JP2015225917A - Ledモジュール、ledモジュールの実装構造 - Google Patents

Ledモジュール、ledモジュールの実装構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2015225917A
JP2015225917A JP2014109044A JP2014109044A JP2015225917A JP 2015225917 A JP2015225917 A JP 2015225917A JP 2014109044 A JP2014109044 A JP 2014109044A JP 2014109044 A JP2014109044 A JP 2014109044A JP 2015225917 A JP2015225917 A JP 2015225917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main surface
emitting element
led module
light emitting
module according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014109044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6318004B2 (ja
Inventor
小早川 正彦
Masahiko Kobayakawa
正彦 小早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2014109044A priority Critical patent/JP6318004B2/ja
Priority to US14/719,783 priority patent/US9659913B2/en
Publication of JP2015225917A publication Critical patent/JP2015225917A/ja
Priority to US15/491,639 priority patent/US10153258B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6318004B2 publication Critical patent/JP6318004B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】歩留まりの向上を図ることのできるLEDモジュールを提供する。
【解決手段】主面201、背面、および底面203を有する基板200と、主面201に配置された第1発光素子401と、基板に形成され、第1発光素子に導通する導電層300と、第1発光素子および導電層の間に介在している第1導電性接合層と、主面に形成され、導電層の一部を覆う主面絶縁膜600と、第1ワイヤ501と、を備え、主面および背面は、互いに反対方向を向き且つ長矩形状であり、底面は、主面の長辺と背面の長辺とをつないでおり、且つ、実装面であり、導電層は、第1ワイヤがボンディングされた第1ワイヤボンディング部323を含み、主面絶縁膜は、第1絶縁部610を含み、第1絶縁部は、主面に直交する方向である基板の厚さ方向Z視において、第1発光素子と第1ワイヤボンディング部との間に介在する部位を有する。
【選択図】図3

Description

本発明は、LEDモジュールと、LEDモジュールの実装構造と、に関する。
従来から、所望の光を発するLEDモジュールが知られている(たとえば、特許文献1参照)。図1に示すように、同文献に開示されたLEDモジュール900は、基板920と、配線930と、LEDチップ940と、ワイヤ950と、を備えている。配線930は基板920に形成されている。配線930は、ワイヤ950がボンディングされるワイヤボンディングパッド931を含む。LEDチップ940は配線930に配置されている。
このような従来のLEDモジュール900においては、LEDチップ940は、たとえば銀ペースト(図1では図示されていない)を介して、配線930に配置される。LEDチップ940を配置する際に、銀ペーストがワイヤボンディングパッド931に至ると、配線930のうちLEDチップ940が配置された箇所と、ワイヤボンディングパッド931とが短絡してしまう。このことは歩留まりの向上の妨げとなる。
特開2012−169326号公報
本発明は、上記した事情のもとで考え出されたものであって、歩留まりの向上を図ることのできるLEDモジュールを提供することをその主たる課題とする。
本発明の第1の側面によると、主面、背面、および底面を有する基板と、前記主面に配置された第1発光素子と、前記基板に形成され、前記第1発光素子に導通する導電層と、前記第1発光素子および前記導電層の間に介在している第1導電性接合層と、前記主面に形成され、前記導電層の一部を覆う主面絶縁膜と、第1ワイヤと、を備え、前記主面および前記背面は、互いに反対方向を向き且つ長矩形状であり、前記底面は、前記主面の長辺と前記背面の長辺とをつないでおり、且つ、実装面であり、前記導電層は、前記第1ワイヤがボンディングされた第1ワイヤボンディング部を含み、前記主面絶縁膜は、第1絶縁部を含み、前記第1絶縁部は、前記主面に直交する方向である前記基板の厚さ方向視において、前記第1発光素子と前記第1ワイヤボンディング部との間に介在する部位を有する、LEDモジュールが提供される。
好ましくは、前記第1絶縁部は、前記主面の長手方向視において、前記第1発光素子を横切っている。
好ましくは、前記第1絶縁部は、前記主面の短手方向における前記主面の一端から、前記主面の短手方向における前記主面の他端にわたって形成されている。
好ましくは、前記第1絶縁部は、前記主面の短手方向に沿って延びる帯状である。
好ましくは、前記第1絶縁部は、前記第1ワイヤボンディング部から離間している。
好ましくは、前記第1ワイヤボンディング部は、前記第1発光素子に対し、前記長手方向に離間している。
好ましくは、前記第1ワイヤは、前記第1発光素子にボンディングされている。
好ましくは、前記第1ワイヤは、前記第1絶縁部をまたいでいる。
好ましくは、前記導電層は、前記第1ワイヤボンディング部に導通し、且つ、前記主面の長手方向に沿って延びる第1帯状部を含み、前記第1帯状部は、前記第1発光素子に対し前記主面の短手方向に離間している。
好ましくは、前記第1帯状部は、前記第1ワイヤボンディング部につながっている。
好ましくは、前記導電層は、前記第1発光素子がボンディングされた第1主面個別電極を含み、前記第1帯状部は、前記第1主面個別電極に対し前記主面の短手方向に離間している。
好ましくは、前記第1帯状部と前記第1主面個別電極との離間距離は、0.04〜0.08mmである。
好ましくは、前記主面絶縁膜は、前記第1帯状部を覆う第1被覆部を含み、前記第1被覆部は、前記第1帯状部に対し前記第1発光素子の位置する側におよんでいる。
好ましくは、前記第1被覆部は、前記主面の長手方向に沿って延びる帯状である。
好ましくは、前記第1被覆部の幅は、前記第1帯状部の幅よりも、大きい。
好ましくは、前記第1被覆部は、前記第1絶縁部につながっている。
好ましくは、前記導電層は、前記第1発光素子がボンディングされた第1主面個別電極を含み、前記第1被覆部は、前記第1主面個別電極に対し前記主面の短手方向に離間しており、前記第1被覆部と前記第1主面個別電極との離間距離は、0.02〜0.06mmである。
好ましくは、第2ワイヤを更に備え、前記導電層は、前記第2ワイヤがボンディングされた第2ワイヤボンディング部を含み、前記主面絶縁膜は、第2絶縁部を含み、前記第2絶縁部は、前記基板の厚さ方向視において、前記第1発光素子と前記第2ワイヤボンディング部との間に介在する部位を有し、前記第1発光素子は、前記第2絶縁部と前記第1絶縁部との間に配置されている。
好ましくは、前記第2絶縁部は、前記主面の長手方向視において、前記第1発光素子を横切っている。
好ましくは、前記第2絶縁部は、前記主面の短手方向における前記主面の一端から、前記主面の短手方向における前記主面の他端にわたって形成されている。
好ましくは、前記第2絶縁部は、前記主面の短手方向に沿って延びる帯状である。
好ましくは、前記第2絶縁部は、前記第2ワイヤボンディング部から離間している。
好ましくは、前記第2ワイヤボンディング部は、前記第1発光素子に対し、前記主面の長手方向に離間している。
好ましくは、前記第2ワイヤボンディング部は、前記第1ワイヤボンディング部に導通している。
