JP2018049817A - インクジェット塗布用電子デバイス用封止剤及び電子デバイスの製造方法 - Google Patents

インクジェット塗布用電子デバイス用封止剤及び電子デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018049817A
JP2018049817A JP2017158472A JP2017158472A JP2018049817A JP 2018049817 A JP2018049817 A JP 2018049817A JP 2017158472 A JP2017158472 A JP 2017158472A JP 2017158472 A JP2017158472 A JP 2017158472A JP 2018049817 A JP2018049817 A JP 2018049817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
weight
electronic devices
examples
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017158472A
Other languages
English (en)
Inventor
七里 徳重
Norishige Shichiri
徳重 七里
哲也 会田
Tetsuya Aida
哲也 会田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Publication of JP2018049817A publication Critical patent/JP2018049817A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/10Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K3/1006Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers characterised by the chemical nature of one of its constituents
    • C09K3/1018Macromolecular compounds having one or more carbon-to-silicon linkages
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/30Di-epoxy compounds containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen and nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/10Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • H05B33/04Sealing arrangements, e.g. against humidity
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/80Constructional details
    • H10K10/88Passivation; Containers; Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/88Passivation; Containers; Encapsulations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2200/00Chemical nature of materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K2200/06Macromolecular organic compounds, e.g. prepolymers
    • C09K2200/0645Macromolecular organic compounds, e.g. prepolymers obtained otherwise than by reactions involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09K2200/0647Polyepoxides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

【課題】インクジェット法により容易に塗布できる電子デバイス用封止剤およびそれを用いた電子デバイス製造方法。
【解決手段】式(1)のシリコーン化合物と重合開始剤及び/又は熱硬化剤を含有するインクジェット塗布用電子デバイス用封止剤。
Figure 2018049817

は炭素数1〜10のアルキル基、X、Xはそれぞれ独立にアクリル基又はメタクリル基が直接又は炭素数1〜6のアルキレン基を介して結合した構造を有する基又は炭素数1〜10のアルキル基、Xはアクリル基又はメタクリル基が直接又は炭素数1〜6のアルキレン基を介して結合した構造を有する基。mは、0〜100、nは0〜100(nが0の場合、X及びXのうち少なくとも一方はアクリル基またはメタクリル基が直接又は炭素数1〜6のアルキレン基を介して結合する構造を有する)
【選択図】なし

