JP2015026655A - 薄膜形成方法及び薄膜形成装置 - Google Patents

薄膜形成方法及び薄膜形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015026655A
JP2015026655A JP2013154082A JP2013154082A JP2015026655A JP 2015026655 A JP2015026655 A JP 2015026655A JP 2013154082 A JP2013154082 A JP 2013154082A JP 2013154082 A JP2013154082 A JP 2013154082A JP 2015026655 A JP2015026655 A JP 2015026655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
substrate
film material
liquid
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013154082A
Other languages
English (en)
Inventor
裕司 岡本
Yuji Okamoto
裕司 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2013154082A priority Critical patent/JP2015026655A/ja
Priority to TW103123631A priority patent/TWI528470B/zh
Priority to KR1020140088444A priority patent/KR101628855B1/ko
Priority to CN201410341806.7A priority patent/CN104349602B/zh
Publication of JP2015026655A publication Critical patent/JP2015026655A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02623Liquid deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/303Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means
    • H05K3/305Affixing by adhesive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

【課題】 基板の表面が撥液性であっても、塗布すべき領域の全域を薄膜材料で覆うことができる薄膜形成方法を提供する。【解決手段】 撥液性の表面に、光硬化性の薄膜材料を着弾させる処理と、着弾後、表面上の薄膜材料に光を照射して硬化させる処理とを、着弾地点を移動させながら繰り返すことにより、表面の、薄膜材料を塗布すべき領域に第1の膜を形成する。第1の膜の上に、液状の薄膜材料を塗布することにより、液状の第2の膜を形成する。第2の膜を形成した後、光を照射して第2の膜を硬化させる。【選択図】 図6−3

Description

本発明は、基板に液状の薄膜材料を塗布した後、硬化させることにより薄膜を形成する薄膜形成方法及び薄膜形成装置に関する。
1枚のパッケージ基板に複数個の半導体チップを搭載することにより、半導体装置の小型化、高性能化が図られている。パッケージ基板に電子部品を搭載する技術が、特許文献1に開示されている。以下、特許文献1に開示された電子部品の搭載方法について説明する。
パッケージ基板の、電子部品を搭載する領域に、液滴吐出ヘッドを用いて接着剤を塗布する。パッケージ基板に塗布された液状の接着剤に紫外線を照射することによって、接着剤を半硬化させる。半硬化した接着剤の上に電子部品を搭載し、加熱することによって、接着剤を硬化させる。これにより、電子部品が接着剤によってパッケージ基板に接着される。
特開2008−117997号公報
パッケージ基板の表面が撥液性である場合、表面に液状の接着剤を塗布すると、接着剤が一部の領域に集合してしまう。このため、接着剤を塗布すべき領域の全域を、接着剤で覆うことが困難である。電子部品を搭載する領域に、接着剤で覆われていない領域が存在すると、電子部品の接着強度が低下してしまう。パッケージ基板と電子部品との間に、空気が閉じ込められた空洞が形成されると、空気の熱膨張によって電子部品がパッケージ基板から脱落してしまう場合もある。