好ましくは、前記第2ワイヤボンディング部は、前記第1帯状部につながっている。
好ましくは、前記第2絶縁部は、前記第1被覆部につながっている。
好ましくは、前記第1発光素子は、前記第1絶縁部と前記第2絶縁部と前記第1被覆部とによって、少なくとも三方が前記主面絶縁膜に囲まれている。
好ましくは、前記導電層は、前記第1発光素子がボンディングされた第1主面個別電極を含み、前記導電層は、前記基板を貫通する第1貫通配線を含み、前記第1主面個別電極は、前記第1発光素子がボンディングされた第1ダイボンディング部と、前記第1ダイボンディング部につながり且つ前記第1ダイボンディング部に隣接する第1隣接部と、を有し、前記第1隣接部は、前記厚さ方向視において、前記第1貫通配線に重なっている。
好ましくは、前記第2絶縁部は、前記厚さ方向視において、前記第1隣接部に重なっている。
好ましくは、前記主面に配置された第2発光素子と、前記第2発光素子および前記導電層の間に介在している第2導電性接合層と、を更に備え、前記第1発光素子および前記第2発光素子は、前記主面の長手方向に互いに離間しており、前記第2ワイヤボンディング部は、前記主面の短手方向視において、前記第1発光素子および前記第2発光素子の間に位置している。
好ましくは、前記第2ワイヤは、前記第2発光素子にボンディングされている。
好ましくは、前記導電層は、前記第2発光素子がボンディングされた主面端部個別電極を含み、前記主面端部個別電極と前記第2ワイヤボンディング部との離間距離は、0.07〜0.13mmである。
好ましくは、前記主面に配置された第3発光素子と、前記第3発光素子および前記導電層の間に介在している第3導電性接合層と、を更に備え、前記第1発光素子は、前記主面の短手方向視において、前記第2発光素子および前記第3発光素子の間に位置しており、前記主面絶縁膜は、第3絶縁部を含み、前記第3絶縁部は、前記基板の厚さ方向視において、前記第3発光素子と前記第1ワイヤボンディング部との間に介在する部位を有する。
好ましくは、前記導電層は、前記第3発光素子がボンディングされた第2主面個別電極を含み、前記第3絶縁部は、前記第2主面個別電極の一部を覆っている。
好ましくは、前記導電層は、前記基板を貫通する第2貫通配線を含み、前記第2主面個別電極は、前記第3発光素子がボンディングされた第2ダイボンディング部と、前記第2ダイボンディング部につながり且つ前記第2ダイボンディング部に隣接する第2隣接部と、を有し、前記第2隣接部は、前記厚さ方向視において、前記第2貫通配線に重なっている。
好ましくは、前記第3絶縁部は、前記厚さ方向視において、前記第2隣接部に重なっている。
好ましくは、前記導電層は、前記第1ワイヤボンディング部に導通し、且つ、前記主面の長手方向に沿って延びる第2帯状部を含み、前記第2帯状部は、前記第3発光素子に対し前記主面の短手方向に離間している。
好ましくは、前記第2帯状部は、前記第1ワイヤボンディング部につながっている。
好ましくは、前記主面絶縁膜は、前記第2帯状部を覆う第2被覆部を含み、前記第2被覆部は、前記第2帯状部に対し前記第3発光素子の位置する側におよんでいる。
好ましくは、前記第2被覆部は、前記主面の長手方向に沿って延びる帯状である。
好ましくは、前記第2被覆部の幅は、前記第2帯状部の幅よりも、大きい。
好ましくは、前記第2被覆部は、前記第3絶縁部につながっている。
好ましくは、前記基板は、前記主面および前記背面をつなぐ側面を有しており、前記基板には、前記側面および前記底面から凹み、且つ、前記基板の厚さ方向において前記主面および前記背面に達するコーナー溝が形成されており、前記導電層は、前記コーナー溝の内面に形成されたコーナー溝配線を含む。
好ましくは、前記コーナー溝の断面形状は、四半円形状である。
好ましくは、前記導電層は、前記背面に形成された背面電極を更に備える。
好ましくは、前記第1発光素子を覆う透光樹脂を更に備える。
本発明の第2の側面によると、本発明の第1の側面によって提供されるLEDモジュールと、前記底面に対向する回路基板と、を備える、LEDモジュールの実装構造が提供される。
本発明のその他の特徴および利点は、添付図面を参照して以下に行う詳細な説明によって、より明らかとなろう。
従来のLEDモジュールの平面図である。 本発明の第1実施形態にかかるLEDモジュールの平面図である。 図1から透光樹脂を省略した図である。 図3から主面絶縁膜を省略した図である。 図4から発光素子およびワイヤを省略した図である。 図2に示したLEDモジュールの正面図である。 図6とは反対側から見たLEDモジュールの図である。 図2に示したLEDモジュールを下から見た図である。 図3のIX−IX線に沿う断面図である。 図3のX−X線に沿う部分拡大断面図である。 図3のXI−XI線に沿う部分拡大断面図である。 本発明の第1実施形態にかかる実装構造を示す図である。
以下、本発明の実施の形態につき、図面を参照して具体的に説明する。
<第1実施形態>
図2〜図12を用いて、本発明の第1実施形態について説明する。
図2は、本発明の第1実施形態にかかるLEDモジュールの平面図である。図6は、図2に示したLEDモジュールの正面図である。図7は、図6とは反対側から見たLEDモジュールの図である。図8は、図2に示したLEDモジュールを下から見た図である。図9は、図3のIX−IX線に沿う断面図である。
これらの図に示すLEDモジュールA1は、基板200と、導電層300と、複数の発光素子(第1発光素子401、第2発光素子402、および第3発光素子403)と、複数の導電性接合層(第1導電性接合層411、第2導電性接合層412、および第3導電性接合層413)と、複数のワイヤ(第1ワイヤ501、第2ワイヤ502、および第3ワイヤ503)と、主面絶縁膜600と、背面絶縁膜710と、透光樹脂720と、を備える。
図3は、図1から透光樹脂を省略した図である。図4は、図3から主面絶縁膜を省略した図である。
LEDモジュールA1は、図12に示す姿勢でたとえば回路基板801に実装される、いわゆるサイドビュータイプのLEDモジュールである。
基板200は、絶縁性の材料よりなる。このような絶縁性の材料としては、たとえばガラスエポキシ樹脂が挙げられる。
基板200は、主面201、背面202、底面203、および2つの側面204,205を有する。
主面201、背面202、底面203、および2つの側面204,205はいずれも平坦である。主面201および背面202は、互いに反対方向を向き且つ長矩形状である。主面201に直交する方向に、基板200の厚さ方向Zが一致する。底面203は、主面201の長辺と背面202の長辺とをつないでおり、且つ、実装面である。側面204,205は、互いに反対側を向いている。側面204,205は各々、主面201および背面202をつないでいる。
基板200には、2つの第1貫通孔211、第2貫通孔212と、2つのコーナー溝221,222とが形成されている。
図3〜図5、図9等に示す第1貫通孔211および第2貫通孔212は、主面201の短手方向Yにおいて底面203とは反対側寄りに配置されている。第1貫通孔211および第2貫通孔212は、基板200を厚さ方向Zに貫通しており、主面201から背面202に達している。
コーナー溝221は、側面204および底面203から凹む。コーナー溝221は、基板200の厚さ方向Zにおいて主面201および背面202に達する。コーナー溝222は、側面205および底面203から凹む。コーナー溝222は、基板200の厚さ方向Zにおいて主面201および背面202に達する。コーナー溝221,222の断面形状は、四半円形状である。
導電層300は、第1発光素子401、第2発光素子402、第3発光素子403に電力供給するための経路を構成するものである。導電層300は、第1発光素子401と、第2発光素子402と、第3発光素子403とに導通している。
図4、図5に示すように、導電層300は、第1主面個別電極310Aと、第2主面個別電極310Bと、第1主面共通電極320と、主面端部個別電極330と、コーナー溝配線341,342と、第1貫通配線351と、第2貫通配線352と、背面電極370と、を有する。導電層300は、たとえばCuメッキ、Niメッキ、およびAuメッキが積層された構造とされている。
第1主面個別電極310Aには、第1発光素子401がボンディングされている。第1主面個別電極310Aは、第1ダイボンディング部311Aと、第1隣接部312Aと、を有する。第1ダイボンディング部311Aには、第1発光素子401がボンディングされている。本実施形態では第1ダイボンディング部311Aは矩形状である。第1隣接部312Aは、第1ダイボンディング部311Aにつながり且つ第1ダイボンディング部311Aに隣接している。本実施形態では、第1隣接部312Aは、図3〜図5において第1ダイボンディング部311Aの左方に位置している。第1隣接部312Aは半円形状の部分と矩形状の部分とが結合した形状である。