Description

本発明は、インクジェット法により容易に塗布することができ、かつ、インクジェット装置のダメージを低減できる電子デバイス用封止剤に関する。また、本発明は、該電子デバイス用封止剤を用いた電子デバイスの製造方法に関する。
近年、有機エレクトロルミネッセンス(以下、有機ELともいう)表示素子や有機薄膜太陽電池素子等の有機薄膜素子を用いた電子デバイスの研究が進められている。有機薄膜素子は真空蒸着や溶液塗布等により簡便に作製できるため、生産性にも優れる。
有機EL表示素子は、互いに対向する一対の電極間に有機発光材料層が挟持された積層体構造を有し、この有機発光材料層に一方の電極から電子が注入されるとともに他方の電極から正孔が注入されることにより有機発光材料層内で電子と正孔とが結合して発光する。このように有機EL表示素子は自己発光を行うことから、バックライトを必要とする液晶表示素子等と比較して視認性がよく、薄型化が可能であり、しかも直流低電圧駆動が可能であるという利点を有している。
有機薄膜太陽電池素子は、無機半導体を使用した太陽電池に比べ、コスト、大面積化、製造工程の容易さ等の点で優れており、種々の構成のものが提案されている。具体的には例えば、非特許文献1には、フタロシアニン銅とペリレン系色素の積層膜を使用した有機太陽電池素子が開示されている。
これらの有機薄膜素子は、有機層や電極が外気に曝されると、その性能が急激に劣化してしまうという問題がある。従って、安定性及び耐久性を高めるために、有機薄膜素子を封止して大気中の水分や酸素から遮断することが不可欠となる。
有機薄膜素子を封止する方法としては、従来、内部に吸水剤を設けた封止缶によって封止する方法が一般的であった。しかしながら、封止缶により封止する方法では、電子デバイスを薄型化することが困難となる。そこで、封止缶を使用しない有機薄膜素子の封止方法の開発が進められている。
特許文献1には、有機EL表示素子の有機発光材料層と電極とを、CVD法により形成した窒化珪素膜と樹脂膜との積層膜により封止する方法が開示されている。ここで樹脂膜は、窒化珪素膜の内部応力による有機層や電極への圧迫を防止する役割を有する。
特許文献1に開示された窒化珪素膜で封止を行う方法では、有機薄膜素子の表面の凹凸や異物の付着、内部応力によるクラックの発生等により、窒化珪素膜を形成する際に有機薄膜素子を完全に被覆できないことがある。窒化珪素膜による被覆が不完全であると、水分が窒化珪素膜を通して有機層内に浸入してしまう。
有機層内への水分の浸入を防止するための方法として、特許文献2には、無機材料膜と樹脂膜とを交互に蒸着する方法が開示されており、特許文献3や特許文献4には、無機材料膜上に樹脂膜を形成する方法が開示されている。
樹脂膜を形成する方法として、インクジェット法を用いて基材上に液状の硬化性樹脂組成物を塗布した後、該硬化性樹脂組成物を硬化させる方法がある。このようなインクジェット法による塗布方法を用いれば、高速かつ均一に樹脂膜を形成することができる。硬化性樹脂組成物からなる電子デバイス用封止剤をインクジェット法により基材に塗布する場合、ノズルから安定して吐出するために封止剤の粘度を低粘度とする必要がある。電子デバイス用封止剤をインクジェット法に適した粘度にする方法としては、電子デバイス用封止剤に有機溶剤を配合する方法や、配合する硬化性樹脂として分子量の低いものを用いることが考えられる。しかし、有機溶剤を用いて製造された樹脂膜では、残存した有機溶剤により有機発光材料層が劣化したり、プラズマによってアウトガスを発生したりする等の問題があり、分子量の小さい硬化性樹脂を用いた場合は、インクジェット装置のヘッド部分等に用いられている接着剤やゴム材料を膨潤させる等、装置にダメージを与えるという問題があった。
特開2000−223264号公報 特表2005−522891号公報 特開2001−307873号公報 特開2008−149710号公報
Applied Physics Letters(1986、Vol.48、P.183)
本発明は、インクジェット法により容易に塗布することができ、かつ、インクジェット装置のダメージを低減できる電子デバイス用封止剤を提供することを目的とする。また、本発明は、該電子デバイス用封止剤を用いた電子デバイスの製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、硬化性樹脂と、重合開始剤及び/又は熱硬化剤とを含有し、インクジェット法による塗布に用いられる電子デバイス用封止剤であって、前記硬化性樹脂は、下記式(1)で表されるシリコーン化合物を含有する電子デバイス用封止剤である。
Figure 2018049817
式(1)中、Rは、炭素数1〜10のアルキル基を表し、X、Xは、それぞれ独立に、炭素数1〜10のアルキル基、又は、下記式(2−1)、(2−2)、(2−3)、若しくは、(2−4)で表される基を表し、Xは、下記式(2−1)、(2−2)、(2−3)、又は、(2−4)で表される基を表す。mは、0〜100の整数であり、nは、0〜100の整数である。ただし、nが0の場合、X及びXのうち少なくとも一方は、下記式(2−1)、(2−2)、(2−3)、又は、(2−4)で表される基を表す。
Figure 2018049817
式(2−1)〜(2−4)中、Rは、結合手又は炭素数1〜6のアルキレン基を表し、式(2−3)中、Rは、水素又は炭素数1〜6のアルキル基を表し、Rは、結合手又はメチレン基を表し、式(2−4)中、Rは、水素又はメチル基を表す。
以下に本発明を詳述する。
本発明者らは、特定の構造を有するシリコーン化合物が、ゴム材料や接着剤を膨潤させ難く、また、分子間力が弱いため分子量がある程度大きくても粘度が高くなりすぎることがないことを見出した。そこで本発明者らは、該特定の構造を有するシリコーン化合物を硬化性樹脂として配合することにより、インクジェット法により容易に塗布することができ、かつ、インクジェット装置のダメージを低減できる電子デバイス用封止剤を得ることができることを見出し、本発明を完成させるに至った。
また、該特定の構造を有するシリコーン化合物は、表面張力が低いため、得られる電子デバイス用封止剤が濡れ広がり性に優れ、インクジェット法により容易に薄膜化することができるものとなる。
本発明の電子デバイス用封止剤は、硬化性樹脂を含有する。
上記硬化性樹脂は、上記式(1)で表されるシリコーン化合物を含有する。上記式(1)で表されるシリコーン化合物を含有することにより、本発明の電子デバイス用封止剤は、インクジェット法による塗布に好適な粘度を有し、かつ、装置ダメージを低減することができる。
上記式(1)中、mの好ましい下限は1、好ましい上限は10である。上記mが1以上であることにより、ゴム材料や接着剤の膨潤を抑制する効果により優れるものとなる。上記mが10以下であることにより、インクジェット塗布性及び低アウトガス性により優れるものとなり、かつ、硬化物がより好適な硬さを有するものとなる。上記mのより好ましい上限は5である。
また、上記式(1)中、nの好ましい上限は10である。上記nが10以下であることにより、インクジェット塗布性及び低アウトガス性により優れるものとなり、かつ、硬化物がより好適な硬さを有するものとなる。上記nのより好ましい上限は5である。
上記式(1)で表されるシリコーン化合物としては、式(1)中のX、X、及び、Xのうち少なくともいずれかが式(2−1)、(2−2)、又は、(2−3)で表される基である化合物であることが好ましく、下記式(3−1)で表される化合物、下記式(3−2)で表される化合物、及び、下記式(3−3)で表される化合物からなる群より選択される少なくとも一種であることがより好ましい。
Figure 2018049817
式(3−1)中、oは、1〜10の整数であり、式(3−2)中、pは、1〜10の整数であり、式(3−3)中、qは、1〜10の整数である。
ゴム材料等の膨潤防止性、インクジェット塗布性、低アウトガス性、及び、硬化物の柔軟性(硬さ)の観点から、式(3−1)中のo、式(3−2)中のp、及び、式(3−3)中のqは、それぞれ、1〜6の整数であることが好ましい。
上記硬化性樹脂は、上記式(1)で表されるシリコーン化合物に加えて、接着性を向上させる等の目的で、その他の硬化性樹脂を含有してもよい。
上記その他の硬化性樹脂としては、上記式(1)で表される構造を有さないエポキシ化合物(以下、「その他のエポキシ化合物」ともいう)、上記式(1)で表される構造を有さないオキセタン化合物(以下、「その他のオキセタン化合物」ともいう)、上記式(1)で表される構造を有さない(メタ)アクリル化合物(以下、「その他の(メタ)アクリル化合物」ともいう)、及び、ビニルエーテル化合物からなる群より選択される少なくとも1種が好ましい。
なお、本明細書において上記「(メタ)アクリル」とは、アクリル又はメタクリルを意味し、「(メタ)アクリル化合物」とは、(メタ)アクリロイル基を有する化合物を意味し、「(メタ)アクリロイル」とは、アクリロイル又はメタクリロイルを意味する。
上記その他のエポキシ化合物としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールE型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ビスフェノールO型エポキシ樹脂、2,2’−ジアリルビスフェノールA型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、水添ビスフェノール型エポキシ樹脂、プロピレンオキシド付加ビスフェノールA型エポキシ樹脂、レゾルシノール型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、スルフィド型エポキシ樹脂、ジフェニルエーテル型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、オルトクレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエンノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニルノボラック型エポキシ樹脂、ナフタレンフェノールノボラック型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、アルキルポリオール型エポキシ樹脂、ゴム変性型エポキシ樹脂、グリシジルエステル化合物等が挙げられる。なかでも、脂環式エポキシ樹脂が好ましい。
上記脂環式エポキシ樹脂のうち市販されているものとしては、例えば、セロキサイド2000、セロキサイド2021P、セロキサイド2081、セロキサイド3000、セロキサイド8000、サイクロマーM−100(いずれもダイセル社製)、サンソサイザーEPS(新日本理化工業社製)等が挙げられる。
上記脂環式エポキシ樹脂のなかでも、エポキシ基に含まれる以外のエーテル結合、及び、エステル結合を有さないものはアウトガスの発生を抑制する観点から好適である。エポキシ基に含まれる以外のエーテル結合、及び、エステル結合を有さない脂環式エポキシ樹脂のうち市販されているものとしては、例えば、セロキサイド2000、セロキサイド3000、セロキサイド8000等が挙げられる。
これらのその他のエポキシ化合物は、単独で用いられてもよいし、2種以上が組み合わせて用いられてもよい。
上記その他のオキセタン化合物としては、例えば、3−(アリルオキシ)オキセタン、フェノキシメチルオキセタン、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、3−エチル−3−(フェノキシメチル)オキセタン、3−エチル−3−((2−エチルヘキシルオキシ)メチル)オキセタン、3−エチル−3−((3−(トリエトキシシリル)プロポキシ)メチル)オキセタン、3−エチル−3(((3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシ)メチル)オキセタン、オキセタニルシルセスキオキサン、フェノールノボラックオキセタン、1,4−ビス(((3−エチル−3−オキセタニル)メトキシ)メチル)ベンゼン等が挙げられる。
これらのその他のオキセタン化合物は、単独で用いられてもよいし、2種以上が組み合わせて用いられてもよい。
上記その他の(メタ)アクリル化合物としては、例えば、グリシジル(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アリレート、1,12−ドデカンジオールジ(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
これらのその他の(メタ)アクリル化合物は、単独で用いられてもよいし、2種以上が組み合わせて用いられてもよい。
なお、本明細書において上記「(メタ)アクリレート」とは、アクリレート又はメタクリレートを意味する。
上記ビニルエーテル化合物としては、例えば、ベンジルビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールモノビニルエーテル、ジシクロペンタジエンビニルエーテル、1,4−ブタンジオールジビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、ジプロピレングリコールジビニルエーテル、トリプロピレングリコールジビニルエーテル等が挙げられる。
これらのビニルエーテル化合物は、単独で用いられてもよいし、2種以上が組み合わせて用いられてもよい。
なかでも、低粘度で反応性が高いことから、上記その他の硬化性樹脂として、脂環式エポキシ樹脂、3−(アリルオキシ)オキセタン、3−エチル−3−((2−エチルヘキシルオキシ)メチル)オキセタン、及び、3−エチル−3(((3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシ)メチル)オキセタンからなる群より選択される少なくとも1種を含有することが好ましい。
上記その他の硬化性樹脂を含有する場合、上記式(1)で表されるシリコーン化合物の含有量は、硬化性樹脂全体100重量部に対して、好ましい下限が5重量部である。上記式(1)で表されるシリコーン化合物の含有量が5重量部以上であることにより、インクジェット法による塗布性に優れる効果と、インクジェット装置のダメージを低減する効果との両方により優れるものとなる。上記式(1)で表されるシリコーン化合物の含有量のより好ましい下限は10重量部である。
また、上記その他の硬化性樹脂は、含有しなくてもよいが、上記その他の硬化性樹脂を含有する場合、上記式(1)で表されるシリコーン化合物の含有量は、硬化性樹脂全体100重量部に対して、好ましい上限が90重量部である。上記式(1)で表されるシリコーン化合物の含有量が90重量部以下であることにより、上記その他の硬化性樹脂が接着性を向上させる等の効果をより発揮できる。
本発明の電子デバイス用封止剤は、重合開始剤及び/又は熱硬化剤を含有する。
上記重合開始剤としては、光カチオン重合開始剤、熱カチオン重合開始剤、光ラジカル重合開始剤、熱ラジカル重合開始剤が好適に用いられる。
