JPWO2010146808A1 - 窒化ガリウム系化合物半導体発光ダイオード - Google Patents

窒化ガリウム系化合物半導体発光ダイオード Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010146808A1
JPWO2010146808A1 JP2011519527A JP2011519527A JPWO2010146808A1 JP WO2010146808 A1 JPWO2010146808 A1 JP WO2010146808A1 JP 2011519527 A JP2011519527 A JP 2011519527A JP 2011519527 A JP2011519527 A JP 2011519527A JP WO2010146808 A1 JPWO2010146808 A1 JP WO2010146808A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode layer
layer
emitting diode
gallium nitride
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011519527A
Other languages
English (en)
Inventor
岩永 順子
順子 岩永
横川 俊哉
俊哉 横川
山田 篤志
篤志 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2010146808A1 publication Critical patent/JPWO2010146808A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/16Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular crystal structure or orientation, e.g. polycrystalline, amorphous or porous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of group III and group V of the periodic system
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of group III and group V of the periodic system containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • H01L33/382Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape the electrode extending partially in or entirely through the semiconductor body

Abstract

本発明の発光ダイオード素子は、主面(7a)がm面であるn型GaN基板(7)と、基板(7)の主面(7a)上に設けられた積層構造とを有している。この積層構造は、n型半導体層(2)と、n型半導体層(2)の上面の第1領域(2a)上に位置する活性層(3)、p型半導体層(4)、およびアノード電極層(5)と、n型半導体層(2)の上面の第2領域(2b)上に形成されたカソード電極層(6)とを備えている。n型半導体層(2)、活性層(3)、およびp型半導体層(4)は、いずれも、m面成長によって形成されたエピタキシャル成長層である。基板(7)およびn型半導体層(2)におけるn型不純物の濃度は1×1018cm-3以下に設定されている。主面(7a)に垂直な方向から視たとき、アノード電極層(5)とカソード電極層(6)との間隔は4μm以下であり、カソード電極層(6)のエッジのうちでアノード電極層(5)に対向する部分からの距離が45μm以下の領域内にアノード電極層(5)が配置されている。

Description

本発明は、窒化ガリウム系化合物半導体発光ダイオードに関し、特に非極性面発光ダイオードに関する。
V族元素として窒素(N)を有する窒化物半導体は、そのバンドギャップの大きさから、短波長発光素子の材料として有望視されている。そのなかでも、窒化ガリウム系化合物半導体(GaN系半導体)の研究は盛んに行われ、青色発光ダイオード(LED)、緑色LED、ならびに、GaN系半導体を材料とする半導体レーザも実用化されている(例えば、特許文献1、2参照)。
窒化ガリウム系半導体は、ウルツ鉱型結晶構造を有している。図1は、GaNの単位格子を模式的に示している。AlaGabIncN(0≦a,b,c≦1、a+b+c=1)半導体の結晶では、図1に示すGaの一部がAlおよび/またはInに置換され得る。
図2は、ウルツ鉱型結晶構造の面を4指数表記(六方晶指数)で表すために一般的に用いられている4つの基本ベクトルa1、a2、a3、cを示している。基本ベクトルcは、[0001]方向に延びており、この方向は「c軸」と呼ばれる。c軸に垂直な面(plane)は「c面」または「(0001)面」と呼ばれている。なお、「c軸」および「c面」は、それぞれ、「C軸」および「C面」と表記される場合もある。
ウルツ鉱型結晶構造には、図3に示すように、c面以外にも代表的な結晶面方位が存在する。図3(a)は、(0001)面、図3(b)は(10−10)面、図3(c)は(11−20)面、図3(d)は(10−12)面を示している。ここで、ミラー指数を表すカッコ内の数字の左に付された「−」は、「バー」を意味する。(0001)面、(10−10)面、(11−20)面、および(10−12)面は、それぞれ、c面、m面、a面、およひr面である。m面およびa面はc軸(基本ベクトルc)に平行な「非極性面」であるが、r面は「半極性面」である。
長年、窒化ガリウム系化合物半導体を利用した発光素子は、「c面成長(c−plane growth)」によって作製されてきた。本明細書において、「X面成長」とは、六方晶ウルツ鉱構造のX面(X=c、m、a、rなど)に垂直な方向にエピタキシャル成長が生じることを意味するものとする。X面成長において、X面を「成長面」と称する場合がある。また、X面成長によって形成された半導体の層を「X面半導体層」と称する場合もある。
c面成長によって形成された半導体積層構造を用いて発光素子を製造すると、c面が極性面であるため、c面に垂直な方向(c軸方向)に強い内部分極が生じる。分極が生じる理由は、c面において、Ga原子とN原子の位置がc軸方向にずれているからである。このような分極が発光部に生じると、キャリアの量子閉じ込めシュタルク効果が発生する。この効果により、発光部内におけるキャリアの発光再結合確率が下がるため、発光効率が低下してしまう。
このため、近年、m面やa面などの非極性面、またはr面などの半極性面上に窒化ガリウム系化合物半導体を成長させることが活発に研究されている。非極性面を成長面として選択できれば、発光部の層厚方向(結晶成長方向)に分極が発生しないため、量子閉じ込めシュタルク効果も生じず、潜在的に高効率の発光素子を作製できる。半極性面を成長面に選択した場合でも、量子閉じ込めシュタルク効果の寄与を大幅に軽減できる。
現在、製品として販売されている発光ダイオードは、c面基板上にGaN、InGaN、AlGaNなどのGaN系半導体層をエピタキシャル成長して作製され発光ダイオード素子(LEDチップ)をサブマウント上に実装することにより作製される。発光ダイオード素子の平面サイズ(基板主面の平面的なサイズ:以下、単に「チップサイズ」と称する)は、発光ダイオード素子の用途に応じて異なるが、典型的なチップサイズは、例えば300μm×300μm、あるいは1mm×1mmである。
発光ダイオード素子の電極の配置には、大きく分けて2つのタイプがある。一つは、アノード電極層およびカソード電極層を、それぞれ、発光ダイオード素子の表面および裏面に形成する「両面電極タイプ」である。もう一つは、アノード電極層およびカソード電極層の両方を、発光ダイオード素子の表面側に形成する「表面電極タイプ」である。以下、これらの電極配置を有する従来の発光ダイオード素子の構成を説明する。
図4Aは、両面電極タイプの発光ダイオード素子を示す断面図、図4Bは、その斜視図である。図5Aは、表面電極タイプの発光ダイオード素子を示す断面図、図5Bは、その上面図であり、図6Aは、表面電極タイプの他の発光ダイオード素子を示す断面図、図6Bは、その上面図である。
図4Aおよび図4Bに示す例では、GaNからなるn型基板1上に、GaNからなるn型導電層2、活性層3、GaNからなるp型導電層4が積層されている。この例における活性層3は、井戸層(発光層)とバリア層とが積層された量子井戸構造を有している。井戸層はInGaNまたはAlInGaNから形成され、バリア層はGaNから形成されている。p型導電層4上にアノード電極層5が形成され、n型基板1の裏面にカソード電極層6が形成されている。この例では、活性層3から出た光がn型基板1の裏面から取り出されるため、カソード電極層6は透明電極材料から形成されている。カソード電極層6を不透明な導電材料から形成する場合は、カソード電極層6は、光を遮蔽しないようにn型基板1の裏面の一部領域に形成される。カソード電極層6が透明な両面電極タイプの発光ダイオード素子をサブマウントに実装する場合、アノード電極層5がサブマウント側に位置するようにして実装する。
