JP5964647B2 - 印刷システム - Google Patents

印刷システム Download PDF

Info

Publication number
JP5964647B2
JP5964647B2 JP2012100820A JP2012100820A JP5964647B2 JP 5964647 B2 JP5964647 B2 JP 5964647B2 JP 2012100820 A JP2012100820 A JP 2012100820A JP 2012100820 A JP2012100820 A JP 2012100820A JP 5964647 B2 JP5964647 B2 JP 5964647B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power saving
saving control
printing
post
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012100820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013228913A (ja
Inventor
優子 榎本
優子 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riso Kagaku Corp
Original Assignee
Riso Kagaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riso Kagaku Corp filed Critical Riso Kagaku Corp
Priority to JP2012100820A priority Critical patent/JP5964647B2/ja
Publication of JP2013228913A publication Critical patent/JP2013228913A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5964647B2 publication Critical patent/JP5964647B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Description

本発明は、印刷装置と、その印刷装置に接続される後処理装置を備えた印刷システムに関するものであり、特に、一部の構成への電力供給を一時的に中断する省電力制御に関するものである。
従来、印刷処理を施す印刷装置に対して後処理装置を接続した印刷システムが種々提案されている。
印刷装置に接続される後処理装置としては、たとえば印刷装置において印刷処理の施された印刷用紙を用いてくるみ製本を作成する製本装置や、印刷処理の施された印刷用紙を用いて封筒を作成するとともに、その封筒内に中紙を封入して封緘することによって封書を作成する封入封緘装置などがある。
ここで、上述した後処理装置としての製本装置においては、たとえば装置の電源がONされた際などに、くるみ製本の糊を適切な温度まで加熱する加熱動作を含む準備動作(ウォームアップ動作ともいう)が行われる。また、上述した封入封緘装置は、封筒を封緘するための再湿糊に水を付加する封緘部を備えており、上記と同様に装置の電源がONされた際などに、その水を適切な温度まで加熱する加熱動作を含む準備動作が行われる。
一方、上述したような装置から構成される印刷システムにおいては、印刷装置の未使用状態が予め設定されたスリープ時間を経過した場合、印刷装置の一部の構成への電力供給を一時的に中断する省電力制御(スリープ制御ともいう)が行われる(たとえば特許文献1参照)。そして、この省電力制御の際には、印刷処理に接続される後処理装置の電源も切られることになる。
特開2008−302576号公報
しかしながら、たとえば上述したスリープ時間が、製本装置や封入封緘装置などの後処理装置の準備動作完了までの時間よりも短い場合には、準備動作の途中で省電力制御されることになる。
このようなタイミングで省電力制御が行われると、上述したようにこれに連動して後処理装置の電源も切られるため、いつまでも準備動作が完了しないという問題が生じる。製本装置における糊の加熱動作や封入封緘装置における水の加熱動作にはある程度の時間が必要なためこのような問題が生じる可能性が高い。
この問題を解決するため、印刷装置に設定されるスリープ時間を準備動作の時間よりも長く設定するという方法もあるが、このようにスリープ時間を長く設定してしまうと、後処理装置において準備動作が行われていない場合にも長いスリープ時間が設定されることになるため、その分無駄な電力を消費してしまい、省電力制御の十分な効果を得ることができない。
なお、特許文献1においては、上述したような準備動作中における省電力制御については何も考慮されていない。
本発明は、上記事情に鑑み、後処理装置における準備動作を途中で中断することなく、かつ省電力制御を適切に行うことができる印刷システムを提供することを目的とするものである。
本発明の印刷システムは、印刷用紙に印刷処理を施す印刷装置と、印刷装置から排紙された印刷済印刷用紙に所定の後処理を施す後処理装置とを備えた印刷システムにおいて、印刷装置が、印刷装置の未使用状態が所定時間継続した場合に、印刷装置の一部への電力供給を一時的に中断するとともに、後処理装置の動作も一時的に中断させる省電力制御を行う省電力制御部を備え、省電力制御部が、後処理装置において正常動作が開始されるまでの準備動作が行われている場合には、省電力制御を行わないものであることを特徴とする。
また、上記印刷システムにおいては、印刷装置を、ユーザによる省電力制御の指示入力を受け付ける省電力指示受付部を備えたものとし、省電力制御部を、省電力指示受付部において省電力制御の指示入力が受け付けられた場合には、後処理装置の準備動作が行われているか否かに関わらず省電力制御を行うものとできる。
また、後処理装置の準備動作が行われている間に、省電力指示受付部において省電力制御の指示入力が受け付けられた際、後処理装置において準備動作中であることを示す情報を報知する報知部を設けることができる。
本発明の印刷システムによれば、印刷装置における省電力制御部が、後処理装置において準備動作が行われている場合には、省電力制御を行わないようにしたので、後処理装置の準備動作を一時的に中断することなく適切に行うことができるとともに、準備動作が行われていない場合には、スリープ時間を長く設定することなく通常の長さのスリープ時間で省電力制御を行うことができるので、省電力制御による電力削減の効果も十分に得ることができる。
また、上記印刷システムにおいて、印刷装置に対してユーザによる省電力制御の指示入力を受け付ける省電力指示受付部を設け、この省電力指示受付部において省電力制御の指示入力が受け付けられた際には、後処理装置の準備動作が行われているか否かに関わらず省電力制御を行うようにした場合には、ユーザによって強制的に省電力制御を行うことができる。
また、後処理装置の準備動作が行われている間に、省電力指示受付部において省電力制御の指示入力が受け付けられた際、後処理装置において準備動作中であることを示す情報を報知するようにした場合には、ユーザが誤って後処理装置の準備動作中に省電力制御を指示してしまうことを防止することができる。
本発明の印刷システムの一実施形態の全体の概略構成図 図1に示す印刷システムにおける印刷装置と製本装置の概略構成を示すブロック図 本発明の印刷システムの一実施形態の作用を説明するためのフローチャート 印刷装置のタッチパネルに表示される予熱指示画面の一例を示す図
以下、図面を参照して本発明の印刷システムの一実施形態について詳細に説明する。本実施形態の印刷システムは、省電力制御(スリープ制御ともいう)に特徴を有するものであるが、まずは、その全体の概略構成について説明する。図1は、本実施形態の印刷システム1の全体の概略構成図である。
本実施形態の印刷システム1は、図1に示すように、くるみ製本に用いられる表紙用印刷用紙と本文ページ用印刷用紙とに印刷処理を施す印刷装置20と、印刷装置20において印刷処理の施された印刷用紙を用いてくるみ製本を行う製本装置30とを備えている。
印刷装置20は、コンピュータから出力されたくるみ製本用の印刷ジョブデータを受け付けるものであり、そのくるみ製本の印刷ジョブデータに含まれる本文ページや表紙の画像データに基づいて、印刷用紙に対してインクを吐出することによって印刷処理を施すインクヘッド部21を備えている。本実施形態のインクヘッド部21は、ブラックK、シアンC、マゼンダM、イエローYの各色のインクを吐出する複数のライン型のインクヘッドを備えるものである。