本発明の目的は、基板の表面が撥液性であっても、塗布すべき領域の全域を薄膜材料で覆うことができる薄膜形成方法、及び薄膜形成装置を提供することである。
本発明の一観点によると、
撥液性の表面に、光硬化性の薄膜材料を着弾させる処理と、着弾後、前記表面上の薄膜材料に光を照射して硬化させる処理とを、着弾地点を移動させながら繰り返すことにより、前記表面の、薄膜材料を塗布すべき領域に第1の膜を形成する工程と、
前記第1の膜の上に、液状の前記薄膜材料を塗布することにより、液状の第2の膜を形成する工程と、
前記第2の膜を形成した後、光を照射して前記第2の膜を硬化させる工程と
を有する薄膜形成方法が提供される。
本発明の他の観点によると、
基板を保持するステージと、
前記ステージに保持された基板に向けて、光硬化性の液状の薄膜材料を吐出する複数のノズル孔を有するノズルヘッドと、
前記基板と前記ノズルヘッドとの一方を他方に対して移動させる移動機構と、
前記ステージに保持された基板に付着した液状の前記薄膜材料に硬化用の光を照射する光源と、
前記ノズルヘッド、前記光源、及び前記移動機構を制御する制御装置と
を有し、
前記制御装置は、
前記ノズルヘッド及び前記基板の一方を他方に対して移動させながら、前記ノズルヘッドから液状の薄膜材料を吐出して前記基板の一部の領域に液状の薄膜材料を付着させるとともに、前記基板に付着した液状の前記薄膜材料に前記光源から硬化用の光を照射して、前記薄膜材料を硬化させることにより、第1の膜を形成し、
前記第1の膜を形成した後、前記ノズルヘッド及び前記基板の一方を他方に対して移動させながら、前記ノズルヘッドから液状の前記薄膜材料を吐出して、前記第1の膜の上に液状の前記薄膜材料を付着させて、液状の第2の膜を形成し、
前記第2の膜を形成した後、前記第2の膜に硬化用の光を照射して、前記第2の膜を硬化させる薄膜形成装置が提供される。
撥液性の表面に、光硬化性の薄膜材料を着弾させる処理と、着弾後、前記表面上の薄膜材料に光を照射して硬化させる処理とを、着弾地点を移動させながら繰り返すことにより、着弾後、短時間で、薄膜材料を硬化させることができる。このため、表面が撥液性であっても、薄膜材料が一部の領域に集合してしまう前に、薄膜材料を硬化させることができる。硬化した薄膜材料からなる第1の膜の表面は、親液性、または撥液性の表面によりも弱い撥液性を示す。このため、第1の膜の上に、さらに薄膜材料を塗布する際には、第1の膜の表面の全域を容易に薄膜材料で覆うことができる。
図1は、実施例による薄膜形成装置の塗布ステーションの概略図である。 図2Aは、ノズルユニットの斜視図であり、図2Bは、ノズルユニットの底面図である。 図3Aは、実施例による薄膜形成装置を用いて作製される半導体素子の平面図であり、図3Bは、図3Aの一点鎖線3B−3Bにおける断面図である。 図4は、実施例による薄膜形成装置のステージ及びノズルユニットの平面図である。 図5は、実施例による薄膜形成装置の全体の概略図である。 図6A及び図6Bは、実施例による薄膜形成方法によって薄膜を形成する途中段階におけるノズルユニット及び基板の概略側面図である。 図6Cは、実施例による薄膜形成方法によって薄膜を形成する途中段階におけるノズルユニット及び基板の概略側面図であり、図6Dは、第1の膜が形成された基板の断面図である。 図6Eは、実施例による薄膜形成方法によって薄膜を形成する途中段階におけるノズルユニット及び基板の概略側面図であり、図6Fは、第1の膜及び液状の第2の膜が形成された基板の断面図であり、図6Gは、第2の膜を硬化させるときの硬化用光源及び基板の側面図である。 図7Aは、比較例による方法で薄膜材料を着弾させたときの着弾直後の基板の断面図であり、図7Bは、薄膜材料の表面が平坦化するまで待機した後の基板の断面図である。
図1に、実施例による薄膜形成装置の塗布ステーションの概略図を示す。定盤10の上に、移動機構11を介してステージ12が支持されている。ステージ12は、薄膜を形成する対象である基板50を保持する。基板50の表面に平行な面をxy面とし、基板50
の表面の法線方向をz方向とするxyz直交座標系を定義する。ステージ12の上方にノズルユニット13及びカメラ14が支持されている。移動機構11が、基板50及びノズルユニット13の一方を他方に対して、x方向及びy方向に移動させる。図1では、定盤10に対してノズルユニット13を静止させ、基板50を移動させる構成を示したが、逆に、基板50を静止させ、ノズルユニット13を移動させる構成としてもよい。