第2主面個別電極310Bには、第3発光素子403がボンディングされている。第2主面個別電極310Bは、第2ダイボンディング部311Bと、第2隣接部312Bと、を有する。第2ダイボンディング部311Bには、第3発光素子403がボンディングされている。本実施形態では、第2ダイボンディング部311Bは矩形状である。第2隣接部312Bは、第2ダイボンディング部311Bにつながり且つ第2ダイボンディング部311Bに隣接している。本実施形態では、第2隣接部312Bは、図3〜図5において第2ダイボンディング部311Bの左方に位置している。第2隣接部312Bは半円形状の部分と矩形状の部分とが結合した形状である。
主面端部個別電極330は、主面201の長手方向Xにおける端部に位置している。主面端部個別電極330は、主面201のうちコーナー溝222につながる部分近傍に形成されている。主面端部個別電極330には、第2発光素子402がボンディングされている。
主面端部個別電極330は、基部331と、ダイボンディング部333と、連結部335とを有する。
基部331は、主面201の長手方向Xにおける端部に位置している。基部331は、主面201のうちコーナー溝222につながる部分近傍に形成されている。ダイボンディング部333には、第2発光素子402がボンディングされている。本実施形態では、ダイボンディング部333は矩形状である。ダイボンディング部333と、第1ダイボンディング部311Aと、第2ダイボンディング部311Bとは、長手方向Xに沿って配列されている。連結部335は基部331およびダイボンディング部333を連結している。連結部335は基部331およびダイボンディング部333につながっている。連結部335は長手方向Xに沿って延びる帯状である。
第1主面共通電極320には、第1ワイヤ501と第2ワイヤ502と第3ワイヤ503とがボンディングされている。第1主面共通電極320は、基部321と、第1ワイヤボンディング部323と、第2ワイヤボンディング部324と、第1帯状部326と、第2帯状部327と、を有する。
基部321は、主面201の長手方向Xにおける端部に位置している。基部321は、主面201のうちコーナー溝221につながる部分近傍に形成されている。基部321は、四半環状を呈している。
第1ワイヤボンディング部323には、第1ワイヤ501および第3ワイヤ503がボンディングされている。本実施形態では、第1ワイヤボンディング部323は矩形状である。第1ワイヤボンディング部323は、第1発光素子401および第3発光素子403に対し、長手方向Xに離間している。第1ワイヤボンディング部323は、短手方向Y視において、第1発光素子401および第3発光素子403の間に位置している。第1ワイヤボンディング部323は、第1ダイボンディング部311Aおよび第2ダイボンディング部311Bの間に位置しており、且つ、第1ダイボンディング部311Aおよび第2ダイボンディング部311Bから離間している。
第2ワイヤボンディング部324には、第2ワイヤ502がボンディングされている。本実施形態では、第2ワイヤボンディング部324は矩形状である。第2ワイヤボンディング部324は、第1発光素子401および第2発光素子402に対し、長手方向Xに離間している。第2ワイヤボンディング部324は、短手方向Y視において、第1発光素子401および第2発光素子402の間に位置している。第2ワイヤボンディング部324は、長手方向Xにおいて、第1ダイボンディング部311Aおよびダイボンディング部333の間に位置しており、且つ、第1ダイボンディング部311Aおよびダイボンディング部333から離間している。第2ワイヤボンディング部324と主面端部個別電極330(ダイボンディング部333)との離間距離L5は、たとえば0.07〜0.13mmである。第2ワイヤボンディング部324の中心は、第1ダイボンディング部311Aの中心、およびダイボンディング部333の中心から短手方向Yにずれた位置に位置している。
第1帯状部326は、第1ワイヤボンディング部323および第2ワイヤボンディング部324に導通している。第1帯状部326は、第1ワイヤボンディング部323および第2ワイヤボンディング部324につながっている。第1帯状部326は、主面201の長手方向Xに沿って延びている。第1帯状部326は、第1発光素子401に対し主面201の短手方向Yに離間している。第1帯状部326は、第1主面個別電極310Aに対し主面201の短手方向Yに離間している、第1帯状部326と第1主面個別電極310Aとの離間距離L1は、たとえば、0.04〜0.08mmである。
第2帯状部327は、第1ワイヤボンディング部323および第2ワイヤボンディング部324に導通している。第2帯状部327は、第1ワイヤボンディング部323および基部321につながっている。第2帯状部327は、主面201の長手方向Xに沿って延びている。第2帯状部327は、第3発光素子403に対し主面201の短手方向Yに離間している。第2帯状部327は、第2主面個別電極310Bに対し主面201の短手方向Yに離間している、第2帯状部327と第2主面個別電極310Bとの離間距離L1は、たとえば、0.04〜0.08mmである。
コーナー溝配線341,342は、基板200のコーナー溝221,222の内面をそれぞれ覆うように形成されている。コーナー溝配線341,342は、主面201から背面202に達している。
図9に示す第1貫通配線351は基板200を貫通している。第1貫通配線351は第1貫通孔211の内面に形成されており、円筒形状となっている。第1貫通配線351は、主面201から背面202に達している。厚さ方向Z視において、第1貫通配線351には、第1隣接部312Aが重なっている。本実施形態においては、第1貫通配線351の内側には、充填樹脂351Aが充填されている。
図9に示す第2貫通配線352は基板200を貫通している。第2貫通配線352は第2貫通孔212の内面に形成されており、円筒形状となっている。第2貫通配線352は、主面201から背面202に達している。厚さ方向Z視において、第2貫通配線352には第2隣接部312Bが重なっている。本実施形態においては、第2貫通配線352の内側には、充填樹脂352Aが充填されている。
図8、図9に示すように、背面電極370は、背面202に形成されている。本実施形態においては、背面電極370は、個別電極371,372、背面端部個別電極374、および端部共通電極375を含む。
個別電極371,372、背面端部個別電極374、および端部共通電極375は、長手方向Xに並列されている。個別電極371,372は、背面端部個別電極374および端部共通電極375に挟まれている。個別電極371は、厚さ方向Z視において第1貫通孔211と重なっており、第1貫通配線351とつながっている。個別電極372は、厚さ方向Z視において第2貫通孔212と重なっており、第2貫通配線352とつながっている。背面端部個別電極374は、背面202の一端に設けられており、コーナー溝配線342とつながっている。端部共通電極375は、背面202の他端に設けられており、コーナー溝配線341とつながっている。
なお、導電層300は底面203には、形成されておらず、底面203のすべてが露出している。
図3、図9等に示す主面絶縁膜600は、主面201に形成され、導電層300の一部を覆っている。図3では、主面絶縁膜600を、ハッチングを付すことにより示している。主面絶縁膜600はレジスト層と称されることもある。主面絶縁膜600は、第1絶縁部610と、第2絶縁部620と、第3絶縁部630と、第1被覆部640と、第2被覆部650と、連絡部660と、第1絶縁帯状部670と、第2絶縁帯状部680と、を含む。
第1絶縁部610は、厚さ方向Z視において、第1発光素子401と第1ワイヤボンディング部323との間に介在する部位を有している。第1絶縁部610は、主面201の長手方向X視において、第1発光素子401を横切っている。第1絶縁部610は、主面201の短手方向Yにおける主面201の一端から、主面201の短手方向Yにおける主面201の他端にわたって形成されている。第1絶縁部610は、主面201の短手方向Yに沿って延びる帯状である。第1絶縁部610は、第1ワイヤボンディング部323から離間している。
