JP2021137690A - インク塗布装置、インク塗布装置の制御装置、及びインク塗布方法 - Google Patents

インク塗布装置、インク塗布装置の制御装置、及びインク塗布方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021137690A
JP2021137690A JP2020035023A JP2020035023A JP2021137690A JP 2021137690 A JP2021137690 A JP 2021137690A JP 2020035023 A JP2020035023 A JP 2020035023A JP 2020035023 A JP2020035023 A JP 2020035023A JP 2021137690 A JP2021137690 A JP 2021137690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
assigned
ink
nozzles
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020035023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7428541B2 (ja
Inventor
隆史 圷
Takashi Akutsu
隆史 圷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2020035023A priority Critical patent/JP7428541B2/ja
Priority to KR1020210023820A priority patent/KR20210111163A/ko
Priority to TW110106406A priority patent/TWI763327B/zh
Priority to CN202110224434.XA priority patent/CN113334929B/zh
Publication of JP2021137690A publication Critical patent/JP2021137690A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7428541B2 publication Critical patent/JP7428541B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2142Detection of malfunctioning nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】1つのインクジェットヘッドでも動作不良のノズルによる塗布不良の発生を抑制することが可能なインク塗布装置を提供する。【解決手段】制御装置が、インクジェットヘッド及び移動機構を制御して、基板の表面上の複数の位置にそれぞれ対応付けられた複数の画素のうち、インクを着弾させるべき画素にインクを着弾させる。制御装置は、インクを着弾させるべき孤立した画素で定義される孤立パターンと、インクを着弾させるべき連続した複数の画素で定義される連続パターンとを形成する機能を持つ。このとき、動作不良のノズルに孤立パターンの画素が割り当てられないようにする。さらに、連続パターンの画素の少なくとも1つが、動作不良のノズルに割り当てられているとき、動作不良のノズルに割り当てられている画素を一方向に挟む2つの画素には、動作不良のノズルが割り当てられないようする。各画素に割り当てられたノズルからインクを吐出させる。【選択図】図6

Description

本発明は、インクジェットヘッドを有するインク塗布装置、インク塗布装置の制御装置、及びインク塗布方法に関する。
基板の表面に向かってインクジェットヘッドからインクを液滴化して吐出し、基板にインクを着弾させ、インクの膜を形成する技術が公知である。インクジェットヘッドの複数のノズルのいくつかが不良である場合にも、用紙に正常な画像を記録することができる画像記録装置が下記の特許文献1に開示されている。
特許文献1に開示された画像記録装置は、インクを吐出する多数のノズルが等ピッチで並んだインクジェットヘッドを2つ備えている。2つのインクジェットヘッドのノズルの配列方向は相互に平行である。2つのインクジェットヘッドに対してノズルの配列方向と直交する方向に用紙を搬送しながら、ノズルからインクを吐出して画像を記録する。一方のインクジェットヘッドの動作不良のノズルと、他方のインクジェットヘッドの動作不良のノズルとが重ならないように、一方のインクジェットヘッドを他方のインクジェットヘッドに対してノズルの配列方向にずらした状態で記録を行う。
このように、一方のインクジェットