JP2018037660A - 半導体素子およびこれを含む半導体素子パッケージ - Google Patents

半導体素子およびこれを含む半導体素子パッケージ Download PDF

Info

Publication number
JP2018037660A
JP2018037660A JP2017168498A JP2017168498A JP2018037660A JP 2018037660 A JP2018037660 A JP 2018037660A JP 2017168498 A JP2017168498 A JP 2017168498A JP 2017168498 A JP2017168498 A JP 2017168498A JP 2018037660 A JP2018037660 A JP 2018037660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
layer
conductivity type
type semiconductor
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017168498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018037660A5 (ja
Inventor
オ,ヒョンジ
Hyun Jee Oh
チェ,ラクチュン
Rak Jun Choi
キム,ビョンチョ
Byeoung Jo Kim
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Innotek Co Ltd
Original Assignee
LG Innotek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020160112809A external-priority patent/KR102582184B1/ko
Priority claimed from KR1020160163830A external-priority patent/KR102619743B1/ko
Application filed by LG Innotek Co Ltd filed Critical LG Innotek Co Ltd
Publication of JP2018037660A publication Critical patent/JP2018037660A/ja
Publication of JP2018037660A5 publication Critical patent/JP2018037660A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/04Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction
    • H01L33/06Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction within the light emitting region, e.g. quantum confinement structure or tunnel barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/62Protection against overvoltage, e.g. fuses, shunts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/0004Devices characterised by their operation
    • H01L33/002Devices characterised by their operation having heterojunctions or graded gap
    • H01L33/0025Devices characterised by their operation having heterojunctions or graded gap comprising only AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0075Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0093Wafer bonding; Removal of the growth substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/10Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a light reflecting structure, e.g. semiconductor Bragg reflector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/14Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a carrier transport control structure, e.g. highly-doped semiconductor layer or current-blocking structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/16Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular crystal structure or orientation, e.g. polycrystalline, amorphous or porous
    • H01L33/18Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular crystal structure or orientation, e.g. polycrystalline, amorphous or porous within the light emitting region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • H01L33/22Roughened surfaces, e.g. at the interface between epitaxial layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • H01L33/325Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen characterised by the doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • H01L33/382Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape the electrode extending partially in or entirely through the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/42Transparent materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34333Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34346Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser characterised by the materials of the barrier layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49113Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting different bonding areas on the semiconductor or solid-state body to a common bonding area outside the body, e.g. converging wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/04Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/14Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a carrier transport control structure, e.g. highly-doped semiconductor layer or current-blocking structure
    • H01L33/145Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a carrier transport control structure, e.g. highly-doped semiconductor layer or current-blocking structure with a current-blocking structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】光出力が向上した発光素子を提供する。
【解決手段】第1導電型半導体層124、第2導電型半導体層127、および前記第1導電型半導体層と第2導電型半導体層の間に配置される活性層126を含む半導体構造物120Aを含み、活性層は複数個の障壁層と井戸層を含み、第2導電型半導体層は第2−2導電型半導体層127b、および第2−2導電型半導体層上に配置される第2−1導電型半導体層127aを含み、障壁層、井戸層、第2−2導電型半導体層、および第2−1導電型半導体層はAlGaNを含み、第2−2導電型半導体層のアルミニウムの組成は井戸層のアルミニウムの組成より高く、第2−1導電型半導体層のアルミニウムの組成は井戸層のアルミニウムの組成より低い
【選択図】図1