第2絶縁部620は、基板200の厚さ方向Z視において、第1発光素子401と第2ワイヤボンディング部324との間に介在する部位を有している。第2絶縁部620と第1絶縁部610との間に第1発光素子401が配置されている。第2絶縁部620は、主面201の長手方向X視において、第1発光素子401を横切っている。第2絶縁部620は、主面201の短手方向Yにおける主面201の一端から、主面201の短手方向Yにおける主面201の他端にわたって形成されている。第2絶縁部620は、主面201の短手方向Yに沿って延びる帯状である。第2絶縁部620は、第2ワイヤボンディング部324から離間している。第2絶縁部620は、第1主面個別電極310Aの一部に重なっている。具体的には、第2絶縁部620は、第1隣接部312Aの一部に重なっている。
第3絶縁部630は、基板200の厚さ方向Z視において、第3発光素子403と第1ワイヤボンディング部323との間に介在する部位を有している。第3絶縁部630と第1絶縁部610との間に第1ワイヤボンディング部323が配置されている。第3絶縁部630は、主面201の長手方向X視において、第3発光素子403を横切っている。第3絶縁部630は、主面201の短手方向Yにおける主面201の一端から、主面201の短手方向Yにおける主面201の他端にわたって形成されている。第3絶縁部630は、主面201の短手方向Yに沿って延びる帯状である。第3絶縁部630は、第1ワイヤボンディング部323から離間している。第3絶縁部630は、第2主面個別電極310Bの一部に重なっている。具体的には、第3絶縁部630は、第2隣接部312Bの一部に重なっている。
第1被覆部640は、第1帯状部326を覆っている。第1被覆部640は、主面201の長手方向Xに沿って延びる帯状である。第1被覆部640の幅は、第1帯状部326の幅よりも、大きい。そのため、第1被覆部640は、第1帯状部326に対し第1発光素子401の位置する側におよんでいる。第1被覆部640は、第1絶縁部610および第2絶縁部620につながっている。第1被覆部640は、第1主面個別電極310Aに対し主面201の短手方向Yに離間している。第1被覆部640と第1主面個別電極310Aとの離間距離L2は、離間距離L1より小さく、たとえば、0.02〜0.06mmである。
第2被覆部650は、第2帯状部327を覆っている。第2被覆部650は、主面201の長手方向Xに沿って延びる帯状である。第2被覆部650の幅は、第2帯状部327の幅よりも、大きい。そのため、第2被覆部650は、第2帯状部327に対し第3発光素子403の位置する側におよんでいる。第2被覆部650は、第3絶縁部630および第2絶縁帯状部680につながっている。第2被覆部650は、第2主面個別電極310Bに対し主面201の短手方向Yに離間している。第2被覆部650と第2主面個別電極310Bとの離間距離L2は、離間距離L1より小さく、たとえば、0.02〜0.06mmである。
連絡部660は、第1ワイヤボンディング部323を覆っている。連絡部660は、主面201の長手方向Xに沿って延びる帯状である。連絡部660は、第3絶縁部630および第1絶縁部610につながっている。
第1絶縁帯状部670は、主面201の長手方向Xの端部寄りの位置に形成されている。第1絶縁帯状部670と第2絶縁部620との間に第2発光素子402が配置されている。第1絶縁帯状部670は、主面201の長手方向X視において、第2発光素子402を横切っている。第1絶縁帯状部670は、主面201の短手方向Yにおける主面201の一端から、主面201の短手方向Yにおける主面201の他端にわたって形成されている。第1絶縁帯状部670は、主面201の短手方向Yに沿って延びる帯状である。第1絶縁帯状部670は、主面端部個別電極330の一部に重なっている。具体的には、第1絶縁帯状部670は、基部331の一部と連結部335の一部とに重なっている。第1絶縁帯状部670は、ハンダ802(後述)を形成する際にハンダ802が主面201と透光樹脂720との間に侵入することを防止するためのものである。
第2絶縁帯状部680は、主面201の長手方向Xの端部寄りの位置に形成されている。第2絶縁帯状部680と第3絶縁部630との間に第3発光素子403が配置されている。第2絶縁帯状部680は、主面201の長手方向X視において、第3発光素子403を横切っている。第2絶縁帯状部680は、主面201の短手方向Yにおける主面201の一端から、主面201の短手方向Yにおける主面201の他端にわたって形成されている。第2絶縁帯状部680は、主面201の短手方向Yに沿って延びる帯状である。第2絶縁帯状部680は、第1主面共通電極320の一部に重なっている。具体的には、第2絶縁帯状部680は、基部321の一部と第2帯状部327の一部とに重なっている。第2絶縁帯状部680は、ハンダ802(後述)を形成する際にハンダ802が主面201と透光樹脂720との間に侵入することを防止するためのものである。
図8、図9等に示す背面絶縁膜710は、背面202に形成され、導電層300の一部を覆っている。図8では、背面絶縁膜710は仮想線を用いて示しており、背面絶縁膜710の占める領域にはハッチングを付している。背面絶縁膜710はレジスト層と称されることもある。背面絶縁膜710は、背面202のうち背面電極370から露出した部分、および個別電極371,372の一部ずつを覆っている。
第1発光素子401、第2発光素子402、および第3発光素子403は、LEDモジュールA1の光源であり、主面201に配置されている。第1発光素子401、第2発光素子402、および第3発光素子403は各々、たとえばp型半導体層、n型半導体層、およびこれらに挟まれた活性層が積層された構造となっている。
第1発光素子401は、たとえば赤色光を発する。第1発光素子401は、第1絶縁部610と第2絶縁部620と第1被覆部640とによって、少なくとも三方が主面絶縁膜600に囲まれている。第2発光素子402は、たとえば緑色光を発する。第3発光素子403は、たとえば青色光を発する。第3発光素子403は、第3絶縁部630と第2絶縁帯状部680と第2被覆部650とによって、少なくとも三方が主面絶縁膜600に囲まれている。
図9に示す第1導電性接合層411は、第1発光素子401および導電層300の間に介在している。第1導電性接合層411は、たとえば銀ペーストに由来する。第1導電性接合層411の硬化前の流体(たとえば銀ペースト)が第1主面個別電極310Aと第1帯状部326の間に侵入した場合、第1導電性接合層411は、第1主面個別電極310Aと第1帯状部326の間の隙間にも形成されている場合がある(図10参照)。また、第1導電性接合層411は、第1絶縁部610と第2絶縁部620と第1被覆部640とに接している場合がある。
第2導電性接合層412は、第2発光素子402および導電層300の間に介在している。第2導電性接合層412は、たとえば銀ペーストに由来する。
第3導電性接合層413は、第3発光素子403および導電層300の間に介在している。第3導電性接合層413は、たとえば銀ペーストに由来する。第3導電性接合層413の硬化前の流体(たとえば銀ペースト)が第2主面個別電極310Bと第2帯状部327との間に侵入した場合、第3導電性接合層413は、第2主面個別電極310Bと第2帯状部327との間の隙間にも形成されている場合がある(図11参照)。また、第3導電性接合層413は、第3絶縁部630と第2絶縁帯状部680と第2被覆部650とに接している場合がある。
図3、図4に示す第1ワイヤ501は、第1発光素子401および第1ワイヤボンディング部323にボンディングされている。第1ワイヤ501は、第1絶縁部610をまたいでいる。第2ワイヤ502は、第2発光素子402および第2ワイヤボンディング部324にボンディングされている。第3ワイヤ503は、第3発光素子403および第1ワイヤボンディング部323にボンディングされている。第3ワイヤ503は、第3絶縁部630をまたいでいる。
透光樹脂720は、基板200の主面201に設けられており、第1発光素子401と第2発光素子402と第3発光素子403とを覆っている。透光樹脂720は、たとえばエポキシ樹脂などの透明な樹脂よりなる。または、透光樹脂720は、第1発光素子401と第2発光素子402と第3発光素子403とからの光を透過可能な樹脂よりなる。本実施形態においては、透光樹脂720の短手方向Y視形状は、台形状となっており、長手方向X視形状は長方形となっている。
