JP2018026443A - 膜形成方法及び膜形成装置 - Google Patents

膜形成方法及び膜形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018026443A
JP2018026443A JP2016157066A JP2016157066A JP2018026443A JP 2018026443 A JP2018026443 A JP 2018026443A JP 2016157066 A JP2016157066 A JP 2016157066A JP 2016157066 A JP2016157066 A JP 2016157066A JP 2018026443 A JP2018026443 A JP 2018026443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
minimum dimension
pattern
film
inkjet head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016157066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6862041B2 (ja
Inventor
剛 野本
Go Nomoto
剛 野本
裕司 岡本
Yuji Okamoto
裕司 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2016157066A priority Critical patent/JP6862041B2/ja
Priority to PCT/JP2017/028188 priority patent/WO2018030256A1/ja
Priority to KR1020197000852A priority patent/KR20190040960A/ko
Priority to CN201780041443.7A priority patent/CN109475895A/zh
Priority to TW106126538A priority patent/TWI688431B/zh
Publication of JP2018026443A publication Critical patent/JP2018026443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6862041B2 publication Critical patent/JP6862041B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/26Processes for applying liquids or other fluent materials performed by applying the liquid or other fluent material from an outlet device in contact with, or almost in contact with, the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/008Controlling printhead for accurately positioning print image on printing material, e.g. with the intention to control the width of margins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/2014Contact or film exposure of light sensitive plates such as lithographic plates or circuit boards, e.g. in a vacuum frame
    • G03F7/2016Contact mask being integral part of the photosensitive element and subject to destructive removal during post-exposure processing
    • G03F7/2018Masking pattern obtained by selective application of an ink or a toner, e.g. ink jet printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices

Abstract

【課題】インクジェット印刷技術を用いて、パターン中の最小寸法を与えるエッジを高精細に形成することが可能な膜形成方法を提供する。【解決手段】インクジェットヘッドに対して基板を相対的に移動させながら、形成すべき膜のパターンを定義するパターンデータに基づいて、インクジェットヘッドから基板に向けて液滴を吐出させて前記基板に膜を形成する。インクジェットヘッドと基板との相対的な移動方向は、パターンデータで定義されたパターンの最小寸法の方向に対して直交する。【選択図】図4

Description

本発明は、膜形成方法及び膜形成装置に関する。
タッチパネルの透明導電膜をパターニングするためのレジストパターンの形成に、フォトリソグラフィ技術またはスクリーン印刷技術が用いられている。フォトリソグラフィ技術を用いる方法では、高精細のパターンを形成することができるが、装置コスト、廃液処理コスト等が嵩む。スクリーン印刷技術を用いる方法では、装置コスト、廃液処理コストの点ではフォトリソグラフィ技術を用いる方法より有利であるが、高精細のパターンを形成することが困難である。インクジェット印刷技術を用いてレジストパターンを形成する技術が提案されている(特許文献1)。
特許第5797277号公報
透明導電膜等をより高精細にパターニングする技術が求められている。本発明の目的は、インクジェット印刷技術を用いて、パターン中の最小寸法を与えるエッジを高精細に形成することが可能な膜形成方法及び膜形成装置を提供することである。
本発明の一観点によると、
インクジェットヘッドに対して基板を相対的に移動させながら、形成すべき膜のパターンを定義するパターンデータに基づいて、前記インクジェットヘッドから前記基板に向けて液滴を吐出させて前記基板に膜を形成する膜形成方法であって、
