JP2018043830A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018043830A
JP2018043830A JP2016178712A JP2016178712A JP2018043830A JP 2018043830 A JP2018043830 A JP 2018043830A JP 2016178712 A JP2016178712 A JP 2016178712A JP 2016178712 A JP2016178712 A JP 2016178712A JP 2018043830 A JP2018043830 A JP 2018043830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
time
print job
control unit
staple
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016178712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6669021B2 (ja
Inventor
翼 宮前
Tsubasa Miyamae
翼 宮前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016178712A priority Critical patent/JP6669021B2/ja
Priority to US15/695,634 priority patent/US9933737B1/en
Priority to CN201710794649.9A priority patent/CN107819967B/zh
Priority to EP17189758.0A priority patent/EP3293581B1/en
Publication of JP2018043830A publication Critical patent/JP2018043830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6669021B2 publication Critical patent/JP6669021B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • G03G15/6541Binding sets of sheets, e.g. by stapling, glueing
    • G03G15/6544Details about the binding means or procedure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42BPERMANENTLY ATTACHING TOGETHER SHEETS, QUIRES OR SIGNATURES OR PERMANENTLY ATTACHING OBJECTS THERETO
    • B42B5/00Permanently attaching together sheets, quires or signatures otherwise than by stitching
    • B42B5/08Permanently attaching together sheets, quires or signatures otherwise than by stitching by finger, claw or ring-like elements passing through the sheets, quires or signatures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H37/00Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
    • B65H37/04Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations for securing together articles or webs, e.g. by adhesive, stitching or stapling
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • G03G15/6541Binding sets of sheets, e.g. by stapling, glueing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00477Indicating status, e.g. of a job
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00379Copy medium holder
    • G03G2215/00392Manual input tray
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00822Binder, e.g. glueing device
    • G03G2215/00827Stapler

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】本体内の制御回路とユニットの間で通信が行われない画像形成装置でも、使用者が用いようとしているユニットへの電力供給停止を防ぐ。
【解決手段】画像形成装置は、ステープルユニット、印刷用データに基づき印刷ジョブを行う印刷ユニット、ステープルユニットに電力供給を行う電源装置、印刷ジョブの終了から経過時間のカウントを開始し、経過時間が待ち時間となったときステープルユニットへの電力供給を停止させる制御部を含む。制御部はステープルユニットの有無を認識しない。制御部は、実行された印刷ジョブの印刷物にステープルを行うか否かを予測し、ステープルを行わないと予測したとき待ち時間を第1時間に設定し、ステープルを行うと予測したとき待ち時間を第1時間よりも長い第2時間に設定する。
【選択図】図5

Description

本発明は、ステープルユニットを備えた画像形成装置に関する。
画像形成装置には、後処理装置(フィニッシャー)が取り付けられることがある。後処理装置は印刷済用紙に様々な後処理を行う装置である。例えば、後処理装置は、各印刷済用紙に孔をあけるパンチ機構や用紙束へのステープルを行うステープル機構を含む。そして、画像形成装置の節電状態への移行に伴い、後処理装置も節電状態とされることがある。この場合、後処理装置への電力供給が停止される。そのため、後処理装置を使用しているのに(使用者が望まないのに)、後処理装置への電力供給が停止される場合がある。
後処理装置の使用中に節電状態になることを防ぐ技術の一例が特許文献1に記載されている。具体的に、特許文献1には、フィニッシャーが接続され、画像形成装置が節電状態と、それ以外の電力状態となるように電力供給を制御し、フィニッシャーに用紙がセットされたことを検知すると節電状態への移行を禁止し、フィニッシャーに用紙がセットされていないときは、節電状態に移行する条件に合致したことを条件に、節電状態へ移行する画像形成装置が記載されている。これにより、フィニッシャーが操作されているとき、画像形成装置が節電状態にならないようにし、フィニッシャーの機能中断を防止しようとする(特許文献1:請求項1、段落[0011])。
