JP2018037504A - リードフレーム及び電子部品装置とそれらの製造方法 - Google Patents

リードフレーム及び電子部品装置とそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018037504A
JP2018037504A JP2016168847A JP2016168847A JP2018037504A JP 2018037504 A JP2018037504 A JP 2018037504A JP 2016168847 A JP2016168847 A JP 2016168847A JP 2016168847 A JP2016168847 A JP 2016168847A JP 2018037504 A JP2018037504 A JP 2018037504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead frame
electrode
metal plate
electronic component
plating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016168847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6770853B2 (ja
JP2018037504A5 (ja
Inventor
真太郎 林
Shintaro Hayashi
真太郎 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2016168847A priority Critical patent/JP6770853B2/ja
Priority to CN201710762410.3A priority patent/CN107799475B/zh
Priority to US15/690,532 priority patent/US10008437B2/en
Priority to TW106129739A priority patent/TWI741021B/zh
Publication of JP2018037504A publication Critical patent/JP2018037504A/ja
Publication of JP2018037504A5 publication Critical patent/JP2018037504A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6770853B2 publication Critical patent/JP6770853B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49579Lead-frames or other flat leads characterised by the materials of the lead frames or layers thereon
    • H01L23/49582Metallic layers on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4821Flat leads, e.g. lead frames with or without insulating supports
    • H01L21/4828Etching
    • H01L21/4832Etching a temporary substrate after encapsulation process to form leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/142Metallic substrates having insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49503Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49517Additional leads
    • H01L23/4952Additional leads the additional leads being a bump or a wire
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49579Lead-frames or other flat leads characterised by the materials of the lead frames or layers thereon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16245Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49109Connecting at different heights outside the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • H01L2924/1816Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body
    • H01L2924/18161Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body of a flip chip

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】生産効率よく製造できると共に、接続の信頼性の高い端子部を備えた新規な構造のリードフレームを提供する。【解決手段】上端と下端とを備えた柱状の電極14aと、電極の下端から側面にかけて形成された金属めっき層42とを備えた端子部14を有するリードフレーム1と、リードフレーム1に搭載され、端子部14の上端に接続された電子部品50と、リードフレーム1及び電子部品50を封止する封止樹脂60とを有し、封止樹脂60に端子部14の上端が埋設されると共に、封止樹脂60から端子部14の下端と側面の一部が突出し、封止樹脂60から金属めっき層42が露出しているリードフレームとする。【選択図】図12

Description

本発明は、リードフレーム及び電子部品装置とそれらの製造方法に関する。
従来、半導体チップなどの電子部品を実装するためのリードフレームがある。そのようなリードフレームでは、ダイパッドの上に搭載された半導体チップが周囲のリードにワイヤによって接続され、半導体チップ及びワイヤが封止樹脂で封止される。
特開2011−29335号公報
後述する予備的事項の欄で説明するように、リードフレームを使用する電子部品装置の製造方法では、銅板を下面側からウェットエッチングしてダイパッド部及び複数の端子部を個々に分離する工程がある(図3(b)及び(c))。
このとき、銅板のエッチング量が比較的多いため、エッチングの処理時間が長くなり、生産効率が悪い課題がある。
また、端子部が狭ピッチ化されて下面の面積が小さくなると、はんだとの接触面積が小さくなるため、実装基板との接続強度が十分に得られなくなる。
生産効率よく製造できると共に、接続の信頼性の高い端子部を備えた新規な構造のリードフレーム及び電子部品装置とそれらの製造方法を提供することを目的とする。
以下の開示の一観点によれば、金属板の上面の突出部と、前記金属板の下面の突出部とを備えた柱状の電極と、前記電極の下端から側面にかけて形成された金属めっき層とを備えた端子部を有するリードフレームが提供される。
また、その開示の他の観点によれば、上端と下端とを備えた柱状の電極と、前記電極の下端から側面にかけて形成された金属めっき層とを備えた端子部を有するリードフレームと、前記リードフレームに搭載され、前記端子部の上端に接続された電子部品と、前記リードフレーム及び前記電子部品を封止する封止樹脂とを有し、前記封止樹脂に前記端子部の上端が埋設されると共に、前記封止樹脂から前記端子部の下端と側面の一部が突出し、前記封止樹脂から前記金属めっき層が露出している電子部品装置が提供される。
また、その開示の他の観点によれば、金属板の上面の突出部と前記金属板の下面の突出部とを備えた柱状の電極を形成する工程と、前記電極の下端から側面にかけて金属めっき層を形成して、前記電極と前記金属めっき層を備えた端子部を得る工程とを有するリードフレームの製造方法が提供される。
以下の開示によれば、リードフレームでは、金属板の上面の突出部と金属板の下面の突出部とを備えた柱状の電極が形成されている。さらに、電極の下端から下面にかけて金属めっき層が形成されている。電極と金属めっき層とにより端子部が形成される。
リードフレームの複数の端子部は金属板の連結部によって連結されている。リードフレームを使用して電子部品装置を構築する際に、連結部が下面側から貫通加工されて端子部が個々に分離される。
金属めっき層が電極の下端から側面にかけて形成されているため、端子部をはんだで実装基板に接続する際に、はんだとの接触面積が大きくなる。これにより、電子部品装置の端子部と実装基板との接続強度を高くすることができ、十分な信頼性を得ることができる。
また、金属板の下面側にも凹部を形成して電極を形成するため、連結部の厚みを薄くすることができる。よって、連結部を下面側からウェットエッチングで貫通加工して電極を分離する際に、エッチングの処理時間が短くなり、生産効率を向上させることができる。
図1(a)〜(c)は予備的事項のリードフレームを使用した電子部品装置の製造方法を示す断面図(その1)である。 図2(a)〜(c)は予備的事項のリードフレームを使用した電子部品装置の製造方法を示す断面図(その2)である。 図3(a)〜(c)は予備的事項のリードフレームを使用した電子部品装置の製造方法を示す断面図(その3)である。 図4(a)及び(b)は第1実施形態のリードフレームの製造方法を示す断面図(その1)である。 図5(a)及び(b)は第1実施形態のリードフレームの製造方法を示す断面図及び平面図(その2)である。 図6(a)及び(b)は第1実施形態のリードフレームの製造方法を示す断面図(その3)である。 図7(a)及び(b)は第1実施形態のリードフレームの製造方法を示す断面図及び平面図(その4)である。 図8(a)及び(b)は第1実施形態のリードフレームの製造方法を示す断面図(その5)である。 図9は第1実施形態のリードフレームの製造方法を示す断面図(その6)である。 図10は第1実施形態のリードフレームを示す断面図である。 図11(a)及び(b)は第1実施形態の電子部品装置の製造方法を示す断面図及び部分平面図(その1)である。 図12(a)及び(b)は第1実施形態の電子部品装置の製造方法を示す断面図(その2)である。 図13は第1実施形態の電子部品装置の製造方法を示す断面図(その3)である。 図14は第1実施形態の電子部品装置を示す断面図である。 図15(a)は図14の電子部品装置の端子部が実装基板にはんだで接続された様子を示す断面図、図15(b)は比較例である。 図16(a)及び(b)は第2実施形態のリードフレームの製造方法を示す断面図及び平面図(その1)である。 図17(a)及び(b)は第2実施形態のリードフレームの製造方法を示す断面図及び平面図(その2)である。 図18は第2実施形態のリードフレームの製造方法を示す断面図(その3)である。 図19は第2実施形態の電子部品装置の製造方法を示す断面図である。 図20は第2実施形態の電子部品装置を示す断面図である。 図21は第3実施形態のリードフレームを示す断面図である。 図22は第3実施形態の電子部品装置の製造方法を示す断面図である。 図23は第3実施形態の電子部品装置を示す断面図である。 図24は第4実施形態の電子部品装置を示す断面図である。
以下、実施の形態について、添付の図面を参照して説明する。
実施形態を説明する前に、基礎となる予備的事項について説明する。
図1及び図2は、予備的事項に係るリードフレームを説明するための図である。予備的事項の記載は、発明者の個人的な検討内容であり、公知技術ではない技術内容を含む。
予備的事項に係るリードフレームの製造方法では、図1(a)に示すように、まず、銅板100を用意する。銅板100には、ダイパッド形成領域Aとその周囲の端子形成領域Bとが画定されている。
次いで、図1(b)に示すように、銅板100の上面に、開口部110aが設けられた第1レジスト層110を形成する。さらに、銅板100の下面の全体に第2レジスト層130を形成して下面を保護する。
銅板100のダイパッド形成領域Aは、第1レジスト層110の開口部110a内に配置される。銅板100の端子形成領域Bでは、端子部が配置される部分に第1レジスト層110のパターンが島状に配置される。
続いて、図1(c)に示すように、第1レジスト層110の開口部110aを通して銅板100を厚みの途中までウェットエッチングして凹部Cを形成する。例えば、銅板100の厚みが120μm程度の場合は、凹部Cの深さは90μm程度に設定される。
その後に、図2(a)に示すように、第1レジスト層110及び第2レジスト層130を除去する。
銅板100の表面側に凹部Cを形成することにより、ダイパッド部120とその周囲に配置される端子部140とが繋がった状態で区画される。
次いで、図2(b)に示すように、銅板100の上に、端子部140の上面に開口部160aが設けられた第1めっきレジスト層160を形成する。また、銅板100の下に、端子部140の下面になる部分に開口部180aが設けられた第2めっきレジスト層180を形成する。
そして、同じく図2(b)に示すように、銅板100をめっき給電経路に利用する電解めっきにより、第1めっきレジスト層160の開口部160a内に第1金属めっき層200を形成する。また同様に、第2めっきレジスト層180の開口部180a内に第2金属めっき層220を形成する。
その後に、図2(c)に示すように、第1めっきレジスト層160及び第2めっきレジスト層180を除去する。
次いで、図3(a)に示すように、銅板100のダイバッド部120の上に半導体チップ300をフェイスアップで搭載する。さらに、半導体チップ300の接続端子と、銅板100の端子部140の上面の第1金属めっき層200とをワイヤWによって接続する。
続いて、図3(b)に示すように、銅板100、半導体チップ300、端子部140及びワイヤWを封止する封止樹脂400を形成する。
その後に、図3(c)に示すように、銅板100の下面の第2金属めっき層220をマスクにして銅板100を下面からウェットエッチングする。銅板100の下面からのエッチング面が銅板100の凹部Cに連通するまでエッチングが行われる。
これにより、銅板100が貫通加工されてパターン化され、ダイパッド部120及びその周囲の端子部140が個々に分離される。端子部140は上面に第1金属めっき層200を備え、下面に第2金属めっき層220を備えて形成される。第1金属めっき層200及び第2金属めっき層220として、コンタクト層として機能するニッケル層/パラジウム層/金層が形成される。
以上により、ダイパッド部120の上に半導体チップ300が搭載され、ワイヤWによって半導体チップ300が端子部140に電気的に接続された電子部品装置500が構築される。
前述したように、銅板100の厚みが120μmで、凹部Cの深さが90μmの場合は、図3(c)の工程での銅板100のエッチング量は30μmである。このように、図3(c)の工程での銅板100の下面からのエッチング量が比較的多いため、エッチングの処理時間が長くなり、生産効率が悪い課題がある。
凹部Cの深さを深くすることにより、図3(c)の工程での銅板100の下面からのエッチング量を減らすことができる。しかし、端子部140同士の距離が狭い場合、端子部140間の凹部が広くなり、端子部140の上面の面積が十分に確保できなくなる。
また、電子部品装置500の端子部140をはんだで実装基板に接続する際には、端子部140の下側の第2金属めっき層220のみにはんだが形成される。端子部140の側面には銅酸化物が露出しているため、はんだの濡れ性が得られないからである。
特に端子部140が狭ピッチ化されて下面の面積が小さくなると、第2金属めっき層220とはんだとの接触面積が小さくなるため、電子部品装置500と実装基板との接続強度が十分に得られなくなる。
以下に説明する実施形態のリードフレームでは、前述した課題を解消することができる。
(第1実施形態)
図4〜図9は第1実施形態のリードフレームの製造方法を説明するための図、図10は実施形態のリードフレームを示す図、図11〜図15は第1実施形態の電子部品装置を説明するための図である。