図5Aおよび図5Bに示す例では、p型導電層4、活性層3、およびn型導電層2の一部が除去されて露出したn型導電層2上にカソード電極層6が形成されている。アノード電極層5は、p型導電層4上に形成されている。このタイプの発光ダイオード素子をサブマウントに実装する場合、アノード電極層5よびカソード電極層6がサブマウント側に位置するようにして実装する。
図6Aおよび図6Bに示す例では、チップ面積あたりの活性層面積の割合を大きくするために、カソード電極層6の面積が図5Bに示すカソード電極層6の面積よりも小さく設計されている。
両面電極タイプの場合、アノード電極層5とカソード電極層6との間における電気抵抗は、GaN基板1の抵抗成分によって大きな影響を受けるため、GaN基板1の抵抗は可能な限り低く抑えることが好ましい。GaN半導体は、p型不純物よりもn型不純物が相対的に高い濃度でドープされるため、一般に、n型の方が低抵抗を実現しやすい。このため、通常、GaN基板1の導電型はn型に設定される。
また、表面電極タイプの場合でも、アノード電極層5とカソード電極層6との間における電気抵抗がGaN基板1の抵抗成分によって影響を受けるため、通常、GaN基板1の導電型はn型に設定される。
上述の電極配置は、c面の発光ダイオード素子で採用されてきたものであるが、m面の発光ダイオード素子でも、そのまま、適用されている。
特開2001−308462号公報 特開2003−332697号公報
m面GaNは、c面GaNと比較して、不純物の取り込みが難しく、キャリア濃度を上昇させることが困難であるという課題を有している。これは、GaN基板のみならず、エピタキシャル成長したGaN層も有している課題である。m面GaNでは、5×1017cm-3から1×1018cm-3程度のn型不純物濃度を実現することはできるが、このレベルよりもn型不純物濃度を高めようとすると、n型GaNの結晶品質の劣化が顕著になり、表面状態も劣化する。その結果、PL半値幅の増大、PLピーク強度の低下が生じてしまう。このような品質の悪い結晶では、非発光電流や光の再吸収が起こりやすくなるため、発光ダイオードの効率低下の原因となり、製品として使用することができない。
従って、結晶品質の低下を避けるためには、n型GaNからなる層および基板のn型不純物濃度を1×1018cm-3以下の低い値に設定することが余儀なくされる。しかし、不純物濃度が1×1018cm-3以下になると、高抵抗による電圧降下のため、活性層3のうちでカソード電極層5から遠くに位置する部分には十分な電圧が印加されなくなる。その結果、活性層3の全体に注入される電流の総量が大幅に低下し、発光量の低下を招いてしまうことになる。
図7は、m面両面電極タイプおよびm面表面電極タイプの発光ダイオードの電流密度とn型GaNの不純物濃度との関係を示すグラフである。
グラフ中、▲のデータは、図5Aおよび図5Bに示す表面電極タイプの発光ダイオードにおいて、与えられたn型不純物濃度(キャリア濃度)に基づいて計算された電流密度を示している。ここでは、アノード電極層5とカソード電極層6との間隔を10μmに固定し、アノード電極層の長さを20μmから400μmの間で変化させている。一方、■のデータは、図4Aおよび図4Bに示す両面電極タイプの発光ダイオードにおいて、与えられたn型不純物濃度に基づいて計算された電流密度を示している。GaN基板の厚さは、いずれの場合も、約100μmに設定している。
グラフからわかるように、不純物濃度(キャリア濃度)が低くなるほど、両面電極タイプおよび表面電極タイプのいずれの場合においても電流密度が低下している。不純物濃度が等しい場合は、両面電極タイプで表面電極タイプよりも高い電流密度が実現されている。両面電極タイプでは、活性層に均一に電界が印加されるため、表面電極タイプよりも多くの電流が流れやすいからである。なお、表面電極タイプでは、アノード電極層の面積が大きくなるほど、活性層の面積が増加するため、印加電圧が等しい場合、カソード電極から遠くに位置する活性層に十分な大きさの電圧が印加されず、活性層を流れる電流の密度が減少する。
上記の計算結果に基づくと、m面成長によって作製した発光ダイオードでは、n型GaNの不純物濃度が低いために、電流密度が減少し、発光量の低下やムラが起きてしまう。このため、非極性面を用いることによって得ることが期待される利点を充分に活かせないという課題がある。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、不純物濃度の低い非極性GaN系半導体を用いながらも、活性層への均一で十分な大きさの電流注入を実現し、良好な発光特性を示し得る表面電極タイプの発光ダイオードを提供することにある。
本発明の窒化ガリウム系化合物半導体発光ダイオード素子は、主面および裏面を有し、前記主面が非極性面である窒化ガリウム系化合物からなる第1導電型半導体基板と、前記第1導電型半導体基板の前記主面上に形成された窒化ガリウム系化合物からなる第1導電型半導体層と、前記第1導電型半導体層の第1領域上に設けられた半導体積層構造であって、窒化ガリウム系化合物からなる第2導電型半導体層、および、前記第1導電型半導体層と前記第2導電型半導体層との間に位置する活性層を含む半導体積層構造と、前記第1導電型半導体層の第2領域上に設けられた第1の電極層と、前記第2導電型半導体層上に設けられた第2の電極層とを備える窒化ガリウム系化合物半導体発光ダイオード素子であって、前記第1導電型半導体基板および前記第1導電型半導体層における第1導電型不純物の濃度は1×1018cm-3以下であり、前記主面に垂直な方向から視たとき、前記第1の電極層と前記第2の電極層との間隔は4μm以下であり、かつ、前記第1の電極層のエッジのうちで前記第2の電極層に対向する部分からの距離が45μm以下の領域内に前記第2の電極層が配置されている。
好ましい実施形態において、前記第1の電極層は、第1の方向に延びる複数の延長部を有しており、前記第2の電極層は、前記第1の電極層が有する前記複数の延長部のうちの隣接する2つの延長部によって挟まれた領域に位置する部分を有している。
好ましい実施形態において、前記第1の電極層は、前記複数の延長部を相互に電気的に接続する少なくとも1つの相互接続部を有し、前記相互接続部は、前記第1の方向とは異なる第2の方向に延びている。
好ましい実施形態において、前記第2の電極層は、第1の方向に延びる複数の延長部を有しており、前記第1の電極層は、前記第2の電極層が有する前記複数の延長部のうちの隣接する2つの延長部によって挟まれた領域に位置する部分を有している。
好ましい実施形態において、前記第1の電極層および前記第2の電極層は、それぞれ、第1の方向に延びる複数の延長部を有しており、前記第1の電極層の複数の延長部と前記第2の電極層の複数の延長部とは、前記第1の方向とは異なる第2の方向に沿って交互に配置されている。
好ましい実施形態において、前記第1の電極層は、前記複数の延長部を相互に電気的に接続する少なくとも1つの第1相互接続部を有し、前記第2の電極層は、前記複数の延長部を相互に電気的に接続する少なくとも1つの第2相互接続部を有し、前記第1相互接続部および前記第2相互接続部は、前記第1の方向とは異なる第2の方向に延びている。
好ましい実施形態において、前記第2の電極層は、複数の開口部を有しており、前記第1の電極層は、前記第2の電極層が有する前記複数の開口部の内部に配置された電極を含んでいる。
好ましい実施形態において、前記主面に垂直な方向から視たとき、前記第2の電極層が有する前記複数の開口部の内部に配置された前記電極の外周エッジは曲線である。
好ましい実施形態において、前記第1の電極層は、複数の開口部を有しており、前記第2の電極層は、前記第1の電極層が有する前記複数の開口部の内部に配置された電極を含んでいる。
好ましい実施形態において、前記半導体積層構造は、前記第1の電極層における前記複数の開口部に対応する複数の部分に分離されている。
好ましい実施形態において、前記第1の電極層は、前記複数の開口部を規定する格子形状の導電部分を有している。
好ましい実施形態において、前記複数の開口部の個数は8以上である。
好ましい実施形態において、前記第1導電型半導体基板の前記主面は1辺の長さが500μmの正方形よりも小さい。
好ましい実施形態において、動作時に前記第1の電極層と前記第2の電極層との間を流れる電流の密度が150A/cm2以上である。
好ましい実施形態において、前記活性層は、発光層とバリア層とが積層された量子井戸構造を有し、前記発光層の厚さは6nm以上20nm以下の範囲内にある。
本発明の窒化ガリウム系化合物半導体発光ダイオード素子は、窒化ガリウム系化合物からなる非極性面の半導体基板を備え、n型不純物濃度が1×1018cm-3以下であるため、結晶性が良好である。また、表面電極タイプでありながら、特殊な電極配置を採用することにより、活性層の全体に十分な大きさの電圧を印加することが可能になるため、高い光出力を得ることができ、発光の面内分布も均一化されやすい。