前記インクジェットヘッドと前記基板との相対的な移動方向は、前記パターンデータで定義されたパターンの最小寸法の方向に対して直交する膜形成方法が提供される。
本発明の他の観点によると、
基板を支持する支持部と、
前記基板に向けて液滴を吐出するインクジェットヘッドと、
前記支持部に支持された前記基板と、前記インクジェットヘッドとの一方を他方に対して少なくとも1次元方向に移動させる移動機構と、
前記インクジェットヘッド及び前記移動機構を制御する制御装置と
を有し、
前記制御装置は、前記基板に形成すべき膜のパターンを定義するパターンデータを記憶しており、前記インクジェットヘッド及び前記移動機構を制御して、前記基板を前記インクジェットヘッドに対して相対的に、かつ前記パターンデータで定義されたパターンの最小寸法の方向に対して直交する方向に移動させながら、前記パターンデータに基づいて、前記インクジェットヘッドから前記基板に向けて液滴を吐出させて膜を形成する膜形成装置が提供される。
形成すべき膜のパターン中の最小寸法を与える一対のエッジの相対位置精度を高めることができる。
図1は、実施例による膜成形装置の概略図である。 図2は、形成すべき膜の一例として、タッチパネルの透明電極をパターニングするときにエッチングマスクとして用いられるレジストパターンを示す平面図である。 図3Aは、液滴の着弾目標位置、及び着弾位置のばらつきを示す図であり、図3Bは、基板をy方向に移動させながら帯状の膜を形成した場合の膜の形状の一例を示す図である。 図4は、形成すべきレジスト膜とインクジェットヘッドとの位置関係を示す図である。 図5は、他の実施例による膜形成装置のインクジェットヘッドの配置と、形成すべきレジスト膜との位置関係を示す図である。 図6は、さらに他の実施例による膜形成装置のインクジェットヘッドの配置と、形成すべきレジスト膜との位置関係を示す図である。 図7A及び図7Bは、さらに他の実施例による膜形成装置のインクジェットヘッドと形成すべきレジスト膜との位置関係を示す図である。 図8A及び図8Bは、図7A及び図7Bに示した実施例による膜形成装置のインクジェットヘッドと形成すべきレジスト膜との他の位置関係を示す図である。 図9A及び図9Bは、さらに他の実施例による膜形成装置のインクジェットヘッドと形成すべきレジスト膜との位置関係を示す図である。 図10A及び図10Bは、図9A及び図9Bに示した実施例による膜形成装置のインクジェットヘッドと形成すべきレジスト膜との他の位置関係を示す図である。 図11は、さらに他の実施例による膜形成方法で形成すべき膜のパターンを示す図である。 図12A及び図12Bは、図11に示した実施例による膜形成装置のインクジェットヘッドと形成すべきレジスト膜との位置関係を示す図である。 図13A及び図13Bは、図12A及び図12Bに示した実施例による膜形成装置のインクジェットヘッドと形成すべきレジスト膜との他の位置関係を示す図である。 図14A及び図14Bは、さらに他の実施例による膜形成装置のインクジェットヘッドと形成すべきレジスト膜との位置関係を示す図である。 図15Aは、図14A及び図14Bに示した実施例による膜形成装置のインクジェットヘッドと形成すべきレジスト膜との他の位置関係を示す図である。 図16Aは、さらに他の実施例による膜形成装置の概略図であり、図16Bは、フレキシブル基板に形成される膜のパターンの一例を示す図である。 図17は、さらに他の実施例による膜形成装置の制御装置が実行する手順のフローチャートである。
図1〜図4を参照して、実施例による膜形成方法及び膜形成装置について説明する。
図1に、実施例による膜成形装置の概略図を示す。基台20に移動機構21を介して支持部23が支持されている。支持部23の上面(支持面)に基板50が支持される。移動機構21は、支持部23を支持面に平行な2次元方向に移動させることにより、基板50を2次元方向に移動させることができる。通常、支持部23の支持面は水平に保たれる。支持面に平行な2方向をx軸、y軸とするxyz直交座標系を定義する。
支持部23に支持された基板50の上方にインクジェットヘッド25が配置されている。インクジェットヘッド25は、門型フレーム24により基台20に支持されている。インクジェットヘッド25は、複数のヘッドブロック26を含む。複数のヘッドブロック26は、共通の支持部材28に取り付けられている。ヘッドブロック26の各々に複数のノズル孔が設けられている。ノズル孔から基板50に向けて膜材料の液滴が吐出される。
基板50に付着した液状の膜材料が硬化されることにより膜が形成される。膜材料として、光硬化性の樹脂、熱硬化性の樹脂等を用いることができる。インクジェットヘッド25の側方に、基板50に付着した膜材料を硬化させる光源または熱源が配置されている。
制御装置30が移動機構21による支持部23の移動、及びインクジェットヘッド25のノズル孔からの膜材料の吐出を制御する。制御装置30は記憶装置31を含み、記憶装置31に、形成すべき膜のパターンデータが格納されている。制御装置30がパターンデータに基づいて移動機構21及びインクジェットヘッド25を制御することにより、基板50に所望のパターンの膜を形成することができる。
入力装置35から制御装置30に、種々のコマンドやデータが入力される。入力装置35には、例えばキーボード、ポインティングデバイス、USBポート、通信装置等が用いられる。出力装置36に、膜形成装置の動作に関する種々の情報が出力される。出力装置36には、例えば液晶ディスプレイ、スピーカ、USBポート、通信装置等が用いられる。
図2に、形成すべき膜の一例として、タッチパネルの透明電極をパターニングするときにエッチングマスクとして用いられるレジスト膜53を示す。透明電極は、ITO等からなる透明導電膜を、レジスト膜53をエッチングマスクとしてエッチングすることにより形成される。図2において、レジストが塗布されている領域にドットパターンが付されている。
複数のパッド部51が行列状に配置されており、接続部52が複数のパッド部51を列方向に接続する。図1で定義したxyz直交座標系において、行方向がx方向に対応し、列方向がy方向に対応する。x方向に隣り合うパッド部51の間隔Gが、パターンの最小寸法となる。この最小寸法の方向はx方向であり、その大きさは、例えば30μm程度である。
パターン中の最小寸法を与える一対のエッジ54を形成するための液滴の着弾位置がx方向にずれると、x方向に隣り合うパッド部51が繋がってしまう。本来離間しているべき2つのパッド部51が繋がってしまうと、タッチパネルが正常に動作しなくなる。ところが、液滴の着弾位置がy方向にずれても、x方向に離間した2つのパッド部51が繋がってしまうことはない。従って、パターン中の最小寸法を与える一対のエッジ54を形成する液滴の、x方向に関する位置精度を、y方向に関する位置精度より高くすることが好ましい。