ノズルユニット13は、基板50に対向するノズルヘッドを有する。ノズルヘッドに形成された複数のノズル孔から基板50に向けて、光硬化性の液状の薄膜材料が、液滴化されて吐出される。ノズル孔から薄膜材料を吐出するタイミングは、制御装置20により制御される。基板50の表面に接着剤層を形成する場合には、液状の薄膜材料として、例えば液状の接着剤が用いられる。カメラ14は、基板50に形成されているアライメントマークを撮像し、画像データを制御装置20に送信する。
図2Aに、ノズルユニット13の斜視図を示し、図2Bにノズルユニット13の底面図を示す。支持板30に2つのノズルヘッド31、及び3つの硬化用光源32が取り付けられている。2つのノズルヘッド31はy方向に並んで配置されている。2つのノズルヘッド31の間、及びノズルヘッド31よりも外側に、それぞれ硬化用光源32が配置されている。1つのノズルヘッド31に着目すると、ノズルヘッド31のy方向の正の側及び負の側に、それぞれ硬化用光源32が配置される。
ノズルヘッド31の各々に、x方向に等間隔で並んだ複数のノズル孔33が形成されている。図2A及び図2Bでは、ノズルヘッド31の各々の複数のノズル孔33が、2列に配列されている例を示している。2つのノズルヘッド31は、相互にx方向にずれて固定されている。2つのノズルヘッド31に形成された4列のノズル孔33は、全体として、x方向に等間隔に配列されている。
硬化用光源32は、基板50(図1)に塗布された液状の薄膜材料に、硬化用の光を照射する。例えば、基板50(図1)をy方向に移動させながら、ノズルヘッド31から薄膜材料を吐出すると、基板50に塗布された薄膜材料は、薄膜材料を吐出したノズルヘッド31よりも下流側に配置された硬化用光源32からの光によって硬化される。
図2A及び図2Bでは、ノズルヘッド31の搭載数を2個としたが、ノズルヘッド31の搭載数は、1個でもよいし、3個以上でもよい。硬化用光源32は、ノズルヘッド31の各々の両側に配置すればよい。ノズルヘッド31の搭載数を増加すると、x方向に関するノズル孔33の配列ピッチが小さくなる。これにより、形成すべき薄膜のパターンの解像度を高めることができる。
図3Aに、実施例による薄膜形成装置を用いて作製される半導体素子の平面図を示す。図3Bに、図3Aの一点鎖線3B−3Bにおける断面図を示す。パッケージ基板50の上に、接着剤層51により、第1の半導体チップ52が接着されている。第1の半導体チップ52の上に、接着剤層53により、第2の半導体チップ54が接着されている。第1の半導体チップ52及び第2の半導体チップ54に形成されたパッドが、ワイヤ55により、パッケージ基板50に形成されたパッドに接続されている。実施例による薄膜形成装置により、接着剤層51及び接着剤層53が形成される。
図3A及び図3Bでは、第1の半導体チップ52と第2の半導体チップ54とが積み重ねられた構成を示したが、1枚のパッケージ基板50に1枚の半導体チップのみを実装してもよい。また、1枚のパッケージ基板50の表面の複数個所に、それぞれ半導体チップを搭載してもよい。
図4に、実施例による薄膜形成装置のステージ12及びノズルユニット13の平面図を示す。ステージ12の上に基板50が保持されている。基板50の表面に、接着剤を塗布すべき複数の塗布領域58が画定されている。塗布領域58は、図3Bに示した接着剤層51を形成すべき領域に相当する。
基板50の上方にノズルユニット13が配置されている。ノズルユニット13は、ノズルヘッド31及び硬化用光源32を含む。移動機構11によって基板50をy方向に移動させながら、ノズルヘッド31から薄膜材料を吐出させることにより、基板50に薄膜材料を塗布することができる。制御装置20が、移動機構11による基板50の移動、及びノズルヘッド31からの薄膜材料の吐出タイミングを制御する。これにより、塗布領域58に、接着剤からなる薄膜材料を塗布することができる。塗布領域58のパターン情報は、予め制御装置20に記憶されている。
基板50をx方向にずらして同様の処理を繰り返すことにより、基板50の表面の任意の領域に、薄膜材料を塗布することができる。
図5に、実施例による薄膜形成装置の全体の概略図を示す。実施例による薄膜形成装置は、搬入ステーション60、仮位置決めステーション61、塗布ステーション62、硬化ステーション63、及び搬送装置64を含む。水平面をxy面とし、鉛直上方をz軸の正の向きとするxyz直交座標を定義する。搬入ステーション60、仮位置決めステーション61、塗布ステーション62、及び硬化ステーション63が、x軸の正の向きに向かってこの順番に配置されている。制御装置20が、搬入ステーション60、仮位置決めステーション61、塗布ステーション62、硬化ステーション63内の各装置、及び搬送装置64を制御する。
