JP2018032862A - 駆動回路 - Google Patents

駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2018032862A
JP2018032862A JP2017178725A JP2017178725A JP2018032862A JP 2018032862 A JP2018032862 A JP 2018032862A JP 2017178725 A JP2017178725 A JP 2017178725A JP 2017178725 A JP2017178725 A JP 2017178725A JP 2018032862 A JP2018032862 A JP 2018032862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
substrate
transistor
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017178725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6444465B2 (ja
Inventor
山崎 舜平
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
大沼 英人
Hideto Onuma
英人 大沼
高橋 圭
Kei Takahashi
圭 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2018032862A publication Critical patent/JP2018032862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6444465B2 publication Critical patent/JP6444465B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C19/00Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
    • G11C19/28Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using semiconductor elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1262Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate
    • H01L27/1266Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate the substrate on which the devices are formed not being the final device substrate, e.g. using a temporary substrate
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0248Precharge or discharge of column electrodes before or after applying exact column voltages
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0286Details of a shift registers arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0289Details of voltage level shifters arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/02Flexible displays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【課題】高速駆動性と低消費電力性を備え、応力の付加による破壊や剥がれが生じにくいドライバICおよび当該ドライバICを備える表示装置並びにドライバICの作製方法を提供する。【解決手段】駆動回路を形成する層を、単結晶半導体膜を活性層として用いたトランジスタを含む第1の層と、酸化物半導体膜を活性層として用いたトランジスタを含む第2の層の少なくとも2層以上の積層構造とし、駆動回路を形成する層はシフトレジスタ回路、ラッチ回路および切り替え回路を少なくとも含み、ラッチ回路が酸化物半導体膜を活性層として用いたトランジスタを構成要素の一部として含む構造とする。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置、表示装置、発光装置、それらの駆動方法、または、それらの作製
方法に関する。また、本発明は、駆動回路、駆動回路を備える信号処理装置、信号処理装
置の作製方法、および表示装置に関する。
液晶表示装置やEL(Electro Luminescence)表示装置などの表示
装置の駆動方式は、パッシブマトリクス方式とアクティブマトリクス方式とに大別できる
。このうち、アクティブマトリクス方式は、パッシブマトリクス方式と比較して、低消費
電力化、高精細化、基板の大型化等が可能であるため、テレビ受像器や携帯電話等の画素
部に広く採用されている。
アクティブマトリクス方式の駆動方式が適用されたパネルは、大型化及び高精細化が進み
、画素部の駆動を制御するための駆動回路の高性能化が求められている。例えば、単結晶
シリコン基板などの移動度が非常に高い材料を用いて高性能な半導体集積回路を作製し、
当該集積回路を駆動回路として、COG(Chip On Glass)方式やTAB(
Tape Automated Bonding)方式を用いて表示装置に実装する技術
が採用されている(例えば、COG方式については特許文献1を参照)。
なお、駆動回路として用いる半導体集積回路は、一般的に信号処理装置、表示信号処理装
置,ディスプレイドライバなどと言われるが、本明細書においては「信号処理装置」と記
載する。また、信号処理装置内に備えられた、表示装置の駆動に係わる回路を「駆動回路
」と記載する。
特開2003−255386号公報
近年、タブレット型コンピュータやスマートフォンなどの普及により、画素部の高精細化
は飛躍的な進歩を遂げており、これに伴い、信号処理装置の消費電力も増加の一途をたど
っている。しかしながら、タブレット型コンピュータやスマートフォンは、1回の充電で
どれだけ長い間動作できるか(動作時間や駆動時間などとも呼ばれる)が、性能を比較す
る重要な要素の一つとして認識されている。このため信号処理装置が備える駆動回路には
、更なる低消費電力化が求められている。
一方、湾曲面に設置できる表示装置、曲げや捻りなどの力により自在に変形できる表示装
置、などを求める要望が非常に高まっており、故に、可撓性を有する表示装置の開発が盛
んに行われている。しかしながら、上述したような単結晶シリコン基板などを用いた信号
処理装置は可撓性が乏しいため、表示装置に対して曲げや捻りなどの力が加わった場合、
実装された信号処理装置が剥がれてしまう、衝撃により破壊する、といった問題が生じる
恐れがある。
上記問題に鑑み、本発明は、低消費電力性を備えた駆動回路を提供することを課題の一つ
とする。
また上述の駆動回路を備え、消費電力が低くかつ力が付加された際に破壊や剥がれが生じ
にくい信号処理装置を提供することを課題の一つとする。
また、上述信号処理装置の作製方法を提供することを課題の一つとする。
また、上述信号処理装置を備える表示装置を提供することを課題の一つとする。
なお、本発明の全ての態様が、これらの課題の全てを解決する必要はない。また、明細書
、図面、請求項の記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
通常、信号処理装置に備えられた駆動回路は、シフトレジスタ回路、ラッチ回路および切
り替え回路を備えている。そして、駆動回路の動作は一般的に以下のように行われる。す
なわち、(1)駆動回路に接続された複数の出力線のうち、いずれの出力線に対してデー
タを出力するか否かを決定する信号(パルス信号)がシフトレジスタ回路から出力され、
(2)映像信号(ビデオ信号、ビデオデータなどとも言われる)が入力されているラッチ
回路に対してシフトレジスタ回路からの信号が入力されると、映像信号の階調を表現する
アナログデータが出力され、(3)ラッチ回路から出力されたアナログデータが切り替え
回路を経由して出力線に出力する、という動作が出力線毎(出力段毎、とも表現できる)
に順次行われる。なお、切り替え回路は、ラッチ回路に蓄えられたデータ(電荷とも表現
できる)をプリチャージする役割を担ってもよい。
ラッチ回路は、シフトレジスタ回路から異なる信号が入力されるまで、切り替え回路に対
して同じデータを出力し続ける。このため、ラッチ回路に入力されるビデオ信号の変化が
無く、連続して出力する信号が同じ場合(例えば、静止画を表示する場合など)でも、常
に動作状態となり電力を消費する。
そこで本発明の態様の一つでは、ラッチ回路を(1)第1の入力端子、第2の入力端子、
出力端子、容量素子および活性層として酸化物半導体膜を用いたトランジスタ(以下、O
Sトランジスタと記載する場合もある)を備えた構造(2)第1の入力端子、第2の入力
端子、出力端子、トランスミッションゲート、インバータ、クロックドインバータおよび
活性層としてOSトランジスタを備えた構造、のいずれかとした。
OSトランジスタの半導体層として用いられる酸化物半導体はエネルギーギャップが3.
0電子ボルト以上であり、シリコンのバンドギャップ(1.1電子ボルト)と比較して非
常に大きい。
トランジスタのオフ抵抗(トランジスタがオフ状態の時における、ソースとドレイン間の
抵抗をいう)は、チャネルが形成される半導体層中の熱励起キャリアの濃度に反比例する
。ドナーやアクセプタによるキャリアが全く存在しない状態(真性半導体)であっても、
シリコンの場合にはバンドギャップが1.1電子ボルトであるため、室温(300K)で
の熱励起キャリアの濃度は1×1011cm−3程度である。
一方、例えばバンドギャップが3.2電子ボルトの半導体(酸化物半導体を想定)の場合
では熱励起キャリアの濃度は1×10−7cm−3程度となる。電子移動度が同じ場合、
抵抗率はキャリア濃度に反比例するので、バンドギャップ3.2電子ボルトの半導体の抵
抗率はシリコンより18桁も大きい。
このようなバンドギャップの広い酸化物半導体を半導体層に適用したOSトランジスタは
、極めて低いオフ電流を実現できるため、上述した(1)の構造および(2)の構造では
、ラッチ回路をオフ状態としてもラッチ回路に入力されたデータ(映像データ)を保持す
ることができる。したがって、特にラッチ回路に連続して同じデータ(映像データ)が入
力される場合、例えば静止画を表示する場合や動きの遅い動画を表示する場合などでは、
駆動回路の消費電力を低減できる。
本発明の一実施形態のラッチ回路の一例として、例えば図17(A)に記載された構成の
ラッチ回路とすることができる。
図17(A)に記載されたラッチ回路1000は、トランジスタ1002を構成要素の一
部として備えており、トランジスタ1002のソース及びドレインの一方が第1の入力端
(In_1)と電気的に接続され、ゲートが第2の入力端(In_2)と電気的に接続さ
れ、ソース及びドレインの他方が出力端(Out)に電気的に接続されている。なお、出
力端(Out)は浮遊状態であるものとして説明する。
ラッチ回路1000は、第2の入力端(In_2)から入力される信号でトランジスタ1
002をオフ状態とすることにより、トランジスタ1002のソース及びドレインの他方
および出力端(Out)と電気的に接続されたノード1003においてデータを保持する
OSトランジスタは、オフ状態(nチャネル型トランジスタにおいては、ゲート電圧がし
きい値電圧より低い状態をいう。または、pチャネル型トランジスタにおいて、ゲート電
圧がしきい値電圧より高い状態をいう)におけるオフ電流(トランジスタがオフ状態の際
に、ソースとドレイン間に流れる電流)が極めて小さいという性質を有しているため、ノ
ード1003に保持されたデータが、ソースおよびドレインの他方からソースおよびドレ
インの一方にリークすることは、零あるいは限りなく零に近い(図17(A)の太線矢印
にて概念を示す。バツ印はデータがリークしないことを表している)ため、ノード100
3においてデータを保持することができる。
このため、ラッチ回路に信号が入力されノード1003に信号が蓄えられた後、ラッチ回
路に次に入力される信号が前回入力された信号と同じ場合、トランジスタ1002をオフ
状態(非動作状態とも言える)としてもノード1003には前回入力された信号が保持さ
れており、ラッチ回路1000からはノード1003に保持された信号が出力されるため
、第1の入力端(In_1)や第2の入力端(In_2)に必ずしも信号を入力する必要
がなく、ラッチ回路での消費電力を低減でき、駆動回路の低消費電力化を実現できる。
なお、上述の説明では理解を容易にするため1つのラッチ回路について説明を行ったが、
図17(B)のように2つのラッチ回路(ラッチ回路1000aおよびラッチ回路100
0b)を直列接続した構成で用いることができる。
当該構造では、まず、第2の入力端(In_2)からの電圧印加によりトランジスタ10
02aがオン状態となり、第1の入力端(In_1)からの入力データがノード1003
aに蓄えられる。そして、トランジスタ1002aをオフ状態とすることで当該のデータ
はノード1003aに保持される。
次に、トランジスタ1002bの第3の出力端(In_3)からの電圧印加によりトラン
ジスタ1002bがオン状態となり、ノード1003aのデータ(電荷とも表現できる)
がノード1003bに蓄えられる。そして、トランジスタ1002bをオフ状態とするこ
とで、データがノード1003bに保持される。
トランジスタ1002aおよびトランジスタ1002bは共にOSトランジスタであるた
め、出力端(Out)が浮遊状態であれば、ノード1003bに保持されたデータがリー
ク(流出)することはない。また、ノード1003aはトランジスタ1002aのソース
及びドレインの他方、並びに、トランジスタ1002bのソース及びドレインの一方と電
気的に接続されているため、ノード1003aに保持されたデータがリークすることはな
い。このため、トランジスタ1002aおよびトランジスタ1002bをオフ状態として
も、出力端(Out)からはノード1003bに保持されたデータが出力される。
これに対し、通常のラッチ回路(つまり、ラッチ回路の構成要素としてOSトランジスタ
を用いていないラッチ回路)では、ラッチ回路に同じ信号が入力され続けている場合、ラ
ッチ回路を常にオン状態(ラッチ回路に備えられたトランジスタを常にオン状態、とも表
現できる)でないと、出力端からは予期せぬ信号が出力されてしまう場合がある。
しかし、上述のようなOSトランジスタを用いた構造のラッチ回路を用いることにより、
第1の入力端(In_1)からラッチ回路に同じ信号が入力され続けている場合、一度目
に入力された信号をノード1003aおよびノード1003bに保持してしまえば、その
後はラッチ回路をオフ状態(トランジスタ1002aおよびトランジスタ1002bをオ
フ状態、とも表現できる)としても、出力端から出力されるデータは変化しない。このた
め、特に、ラッチ回路に同じ信号が入力され続ける場合において、ラッチ回路での消費電
力を低減でき、駆動回路の低消費電力化を実現できる。
なお、上述にて「同じ信号が入力され続けて」という表現を用いているが、これは、ある
ラッチ回路に対して、同じ信号が2回以上連続して入力される事を表す。
一方、シフトレジスタ回路および切り替え回路が備えるトランジスタでは、単結晶半導体
膜を活性層として用いる。これにより高速動作が可能となる。つまり、駆動回路の構成要
素のうち、高速動作が必要となる構成要素が備えるトランジスタについては、単結晶半導
体膜を活性層として用い、ラッチ回路が備えるトランジスタには酸化物半導体膜を活性層
として用いる。これにより、特にラッチ回路に同じ信号が入力され続けている場合、ラッ
チ回路の消費電力を低減でき、低消費電力性を備えた駆動回路とすることができる。
本発明の態様の一つでは、ラッチ回路が備えるOSトランジスタと、シフトレジスタ回路
および切り替え回路が備えるトランジスタ(単結晶半導体膜を活性層として用いたトラン
ジスタ)を異なる層に設ける。なお、以下の説明では、単結晶半導体膜を活性層として用
いたトランジスタを備える層を「第1の層」と記載し、OSトランジスタを備える層を「
第2の層」と記載する。また、第1の層および第2の層で駆動回路が形成され、第1の層
および第2の層を合わせて「回路層」と記載する。
駆動回路を上記構造とすることにより、駆動回路の低消費電力化を実現できる。
また、可撓性基板上に上述の駆動回路を設けた構造としてもよい。これにより、衝撃、曲
げおよび捻りといった力の付加による破壊や剥がれが生じにくい信号処理装置とすること
ができる。なお、本明細書において、可塑性基板とは力の付加によって変形し、被接合部
の形状に沿って変形できる基板であり、絶縁性の樹脂基板や絶縁表面を有する金属基板な
どを用いることができる。
なお、上述した回路層を備える信号処理装置を、画素部を備える基板に接合(実装、とも
表現できる)して駆動回路と画素部を電気的に接続し、画素部を駆動させる(つまり、信
号処理装置内の駆動回路を走査線駆動回路や信号線駆動回路として用いる)ことにより、
消費電力の低い表示装置を実現できる。加えて、信号処理装置は可撓性を有した基板を用
いることができるため、表示装置の薄型化や軽量化を実現できる。
また、画素部を備える基板が可撓性を有していても良い。この場合、信号処理装置にも可
塑性基板を用いれば、実装された信号処理装置が剥がれてしまう、信号処理装置自体が破
壊するといった問題の発生を抑制できる。
すなわち本発明の一態様は、データの保持に用いるラッチ回路と、ラッチ回路の動作状態
を決定する信号を出力するシフトレジスタ回路と、ラッチ回路から出力される信号を外部
に出力するか否かを決定する切り替え回路を備え、ラッチ回路は、第1の入力端子、第2
の入力端子、出力端子、および活性層として酸化物半導体膜を用いたトランジスタを備え
、トランジスタのゲートは第1の入力端子と電気的に接続され、トランジスタのソースお
よびドレインの一方は第2の入力端子と電気的に接続され、トランジスタのソースおよび
ドレインの他方は出力端子と電気的に接続され、トランジスタをオフ状態とした場合にト
ランジスタのソースおよびドレインの他方、および出力端子に電気的に接続されたノード
においてデータを保持し、シフトレジスタ回路および切り替え回路が備えるトランジスタ
は活性層として単結晶半導体膜を用いる駆動回路である。なお、ラッチ回路はさらに容量
素子を有していても良く、この場合、トランジスタのソースおよびドレインの他方は容量
素子の一方の電極および出力端子と電気的に接続され、容量素子の他方の電極は固定電位
が供給される配線に電気的に接続される。
駆動回路を上記構造とすることにより、低消費電力性に優れた駆動回路とできる。
なお、上述のラッチ回路の構成として、第1の入力端子、第2の入力端子、出力端子、ト
ランスミッションゲート、インバータ、クロックドインバータ、および活性層として酸化
物半導体膜を用いたトランジスタを備え、トランスミッションゲートは、入力端子が第1
の入力端子に電気的に接続され、出力端子がインバータの入力端子およびクロックドイン
バータの出力端子に電気的に接続され、インバータの出力端子はトランジスタのソースお
よびドレインの一方、ならびに出力端子と電気的に接続され、トランジスタのソースおよ
びドレインの他方はクロックドインバータの入力端子に電気的に接続され、トランジスタ
をオフ状態とした場合にインバータの出力端子、トランジスタのソースおよびドレインの
一方および出力端子に電気的に接続されたノードにおいてデータを保持し、トランスミッ
ションゲート、インバータおよびクロックドインバータが備えるトランジスタは、活性層
として単結晶半導体膜を用いる構成としてもよい。
また、本発明の一態様は、ベース基板と、ベース基板上に上述の駆動回路を形成する回路
層を有し、回路層は、単結晶半導体膜を活性層として用いたトランジスタが形成された第
1の層と、酸化物半導体膜を活性層として用いたトランジスタが形成された第2の層を備
える信号処理装置である。なお、ベース基板として可撓性基板を用いることができる。
信号処理装置を上記構造とすることにより、低消費電力性を備え、力の付加による破壊や
剥がれが生じにくい信号処理装置とすることができる。
また、上述したトランジスタの活性層として用いる単結晶半導体膜には、単結晶半導体基
板の一部を分離することにより得られた膜を用いることが好ましい。当該膜の分離は、比
較的低温(例えば600℃以下)で行うことができ、大面積の基板に対しても単結晶半導
体膜を形成できるため、駆動回路、ならびに信号処理装置の生産性向上や低価格化を実現
できる。