上記光カチオン重合開始剤は、光照射によりプロトン酸又はルイス酸を発生するものであれば特に限定されず、イオン性光酸発生型であってもよいし、非イオン性光酸発生型であってもよい。
上記イオン性光酸発生型の光カチオン重合開始剤としては、例えば、アニオン部分がBF 、PF 、SbF 、又は、(BX(但し、Xは、少なくとも2つ以上のフッ素又はトリフルオロメチル基で置換されたフェニル基を表す)で構成される、芳香族スルホニウム塩、芳香族ヨードニウム塩、芳香族ジアゾニウム塩、芳香族アンモニウム塩、(2,4−シクロペンタジエン−1−イル)((1−メチルエチル)ベンゼン)−Fe塩等が挙げられる。
上記芳香族スルホニウム塩としては、例えば、ビス(4−(ジフェニルスルホニオ)フェニル)スルフィドビスヘキサフルオロホスフェート、ビス(4−(ジフェニルスルホニオ)フェニル)スルフィドビスヘキサフルオロアンチモネート、ビス(4−(ジフェニルスルホニオ)フェニル)スルフィドビステトラフルオロボレート、ビス(4−(ジフェニルスルホニオ)フェニル)スルフィドテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジフェニル−4−(フェニルチオ)フェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、ジフェニル−4−(フェニルチオ)フェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジフェニル−4−(フェニルチオ)フェニルスルホニウムテトラフルオロボレート、ジフェニル−4−(フェニルチオ)フェニルスルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリフェニルスルホニウムテトラフルオロボレート、トリフェニルスルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ビス(4−(ジ(4−(2−ヒドロキシエトキシ))フェニルスルホニオ)フェニル)スルフィドビスヘキサフルオロホスフェート、ビス(4−(ジ(4−(2−ヒドロキシエトキシ))フェニルスルホニオ)フェニル)スルフィドビスヘキサフルオロアンチモネート、ビス(4−(ジ(4−(2−ヒドロキシエトキシ))フェニルスルホニオ)フェニル)スルフィドビステトラフルオロボレート、ビス(4−(ジ(4−(2−ヒドロキシエトキシ))フェニルスルホニオ)フェニル)スルフィドテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリス(4−(4−アセチルフェニル)チオフェニル)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート等が挙げられる。
上記芳香族ヨードニウム塩としては、例えば、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジフェニルヨードニウムテトラフルオロボレート、ジフェニルヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ビス(ドデシルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、ビス(ドデシルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、ビス(ドデシルフェニル)ヨードニウムテトラフルオロボレート、ビス(ドデシルフェニル)ヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、4−メチルフェニル−4−(1−メチルエチル)フェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、4−メチルフェニル−4−(1−メチルエチル)フェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−メチルフェニル−4−(1−メチルエチル)フェニルヨードニウムテトラフルオロボレート、4−メチルフェニル−4−(1−メチルエチル)フェニルヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート等が挙げられる。
上記芳香族ジアゾニウム塩としては、例えば、フェニルジアゾニウムヘキサフルオロホスフェート、フェニルジアゾニウムヘキサフルオロアンチモネート、フェニルジアゾニウムテトラフルオロボレート、フェニルジアゾニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート等が挙げられる。
上記芳香族アンモニウム塩としては、例えば、1−ベンジル−2−シアノピリジニウムヘキサフルオロホスフェート、1−ベンジル−2−シアノピリジニウムヘキサフルオロアンチモネート、1−ベンジル−2−シアノピリジニウムテトラフルオロボレート、1−ベンジル−2−シアノピリジニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、1−(ナフチルメチル)−2−シアノピリジニウムヘキサフルオロホスフェート、1−(ナフチルメチル)−2−シアノピリジニウムヘキサフルオロアンチモネート、1−(ナフチルメチル)−2−シアノピリジニウムテトラフルオロボレート、1−(ナフチルメチル)−2−シアノピリジニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート等が挙げられる。
上記(2,4−シクロペンタジエン−1−イル)((1−メチルエチル)ベンゼン)−Fe塩としては、例えば、(2,4−シクロペンタジエン−1−イル)((1−メチルエチル)ベンゼン)−Fe(II)ヘキサフルオロホスフェート、(2,4−シクロペンタジエン−1−イル)((1−メチルエチル)ベンゼン)−Fe(II)ヘキサフルオロアンチモネート、(2,4−シクロペンタジエン−1−イル)((1−メチルエチル)ベンゼン)−Fe(II)テトラフルオロボレート、(2,4−シクロペンタジエン−1−イル)((1−メチルエチル)ベンゼン)−Fe(II)テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート等が挙げられる。
上記非イオン性光酸発生型の光カチオン重合開始剤としては、例えば、ニトロベンジルエステル、スルホン酸誘導体、リン酸エステル、フェノールスルホン酸エステル、ジアゾナフトキノン、N−ヒドロキシイミドスルホネート等が挙げられる。
上記光カチオン重合開始剤のうち市販されているものとしては、例えば、DTS−200(みどり化学社製)、UVI6990、UVI6974(いずれもユニオンカーバイド社製)、SP−150、SP−170(いずれもADEKA社製)、FC−508、FC−512(いずれも3M社製)、IRGACURE261、IRGACURE290(BASF社製)、PI2074(ローディア社製)等が挙げられる。
上記熱カチオン重合開始剤としては、アニオン部分がBF 、PF 、SbF 、又は、(BX(但し、Xは、少なくとも2つ以上のフッ素又はトリフルオロメチル基で置換されたフェニル基を表す)で構成される、スルホニウム塩、ホスホニウム塩、アンモニウム塩等が挙げられる。なかでも、スルホニウム塩、アンモニウム塩が好ましい。
上記スルホニウム塩としては、トリフェニルスルホニウムテトラフルオロボレート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート等が挙げられる。
上記ホスホニウム塩としては、エチルトリフェニルホスホニウムヘキサフルオロアンチモネート、テトラブチルホスホニウムヘキサフルオロアンチモネート等が挙げられる。
上記アンモニウム塩としては、例えば、ジメチルフェニル(4−メトキシベンジル)アンモニウムヘキサフルオロホスフェート、ジメチルフェニル(4−メトキシベンジル)アンモニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジメチルフェニル(4−メトキシベンジル)アンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジメチルフェニル(4−メチルベンジル)アンモニウムヘキサフルオロホスフェート、ジメチルフェニル(4−メチルベンジル)アンモニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジメチルフェニル(4−メチルベンジル)アンモニウムヘキサフルオロテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、メチルフェニルジベンジルアンモニウムヘキサフルオロホスフェート、メチルフェニルジベンジルアンモニウムヘキサフルオロアンチモネート、メチルフェニルジベンジルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、フェニルトリベンジルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジメチルフェニル(3,4−ジメチルベンジル)アンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N−ジメチル−N−ベンジルアニリニウムヘキサフルオロアンチモネート、N,N−ジエチル−N−ベンジルアニリニウムテトラフルオロボレート、N,N−ジメチル−N−ベンジルピリジニウムヘキサフルオロアンチモネート、N,N−ジエチル−N−ベンジルピリジニウムトリフルオロメタンスルホン酸等が挙げられる。
上記熱カチオン重合開始剤のうち市販されているものとしては、例えば、サンエイドSI−60、サンエイドSI−80、サンエイドSI−B3、サンエイドSI−B3A、サンエイドSI−B4(いずれも三新化学工業社製)、CXC1612、CXC1821(いずれもKing Industries社製)等が挙げられる。
上記光ラジカル重合開始剤としては、例えば、ベンゾフェノン系化合物、アセトフェノン系化合物、アシルフォスフィンオキサイド系化合物、チタノセン系化合物、オキシムエステル系化合物、ベンゾインエーテル系化合物、ベンジル、チオキサントン系化合物等が挙げられる。
上記光ラジカル重合開始剤のうち市販されているものとしては、例えば、IRGACURE184、IRGACURE369、IRGACURE379、IRGACURE651、IRGACURE819、IRGACURE907、IRGACURE2959、IRGACURE OXE01、ルシリンTPO(いずれもBASF社製)、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル(いずれも東京化成工業社製)等が挙げられる。
上記熱ラジカル重合開始剤としては、例えば、アゾ化合物、有機過酸化物等からなるものが挙げられる。
上記アゾ化合物としては、例えば、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、アゾビスイソブチロニトリル等が挙げられる。
上記有機過酸化物としては、例えば、過酸化ベンゾイル、ケトンパーオキサイド、パーオキシケタール、ハイドロパーオキサイド、ジアルキルパーオキサイド、パーオキシエステル、ジアシルパーオキサイド、パーオキシジカーボネート等が挙げられる。
上記熱ラジカル重合開始剤のうち市販されているものとしては、例えば、VPE−0201、VPE−0401、VPE−0601、VPS−0501、VPS−1001、V−501(いずれも和光純薬工業社製)等が挙げられる。
上記重合開始剤の含有量は、上記硬化性樹脂100重量部に対して、好ましい下限が0.01重量部、好ましい上限が10重量部である。上記重合開始剤の含有量が0.01重量部以上であることにより、得られる電子デバイス用封止剤が硬化性により優れるものとなる。上記重合開始剤の含有量が10重量部以下であることにより、得られる電子デバイス用封止剤の硬化反応が速くなりすぎず、作業性により優れるものとなり、硬化物をより均一なものとすることができる。上記重合開始剤の含有量のより好ましい下限は0.05重量部、より好ましい上限は5重量部である。
上記熱硬化剤としては、例えば、ヒドラジド化合物、イミダゾール誘導体、酸無水物、ジシアンジアミド、グアニジン誘導体、変性脂肪族ポリアミン、各種アミンとエポキシ樹脂との付加生成物等が挙げられる。
上記ヒドラジド化合物としては、例えば、1,3−ビス(ヒドラジノカルボノエチル−5−イソプロピルヒダントイン)、セバシン酸ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、マロン酸ジヒドラジド等が挙げられる。
上記イミダゾール誘導体としては、例えば、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール、N−(2−(2−メチル−1−イミダゾリル)エチル)尿素、2,4−ジアミノ−6−(2’−メチルイミダゾリル−(1’))−エチル−s−トリアジン、N,N’−ビス(2−メチル−1−イミダゾリルエチル)尿素、N,N’−(2−メチル−1−イミダゾリルエチル)−アジポアミド、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール等が挙げられる。
上記酸無水物としては、例えば、テトラヒドロ無水フタル酸、エチレングリコールビス(アンヒドロトリメリテート)等が挙げられる。
これらの熱硬化剤は、単独で用いられてもよいし、2種以上が組み合わせて用いられてもよい。
上記熱硬化剤のうち市販されているものとしては、例えば、SDH、ADH(いずれも大塚化学社製)、アミキュアVDH、アミキュアVDH−J、アミキュアUDH(いずれも味の素ファインテクノ社製)等が挙げられる。
上記熱硬化剤の含有量は、上記硬化性樹脂100重量部に対して、好ましい下限が0.5重量部、好ましい上限が30重量部である。上記熱硬化剤の含有量が0.5重量部以上であることにより、得られる電子デバイス用封止剤が熱硬化性により優れるものとなる。上記熱硬化剤の含有量が30重量部以下であることにより、得られる電子デバイス用封止剤が保存安定性により優れるものとなり、かつ、硬化物が耐湿性により優れるものとなる。上記熱硬化剤の含有量のより好ましい下限は1重量部、より好ましい上限は15重量部である。
本発明の電子デバイス用封止剤は、増感剤を含有してもよい。上記増感剤は、上記重合開始剤の重合開始効率をより向上させて、本発明の電子デバイス用封止剤の硬化反応をより促進させる役割を有する。
上記増感剤としては、例えば、2,4−ジエチルチオキサントン等のチオキサントン系化合物や、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、ベンゾフェノン、2,4−ジクロロベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニルサルファイド等が挙げられる。
上記増感剤の含有量は、上記硬化性樹脂100重量部に対して、好ましい下限が0.01重量部、好ましい上限が3重量部である。上記増感剤の含有量が0.01重量部以上であることにより、増感効果がより発揮される。上記増感剤の含有量が3重量部以下であることにより、吸収が大きくなりすぎずに深部まで光を伝えることができる。上記増感剤の含有量のより好ましい下限は0.1重量部、より好ましい上限は1重量部である。