Description

実施例は半導体素子およびこれを含む半導体素子パッケージに関するものである。
GaN、AlGaNなどの化合物を含む半導体素子は、調整が容易で広いバンドギャップエネルギーを有するなどの多くの長所を有するため、発光素子、受光素子および各種ダイオードなどに多様に使われ得る。
特に、半導体の3−5族または2−6族化合物半導体物質を利用した発光ダイオード(Light Emitting Diode)やレーザーダイオード(Laser Diode)のような発光素子は、薄膜成長技術および素子材料の開発により、赤色、緑色、青色および紫外線などの多様な色を具現することができ、蛍光物質を利用したり色を組み合わせることによって効率の良い白色光線も具現が可能であり、蛍光灯、白熱灯などの既存の光源と比べて低消費電力、半永久的な寿命、速い応答速度、安全性、環境親和性の長所を有する。
それだけでなく、光検出器や太陽電池のような受光素子も半導体の3−5族または2−6族化合物半導体物質を利用して製作する場合、素子材料の開発で多様な波長領域の光を吸収して光電流を生成することによって、ガンマ線からラジオ波長領域までの多様な波長領域の光を利用することができる。また、速い応答速度、安全性、環境親和性および素子材料の容易な調節の長所を有するため、電力制御または超高周波回路や通信用モジュールにも容易に利用することができる。
したがって、半導体素子は光通信手段の送信モジュール、LCD(Liquid Crystal Display)表示装置のバックライトを構成する冷陰極管(CCFL:Cold Cathode Fluorescence Lamp)を代替できる発光ダイオードバックライト、蛍光灯や白熱電球を代替できる白色発光ダイオード照明装置、自動車ヘッドライトおよび信号灯およびGasや火災を感知するセンサなどにまで応用が拡大している。また、半導体素子は高周波応用回路やその他の電力制御装置、通信用モジュールにまで応用が拡大され得る。
特に、紫外線波長領域の光を放出する発光素子は硬化作用や殺菌作用を有するので、硬化用、医療用、および殺菌用で使われ得る。
最近紫外線発光素子に対する研究が活発であるが、紫外線発光素子は垂直型に具現し難い問題が依然として残っており、基板を分離する過程において結晶性が低下する問題がある。
実施例は垂直型紫外線発光素子を提供する。
また、光出力が向上した発光素子を提供する。
実施例で解決しようとする課題はこれに限定されず、下記で説明する課題の解決手段や実施形態から把握され得る目的や効果も含まれる。
本発明の一実施例に係る半導体素子は、第1導電型半導体層、第2導電型半導体層、および前記第1導電型半導体層と第2導電型半導体層の間に配置される活性層を含む半導体構造物を含み、前記活性層は複数個の障壁層と井戸層を含み、前記第2導電型半導体層は第2−2導電型半導体層、および前記第2−2導電型半導体層上に配置される第2−1導電型半導体層を含み、前記障壁層、井戸層、第2−2導電型半導体層、および第2−1導電型半導体層はAlGaNを含み、前記第2−2導電型半導体層のアルミニウムの組成は前記井戸層のアルミニウムの組成より高く、前記第2−1導電型半導体層のアルミニウムの組成は前記井戸層のアルミニウムの組成より低くてもよい。
実施例によれば、垂直型紫外線発光素子を製造することができる。
また、半導体素子内で光吸収を抑制して光出力を向上させることができる。
また、GaN薄膜がなくても第2導電型半導体層と第2電極の接触抵抗を低くすることができる。
本発明の多様かつ有益な長所と効果は前述した内容に限定されず、本発明の具体的な実施形態を説明する過程でより容易に理解されるであろう。
本発明の第1実施例に係る半導体構造物の概念図。 本発明の第1実施例に係る半導体構造物のアルミニウムの組成を示すグラフ。 本発明の第2実施例に係る半導体構造物の概念図。 本発明の第2実施例に係る半導体構造物のアルミニウムの組成を示すグラフ。 本発明の第1実施例に係る半導体素子の概念図。 本発明の第2実施例に係る半導体素子の概念図。 本発明の実施例に係る半導体素子の平面図。 本発明の実施例に係る半導体素子の平面図。 基板上に成長した半導体構造物の概念図。 基板を分離する過程を説明するための図面。 半導体構造物を食刻する過程を説明するための図面。 製造された半導体素子を示す図面。 本発明の第3実施例に係る半導体構造物の概念図。 本発明の第3実施例に係る半導体構造物のアルミニウムの組成を示すグラフ。 本発明の第3実施例に係る半導体構造物のアルミニウム強度変化を見せるSIMSグラフ。 図13の一部拡大図。 本発明の第3実施例に係る半導体構造物の写真。 図1の第2導電型半導体層の概念図。 本発明の第3実施例に係る第2導電型半導体層の表面を測定したAFMデータ。 GaN薄膜の表面を測定したAFMデータ。 高速成長させたP−AlGaN層の表面を測定したAFMデータ。 本発明の第3実施例に係る半導体素子の概念図。 図20の平面図。 図20のA部分拡大図。 第2導電型半導体層と第2電極の間の界面を例示した平面図。 本発明の一実施例に係る半導体素子パッケージの概念図。 本発明の一実施例に係る半導体素子パッケージの平面図。 図24の変形例を示す平面図。
本実施例は他の形態に変形または多様な実施例が互いに組合わせられ得、本発明の範囲は下記で説明するそれぞれの実施例に限定されるものではない。
特定実施例で説明された事項が他の実施例で説明されていなくても、他の実施例でその事項と反対または矛盾する説明がない限り、他の実施例に関連した説明と理解され得る。
例えば、特定実施例において構成Aに対する特徴を説明し、他の実施例において構成Bに対する特徴を説明したのであれば、構成Aと構成Bが結合された実施例が明示して記載されていないとしても、反対または矛盾する説明がない限り、本発明の技術的範囲に属するものと理解されるべきである。
実施例の説明において、いずれか一つの要素(element)が他の要素(element)の「上または下(on or under)」に形成されると記載される場合において、上または下(on or under)は、二つの要素(element)が互いに直接(directly)接触するか一つ以上の他の要素(element)が前記二つの要素(element)の間に配置されて(indirectly)形成されることをすべて含む。また「上または下(on or under)」と表現される場合、一つの要素(element)を基準として上側方向だけでなく下側方向の意味も含み得る。
以下、添付した図面を参照して本発明の実施例について、本発明が属する技術分野で通常の知識を有した者が容易に実施できるように詳細に説明する。
本発明の実施例に係る半導体構造物は紫外線波長帯の光を出力することができる。例示的に半導体構造物は近紫外線波長帯の光(UV−A)を出力することもでき、遠紫外線波長帯の光(UV−B)を出力することもでき、深紫外線波長帯の光(UV−C)を出力することもできる。波長範囲は半導体構造物のAlの組成比によって決定され得る。
例示的に、近紫外線波長帯の光(UV−A)は320nm〜420nm範囲の波長を有することができ、遠紫外線波長帯の光(UV−B)は280nm〜320nm範囲の波長を有することができ、深紫外線波長帯の光(UV−C)は100nm〜280nm範囲の波長を有することができる。
図1は本発明の一実施例に係る半導体構造物の概念図であり、図2は本発明の一実施例に係る半導体構造物のアルミニウムの組成を示すグラフである。
図1を参照すれば、実施例に係る半導体素子は第1導電型半導体層124、第2導電型半導体層127、および第1導電型半導体層124と第2導電型半導体層127の間に配置される活性層126を含む半導体構造物120Aを含む。
第1導電型半導体層124は、III−V族、II−VI族などの化合物半導体で具現され得、第1ドーパントがドーピングされ得る。第1導電型半導体層124は、Inx1Al1Ga1−x1−y1N(0≦x1≦1、0≦y1≦1、0≦x1+y1≦1)の組成式を有する半導体材料、例えばGaN、AlGaN、InGaN、InAlGaNなどから選択され得る。そして、第1ドーパントは、Si、Ge、Sn、Se、Teのようなn型ドーパントであり得る。第1ドーパントがn型ドーパントである場合、第1ドーパントがドーピングされた第1導電型半導体層124はn型半導体層であり得る。
活性層126は第1導電型半導体層124と第2導電型半導体層127の間に配置される。活性層126は、第1導電型半導体層124を通じて注入される電子(または正孔)と第2導電型半導体層127を通じて注入される正孔(または電子)が会う層である。活性層126は電子と正孔が再結合することによって低いエネルギー準位に遷移し、紫外線波長を有する光を生成することができる。
活性層126は、単一井戸構造、多重井戸構造、単一量子井戸構造、多重量子井戸(Multi Quantum Well;MQW)構造、量子ドット構造または量子細線構造のうちいずれか一つの構造を有することができ、活性層126の構造はこれに限定されない。また、活性層126は井戸層126bと障壁層126aを含むことができ、障壁層126aのエネルギーバンドギャップの大きさは井戸層126bのエネルギーバンドギャップの大きさより大きくてもよい。
第2導電型半導体層127は活性層126上に形成され、III−V族、II−VI族などの化合物半導体で具現され得、第2導電型半導体層127に第2ドーパントがドーピングされ得る。第2導電型半導体層127は、Inx5Aly2Ga1−x5−y2N(0≦x5≦1、0≦y2≦1、0≦x5+y2≦1)の組成式を有する半導体物質またはAlInN、AlGaAs、GaP、GaAs、GaAsP、AlGaInPのうち選択された物質で形成され得る。第2ドーパントがMg、Zn、Ca、Sr、Baなどのようなp型ドーパントである場合、第2ドーパントがドーピングされた第2導電型半導体層127はp型半導体層であり得る。
第2導電型半導体層127はアルミニウムの組成が相対的に低い第2−1導電型半導体層127aとアルミニウムの組成が高い第2−2導電型半導体層127bを含むことができる。
活性層126と第2導電型半導体層127の間には遮断層129が配置され得る。遮断層129は第1導電型半導体層124から活性層126に供給された第1キャリアが第2導電型半導体層127に抜け出る流れを遮断することによって、活性層126内で第1キャリアと第2キャリアが再結合する確率を高めることができる。遮断層129のエネルギーバンドギャップは活性層126および/または第2導電型半導体層127のエネルギーバンドギャップより大きくてもよい。
遮断層129は、Inx1Aly1Ga1−x1−y1N(0≦x1≦1、0≦y1≦1、0≦x1+y1≦1)の組成式を有する半導体材料、例えばAlGaN、InGaN、InAlGaNなどから選択され得るが、これに限定されない。遮断層129はアルミニウムの組成が高い第1層129bとアルミニウムの組成が低い第2層129aが交互に配置され得る。
図2を参照すれば、第1導電型半導体層、障壁層126b、井戸層126a、第2−2導電型半導体層127b、および第2−1導電型半導体層127aはすべてアルミニウムを含むGaN基盤の半導体であり得る。
第1導電型半導体層124、障壁層126b、井戸層126a、第2−2導電型半導体層127b、および第2−1導電型半導体層127aはAlGaNであり得るが、必ずしもこれに限定されるものではない。
第2−2導電型半導体層127bの厚さは10nmより大きく、200nmより小さくてもよい。第2−2導電型半導体層127bの厚さが10nmより小さい場合、第2−2導電型半導体層127b内に電流が均一に広がることが困難であり得、半導体素子上面の面積に電流が均一に注入されることが困難であり得る。また、第2−2導電型半導体層127bの厚さが200nmより大きい場合、抵抗が増加して活性層126に注入される電流注入効率が低下され得る。
第2−2導電型半導体層127bのアルミニウムの組成は井戸層126aのアルミニウムの組成より高くてもよい。紫外線光を生成するために井戸層126aのアルミニウムの組成は約30%〜50%であり得る。仮に、第2−2導電型半導体層127bのアルミニウムの組成が井戸層126aのアルミニウムの組成より低い場合、第2−2導電型半導体層127bが光を吸収するので光抽出効率が低下する可能性がある。
第2−2導電型半導体層127bのアルミニウムの組成は40%以上80%以下であり得る。第2−2導電型半導体層127bのアルミニウムの組成が40%以上である場合、光を吸収する問題を改善することができ、80%以下である場合には電流注入効率が悪化する問題を改善することができる。例示的に、井戸層126aのアルミニウムの組成が30%である場合、第2−2導電型半導体層127bの平均アルミニウムの組成は40%であり得る。
第2−1導電型半導体層127aのアルミニウムの組成は井戸層126aのアルミニウムの組成より低くてもよい。第2−1導電型半導体層127aのアルミニウムの組成が井戸層126aのアルミニウムの組成より高い場合、p−オーミック電極の間の抵抗が高くなって十分なオーミック連結がなされず、電流注入効率が低下する問題がある。
第2−1導電型半導体層127aのアルミニウムの組成は1%より大きく、50%より小さくてもよい。50%より大きい場合、pオーミック電極と十分なオーミック連結がなされない可能性があり、組成が1%より小さい場合、ほとんどGaN組成に近くなって光を吸収する問題がある。
第2−1導電型半導体層127aの厚さは1nmより大きく、30nmより小さくてもよい。前述した通り、第2−1導電型半導体層127aはオーミック連結のためにアルミニウムの組成が低いので紫外線光を吸収することができる。したがって、できるだけ第2−1導電型半導体層127aの厚さを薄く制御することが光出力の観点で有利であり得る。
しかし、第2−1導電型半導体層127aの厚さが1nm以下に制御される場合、一部の区間は第2−1導電型半導体層127aが配置されず、第2−2導電型半導体層127bが半導体構造物120の外部に露出する領域が発生する可能性がある。したがって、半導体素子に注入する電流の注入効率が低下され得、半導体素子の動作電圧が上昇され得る。また、厚さが30nmより大きい場合、吸収する光量が過度に大きくなり、光出力効率が減少され得る。
第2−1導電型半導体層127aは表面層127a−2と調節層127a−1を含むことができる。表面層127a−2はp−オーミック電極と接触する領域であり得、調節層127a−1はアルミニウムの組成を調節する領域であり得る。
表面層127a−2はアルミニウムの組成が1%より大きく、20%より小さくてもよい。
アルミニウムの組成が1%以上である場合、表面層127a−2で光吸収収率過度に高くなる問題を解決することができ、アルミニウムの組成が20%以下である場合、第2電極(p−オーミック電極)の接触抵抗が高くなって電流注入効率が低下する問題を改善することができる。
しかし、必ずしもこれに限定されるものではなく、表面層127a−2のアルミニウムの組成は電流注入特性と光吸収率を考慮して調節してもよい。または製品に要求される光出力にしたがって調節することもできる。
例えば、半導体素子が適用される分野の製品で電流注入特性が光吸収率よりも重要な場合、表面層127a−2のアルミニウムの組成比を1%〜10%に調節することができる。また、半導体素子が適用される分野の製品で光出力特性が電気的特性よりも重要な製品の場合、表面層127a−2のアルミニウムの組成比を10%〜20%に調節することもできる。
表面層127a−2のアルミニウムの組成比が1%より大きく、20%より小さい場合、表面層127a−2と第2電極の間の抵抗が減少するので動作電圧を低くすることができる。したがって、電気的特性が向上され得る。表面層127a−2の厚さは1nmより大きく、10nmより小さく形成され得る。したがって、光吸収問題を改善することができる。
第2−1導電型半導体層127aの厚さは第2−2導電型半導体層127bの厚さより小さくてもよい。第2−1導電型半導体層127aと第2−2導電型半導体層127bの厚さ比は、1:1.5〜1:20であり得る。厚さ比が1:1.5以上である場合(例:1:1.6)、第2−2導電型半導体層127bの十分な厚さを確保して電流注入効率を改善することができる。また、厚さ比が1:20以下である場合には、第2−1導電型半導体層127aの厚さが過度に薄くなってオーミック信頼性が低下する問題を改善することができる。
第2−2導電型半導体層127bのアルミニウムの組成は活性層126から遠くなるほど第2傾き(L2)を有して小さくなり得る。また、第2−1導電型半導体層127aのアルミニウムの組成は活性層126から遠くなるほど第1傾き(L1)を有して小さくなり得る。したがって、表面層127a−2のアルミニウムの組成は1%〜20%を満足することができる。
しかし、必ずしもこれに限定されるものではなく、第2−2導電型半導体層127bと第2−1導電型半導体層127aのアルミニウムの組成は連続的に減少するのではなく一定区間において減少のない区間を含むこともできる。
この時、第2−1導電型半導体層127aのアルミニウム減少幅は第2−2導電型半導体層127bのアルミニウム減少幅より大きくてもよい。すなわち、第1傾き(L1)は第2傾き(L2)より大きくてもよい。ここで、傾きは半導体層の厚さとアルミニウムの減少幅により決まってもよい。
第2−2導電型半導体層127bは第2−1導電型半導体層127aより厚い反面、アルミニウムの組成変化は相対的に小さいので、第2傾き(L2)が相対的に緩やかであり得る。
しかし、第2−1導電型半導体層127aは薄厚でアルミニウムの組成変化幅が大きいので、第1傾き(L1)が相対的に大きくてもよい。
図3aは本発明の他の実施例に係る半導体構造物の概念図であり、図3bは本発明の他の実施例に係るアルミニウムの組成を示すグラフである。
図3aおよび図3bを参照すれば、実施例に係る半導体素子は、第1導電型半導体層124、第2導電型半導体層127、第1導電型半導体層124と第2導電型半導体層127の間に配置される活性層126、および第2導電型半導体層127上に配置される第3導電型半導体層124−1を含む半導体構造物120Bを含む。
第2導電型半導体層127の厚さは20nmより大きく、200nmより小さくてもよい。第2導電型半導体層127の厚さが20nmより小さい場合、抵抗が増加して電流注入効率が低下され得る。また、第2導電型半導体層127の厚さが200nmより大きい場合、第2導電型半導体層127の厚さが過度に厚くなって結晶性が悪化され得、活性層126から放出された光が吸収される確率が高くなる。
第2導電型半導体層127のアルミニウムの組成は40%より大きく、80%より小さくてもよい。第2導電型半導体層127のアルミニウムの組成が40%より小さい場合、光を吸収する問題があり、80%より大きい場合には結晶性が悪く電流注入効率が不十分な問題がある。
第3導電型半導体層124−1はアルミニウムの組成が1%より大きく、60%より小さくてもよい。第3導電型半導体層124−1はn型ドーパントがドーピングされ得、第1導電型半導体層124と同じ極性を有することができる。例えば、第1および第3導電型半導体層124、124−1はn−AlGaNであり得る。この時、第2導電型半導体層127はp型ドーパントがドーピングされたP−AlGaNであり得る。
第3導電型半導体層124−1と第2電極(ITO)間の電気的特性は第2導電型半導体層127と第2電極(ITO)の間の電気的特性と比べて優秀であるので、アルミニウムの組成を井戸層126aより相対的に高く制御することもできる。したがって、吸収される光が減少して光出力が向上され得る。
第3導電型半導体層124−1の厚さは10nmより小さくてもよい。第3導電型半導体層124−1の厚さが10nmより大きい場合、トンネル効果が弱くなる問題がある。したがって、第2キャリアが第2導電型半導体層127を通じて活性層126に注入される注入効率が低下され得る。したがって、第3導電型半導体層124−1の厚さは第2導電型半導体層127より小さくてもよい。
図4は本発明の一実施例に係る半導体素子の概念図である。
図4を参照すれば、半導体構造物120の構造は図1と図2で説明した構造がそのまま適用され得る。リセス128は第2導電型半導体層127の底面から、活性層126を貫通して第1導電型半導体層124の一部の領域まで配置され得る。
第1導電層165はリセス128内に配置されて第1導電型半導体層124と電気的に連結される連結電極167を含む。連結電極167と第1導電型半導体層124の間には第1電極142が配置され得る。第1電極142はオーミック電極であり得る。
第1リセス128の上面から半導体構造物の上面までの距離が1μm〜4μmになるように配置することができる。半導体構造物の上面と第1リセス128の上面が1μm未満の場合、発光素子の信頼性が低下され得、4μm超過の場合、半導体構造物の内部に配置される結晶欠陥などによって光抽出効率が低下され得る。
第2導電層150は第2−1導電型半導体層の下部面に配置されて電気的に連結され得る。第2導電層150は複数個の連結電極167の間の領域に配置され得る。第2導電層150は一領域が露出して第2電極パッド166と電気的に連結され得る。
第2電極246は第2導電層150と第2−1導電型半導体層127aの間に配置されて電気的に連結され得る。第2−1導電型半導体層127aの表面層はアルミニウムの組成が相対的に低いのでオーミック連結が容易であり得る。また、第2−1導電型半導体層127aは厚さが1nmより大きく、30nmより小さいので光吸収量が少なくてもよい。
第1導電層165と第2導電層150は透明伝導性酸化膜(Tranparent Conductive Oxide;TCO)で形成され得る。透明伝導性酸化膜は、ITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)、AZO(Aluminum Zinc Oxide)、AGZO(Aluminum Gallium Zinc Oxide)、IZTO(Indium Zinc Tin Oxide)、IAZO(Indium Aluminum Zinc Oxide)、IGZO(Indium Gallium Zinc Oxide)、IGTO(Indium Gallium Tin Oxide)、ATO(Antimony Tin Oxide)、GZO(Gallium Zinc Oxide)、IZON(IZO Nitride)、ZnO、IrOx、RuOxおよびNiOなどから選択され得る。
第1導電層165と第2導電層150は、Ag、Ni、Al、Rh、Pd、Ir、Ru、Mg、Zn、Pt、Au、Hfなどのような不透明金属を含むこともできる。また、第1導電層165は透明伝導性酸化膜と不透明金属が混合された一つまたは複数個の層で形成され得、これに限定されない。
絶縁層130はSiO、Si、Si、Si、SiO、Al、TiO、AlNなどからなる群から少なくとも一つが選択されて形成され得、これに限定されない。絶縁層130は連結電極167を活性層126、および第2導電型半導体層127と電気的に絶縁することができる。
図5は本発明の他の実施例に係る半導体素子の概念図である。
図5の半導体構造物120は図1または図3で説明した半導体構造物120の構成がそのまま適用され得る。図5では例示的に図1の構造による半導体構造物120Aを図示した。
第1電極142はリセス128の上面に配置されて第1導電型半導体層124と電気的に連結され得る。第2電極246は第2導電型半導体層127の下部に形成され得る。
第2電極246は第2−1導電型半導体層と接触して電気的に連結され得る。
第2電極246と接触する第2−1導電型半導体層127aはアルミニウムの組成が1%〜20%であるので、第2電極246とオーミック連結が容易であり得る。また、第2−1導電型半導体層127aは厚さが1nmより大きく、30nmより小さいので光吸収量が少なくてもよい。
第1電極142と第2電極246はオーミック電極であり得る。第1電極142と第2電極246は、ITO(indium tin oxide)、IZO(indium zinc oxide)、IZTO(indium zinc tin oxide)、IAZO(indium aluminum zinc oxide)、IGZO(indium gallium zinc oxide)、IGTO(indium gallium tin oxide)、AZO(aluminum zinc oxide)、ATO(antimony tin oxide)、GZO(gallium zinc oxide)、IZON(IZO Nitride)、AGZO(Al−Ga ZnO)、IGZO(In−Ga ZnO)、ZnO、IrOx、RuOx、NiO、RuOx/ITO、Ni/IrOx/Au、またはNi/IrOx/Au/ITO、Ag、Ni、Cr、Ti、Al、Rh、Pd、Ir、Sn、In、Ru、Mg、Zn、Pt、Au、Hfのうち少なくとも一つを含んで形成されるが、このような材料に限定されない。
半導体素子の一側縁領域には第2電極パッド166が配置され得る。第2電極パッド166は第1絶縁層130とパッシベーション層180の一部の領域が除去された領域に配置されるので、中央の部分が陥没して上面が凹部と凸部を有することができる。上面の凹部にはワイヤー(図示されず)がボンディングされ得る。したがって、接着面積が広くなって第2電極パッド166とワイヤーがさらに堅固にボンディングされ得る。
第2電極パッド166は光を反射する作用ができるので、第2電極パッド166は半導体構造物120と近いほど光抽出効率が向上され得る。
第2電極パッド166凸部の高さは活性層126より高くてもよい。したがって第2電極パッド166は活性層126から素子の水平方向に放出される光を上部に反射して光抽出効率を向上させ、指向角を制御することができる。
第2電極パッド166の下部で第1絶縁層131が一部オープンされて第2導電層150と第2電極246が電気的に連結され得る。パッシベーション層180は半導体構造物120の上部面と側面に形成され得る。パッシベーション層180は第2電極246と隣接した領域や第2電極246の下部で第1絶縁層131と接触することができる。
第1絶縁層131がオープンされて第2電極パッド166が第2導電層150と接触する部分の幅(d22)は、例えば40μm〜90μmであり得る。40μmより小さいと動作電圧が上昇する問題があり、90μmより大きいと第2導電層150を外部に露出させないための工程マージンの確保が困難であり得る。第2導電層150が第2電極246の外側領域に露出すると、素子の信頼性が低下され得る。したがって、好ましくは、幅(d22)は第2電極パッド166の全体幅の60%〜95%であり得る。
第1絶縁層131は第1電極142を活性層126および第2導電型半導体層127と電気的に絶縁させることができる。また、第1絶縁層131は第2電極246と第2導電層150を第1導電層165と電気的に絶縁させることができる。
第1絶縁層131はSiO、Si、Si、Si、SiO、Al、TiO、AlNなどからなる群から少なくとも一つが選択されて形成され得るが、これに限定されない。第1絶縁層131は単層または多層に形成され得る。例示的に第1絶縁層131はSi酸化物やTi化合物を含む多層構造のDBR(distributed Bragg reflector)でもよい。しかし、必ずしもこれに限定されるものではなく、第1絶縁層131は多様な反射構造を含むことができる。
第1絶縁層131が反射機能を有する場合、活性層126から側面に向けて放出される光を上向き反射させて光抽出効率を向上させることができる。後述するように、紫外線半導体素子ではリセス128の個数が多くなるほど光抽出効率はさらに有効的であり得る。
第2導電層150は第2電極246の下部に配置され得る。したがって、第2電極パッド166と、第2導電層150、および第2電極246は一つの電気的チャネルを形成することができる。
第2導電層150は第2電極246を完全に囲み、第1絶縁層131の側面と上面に接することができる。第2導電層150は第1絶縁層131との接着力が優秀な物質で構成され、Cr、Al、Ti、Ni、Auなどの物質で構成される群から選択される少なくとも一つの物質およびこれらの合金から構成され得、単一層あるいは複数の層で構成され得る。
第2導電層150が第1絶縁層131の側面と上面と接する場合、第2電極246の熱的、電気的信頼性が向上され得る。また、第1絶縁層131と第2電極246の間に放出される光を上部に反射する反射機能を有することができる。
第2導電層150は第1絶縁層131と第2電極246の間に第2導電型半導体層が露出する領域である第2隔離領域にも配置され得る。第2導電層150は第2離隔領域で第2電極246の側面と上面および第1絶縁層131の側面と上面に接することができる。
また、第2離隔領域内で第2導電層150と第2導電型半導体層127が接してショットキー接合が形成される領域が配置され得、ショットキー接合を形成することによって電流分散が容易となり得る。
第2絶縁層132は第2電極246、第2導電層150を第1導電層165と電気的に絶縁させる。第1導電層165は第2絶縁層132を貫通して第1電極142と電気的に連結され得る。
半導体構造物120の下部面とリセス128の形状に沿って第1導電層165と接合層160が配置され得る。第1導電層165は反射率が優秀な物質で構成され得る。例示的に第1導電層165はアルミニウムを含むことができる。第1導電層165がアルミニウムを含む場合、活性層126から放出される光を上部に反射する役割をして光抽出効率を向上させることができる。
接合層160は導電性材料を含むことができる。例示的に接合層160は、金、錫、インジウム、アルミニウム、シリコン、銀、ニッケル、および銅で構成される群から選択される物質またはこれらの合金を含むことができる。
基板170は導電性物質で構成され得る。例示的に基板170は金属または半導体物質を含むことができる。基板170は電気伝導度および/または熱伝導度が優秀な金属であり得る。この場合、半導体素子の動作時に発生する熱を迅速に外部に放出することができる。
基板170はシリコン、モリブデン、シリコン、タングステン、銅およびアルミニウムで構成される群から選択される物質またはこれらの合金を含むことができる。
半導体構造物120の上面には凹凸が形成され得る。このような凹凸は半導体構造物120から出射する光の抽出効率を向上させることができる。凹凸は紫外線の波長によって平均高さが異なり得、UV−Cの場合、300nm〜800nm程度の高さを有し、平均500nm〜600nm程度の高さを有する時に光抽出効率が向上され得る。
図6aおよび図6bは本発明の実施例に係る半導体素子の平面図である。
半導体構造物120はAlの組成が高くなると、半導体構造物120内で電流拡散特性が低下され得る。また、活性層126はGaN基盤の青色発光素子と比べて側面に放出する光量が増加され得る。(TMモード)。このようなTMモードは紫外線半導体素子で発生され得る。
実施例によれば、紫外線領域の波長帯を発光するGaN半導体は、電流拡散のために青色発光するGaN半導体と比べて相対的に多い個数のリセス128を形成して第1電極142を配置することができる。
図6aを参照すれば、Alの組成が高くなると電流分散特性が悪化され得る。したがって、それぞれの第1電極142の隣接地点にのみ電流が分散し、距離の遠い地点では電流密度が急激に低下され得る。したがって、有効発光領域(C2)が狭くなり得る。有効発光領域(C2)は、電流密度が最も高い第1電極142付近地点での電流密度を基準として電流密度が40%以下である境界地点までの領域と定義することができる。例えば、有効発光領域(C2)はリセス128の中心から5μm〜40μmの範囲で注入電流のレベル、Alの組成によって調節され得る。
特に、隣り合う第1電極142の間である低電流密度領域(C3)は電流密度が低いため、発光にはほとんど寄与しない。したがって、実施例は電流密度の低い低電流密度領域(C3)に第1電極142をさらに配置して光出力を向上させることができる。
一般にGaN半導体層の場合、相対的に電流分散特性が優秀であるので、リセス128および第1電極142の面積を最小化することが好ましい。リセス128と第1電極142の面積が大きくなるほど活性層126の面積が小さくなるからである。しかし、実施例の場合、Alの組成が高くて電流拡散特性が青色光を発光する半導体素子と比べて相対的に落ちるので、活性層126の面積を犠牲にしても第1電極142の個数を増加させて低電流密度領域(C3)を減らすことが好ましい。
図6bを参照すれば、リセス128の個数が48個の場合には、リセス128が横縦方向に一直線に配置されず、ジグザグに配置され得る。この場合、低電流密度領域(C3)の面積はさらに狭くなって殆どの活性層が発光に参加することができる。リセス128の個数が70個〜110個となる場合、電流がさらに効率的に分散して動作電圧がさらに低くなり、光出力は向上され得る。UV−Cを発光する半導体素子ではリセス128の個数が70個より少ない場合、電気的光学的特性が低下され得、110個より多い場合、電気的特性は向上され得るが発光層の体積が減少して光学的特性が低下され得る。
複数個の第1電極142が第1導電型半導体層122と接触する第1面積は半導体構造物120の水平方向最大断面積の7.4%以上20%以下、または10%以上20%以下であり得る。第1面積はそれぞれの第1電極142が第1導電型半導体層122と接触する面積の合計であり得る。
複数個の第1電極142の第1面積が7.4%以上である場合、十分な電流拡散特性を有することができ、光出力が向上され得、20%以下である場合、活性層および第2電極の面積を確保して光出力と動作電圧特性が改善され得る。
また、複数個のリセス128の総面積は半導体構造物120の水平方向最大断面積の13%以上30%以下であり得る。リセス128の総面積が前記条件を満足できないと第1電極142の総面積を7.4%以上20%以下に制御することが困難であり得る。また、動作電圧が上昇し光出力が減少する問題を引き起こす可能性がある。
第2電極246が第2導電型半導体層126と接触する第2面積は、半導体構造物120の水平方向最大断面積の35%以上70%以下であり得る。第2面積は第2電極246が第2導電型半導体層126と接触する総面積であり得る。
第2面積が35%以上である場合、第2電極の面積を確保して第2キャリア注入効率と動作電圧特性を向上させることができる。また、第2面積が70%以下である場合、第1面積は効果的に広げることができるので第1キャリアの注入効率を改善させることができる。
第1面積と第2面積は反比例関係を有する。すなわち、第1電極の個数を増やすためにリセスの個数を増やす場合、第2電極の面積が減少する。光出力を高めるためには第1キャリアと第2キャリアのバランスを取らなければならない。したがって、第1面積と第2面積の適正比率を決めることが重要である。
したがって、第1面積と第2面積の適切な比率を通じて活性層126に注入される第1キャリアと第2キャリアを制御するために、複数個の第1電極が第1導電型半導体層に接触する第1面積と第2電極が第2導電型半導体層に接触する第2面積の比(第1面積:第2面積)は1:3〜1:10であり得る。
図7は基板上に成長した半導体構造物の概念図であり、図8は基板を分離する過程を説明するための図面であり、図9は半導体構造物を食刻する過程を説明するための図面であり、図10は製造された半導体素子を示す図面である。
図7を参照すれば、成長基板121上にバッファー層122、光吸収層123、第1導電型半導体層124、活性層126、第2導電型半導体層127、第2電極246、第2導電層150を順に形成することができる。
光吸収層123はアルミニウムの組成が低い第1光吸収層123aおよびアルミニウムの組成が高い第2光吸収層123bを含む。第1光吸収層123aと第2光吸収層123bは交互に複数個が配置され得る。
第1光吸収層123aのアルミニウムの組成は第1導電型半導体層124のアルミニウムの組成より低くてもよい。第1光吸収層123aはLLO工程時にレーザーを吸収して分離する役割を遂行することができる。したがって、成長基板を除去することができる。
第1光吸収層123aの厚さとアルミニウムの組成は所定(例:246nm)の波長を有するレーザーを吸収するために適切に調節され得る。第1光吸収層123aのアルミニウムの組成は20%〜50%であり、厚さは1nm〜10nmであり得る。例示的に第1光吸収層123aはAlGaNであり得るがこれに限定されない。
第2光吸収層123bのアルミニウムの組成は第1導電型半導体層124のアルミニウムの組成より高くてもよい。第2光吸収層123bは第1光吸収層123aによって低くなったアルミニウムの組成を高くして光吸収層123の上に成長する第1導電型半導体層124の結晶性を向上させることができる。
例示的に第2光吸収層123bのアルミニウムの組成は60%〜100%であり、厚さは0.1nm〜2.0nmであり得る。第2光吸収層123bはAlGaNまたはAlNでもよい。
246nmの波長のレーザーを吸収するために、第1光吸収層123aの厚さは第2光吸収層123bの厚さより厚くてもよい。第1光吸収層123aの厚さは1nm〜10nmであり得、第2光吸収層123bの厚さは0.5nm〜2.0nmであり得る。
