JP2019075496A - リードフレーム及びその製造方法と電子部品装置 - Google Patents

リードフレーム及びその製造方法と電子部品装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019075496A
JP2019075496A JP2017201843A JP2017201843A JP2019075496A JP 2019075496 A JP2019075496 A JP 2019075496A JP 2017201843 A JP2017201843 A JP 2017201843A JP 2017201843 A JP2017201843 A JP 2017201843A JP 2019075496 A JP2019075496 A JP 2019075496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead terminal
resin layer
die pad
lead
lead frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017201843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7039245B2 (ja
Inventor
真太郎 林
Shintaro Hayashi
真太郎 林
金子 健太郎
Kentaro Kaneko
健太郎 金子
元 中西
Hajime Nakanishi
元 中西
美沙季 今井
Misaki Imai
美沙季 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2017201843A priority Critical patent/JP7039245B2/ja
Priority to US16/160,012 priority patent/US10818579B2/en
Publication of JP2019075496A publication Critical patent/JP2019075496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7039245B2 publication Critical patent/JP7039245B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49534Multi-layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49579Lead-frames or other flat leads characterised by the materials of the lead frames or layers thereon
    • H01L23/49582Metallic layers on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4821Flat leads, e.g. lead frames with or without insulating supports
    • H01L21/4828Etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49548Cross section geometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49579Lead-frames or other flat leads characterised by the materials of the lead frames or layers thereon
    • H01L23/49586Insulating layers on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16245Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49503Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad
    • H01L23/49513Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad having bonding material between chip and die pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Abstract

【課題】製造工程での変形が防止される新規な構造のリードフレームを提供する。【解決手段】ダイパッドDと、ダイパッドDの周囲に配置されたリード端子Tと、ダイパッドDとリード端子Tとを固定する樹脂層22とを含み、樹脂層22はリード端子Tの側面から下面に延在して形成され、かつ、リード端子Tの下面に樹脂層22の開口部22xが配置されている。【選択図】図15

Description

本発明は、リードフレーム及びその製造方法と電子部品装置に関する。
従来、半導体チップなどの電子部品を実装するためのリードフレームがある。そのようなリードフレームでは、ダイパッドの上に搭載された半導体チップが周囲のリードにワイヤによって接続され、半導体チップ及びワイヤが封止樹脂で封止される。
特開平9−307043号公報 特開2012−164877号公報
従来、QFN(Quad Flat Non-Lead package)型のリードフレームがある。そのようなリードフレームは、厚みが0.1mm〜0.25mm程度の薄板状の金属板をエッチングしてダイパッドやリードなどのパターンを形成し、金属めっきを施すことにより製造される。
このように、QFN型のリードフレームは、薄板状の金属板から形成されるため、製造工程でパターンの変形が発生しやすく、信頼性よくリードフレームを製造できない場合がある。
製造工程での変形が防止される新規な構造のリードフレーム及びその製造方法と電子部品装置を提供することを目的とする。
以下の開示の一観点によれば、ダイパッドと、前記ダイパッドの周囲に配置されたリード端子と、前記ダイパッドと前記リード端子とを固定する樹脂層とを有し、前記樹脂層は前記リード端子の側面から下面に延在して形成され、かつ、前記リード端子の下面に前記樹脂層の開口部が配置されているリードフレームが提供される。
また、その開示の他の観点によれば、ダイパッドと、前記ダイパッドの周囲に配置されたリード端子と、前記ダイパッドと前記リード端子とを固定する樹脂層とを有し、前記リード端子の下部の周囲に前記樹脂層の開口部が配置され、前記リード端子の下面及び側面が前記樹脂層から露出しているリードフレームが提供される。
また、その開示の他の観点によれば、金属板の第1面から第1凹部を形成して、ダイパッド領域及びリード端子領域を区画する工程と、前記第1凹部からリード端子領域に延在し、前記リード端子領域に開口部が配置された樹脂層を形成する工程と、前記金属板の第2面から第1凹部に接するように第2凹部を形成することにより、前記ダイパッド領域からダイパッドを得ると共に、前記リード端子領域からリード端子を得る工程とを有するリードフレームの製造方法が提供される。
さらに、その開示の他の観点によれば、金属板の第1面から第1凹部を形成して、ダイパッド領域及びリード端子領域を区画する工程と、前記第1凹部に樹脂層を形成する工程であって、前記リード端子領域の周囲に前記樹脂層の開口部が配置され、前記リード端子の先端面及び側面が前記樹脂層から露出する工程と、前記金属板の第2面から第1凹部に接するように第2凹部を形成することにより、前記ダイパッド領域からダイパッドを得ると共に、前記リード端子領域からリード端子を得る工程とを有するリードフレームの製造方法が提供される。
