JP2010093066A - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010093066A
JP2010093066A JP2008261860A JP2008261860A JP2010093066A JP 2010093066 A JP2010093066 A JP 2010093066A JP 2008261860 A JP2008261860 A JP 2008261860A JP 2008261860 A JP2008261860 A JP 2008261860A JP 2010093066 A JP2010093066 A JP 2010093066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
substrate
emitting device
reflecting member
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008261860A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Bizen
充弘 尾前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2008261860A priority Critical patent/JP2010093066A/ja
Publication of JP2010093066A publication Critical patent/JP2010093066A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】良好な発光特性を有するとともに、信頼性の高い発光装置を提供する。
【解決手段】この表面実装型LED(発光装置)100は、光を出射するLED素子10と、LED素子10が載置される載置部21と載置部21上に載置されたLED素子10を囲む枠体部22とを含み、枠体部22の内側面23aがLED素子10からの光を反射させる反射面とされ、かつ、アルミニウムまたはアルミニウム合金から構成される反射部材20と、LED素子10と電気的に接続される電極層32が形成され、反射部材20に固定された基板30と、LED素子10を封止する透光性部材40とを備えている。そして、反射部材20は、基板30側に突出する突出部25を有しており、突出部25が変形することによって突出部25の一部が基板30と係合し、これにより、反射部材20に基板30が固定されている。
【選択図】図1

Description

この発明は、発光装置に関し、特に、発光素子と、この発光素子からの光を反射させる反射部材とを備えた発光装置に関する。
従来、発光素子からの光を反射させる反射枠体(反射部材)を備えた発光装置が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
上記特許文献1には、LED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)素子(発光素子)の発光により生じた熱を、反射枠体からも放熱させるために、反射枠体を金属材料から構成した発光装置が記載されている。この発光装置は、LED素子が実装されたプリント基板と、上記した反射枠体とを備えており、反射枠体は、樹脂接着剤によりプリント基板上に接着固定されている。なお、反射枠体の内側には、LED素子を封止する封止体が形成されている。この封止体は、反射枠体の内側に封止樹脂を充填することにより形成されている。
特開2005−229003号公報
上記特許文献1に記載された従来の発光装置では、樹脂接着剤によりプリント基板上に反射枠体が接着固定されているため、プリント基板と反射枠体との間に樹脂接着層が介在することになる。このため、LED素子の発光により生じた熱を反射枠体からも放熱させるために、反射枠体を金属材料から構成したとしても、プリント基板と反射枠体との間に介在する樹脂接着層の熱抵抗によって、LED素子からの熱を反射枠体に効率良く伝達させることが困難になるという不都合がある。これにより、LED素子からの熱を反射枠体から効率良く放熱させることが困難になるので、LED素子の温度上昇を抑制することが困難になる。その結果、素子温度の上昇に起因して、発光装置の発光特性が低下するので、良好な発光特性を得ることが困難になるという問題点がある。
また、近年、発光装置に対して、パッケージの小型化、高出力化および50,000時間以上の長寿命化などの要望が高くなってきている。しかしながら、樹脂接着剤により反射枠体とプリント基板とが接着固定された従来の発光装置では、パッケージの小型化に対応した場合、接着領域が小さくなる。また、発光装置の高出力化および長寿命化に対応した場合、樹脂接着層にLED素子からの強い光が長時間照射されることになるので、樹脂接着層の光劣化が促進される。このため、従来の発光装置では、上記要望に応えようとした場合、反射枠体とプリント基板との十分な接着強度および十分な接着信頼性を確保することが困難になるという不都合がある。これにより、反射枠体とプリント基板との固定が不十分になるので、発光装置の高信頼性を確保することが困難になるという問題点がある。
なお、LED素子を封止する封止樹脂にエポキシ系樹脂を用いた場合、この封止樹脂の接着力も反射枠体とプリント基板との固定に寄与するため、反射枠体とプリント基板との接着強度を確保することが可能となる。しかしながら、エポキシ系樹脂は比較的光劣化し易いため、高出力化および長寿命化を図ろうとする場合には、エポキシ系樹脂に比べて光劣化し難いシリコーン系樹脂が封止樹脂として一般的に用いられる。ところが、シリコーン系樹脂を封止樹脂として用いた場合、シリコーン系樹脂はその接着強度が大きくなく、特に、エラストマー(ゴム)やゲル状の場合は接着強度が小さいので、封止樹脂による反射枠体とプリント基板との接着強度の向上効果はほとんど見込めない。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の目的は、良好な発光特性を有するとともに、信頼性の高い発光装置を提供することである。
上記目的を達成するために、この発明の一の局面による発光装置は、光を出射する発光素子と、発光素子が載置される載置部と載置部上に載置された発光素子を囲む枠体部とを含み、枠体部の内周面が発光素子からの光を反射させる反射面とされ、かつ、放熱材料から構成される反射部材と、発光素子と電気的に接続される電極部を含み、反射部材に固定された基板と、発光素子を封止する封止体とを備えている。そして、反射部材は、基板側に突出する突出部を有しており、突出部が変形することによって突出部の一部が基板と係合し、これにより、反射部材に基板が固定されている。
この一の局面による発光装置では、上記のように、反射部材を、発光素子が載置される載置部と載置部上に載置された発光素子を囲む枠体部とを含むように構成することによって、発光素子の発光により生じた熱を載置部および枠体部の両方から放熱させることができる。これにより、発光素子が発光することにより生じた熱を、反射部材から効果的に放熱させることが可能となるので、発光装置の放熱特性を向上させることができる。また、放熱特性を向上させることによって、発光に伴い発光素子が発熱したとしても、発光素子の温度を低く保つことができる。これにより、発光素子の温度上昇に起因して、発光特性が低下するという不都合が生じるのを抑制することができる。その結果、良好な発光特性を得ることができる。
また、一の局面による発光装置では、上記のように構成することによって、樹脂接着剤を用いることなく、反射部材に基板を固定することができる。このため、樹脂接着剤を用いる接着固定と異なり、パッケージの小型化による接着領域の減少、並びに、高出力化および長寿命化による光劣化などの影響を受けることがないので、反射部材と基板との固定を確実に行うことができる。これにより、反射部材と基板との固定が不十分になることに起因して、発光装置の信頼性が低下するという不都合が生じるのを抑制することができるので、信頼性の高い発光装置を得ることができる。
また、一の局面による発光装置では、上記のように構成することによって、容易に、パッケージの小型化、高出力化および長寿命化に対応した発光装置を得ることができる。
さらに、一の局面による発光装置では、上記のように構成することによって、樹脂接着剤を用いることなく反射部材に基板を固定することができるので、発光装置の製造工程において接着工程を省くことができる。
ここで、樹脂接着剤によって反射部材に基板を接着固定する場合には、高圧で反射部材に基板を押圧しなければならないため、反射部材と基板との接着工程において大掛かりな高圧プレス機などが必要になる。また、樹脂接着剤は内部に気泡が入り易く、樹脂接着剤の内部に気泡が存在する場合には、反射部材と基板との接着領域において樹脂接着剤によって接着されない領域が形成されるという不都合が生じる。そして、このような不都合を抑制するために、樹脂接着剤によって反射部材に基板を接着する際には、高圧プレス工程と同時に真空装置を用いた脱泡(真空引き)処理が必要になる。このように樹脂接着剤によって反射部材に基板を接着固定する場合には、上記のような煩雑な接着工程を経る必要があるのに対して、一の局面による発光装置では、接着工程を省くことができるので、発光装置の製造が容易になり、製造コストを低減することができる。