本発明の電子デバイス用封止剤は、更に、シランカップリング剤を含有することが好ましい。上記シランカップリング剤は、本発明の電子デバイス用封止剤と基板等との接着性を向上させる役割を有する。
上記シランカップリング剤としては、例えば、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−イソシアネートプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。これらのシラン化合物は単独で用いられてもよいし、2種以上が併用されてもよい。
上記シランカップリング剤の含有量は、上記硬化性樹脂100重量部に対して、好ましい下限が0.1重量部、好ましい上限が10重量部である。上記シランカップリング剤の含有量がこの範囲であることにより、余剰のシランカップリング剤によるブリードアウトを抑制しつつ、得られる電子デバイス用封止剤の接着性を向上させる効果により優れるものとなる。上記シランカップリング剤の含有量のより好ましい下限は0.5重量部、より好ましい上限は5重量部である。
本発明の電子デバイス用封止剤は、硬化遅延剤を含有してもよい。上記硬化遅延剤を含有することにより、得られる電子デバイス用封止剤のポットライフを長くすることができる。
上記硬化遅延剤としては、例えば、ポリエーテル化合物等が挙げられる。
上記ポリエーテル化合物としては、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、クラウンエーテル化合物等が挙げられる。なかでも、クラウンエーテル化合物が好適である。
上記硬化遅延剤の含有量は、上記硬化性樹脂100重量部に対して、好ましい下限が0.05重量部、好ましい上限が5.0重量部である。上記硬化遅延剤の含有量がこの範囲であることにより、得られる電子デバイス用封止剤を硬化させる際のアウトガスの発生を抑制しつつ、遅延効果をより発揮できる。上記硬化遅延剤の含有量のより好ましい下限は0.1重量部、より好ましい上限は3.0重量部である。
本発明の電子デバイス用封止剤は、更に、本発明の目的を阻害しない範囲において、表面改質剤を含有してもよい。上記表面改質剤を含有することにより、本発明の電子デバイス用封止剤に塗膜の平坦性を付与することができる。
上記表面改質剤としては、例えば、界面活性剤やレベリング剤等が挙げられる。
上記界面活性剤や上記レベリング剤としては、例えば、シリコーン系、アクリル系、フッ素系等のものが挙げられる。
上記界面活性剤や上記レベリング剤のうち市販されているものとしては、例えば、BYK−340、BYK−345(いずれもビックケミー・ジャパン社製)、サーフロンS−611(AGCセイミケミカル社製)等が挙げられる。
本発明の電子デバイス用封止剤は、硬化物の透明性を阻害しない範囲で、素子電極の耐久性を向上させるために、封止剤中に発生した酸と反応する化合物又はイオン交換樹脂を含有してもよい。
上記発生した酸と反応する化合物としては、酸と中和する物質、例えば、アルカリ金属若しくはアルカリ土類金属の炭酸塩又は炭酸水素塩等が挙げられる。具体的には例えば、炭酸カルシウム、炭酸水素カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム等が用いられる。
上記イオン交換樹脂としては、陽イオン交換型、陰イオン交換型、両イオン交換型のいずれも使用することができるが、特に塩化物イオンを吸着することのできる陽イオン交換型又は両イオン交換型が好適である。
また、本発明の電子デバイス用封止剤は、必要に応じて、補強剤、軟化剤、可塑剤、粘度調整剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤等の公知の各種添加剤を含有してもよい。
本発明の電子デバイス用封止剤を製造する方法としては、例えば、ホモディスパー、ホモミキサー、万能ミキサー、プラネタリーミキサー、ニーダー、3本ロール等の混合機を用いて、硬化性樹脂と、重合開始剤及び/又は熱硬化剤と、必要に応じて添加するシランカップリング剤等の添加剤とを混合する方法等が挙げられる。
本発明の電子デバイス用封止剤は、E型粘度計を用いて、25℃、100rpmの条件で測定した粘度の好ましい下限が5mPa・s、好ましい上限が200mPa・sである。上記粘度がこの範囲であることにより、本発明の電子デバイス用封止剤がインクジェット塗布性や塗布後の形状保持性により優れるものとなる。上記電子デバイス用封止剤の粘度のより好ましい下限は10mPa・s、より好ましい上限は80mPa・sである。
なお、インクジェットによる塗布時に本発明の電子デバイス用封止剤を加熱し、粘度を低減して塗布しても良い。
本発明の電子デバイス用封止剤の硬化物の波長380〜800nmにおける光の全光線透過率の好ましい下限は80%である。上記全光線透過率が80%以上であることにより、有機EL表示素子等により好適に用いることができる。上記全光線透過率のより好ましい下限は85%である。
上記全光線透過率は、例えば、AUTOMATIC HAZE MATER MODEL TC=III DPK(東京電色社製)等の分光計を用いて測定することができる。
本発明の電子デバイス用封止剤は、硬化物に紫外線を100時間照射した後の400nmにおける透過率が20μmの光路長にて85%以上であることが好ましい。上記紫外線を100時間照射した後の透過率が85%以上であることにより、透明性により優れるものとなって、発光の損失が小さく、かつ、色再現性により優れるものとなる。上記紫外線を100時間照射した後の透過率のより好ましい下限は90%、更に好ましい下限は95%である。
上記紫外線を照射する光源としては、例えば、キセノンランプ、カーボンアークランプ等、従来公知の光源を用いることができる。
本発明の電子デバイス用封止剤は、JIS Z 0208に準拠して、硬化物を85℃、85%RHの環境下に24時間暴露して測定した100μm厚での透湿度が100g/m以下であることが好ましい。上記透湿度が100g/m以下であることにより、例えば、電子デバイスとして有機EL表示素子の製造に用いた場合、有機発光材料層に水分が到達することによるダークスポットの発生を抑制する効果により優れるものとなる。
更に、本発明の電子デバイス用封止剤は、硬化物を85℃、85%RHの環境下に24時間暴露したときに、硬化物の含水率が0.5%未満であることが好ましい。上記硬化物の含水率が0.5%未満であることにより、例えば、電子デバイスとして有機EL表示素子の製造に用いた場合、硬化物中の水分による有機発光材料層の劣化を抑制する効果により優れるものとなる。上記硬化物の含水率のより好ましい上限は0.3%である。
上記含水率の測定方法としては、例えば、JIS K 7251に準拠してカールフィッシャー法により求める方法や、JIS K 7209−2に準拠して吸水後の重量増分を求める等の方法が挙げられる。
本発明の電子デバイス用封止剤は、インクジェット法による塗布に用いられる。
インクジェット法により、本発明の電子デバイス用封止剤を2枚の基材のうち少なくとも一方に塗布する工程と、塗布した電子デバイス用封止剤を光照射及び/又は加熱により硬化させる工程と、上記2枚の基材を貼り合わせる工程とを有する電子デバイスの製造方法もまた、本発明の1つである。
本発明の電子デバイス用封止剤を2枚の基材のうち少なくとも一方に塗布する工程において、本発明の電子デバイス用封止剤は、基材の全面に塗布してもよく、基材の一部に塗布してもよい。例えば、電子デバイスとして有機EL表示素子を製造する場合、塗布により形成される本発明の電子デバイス用封止剤の封止部の形状としては、有機発光材料層を有する積層体を外気から保護しうる形状であれば特に限定されない。即ち、該積層体を完全に被覆する形状であってもよいし、該積層体の周辺部に閉じたパターンを形成してもよいし、該積層体の周辺部に一部開口部を設けた形状のパターンを形成してもよい。
上記電子デバイスとして有機EL表示素子を製造する場合、本発明の電子デバイス用封止剤を塗布する基材(以下、一方の基材ともいう)は、有機発光材料層を有する積層体の形成されている基材であってもよく、該積層体の形成されていない基材であってもよい。
上記一方の基材が上記積層体の形成されていない基材である場合、他方の基材を貼り合わせた際に、上記積層体を外気から保護できるように上記一方の基材に本発明の電子デバイス用封止剤を塗布すればよい。即ち、他方の基材を貼り合わせた際に上記積層体の位置となる場所に全面的に塗布するか、又は、他方の基材を貼り合わせた際に上記積層体の位置となる場所が完全に収まる形状に、閉じたパターンの封止剤部を形成してもよい。
また、上記積層体は、無機材料膜で被覆されていてもよい。
上記無機材料膜を構成する無機材料としては、従来公知のものを用いることができ、例えば、窒化珪素(SiN)や酸化珪素(SiO)等が挙げられる。上記無機材料膜は、1層からなるものであってもよく、複数種の層を積層したものであってもよい。また、上記無機材料膜と本発明の電子デバイス用封止剤からなる樹脂膜とを、交互に繰り返して上記積層体を被覆してもよい。
上記電子デバイス用封止剤を光照射及び/又は加熱により硬化させる工程は、上記2枚の基材を貼り合わせる工程の前に行なってもよいし、上記2枚の基材を貼り合わせる工程の後に行なってもよい。
上記電子デバイス用封止剤を光照射及び/又は加熱により硬化させる工程を、上記2枚の基材を貼り合わせる工程の前に行なう場合、本発明の電子デバイス用封止剤は、光照射及び/又は加熱してから硬化反応が進行して接着ができなくなるまでの可使時間が1分以上であることが好ましい。上記可使時間が1分以上であることにより、2枚の基材を貼り合わせる前の硬化の進行を抑制し、貼り合わせた後の接着強度をより高くすることができる。
上記電子デバイス用封止剤を光照射により硬化させる場合、本発明の電子デバイス用封止剤は、300nm〜400nmの波長及び300〜3000mJ/cmの積算光量の光を照射することによって好適に硬化させることができる。
本発明の電子デバイス用封止剤に光を照射するための光源としては、例えば、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、エキシマレーザ、ケミカルランプ、ブラックライトランプ、マイクロウェーブ励起水銀灯、メタルハライドランプ、ナトリウムランプ、ハロゲンランプ、キセノンランプ、LEDランプ、蛍光灯、太陽光、電子線照射装置等が挙げられる。これらの光源は、単独で用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
これらの光源は、上記光カチオン重合開始剤や上記光ラジカル重合開始剤の吸収波長に合わせて適宜選択される。
本発明の電子デバイス用封止剤への光の照射手段としては、例えば、各種光源の同時照射、時間差をおいての逐次照射、同時照射と逐次照射との組み合わせ照射等が挙げられ、いずれの照射手段を用いてもよい。
上記電子デバイス用封止剤を加熱により硬化させる場合、例えば、電子デバイスとして有機EL表示素子を製造する際の有機発光材料層を有する積層体へのダメージを低減させつつ充分に硬化させる観点から、加熱温度は50〜120℃であることが好ましい。
上記2枚の基材を貼り合わせる工程において、2枚の基材を貼り合わせる方法は特に限定されないが、減圧雰囲気下で貼り合わせることが好ましい。
上記減圧雰囲気下の真空度の好ましい下限は0.01kPa、好ましい上限は10kPaである。上記減圧雰囲気下の真空度がこの範囲であることにより、真空装置の気密性や真空ポンプの能力から真空状態を達成するのに長い時間を費やすことなく、2枚の基材を貼り合わせる際の本発明の電子デバイス用封止剤中からより効率的に気泡を除去できる。
本発明によれば、インクジェット法により容易に塗布することができ、かつ、装置ダメージを低減できる電子デバイス用封止剤を提供することができる。また、本発明によれば、該電子デバイス用封止剤を用いた電子デバイスの製造方法を提供することができる。
以下に実施例を掲げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されない。
(製造例1)
滴下漏斗、撹拌機、温度計、及び、セプタムを備えた四口フラスコにトルエン20mLを加えた。また、滴下漏斗に3−(アリルオキシ)オキセタン45.7g(0.4mol)と、水素末端トリジメチルシロキサン(Gelest社製、「DMS−03H」)76g(0.15mol)との混合溶液を入れ、滴下漏斗から該混合溶液3mLをフラスコ内のトルエンに滴下し、フラスコ内の温度を80℃に昇温させた。
次いで、注射器を用いてセプタムから触媒としての塩化白金酸六水和物(HPtCl・6HO)のベンゾニトリル溶液(塩化白金酸濃度:0.1重量%)800μLをフラスコ内に添加した。その後、3−(アリルオキシ)オキセタンと水素末端トリジメチルシロキサンとの混合液を滴下漏斗から40分かけて更に滴下した。滴下終了後、フラスコ内を80℃〜85℃で2時間加熱することにより、3−(アリルオキシ)オキセタンと水素末端トリジメチルシロキサンとを反応させた。反応終了後に、減圧蒸留によりトルエン等の揮発性化合物を除去した。このようにして、純度95%の上記式(3−3)中のqが2である化合物を得た。
(参考例1)
上記式(1)で表されるシリコーン化合物として、上記式(3−1)中のoが1である化合物100重量部と、光カチオン重合開始剤として、トリス(4−(4−アセチルフェニル)チオフェニル)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート1重量部とを均一に撹拌混合して、電子デバイス用封止剤を作製した。上記式(3−1)中のoが1である化合物としては、X−22−163(信越化学工業社製)を用いた。上記トリス(4−(4−アセチルフェニル)チオフェニル)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートとしては、IRGACURE290(BASF社製)を用いた。撹拌混合は、ホモディスパー型撹拌混合機(プライミクス社製、「ホモディスパーL型」)を用い、撹拌速度3000rpmで行った。
(参考例2)
上記式(3−1)中のoが1である化合物の配合量を50重量部に変更し、その他の硬化性樹脂として、3,4,3’,4’−ジエポキシビシクロヘキサン(ダイセル社製、「セロキサイド8000」)50重量部を配合したこと以外は、参考例1と同様にして電子デバイス用封止剤を作製した。
(参考例3)
3,4,3’,4’−ジエポキシビシクロヘキサン50重量部に代えて、1,2−エポキシ−4−ビニルシクロヘキサン(ダイセル社製、「セロキサイド2000」)50重量部を配合したこと以外は、参考例2と同様にして電子デバイス用封止剤を作製した。
(参考例4)