第1の搬送ローラ65が、処理対象の基板50を搬入ステーション60から仮位置決めステーション61まで、x軸の正の向きに搬送する。第1の搬送ローラ65で搬送されている基板50の先端がストッパ67に接触することにより、搬送方向に関して基板50の粗い位置決めが行われる。
搬送装置64が、仮位置決めステーション61から塗布ステーション62まで、及び塗布ステーション62から硬化ステーション63まで基板50を搬送する。搬送装置64は、ガイド70、及び2台のリフタ71、72を含む。リフタ71、72がガイド70に案内されて、x方向に移動する。リフタ71、72は、例えば基板50の底面に接触して基板50を支持するL字型の支持アームを有する。一方のリフタ71は、仮位置決めステーション61から塗布ステーション62まで基板50を搬送し、他方のリフタ72は、塗布ステーション62から硬化ステーション63まで基板50を搬送する。
塗布ステーション62は、図1に示したように、定盤10、移動機構11、及びステージ12を含む。図5には、ノズルユニット13(図1)が示されていない。
硬化ステーション63に、第2の搬送ローラ66が配置されている。塗布ステーション62で処理された基板50が、搬送装置64により硬化ステーション63まで搬送され、第2の搬送ローラ66の上に載せられる。第2の搬送ローラ66は、基板50をx軸の正の方向に搬送する。基板50の搬送経路の上方に、硬化用光源68が配置されている。硬化用光源68は、第2の搬送ローラ66によって搬送されている基板50に、薄膜材料を硬化させる波長成分を含む光を照射する。
図6A〜図6Fを参照して、実施例による薄膜形成措置を用いた薄膜の形成方法について説明する。
図6Aは、ノズルユニット13及び基板50の概略側面図を示す。基板50をy軸の正の方向に移動させながら、上流側(y軸の負の側)のノズルヘッド31から基板50の塗布領域58(図4)に向けて、液状の薄膜材料80を液滴化して吐出する。塗布領域58に、液状の薄膜材料からなる第1の膜81が形成される。
図6Bに示すように、液状の第1の膜81は、硬化用光源32の下方を通過するときに、硬化用の光に照射されて硬化する。ここで、「硬化」とは、十分な粘着性を有するが、基板50の表面を移動することはできない程度までの硬化を意味する。薄膜材料80が基板50に着弾してから硬化されるまでの時間は、ノズルヘッド31のノズル孔から、その下流側の硬化用光源32までの距離と、基板50の移動速度によって決まる。
塗布領域58(図4)が、下流側(y軸の正の側)のノズルヘッド31の下方を通過するときに、下流側のノズルヘッド31から塗布領域58に向けて、液状の薄膜材料80を吐出する。
上流側のノズルヘッド31から吐出された薄膜材料80によって形成された第1の膜81が、塗布領域58の全域を覆っている場合には、下流側のノズルヘッド31から吐出された薄膜材料80が、硬化した第1の膜81の上に着弾する。これにより、硬化した薄膜材料と、液状の薄膜材料との2層構造を有する第1の膜81が得られる。
上流側のノズルヘッド31から吐出された薄膜材料80によって形成された第1の膜81が、塗布領域58の全域を覆っておらず、塗布領域58内に基板50の表面が露出した箇所が離散的に分布する場合には、下流側のノズルヘッド31から吐出された薄膜材料80が、基板50の露出箇所に着弾する。これにより、第1の膜81は、硬化した薄膜材料と、液状の薄膜材料とで、塗布領域58の全域が覆われる。この場合、第1の膜81は、硬化した部分と液状の部分とが、面内に分布する構造を有することになる。
図6Cに示すように、塗布領域58(図4)が最も下流側の硬化用光源32の下方を通過するときに、第1の膜81のうち液状の部分が硬化される。
図6Dに示すように、最も下流側の硬化用光源32(図6C)を通過した塗布領域58の全域は、硬化した第1の膜81で覆われる。
図6Eに示すように、基板50をy軸の負の方向に移動させながら、ノズルヘッド31から薄膜材料80を吐出して、第1の膜81の上に液状の薄膜材料を塗布する。これにより、第1の膜81の上に、液状の薄膜材料からなる第2の膜82が形成される。第2の膜82を形成するときには、硬化用光源32は消灯状態である。
図6Fに示すように、第1の膜81の表面の全域が、液状の第2の膜82で覆われる。