GaNの単位格子を模式的に示す斜視図である。 ウルツ鉱型結晶構造の基本ベクトルa1、a2、a3、cを示す斜視図である。 (a)から(d)は、六方晶ウルツ鉱構造の代表的な結晶面方位を示す模式図である。 両面電極タイプの発光ダイオード素子を示す断面図である。 図4Aに示す発光ダイオード素子の斜視図である。 表面電極タイプの発光ダイオード素子を示す断面図である。 図5Aに示す発光ダイオード素子の上面図である。 表面電極タイプの他の発光ダイオード素子を示す断面図である。 図6Aに示す発光ダイオード素子の上面図である。 両面電極タイプおよび表面電極タイプの発光ダイオードの電流密度とn型GaNの不純物濃度との関係を示すグラフである。 本発明による発光ダイオード素子の第1の実施形態の断面図であり、図9のB−B'線断面図に相当する。 図8に示す発光ダイオード素子の上面図である。 アノード電極層5がカソード電極層6の2つの部分によって挟まれた構造を有する発光ダイオード素子の断面図である。 図10Aの電極層5、6の配置関係を模式的に示す平面図である。 アノード電極層5の片側のみにカソード電極層6が配置された構造を有する発光ダイオード素子の断面図である。 図11Aの電極層5、6における主要部分の配置関係を示す平面図である。 シミュレーションによって得られた、光出力比率と距離Lとの関係を示すグラフである。 シミュレーションによって得られた、光出力比率と距離Lとの関係を示す他のグラフである。 図8のA−A’線断面における発光分布を示すグラフである。 図8に示す表面電極タイプの発光ダイオードのA−A’線断面における再結合レートRspの分布を示すグラフである。 図14Aのグラフに示されたデータに基づいて作成されたグラフであり、自然放出光の再結合レートRspの最小値とアノード・カソード電極間隔Lacとの関係を示すグラフである。 本発明による発光ダイオードの第2の実施形態の断面図であり、図15BのC−C'線断面図に相当する。 本発明による発光ダイオードの第2の実施形態の上面図である。 本発明による発光ダイオードの第3の実施形態の断面図であり、図16BのD−D'線断面図に相当する。 本発明による発光ダイオードの第3の実施形態の上面図である。 本発明による発光ダイオードの第4の実施形態の断面図であり、図18のE−E'線断面図に相当する。 本発明による発光ダイオードの第4の実施形態の上面図である。 本発明による発光ダイオードの第5の実施形態の断面図であり、図20のH−H'線断面図に相当する。 本発明による発光ダイオードの第5の実施形態の上面図である。 試作された発光ダイオード(比較例:距離Lの最大値が175μm)の上面図である。 試作された発光ダイオード(実施例:距離Lの最大値が45μm)の上面図である。 試作された発光ダイオード(実施例:距離Lの最大値が18μm)の上面図である。 実験によって得られた、光出力比率と距離Lとの関係を示すグラフである。 実験によって得られた、外部量子効率の最大値と距離Lとの関係を示すグラフである。
(実施形態1)
まず、図8および図9を参照しながら、本発明による発光ダイオードの第1の実施形態を説明する。図8は、本実施形態における発光ダイオードの断面図であり、図9は、図8の発光ダイオードの上面図である。図8は、図9のB−B'線断面図に相当する。添付図面では、XYZ座標系のYZ面を基板主面に平行に設定し、X軸を基板主面に垂直な方向に設定している。
本実施形態における発光ダイオードは、図8に示されるように、主面7aがm面であるn型GaN基板7と、n型GaN基板7の主面7a上に設けられた積層構造とを有している。なお、m面は、(10−10)面、(−1010)面、(1−100)面、(−1100)面、(01−10)面、(0−110)面の総称である。本実施形態の発光ダイオードは、表面電極タイプであり、n型GaN基板7の裏面7bには電極が形成されていない。
n型GaN基板7上の積層構造は、n型GaN基板7の主面を覆うn型半導体層2と、n型半導体層2の上面の第1領域2a上に位置する活性層3と、活性層3上に形成されたp型半導体層4と、p型半導体層4上に設けられたアノード電極層5と、n型半導体層2の上面の第2領域2b上に形成されたカソード電極層6とを備えている。n型半導体層2、活性層3、およびp型半導体層4は、いずれも、m面成長によって形成されたエピタキシャル成長層である。
前述したように、m面成長によって形成されるGaN系半導体層ではn型不純物の取り込みが難しく、n型不純物濃度を1×1018cm-3よりも高くすると、結晶品質が著しく低下する。このため、本実施形態では、n型GaN基板7およびn型半導体層2におけるn型不純物の濃度を1×1018cm-3以下に設定し、これらの結晶性を良好なものとしている。n型GaN基板7のn型不純物濃度は、例えば1×1017cm-3から1×1018cm-3であり、典型的には、例えば5×1017cm-3程度である。
n型GaN基板7は、エピタキシャル成長や電極形成の工程が完了した後、裏面7bから研磨やエッチングによって厚さを減じられる場合がある。n型GaN基板7の最終的な厚さは、例えば5μmから250μmまでの範囲内にある。
フリップチップ実装が行われた場合、活性層3から発せられた光はn型GaN基板7を透過して裏面7bから外部に取り出される。この場合、光取り出しを向上させるためには、n型GaN基板7をできるだけ薄くしてn型GaN基板7による吸収損失を低減することが好ましい。ただし、n型GaN基板7が薄すぎると、その機械的強度が小さくなりすぎるため、実装工程における発光ダイオード素子のハンドリングが困難になる。これらのことを総合的に考慮して、n型GaN基板7の標準的な厚さは、最終的に、例えば100μm程度に設定される。
n型半導体層2は、n型GaN基板7上にエピタキシャル成長を開始するときにバッファ層として機能する。n型導電層2の厚さは、最も厚い部分で例えば5μm程度である。活性層3とp型半導体層4との間には、キャリアの染み出しを防ぐオーバーフローストッパー層としてAlGaN層が挿入されてもよい。
m面成長によって形成されるGaN系半導体層を用いる場合、c面成長によって形成されるGaN系半導体層を用いる場合に比べて活性層を厚く形成することができるため、発光効率を低下させることなく、動作時に活性層を流れる電流の密度(電流密度)を高められる。このため、本発明の好ましい実施形態では、電流密度を150A/cm2以上にして動作させることができる。より高い光出力が必要な用途では、電流密度を300A/cm2以上にして動作させることが好ましい。また、電流密度の上限は素子の放熱性に依存し、800A/cm2を上回ると発熱を伴うため、効率の低下がみられる。したがって、電流密度は800A/cm2以下に設定することが好ましい。
以下、図8を参照しながら、本実施形態の発光ダイオードを製造する方法の好ましい一例を説明する。
まず、主面7aがm面のn型GaN基板7を用意する。このn型GaN基板は、HVPE(Hydride Vapor Phase Epitaxy)法を用いて作製され得る。例えば、まずc面サファイア基板上に厚さ数mmオーダの厚膜GaNを成長する。その後、厚膜GaNをc面に垂直なm面で切り出すことにより、m面GaN基板が得られる。GaN基板の作製方法は、上記に限らず、例えばナトリウムフラックス法などの液相成長やアモノサーマル法などの融液成長方法を用いてバルクGaNのインゴットを作製し、それをm面で切り出す方法でも良い。
本実施形態では、基板7の上に、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法により結晶層を順次形成していく。まず、n型GaN基板7上に、n型半導体層2としてAluGavInwN層を形成する。AluGavInwN層として、例えば厚さ3μmのGaN層を形成することができる。AluGavInwN層としてGaN層を形成する場合には、n型GaN基板7上に、例えば1100℃でTMG(Ga(CH33)、TMA(Al(CH33)およびNH3を供給することによってGaN層を堆積する。次に、n型半導体層2の上に、活性層3を形成する。活性層3は、例えば厚さ9nmのGa0.9In0.1N井戸層と厚さ9nmのGaNバリア層とが交互に積層された厚さ81nmのGaInN/GaN多重量子井戸(MQW)構造を有している。Ga0.9In0.1N井戸層を形成する際には、Inの取り込みを行うために、成長温度を800℃に下げることが好ましい。なお井戸層には、GaInNに代えて、AlInGaNを用いてもよい。活性層3の上に、例えば、TMG、NH3、TMA、TMIおよびp型不純物としてCp2Mg(シクロペンタジエニルマグネシウム)を供給することにより、厚さ70nmのp−Al0.14Ga0.86Nからなるp型半導体層4を形成する。p型半導体層4は、表面に不図示のp−GaNコンタクト層を有していることが好ましい。
上記のMOCVD法によるエピタキシャル成長工程が終了した後、塩素系ドライエッチングを行うことによりp型半導体層4および活性層3の一部を除去して凹部を形成し、n型半導体層2のn型電極形成領域を露出させる。次いで、この部分に例えばTi/Pt層からなるカソード電極層6を形成する。p型半導体領域4上には、例えばPd/Pt層からなるアノード電極層5を形成する。
上記の各半導体層および電極層の形成は、公知の製造技術によって実行され得る。上記の記載は、好ましい実施形態の一例を説明するものに過ぎない。