また、本発明の一態様は、基板と、基板上に設けられた上述の信号処理装置と、封止材料
により前記基板と貼り合わされた対向基板と、前記基板と対向基板の間に設けられた表示
素子層を有し、信号処理装置が備える駆動回路と画素部が電気的に接続され、信号処理装
置が走査線駆動回路または信号線駆動回路のいずれか或いは両方として機能する表示装置
である。
表示装置を上記構造とすることにより、低消費電力性を備えた表示装置とすることができ
る。また、信号処理装置が備えるベース基板は可撓性基板を採用することもでき、表示装
置を薄型化、軽量化できる。
なお、上記表示装置に用いる基板として、可塑性基板を用いることができ、低消費電力性
に加えて力の付加による破壊や剥がれが生じにくい表示装置とすることができる。
また、上記表示装置に用いる基板が一部に凹部を有し、信号処理装置が凹部に設けられ、
駆動回路と画素部が電気的に接続された構造とすることにより、外部からの衝撃に強く、
曲げおよび捻りといった力の付加による破壊や剥がれがより生じにくい表示装置とするこ
とができる。そして、ベース基板を上にして凹部に信号処理装置を設けた構造において、
ベース基板の底面(回路層が形成されていない表面)が前記基板の上面と同一平面上にな
るように設置することにより、外部からの衝撃や、曲げおよび捻りといった力の付加によ
る破壊や剥がれに対してさらに強い表示装置とすることができる。
なお、ベース基板の面積が回路層のそれよりも大きい構造とし、ベース基板を用いて画素
部を覆う構造とすることにより、対向基板が不要となると共に表示装置の作製工程を簡略
化できる。
また、本発明の一態様は、ラッチ回路、シフトレジスタ回路および切り替え回路を有する
駆動回路を備える信号処理装置の作製方法であり、絶縁表面を有する単結晶半導体基板の
一方の面に水素イオンおよび希ガスイオンのいずれか一方あるいは両方を照射して、単結
晶半導体基板の所定の深さに脆化領域を形成し、単結晶半導体基板の一方の面に剥離層を
形成し、第1の仮固定基板を、剥離層を挟むように単結晶半導体基板と貼り合わせ、単結
晶半導体基板に対して加熱処理を行い、第1の仮固定基板から単結晶半導体基板を分離す
ることにより、脆化領域を境界として単結晶半導体基板から分離した単結晶半導体薄膜を
第1の仮固定基板上に形成し、前記単結晶半導体膜を活性層として用いてトランジスタを
形成してシフトレジスタ回路と切り替え回路を含む第1の回路層を形成し、第1の回路層
上に、酸化物半導体膜を活性層として有するトランジスを含有するラッチ回路を含む第2
の回路層を形成することで、剥離層を挟んで仮固定基板上に駆動回路を形成し、第2の層
上に仮固定材料を用いて第2の仮固定基板を貼り合わせ、第1の仮固定基板から第2の仮
固定基板を分離することにより、剥離層を境界として第1の仮固定基板から分離した第1
の層と第2の層を第2の仮固定基板上に形成し、第2の仮固定基板が貼り合わされていな
い第1の層に可撓性ベース基板を接合材料を用いて貼り合わせ、仮固定材料を境界として
ベース基板から第2の仮固定基板を分離することにより、ベース基板上に駆動回路を形成
することを特徴とする信号処理装置の作製方法である。なお、結合層を剥離層の上に形成
しても良い。
上述の作製方法を適用することにより、低消費電力性を備え、力の付加による破壊や剥が
れが生じにくい信号処理装置を作製できる。
なお、上述の作製方法において、剥離層を第1の仮固定基板に設置しても構わない。具体
的には、絶縁表面を有する単結晶半導体基板の一方の面に水素イオンおよび希ガスイオン
のいずれか一方あるいは両方を照射して、単結晶半導体基板に脆化領域を形成し、単結晶
半導体基板の一方の面に、表面に剥離層を形成した第1の仮固定基板を、単結晶半導体基
板の一方の面と第1の仮固定基板の剥離層が接するように貼り合わせてもよい。当該方法
を用いることで、半導体基板表面への絶縁膜の形成および半導体基板中への脆化領域の形
成と、第1の仮固定基板上への剥離層の形成を、異なる装置を用いて並行して行うことが
できるため、信号処理装置の作製に要する時間を短縮することができる
また、上述の信号処理装置の作製方法において、第1の仮固定基板としてシリコン基板、
ゲルマニウム基板、シリコンゲルマニウム基板、炭化シリコン基板、ガリウムヒ素基板ま
たはインジウムリン基板を用いることにより、単結晶半導体膜を活性層として用いたトラ
ンジスタを有する半導体素子の電気的特性(例えば移動度など)を良好なものとできるた
め、信号処理装置の性能を高めることができる。
また、上述の信号処理装置の作製方法において、剥離層に対して平坦化処理を行うことに
より、剥離層と第1の仮固定基板の密着不良により単結晶半導体薄膜の一部あるいは全体
が第1の仮固定基板側に転置されないといった不具合の発生を抑制できる。
また、本発明の一態様は、上述の作製方法を用いて信号処理装置を形成し、封止材料によ
り貼り合わされた基板と対向基板間に設けられた画素部に、導電性材料を用いて該信号処
理装置を電気的に接合することを含む表示装置の作製方法である。
上述の作製方法を適用することにより、低消費電力性を備えた表示装置を作製できる。
なお、上述表示装置の作製方法において、画素部を備える基板として、表面に凹部が設け
られた基板を用いても良い。凹部において導電性材料を用いて駆動回路と画素部を電気的
に接続することにより、外部からの衝撃に強く、曲げおよび捻りといった力の付加による
破壊や剥がれが、より生じにくい表示装置を作製できる。
また、信号処理装置が備えるベース基板を対向基板として併用してもよい。これより、表
示装置の作製工程を簡素化することができるため、表示装置の作製時間や作製コストを低
減できる。また、上述表示装置の作製方法において、表示装置が備える基板として、可撓
性基板を用いることにより、低消費電力性に加えて力の付加による破壊や剥がれが生じに
くい表示装置を作製できる。
本発明の一実施形態では、駆動回路を形成する回路層を、単結晶半導体膜を活性層として
用いたトランジスタを含む第1の層と、酸化物半導体膜を活性層として用いたトランジス
タを含む第2の層の少なくとも2層以上の積層構造とし、回路層はシフトレジスタ回路、
ラッチ回路および切り替え回路を含み、ラッチ回路が酸化物半導体膜を活性層として用い
たトランジスタを構成要素の一部として含む構造とする。
これにより、駆動回路に入力される映像信号をラッチ回路に保持できるため、特にラッチ
回路に同じ信号が入力され続ける場合(例えば、静止画表示など)において、ラッチ回路
での消費電力を低減でき、信号処理装置の低消費電力化を実現できる。
なお、回路層に備えられたラッチ回路以外の構成要素に、単結晶半導体膜を活性層として
用いたトランジスタを用いることで、高速駆動性も確保できる。
そして、可撓性基板を用いて信号処理装置を形成することにより、湾曲面を有する部分に
信号処理装置を設置した場合や、曲げや捻りなどの力が信号処理装置に付加した場合にお
いても、破壊や剥がれが生じにくくすることができる。
回路層に備えられる駆動回路の構成を説明する図。 信号処理装置の作製方法を説明する図。 信号処理装置の作製方法を説明する図。 信号処理装置の作製方法を説明する図。 信号処理装置の作製方法を説明する図。 信号処理装置の作製方法を説明する図。 信号処理装置の作製方法を説明する図。 信号処理装置の作製方法を説明する図。 表示装置の構造を説明する図。 表示装置の作製方法を説明する図。 表示装置の作製方法を説明する図。 表示装置の作製方法を説明する図。 表示装置の作製方法を説明する図。 表示装置の作製方法を説明する図。 表示装置の作製方法を説明する図。 信号処理装置を備える半導体装置を説明する図。 ラッチ回路の構成および動作概念を説明する図。 酸化物半導体を用いたトランジスタの特性を示す図。 酸化物半導体を用いたトランジスタの特性評価用回路図。 酸化物半導体を用いたトランジスタの特性評価用タイミングチャート。 酸化物半導体を用いたトランジスタの特性を示す図。 酸化物半導体を用いたトランジスタの特性を示す図。 酸化物半導体を用いたトランジスタの特性を示す図。 信号処理装置の作製方法を説明する図。
以下では、本明細書に開示する発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。
但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨およびその範囲から逸脱すること
なくその形態および詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従
って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
なお、以下に説明する実施の形態において、同一部分または同様な機能を有する部分には
同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する場合がある。
また、図面等において示す各構成の、位置、大きさ、範囲などは、理解の簡単のため、実
際の位置、大きさ、範囲などを表していない場合がある。このため、開示する発明は、必
ずしも、図面等に開示された位置、大きさ、範囲などに限定されない。
また、本明細書等における「第1」、「第2」、「第3」などの序数は、構成要素の混同
を避けるために付すものであり、数的に限定するものではないことを付記する。
また、本明細書等において「上」や「下」の用語は、構成要素の位置関係が「直上」また
は「直下」であることを限定するものではない。例えば、「A上のB」の表現であれば、
AとBとの間に他の構成要素を含むものを除外しない。
また、本明細書等において、基板に形成された膜や基板の一部を、他の基板に移し替える
(載せ替える、とも表現できる)工程を、「転置」または「転置工程」と記載する。
(実施の形態1)
本実施の形態では、図1(A)を用いて信号処理装置の構成の一例を説明し、図1(B)
を用いて当該信号処理装置の回路層に備えられた駆動回路の回路構成例を説明し、図1(
C)を用いて当該駆動回路が備えるラッチ回路の構成の一例を説明する。また、信号処理
装置の作製方法の一例を、図2乃至図8を用いて説明する。
<駆動回路の構成例>
信号処理装置100は、図1(A)に示すように回路層110がベース基板115上に形
成された構造であり、回路層110は、単結晶半導体膜を活性層として用いたトランジス
タを含む第1の層111と、酸化物半導体膜を活性層として用いたトランジスタを含む第
2の層112をも備えている。
<回路層の構成例>
図1(B)は、信号処理装置100の回路層110に備えられた駆動回路の回路構成例を
示す図である。回路層110に備えられた駆動回路は、図1(B)に示すように、フリッ
プフロップ101を複数(複数段、とも表現できる)備えるシフトレジスタ回路102と
、第1のラッチ回路103を複数(複数段、とも表現できる)備える第1のラッチ回路群
104と、第2のラッチ回路105を複数(複数段、とも表現できる)備える第2のラッ
チ回路群106と、切り替え回路113を備えている。
切り替え回路113は各段にアナログスイッチ107とトランジスタ108有しており、
アナログスイッチ107は、対応する第2のラッチ回路群106の出力端と信号線S1〜
Snとを導通または非導通にするように接続されている。また、各段のアナログスイッチ
107に電気的に接続されたトランジスタ108は、配線109と各信号線S1〜Snと
を導通または非導通にするように接続されている。なお、配線109には、各画素へ入力
する非表示信号となる電位(例えば、接地電位など)が印加されている。
なお、切り替え回路113の構造は図1(B)の構造に限定されず、各信号線S1〜Sn
に表示信号あるいは非表示信号のいずれかが出力される構造であればどのような構造であ
ってもよい。
上述構成の駆動回路において、第1のラッチ回路103および第2のラッチ回路105と
して、例えば図1(C)に示す構成を用いることができる。当該構成は、図17(B)に
記載の構成のノード1003a、ならびにノード1003bにそれぞれ容量素子1008
aと1008bが接続されたものである。容量素子1008aの一方の電極がトランジス
タ1002aのソース及びドレインの他方、並びにトランジスタ1002bのソース及び
ドレインの一方と電気的に接続され、他方の電極が定電位(例えば、接地電位など)に接
続されている。また、容量素子1008bの一方の電極がトランジスタ1002bのソー
ス及びドレインの他方、並びに、出力端と電気的に接続され、他方の電極が定電位(例え
ば、接地電位など)に接続されている。トランジスタ1002aのソースおよびドレイン
の一方にはビデオデータ(Video_Data)が入力され、トランジスタ1002a
のゲートにはフリップフロップ101からの信号が(FF_Signal)が入力され、
トランジスタ1002bのゲートにはラッチパルス(Latch_Pulse)が入力さ
れ、トランジスタ1002bの出力端(Out)は切り替え回路113と電気的に接続さ
れている。なお、第1のラッチ回路103および第2のラッチ回路105は、容量素子1
008aと1008bのうちの一方あるいは両方を設けない構成であっても構わない。
<回路層110の動作説明>
次に、図1(B)を用いて回路層110が備える駆動回路の動作について説明を行う。
シフトレジスタ回路102には、クロック信号(S_CLK)、クロック反転信号(S_
CLKB)、スタートパルス信号(S_SP)が入力される。そして、これらの信号にし
たがってシフトレジスタ回路102から順次サンプリングパルスが出力される。
シフトレジスタ回路102から出力されるサンプリングパルスは第1のラッチ回路103
に入力され、そのサンプリングパルスのタイミングにしたがってビデオ信号(Video
Data)が第1のラッチ回路103に保持される。
第1のラッチ回路103において、最終段までビデオ信号の保持が完了すると、水平帰線
期間中に、第2のラッチ回路105にラッチパルス(Latch Pulse)が入力さ
れ、第1のラッチ回路103に保持されていたビデオ信号は、一斉に第2のラッチ回路1
05に転送される。
第2のラッチ回路105に転送されたビデオ信号は、切り替え回路113に入力される。
さらに、切り替え回路113には制御信号(S_WE)が入力されており、この信号によ
り、第2のラッチ回路105に保持された信号を信号線S1〜Snに供給するか、画素を
非表示にする信号をS1〜Snに供給するかが制御される。つまり、制御信号(S_WE
)がHレベルのときには、切り替え回路113から画素へ非表示信号が出力され、制御信
号(S_WE)がLレベルのときには、切り替え回路113からビデオ信号が出力される
なお、本実施の形態において、回路層110は段毎に2つのラッチ回路(第1のラッチ回
路103および第2のラッチ回路105)が備えられた構造であるが、これに限定される
ことはなく、段毎に2つ以上のラッチ回路を備えた構造としてもよい。
本実施の形態に記載のラッチ回路は、第2の層112に形成された、酸化物半導体膜を活
性層として用いたトランジスタを用いて構成されているところに特徴がある。
<第1&第2のラッチ回路の動作説明>
ここで、図1(C)に示す第1のラッチ回路103および第2のラッチ回路105の動作
の流れを簡単に説明する。
まず、第1のラッチ回路103が備えるトランジスタ1002aのゲートに、フリップフ
ロップからの信号(FF_Signal)が入力され、当該信号によりトランジスタ10
02aがオン状態となることで、ビデオデータ(Video_Data)が容量素子10
08aに蓄えられ、その後、トランジスタ1002aをオフ状態とする。
容量素子1008aの一方の電極は、トランジスタ1002aのソースおよびドレインの
他方、ならびに、トランジスタ1002bのソースおよびドレインの一方と接続されてい
るが、トランジスタ1002aおよびトランジスタ1002bはOSトランジスタであり
「オフ電流が極めて低い」という特性を備えているため、容量素子1008aに蓄えられ
たデータのリーク(トランジスタ1002aやトランジスタ1002bを介してのリーク
)は零あるいは限りなく零に近い。よって、容量素子1008aに蓄えられたデータは長
期に渡って保持され続けるため、第1のラッチ回路103に連続して同じ信号が入力され
る場合などでは、容量素子1008aに一度データを保持してしまえば、その後はトラン
ジスタ1002aをオフ状態とすることができる。
次に、第2のラッチ回路105が備えるトランジスタ1002bのゲートに、ラッチパル
ス(Latch_Pulse)が入力され、当該信号によりトランジスタ1002bがオ
ン状態となることで、容量素子1008aに保持されたデータが容量素子1008bに蓄
えられ、その後、トランジスタ1002bはオフ状態となる。
容量素子1008bの一方の電極は、トランジスタ1002bのソースおよびドレインの
他方、ならびに、出力端と接続されている。このため、出力端側を浮遊状態(フローティ
ング)としておくことにより、容量素子1008bに蓄えられたデータのリーク(トラン
ジスタ1002bを介してのリークや出力端側へのリーク)を抑制できるため、第2のラ
ッチ回路105に連続して同じ信号が入力される場合などでは、容量素子1008bに一
度データを保持してしまえば、その後はトランジスタ1002bをオフ状態とすることが
できる。
通常のラッチ回路では、ラッチ回路自身に長時間のデータ保持機能が無いため、ラッチ回
路に同じビデオデータが入力され続けていても、ラッチ回路がオン状態でないと、出力端
から出力されるデータが変化してしまう。しかし、上述のような構造のラッチ回路を用い
ることにより、ラッチ回路に同じビデオデータが入力され続けている場合、一度目に入力
されたデータを容量素子1008aおよび容量素子1008bに保持してしまえば、その
後は第1のラッチ回路103および第2のラッチ回路105をオフ状態(つまり、フリッ
プフロップ101から入力される信号を停止する、第2のラッチ回路105に入力される
ラッチパルス(Latch_Pulse)を停止する)にしても、出力端から出力される
データは変化しない。このため、特に、ラッチ回路に同じビデオデータが入力され続ける
場合において、ラッチ回路での消費電力を低減でき、駆動回路の低消費電力化を実現でき
る。
<OSトランジスタのオフ電流測定>
OSトランジスタが有する「極めて低いオフ電流」を説明するため、以下に、高純度化さ
れた酸化物半導体を用いたトランジスタのオフ電流を求めた結果について説明する。
まず、高純度化された酸化物半導体を用いたトランジスタのオフ電流が十分に小さいこと
を考慮して、チャネル幅Wが1mと十分に大きいトランジスタを用意してオフ電流の測定
を行った。測定した結果を図18に示す。図18において、横軸はゲート電圧VG、縦軸
はドレイン電流IDである。ドレイン電圧VDが+1Vまたは+10Vの場合、ゲート電
圧VGが−5Vから−20Vの範囲では、トランジスタのオフ電流は、検出限界である1
×10−12A以下であることがわかった。また、単位チャネル幅(1μm)あたりのオ
フ電流は1aA(1×10−18A)以下となることがわかった。
次に、高純度化された酸化物半導体を用いたトランジスタのオフ電流をさらに正確に求め
た結果について説明する。上述したように、高純度化された酸化物半導体を用いたトラン
ジスタのオフ電流は、測定器の検出限界である1×10−12A以下であることがわかっ
た。そこで、特性評価用素子を作製し、より正確なオフ電流の値(上記測定における測定
器の検出限界以下の値)を求めた結果について説明する。
はじめに、電流測定に用いた特性評価用素子について、図19を参照して説明する。
図19に示す特性評価用素子は、測定系2300が3つ並列に接続されている。測定系2
300は、容量素子2302、トランジスタ2304、トランジスタ2305、トランジ
スタ2306、トランジスタ2308を有する。トランジスタ2304、トランジスタ2
305、トランジスタ2306、トランジスタ2308には、高純度化された酸化物半導
体を用いたトランジスタを適用した。
測定系2300において、トランジスタ2304のソース端子およびドレイン端子の一方
と、容量素子2302の端子の一方と、トランジスタ2305のソース端子およびドレイ
ン端子の一方は、電源(V2を与える電源)に電気的に接続されている。また、トランジ
スタ2304のソース端子およびドレイン端子の他方と、トランジスタ2308のソース
端子およびドレイン端子の一方と、容量素子2302の端子の他方と、トランジスタ23
05のゲート端子とは、電気的に接続されている。また、トランジスタ2308のソース
端子およびドレイン端子の他方と、トランジスタ2306のソース端子およびドレイン端
子の一方と、トランジスタ2306のゲート端子は、電源(V1を与える電源)に電気的
に接続されている。また、トランジスタ2305のソース端子およびドレイン端子の他方
と、トランジスタ2306のソース端子およびドレイン端子の他方とは、電気的に接続さ
れ、出力端子となっている。
なお、トランジスタ2304のゲート端子には、トランジスタ2304のオン状態と、オ
フ状態を制御する電位Vext_b2が供給され、トランジスタ2308のゲート端子に
は、トランジスタ2308のオン状態と、オフ状態を制御する電位Vext_b1が供給