また、印刷装置20は、本文ページ用の印刷用紙HPが設置される給紙トレイ22と、表紙用の印刷用紙FPが設置されるストレート給紙台23とを備えている。給紙トレイ22は、第1給紙トレイ22aと第2給紙トレイ22bと第3給紙トレイ22cとを備えており、これらの給紙トレイに種々の用紙種類、用紙サイズの本文ページ用印刷用紙HPが設置される。また、ストレート給紙台23には、表紙用印刷用紙FPが設置される。そして、くるみ製本の印刷物が作成される際には、表紙用印刷用紙FPと本文ページ用印刷用紙HPとが、それぞれストレート給紙台23と給紙トレイ22とから給紙ローラ(図示省略)などによってピックアップされて給紙される。
また、印刷装置20は、表紙用印刷用紙FPと本文ページ用印刷用紙HPとを搬送する循環搬送路24を備えている。循環搬送路24は、ストレート給紙台23から給紙された表紙用印刷用紙FPと給紙トレイ22から給紙された本文ページ用印刷用紙HPとをインクヘッド部21の上流側から下流側に向けて搬送するものである。
また、循環搬送路24は、片面印刷の際には、インクヘッド部21において印刷処理の施された印刷用紙をそのまま連絡搬送路25に受け渡すものであり、両面印刷の際には、片面の印刷処理が終了した印刷用紙を反転部26まで搬送し、反転部26において表裏反転された片面印刷済印刷用紙を再びインクヘッド部21の上流側から下流側へ搬送し、その後、インクヘッド部21において再び印刷処理の施された両面印刷済印刷用紙を連絡搬送路25に受け渡すものである。そして、連絡搬送路25によって受け入れられた印刷済印刷用紙は、製本装置30に送り出される。
また、印刷装置20は、所定の設定入力画面などを表示するとともに、ユーザによる所定の設定入力を受け付けるタッチパネル27を備えている。また、本実施形態におけるタッチパネル27は、製本装置30における後述する糊貯留部35内の糊の加熱を開始するよう指示するための予熱指示画面(図4参照)を表示したり、製本装置30において準備動作が行われている間に、後述するスリープ指示ボタン29が押下された際、製本装置30が準備動作中であることを示すメッセージなどを表示するものである。なお、このタッチパネル27と後述する表示制御部28bとによって請求項の報知部が構成される。
また、印刷装置20は、ユーザによる省電力制御の指示入力を受け付けるスリープ指示ボタン29を備えている。このスリープ指示ボタン29がユーザによって押下された際には、製本装置30が準備動作中であるか否かに関わらず、後述する省電力制御部28aは、省電力制御を行う。
製本装置30は、印刷装置20の連絡搬送路25から送り出された表紙用印刷用紙FPおよび本文ページ用印刷用紙HPを搬送する用紙搬送路31を備えている。用紙搬送路31は、本文ページ用印刷用紙HPを整合トレイ32に搬送するとともに、表紙用印刷用紙FPを成形部39に搬送するものである。なお、用紙搬送路31上には、整合トレイ32へ向かう搬送路と成形部39へ向かう搬送路とを切り替える機構(図示省略)が設けられているものとする。
整合トレイ32は、用紙搬送路31によって搬送された本文ページ用印刷用紙HPを順次積載するものである。そして、製本装置30は、整合トレイ32から本文ページ用印刷用紙HPの用紙束TPを挟持するクランパ33を備えている。このクランパ33は、整合トレイ32から用紙束TPを受け取る用紙束受取位置と、成形部39へ用紙束TPを受け渡す綴じ位置との間を図示省略した移動機構によって移動可能に構成されている。
また、クランパ33の近傍には糊付部34が設けられている。糊付部34は、用紙束TPと表紙用印刷用紙FPとを接着するために用いられる糊が貯留された糊貯留部35と、糊を用紙束TPに塗布するための糊塗布ローラ36と、糊を糊貯留部35に補充する糊補充部37とを備えている。
糊貯留部35は、容器内に糊を貯留するものであるが、この糊貯留部35の容器には、糊が液状化する温度まで容器を加熱する加熱部35aが設けられている。この加熱部35aは、印刷システム1の電源がONされた際や印刷システム1が省電力制御から解除された際に、製本装置30が準備動作を行うときに動作するものである。また、加熱部35aは、上述したタッチパネル27に表示される予熱指示画面における「予熱する」ボタンが押下され、製本装置30が準備動作としての予熱動作を行う際にも動作するものである。
糊塗布ローラ36は長尺状に形成されたものであり、糊貯留部35の内側に水平な回転軸に回転可能に保持されている。なお、糊は用紙束TPを一体的に接着する役割も果たすものである。