本実施形態におけるアノード電極層5およびカソード電極層6の平面レイアウトは、図9に示すように、櫛の歯形状またはフィンガー形状を有している。図8の断面図では、アノード電極層5およびカソード電極層6の各々が複数の電極部分に分離されているように見えるが、現実には、図9から明らかなように、アノード電極層5およびカソード電極層6の各々は、同一の導電層から形成されている。ただし、アノード電極層5およびカソード電極層6の少なくとも一方が、物理的に分離された複数の電極から形成されていても良い。後に図17を参照して説明する実施形態では、カソード電極層6が複数の円形電極から構成されている。これらの円形電極は、不図示の導電層または導電線によって相互に電気的に接続され、実質的に同電位(カソード電位)を示すため、カソード電極層の層を構成する。本明細書では、電気的に相互に接続され、実質的に同電位となる少なくとも1つの電極から構成された導電部材を「電極層」と称することとする。このような電極層は、導電膜(単層膜または積層膜)をパターニングすることによって形成され得る。
本実施形態におけるカソード電極層6は、図8に示すように、p型半導体層4および活性層3が除去された領域(n型半導体層2の第2領域2b)上に形成されるため、カソード電極層6の面積が大きくなるほど、活性層3の面積が減少する。このため、本実施形態では、活性層3の面積をより大きくする目的で、カソード電極層6の面積をアノード電極層5の面積よりも小さく設定している。
本実施形態におけるアノード電極層5は、図9に示すように、Z軸方向に延びる複数の延長部50を有している。同様にカソード電極層6もZ軸方向に延びる複数の延長部60を有している。図示される例では、アノード電極層5の各延長部50は、カソード電極層6の2つの延長部60の間に配置されている。本明細書では、発光ダイオードをn型GaN基板7の主面7aに垂直な方向から視た場合において、アノード電極層5とカソード電極層6との間隔を「アノード・カソード電極間隔Lac」と称し、アノード電極層5の各延長部50の電流経路方向におけるサイズを「アノード電極長La」と称することとする。図面では、簡単のため、アノード・カソード電極間隔Lacを単に「Lac」と表記し、アノード電極長Laを単に「La」と表記する。
後述する理由から、本実施形態では、Lac≦4μm、2・Lac+La≦90μmの関係を満足すように電極配置を設計している。ここで、2・Lac+Laは、図9から明らかなように、アノード電極層5の1つの延長部50を挟み込むカソード電極層6の2つの延長部60の間隔に相当する。この間隔が90μm以下に設定されることにより、アノード電極層5上の任意の位置からカソード電極層6までの距離(最短距離)は45μm以下となる。
アノード電極層5の各延長部50は、Y方向に延びる相互接続部によって電気的に接続されている。この相互接続部は、アノード電極層5と同一の導電層から形成され、アノード電極層5の一部を構成している。同様に、カソード電極層6の各延長部60も、Y方向に延びる別の相互接続部によって電気的に接続されている。この相互接続部は、カソード電極層6と同一の導電層から形成され、カソード電極層6の一部を構成している。しかしながら、相互接続部は、アノード電極層5やカソード電極層6とは別の導電層や導電線から形成されていても良い。例えば、相互延長部は、複数の延長部の上方において、各延長部50、60と立体的に交差するように配置されていても良い。
次に、図10Aおよび図10Bを参照する。図10Aは、アノード電極層5がカソード電極層6の2つの部分によって挟まれた構造を有する発光ダイオード素子の断面図であり、図10Bは、そのような電極層5、6の配置関係を模式的に示す平面図である。図示されている配置例では、カソード電極層6を構成する2つの部分がアノード電極層5の両側に間隔Lacを置いて配置されている。すなわち、間隔Lacは、カソード電極層6の外周縁(エッジ)のうちでアノード電極層5に対向する部分(以下、カソード電極層6の「対向エッジ部」と称する)から、アノード電極層5の外周縁(エッジ)のうちでカソード電極層5に対向する部分(以下、アノード電極層5の「対向エッジ部」と称する)までの距離である。本実施形態では、この間隔Lacを4μm以下に設定している。この間隔Lacの下限は、製造プロセス技術によって定まり、例えば0.5μmである。
図10Aおよび10Bに示す例では、カソード電極層6の対向エッジ部から45μm以下よりも離れた位置にアノード電極層5は存在しておらず、アノード電極層5のどの部分も、カソード電極層6の対向エッジから45μm以内の領域に位置している。
図10Bを参照して、上記事項をより詳しく説明する。アノード電極層5のうちの任意の部分を点Pで示し、この点Pからカソード電極層6の「最も近い対向エッジ」まで距離を距離Lpで表すものとする。点Pの位置に応じて、距離Lpは変化するが、(2・Lac+La)/2を超えることはない。すなわち、距離Lpの最大値Lは(2・Lac+La)/2である。本実施形態では、2・Lac+La≦90μmであるので、(2・Lac+La)/2は45μm以下である。言い換えると、アノード電極層5は、カソード電極層6の対向エッジから距離L(=45μm)までの領域内に含まれる。
次に、図11Aおよび図11Bを参照する。図11Aは、アノード電極層5の片側のみにカソード電極層6が配置された構造を有する発光ダイオード素子の断面図であり、図11Bは、そのような電極層5、6なおける主要部分の配置関係を示す平面図である。図示されている配置例では、カソード電極層6がアノード電極層5の片側に間隔Lac(4μm以下)を置いて配置されている。この図の例でも、カソード電極層6の対向エッジ部から距離L(=45μm)よりも離れた位置にアノード電極層5は存在しておらず、アノード電極層5のどの部分も、カソード電極層6の対向エッジから距離L(=45μm)以内の領域に位置している。図11Aおよび図11Bの例では、Lac+La≦45μmの関係が満足されている。
結局のところ、本発明では、アノード電極層5の両側にカソード電極層6が配置されている場合も、片側に配置されている場合も、アノード電極層5は、カソード電極層6の対向エッジからの距離が45μm以下の領域内に配置されていることになる。なお、アノード電極層5の一部が、上記の「領域」から外れていたとしても、その部分がカソード電極層6の総面積の10%以下であれば、本発明の効果を得ることは可能である。
次に、図12Aおよび図12Bを参照し、アノード電極層5をカソード電極層6の対向エッジから45μm以内の領域内に配置する理由を説明する。図12Aおよび図12Bは、シミュレーションによって得られた、光出力比率と距離Lとの関係を示すグラフである。ここで、光出力比率は、図5Aおよび図5Bに示す構造を有する発光ダイオードの光出力を、電極以外の構造が同一である両面電極タイプの発光ダイードから得られる光出力で割って規格化したものである。距離Lは、図10Bに示すLであり、L=(2・Lac+La)/2である。グラフには、アノード・カソード電極間隔Lacを1μmから10μmまで変化させた場合の計算結果をプロットしている。なお、グラフ中の「Nd=1e18cm-3」は、n型不純物濃度が1×1018cm-3であることを示し、「Nd=5e17cm-3」は、n型不純物濃度が5×1017cm-3であることを示している。
図12Aおよび図12Bのグラフからわかるように、距離Lが45μm以下であれば、間隔Lacによらず、表面電極タイプで両面電極タイプよりも光出力が大きくなる。従来、c面成長によって作製される発光ダイオードの場合は、表面電極タイプの方が両面電極タイプよりも電流が流れにくく、光出力が低いという技術常識があった。しかしながら、図12Aおよび図12Bに示す結果は、この技術常識を覆すものであり、m面成長によって作製した発光ダイオードのように、GaN基板および半導体層の不純物濃度が低い場合に初めて生じるものと考えられる。両面電極タイプの場合、電流は基板や半導体層を縦方向に流れるが、m面半導体のように不純物濃度が低いと、表面電極タイプに対する両面電極タイプの優位性が低下する。本発明の構成を採用することにより、表面電極タイプで、より光出力を高めることが可能になる。
上述のことは、活性層内の発光分布を計算した結果からも確認できた。図13は、図8のA−A’線断面における発光分布を示すグラフである。グラフの縦軸は、自然放出光の再結合レートRspであり、横軸はカソード電極層の対向エッジから発光点までの距離yである。n型不純物濃度を5×1017cm-3、アノード・カソード電極間隔Lacを1μmに設定し、アノード電極長Laを10μmから400μmまで変化させた結果を示す。
本願発明者は、図10Aに示すような、アノード電極層5の両側にカソード電極層6を配置した構造について計算した。グラフ中、比較のため、両面電極タイプの発光ダイオードについて得られた計算結果(比較例)を点線で示している。比較例では、n型GaN基板(n型不純物濃度:5×1017cm-3)の厚さを100μmに設定している。
図13のグラフによれば、両面電極タイプの再結合レートRspは、La=80μmのときの再結合レートRspとLa=100μmのときの再結合レートRspとの間に位置しており、アノード電極長Laが90μmを超えると、表面電極タイプの再結合レートRspが両面電極タイプの再結合レートRspを下回ることがわかる。すなわち、アノード電極層5を挟むカソード電極層6の2つの対向エッジの間隔(2・Lac+La)が広くなると、活性層に均一な電流供給が困難となり、再結合レートRspが低下することになる。例えばLa=200μmおよびLa=400μmの場合における発光レートは、La=20μmの場合における発光レートの半分以下に低下している。