上記一の局面による発光装置において、好ましくは、突出部は、反射部材と一体に形成されている。このように構成すれば、たとえば、放熱材料をプレス加工することにより、容易に、反射部材に突出部を設けることができる。なお、突出部は、反射部材と別体で形成されていてもよい。この場合、たとえば、反射部材に設けた挿入穴などに突出部の一部を圧入することによって、突出部を反射部材と一体化することができる。
上記一の局面による発光装置において、好ましくは、載置部および枠体部が放熱材料から一体に形成されることによって反射部材が構成されている。このように構成すれば、発光素子の発光によって生じた熱を、載置部から放熱させることができるとともに、載置部と一体に形成されている枠体部からも放熱させることができる。ここで、載置部と枠体部とを含む反射部材は、上記のように、熱伝導性の優れた放熱材料から構成されている。このため、発光素子からの熱を載置部から効果的に放熱させることができる。また、載置部と枠体部との間には、樹脂接着層などが介在しないので、載置部から枠体部に効果的に熱を伝えることができるとともに、載置部を介して伝達された発光素子からの熱を枠体部からも効果的に放熱させることができる。これにより、発光素子が発光することにより生じた熱を、反射部材から効果的に放熱させることが可能となるので、発光装置の放熱特性を向上させることができる。
なお、この場合において、別体で形成された載置部および枠体部を、たとえば、熱伝導性の優れた半田などを用いて互いに固定することによって、載置部と枠体部とが一体化された構成にしてもよい。このように構成した場合でも、発光装置の放熱特性を向上させることができる。
上記一の局面による発光装置において、好ましくは、基板は、突出部が挿入される貫通孔部を有している。このように構成すれば、反射部材の突出部を基板の貫通孔部に挿入することにより、容易に、突出部を基板に係合させることができるので、容易に、反射部材に基板を固定することができる。
上記一の局面による発光装置において、好ましくは、突出部は、突片状に形成されている。このように構成すれば、突出部を容易に変形させることができるので、より容易に、反射部材に基板を固定することができる。
上記一の局面による発光装置において、好ましくは、突出部は、反射部材に複数設けられている。このように構成すれば、反射部材に基板をより確実に固定することができる。
上記一の局面による発光装置において、突出部は、反射部材の載置部に設けてもよい。
上記一の局面による発光装置において、突出部は、平面的に見た場合に、反射部材の中央部の領域に設けられているのが好ましい。
上記一の局面による発光装置において、突出部は、反射部材の枠体部に設けられていてもよい。
上記突出部が突片状に形成された発光装置において、好ましくは、反射部材には、突片状に形成された突出部が複数設けられており、突片状に形成された上記突出部は、互いに対向配置されている。このように構成すれば、反射部材に基板をより確実に固定することができる。
上記一の局面による発光装置において、好ましくは、放熱材料は、金属材料である。このように構成すれば、発光素子からの熱を反射部材からさらに効果的に放熱させることができるので、容易に、発光装置の放熱特性を向上させることができる。
この場合において、放熱材料は、アルミニウム、アルミニウム合金、銅または銅合金のいずれかから構成されているのが好ましい。
上記一の局面による発光装置において、枠体部の反射面に、光反射率を向上させるための表面処理を施してもよい。また、反射面以外に、発光素子が載置される載置領域に、上記表面処理を施してもよい。このような表面処理としては、たとえば、銀メッキ、銀メッキ+絶縁(セラミック)コーティングまたはアルマイト処理などが挙げられる。
また、上記一の局面による発光装置において、載置部の発光素子が載置される領域(載置領域)に、光反射率を向上させるとともにワイヤーボンドやフリップ接続などを行い易くするための表面処理を施してもよい。このような表面処理としては、たとえば、銀メッキ、銀+パラジウムメッキなどが挙げられる。
さらに、上記一の局面による発光装置において、発光素子が載置される領域の裏面に、実装基板などの回路基板に半田接続可能となるように、半田付け性を向上させるための表面処理を施してもよい。このような表面処理としては、たとえば、銀メッキや金メッキなどが挙げられる。
上記一の局面による発光装置において、基板は、樹脂からなる基材部と、基材部上に形成され電極部として機能する導体とを含むプリント基板から構成することができる。
上記一の局面による発光装置において、好ましくは、反射部材の枠体部は、上方に向かって開口幅が広がるように構成されている。このような構成を上記一の局面による発光装置に適用すれば、容易に、発光特性を向上させることができる。
上記一の局面による発光装置において、発光素子を、発光ダイオード素子とすることができる。
以上のように、本発明によれば、良好な発光特性を有するとともに、信頼性の高い発光装置を容易に得ることができる。
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施形態では、発光装置の一例である表面実装型LED(Light Emitting Diode)に本発明を適用した場合について説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態による表面実装型LEDの断面図である。図2は、本発明の第1実施形態による表面実装型LEDの全体斜視図である。図3は、本発明の第1実施形態による表面実装型LEDの平面図である。図4〜図11は、本発明の第1実施形態による表面実装型LEDの構造を説明するための図である。なお、図1は、図3のA1−A1線に沿った断面を示している。まず、図1〜図11を参照して、本発明の第1実施形態による表面実装型LED1の構造について説明する。
第1実施形態による表面実装型LED1は、図1〜図3に示すように、光源としての発光ダイオード素子(LED素子)10と、LED素子10から出射された光を反射させる反射部材20と、反射部材20の裏面側に固定された基板30と、LED素子10を封止する透光性部材40とを備えている。なお、LED素子10は、本発明の「発光素子」の一例であり、基板30は、本発明の「プリント基板」の一例である。また、透光性部材40は、本発明の「封止体」の一例である。
反射部材20は、放熱特性(熱伝導性)に優れた金属材料から構成されており、図3および図5に示すように、平面的に見て、略長方形形状に形成されている。具体的には、反射部材20は、アルミニウムまたはアルミニウム合金から構成されており、X方向に約4.5mmの長さL1を有するとともに、Y方向に約2mmの幅W1を有している。
この反射部材20は、図4〜図6に示すように、LED素子10が載置される載置部21と、載置部21上に載置されたLED素子10を囲む枠体部22とを含んでいる。載置部21と枠体部22とは、図6〜図8に示すように、アルミニウムまたはアルミニウム合金から一体に形成されている。なお、反射部材20の枠体部22は、図6に示すように、約0.6mmの厚みt1を有している。また、反射部材20の載置部21は、約0.2mmの厚みt2を有している。
反射部材20を構成する枠体部22の中央部には、図4および図5に示すように、開口部23が形成されている。この開口部23の内側面23aは、LED素子10から発光された光を反射させる反射面として機能する。また、開口部23は、図1、図6および図8に示すように、その開口幅が上方に向かってテーパ状(放射状)に広がるように構成されている。また、開口部23の内側面23aを含む反射部材20の表面には、光反射率を向上させるための表面処理が施されている。具体的には、反射部材20の反射面(内側面23a)には、たとえば、銀メッキ、銀メッキ+絶縁(セラミック)コーティングまたはアルマイト処理などの表面処理が施されている。このように、開口部23の内側面23aは、LED素子10から発光された光を効率よく上方に反射させることが可能に構成されている。なお、枠体部22の内側面23aは、本発明の「内周面」および「反射面」の一例である。
また、図4、図6および図7に示すように、枠体部22の底面と側端面(X方向(長手方向)の側端面)とによって構成される角部には、切欠部24が設けられている。この切欠部24は、レジストなどの樹脂部材50(図1および図2参照)によって覆われている。なお、切欠部24を覆う樹脂部材50は、透光性部材40と同じ材料を用いてもよい。この場合には、透光性部材40の形成時に同時に樹脂部材50を形成することができる。
そして、図4〜図6に示すように、反射部材20を構成する載置部21が、枠体部22の開口部23の一部を塞ぐように、枠体部22の底面側に配設されている。