以下の開示によれば、リードフレームを製造する際には、金属板の第1面に第1凹部を形成して、ダイパッド領域及びリード端子領域を区画する。さらに、第1凹部に樹脂層を形成して、ダイパッド領域及びリード端子領域を樹脂層で固定する。
その後に、金属板の第2面側から第1凹部に接するように第2凹部を形成して、ダイパッド領域及びリード端子領域からダイパッド及びリード端子をそれぞれ得る。
このように、製造工程で金属板が樹脂層によって補強されるため、薄板状の金属板を使用してもリードフレームが変形することが防止される。
また、樹脂層をパターン化して形成することにより、樹脂層がリード端子の側面から下面に延在した状態で、リード端子の下面に樹脂層の開口部を配置することができる。
これにより、樹脂層の開口部にはんだボールなどの導電性ボールを位置決めして配置することができるため、リード端子に信頼性よく導電性ボールを接続することができる。
あるいは、リード端子の下部の周囲に樹脂層の開口部が配置され、リード端子の下面及び側面が樹脂層から露出していてもよい。
この態様では、リード端子を、金属接合材を介して実装基板に接続する際に、接合面積が増えるため、実装基板との接続の信頼性を向上させることができる。
図1(a)及び(b)は第1実施形態のリードフレームの製造方法を示す平面図及び断面図(その1)である。 図2は第1実施形態のリードフレームの製造方法を示す断面図(その2)である。 図3は第1実施形態のリードフレームの製造方法を示す断面図(その3)である。 図4(a)及び(b)は第1実施形態のリードフレームの製造方法を示す断面図(その4)である。 図5は第1実施形態のリードフレームの製造方法を示す平面図(その5)である。 図6は第1実施形態のリードフレームの製造方法を示す平面図(その6)である。 図7(a)及び(b)は第1実施形態のリードフレームの製造方法を示す断面図及び平面図(その7)である。 図8は第1実施形態のリードフレームの製造方法を示す断面図(その8)である。 図9(a)及び(b)は第1実施形態のリードフレームの製造方法を示す断面図及び平面図(その9)である。 図10は第1実施形態のリードフレームの製造方法を示す断面図(その10)である。 図11は第1実施形態のリードフレームの製造方法を示す断面図(その11)である。 図12(a)及び(b)は第1実施形態のリードフレームの製造方法を示す断面図及び平面図(その12)である。 図13(a)及び(b)は第1実施形態のリードフレームの製造方法を示す断面図及び平面図(その13)である。 図14は第1実施形態のリードフレームの製造方法を示す断面図(その14)である。 図15は第1実施形態のリードフレームを示す断面図である。 図16は図15のリードフレームを上面側からみた平面図である。 図17は図15のリードフレームを下面側からみた平面図である。 図18は第1実施形態の電子部品装置の製造方法を示す断面図(その1)である。 図19は第1実施形態の電子部品装置の製造方法を示す断面図(その2)である。 図20は第1実施形態の電子部品装置を示す断面図である。 図21は第1実施形態のその他の電子部品装置を示す断面図である。 図22は第2実施形態のリードフレームの製造方法を示す断面図及び平面図(その1)である。 図23は第2実施形態のリードフレームの製造方法を示す断面図(その2)である。 図24は第2実施形態のリードフレームの製造方法を示す断面図及び平面図(その3)である。 図25は第2実施形態のリードフレームの製造方法を示す断面図(その4)である。 図26は第2実施形態のリードフレームを示す断面図である。 図27は図26のリードフレームを上面側からみた平面図である。 図28は図16のリードフレームを下面側からみた平面図である。 図29は第2実施形態の電子部品装置を示す断面図である。 図30は第3実施形態のリードフレームの製造方法を示す断面図である。 図31は第3実施形態の電子部品装置を示す断面図である。
以下、実施の形態について、添付の図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
図1〜図14は第1実施形態のリードフレームの製造方法を説明するための図、図15〜図17は第1実施形態のリードフレームを説明するための図、図18〜図21は第1実施形態の電子部品装置を説明するための図である。
以下、リードフレームの製造方法を説明しながら、リードフレーム及び電子部品装置の構造について説明する。
第1実施形態のリードフレームの製造方法では、図1(a)に示すように、まず、金属板10を用意する。金属板10には、複数のブロック領域Bが区画され、各ブロック領域Bに複数の製品領域Rがそれぞれ区画されている。図1(b)は、図1(a)の金属板10のブロック領域B内の一つの製品領域RのX1−X1に沿った部分拡大断面図である。
以下の製造方法では、図1(b)の金属板10の一つの製品領域Rの断面部分を示して説明する。金属板10は、厚みが0.1mm〜0.25mm程度の薄板状の銅合金板などからなる。
金属板10は第1面S1とその反対側の第2面S2とを備え、金属板10がパターン化されてリードフレームとなる。金属板10の第1面S1がリードフレームの下面側となり、第2面S2がリードフレームの上面側になる。
次いで、図2に示すように、金属板10の第1面S1に、開口部12aが設けられた第1レジスト層12を形成する。第1レジスト層12の開口部12aは、フォトリソグラフィに基づいて第1レジスト層12を露光、現像することにより形成される。さらに、金属板10の第2面S2の全体に第2レジスト層14を形成する。
続いて、図3に示すように、第1レジスト層12の開口部12aを通して、金属板10を第1面S1側から厚み方向の途中までウェットエッチングすることにより第1凹部C1を形成する。例えば、第1凹部C1の深さは金属板10の厚みの半分程度に設定され、銅板100の厚みが0.2mm程度の場合は、第1凹部C1の深さは0.1mm程度に設定される。
金属板10が銅合金からなる場合は、ウェットエッチング液として、塩化第二銅溶液、又は塩化第二鉄溶液などが使用される。
その後に、図4(a)に示すように、第1レジスト層12及び第2レジスト層14を除去する、図4(b)には、図4(a)の金属板10を上下反転させて、第1凹部C1が形成された第1面S1を上側に向けた状態が示されている。
図5は、図4(b)の金属板10の第1凹部C1により区画されるパターンを上側からみた縮小平面図である。図5には図1(a)の横方向に並んだ2つの製品領域Rに対応する部分が示されており、図4(b)は図5のX2−X2に沿った断面に相当する。
図5には、サポートバー及びソーイングバーが省略されたリードフレームを製造する場合の金属板10の第1凹部C1によって区画されるパターンが示されている。
この場合は、図4(b)に図5の平面図を加えて参照すると、各製品領域Rの中央部に第1凹部C1によって四角状のダイパッド領域Dxが区画される。また、ダイパッド領域Dxの周囲に第1凹部C1によって複数のリード端子領域Txが並んで区画される。
後述するように、図4(b)の金属板10は、第2面S2側から第1凹部C1と同じパターンでエッチングされ、そのエッチング面が第1凹部C1に接することで金属板10が貫通加工される。これにより、図5のダイパッド領域Dxからダイパッドが得られ、リード端子領域Txからリード端子が得られる。
次に、本発明の変形例のリードフレームを製造する場合の態様について説明する。変形例のリードフレームは、サポートバー及びソーイングバーを備えて製造される。