第1光吸収層123aと第2光吸収層123bの厚さ比は2:1〜6:1であり得る。厚さ比が2:1より小さい場合、第1光吸収層123aが薄くなってレーザーを十分に吸収することが難しく、厚さ比が6:1より大きい場合、第2光吸収層123bが過度に薄くなって光吸収層のアルミニウムの全体組成が低くなる問題がある。
光吸収層123の全体厚さは100nmより大きく、400nmより小さくてもよい。厚さが100nmより小さい場合、第1光吸収層123aの厚さが薄くなって246nmレーザーを十分に吸収することが難しい問題があり、厚さが400nmより大きくなる場合、アルミニウムの組成が全体的に低くなって結晶性が悪化する問題がある。
実施例によれば、超格子構造の光吸収層123を形成して結晶性を向上させることができる。このような構成によって光吸収層123は、成長基板121と半導体構造物120の間の格子不整合を緩和するバッファー層として機能することができる。
図8を参照すれば、成長基板121を除去する段階は成長基板121側からレーザー(L1)を照射して成長基板121を分離することができる。レーザー(L1)は第1光吸収層123aが吸収できる波長帯を有することができる。一例として、レーザーは248nm波長帯を有するKrFレーザーであり得る。
成長基板121、第2光吸収層123bはエネルギーバンドギャップが大きいため、レーザー(L1)を吸収しない。しかし、アルミニウムの組成が低い第1光吸収層123aはレーザー(L1)を吸収して分解され得る。したがって、成長基板121と共に分離することができる。
以後、第1導電型半導体層124aに残存する光吸収層123−2はレーベリングによって除去され得る。
図9を参照すれば、第2導電型半導体層127上に第2導電層150を形成した後、半導体構造物120の第1導電型半導体層124の一部まで貫通するリセス128を複数個形成することができる。以後、絶縁層130をリセス128の側面および第2導電型半導体層127上に形成することができる。以後、リセス128により露出した第1導電型半導体層124bに第1電極142を形成することができる。
図10を参照すれば、第1導電層165は絶縁層130の下部に形成され得る。第1導電層165は絶縁層130により第2導電層150と電気的に絶縁され得る。
以後、第1導電層165の下部に導電性基板170を形成し、メサ食刻によって露出した第2導電層150上には第2電極パッド166を形成することができる。
図11は本発明の第3実施例に係る半導体構造物の概念図であり、図12は本発明の第3実施例に係る半導体構造物のアルミニウムの組成比を示したグラフである。
図11を参照すれば、実施例に係る半導体素子は第1導電型半導体層124、第2導電型半導体層127、および第1導電型半導体層124と第2導電型半導体層127の間に配置される活性層126を含む半導体構造物120を含む。
第1導電型半導体層124は、第1−1導電型半導体層124a、第1−2導電型半導体層124c、および第1−1導電型半導体層124aと第1−2導電型半導体層124cの間に配置された中間層124bを含むことができる。
第1−2導電型半導体層124cは、第1−1導電型半導体層124aより活性層126に近く配置され得る。第1−2導電型半導体層124cのアルミニウムの組成は第1−1導電型半導体層124aより低くてもよい。第1−2導電型半導体層124cのアルミニウムの組成は40%〜70%であり、第1−1導電型半導体層124aのアルミニウムの組成は50%〜80%であり得る。
第1−2導電型半導体層124cの厚さは第1−1導電型半導体層124aの厚さより薄くてもよい。第1−1導電型半導体層124aは第1−2導電型半導体層124cの厚さの130%以上500%以下であり得る。第1−1導電型半導体層124aの厚さが第1−2導電型半導体層124cの厚さの130%より小さい場合、第1−1導電型半導体層124a上に配置される中間層124b、第1−2導電型半導体層124cなどの結晶性が低下され得、500%より大きい場合、全体の半導体構造物の厚さが過度に厚くなるので半導体構造物内部に印加される応力が過度に大きくなって半導体構造物にクラックが発生したり、発光する光の波長が変わり得る問題点がある。このような構成によれば、アルミニウムの組成が高い第1−1導電型半導体層124aが十分に成長した後中間層124bが形成されるので、全体の半導体構造物120の結晶性が向上され得、発光する光の波長を使用者が所望するように調節することができる。
中間層124bのアルミニウムの組成は第1導電型半導体層124のアルミニウムの組成より低くてもよい。中間層124bはLLO工程時に半導体構造物120に照射されるレーザーを吸収して活性層126の損傷を防止する役割を遂行することができる。したがって、実施例に係る半導体素子は活性層の損傷が減少して光出力および電気的特性が向上され得る。
中間層124bの厚さとアルミニウムの組成はLLO工程時に半導体構造物120に照射されるレーザーの波長を有するレーザーを吸収するために適切に調節され得る。例示的に、中間層124bのアルミニウムの組成は30%〜60%であり、厚さは1nm〜10nmであり得る。例示的に中間層124bはAlGaNであり得るが必ずしもこれに限定されるものではない。
中間層124bは第1導電型半導体層124と活性層126の間に配置されてもよい。また、中間層124bは第1導電型半導体層124よりアルミニウムの組成が低い第1中間層、および第1導電型半導体層124よりアルミニウムの組成が高い第2中間層を含むこともできる。第1中間層と第2中間層は交互に複数個が配置されてもよい。
活性層126は第1導電型半導体層124と第2導電型半導体層127の間に配置され得る。活性層126は第1導電型半導体層124を通じて注入される電子(または正孔)と第2導電型半導体層127を通じて注入される正孔(または電子)が会う層である。
第2導電型半導体層127は活性層126上に形成され、III−V族、II−VI族などの化合物半導体で具現され得、第2導電型半導体層127に第2ドーパントがドーピングされ得る。第2導電型半導体層127は、Inx5Aly2Ga1−x5−y2N(0≦x5≦1、0≦y2≦1、0≦x5+y2≦1)の組成式を有する半導体物質またはAlInN、AlGaAs、GaP、GaAs、GaAsP、AlGaInPのうち選択された物質で形成され得る。第2ドーパントがMg、Zn、Ca、Sr、Baなどのようなp型ドーパントである場合、第2ドーパントがドーピングされた第2導電型半導体層127はp型半導体層であり得る。
第2導電型半導体層127は、第2−1〜第2−3導電型半導体層127a、127b、127cを含むことができる。第2−1導電型半導体層127aは第2−2導電型半導体層127bよりアルミニウムの組成が小さくてもよい。
活性層126と第2導電型半導体層127の間には遮断層129が配置され得る。遮断層129は第1導電型半導体層124から供給された第1キャリア(例:電子)が第2導電型半導体層127に抜け出る流れを遮断することができる。
図12を参照すれば、第1導電型半導体層124、活性層126、第2導電型半導体層127、および遮断層129はすべてアルミニウムを含むことができる。したがって、第1導電型半導体層124、活性層126、第2導電型半導体層127、および遮断層129はAlGaN組成を有することができる。
遮断層129はアルミニウムの組成が50%〜100%であり得る。遮断層129のアルミニウムの組成が50%未満である場合、電子を遮断するためのエネルギー障壁の高さが足りない可能性があり、活性層126から放出する光を遮断層129で吸収する問題があり得る。
遮断層129は第1−1区間129aと第1−2区間129cを含むことができる。遮断層129は第2ドーパントを含むことができる。第2ドーパントはMg、Zn、Ca、Sr、Baなどのようなp型ドーパントを含むことができる。第2ドーパントを含む場合、遮断層129は第2導電型半導体層と同じドーパントを含むことができる。しかし、これに限定されず、遮断層129は第2導電型半導体層127と同じ極性を有することができ、第2導電型半導体層と異なる第2ドーパントを含むことができる。第1−1区間129aと第1−2区間129cによって第2キャリア(例:正孔)の注入効率が増加し、抵抗は低くなって動作電圧(Vf)が改善され得る。しかし、これに限定されず、遮断層129はドーパントを含まなくてもよい。第1−1区間129aは第2導電型半導体層127に近づくほどアルミニウムの組成が高くなり得る。第1−1区間129aでアルミニウムの組成が最も高い領域のアルミニウムの組成は80%〜100%であり得る。すなわち、第1−1区間129aはAlGaNでもよく、AlNでもよい。または第1−1区間129aはAlGaNとAlNが交互に配置される超格子層でもよい。
第1−1区間129aの厚さは約0.1nm〜4nmであり得る。第1−1区間129aの厚さが0.1nmより薄い場合、または/および第1−1区間129aでアルミニウムの組成が最も高い領域のアルミニウムの組成が80%未満である場合、第1キャリア(例:電子)の移動を効率的に遮断できない問題点があり得る。また、第1−1区間129aの厚さが4nmより厚い場合、活性層に第2キャリア(例:正孔)が注入される効率が低下され得る。
第1−2区間129cは第1−1区間129aと共に第1キャリア(例:電子)の移動を効率的に遮断する役割を遂行することができる。第1−2区間129cは第2キャリア(例:正孔)の注入を向上させるために、第2ドーパントを含むことができる。第2ドーパントはMg、Zn、Ca、Sr、Baなどのようなp型ドーパントを含むことができる。第1−2区間129cの厚さは15nm〜30nmであり得る。厚さが15nmより小さい場合、第1キャリア(例:電子)の移動を効率的に遮断できない問題点があり得る。また、厚さが30nmより厚い場合、活性層に第2キャリア(例:正孔)が注入される効率が低下され得る。
第1−1区間129aと第1−2区間129cの間には、Mgがドーピングされていないアンドープ(undoped)区間129bが配置され得る。アンドープ(undoped)区間129bは、第2導電型半導体層127が含むドーパントが第2導電型半導体層127から活性層126に拡散することを防止する役割を遂行することができる。アンドープ(undoped)区間129bの厚さは10nm〜15nmであり得る。厚さが10nmより小さい場合、ドーパントが活性層126に拡散することを防止することが困難であり得、厚さが15nmより厚い場合、第2キャリア(例:正孔)が注入される効率が低下され得る。
第2導電型半導体層127は第2−1〜第2−3導電型半導体層(127a、127b、127c)を含むことができる。
第2−2導電型半導体層127bの厚さは10nmより大きく、50nmより小さくてもよい。例示的に第2−2導電型半導体層127bの厚さは25nmであり得る。第2−2導電型半導体層127bの厚さが10nmより小さい場合、水平方向への抵抗が増加して電流注入効率が低下され得る。また、第2−2導電型半導体層127bの厚さが50nmより大きい場合、垂直方向に抵抗が増加して電流注入効率が低下され得る。
第2−2導電型半導体層127bのアルミニウムの組成は井戸層126aのアルミニウムの組成より高くてもよい。紫外線光を生成するために井戸層126aのアルミニウムの組成は約30%〜70%であり得る。仮に、第2−2導電型半導体層127bのアルミニウムの組成が井戸層126aのアルミニウムの組成より低い場合、第2−2導電型半導体層127bが光を吸収するので光抽出効率が低下され得る。しかし、必ずしもこれに限定されるものではない。例示的に第2−2導電型半導体層127bの一部の区間でのアルミニウムの組成は井戸層126aのアルミニウムの組成より低くてもよい。
第2−2導電型半導体層127bのアルミニウムの組成は40%より大きく、80%より小さくてもよい。第2−2導電型半導体層127bのアルミニウムの組成は40%より小さい場合、光を吸収する問題があり、80%より大きい場合には電流注入効率が悪化する問題がある。例示的に、井戸層126aのアルミニウムの組成が30%である場合、第2−2導電型半導体層127bのアルミニウムの組成は40%であり得る。
第2−1導電型半導体層127aのアルミニウムの組成は井戸層126aのアルミニウムの組成より低くてもよい。第2−1導電型半導体層127aのアルミニウムの組成が井戸層126aのアルミニウムの組成より高い場合、第2電極の間の抵抗が高くなって十分なオーミック連結がなされず、電流注入効率が低下する問題がある。
第2−1導電型半導体層127aのアルミニウムの組成は1%より大きく、50%より小さくてもよい。50%より大きい場合、第2電極と十分なオーミックがなされない可能性があり、組成が1%より小さい場合、ほとんどGaN組成に近くなって光を吸収する問題がある。
第2−1導電型半導体層127aの厚さは1nm〜30nm、または1nm〜10nmであり得る。前述した通り、第2−1導電型半導体層127aはオーミックのためにアルミニウムの組成が低いので紫外線光を吸収することができる。したがって、できるだけ第2−1導電型半導体層127aの厚さを薄く制御することが光出力の観点で有利であり得る。
しかし、第2−1導電型半導体層127aの厚さが1nm以下に制御される場合、急激にアルミニウムの組成が変化して結晶性が低下され得る。また、第2−1導電型半導体層127aの厚さが過度に薄いため、第2−1導電型半導体層127aの水平方向の抵抗が大きくなり、半導体素子の電気的特性が低下され得る。また、厚さが30nmより大きい場合、第2−1導電型半導体層127aが吸収する光量が過度に大きくなって光出力効率が減少され得る。
第2−1導電型半導体層127aの厚さは第2−2導電型半導体層127bの厚さより小さくてもよい。第2−2導電型半導体層127bと第2−1導電型半導体層127aの厚さ比は1.5:1〜20:1であり得る。厚さ比が1.5:1より小さい場合、第2−2導電型半導体層127bの厚さが過度に薄くなって電流注入効率が減少され得る。また、厚さ比が20:1より大きい場合、第2−1導電型半導体層127aの厚さが過度に薄くなって結晶性が低下され得、半導体素子の電気的特性が低下され得る。
第2−2導電型半導体層127bのアルミニウムの組成は活性層126から遠くなるほど小さくなり得る。また、第2−1導電型半導体層127aのアルミニウムの組成は活性層126から遠くなるほど小さくなり得る。
この時、第2−1導電型半導体層127aのアルミニウム減少幅は第2−2導電型半導体層127bのアルミニウム減少幅より大きくてもよい。すなわち、第2−1導電型半導体層127aのAl組成比の厚さ方向に対する変化率は第2−2導電型半導体層127bのAl組成比の厚さ方向に対する変化率より大きくてもよい。
第2−2導電型半導体層127bは、厚さは第2−1導電型半導体層127aより厚い反面、アルミニウムの組成は井戸層126aより高くなければならないため、減少幅が相対的に緩やかであり得る。しかし、第2−1導電型半導体層127aは薄厚でアルミニウムの組成変化幅が大きいのでアルミニウムの組成の減少幅が相対的に大きくてもよい。第2−1導電型半導体層127aは薄厚でアルミニウムの組成変化幅が大きいので、相対的にゆっくり成長させながらアルミニウムの組成を変化させることができる。
第2−3導電型半導体層127cは均一なアルミニウムの組成を有することができる。第2−3導電型半導体層127cの厚さは20nm〜60nmであり得る。第2−3導電型半導体層127cのアルミニウムの組成は40%〜70%であり得る。第2−3導電型半導体層127cのアルミニウムの組成が40%以上であるとき、第2−1導電型半導体層127a、第2−2導電型半導体層127bの結晶性が低下されず、70%未満であるとき、前記第2−1導電型半導体層127a、第2−2導電型半導体層127bのアルミニウムの組成が急激に変化して結晶性が低下する問題点を防止できるため、半導体素子の電気的特性を向上させることができる。
前述した通り、第2−1導電型半導体層127aの厚さは1nm〜10nmであり、第2−2導電型半導体層127bの厚さは10nm〜50nmであり、第2−3導電型半導体層127cの厚さは20nm〜60nmであり得る。したがって、第2−1導電型半導体層127aの厚さと第2導電型半導体層127の全体厚さの比は1:3〜1:120であり得る。1:3より大きい場合、第2−1導電型半導体層127aが半導体素子の電気的特性(例えば動作電圧)を確保することができ、1:120より小さい場合、半導体素子の光学的特性(例えば光出力)を確保することができる。しかし、必ずしもこれに限定されるものではなく、第2−1導電型半導体層127aの厚さと第2導電型半導体層127の全体厚さの比は1:3〜1:50または1:3〜1:70であり得る。
図13は本発明の第3実施例に係る半導体構造物のアルミニウム強度変化を示すSIMSグラフであり、図14は図13の一部拡大図である。
図13と図14を参照すれば、半導体構造物は第1導電型半導体層124から第2導電型半導体層127に行くほどアルミニウムのイオン強度が変化され得る。
シムス(SIMS)データは飛行時間型2次イオン質量分析法(TOF−SIMS、Time−of−Flight Secondary Ionmass Spectrometry)による分析データであり得る。
シムス(SIMS)データは1次イオンをターゲットの表面に照射して放出される2次イオンの個数をカウンティングして分析することができる。この時、1次イオンはO 、Cs、Biなどから選択され得、加速電圧は20〜30keV内で調節され得、照射電流は0.1pA〜5.0pAで調節され得、照射面積は20nm×20nmであり得る。
シムス(SIMS)データは、第2導電型半導体層の表面から第1導電型半導体層方向に次第に食刻しながら2次イオン質量スペクトルを収集することができる。ここで2次イオンはアルミニウムイオンであり得る。この時、アルミニウムのイオン強度のスペクトルはリニアスケール(Linear Scale)で表示されたが、必ずしもこれに限定されるものではなく、ログスケール(Log Scale)で表現されてもよい。
半導体構造物は第1導電型半導体層124内でアルミニウムのイオン強度が最も低い第1地点(P1)と、遮断層内でアルミニウムのイオン強度が最も高い第2地点(P2)、および第2導電型半導体層127内でアルミニウムのイオン強度が最も低い第3地点(P3)を有することができる。しかし、必ずしもこれに限定されるものではなく、アルミニウムのイオン強度が最も高い地点と最も低い地点の位置は前述した位置ではない半導体構造物内の他の位置でもよい。