なお、載置部21が枠体部22の開口部23の一部を塞ぐように枠体部22の底面側に配設されることによって、図3に示すように、平面的に見た場合に枠体部22の内側に載置部21が位置した状態となっている。すなわち、枠体部22の内側の領域に、LED素子10が載置される領域である載置面(載置領域)21aが露出された状態となっている。
また、載置部21の載置面21aには、光反射率を向上させるとともにワイヤーボンドやフリップ接続などを行い易くするための表面処理が施されている。具体的には、載置部21の載置面21aには、たとえば、銀メッキ、銀+パラジウムメッキなどの表面処理が施されている。
ここで、第1実施形態では、図4および図6に示すように、載置部21の裏面(載置面21aと反対側の面)に、円柱状の突出部25が形成されている。この突出部25は、図4および図5に示すように、平面的に見て、反射部材20の略中央部の領域に、基板30(図1参照)側に突出するように反射部材20と一体に形成されている。また、突出部25は、図6および図7に示すように、基板30の厚みよりも大きい厚みt3(たとえば約0.3mm〜約0.5mm)に形成されている。
基板30は、図1、図9および図10に示すように、ガラスエポキシや液晶ポリマー(Liquid Crystal Polymer:LCP)などからなる絶縁基材31の上面上および下面上に、それぞれ、複数の電極層(電極部)が形成された両面基板から構成されている。この基板30は、上記反射部材20とほぼ同じ大きさの平面形状に形成されている。また、絶縁基材31の上面上に形成された複数の電極層32の一部はカソードとして機能し、複数の電極層32の他の一部はアノードとして機能する。一方、絶縁基材31の下面上に形成された電極層33は、図1に示すように、配線用に用いられる電極層からなる。この電極層33は、絶縁基材31に設けられた接続部34(スルーホール)を介して、電極層32と電気的に接続されている。また、基板30は、約0.2mmの厚みを有している。なお、絶縁基材31は、本発明の「基材部」の一例である。
また、第1実施形態では、図1、図9および図10に示すように、基板30の所定領域に、厚み方向に貫通する貫通孔35が形成されている。この貫通孔35は、反射部材20の突出部25と対応する領域に、突出部25が挿入可能な大きさに形成されている。なお、貫通孔35は、本発明の「貫通孔部」の一例である。
そして、図1に示すように、反射部材20の突出部25が貫通孔35に挿入された後、プレス加工によって突出部25の端部がつぶされる(変形される)ことにより、基板30が反射部材20の裏面側に固定されている。すなわち、基板30の貫通孔35に挿入された突出部25の端部がつぶされることによって、突出部25の端部が変形して貫通孔35よりも大きく広がる。これにより、突出部25の変形した部分と基板30とが係合し、反射部材20に基板30が固定される。
LED素子10は、青色の光を発光する機能を有しており、反射部材20の載置部21上に載置(搭載)されている。具体的には、載置部21の載置面21a上に、LED素子10が接着材45で固定されている。すなわち、LED素子10は、枠体部22の内側の領域に位置するように載置部21の載置面21a上に固定されている。また、LED素子10の一方の電極部(図示せず)は、ボンディングワイヤ46を介して、基板30の電極層32(たとえばカソード電極)と電気的に接続されている。一方、LED素子10の他方の電極部(図示せず)は、ボンディングワイヤ47を介して、基板30の電極層32(たとえばアノード電極)と電気的に接続されている。なお、ボンディングワイヤ46および47は、それぞれ、Au(金)や、Al(アルミニウム)などの金属細線から構成されている。
透光性部材40は、エポキシ系樹脂やシリコーン系樹脂などの透明樹脂材料(封止材料)から構成されており、枠体部22の開口部23内に、LED素子10、ボンディングワイヤ46および47を封止するように設けられている。この透光性部材40は、LED素子10、ボンディングワイヤ46および47を封止することによって、LED素子10、ボンディングワイヤ46および47が、空気や水分などと接するのを抑制する機能を有している。また、透光性部材40は、上記透明樹脂材料を反射部材20(枠体部22)の開口部23内に充填した後、硬化させることによって形成される。
また、上記透光性部材40には、LED素子10から出射された青色光を波長変換する蛍光体(図示せず)の粒子が含有されている。これにより、表面実装型LED1からの出射光が、白色光となるように構成されている。なお、透光性部材40は、長時間の使用に対して光量低下を起こし難くすることなどを考慮すると、シリコーン系樹脂を用いるのが好ましい。また、反射部材20と基板30との間に隙間が生じた場合には、上記蛍光体を透光性部材40中で沈降させて、隙間部分を含む所定の領域に集中して存在するように構成してもよい。このように構成することにより、蛍光体の粒子によって、隙間部分からの光漏れを効果的に抑制することが可能となる。また、蛍光体の代わりに、酸化チタンなどの白色粉末を光漏れ対策に用いてもよい。
上記のように構成された第1実施形態による表面実装型LED1では、図11に示すように、外部の実装基板80上に実装されて、電子機器などに搭載される。このとき、電極層33は、半田層81などを介して、実装基板80に形成された配線用の導体80aと電気的に接続される。また、基板30の裏面側に露出された突出部25の端部は、半田層82などを介して、実装基板80に形成された放熱用の導体80bと熱的に接続される。そして、電極層33間に電圧を加えることにより、ボンディングワイヤ46および47(図1参照)を介して、LED素子10(図1参照)に電流が流れ、LED素子10が青色の光を発光する。LED素子10からの青色光は、透光性部材40中の蛍光体によって波長変換され、白色光として外部に出射される。なお、LED素子10が載置される載置面21aの裏面には、半田付け性を向上させるための表面処理(たとえば、銀メッキや金メッキなど)を施しておくのが好ましい。
一方、LED素子10の発光により生じた熱は、反射部材20の載置部21から放熱されるとともに、突出部25および実装基板80の放熱用の導体80bを介して外部に放熱される。また、LED素子10の発光により生じた熱は、載置部21と一体に形成されている枠体部22からも放熱される。このように、第1実施形態による表面実装型LED1では、LED素子10で発生した熱を効果的に放熱することが可能に構成されている。これにより、LED素子10の温度上昇による発光効率の低下が抑制されるとともに、電流量に比例した高輝度が得られるので、表面実装型LED1の機能性の向上、および、寿命の向上の効果が得られる。
第1実施形態では、上記のように、反射部材20を、LED素子10が載置される載置部21と、載置部21上に載置されたLED素子10を囲む枠体部22とを含むように構成することによって、LED素子10の発光により生じた熱を載置部21および枠体部22の両方から放熱させることができる。これにより、LED素子10が発光することにより生じた熱を、反射部材20から効果的に放熱させることが可能となるので、表面実装型LED1の放熱特性を向上させることができる。また、放熱特性を向上させることによって、発光に伴いLED素子10が発熱したとしても、LED素子10の温度を低く保つことができる。これにより、LED素子10の温度上昇に起因して、発光特性が低下するという不都合が生じるのを抑制することができる。その結果、良好な発光特性を得ることができる。
また、第1実施形態では、上記のように構成することによって、樹脂接着剤などを用いることなく、反射部材20に基板30を固定することができる。このため、樹脂接着剤などを用いる接着固定と異なり、パッケージの小型化による接着領域の減少、並びに、高出力化および長寿命化による光劣化などの影響を受けることがないので、反射部材20と基板30との固定を確実に行うことができる。これにより、反射部材20と基板30との固定が不十分になることに起因して、信頼性が低下するという不都合が生じるのを抑制することができるので、信頼性の高い表面実装型LED1を得ることができる。
また、第1実施形態では、上記のように構成することによって、容易に、パッケージの小型化、高出力化および長寿命化に対応した表面実装型LEDを得ることができる。
また、第1実施形態では、載置部21および枠体部22を金属材料から一体に形成することによって、LED素子10の発光によって生じた熱を、載置部21から放熱させることができるとともに、載置部21と一体に形成されている枠体部22からも放熱させることができる。ここで、載置部21と枠体部22とを含む反射部材20は、上記のように、熱伝導性の優れたアルミニウムまたはアルミニウム合金から構成されている。このため、LED素子10からの熱を載置部21から効果的に放熱させることができる。また、載置部21と枠体部22との間には、樹脂接着層などが介在しないので、載置部21から枠体部22に効果的に熱を伝えることができるとともに、載置部21を介して伝達されたLED素子10からの熱を枠体部22からも効果的に放熱させることができる。これにより、LED素子10が発光することにより生じた熱を、反射部材20から効果的に放熱させることが可能となるので、表面実装型LED1の放熱特性を向上させることができる。