図6Gに示すように、第2の膜82を形成した後、基板50を硬化ステーション63(図5)まで搬送する。硬化ステーション63において、基板50が第2の搬送ローラ66により搬送され、硬化用光源68の下方を通過する。このとき、液状の第2の膜82が、硬化用光源68からの光に照射されて硬化される。硬化された第1の膜81及び第2の膜82が、図3Bに示した接着剤層51に相当する。同様の方法で、第1の半導体チップ52の上の接着剤層53を形成することができる。
実施例による方法では、第1の膜81(図6E)の上に液状の薄膜材料80を塗布するときに、硬化用光源32が消灯状態である。液状の第2の膜82は、図5に示した搬送装
置64によって塗布ステーション62から硬化ステーション63まで搬送された後に硬化される。このため、液状の第2の膜82が硬化されるまでの経過時間が長い。第2の膜82が硬化されるまでに、液状の薄膜材料が面内方向に広がり、第2の膜82の表面が平坦化される。
これに対し、第1の膜81は、基板50の表面に薄膜材料を着弾させる処理と、着弾後、基板50の表面上の薄膜材料に光を照射して硬化させる処理とを、着弾地点を移動させながら繰り返すことにより形成される。このため、液状の薄膜材料が面内方向に広がってその表面が平坦化されるための十分な時間が確保されない。液状の第1の膜81の表面が平坦化される前に硬化されてしまうため、第1の膜81の表面には、薄膜材料の着弾地点に対応する位置の表面が相対的に盛り上がった凹凸が残る。
第1の膜81のみを、図3Bに示した接着剤層51として用いる場合には、接着剤層51の表面に凹凸が存在する。この接着剤層51も第1の半導体チップ52を接着すると、接着剤層51と第1の半導体チップ52との界面に、空気を含んだ空洞が残ってしまう。この空洞により、第1の半導体チップ52の接着強度が低下してしまう。さらに、空洞内の空気が膨張することによって、第1の半導体チップ52が基板50から脱落してしまう場合もある。
実施例においては、第2の膜82の表面が平坦化されているため、接着剤層51と第1の半導体チップ52との界面に空洞が発生しにくい。これにより、第1の半導体チップ52の接着強度の低下、及び第1の半導体チップ52の脱落を防止することができる。
次に、第2の膜82を形成するために、第2の膜82の下地として第1の膜81(図6F)を形成する効果について説明する。
図7Aに、基板50の塗布領域58に液状の薄膜材料80を着弾させた直後の基板50の断面図を示す。着弾直後には、各着弾地点に、薄膜材料80が付着している。基板50の表面が撥液性である場合、薄膜材料が基板50に着弾してから、その表面が平坦化するまでの時間が経過すると、図7Bに示すように、液状の薄膜材料80が一部の領域に集合してしまう。これにより、塗布領域58内に、基板50の表面が露出した領域が形成されてしまう。この状態で、薄膜材料80を硬化させると、基板50が露出した領域が残ってしまう。
実施例のように、第2の膜82の下地として第1の膜81(図6F)を形成しておくと、基板50の表面が撥液性の影響を受けることなく、塗布領域58の全域を、第1の膜81及び第2の膜82で覆うことができる。塗布領域58の全域を第1の膜81で覆うために、第1の膜81を形成する工程(図6A、図6B)において、着弾地点に付着した薄膜材料が、表面の撥液性によって着弾地点から移動してしまう前に、薄膜材料を硬化させることが好ましい。
上記実施例では、第1の膜71を硬化させる光源32(図6B)と、第2の膜82(図6F)を硬化させる光源68(図5、図6G)とを別々に準備したが、光源32を用いて第2の膜82を硬化させてもよい。この場合には、図6Eに示した工程で、液状の第2の膜82を形成した後、ステージ12の上で、第2の膜82の表面が平坦化されるまで待機する。その後、硬化用光源32を点灯させて、基板50を移動させる。第2の膜82が硬化用光源32の下方を通過するときに、硬化用の光に照射されることにより、第2の膜82が硬化する。
以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。
例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
10 定盤
11 移動機構
12 ステージ
13 ノズルユニット
14 カメラ
20 制御装置
30 支持板
31 ノズルヘッド
32 硬化用光源
33 ノズル孔
50 基板(パッケージ基板)
51 接着剤層
52 第1の半導体チップ
53 接着剤層
54 第2の半導体チップ
55 ワイヤ
58 塗布領域
60 搬入ステーション
61 仮位置決めステーション
62 塗布ステーション