3,4,3’,4’−ジエポキシビシクロヘキサン50重量部に代えて、3−エチル−3(((3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシ)メチル)オキセタン(東亞合成社製、「アロンオキセタンOXT−221」)50重量部を配合したこと以外は、参考例2と同様にして電子デバイス用封止剤を作製した。
(参考例5)
3,4,3’,4’−ジエポキシビシクロヘキサン50重量部に代えて、3−アリルオキシオキセタン(四日市合成社製、「AL−OX」)50重量部を配合したこと以外は、参考例2と同様にして電子デバイス用封止剤を作製した。
(参考例6)
3,4,3’,4’−ジエポキシビシクロヘキサン50重量部に代えて、シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル(日本カーバイド社製、「CHDVE」)50重量部を配合したこと以外は、参考例2と同様にして電子デバイス用封止剤を作製した。
(参考例7)
上記式(3−1)中のoが1である化合物50重量部に代えて、上記式(1)中のRがメチル基、X及びXがメチル基、Xが上記式(2−1)で表される基(Rがエチレン基)、mが5、nが3である化合物50重量部を配合したこと以外は、参考例2と同様にして電子デバイス用封止剤を作製した。上記式(1)中のRがメチル基、X及びXがメチル基、Xが上記式(2−1)で表される基(Rがエチレン基)、mが5、nが3である化合物としては、X−22−343(信越化学工業社製)を用いた。
(参考例8)
3,4,3’,4’−ジエポキシビシクロヘキサン50重量部に代えて、3−エチル−3(((3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシ)メチル)オキセタン(東亞合成社製、「アロンオキセタンOXT−221」)50重量部を配合したこと以外は、参考例7と同様にして電子デバイス用封止剤を作製した。
(参考例9)
上記式(3−1)中のoが1である化合物100重量部に代えて、上記式(3−2)中のpが9である化合物(Gelest社製、「DMS−EC13」)100重量部を配合したこと以外は、参考例1と同様にして電子デバイス用封止剤を作製した。
(参考例10)
上記式(3−2)中のpが9である化合物の配合量を50重量部に変更し、その他の硬化性樹脂として、3,4,3’,4’−ジエポキシビシクロヘキサン(ダイセル社製、「セロキサイド8000」)50重量部を配合したこと以外は、参考例9と同様にして電子デバイス用封止剤を作製した。
(参考例11)
3,4,3’,4’−ジエポキシビシクロヘキサン50重量部に代えて、3−エチル−3(((3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシ)メチル)オキセタン(東亞合成社製、「アロンオキセタンOXT−221」)50重量部を配合したこと以外は、参考例10と同様にして電子デバイス用封止剤を作製した。
(参考例12)
光カチオン重合開始剤に代えて、熱カチオン重合開始剤として、ジメチルフェニル(4−メトキシベンジル)アンモニウムヘキサフルオロアンチモネート(King Industries社製、「CXC−1612」)1重量部を配合したこと以外は、参考例11と同様にして電子デバイス用封止剤を作製した。
(参考例13)
上記式(3−1)中のoが1である化合物50重量部に代えて、製造例1で得られた上記式(3−3)中のqが2である化合物50重量部を配合したこと以外は、参考例4と同様にして電子デバイス用封止剤を作製した。
(実施例14)
上記式(1)で表されるシリコーン化合物50重量部と、その他の硬化性樹脂として、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート50重量部と、光ラジカル重合開始剤として、ジフェニル(2,4,6−トリメトキシベンゾイル)ホスフィンオキシド2重量部とを均一に撹拌混合して、電子デバイス用封止剤を作製した。上記式(1)で表されるシリコーン化合物としては、上記式(1)中のRがメチル基、X及びXが上記式(2−4)で表される基(Rがn−プロピレン基、Rがメチル基)、mが1、nが0である化合物(信越化学工業社製、「X−22−164」)を用いた。上記ジフェニル(2,4,6−トリメトキシベンゾイル)ホスフィンオキシドとしては、ルシリンTPO(BASF社製)を用いた。撹拌混合は、ホモディスパー型撹拌混合機(プライミクス社製、「ホモディスパーL型」)を用い、撹拌速度3000rpmで行った。
(参考例15)
上記式(1)で表されるシリコーン化合物として、上記式(3−2)中のpが1である化合物100重量部と、光カチオン重合開始剤として、トリス(4−(4−アセチルフェニル)チオフェニル)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート1重量部とを均一に撹拌混合して、電子デバイス用封止剤を作製した。上記式(3−2)中のpが1である化合物としては、SIB1092.0(Gelest社製)を用いた。上記トリス(4−(4−アセチルフェニル)チオフェニル)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートとしては、IRGACURE290(BASF社製)を用いた。撹拌混合は、ホモディスパー型撹拌混合機(プライミクス社製、「ホモディスパーL型」)を用い、撹拌速度3000rpmで行った。
(参考例16)
上記式(3−2)中のpが1である化合物の配合量を50重量部に変更し、その他の硬化性樹脂として、3,4,3’,4’−ジエポキシビシクロヘキサン(ダイセル社製、「セロキサイド8000」)50重量部を配合したこと以外は、参考例15と同様にして電子デバイス用封止剤を作製した。
(参考例17)
上記式(3−2)中のpが1である化合物の配合量を40重量部に変更し、3,4,3’,4’−ジエポキシビシクロヘキサンの配合量を30重量部に変更し、更に、3−アリルオキシオキセタン20重量部を配合したこと以外は、参考例16と同様にして電子デバイス用封止剤を作製した。上記3−アリルオキシオキセタンとしては、AL−OX(四日市合成社製)を用いた。
(参考例18)
3,4,3’,4’−ジエポキシビシクロヘキサン50重量部に代えて、1,2−エポキシ−4−ビニルシクロヘキサン(ダイセル社製、「セロキサイド2000」)50重量部を配合したこと以外は、参考例16と同様にして電子デバイス用封止剤を作製した。
(参考例19)
3,4,3’,4’−ジエポキシビシクロヘキサン50重量部に代えて、3−エチル−3(((3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシ)メチル)オキセタン(東亞合成社製、「アロンオキセタンOXT−221」)50重量部を配合したこと以外は、参考例16と同様にして電子デバイス用封止剤を作製した。
(参考例20)
3,4,3’,4’−ジエポキシビシクロヘキサン50重量部に代えて、3−アリルオキシオキセタン(四日市合成社製、「AL−OX」)50重量部を配合したこと以外は、参考例16と同様にして電子デバイス用封止剤を作製した。
(参考例21)
3,4,3’,4’−ジエポキシビシクロヘキサン50重量部に代えて、シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル(日本カーバイド社製、「CHDVE」)50重量部を配合したこと以外は、参考例16と同様にして電子デバイス用封止剤を作製した。
(比較例1)
上記式(1)で表されるシリコーン化合物を配合せず、3,4,3’,4’−ジエポキシビシクロヘキサン(ダイセル社製、「セロキサイド8000」)100重量部を配合したこと以外は、参考例1と同様にして電子デバイス用封止剤を作製した。
(比較例2)
上記式(1)で表されるシリコーン化合物を配合せず、3−エチル−3(((3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシ)メチル)オキセタン(東亞合成社製、「アロンオキセタンOXT−221」)100重量部を配合したこと以外は、参考例1と同様にして電子デバイス用封止剤を作製した。
(比較例3)
上記式(1)で表されるシリコーン化合物を配合せず、3−エチル−3(((3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシ)メチル)オキセタンの配合量を100重量部に変更したこと以外は、参考例12と同様にして電子デバイス用封止剤を作製した。
(比較例4)
上記式(1)で表されるシリコーン化合物を配合せず、1,6−ヘキサンジオールジアクリレートの配合量を100重量部に変更したこと以外は、実施例14と同様にして電子デバイス用封止剤を作製した。
<評価>
実施例、参考例、及び、比較例で得られた各電子デバイス用封止剤について以下の評価を行った。結果を表1、2に示した。
(粘度)
実施例、参考例、及び、比較例で得られた各電子デバイス用封止剤について、E型粘度計(東機産業社製、「VISCOMETER TV−22」)を用いて、25℃、100rpmの条件における粘度を測定した。
(濡れ広がり性)
実施例、参考例、及び、比較例で得られた各電子デバイス用封止剤を、インクジェット吐出装置(マイクロジェット社製、「NanoPrinter300」)を用いて、80ピコリットルの液滴量にてアルカリ洗浄した無アルカリガラス(旭硝子社製、「AN100」)上に印刷し、10分後に無アルカリガラス上の液滴の直径を測定した。
(接着性)
実施例、参考例、及び、比較例で得られた各電子デバイス用封止剤を、スピンコーターを用いて、無アルカリガラス(旭硝子社製、「AN100」)上に10μmの厚みに塗布した。その後、実施例14、参考例1〜11、13、15〜21、及び、比較例1、2、4で得られた各電子デバイス用封止剤については、LEDランプを用いて波長365nmの紫外線を3000mJ/cm照射して、参考例12、比較例3で得られた電子デバイス用封止剤については、100℃で30分間加熱して、電子デバイス用封止剤を硬化させ、樹脂膜を得た。
形成した樹脂膜に対しJIS K 5600−5−6に従い、切込み間隔1mmのクロスカット試験を行った。
クロスカット試験を行った際の、剥がれが5%以下であった場合を「◎」、剥がれが5%を超え35%以下であった場合を「○」、剥がれが35%を超え65%以下であった場合を「△」、剥がれが65%を超えた場合を「×」として接着性を評価した。
(接着剤片の膨潤性(装置ダメージ))
エポキシ系接着剤(ニチバン社製、「アラルダイトAR−S30」)約0.15gを硬化させて接着剤片を作製し重量(W)を測定した。その後、実施例、参考例、及び、比較例で得られた各電子デバイス用封止剤を褐色スクリュー管に入れ、作製した接着剤片を浸漬して蓋をし、60℃で7日間静置した後、接着剤片を取り出し、表面をウエスで拭き取った後、重量(W)を測定し、下記式により接着剤片の重量変化率を算出した。
重量変化率(%)=((W−W)/W)×100
重量変化率が1%未満であった場合を「◎」、1%以上10%未満であった場合を「○」、10%以上20%未満であった場合を「△」、20%以上であった場合を「×」として接着剤片の膨潤性(装置ダメージ)を評価した。
(有機EL表示素子の表示性能)
(有機発光材料層を有する積層体が配置された基板の作製)
ガラス基板(長さ25mm、幅25mm、厚さ0.7mm)にITO電極を1000Åの厚さで成膜したものを基板とした。上記基板をアセトン、アルカリ水溶液、イオン交換水、イソプロピルアルコールにてそれぞれ15分間超音波洗浄した後、煮沸させたイソプロピルアルコールにて10分間洗浄し、更に、UV−オゾンクリーナ(日本レーザー電子社製、「NL−UV253」)にて直前処理を行った。
次に、この基板を真空蒸着装置の基板フォルダに固定し、素焼きの坩堝にN,N’−ジ(1−ナフチル)−N,N’−ジフェニルベンジジン(α−NPD)を200mg、他の異なる素焼き坩堝にトリス(8−ヒドロキシキノリン)アルミニウム(Alq)を200mg入れ、真空チャンバー内を、1×10−4Paまで減圧した。その後、α−NPDの入った坩堝を加熱し、α−NPDを蒸着速度15Å/sで基板に堆積させ、膜厚600Åの正孔輸送層を成膜した。次いで、Alqの入った坩堝を加熱し、15Å/sの蒸着速度で膜厚600Åの有機発光材料層を成膜した。その後、正孔輸送層及び有機発光材料層が形成された基板を別の真空蒸着装置に移し、この真空蒸着装置内のタングステン製抵抗加熱ボートにフッ化リチウム200mgを、別のタングステン製ボートにアルミニウム線1.0gを入れた。その後、真空蒸着装置の蒸着器内を2×10−4Paまで減圧してフッ化リチウムを0.2Å/sの蒸着速度で5Å成膜した後、アルミニウムを20Å/sの速度で1000Å成膜した。窒素により蒸着器内を常圧に戻し、10mm×10mmの有機発光材料層を有する積層体が配置された基板を取り出した。
(無機材料膜Aによる被覆)
得られた積層体が配置された基板の、該積層体全体を覆うように、13mm×13mmの開口部を有するマスクを設置し、プラズマCVD法にて無機材料膜Aを形成した。
プラズマCVD法は、原料ガスとしてSiHガス及び窒素ガスを用い、各々の流量をSiHガス10sccm、窒素ガス200sccmとし、RFパワーを10W(周波数2.45GHz)、チャンバー内温度を100℃、チャンバー内圧力を0.9Torrとする条件で行った。
形成された無機材料膜Aの厚さは、約1μmであった。
(樹脂保護膜の形成)
得られた基板に対し、実施例、参考例、及び、比較例で得られた各電子デバイス用封止剤を、インクジェット吐出装置(マイクロジェット社製、「NanoPrinter300」)を使用して基板にパターン塗布した。
その後、実施例14、参考例1〜11、13、15〜21、及び、比較例1、2、4で得られた各電子デバイス用封止剤については、LEDランプを用いて波長365nmの紫外線を3000mJ/cm照射して、参考例12、比較例3で得られた電子デバイス用封止剤については、100℃で30分間加熱して、電子デバイス用封止剤を硬化させて樹脂保護膜を形成した。
(無機材料膜Bによる被覆)
樹脂保護膜を形成した後、該樹脂保護膜の全体を覆うように、12mm×12mmの開口部を有するマスクを設置し、プラズマCVD法にて無機材料膜Bを形成して有機EL表示素子を得た。
プラズマCVD法は、上記「(無機材料膜Aによる被覆)」と同様の条件で行った。
形成された無機材料膜Bの厚さは、約1μmであった。
(有機EL表示素子の発光状態)
得られた有機EL表示素子を、温度85℃、湿度85%の環境下で100時間暴露した後、3Vの電圧を印加し、有機EL表示素子の発光状態(ダークスポット及び画素周辺消光の有無)を目視で観察した。ダークスポットや周辺消光が無く均一に発光した場合を「○」、ダークスポットや周辺消光が認められた場合を「△」、非発光部が著しく拡大した場合を「×」として有機EL表示素子の表示性能を評価した。
Figure 2018049817
Figure 2018049817
本発明によれば、インクジェット法により容易に塗布することができ、かつ、装置ダメージを低減できる電子デバイス用封止剤を提供することができる。また、本発明によれば、該電子デバイス用封止剤を用いた電子デバイスの製造方法を提供することができる。