次に、図3A及び図3Bを参照して、x方向及びy方向に関する液滴の着弾位置精度について説明する。
図3Aに、液滴の着弾目標位置、及び着弾位置のばらつきを示す。着弾目標位置55を実線で表し、ばらついた複数の着弾位置を破線で表す。膜材料の塗布時は、基板50(図1)をy方向に移動させながら、インクジェットヘッド25の所定のノズル孔から膜材料の液滴を吐出させる。液滴の着弾位置がばらつく要因として、ノズル孔からの吐出方向のばらつき、基板50の移動速度のばらつき、ノズル孔からの吐出タイミングのばらつき、液滴の吐出速度のばらつき等が考えられる。
これらのばらつき要因のうちノズル孔からの吐出方向のばらつきは、x方向及びy方向の両方向に関する位置のばらつきの要因になる。他の3つのばらつき要因は、y方向に関する位置のばらつきの要因になるが、x方向に関する位置のばらつきの要因にはならない。このため、x方向に関するばらつきの最大幅Dxは、y方向に関するばらつきの最大幅Dyより小さい。
図3Bに、基板50(図1)をy方向に移動させながら帯状の膜を形成した場合の膜の形状の一例を示す。インクジェットヘッド25に、x方向に等間隔で並ぶ複数のノズル孔27が設けられている。液滴の着弾位置のx方向に関するばらつきがy方向に関するばらつきより小さいため、y方向に長い帯状の膜56の両側の縁は、x方向に長い帯状の膜57の両側の縁よりも高い直線度を有し、膜56の幅のばらつき(x方向の位置のばらつき)は、膜57の幅のばらつき(y方向の位置のばらつき)より小さい。
次に、図4を参照して、タッチパネル用の透明電極を形成するためのレジスト膜の形成方法について説明する。
図4に、形成すべきレジスト膜53とインクジェットヘッド25との位置関係を示す。レジスト膜53の最小寸法の方向がx方向に一致するように、パターンデータが作成されている。レジスト膜53の一対のエッジ54によって最小寸法が与えられる。このパターンデータに基づいて、制御装置30(図1)が移動機構21を制御して基板50(図1)をy方向に移動させながら、インクジェットヘッド25の各ノズル孔27から膜材料の液滴を吐出させる。基板50のy方向への1回の移動(以下、走査という)で基板50の全域にレジスト膜53の全体を形成できない場合には、基板50をx方向にずらして2回目以降の走査を行うことにより、レジスト膜53の全体を形成することができる。
次に、図1〜図4に示した実施例の優れた効果について説明する。
基板50を、形成すべき膜のパターンの最小寸法の方向(x方向)に対して直交する方向(y方向)に移動させながら膜を形成するときのエッジ54(図4)の方向と基板50の移動の方向との関係は、図3Bの膜56のエッジの方向と基板の移動方向との関係と同一である。このため、図3A及び図3Bを参照して説明したように、パターン中の最小寸法を与える一対のエッジ54(図4)の、x方向の位置のばらつきを小さくすることができるとともに、エッジ54の直線度を高めことができる。これにより、最小寸法の部分を挟んでx方向に隣り合う2つのパッド部51が相互に連続してしまうことを抑制することができる。
さらに、上記実施例では、図1に示したように、インクジェットヘッド25を基台20に対して静止させ、支持部23をy方向に移動させながら膜を形成している。インクジェットヘッド25を基台20に対して移動させると、インクジェットヘッド25の移動に起因して、その姿勢にわずかの変動が生じる。インクジェットヘッド25の姿勢の変動は、液滴の吐出方向を変動させるため、着弾位置の位置精度のばらつきの要因になる。上記実施例では、膜形成時にインクジェットヘッド25を基台20に対して静止させているため、インクジェットヘッド25の姿勢の変動に起因する着弾位置のばらつきを低減することができる。
上記実施例では、インクジェット印刷技術を用いてレジスト膜を形成したが、その他の膜を形成することも可能である。また、上記実施例では、レジストが塗布された領域の間隙によって最小寸法が与えられたが、レジストが塗布された領域によって最小寸法が与えられてもよい。例えば、レジストからなる細線の幅が最小寸法となるような膜を形成することも可能である。この場合には、実施例による方法を適用することにより、細線における断線の発生を抑制することができる。
上記実施例では、インクジェットヘッド25を静止させ、膜形成時に基板50を移動させたが、その逆に、基板50を静止させ、インクジェットヘッド25を移動させてもよい。なお、この場合には、インクジェットヘッド25の姿勢の変動に起因する着弾位置のばらつきが発生する場合があるが、形成すべき膜のパターンの最小寸法の方向(x方向)に対して直交する方向(y方向)に、基板50とインクジェットヘッド25とを相対的に移動させることによる位置のばらつきを抑制する効果は得られる。
次に、図5を参照して他の実施例について説明する。以下、図1〜図4に示した実施例との相違点について説明し、共通の構成については説明を省略する。
図5に、本実施例による膜形成装置のインクジェットヘッド25の配置と、形成すべきレジスト膜53との位置関係を示す。レジスト膜53のパターンは、図2、図4に示した実施例におけるレジスト膜53のパターンと同一である。本実施例においては、インクジェットヘッド25に、レジスト膜53の最小寸法の方向(x方向)に対して直交する方向(y方向)に並ぶ複数のノズル孔27yが設けられている。その他に、図4に示した実施例と同様に、x方向に等間隔で並ぶ複数のノズル孔27xが設けられている。y方向に並ぶ複数のノズル孔27yは2列に並んでおり、各列の複数のノズル孔27yはx座標が同一の位置に配置されている。
例えば、ヘッドブロック26の各々に1列に並ぶ複数のノズル孔27が設けられている。2つのヘッドブロック26が、ノズル孔27の配列方向がy方向と平行になる姿勢で配置されている。これにより、2列分のノズル孔27yが実現される。複数のヘッドブロック26を、ノズル孔27の配列方向がx方向と平行になる姿勢で配置することにより、複数のノズル孔27xが実現される。
2列のノズル孔27yのx方向の間隔は、レジスト膜53の最小寸法に対応する。ここで、「対応する」とは、ノズル孔27yのx方向の間隔が最小寸法に等しいという意味ではなく、一方の列のノズル孔27yから吐出された液滴により形成される膜のエッジと、他方の列のノズル孔27yから吐出された液滴により形成される膜のエッジとの間隔が最小寸法に等しくなることを意味する。