図6には、変形例のリードフレームを製造する場合の金属板の第1凹部C1によって区画されるパターンが示されている。図6に示すように、変形例のリードフレームを製造する場合は、ダイパッド領域Dxの周囲には、枠状のソーイングバー領域B1xが区画され、ソーイングバー領域B1xに複数のリード端子領域Txが繋がって区画される。
また、ダイパッド領域Dxの四隅にサポートバー領域B2xが繋がって区画され、サポートバー領域B2xはソーイングバー領域B1xの四隅の内側に繋がって区画される。
図6においても、同様に、図4(b)の金属板10が第2面S2側からエッチングされ、ソーイングバー領域B1xからリード端子を支持するソーイングバーが得られ、サポートバー領域B2xからダイパッドを支持するサポートバーが得られる。
ソーイングバー領域B1x及びサポートバー領域B2xは、電解めっきの給電経路となるソーイングバー及びサポートバーを得るために形成される。ソーイングバー及びサポートバーは、電解めっきのめっき給電経路として機能すればよく、ダイパッドやリード端子を支持するための機械的強度は必ずしも必要としない。
後述するように、金属板10を貫通加工してダイパッド及びリード端子を形成した後に、電解めっきによって金属めっき層又ははんだ層などを形成する際に、ダイパッド及びリード端子に電気接続されるソーイングバー及びサポートバーが必要になる。
図5と図6を比較すると、図5では、図6のソーイングバー領域B1xとサポートバー領域B2xとが省略されている。
本実施形態では、図4(b)の金属板10を第2面S2側からエッチングして貫通加工する前に、金属板10の第1面S1に形成された第1凹部C1に樹脂層を形成して金属板10を固定する。このため、金属板10を第2面S2側からエッチングして貫通加工する際に、ソーイングバー及びサポートバーがなくても、ダイパッド及びリード端子は樹脂層で固定される。
このため、図5では、ソーイングバー領域B1x及びサポートバー領域B2xが省略されている。リードフレームからソーイングバー及びサポートバーを省略することにより、ダイパッドの周囲の領域を有効活用することができる。
これにより、リードフレームのリード端子などの製品パターンの配置領域が増えるため、リードフレームの設計の自由度を高めることができる。
また、リードフレームからソーイングバーを省略することにより、ソーイングバーを切断する際のバリの発生を阻止できると共に、切削装置の切削ブレードの寿命を長くすることができる。
以下の製造方法では、ソーイングバー及びサポートバーが省略されたリードフレームの製造方法を説明するため、前述した図5の金属板10の第1凹部C1のパターンを使用する。
なお、本実施形態は、ソーイングバー及びサポートバーを備えたリードフレームの製造に適用してもよい。
続いて、図7(a)及び図7(b)に示すように、スクリーンマスク20を用意する。図7(b)は図7(a)のスクリーンマスク20を上側からみた部分縮小平面図である。
図7(a)及び(b)に示すように、スクリーンマスク20は、ステンレスなどからなるメッシュ20aと、メッシュ20aの所定位置に配置された第1乳剤層20xと第2乳剤層20yとを備えている。第1、第2乳剤層20x,20yは、感光性樹脂がフォトリソグラフィによってパターン化されて形成される。
スクリーンマスク20の第1乳剤層20xは、図5のダイパッド領域Dxに対応する部分に配置され、第2乳剤層20yはリード端子領域Txの中央部に対応する部分に配置されている。
そして、図7(a)に示すように、図4(b)の金属板10の第1凹部C1が形成された第1面S1にスクリーンマスク20を配置する。さらに、スクリーンマスク20の上に液状又はペースト状の樹脂材22aを配置し、スキージ24で樹脂材22aを横方向に移動させる。
このとき、第1、第2乳剤層20x,20yが配置されていないメッシュ20aの開口部20bから下側に樹脂材22aが押し出されて配置される。一方、第1、第2乳剤層20x,20yは樹脂材22aの形成を阻止するマスクとして機能するため、第1、第2乳剤層20x,20yが配置された領域には樹脂材22aは形成されない。
樹脂材22aとしては、エポキシ樹脂やアクリル樹脂などの各種の絶縁樹脂を使用することができる。樹脂材22aの好適な一例としては、ソルダレジストが使用される。
これにより、図8に示すように、金属板10の第1面S1の第1凹部C1内からリード端子領域Txの上面の中央部を除く領域に樹脂材22aが充填されて形成される。
その後に、図9(a)に示すように、金属板10からスクリーンマスク20を取り外す。さらに、金属板10に形成された樹脂材22aを加熱処理することにより、樹脂材22aを硬化させて樹脂層22を得る。
図9(b)の縮小平面図に示すように、樹脂層22はダイパッド領域Dxの外周から周囲の領域の第1凹部C1に一体的に充填されて形成される。
また、樹脂層22は第1凹部C1からリード端子領域Txに延在して配置され、リード端子領域Txの中央部に樹脂層22の開口部22xが配置される。樹脂層22の開口部22xは、リード端子領域Tx上の接続部になる任意の部分に配置することができる。
リード端子領域Txは樹脂層22で被覆され、リード端子領域Txの一部が樹脂層22の開口部22xから露出する。また、ダイパッド領域Dxが樹脂層22から露出する。
このようにして、ダイパッド領域Dxとリード端子領域Txとが樹脂層22で一体的に固定された状態となる。これにより、剛性の弱い薄板状の金属板10を使用するとしても、金属板10が樹脂層22で補強されるため、後の製造工程で金属板10が変形することが防止される。
上記した図7(a)のスキージ24による印刷では、印刷面を上側に向けて処理するが、その他のエッチング工程やめっき工程では、処理面を上側、下側、又は側方のいずれかの方向に向けて処理してもよい。
図10及び図11には、樹脂層22の別の形成方法が示されている。前述した図7(a)〜図9(b)の方法では、スクリーンマスク20とスキージ24を使用して樹脂層22をパターン化して形成している。
この方法の他に、感光性樹脂層をフォトリソグラフィによってパターン化して樹脂層22を形成してもよい。感光性樹脂層として、エポキシ樹脂やアクリル樹脂などが使用される。
さらに説明すると、図10に示すように、まず、金属板10の第1凹部C1が形成された第1面S1に感光性樹脂層22bを形成する。次いで、フォトマスク(不図示)を介して感光性樹脂層22bを露光し、現像した後に、パターニングされた感光性樹脂層22bを加熱処理して硬化させる。
これにより、図11に示すように、上記した図9(a)と同じパターンの樹脂層22が形成される。ネガ型の感光性樹脂層22bを使用する場合は、露光部分が架橋して残り、未露光部分が現像液で除去されてパターニングされる。あるいは、ポジ型の感光性樹脂層22bを使用する場合は、露光部分が現像液で除去され、未露光部分がパターンとして残される。
なお、スクリーンマスク20を介してスキージ24によって樹脂層22をパターン化して形成する手法は、感光性樹脂層と露光装置とを使用するフォトリソグラフィよりもコスト低減を図ることができる。
次いで、図12(a)に示すように、前述した図9(a)の金属板10を上下反転させ、金属板10の第2面S2に第1金属めっき層30a及び第2金属めっき層30bをパターン化して形成する。
図12(a)に図12(b)の縮小平面図を加えて参照すると、第1金属めっき層30aは、金属板10の第1面S1のダイパッド領域Dxに対応する第2面S2の領域に配置される。また、第2金属めっき層30bは、金属板10の第1面S1のリード端子領域Txに対応する第2面S2の領域の内側部分に配置される。
第1、第2金属めっき層30a,30bの形成方法としては、まず、金属板10の第2面S2の上に開口部が設けられためっきレジスト層(不図示)形成する、さらに、金属板10をめっき給電経路に利用する電解めっきにより、第1、第2金属めっき層30a,30bを形成する。その後に、めっきレジスト層が除去される。