また、第1実施形態では、基板30の所定領域に、反射部材20の突出部25が挿入される貫通孔35を形成することによって、反射部材20の突出部25を基板30の貫通孔35に挿入して突出部25の一部を変形させることにより、突出部25を基板30に係合させることができるので、容易に、反射部材20に基板30を固定することができる。
図12〜図18は、本発明の第1実施形態による表面実装型LEDの製造方法を説明するための図である。次に、図1および図12〜図18を参照して、第1実施形態による表面実装型LED1の製造方法について説明する。
まず、アルミニウムまたはアルミニウム合金からなる板状部材をプレス加工することによって、反射面となる開口部23を有する枠体部22とLED素子10が載置される載置部21とを一体に形成する。この際、載置部21の裏面側(枠体部22と反対側)に突出部25を一体に形成する。突出部25の形成は、たとえば、プレス加工時に板状部材の一部を一定方向(厚み方向)に押し出すことにより形成することができる。また、板状部材の下面(底面)に、プレス加工によって溝部24aを形成する。これにより、図12に示すような、枠体部22と載置部21とを含む複数の反射部材20を備える反射部材集合体60が形成される。
次に、図13に示すように、複数の基板30が連結された基板集合体70を準備する。この基板集合体70には、反射部材集合体60の突出部25が挿入される貫通孔35を形成しておく。そして、図14に示すように、基板集合体70(基板30)の貫通孔35に、反射部材集合体60(反射部材20)の突出部25を挿入する。なお、反射部材集合体60の溝部24aには、予め、樹脂部材50を充填しておく。
続いて、図15に示すように、プレス加工により、貫通孔35に挿入された突出部25の端部をつぶして変形させる。これにより、突出部25の端部が変形して広がり、基板集合体70(基板30)と係合する。その結果、反射部材集合体60(反射部材20)の裏面側(枠体部22と反対側)に基板集合体70(基板30)が固定される。
次に、図16に示すように、載置部21の載置面21a上にLED素子10を接着材45で固定する。そして、ワイヤボンディングを行うことによって、LED素子10と基板30(基板集合体70)の電極層32とをボンディングワイヤ46および47で電気的に接続する。
その後、図17に示すように、粘着シート90上に、反射部材集合体60が固定された基板集合体70を貼り付ける。そして、シリコーン系樹脂などからなる透明樹脂材料(封止材料)を反射部材集合体60の開口部23内に注入(充填)する。これにより、開口部23内にLED素子10を封止する透光性部材40が形成される。なお、粘着シート90の材質は特に限定されるものではないが、たとえば、ポリエステルやポリオレフィンなどの基材に、シリコーン系または合成樹脂系の粘着剤を形成したものなどが使用される。
そして、図18に示すように、ダイシングにより個片化する。なお、反射部材集合体60の溝部24aは、個片化によって上記した切欠部24に形成される。この切欠部24は、樹脂部材50で覆われているので、これによりダイシング時の切断バリの発生が抑制される。また、反射部材20と基板30の電極層33などとの電気的な短絡を防ぐことができる。
最後に、個片化された表面実装型LED1から粘着シート90を取り除くことによって、図1に示した本発明の第1実施形態による表面実装型LED1が得られる。なお、透明樹脂材料の硬化後に粘着シート90を除去し、その後、再び粘着シート90を貼り付けてダイシングによる個片化を行ってもよい。このように構成すれば、表面実装型LED1の裏面に、粘着シート90の粘着物質が残存するのを効果的に抑制することが可能となる。また、溝部24aを覆う樹脂部材50は、透光性部材40と同じ材料を用いてもよい。この場合には、透光性部材40の形成時に同時に樹脂部材50を形成することができる。
第1実施形態による表面実装型LED1の製造方法では、上記のように、突出部25を、反射部材20と一体に形成された構成とすることによって、たとえば、金属材料をプレス加工することにより、容易に、反射部材20に突出部25を設けることができる。
また、第1実施形態では、上記のように構成することによって、樹脂接着剤などを用いることなく反射部材20に基板30を固定することができるので、表面実装型LED1の製造工程において煩雑な接着工程を省くことができる。これにより、表面実装型LED1の製造工程を簡素化することができるので、製造コストを低減することができる。
(第2実施形態)
図19は、本発明の第2実施形態による表面実装型LEDの断面図である。図20は、本発明の第2実施形態による表面実装型LEDの全体斜視図である。図21は、本発明の第2実施形態による表面実装型LEDの平面図である。図22〜図29は、本発明の第2実施形態による表面実装型LEDの構造を説明するための図である。なお、図19は、図21のA1−A1線に沿った断面を示している。次に、図19〜図29を参照して、本発明の第2実施形態による表面実装型LED100の構造について説明する。
第2実施形態による表面実装型LED100では、図19および図22に示すように、載置部21の裏面(載置面21aと反対側の面)に一対の係合片125が形成されている。この係合片125は、図21および図23に示すように、平面的に見て、反射部材20の略中央部の領域に互いに対向するように形成されている。また、図24〜図26に示すように、上記係合片125は突片状に形成されている。さらに、上記係合片125は、プレス加工によって、反射部材20と一体に形成されている。また、上記反射部材20は、図24に示すように、厚みt4が約0.6mmとなるように構成されている。なお、係合片125は、本発明の「突出部」の一例である。
また、第2実施形態では、図19、図27および図28に示すように、基板30の所定領域に、厚み方向に貫通する貫通孔135が形成されている。この貫通孔135は、反射部材20の係合片125と対応するように2カ所に形成されている。また、貫通孔135は、係合片125が挿入可能なスリット状に形成されている。
そして、図19に示すように、反射部材20の係合片125が貫通孔135に挿入された後、プレス加工によって係合片125が折り曲げられる(変形される)ことにより、基板30が反射部材20の裏面側に固定されている。具体的には、基板30の貫通孔135に挿入された一方の係合片125が他方の係合片125側に折り曲げられるとともに、基板30の貫通孔135に挿入された他方の係合片125が一方の係合片125側に折り曲げられることによって、一対の係合片125がそれぞれ基板30と係合し、図19および図20に示すように、反射部材20に基板30が固定されている。なお、貫通孔135は、本発明の「貫通孔部」の一例である。
第2実施形態のその他の構成は、上記第1実施形態と同様である。
上記のように構成された第2実施形態による表面実装型LED100では、図29に示すように、外部の実装基板80上に実装されて、電子機器などに搭載される。このとき、電極層33は、半田層81などを介して、実装基板80に形成された配線用の導体80aと電気的に接続される。また、基板30の裏面側に露出された係合片125は、半田層82などを介して、実装基板80に形成された放熱用の導体80bと熱的に接続される。そして、上記第1実施形態と同様、電極層33間に電圧を加えることにより、ボンディングワイヤ46および47(図19参照)を介して、LED素子10(図19参照)に電流が流れ、LED素子10が青色の光を発光する。LED素子10からの青色光は、透光性部材40中の蛍光体によって波長変換され、白色光として外部に出射される。
第2実施形態では、上記のように、反射部材20に突片状の係合片125を設けることによって、基板30と係合する係合片125を容易に変形させることができるので、容易に、反射部材20に基板30を固定することができる。
また、第2実施形態では、反射部材20に係合片125を一対(複数)設けるとともに、一対の係合片125を互いに対向するように配設することによって、反射部材20に基板30をより確実に固定することができる。
第2実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
また、第2実施形態による表面実装型LED100は、上記第1実施形態と同様の方法を用いて製造することができる。
(第3実施形態)
図30は、本発明の第3実施形態による表面実装型LEDの全体斜視図である。図31は、本発明の第3実施形態による表面実装型LEDを上側から見た平面図である。図32は、図31のC−C線に沿った断面図であり、図33は、図31のD−D線に沿った断面図である。図34〜図41は、本発明の第3実施形態による表面実装型LEDの構造を説明するための図である。次に、図30〜図41を参照して、本発明の第3実施形態による表面実装型LED200の構造について説明する。
第3実施形態による表面実装型LED200は、図30および図31に示すように、光源としてのLED素子210と、LED素子210から出射された光を反射させる反射部材220と、反射部材220の裏面側に固定された基板230と、LED素子210を封止する透光性部材240とを備えている。なお、LED素子210は、本発明の「発光素子」の一例であり、透光性部材240は、本発明の「封止体」の一例である。