Claims (3)

  1. 硬化性樹脂と、重合開始剤及び/又は熱硬化剤とを含有し、インクジェット法による塗布に用いられるインクジェット塗布用電子デバイス用封止剤であって、
    前記硬化性樹脂は、下記式(1)で表されるシリコーン化合物を含有する
    ことを特徴とするインクジェット塗布用電子デバイス用封止剤。
    Figure 2018049817
    式(1)中、Rは、炭素数1〜10のアルキル基を表し、X、Xは、それぞれ独立に、炭素数1〜10のアルキル基、又は、下記式(2−4)で表される基を表し、Xは、下記式(2−4)で表される基を表す。mは、0〜100の整数であり、nは、0〜100の整数である。ただし、nが0の場合、X及びXのうち少なくとも一方は、下記式(2−4)で表される基を表す。
    Figure 2018049817
    式(2−4)中、Rは、結合手又は炭素数1〜6のアルキレン基を表し、Rは、水素又はメチル基を表す。
  2. E型粘度計を用いて、25℃、100rpmの条件で測定した粘度が5〜200mPa・sであることを特徴とする請求項1記載のインクジェット塗布用電子デバイス用封止剤。
  3. インクジェット法により、請求項1又は2記載のインクジェット塗布用電子デバイス用封止剤を2枚の基材のうち少なくとも一方に塗布する工程と、
    塗布した電子デバイス用封止剤を光照射及び/又は加熱により硬化させる工程と、
    前記2枚の基材を貼り合わせる工程とを有する
    ことを特徴とする電子デバイスの製造方法。
JP2017158472A 2015-04-17 2017-08-21 インクジェット塗布用電子デバイス用封止剤及び電子デバイスの製造方法 Pending JP2018049817A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015085159 2015-04-17
JP2015085159 2015-04-17