以下、リードフレーム及び電子部品装置の製造方法を説明しながら、リードフレーム及び電子部品装置の構造について説明する。
第1実施形態のリードフレームの製造方法では、まず、図4(a)に示すように、金属板10を用意する。
金属板10の好適な一例としては、銅合金からなる銅板が使用される。あるいは、42アロイ(42%ニッケル(Ni)−鉄(Fe))などのリードフレームとして使用できる各種の金属板を使用することができる。金属板10の厚みは、例えば120μm程度である。
金属板10には、ダイパッド形成領域Aとその周囲の端子形成領域Bとが画定されている。リードフレームとなる一枚の金属板10に複数の製品領域が格子状に設けられている。各製品領域に、ダイパッド形成領域Aと端子形成領域Bとが設けられている。
次いで、図4(b)に示すように、金属板10の上面に第1レジスト層21を形成し、下面に第2レジスト層22を形成する。第1レジスト層21及び第2レジスト層22として、ドライフィルムレジスト又は液状レジストが使用される。
さらに、金属板10の上面の第1レジスト層21をフォトリソグラフィに基づいて露光、現像を行う。これにより、図5(a)に示すように、第1レジスト層21がパターン化されて開口部21aが形成される。
図5(b)は図5(a)の部分縮小平面図である。図5(a)の断面図は図5(b)の平面図のI−Iに沿った断面に相当する。他の図面についても同様である。
図5(b)の部分縮小平面図を加えて参照すると、第1レジスト層21のパターンは、金属板10の端子形成領域Bの各端子部になる部分に島状に配置される。そして、金属板10のダイパッド形成領域Aは、第1レジスト層21の開口部21aに一括して露出した状態となっている。
また同様に、金属板10の下面の第2レジスト層22をフォトリソグラフィに基づいて露光、現像を行う。これにより、図5(a)に示すように、第2レジスト層22がパターン化されて開口部22aが形成される。
第2レジスト層22のパターンは、金属板10のダイパッド形成領域Aに一括して配置され、端子形成領域Bの各端子部になる部分に島状に配置される。
端子形成領域Bでは、第1レジスト層21のパターンと第2レジスト層22のパターンとが対応する位置に配置される。
続いて、図6(a)に示すように、金属板10の両面側の第1レジスト層21の開口部21a及び第2レジスト層22の開口部22aを通して、金属板10を両側から厚みの途中までウェットエッチングする。
金属板10として銅板を使用する場合は、エッチング液として、塩化第二鉄溶液、又は塩化第二銅溶液などが使用される。エッチング装置としては、スプレーエッチング装置が好適に使用される。
このとき、金属板10の上面からのエッチング深さが、下面からのエッチング深さよりも深くなるように設定される。そのようなエッチングを行うには、図6(b)の模式図に示すように、金属板10の上面側では、エッチング領域に第1レジスト層21の一括した開口部21aを配置する。一方、金属板10の下面側では、エッチング領域に第2レジスト層22のパターンを島状又はメッシュ状に配置して開口率を小さくする。
これにより、金属板10の上面側では、エッチャントの供給が多くなってエッチングレートが高くなる。一方、金属板10の下面側では、エッチャントの供給が少なくなるためエッチングレートが低くなる。
あるいは、スプレーエッチング装置によって金属板10の両面をエッチングする際に、金属板10の上面及び下面に供給されるエッチング液の圧力などの条件を調整することにより、金属板10の上面側のエッチングレートを高くすることができる。
図7(a)には、図6(a)の金属板10から第1レジスト層21及び第2レジスト層22が除去された状態が示されている。
図7(a)に示すように、金属板10の上面のダイパッド形成領域Aでは、金属板10の上面から厚みの途中までエッチングされて第1凹部C1が形成される。また、金属板10の下面のダイパッド形成領域Aは、上記した図6(a)の第2レジスト層22で保護されているため、エッチングされずに残される。
これにより、金属板10に第1凹部C1の底板からなるダイパッド部12が区画される。
また、金属板10の上面の端子形成領域Bでは、金属板10の上面から厚みの途中までエッチングされて第2凹部C2が形成される。
また、金属板10の下面の端子形成領域Bでは、金属板10の下面から厚みの途中までエッチングされて第3凹部C3が形成される。図7(b)の部分縮小平面図を加えて参照すると、第2凹部C2と第3凹部C3は、平面視で重なる領域に対応して配置される。
このようにして、第1凹部C1、第2凹部C2及び第3凹部C3によって金属板10の両面がパターン化されて、ダイパッド部12及び複数の電極14aの各パターンが区画される。図7(b)の例では、複数の電極14aは金属板10の両面に円柱状に区画される。
電極14aは金属板10の連結部16の上面から上側に突出する突出部E1と、金属板10の連結部16の下面から下側に突出する突出部E2とを備えている。
あるいは、電極14aに引き出し配線が繋がったリード配線部を区画してもよい。
また、ダイパッド部12は、一例として、平面視で矩形状に形成される。
また、上面側の第1凹部C1及び第2凹部C2と、下面側の第3凹部C3との間に金属板10の薄板部分が残されて連結部16となる。
そして、ダイパッド部12と電極14aとが連結部16で連結されている。また、複数の電極14aが連結部16で連結されている。
以上のように、金属板10の上面の突出部E1と金属板10の下面の突出部E2とを備えた柱状の電極14aを形成する。ダイパッド部12と複数の電極14aとが連結部16で連結した状態で区画される。
例えば、金属板10の厚みが120μmの場合は、上面側の第1凹部C1及び第2凹部C2の深さE1は90μm程度に設定され、下面側の第3凹部C3の深さE2は10μm〜20μm程度に設定される。
このように、本実施形態では、金属板10の上面から第1凹部C1及び第2凹部C2を形成するだけではなく、金属板10の下面から第3凹部C3を予め形成している。これにより、後述するように、金属板10の薄板部からなる連結部16をエッチングして電極14aを個々に分離する際に、予備的事項の構造よりもエッチング量を減らすことができる。
金属板10の下面の第3凹部C3は、金属板10の上面の第1凹部C1及び第2凹部C2と同時に形成するため、工程の増加にはならない。
次いで、図8(a)に示すように、図7(a)の構造体の上面に第1めっきレジスト層31を形成し、下面に第2めっきレジスト層32を形成する。第1めっきレジスト層31及び第2めっきレジスト層32の形成方法としては、第1〜第3凹部C1〜C3が形成された金属板10を液状レジストに浸漬させて、金属板10の両面にレジストを付着させる。
あるいは、電着レジストにより、第1めっきレジスト層31及び第2めっきレジスト層32を形成してもよい。
さらに、図8(b)に示すように、金属板10の上面の第1めっきレジスト層31をフォトリソグラフィに基づいて露光、現像を行う。これにより、第1めっきレジスト層31がパターン化されて開口部31aが形成される。第1めっきレジスト層31の開口部31aは、電極14aの上面に配置され、電極14aの上面が露出した状態となる。
続いて、金属板10の下面の第2めっきレジスト層32をフォトリソグラフィに基づいて露光、現像を行う。これにより、第2めっきレジスト層32がパターン化されて開口部32aが形成される。
第2めっきレジスト層32の開口部32aは、電極14aの下面S1及び側面下部S2と、ダイパッド部12の下面及び側面とを露出するように配置される。
次いで、図9に示すように、ダイパッド部12及び電極14aが区画された金属板10をめっき給電経路に利用して電解めっきを施す。これにより、第1めっきレジスト層31の開口部31a内の電極14aの上面に第1金属めっき層40が形成される。
また、第2めっきレジスト層32の開口部32aから露出する電極14aの下面S1及び側面下部S2と、ダイパッド12の下面及び側面とに、第2金属めっき層42が形成される。このように、電極14aの下端から側面にかけて第2金属めっき層42を形成する。
これにより、電極14aと、電極14aの上面に形成された第1金属めっき層40と、電極14aの下面S1及び側面下部S2に形成された第2金属めっき層42とにより、端子部14が構築される。