第1地点(P1)は第1導電型半導体層内に配置される中間層124b内で位置することができ、第1電極142と接触する領域であり得る。第2地点(P2)は遮断層129の第1−1区間129a内で位置することができる。また、第3地点(P3)は第2導電型半導体層が第2電極(Pオーミック電極)と直接接触する接触層(第2−1導電型半導体層)内で位置することができる。
第1〜第3地点(P1、P2、P3)をSIMSによって測定する場合、一定厚さ以上を有する半導体層ではノイズを含むことができる。例えば、第1地点(P1)は第1導電型半導体層内でアルミニウムのイオン強度が最も低い層と同じ強度を有する層と定義することができる。この時、第1地点(P1)のノイズは2%以内の高点と底点の差を有することができる。
第1地点(P1)と第2地点(P2)の第1アルミニウムの強度差(D1)と第1地点(P1)と第3地点(P3)の第2アルミニウムの強度差(D2)の比(D1:D2)は1:0.2〜1:2であり得る。
強度差が1:0.2以上である場合、第2アルミニウムの強度差(D2)を十分に確保することができるので、第2導電型半導体層と第2電極の間の接触抵抗を改善することができる。
強度差が1:2以下である場合、第2アルミニウムの強度差(D2)が相対的に大きくなることを防止して第2−1導電型半導体層127aの厚さに対するアルミニウム強度変化率が過度に大きくならないように調節することができる。したがって、半導体構造物の結晶性を改善でき、活性層126で発光する光に対する第2−1導電型半導体層127aの透過率を改善して半導体素子の光学的特性を向上させることができる。
これに反して、第2導電型半導体層と電極のオーミックコンタクトのために薄いGaN層(表面層)を挿入する場合、電極と接触するGaN層はアルミニウムを含まないので第2アルミニウムの強度差(D2)が急激に大きくなり得る。したがって、第1アルミニウムの強度差(D1)と第2アルミニウムの強度差(D2)の比(D1:D2)は1:0.2〜1:2から外れ得る。
半導体構造物の第1厚さ(W1)と第2厚さ(W2)の比(W1:W2)は1:0.2〜1:1であり得る。第1厚さ(W1)は第2導電型半導体層127内に位置する第4地点(P1)と第2地点(P2)の間の半導体構造物の厚さであり、第2厚さ(W2)は第2導電型半導体層127内に位置する第4地点(P1)と第3地点(P3)の間の半導体構造物の厚さであり得る。
第1厚さ(W1)と第2厚さ(W2)の比(W1:W2)が1:0.2以上である場合、第2厚さ(W2)を確保することによって結晶性を改善することができる。
また、厚さ比が1:1以下である場合、第2厚さ(W2)を相対的に減少させることができる。したがって、活性層126で発光する光が第2厚さ(W2)内で吸収される問題を改善して光抽出効率を改善することができる。
図15を参照すれば、半導体構造物は第1導電型半導体層124、活性層126、遮断層129、および第2導電型半導体層127が順に積層され得る。第2導電型半導体層127の表面127aには第2電極が直接接触してオーミックコンタクトを形成することができる。
図16は図1の第2導電型半導体層の概念図であり、図17は本発明の第3実施例に係る第2導電型半導体層の表面を測定したAFMデータであり、図18はGaN薄膜の表面を測定したAFMデータであり、図19は高速成長させた第2導電型半導体層の表面を測定したAFMデータである。
図16を参照すれば、実施例に係る第2導電型半導体層127は第2−1〜第2−3導電型半導体層(127a、127b、127c)を含むことができる。第2−1導電型半導体層127aは第2電極と接触する接触層であり得る。各層の特徴は前述した内容がそのまま適用され得る。
第2−1導電型半導体層127aの表面は複数個のクラスター(Cluster、C1)を含むことができる。クラスター(C1)は表面から突出した突起であり得る。例示的にクラスター(C1)は平均表面高さを基準として約10nmまたは20nm以上突出した突起であり得る。クラスター(C1)はアルミニウム(Al)とガリウム(Ga)の格子の不一致によって形成され得る。
実施例に係る第2−1導電型半導体層127aはアルミニウムを含み、厚さに対するアルミニウムの変化率が大きく、厚さが他の層(layer)と比べて薄いので、表面で一つの層(layer)をなすことができず、クラスター(C1)形態で表面に形成され得る。クラスター(C1)はAl、Ga、N、Mgなどを含むことができる。しかし、必ずしもこれに限定されるものではない。
図17を参照すれば、第2導電型半導体層127の表面で相対的に明るい点(dot)状のクラスター(C1)を確認することができる。実施例によれば、第2−1導電型半導体層127aのアルミニウムの組成が1%〜10%であるので、クラスター(C1)形態で発生して接合面積が増加することができる。したがって、電気的特性が向上され得る。
第2導電型半導体層127の表面は平均100μm当たり100個〜800個のクラスター(C1)が観察され得る。ここで平均値は、約10個以上の互いに異なる位置で測定した値の平均であり得る。図17のE1地点を測定した結果、横縦2μmである単位面積当たり12個のクラスター(C1)が観測された。クラスター(C1)は表面から25nm以上突出したクラスターだけを測定した。AFMイメージでコントラストを調節して表面から25nm以上突出したクラスターだけが出力されるように調整することができる。
測定結果に基づいて単位を変換したクラスター(C1)の密度は、1×10−8/cm〜8×10−6/cmであり得る。クラスター(C1)の密度が1×10−8/cm以上であると、相対的に接触面積が増加して第2電極との接触抵抗が低くなり得る。
また、クラスター(C1)の密度が8×10−6/cm以下であると、一部のクラスターに含まれたGaによって活性層126から放出する光が吸収される問題を改善することができる。したがって、光出力が改善され得る。
実施例によれば、クラスター(C1)の密度が1×10−8/cm〜8×10−6/cmを満足するので、光出力は低下させないながらも第2電極との接触抵抗を低くすることができる。
図18を参照すれば、GaN薄膜の表面にはクラスターが観察されないことがわかる。これはクラスターの密度が高くなりながら一つの層(layer)をなすためであり得る。したがって、第2導電型半導体層と第2電極の間にGaN薄膜を形成する場合には、接触面でクラスターが形成されないことがわかる。したがって、アルミニウムを含むGaN基盤の半導体物質、例えばAlGaN物質が半導体構造物の表面に配置される場合、クラスター(C1)が半導体構造物の表面に形成され得る。
図19を参照すれば、第2導電型半導体層を速やかに成長させる場合にもクラスターがあまり成長されないことがわかる。したがって、第2導電型半導体層の表面でアルミニウムの組成が1%〜10%になるように制御しても成長速度が速いとクラスター(C1)が形成されないことがわかる。例示的に図19は、P−AlGaNを0.06nm/sの速度で成長させた後表面を測定した写真である。
すなわち、第2導電型半導体層127にクラスター(C1)が複数個形成されるためには、接触層でアルミニウムの組成が1%〜10%であるとともに接触層の成長速度が十分に遅くなければならないことを確認することができる。
実施例は第2−1導電型半導体層の成長速度が第2−2および第2−3導電型半導体層の成長速度より遅くてもよい。例示的に、第2−2導電型半導体層の成長速度と第2−1導電型半導体層の成長速度の比は1:0.2〜1:0.8であり得る。成長速度の比が1:0.2より小さい場合、第2−1導電型半導体層の成長速度が過度に遅くなってGaがAlGaNが成長する高い温度で食刻(etch)されるため、Al組成が高いAlGaNが成長してオーミック特性が低下する問題があり、成長速度の比が1:0.8より大きい場合、第2−1導電型半導体層の成長速度が過度に速くなって結晶性が低下され得る。図20は本発明の第3実施例に係る半導体素子の概念図であり、図21aは図20の平面図であり、図21bは図20のA部分拡大図であり、図22は第2導電型半導体層と第2電極の間の界面の一部を例示した平面図である。
図20を参照すれば、半導体構造物120は前述した半導体構造物120の構成がそのまま適用され得る。複数個のリセス128は第2導電型半導体層127と活性層126を貫通して第1導電型半導体層124の一部の領域まで配置され得る。
半導体素子は縁に配置された側面反射部(Z1)を含むことができる。側面反射部(Z1)は第2導電層150、第1導電層165、および基板170が厚さ方向(Y軸方向)に突出して形成され得る。図21aを参照すれば側面反射部(Z1)は半導体素子の縁に沿って配置され、半導体構造物を囲み、配置され得る。
側面反射部(Z1)の第2導電層150は、活性層126より高く突出して活性層124から放出された光(L2)を上向き反射することができる。したがって、別途の反射層を形成せずとも最外郭からTMモードによって水平方向(X軸方向)に放出される光を上向き反射することができる。
側面反射部(Z1)の傾斜角度は90度より大きく、145度より小さくてもよい。傾斜角度は第2導電層150が水平面(XZ平面)となす角度であり得る。角度が90度より小さいか145度より大きい場合には側面に向かって移動する光を上側に反射する効率が低下する可能性がある。
図21bを参照すれば、第2電極246は第2−1導電型半導体層127aに直接接触することができる。前述した通り、第2−1導電型半導体層127aの表面はクラスターが配置されて第2電極246との接触面積が向上され得る。
第2電極246は第2−1導電型半導体層127aに蒸着形成され得る。第2電極246がITOのような金属酸化物である場合、第2−1導電型半導体層127aは酸素と接触することができる。したがって、第2−1導電型半導体層127aの表面に配置されたアルミニウムが酸素と反応して酸化アルミニウムを形成することができる。その他にもNOなどの窒化物またはGaの酸化物などがさらに形成されてもよい。
図22を参照すれば、第2電極246と第2導電型半導体層127aの境界面では酸化アルミニウム(C2)が観察され得る。界面は走査電子顕微鏡(TEM:Transmission electronmicroscope)などを利用して観察することができる。
図23は本発明の一実施例に係る半導体素子パッケージの概念図であり、図24は本発明の一実施例に係る半導体素子パッケージの平面図であり、図25は図24の変形例である。
図23を参照すれば、半導体素子パッケージは溝(開口部、3)が形成された本体2、本体2に配置される半導体素子10、および本体2に配置されて半導体素子10と電気的に連結される一対のリードフレーム5a、5bを含むことができる。半導体素子10は前述した構成をすべて含むことができる。
本体2は紫外線光を反射する材質またはコート層を含むことができる。本体2は複数の層2a、2b、2c、2d、2eを積層して形成することができる。複数の層2a、2b、2c、2d、2eは同じ材質でもよく、異なる材質を含んでもよい。例示的に複数の層2a、2b、2c、2d、2eはアルミニウム材質を含むことができる。
溝3は半導体素子から遠くなるほど広くなるように形成され、傾斜面には段差3aが形成され得る。
透光層4は溝3を覆うことができる。透光層4はグラス材質であり得るが、必ずしもこれに限定されるものではない。透光層4は紫外線光を有効に透過できる材質であれば特に制限しない。溝3の内部は空き空間であり得る。
図24を参照すれば、半導体素子10は第1リードフレーム5a上に配置され、第2リードフレーム5bとワイヤーによって連結され得る。この時、第2リードフレーム5bは第1リードフレームの側面を囲むように配置され得る。
図25を参照すれば、半導体素子パッケージは複数個の半導体素子10a、10b、10c、10dが配置されてもよい。この時、リードフレームは第1〜第5リードフレーム5a、5b、5c、5d、5eを含むことができる。
第1半導体素子10aは第1リードフレーム5a上に配置されて第2リードフレーム5bとワイヤーで連結され得る。第2半導体素子10bは第2リードフレーム5b上に配置されて第3リードフレーム5cとワイヤーで連結され得る。第3半導体素子10cは第3リードフレーム5c上に配置されて第4リードフレーム5dとワイヤーで連結され得る。第4半導体素子10dは第4リードフレーム5d上に配置されて第5リードフレーム5eとワイヤーで連結され得る。
半導体素子は多様な種類の光源装置に適用され得る。例示的に光源装置は殺菌装置、硬化装置、照明装置、および表示装置および車両用ランプなどを含む概念であり得る。すなわち、半導体素子はケースに配置されて光を提供する多様な電子デバイスに適用され得る。
殺菌装置は実施例に係る半導体素子を具備して所望の領域を殺菌することができる。殺菌装置は浄水器、エアコン、冷蔵庫などの生活家電に適用され得るが必ずしもこれに限定されるものではない。すなわち、殺菌装置は殺菌が必要な多様な製品(例:医療機器)にすべて適用され得る。
例示的に浄水器は循環する水を殺菌するために実施例に係る殺菌装置を具備することができる。殺菌装置は水が循環するノズルまたは吐出口に配置されて紫外線を照射することができる。この時、殺菌装置は防水構造を含むことができる。
硬化装置は実施例に係る半導体素子を具備して多様な種類の液体を硬化させることができる。液体は紫外線が照射されると硬化する多様な物質をすべて含む最広義の概念であり得る。例示的に硬化装置は多様な種類のレジンを硬化させることができる。または硬化装置はマニキュアのような美容製品を硬化させることに適用されてもよい。
照明装置は基板と実施例の半導体素子を含む光源モジュール、光源モジュールの熱を発散させる放熱部および外部から提供された電気的信号を処理または変換して光源モジュールに提供する電源提供部を含むことができる。また、照明装置は、ランプ、ヘッドランプ、または街路灯などを含むことができる。
表示装置はボトムカバー、反射板、発光モジュール、導光板、光学シート、ディスプレイパネル、画像信号出力回路およびカラーフィルターを含むことができる。ボトムカバー、反射板、発光モジュール、導光板および光学シートはバックライトユニット(Backlight Unit)を構成することができる。
反射板はボトムカバー上に配置され、発光モジュールは光を放出することができる。導光板は反射板の前方に配置されて発光モジュールで発散される光を前方に案内し、光学シートはプリズムシートなどを含んで構成されて導光板の前方に配置され得る。ディスプレイパネルは光学シートの前方に配置され、画像信号出力回路はディスプレイパネルに画像信号を供給し、カラーフィルターはディスプレイパネルの前方に配置され得る。
半導体素子は表示装置のバックライトユニットとして使われる時、エッジタイプのバックライトユニットで使われるか直下タイプのバックライトユニットで使われ得る。
半導体素子は前述した発光ダイオードの他にレーザーダイオードでもよい。
レーザーダイオードは、発光素子と同様に、前述した構造の第1導電型半導体層と活性層および第2導電型半導体層を含むことができる。そして、p−型の第1導電型半導体とn−型の第2導電型半導体を接合させた後、電流を流した時に光が放出されるelectro−luminescence(電界発光)現象を利用するが、放出される光の方向性と位相において差がある。すなわち、レーザーダイオードは励起放出(stimulated emission)という現象と補強干渉現象などを利用して、一つの特定波長(単色光、monochromatic beam)を有する光が同じ位相を有して同じ方向に放出され得、このような特性によって光通信や医療用装備および半導体工程装備などに使われ得る。
受光素子としては、光を検出してその強度を電気信号に変換する一種のトランスデューサーである光検出器(photodetector)が挙げられる。このような光検出器として、光電池(シリコン、セレン)、光電素子(硫化カドミウム、セレン化カドミウム)、フォトダイオード(例えば、visible blind spectral regionでもtrue blind spectral regionでピーク波長を有するPD)、フォトトランジスタ、光電子増倍管、光電管(真空、ガス封入)、IR(Infra−Red)検出器などがあるが、実施例はこれに限定されない。
また、光検出器のような半導体素子は、一般に光変換効率が優秀な直接遷移半導体(direct bandgap semiconductor)を利用して製作され得る。または、光検出器は構造が多様であり、最も一般的な構造としてはp−n接合を利用するpin型光検出器と、ショットキー接合(ショットキー junction)を利用するショットキー型光検出器と、MSM(Metal Semiconductor Metal)型光検出器などがある。
フォトダイオード(Photodiode)は発光素子と同様に、前述した構造の第1導電型半導体層と活性層および第2導電型半導体層を含むことができ、pn接合またはpin構造で構成される。フォトダイオードは逆バイアスあるいはゼロバイアスを印加して動作することになり、光がフォトダイオードに入射すると電子と正孔が生成されて電流が流れる。この時、電流の大きさはフォトダイオードに入射する光の強度に略比例することができる。
光電池または太陽電池(solar cell)はフォトダイオードの一種であり、光を電流に変換することができる。太陽電池は、発光素子と同様に、前述した構造の第1導電型半導体層と活性層および第2導電型半導体層を含むことができる。
また、p−n接合を利用した一般的なダイオードの整流特性を通じて電子回路の整流器として利用され得、超高周波回路に適用されて発振回路などに適用され得る。
また、前述した半導体素子は必ずしも半導体でのみ具現されず、場合によっては金属物質をさらに含むこともできる。例えば、受光素子のような半導体素子は、Ag、Al、Au、In、Ga、N、Zn、Se、P、またはAsのうち少なくとも一つを利用して具現され得、p型やn型のドーパントによってドーピングされた半導体物質や真性半導体物質を利用して具現されることもできる。
以上、実施例を中心に説明したが、これは例示に過ぎず、本発明を限定するものではなく、本発明が属する分野の通常の知識を有した者であれば本実施例の本質的な特性を逸脱しない範囲で、以上に例示されていない多様な変形と応用が可能であることが分かるであろう。例えば、実施例に具体的に示された各構成要素は変形して実施できるものである。そして、このような変形と応用に関連した相違点は添付された特許請求の範囲で規定する本発明の範囲に含まれるものと解釈されるべきである。