63 硬化ステーション
64 搬送装置
65 第1の搬送ローラ
66 第2の搬送ローラ
67 ストッパ
68 硬化用光源
70 ガイド
71、72 リフタ
80 薄膜材料
81 第1の膜
82 第2の膜

Claims (4)

  1. 撥液性の表面に、光硬化性の薄膜材料を着弾させる処理と、着弾後、前記表面上の薄膜材料に光を照射して硬化させる処理とを、着弾地点を移動させながら繰り返すことにより、前記表面の、薄膜材料を塗布すべき領域に第1の膜を形成する工程と、
    前記第1の膜の上に、液状の前記薄膜材料を塗布することにより、液状の第2の膜を形成する工程と、
    前記第2の膜を形成した後、光を照射して前記第2の膜を硬化させる工程と
    を有する薄膜形成方法。
  2. 前記第1の膜を形成する工程において、前記薄膜材料の液滴が、前記表面の撥液性によって着弾地点から移動する前に、前記薄膜材料を硬化させる請求項1に記載の薄膜形成方法。
  3. 前記第2の膜を形成する工程において、前記第1の膜の表面の全域を、液状の前記薄膜材料で覆う請求項1または2に記載の薄膜形成方法。
  4. 基板を保持するステージと、
    前記ステージに保持された基板に向けて、光硬化性の液状の薄膜材料を吐出する複数のノズル孔を有するノズルヘッドと、
    前記基板と前記ノズルヘッドとの一方を他方に対して移動させる移動機構と、
    前記ステージに保持された基板に付着した液状の前記薄膜材料に硬化用の光を照射する光源と、
    前記ノズルヘッド、前記光源、及び前記移動機構を制御する制御装置と
    を有し、
    前記制御装置は、
    前記ノズルヘッド及び前記基板の一方を他方に対して移動させながら、前記ノズルヘッドから液状の薄膜材料を吐出して前記基板の一部の領域に液状の薄膜材料を付着させるとともに、前記基板に付着した液状の前記薄膜材料に前記光源から硬化用の光を照射して、前記薄膜材料を硬化させることにより、第1の膜を形成し、
    前記第1の膜を形成した後、前記ノズルヘッド及び前記基板の一方を他方に対して移動させながら、前記ノズルヘッドから液状の前記薄膜材料を吐出して、前記第1の膜の上に液状の前記薄膜材料を付着させて、液状の第2の膜を形成し、
    前記第2の膜を形成した後、前記第2の膜に硬化用の光を照射して、前記第2の膜を硬化させる薄膜形成装置。
JP2013154082A 2013-07-25 2013-07-25 薄膜形成方法及び薄膜形成装置 Pending JP2015026655A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013154082A JP2015026655A (ja) 2013-07-25 2013-07-25 薄膜形成方法及び薄膜形成装置
TW103123631A TWI528470B (zh) 2013-07-25 2014-07-09 Film forming method and thin film forming apparatus
KR1020140088444A KR101628855B1 (ko) 2013-07-25 2014-07-14 박막형성방법 및 박막형성장치
CN201410341806.7A CN104349602B (zh) 2013-07-25 2014-07-17 薄膜形成方法及薄膜形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013154082A JP2015026655A (ja) 2013-07-25 2013-07-25 薄膜形成方法及び薄膜形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015026655A true JP2015026655A (ja) 2015-02-05

Family

ID=52488930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013154082A Pending JP2015026655A (ja) 2013-07-25 2013-07-25 薄膜形成方法及び薄膜形成装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2015026655A (ja)
KR (1) KR101628855B1 (ja)
CN (1) CN104349602B (ja)