このように、本実施形態では、金属板10に電極14aを区画する際に、上面側だけではなく下面側からもエッチングするため、電極14aの側面下部S2にも第2金属めっき層42を形成することができる。
第1金属めっき層40及び第2金属めっき層42の好適な一例としては、電極14a側から順に、ニッケル(Ni)層/パラジウム(Pd)層/金(Au)層からなる積層膜が使用される。例えば、Ni層の厚みが1.0μmであり、Pd層の厚みが0.05μmであり、Au層の厚みが0.01μm〜0.02μmである。金層は、金(Au)・銀(Ag)合金層であってもよい。
あるいは、電極14a側から順に、(Ni)層/金(Au)層からなる積層膜を使用してもよい。
さらには、第1金属めっき層40及び第2金属めっき層42として、銀(Ag)めっき層、又は錫(Sn)めっき層を使用してよい。
このように、第1金属めっき層40及び第2金属めっき層42は、金又は銀などの貴金属を含んで形成される。
その後に、図10に示すように、図9の構造体から第1めっきレジスト層31及び第2めっきレジスト層32を除去する。
以上により、第1実施形態のリードフレーム1が得られる。
図10に示すように、第1実施形態のリードフレーム1は、ダイパッド部12と、その周囲に配置された端子部14とを備えている。
リードフレーム1では、金属板10の上面側に第1凹部C1及び第2凹部C2が形成され、下面側に第3凹部C3が形成されている。第3凹部C3は第2凹部C2に対応する位置に配置されている。また、第1凹部C1、第2凹部C2及び第3凹部C3は金属板10の厚みの途中まで形成されている。
ダイパッド部12は、金属板10の第1凹部C1の底板からなる。第1凹部C1の底板は、上面側から厚みの途中までエッチングされた金属板10の残りの部分である。ダイパッド12は、金属板10の連結部16の下面から下側に突出して設けられている。
端子部14は、金属板10から形成された電極14aを備えている。端子部14の電極14aは、金属板10の上面側に形成された第1凹部C1及び第2凹部C2と、下面側から形成された第3凹部C3とによって区画されている。
電極14aは金属板10の上面及び下面から突出して設けられている。電極14aは金属板10の上面の突出部E1と、金属板10の下面の突出部E2とを備えている。
また、上面側の一つの突出部E1に対応して下面側の一つの突出部E2が設けられることで、一つの電極14aが設けられている。
電極14aの一例では、柱状に突出して形成される。柱状の例としては、円柱状、又は角柱状などがある。
また、電極14aは、先端の径が基部の径(金属板10側の径)よりも小さい円錐台状に突出して形成されていてもよい。
さらに、突出した電極14aの側面が曲面状に形成されていてもよい。この場合、電極14aの側面は、柱状に突出した電極14aの軸方向に湾曲した曲面状に形成される。
このようにして、金属板10の上面及び下面から柱状に突出する一つの端子部14が設けられている。
第1凹部C1と第3凹部C3との間、及び第2凹部C2と第3凹部C3との間に金属板10の薄板部分が残されて連結部16となっている。
ダイパッド部12と端子部14の電極14aとが連結部16で繋がって連結されている。また、複数の端子部14の電極14aが連結部16で繋がって連結されている。
最外に配置された端子部14の電極14aが連結部16によって外枠(不図示)に繋がって支持されている。
端子部14の電極14aの上部の側面、連結部16の上面及びダイパッド部12の上面は第1金属めっき層40から露出している。
また、図10の部分拡大断面図に示すように、端子部14の電極14aの上面に第1金属めっき層40が形成されている。また、端子部14の電極14aの下面S1及び側面下部S2に第2金属めっき層42が形成されている。
第2金属めっき層42は、電極14aの下面S1を被覆する下面被覆部42aと、電極14aの側面下部S2を被覆する側面被覆部42bとを有する。複数の端子部14の間で第2金属めっき層42は分離されて形成される。
このように、第2金属めっき層42は、電極14aの下端から側面にかけて形成されている。
また、ダイパッド部12の側面上部に連結部16が連結されており、ダイパッド部12の側面下部が連結部16から下側に延びて配置されている。さらに、ダイパッド部12の下面及び側面に第2金属めっき層42が形成されている。ダイパッド部12と端子部14との間で第2金属めっき層42は分離されて形成される。
後述するように、連結部16が下面側からウェットエッチングにより貫通加工されて、ダイパッド部16と端子部14とが分離されると共に、各端子部14が分離される。
本実施形態では、金属板10の上面に第1、第2凹部C1,C2を形成すると同時に、金属板10の下面にも予め第3凹部C3を形成して、連結部16の厚みを薄くしている。
例えば、金属板10の厚みが120μmの場合、予備的事項で説明した方法では、銅板100の連結部の厚みは30μmである。
これに対して、本実施形態では、金属板10を上面側から90μmの深さでエッチングし、金属板10の下面側から10〜20μmの深さでエッチングしている。これにより、金属板10の連結部16の厚みが10μm〜20μm(120μ−(90+(10μm〜20μm))となり、エッチング量を減らすことができる。
よって、連結部16をエッチングするときの処理時間が短くなるため、生産効率を向上させることができる。
また、本実施形態では、図10の部分拡大図に示すように、リードフレーム1の端子部14の電極14aの下面S1及び側面下部S2に第2金属めっき層42が形成されている。
後述するように、図10のリードフレーム1を使用して電子部品装置を構築する際に、端子部14が個々に分離され、実装基板にはんだで接続される。このとき、端子部14の第2金属めっき層42の下面被覆部42aから側面被覆部42bまではんだが形成される。よって、電子部品装置の端子部14とはんだとの接触面積が大きくすることができる。
これにより、電子部品装置の端子部14と実装基板との接続強度を高くすることができ、電子部品装置の信頼性の向上を図ることができる。
図10の例では、端子部14は島状に配置されているが(図7(b))、端子部14をパッドとし、パッドに引き出し配線が繋がったリード配線部を相互に分離して形成してもよい。
次に、図10のリードフレーム1を使用して電子部品装置を構築する方法について説明する。
図11(a)に示すように、表面に接続端子52を備えた半導体チップ50を用意する。そして、半導体チップ50の接続端子52を上側に向けて、半導体チップ50の背面をリードフレーム1のダイパッド部12の上に接着剤54で固定する。
図11(b)の部分縮小平面図に示すように、半導体チップ50は、四角状のダイパッド部12の上に搭載され、複数の端子部14に取り囲まれた状態となる。
半導体チップ50は電子部品の一例であり、リードフレーム1のダイパッド部12に各種の電子部品を搭載することができる。
続いて、図12(a)に示すように、ワイヤボンディング法により、半導体チップ50の接続端子52とリードフレーム1の端子部14の上端の第1金属めっき層40とをワイヤWで接続する。ワイヤWとして、金、アルミニウム、又は銅などからなる金属線が使用される。
さらに、図12(b)に示すように、リードフレーム1の上に、半導体チップ50、端子部14及びワイヤWを封止する封止樹脂60を形成する。封止樹脂60の一例としては、エポキシ樹脂などの絶縁樹脂が使用される。
このとき、ダイパッド部12及び複数の端子部14は連結部16で相互に連結されている。このため、リードフレーム1の下面側には封止樹脂60は形成されず、端子部14の下側の第2金属めっき層42は露出したままの状態となる。
次いで、図12(b)及び図13に示すように、端子部14の下面の第2金属めっき層42をマスクにして、リードフレーム1の連結部16を下面側からウェットエッチングする。連結部16はウェットエッチングにより貫通加工されて封止樹脂60の下面が露出する。このように、第2金属めっき層42をマスクにして、金属板10の下面をエッチングして、金属板10を除去する。
これにより、図13に示すように、ダイパッド部12と端子部14とが分離されると共に、複数の端子部14が個々に分離される。
ダイパッド部12と各端子部14とは、封止樹脂60によって一体化されているため、分離されても封止樹脂60によって支持されて状態となる。