Claims (20)

  1. 第1導電型半導体層、
    第2導電型半導体層、および
    前記第1導電型半導体層と第2導電型半導体層の間に配置される活性層を含む半導体構造物を含み、
    前記活性層は複数個の障壁層と井戸層を含み、
    前記第2導電型半導体層は第2−2導電型半導体層、および前記第2−2導電型半導体層上に配置される第2−1導電型半導体層を含み、
    前記障壁層、井戸層、第2−2導電型半導体層、および第2−1導電型半導体層はアルミニウムを含み、
    前記第2−2導電型半導体層のアルミニウムの組成は前記井戸層のアルミニウムの組成より高く、
    前記第2−1導電型半導体層のアルミニウムの組成は前記井戸層のアルミニウムの組成より低く、
    前記第2−1導電型半導体層のアルミニウムの組成は前記活性層から遠くなるほど第1傾きに沿って減少し、
    前記第2−2導電型半導体層のアルミニウムの組成は前記活性層から遠くなるほど第2傾きに沿って減少し、
    前記第1傾きは前記第2傾きより大きい、半導体素子。
  2. 前記第2−1導電型半導体層のアルミニウムの組成は前記活性層から遠くなるほど小さくなる、請求項1に記載の半導体素子。
  3. 前記第2−2導電型半導体層のアルミニウムの組成は前記活性層から遠くなるほど小さくなる、請求項1に記載の半導体素子。
  4. 前記活性層紫外線波長帯の光を出射する、請求項1に記載の半導体素子。
  5. 前記第2−2導電型半導体層のアルミニウムの組成は40%より大きく、80%より小さい、請求項1に記載の半導体素子。
  6. 前記第2−2導電型半導体層の厚さは10nmより大きく、200nmより小さい、請求項5に記載の半導体素子。
  7. 前記第2−1導電型半導体層のアルミニウムの組成は1%より大きく、50%より小さい、請求項1に記載の半導体素子。
  8. 前記第2−1導電型半導体層の厚さは1nmより大きく、30nmより小さい、請求項1に記載の半導体素子。
  9. 前記第2−1導電型半導体層の厚さは前記第2−2導電型半導体層の厚さより小さい、請求項1に記載の半導体素子。
  10. 前記半導体構造物は前記第2導電型半導体層と活性層を貫通して前記第1導電型半導体層の一部の領域まで配置される複数個のリセスを含む、請求項1に記載の半導体素子。
  11. 前記複数個のリセスの内部に配置されて前記第1導電型半導体層と電気的に連結される連結電極を含む第1導電層を含む、請求項10に記載の半導体素子。
  12. 前記第1導電型半導体層と連結電極の間に配置される第1電極、および
    前記第2−1導電型半導体層と電気的に連結される第2電極を含む、請求項11に記載の半導体素子。
  13. 前記第2−1導電型半導体層は前記第2電極と接触する表面層を含み、
    前記表面層のアルミニウムの組成は1%〜20%である、請求項12に記載の半導体素子。
  14. 前記第2導電型半導体層上に配置される第3導電型半導体層を含み、
    前記第3導電型半導体層のアルミニウムの組成は前記井戸層のアルミニウムの組成より低く、
    前記第1、第3導電型半導体層はn型ドーパントを含み、
    前記第2導電型半導体層はp型ドーパントを含む、請求項1に記載の半導体素子。
  15. 前記第3導電型半導体層のアルミニウムの組成は1%より大きく、60%より小さい、請求項14に記載の半導体素子。
  16. 前記第3導電型半導体層の厚さは10nmより小さい、請求項15に記載の半導体素子。
  17. 前記第2導電型半導体層と前記第2導電型半導体層のアルミニウムの組成は前記活性層から遠くなるほど低くなる、請求項16に記載の半導体素子。
  18. 前記第3導電型半導体層の厚さは前記第2導電型半導体層の厚さより小さい、請求項14に記載の半導体素子。
  19. 前記第3導電型半導体層と接触する第2電極を含み、
    前記第2電極はITOを含む、請求項14に記載の半導体素子。
  20. 本体;および
    前記本体に配置される請求項1〜請求項19のいずれか一項に記載された半導体素子を含む、半導体素子パッケージ。
JP2017168498A 2016-09-01 2017-09-01 半導体素子およびこれを含む半導体素子パッケージ Pending JP2018037660A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2016-0112809 2016-09-01
KR1020160112809A KR102582184B1 (ko) 2016-09-01 2016-09-01 반도체 소자 및 이를 포함하는 반도체 소자 패키지
KR1020160163830A KR102619743B1 (ko) 2016-12-02 2016-12-02 반도체 소자
KR10-2016-0163830 2016-12-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018037660A true JP2018037660A (ja) 2018-03-08
JP2018037660A5 JP2018037660A5 (ja) 2019-04-18