第1、第2金属めっき層30a,30bとしては、銀(Ag)層からなる単層膜、又は、下から順に、ニッケル(Ni)層/パラジウム(Pd)層/金(Au)層からなる積層膜などが使用される。
なお、図12(a)において、樹脂層22の開口部22xから露出するリード端子領域Txの表面に金属めっき層を形成してもよい。これにより、樹脂層22の開口部22xから露出するリード端子にはんだボールを搭載する際に、はんだボールの接合性が向上する。
続いて、図13(a)に示すように、金属板10の第2面S2の上に、第3レジスト層16をパターン化して形成する。第3レジスト層16は、ダイパッド領域Dxに対応する第1パターンP1と、リード端子領域Txに対応する第2パターンP2とを備えて形成される。第3レジスト層16は、前述した図2の第1レジスト層12と同じパターンで形成される。
図13(b)の縮小平面図を加えて参照すると、第3レジスト層16の第1パターンP1は、ダイパッド領域Dxに対応する領域に配置された第1金属めっき層30aと同じパターンで形成される。
一方、第3レジスト層16の第2パターンP2は、第2金属めっき層30bを被覆した状態で、第2金属めっき層30bから外側に延在して配置される。
さらに、金属板10の第1面S1の全体に第4レジスト層18を形成する。
続いて、図14に示すように、第3レジスト層16の開口領域を通して、金属板10を第2面S2から厚み方向にウェットエッチングする。
このとき、金属板10の第2面S2からのエッチング面が第1凹部C1内の樹脂層22に達するまでエッチングが行われる。そして、金属板10の第2面S2からのエッチング部分が第2凹部C2となる。第2凹部C2は、平面視で第1凹部C1と同じパターンで形成される。
このようにして、金属板10の第1面S1に形成された第1凹部C1に第2面S2から形成された第2凹部C2が接することにより、金属板10が厚み方向に貫通加工される。これにより、ダイパッド領域DxからダイパッドDが得られ、リード端子領域Txからリード端子Tが得られる。
その後に、図15に示すように、第3レジスト層16及び第4レジスト層18を除去する。図15では、ダイパッドDを支持するサポートバー及びリード端子Tを支持するソーイングバーを有していない。しかし、ダイパッドD及びリード端子Tは、樹脂層22で固定されているため、金属板10が貫通加工されてもばらばらに分離することはない。
さらに、ダイパッドD及びリード端子Tは樹脂層22で固定されているため、リードフレームが変形することが防止される。
なお、前述した形態では、金属板10の第2面S2に第1、第2金属めっき層30a,30bを形成した後に、第2凹部C2を形成している。
これとは逆に、金属板10の第2面S2に第2凹部C2を形成した後に、第1、第2金属めっき層30a,30bを形成してもよい。
この場合は、前述した図6の変形例のリードフレームを製造する場合の金属板10を使用し、ダイパッドD及びリード端子Tに連結されるソーイングバー及びサポートバーを形成する。そして、ソーイングバー及びサポートバーをめっき給電経路として利用する電解めっきにより、第1、第2金属めっき層30a,30bを形成する。
以上により、図15に示すように、第1実施形態のリードフレーム1が得られる。図15のリードフレーム1の説明では、第1面S1を下面とし、第2面S2を上面として説明する。
図16は、図15のリードフレーム1を上面側からみた平面図である。図15は、図16の平面図のX3−X3に沿った断面に相当する。また、図17は図15のリードフレーム1を下面側からみた平面図である。
図15及び図16に示すように、第1実施形態のリードフレーム1は、外枠(不図示)の内側領域に複数の製品領域Rが区画されている。各製品領域Rの中央部にダイパッドDが配置されている。ダイパッドDは、上面に第1金属めっき層30aを備えている。
さらに、各製品領域Rのダイパッド22の周囲に複数のリード端子Tが配置されている。図16の例では、ダイパッド22の4辺の外側領域に5本のリード端子Tがそれぞれ配置されている。各リード端子TはダイパッドDの周囲から外側に向かって延在している。各リード端子Tは、上面に第2金属めっき層30bを備えている。第2金属めっき層30bは、ダイパッドD側のリード端子Tの内側端部に配置されている。
ダイパッドD及びリード端子Tは、金属板10の下面側から形成された第1凹部C1と金属板10の上面側から形成された第2凹部C2とが接することで貫通加工されて区画される。
これにより、ダイパッドD及びリード端子Tの各側面の高さ方向の途中に、外側に突き出る突起PXが形成されている。突起PXは、半円状の第1凹部C1の内面と、半円状の第2凹部C2の内面とが接する部分に配置される。
後述するように、ダイパッドDの第1金属めっき層30aの上に電子部品が搭載され、電子部品とリード端子Tの第2金属めっき層30bとが金属ワイヤによって接続される。
また、図15及び図17に示すように、ダイパッドDの下面の周囲の第1凹部C1に樹脂層22が一体的に充填されて形成されている。樹脂層22は、ダイパッドD及びリード端子Tの各側面の突起PXの下側領域の第1凹部C1に形成されている。また、樹脂層22はダイパッドDの下面の位置から下側に突出している。
これにより、ダイパッドDとリード端子Tとが樹脂層22で固定されている。また、樹脂層22は、第1凹部C1内からリード端子Tの下面に延在している。そして、リード端子Tの下面の接続部に樹脂層22の開口部22xが配置されている。
リード端子Tは樹脂層22で被覆され、リード端子Tの一部が樹脂層22の開口部22xから露出している。また、ダイパッドDが樹脂層22の開口部22xから露出している。
このように、樹脂層22はリード端子Tの側面から下面に延在して形成され、かつ、リード端子Tの下面に樹脂層22の開口部22xが配置されている。リード端子Tの接続部に配置された樹脂層22の開口部22xは、はんだボールなどの導電性ボールを位置決めして搭載するために配置される。
前述した製造方法で説明したように、金属板10の下面に第1凹部C1を形成してダイパッド領域Dx及びリード端子領域Txを区画した後に、第1凹部C1に樹脂層22を形成して金属板10を固定している。
そして、金属板10の上面に第2凹部C2を形成して金属板10を貫通加工することにより、ダイパッドD及びリード端子Tを得ている。
このような手法を採用することにより、薄板状の金属板10を使用してもリードフレームが製造工程で変形することが防止される。これにより、板厚の薄いQFN型のリードフレームを信頼性よく製造することができる。
また、ダイパッドDの下面の周囲の領域に形成された樹脂層22は、リード端子Tの下面を被覆し、リード端子Tの下面の接続部に絶縁層22の開口部22xが配置されている。これにより、リード端子Tの下面の絶縁層22の開口部22xにはんだボールなどの導電性ボールを位置決めして搭載できるため、リード端子Tに導電性ボールを信頼性よく接続することができる。
さらに、前述した製造方法で説明したように、金属板10の下面に形成した第1凹部C1に樹脂層22を形成して金属板10を固定するため、サポートバーやソーイングバーを省略することができる。
これにより、リード端子Tなどの製品パターンの配置領域が増えるため、リードフレームの設計の自由度を高めることができる。
また、ソーイングバーを省略することにより、ソーイングバーを切断してリード端子T同士を分離させる必要がなくなる。よって、切断部でのバリの発生を抑止できると共に、切削装置の切削ブレードの寿命を長くすることができ、コスト低減を図ることができる。
次に、図15のリードフレーム1を使用して、電子部品装置を製造する方法について説明する。図18に示すように、上面に接続端子42を備えた半導体チップ40を用意する。
そして、半導体チップ40の背面を接着剤44でリードフレーム1のダイパッドDの第1金属めっき層30aに接着して搭載する。半導体チップ40は電子部品の一例であり、各種の電子部品を使用することができる。
さらに、半導体チップ40の接続端子42とリードフレーム1のリード端子Tの第2金属めっき層30bとをワイヤボンディング法による金属ワイヤWで接続する。
通常、ワイヤボンディングを行う際には、リードフレームを製品領域ごとに押え冶具で固定した状態で行われる。しかし、リードフレームの各製品領域が小面積になって高密度で区画される場合は、製品領域ごとに押え冶具で固定することは困難である。
このため、リードフレームの十分に固定されない製品領域では、ワイヤボンディングを行う際にリード端子が横方向に振動するため、金属ワイヤをリード端子に信頼性よく接合できなくなる。
本実施形態では、リードフレーム1のリード端子Tが樹脂層22で固定されているため、押え冶具で十分に固定されない製品領域においても、リード端子Tの振動が抑えられるため、ワイヤボンディングを安定して行うことができる。
次いで、図19に示すように、リードフレーム1、半導体チップ40及び金属ワイヤWをエポキシ樹脂などの封止樹脂50で封止する。リードフレーム1の上面側に封止樹脂50が形成される。
一般的なQFN型のリードフレームの製造方法では、ワイヤボンディング工程や封止樹脂50の形成工程は、リードフレームの開口部からの樹脂漏れを防止するためにモールドテープをリードフレームの下面に貼付した状態で行われる。
本実施形態では、リードフレーム1の下面側の第1凹部C1に樹脂層22が充填されて開口部が封止されているため、モールドテープを貼付する必要がなく、組み立て作業を簡易にすることができる。
そして、図20に示すように、製品領域Rごとに封止樹脂50、リード端子T及び樹脂層22を厚み方向に切断する。さらに、樹脂層22の開口部22x内のリード端子Tの接続部にはんだボール52を搭載することにより、個々の電子部品装置2を得る。
はんだボール52は図19の構造体を切断する前に搭載してもよい。あるいは、はんだボール52は、図15のリードフレーム1に半導体チップ40を搭載する前に、搭載してもよい。はんだボール52は導電性ボールの一例であり、他の金属ボールを使用してもよい。
以上により、図20に示すように、第1実施形態の電子部品装置2が製造される。第1実施形態の電子部品装置2では、前述したように、薄板状のリードフレームであっても変形が防止されるため、薄型の電子部品装置を信頼性よく構築することができる。また、リードフレームからソーイングバーやサポートバーを省略できるため、設計の自由度を高めることができる。
また、リード端子Tの下面にはんだボール52を搭載するための樹脂層22の開口部22xが配置されている。これにより、樹脂層22の開口部22xにはんだボール52を位置決めした状態でリード端子Tの接続部に信頼性よく接続することができる。
さらに、樹脂層22を感光性樹脂から形成することにより、樹脂層22の厚みを容易に調整することができる。これにより、樹脂層22の開口部22xの高さをはんだボールのサイズなどを考慮して最適に調整できるため、はんだボールを使用する各種の実装基板との接続を信頼性よく行うことができる。
図21には、第1実施形態のその他の電子部品装置2xが示されている。図21に示すように、その他の電子部品装置2xでは、前述した図19の構造体の封止樹脂50及び樹脂層22のみが積層された部分(リード端子Tの外側部分)を切断することにより得られる。
この態様の場合、リード端子Tの切断が不要になるため、リード端子Tの切断によるバリの発生が防止される。また、樹脂よりも硬い金属からなるリード端子Tの切断が不要になるため、切削ブレードの寿命を長くすることができる。
さらには、リード端子Tの側面全体が封止樹脂50及び樹脂層22で被覆されるため、リード端子Tと、封止樹脂50及び樹脂層22との界面から電子部品装置の内部に水分が侵入することが防止される。これにより、電子部品装置の信頼性を向上させることができる。
(第2実施形態)
図22〜図25は第2実施形態のリードフレームの製造方法を示す図、図26〜図28は第2実施形態のリードフレームを示す図、図29は第2実施形態の電子部品装置を示す図である。
第2実施形態のリードフレームでは、樹脂層の開口部をリード端子の側面から離れた周囲に配置し、リード端子の下面から側面にかけてはんだ層を形成する。第2実施形態では、第1実施形態と同一工程及び同一要素の詳しい説明は省略する。
第2実施形態のリードフレームの製造方法では、図22に示すように、前述した第1実施形態の図7(a)及び(b)の工程と同様に、金属板10の第1凹部C1が形成された第1面S1にスクリーンマスク20を配置する。
第2実施形態では、スクリーンマスク20の第1乳剤層20xは、第1実施形態と同様に、前述した図5のダイパッド領域Dxに対応するする部分に配置される。一方、スクリーンマスク20の第2乳剤層20yは、リード端子領域Txの上にその平面サイズよりも一回り大きな平面サイズで配置される。
図22の部分平面図に示すように、平面視で、第2乳剤層20yのリング状の周縁部がリード端子領域Txの外周からはみ出すようにして配置される。
さらに、前述した第1実施形態の図7(a)と同様に、スクリーンマスク20の上に液状又はペースト状の樹脂材22aを配置し、スキージ24で樹脂材22aを横方向に移動させる。
これにより、図23に示すように、第1、第2乳剤層20x,20yが配置されていないメッシュ20aの開口部20bから下側に樹脂材22aが押し出されて配置される。一方、第1、第2乳剤層20x,20yが配置された領域には樹脂材22aは形成されない。
このとき、第2乳剤層20yは柔軟性を有するため、スキージ24で第2乳剤層20yが押圧されて金属板10のリード端子領域Txに当接する際に、第2乳剤層20yの周縁部がリード端子領域Txの側面を被覆して保護する。この状態で、第1凹部C1内に樹脂材22aが充填されるため、リード端子領域Txの側面には樹脂材22aが形成されない。
このため、図24に示すように、図23の金属板10からスクリーンマスク20を取り外すると、リード端子領域Txの側面と樹脂材22aの側壁との間に空間CLが設けられる。さらに、樹脂材22aを加熱処理して硬化されることにより樹脂層22を得る。
図24の部分平面図に示すように、平面視で矩形状のリード端子領域Txの周囲に、リード端子領域Txよりも一回り大きな平面サイズの樹脂層22の開口部22xが配置される。このようにして、リード端子領域Txの側面と樹脂材22aの側壁との間にリング状の空間CLが配置される。
空間CLの幅は、例えば、20μm〜30μm程度に設定される。所望の幅の空間CLが得られるように、スクリーンマスク20の第2乳剤層20yのサイズや厚み、及びスキージ24による滑動条件などが調整される。
前述した第1実施形態の図10及び図11で説明したように、感光性樹脂層をフォトリソグラフィによってパターン化することにより、図24と同じパターンの樹脂層22を形成してもよい。
次いで、図25に示すように、前述した第1実施形態の図12(a)〜図15と同様な工程を遂行することにより、金属板10を貫通加工してダイパッドD及びリード端子Tを得る。ダイパッドDは、上面に第1金属めっき層30aを備えて形成される。また、リード端子Tは、ダイパッドD側の上面の内側端部に第2金属めっき層30bを備えて形成される。
さらに、図26に示すように、樹脂層22の開口部22x内のリード端子Tの下面(先端面)から側面にかけてはんだ層32を形成する。はんだ層32の厚みは、例えば、5μm〜10μmである。
はんだ層32は、はんだペーストを塗布することにより形成される。はんだ層32は金属接合材の一例であり、はんだ層32の他に、銀ペーストなどの導電性ペーストを使用してもよい。