される。また、出力端子からは電位Voutが出力される。
次に、上記の特性評価用素子を用いた電流測定方法について説明する。
まず、オフ電流を測定するために電位差を付与する初期期間の概略について説明する。初
期期間においては、トランジスタ2308のゲート端子に、トランジスタ2308をオン
状態とする電位Vext_b1を入力して、トランジスタ2304のソース端子またはド
レイン端子の他方と電気的に接続されるノード(つまり、トランジスタ2308のソース
端子およびドレイン端子の一方、容量素子2302の端子の他方、およびトランジスタ2
305のゲート端子に電気的に接続されるノード)であるノードAに電位V1を与える。
ここで、電位V1は、例えば高電位とする。また、トランジスタ2304はオフ状態とし
ておく。
その後、トランジスタ2308のゲート端子に、トランジスタ2308をオフ状態とする
電位Vext_b1を入力して、トランジスタ2308をオフ状態とする。トランジスタ
2308をオフ状態とした後に、電位V1を低電位とする。ここでも、トランジスタ23
04はオフ状態としておく。また、電位V2は電位V1と同じ電位とする。
以上により、初期期間が終了する。初期期間が終了した状態では、ノードAとトランジス
タ2304のソース端子及びドレイン端子の一方との間に電位差が生じ、また、ノードA
とトランジスタ2308のソース端子及びドレイン端子の他方との間に電位差が生じるこ
とになるため、トランジスタ2304およびトランジスタ2308には僅かに電荷が流れ
る。つまり、オフ電流が発生する。
次に、オフ電流の測定期間の概略について説明する。測定期間においては、トランジスタ
2304のソース端子またはドレイン端子の一方の端子の電位(つまりV2)、および、
トランジスタ2308のソース端子またはドレイン端子の他方の端子の電位(つまりV1
)は低電位に固定しておく。一方で、測定期間中は、上記ノードAの電位は固定しない(
フローティング状態とする)。これにより、トランジスタ2304に電荷が流れ、時間の
経過と共にノードAに保持される電荷量が変動する。そして、ノードAに保持される電荷
量の変動に伴って、ノードAの電位が変動する。つまり、出力端子の出力電位Voutも
変動する。
上記電位差を付与する初期期間、および、その後の測定期間における各電位の関係の詳細
(タイミングチャート)を図20に示す。
初期期間において、まず、電位Vext_b2を、トランジスタ2304がオン状態とな
るような電位(高電位)とする。これによって、ノードAの電位はV2すなわち低電位(
VSS)となる。なお、ノードAに低電位(VSS)を与えるのは必須ではない。その後
、電位Vext_b2を、トランジスタ2304がオフ状態となるような電位(低電位)
として、トランジスタ2304をオフ状態とする。そして、次に、電位Vext_b1を
、トランジスタ2308がオン状態となるような電位(高電位)とする。これによって、
ノードAの電位はV1、すなわち高電位(VDD)となる。その後、Vext_b1を、
トランジスタ2308がオフ状態となるような電位とする。これによって、ノードAがフ
ローティング状態となり、初期期間が終了する。
その後の測定期間においては、電位V1および電位V2を、ノードAに電荷が流れ込み、
またはノードAから電荷が流れ出すような電位とする。ここでは、電位V1および電位V
2を低電位(VSS)とする。ただし、出力電位Voutを測定するタイミングにおいて
は、出力回路を動作させる必要が生じるため、一時的にV1を高電位(VDD)とするこ
とがある。なお、V1を高電位(VDD)とする期間は、測定に影響を与えない程度の短
期間とする。
上述のようにして電位差を与え、測定期間が開始されると、時間の経過と共にノードAに
保持される電荷量が変動し、これに従ってノードAの電位が変動する。これは、トランジ
スタ2305のゲート端子の電位が変動することを意味するから、時間の経過と共に、出
力端子の出力電位Voutの電位も変化することとなる。
得られた出力電位Voutから、オフ電流を算出する方法について、以下に説明する。
オフ電流の算出に先だって、ノードAの電位Vと、出力電位Voutとの関係を求めて
おく。これにより、出力電位VoutからノードAの電位Vを求めることができる。上
述の関係から、ノードAの電位Vは、出力電位Voutの関数として以下の式(1)の
ように表すことができる。
また、ノードAの電荷Qは、ノードAの電位V、ノードAに接続される容量C、定
数(const)を用いて、以下の式(2)のように表される。ここで、ノードAに接続
される容量Cは、容量素子2302の容量と他の容量の和である。
ノードAの電流Iは、ノードAに流れ込む電荷(またはノードAから流れ出る電荷)の
時間微分であるから、ノードAの電流Iは以下の式(3)のように表される。
このように、ノードAに接続される容量Cと、出力端子の出力電位Voutから、ノー
ドAの電流Iを求めることができる。
以上に示す方法により、オフ状態においてトランジスタのソースとドレイン間を流れるリ
ーク電流(オフ電流)を測定することができる。
トランジスタ2304、トランジスタ2305、トランジスタ2306、トランジスタ2
308は、チャネル長L=10μm、チャネル幅W=50μmの、高純度化した酸化物半
導体を用いて作製した。また、並列された各測定系2300において、容量素子2302
の各容量値を、100fF、1pF、3pFとした。
なお、本実施の形態に係る測定では、VDD=5V、VSS=0Vとした。また、測定期
間においては、電位V1を原則としてVSSとし、10secから300secの範囲ご
とに、100msecの期間だけVDDとしてVoutを測定した。また、素子に流れる
電流Iの算出に用いられるΔtは、約30000secとした。
図21に、上記電流測定に係る経過時間Timeと、出力電位Voutとの関係を示す。
図21より、時間の経過にしたがって、電位が変化している様子が確認できる。
図22には、上記電流測定によって算出された室温(25℃)におけるオフ電流を示す。
なお、図22は、ソース−ドレイン電圧Vと、オフ電流Iとの関係を表すものである。図
22から、ソース−ドレイン電圧が4Vの条件において、オフ電流は約40zA/μmで
あることが分かった。また、ソース−ドレイン電圧が3.1Vの条件において、オフ電流
は10zA/μm以下であることが分かった。なお、1zAは10−21Aを表す。
さらに、上記電流測定によって算出された85℃の温度環境下におけるオフ電流について
図23に示す。図23は、85℃の温度環境下におけるソース−ドレイン電圧Vと、オフ
電流Iとの関係を表すものである。図23から、ソース−ドレイン電圧が3.1Vの条件
において、オフ電流は100zA/μm以下であることが分かった。
以上の結果からも、酸化物半導体膜を活性層として用いたトランジスタは、オフ電流が極
めて低いことが理解できる。
<駆動回路の作製方法>
次に、図2乃至図8を用いて、図1に示す信号処理装置100の作製工程の一例について
説明する。なお、以下の説明においては、信号処理装置100が備える回路層110の作
製方法についての説明を行い、その後、当該回路層を、可撓性を有する基板上に形成し、
信号処理装置100を作製する方法についての説明を行う。
<回路層110の作製方法>
まず、図2乃至図7用いて、図1に示す回路層110の作製工程の一例について説明する
。なお、回路層110の第1の層111および第2の層112には、実際には様々な素子
(例えば、トランジスタなど)が形成されているが、本実施の形態では、作製工程の理解
を容易にするため、第1の層の作製方法として、単結晶半導体膜を活性層として用いたト
ランジスタの作製方法を主として説明し、第2の層の作製方法として、OSトランジスタ
の作製方法を主として説明する。勿論、第1の層および第2の層には、これらのトランジ
スタ以外の素子も存在している。
<第1の層111の作製方法>
まず、半導体基板300を準備し、表面に絶縁膜302を形成する(図2(A)参照)。
半導体基板300としては、例えば、単結晶シリコン基板、単結晶ゲルマニウム基板また
は単結晶シリコンゲルマニウム基板などの第14族元素でなる基板を用いることができる
。また、窒化ガリウム、ガリウムヒ素またはインジウムリンなどの単結晶化合物半導体基
板を用いることもできる。市販のシリコン基板としては、直径5インチ(125mm)、
直径6インチ(150mm)、直径8インチ(100mm)、直径12インチ(300m
m)、直径16インチ(700mm)サイズの円形のものが代表的である。また、半導体
基板300の形状は円形に限らず、例えば、矩形や正方形等に加工したものであっても良
い。また、半導体基板300は、CZ(チョクラルスキー)法やFZ(フローティングゾ
ーン)法を用いて作製することができる。
本実施の形態では、半導体基板300として、単結晶シリコン基板を用いる。
絶縁膜302としては、例えば、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜等を単層で、また
は積層させて形成すればよい。なお、当該膜の作製方法としては、熱酸化法、CVD法、
スパッタリング法などがある。また、CVD法を用いて絶縁膜302を形成する場合、後
に行われる他の基板との良好な貼り合わせを実現するためには、テトラエトキシシラン(
略称;TEOS:化学式Si(OC)等の有機シランを用いて酸化シリコン膜
を形成することが好ましい。
なお、熱酸化処理により絶縁膜302を形成する場合、酸化性雰囲気中にハロゲンを添加
して行うことが好ましい。例えば、塩素(Cl)が添加された酸化性雰囲気中で半導体基
板300に熱酸化処理を行うことにより、塩素酸化された絶縁膜302を形成することが
できる。この場合、絶縁膜302は、塩素原子を含有する膜となる。このような塩素酸化
により、後の工程にて半導体基板300と第1の仮固定基板314を貼り合わせられる際
に第1の仮固定基板314からNaなどの不純物が混入することを防止し、半導体基板3
00の汚染を防止できる。なお、絶縁膜302に含有させるハロゲン原子は塩素原子に限
られない。絶縁膜302にはフッ素原子を含有させてもよい。
また、絶縁膜302の形成前に、塩酸過酸化水素水混合溶液(HPM)、硫酸過酸化水素
水混合溶液(SPM)、アンモニア過酸化水素水混合溶液(APM)、希フッ酸(DHF
)、フッ酸、過酸化水素水、オゾン水および純水の混合液(FPM)などを用いて半導体
基板300の表面を洗浄しておくことが好ましい。
次に、半導体基板300の一面からイオン照射処理304を行うことにより、半導体基板
300中に、脆化領域306を形成する(図2(B)参照)。
照射するイオン種としては、水素イオンを用いればよい。水素イオンとはH、H
よびH のいずれか一種、或いはこれらのイオンが二種以上混合したものを指す。加速
された水素イオンを照射する場合は、H の比率を高くすると良い。具体的には、H
、H 、H の総量に対してH の割合が50%以上(より好ましくは80%以上
)となるようにする。H の割合を高めることで、イオン照射の効率を向上させること
ができる。また、水素イオン以外に、希ガスイオンを用いることもできる。具体的には、
Heイオン、Neイオン、Arイオン、KrイオンまたはXeイオンを用いることができ
る。
脆化領域306が形成される深さは、照射するイオンの運動エネルギー、質量と電荷、入
射角などによって調節することができる。また、脆化領域306は、イオンの平均侵入深
さとほぼ同じ深さの領域に形成される。このため、照射するイオン種や照射条件を調整す
ることにより、後の工程にて半導体基板300から分離する、半導体薄膜316の厚さを
調節することができる。
なお、半導体薄膜316の厚さについては特に限定は無いが、分離された半導体薄膜31
6を高性能な半導体集積回路を形成する用途に用いる場合は、当該膜厚を厚くしすぎると
S値が増加する、トランジスタがノーマリーオンになるといった恐れがあるため、1nm
以上200nm以下、好ましくは3nm以上100nm以下とすることが望ましい。この
ため、半導体基板300中における脆化領域306の形成深さが、1nm以上200nm
以下、好ましくは3nm以上100nm以下程度となるように、照射するイオンの平均侵
入深さを調節すればよい。
当該イオン照射処理304は、イオンドーピング装置やイオン注入装置を用いて行うこと
ができる。特にイオン注入装置では、プラズマ中のイオン種を質量分離し、ある特定の質
量のイオン種のみを半導体基板中に照射することができるため、トランジスタの特性に影
響を及ぼす不純物の混入を抑制できるため望ましい。
しかし、イオンドーピング装置を用いてイオン照射処理304を行う場合においても、絶
縁膜302を介してイオン照射処理304を行うことにより、トランジスタの特性に影響
を及ぼす物質(例えば重金属など)をトラップすることができる。
次に、脆化領域306が形成された側に近い面の絶縁膜302上に、剥離層310を形成
する(図2(C)参照)。剥離層310は単層であってもよいし、積層に形成しても良い
。なお、図2(C)に記載の剥離層310は、第1の剥離層307と第2の剥離層308
の積層構造を有して形成されている。
剥離層は、スパッタリング法やプラズマCVD法、塗布法、印刷法等により、タングステ
ン(W)、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、ニオブ(Nb)、
ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、ジルコニウム(Zr)、亜鉛(Zn)、ルテニウ
ム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、オスミウム(Os)、イリジウム
(Ir)、珪素(Si)から選択された元素、又は元素を主成分とする合金、又は元素を
主成分とする化合物を用い、単層又は積層して形成する。
剥離層310が単層構造の場合には、好ましくは、タングステン、モリブデン、又はタン
グステンとモリブデンの混合物を含む膜を形成する。また、タングステンの酸化物を含む
膜もしくはタングステンの酸化窒化物を含む膜を形成してもよい。また、モリブデンの酸
化物を含む膜もしくはモリブデンの酸化窒化物を含む膜を形成してもよい。または、タン
グステンとモリブデンの混合物の酸化物を含む膜もしくは酸化窒化物を含む膜を形成して
もよい。なお、タングステンとモリブデンの混合物とは、タングステンとモリブデンの合
金に相当する。
剥離層310が積層構造の場合、好ましくは、第1の剥離層307(1層目の剥離層とも
言える)として金属膜を形成し、第2の剥離層308(2層目の剥離層とも言える)とし
て金属酸化物膜を形成する。代表的には第1の剥離層307としてタングステンを含む膜
、モリブデンを含む膜、又はタングステンとモリブデンの混合物を含む膜を形成し、第2
の剥離層308として、タングステンを含む膜、モリブデンを含む膜又はタングステンお
よびモリブデンを含む膜の酸化物膜、酸化窒化物膜を形成すればよい。
第2の剥離層308の形成は、第1の剥離層307を金属膜として形成し、この上に酸化
物膜309を形成することで、第1の剥離層307表面を酸化して金属酸化物膜として第
2の剥離層308を形成しても良い。この場合、剥離層310は図2(D)に記載される
ように第1の剥離層307、第2の剥離層308および酸化物膜309の積層構造となる
。例えば、第1の剥離層307としてタングステン膜を形成し、当該膜上に酸化物膜30
9として酸化シリコン膜を形成した場合、酸化シリコン膜との界面近傍のタングステン膜
が酸化され、タングステン酸化物を含む膜が第2の剥離層308として形成される。
なお、第1の剥離層307の表面に対して、熱酸化処理、酸素プラズマ処理、NOプラ
ズマ処理、UVオゾン処理又はオゾン水等の酸化力の強い溶液による処理等を行って金属
酸化物膜である第2の剥離層308を形成してもよい。
また、剥離層310として、第1の剥離層307に金属膜、第2の剥離層308に金属酸
化窒化物膜を形成してもよい。代表的には、第1の剥離層307にタングステンを含む膜
を形成し、第2の剥離層308に、酸化窒化タングステン膜を形成すればよい。金属酸化
窒化物膜は、酸素の割合を高めると剥離が容易になり、窒素の割合を高めると剥離性が低
下するため、膜中に含まれる酸素と窒素の割合は、後の工程にて剥離層310にどのよう
なストレス(例えば、応力付加や加熱など)が加わるかを鑑み、適宜決定すればよい。
本実施の形態では、第1の剥離層307としてスパッタリング法により膜厚30nmのタ
ングステン膜を用い、当該膜上に酸化物膜309としてスパッタリング法により酸化シリ
コン膜を100nm形成して用いる。これにより、剥離層310は図2(D)のように、
酸化物膜309と接する第1の剥離層307表面近傍に、第2の剥離層308である酸化
タングステンが形成された構造となる。なお、図2(D)およびこれ以降の図面において
は、第1の剥離層307、第2の剥離層308および酸化物膜309を含めて剥離層31
0と記載する。
なお、後の工程にて貼り合わせる第1の仮固定基板314の密着性を高めるため、剥離層
310上に接合層を形成してもよい。当該接合層は、表面の平坦性が高く、且つ親水性の
表面を与えることができる材料を用いることが好ましい。当該接合層としては、酸化シリ
コン膜が適している。特にシランガス、ジシランガス、トリシランガス又は有機シランガ
ス等のシラン系ガスを用いて化学気相成長法により形成される酸化シリコン膜が好ましい
。シランガスを用いる場合、二酸化窒素又は一酸化二窒素との混合ガスを用いることが好
適である。有機シランガスとしては、珪酸エチル(TEOS:化学式Si(OC
)、トリメチルシラン(TMS:(CHSiH)、テトラメチルシクロテトラシ
ロキサン(TMCTS)、オクタメチルシクロテトラシロキサン(OMCTS)、ヘキサ
メチルジシラザン(HMDS)、トリエトキシシラン(SiH(OC)又はト
リスジメチルアミノシラン(SiH(N(CH)等のシリコン含有化合物を用
いることができる。化学気相成長法としては、プラズマCVD、熱CVD又は光CVDを
用いればよい。
なお、上述の「親水性を有する」とは、表面に対して液体(例えば、水など)を滴下した
際に、滴下した液体と滴下面との接触角度が30度以下である場合を示すものである。好
ましくは、当該接触角度が10度未満(超親水性などとも言われる)であることが望まし
い。
上述の、表面の平坦性が高く且つ親水性表面を有する接合層は、5nm以上500nm以
下の厚さで設けるとよい。接合層を上記の厚さで形成することで、剥離層の表面荒れによ
る影響を小さくすることができ、また、後に接合する第1の仮固定基板と基板との歪みを
緩和することができる。
また、接合層を形成後、接合層表面に対して平坦化処理を行うことが好ましい。当該平坦
化処理としては、逆スパッタ処理、ドライエッチング処理または化学機械研磨(CMP:
Chemical Mechanical Polishing)処理などを用いればよ
い。なお、上述の「逆スパッタ処理」とは、ターゲット側に電圧を印加せずに、アルゴン
雰囲気下で基板側にRF電源を用いて電圧を印加して基板近傍にプラズマを形成して表面
を改質および平坦化する方法である。なお、アルゴン雰囲気に代えて窒素、ヘリウムなど
を用いてもよい。また、アルゴン雰囲気に酸素、亜酸化窒素などを加えた雰囲気で行って
もよい。また、アルゴン雰囲気に塩素、四フッ化炭素などを加えた雰囲気で行ってもよい
次に、第1の仮固定基板314を準備し、半導体基板300の剥離層310形成面に第1
の仮固定基板314を貼り合わせる(図3(A)参照)。
第1の仮固定基板314としては、多結晶半導体基板または単結晶半導体基板を用いるこ
とができる。多結晶半導体基板または単結晶半導体基板としては、例えば、多結晶または
単結晶のシリコン基板やゲルマニウム基板、シリコンゲルマニウム基板、炭化シリコン基
板などの第14族元素でなる半導体基板、またガリウムヒ素やインジウムリン等の化合物
半導体基板が挙げられる。シリコン基板としては、直径5インチ(125mm)、直径6
インチ(150mm)、直径8インチ(200mm)、直径12インチ(300mm)サ
イズの円形のものが代表的である。なお、形状は円形に限られず矩形状等に加工した基板
を用いることも可能である。本実施の形態では、第1の仮固定基板314として、正方形
状に加工されたシリコン基板を用いる。
また、第1の仮固定基板314として、絶縁体でなる基板を用いることもできる。例えば
、アルミノシリケートガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラスの
ような電子工業用に使われる各種ガラス基板、天然石英基板、合成石英基板などを用いる
ことができる。また、第1の仮固定基板314として、金属基板を用いることもできる。
第1の仮固定基板314上には、後の工程にて駆動回路として機能する回路層110を形
成するため、サブミクロンレベルの細かなパターン形成プロセスに耐えうる基板を第1の
仮固定基板314として用いることが好ましい。上述の各種第1の仮固定基板材料のうち
、例えば単結晶シリコン基板は、絶縁体でなる基板や金属基板と比較して平坦性が高く、
かつ広範囲に渡ってうねりが小さいので、第1の仮固定基板314として用いるのに適し