特開2015−214034号公報
通常、画像形成装置の本体(プリンタ部)からフィニッシャーのような後付のユニットに電力が供給される。特許文献1の画像形成装置も同様である(特許文献1:段落[0042])。そのため、画像形成装置の本体が節電状態になったとき、ユニットへの電力供給も停止される。ユニットも節電状態になる。
特許文献1の技術では、フィニッシャーへの用紙セットを検知する。そして、フィニッシャーに用紙がセットされている間、画像形成装置は、使用者がフィニッシャーを操作していると認識する。また、特許文献1の技術では、画像形成装置内のCPUが節電状態への移行を制御する(特許文献1:段落[0067]〜[0072]、図10、図11)。特許文献1の技術は、フィニッシャーの装着有無と、フィニッシャーへの用紙セットの有無をCPUが認識できることが前提である。つまり、特許文献1の技術では、本体内の制御回路とフィニッシャーが複数の信号線で通信可能に接続されていることが前提である。
一方、画像形成装置に取り付けられる取付ユニットの中には、画像形成装置から電力のみ供給されるものがある。電力供給のみに絞ることで、配線の容易化、開発工数の抑制、製造コスト低減といったメリットがある。この場合、本体内の制御回路と取付ユニットは通信信号線で接続されない。データ通信が本体内の制御回路と取付ユニットの間で行われない。本体内の制御回路は、取付ユニット接続の有無や、用紙セットの有無のような取付ユニットの状態を確認できない。
取付ユニットも節電状態に移行させる必要がある。通常、画像形成装置の節電状態への移行にともない、状態を確認できない取付ユニットへの電力供給も停止される。節電状態への移行のため、使用者が制御回路と通信しない取付ユニットを用いようとしている状態で電力供給を停止する場合があるという問題がある。電力供給が停止されたとき、使用者は取付ユニットを用いられない。
本体内の制御回路と取付ユニットの間で通信が行われない画像形成装置では、特許文献1記載の技術を適用できない。特許文献1記載の技術では上記の問題に対応できない。また、特許文献1記載の技術では、フィニッシャーに用紙をセットしたまま放置した場合、いつまでも節電状態に移行できないという問題もある。
本発明は、上記問題点を鑑み、本体内の制御回路とユニットの間で通信が行われない画像形成装置でも、使用者が用いようとしているユニットへの電力供給停止を防ぐ。
上記目的を達成するために請求項1に係る画像形成装置は、ステープルユニット、データ入力部、印刷ユニット、電源装置、制御部を含む。前記ステープルユニットは、用紙束にステープル針を打ち込むステープル機構と前記ステープル機構を動作させる駆動源を含む。前記データ入力部は、印刷に用いる印刷用データを入力する。前記印刷ユニットは、前記印刷用データに基づき印刷ジョブを行う。前記電源装置は、前記ステープルユニットに電力供給を行う。前記制御部は、少なくとも印刷ジョブの終了から待ち時間が経過するまで前記ステープルユニットへの電力供給を前記電源装置に行わせ、印刷ジョブの終了から経過時間のカウントを開始し、前記経過時間が前記待ち時間となったとき前記ステープルユニットへの電力供給を前記電源装置に停止させる。前記制御部は、前記ステープルユニットと通信信号線で接続されず、前記ステープルユニットの有無を認識せず、また、実行された印刷ジョブの印刷物にステープルを行うか否かを予測し、ステープルを行わないと予測したとき前記待ち時間を前記第1時間に設定し、ステープルを行うと予測したとき前記待ち時間を前記第1時間よりも長い第2時間に設定する。
本発明によれば、本体内の制御回路とユニットの間で通信が行われない画像形成装置であっても、使用者が用いようとしているユニットへの電力供給は停止されない。ユニット使用後にユニットを自動的に節電状態にすることができる。使い勝手のよい画像形成装置を提供することができる。
実施形態に係る複合機の一例を示す図である。 実施形態に係る複合機の一例を示す図である。 実施形態に係る複合機の電力供給系統の一例を示す図である。 実施形態に係るステープルユニットの一例を示す図である。 実施形態に係る複合機での節電状態への移行の流れの一例を示す図である。 実施形態に係る複合機での節電状態への移行の流れの一例を示す図である。 実施形態に係る特定印刷ジョブの一例を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図1〜図7を用いて説明する。実施形態に係る画像形成装置として複合機100を例に挙げて説明する。但し、以下に記載する構成、配置等の各要素は、発明の範囲を限定するものではなく単なる説明例にすぎない。
(画像形成装置の概要)
まず、図1、図2を用いて、実施形態に係る複合機100の概要を説明する。図1、図2は、実施形態に係る複合機100の一例を示す図である。
図1に示すように、複合機100は、本体部101を有する。本体部101内には、制御部1、ストレージ16、印刷ユニット2、通信部6が設けられる。本体部101の上側に原稿搬送ユニット3aと読取ユニット3bが設けられる。読取ユニット3bの全面に操作パネル4が設けられる。本体部101の右側面にステープルユニット5が設けられる。
制御部1は基板である。制御部1は複合機100の各部を制御する。制御部1はCPU11、画像処理部12、ROM13、RAM14、計時部15を含む。CPU11は各種演算や処理を行う。画像処理部12は画像データに画像処理を行う回路である。画像処理部12は印刷用や送信用の画像データを生成する。計時部15は時間を測る回路である。
ストレージ16は大容量の記憶装置である。例えば、ストレージ16はHDDである。ストレージ16は制御部1と通信可能に接続される。CPU11は、各記憶装置に記憶されたプログラムや制御用データに基づき、演算や処理を行う。CPU11は、複合機100の各部の制御を行う。
原稿搬送ユニット3aには原稿がセットされる。制御部1は、セット原稿を原稿搬送ユニット3aに搬送させる。原稿搬送ユニット3aは、原稿を1枚ずつ読み取り位置(送り読取用コンタクトガラス、不図示)に向けて搬送する。原稿搬送ユニット3aは、連続的、自動的に原稿を搬送する。制御部1は原稿を読取ユニット3bに読み取らせる。読取ユニット3bは原稿搬送ユニット3aにより搬送される原稿や、載置読取用コンタクトガラス(不図示)にセットされた原稿を読み取る。読取ユニット3bは、読み取った原稿の画像データを生成する。
複合機100は操作パネル4を有する。操作パネル4は、表示パネル41、タッチパネル42、ハードキー43を含む。制御部1は、印刷やスキャンに関する設定画面や各種メッセージを表示パネル41に表示させる。タッチパネル42は表示パネル41に重ねられる。ハードキー43は、スタートキーのような操作用のキーを含む。操作パネル4はジョブの実行条件の設定(設定値の設定操作)を受け付ける。ジョブには、印刷ジョブや送信ジョブがある。制御部1は、操作パネル4で設定された内容を認識する。