糊補充部37は、糊が板状に固められてロール状に成形された糊ロール37aが設置されるものであり、糊ロール37aから板状の糊を繰り出してカットし、これを糊貯留部35内に供給することによって糊の補充を行うものである。糊ロール37aから繰り出されてカットされた板状の糊は、糊貯留部35に設けられた加熱部35aによって加熱されて液体となり、糊貯留部35の容器内に貯留される。
また、糊貯留部35には、糊の温度を計測する温度センサ38が設けられている。温度センサ38によって検出された糊の温度情報は、印刷装置20の後述する表示制御部28bに出力され、表示制御部28bは、入力された糊の温度情報に基づいて、タッチパネル27において図4に示すような糊の温度表示などを表示させるものである。
また、成形部39は、用紙搬送路31によって搬送された表紙用印刷用紙FPが上面に設置される背折りプレート40と、背折りプレート40の下方に設けられ、クランパ33によって綴じ位置まで搬送された用紙束TPの背部が表紙用印刷用紙FPを介して当接される付き当てプレート41とを備えている。
そして、製本装置30は、成形部39において綴じられて成形された印刷物42が搬送されて収容される排出部43を備えている。成形部39から排出部43まで印刷物42は自由落下により搬送される。
以上が、本実施形態の印刷システム1の全体の概略構成の説明である。
次に、本実施形態の印刷システム1の制御系について図2を参照しながら説明する。なお、本実施形態の印刷システム1は、上述したように省電力制御に特徴を有するものであるため、これに関連する制御系を中心に説明する。
印刷装置20は、図2に示すように、印刷装置20全体を制御する制御部28を備えている。そして、制御部28は、印刷装置20が未使用状態である時間を計測し、未使用状態が予め設定された所定のスリープ時間継続した場合に、印刷装置20の一部の構成(たとえば駆動系やセンサ系)への電力供給を一時的に中断して省電力制御を行う省電力制御部28aを備えている。そして、本実施形態における省電力制御部28aは、この省電力制御の際、製本装置30の制御部50への電力供給を一時的に中断することによって製本装置30の動作を一時的に中断するものである。
そして、本実施形態における省電力制御部28aは、上述したような省電力制御を行う際には、製本装置30において糊の加熱動作を含む準備動作(ウォームアップ動作ともいう)が行われているか否かを確認し、準備動作が行われている場合には、省電力制御を行わないものである。
また、省電力制御部28aは、上述したスリープ指示ボタン29が押下された際には、未使用状態の経過時間や、製本装置30が準備動作中であるか否かに関わらず、強制的に省電力制御を行うものである。
また、制御部28は、タッチパネル27の表示を制御する表示制御部28bを備えている。表示制御部28bは、タッチパネル27に所定の設定入力画面などを表示させるとともに、上述した糊の加熱を開始するよう指示するための予熱指示画面(図4参照)を表示させるものである。また、製本装置30において準備動作が行われている間に、スリープ指示ボタン29が押下された際、製本装置30が準備動作中であることを示すメッセージをタッチパネル27に表示させるとともに、省電力制御を行うか否かを確認する確認ボタンや省電力制御をキャンセルするキャンセルボタンなどを表示させるものである。
製本装置30は、図2に示すように、製本装置30全体を制御する制御部50を備えている。そして、制御部50は準備動作制御部51を備えている。この準備動作制御部51は、印刷システム1の電源がONされた際や、印刷装置20によって印刷ジョブデータが受け付けられたり、スリープ解除ボタン(図示省略)が押下されたりして印刷システム1が省電力制御から解除された際に、正常動作を開始するまでに行われる準備動作を制御するものである。
上述したように電源がONされた際や省電力制御が解除された際に行われる準備動作としては、たとえば印刷用紙を搬送する搬送系のローラの空回し動作や、ホームポジションセンサをもつアクチュエータをホームポジションに移動させる移動動作や、糊貯留部35に貯留された糊の温度を155°まで加熱する加熱動作や、その加熱された糊を撹拌する糊撹動作などがある。
また、準備動作制御部51は、印刷装置20のタッチパネル27に表示された上述した予熱指示画面の「予熱する」ボタンが押下された際にも、準備動作として糊の加熱動作を行うものである。この予熱指示画面の「予熱する」ボタンは、ユーザがくるみ製本の印刷ジョブデータを印刷装置20に送ろうとする場合において、できるだけ早くくるみ製本処理が開始されるように予め糊の温度を上げておきたいときに押下されるものである。