Family

ID=59799227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017168498A Pending JP2018037660A (ja) 2016-09-01 2017-09-01 半導体素子およびこれを含む半導体素子パッケージ

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10340415B2 (ja)
EP (2) EP4102580A1 (ja)
JP (1) JP2018037660A (ja)
CN (2) CN114864772A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200027268A (ko) * 2018-09-04 2020-03-12 엘지이노텍 주식회사 반도체 소자
KR20200033667A (ko) * 2018-09-20 2020-03-30 엘지이노텍 주식회사 발광소자
JP2021057418A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 旭化成株式会社 窒化物半導体素子

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017154973A1 (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 株式会社 東芝 半導体発光素子およびその製造方法
CN114093994A (zh) * 2016-06-20 2022-02-25 苏州乐琻半导体有限公司 半导体器件以及半导体器件封装
US10340415B2 (en) 2016-09-01 2019-07-02 Lg Innotek Co., Ltd. Semiconductor device and semiconductor device package including the same
EP3511990B1 (en) 2016-09-10 2023-12-13 Suzhou Lekin Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device
CN115763652A (zh) * 2016-09-13 2023-03-07 苏州立琻半导体有限公司 半导体器件和包括该半导体器件的半导体器件封装
US10903395B2 (en) 2016-11-24 2021-01-26 Lg Innotek Co., Ltd. Semiconductor device having varying concentrations of aluminum
KR102390828B1 (ko) 2017-08-14 2022-04-26 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 반도체 소자
KR102502335B1 (ko) 2018-04-04 2023-02-22 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 반도체 소자
CN108933340A (zh) * 2018-05-25 2018-12-04 宁夏中科天际防雷研究院有限公司 一种抗腐蚀性防雷接地极及其制备方法
KR102575569B1 (ko) * 2018-08-13 2023-09-07 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 반도체 소자
US10879419B2 (en) * 2018-08-17 2020-12-29 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting device
JP7262965B2 (ja) * 2018-10-17 2023-04-24 スタンレー電気株式会社 半導体発光素子
CN111668697B (zh) * 2019-03-07 2023-04-18 旭化成株式会社 氮化物半导体元件

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005101532A1 (ja) * 2004-04-16 2005-10-27 Nitride Semiconductors Co., Ltd. 窒化ガリウム系発光装置
JP2008285758A (ja) * 2008-06-02 2008-11-27 Nippon Steel Corp 一方向性電磁鋼板
JP2010171272A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Shin Etsu Handotai Co Ltd 発光素子
JP2012049337A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Sharp Corp 窒化物半導体素子および半導体光学装置
JP2012216603A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Sharp Corp 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP2013105917A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Dowa Electronics Materials Co Ltd 半導体発光素子およびその製造方法
JP2013149889A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Stanley Electric Co Ltd GaN系半導体発光素子
US20140103289A1 (en) * 2010-04-30 2014-04-17 Yitao Liao High efficiency ultraviolet light emitting diode with band structure potential fluctuations
WO2014123092A1 (ja) * 2013-02-05 2014-08-14 株式会社トクヤマ 窒化物半導体発光素子
JP2015216352A (ja) * 2014-04-24 2015-12-03 国立研究開発法人理化学研究所 紫外発光ダイオードおよびそれを備える電気機器
JP2016044095A (ja) * 2014-08-21 2016-04-04 三菱化学株式会社 GaN基板およびGaN基板の製造方法