その後に、個々の製品が得られるように、封止樹脂60及びリードフレーム1を切断する。一枚の金属板10に格子状に配置された複数の製品領域が個々の製品領域に分割されて、個々の電子部品装置が得られる。
以上により、図14に示すように、第1実施形態の電子部品装置2が得られる。
図14に示すように、第1実施形態の電子部品装置2では、金属板10から形成されたダイパッド部12の上に、接続端子52を上側に向けて半導体チップ50の背面が接着剤54で固定されている。ダイパッド部12の周囲には複数の端子部14が島状に分離されて配置されている。端子部14は、上端と下端とを備え、柱状に設けられている。柱状の端子部14の下端側が封止樹脂60から下側に突出して設けられている。
図14の部分拡大断面図を加えて参照すると、端子部14は、電極14aと、電極14aの上面に形成された第1金属めっき層40と、電極14aの下面S1及び側面下部S2に形成された第2金属めっき層42とから形成される。
また、半導体チップ50の接続端子52と端子部14の上面の第1金属めっき層40とがワイヤWで接続されている。また、半導体チップ50、ワイヤW及び端子部12の上部を封止する封止樹脂60が形成されている。
端子部14の上端及び側面上部が封止樹脂60に埋設されている。そして、封止樹脂60から端子部14の下端と側面の一部が突出し、封止樹脂60から第2金属めっき層42が露出している。
電子部品装置2の端子部14は、前述した図10のリードフレーム1の連結部16が第2金属めっき層42をマスクにして下面側からウェットエッチングされて分離される。このとき、第2金属めっき層42の側面被覆部42bから露出する連結部16が厚み方向に等方的にエッチングされる。
図14の部分拡大断面図を参照すると、第2金属めっき層42の側面被覆部42bは薄膜のため、連結部16のエッチング面16aが側面被覆部42bの内面に回り込む。
このため、電極14aの側面下部S2に形成された第2金属めっき層42の側面被覆部42bと電極14aとの間に、ウェットエッチングにより形成された隙間CLが形成される。
また、連結部16のエッチング面16aが、第1凹部C1及び第2凹部C2の内面と交差する。これにより、端子部14の電極14aの側面に、外側に突起する側面突起Pが形成されている。
また、ダイパッド部12の側面に、電極14aの隙間CLと同様な隙間が形成されている。
本実施形態では、第2金属めっき層42の側面被覆部42bの上端から連結部16が等方的にエッチングされ、かつ、そのエッチング量が少ない。このため、電極14aの細りや第2金属めっき層42の横方向への突出量を小さく抑えることができる。よって、本実施形態の電子部品装置2は、微細な端子部14を狭ピッチで形成する際に有利である。
図15には、図14の電子部品装置2の端子部14がマザーボードなどの実装基板70の接続電極72にはんだ74によって接続された様子が示されている。図15(a)に示すように、本実施形態の電子部品装置2では、はんだ74は電子部品装置2の端子部14の第2金属めっき層42の下面被覆部42aから側面被覆部42bまで形成される。
これにより、端子部14の第2金属めっき層42とはんだ74との接触面積を大きく確保できる。このため、電子部品装置2の端子部14とはんだ74との接続強度を高くすることができ、信頼性の向上を図ることができる。
端子部14の下端側と封止樹脂60との境界部分において、電極14aの側面が第2金属めっき層42の側面被覆部42b及び封止樹脂60から露出している。電極14aの側面の露出部分には銅酸化物が形成されている。よって、電極14aの側面の露出部分により、はんだ74の電極14aの側面への過剰な這い上がりを防止することができる。
電極14aの側面のはんだ74の濡れ性が第2金属めっき層42の側面被覆部42bのはんだの濡れ性よりも低いため、はんだの這い上がりを防止することができる。
図15(b)の比較例に示すように、本実施形態と違って、電極14aの下面のみに第2金属めっき層42が形成されている端子部14xでは、電極14aの側面にははんだが形成されない。このため、特に端子部14が狭ピッチ化されて面積が小さくなると、端子部14xの第2金属めっき層42とはんだ74との接触面積が十分に得られない。
表面が金層などから形成される第2金属めっき層42ははんだの濡れ性が得られ、電極14a(銅)の露出部分は銅酸化物が形成されているため、はんだの濡れ性が得られないためである。
(第2実施形態)
図16〜図18は第2実施形態のリードフレームを説明するための図、図19及び図20は第2実施形態の電子部品装置を説明するための図である。
第2実施形態では、リードフレームのダイパッド部が金属板の下面及び上面から突出して形成される。
第2実施形態では、図16(a)及び(b)に示すように、前述した図5(a)及び(b)の工程で、金属板10の上面のダイパッド形成領域Aにも第1レジスト層21のパターンを配置する。
次いで、図17(a)及び(b)に示すように、前述した図6(a)の工程と同様な方法により、第1レジスト層21及び第2レジスト層22をマスクにして、金属板10を両面側から厚みの途中までウェットエッチングする。
図17(a)及び(b)では、第1レジスト層21及び第2レジスト層22を除去した後の様子が示されている。
第2実施形態では、図17(a)及び(b)に示すように、ダイパッド部12が金属板10の連結部16の下面及び上面から突出して形成される。
続いて、図17(a)の構造体に対して、前述した図8(a)〜図10の工程と同じ工程を遂行する。
これにより、図18に示すように、第2実施形態のリードフレーム1aが得られる。第2実施形態のリードフレーム1aが第1実施形態のリードフレーム1と異なる点は、ダイパッド部12が金属板10の上面から突出していることである。ダイパッド部12の上面の高さ位置が端子部14の電極14aの上面の高さ位置と同じになっている。
その他の要素は第1実施形態のリードフレーム1と同じである。
次いで、図19に示すように、前述した図11(a)の工程と同様に、図18のリードフレーム1aのダイパッド部12の上に半導体チップ50を接着剤54で固定する。さらに、前述した図12(a)の工程と同様に、半導体チップ50の接続端子52とリードフレーム1aの端子部14の第1金属めっき層40とをワイヤWで接続する。さらに、前述した図12(b)の工程と同様に、リードフレーム1aの上に、半導体チップ50、端子部14及びワイヤWを封止する封止樹脂60を形成する。
次いで、図20に示すように、前述した図12(b)及び図13の工程と同様に、端子部14の下面の第2金属めっき層42をマスクにして、リードフレーム1aの連結部16を下面側からウェットエッチングする。
これにより、ダイパッド部12と端子部14とが分離されると共に、複数の端子部14が個々に分離される。
その後に、個々の製品が得られるように、封止樹脂60及びリードフレーム1aを切断する。
以上により、第2実施形態の電子部品装置2aが得られる。
第2実施形態のリードフレーム1a及び電子部品装置2aは第1実施形態と同様な効果を奏する。
さらに、図20に示すように、第2実施形態のリードフレーム1aでは、ダイパッド部12は加工前の金属板10の厚みと同じで形成される。このため、第2実施形態のダイパッド部12の体積は、第1実施形態のダイパッド部12よりも大きくなる。
ダイパッド部12は熱伝導性の高い銅板から形成される。よって、半導体チップ50から発する熱をダイパッド部12から外部に効率よく放熱できるので、電子部品装置の放熱性を向上させることができる。
また、第1実施形態と同様に、ダイパッド部12の側面に、前述した図14の部分拡大断面図の電極14aの隙間CL及び側面突起Pと同様な隙間及び側面突起が形成される。
(第3実施形態)
図21〜図23は、第3実施形態のリードフレーム及び電子部品装置を説明するための図である。第3実施形態では、リードフレームに半導体チップがフリップチップ接続される。
第3実施形では、図21に示すように、前述した第2実施形態の図18のリードフレーム1aを製造する際に、ダイパッド部12を共通端子部13として形成する。
そして、共通端子部13の上面に第1金属めっき層からなる複数の接続電極40aを形成する。電極14aの上面に第1金属めっき層40を形成する工程で、共通端子部13の上面に第1金属めっき層からなる接続電極40aが同時に形成される。