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016526251A Division JP6200591B2 (ja) 2015-04-17 2016-04-15 インクジェット塗布用電子デバイス用封止剤及び電子デバイスの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018049817A true JP2018049817A (ja) 2018-03-29

Family

ID=57126585

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016526251A Active JP6200591B2 (ja) 2015-04-17 2016-04-15 インクジェット塗布用電子デバイス用封止剤及び電子デバイスの製造方法
JP2017158472A Pending JP2018049817A (ja) 2015-04-17 2017-08-21 インクジェット塗布用電子デバイス用封止剤及び電子デバイスの製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016526251A Active JP6200591B2 (ja) 2015-04-17 2016-04-15 インクジェット塗布用電子デバイス用封止剤及び電子デバイスの製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (2) JP6200591B2 (ja)
KR (1) KR102680357B1 (ja)
CN (1) CN107109190B (ja)
TW (1) TWI695059B (ja)
WO (1) WO2016167347A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020031941A1 (ja) * 2018-08-10 2020-02-13 三井化学株式会社 封止剤
JP2021051292A (ja) * 2019-09-19 2021-04-01 信越化学工業株式会社 ケイ素含有レジスト下層膜形成用組成物及びパターン形成方法

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017094854A1 (ja) * 2015-12-02 2017-06-08 株式会社Moresco 遅延硬化型光硬化性樹脂組成物及び封止材
JP6410158B2 (ja) * 2016-10-07 2018-10-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 紫外線硬化性樹脂組成物、有機el発光装置の製造方法及び有機el発光装置
KR102008184B1 (ko) * 2016-11-11 2019-08-07 삼성에스디아이 주식회사 유기발광소자 봉지용 조성물 및 이로부터 제조된 유기발광소자 표시장치
JP6228289B1 (ja) * 2016-12-28 2017-11-08 株式会社ダイセル 有機エレクトロルミネッセンス素子封止用組成物
WO2018131553A1 (ja) * 2017-01-12 2018-07-19 積水化学工業株式会社 有機el表示素子用封止剤
SG11201908910VA (en) * 2017-03-31 2019-11-28 Hitachi Chemical Co Ltd Epoxy resin composition, curable resin composition and electronic component device
KR102118365B1 (ko) 2017-04-21 2020-06-04 주식회사 엘지화학 유기전자소자 봉지용 조성물
KR101891737B1 (ko) * 2017-04-28 2018-09-28 주식회사 엘지화학 밀봉재 조성물
JP7209245B2 (ja) * 2017-06-13 2023-01-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 紫外線硬化性樹脂組成物、有機el発光装置の製造方法及び有機el発光装置
JP7209244B2 (ja) * 2017-06-13 2023-01-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 紫外線硬化性樹脂組成物、有機el発光装置の製造方法及び有機el発光装置
KR102645231B1 (ko) * 2017-06-28 2024-03-07 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 유기 el 표시 소자용 면내 봉지제 및 유기 el 표시 소자용 봉지제 세트
JP6718048B2 (ja) * 2017-06-30 2020-07-08 協立化学産業株式会社 新規重合性化合物及び柔軟性樹脂組成物
WO2019003991A1 (ja) * 2017-06-30 2019-01-03 協立化学産業株式会社 有機el素子の封止用のカチオン重合硬化型インクジェット用樹脂組成物
JP6653842B2 (ja) * 2017-06-30 2020-02-26 協立化学産業株式会社 有機el素子の封止用のカチオン重合硬化型樹脂組成物、及びそれを用いた有機el素子
WO2019117298A1 (ja) * 2017-12-15 2019-06-20 積水化学工業株式会社 電子デバイス用封止剤及び有機el表示素子用封止剤
CN111480392B (zh) * 2017-12-15 2024-03-12 积水化学工业株式会社 电子设备用密封剂及有机el显示元件用密封剂
KR20200136878A (ko) * 2018-03-30 2020-12-08 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 유기 el 표시 소자용 봉지제
CN111837456B (zh) * 2018-03-30 2024-08-20 积水化学工业株式会社 有机el显示元件用密封剂
WO2019188794A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 積水化学工業株式会社 有機el表示素子用封止剤
WO2019203120A1 (ja) * 2018-04-20 2019-10-24 積水化学工業株式会社 有機el表示素子用封止剤
CN111937493B (zh) * 2018-04-20 2024-09-06 积水化学工业株式会社 有机el显示元件用密封剂和顶部发射型有机el显示元件
KR20210005840A (ko) * 2018-04-20 2021-01-15 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 유기 el 표시 소자용 봉지제
JP7235482B2 (ja) * 2018-04-20 2023-03-08 積水化学工業株式会社 電子デバイス用光硬化性樹脂組成物
JP6573089B1 (ja) * 2018-05-31 2019-09-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 紫外線硬化性樹脂組成物、発光装置の製造方法及び発光装置
WO2019244780A1 (ja) 2018-06-20 2019-12-26 三井化学株式会社 表示素子用封止剤およびその硬化物
KR102442754B1 (ko) * 2018-08-31 2022-09-13 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 봉지제
JP7115744B2 (ja) * 2018-12-17 2022-08-09 協立化学産業株式会社 有機el素子の封止用のカチオン重合硬化型インクジェット用樹脂組成物
KR20220069877A (ko) * 2019-09-26 2022-05-27 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 전자 디바이스용 광 경화성 수지 조성물
CN114616299B (zh) 2019-10-03 2024-02-27 陶氏东丽株式会社 紫外线固化性聚有机硅氧烷组合物及其用途
WO2021167053A1 (ja) 2020-02-21 2021-08-26 ダウ・東レ株式会社 無溶剤型の光硬化性液状組成物、その硬化物、それを含む光学充填剤、およびその硬化物からなる層を含む表示装置
JPWO2022024839A1 (ja) * 2020-07-27 2022-02-03
CN111876113A (zh) * 2020-08-07 2020-11-03 苏州博讯新材料科技有限公司 延迟固化的单组份环氧导热胶及其的使用方法
TWI773424B (zh) * 2021-07-08 2022-08-01 碁達科技股份有限公司 熱介面組成物、熱介面材料及其製備方法
WO2024158012A1 (ja) * 2023-01-25 2024-08-02 味の素株式会社 透明樹脂組成物