反射部材220は、上記第1および第2実施形態と同様、放熱特性(熱伝導性)に優れた金属材料から構成されており、図31および図34に示すように、平面的に見て正方形形状に形成されている。具体的には、反射部材220は、アルミニウムまたはアルミニウム合金から構成されており、X方向に約3.5mmの長さL2を有するとともに、Y方向に、約3.5mmの幅W2を有している。
この反射部材220は、図30〜図32に示すように、LED素子210が載置される載置部221と、載置部221上に載置されたLED素子210を囲む枠体部222とを含んでいる。載置部221と枠体部222とは、アルミニウムまたはアルミニウム合金から一体に形成されている。なお、反射部材220の枠体部222は、図35に示すように、約0.6mmの厚みt5を有している。
反射部材220を構成する枠体部222の中央部には、開口部223が形成されている。この開口部223の内側面223aは、LED素子210から発光された光を反射させる反射面として機能する。また、開口部223は、図32および図33に示すように、その開口幅が上方に向かってテーパ状(放射状)に広がるように構成されている。また、開口部223の内側面223aを含む反射部材220の表面には、上記第1および第2実施形態と同様、光反射率を向上させるための表面処理が施されている。具体的には、反射部材220の反射面(内側面223a)には、たとえば、銀メッキ、銀メッキ+絶縁(セラミック)コーティングまたはアルマイト処理などの表面処理が施されている。このように、開口部223の内側面223aは、LED素子210から発光されて光を効率よく上方に反射させることが可能に構成されている。なお、枠体部222の内側面223aは、本発明の「内周面」および「反射面」の一例である。
また、図31および図34に示すように、反射部材220を構成する載置部221は、枠体部222の開口部223の一部を塞ぐように、枠体部222の底面側に配設されている。なお、載置部221が枠体部222の開口部223の一部を塞ぐように枠体部222の底面側に配設されることによって、図31に示すように、平面的に見た場合に枠体部222の内側に載置部221が位置した状態となっている。すなわち、枠体部222の内側の領域に、LED素子210が載置される領域である載置面(載置領域)221aが露出された状態となっている。
また、上記第1および第2実施形態と同様、載置部221の載置面221aには、光反射率を向上させるとともにワイヤーボンドやフリップ接続などを行い易くするための表面処理が施されている。具体的には、載置部221の載置面221aには、たとえば、銀メッキ、銀+パラジウムメッキなどの表面処理が施されている。
ここで、第3実施形態では、反射部材220の載置部221が枠体部222の底面から基板230側に突出するように、枠体部222の底面側に配設されている。これにより、図34〜図36に示すように、載置部221の一部によって突出部221bが構成されている。
また、第3実施形態では、上記突出部221bの端部に凹部221cが形成されることにより、突出部221bの端部の周部に、他の部分よりも厚みの小さい立壁部221dが形成されている。
基板230は、図37〜図39に示すように、上記第1および第2実施形態と同様、ガラスエポキシや液晶ポリマーなどからなる絶縁基材231の上面上および下面上に、それぞれ、複数の電極層(電極部)が形成された両面基板から構成されている。この基板230は、上記反射部材220とほぼ同じ大きさの平面形状に形成されている。また、絶縁基材231の上面上に形成された複数の電極層232の一部はカソードとして機能し、複数の電極層232の他の一部はアノードとして機能する。一方、絶縁基材231の下面上に形成された電極層233は、図32および図39に示すように、配線用に用いられる電極層からなる。この電極層233は、絶縁基材231に設けられた接続部234(スルーホール)を介して、電極層232と電気的に接続されている。また、基板230は、約0.2mmの厚みを有している。なお、絶縁基材231は、本発明の「基材部」の一例であり、基板230は、本発明の「プリント基板」の一例である。
また、第3実施形態では、図37〜図39に示すように、基板230の所定領域に、厚み方向に貫通する貫通孔235が形成されている。この貫通孔235は、反射部材220の突出部221bと対応する領域に、突出部221bが挿入可能な大きさに形成されている。なお、貫通孔235は、本発明の「貫通孔部」の一例である。
また、絶縁基材231の上面上に形成された複数の電極層232は、貫通孔235を挟むように配置されている。そして貫通孔235の一方側にカソードとして機能する電極層が配置されており、貫通孔235の他方側にアノードとして機能する電極層が配置されている。また、絶縁基材231の上面上には、上記電極層232以外に、放熱補助用の電極層236が形成されている。
上記した反射部材220と基板230とは、図32、図33および図40に示すように、反射部材220の突出部221bが貫通孔235に挿入された後、プレス加工によって突出部221bの立壁部221dが変形されることにより、基板230が反射部材220の裏面側に固定されている。すなわち、基板230の貫通孔235に挿入された突出部221bの立壁部221dが変形されることによって、突出部221bの立壁部221dが基板230と係合し、反射部材220に基板230が固定される。
LED素子210は、赤色光を発光するLED素子210R、緑色光を発光するLED素子210G、および、青色光を発光するLED素子210Bを含んでいる。すなわち、第3実施形態による表面実装型LED200は、光の3原色である赤、緑、青の各色の光を発光するLED素子210を備えている。これらのLED素子210は、図30〜図33に示すように、載置部221の載置面221a上に、接着材45(図32および図33参照)で固定されている。すなわち、第3実施形態では、3個のLED素子210が、枠体部222の内側の領域に位置するように載置部221の載置面221a上に固定されている。
また、図31および図32に示すように、LED素子210の一方の電極部(図示せず)は、ボンディングワイヤ46を介して、基板230の電極層232(たとえばカソード電極)と電気的に接続されている。一方、LED素子210の他方の電極部(図示せず)は、ボンディングワイヤ47を介して、基板230の電極層232(たとえばアノード電極)と電気的に接続されている。
透光性部材240は、エポキシ系樹脂やシリコーン系樹脂などの透明樹脂材料(封止材料)から構成されており、枠体部222の開口部223内に、LED素子210、ボンディングワイヤ46および47を封止するように設けられている。この透光性部材240は、上記第1および第2実施形態と同様、LED素子210、ボンディングワイヤ46および47を封止することによって、LED素子210、ボンディングワイヤ46および47が、空気や水分などと接するのを抑制する機能を有している。また、透光性部材240は、上記透明樹脂材料を反射部材220(枠体部222)の開口部223内に充填した後、硬化させることによって形成される。
なお、透光性部材240は、長時間の使用に対して光量低下を起こし難くすることなどを考慮すると、シリコーン系樹脂を用いるのが好ましい。また、反射部材220と基板230との間に隙間が生じた場合には、酸化チタンなどの白色粉末を透光性部材240中で沈降させて、隙間部分を含む所定の領域に集中して存在するように構成してもよい。このように構成することにより、白色粉末によって、隙間部分からの光漏れを効果的に抑制することが可能となる。
上記のように構成された第3実施形態による表面実装型LED200では、図41に示すように、外部の実装基板80上に実装されて、電子機器などに搭載される。このとき、電極層233は、半田層81などを介して、実装基板80に形成された配線用の導体80aと電気的に接続される。また、基板230の裏面側に露出された突出部221bは、半田層82などを介して、実装基板80に形成された放熱用の導体80bと熱的に接続される。そして、上記第1および第2実施形態と同様、電極層233間に電圧を加えることにより、ボンディングワイヤ46および47を介して、LED素子210に電流が流れ、それぞれのLED素子210が固有の波長で発光する。これらのLED素子210が同時に発光した場合には、その色が混色されて出射される。また、この場合、青色の光を発光するLED素子210のみを搭載するとともに、透光性部材240中に蛍光体を分散させることによって、表面実装型LED200からの出射光が白色光となるように構成してもよい。
なお、第3実施形態の効果は、上記第1実施形態と同様である。
また、第3実施形態では、上記第1実施形態と同様の製造方法を用いて、表面実装型LED200を製造することができる。
具体的には、まず、図42に示すように、アルミニウムまたはアルミニウム合金からなる板状部材をプレス加工することによって、上記反射部材220が複数連結された反射部材集合体260を形成する。