TW (1) TWI528470B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6862041B2 (ja) * 2016-08-10 2021-04-21 住友重機械工業株式会社 膜形成方法及び膜形成装置
JP6925749B2 (ja) * 2018-01-30 2021-08-25 住友重機械工業株式会社 膜形成方法、及び膜形成装置
JP6968505B2 (ja) * 2018-05-17 2021-11-17 住友重機械工業株式会社 インク塗布装置及びインク塗布方法
CN110473790B (zh) * 2019-07-31 2021-04-13 深圳宏芯宇电子股份有限公司 集成电路封装方法及半导体器件
KR102241617B1 (ko) * 2020-06-04 2021-04-20 세메스 주식회사 기판 처리 장치

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4100385B2 (ja) * 2004-09-22 2008-06-11 セイコーエプソン株式会社 多層構造形成方法、配線基板の製造方法、および電子機器の製造方法
JP4708998B2 (ja) * 2005-12-22 2011-06-22 キヤノン株式会社 パターニング方法、電気光学装置の製造方法、カラーフィルターの製造方法、発光体の製造方法、並びに薄膜トランジスタの製造方法
JP4442641B2 (ja) * 2007-06-04 2010-03-31 富士ゼロックス株式会社 電子写真感光体の製造方法、電子写真感光体、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
KR101045782B1 (ko) * 2010-04-12 2011-07-04 국민대학교산학협력단 다층박막 제조방법 및 이에 의하여 제조된 다층박막
KR101794803B1 (ko) * 2011-07-15 2017-11-07 스미도모쥬기가이고교 가부시키가이샤 박막형성방법 및 박막형성장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150013022A (ko) 2015-02-04
CN104349602A (zh) 2015-02-11
TW201505108A (zh) 2015-02-01
TWI528470B (zh) 2016-04-01
KR101628855B1 (ko) 2016-06-09
CN104349602B (zh) 2017-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6932676B2 (ja) 転写方法およびこれを用いた画像表示装置の製造方法ならびに転写装置
TWI674654B (zh) 用以接合裸晶片晶粒之方法
JP2015026655A (ja) 薄膜形成方法及び薄膜形成装置
JP5714110B2 (ja) 基板製造装置及び基板製造方法
WO2014208464A1 (ja) 薄膜形成方法及び薄膜形成装置
TW201309135A (zh) 薄膜形成方法及薄膜形成裝置
TWI471908B (zh) Film forming method and thin film forming apparatus
JP2013030571A (ja) 液滴吐出装置及び液滴吐出方法
JP6801975B2 (ja) 塗布装置および塗布方法
TW201716152A (zh) 印刷硬化方法、印刷硬化裝置以及印刷配線基板的製造方法
KR101663193B1 (ko) 기판제조방법 및 기판제조장치
TWI434633B (zh) 製造印刷電路板用之光阻塗佈裝置
JP6925005B2 (ja) 塗布装置
JP2014233704A (ja) 薄膜形成方法及び薄膜形成装置
JP2013233472A (ja) 薄膜形成方法及び薄膜形成装置
TW201511843A (zh) 黏合劑塗布裝置及方法、顯示裝置用構件製造裝置及方法
JP2021183332A (ja) 塗布装置
JP2014038951A (ja) 射出装置および射出方法
JP2015123443A (ja) パターン形成方法、パターン印刷方法、パターン形成システムおよびパターン印刷システム
JP2023035904A (ja) 保護膜形成装置
JP2017228641A (ja) 膜パターン形成方法
JP2016210084A (ja) インクジェット記録ヘッドの製造方法
JP2014154567A (ja) アライメントマーク形成方法及び形成装置