制御装置30(図1)は、インクジェットヘッド25及び移動機構21(図1)を制御して、複数のノズル孔27yの一部のノズル孔27yから吐出された液滴によって、レジスト膜53中の最小寸法を与える一対のエッジ54を形成する。エッジ54以外の部分は、ノズル孔27xから吐出された液滴により形成される。
図5に示した実施例では、複数のノズル孔27yの1つが故障しても、同一の列内の他のノズル孔27yを用いて最小寸法を与えるエッジ54を形成することができる。これにより、エッジ形成用のヘッドブロック26の交換頻度を少なくすることができる。
図5に示した実施例では、y方向に並ぶ複数のノズル孔27yを2列構成にしたが、1列構成にしてもよい。この場合には、1回目の走査で一方のエッジ54を形成し、2回目の走査で他方のエッジ54を形成すればよい。
次に、図6を参照してさらに他の実施例について説明する。以下、図1〜図4に示した実施例との相違点について説明し、共通の構成については説明を省略する。
図6に、本実施例による膜形成装置のインクジェットヘッド25の配置と、形成すべきレジスト膜53との位置関係を示す。インクジェットヘッド25は、最小寸法の方向(x方向)と平行な方向に並ぶ複数のノズル孔27を有する。レジスト膜53のパターン中の最小寸法を与える一対のエッジ54を形成するための液滴を吐出するノズル孔27のピッチを第1のピッチP1とする。複数のノズル孔27の列は、第1のピッチP1より短い第2のピッチP2で並ぶ部分と、第1のピッチP1が確保された部分とを含む。第1のピッチP1で並ぶ2つのノズル孔27の間には、他のノズル孔が配置されていない。
例えば、第2のピッチP2で並ぶノズル孔27は、複数のヘッドブロック26の各々に設けられている。1つのヘッドブロック26の端(図6において右端)のノズル孔27と、他のヘッドブロック26の端(図6において左端)のノズル孔27とのピッチが第1のピッチP1になるように、2つのヘッドブロック26が位置決めされている。
制御装置30(図1)は、第1のピッチP1が確保された2つのノズル孔27から吐出させた液滴でレジスト膜53内の最小寸法を与える一対のエッジ54が形成されるように、インクジェットヘッド25及び移動機構21(図1)を制御する。
図6に示した実施例においては、最小寸法を与えるエッジ54の間にノズル孔27が配置されていない。このため、ノズル孔27の誤作動等によってエッジ54の間に液滴が着弾してしまうことを防止することができる。これにより、レジスト膜53の離隔すべき箇所が連続してしまう不具合の発生を抑制することができる。
次に、図7A〜図8Bを参照してさらに他の実施例について説明する。以下、図1〜図4に示した実施例との相違点について説明し、共通の構成については説明を省略する。
図7Aに、本実施例による膜形成装置のインクジェットヘッド25と形成すべきレジスト膜53との位置関係を示す。レジスト膜53の破線で示した領域は、レジストがまだ塗布されていない領域であることを示している。2つのヘッドブロック26がy方向に並んで配置されている。ヘッドブロック26の各々には、x方向に等間隔で並ぶ複数のノズル孔27が設けられている。一方のヘッドブロック26は、他方のヘッドブロック26に対して、ノズル孔27のピッチの半分だけx方向にずれて固定されている。このため、インクジェットヘッド25全体として、ノズル孔27のx方向のピッチが、1つのヘッドブロック26のノズル孔27のピッチの半分に狭められている。
図7Bに示すように、基板50(図1)を最小寸法の方向(x方向)と直交する方向(y方向)に移動させながら、レジスト膜53を形成する。図7Bにおいて、レジストが塗布された領域にドットパターンが付されている。レジスト膜53中の最小寸法を与える一方のエッジ54は、一方のヘッドブロック26の1つのノズル孔27から吐出された液滴により形成される。
図8Aに示すように、基板50(図1)を最小寸法の方向(x方向)にずらす。これにより、1回目の走査でレジストを塗布していない領域に、インクジェットヘッド25から吐出された液滴を塗布することが可能な状態になる。
図8Bに示すように、基板50(図1)を最小寸法の方向(x方向)と直交する方向(y方向)に移動させながら、レジスト膜53を形成する。この走査により、レジスト膜53中の最小寸法を与える一対のエッジ54のうち、図7Bの工程で形成されていない方のエッジ54が形成される。このとき、エッジ54を形成する液滴を吐出するヘッドブロック26は、図7Bの工程でもう一方のエッジ54を形成する液滴を吐出したヘッドブロック26と同一のものである。
一対のエッジ54を、異なるヘッドブロック26から吐出された液滴で形成すると、その位置精度がヘッドブロック26の支持部材28(図1)への取り付け精度の影響を受けてしまう。図7A〜図8Bに示した実施例では、一対のエッジ54が同一のヘッドブロック26から吐出された液滴で形成されるため、一対のエッジ54の相対的位置精度がヘッドブロック26の取り付け位置公差の影響を受けない。これにより、一対のエッジ54の相対的な位置精度の低下を抑制することができる。
図7A〜図8Bに示した例では、最小寸法を与える一対のエッジ54を、2回の走査で形成した。1つのヘッドブロック26のノズル孔27のピッチが、最小寸法を与える一対のエッジ54の間隔に対応している場合、1回の走査で、一対のエッジ54を形成してもよい。
次に、図9A〜図10Bを参照してさらに他の実施例について説明する。以下、図7A〜図8Bに示した実施例との相違点について説明し、共通の構成については説明を省略する。
図9Aに、本実施例による膜形成装置のインクジェットヘッド25と形成すべきレジスト膜53との位置関係を示す。レジスト膜53の破線で示した領域は、レジストがまだ塗布されていない領域であることを示している。インクジェットヘッド25に、x方向に等間隔で並ぶ複数のノズル孔27が設けられている。
図9Bに示すように、基板50(図1)を最小寸法の方向(x方向)と直交する方向(y方向)に移動させながら、レジスト膜53を形成する。図9Bにおいて、レジストが塗布された領域にドットパターンが付されている。レジスト膜53中の最小寸法を与える一方のエッジ54は、インクジェットヘッド25の1つのノズル孔27Aから吐出された液滴により形成される。
図10Aに示すように、基板50(図1)を最小寸法の方向(x方向)に、最小寸法に対応する距離だけずらす。これにより、1回目の走査で形成されなかった方のエッジ54を、ノズル孔27Aから吐出された液滴により形成することが可能な状態になる。
図10Bに示すように、基板50(図1)を最小寸法の方向(x方向)と直交する方向(y方向)に移動させながら、レジスト膜53を形成する。この走査により、レジスト膜53中の最小寸法を与える一対のエッジ54のうち、図9Bの工程で形成されていない方のエッジ54が形成される。エッジ54を形成する液滴を吐出するノズル孔27Aは、図9Bの工程で一方のエッジ54を形成する液滴を吐出したノズル孔27Aと同一のものである。
図9A〜図10Bに示した実施例では、エッジ54の位置が、ノズル孔27ごとの液滴の吐出方向のばらつきの影響を受けない。このため、一対のエッジ54の相対的位置関係のばらつきをより少なくすることができる。
次に、図11〜図13Bを参照してさらに他の実施例について説明する。以下、図1〜図4に示した実施例との相違点について説明し、共通の構成については説明を省略する。本実施例では、移動機構21(図1)が、基板50を支持面の面内方向(支持面に対して垂直な軸を中心とした回転方向)に回転させる機能を有する。
図11に、形成すべき膜60のパターンを示す。図1〜図4に示した実施例では、レジスト膜53の最小寸法の方向がx方向の1方向のみであった。本実施例においては、行列状に配置された複数の孤立パターンの行方向(x方向)の間隔G及び列方向(y方向)の間隔Gが等しく、間隔Gがパターンの最小寸法である。すなわち、最小寸法の方向が、x方向及びy方向の2方向になる。
図12Aに、本実施例による膜形成装置のインクジェットヘッド25と形成すべき膜60との位置関係を示す。膜60の破線で示した領域は、膜材料がまだ塗布されていない領域であることを示している。インクジェットヘッド25に、x方向に等間隔で並ぶ複数のノズル孔27が設けられている。
図12Bに示すように、基板50(図1)を一方の最小寸法の方向(x方向)と直交する方向(y方向)に移動させながら、膜60の一部を形成する。図12Bにおいて、膜材料が塗布された領域にドットパターンが付されている。x方向の最小寸法を与える一対のエッジ61を含む領域に膜材料が塗布される。y方向の最小寸法を与える一対のエッジ62を含む領域には、膜材料が塗布されない。
図13Aに示すように、制御装置30(図1)が移動機構21を制御して、基板50を90°回転させる。これにより、既に形成されているエッジ61がy方向の最小寸法を与えることになり、未形成のエッジ62がx方向の最小寸法を与えることになる。
図13Bに示すように、基板50(図1)を未形成のエッジ62で与えられる最小寸法の方向(x方向)と直交する方向(y方向)に移動させながら、膜60を形成する。この走査により、膜60のパターン中の最小寸法を与える一対のエッジ62を含む領域に膜材料が塗布される。
図11〜図13Bに示した実施例においては、相互に直交する方向の最小寸法を与えるエッジのいずれも、共に最小寸法の方向に対して直交する方向に基板を走査するときに形成される。このため、いずれのエッジにおいても、直線度を高め、かつ一対のエッジの相対位置精度を高めることができる。
次に、図14A〜図15Aを参照してさらに他の実施例について説明する。以下、図11〜図13Bに示した実施例との相違点について説明し、共通の構成については説明を省略する。
図14Aに、本実施例による膜形成装置のインクジェットヘッド25と形成すべき膜60との位置関係を示す。膜60の破線で示した領域は、膜材料がまだ塗布されていない領域であることを示している。インクジェットヘッド25は、x方向に等間隔で並ぶ複数のノズル孔27が設けられたヘッドブロック26と、y方向に等間隔で並ぶ複数のノズル孔27が設けられた他のヘッドブロック26とを含む。
図14Bに示すように、基板50(図1)を一方の最小寸法の方向(x方向)と直交する方向(y方向)に移動させながら、膜60の一部を形成する。図14Bにおいて、膜材料が塗布された領域にドットパターンが付されている。x方向の最小寸法を与える一対のエッジ61を含む領域に、x方向に並ぶノズル孔27を有するヘッドブロック26から吐出された膜材料が塗布される。
図15Aに示すように、基板50(図1)を他方の最小寸法の方向(y方向)と直交する方向(x方向)に移動させながら、図14Bの工程で膜材料が塗布されなかった領域に膜材料を塗布し、膜60を完成させる。図15Aおいて、膜材料が塗布された領域にドットパターンが付されている。この走査により、y方向の最小寸法を与える一対のエッジ62が形成される。
本実施例においても、図11〜図13Bに示した実施例と同様に、相互に直交する方向の最小寸法を与えるエッジのいずれも、共に最小寸法の方向に対して直交する方向に基板を走査するときに形成される。このため、いずれのエッジにおいても、直線度を高め、かつ一対のエッジの相対位置精度を高めることができる。
次に、図16A及び図16Bを参照してさらに他の実施例について説明する。以下、図1〜図4に示した実施例との相違点について説明し、共通の構成については説明を省略する。
図16Aに、本実施例による膜形成装置の概略図を示す。フレキシブル基板70が、繰り出しロール71から巻取りロール72に送られる。移動機構73が制御装置30によって制御されることにより、繰り出しロール71及び巻取りロール72を回転させる。繰り出しロール71から繰り出されて巻取りロール72に巻き取られる間のフレキシブル基板70の上方にインクジェットヘッド25が配置されている。インクジェットヘッド25の構成は、図1〜図4に示した実施例のインクジェットヘッド25の構成と同一である。
フレキシブル基板70の送り方向が、図1〜図4の実施例における基板50の走査方向(y方向)に対応し、フレキシブル基板70の幅方向が、図1〜図4の実施例におけるx方向に対応する。フレキシブル基板70をy方向に送りながら、インクジェットヘッド25から膜材料の液滴を吐出させることにより、フレキシブル基板70に膜を形成することができる。
図16Bに、フレキシブル基板70に形成される膜75のパターンの一例を示す。膜75のパターンの最小寸法の方向が幅方向(x方向)とされている。制御装置30(図16A)が、フレキシブル基板70の送り速度及びインクジェットヘッド25からの膜材料の吐出を制御する。
本実施例においても、図1〜図4に示した実施例と同様に、インクジェットヘッド25とフレキシブル基板70との相対的な移動方向は、形成すべき膜のパターンの最小寸法の方向に対して直交する。このため、図1〜図4に示した実施例と同様の効果が得られる。
次に、図17を参照してさらに他の実施例について説明する。以下、図1〜図4に示した実施例との相違点について説明し、共通の構成については説明を省略する。