また同時に、樹脂層22の開口部22x内のダイパッドDの下面(先端面)から側面にかけてはんだ層32が形成される。ダイパッドDの下面を接続部として使用しない場合は、ダイパッドDの下面及び側面を樹脂層22で被覆してもよい。
あるいは、電解めっきによりはんだ層32を形成してもよい。この場合は、前述した図6の変形例のリードフレームを製造する場合の金属板10を使用し、ダイパッドD及びリード端子Tに連結されるソーイングバー及びサポートバーを形成する。そして、ソーイングバー及びサポートバーをめっき給電経路として利用する電解めっきにより、はんだめっき層を形成する。
以上により、図26に示すように、第2実施形態のリードフレーム1aが製造される。図27は図26のリードフレーム1aを上側からみた平面図、図28は図26のリードフレーム1を下側からみた平面図である。
図26及び図27の上面側の平面図に示すように、第2実施形態のリードフレーム1aは、第1実施形態のリードフレーム1と同様にダイパッドDとリード端子Tとが樹脂層22で固定されている。
第2実施形態では、図26及び図28の下面側の平面図に示すように、樹脂層22の開口部22xの平面サイズはリード端子Tの平面サイズよりも大きく設定され、リード端子Tの側面と樹脂層22の開口部22xの側壁との間に空間CLが設けられている。
このように、リード端子Tの下部の周囲に樹脂層22の開口部22xが配置され、リード端子Tの下面及び側面が樹脂層22から露出している。リード端子Tは、空間CLを空けて樹脂層22の開口部22xの側壁で取り囲まれた状態となっている。
また、図26に示すように、第1実施形態のリードフレーム1と同様に、リード端子T及びダイパッドDの各側面の高さ方向の途中に突起PXが形成されている。そして、突起PXの下側領域の第1凹部C1に樹脂層22が形成されている。
また、樹脂層22の開口部22x内のリード端子Tの下面から側面にかけてはんだ層32が形成されている。リード端子Tは表面のはんだ層32を含んで形成される。
図26及び図28の下面側の平面図の例では、リード端子Tの側面と樹脂層22の開口部22xの側壁との間に空間CLが残るように、はんだ層32が形成されている。この態様の他に、リード端子Tの側面との樹脂層22の開口部22xの側壁との間の空間CLがはんだ層32で埋め込まれるようにしてもよい。
続いて、図29に示すように、前述した第1実施形態の図18〜図20と同様な工程を遂行することにより、第2実施形態の電子部品装置2aを得る。
第2実施形態の電子部品装置2aでは、上記したように、リード端子Tの下面から側面にかけてはんだ層32が形成されている。
このため、図29の電子部品装置2aのリード端子Tをマザーボードなどの実装基板の接続電極に接続する際に、リード端子Tの側面から裾を引くようにはんだ層32が配置される。よって、電子部品装置2aのリード端子Tと実装基板の接続電極とのはんだ層32による接合面積が大きくなるため、電気接続の信頼性を向上させることができる。
また、電子部品装置2aのリード端子Tと実装基板の接続電極との接続強度を強化することができる。
(第3実施形態)
図30は第3実施形態のリードフレームの製造方法を説明するための図、図31は第3実施形態の電子部品装置を示す図である。第3実施形態では、リードフレームの第1凹部のみに樹脂層が形成される。第3実施形態では、第1実施形態と同一工程及び同一要素の詳しい説明は省略する。
第3実施形態のリードフレームの製造方法では、図30に示すように、前述した第1実施形態の図7(a)〜図9(b)の樹脂層22を形成する工程で、金属板10の第1凹部C1のみに樹脂層22が充填されて形成される。
図30の例のように、樹脂層22の上面と金属板10の第1面S1とが面一になって形成されてもよいし、あるいは、樹脂層22の上面が金属板10の第1面S1から多少突出していてもよい。
前述した図7(a)のスクリーンマスク20の第2乳剤層20yをリード端子領域Txと同じパターンで形成し、同様にスクリーンマスク20を介してスキージ24で樹脂材22aを第1凹部C1に充填すればよい。
あるいは、樹脂層22を感光性樹脂から形成してもよい。この場合は、金属板10の第1面S1に第1凹部C1を埋め込むようにポジ型の感光性樹脂層を形成し、第1凹部C1内の感光性樹脂層が未露光部となるように全面露光し、現像する。これにより、金属板10の第1凹部C1のみに樹脂層22が充填された構造が得られる。
次いで、図31に示すように、前述した第1実施形態の図12〜図20と同様な工程を遂行することにより、第3実施形態のリードフレーム1bを使用する電子部品装置2bが得られる。第3実施形態の電子部品装置2bでは、リードフレーム1bの樹脂層22から露出するリード端子Tの下面全体及びダイパッドDの下面全体にはんだ層32が形成される。
第3実施形態の電子部品装置2bにおいても、薄板状の金属板10に第1凹部C1を形成した後に樹脂層22で金属板10を固定するため、製造工程でのリードフレームの変形が防止される。また、ソーイングバーやサポートバーを省略できるため、設計の自由度を高めることができる。
1,1a,1b…リードフレーム、2,2a,2b,2x…電子部品装置、10…金属板、12…第1レジスト層、14…第2レジスト層、12a,22x,20b…開口部、16…第3レジスト層、18…第4レジスト層、20…スクリーンマスク、20a…メッシュ、20x…第1乳剤層、20y…第2乳剤層、22…樹脂層、22a…樹脂材、22b…感光性樹脂層、24…スキージ、30a…第1金属めっき層、30b…第2金属めっき層、32…はんだ層、40…半導体チップ、42…接続端子、44…接着剤、50…封止樹脂、52…はんだボール、B…ブロック領域、B1x…ソーイングバー領域、B2x…サポートバー領域、C1…第1凹部、C2…第2凹部、CL…空間、D…ダイパッド、Dx…ダイパッド領域、P1…第1パターン、P2…第2パターン、PX…突起、R…製品領域、S1…第1面、S2…第2面、T…リード端子、Tx…リード端子領域、W…金属ワイヤ。

Claims (10)

  1. ダイパッドと、
    前記ダイパッドの周囲に配置されたリード端子と、
    前記ダイパッドと前記リード端子とを固定する樹脂層と
    を有し、
    前記樹脂層は前記リード端子の側面から下面に延在して形成され、かつ、前記リード端子の下面に前記樹脂層の開口部が配置されていることを特徴とするリードフレーム。
  2. ダイパッドと、
    前記ダイパッドの周囲に配置されたリード端子と、
    前記ダイパッドと前記リード端子とを固定する樹脂層と
    を有し、
    前記リード端子の下部の周囲に前記樹脂層の開口部が配置され、前記リード端子の下面及び側面が前記樹脂層から露出していることを特徴とするリードフレーム。
  3. 前記ダイパッド及び前記リード端子は各側面の高さ方向の途中に突起を有し、
    前記樹脂層は、前記突起の下側領域に形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のリードフレーム。
  4. 前記リード端子の下面から側面にかけて金属接合材が形成されていることを特徴とする請求項2に記載のリードフレーム。
  5. ダイパッドと、
    前記ダイパッドの周囲に配置されたリード端子と、
    前記ダイパッドと前記リード端子とを固定する樹脂層と
    を有し、
    前記樹脂層は前記リード端子の側面から下面に延在して形成され、かつ、前記リード端子の下面に前記樹脂層の開口部が配置されたリードフレームと、
    前記ダイパッドの上に配置され、前記リード端子に金属ワイヤで接続された電子部品と、
    前記リードフレーム、前記電子部品及び金属ワイヤを封止する封止樹脂と、
    前記樹脂層の開口部に配置され、前記リード端子に接続された導電性ボールと
    を有することを特徴とする電子部品装置。