次に、図43に示すように、複数の基板230が連結された基板集合体270を形成する。そして、基板集合体270(基板230)の貫通孔235に、反射部材集合体260(反射部材220)の突出部221b(図40参照)を挿入した後、プレス加工により、貫通孔235に挿入された突出部221bの立壁部221dを変形させて、基板集合体270(基板230)と係合させる。これにより、反射部材集合体260(反射部材220)の裏面側(枠体部222と反対側)に基板集合体270(基板230)が固定される。
続いて、上記第1実施形態と同様の方法を用いて、載置部221の載置面221a上にLED素子210(図32参照)を接着材で固定する。そして、ワイヤボンディングを行うことによって、LED素子210と基板230(基板集合体270)の電極層232とをボンディングワイヤ46および47(図32参照)で電気的に接続する。
次に、上記第1実施形態と同様の方法を用いて、シリコーン系樹脂などからなる透明樹脂材料(封止材料)を反射部材集合体260の開口部223内に注入(充填)する。これにより、開口部223内にLED素子210を封止する透光性部材240(図32参照)が形成される。
最後に、上記第1実施形態と同様の方法を用いて個片化することにより、図30に示した本発明の第3実施形態による表面実装型LED200が得られる。
(第4実施形態)
図44は、本発明の第4実施形態による表面実装型LEDの全体斜視図である。図45は、本発明の第4実施形態による表面実装型LEDを上側から見た平面図である。図46は、図45のE−E線に沿った断面図である。図47〜図52は、本発明の第4実施形態による表面実装型LEDの構造を説明するための図である。次に、図44〜図52を参照して、本発明の第3実施形態による表面実装型LED300について説明する。
第4実施形態による表面実装型LED300では、図44〜図46に示すように、反射部材320が、上記第1〜第3実施形態と同様、LED素子310が載置される載置部321と、載置部321上に載置されたLED素子310を囲む枠体部322とを含んでいる。載置部321と枠体部322とは、アルミニウムまたはアルミニウム合金から一体に形成されている。なお、反射部材320の枠体部322は、図48に示すように、約0.6mmの厚みt5を有している。
ここで、第4実施形態では、図47および図48に示すように、枠体部322の底面に一対の係合片325が形成されている。この係合片325は、図45および図47に示すように、反射部材320の略中央部の領域に、互いに対向するように形成されている。また、図48に示すように、係合片325は突片状に形成されている。さらに、係合片325は、プレス加工によって、反射部材320と一体に形成されている。なお、係合片325は、本発明の「突出部」の一例である。
また、第4実施形態では、反射部材320の載置部321が枠体部322の底面から基板330側に突出するように、枠体部322の底面側に配設されている。これにより、図46〜図48に示すように、載置部321によって凸部321bが構成されている。
また、第4実施形態では、図46および図48に示すように、枠体部322の底面と側端面とによって構成される角部に切欠部324が設けられている。この切欠部324は、レジストなどの樹脂部材350(図46参照)によって覆われている。なお、切欠部324を覆う樹脂部材350は、透光性部材240と同じ材料を用いてもよい。この場合には、透光性部材240の形成時に同時に樹脂部材350を形成することができる。
基板330は、上記第1〜第3実施形態と同様、ガラスエポキシや液晶ポリマーなどからなる絶縁基材331の上面上および下面上に、それぞれ、複数の電極層(電極部)が形成された両面基板から構成されている。また、図50に示すように、絶縁基材331の上面上に形成された複数の電極層332の一部はカソードとして機能し、複数の電極層332の他の一部はアノードとして機能する。また、絶縁基材331の上面上には、放熱用の電極層336が形成されている。一方、絶縁基材331の下面上に形成された電極層は、図49および図51に示すように、配線用に用いられる電極層333からなる。この電極層333は、図50および図51に示すように、絶縁基材331に設けられた接続部334(スルーホール)を介して、電極層332と電気的に接続されている。また、絶縁基材331の下面上には、放熱用の電極層337が形成されている。この電極層337は、絶縁基材331の上面上に形成された放熱用の電極層336と、図示しない接続部(スルーホール)を介して熱的に接続されている。なお、絶縁基材331は、本発明の「基材部」の一例であり、基板330は、本発明の「プリント基板」の一例である。
また、第4実施形態では、図49〜図51に示すように、基板330の所定領域に、厚み方向に貫通する貫通孔335が複数形成されている。この貫通孔335は、載置部321の凸部321b(図48参照)が挿入される第1貫通孔335aと、枠体部322に形成された一対の係合片325(図48参照)が挿入される第2貫通孔335bとに分けられる。第1貫通孔335aは、反射部材320の凸部321bと対応する領域に、凸部321bが挿入可能な大きさに形成されている。一方、第2貫通孔335bは、一対の係合片325と対応するように2カ所に形成されている。また、第2貫通孔335bは、係合片325が挿入可能なスリット状に形成されている。なお、第2貫通孔335bは、本発明の「貫通孔部」の一例である。
また、絶縁基材331の上面上に形成された電極層332は、第1貫通孔335aを挟むように配置されている。そして第1貫通孔335aの一方側にカソードとして機能する電極層が配置されており、第1貫通孔335aの他方側にアノードとして機能する電極層が配置されている。また、一対の第2貫通孔335bは、図50に示すように、平面的に見て、第1貫通孔335aを挟むように、電極層332の外側の領域に形成されている。
上記した反射部材320と基板330とは、図46および図52に示すように、反射部材320の凸部321bが第1貫通孔335aに挿入されるとともに、一対の係合片325が第2貫通孔335bに挿入された後、プレス加工によって係合片325が折り曲げられる(変形される)ことにより、基板330が反射部材320の裏面側に固定されている。具体的には、基板330の第2貫通孔335bに挿入された一方の係合片325が他方の係合片325側に折り曲げられるとともに、基板330の第2貫通孔335bに挿入された他方の係合片325が一方の係合片325側に折り曲げられることによって、一対の係合片325が基板330と係合し、反射部材320に基板330が固定されている。
LED素子310は、上記第1および第2実施形態と同様、青色の光を発光する機能を有しており、反射部材320の載置部321上に載置(搭載)されている。具体的には、図45および図46に示すように、載置部321の載置面321a上に、LED素子310が接着材45で固定されている。すなわち、LED素子310は、それぞれ、枠体部322の内側の領域に位置するように載置部321の載置面321a上に固定されている。
透光性部材240は、エポキシ系樹脂やシリコーン系樹脂などの透明樹脂材料(封止材料)から構成されており、枠体部322の開口部323内に、LED素子310、ボンディングワイヤ46および47を封止するように設けられている。また、透光性部材240は、上記透明樹脂材料を反射部材320(枠体部322)の開口部323内に充填した後、硬化させることによって形成される。
また、上記透光性部材240には、LED素子310から出射された青色光を波長変換する蛍光体(図示せず)の粒子が含有されている。これにより、表面実装型LED300からの出射光が、白色光となるように構成されている。なお、透光性部材240は、長時間の使用に対して光量低下を起こし難くすることなどを考慮すると、シリコーン系樹脂を用いるのが好ましい。
第4実施形態のその他の構成は、上記第3実施形態と同様である。
また、第4実施形態による表面実装型LED300は、上記第1〜第3実施形態と同様の方法を用いて製造することができる。
第4実施形態の効果は、上記第1〜第3実施形態と同様である。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、上記第1〜第4実施形態では、本発明を表面実装型LEDに適用した例を示したが、本発明はこれに限らず、表面実装型LED以外の発光装置に本発明を適用してもよい。
また、上記第1〜第4実施形態では、載置部と枠体部とを一体に形成した例を示したが、本発明はこれに限らず、別体で形成された載置部および枠体部を、たとえば、熱伝導性の優れた半田などを用いて互いに固定することによって、載置部と枠体部とが一体化された構成にしてもよい。このように構成した場合でも、表面実装型LEDの放熱特性を向上させることができる。
また、上記第1〜第4実施形態では、突出部および係合片を反射部材と一体に形成した例を示したが、本発明はこれに限らず、突出部および係合片を反射部材と別体で形成してもよい。この場合、たとえば、反射部材に設けた挿入穴などに突出部および係合片の一部を圧入することによって、突出部および係合片を反射部材と一体化することができる。