これにより、図21に示すように、第3実施形態のリードフレーム1bが得られる。図21に示すように、第3実施形態では、前述した第2実施形態の図18のリードフレーム1aのダイパッド部12が共通端子部13となっている。そして、共通端子部13の上面に第1金属めっき層40からなる複数の接続電極40aが形成されている。
第3実施形態では、共通端子部13の上の接続電極40aは、端子部14と同様に、半導体チップをフリップチップ接続するために形成される。接続電極40aは、例えば、平面視で円形のパッド状に形成される。
次に、図22に示すように、接続端子52を備えた半導体チップ50を用意する。リードフレーム1bの端子部14及び接続電極40aの配列は、半導体チップ50の接続端子52に対応している。
そして、半導体チップ50の接続端子52をはんだバンプなどの接合部54を介して端子部14の上端の第1金属めっき層40と共通端子部13の上の接続電極40aにフリップチップ接続する。
半導体チップ50の接合方法は各種の方法を使用することができる。接合部54として、はんだバンプの他に、金バンプを使用してもよい。
また、半導体チップ50の接続端子52に銅ピラーを形成し、銅ピラーをはんだにより端子部14と接続電極40aとに接合してもよい。
その後に、同じく図22に示すように、半導体チップ50とリードフレーム1bとの間に封止樹脂60を充填すると共に、半導体チップ50の上面及び側面を封止樹脂60で封止する。
さらに、図23に示すように、前述した図12(b)及び図13の工程と同様に、端子部14の下面の第2金属めっき層42をマスクにして、リードフレーム1bの連結部16を下面側からウェットエッチングする。
これにより、共通端子部13と端子部14とが分離されると共に、複数の端子部14が個々に分離される。
その後に、個々の製品が得られるように、封止樹脂60及びリードフレーム1bを切断する。
以上により、第3実施形態の電子部品装置2bが得られる。
第3実施形態では、端子部14と同様に、共通端子部13の下端と側面の一部が封止樹脂60から突出し、共通端子部13の下の第2金属めっき層42が封止樹脂60から露出している。
第3実施形態のリードフレーム1b及び電子部品装置2bは第1実施形態と同様な効果を奏する。
さらに、第3実施形態では、フリップチップ接続による半導体チップの搭載が可能であるため、半導体チップの多端子化に対応することができる。
また、リードフレーム1bの共通端子部13は、半導体チップの複数の接続端子に対応する共通電源端子又は共通接地端子として使用することができる。このため、半導体チップのさらなる多端子化に対応可能になる。
(第4実施形態)
図24は第4実施形態のリードフレーム及び電子部品装置を説明するための図である。
図24に示すように、第4実施形態のリードフレーム1cでは、前述した第3実施形態の図23リードフレーム1bにおいて、共通端子部13の代わりに、複数の端子部14を格子状に分割して配置している。
そして、半導体チップ50の接続端子52がはんだバンプなどの接合部54を介して端子部14の上端の第1金属めっき層40にフリップチップ接続されている。さらに、半導体チップ50の下面及び側面と、端子部14の第1金属めっき層40と電極14の上部とが封止樹脂60で封止されている。
各端子部14の電極14aの下端と側面の一部が封止樹脂60から突出し、第2金属めっき層42が封止樹脂60から露出している。
図24の例では、半導体チップ50の背面が封止樹脂60から露出しているが、半導体チップ50の背面を封止樹脂60で封止してもよい。
図24の電子部品装置2cにおいて、共通端子部13の代わりに複数の端子部14を配置すること以外は、第3実施形態の図23の電子部品装置2bと同じである。
第4実施形態の電子部品装置2cは、第3実施形態の図23の電子部品装置2bの製造方法と同様な方法で製造される。
第4実施形態のリードフレーム1c及び電子部品装置2cは第1実施形態と同様な効果を奏する。
1,1a,1b,1c…リードフレーム、2,2a,2b,2c…電子部品装置、10…金属板、12…ダイパッド部、13…共通端子部、14…端子部、14a…電極、16…連結部、21…第1レジスト層、21a,22a,31a,32a…開口部、22…第2レジスト層、31…第1めっきレジスト層、32…第2めっきレジスト層、40…第1金属めっき層、40a…接続電極、42…第2金属めっき層、42a…下面被覆部、42b…側面被覆部、50…半導体チップ、52…接続端子、60…封止樹脂、A…ダイパッド形成領域、B…端子形成領域、C1…第1凹部、C2…第2凹部、C3…第3凹部、CL…隙間、P…側面突起、E1,E2…突出部、S1…下面、S2…側面下部、W…ワイヤ。

Claims (10)

  1. 金属板の上面の突出部と、前記金属板の下面の突出部とを備えた柱状の電極と、
    前記電極の下端から側面にかけて形成された金属めっき層と
    を備えた端子部を有することを特徴とするリードフレーム。
  2. 前記金属板にダイパッド部が形成され、前記ダイパッド部の周囲に前記端子部が配置されていることを特徴とする請求項1に記載のリードフレーム。
  3. 前記金属板及び前記電極は、銅から形成され、
    前記金属めっき層は、貴金属を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載のリードフレーム。
  4. 上端と下端とを備えた柱状の電極と、
    前記電極の下端から側面にかけて形成された金属めっき層と
    を備えた端子部を有するリードフレームと、
    前記リードフレームに搭載され、前記端子部の上端に接続された電子部品と、
    前記リードフレーム及び前記電子部品を封止する封止樹脂と
    を有し、
    前記封止樹脂に前記端子部の上端が埋設されると共に、
    前記封止樹脂から前記端子部の下端と側面の一部が突出し、前記封止樹脂から前記金属めっき層が露出していることを特徴とする電子部品装置。
  5. 前記電極の側面と前記金属めっき層との間に隙間が設けられていることを特徴とする請求項4に記載の電子部品装置。
  6. 前記電極の側面に突起が形成されていることを特徴とする請求項4又は5に記載の電子部品装置。
  7. 金属板の上面の突出部と前記金属板の下面の突出部とを備えた柱状の電極を形成する工程と、
    前記電極の下端から側面にかけて金属めっき層を形成して、前記電極と前記金属めっき層を備えた端子部を得る工程と
    を有することを特徴とするリードフレームの製造方法。
  8. 前記電極を形成する工程において、前記金属板にダイパッド部を形成し、
    前記ダイパッド部の周囲に前記端子が配置されることを特徴とする請求項7に記載のリードフレームの製造方法。
  9. 金属板の上面の突出部と前記金属板の下面の突出部とを備えた柱状の電極を形成すると共に、前記電極の下端から側面にかけて金属めっき層を形成して、前記電極と前記金属めっき層を備えた端子部を有するリードフレームを製造する工程と、
    前記リードフレームに電子部品を搭載し、前記電子部品と前記端子部の上端とを接続する工程と、
    前記金属板の上面に、前記端子部の上端及び前記電子部品を封止する封止樹脂を形成する工程と、
    前記金属めっき層をマスクとして前記金属板の下面をエッチングして、前記金属板を除去する工程と
    を有することを特徴とする電子部品装置の製造方法。
  10. 前記リードフレームを製造する工程において、
    前記金属板にダイパッド部を形成し、前記ダイパッド部の周囲に前記端子部が配置され、
    前記リードフレームに電子部品を搭載する工程において、
    前記ダイパッド部に前記電子部品が搭載されることを特徴とする請求項9に記載の電子部品装置の製造方法。
JP2016168847A 2016-08-31 2016-08-31 リードフレーム及び電子部品装置とそれらの製造方法 Active JP6770853B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016168847A JP6770853B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 リードフレーム及び電子部品装置とそれらの製造方法
CN201710762410.3A CN107799475B (zh) 2016-08-31 2017-08-30 引线框架和电子部件装置