次に、本実施形態の印刷システム1の作用について、図3に示すフローチャートを参照しながら説明する。なお、ここでも印刷システム1の省電力制御に関連する作用を中心に説明する。
まず、印刷装置20の省電力制御部28aは、省電力制御を行う前に、製本装置30において準備動作が行われているか否かを確認する(S10)。
そして、省電力制御部28aは、製本装置30において準備動作が行われている場合(S10,YES)には、印刷装置20の未使用状態の時間計測を一旦停止し、省電力制御を行わない(S12)。
具体的には、たとえば印刷システム1の電源がONされた際、印刷装置20の準備動作よりも製本装置30の準備動作の方が糊の加熱の必要があって時間が長いため、印刷装置20が未使用状態で印刷ジョブデータを受け付け可能な状態であるにも関わらず、製本装置30はまだ準備動作を行っている場合がある。
また、たとえば印刷装置20の予熱指示画面の「予熱する」ボタンがユーザによって押下された際、その「予熱する」ボタンを押下したユーザが、印刷装置20に対してすぐに印刷ジョブデータを送らずに、また他のユーザも印刷装置20を使用しなかった場合に、準備動作としての予熱動作が行われるとともに、印刷装置20の未使用状態が継続する場合がある。
上述したような場合に、省電力制御部28aは、製本装置30における準備動作の間は印刷装置20の未使用状態の時間計測を一旦停止し、省電力制御を行わない。
なお、このとき上述したスリープ指示ボタン29も押下されていないとする(S20,NO)。
一方、省電力制御部28aは、製本装置30において準備動作が行われていない場合(S10,NO)には、印刷装置20が未使用状態であるか否かを確認し(S14)、印刷装置20が未使用状態である場合には、その未使用状態の時間の計測を開始または計測を一旦停止していた場合には再開し、その計測した時間が予め設定されたスリープ時間を経過しているか否かを確認する(S16)。
そして、省電力制御部28aは、印刷装置20の未使用状態の時間が予め設定されたスリープ時間を経過したことを確認した場合には、省電力制御を行う(S18)。
なお、製本装置30において準備動作が行われている場合、スリープ指示ボタン29がユーザによって押下された場合には(S20,YES)、印刷装置20の表示制御部28bが、製本装置30において準備動作が行われていることを示すメッセージをタッチパネル27に表示させるとともに、省電力制御を行うか否かを確認する確認ボタンと省電力制御をキャンセルするキャンセルボタンを表示させる(S22)。
そして、ユーザによって省電力制御を行う確認ボタンが押下された場合には(S24,YES)、省電力制御部28aは省電力制御を行う(S18)。一方、このときキャンセルボタンが押下された場合には(S24,NO)、省電力制御部28aは省電力制御を行わない(S12)。
上記実施形態の印刷システム1によれば、印刷装置20における省電力制御部28aが、製本装置30において準備動作が行われている場合には、省電力制御を行わないようにしたので、製本装置30の準備動作を一時的に中断することなく適切に行うことができるとともに、準備動作が行われていない場合には、スリープ時間を長く設定することなく通常の長さのスリープ時間で省電力制御を行うことができるので、省電力制御による電力消費削減の効果も十分に得ることができる。
また、上記印刷システム1においては、スリープ指示ボタン29によって省電力制御の指示入力が受け付けられた場合には、製本装置30の準備動作が行われているか否かに関わらず省電力制御を行うようにしたので、ユーザによって強制的に省電力制御を行うことができる。
また、製本装置30の準備動作が行われている間に、スリープ指示ボタン29において省電力制御の指示入力が受け付けられた際、製本装置30において準備動作中であることを示すメッセージを表示するようにしたので、ユーザが誤って製本装置30の準備動作中に省電力制御を指示してしまうことを防止することができる。
なお、上記実施形態の印刷システム1においては、後処理装置としてくるみ製本を行う製本装置30を用いるようにしたが、後処理装置としてはこれに限らず、その他の装置を用いるようにしてもよい。具体的には、たとえば印刷装置20から排紙された印刷用紙を用いて封筒を作成するとともに、その封筒内に中紙を封入して封緘して封書を作成する封入封緘装置を用いるようにしてもよい。封入封緘装置としては、たとえば特開2012−61807号公報に記載されたものなどを用いることができる。