また、上記第1〜第4実施形態では、突出部および係合片を、平面的に見て、反射部材の略中央部の領域に設けた例を示したが、本発明はこれに限らず、突出部および係合片を、反射部材の中央部以外の領域に設けてもよい。
また、上記第1〜第4実施形態では、プレス加工により反射部材を形成した例を示したが、本発明はこれに限らず、プレス加工以外の方法を用いて反射部材を形成してもよい。たとえば、エッチング加工やドリル加工(機械加工)などの方法を用いて反射部材を形成してもよい。また、プレス加工、エッチング加工およびドリル加工(機械加工)などの方法を適宜組み合わせることによって、反射部材を形成してもよい。
また、上記第1〜第4実施形態では、反射部材の表面に表面処理を施した例を示したが、本発明はこれに限らず、反射部材の表面に表面処理を施さない構成にしてもよい。なお、光反射率の向上、半田付け性の向上などのために、反射部材の表面に表面処理を施すのが好ましい。
また、上記第1〜第4実施形態では、反射部材をアルミニウムまたはアルミニウム合金から構成した例を示したが、本発明はこれに限らず、銅、銅合金、マグネシウム、マグネシウム合金、その他の金属材料から反射部材を構成してもよい。また、金属材料以外の材料から反射部材を構成してもよい。金属材料以外の材料としては、たとえば、樹脂に金属を分散させた材料などが考えられる。なお、反射部材を銅または銅合金から構成した場合には、その表面に、Ni−Agメッキ処理などの半田付け可能な表面処理を施しておくのが好ましい。このように構成した場合には、表面実装型LEDを実装基板上に実装した際に、半田層を介して(半田付けにより)、反射部材の載置部の底面を実装基板の放熱用の導体に熱的に接続することができる。これにより、より放熱特性を向上させることが可能となる。
また、上記第1〜第4実施形態において、反射部材の載置部を、GND(カソード)電極などとして使用してもよい。
また、上記第1〜第4実施形態では、発光素子の一例としてLED素子を用いた例を示したが、本発明はこれに限らず、LED素子以外の発光素子を用いてもよい。たとえば、LED素子の代わりに有機EL素子を用いる構成にしてもよい。
なお、上記第1〜第4実施形態において、載置部に搭載されるLED素子の数は、適宜変更することができる。
本発明の第1実施形態による表面実装型LEDの断面図である。 本発明の第1実施形態による表面実装型LEDの全体斜視図である。 本発明の第1実施形態による表面実装型LEDの平面図である。 本発明の第1実施形態による表面実装型LEDの反射部材を下(底面)側から見た斜視図である。 本発明の第1実施形態による表面実装型LEDの反射部材の平面図である。 図5のA2−A2線に沿った断面図である。 図5のY1方向の側面図である。 図5のB−B線に沿った断面図である。 本発明の第1実施形態による表面実装型LEDの基板を上側から見た斜視図である。 本発明の第1実施形態による表面実装型LEDの基板を上側から見た平面図である。 本発明の第1実施形態による表面実装型LEDの実装状態を示した図である。 本発明の第1実施形態による表面実装型LEDの製造方法を説明するための平面図である。 本発明の第1実施形態による表面実装型LEDの製造方法を説明するための平面図である。 本発明の第1実施形態による表面実装型LEDの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第1実施形態による表面実装型LEDの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第1実施形態による表面実装型LEDの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第1実施形態による表面実装型LEDの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第1実施形態による表面実装型LEDの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第2実施形態による表面実装型LEDの断面図である。 本発明の第2実施形態による表面実装型LEDの全体斜視図である。 本発明の第2実施形態による表面実装型LEDの平面図である。 本発明の第2実施形態による表面実装型LEDの反射部材を下側(底面側)から見た斜視図である。 本発明の第2実施形態による表面実装型LEDの反射部材の平面図である。 図23のA2−A2線に沿った断面図である。 図23のY1方向の側面図である。 図23のB−B線に沿った断面図である。 本発明の第2実施形態による表面実装型LEDの基板を上側から見た斜視図である。 本発明の第2実施形態による表面実装型LEDの基板を上側から見た平面図である。 本発明の第2実施形態による表面実装型LEDの実装状態を示した図である。 本発明の第3実施形態による表面実装型LEDの全体斜視図である。 本発明の第3実施形態による表面実装型LEDを上側から見た平面図である。 図31のC−C線に沿った断面図である。 図31のD−D線に沿った断面図である。 本発明の第3実施形態による表面実装型LEDの反射部材を下側(底面側)から見た平面図である。 図34のX1方向の側面図である。 図34のY2方向の側面図である。 本発明の第3実施形態による表面実装型LEDの基板を上側から見た斜視図である。 本発明の第3実施形態による表面実装型LEDの基板を上側から見た平面図である。 本発明の第3実施形態による表面実装型LEDの基板を下側(底面側)から見た平面図である。 本発明の第3実施形態による表面実装型LEDの側面図である。 本発明の第3実施形態による表面実装型LEDの実装状態を示した図である。 本発明の第3実施形態による表面実装型LEDの製造方法を説明するための平面図である。 本発明の第3実施形態による表面実装型LEDの製造方法を説明するための平面図である。 本発明の第4実施形態による表面実装型LEDの全体斜視図である。 本発明の第4実施形態による表面実装型LEDを上側から見た平面図である。 図45のE−E線に沿った断面図である。 本発明の第4実施形態による表面実装型LEDの反射部材を下側(底面側)から見た平面図である。 図47のX2方向の側面図である。 本発明の第4実施形態による表面実装型LEDの基板を下側(底面側)から見た斜視図である。 本発明の第4実施形態による表面実装型LEDの基板を上側から見た平面図である。 本発明の第4実施形態による表面実装型LEDの基板を下側(底面側)から見た平面図である。 本発明の第4実施形態による表面実装型LEDを下側(底面側)から見た平面図である。
符号の説明
1、100、200、300 表面実装型LED(発光装置)
10、210、310 LED素子(発光素子)
20、220、320 反射部材
21、221、321 載置部
21a、221a、321a 載置面
22、222、322 枠体部
23、223、323 開口部
23a、223a 内側面(内周面、反射面)
24 切欠部
25 突出部
30、230、330 基板(プリント基板)
31、231、331 絶縁基材(基材部)
32、232、332 電極層(電極部)
33、233、332 電極層(電極部)
34、234、334 接続部
35、135、235 貫通孔(貫通孔部)
40、240 透光性部材(封止体)
125、325 係合片(突出部)
221b 突出部
221c 凹部
221d 立壁部
321b 凸部
335b 第2貫通孔(貫通孔部)

Claims (16)

  1. 光を出射する発光素子と、
    前記発光素子が載置される載置部と前記載置部上に載置された前記発光素子を囲む枠体部とを含み、前記枠体部の内周面が前記発光素子からの光を反射させる反射面とされ、かつ、放熱材料から構成される反射部材と、
    前記発光素子と電気的に接続される電極部を含み、前記反射部材に固定された基板と、
    前記発光素子を封止する封止体とを備え、
    前記反射部材は、前記基板側に突出する突出部を有しており、
    前記突出部が変形することによって前記突出部の一部が前記基板と係合し、これにより、前記反射部材に前記基板が固定されていることを特徴とする、発光装置。
  2. 前記突出部は、前記反射部材と一体に形成されていることを特徴とする、請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記載置部および前記枠体部が前記放熱材料から一体に形成されることにより、前記反射部材が構成されていることを特徴とする、請求項1または2に記載の発光装置。
  4. 前記基板は、前記突出部が挿入される貫通孔部を有していることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の発光装置。
  5. 前記突出部は、突片状に形成されていることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の発光装置。
  6. 前記突出部は、前記反射部材に複数設けられていることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の発光装置。
  7. 前記突出部は、前記反射部材の載置部に設けられていることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載の発光装置。
  8. 前記突出部は、平面的に見た場合に、前記反射部材の中央部の領域に設けられていることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載の発光装置。
  9. 前記突出部は、前記反射部材の枠体部に設けられていることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項に記載の発光装置。
  10. 前記反射部材には、突片状に形成された前記突出部が複数設けられており、
    前記突片状に形成された突出部は、互いに対向配置されていることを特徴とする、請求項5〜9のいずれか1項に記載の発光装置。
  11. 前記放熱材料は、金属材料であることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか1項に記載の発光装置。
  12. 前記放熱材料は、アルミニウム、アルミニウム合金、銅または銅合金のいずれかからなることを特徴とする、請求項11に記載の発光装置。
  13. 前記枠体部の反射面には、光反射率を向上させるための表面処理が施されていることを特徴とする、請求項1〜12のいずれか1項に記載の発光装置。
  14. 前記基板は、樹脂からなる基材部と、前記基材部上に形成され前記電極部として機能する導体とを含むプリント基板からなることを特徴とする、請求項1〜13のいずれか1項に記載の発光装置。
  15. 前記反射部材の枠体部は、上方に向かって開口幅が広がるように構成されていることを特徴とする、請求項1〜14のいずれか1項に記載の発光装置。
  16. 前記発光素子は、発光ダイオード素子からなることを特徴とする、請求項1〜15のいずれか1項に記載の発光装置。
JP2008261860A 2008-10-08 2008-10-08 発光装置 Pending JP2010093066A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008261860A JP2010093066A (ja) 2008-10-08 2008-10-08 発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008261860A JP2010093066A (ja) 2008-10-08 2008-10-08 発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010093066A true JP2010093066A (ja) 2010-04-22

Family

ID=42255515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008261860A Pending JP2010093066A (ja) 2008-10-08 2008-10-08 発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010093066A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012124409A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Elite Trading Co Ltd Led光源の反射及び放熱構造
US8757833B2 (en) 2011-03-24 2014-06-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Light emitting device package
KR101545115B1 (ko) 2015-04-29 2015-08-17 (주)코리아반도체조명 방열기능을 개선 시킨 엘이디 조명용 인쇄회로기판
JP2016162860A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 シチズン電子株式会社 Led発光装置
JP2017212305A (ja) * 2016-05-24 2017-11-30 Koa株式会社 配線基板
JP2020070983A (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 ダイキン工業株式会社 空気調和機
WO2020095481A1 (ja) * 2018-11-08 2020-05-14 京セラ株式会社 発光素子収納用基板および発光装置
JP2021012973A (ja) * 2019-07-08 2021-02-04 御田 護 半導体発光装置
KR102248022B1 (ko) * 2020-07-13 2021-05-04 (주)포인트엔지니어링 광소자 패키지 기판 및 이를 포함하는 광소자 패키지

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012124409A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Elite Trading Co Ltd Led光源の反射及び放熱構造
US8757833B2 (en) 2011-03-24 2014-06-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Light emitting device package
JP2016162860A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 シチズン電子株式会社 Led発光装置
KR101545115B1 (ko) 2015-04-29 2015-08-17 (주)코리아반도체조명 방열기능을 개선 시킨 엘이디 조명용 인쇄회로기판
JP2017212305A (ja) * 2016-05-24 2017-11-30 Koa株式会社 配線基板
JP2020070983A (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 ダイキン工業株式会社 空気調和機
WO2020095481A1 (ja) * 2018-11-08 2020-05-14 京セラ株式会社 発光素子収納用基板および発光装置
JPWO2020095481A1 (ja) * 2018-11-08 2021-09-30 京セラ株式会社 発光素子収納用基板および発光装置
JP7122392B2 (ja) 2018-11-08 2022-08-19 京セラ株式会社 発光素子収納用基板および発光装置
JP2021012973A (ja) * 2019-07-08 2021-02-04 御田 護 半導体発光装置
KR102248022B1 (ko) * 2020-07-13 2021-05-04 (주)포인트엔지니어링 광소자 패키지 기판 및 이를 포함하는 광소자 패키지
WO2022014949A1 (ko) * 2020-07-13 2022-01-20 (주)포인트엔지니어링 광소자 패키지 기판 및 이를 포함하는 광소자 패키지

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8240882B2 (en) Light emitting diode module and method for making the same
JP2010093066A (ja) 発光装置
JP2010097982A (ja) 発光装置
JP2008060344A (ja) 半導体発光装置
JP2009283653A (ja) 発光装置およびその製造方法
JP2005079329A (ja) 表面実装型発光ダイオード
WO2007004572A1 (ja) 発光装置
JP2003168829A (ja) 発光装置
JP2006245032A (ja) 発光装置およびledランプ
KR20090002319A (ko) 발광 다이오드 패키지 및 그 제조방법
JP2009188187A (ja) 電子部品及びその製造方法
JP2009044087A (ja) 発光装置
JP2007043125A (ja) 発光装置
JP2007073575A (ja) 半導体発光装置
JP2008235867A (ja) 表面実装型発光ダイオードおよびその製造方法
JP6736256B2 (ja) Ledパッケージ
JP2010251805A (ja) 照明装置
JP2010092973A (ja) 電子部品
JP2008147513A (ja) 発光装置
JP5401025B2 (ja) 発光モジュールおよびその製造方法
JP2009071012A (ja) 発光装置及びその製造方法
JP2009117124A (ja) 光源ユニット
KR20100135496A (ko) 발광 장치 및 그 제조 방법
JP2008235764A (ja) 発光装置およびその製造方法
JP2008124297A (ja) 発光装置