US15/690,532 US10008437B2 (en) 2016-08-31 2017-08-30 Lead frame and electronic component device
TW106129739A TWI741021B (zh) 2016-08-31 2017-08-31 導線架及電子組件裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016168847A JP6770853B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 リードフレーム及び電子部品装置とそれらの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018037504A true JP2018037504A (ja) 2018-03-08
JP2018037504A5 JP2018037504A5 (ja) 2019-05-09
JP6770853B2 JP6770853B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=61243421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016168847A Active JP6770853B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 リードフレーム及び電子部品装置とそれらの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10008437B2 (ja)
JP (1) JP6770853B2 (ja)
CN (1) CN107799475B (ja)
TW (1) TWI741021B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019075496A (ja) * 2017-10-18 2019-05-16 新光電気工業株式会社 リードフレーム及びその製造方法と電子部品装置
JP2020061503A (ja) * 2018-10-11 2020-04-16 新光電気工業株式会社 半導体装置の製造方法、及び半導体装置
WO2022044567A1 (ja) * 2020-08-31 2022-03-03 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置の製造方法、半導体装置、および電子機器

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6761738B2 (ja) * 2016-11-15 2020-09-30 新光電気工業株式会社 リードフレーム及びその製造方法、電子部品装置の製造方法
CN109065518B (zh) * 2018-06-13 2020-12-25 南通通富微电子有限公司 一种半导体芯片封装阵列
US11177192B2 (en) * 2018-09-27 2021-11-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device including heat dissipation structure and fabricating method of the same
US11545418B2 (en) * 2018-10-24 2023-01-03 Texas Instruments Incorporated Thermal capacity control for relative temperature-based thermal shutdown
TWI736859B (zh) * 2019-03-18 2021-08-21 矽品精密工業股份有限公司 電子封裝件及其製法
DE102020131070B4 (de) * 2020-11-24 2023-03-09 Infineon Technologies Ag Package mit einer erhöhten Leitung und einer Struktur, die sich vertikal vom Boden des Verkapselungsmittels erstreckt, elektronisches Gerät sowie Verfahren zur Herstellung eines Packages

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08115989A (ja) * 1994-08-24 1996-05-07 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
WO2010052973A1 (ja) * 2008-11-05 2010-05-14 株式会社三井ハイテック 半導体装置及びその製造方法
JP2011103371A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法、基板及び半導体装置のアレイ

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003332491A (ja) * 1994-08-24 2003-11-21 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2001185651A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体装置およびその製造方法
TW548843B (en) * 2001-02-28 2003-08-21 Fujitsu Ltd Semiconductor device and method for making the same
JP4034073B2 (ja) * 2001-05-11 2008-01-16 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
JP4533875B2 (ja) * 2006-09-12 2010-09-01 株式会社三井ハイテック 半導体装置およびこの半導体装置に使用するリードフレーム製品並びにこの半導体装置の製造方法
US7807498B2 (en) * 2007-07-31 2010-10-05 Seiko Epson Corporation Substrate, substrate fabrication, semiconductor device, and semiconductor device fabrication
JP2009164232A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Mitsui High Tec Inc 半導体装置及びその製造方法並びにリードフレーム及びその製造方法
CN102224586B (zh) * 2008-09-25 2013-12-11 Lg伊诺特有限公司 多行引线框架和半导体封装的结构和制造方法
JP2010129591A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Mitsui High Tec Inc リードフレーム、このリードフレームを用いた半導体装置及びその中間製品、並びにこれらの製造方法
JP2011029335A (ja) 2009-07-23 2011-02-10 Mitsui High Tec Inc リードフレーム及びリードフレームの製造方法とこれを用いた半導体装置の製造方法
US8017447B1 (en) * 2010-08-03 2011-09-13 Linear Technology Corporation Laser process for side plating of terminals
US8076184B1 (en) * 2010-08-16 2011-12-13 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming wafer-level multi-row etched leadframe with base leads and embedded semiconductor die