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002348394A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Nippon Valqua Ind Ltd 表面改質含フッ素系エラストマーの製造方法、表面改質含フッ素系エラストマーおよびその用途
US20130236681A1 (en) * 2012-03-06 2013-09-12 Chang Min Lee Photocurable composition, barrier layer including the same, and encapsulated apparatus including the same
JP2014001341A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Momentive Performance Materials Inc 紫外線硬化型シリコーン樹脂組成物、及びそれを用いた画像表示装置
JP2014152272A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Sekisui Chem Co Ltd 硬化性樹脂組成物、バリア膜の形成方法及びデバイスの封止方法
JP2014225380A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 積水化学工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンス表示素子用封止剤及び有機エレクトロルミネッセンス表示素子の製造方法
JP2016069605A (ja) * 2014-10-01 2016-05-09 旭化成ケミカルズ株式会社 光硬化性樹脂組成物及びその用途
JP2017523549A (ja) * 2014-04-23 2017-08-17 サムスン エスディアイ カンパニー, リミテッドSamsung Sdi Co., Ltd. 有機発光素子封止用組成物及びこれを用いて製造された有機発光素子表示装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3817081B2 (ja) 1999-01-29 2006-08-30 パイオニア株式会社 有機el素子の製造方法
JP2001307873A (ja) 2000-04-21 2001-11-02 Toppan Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス表示素子およびその製造方法
US8808457B2 (en) 2002-04-15 2014-08-19 Samsung Display Co., Ltd. Apparatus for depositing a multilayer coating on discrete sheets
JP4421192B2 (ja) * 2003-02-10 2010-02-24 スタンレー電気株式会社 発光ダイオード用封止樹脂組成物及びそれを用いた表面実装型発光ダイオード
US8263725B2 (en) * 2005-12-26 2012-09-11 Kaneka Corporation Curable composition
JP5015571B2 (ja) * 2006-01-12 2012-08-29 信越化学工業株式会社 発光ダイオード素子用紫外線硬化型シリコーン組成物
JP2008059945A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Nagase Chemtex Corp 電子デバイスの製造方法
JP2008153211A (ja) 2006-11-22 2008-07-03 Fujifilm Corp バリア性フィルム基板およびその製造方法
KR100787463B1 (ko) * 2007-01-05 2007-12-26 삼성에스디아이 주식회사 글래스 프릿, 실링재 형성용 조성물, 발광 장치 및 발광 장치의 제조방법
JP2009298887A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Sekisui Chem Co Ltd 光学部品用硬化性組成物
CN102210192B (zh) * 2008-11-28 2014-07-30 三井化学株式会社 有机el元件的面密封剂、显示装置的制造方法和显示装置
JP5356121B2 (ja) * 2009-06-17 2013-12-04 旭化成ケミカルズ株式会社 感光性樹脂組成物、感光性インクジェットインク、感光性接着剤、感光性コーティング剤、及び半導体封止材
JP5356928B2 (ja) * 2009-06-17 2013-12-04 旭化成ケミカルズ株式会社 感光性樹脂組成物、並びにそれを用いた感光性インクジェットインク、感光性接着剤、感光性コーティング剤、及び半導体封止材
SG185053A1 (en) * 2010-04-29 2012-12-28 Huntsman Adv Mat Switzerland Curable composition
JP5729865B2 (ja) * 2011-03-31 2015-06-03 旭化成ケミカルズ株式会社 オルガノポリシロキサンを含有する光硬化性樹脂組成物およびその用途
KR20130101990A (ko) * 2012-03-06 2013-09-16 제일모직주식회사 광경화 조성물, 이를 포함하는 장벽층 및 이를 포함하는 봉지화된 장치

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002348394A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Nippon Valqua Ind Ltd 表面改質含フッ素系エラストマーの製造方法、表面改質含フッ素系エラストマーおよびその用途
US20130236681A1 (en) * 2012-03-06 2013-09-12 Chang Min Lee Photocurable composition, barrier layer including the same, and encapsulated apparatus including the same
JP2014001341A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Momentive Performance Materials Inc 紫外線硬化型シリコーン樹脂組成物、及びそれを用いた画像表示装置
JP2014152272A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Sekisui Chem Co Ltd 硬化性樹脂組成物、バリア膜の形成方法及びデバイスの封止方法
JP2014225380A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 積水化学工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンス表示素子用封止剤及び有機エレクトロルミネッセンス表示素子の製造方法
JP2017523549A (ja) * 2014-04-23 2017-08-17 サムスン エスディアイ カンパニー, リミテッドSamsung Sdi Co., Ltd. 有機発光素子封止用組成物及びこれを用いて製造された有機発光素子表示装置
JP2016069605A (ja) * 2014-10-01 2016-05-09 旭化成ケミカルズ株式会社 光硬化性樹脂組成物及びその用途

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020031941A1 (ja) * 2018-08-10 2020-02-13 三井化学株式会社 封止剤
JPWO2020031941A1 (ja) * 2018-08-10 2020-09-03 三井化学株式会社 封止剤
JP2021051292A (ja) * 2019-09-19 2021-04-01 信越化学工業株式会社 ケイ素含有レジスト下層膜形成用組成物及びパターン形成方法
JP7373470B2 (ja) 2019-09-19 2023-11-02 信越化学工業株式会社 ケイ素含有レジスト下層膜形成用組成物及びパターン形成方法
US12001138B2 (en) 2019-09-19 2024-06-04 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Composition for forming silicon-containing resist underlayer film and patterning process

Also Published As

Publication number Publication date
TWI695059B (zh) 2020-06-01
JPWO2016167347A1 (ja) 2017-04-27
JP6200591B2 (ja) 2017-09-20
CN107109190B (zh) 2020-06-23
WO2016167347A1 (ja) 2016-10-20
TW201704436A (zh) 2017-02-01
KR20170140149A (ko) 2017-12-20
CN107109190A (zh) 2017-08-29
KR102680357B1 (ko) 2024-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6200591B2 (ja) インクジェット塗布用電子デバイス用封止剤及び電子デバイスの製造方法
JP6997062B2 (ja) 有機el表示素子用封止剤及び有機el表示素子用封止剤の製造方法
JP6985228B2 (ja) 有機el表示素子用封止剤
JP7402281B2 (ja) 電子デバイス用封止剤
JP2022027778A (ja) 有機el表示素子用封止剤
JP7007272B2 (ja) 有機el表示素子用封止剤
JP7385715B2 (ja) 電子デバイス用封止剤
JPWO2019203120A1 (ja) 有機el表示素子用封止剤
JP7479843B2 (ja) 有機el表示素子用封止剤
WO2019188794A1 (ja) 有機el表示素子用封止剤
WO2019188805A1 (ja) 有機el表示素子用封止剤
JPWO2019203123A1 (ja) 有機el表示素子用封止剤及びトップエミッション型有機el表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200727

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201104

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210106

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210302

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210907

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20211005

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20211109

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20211109