なお、図13のグラフでは、距離yがアノード電極長Laの半分程度の位置で再結合レートRspが最も小さくなる。このことは、活性層3のうち、カソード電極層6の対向エッジから最も遠い部分で電流密度が最も低下することを意味している。
アノード電極層5を挟むカソード電極層6の2つの対向エッジの間隔(2・Lac+La)が狭くなることは、アノード電極長Laが短くなることを意味する。アノード電極長Laが極端に短くなるレイアウトでは、チップ面積に占めるアノード電極層の総面積の割合が小さくなる。このため、アノード電極長Laは3μm以上に設定されることが好ましく、10μm以上に設定されることが更に好ましい。間隔Lacの下限値を0.5μm、アノード電極長Laの下限値を3μm、L=(2・Lac+La)/2とするとき、Lの下限値は2μmとなる。
次に、アノード電極層5とカソード電極層6との間隔Lacを4μm以下に設定する理由を説明する。
図14Aは、図8に示す表面電極タイプの発光ダイオードのA−A’線断面における再結合レートRspの分布とLacとの関係を示すグラフである。アノード電極長Laを80μmに設定し、アノード・カソード電極間隔Lacを1μmから40μmまで変化させている。図14Bは、図14Aのグラフに示されたデータに基づいて作成されたグラフであり、再結合レートRspの最小値とアノード・カソード電極間隔Lacとの関係を示すグラフである。図14Aおよび図14Bのグラフには、両面電極タイプの場合における再結合レートRspを点線で示している。図14Bからわかるように、アノード・カソード電極間隔Lacを4μm以下に設定することにより、表面電極タイプの発光強度を両面電極タイプの発光強度よりも高くすることができる。
n型不純物濃度が1×1018cm-3以上であっても、結晶品質に優れたGaN結晶を作製することができるc面半導体では、n型半導体の電気抵抗を充分に低くすることができる。そのため、c面GaN基板の厚さが100μm以上の両面電極タイプの発光ダイオードであっても、活性層に十分な電界を印加して大きな光出力を得ることができる。また、c面半導体の場合、表面電極タイプにおいて、アノード電極層とカソード電極層との距離Lacが10μm以上、アノード電極長Laが例えば500μm程度であっても、両面電極タイプに近い光出力を得ることができる。
しかしながら、m面GaN基板を用いた発光ダイオードは、基板もエピタキシャル成長したn型導電層も、良好な結晶性を得るためには、n型不純物濃度を1×1018cm-3以下(1×1017cm-3以上1×1018cm-3以下の範囲)に設定する必要がある。このため、両面電極タイプでは、厚さ100μ程度の基板が有する高い電気抵抗のため、活性層に十分な電界を印加できず、大きな光出力を得ることができない。また、従来のc面半導体を用いた表面電極タイプの発光ダイオードの電極配置をそのままm面半導体の発光ダイオードに転用した場合には、両面電極タイプよりも優れた発光を得ることができない。すなわち、アノード電極層とカソード電極層との距離Lacが4μmを超えるような従来の表面電極タイプの設計を採用した場合には、電極間やアノード電極層の下部分における電気抵抗が大きくなり、活性層の全体に十分に大きな電界が形成されず、光出力が低下してしまうことになる。また、アノード電極長が例えば100μm以上のサイズになると、カソード電極層から遠い領域で活性層に十分な電界が形成されず、活性層に注入される電流の密度か低下する部分が生じ、発光ムラが発生してしまう。
これに対し、本発明によれば、カソード電極層とアノード電極層との間隙を縮小し、かつ、カソード電極層のエッジから所定範囲内にアノード電極層を配置するため、電極間での電位変化、および、活性層のn型導電層側の電位とカソード電極層との間の電位差を小さくできるため、活性層に十分な大きさの電界を印加することが可能になる。
また、アノード電極長Laが短くなると、n型半導体層内の電子がn型電極層に引き出されるまでに走行する距離が短くなるため、n型半導体層内での発熱が抑えられる。
なお、アノード電極層は、光を反射する導電材料から形成されても良いし、透明電極材料から形成されてもよい。アノード電極層を光反射材料から形成した場合は、基板裏面から光を取り出すようにフリップチップ実装を行うことが好ましい。また、アノード電極層を透明材料から形成した場合は、発光ダイオード素子の電極側表面から光を取り出すように実装しても良い。
(実施形態2)
図15Aおよび図15Bは、それぞれ、本発明による発光ダイオードの第2の実施形態の断面図および上面図である。図15Aは図15BのC−C'線断面図である。図15Aおよび図15Bにおいて、実施形態1の構成要素に相当する構成要素に対しては、共通の参照符号を付している。本実施形態の発光ダイオードが実施形態1の発光ダイオードと異なる点は、電極層のレイアウトにある。
本実施形態では、コの字型(またはCの字型)のカソード電極層6の内側にアノード電極層5を配置している。電極間隔Lacは4μm以下であり、アノード電極層5はカソード電極層6の対向エッジから45μm以内の領域に形成されている。
本実施形態では、矩形のアノード電極層5の4辺のエッジのうち、3辺のエッジがカソード電極層6のエッジに近接し、対向している。このため、アノード電極層5の直下に位置する活性層3の全面に対してカソード電極層6からの電界が印加されやすくなり、発光量が増大する。このため、チップ面積を小さくしても、必要な活性層面積を確保しやすい。また、電極層の平面レイアウトが簡単なパターンであるため、n型半導体層2を露出させるためのフォリソグラフィおよびエッチングの工程も簡単になる。
(実施形態3)
図16Aおよび図16Bは、それぞれ、本発明による発光ダイオードの第3の実施形態の断面図および上面図である。図16Aは図16BのD−D'線断面図である。図16Aおよび図16Bにおいて、実施形態1の構成要素に相当する構成要素に対しては、共通の参照符号を付している。本実施形態の発光ダイオードが実施形態1の発光ダイオードと異なる点は、電極層のレイアウトにある。
本実施形態では、コの字型(またはCの字型)のアノード電極層5の内側にカソード電極層6を配置している。電極間隔Lacは4μm以下であり、アノード電極層5はカソード電極層6の対向エッジから45μm以内の領域に形成されている。
本実施形態では、矩形のカソード電極層6の4辺のエッジのうち、3辺のエッジがアノード電極層5のエッジに近接し、対向している。アノード電極層5の平面形状がコの字(またはCの字型)であるため、活性層3の平面形状もコの字(またはCの字型)である。本実施形態においても、チップ面積を小さくしても、必要な活性層面積を確保しやすい。また、電極層の平面レイアウトが簡単なパターンであるため、n型半導体層2を露出させるためのフォリソグラフィおよびエッチングの工程も簡単になる。
(実施形態4)
図17および図18は、それぞれ、本発明による発光ダイオードの第4の実施形態の断面図および上面図である。図17は図18のE−E'線断面図である。なお、図17に示される構成は、基本的には、図18のF−F'線断面図、G−G'線断面図に示される構成と同じである。図17および図18において、実施形態1の構成要素に相当する構成要素に対しては、共通の参照符号を付している。本実施形態の発光ダイオードが実施形態1の発光ダイオードと異なる点は、電極層のレイアウトにある。
本実施形態では、カソード電極層6を構成する円形電極(カソード電極)の間の領域を埋めるようアノード電極層5が形成されている。1つの発光ダイオード素子内に複数の円形電極が形成されているが、不図示の導電層または導電線によって円形電極は相互に接続されている。
本実施形態でも、電極間隔Lacは4μm以下であり、アノード電極層5はカソード電極層6の対向エッジから45μm以内の領域に形成されている。
本実施形態では、複数のカソード電極層6が二次元的に配列されているため、カソード電極層6の面積に対して対向エッジの長さを大きくできる。すなわち、カソード電極層6の面積を小さくしても、カソード電極層6の対向エッジから45μm以内の領域の総面積を大きく確保しやすい。このような構成では、アノード電極層5の直下に位置する活性層3の全面に対して、カソード電極層6からの電界を印加しやすく、十分な光出力を得ることができる。
本実施形態では、図17に示されるように、発光ダイオード素子の周辺領域がカソード電極層6ではなくアノード電極層5で覆われている。なお、カソード電極層6を構成する個々の円形電極はアノード電極層5上に絶縁膜を形成し、更にその上に導電性の配線を形成する2層配線構造を形成することによって相互に電気的に接続される。
(実施形態5)
図19および図20は、それぞれ、本発明による発光ダイオードの第5の実施形態の断面図および上面図である。図19は図20のH−H'線断面図である。図19および図20において、実施形態1の構成要素に相当する構成要素に対しては、共通の参照符号を付している。本実施形態の発光ダイオードが実施形態1の発光ダイオードと異なる点は、電極層のレイアウトにある。