印刷ユニット2は、給紙部2a、搬送部2b、画像形成部2c、定着部2dを含む。印刷時、制御部1は、給紙部2aに用紙を供給させる。制御部1は、給紙部2aから送り出された用紙を搬送部2bに搬送させる。制御部1は、画像データに基づきトナー像を画像形成部2cに形成させる。画像形成部2cは搬送される用紙にトナー像を転写する。制御部1はトナー像が転写された用紙を定着部2dに加熱・加圧させる。これにより、用紙にトナー像が定着する。定着後の用紙は排出トレイ21に排出される。
制御部1は通信部6と通信可能に接続される。通信部6は、ネットワーク400を介し、PCやサーバーのようなコンピューター200やFAX装置300と通信を行う基板である。通信部6は、通信用のコネクターや通信制御用のチップを含む。制御部1は、通信部6がコンピューター200から受信した印刷用データ(画像データや印刷設定)に基づき印刷ユニット2に印刷を行わせる(プリンター機能)。又、通信部6は、画像データをコンピューター200やFAX装置300に送信できる(送信機能)。
コピーの印刷ジョブのとき、制御部1は、読取ユニット3bで読み取られた画像データを印刷用データとして用いる。プリントの印刷ジョブのとき、制御部1は通信部6が受信した印刷用データを用いる。読取ユニット3b、通信部6は、印刷に用いる印刷用データを入力するためのデータ入力部である。
ステープルユニット5は、用紙束にステープル針を打ち込むユニットである。これにより、ステープル針で用紙束を綴じることができる。図2に示すように、制御部1とステープルユニット5は通信可能に接続されない。言い換えると、制御部1とステープルユニット5は、通信信号線(制御信号線)で接続されない。このため、制御部1は、ステープルユニット5の接続の有無を認識しない(できない)。
(アクティブ状態と節電状態)
次に、図3を用いて、実施形態に係る複合機100での各部分への電力供給の一例を説明する。図3は、実施形態に係る複合機100の電力供給系統の一例を示す図である。
複合機100は、電源装置7を含む。電源装置7は、1次電源部71、2次電源部72、電源制御部73を含む。電源コードC1は、商用電源500と複合機100(1次電源部71)を接続する。1次電源部71は商用電源500(交流電圧)から直流電圧を生成する。1次電源部71は、予め設定された電圧を生成し出力する。例えば、1次電源部71は、モーター駆動用のDC24Vを生成する。
複合機100内に設けられる回路、素子は様々である。各回路、各素子の動作に要する電圧の種類も複数種に及ぶ。複数種の電圧が制御部1、ストレージ16、原稿搬送ユニット3a、読取ユニット3b、操作パネル4、印刷ユニット2、通信部6、ステープルユニット5の動作に必要である。そこで、2次電源部72は、1次電源部71の生成電圧に基づき、複数種の直流電圧を生成する。
複数種の電圧生成のため、2次電源部72は、複数の電力変換回路74を含む。電源制御部73は、各電力変換回路74のON/OFFを制御する。電力変換回路74は、DCコンバーターやレギュレーターである。各電力変換回路74の出力電圧は予め設定される。2次電源部72は、各部分の動作に必要な大きさの電圧を生成し、供給する。例えば、2次電源部72は、制御部1(CPU11、画像処理部12、ROM13、RAM14、計時部15)、ストレージ16、印刷ユニット2、原稿搬送ユニット3a(制御素子やメモリー)、読取ユニット3b(イメージセンサー、光源、制御素子、メモリー)、操作パネル4(表示パネル41、タッチパネル42、ハードキー43)、ステープルユニット5、通信部6の動作に必要な大きさの電圧を生成し、供給する。
複合機100は、アクティブ状態と節電状態を有する。アクティブ状態では、電源制御部73は、複合機100の全部分に電力を供給する。アクティブ状態では、複合機100は直ちにジョブを実行できる状態で保たれる。例えば、制御部1は、定着部2dのヒータのON/OFFを行う。定着部2dは定着可能な温度で保たれる。しかし、アクティブ状態ではジョブを実行していなくても(待機でも)、各部分で一定の電力が消費される。
節電状態は、複合機100の消費電力を減した状態である。節電状態は、省エネモード、節電モード、スリープモードと称されることがある。電源制御部73は、節電状態では、予め定められた供給停止部分への電力供給を停止する。電源制御部73は、アクティブ状態では供給停止部分に電力を供給する。複合機100の部分のうち、どの部分を供給停止部分とするかは、適宜定めることができる。
電力変換回路74には、供給停止部分と節電状態でも電力供給を行う部分の両方に電力供給を行うものがある。供給停止部分に対してのみ電力供給をOFFできるように、スイッチ部75が設けられる。スイッチ部75はトランジスタのようなスイッチング素子である。スイッチ部75は複数設けられる。スイッチ部75は供給停止部分と電力変換回路74の間に設けられる。電源制御部73は各スイッチ部75のON/OFFを制御する。
複合機100では、制御部1の一部又は全部、印刷ユニット2、ストレージ16、原稿搬送ユニット3a、読取ユニット3b、表示パネル41、ステープルユニット5が供給停止部分とされる。ステープルユニット5への電力供給停止タイミングについては後述する。節電状態でも電源制御部73や通信部6には電力が供給される。
主電源スイッチ76の操作によって複合機100の主電源をONすることができる。例えば、主電源スイッチ76は複合機100の側面に設けられる。主電源がONされたとき、電源制御部73は、誤動作の防止の観点から、予め定められた順番で、予め定められた時点にそれぞれの電力変換回路74の動作を開始させる。また、電源制御部73は、それぞれのスイッチ部75を予め定められた時点にONしてゆく。主電源ONに伴い、アクティブ状態で電力を供給する部分への電力供給が順番に開始される。電力供給が開始された部分では、起動処理が開始される。全ての部分で起動が完了したとき、アクティブ状態への起動が完了する。
アクティブ状態中に予め定められた節電状態への移行条件が満たされたとき、複合機100は、節電状態に移行する。移行条件は、適宜定められる。操作パネル4に設けられた特定のハードキー43(節電キー、不図示)への操作が移行条件とされる。
制御部1は、アクティブ状態の起動が完了してから新たなジョブを実行しないまま所定時間が経過したとき、移行条件が満たされたと判断する。アクティブ状態でジョブを実行した場合、制御部1は、最後のジョブの終了から所定時間が経過したとき、移行条件が満たされたと判断する。また、アクティブ状態の起動が完了後、または、最後のジョブの終了後、操作パネル4が操作された場合、制御部1は、最後の操作パネル4への操作から所定時間が経過したとき、移行条件が満たされたと判断する。移行条件が満たされたとき、制御部1は、電源制御部73に指示を与え、供給停止部分への電力供給を停止させる。
アクティブ状態から節電状態に移行するとき、電源制御部73は、供給停止部分に電力を供給する電力変換回路74やスイッチ部75を予め定められた順番で、予め定められた時点にOFFさせていく。全ての供給停止部分への電力供給が停止された時点で節電状態への移行が完了する。