ていると言える。
なお、第1の仮固定基板314は、半導体基板300の洗浄と同様の方法によって表面を
あらかじめ洗浄しておくことが好ましい。このような洗浄処理を行うことによって、第1
の仮固定基板314表面の平坦性向上や、第1の仮固定基板314表面のパーティクルや
有機物などを除去することができるため、剥離層310と第1の仮固定基板314の密着
性(剥離層310上に接合層を形成する場合は、接合層と第1の仮固定基板314の密着
性)を高めることができ、転置時の不良(例えば、半導体基板300から半導体薄膜が分
離されない、分離された半導体薄膜が第1の仮固定基板314に密着しないなど)の発生
を抑制できる。
また、半導体基板300と第1の仮固定基板314を貼り合わせる前に、貼り合わせに係
る表面に対して清浄化処理を行うことが好ましい。清浄化処理としては、ウェット処理、
ドライ処理、またはウェット処理とドライ処理の組み合わせを用いることができる。また
、異なるウェット処理どうしを組み合わせて用いてもよいし、異なるドライ処理どうしを
組み合わせて用いてもよい。
剥離層310と第1の仮固定基板314(剥離層310上に接合層を形成する場合は、接
合層と第1の仮固定基板314)を貼り合わせることによる両者の接合強度は、表面間引
力(いわゆる、ファンデルワールス力)によるところが大きいため、水酸基を形成して接
合面を親水性とすることによって接合強度を高めることができる。親水性処理としては、
例えば、酸素プラズマ処理、Nプラズマ処理、Arプラズマ処理、オゾン処理、UVオ
ゾン処理およびオゾン水処理のいずれか一つ、或いはこれらの処理を二種以上組み合わせ
て行えばよい。
なお、剥離層310(剥離層310上に接合層を形成する場合は、接合層と第1の仮固定
基板314)と第1の仮固定基板314の接合強度を高めるために、貼り合わせの前後に
熱処理を行ってもよい。貼り合わせ前の熱処理としては、半導体基板300に対して50
℃以上150℃未満の温度を加えながら、半導体基板300と第1の仮固定基板314を
貼り合わせればよい。また、貼り合わせ後の熱処理としては、脆化領域306において分
離現象(劈開現象ともいう)が生じない温度を半導体基板300に対して加えても良い。
当該温度としては、例えば、100℃以上400℃未満の温度を半導体基板300に対し
て加えればよい。なお、上記熱処理には、抵抗加熱炉、RTA(瞬間熱アニール、Rap
id Thermal Anneal)装置、マイクロ波加熱装置などを用いることがで
きる。
次に、第1の仮固定基板314を貼り合わせた半導体基板300に対して熱処理を行って
転置プロセスを行う。当該熱処理を行うことで、脆化領域306内にて体積変化が生じ(
例えば、イオン照射処理304により半導体基板300中に添加されたイオン(水素イオ
ンおよび希ガスイオンのいずれか一方あるいは両方)あるいは該イオンの分子が脆化領域
306内で体積変化が生じるなど)、脆化領域306内にて劈開が生じる。なお、熱処理
の温度は400℃以上、耐熱温度の低い基板(半導体基板300または第1の仮固定基板
314のいずれか)の耐熱温度以下で行うことが好ましい。例えば、400℃以上600
℃以下の熱処理を行えばよい。その後、半導体基板300を第1の仮固定基板314から
分離することにより、脆化領域306を劈開面として、半導体基板300より分離された
半導体薄膜316が、絶縁膜302および剥離層310を介して第1の仮固定基板314
上に転置される(図3(B)参照)。
なお、本実施の形態とは異なる転置方法は実施の形態2にて説明する。
上述の半導体薄膜316を分離するための加熱処理は必ずしも必要なものではなく、例え
ば、脆化領域306にストレスを加えて(例えば、脆化領域306に対して平行な方向に
、脆化領域306に薄い刃物を挿入するなど)、半導体基板300から半導体薄膜316
を機械的に分離する方法を用いてもよい。また、上述の機械的な分離方法を熱処理と同時
に行うことにより、400℃未満の温度においても半導体基板300から半導体薄膜31
6を分離することができる。
また、上述工程により第1の仮固定基板314上に設けられた半導体薄膜316は、その
表面に脆化領域306の一部が存在している場合がある。脆化領域306は半導体基板3
00と比較して欠陥領域が多く存在する場合がある。また、半導体薄膜316の表面はイ
オンが照射された脆化領域306に相当するため、表面平坦性が低い場合がある。このた
め、半導体基板300から分離した半導体薄膜316に対して脆化領域306の除去およ
び表面の平坦化を目的とした処理を行うことが好ましい。当該処理方法としては、化学機
械研磨(CMP:Chemical Mechanical Polishing)処理
、ドライエッチング処理または逆スパッタ処理などを用いればよい。これにより、脆化領
域306が除去された、図3(C)の構造になる。また、半導体薄膜316の表面に対し
てレーザー光を照射することで半導体薄膜316の表面を溶融させ、半導体薄膜316の
表面を平坦化してもよい。
次に、半導体薄膜316を用いて半導体素子を形成する。なお、本実施の形態においては
、一例として、半導体薄膜316を活性層として用いたnチャネル型トランジスタおよび
pチャネル型トランジスタの作製方法を記載する。勿論、半導体薄膜316を用いた半導
体素子がこれら一対のnチャネル型トランジスタおよびpチャネル型トランジスタに限定
されるものではない。
まず、フォトリソグラフィ法、印刷法、インクジェット法などを用いて半導体薄膜316
上にレジストマスクを形成し、当該レジストマスクを用いて半導体薄膜316と絶縁膜3
02の一部を選択的に除去し、島状の半導体膜400aおよび島状の半導体膜400bを
形成し、レジストマスクを除去する。そして、必要に応じて、島状の半導体膜にしきい値
電圧をコントロールする為に微量の不純物添加(いわゆるチャネルドーピング)を行う。
要求されるしきい値電圧を得る為にN型もしくはP型を呈する不純物(リン、ホウ素など
)をイオンドーピング法などにより添加する。なお、本実施の形態では、半導体膜400
aをnチャネル型トランジスタ、半導体膜400bをpチャネル型トランジスタとして記
載する。
n型を付与する不純物元素としては15族に属する元素を用いればよく、リン(P)、砒
素(As)などを用いることができ、当該元素をイオン注入法、イオンドーピング法、プ
ラズマイマージョンイオンインプランテーション法などを用いて半導体膜400a中に添
加すればよい。また、p型を付与する不純物元素としては13族に属する元素を用いれば
よく、ホウ素(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)などを用いることができ
、当該元素を上述の方法を用いて半導体膜400b中に添加すればよい。なお、不純物元
素の添加量については、トランジスタに必要とされる特性を鑑みて、最適な条件を選択す
ればよい。
次に、半導体膜400aおよび半導体膜400bを覆う絶縁膜401を形成する(図4(
A)参照)。本実施の形態における半導体膜400aおよび半導体膜400bは平坦性が
高いため、絶縁膜401が薄膜であっても、半導体膜の平坦性(つまり、半導体膜の表面
や側面の凹凸状態)に起因した欠陥が生じることがない。従って絶縁膜401の被覆不良
による特性不良を防ぐことができ、高信頼性の半導体素子を歩留まりよく作製することが
できる。なお、絶縁膜401の薄膜化は、トランジスタを低電圧で高速に動作させる効果
がある。
絶縁膜401は、真空蒸着法やスパッタリング法などの物理気相成長法(PVD:Phy
sical Vapor Deposition)やプラズマCVD法などの化学気相成
長法(CVD:Chemical Vapor Deposition)を用いて、酸化
シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、酸化アルミニ
ウム膜、酸化窒化アルミニウム膜、窒化酸化アルミニウム膜または窒化アルミニウム膜な
どを、単層または積層して形成することができる。なお、本明細書中において、酸化窒化
膜とは、その組成として、窒素よりも酸素の含有量が多いものを指し、窒化酸化膜とは、
その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多いものを指す。なお、本実施の形態では、
プラズマ処理により絶縁膜401を形成する。これは、プラズマ処理により形成する膜は
緻密で絶縁耐圧が高く信頼性に優れているためである。
あるいは、絶縁膜401を半導体膜400a、400bの表面を酸化若しくは窒化させる
ことで形成してもよい。例えば、亜酸化窒素(NO)をArで1〜3倍(流量比)に希
釈して、10〜30Paの圧力にて3〜5kWの電力を電極に印加し、マイクロ波(2.
45GHz)により生成したプラズマを用いて、酸化若しくは窒化を行う。この処理によ
り1nm〜30nm(好ましくは2nm〜20nm)の絶縁膜が形成される。さらにこの
後、亜酸化窒素(NO)とシラン(SiH)を導入し、10〜30Paの圧力にて3
〜5kWのマイクロ波(2.45GHz)電力を電極に印加して気相成長法により酸化窒
化シリコン膜を形成しても良い。固相反応と気相成長法による反応を組み合わせることに
より界面準位密度が低く絶縁耐圧の優れた絶縁膜を形成することができる。なお、絶縁膜
401はゲート絶縁膜として機能する。
絶縁膜401の材料として、二酸化ジルコニウム、酸化ハフニウム、二酸化チタン、五酸
化タンタルなどの高誘電率材料(high−k材料などとも呼ばれる)を用いても良い。
絶縁膜401に高誘電率材料を用いることにより、後の工程にて形成されるゲート絶縁膜
402aおよびゲート絶縁膜402bのゲートリーク電流を低減することができる。
本実施の形態では、絶縁膜401として、上述のマイクロ波により生成したプラズマを用
いて15nmの酸化シリコン膜を形成して用いる。
次に、絶縁膜401上に導電膜を形成した後にフォトリソグラフィ法、印刷法、インクジ
ェット法などを用いて導電膜上にレジストマスクを形成し、当該レジストマスクを用いて
導電膜および絶縁膜401の一部を選択的に除去してゲート電極404aおよびゲート電
極404b、並びに、ゲート絶縁膜402aおよびゲート絶縁膜402bを形成してレジ
ストマスクを除去する(図4(B)参照)。
ゲート電極404aおよびゲート電極404bとなる導電膜は、真空蒸着法やスパッタリ
ング法などの物理気相成長法(PVD:Physical Vapor Deposit
ion)やプラズマCVD法などの化学気相成長法(CVD:Chemical Vap
or Deposition)を用いて、タンタル(Ta)、タングステン(W)、チタ
ン(Ti)、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、クロム(Cr)
、ネオジム(Nd)から選ばれた元素、又はAgPdCu合金などの前記元素を主成分と
する合金材料もしくは化合物材料を含む膜で形成すればよい。また、ゲート電極となる導
電膜としてリン等の不純物元素をドーピングした多結晶シリコン膜に代表される半導体膜
を用いてもよい。
本実施の形態では、ゲート電極404aおよびゲート電極404bとなる導電膜として、
30nmの窒化タンタル膜と170nmのタングステン膜の積層膜を形成する。
次に、半導体膜400bを覆うマスクを形成し、半導体膜400aに対してn型を付与す
る不純物元素の添加処理を行い、マスクを除去する。これにより、ゲート電極404aと
重ならない半導体膜400aがn型不純物領域410aおよびn型不純物領域410bに
なり、ゲート電極404aと重なる半導体膜400aがチャネル形成領域410cとして
機能する。その後、半導体膜400aを覆うマスクを形成し、半導体膜400bに対して
p型を付与する不純物元素の添加処理を行い、マスクを除去する。これにより、ゲート電
極404bと重ならない半導体膜400bがp型不純物領域416aおよびp型不純物領
域416bになり、ゲート電極404bと重なる半導体膜400bはチャネル形成領域4
16cとして機能する。(図4(C)参照)。なお、n型を付与する不純物元素の添加処
理と、p型を付与する不純物元素の添加は、どちらを先に行ってもよい。
n型を付与する不純物元素およびp型を付与する不純物元素としては、チャネルドーピン
グの説明にて記載した元素を用いればよく、不純物元素の添加量についても、トランジス
タに必要とされる特性を鑑みて、条件を選択すればよい。
以上の工程により、半導体薄膜316を活性層として用いたnチャネル型トランジスタ4
38およびpチャネル型トランジスタ440が形成される(図4(C)参照)。なお、本
実施の形態に記載したトランジスタの構造はあくまでも一例であり、その構造に特段の限
定はない。また、トランジスタ以外の半導体素子が含まれていてもよい。また、半導体素
子の形成に用いる各種の膜を用いた素子(例えば、例えば、絶縁膜や導電膜などにより構
成された容量素子など)を、半導体素子と共に形成してもよい。
次に、上述のnチャネル型トランジスタ438およびpチャネル型トランジスタ440を
覆う単層または積層構造の層間絶縁層450を形成する。これにより、半導体薄膜316
を活性層として用いたnチャネル型トランジスタおよびpチャネル型トランジスタを含む
第1の層111が形成される(図4(D)参照)。
また、層間絶縁層450として、スピンコート法、印刷法、ディスペンス法またはインク
ジェット法などを用いて絶縁性を有する有機材料を塗布し、塗布した材料に応じた硬化処
理(例えば、加熱処理や光照射処理など)を行い形成してもよい。絶縁性を有する有機材
料としては、例えば、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミ
ド樹脂、エポキシ樹脂等の有機樹脂を用いて形成することができる。また、有機材料だけ
でなく、無機材料を使用しても良い。また、低誘電率材料(low−k材料)、シロキサ
ン系樹脂、PSG(リンガラス)、BPSG(リンボロンガラス)等を用いることができ
る。
本実施の形態では、層間絶縁層450として、500nmの酸化窒化シリコンを形成して
用いる。
第1の層111上には、後の工程にてOSトランジスタを含む第2の層を形成するため、
層間絶縁層450に設けた開口部を介してnチャネル型トランジスタ438やpチャネル
型トランジスタ440に電気的に接続された配線層455を形成する(図4(D)参照)
配線層455は、ゲート電極404aと同様の方法および材料を用いて形成することがで
きる。なお、図4(D)ではゲート電極404aおよび404bは配線層455と直接接
続されるように図示されていないが、勿論これに限定されることはない。
本実施の形態では、配線層455として、150nmのタングステン膜を形成して用いる
なお、配線層455形成後、層間絶縁層450および配線層455上に、更に層間絶縁層
462を単層または積層構造で形成し、当該膜を平坦化することが好ましい(図5(A)
参照)。これにより、第1の層111上に更に異なる回路層(本実施の形態では、第2の
層112)を形成する場合において、第1の層111の構成要素(例えば、nチャネル型
トランジスタ438やpチャネル型トランジスタ440など)に起因して生じる凹凸によ
り、第1の層111上に形成する膜の段切れ等を抑制でき、回路層110の不良を低減で
きる。
層間絶縁層462としては、絶縁膜302あるいは層間絶縁層450の説明にて記載した
材料および方法を用いることができる。また、平坦化処理としては、接合層と同様の方法
を用いればよい。
本実施の形態では、層間絶縁層462として、TEOSを用いて400nmの酸化シリコ
ン膜を成膜し、当該膜に対して平坦化処理としてCMP処理を行うことにより形成した膜
を用いる。
また、層間絶縁層462上に、第1の層111に形成された構成要素(本実施の形態では
、nチャネル型トランジスタ438およびpチャネル型トランジスタ440)のいずれか
一つ以上と電気的に接続された配線層464および、単層または積層構造で形成された層
間絶縁層466を形成する。
配線層464は、上述工程にて第1の層111に形成された構成要素(本実施の形態では
、nチャネル型トランジスタ438やpチャネル型トランジスタ440)と後の工程にて
形成される第2の層に形成される構成要素を電気的に接続するために用いる。
図5(A)のように、配線層464でnチャネル型トランジスタ438およびpチャネル
型トランジスタ440を電気的に接続することにより、例えば、活性層が単結晶半導体膜
により形成された高速駆動が可能なアナログスイッチ(またはアナログスイッチの一部)
を形成できる(図6(B)参照)。
なお、配線層464の形成工程にて、後の工程にて形成するOSトランジスタのバックゲ
ート電極を形成してもよい。バックゲート電極に電圧を印加することによってトランジス
タのノーマリーオフ化を確実なものとすることができるため好ましい。
配線層464は、ゲート電極404a、404bの説明にて記載した材料および方法を用
いることができる。なお、本実施の形態では、配線層455と同様に150nmのタング
ステン膜を形成して用いる。
層間絶縁層466は、絶縁膜302の説明にて記載した材料および方法を用いて形成し、
配線層464形成により生じる凹凸を緩和するために平坦化処理を行うことが好ましい。
本実施の形態では、層間絶縁層462および配線層464上に窒化酸化シリコン膜を成膜
し、当該膜に対してCMPにより平坦化処理を行い、層間絶縁層466として用いる。
なお、後の工程にて形成する第2の層112と上述にて記載した第1の層111との間(
本実施の形態では、配線層464および層間絶縁層466上)に、層間絶縁層468を形
成することが好ましい。
層間絶縁層468は、第1の層111と第2の層112の間で、トランジスタの電気特性
に悪影響を及ぼす不純物が拡散する事を抑制するためのものである。
後の工程にて形成するOSトランジスタは、酸化物半導体膜に水素が多量に含まれると、
酸化物半導体と結合することによって、水素の一部がドナーとなり、キャリアである電子
を生じてしまい、トランジスタのしきい値電圧のマイナス方向へのシフト、トランジスタ
の初期特性のバラツキの増大、トランジスタの電気特性に関するL長依存性の増大、BT
ストレス試験において電気特性劣化が大きくなる、といった問題が生じる原因となる恐れ
がある。このため、酸化物半導体膜中の水素濃度は、7.2×1020atoms/cm
未満とすることが好ましい。あるいは、酸化物半導体膜の水素濃度は5×1019at
oms/cm以下とすることが好ましい。
このため、単結晶半導体膜(本実施の形態では、単結晶シリコン膜)を活性層として用い
たトランジスタを含む第1の層111から、OSトランジスタを含む第2の層112への
水素拡散を抑制することが推奨され、本実施の形態では、当該機能を有する酸化アルミニ
ウム膜をスパッタリング法により50nmの膜厚で成膜して層間絶縁層468として用い
る。なお、酸化アルミニウム膜は、膜を高密度(膜密度3.2g/cm以上、好ましく
は3.6g/cm以上)とすることが好ましい。
本実施の形態では、層間絶縁層468として、スパッタリング法を用いて50nmの酸化
アルミニウム膜を成膜して用いる。
<第2の層112の作製方法>
次に、第1の層111上に、酸化物半導体薄膜を用いた半導体素子を有する第2の層11
2を形成する方法について説明する。
まず、層間絶縁層468上に絶縁膜700を形成し、絶縁膜700上に島状の酸化物半導
体膜702を形成する(図5(B)参照)。絶縁膜700は、絶縁膜302と同様の方法
および材料を用いて形成することができる。
なお、絶縁膜700(絶縁膜700が積層構造である場合、最表面の絶縁膜)としては、
加熱処理により酸素を放出する膜(以下、酸素供給膜と記載する場合もある)が形成され
ていることが好ましい。以下に理由を記載する。
絶縁膜700上には、酸化物半導体膜を形成するが、OSトランジスタはチャネル形成領
域に酸素欠損が存在すると、酸素欠損に起因して電荷が生じる場合がある。酸化物半導体
膜の酸素欠損は一部がドナーとなりキャリアである電子を放出する。この結果、トランジ
スタのしきい値電圧がマイナス方向にシフトしてしまう。
絶縁膜700(絶縁膜700が積層構造である場合、最表面の絶縁膜)が酸素供給膜とし
て機能する場合、加熱処理によって酸素供給膜中の酸素の一部を放出できるので、酸化物
半導体膜を成膜後、酸素供給層を加熱して酸化物半導体膜に酸素を供給し、酸化物半導体
膜中の酸素欠損を補填することができる。これにより、OSトランジスタのしきい値電圧
のマイナス方向へのシフトを抑制できる。特に、酸素供給膜中に化学量論的組成を超える
量の酸素が存在することが好ましい。例えば、酸素供給膜として酸化シリコンを用いる場
合、SiO2+α(ただし、α>0)で表される酸化シリコン膜を用いることが好ましい
。なお、このような化学量論的組成よりも酸素を過剰に含む領域(以下、酸素過剰領域と
記載する場合もある)は、酸素供給膜の少なくとも一部に存在していればよい。
なお、上述の「加熱処理により酸素を放出する膜」とは、TDS(Thermal De
sorption Spectroscopy:昇温脱離ガス分光法)分析にて、酸素原
子に換算しての酸素の放出量が1.0×1019atoms/cm以上、あるいは3.