封入封緘装置には、封筒用の印刷用紙に設けられた再湿糊に対して水を付加する封緘部が設けられているが、この封緘部の水も、上述した製本装置30における糊と同様に適切な温度まで加熱する必要があり、封緘封入装置ではこの水の加熱動作を含めた準備動作が行われる。
したがって、後処理装置として封入封緘装置を用いる場合には、上述した水の加熱動作も含めた準備動作を行っている場合には、印刷装置20は省電力制御を行わず、準備動作を終了した時点から未使用状態の時間の計測し、その時間がスリープ時間を経過した時点で省電力制御を行うようにすればよい。また、その他、スリープ指示ボタン29による強制的な省電力制御や、その際の確認メッセージ表示なども、上記の製本装置30と同様に行うようにすればよい。
1 印刷システム
20 印刷装置
21 インクヘッド部
27 タッチパネル
28 制御部
28a 省電力制御部
28b 表示制御部
29 スリープ指示ボタン
30 製本装置
34 糊付部
35 糊貯留部
35a 加熱部
38 温度センサ
50 制御部
51 準備動作制御部

Claims (5)

  1. 印刷用紙に印刷処理を施す印刷装置と、該印刷装置から排紙された印刷済印刷用紙に所定の後処理を施す後処理装置とを備えた印刷システムにおいて、
    前記印刷装置が、該印刷装置の未使用状態の時間を計測し、該計測した時間が所定時間継続した場合に、前記印刷装置の一部への電力供給を一時的に中断するとともに、前記後処理装置の動作も一時的に中断させる省電力制御を行う省電力制御部を備え、
    該省電力制御部が、前記省電力制御を行う際に、前記後処理装置において正常動作が開始されるまでの準備動作が行われているか否かを確認し、前記準備動作が行われている場合には、前記省電力制御を行わないものであることを特徴とする印刷システム。
  2. 印刷用紙に印刷処理を施す印刷装置と、該印刷装置から排紙された印刷済印刷用紙に所定の後処理を施す後処理装置とを備えた印刷システムにおいて、
    前記印刷装置が、該印刷装置の未使用状態が所定時間継続した場合に、前記印刷装置の一部への電力供給を一時的に中断するとともに、前記後処理装置の動作も一時的に中断させる省電力制御を行う省電力制御部と、ユーザによる前記省電力制御の指示入力を受け付ける省電力指示受付部とを備え、
    前記省電力制御部が、前記後処理装置において正常動作が開始されるまでの準備動作が行われている場合には、前記省電力制御を行わないものであり、かつ前記省電力指示受付部において前記省電力制御の指示入力が受け付けられた場合には、前記後処理装置の前記準備動作が行われているか否かに関わらず前記省電力制御を行うものであることを特徴とする印刷システム。
  3. 前記後処理装置の前記準備動作が行われている間に、前記省電力指示受付部において前記省電力制御の指示入力が受け付けられた際、前記後処理装置において準備動作中であることを示す情報を報知する報知部を備えたことを特徴とする請求項2記載の印刷システム。
  4. 前記省電力制御部が、前記省電力制御を行う際に、前記後処理装置において正常動作が開始されるまでの準備動作が行われているか否かを確認し、前記準備動作が行われている場合には、前記未使用状態の時間の計測を一旦停止し、その後、前記準備動作が行われていないことを確認した場合には、前記時間の計測を再開するものである請求項1記載の印刷システム。
  5. 前記省電力制御部が、前記省電力制御を行う際に、前記後処理装置において正常動作が開始されるまでの準備動作が行われているか否かを確認し、前記準備動作が行われていない場合には、前記未使用状態の時間の計測を開始する請求項4記載の印刷システム。
JP2012100820A 2012-04-26 2012-04-26 印刷システム Active JP5964647B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012100820A JP5964647B2 (ja) 2012-04-26 2012-04-26 印刷システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012100820A JP5964647B2 (ja) 2012-04-26 2012-04-26 印刷システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013228913A JP2013228913A (ja) 2013-11-07