一方、節電状態中に予め定められた復帰条件が整うと、電源制御部73は複合機100をアクティブ状態に復帰させる。節電状態中の特定のハードキー43(電源キー、不図示)の操作が復帰条件とされる。また、コンピューター200やFAX装置300からの印刷用データの受信も復帰条件とされる。節電状態中、電源制御部73は復帰条件が整ったか否かを検知する部分(操作パネル4のハードキー43や通信部6)に電力を供給する。
節電状態からアクティブ状態に復帰するとき、電源制御部73は、供給停止部分に電力を供給するため電力変換回路74やスイッチ部75を予め定められた順番、予め定められた時点でONしていく。これにより、供給停止部分への電力供給が順次再開される。電力供給が再開された部分は、起動処理を開始する。全ての供給停止部分の再起動が完了した時点でアクティブ状態への復帰が完了する。
なお、主電源スイッチ76の操作によって複合機100の主電源がOFFされたとき、電源制御部73は、予め定められた順番で、予め定められた時点にそれぞれの電力変換回路74の動作を停止させる。また、電源制御部73は、それぞれのスイッチ部75を予め定められた時点にOFFしてゆく。
(ステープルユニット5)
次に、図1、図4を用いて、実施形態に係るステープルユニット5を説明する。図4は、実施形態に係るステープルユニット5の一例を示す図である。
ステープルユニット5は、ステープル機構51、検知センサー52、制御回路53、ソレノイド54(駆動源に相当)を含む。ステープル機構51はドライバ55、マガジン56、曲げ台57を含む。これらの部材はステープルユニット5の筐体内に格納される。マガジン56には、ステープル針が装填される。ステープル針を補充するとき、筐体の一部が開かれる。ドライバ55は、ステープル針を押し下げる金属板である。曲げ台57は、紙を突き抜けたステープル針の先端を内側に曲げる台である。曲げ台57の上方にマガジン56が設けられる。マガジン56の上方にドライバ55が設けられる。曲げ台57とマガジン56の間には隙間が設けられる。この隙間に用紙が差し込まれる。
検知センサー52は、用紙(用紙束)が隙間に十分に差し込まれたことを検知するセンサーである。検知センサー52は、差し込まれた用紙と接するアクチュエーター(不図示)を含んでもよい。アクチュエーターは差し込まれた用紙により移動する。移動したアクチュエーターの位置が所定の位置になったとき、検知センサー52の出力が変化する。ステープル針が用紙上に打ち込まれる程度に用紙が差し込まれたとき、アクチュエーターは所定の位置となる。このとき、検知センサー52の出力レベルは、第1レベルから第2レベルに変化する。第1レベルがHighレベルならば第2レベルはLowレベルである。第1レベルがLowレベルならば第2レベルはHighレベルである。なお、検知センサー52は光センサーでもよい。
検知センサー52の出力は、制御回路53に入力される。制御回路53はソレノイド54の動作を制御する。検知センサー52の出力が第1レベルから第2レベルに変化したとき、制御回路53はソレノイド54を動作させる。例えば、制御回路53は、ソレノイド54の芯部(磁性体)を突出させる。ソレノイド54の動作によってドライバ55が下方に移動する。ドライバ55は、マガジン56内の先頭(前側)の針を押し下げる。これにより、ステープル針が用紙に打ち込まれる。さらにドライバ55は、ステープル針を押し下げる。用紙を突き抜けたステープル針は、曲げ台57で曲げられる。用紙の綴じが完了する。突出しきった後、芯部は元に戻る。これにあわせドライバ55の位置も元に戻る。
ステープルユニット5は、電源装置7から供給される電力に基づき動作する。電源制御部73は、スイッチ部75を制御する。節電状態のとき、電源制御部73はステープルユニット5への電力供給を停止する。アクティブ状態のとき、電源制御部73はステープルユニット5に電力を供給する。ステープルユニット5への電力供給の詳細は後述する。
(節電状態への移行の流れ)
次に、図5〜図7を用いて、実施形態に係る複合機100での節電状態への移行の流れの一例を説明する。図5、図6は、実施形態に係る複合機100での節電状態への移行の流れの一例を示すフローチャートである。図7は、実施形態に係る特定印刷ジョブの一例を示す図である。
図5のスタートは、アクティブ状態で印刷ジョブが完了した時点である。ここで、印刷ユニット2には、排出センサー22が設けられる(図2参照)。排出センサー22は、印刷済用紙の排出トレイ21への排出を検知するためのセンサーである。例えば、排出センサー22は、光センサーである。排出トレイ21は、読取ユニット3b(操作パネル4)と、本体部101の間に設けられる(図1参照)。印刷ユニット2は、印刷済用紙を排出トレイ21に排出する。
排出センサー22は、排出トレイ21への用紙排出口近傍に設けられる。排出センサー22は、検知領域での用紙の存在の有無により出力レベルが変化する(Highレベル、Lowレベル)。排出センサー22の出力は、制御部1に入力される。排出センサー22の出力が用紙なしのレベルから用紙ありのレベルに変化したとき、制御部1は、用紙の先端が排出センサー22の設置位置に到達したと認識する。
また、用紙ありのレベルから用紙なしのレベルに変化したとき、制御部1は、用紙の後端が排出センサー22の設置位置を通過したと認識する。後端通過を認識したとき、制御部1は、用紙が排出されたと認識する。印刷ジョブの最後の用紙が排出を認識したとき、制御部1は、印刷ジョブが完了したと認識する(スタート)。
まず、制御部1は、待ち時間の決定に用いる履歴を記憶させる(ステップ♯1)。履歴はRAM14やストレージ16に記憶させることができる。制御部1は、終了した印刷ジョブの内容を履歴として記憶させる。制御部1は、終了した印刷ジョブが1ページのみの印刷か、同じページを複数枚印刷するジョブか、特定印刷ジョブかを判別するためデータを履歴として記憶させる。
図7に示す各印刷ジョブは、特定印刷ジョブである。図7に示すように、特定印刷ジョブは、異なる内容のページを複数枚印刷する印刷ジョブである。ページ順に複数ページの書類を印刷するジョブが特定印刷ジョブである。図7は、特定印刷ジョブを4回連続して実行した例を示す。
制御部1は、印刷ジョブに含まれるページのデータを確認する。言い換えると、制御部1は、コピーのために読み取られた原稿の画像データや印刷用データの内容を確認する。制御部1は、確認に基づき、1ページのみの印刷か、同じページの複数枚の印刷か、特定印刷ジョブを判定する。
続いて、制御部1(計時部15)は、時間のカウント(計測)を開始する(ステップ♯2)。つまり、制御部1は印刷ジョブ終了からの経過時間を計る。続いて、制御部1は連続して実行する印刷ジョブがあるか否かを確認する(ステップ♯3)。言い換えると、制御部1は、直前に完了した印刷ジョブに続けて実行する印刷ジョブの有無を確認する。
制御部1は、以下の場合、連続して実行する印刷ジョブがあると判断する。
(1)未実行のコピーの印刷ジョブが残っている場合
例えば、ある印刷ジョブの実行中に新たにコピーの印刷ジョブの実行指示がなされた場合、(1)に該当する。
(2)未実行のプリントの印刷ジョブが残っている場合
例えば、ある印刷ジョブの実行中に通信部6が印刷用データを受信した場合、(2)に該当する。
連続して実行する印刷ジョブがあるとき(ステップ♯3のYes)、制御部1は、時間のカウントをリセットする(ステップ♯4)。そして、制御部1は、印刷ユニット2を動作させる。やがて、続けて実行された印刷ジョブが完了する(ステップ♯5)。フローは、ステップ♯1に戻る。