本実施形態の発光ダイオード素子は、木の枝のように多数の分枝を有するカソード電極層6を有しており、この分枝の間の領域内にアノード電極層5が配置されている。電極間隔Lacは4μm以下であり、アノード電極層5はカソード電極層6の対向エッジから45μm以内の領域に形成されている。
本実施形態の構成によれば、アノード電極層5の周辺をカソード電極層5が取り囲んでいるため、アノード電極層5の直下に位置する活性層の全面にカソード電極層6からの電圧が印加されやすく、発光量が増大する。本実施形態によれば、放熱性に優れた高出力用途の発光ダイオードを提供できる。
上記の各実施形態では、基板の厚さを100μm程度に設定しているが、基板の厚さを5μm程度に薄くした場合においても、本発明の効果を得ることができる。電極間隔Lacが10μm以上の従来の表面電極タイプの発光ダイオードと比較すると、光出力は約2倍近く向上し、その効果は大きい。本発明の効果は、基板の厚さがアノード・カソード電極間隔Lacより大きな両面電極タイプ発光ダイオードに対しては、優位性を発揮することが可能である。
なお、本発明では、アノード電極を比較的小さいサイズに設定しているが、実装工程でアノード電極上にバンプをのせたり、ワイヤボンディングを行う領域を確保するためには、図示されるアノード電極の一部から接続用の延長部分(パッド)が設けられてもよい。
なお、本発明における非極性面はm面に限定されず、r面やa面のように、c面半導体層に比べて不純物濃度を増加させることが困難な非極性面基板上に半導体を成長させることによって製造される各種の発光ダイオードに適用して効果を得ることができる。
以下、発光ダイオードの試作例を説明する。
まず、図21A、図21B、図21Cを参照して、3つの発光ダイオードの構成を説明する。図21Aは、試作された発光ダイオード(比較例:距離Lの最大値が175μm)の上面図である。一方、図21Bは、試作された発光ダイオード(実施例:距離Lの最大値が45μm)の上面図であり、図21Cは、試作された発光ダイオード(実施例:距離Lの最大値が18μm)の上面図である。
これらの試作例は、アノード電極層およびカソード電極層の平面レイアウトが異なる点を除けば、図8に示す積層構成と同様の積層構造を有している。具体的には、これらの発光ダイオードは、図8に示すように、主面がm面であるn型GaN基板7と、n型GaN基板7の主面を覆うn型半導体層2と、n型半導体層2の上面の第1領域2a上に積層された活性層3、p型半導体層4、アノード電極層5と、n型半導体層2の上面の第2領域2b上に形成されたカソード電極層6とを備えている。n型半導体層2、活性層3、およびp型半導体層4は、いずれも、m面成長によって形成されたエピタキシャル成長層である。
試作例におけるn型GaN基板7の主面のサイズは、いずれも、300μm×300μmであり、1辺の長さが500μmの正方形よりも小さい。また、n型GaN基板7の不純物濃度は5×1017cm-3である。各半導体層の構成は、以下の通りである。
n型半導体層2は、厚さ3μmのn−GaN層から形成されており、その不純物濃度5×1017cm-3である。活性層3は、InGaN井戸層(厚さ15nm)/GaNバリア層(厚さ15nm)が3組積層された量子井戸層である。p型半導体層4は、厚さ0.3μmのp−GaN層から形成され、その不純物濃度8×1018cm-3である。
図21Aに示す比較例では、アノード電極層5が、四角形(1辺90μm)の上面を有するカソード電極層6の3辺を取り囲むように配置されている。距離Lの最大値は175μmである。
一方、図21Bに示す実施例では、各々が四角形(1辺82μm)の上面を有する8個のアノード電極層5が間隔を置いて行列状に配列されている。カソード電極6は、主面に垂直な方向から視たとき、概略的に格子形状を有しており、分割された個々のアノード電極層5の周囲4辺を取り囲むようにパターニングされている。この実施例では、距離Lacは4μm、距離Lは45μmに設定されている。
図21Cに示す実施例でも、各々が四角形(1辺28μm)の上面を有する40個のアノード電極層5が間隔を置いて行列状に配列されている。カソード電極6は、主面に垂直な方向から視たとき、概略的に格子形状を有しており、アノード電極層5の分割された電極の周囲4辺を取り囲むようにパターニングされている。この実施例では、距離Lacは4μm、距離Lは18μmに設定されている。
図21Bおよび図21Cの実施例では、1つのチップに複数(8個以上)の電極に分割されたアノード電極層5が設けられているが、これらの分割電極は、不図示の導電膜(アノード電極パッド)によって覆われ、電気的に相互に接続される。
図22Aは、図21A、図21B、図21Cに示すLED素子の光出力の測定結果を示すグラフである。このグラフは、LED素子に流れる電流を10mAとしたときの光出力の距離L依存を示しており、縦軸は、L=175μmのときの光出力を1として規格化した値である。
図22Bは、図21A、図21B、図21Cに示すLEDの外部量子効率(EQE:External Quantum Efficiency)の測定結果を示すグラフである。このグラフは、外部量子効率の最大値の距離L依存性を示しており、縦軸はL=175μmのときを1として規格化した値である。
距離Lの値を45μmから18μmに縮小すると、光出力および外部量子効率が向上することがわかる。このため、アノード電極層5は、より多くの個数の電極に分けて配列し、分割された個々の電極のサイズを小さくすることが好ましい。本実施例では、アノード電極層5を8個以上の電極に分けているが、10個以上(例えば30個以上)に分けることがより好ましい。
通常、アノード電極層および活性層の面積を小さくすると、電流密度が増加してLEDの光出力および外部量子効率は低下する。このため、c面GaNのLEDでは、アノード電極および活性層の面積を小さくする構造は採用されない。
一方、m面GaNのLEDでは、ピエゾ電荷に起因するキャリアの量子閉じ込めシュタルク効果が発生しないため、井戸層の厚さをc面GaNのLEDよりも厚くすることができる。このため、大電流密度でm面GaNのLEDを動作させても、光出力および外部量子効率は低下せず、距離Lを縮小することによる本発明の効果が顕著に現れる。c面GaNのLEDの井戸層の厚さは、通常3nm程度であるが、m面GaNのLEDにおける井戸層の厚さは6nm以上20nm以下の範囲に設定することができる。
本発明の窒化ガリウム系化合物半導体発光ダイオード素子は、窒化ガリウム系化合物からなる非極性面の半導体基板を備え、n型不純物濃度が1×1018cm-3以下であるため、結晶性が良好である。また、特殊な電極配置を採用することにより、活性層の全体に十分な大きさの電圧を印加することが可能になるため、高い光出力を得ることができ、表示装置、照明装置、LCDバックライトの光源として用いることができる。
1 n型基板
2 n型導電層
3 活性層
4 p型導電層
5 アノード電極層
6 カソード電極層
7 m面のn型GaN基板

Claims (15)

  1. 主面および裏面を有し、前記主面が非極性面である窒化ガリウム系化合物からなる第1導電型半導体基板と、
    前記第1導電型半導体基板の前記主面上に形成された窒化ガリウム系化合物からなる第1導電型半導体層と、
    前記第1導電型半導体層の第1領域上に設けられた半導体積層構造であって、窒化ガリウム系化合物からなる第2導電型半導体層、および、前記第1導電型半導体層と前記第2導電型半導体層との間に位置する活性層を含む半導体積層構造と、
    前記第1導電型半導体層の第2領域上に設けられた第1の電極層と、
    前記第2導電型半導体層上に設けられた第2の電極層と、
    を備える窒化ガリウム系化合物半導体発光ダイオード素子であって、
    前記第1導電型半導体基板および前記第1導電型半導体層における第1導電型不純物の濃度は1×1018cm-3以下であり、
    前記主面に垂直な方向から視たとき、前記第1の電極層と前記第2の電極層との間隔は4μm以下であり、かつ、前記第1の電極層のエッジのうちで前記第2の電極層に対向する部分からの距離が45μm以下の領域内に前記第2の電極層が配置されている、窒化ガリウム系化合物半導体発光ダイオード素子。
  2. 前記第1の電極層は、第1の方向に延びる複数の延長部を有しており、
    前記第2の電極層は、前記第1の電極層が有する前記複数の延長部のうちの隣接する2つの延長部によって挟まれた領域に位置する部分を有している、請求項1に記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光ダイオード素子。
  3. 前記第1の電極層は、前記複数の延長部を相互に電気的に接続する少なくとも1つの相互接続部を有し、
    前記相互接続部は、前記第1の方向とは異なる第2の方向に延びている請求項2に記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光ダイオード素子。
  4. 前記第2の電極層は、第1の方向に延びる複数の延長部を有しており、
    前記第1の電極層は、前記第2の電極層が有する前記複数の延長部のうちの隣接する2つの延長部によって挟まれた領域に位置する部分を有している、請求項1に記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光ダイオード素子。