0×1019atoms/cm以上、あるいは1.0×7020atoms/cm
上、あるいは3.0×7020atoms/cm以上であることをいう。
ここで、TDS分析にて、酸素原子に換算しての酸素の放出量の測定方法について、以下
に説明する。
TDS分析による気体の放出量は、スペクトルの積分値に比例する。このため、測定した
スペクトルの積分値と標準試料の基準値との比により、気体の放出量を計算することがで
きる。標準試料の基準値は、所定の原子密度を有する試料において、スペクトルの積分値
に対する原子密度の割合である。
例えば、標準試料である所定の密度の水素を含むシリコンウェハのTDS分析結果、およ
び絶縁膜のTDS分析結果から、絶縁膜の酸素分子の放出量(NO2)は、式(4)で求
めることができる。ここで、TDS分析で得られる質量電荷比(M/z)が32で検出さ
れるスペクトルの全てが酸素分子由来と仮定する。M/zが32のものとしてほかにCH
OHがあるが、存在する可能性が低いものとしてここでは考慮しない。また、酸素原子
の同位体であるM/zが17の酸素原子およびM/zが18の酸素原子を含む酸素分子に
ついても、自然界における存在比率が極微量であるため考慮しない。
H2は、標準試料から脱離した水素分子を密度で換算した値である。SH2は、標準試
料をTDSによるスペクトルの積分値である。ここで、標準試料の基準値を、NH2/S
H2とする。SO2は、絶縁膜をTDS分析によるスペクトルの積分値である。αは、T
DSにおけるスペクトル強度に影響する係数である。式(4)の詳細に関しては、特開平
6−275697公報を参照する。なお、上記絶縁膜の酸素の放出量は、例えば電子科学
株式会社製の昇温脱離分析装置EMD−WA1000S/Wを用い、標準試料として1×
1016atoms/cmの水素原子を含むシリコンウェハを用いて測定することがで
きる。
また、TDS分析において、酸素の一部は酸素原子として検出される。酸素分子と酸素原
子の比率は、酸素分子のイオン化率から算出することができる。なお、上述のαは酸素分
子のイオン化率を含むため、酸素分子の放出量を評価することで、酸素原子の放出量につ
いても見積もることができる。
なお、NO2は酸素分子の放出量である。酸素原子に換算したときの放出量は、酸素分子
の放出量の2倍となる。
膜中への酸素の導入は、酸素雰囲気下による熱処理や、イオン注入法、イオンドーピング
法、プラズマイマージョンイオンインプランテーション法、酸素を含む雰囲気下で行うプ
ラズマ処理などを用いることができる。
なお、加熱処理により酸素供給膜から酸化物半導体膜に酸素を供給する場合、酸素供給膜
から放出される酸素が酸化物半導体膜に効率的に供給されるように、酸素供給膜の下層(
つまり、酸素供給膜の、酸化物半導体膜と接する面(または、酸化物半導体膜に近い面)
とは逆の面)に酸素透過性や水蒸気透過性(水分透過性とも表現できる)の低い膜(以下
、バリア膜と記載する場合もある)を形成することが好ましい。例えば絶縁膜700とし
て、上述記載の酸素供給膜の下層に、酸化アルミニウム膜、酸化窒化アルミニウム膜、窒
化酸化アルミニウム膜などのバリア膜を形成した積層構造とすればよい。なお、酸化アル
ミニウム膜を用いる場合、膜を高密度(膜密度3.2g/cm以上、好ましくは3.6
g/cm以上)とすることが好ましい。
本実施の形態では、絶縁膜700としてスパッタリング法を用いて300nmの酸化シリ
コン膜を形成して用いる。
なお、本実施の形態では層間絶縁層468上に絶縁膜700を形成する説明を記載したが
、絶縁膜700を形成しなくても上述のような問題が解決されるようであれば、必ずしも
形成する必要はない。
酸化物半導体膜702は、まず酸化物半導体膜をスパッタリング法、MBE(Molec
ular Beam Epitaxy)法、CVD法、パルスレーザ堆積法、ALD(A
tomic Layer Deposition)法等を用いて成膜した後、フォトリソ
グラフィ工程により酸化物半導体膜上にレジストマスクを形成して当該レジストマスクを
用いて酸化物半導体膜を選択的にエッチングし、酸化物半導体膜702を形成すればよい
。なお、酸化物半導体膜702形成後に、レジストマスクを除去する。酸化物半導体膜の
膜厚は5nmより大きく200nm以下とし、10nm以上30nm以下とすることが好
ましい。
酸化物半導体膜702は、上述に記載したように膜中の酸素欠損が極力少ないことが好ま
しい。酸化物半導体膜702中の酸素欠損を極力少なくするためには、酸化物半導体膜の
成膜雰囲気中において、ガス種に占める酸素ガスの割合が高い状態で成膜することが好ま
しい。このため、装置内に酸素を導入することが可能で、かつ、ガス流量の調整ができる
装置、例えばスパッタリング装置を用いることが好ましいといえる。そして、スパッタリ
ング装置の成膜チャンバー内への導入ガスは、全体の90%以上を酸素ガスとして、酸素
ガスに加えて他のガスを用いる場合は、当該ガスは希ガスを用いることが望ましい。また
、より好ましくは成膜チャンバー内への導入ガスを酸素ガスのみとし、成膜雰囲気中のガ
ス種に占める酸素ガスの割合を極力100%に近づけることが望ましい。
また、上述にて記載したように、酸化物半導体膜702には水素が極力含まれないことが
好ましい。そのため、酸化物半導体膜702において、水素濃度は、5×1018ato
ms/cm未満、好ましくは1×1018atoms/cm以下、より好ましくは5
×1017atoms/cm以下、更に好ましくは1×1016atoms/cm
下とすることが望ましい。なお、上述の酸化物半導体膜中の水素濃度は、二次イオン質量
分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry
)で測定されるものである。
上述の理由により、酸化物半導体膜702を成膜する際に用いるガスとしては、水、水素
、水酸基を有する化合物又は水素化物などの不純物が含まれないことが好ましく、純度が
6N以上好ましくは7N以上(即ち、ガス中の不純物濃度を1ppm以下、好ましくは0
.1ppm以下)のガスを用いることが好ましい。
酸化物半導体膜702を成膜するにあたり、成膜室内の水分(水、水素、水酸基を有する
化合物または水酸化物を含む)を除去するために、吸着型の真空ポンプ、例えば、クライ
オポンプ、イオンポンプ、チタンサブリメーションポンプを用いることが好ましい。また
、排気手段は、ターボ分子ポンプにコールドトラップを加えたものであってもよい。クラ
イオポンプを用いて排気した成膜室は、例えば、水素原子、水(HO)など水素原子を
含む化合物(より好ましくは炭素原子を含む化合物も)等が排気されるため、当該成膜室
で成膜した酸化物半導体膜に含まれる水素、水分などの不純物の濃度を低減できる。
酸化物半導体膜の成膜は、減圧状態に保持された成膜室内に基板(つまり、第1の仮固定
基板314)を保持して行う。このとき、基板を加熱しながら成膜してもよく、基板を加
熱する場合、温度を100℃以上、基板の歪み点以下として行う。基板を加熱しながら成
膜することにより、成膜した酸化物半導体膜に含まれる水素、水分などの不純物濃度を低
減する(脱水化処理、脱水素化処理とも表現できる)ことができる。また、スパッタリン
グによる脆化が軽減されるため好ましい。
また、基板に対して酸化物半導体膜を成膜する前に、成膜チャンバー内で基板に対して加
熱処理をすることにより、基板に吸着した当該不純物を除去することができる。当該加熱
処理は、例えば、基板(つまり、第1の仮固定基板314)の温度を室温以上450℃以
下、好ましくは100℃以上450℃以下とすればよい。なお、成膜チャンバー内を高真
空状態とすることにより、短時間で効率よく不純物除去を行うことができる。
一方、酸化物半導体膜702に、アルカリ金属またはアルカリ土類金属が含まれると、酸
化物半導体と結合することによって、キャリアが生成されることがあり、トランジスタの
オフ電流が上昇する原因となる。そのため、酸化物半導体膜702において、アルカリ金
属またはアルカリ土類金属の濃度は、1×1018atoms/cm以下、好ましくは
2×1016atoms/cm以下とすることが望ましい。
スパッタリング装置にて用いるターゲットは、相対密度が90%以上、好ましくは95%
以上、より好ましくは99%以上であることが望ましい。相対密度の高いターゲットを用
いることにより、成膜した酸化物半導体膜は緻密な膜となる。
酸化物半導体膜に用いる酸化物半導体材料としては、インジウム(In)を含む。特にI
nと亜鉛(Zn)を含むことが好ましい。また、該酸化物半導体材料を用いたトランジス
タの電気特性のばらつきを減らすためのスタビライザーとして、それらに加えてガリウム
(Ga)を有することが好ましい。また、スタビライザーとしてスズ(Sn)を有するこ
とが好ましい。また、スタビライザーとしてハフニウム(Hf)を有することが好ましい
。また、スタビライザーとしてアルミニウム(Al)を有することが好ましい。また、ス
タビライザーとしてジルコニウム(Zr)を有することが好ましい。
また、他のスタビライザーとして、ランタノイドである、ランタン(La)、セリウム(
Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム
(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホル
ミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ル
テチウム(Lu)のいずれか一種あるいは複数種を有してもよい。
例えば、酸化物半導体として、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、In−Zn系酸化
物、In−Mg系酸化物、In−Ga系酸化物、In−Ga−Zn系酸化物(IGZOと
も表記する)、In−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Zn系酸化物、In−Hf−Z
n系酸化物、In−La−Zn系酸化物、In−Ce−Zn系酸化物、In−Pr−Zn
系酸化物、In−Nd−Zn系酸化物、In−Sm−Zn系酸化物、In−Eu−Zn系
酸化物、In−Gd−Zn系酸化物、In−Tb−Zn系酸化物、In−Dy−Zn系酸
化物、In−Ho−Zn系酸化物、In−Er−Zn系酸化物、In−Tm−Zn系酸化
物、In−Yb−Zn系酸化物、In−Lu−Zn系酸化物、In−Sn−Ga−Zn系
酸化物、In−Hf−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Ga−Zn系酸化物、In−S
n−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Hf−Zn系酸化物、In−Hf−Al−Zn系
酸化物を用いることができる。
なお、ここで、例えば、In−Ga−Zn系酸化物とは、InとGaとZnを主成分とし
て有する酸化物という意味であり、InとGaとZnの比率は問わない。また、InとG
aとZn以外の金属元素が入っていてもよい。
また、酸化物半導体として、InMO(ZnO)(m>0、且つ、mは整数でない)
で表記される材料を用いてもよい。なお、Mは、Ga、Fe、Mn及びCoから選ばれた
一の金属元素又は複数の金属元素を示す。また、酸化物半導体として、InSnO
ZnO)(n>0、且つ、nは整数)で表記される材料を用いてもよい。
成膜された酸化物半導体膜702は、単結晶、多結晶(ポリクリスタルともいう)または
非晶質などの状態をとる。
酸化物半導体膜702は、例えば非単結晶を有してもよい。非単結晶は、例えば、CAA
C(C Axis Aligned Crystal)、多結晶、微結晶、非晶質部を有
する。非晶質部は、微結晶、CAACよりも欠陥準位密度が高い。また、微結晶は、CA
ACよりも欠陥準位密度が高い。なお、CAACを有する酸化物半導体を、CAAC−O
S(C Axis Aligned Crystalline Oxide Semic
onductor)と呼ぶ。
酸化物半導体膜702は、例えばCAAC−OSを有してもよい。CAAC−OSは、例
えば、c軸配向し、a軸または/およびb軸はマクロに揃っていない。
酸化物半導体膜702は、例えば微結晶を有してもよい。なお、微結晶を有する酸化物半
導体を、微結晶酸化物半導体と呼ぶ。微結晶酸化物半導体膜は、例えば、1nm以上10
nm未満のサイズの微結晶(ナノ結晶ともいう)を膜中に含む。
酸化物半導体膜702は、例えば非晶質部を有してもよい。なお、非晶質部を有する酸化
物半導体を、非晶質酸化物半導体と呼ぶ。非晶質酸化物半導体膜は、例えば、原子配列が
無秩序であり、結晶成分を有さない。または、非晶質酸化物半導体膜は、例えば、完全な
非晶質であり、結晶部を有さない。
なお、酸化物半導体膜702が、CAAC−OS、微結晶酸化物半導体、非晶質酸化物半
導体の混合膜であってもよい。混合膜は、例えば、非晶質酸化物半導体の領域と、微結晶
酸化物半導体の領域と、CAAC−OSの領域と、を有する。また、混合膜は、例えば、
非晶質酸化物半導体の領域と、微結晶酸化物半導体の領域と、CAAC−OSの領域と、
の積層構造を有してもよい。
なお、酸化物半導体膜702は、上述したように、例えば、単結晶を有してもよい。
酸化物半導体膜702は、複数の結晶部を有し、当該結晶部のc軸が被形成面の法線ベク
トルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向に揃っていることが好ましい。なお、異なる
結晶部間で、それぞれa軸およびb軸の向きが異なっていてもよい。そのような酸化物半
導体膜の一例としては、CAAC−OS膜がある。
CAAC−OS膜は、完全な非晶質ではない。なお、当該結晶部は、一辺が100nm未
満の立方体内に収まる大きさであることが多い。また、透過型電子顕微鏡(TEM:Tr
ansmission Electron Microscope)による観察像では、
CAAC−OS膜に含まれる非晶質部と結晶部との境界、結晶部と結晶部との境界は明確
ではない。また、TEMによってCAAC−OS膜には明確な粒界(グレインバウンダリ
ーともいう)は確認できない。そのため、CAAC−OS膜は、粒界に起因する電子移動
度の低下が抑制される。
CAAC−OS膜に含まれる結晶部は、c軸がCAAC−OS膜の被形成面の法線ベクト
ルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向になるように揃い、かつab面に垂直な方向か
ら見て金属原子が三角形状または六角形状に配列し、c軸に垂直な方向から見て金属原子
が層状または金属原子と酸素原子とが層状に配列している。なお、異なる結晶部間で、そ
れぞれa軸およびb軸の向きが異なっていてもよい。本明細書において、単に垂直と記載
する場合、80°以上100°以下、あるいは85°以上95°以下の範囲も含まれるこ
ととする。また、単に平行と記載する場合、−10°以上10°以下、あるいは−5°以
上5°以下の範囲も含まれることとする。
なお、CAAC−OS膜において、結晶部の分布が一様でなくてもよい。例えば、CAA
C−OS膜の形成過程において、酸化物半導体膜の表面側から結晶成長させる場合、被形
成面の近傍に対し表面の近傍では結晶部の占める割合が高くなることがある。また、CA
AC−OS膜へ不純物を添加することにより、当該不純物添加領域において結晶部が非晶
質化することもある。
CAAC−OS膜に含まれる結晶部のc軸は、CAAC−OS膜の被形成面の法線ベクト
ルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向になるように揃うため、CAAC−OS膜の形
状(被形成面の断面形状または表面の断面形状)によっては互いに異なる方向を向くこと
がある。また、結晶部は、成膜したとき、または成膜後に加熱処理などの結晶化処理を行
ったときに形成される。従って、結晶部のc軸は、CAAC−OS膜が形成されたときの
被形成面の法線ベクトルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向になるように揃う。
CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動
が小さい。よって、当該トランジスタは、信頼性が高い。
なお、酸化物半導体膜を構成する酸素の一部は窒素で置換されてもよい。
また、CAAC−OS膜のように結晶部を有する酸化物半導体では、よりバルク内欠陥を
低減することができ、表面の平坦性を高めればアモルファス状態の酸化物半導体以上の移
動度を得ることができる。表面の平坦性を高めるためには、平坦な表面上に酸化物半導体
を形成することが好ましく、具体的には、平均面粗さ(Ra)が1nm以下、好ましくは
0.3nm以下、より好ましくは0.1nm以下の表面上に形成するとよい。そのため、
酸化物半導体を形成する面に対して平坦化処理を行うことが好ましい。平坦化処理として
は、例えば、逆スパッタ、ドライエッチング法、化学機械研磨(CMP:Chemica
l Mechanical Polishing)処理などを用いればよい。なお、ここ
で言う「逆スパッタ」とは、ターゲット側に電圧を印加せず、アルゴン、窒素、ヘリウム
、酸素等の雰囲気下で基板側に高周波電源を用いて電圧を印加することによって基板近傍
にプラズマを形成し、表面(ここでは、酸化物半導体膜)を改質する方法を指す。
上述平坦化処理のうち、CMP処理を行う場合は、1回のみ行ってもよいし、複数回行っ
てもよい。複数回に分けてCMP処理を行う場合は、高い研磨レートの一次研磨を行った
後、低い研磨レートの仕上げ研磨を行うことが好ましい。このように研磨レートの異なる
研磨を組み合わせることによって、酸化物半導体を形成する面の平坦性をより向上させる
ことができる。
なお、上述の「平均面粗さ(Ra)」は、JIS B 0601:2001(ISO42
87:1997)で定義されている算術平均粗さを曲面に対して適用できるよう三次元に
拡張したものであり、「基準面から指定面までの偏差の絶対値を平均した値」で表現でき
、以下の式にて定義される。
ここで、指定面とは、粗さ計測の対象となる面であり、座標(x1,y1,f(x1,y
1)),(x1,y2,f(x1,y2)),(x2,y1,f(x2,y1)),(x
2,y2,f(x2,y2))の4点で表される四角形の領域とし、指定面をxy平面に
投影した長方形の面積をS0、基準面の高さ(指定面の平均の高さ)をZ0とする。Ra
は原子間力顕微鏡(AFM:Atomic Force Microscope)にて測
定可能である。
酸化物半導体膜としてCAAC−OS膜を成膜する場合、以下の三つの方法で成膜すれば
よい。第1の方法は、200℃以上450℃以下の成膜温度で酸化物半導体膜を成膜し、
酸化物半導体膜702をCAAC−OS膜とする方法である。第2の方法は、酸化物半導
体膜702を成膜した後、当該膜に対して200℃以上700℃以下の熱処理を行うこと
で、酸化物半導体膜702をCAAC−OS膜とする方法である。第3の方法は、酸化物
半導体膜を2層に分けて成膜し、1層目の酸化物半導体膜を薄く成膜した後、200℃以
上700℃以下の熱処理を行い1層目の膜をCAAC−OS膜とし、当該膜上に2層目の
成膜を行うことで、1層目の結晶を種結晶として2層目の酸化物半導体膜をCAAC−O
S膜とする方法である。
上記の方法を用いて成膜した酸化物半導体膜(好ましくは、CAAC−OS膜)上に、フ
ォトリソグラフィ工程によりレジストマスクを形成して当該レジストマスクを用いて選択
的にエッチングすることで、島状の酸化物半導体膜702が形成される。
なお、酸化物半導体膜の成膜後、または、島状の酸化物半導体膜702の形成後に、酸化
物半導体膜(または酸化物半導体膜702)に対して、以下に記載する「脱水化処理(脱
水素化処理)」および「過酸素化処理」を行ってもよい。
<脱水化処理(脱水素化処理)>
脱水化処理(脱水素化処理)としては、300℃以上700℃以下、または基板の歪み点
未満の温度で基板を加熱すればよい。当該熱処理を行うことで、過剰な水素(水や水酸基
を含む)を除去することが可能である。
熱処理装置は、加熱されたガスなどの媒体からの熱伝導、または熱輻射によって、被処理
物を加熱する装置を用いることができる。例えば、電気炉や、GRTA(Gas Rap
id Thermal Anneal)装置、LRTA(Lamp Rapid The
rmal Anneal)装置等のRTA(Rapid Thermal Anneal
)装置を用いることができる。LRTA装置は、ハロゲンランプ、メタルハライドランプ
、キセノンアークランプ、カーボンアークランプ、高圧ナトリウムランプ、高圧水銀ラン
プなどのランプから発する光(電磁波)の輻射により、被処理物を加熱する装置である。
GRTA装置は、高温のガスを用いて熱処理を行う装置である。ガスとしては、アルゴン
などの希ガス、または窒素のような、熱処理によって被処理物と反応しない不活性気体が
用いられる。
例えば、当該熱処理として、熱せられた不活性ガス雰囲気中に被処理物を投入し、数分間
熱した後、当該不活性ガス雰囲気から被処理物を取り出すGRTA処理を行ってもよい。
GRTA処理を用いると短時間での高温熱処理が可能となる。また、被処理物の耐熱温度
を超える温度条件であっても適用が可能となる。なお、処理中に、不活性ガスを、酸素を
含むガスに切り替えても良い。
なお、不活性ガス雰囲気としては、窒素、または希ガス(ヘリウム、ネオン、アルゴン等
)を含む雰囲気であって、水、水素などが含まれない雰囲気を適用するのが望ましい。例
えば、熱処理装置に導入する窒素や、ヘリウム、ネオン、アルゴン等の希ガスの純度を、
6N(99.9999%)以上、好ましくは7N(99.99999%)以上(すなわち
、不純物濃度が1ppm以下、好ましくは0.1ppm以下)とする。
<過酸素化処理>
上述の脱水化又は脱水素化処理を行うと、酸化物半導体膜を構成する成分である酸素が同
時に脱離して減少してしまうおそれがある。よって、脱水化又は脱水素化処理を行った場
合、酸化物半導体膜中に、酸素を供給する、すなわち過酸素化処理を行うことが好ましい
酸化物半導体膜中の酸素欠損を補填する方法としては、例えば、酸化物半導体膜に対して
脱水化処理(脱水素化処理)を行った後、同じ炉に高純度の酸素ガス、一酸化二窒素ガス
、又は超乾燥エア(CRDS(キャビティリングダウンレーザー分光法)方式の露点計を