連続して実行する印刷ジョブがないとき(ステップ♯2のNo)、制御部1は、先の印刷ジョブの完了から一定時間内に別の印刷ジョブを開始したか否かを確認する(ステップ♯6)。一定時間は待ち時間(後述の第1時間と第2時間)よりも短い。例えば、一定時間は、0より長く十数秒以下とできる。ステップ♯6では、連続するとみなしてよい印刷ジョブの有無が確認される。一定時間内に別の印刷ジョブが開始されたとき(ステップ♯6のYes)、フローはステップ♯4に移行する。この結果、特定印刷ジョブの終了から次の特定印刷ジョブの開始時点までの時間が一定時間内であるとき、制御部1は、特定印刷ジョブが連続して実行されたと判定する。
一定時間内に別のジョブが開始されないとき(ステップ♯6のNo)、制御部1は直前に(最後に)実行終了した印刷ジョブの内容を確認する(ステップ♯7)。制御部1はステップ♯1の最新の履歴を確認する。直前に実行終了した印刷ジョブ内容(履歴)に基づき、制御部1は印刷物にステープルを行うか否かを予測する(ステップ♯8)。
制御部1は、直前に実行終了した印刷ジョブが特定印刷ジョブであるとき、ステープルを行うと予測する(ステップ♯9)。制御部1は、直前に実行終了した印刷ジョブが1ページのみを印刷する印刷ジョブのとき、ステープルを行わないと予測する(ステップ♯9)。また、制御部1は、直前に実行終了した印刷ジョブが同じ内容のページを複数枚印刷する印刷ジョブのとき、ステープルを行わないと予測する(ステップ♯9)。
ステープルを行わないと予測したとき(ステップ♯9のNo)、制御部1は、待ち時間を第1時間に設定する(ステップ♯10)。第1時間は適宜定めることができる。本実施形態の複合機100では、第1時間のデフォルト値は1分である。操作パネル4への入力により、第1時間を変更することができる。一方、ステープルを行うと予測したとき(ステップ♯9のYes)、制御部1は、特定印刷ジョブの連続数を確認する(ステップ♯11)。制御部1は、連続数に応じた第2時間を待ち時間として設定する(ステップ♯12)。ステップ♯11、ステップ♯12の詳細は後述する。
ステープルを行わないと予測したとき(ステップ♯9のNo)、制御部1は、経過時間が第1時間になったか否かを確認する(ステップ♯13)。経過時間が第1時間になっていないとき(ステップ♯13のNo)、制御部1は、複合機100への操作があったか否かを確認する(ステップ♯14)。ステップ♯13では、節電状態に移行してよいかが確認される。具体的に、制御部1は、操作パネル4への操作がなされたか否かを確認する。制御部1は、ハードキー43への操作がなされたか否かを確認する。制御部1は、タッチパネル42へのタッチがなされたか否かを確認する。複合機100への操作があったとき(ステップ♯14のYes)、制御部1は今までの経過時間をリセットし、経過時間のカウントをゼロから開始する(ステップ♯15)。つまり、使用者が操作している可能性があるので、経過時間の起点を操作時点にずらす。
ステップ♯15の後、及び、複合機100への操作がないとき(ステップ♯14のNo)、制御部1は、経過時間が第1時間となる前に新たな印刷ジョブを開始したか否かを確認する(ステップ♯16)。新たな印刷ジョブを開始したとき(ステップ♯16のYes)、本フローは終了する(エンド)。そして、新たな印刷ジョブの完了に伴い、本フローがステップ♯1から開始される。新たな印刷ジョブを開始していないとき(ステップ♯16のNo)、フローは、ステップ♯13に戻る。
経過時間が第1時間になったとき(ステップ♯13のYes)、制御部1は、複合機100を節電状態とする(ステップ♯17)。具体的に、制御部1は、電源制御部73に節電状態への移行を指示する。電源制御部73は、印刷ユニット2のような供給停止部分への電力を停止させる。ステップ♯17により、ステープルユニット5への電力供給も停止される。そして、本フローは終了する(エンド)。
ステップ♯9においてステープルを行うと予測されたとき(ステップ♯9のYes)、制御部1は、特定印刷ジョブの連続数を確認する(ステップ♯11)。連続数は、制御部1がカウントする値である。連続数は、特定印刷ジョブが続けて実行された回数である。直前に実行終了した印刷ジョブも含まれる。制御部1は記憶された履歴に基づき連続数を確認する。図7に示すように、直前に実行終了した印刷ジョブを含めて4つの特定印刷ジョブが実行されたとき、4つの特定印刷ジョブが続いたことになる。そこで、この場合、制御部1は、連続数を4とする。なお、特定印刷ジョブが1回だけ実行されたとき、連続数は1となる。つまり、連続数は1からカウントされる。
制御部1は、連続数に応じた第2時間を待ち時間に設定する(ステップ♯12)。第2時間は、必ず第1時間よりも長い。第2時間は連続数が大きいほど長くなる。特定印刷ジョブが1回だけ実行されたとき(連続数1のとき)、デフォルトでは第2時間は2分とされる。第2時間は2分以上である。
連続数が1増えるごとに、所定の加算時間が第2時間(待ち時間)に追加される。第1時間をA、連続数をB、加算時間をCとすると、第2時間は、以下のように定められる。
(式)第2時間=A+(B×C)
デフォルトでは、A=1分、C=1分である。操作パネル4への入力により、AとCを変更することができる。
直近に終了した印刷ジョブが特定印刷ジョブであり、かつ、その前に2つの特定印刷ジョブが連続して行われたとき、連続数は+3となる。この場合、3部の書類をステープルする可能性がある。複数回ステープルをする可能性がある場合、制御部1は第2時間を延長する。デフォルトの場合、上記式によれば、第2時間は1+(3×1分)=4分となる。第1時間の場合にくらべ、1部につき1分が待ち時間に加算される。ステープルを行うには、使用者は、印刷物を仕分けする。使用者は各書類のページの上下を整える。使用者はずれないように用紙束を隙間に差し込む。ステープルの準備には手間がかかる。待ち時間が延長されるので、使用者はゆっくりとステープルの準備を行える。
そして、制御部1は、経過時間が第1時間になったか否かを確認する(ステップ♯18)。経過時間が第1時間になっていないとき(ステップ♯18のNo)、制御部1は、複合機100への操作があったか否かを確認する(ステップ♯19)。具体的に、制御部1は、操作パネル4への操作がなされたか否かを確認する。制御部1は、ハードキー43への操作がなされたか否かを確認する。制御部1は、タッチパネル42へのタッチがなされたか否かを確認する。複合機100への操作があったとき(ステップ♯19のYes)、制御部1は今までの経過時間をリセットし、経過時間のカウントをゼロから開始する(ステップ♯20)。つまり、使用者が操作している可能性があるので、経過時間の起点を操作時点にずらす。
ステップ♯20の後、及び、複合機100への操作がないとき(ステップ♯19のNo)、制御部1は、経過時間が第2時間となる前に新たな印刷ジョブを開始したか否かを確認する(ステップ♯21)。新たな印刷ジョブを開始したとき(ステップ♯21のYes)、本フローは終了する。そして、新たな印刷ジョブの完了に伴い、本フローがステップ♯1から開始される。新たな印刷ジョブを開始していないとき(ステップ♯21のNo)、フローは、ステップ♯18に戻る。