  5. 前記第1の電極層および前記第2の電極層は、それぞれ、第1の方向に延びる複数の延長部を有しており、
    前記第1の電極層の複数の延長部と前記第2の電極層の複数の延長部とは、前記第1の方向とは異なる第2の方向に沿って交互に配置されている、請求項1に記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光ダイオード素子。
  6. 前記第1の電極層は、前記複数の延長部を相互に電気的に接続する少なくとも1つの第1相互接続部を有し、
    前記第2の電極層は、前記複数の延長部を相互に電気的に接続する少なくとも1つの第2相互接続部を有し、
    前記第1相互接続部および前記第2相互接続部は、前記第1の方向とは異なる第2の方向に延びている請求項5に記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光ダイオード素子。
  7. 前記第2の電極層は、複数の開口部を有しており、
    前記第1の電極層は、前記第2の電極層が有する前記複数の開口部の内部に配置された電極を含んでいる、請求項1に記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光ダイオード素子。
  8. 前記主面に垂直な方向から視たとき、前記第2の電極層が有する前記複数の開口部の内部に配置された前記電極の外周エッジは曲線である、請求項7に記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光ダイオード素子。
  9. 前記第1の電極層は、複数の開口部を有しており、
    前記第2の電極層は、前記第1の電極層が有する前記複数の開口部の内部に配置された電極を含んでいる、請求項1に記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光ダイオード素子。
  10. 前記半導体積層構造は、前記第1の電極層における前記複数の開口部に対応する複数の部分に分離されている、請求項9に記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光ダイオード素子。
  11. 前記第1の電極層は、前記複数の開口部を規定する格子形状の導電部分を有している、請求項9または10に記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光ダイオード素子。
  12. 前記複数の開口部の個数は8以上である請求項9に記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光ダイオード素子。
  13. 前記第1導電型半導体基板の前記主面は1辺の長さが500μmの正方形よりも小さい請求項1から12のいずれかに記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光ダイオード素子。
  14. 動作時に前記第1の電極層と前記第2の電極層との間を流れる電流の密度が150A/cm2以上である請求項13に記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光ダイオード素子。
  15. 前記活性層は、井戸層とバリア層とが積層された量子井戸構造を有し、前記井戸層の厚さは6nm以上20nm以下の範囲内にある請求項1から14のいずれかに記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光ダイオード素子。
JP2011519527A 2009-06-18 2010-06-09 窒化ガリウム系化合物半導体発光ダイオード Pending JPWO2010146808A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009145652 2009-06-18
JP2009145652 2009-06-18
PCT/JP2010/003847 WO2010146808A1 (ja) 2009-06-18 2010-06-09 窒化ガリウム系化合物半導体発光ダイオード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2010146808A1 true JPWO2010146808A1 (ja) 2012-11-29

Family

ID=43356141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011519527A Pending JPWO2010146808A1 (ja) 2009-06-18 2010-06-09 窒化ガリウム系化合物半導体発光ダイオード

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120085986A1 (ja)
JP (1) JPWO2010146808A1 (ja)
CN (1) CN102804415A (ja)
WO (1) WO2010146808A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130146928A1 (en) * 2011-04-06 2013-06-13 Panasonic Corporation Semiconductor light-emitting device
JP2013168393A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Sony Corp 半導体素子
CN104603960A (zh) * 2012-07-04 2015-05-06 Bbsa有限公司 第iii族氮化物半导体器件及其制造方法
KR20140059985A (ko) * 2012-11-09 2014-05-19 엘지이노텍 주식회사 발광소자
CN102945906A (zh) * 2012-12-06 2013-02-27 上海顿格电子贸易有限公司 水平结构的led芯片
CN103258945A (zh) * 2013-04-19 2013-08-21 安徽三安光电有限公司 一种发光二极管及其制作方法
WO2015074353A1 (zh) * 2013-11-25 2015-05-28 扬州中科半导体照明有限公司 一种半导体发光二极管芯片
DE102016106571A1 (de) * 2016-04-11 2017-10-12 Osram Opto Semiconductors Gmbh Lichtemittierender Halbleiterchip, lichtemittierendes Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines lichtemittierenden Bauelements
JP7083230B2 (ja) * 2016-05-10 2022-06-10 ローム株式会社 半導体発光素子
EP3474337A4 (en) 2016-06-20 2019-06-12 LG Innotek Co., Ltd. SEMICONDUCTOR DEVICE
US10340415B2 (en) 2016-09-01 2019-07-02 Lg Innotek Co., Ltd. Semiconductor device and semiconductor device package including the same
US11569416B2 (en) 2016-09-10 2023-01-31 Suzhou Lekin Semiconductor Co., Ltd. Light emitting semiconductor device
CN115602765A (zh) 2016-09-13 2023-01-13 苏州立琻半导体有限公司(Cn) 半导体器件和包括该半导体器件的半导体器件封装
JP2018049958A (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 豊田合成株式会社 発光素子
US10903395B2 (en) 2016-11-24 2021-01-26 Lg Innotek Co., Ltd. Semiconductor device having varying concentrations of aluminum
KR102390828B1 (ko) * 2017-08-14 2022-04-26 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 반도체 소자
KR102410809B1 (ko) * 2017-08-25 2022-06-20 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 반도체 소자
KR102577887B1 (ko) * 2018-11-28 2023-09-14 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 발광소자 패키지
DE102019112949A1 (de) * 2019-05-16 2020-11-19 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Strahlungsemittierender Halbleiterchip und strahlungsemittierendes Bauteil