Family Cites Families (84)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0288267B1 (en) * 1987-04-21 1993-10-06 Nec Corporation An optical semiconductor device
US5153889A (en) * 1989-05-31 1992-10-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device
JP2927158B2 (ja) 1993-09-29 1999-07-28 サンケン電気株式会社 半導体発光素子
US6340824B1 (en) 1997-09-01 2002-01-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device including a fluorescent material
JP3033564B2 (ja) * 1997-10-02 2000-04-17 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
JP3614070B2 (ja) 2000-01-17 2005-01-26 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体発光ダイオード
JP3786114B2 (ja) 2000-11-21 2006-06-14 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体素子
US6777253B2 (en) * 2000-12-20 2004-08-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for fabricating semiconductor, method for fabricating semiconductor substrate, and semiconductor light emitting device
JP4161603B2 (ja) 2001-03-28 2008-10-08 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体素子
US6958497B2 (en) 2001-05-30 2005-10-25 Cree, Inc. Group III nitride based light emitting diode structures with a quantum well and superlattice, group III nitride based quantum well structures and group III nitride based superlattice structures
JP5055678B2 (ja) 2001-09-28 2012-10-24 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体発光素子
EP1437776B1 (en) * 2001-10-12 2011-09-21 Nichia Corporation Light emitting device and method for manufacture thereof
MY139533A (en) 2001-11-05 2009-10-30 Nichia Corp Nitride semiconductor device
JP4236840B2 (ja) * 2001-12-25 2009-03-11 富士フイルム株式会社 半導体レーザ素子
WO2003065464A1 (fr) 2002-01-28 2003-08-07 Nichia Corporation Dispositif a semi-conducteur a base de nitrure comprenant un substrat de support, et son procede de realisation
KR101030068B1 (ko) 2002-07-08 2011-04-19 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 질화물 반도체 소자의 제조방법 및 질화물 반도체 소자
US7521693B2 (en) * 2003-10-16 2009-04-21 Alis Corporation Ion sources, systems and methods
KR100541102B1 (ko) 2004-02-13 2006-01-11 삼성전기주식회사 오믹 접촉을 개선한 질화물 반도체 발광소자 및 그 제조방법
JP2006032779A (ja) 2004-07-20 2006-02-02 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物半導体発光素子
US7436066B2 (en) 2004-10-19 2008-10-14 Nichia Corporation Semiconductor element
JP4925580B2 (ja) * 2004-12-28 2012-04-25 三菱化学株式会社 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
WO2006098450A1 (ja) * 2005-03-18 2006-09-21 Mitsubishi Chemical Corporation 発光装置、白色発光装置、照明装置及び画像表示装置
US20060260671A1 (en) 2005-05-17 2006-11-23 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and semiconductor light emitting device
JP4968617B2 (ja) 2005-11-11 2012-07-04 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子及びその製造方法
TWI318013B (en) 2006-09-05 2009-12-01 Epistar Corp A light emitting device and the manufacture method thereof
KR100820546B1 (ko) 2006-09-07 2008-04-07 엘지이노텍 주식회사 질화물 반도체 발광소자 및 그 제조방법
CN102779918B (zh) 2007-02-01 2015-09-02 日亚化学工业株式会社 半导体发光元件
KR101330898B1 (ko) 2007-04-05 2013-11-18 엘지전자 주식회사 반도체 레이저 다이오드
US20100006884A1 (en) 2007-08-07 2010-01-14 Epistar Corporation Light Emitting Device and Manufacturing Method Therof
KR20100003321A (ko) 2008-06-24 2010-01-08 삼성전자주식회사 발광 소자, 이를 포함하는 발광 장치, 상기 발광 소자 및발광 장치의 제조 방법
JP5305790B2 (ja) 2008-08-28 2013-10-02 株式会社東芝 半導体発光素子
US8008683B2 (en) 2008-10-22 2011-08-30 Samsung Led Co., Ltd. Semiconductor light emitting device
WO2010067845A1 (ja) * 2008-12-10 2010-06-17 古河電気工業株式会社 半導体レーザ素子およびその製造方法
JPWO2010146808A1 (ja) 2009-06-18 2012-11-29 パナソニック株式会社 窒化ガリウム系化合物半導体発光ダイオード
KR101007087B1 (ko) * 2009-10-26 2011-01-10 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 그 제조방법
US8154042B2 (en) 2010-04-29 2012-04-10 Koninklijke Philips Electronics N V Light emitting device with trenches and a top contact
JP5659966B2 (ja) 2010-06-29 2015-01-28 日亜化学工業株式会社 半導体素子及びその製造方法
DE102010044986A1 (de) 2010-09-10 2012-03-15 Osram Opto Semiconductors Gmbh Leuchtdiodenchip und Verfahren zur Herstellung eines Leuchtdiodenchips
US20120112218A1 (en) * 2010-11-04 2012-05-10 Agency For Science, Technology And Research Light Emitting Diode with Polarized Light Emission
JP5175918B2 (ja) * 2010-12-01 2013-04-03 株式会社東芝 半導体発光素子
US8828531B2 (en) 2010-12-01 2014-09-09 Nitto Denko Corporation Emissive ceramic materials having a dopant concentration gradient and methods of making and using the same
US20140197374A1 (en) * 2011-08-17 2014-07-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for manufacturing a nitride semiconductor light emitting device and nitride semiconductor light emitting device manufactured thereby
US9252329B2 (en) 2011-10-04 2016-02-02 Palo Alto Research Center Incorporated Ultraviolet light emitting devices having compressively strained light emitting layer for enhanced light extraction
JP5857786B2 (ja) 2012-02-21 2016-02-10 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子の製造方法
KR101941033B1 (ko) 2012-07-05 2019-01-22 엘지이노텍 주식회사 발광소자
TWI544658B (zh) 2012-08-01 2016-08-01 晶元光電股份有限公司 發光二極體結構
KR101953716B1 (ko) * 2012-08-23 2019-03-05 엘지이노텍 주식회사 발광소자, 발광 소자 패키지 및 조명 시스템
US9401452B2 (en) * 2012-09-14 2016-07-26 Palo Alto Research Center Incorporated P-side layers for short wavelength light emitters
KR20140038886A (ko) * 2012-09-21 2014-03-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자
WO2014110197A1 (en) * 2013-01-09 2014-07-17 Sensor Electronic Technology, Inc. Ultraviolet reflective rough adhesive contact
JP2016084822A (ja) 2013-01-21 2016-05-19 ジヤトコ株式会社 マルチディスク変速機
KR102037865B1 (ko) 2013-02-01 2019-10-30 삼성전자주식회사 반도체 발광소자 및 반도체 발광소자 제조방법
JP6118575B2 (ja) 2013-02-12 2017-04-19 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6287317B2 (ja) 2013-02-28 2018-03-07 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子
KR20140130618A (ko) 2013-05-01 2014-11-11 서울바이오시스 주식회사 솔더 페이스트를 통해 접착된 발광 다이오드를 갖는 발광 다이오드 모듈 및 발광 다이오드
JP6466653B2 (ja) 2013-05-17 2019-02-06 スタンレー電気株式会社 窒化物半導体発光素子、および窒化物半導体ウェーハ
JP6192378B2 (ja) 2013-06-18 2017-09-06 学校法人 名城大学 窒化物半導体発光素子
US9847457B2 (en) 2013-07-29 2017-12-19 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting diode, method of fabricating the same and LED module having the same
US9997685B2 (en) 2013-09-05 2018-06-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light-emitting device
JP5818853B2 (ja) * 2013-10-15 2015-11-18 株式会社トクヤマ n型窒化アルミニウム単結晶基板を用いた縦型窒化物半導体デバイス
KR102070089B1 (ko) 2013-10-23 2020-01-29 삼성전자주식회사 반도체 발광소자 패키지 및 이를 이용한 조명장치
KR102098245B1 (ko) 2014-02-11 2020-04-07 삼성전자 주식회사 광원 패키지 및 그를 포함하는 표시 장치
US9397309B2 (en) 2014-03-13 2016-07-19 Universal Display Corporation Organic electroluminescent devices
KR101458389B1 (ko) 2014-04-01 2014-11-06 (주)유비쿼스 G.hn 기술을 엑세스 네트워크에 적용하기 위한 장치
WO2015156588A1 (ko) 2014-04-07 2015-10-15 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 조명시스템
WO2016004374A1 (en) 2014-07-02 2016-01-07 Trustees Of Boston University Ultraviolet light emitting diodes
EP2988339B1 (en) 2014-08-20 2019-03-27 LG Innotek Co., Ltd. Light emitting device
KR102282141B1 (ko) 2014-09-02 2021-07-28 삼성전자주식회사 반도체 발광소자
JP6330604B2 (ja) 2014-09-24 2018-05-30 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子
KR20160062659A (ko) 2014-11-25 2016-06-02 서울바이오시스 주식회사 자외선 발광 다이오드
US10193020B2 (en) 2014-12-19 2019-01-29 Seoul Viosys Co., Ltd. Semiconductor light emitting device and method of manufacturing the same
US9865772B2 (en) * 2015-01-06 2018-01-09 Apple Inc. LED structures for reduced non-radiative sidewall recombination
KR20160105126A (ko) 2015-02-27 2016-09-06 서울바이오시스 주식회사 스트레인 강화된 웰층을 갖는 발광 다이오드
KR102239627B1 (ko) 2015-03-26 2021-04-12 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 패키지
KR102416010B1 (ko) 2015-03-31 2022-07-05 서울바이오시스 주식회사 자외선 발광 소자
DE112016001618T5 (de) 2015-04-09 2017-12-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lichtemittierende Nitridhalbleitervorrichtung
JP6860293B2 (ja) 2015-04-28 2021-04-14 日機装株式会社 発光素子および発光素子の製造方法
KR102388284B1 (ko) 2015-05-26 2022-04-19 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 발광소자
US9540252B1 (en) 2015-06-08 2017-01-10 Rayvio Corporation Ultraviolet disinfection system
CN108140695B (zh) 2015-09-17 2021-02-09 晶体公司 包含二维空穴气体的紫外发光器件
KR102391513B1 (ko) * 2015-10-05 2022-04-27 삼성전자주식회사 물질막 적층체, 발광 소자, 발광 패키지, 및 발광 소자의 제조 방법
JP7022997B2 (ja) 2016-06-24 2022-02-21 スージョウ レキン セミコンダクター カンパニー リミテッド 半導体素子およびこれを含む半導体素子パッケージ
US10340415B2 (en) 2016-09-01 2019-07-02 Lg Innotek Co., Ltd. Semiconductor device and semiconductor device package including the same
US10903395B2 (en) 2016-11-24 2021-01-26 Lg Innotek Co., Ltd. Semiconductor device having varying concentrations of aluminum

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005101532A1 (ja) * 2004-04-16 2005-10-27 Nitride Semiconductors Co., Ltd. 窒化ガリウム系発光装置
JP2008285758A (ja) * 2008-06-02 2008-11-27 Nippon Steel Corp 一方向性電磁鋼板
JP2010171272A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Shin Etsu Handotai Co Ltd 発光素子
US20140103289A1 (en) * 2010-04-30 2014-04-17 Yitao Liao High efficiency ultraviolet light emitting diode with band structure potential fluctuations
JP2012049337A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Sharp Corp 窒化物半導体素子および半導体光学装置
JP2012216603A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Sharp Corp 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP2013105917A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Dowa Electronics Materials Co Ltd 半導体発光素子およびその製造方法
JP2013149889A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Stanley Electric Co Ltd GaN系半導体発光素子
WO2014123092A1 (ja) * 2013-02-05 2014-08-14 株式会社トクヤマ 窒化物半導体発光素子
JP2015216352A (ja) * 2014-04-24 2015-12-03 国立研究開発法人理化学研究所 紫外発光ダイオードおよびそれを備える電気機器
JP2016044095A (ja) * 2014-08-21 2016-04-04 三菱化学株式会社 GaN基板およびGaN基板の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200027268A (ko) * 2018-09-04 2020-03-12 엘지이노텍 주식회사 반도체 소자
KR102594206B1 (ko) 2018-09-04 2023-10-26 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 반도체 소자
KR20200033667A (ko) * 2018-09-20 2020-03-30 엘지이노텍 주식회사 발광소자
KR102600336B1 (ko) 2018-09-20 2023-11-09 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 발광소자
JP2021057418A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 旭化成株式会社 窒化物半導体素子
JP7388859B2 (ja) 2019-09-27 2023-11-29 旭化成株式会社 窒化物半導体素子

Also Published As

Publication number Publication date
CN107799639B (zh) 2022-05-20
CN114864772A (zh) 2022-08-05
EP4102580A1 (en) 2022-12-14
US20180069150A1 (en) 2018-03-08
EP3291314A1 (en) 2018-03-07
US10937923B2 (en) 2021-03-02
EP3291314B1 (en) 2022-08-31
US10340415B2 (en) 2019-07-02
US20190280154A1 (en) 2019-09-12
CN107799639A (zh) 2018-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10937923B2 (en) Semiconductor device and semiconductor device package including the same
JP7290849B2 (ja) 半導体素子及びこれを含む半導体素子パッケージ
JP7403797B2 (ja) 半導体素子およびこれを含む半導体素子パッケージ
US11227973B2 (en) Semiconductor device
JP7287641B2 (ja) 半導体素子
US11527677B2 (en) Semiconductor device
US11075321B2 (en) Semiconductor device
KR20180086068A (ko) 반도체 소자 및 이를 포함하는 반도체 소자 패키지
KR102582184B1 (ko) 반도체 소자 및 이를 포함하는 반도체 소자 패키지
KR102648472B1 (ko) 반도체 소자 및 이를 포함하는 반도체 소자 패키지
KR102533221B1 (ko) 반도체 소자 및 이를 포함하는 반도체 소자 패키지
KR102619743B1 (ko) 반도체 소자
KR102466006B1 (ko) 반도체 소자
KR102430086B1 (ko) 반도체 소자
KR102552889B1 (ko) 반도체 소자, 반도체 소자 패키지, 및 반도체 소자 제조방법
KR20210030718A (ko) 반도체 소자
KR20200027268A (ko) 반도체 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190311

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190311

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190311

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200722

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200722

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200805

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200811

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20201106

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20201110

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201215

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210406

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210615

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210720

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210720