経過時間が第1時間になったとき(印刷ジョブの終了、又は、操作パネル4への操作から第1時間が経過したとき、ステップ♯18のYes)、制御部1は、複合機100を節電状態とする(ステップ♯22)。制御部1は、ステープルユニット5を除く供給停止部分(印刷ユニット2を含む)への電力供給の停止を電源制御部73に指示する。電源制御部73は、ステープルユニット5への電力供給を停止しない。電源制御部73は他の供給停止部分への電力を停止する。あわせて、制御部1は、第2時間から第1時間を減じた時間を電源制御部73に通知する(ステップ♯23)。
節電状態への移行開始から(ステップ♯22から)通知された時間(第2時間と第1時間の時間差)が経過したとき、電源制御部73はステープルユニット5への電力供給を停止する(ステップ♯24)。その結果、ジョブ終了から第2時間が経過したときにステープルユニット5への電力供給が停止される。これにより、使用者は、複合機100が節電状態になってからでも、印刷物を綴じることができる。そして、節電状態の移行が完了する(エンド)。なお、ステップ♯18において、制御部1は、経過時間=第2時間となったことを確認してもよい。経過時間=第2時間となったとき、制御部1は、ステープルユニット5を含む全ての供給停止部分への電力供給を停止させてもよい。この場合、ステップ♯23、24は不要となる。
このようにして、実施形態に係る画像形成装置は、画像形成装置は、ステープルユニット5、データ入力部(読取ユニット3b、通信部6)、印刷ユニット2、電源装置7、制御部1を含む。ステープルユニット5は、用紙束にステープル針を打ち込むステープル機構51とステープル機構51を動作させる駆動源(ソレノイド54)を含む。データ入力部は、印刷に用いる印刷用データを入力する。印刷ユニット2は、印刷用データに基づき印刷ジョブを行う。電源装置7は、ステープルユニット5に電力供給を行う。制御部1は、少なくとも印刷ジョブの終了から待ち時間が経過するまでステープルユニット5への電力供給を電源装置7に行わせ、印刷ジョブの終了から経過時間のカウントを開始し、経過時間が待ち時間となったときステープルユニット5への電力供給を電源装置7に停止させる。制御部1は、ステープルユニット5と通信信号線で接続されず、ステープルユニット5の有無を認識せず、また、実行された印刷ジョブの印刷物にステープルを行うか否かを予測し、ステープルを行わないと予測したとき待ち時間を第1時間に設定し、ステープルを行うと予測したとき待ち時間を第1時間よりも長い第2時間に設定する。
これにより、待ち時間を印刷ジョブの内容に応じて変えることができる。例えば、待ち時間は印刷ジョブ終了からステープルユニット5への電力供給停止までの時間である。そして、ステープルユニット5を用いるときのみ、待ち時間を長くすることができる。従って、本体内の制御回路とステープルユニット5の間で通信が行われない画像形成装置でも、ステープル前にステープルユニット5への電力の供給を停止することがなくなる。使用者が用紙束を揃えている間にステープルユニット5への電力供給は停止されない。使用者がステープルを終えるまで、ステープルユニット5は使用できる状態で保たれる。
更に、ステープルユニット5の使用後に自動的に節電状態への移行が行われる。また、通信信号線の増設のような画像形成装置のハードウェア構成を変える必要はない。また、ステープルユニット5を用いない場合には、待ち時間は短くされる。従って、ステープルユニット5を速やかに節電状態にすることができる。
1つの書類の各ページが印刷された場合、それぞれ内容の異なるページが複数枚印刷される。このような印刷物(書類)は、ステープルで綴じられる場合がある。そこで、制御部1は、異なる内容のページを複数枚印刷する印刷ジョブである特定印刷ジョブが実行されたとき、ステープルを行うと予測する。これにより、ステープルで綴じる可能性が高い書類が印刷されたとき、待ち時間を長くすることができる。従って、ステープル前に(準備作業中に)ステープルユニット5への電力供給が停止されることを防ぐことができる。
また、制御部1は、特定印刷ジョブの連続数をカウントし、最後の特定印刷ジョブの終了から時間のカウントを開始し、連続数が多いほど第2時間を長くする。これにより、ステープルで綴じる部数が多いほど待ち時間を長くすることができる。全ての書類が綴じられてからステープルユニット5への電力供給を停止することができる。複数部のステープルが終わる前にステープルユニット5への電力供給が停止することを防ぐことができる。
また、制御部1は、特定印刷ジョブの終了から次の特定印刷ジョブの開始時点までの時間が予め定められた一定時間内であるとき、特定印刷ジョブが連続して実行されたと判定する。これにより、印刷ジョブの間隔が一定時間内であるとき、各ジョブが連続しているとみなすことができる。各印刷ジョブの印刷物をステープルする場合、作業途中でステープルユニット5への電力供給が停止することを防ぐことができる。
通常、1枚の印刷物にステープルはしない。そこで、制御部1は、1ページのみを印刷する印刷ジョブが実行されたとき、ステープルを行わないと予測する。これにより、印刷物にステープルを行うか否かを正確に予測することができる。ステープルが行われない場合、ステープルユニット5を速やかに節電状態にすることができる。
例えば、1枚の印刷物を複数人に配る場合、同じページが複数枚印刷される。同じ内容のページを複数枚印刷したとき、それらをステープルすることは少ない。そこで、制御部1は、同じ内容のページを複数枚印刷する印刷ジョブが実行されたとき、ステープルを行わないと予測する。これにより、印刷物にステープルを行うか否かを正確に予測することができる。ステープルが行われない場合、ステープルユニット5を速やかに節電状態にすることができる。
また、制御部1は、経過時間が第1時間となったとき印刷ユニット2への電力供給を電源装置7に停止させる。これにより、待ち時間が第2時間に設定された場合、ステープルユニット5以外を先に節電状態とすることができる。第2時間が経過するまで、画像形成装置の全体が節電状態への移行を待たなくてよい。従って、高い節電能力をもつ画像形成装置を提供することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の範囲はこれに限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えて実施することができる。
本発明はステープルユニットを含む画像形成装置に利用可能である。
100 複合機(画像形成装置) 1 制御部
2 印刷ユニット 3b 読取ユニット(データ入力部)
5 ステープルユニット 51 ステープル機構
54 ソレノイド(駆動源) 6 通信部(データ入力部)
7 電源装置

Claims (7)

  1. 用紙束にステープル針を打ち込むステープル機構と前記ステープル機構を動作させる駆動源を含むステープルユニットと、
    印刷に用いる印刷用データを入力するためのデータ入力部と、
    前記印刷用データに基づき印刷ジョブを行う印刷ユニットと、
    前記ステープルユニットに電力供給を行う電源装置と、