  6. ダイパッドと、
    前記ダイパッドの周囲に配置されたリード端子と、
    前記ダイパッドと前記リード端子とを固定する樹脂層と
    を有し、
    前記リード端子の下部の周囲に前記樹脂層の開口部が配置され、前記リード端子の下面及び側面が前記樹脂層から露出しており、
    前記リード端子の下面から側面にかけて金属接合材が形成されたリードフレームと、
    前記ダイパッドの上に配置され、前記リード端子に金属ワイヤで接続された電子部品と、
    前記リードフレーム、前記電子部品及び金属ワイヤを封止する封止樹脂と
    を有することを特徴とする電子部品装置。
  7. 金属板の第1面から第1凹部を形成して、ダイパッド領域及びリード端子領域を区画する工程と、
    前記第1凹部からリード端子領域に延在し、前記リード端子領域に開口部が配置された樹脂層を形成する工程と、
    前記金属板の第2面から第1凹部に接するように第2凹部を形成することにより、前記ダイパッド領域からダイパッドを得ると共に、前記リード端子領域からリード端子を得る工程と
    を有することを特徴とするリードフレームの製造方法。
  8. 金属板の第1面から第1凹部を形成して、ダイパッド領域及びリード端子領域を区画する工程と、
    前記第1凹部に樹脂層を形成する工程であって、前記リード端子領域の周囲に前記樹脂層の開口部が配置され、前記リード端子の先端面及び側面が前記樹脂層から露出する工程と、
    前記金属板の第2面から第1凹部に接するように第2凹部を形成することにより、前記ダイパッド領域からダイパッドを得ると共に、前記リード端子領域からリード端子を得る工程と
    を有することを特徴とするリードフレームの製造方法。
  9. 前記ダイパッド及び前記リード端子を得る工程の後に、
    前記リード端子の先端面から側面にかけて金属接合材を形成する工程を有することを特徴とする請求項8に記載のリードフレーム。
  10. 前記樹脂層を形成する工程において、
    前記樹脂層は、樹脂材をスキージによってマスクを介して形成するか、あるいは、感光性樹脂から形成することを特徴とする請求項7乃至9のいずれか一項に記載のリードフレームの製造方法。
JP2017201843A 2017-10-18 2017-10-18 リードフレーム及びその製造方法と電子部品装置 Active JP7039245B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017201843A JP7039245B2 (ja) 2017-10-18 2017-10-18 リードフレーム及びその製造方法と電子部品装置
US16/160,012 US10818579B2 (en) 2017-10-18 2018-10-15 Lead frame and electronic component device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017201843A JP7039245B2 (ja) 2017-10-18 2017-10-18 リードフレーム及びその製造方法と電子部品装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019075496A true JP2019075496A (ja) 2019-05-16
JP7039245B2 JP7039245B2 (ja) 2022-03-22

Family

ID=66095963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017201843A Active JP7039245B2 (ja) 2017-10-18 2017-10-18 リードフレーム及びその製造方法と電子部品装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10818579B2 (ja)
JP (1) JP7039245B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023228898A1 (ja) * 2022-05-23 2023-11-30 大日本印刷株式会社 リードフレーム及びその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10700018B2 (en) * 2018-11-06 2020-06-30 Semiconductor Components Industries, Llc Reinforced semiconductor die and related methods

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000332145A (ja) * 1999-05-18 2000-11-30 Dainippon Printing Co Ltd 樹脂封止型半導体装置用の回路部材とそれを用いた樹脂封止型半導体装置および回路部材の製造方法
JP2003110058A (ja) * 2001-10-01 2003-04-11 Dainippon Printing Co Ltd 半導体パッケージ及びその製造方法体装置用回路部材
JP2005277001A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置およびその製造方法
JP2007048981A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Mitsui High Tec Inc 半導体装置の製造方法
JP2009055015A (ja) * 2007-07-31 2009-03-12 Seiko Epson Corp 基板及びその製造方法、並びに半導体装置及びその製造方法
US20090174053A1 (en) * 2007-12-11 2009-07-09 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Substrate for semiconductor device, resin-sealed semiconductor device, method for manufacturing said substrate for semiconductor device and method for manufacturing said resin-sealed semiconductor device
JP2010087221A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Toppan Printing Co Ltd リードフレーム型基板とその製造方法、及び半導体装置
JP2018037504A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 新光電気工業株式会社 リードフレーム及び電子部品装置とそれらの製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09307043A (ja) 1996-05-10 1997-11-28 Dainippon Printing Co Ltd リードフレーム部材とその製造方法、および該リードフレーム部材を用いた半導体装置
US5847458A (en) * 1996-05-21 1998-12-08 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Semiconductor package and device having heads coupled with insulating material