用いて測定した場合の水分量が20ppm(露点換算で−55℃)以下、好ましくは1p
pm以下、より好ましくは10ppb以下の空気)を導入すればよい。酸素ガスまたは一
酸化二窒素ガスに、水、水素などが含まれないことが好ましい。または、熱処理装置に導
入する酸素ガスまたは一酸化二窒素ガスの純度を、6N以上好ましくは7N以上(即ち、
酸素ガスまたは一酸化二窒素ガス中の不純物濃度を1ppm以下、好ましくは0.1pp
m以下)とすることが好ましい。なお、上述の加熱処理の際に装置内の圧力を高圧状態と
することにより、酸化物半導体膜に酸素を効率的に添加することができる。
また、酸化物半導体膜中の酸素欠損を補填する他の方法としては、例えば、イオン注入法
、イオンドーピング法、プラズマイマージョンイオンインプランテーション法、プラズマ
処理などを用いて、酸化物半導体膜(または酸化物半導体膜702)に酸素(少なくとも
、酸素ラジカル、酸素原子、酸素イオン、のいずれかを含む)を添加する方法を用いるこ
ともできる。
上述のように、成膜後の酸化物半導体膜には、脱水化処理(脱水素化処理)を行い水素も
しくは水分を酸化物半導体膜から除去して不純物が極力含まれないように高純度化し、同
時に減少する酸素を供給して酸素欠損を補填することができる。
本実施の形態では、上述の水素含有量の少ないガスを用い、基板温度を200℃に保持し
、スパッタリング法により15nmのIGZO膜を成膜してCAAC−OS膜を形成し、
当該膜に対して350℃の窒素ガス雰囲気中で1時間の加熱処理を行うことにより脱水素
化処理を行った後、更に当該膜に対して350℃の窒素および酸素の混合ガス雰囲気中で
1時間の加熱処理を行うことにより過酸素化処理を行い、当該膜を島状に加工した膜を酸
化物半導体膜702として用いる。
次に、酸化物半導体膜702上に、酸化物半導体膜702と電気的に接続された導電膜7
04、酸化物半導体膜702の一部を覆うゲート絶縁膜706、ゲート絶縁膜706を挟
んで酸化物半導体膜702と重なるゲート電極708を形成する。そして、ゲート電極7
08をマスクとして、酸化物半導体膜702の抵抗値を低減する機能を有する不純物イオ
ンを酸化物半導体膜702に添加することで、酸化物半導体膜702中に低抵抗領域70
2aおよびチャネル形成領域702bを形成する。これにより、酸化物半導体膜を活性層
としてのトランジスタ720およびトランジスタ730が形成される(図6(A)参照)
導電膜704、ゲート絶縁膜706およびゲート電極708としてはそれぞれ、ゲート電
極404a、絶縁膜401およびゲート電極404aと同様の方法および材料を用いて形
成することができる。
酸化物半導体膜702に接する導電膜704として、例えば、タングステン膜、チタン膜
またはモリブデン膜を単層構造、あるいは積層構造で成膜すればよく、特にタングステン
膜を用いることが好ましい。
例えば、タングステン膜とその上に形成されたチタン膜の積層を導電膜704として設け
ることができる。
また、上述の酸化物半導体膜702に添加する不純物イオンとしては、15族元素(代表
的には窒素(N)、リン(P)、砒素(As)、およびアンチモン(Sb))、ホウ素(
B)、アルミニウム(Al)、アルゴン(Ar)、ヘリウム(He)、ネオン(Ne)、
インジウム(In)、フッ素(F)、塩素(Cl)、チタン(Ti)、及び亜鉛(Zn)
のいずれかから選択される一以上を用いることができる。なお、上述の不純物イオンの添
加は必ずしも行う必要はない。
本実施の形態では、スパッタリング法により成膜した100nmのタングステン膜を導電
膜704として用い、マイクロ波により生成したプラズマを用いて成膜した20nmの酸
化シリコン膜をゲート絶縁膜706として用い、スパッタリング法により成膜した30n
mの窒化タンタル膜と135nmのタングステン膜からなる積層膜をゲート電極708と
して用いる。
そして、トランジスタ720およびトランジスタ730上に層間絶縁膜740aおよび層
間絶縁膜740bを含む層間絶縁層740を形成することにより、第2の層112を形成
する(図6(B)参照)。
層間絶縁層740は、上述にて記載した層間絶縁層450や絶縁膜401などと同様の方
法および材料を用いることができる。
また、層間絶縁層740を形成する前に、例えば、ゲート絶縁膜706を挟んで導電膜7
04上の一部に導電膜711を形成して容量素子712を形成することにより、図1(B
)にて記載したラッチ回路を含む第2の層112を形成できる(図6(B)参照)。
本実施の形態では、スパッタリング法により成膜した70nmの酸化アルミニウム膜を層
間絶縁膜740aとして用い、スパッタリング法により成膜した300nmの酸化シリコ
ン膜を層間絶縁膜740bとして用いる。
以上の工程を経ることにより、第1の仮固定基板314上に、剥離層310を挟んで単結
晶半導体膜を活性層として用いたトランジスタを含む第1の層111と、OSトランジス
タを含む第2の層112を備える回路層110が形成される(図6(B)参照)。
なお、第2の層112上には、第2の層112が備える構成要素(例えば、トランジスタ
など)と電気的に接続された導電層716aおよび導電層716aと直接接していない導
電層716bが形成されていることが好ましい(図7参照)。導電層716aおよび導電
層716bを他の装置(例えば表示装置など)の表面に露出した導電層(例えば、引き回
し配線など)と導電性材料を用いて電気的に接続することにより、後の工程にて形成され
る、回路層110を備える信号処理装置100を該他の装置(に容易に実装することがで
きる。なお、図7に示すように、導電層716aおよび導電層716bは回路層110の
一部に含まれると解釈してもよい。
導電層716aおよび導電層716bとしては、ゲート電極404aの説明に記載した材
料を用いればよく、本実施の形態では、導電層716aおよび導電層716bとして、5
0nmのチタン膜、200nmのアルミニウム膜および50nmのチタン膜を、この順に
スパッタリング法を用いて形成した積層膜を用いる。又、導電層716aおよび導電層7
16bは1μm以上20μm以下に形成しても良い。この場合、導電層716aおよび導
電層716bとしては、鍍金法でCu或いはCuを含む合金で形成してもよく、スクリー
ン印刷法を用いてAgを含むペーストを印刷後に硬化させてもよい。
<信号処理装置100の作製方法>
次に、上述にて記載した回路層110を、可撓性を有する基板上に形成し、信号処理装置
100を作製する方法について、図8を用いて説明を行う。なお、図8では、図面が複雑
になることを避けるため、第1の層111および第2の層112に備えられた素子の詳細
構造についての記載は省略する。
まず、上述にて作製した、第1の仮固定基板314上に剥離層310を挟んで形成された
回路層110上に、仮固定材料600を用いて第2の仮固定基板602を接合する(図8
(A)参照)。
仮固定材料600としては、水や有機溶媒に可溶なものや、紫外線などの照射により可塑
化することが可能であるような、必要に応じて回路層110から第2の仮固定基板602
を剥がすことできる材料を用いる。
なお、仮固定材料600は、スピンコーター、スリットコーター、グラビアコーター、ロ
ールコーターなどの各種コーティング装置や、フレキソ印刷装置、オフセット印刷装置、
グラビア印刷装置、スクリーン印刷装置、インクジェット装置などの各種印刷装置を用い
て薄く均一な膜厚で設けることが好ましい。
第2の仮固定基板602には、UV剥離型テープ、熱剥離型テープなどのような、表面の
粘着性を任意に低下させることができるテープを用いることができる。また、ガラス基板
、石英基板、サファイア基板、セラミック基板、金属基板、プラスチック基板などを用い
てもよい。なお、表面の粘着性を任意に低下させることができるテープを用いる場合は、
仮固定材料600を必ずしも別途用いる必要はない。また、プラスチック基板を用いる場
合は、以降の処理温度に耐えうる耐熱性を有するものを用いることが好ましい。
なお、第2の仮固定基板602を回路層110に貼り合わせる方法には特に限定はないが
、第2の仮固定基板602として各種テープのような可撓性を有する材料を用いる場合は
、例えば、ローラーを用いて貼り合わせる事が可能な装置(ロールラミネーターとも呼ぶ
)などを用いればよい。これにより、回路層110と第2の仮固定基板602の間に気泡
などが混入せず、安定した貼り合わせを行うことができる。
本実施の形態では、紫外線照射により硬化し、且つ硬化後も水に可溶な接着剤(水溶性接
着剤などとも言われる)を仮固定材料600として用い、スピンコート装置を用いて回路
層110の一面に薄く塗布して硬化処理を行う。その後、仮固定材料600上に第2の仮
固定基板602としてUV剥離型テープを、ロールラミネーターを用いて貼り合わせる。
次に、回路層110を第1の仮固定基板314から剥離して第2の仮固定基板602側に
転置する(図8(B)参照)。
剥離層310のいずれかの層が金属酸化物である場合(例えば、本実施の形態では、第2
の剥離層308が金属酸化物である酸化タングステン膜となっている)、回路層110の
形成時に行われる種々の加熱処理により、当該金属酸化膜は結晶化されて脆弱化している
ため、物理的な力(例えば、第2の仮固定基板602から第1の仮固定基板314を引き
剥がす力)を加えることにより、剥離層310を界面として、第1の仮固定基板314か
ら第2の仮固定基板602に回路層110を容易に転置することができる。
図8(B)では、回路層110に接して剥離層の一部(第2の剥離層308の一部や酸化
物膜309)が残っているが、ドライエッチング処理、ウェットエッチング処理または化
学機械研磨処理により、回路層110に接して残った剥離層の一部または全部を除去して
もよい。なお、回路層110上に残った剥離層の一部は、回路層110に含むものと捉え
てもよい。
次に、回路層110に対して接合材料604を用いてベース基板115を貼り合わせた後
、ベース基板115から仮固定材料600および第2の仮固定基板602を剥がす(図8
(C)参照)。
接合材料604としては、紫外線硬化型接着剤など光硬化型の接着剤、反応硬化型接着剤
、熱硬化型接着剤、または嫌気型接着剤などの各種硬化型接着剤を用いることができ、ス
ピンコーター、スリットコーター、グラビアコーター、ロールコーターなどの各種コーテ
ィング装置や、フレキソ印刷装置、オフセット印刷装置、グラビア印刷装置、スクリーン
印刷装置、インクジェット装置などの各種印刷装置を用いて薄く均一な膜厚で設ければよ
い。
ベース基板115としては、可撓性を有する基板を用いることができる。例えば、有機樹
脂基板(可撓性を有する、という観点から考えると、有機樹脂薄膜とも表現できる。)、
金属基板(可撓性を有する、という観点から考えると、金属薄膜とも表現できる。)など
を用いる。これにより、駆動回路は湾曲面や力の付加に対して柔軟に変形でき、衝撃、曲
げおよび捻りといった力の付加による破壊や剥がれが生じにくい。なお、可塑性が要求さ
れない場合、ベース基板115には第1の仮固定基板314で説明した基板を用いること
ができる。
上記有機樹脂基板としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート樹脂(PET)、ポリ
エーテルスルホン樹脂(PES)、ポリエチレンナフタレート樹脂(PEN)、ポリビニ
ルアルコール樹脂(PVA)、ポリカーボネート樹脂(PC)、ナイロン樹脂、アクリル
樹脂、ポリアクリルニトリル樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂(PEEK)、ポリ
スチレン樹脂(PS)、ポリスルホン樹脂(PSF)、ポリエーテルイミド樹脂(PEI
)、ポリアリレート樹脂(PAR)、ポリブチレンテレフタレート樹脂(PBT)、ポリ
イミド樹脂(PI)、ポリアミド樹脂(PA)、ポリアミドイミド樹脂(PAI)、ポリ
イソブチレン樹脂(PIB)、塩素化ポリエーテル樹脂(CP)、メラミン樹脂(MF)
、エポキシ樹脂(EP)、塩化ビニリデン樹脂(PVdC)、ポリプロピレン樹脂(PP
)、ポリアセタール樹脂(POM)、フッ素樹脂、フェノール樹脂(PF)、フラン樹脂
(FF)、不飽和ポリエステル樹脂(FRP)、酢酸セルロース樹脂(CA)、ユリア樹
脂(UF)、キシレン樹脂(XR)、ポリジアリルフタレート樹脂(DAP)、ポリ酢酸
ビニル樹脂(PVAc)、ポリエチレン樹脂(PE)、ABS樹脂のうち1種類以上を構
成成分として含む基板を用いることができる。また、ガラス繊維、アラミド繊維、炭素繊
維などに上記樹脂を含浸させた材料(プリプレグなどとも言われる)を用いることもでき
る。
上記金属基板としては、例えば、アルミ(Al)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、
クロム(Cr)モリブデン(Mo)、タンタル(Ta)、ベリリウム(Be)、ジルコニ
ウム(Zr)、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、鉄(Fe)、鉛(
Pb)、スズ(Sn)、またはこれらの合金からなる基板を用いることができる。
なお、回路層110と貼り合わせる前に、ベース基板115に対して予め、流体ジェット
洗浄、超音波洗浄、プラズマ洗浄、UV洗浄、オゾン洗浄などを行い、付着したゴミや有
機成分を除去することが好ましい。
また、回路層110と貼り合わせる前に、ベース基板115に対して予め加熱処理を行っ
てもよい。加熱処理を行うことにより、ベース基板115に付着した水分や不純物を除去
できる。さらに、減圧で加熱処理を行うことにより、より効率的に水分や不純物を除去で
きる。
なお、上記の各種洗浄方法および加熱処理については、どれか1つを行ってもよいし、複
数を組み合わせてもよい。例えば、流体ジェット洗浄を行ってベース基板115に付着し
たゴミを除去した後にオゾン洗浄を行って有機成分を除去し、最後に加熱処理を行って、
流体洗浄の際にベース基板115に付着した水分や内部に吸収された水分を除去すること
で、ベース基板115のゴミ、有機成分、水分を効果的に除去できる。
本実施の形態では、ベース基板115としてアラミド繊維にポリイミド樹脂を含浸させた
フィルムを用い、スクリーン印刷装置を用いて表面に熱硬化型接着剤を薄く設けて接合材
料604とした。そして、ベース基板115と回路層110を貼り合わせて硬化処理を行
った。
以上の工程により、図1(A)にて記載した、単結晶半導体膜を活性層として用いたトラ
ンジスタを含む第1の層111と、OSトランジスタを含む第2の層112を備えた回路
層110をベース基板115上に有する信号処理装置100が形成される(図8(C)参
照)。
信号処理装置100は、回路層110のラッチ回路に、OSトランジスタを用いた構成で
あり、当該OSトランジスタはオフ電流が非常に少ないため、特に、ラッチ回路に同じ信
号が入力され続ける場合において、ラッチ回路での消費電力を低減できる。また、回路層
110が備えるラッチ回路以外の構成要素については、単結晶半導体膜を活性層として用
いたトランジスタを用いた構成とする。これにより、回路層110の高速駆動性が確保さ
れる。そして、上述の回路層110が、可撓性を有する基板上に形成されているため、上
述した信号処理装置100は、高速駆動性と低消費電力性を備え、衝撃、曲げおよび捻り
といった力の付加による破壊や剥がれが生じにくい駆動回路となる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、信号処理装置100を作成する方法について、実施の形態1とは異な
る方法を説明する。
まず、実施の形態1と同様に、半導体基板300の表面に絶縁膜302を形成した後、半
導体基板300の一方の面からイオン照射処理304を行い、半導体基板300中に脆化
領域306を形成する(図24(A)参照)。
次に、第1の仮固定基板314の表面に、剥離層310を形成する。なお、図24(B)
では剥離層310は第1の剥離層307、第2の剥離層308および酸化物膜309の積
層構造であるが、実施の形態1の剥離層310の説明にて記載した構造であればよい。
次に、半導体基板300の一方の面(イオン照射処理を行った側の面)に、表面に剥離層
310を形成した第1の仮固定基板314を、半導体基板300の一方の面と第1の仮固
定基板314の剥離層310が接するように貼り合わせる(図24(C)参照)。
なお、半導体基板300と第1の仮固定基板314を貼り合わせた際における両者の接着
性は、絶縁膜302や剥離層310の表面平坦性が高い程強くなる傾向がある。このため
、半導体基板300と第1の仮固定基板314を貼り合わせる前に、絶縁膜302および
剥離層310の一方あるいは両方に対して平坦化処理を行うことが好ましい。なお、平坦
化処理については実施の形態1に記載の平坦化処理を参酌すればよい。
次に、実施の形態1と同様に、半導体基板300に対して加熱処理を行った後、第1の仮
固定基板314から半導体基板300を分離する。
以上の工程により、半導体基板300より分離された半導体薄膜316を、絶縁膜302
および剥離層310を介して第1の仮固定基板314上に転置することができる(図24
(D)参照)。
なお、本実施の形態に記載の、第1の仮固定基板314上に形成された剥離層310は、
実施の形態1に記載の剥離層310と積層構造が逆になっている(実施の形態1では、第
1の仮固定基板314上に第1の剥離層307、第2の剥離層308、酸化物膜309の
順に膜が形成されているが、本実施の形態では、第1の仮固定基板314上に酸化物膜3
09、第2の剥離層308、第1の剥離層307の順に膜が積層されている)が、どちら
の構造であっても信号処理装置100を作製できるため、どちらの構造であっても剥離層
310と記載する。
その後の信号処理装置100の作製工程については、実施の形態1に記載の図3(D)か
ら図7および当該図面の説明内容を参酌すればよい。
本実施の形態に記載の作製方法を用いることにより、半導体基板300表面への絶縁膜3
02の形成および半導体基板300中への脆化領域306の形成と、第1の仮固定基板3
14上への剥離層310の形成を、異なる装置を用いて並行して行うことができるため、
信号処理装置100の作製に要する時間を短縮することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、上述実施の形態にて記載した信号処理装置を構成要素の一部として用
いた表示装置の構成および作製方法の一例について、図9および図10を用いて説明する
と。
<表示装置の構成例>
本実施の形態の表示装置の一例についての上面図を図9(A)に示すと共に、図9(A)
の一点鎖線A1−A2部分を図9(B)に、図9(A)の一点鎖線B1−B2部分を図9
(C)示す。
本実施の形態に記載の表示装置750は、図9に示すように、基板760上に、薄膜トラ
ンジスタ及び画素電極を有する画素部762と、封止材料768により基板760と貼り
合わされた対向基板770と、基板760、対向基板770および封止材料768により
囲まれた空間に設けられた、液晶素子またはEL素子等を具備する表示素子層769を有
する。なお、表示素子層769は図9(A)では基板760、対向基板770および封止
材料768により囲まれた空間全体に設けられているように記載されているが、表示素子
層769と対向基板770の間に空間を有していてもよいし、表示素子層769と対向基
板770間の空間に外部からの水分などの侵入を抑制する材料(例えば乾燥剤など)を設
けてもよい。なお、図9(A)では、対向基板770下の構造を分かり易くするため、対
向基板770にはハッチングを付していない。
また、基板760上には画像信号及び電源電圧を入力するための引き出し端子764が設
けられ、導電材料771aを介して信号処理装置100が備える回路層110と電気的に
接続されている。
また、画素部762に電源電圧を供給するためのフレキシブルプリント配線772(FP
C:Flexible Printed Circuit)が、導電材料771bを介し
て基板760上に設けられた接続端子766と電気的に接続され、接続端子766は導電
材料771aを介して信号処理装置100が備える回路層と電気的に接続されている。
したがって、図9に示す表示装置750は、信号処理装置100が画素部762の走査線
駆動回路や信号線駆動回路としての機能を果たすとともに、引き出し端子764、接続端
子766ならびに、導電材料771aおよび導電材料771bを介して、フレキシブルプ
リント配線772から画素部762に電力電圧が供給される構造となっている。
なお、本実施の形態では、フレキシブルプリント配線772により供給される電源電圧は
、信号処理装置100に供給された後に画素部762に供給される構造となっているが、
画素部762に供給された後に信号処理装置100に供給される構造や、信号処理装置1
00と画素部762に並列的に供給される構造であってもよい。
<表示装置の作製方法>
次に、図10を用いて、図9に示す表示装置750の作製工程の一例について説明する。
まず、基板760上に、画素部762、引き出し端子764および接続端子766を形成
する(図10(A)参照)。
基板760としては、実施の形態1にて記載した第1の仮固定基板314やベース基板1
15の説明にて記載された材料を用いることができる。なお、実施の形態1にて記載した
ように、信号処理装置100は可撓性を有しても構わないため、信号処理装置100だけ
でなく画素部762を備える基板760自体も力の付加により変形できるため、表示装置
全体が可撓性を有する、付加価値の高い表示装置とすることもできる。
一方、基板760がシリコン基板やガラス基板等の可撓性の乏しい材料を用いた場合にお
いても、可撓性を有するベース基板115を用いることで信号処理装置100を薄くかつ
軽量にすることができるため、表示装置750の薄型化や軽量化に寄与することができる
画素部762については、その構成、使用材料、形成方法などは薄膜トランジスタ及び画
素電極を有する画素部についての公知技術を用いればよく、特段の限定はない。
引き出し端子764および接続端子766についても、公知技術を用いて形成すればよい
が、表示装置の製造に要する時間や費用を低減する観点から、好ましくは画素部762の
作製工程に用いる材料および形成方法を用い、画素部762の作製工程と同時に形成する
ことが好ましい。
次に、画素部762上に表示素子層769を形成するとともに、表示素子層769より外