図17に、本実施例による膜形成装置の制御装置30が実行する手順のフローチャートを示す。まず、入力装置35(図1)から入力されるパターンデータを記憶装置31(図1)に格納する(ステップS1)。入力されたパターンデータで定義されるパターンの最小寸法の方向を検出する(ステップS2)。最小寸法の方向と、膜形成時の基板の移動方向とを比較する(ステップS3)。膜形成時の基板の移動方向は、予め制御装置30に記憶されている。
両者が直交の関係である場合には、膜形成を実行する(ステップS4)。両者が直交の関係でない場合、制御装置30は出力装置36(図1)に、パターンデータの最小寸法の方向が最適な方向からずれていることを通知する情報を出力する(ステップS5)。
オペレータは、出力装置36に出力された情報を見て、パターンデータの最小寸法の方向が最適な方向からずれていることを知ることができる。オペレータは、最小寸法の方向を回転させるようにパターンデータを修正する。修正されたパターンデータを、再度、入力装置35から入力する。これにより、最小寸法を与えるパターン中のエッジの相対位置精度の低下を抑制することができる。
出力装置に出力する情報に、現在のパターンデータで定義されているパターンの最小寸法の方向を出力するようにしてもよい。また、最小寸法の方向と、膜形成時の基板の移動方向とが直交の関係にない場合、両者が直交の関係になるように、パターンデータを自動修正するようにしてもよい。
上述の各実施例は例示であり、異なる実施例で示した構成の部分的な置換または組み合わせが可能であることは言うまでもない。複数の実施例の同様の構成による同様の作用効果については実施例ごとには逐次言及しない。さらに、本発明は上述の実施例に制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
20 基台
21 移動機構
23 支持部
24 門型フレーム
25 インクジェットヘッド
26 ヘッドブロック
27 ノズル孔
27A ノズル孔
27x x方向に並ぶノズル孔
27y y方向に並ぶノズル孔
28 支持部材
30 制御装置
31 記憶装置
35 入力装置
36 出力装置
50 基板
51 パッド部
52 接続部
53 レジスト膜
54 最小寸法を与えるエッジ
55 着弾目標位置
56、57 帯状の膜
60 膜
61、62 エッジ
70 フレキシブル基板
71 繰り出しロール
72 巻取りロール
73 移動機構
75 膜

Claims (13)

  1. インクジェットヘッドに対して基板を相対的に移動させながら、形成すべき膜のパターンを定義するパターンデータに基づいて、前記インクジェットヘッドから前記基板に向けて液滴を吐出させて前記基板に膜を形成する膜形成方法であって、
    前記インクジェットヘッドと前記基板との相対的な移動方向は、前記パターンデータで定義されたパターンの最小寸法の方向に対して直交する膜形成方法。
  2. 前記インクジェットヘッドは基台に支持されており、前記膜の形成時に、前記基板を前記基台に対して移動させる請求項1に記載の膜形成方法。
  3. 前記インクジェットヘッドは、液滴を吐出する複数のノズル孔を含み、
    前記基板を前記最小寸法の方向と直交する方向に移動させながら、前記パターン中の前記最小寸法を与える一方のエッジを形成し、
    その後、前記基板を前記最小寸法の方向にずらし、
    その後、前記基板を前記最小寸法と直交する方向に移動させながら、前記パターン中の前記最小寸法を与える他方のエッジを形成し、
    前記一方のエッジと他方のエッジを形成する液滴は、前記複数のノズル孔のうち同一のノズル孔から吐出させる請求項1または2に記載の膜形成方法。
  4. 基板を支持する支持部と、
    前記基板に向けて液滴を吐出するインクジェットヘッドと、
    前記支持部に支持された前記基板と、前記インクジェットヘッドとの一方を他方に対して少なくとも1次元方向に移動させる移動機構と、
    前記インクジェットヘッド及び前記移動機構を制御する制御装置と
    を有し、
    前記制御装置は、前記基板に形成すべき膜のパターンを定義するパターンデータを記憶しており、前記インクジェットヘッド及び前記移動機構を制御して、前記基板を前記インクジェットヘッドに対して相対的に、かつ前記パターンデータで定義されたパターンの最小寸法の方向に対して直交する方向に移動させながら、前記パターンデータに基づいて、前記インクジェットヘッドから前記基板に向けて液滴を吐出させて膜を形成する膜形成装置。
  5. 前記移動機構は前記支持部に支持された前記基板を移動させる請求項4に記載の膜形成装置。
  6. さらに、前記インクジェットヘッドを支持する基台を有し、
    前記移動機構は、前記基台に対して前記基板を移動させる請求項4に記載の膜形成装置。
  7. 前記インクジェットヘッドは、前記最小寸法の方向に対して直交する方向に並ぶ複数の第1のノズル孔を含み、
    前記制御装置は、前記インクジェットヘッド及び前記移動機構を制御して、前記複数の第1のノズル孔の一部のノズル孔から吐出された液滴によって、前記パターン中の前記最小寸法を与える一対のエッジを形成する請求項4乃至6のいずれか1項に記載の膜形成装置。
  8. 前記インクジェットヘッドは、前記最小寸法の方向と平行な方向に並ぶ複数のノズル孔を有し、前記パターン中の前記最小寸法を与える一対のエッジを形成するための液滴を吐出するノズル孔のピッチを第1のピッチとしたとき、前記複数のノズル孔の列は、前記第1のピッチより短い第2のピッチで並ぶ部分と、前記第1のピッチが確保された部分とを含み、
    前記制御装置は、前記第1のピッチが確保された2つの前記ノズル孔から吐出させた液滴で前記パターン中の前記最小寸法を与える一対のエッジを形成する請求項4乃至7のいずれか1項に記載の膜形成装置。
  9. 前記インクジェットヘッドは共通の支持部材に取り付けられた複数のヘッドブロックを含み、前記複数のヘッドブロックは液滴を吐出する複数のノズル孔を有し、
    前記制御装置は、前記複数のヘッドブロックのうち同一のヘッドブロックの前記複数のノズル孔のいずれかのノズル孔から吐出された液滴によって、前記パターン中の前記最小寸法を与える一対のエッジを形成する請求項4乃至6のいずれか1項に記載の膜形成装置。
  10. 前記移動機構は、前記基板を2次元方向に移動させる機能を持ち、
    前記インクジェットヘッドは、液滴を吐出する複数のノズル孔を含み、
    前記制御装置は、
    前記基板を前記最小寸法の方向と直交する方向に移動させながら、前記パターン中の前記最小寸法を与える一方のエッジを形成し、
    その後、前記基板を前記最小寸法の方向にずらし、
    その後、前記基板を前記最小寸法と直交する方向に移動させながら、前記パターン中の前記最小寸法を与える他方のエッジを形成し、