図12に示すように、LEDモジュールA1は、ハンダ802を介して回路基板801に実装される。LEDモジュールA1と、回路基板801と、ハンダ802と、によってLEDモジュールの実装構造B1が構成される。上述のように底面203が実装面となるので、実装構造B1においては、回路基板801には底面203が対向している。ハンダ802は、個別電極371,372と、回路基板801における電極パッド(図示略)とに接する。また、ハンダ802は、背面端部個別電極374、端部共通電極375と、回路基板801における電極パッド(図示略)とに接する。コーナー溝221,222には、ハンダ802の一部が充填される。
次に、本実施形態の作用効果について説明する。
本実施形態においては、主面絶縁膜600は、第1絶縁部610を含む。第1絶縁部610は、主面201に直交する方向である基板200の厚さ方向Z視において、第1発光素子401と第1ワイヤボンディング部323との間に介在する部位を有する。このような構成によると、第1導電性接合層411の硬化前の流体(たとえば銀ペースト)が第1主面個別電極310Aと第1帯状部326の間に侵入したとしても、当該流体が流れ、第1ワイヤボンディング部323に至ることを、防止できる。これにより、第1導電性接合層411が第1ワイヤボンディング部323に接触することを防止できる。その結果、第1導電性接合層411と第1ワイヤボンディング部323とが短絡する不都合を回避できる。このことは、LEDモジュールA1の歩留まりの向上を図るのに適する。
本実施形態においては、第1帯状部326と第1主面個別電極310Aとの離間距離L1は、0.04〜0.08mmであり、非常に小さい。このような構成では、第1導電性接合層411の硬化前の流体(たとえば銀ペースト)が第1主面個別電極310Aと第1帯状部326の間に侵入した場合、毛細管現象(あるいは毛細管現象と類似の現象)により、当該流体が第1ワイヤボンディング部323に向かって流れて行きやすい。そのため、第1導電性接合層411が第1ワイヤボンディング部323に接触することを防止できる本実施形態の構成は、第1導電性接合層411と第1ワイヤボンディング部323とが短絡する不都合を回避するのに非常に好適である。
本実施形態においては、主面絶縁膜600は、第1帯状部326を覆う第1被覆部640を含む。第1被覆部640は、第1帯状部326に対し第1発光素子401の位置する側におよんでいる。このような構成によると、第1導電性接合層411が第1帯状部326に接触することを防止できる。その結果、第1導電性接合層411と第1帯状部326とが短絡する不具合を回避できる。このことは、LEDモジュールA1の歩留まりの向上を図るのに適する。
本実施形態においては、主面絶縁膜600は、第2絶縁部620を含む。第2絶縁部620は、基板200の厚さ方向Z視において、第1発光素子401と第2ワイヤボンディング部324との間に介在する部位を有する。第1発光素子401は、第2絶縁部620と第1絶縁部610との間に配置されている。このような構成によると、第1導電性接合層411の硬化前の流体(たとえば銀ペースト)が第1主面個別電極310Aと第1帯状部326の間に侵入したとしても、当該流体が流れ、第2ワイヤボンディング部324に至ることを、防止できる。これにより、第1導電性接合層411が第2ワイヤボンディング部324に接触することを防止できる。その結果、第1導電性接合層411と第2ワイヤボンディング部324とが短絡する不都合を回避できる。このことは、LEDモジュールA1の歩留まりの向上を図るのに適する。
本実施形態においては、第1発光素子401および第2発光素子402は、主面201の長手方向Xに互いに離間している。第2ワイヤボンディング部324は、主面201の短手方向Y視において、第1発光素子401および第2発光素子402の間に位置している。このような構成によると、第1ワイヤボンディング部323と第2ワイヤボンディング部324とを連結する第1帯状部326を、長手方向Xにおいて第2発光素子402と重なる位置に設ける必要がない。よって、第2導電性接合層412の硬化前の流体(たとえば銀ペースト)が第1帯状部326を伝って第2ワイヤボンディング部324に至ることを回避できる。これにより、第2導電性接合層412が第2ワイヤボンディング部324に接触することを防止できる。その結果、第2導電性接合層412と第2ワイヤボンディング部324とが短絡する不都合を回避できる。このことは、LEDモジュールA1の歩留まりの向上を図るのに適する。
本実施形態においては、第2ワイヤボンディング部324と主面端部個別電極330(ダイボンディング部333)との離間距離L5は、たとえば0.07〜0.13mmであり、比較的大きい。離間距離L5は、第2導電性接合層412の硬化前の流体(たとえば銀ペースト)が第2ワイヤボンディング部324に至ることを防止するのに好適な寸法である。
本実施形態においては、主面絶縁膜600は、第3絶縁部630を含む。第3絶縁部630は、主面201に直交する方向である基板200の厚さ方向Z視において、第3発光素子403と第1ワイヤボンディング部323との間に介在する部位を有する。このような構成によると、第3導電性接合層413の硬化前の流体(たとえば銀ペースト)が第2主面個別電極310Bと第2帯状部327の間に侵入したとしても、当該流体が流れ、第1ワイヤボンディング部323に至ることを、防止できる。これにより、第3導電性接合層413が第1ワイヤボンディング部323に接触することを防止できる。その結果、第3導電性接合層413と第1ワイヤボンディング部323とが短絡する不都合を回避できる。このことは、LEDモジュールA1の歩留まりの向上を図るのに適する。
本実施形態においては、第2帯状部327と第2主面個別電極310Bとの離間距離L1は、0.04〜0.08mmであり、非常に小さい。このような構成では、第3導電性接合層413の硬化前の流体(たとえば銀ペースト)が第2主面個別電極310Bと第2帯状部327の間に侵入した場合、毛細管現象により、当該流体が第1ワイヤボンディング部323に向かって流れて行きやすい。そのため、第3導電性接合層413が第1ワイヤボンディング部323に接触することを防止できる本実施形態の構成は、第3導電性接合層413と第1ワイヤボンディング部323とが短絡する不都合を回避するのに非常に好適である。
本実施形態においては、主面絶縁膜600は、第2帯状部327を覆う第2被覆部650を含む。第2被覆部650は、第2帯状部327に対し第3発光素子403の位置する側におよんでいる。このような構成によると、第3導電性接合層413が第2帯状部327に接触することを防止できる。その結果、第3導電性接合層413と第2帯状部327とが短絡する不具合を回避できる。このことは、LEDモジュールA1の歩留まりの向上を図るのに適する。
本実施形態においては、主面絶縁膜600は、第2絶縁帯状部680を含む。第2絶縁帯状部680は、基板200の厚さ方向Z視において、第3発光素子403と基部321との間に介在する部位を有する。第3発光素子403は、第2絶縁帯状部680と第3絶縁部630との間に配置されている。このような構成によると、第3導電性接合層413の硬化前の流体(たとえば銀ペースト)が第2主面個別電極310Bと第2帯状部327の間に侵入したとしても、当該流体が流れ、基部321に至ることを、防止できる。これにより、第3導電性接合層413が基部321に接触することを防止できる。その結果、第3導電性接合層413と基部321とが短絡する不都合を回避できる。このことは、LEDモジュールA1の歩留まりの向上を図るのに適する。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではない。本発明の各部の具体的な構成は、種々に設計変更自在である。
なお、上述の実施形態では、主面絶縁膜600が第1絶縁部610と第2絶縁部620と第3絶縁部630のいずれをも含む例を示したが、本発明はこれに限定されない。たとえば、主面絶縁膜600が第2絶縁部620や第3絶縁部630を含んでいなくてもよい。
200 基板
201 主面
202 背面
203 底面
204 側面
205 側面
211 第1貫通孔
212 第2貫通孔
221 コーナー溝
222 コーナー溝
300 導電層
310A 第1主面個別電極
310B 第2主面個別電極
311A 第1ダイボンディング部
311B 第2ダイボンディング部
312A 第1隣接部
312B 第2隣接部
320 第1主面共通電極
321 基部
323 第1ワイヤボンディング部
324 第2ワイヤボンディング部
326 第1帯状部
327 第2帯状部