    少なくとも印刷ジョブの終了から待ち時間が経過するまで前記ステープルユニットへの電力供給を前記電源装置に行わせ、印刷ジョブの終了から経過時間のカウントを開始し、前記経過時間が前記待ち時間となったとき前記ステープルユニットへの電力供給を前記電源装置に停止させる制御部を含み、
    前記制御部は、前記ステープルユニットと通信信号線で接続されず、前記ステープルユニットの有無を認識せず、また、実行された印刷ジョブの印刷物にステープルを行うか否かを予測し、ステープルを行わないと予測したとき前記待ち時間を前記第1時間に設定し、ステープルを行うと予測したとき前記待ち時間を前記第1時間よりも長い第2時間に設定することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御部は、異なる内容のページを複数枚印刷する印刷ジョブである特定印刷ジョブが実行されたとき、ステープルを行うと予測することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、前記特定印刷ジョブの連続数をカウントし、最後の前記特定印刷ジョブの終了から時間のカウントを開始し、前記連続数が多いほど前記第2時間を長くすることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、前記特定印刷ジョブの終了から次の前記特定印刷ジョブの開始時点までの時間が予め定められた一定時間内であるとき、前記特定印刷ジョブが連続して実行されたと判定することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御部は、1ページのみを印刷する印刷ジョブが実行されたとき、ステープルを行わないと予測することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御部は、同じ内容のページを複数枚印刷する印刷ジョブが実行されたとき、ステープルを行わないと予測することを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記制御部は、前記経過時間が前記第1時間となったとき前記印刷ユニットへの電力供給を前記電源装置に停止させることを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の画像形成装置。
JP2016178712A 2016-09-13 2016-09-13 画像形成装置 Active JP6669021B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016178712A JP6669021B2 (ja) 2016-09-13 2016-09-13 画像形成装置
US15/695,634 US9933737B1 (en) 2016-09-13 2017-09-05 Image forming apparatus for controlling a power supply provided to a staple unit
CN201710794649.9A CN107819967B (zh) 2016-09-13 2017-09-06 图像形成装置和图像形成装置的控制方法
EP17189758.0A EP3293581B1 (en) 2016-09-13 2017-09-07 Image forming apparatus and method for controlling image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016178712A JP6669021B2 (ja) 2016-09-13 2016-09-13 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018043830A true JP2018043830A (ja) 2018-03-22
JP6669021B2 JP6669021B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=59811155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016178712A Active JP6669021B2 (ja) 2016-09-13 2016-09-13 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9933737B1 (ja)
EP (1) EP3293581B1 (ja)
JP (1) JP6669021B2 (ja)
CN (1) CN107819967B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020146879A (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2020190635A (ja) * 2019-05-22 2020-11-26 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、給電制御方法、およびプログラム
JP7334591B2 (ja) 2019-11-25 2023-08-29 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7139856B2 (ja) * 2018-10-05 2022-09-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2023019849A (ja) * 2021-07-30 2023-02-09 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010228319A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Canon Inc 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
US20120128385A1 (en) * 2010-11-23 2012-05-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus and power control method thereof
JP2014162590A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Canon Inc 画像形成装置、用紙後処理装置、及び制御方法
JP2014203014A (ja) * 2013-04-09 2014-10-27 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2015036336A (ja) * 2013-08-15 2015-02-23 富士ゼロックス株式会社 後処理装置及び画像形成装置