    前記一方のエッジと他方のエッジを形成する液滴は、前記複数のノズル孔のうち同一のノズル孔から吐出させる請求項4乃至6のいずれか1項に記載の膜形成装置。
  11. 前記移動機構は、さらに前記支持部に支持されている前記基板を面内方向に回転させる機能を有し、
    前記パターンデータで定義されるパターンの最小寸法は、相互に直交する第1の方向及び第2の方向において現れ、
    前記制御装置は、前記膜を形成する際に、前記インクジェットヘッド及び前記移動機構を制御して、前記基板を、前記第1の方向に移動させながら、前記パターンデータで定義されるパターン中の前記第2の方向の最小寸法を与えるエッジを形成し、その後、前記基板を90°回転させ、その後、前記基板を、前記第2の方向に移動させながら、前記パターンデータで定義されるパターン中の前記第1の方向の最小寸法を与えるエッジを形成する請求項4乃至10のいずれか1項に記載の膜形成装置。
  12. 前記移動機構は、前記基板を2次元方向に移動させる機能を持ち、
    前記パターンデータで定義されるパターンの最小寸法は、相互に直交する第1の方向及び第2の方向において現れ、
    前記インクジェットヘッドは、前記第1の方向に並ぶ複数のノズル孔を有する第1のヘッドブロックと、前記第2の方向に並ぶ複数のノズル孔を有する第2のヘッドブロックを含み、
    前記制御装置は、前記膜を形成する際に、前記インクジェットヘッド及び前記移動機構を制御して、前記基板を、前記第1の方向に移動させながら、前記パターン中の前記第2の方向の最小寸法を与えるエッジを、前記第2のヘッドブロックの前記複数のノズル孔から吐出される液滴で形成し、その後、前記基板を、前記第2の方向に移動させながら、前記パターン中の前記第1の方向の最小寸法を与えるエッジを、前記第1のヘッドブロックの前記複数のノズル孔から吐出される液滴で形成する請求項4乃至10のいずれか1項に記載の膜形成装置。
  13. さらに、入力装置と出力装置とを有し、
    前記制御装置は、
    膜を形成するときの前記インクジェットヘッドに対する前記基板の移動方向を記憶しており、
    前記入力装置から入力された前記パターンデータで定義されるパターンの最小寸法の方向を検出し、
    検出された最小寸法の方向と前記基板の移動方向とを比較し、両者が直交の関係にないとき、前記パターンデータで定義されるパターンの最小寸法の方向が最適な方向からずれていることを通知する情報を前記出力装置から出力させる請求項4乃至12のいずれか1項に記載の膜形成装置。
JP2016157066A 2016-08-10 2016-08-10 膜形成方法及び膜形成装置 Active JP6862041B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016157066A JP6862041B2 (ja) 2016-08-10 2016-08-10 膜形成方法及び膜形成装置
PCT/JP2017/028188 WO2018030256A1 (ja) 2016-08-10 2017-08-03 膜形成方法及び膜形成装置
KR1020197000852A KR20190040960A (ko) 2016-08-10 2017-08-03 막형성방법 및 막형성장치
CN201780041443.7A CN109475895A (zh) 2016-08-10 2017-08-03 膜形成方法及膜形成装置
TW106126538A TWI688431B (zh) 2016-08-10 2017-08-07 膜形成方法及膜形成裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016157066A JP6862041B2 (ja) 2016-08-10 2016-08-10 膜形成方法及び膜形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018026443A true JP2018026443A (ja) 2018-02-15
JP6862041B2 JP6862041B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=61162803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016157066A Active JP6862041B2 (ja) 2016-08-10 2016-08-10 膜形成方法及び膜形成装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6862041B2 (ja)
KR (1) KR20190040960A (ja)
CN (1) CN109475895A (ja)
TW (1) TWI688431B (ja)
WO (1) WO2018030256A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112566730A (zh) * 2018-08-22 2021-03-26 东京毅力科创株式会社 绘制装置和绘制方法
CN111565519B (zh) * 2020-06-02 2021-08-17 锡凡半导体无锡有限公司 一种印刷无感光蚀工艺
JP7078196B1 (ja) * 2020-09-03 2022-05-31 コニカミノルタ株式会社 パターン形成方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003329828A (ja) * 2002-03-06 2003-11-19 Seiko Epson Corp 液状物の吐出方法、液状物の吐出装置、カラーフィルタの製造方法およびカラーフィルタ、液晶表示装置、エレクトロルミネッセンス装置の製造方法およびエレクトロルミネッセンス装置、並びにプラズマディスプレイパネルの製造方法およびプラズマディスプレイ
JP2009255007A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Hitachi Ltd パターン形成方法、これによる基板の製造方法、基板、並びにパターン形成装置
JP2011051225A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Olympus Corp 画像記録装置の記録不良検査方法