側(基板端部側)に設けた封止材料768を用いて、基板760に対向基板770を貼り
合わせる(図10(B)参照)。
封止材料768としては、例えば、紫外線硬化型接着剤など光硬化型の接着剤、反応硬化
型接着剤、熱硬化型接着剤、または嫌気型接着剤など各種硬化型接着剤を用いればよく、
これらの材料をフレキソ印刷装置、オフセット印刷装置、グラビア印刷装置、スクリーン
印刷装置、インクジェット装置、ディスペンサー装置などの各種印刷装置を用いて設けれ
ばよい。なお、封止材料768は、スペーサ材料を含んでいてもよい。
表示素子層769には、公知の技術により液晶素子またはEL(Electro Lum
inescence)素子を設ければよく、例えば表示装置750が液晶表示装置であれ
ば、画素部762に備えられた画素電極上に、配向膜、液晶材料、液晶材料を挟んで画素
電極と対向する電極およびカラーフィルターなどを設ければよく、表示装置750がEL
表示装置であれば、画素部に備えられた画素電極上に、発光性の有機化合物または無機化
合物を含むEL層と、EL層を挟んで画素電極と対向する電極などを設ければよい。また
、液晶表示装置の場合、必要に応じてバックライトや偏光板を設けてもよい。
対向基板770としては、実施の形態1にて記載した第1の仮固定基板314やベース基
板115の説明にて記載した材料を用いることができる。したがって、対向基板770と
して、可塑性の基板を用いることもできる。ただし、表示装置750が上方(図10(B
)の矢印方向)に光を出す構造の場合は、対向基板770は可視光領域の波長(一例とし
て、350nm以上700nm以下の波長)に対して透光性を有する(具体的には50%
以上の透光性、好ましくは70%以上の透光性)材料を用いる必要がある。
次に、導電材料771aを用いて、ベース基板115上に回路層110が備えられた信号
処理装置100を、回路層110と基板760が対向するように基板760上に設ける(
実装する、とも言える)(図10(C)参照)。これにより、回路層110および引き出
し端子764、ならびに、回路層110および接続端子766が、導電材料771aを介
して電気的に接続される。
導電材料771aとしては、異方導電性ペースト(ACP(Anisotropic C
onductive Paste))、異方導電性フィルム(ACF(Anisotro
pic Conductive Film))などを用いればよく、圧着処理を行うこと
で回路層110および引き出し端子764、ならびに、回路層110および接続端子76
6を電気的に接続することが出来る。また、銀ペースト、銅ペーストまたはカーボンペー
ストなどの導電性接着剤を用いてもよい。また、ベース基板115および基板760のガ
ラス転移点以下で溶融可能な半田材料を用いて接続を行ってもよい。
次に、導電材料771bを用いて、フレキシブルプリント配線772を接続端子766に
電気的に接続する(図10(D)参照)。
なお、上述では、信号処理装置100の実装処理とフレキシブルプリント配線772の貼
り合わせ処理を別の工程として記載しているが、図10(D)のように信号処理装置10
0とフレキシブルプリント配線772の高さが同程度である場合、信号処理装置100の
実装処理とフレキシブルプリント配線772の貼り合わせ処理を同一の工程で行ってもよ
い。
以上の工程により、図9(A)および図9(B)に記載の表示装置750が完成する。表
示装置750は、基板760上に設けられた画素部762と、実施の形態1にて記載した
、高速駆動性と低消費電力性を備え、衝撃、曲げおよび捻りといった力の付加による破壊
や剥がれが生じにくい信号処理装置100が、引き出し端子764を介して電気的に接続
されている。また、信号処理装置100は画素部762の走査線駆動回路や信号線駆動回
路としての機能を果たしており、したがって、高速駆動性と低消費電力性を備えた表示装
置を提供できる。
また、基板760およびベース基板115として、可撓性を有する材料を用いた場合、信
号処理装置100だけでなく画素部762を備える基板760も力の付加により変形でき
るため、表示装置全体が可撓性を有する、付加価値の高い表示装置とすることができる。
一方、基板760がガラス基板等の可撓性の低い材料であった場合においても、可塑性の
ベース基板115を用いることで、表示装置750の薄型化や軽量化に寄与することがで
きる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、実施の形態3に記載した表示装置750とは一部の構造が異なる表示
装置について、その構造および特徴を説明する。なお、作製方法については基本的に実施
の形態3と同様であるが、実施の形態3と作製方法に違いがある部分については、作製方
法についても適宜説明する。
<表示装置の構成例および特徴>
以下に、実施の形態3とは異なる表示装置の構成について、図11を用いて説明する。図
11(A)は表示装置の上面図であり、図11(B)は図11(A)の一点鎖線C1−C
2部分の断面図であり、図11(C)は図11(A)の一点鎖線D1−D2部分の断面図
である。なお、図11(A)は図9(A)と同一図面であるが、図11(B)の各構成要
素の位置関係を分かり易くするため記載している。
図11(A)および図11(B)に示す表示装置1050は、構成要素については図9(
A)および図9(B)に示す表示装置と同様であるが、信号処理装置100を、基板76
0に設けた凹部1010に設け、凹部1010内で回路層110と画素部762を電気的
に接続する点で実施の形態1と異なっている。なお、好ましくは、図11(B)のように
、基板760の表面(画素部762が形成されている面、とも表現できる)とベース基板
115の下面(回路層110が形成されていない面、とも表現できる)の位置を同一また
は略同一とすることが望ましい。
凹部1010は、例えば基板760に対して各種切削機械やレーザー照射により加工を行
うことにより形成すればよい。また、図12に示すように、基板760を積層構造とする
ことで、凹部1010を形成してもよい。
なお、図12では基板760aと基板760bの2層構造について記載しているが、層の
数に限定はない。また、基板760aおよび基板760bは、基板760の説明にて記載
された材料を用いればよく、基板760aと基板760bは同じ材料であっても異なる材
料であってもよい。
実施の形態3にて記載した表示装置750では、信号処理装置100の実装されている部
分と、その周辺部分では、信号処理装置100の分だけ厚さが異なってしまう。そのため
、例えば一点鎖線A1−A2部分を軸として表示装置750を湾曲させた場合、表示装置
750の変形状態(変形量とも表現できる)には部分的に差異が生じ、表示装置750や
導電材料771の一部に局所的な力が加わる、画素部762の表示品質が低下する、など
の恐れがある。
また、信号処理装置100に対して外部からの衝撃力(例えば、ベース基板115に対し
て上方から物体が衝突するなど)が加わった場合、信号処理装置100部分に衝撃力が集
中し易い。
これに対し、表示装置1050を本実施の形態に記載の構造とした場合、上述した厚さの
相違は実施の形態1と比較して低減されるため、上記問題を抑制できる。
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適
宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、上述実施の形態に記載した表示装置とは一部の構造が異なる表示装置
について、その構造および特徴を説明する。なお、作製方法については基本的に実施の形
態3と同様であるが、実施の形態3と作製方法に違いがある部分については、作製方法に
ついても適宜説明する。
<構成例および特徴の説明>
以下に、上述実施の形態とは異なる表示装置の構成について、図13を用いて説明する。
図13(A)は表示装置の上面図であり、図13(B)は図13(A)の一点鎖線E1−
E2部分の断面図であり、図13(C)は図13(A)の一点鎖線F1−F2部分の断面
図である。
図13に示す表示装置1250は、信号処理装置100の周辺に、保護基板1210を設
けている点で上述実施の形態と異なっている。なお、好ましくは、図13(B)のように
、保護基板1210の表面(基板760と対向する面とは逆の面、とも表現できる)とベ
ース基板115の表面(回路層110が形成されていない面、とも表現できる)の位置を
同一または略同一とすることが望ましい。
保護基板1210には、第1の仮固定基板314やベース基板115の説明にて記載した
可塑性基板を用いることができ、これらの材料を接着材料(例えば、接着剤や接着テープ
など)を用いて基板760に貼り合わせればよい。なお、基板760に可撓性を有する基
板を用いる場合、保護基板1210にはベース基板115の説明にて記載した材料を用い
ることが好ましい。
実施の形態4のように基板760に対して凹部1010を形成する場合、加工方法によっ
ては凹部1010の形成に時間を要する、基板760の強度が低下する、といったことが
懸念される。しかしながら、本実施の形態のように信号処理装置100の周辺部分に保護
基板1210を設けた構造とする場合、基板760への保護基板1210の貼り合わせは
短時間で行うことが可能となる。
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適
宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、上述実施の形態に記載した表示装置とは一部の構造が異なる表示装置
について、その構造および特徴を説明する。なお、作製方法については基本的に実施の形
態3と同様であるが、実施の形態3と作製方法に違いがある部分については、作製方法に
ついても適宜説明する。
<表示装置の構成例および特徴>
以下に、上述実施の形態とは異なる表示装置の構成について、図14を用いて説明する。
図14(A)は表示装置の上面図であり、図14(B)は図14(A)の一点鎖線G1−
G2部分の断面図であり、図14(C)は図14(A)の一点鎖線H1−H2部分の断面
図である。
図14に示す表示装置1350は、信号処理装置100に用いるベース基板115を対向
基板770と併用する点で上述実施の形態と異なっている。
なお、ベース基板115を対向基板770と併用して用いるためには、実施の形態1の図
8(A)にて説明した、回路層110へのベース基板115貼り合わせの際に、図15に
示すように、回路層110の面積よりも十分に大きな面積を有するベース基板115に接
合材料604を用いて回路層110を接合すればよい。
本実施の形態では、信号処理装置100の実装と対向基板の貼り合わせを基板760に対
して同時に行うことができるため、発光装置の製造に要する時間を低減できる。また、信
号処理装置100を実装している部分の高さを、その他の部分(信号処理装置100の周
辺や、画素部762など)と同一あるいは略同一とできるため、表示装置1350や導電
材料771の一部への局所的な力の付加、表示品質の低下、衝撃力の集中などを抑制でき
る。
なお、実施の形態4にて記載したように、基板760の一部に凹部を設け、当該凹部に信
号処理装置100を実装してもよい。
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適
宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態7)
本明細書等に開示する半導体装置は、さまざまな電子機器(遊技機も含む)に適用するこ
とができる。電子機器としては、例えば、テレビジョン装置(テレビ、またはテレビジョ
ン受信機ともいう)、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデオカ
メラ等のカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機(携帯電話、携帯電話装置ともい
う)、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、パチンコ機などの大型ゲーム機な
どが挙げられる。上記実施の形態で説明した半導体装置を具備する電子機器の例について
説明する。
図16(A)はディスプレイである。ディスプレイ1601は、支持台1602、表示部
1603を含む。表示部1603は可撓性を有する基板を用いて形成しても良く、軽量で
薄型のディスプレイを実現できる。また、表示部1603を湾曲させることも可能であり
、支持台1602から取り外して湾曲した壁に沿ってディスプレイを取り付けることも可
能である。上記実施の形態で示した半導体装置を、表示部1603に用いることによって
、本発明の実施形態の一つであるディスプレイを作製することができる。このように、可
撓性を有するディスプレイは、フラットな面はもちろん湾曲した部分にも設置することが
可能となるため、様々な用途に用いることができる。
図16(B)は巻き取り可能なディスプレイである。ディスプレイ1611は、表示部1
612を含む。上記実施の形態で示した半導体装置を、表示部1612に用いることによ
って、本発明の実施形態の一つである、巻取りが可能で薄型の大型ディスプレイを作製す
ることができる。ディスプレイ1611は可撓性を有する基板を用いて形成しても良いた
め、ディスプレイ1611が大型である場合でも表示部1612を折り畳んだり、巻き取
ったりして持ち運ぶことが可能である。
図16(C)は、シート型のコンピュータである。コンピュータ1621は、表示部16
22、キーボード1623、タッチパッド1624、外部接続ポート1625、電源プラ
グ1626等を含んでいる。上記実施の形態で示した半導体装置を、表示部1622に用
いることによって、本発明の実施形態の一つである、薄型またはシート型のコンピュータ
を作製することができる。表示部1622は可撓性を有する基板を用いて形成しても良く
、軽量で薄型のコンピュータを実現できる。また、コンピュータ1621の本体に収納ス
ペースを設けることによって表示部1622を本体に巻き取って収納することが可能であ
る。また、キーボード1623も可撓性を有するように設けることによって、使用しない
場合にも表示部1622と同様にコンピュータ1621の収納スペースに巻き取って収納
することができ、持ち運びが便利になる。
図16(D)は、20〜100インチの大型の画素部を有する表示装置である。表示装置
1631は、操作部であるキーボード1633、表示部1632、スピーカー1634等
を含む。また、表示部1632は可撓性を有する基板を用いて形成しても良く、キーボー
ド1633を取り外して表示装置1631を折り畳んだり巻き取ったりして持ち運ぶこと
が可能である。また、キーボード1633と表示部1632との接続は無線で行うことが
でき、例えば、湾曲した壁に沿って表示装置1631を取り付けながらキーボード163
3で無線によって操作することができる。
図16(D)に示す例では、上記実施の形態で示した半導体装置を、表示部1632に用
いている。これによって、本発明の実施形態の一つである、薄型の大型表示装置を作製す
ることができる。
図16(E)は電子ブックである。電子ブック1641は、表示部1642、操作キー1
643等を含む。またモデムが電子ブック1641に内蔵されていても良い。表示部16
42は可撓性基板を用いて形成しても良く、折り曲げたり巻き取ったりすることができる
。そのため、電子ブックの持ち運びも場所をとらずに行うことができる。さらに、表示部
1642は文字等の静止画像はもちろん動画も表示することが可能となっている。
図16(E)に示す例では、上記実施の形態で示した半導体装置を、表示部1642に用
いている。これによって、本発明の実施形態の一つである、薄型の電子ブックを作製する
ことができる。
図16(F)はICカードである。ICカード1651は、表示部1652、接続端子1
653等を含む。表示部1652は可撓性基板を用いて軽量、薄型のシート状にしても良
く、カードの表面に張り付けて形成することができる。また、ICカードが非接触でデー
タの受信が行える場合に外部から取得した情報を表示部1652に表示することが可能と
なっている。
図16(F)に示す例では、上記実施の形態で示した半導体装置を、表示部1652に用
いている。これによって、本発明の実施形態の一つである、薄型のICカードを作製する
ことができる。
このように、本発明に係る半導体装置を電子機器に用いることにより、曲げ等の外力が与
えられた場合であっても、トランジスタ等の素子の脆化を低減することができるため、半
導体装置の歩留まりや信頼性を向上させることができる。
以上のように、本発明の適用範囲はきわめて広く、あらゆる分野の電子機器や情報表示手
段に用いることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
100 信号処理装置
101 フリップフロップ
102 シフトレジスタ回路
103 第1のラッチ回路
104 第1のラッチ回路群
105 第2のラッチ回路
106 第2のラッチ回路群
107 アナログスイッチ
108 トランジスタ
109 配線
110 回路層
111 第1の層
112 第2の層
113 切り替え回路
115 ベース基板
300 半導体基板
302 絶縁膜
304 イオン照射処理
306 脆化領域
307 第1の剥離層
308 第2の剥離層
309 酸化物膜
310 剥離層
314 第1の仮固定基板
316 半導体薄膜
400a 半導体膜
400b 半導体膜
401 絶縁膜
402a ゲート絶縁膜
402b ゲート絶縁膜
404a ゲート電極
404b ゲート電極
410a n型不純物領域
410b n型不純物領域
410c チャネル形成領域
416a p型不純物領域
416b p型不純物領域
416c チャネル形成領域
438 nチャネル型トランジスタ
440 pチャネル型トランジスタ
450 層間絶縁層
455 配線層
462 層間絶縁層
464 配線層
466 層間絶縁層
468 層間絶縁層
600 仮固定材料
602 第2の仮固定基板
604 接合材料
700 絶縁膜
702 酸化物半導体膜
702a 低抵抗領域
702b チャネル形成領域
704 導電膜
706 ゲート絶縁膜
708 ゲート電極
711 導電膜
712 容量素子
720 トランジスタ
730 トランジスタ
740 層間絶縁層
740a 層間絶縁膜
740b 層間絶縁膜
750 表示装置
760 基板
760a 基板
760b 基板
762 画素部
764 引き出し端子
766 接続端子
768 封止材料
769 表示素子層
770 対向基板
771 導電材料
771a 導電材料
771b 導電材料
772 フレキシブルプリント配線
1000 ラッチ回路
1000a ラッチ回路
1000b ラッチ回路
1002 トランジスタ
1002a トランジスタ
1002b トランジスタ
1003 ノード
1003a ノード
1003b ノード
1008a 容量素子
1008b 容量素子
1010 凹部
1050 表示装置
1210 保護基板
1250 表示装置
1350 表示装置
1601 ディスプレイ
1602 支持台
1603 表示部
1611 ディスプレイ
1612 表示部
1621 コンピュータ
1622 表示部
1623 キーボード
1624 タッチパッド
1625 外部接続ポート
1626 電源プラグ
1631 表示装置
1632 表示部
1633 キーボード
1634 スピーカー
1641 電子ブック
1642 表示部
1643 操作キー
1651 ICカード
1652 表示部
1653 接続端子
2300 測定系
2302 容量素子
2304 トランジスタ
2305 トランジスタ
2306 トランジスタ
2308 トランジスタ

Claims (3)

  1. 第1の層および前記第1の上方に位置する第2の層と、
    データの保持に用いるラッチ回路と、
    前記ラッチ回路の動作状態を決定する信号を出力するシフトレジスタ回路と、
    前記ラッチ回路から出力される信号を外部に出力するか否かを決定する切り替え回路と、を有し、
    前記第1の層には、前記シフトレジスタ回路および前記切り換え回路が設けられ、
    前記第2の層には、前記ラッチ回路が設けられ、
    前記シフトレジスタ回路および前記切り替え回路は、それぞれシリコン半導体膜を活性層とするトランジスタを有し、
    前記ラッチ回路は、酸化物半導体膜を活性層とするトランジスタを有することを特徴とする駆動回路。
  2. 請求項1において、
    前記酸化物半導体膜は、In、Ga、Znおよび酸素を含むことを特徴とする駆動回路。
  3. 請求項1または請求項2において、
    前記シリコン半導体膜を活性層とするトランジスタは、pチャネル型トランジスタであることを特徴とする駆動回路。
JP2017178725A 2012-03-28 2017-09-19 駆動回路 Expired - Fee Related JP6444465B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012074335 2012-03-28
JP2012074335 2012-03-28

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013061599A Division JP6214181B2 (ja) 2012-03-28 2013-03-25 信号処理装置及び表示装置の作製方法、駆動回路、信号処理装置、表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018220976A Division JP2019068080A (ja) 2012-03-28 2018-11-27 信号処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018032862A true JP2018032862A (ja) 2018-03-01
JP6444465B2 JP6444465B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=49234200