EP4174965A4 (en) * 2020-09-29 2023-09-06 BOE Technology Group Co., Ltd. LIGHT-EMITTING DIODE CHIP, DISPLAY SUBSTRATE AND RELATED MANUFACTURING METHOD

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005322847A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置とその製造方法
JP2006156590A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Mitsubishi Cable Ind Ltd 発光ダイオード
JP2006287193A (ja) * 2005-03-30 2006-10-19 Samsung Electro Mech Co Ltd 窒化物半導体発光素子
JP2006324296A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Shurai Kagi Kofun Yugenkoshi 分散電流を具え発光面積利用率を高めた発光ダイオード
JP2007116153A (ja) * 2005-10-17 2007-05-10 Samsung Electro Mech Co Ltd 窒化物系半導体発光素子
JP2007324581A (ja) * 2006-05-01 2007-12-13 Mitsubishi Chemicals Corp 集積型半導体発光装置およびその製造方法
JP2009094459A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Taida Electronic Ind Co Ltd 発光ダイオードチップ及びその製造方法
WO2009057241A1 (ja) * 2007-11-01 2009-05-07 Panasonic Corporation 半導体発光素子およびそれを用いた半導体発光装置
JP2009111012A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Rohm Co Ltd 半導体発光素子
WO2009066466A1 (ja) * 2007-11-21 2009-05-28 Mitsubishi Chemical Corporation 窒化物半導体および窒化物半導体の結晶成長方法ならびに窒化物半導体発光素子
JP2009117641A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Rohm Co Ltd 半導体発光素子

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7179670B2 (en) * 2004-03-05 2007-02-20 Gelcore, Llc Flip-chip light emitting diode device without sub-mount
CN100344006C (zh) * 2005-10-13 2007-10-17 南京大学 一种m面InGaN/GaN量子阱LED器件结构的生长方法
US7858995B2 (en) * 2007-08-03 2010-12-28 Rohm Co., Ltd. Semiconductor light emitting device

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005322847A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置とその製造方法
JP2006156590A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Mitsubishi Cable Ind Ltd 発光ダイオード
JP2006287193A (ja) * 2005-03-30 2006-10-19 Samsung Electro Mech Co Ltd 窒化物半導体発光素子
JP2006324296A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Shurai Kagi Kofun Yugenkoshi 分散電流を具え発光面積利用率を高めた発光ダイオード
JP2007116153A (ja) * 2005-10-17 2007-05-10 Samsung Electro Mech Co Ltd 窒化物系半導体発光素子
JP2007324581A (ja) * 2006-05-01 2007-12-13 Mitsubishi Chemicals Corp 集積型半導体発光装置およびその製造方法
JP2009094459A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Taida Electronic Ind Co Ltd 発光ダイオードチップ及びその製造方法
JP2009111012A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Rohm Co Ltd 半導体発光素子
WO2009057241A1 (ja) * 2007-11-01 2009-05-07 Panasonic Corporation 半導体発光素子およびそれを用いた半導体発光装置
JP2009117641A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Rohm Co Ltd 半導体発光素子
WO2009066466A1 (ja) * 2007-11-21 2009-05-28 Mitsubishi Chemical Corporation 窒化物半導体および窒化物半導体の結晶成長方法ならびに窒化物半導体発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
CN102804415A (zh) 2012-11-28
WO2010146808A1 (ja) 2010-12-23
US20120085986A1 (en) 2012-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010146808A1 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光ダイオード
JP5284472B2 (ja) 発光ダイオード
WO2009088084A1 (ja) 半導体発光装置
JP4866491B2 (ja) 発光ダイオード素子および発光ダイオード装置
JP2007184411A (ja) 発光ダイオードおよびその製造方法ならびに集積型発光ダイオードおよびその製造方法ならびに発光ダイオードバックライトならびに発光ダイオード照明装置ならびに発光ダイオードディスプレイならびに電子機器ならびに電子装置およびその製造方法
TW200917605A (en) Laser light emitting device
JP2009302314A (ja) GaN系半導体装置
KR20130058406A (ko) 반도체 발광소자
JP2008118049A (ja) GaN系半導体発光素子
JP2008130606A (ja) 半導体発光素子、半導体発光素子の製造方法、光源セルユニット、バックライト、照明装置、ディスプレイ、電子機器、半導体素子および半導体素子の製造方法
US9130141B2 (en) Light-emitting diode element and light-emitting diode device
JP2006245165A (ja) 半導体発光素子
KR101069362B1 (ko) 반도체 발광소자
JP4659926B2 (ja) 窒化物系半導体素子およびその製造方法
JP2009070893A (ja) 発光装置及びその製造方法
JP3951973B2 (ja) 窒化物半導体素子
JPWO2014024371A1 (ja) 半導体発光装置
JP5075298B1 (ja) 窒化物系半導体発光素子およびその製造方法
JP2008288532A (ja) 窒化物系半導体装置
KR20140013249A (ko) 자외선 발광 소자 및 발광 소자 패키지
JP2013258177A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
JP6153351B2 (ja) 半導体発光装置
JP2012070016A (ja) 窒化物系半導体素子およびその製造方法
JP5454303B2 (ja) 半導体発光素子アレイ
JP2008118048A (ja) GaN系半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120904

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121002