JP2015214034A (ja) * 2014-05-07 2015-12-03 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法とプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010160194A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2011126625A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Ricoh Co Ltd 記録紙後処理装置
JP5627627B2 (ja) * 2012-03-30 2014-11-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
JP5964647B2 (ja) * 2012-04-26 2016-08-03 理想科学工業株式会社 印刷システム
JP5668886B1 (ja) * 2014-07-09 2015-02-12 富士ゼロックス株式会社 綴じ処理装置および画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010228319A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Canon Inc 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
US20120128385A1 (en) * 2010-11-23 2012-05-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus and power control method thereof
JP2014162590A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Canon Inc 画像形成装置、用紙後処理装置、及び制御方法
JP2014203014A (ja) * 2013-04-09 2014-10-27 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2015036336A (ja) * 2013-08-15 2015-02-23 富士ゼロックス株式会社 後処理装置及び画像形成装置
JP2015214034A (ja) * 2014-05-07 2015-12-03 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法とプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020146879A (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP7215250B2 (ja) 2019-03-12 2023-01-31 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2020190635A (ja) * 2019-05-22 2020-11-26 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、給電制御方法、およびプログラム
JP7293860B2 (ja) 2019-05-22 2023-06-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、給電制御方法、およびプログラム
JP7334591B2 (ja) 2019-11-25 2023-08-29 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6669021B2 (ja) 2020-03-18
US9933737B1 (en) 2018-04-03
CN107819967B (zh) 2019-08-30
CN107819967A (zh) 2018-03-20
EP3293581A1 (en) 2018-03-14
US20180074447A1 (en) 2018-03-15
EP3293581B1 (en) 2020-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6669021B2 (ja) 画像形成装置
JP4569522B2 (ja) 画像形成システム
JP4101074B2 (ja) 画像形成装置
JP5277197B2 (ja) 画像形成装置
EP2509030B1 (en) Image forming apparatus, and control method thereof
JP2008188775A (ja) 印刷ジョブの管理方法及び画像形成装置
US9152217B2 (en) Information processing apparatus configured to shift between plurality of power modes and reduce the time taken to return to a standby state
JP5268439B2 (ja) 画像形成装置
JP2006116742A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP5598067B2 (ja) 充電装置及びそれを用いた画像形成装置
JP6362342B2 (ja) 画像形成装置
JP2014113702A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP4863257B2 (ja) 画像処理モード操作装置および画像形成装置
JP7293860B2 (ja) 画像形成システム、給電制御方法、およびプログラム
JP2015098096A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
US9266695B2 (en) Printing system, control method thereof, and storage medium
JP6025307B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2013043419A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
US20200252516A1 (en) Image forming apparatus
JP2013080122A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及び画像形成装置の制御プログラム
JP5216297B2 (ja) 画像形成装置
JPH0926730A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2010128334A (ja) 画像形成装置
JP2015174269A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2015101064A (ja) 画像形成システムの制御方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6669021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150