US8912046B2 (en) * 2010-10-28 2014-12-16 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit packaging system with lead frame and method of manufacture thereof
US8723324B2 (en) * 2010-12-06 2014-05-13 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit packaging system with pad connection and method of manufacture thereof
TWI397964B (zh) * 2011-01-19 2013-06-01 Unisem Mauritius Holdings Ltd 部分圖案化之引線框架及其在半導體封裝中製作與使用的方法
US8525325B2 (en) * 2011-12-14 2013-09-03 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit packaging system with leads and method of manufacture thereof
US9312194B2 (en) * 2012-03-20 2016-04-12 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit packaging system with terminals and method of manufacture thereof
US8569112B2 (en) * 2012-03-20 2013-10-29 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit packaging system with encapsulation and leadframe etching and method of manufacture thereof
JP2016171190A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 イビデン株式会社 パッケージ−オン−パッケージ用プリント配線板
CN204834611U (zh) * 2015-07-29 2015-12-02 嘉盛半导体(苏州)有限公司 引线框架及其单元、半导体封装结构及其单元
JP6608672B2 (ja) * 2015-10-30 2019-11-20 新光電気工業株式会社 半導体装置及びその製造方法、リードフレーム及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08115989A (ja) * 1994-08-24 1996-05-07 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
WO2010052973A1 (ja) * 2008-11-05 2010-05-14 株式会社三井ハイテック 半導体装置及びその製造方法
JP2011103371A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法、基板及び半導体装置のアレイ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019075496A (ja) * 2017-10-18 2019-05-16 新光電気工業株式会社 リードフレーム及びその製造方法と電子部品装置
JP7039245B2 (ja) 2017-10-18 2022-03-22 新光電気工業株式会社 リードフレーム及びその製造方法と電子部品装置
JP2020061503A (ja) * 2018-10-11 2020-04-16 新光電気工業株式会社 半導体装置の製造方法、及び半導体装置
JP7161904B2 (ja) 2018-10-11 2022-10-27 新光電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
WO2022044567A1 (ja) * 2020-08-31 2022-03-03 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置の製造方法、半導体装置、および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6770853B2 (ja) 2020-10-21
TWI741021B (zh) 2021-10-01
CN107799475A (zh) 2018-03-13
TW201813034A (zh) 2018-04-01
US20180061746A1 (en) 2018-03-01
CN107799475B (zh) 2023-04-28
US10008437B2 (en) 2018-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6770853B2 (ja) リードフレーム及び電子部品装置とそれらの製造方法
JP3691993B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法並びにキャリア基板及びその製造方法
KR0183412B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JP4032063B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI666737B (zh) 佈線基板、製造佈線基板之方法及電子組件裝置
JP5930843B2 (ja) リードフレーム及びその製造方法
JP2018037504A5 (ja)
JP5784280B2 (ja) 電子デバイスパッケージ及び製造方法
TWM512215U (zh) 半導體基板結構與半導體封裝結構
JP6608672B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、リードフレーム及びその製造方法
JP6643213B2 (ja) リードフレーム及びその製造方法と電子部品装置
JP6761738B2 (ja) リードフレーム及びその製造方法、電子部品装置の製造方法
JP2010103161A (ja) 半導体装置及び電子部品
JP2007048978A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002368155A (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
JP5264640B2 (ja) 積層型半導体装置及びその製造方法
JP6524526B2 (ja) 半導体素子実装用基板及び半導体装置、並びにそれらの製造方法
JP2007109914A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2023092969A (ja) リードフレーム、リードフレームの製造方法、半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5943386B2 (ja) リードフレーム及びその製造方法
JP2020080396A (ja) リードフレームおよびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法
JP2010283147A (ja) 半導体装置の製造方法、基板の製造方法及び基板
JP2009141139A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180209

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190322

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6770853

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150