US7348663B1 (en) * 2005-07-15 2008-03-25 Asat Ltd. Integrated circuit package and method for fabricating same
US7875988B2 (en) * 2007-07-31 2011-01-25 Seiko Epson Corporation Substrate and manufacturing method of the same, and semiconductor device and manufacturing method of the same
JP5813335B2 (ja) 2011-02-08 2015-11-17 新光電気工業株式会社 リードフレーム、半導体装置、リードフレームの製造方法及び半導体装置の製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000332145A (ja) * 1999-05-18 2000-11-30 Dainippon Printing Co Ltd 樹脂封止型半導体装置用の回路部材とそれを用いた樹脂封止型半導体装置および回路部材の製造方法
JP2003110058A (ja) * 2001-10-01 2003-04-11 Dainippon Printing Co Ltd 半導体パッケージ及びその製造方法体装置用回路部材
JP2005277001A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置およびその製造方法
JP2007048981A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Mitsui High Tec Inc 半導体装置の製造方法
JP2009055015A (ja) * 2007-07-31 2009-03-12 Seiko Epson Corp 基板及びその製造方法、並びに半導体装置及びその製造方法
US20090174053A1 (en) * 2007-12-11 2009-07-09 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Substrate for semiconductor device, resin-sealed semiconductor device, method for manufacturing said substrate for semiconductor device and method for manufacturing said resin-sealed semiconductor device
JP2009164594A (ja) * 2007-12-11 2009-07-23 Dainippon Printing Co Ltd 半導体装置用基板、樹脂封止型半導体装置、半導体装置用基板の製造方法および樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP2010087221A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Toppan Printing Co Ltd リードフレーム型基板とその製造方法、及び半導体装置
US20110163435A1 (en) * 2008-09-30 2011-07-07 Toppan Printing Co., Ltd. Lead frame substrate and method of manufacturing the same, and semiconductor device
CN102165585A (zh) * 2008-09-30 2011-08-24 凸版印刷株式会社 引线框基板及其制造方法、半导体器件
JP2018037504A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 新光電気工業株式会社 リードフレーム及び電子部品装置とそれらの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023228898A1 (ja) * 2022-05-23 2023-11-30 大日本印刷株式会社 リードフレーム及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7039245B2 (ja) 2022-03-22
US10818579B2 (en) 2020-10-27
US20190115288A1 (en) 2019-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3691993B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法並びにキャリア基板及びその製造方法
JP2008306128A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8390105B2 (en) Lead frame substrate, manufacturing method thereof, and semiconductor apparatus
JP2004119863A (ja) 回路装置およびその製造方法
CN205609512U (zh) 半导体封装体
JP6838104B2 (ja) 半導体装置用基板および半導体装置
JP2004071898A (ja) 回路装置およびその製造方法
US20130320527A1 (en) Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
JP7039245B2 (ja) リードフレーム及びその製造方法と電子部品装置
JP6927634B2 (ja) 半導体素子搭載用基板及びその製造方法
JP2008227410A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004207276A (ja) 回路装置およびその製造方法
JP2022168143A (ja) 半導体装置用基板、および半導体装置
CN108155170B (zh) 引线框
JP6610927B2 (ja) 光半導体装置及びその製造方法と、光半導体素子搭載用基板の製造方法
JP6524526B2 (ja) 半導体素子実装用基板及び半導体装置、並びにそれらの製造方法
JP2017188604A (ja) リードフレーム及び半導体装置、並びにそれらの製造方法
JP6644978B2 (ja) 半導体素子搭載用基板及び半導体装置、並びにそれらの製造方法
JP3467410B2 (ja) リードフレームの製造方法
JP6626639B2 (ja) 半導体装置用基板の製造方法
JP2018088512A (ja) 半導体装置用配線部材
US20220077028A1 (en) Lead frame, semiconductor device, and manufacturing method of lead frame
JP2023060010A (ja) 半導体装置用基板及び半導体装置
JP6562493B2 (ja) 半導体装置用基板及びその製造方法
JP5943386B2 (ja) リードフレーム及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180320

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7039245

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150