JP5964647B2 true JP5964647B2 (ja) 2016-08-03

Family

ID=49676467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012100820A Active JP5964647B2 (ja) 2012-04-26 2012-04-26 印刷システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5964647B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6669021B2 (ja) * 2016-09-13 2020-03-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3774346B2 (ja) * 1999-11-30 2006-05-10 リコープリンティングシステムズ株式会社 印刷データ供給装置、プリンタ装置およびその印刷制御方法
JP4717300B2 (ja) * 2001-03-13 2011-07-06 キヤノン株式会社 画像形成システム、制御プログラム保護制御装置、及び制御プログラム保護制御方法
JP2002359705A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JP2004127314A (ja) * 2003-11-25 2004-04-22 Seiko Epson Corp 周辺機器制御装置
JP4353146B2 (ja) * 2004-08-02 2009-10-28 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成システムおよび画像形成装置
JP2006184541A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Sharp Corp 画像形成装置、プログラム、及び記録媒体
JP5665277B2 (ja) * 2009-03-27 2015-02-04 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013228913A (ja) 2013-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009066815A (ja) 印刷装置及び印刷システム
JP2010064269A (ja) サーマルプリンタおよびその制御方法
JP2010042513A (ja) プリンタとその制御方法
JP2006088622A (ja) プリンタ
JP5964645B2 (ja) 印刷システム
JP5964647B2 (ja) 印刷システム
JP2009034880A (ja) 製本装置及びこれを備えた画像形成システム
JP6140517B2 (ja) 製本装置
JP2014073645A (ja) 印刷システム
WO2012152193A1 (zh) 双面打印机及其控制方法和装置
JP6572111B2 (ja) 印刷システム
JP2008083567A (ja) 印刷装置
JP2003054054A (ja) プリンタ
JP4901356B2 (ja) 製本装置及び画像形成システム
WO2018061406A1 (ja) プリンタ、及びプリンタの制御方法
JP5415919B2 (ja) 搬送ベルトおよび印刷装置
JP5415886B2 (ja) 印刷装置
JP2013086462A (ja) 製本用糊付装置、製本装置、および、画像形成システム
JP2009220349A (ja) 孔版印刷装置
JP2011116466A (ja) 搬送ベルトおよび印刷装置
JP2016075733A (ja) 画像消去装置および画像消去方法
JP2011183657A (ja) サーマルプリンタおよびその制御方法
JP2004058346A (ja) 孔版印刷装置
JP2010214733A (ja) プリント装置
CN112415872A (zh) 图像形成装置、储存有控制程序的计算机可读取的记录介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5964647

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250