JP2012236152A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Shibaura Mechatronics Corp 液滴塗布装置及び液滴塗布方法
JP2013071085A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Minebea Co Ltd パターン形成方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5797277A (en) 1980-12-09 1982-06-16 Nec Corp Television video audio simultaneous transmitter
JP2007190770A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Fujifilm Corp インクジェット描画装置および方法
JP5663342B2 (ja) * 2011-02-21 2015-02-04 東レエンジニアリング株式会社 塗布方法および塗布装置
JP6053459B2 (ja) * 2012-11-01 2016-12-27 住友重機械工業株式会社 基板製造方法及び基板製造装置
JP2015026655A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 住友重機械工業株式会社 薄膜形成方法及び薄膜形成装置
JP6085578B2 (ja) * 2014-03-11 2017-02-22 住友重機械工業株式会社 膜形成方法及び膜形成装置
CN106457297B (zh) * 2014-06-25 2019-11-01 柯尼卡美能达株式会社 图案形成方法、带有透明导电膜的基材、装置和电子设备
CN105499069B (zh) * 2014-10-10 2019-03-08 住友重机械工业株式会社 膜形成装置及膜形成方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003329828A (ja) * 2002-03-06 2003-11-19 Seiko Epson Corp 液状物の吐出方法、液状物の吐出装置、カラーフィルタの製造方法およびカラーフィルタ、液晶表示装置、エレクトロルミネッセンス装置の製造方法およびエレクトロルミネッセンス装置、並びにプラズマディスプレイパネルの製造方法およびプラズマディスプレイ
JP2009255007A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Hitachi Ltd パターン形成方法、これによる基板の製造方法、基板、並びにパターン形成装置
JP2011051225A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Olympus Corp 画像記録装置の記録不良検査方法
JP2012236152A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Shibaura Mechatronics Corp 液滴塗布装置及び液滴塗布方法
JP2013071085A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Minebea Co Ltd パターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI688431B (zh) 2020-03-21
KR20190040960A (ko) 2019-04-19
CN109475895A (zh) 2019-03-15
TW201805069A (zh) 2018-02-16
WO2018030256A1 (ja) 2018-02-15
JP6862041B2 (ja) 2021-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6341840B1 (en) Method of printing a substrate and a printing system containing a printing device suitable for use of the method
JP2008544333A (ja) フラットパネルディスプレイ用インクジェット印刷システム及び方法
WO2018030256A1 (ja) 膜形成方法及び膜形成装置
JP2010069872A (ja) 液体吐出装置
JP2019198834A (ja) インク塗布装置及びインク塗布方法
JPWO2013089049A1 (ja) タッチパネルの製造方法、及び基板製造装置
JP2004141758A (ja) 液滴吐出装置のドット位置補正方法、アライメントマスク、液滴吐出方法、電気光学装置およびその製造方法、並びに電子機器
KR100786995B1 (ko) 잉크젯 인쇄장치
JP2004031070A (ja) 有機el材料塗布装置とその塗布方法および有機el表示装置
TWI673180B (zh) 膜形成裝置及膜形成方法
CN109562407B (zh) 膜形成装置及膜形成方法
KR20140135606A (ko) 잉크제트장치 및 잉크제트장치의 헤드 배치방법
JP6519013B2 (ja) インクジェット印刷装置
JP6502101B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP6289880B2 (ja) 薄膜形成方法及び薄膜形成装置
KR20150130836A (ko) 잉크젯 마킹방법 및 잉크젯 마킹 시스템
JP2014069366A (ja) 印刷装置
JP2021079359A (ja) インク塗布制御装置及びインク塗布方法
KR20120079733A (ko) 박막트랜지스터 인쇄장치 및 이를 이용한 박막트랜지스터 인쇄방법
JP2017119392A (ja) 画像形成装置
JP2009166366A (ja) 液体吐出装置、及び、ドット形成方法
JP2021137690A (ja) インク塗布装置、インク塗布装置の制御装置、及びインク塗布方法
JP2010201288A (ja) 溶液の塗布方法及び装置
JP2019000780A (ja) インクジェット塗布装置
KR20190030203A (ko) 인쇄 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6862041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150