330 主面端部個別電極
331 基部
333 ダイボンディング部
335 連結部
341 コーナー溝配線
342 コーナー溝配線
351 第1貫通配線
351A 充填樹脂
352 第2貫通配線
352A 充填樹脂
370 背面電極
371 個別電極
372 個別電極
374 背面端部個別電極
375 端部共通電極
401 第1発光素子
402 第2発光素子
403 第3発光素子
411 第1導電性接合層
412 第2導電性接合層
413 第3導電性接合層
501 第1ワイヤ
502 第2ワイヤ
503 第3ワイヤ
600 主面絶縁膜
610 第1絶縁部
620 第2絶縁部
630 第3絶縁部
640 第1被覆部
650 第2被覆部
660 連絡部
670 第1絶縁帯状部
680 第2絶縁帯状部
710 背面絶縁膜
720 透光樹脂
801 回路基板
802 ハンダ
A1 LEDモジュール
B1 実装構造
L1 ,L2,L5 離間距離
X 長手方向
Y 短手方向
Z 厚さ方向

Claims (47)

  1. 主面、背面、および底面を有する基板と、
    前記主面に配置された第1発光素子と、
    前記基板に形成され、前記第1発光素子に導通する導電層と、
    前記第1発光素子および前記導電層の間に介在している第1導電性接合層と、
    前記主面に形成され、前記導電層の一部を覆う主面絶縁膜と、
    第1ワイヤと、を備え、
    前記主面および前記背面は、互いに反対方向を向き且つ長矩形状であり、前記底面は、前記主面の長辺と前記背面の長辺とをつないでおり、且つ、実装面であり、
    前記導電層は、前記第1ワイヤがボンディングされた第1ワイヤボンディング部を含み、
    前記主面絶縁膜は、第1絶縁部を含み、前記第1絶縁部は、前記主面に直交する方向である前記基板の厚さ方向視において、前記第1発光素子と前記第1ワイヤボンディング部との間に介在する部位を有する、LEDモジュール。
  2. 前記第1絶縁部は、前記主面の長手方向視において、前記第1発光素子を横切っている、請求項1に記載のLEDモジュール。
  3. 前記第1絶縁部は、前記主面の短手方向における前記主面の一端から、前記主面の短手方向における前記主面の他端にわたって形成されている、請求項1または請求項2に記載のLEDモジュール。
  4. 前記第1絶縁部は、前記主面の短手方向に沿って延びる帯状である、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のLEDモジュール。
  5. 前記第1絶縁部は、前記第1ワイヤボンディング部から離間している、請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のLEDモジュール。
  6. 前記第1ワイヤボンディング部は、前記第1発光素子に対し、前記長手方向に離間している、請求項1ないし請求項5のいずれかに記載のLEDモジュール。
  7. 前記第1ワイヤは、前記第1発光素子にボンディングされている、請求項1ないし請求項6のいずれかに記載のLEDモジュール。
  8. 前記第1ワイヤは、前記第1絶縁部をまたいでいる、請求項1ないし請求項7のいずれかに記載のLEDモジュール。
  9. 前記導電層は、前記第1ワイヤボンディング部に導通し、且つ、前記主面の長手方向に沿って延びる第1帯状部を含み、
    前記第1帯状部は、前記第1発光素子に対し前記主面の短手方向に離間している、請求項1に記載のLEDモジュール。
  10. 前記第1帯状部は、前記第1ワイヤボンディング部につながっている、請求項9に記載のLEDモジュール。
  11. 前記導電層は、前記第1発光素子がボンディングされた第1主面個別電極を含み、
    前記第1帯状部は、前記第1主面個別電極に対し前記主面の短手方向に離間している、請求項9または請求項10に記載のLEDモジュール。
  12. 前記第1帯状部と前記第1主面個別電極との離間距離は、0.04〜0.08mmである、請求項11に記載のLEDモジュール。
  13. 前記主面絶縁膜は、前記第1帯状部を覆う第1被覆部を含み、
    前記第1被覆部は、前記第1帯状部に対し前記第1発光素子の位置する側におよんでいる、請求項9に記載のLEDモジュール。
  14. 前記第1被覆部は、前記主面の長手方向に沿って延びる帯状である、請求項13に記載のLEDモジュール。
  15. 前記第1被覆部の幅は、前記第1帯状部の幅よりも、大きい、請求項14に記載のLEDモジュール。
  16. 前記第1被覆部は、前記第1絶縁部につながっている、請求項13ないし請求項15のいずれかに記載のLEDモジュール。
  17. 前記導電層は、前記第1発光素子がボンディングされた第1主面個別電極を含み、
    前記第1被覆部は、前記第1主面個別電極に対し前記主面の短手方向に離間しており、
    前記第1被覆部と前記第1主面個別電極との離間距離は、0.02〜0.06mmである、請求項13ないし請求項16のいずれかに記載のLEDモジュール。
  18. 第2ワイヤを更に備え、
    前記導電層は、前記第2ワイヤがボンディングされた第2ワイヤボンディング部を含み、
    前記主面絶縁膜は、第2絶縁部を含み、前記第2絶縁部は、前記基板の厚さ方向視において、前記第1発光素子と前記第2ワイヤボンディング部との間に介在する部位を有し、
    前記第1発光素子は、前記第2絶縁部と前記第1絶縁部との間に配置されている、請求項13に記載のLEDモジュール。
  19. 前記第2絶縁部は、前記主面の長手方向視において、前記第1発光素子を横切っている、請求項18に記載のLEDモジュール。
  20. 前記第2絶縁部は、前記主面の短手方向における前記主面の一端から、前記主面の短手方向における前記主面の他端にわたって形成されている、請求項18または請求項19に記載のLEDモジュール。
  21. 前記第2絶縁部は、前記主面の短手方向に沿って延びる帯状である、請求項18ないし請求項20のいずれかに記載のLEDモジュール。
  22. 前記第2絶縁部は、前記第2ワイヤボンディング部から離間している、請求項18ないし請求項21のいずれかに記載のLEDモジュール。
  23. 前記第2ワイヤボンディング部は、前記第1発光素子に対し、前記主面の長手方向に離間している、請求項18ないし請求項22のいずれかに記載のLEDモジュール。
  24. 前記第2ワイヤボンディング部は、前記第1ワイヤボンディング部に導通している、請求項18ないし請求項23のいずれかに記載のLEDモジュール。
  25. 前記第2ワイヤボンディング部は、前記第1帯状部につながっている、請求項18ないし請求項24のいずれかに記載のLEDモジュール。
  26. 前記第2絶縁部は、前記第1被覆部につながっている、請求項18ないし請求項25のいずれかに記載のLEDモジュール。
  27. 前記第1発光素子は、前記第1絶縁部と前記第2絶縁部と前記第1被覆部とによって、少なくとも三方が前記主面絶縁膜に囲まれている、請求項26に記載のLEDモジュール。
  28. 前記導電層は、前記第1発光素子がボンディングされた第1主面個別電極を含み、
    前記導電層は、前記基板を貫通する第1貫通配線を含み、
    前記第1主面個別電極は、前記第1発光素子がボンディングされた第1ダイボンディング部と、前記第1ダイボンディング部につながり且つ前記第1ダイボンディング部に隣接する第1隣接部と、を有し、
    前記第1隣接部は、前記厚さ方向視において、前記第1貫通配線に重なっている、請求項18に記載のLEDモジュール。
  29. 前記第2絶縁部は、前記厚さ方向視において、前記第1隣接部に重なっている、請求項28に記載のLEDモジュール。
  30. 前記主面に配置された第2発光素子と、
    前記第2発光素子および前記導電層の間に介在している第2導電性接合層と、を更に備え、
    前記第1発光素子および前記第2発光素子は、前記主面の長手方向に互いに離間しており、
    前記第2ワイヤボンディング部は、前記主面の短手方向視において、前記第1発光素子および前記第2発光素子の間に位置している、請求項18に記載のLEDモジュール。
  31. 前記第2ワイヤは、前記第2発光素子にボンディングされている、請求項30に記載のLEDモジュール。
  32. 前記導電層は、前記第2発光素子がボンディングされた主面端部個別電極を含み、
    前記主面端部個別電極と前記第2ワイヤボンディング部との離間距離は、0.07〜0.13mmである、請求項30に記載のLEDモジュール。
  33. 前記主面に配置された第3発光素子と、
    前記第3発光素子および前記導電層の間に介在している第3導電性接合層と、を更に備え、
    前記第1発光素子は、前記主面の短手方向視において、前記第2発光素子および前記第3発光素子の間に位置しており、
    前記主面絶縁膜は、第3絶縁部を含み、前記第3絶縁部は、前記基板の厚さ方向視において、前記第3発光素子と前記第1ワイヤボンディング部との間に介在する部位を有する、請求項30に記載のLEDモジュール。
  34. 前記導電層は、前記第3発光素子がボンディングされた第2主面個別電極を含み、
    前記第3絶縁部は、前記第2主面個別電極の一部を覆っている、請求項33に記載のLEDモジュール。
  35. 前記導電層は、前記基板を貫通する第2貫通配線を含み、
    前記第2主面個別電極は、前記第3発光素子がボンディングされた第2ダイボンディング部と、前記第2ダイボンディング部につながり且つ前記第2ダイボンディング部に隣接する第2隣接部と、を有し、
    前記第2隣接部は、前記厚さ方向視において、前記第2貫通配線に重なっている、請求項34に記載のLEDモジュール。
  36. 前記第3絶縁部は、前記厚さ方向視において、前記第2隣接部に重なっている、請求項35に記載のLEDモジュール。
  37. 前記導電層は、前記第1ワイヤボンディング部に導通し、且つ、前記主面の長手方向に沿って延びる第2帯状部を含み、
    前記第2帯状部は、前記第3発光素子に対し前記主面の短手方向に離間している、請求項33に記載のLEDモジュール。
  38. 前記第2帯状部は、前記第1ワイヤボンディング部につながっている、請求項37に記載のLEDモジュール。
  39. 前記主面絶縁膜は、前記第2帯状部を覆う第2被覆部を含み、
    前記第2被覆部は、前記第2帯状部に対し前記第3発光素子の位置する側におよんでいる、請求項37に記載のLEDモジュール。
  40. 前記第2被覆部は、前記主面の長手方向に沿って延びる帯状である、請求項39に記載のLEDモジュール。
  41. 前記第2被覆部の幅は、前記第2帯状部の幅よりも、大きい、請求項40に記載のLEDモジュール。
  42. 前記第2被覆部は、前記第3絶縁部につながっている、請求項39に記載のLEDモジュール。
  43. 前記基板は、前記主面および前記背面をつなぐ側面を有しており、
    前記基板には、前記側面および前記底面から凹み、且つ、前記基板の厚さ方向において前記主面および前記背面に達するコーナー溝が形成されており、
    前記導電層は、前記コーナー溝の内面に形成されたコーナー溝配線を含む、請求項1に記載のLEDモジュール。
  44. 前記コーナー溝の断面形状は、四半円形状である、請求項43に記載のLEDモジュール。
  45. 前記導電層は、前記背面に形成された背面電極を更に備える、請求項1ないし請求項44のいずれかに記載のLEDモジュール。
  46. 前記第1発光素子を覆う透光樹脂を更に備える、請求項1ないし請求項45のいずれかに記載のLEDモジュール。
  47. 請求項1ないし請求項46のいずれかに記載のLEDモジュールと、
    前記底面に対向する回路基板と、を備える、LEDモジュールの実装構造。
JP2014109044A 2014-05-27 2014-05-27 Ledモジュール、ledモジュールの実装構造 Active JP6318004B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014109044A JP6318004B2 (ja) 2014-05-27 2014-05-27 Ledモジュール、ledモジュールの実装構造
US14/719,783 US9659913B2 (en) 2014-05-27 2015-05-22 LED module and LED module packaging structure
US15/491,639 US10153258B2 (en) 2014-05-27 2017-04-19 LED package

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014109044A JP6318004B2 (ja) 2014-05-27 2014-05-27 Ledモジュール、ledモジュールの実装構造

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018070923A Division JP2018142708A (ja) 2018-04-02 2018-04-02 Ledモジュール、ledモジュールの実装構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015225917A true JP2015225917A (ja) 2015-12-14
JP6318004B2 JP6318004B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=54702688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014109044A Active JP6318004B2 (ja) 2014-05-27 2014-05-27 Ledモジュール、ledモジュールの実装構造

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9659913B2 (ja)
JP (1) JP6318004B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018182062A (ja) * 2017-04-13 2018-11-15 ローム株式会社 半導体発光装置
JP2019096645A (ja) * 2017-11-17 2019-06-20 ローム株式会社 電子装置
JP2020161697A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 ローム株式会社 半導体発光装置
JP2023505610A (ja) * 2020-02-06 2023-02-09 ルミレッズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 金属インレー及びボトムコンタクトを有する発光デバイスを製造する方法
WO2023204073A1 (ja) * 2022-04-22 2023-10-26 スタンレー電気株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180047585A (ko) * 2016-10-31 2018-05-10 엘지디스플레이 주식회사 발광 영역들을 포함하는 디스플레이 장치
US10559723B2 (en) * 2017-08-25 2020-02-11 Rohm Co., Ltd. Optical device
WO2021136186A1 (zh) * 2019-12-31 2021-07-08 苏州欧普照明有限公司 发光组件和灯具

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090032826A1 (en) * 2007-07-31 2009-02-05 Lustrous Technology Ltd. Multi-chip light emitting diode package
JP2009040884A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Hitachi Ltd 光反射部形成用樹脂組成物、その組成物の皮膜を有する配線基板とその製造方法、光半導体パッケージ、および照明装置
JP2013026510A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Rohm Co Ltd Ledモジュールおよびledモジュールの実装構造
JP2013534733A (ja) * 2010-07-15 2013-09-05 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オプトエレクトロニクス半導体モジュール
JP2013258399A (ja) * 2012-05-16 2013-12-26 Rohm Co Ltd Led光源モジュールおよびled光源モジュールの製造方法
JP2014029970A (ja) * 2012-03-26 2014-02-13 Rohm Co Ltd 光源装置、光源ユニットおよび液晶表示装置
JP2014093464A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Apic Yamada Corp Led実装品の製造方法、led実装品の樹脂モールド方法、およびled製造装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8900893B2 (en) * 2010-02-11 2014-12-02 Tsmc Solid State Lighting Ltd. Vertical LED chip package on TSV carrier
KR101028329B1 (ko) * 2010-04-28 2011-04-12 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 패키지 및 그 제조방법
US8236584B1 (en) * 2011-02-11 2012-08-07 Tsmc Solid State Lighting Ltd. Method of forming a light emitting diode emitter substrate with highly reflective metal bonding
US8653542B2 (en) * 2011-01-13 2014-02-18 Tsmc Solid State Lighting Ltd. Micro-interconnects for light-emitting diodes
JP5748496B2 (ja) * 2011-02-10 2015-07-15 ローム株式会社 Ledモジュール
JP5865859B2 (ja) * 2013-03-22 2016-02-17 株式会社東芝 光結合装置
US9478583B2 (en) * 2014-12-08 2016-10-25 Apple Inc. Wearable display having an array of LEDs on a conformable silicon substrate

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090032826A1 (en) * 2007-07-31 2009-02-05 Lustrous Technology Ltd. Multi-chip light emitting diode package
JP2009040884A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Hitachi Ltd 光反射部形成用樹脂組成物、その組成物の皮膜を有する配線基板とその製造方法、光半導体パッケージ、および照明装置
JP2013534733A (ja) * 2010-07-15 2013-09-05 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オプトエレクトロニクス半導体モジュール
JP2013026510A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Rohm Co Ltd Ledモジュールおよびledモジュールの実装構造
JP2014029970A (ja) * 2012-03-26 2014-02-13 Rohm Co Ltd 光源装置、光源ユニットおよび液晶表示装置
JP2013258399A (ja) * 2012-05-16 2013-12-26 Rohm Co Ltd Led光源モジュールおよびled光源モジュールの製造方法
JP2014093464A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Apic Yamada Corp Led実装品の製造方法、led実装品の樹脂モールド方法、およびled製造装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018182062A (ja) * 2017-04-13 2018-11-15 ローム株式会社 半導体発光装置
JP7089343B2 (ja) 2017-04-13 2022-06-22 ローム株式会社 半導体発光装置
JP2019096645A (ja) * 2017-11-17 2019-06-20 ローム株式会社 電子装置
JP7010547B2 (ja) 2017-11-17 2022-01-26 ローム株式会社 電子装置
JP2020161697A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 ローム株式会社 半導体発光装置
US11532773B2 (en) 2019-03-27 2022-12-20 Rohm Co., Ltd. Semiconductor light emitting device
JP7283938B2 (ja) 2019-03-27 2023-05-30 ローム株式会社 半導体発光装置
JP2023505610A (ja) * 2020-02-06 2023-02-09 ルミレッズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 金属インレー及びボトムコンタクトを有する発光デバイスを製造する方法
JP7286884B2 (ja) 2020-02-06 2023-06-05 ルミレッズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 金属インレー及びボトムコンタクトを有する発光デバイスを製造する方法
WO2023204073A1 (ja) * 2022-04-22 2023-10-26 スタンレー電気株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10153258B2 (en) 2018-12-11
JP6318004B2 (ja) 2018-04-25
US20170221864A1 (en) 2017-08-03
US9659913B2 (en) 2017-05-23
US20150348949A1 (en) 2015-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6318004B2 (ja) Ledモジュール、ledモジュールの実装構造
JP5748496B2 (ja) Ledモジュール
JP2011171739A5 (ja)
JP2008544540A5 (ja)
US11605765B2 (en) LED module
JP2012186450A (ja) Ledモジュール
TW454310B (en) Semiconductor device
JP2020522117A5 (ja)
US20150162456A1 (en) Semiconductor device
US8841172B2 (en) Method for forming package substrate
US9543279B2 (en) Method of manufacturing a single light-emitting structure
TWI550918B (zh) 發光二極體模組及其製造方法
JP5913432B2 (ja) チップ型発光素子
JP2018142708A (ja) Ledモジュール、ledモジュールの実装構造
KR102016019B1 (ko) 고열전도성 반도체 패키지
JP6543391B2 (ja) 半導体装置
KR20120061655A (ko) 발광 소자 패키지
JP2018032796A (ja) 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
JP2019186583A (ja) 発光装置
TWI445209B (zh) 半導體發光裝置
JP2013225690A (ja) 半導体発光装置
KR20120068393A (ko) 발광소자 패키지
KR20150077088A (ko) 발광 장치
KR20120028568A (ko) 발광 소자 패키지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6318004

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250