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013061599A Expired - Fee Related JP6214181B2 (ja) 2012-03-28 2013-03-25 信号処理装置及び表示装置の作製方法、駆動回路、信号処理装置、表示装置
JP2017178725A Expired - Fee Related JP6444465B2 (ja) 2012-03-28 2017-09-19 駆動回路
JP2018220976A Withdrawn JP2019068080A (ja) 2012-03-28 2018-11-27 信号処理装置
JP2020103139A Withdrawn JP2020167429A (ja) 2012-03-28 2020-06-15 信号処理装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013061599A Expired - Fee Related JP6214181B2 (ja) 2012-03-28 2013-03-25 信号処理装置及び表示装置の作製方法、駆動回路、信号処理装置、表示装置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018220976A Withdrawn JP2019068080A (ja) 2012-03-28 2018-11-27 信号処理装置
JP2020103139A Withdrawn JP2020167429A (ja) 2012-03-28 2020-06-15 信号処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9324449B2 (ja)
JP (4) JP6214181B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8673426B2 (en) 2011-06-29 2014-03-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driver circuit, method of manufacturing the driver circuit, and display device including the driver circuit
DE112014001822T5 (de) * 2013-04-04 2015-12-24 Fuji Electric Co., Ltd. Verfahren zum Fertigen einer Halbleitervorrichtung
JP6263337B2 (ja) * 2013-05-31 2018-01-17 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及びその製造方法
JP6488124B2 (ja) * 2013-12-27 2019-03-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR102368997B1 (ko) * 2014-06-27 2022-02-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치, 모듈, 전자 기기, 발광 장치의 제작 방법
KR102370322B1 (ko) * 2014-08-29 2022-03-07 엘지디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이를 이용한 표시장치
CN105390503B (zh) * 2014-08-29 2018-12-28 乐金显示有限公司 薄膜晶体管基板及使用薄膜晶体管基板的显示装置
EP4174913A1 (en) * 2015-02-09 2023-05-03 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Indium phosphorus substrate, indium phosphorus substrate inspection method, and indium phosphorus substrate manufacturing method
KR102458660B1 (ko) 2016-08-03 2022-10-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 전자 기기
KR102633093B1 (ko) 2018-10-01 2024-02-05 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
WO2020212800A1 (ja) 2019-04-18 2020-10-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体リレー、および半導体装置
CN114008791A (zh) 2019-06-28 2022-02-01 株式会社半导体能源研究所 显示装置
KR20210022808A (ko) * 2019-08-20 2021-03-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그의 제조 방법
CN110676217B (zh) * 2019-10-09 2021-12-10 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其制造方法、显示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06202160A (ja) * 1992-10-12 1994-07-22 Seiko Instr Inc 光弁装置、立体画像表示装置および画像プロジェクタ
JPH08137443A (ja) * 1994-11-09 1996-05-31 Sharp Corp 画像表示装置
JP2007058202A (ja) * 2005-07-29 2007-03-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及びその駆動方法
US20070063959A1 (en) * 2005-07-29 2007-03-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method thereof
US20080284710A1 (en) * 2007-05-18 2008-11-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device
JP2011142621A (ja) * 2009-12-11 2011-07-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 不揮発性のラッチ回路及び論理回路並びにそれを用いた半導体装置

Family Cites Families (124)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3298974B2 (ja) 1993-03-23 2002-07-08 電子科学株式会社 昇温脱離ガス分析装置
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
JPH11505377A (ja) 1995-08-03 1999-05-18 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 半導体装置
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
GB9816941D0 (en) * 1998-08-05 1998-09-30 Koninkl Philips Electronics Nv Liquid crystal display device
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP5183838B2 (ja) * 2000-05-12 2013-04-17 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP2002083974A (ja) * 2000-06-19 2002-03-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP2002287653A (ja) * 2001-01-19 2002-10-04 Sony Corp 表示装置およびその製造方法、ならびに携帯端末およびその製造方法
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
US7061014B2 (en) 2001-11-05 2006-06-13 Japan Science And Technology Agency Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
JP2003255386A (ja) 2002-03-01 2003-09-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
US7049190B2 (en) 2002-03-15 2006-05-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for forming ZnO film, method for forming ZnO semiconductor layer, method for fabricating semiconductor device, and semiconductor device
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
JP4207683B2 (ja) 2003-06-27 2009-01-14 カシオ計算機株式会社 El表示装置
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US20070194379A1 (en) 2004-03-12 2007-08-23 Japan Science And Technology Agency Amorphous Oxide And Thin Film Transistor
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
JP4748963B2 (ja) * 2004-09-28 2011-08-17 京セラ株式会社 表示装置
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
US7872259B2 (en) 2004-11-10 2011-01-18 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
EP2453480A2 (en) 2004-11-10 2012-05-16 Canon Kabushiki Kaisha Amorphous oxide and field effect transistor
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
WO2006051995A1 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor employing an amorphous oxide
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI412138B (zh) 2005-01-28 2013-10-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI390735B (zh) 2005-01-28 2013-03-21 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
EP1998373A3 (en) 2005-09-29 2012-10-31 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
KR101103374B1 (ko) 2005-11-15 2012-01-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
JP2007220749A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP2008026612A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置の製造方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
JP2008180848A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Epson Imaging Devices Corp 表示装置
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7755113B2 (en) 2007-03-16 2010-07-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, semiconductor display device, and manufacturing method of semiconductor device
EP1978554A3 (en) 2007-04-06 2011-10-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor substrate comprising implantation and separation steps
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
WO2008133345A1 (en) 2007-04-25 2008-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Oxynitride semiconductor
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JP5205012B2 (ja) 2007-08-29 2013-06-05 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及び当該表示装置を具備する電子機器
JP5367330B2 (ja) 2007-09-14 2013-12-11 株式会社半導体エネルギー研究所 Soi基板の作製方法及び半導体装置の作製方法
JP5455299B2 (ja) * 2007-11-08 2014-03-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP5215158B2 (ja) 2007-12-17 2013-06-19 富士フイルム株式会社 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス
JP5437626B2 (ja) 2007-12-28 2014-03-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び半導体装置の作製方法
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
EP2202802B1 (en) * 2008-12-24 2012-09-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driver circuit and semiconductor device
CN105762152B (zh) 2009-10-29 2021-03-09 株式会社半导体能源研究所 半导体器件
EP2502272B1 (en) * 2009-11-20 2015-04-15 Semiconductor Energy Laboratory Co. Ltd. Nonvolatile latch circuit and logic circuit, and semiconductor device using the same
WO2011074408A1 (en) * 2009-12-18 2011-06-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Non-volatile latch circuit and logic circuit, and semiconductor device using the same
US8415731B2 (en) 2010-01-20 2013-04-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor storage device with integrated capacitor and having transistor overlapping sections
US9478185B2 (en) 2010-05-12 2016-10-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical display device and display method thereof
US10002968B2 (en) 2011-12-14 2018-06-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device including the same

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06202160A (ja) * 1992-10-12 1994-07-22 Seiko Instr Inc 光弁装置、立体画像表示装置および画像プロジェクタ
JPH08137443A (ja) * 1994-11-09 1996-05-31 Sharp Corp 画像表示装置
JP2007058202A (ja) * 2005-07-29 2007-03-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及びその駆動方法
US20070063959A1 (en) * 2005-07-29 2007-03-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method thereof
US20080284710A1 (en) * 2007-05-18 2008-11-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device
JP2009004757A (ja) * 2007-05-18 2009-01-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置および表示装置
JP2011142621A (ja) * 2009-12-11 2011-07-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 不揮発性のラッチ回路及び論理回路並びにそれを用いた半導体装置
US20110187410A1 (en) * 2009-12-11 2011-08-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Nonvolatile latch circuit and logic circuit, and semiconductor device using the same

Also Published As

Publication number Publication date
US9812217B2 (en) 2017-11-07
JP2019068080A (ja) 2019-04-25
JP6444465B2 (ja) 2018-12-26
US20130257699A1 (en) 2013-10-03
JP2013229584A (ja) 2013-11-07
JP2020167429A (ja) 2020-10-08
US20160225463A1 (en) 2016-08-04
US9324449B2 (en) 2016-04-26
JP6214181B2 (ja) 2017-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6444465B2 (ja) 駆動回路
JP6457016B2 (ja) 半導体装置
JP6325616B2 (ja) 表示装置
US8912544B2 (en) Light-emitting display device and method for manufacturing the same
TWI688084B (zh) 顯示裝置
JP6006975B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP5890751B2 (ja) 半導体装置
TWI487104B (zh) 半導體裝置和其製造方法
CN106935656B (zh) 绝缘膜、半导体装置的制造方法以及半导体装置
US11929438B2 (en) Oxide semiconductor and transistor
TW201131781A (en) Semiconductor device
TW202040825A (zh) 半導體裝置及其製造方法
TW201131767A (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US10734413B2 (en) Metal oxide and semiconductor device
JP6175294B2 (ja) 機能性基板の作製方法および半導体装置の作製方法
TW202431651A (zh) 液晶顯示裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6444465

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees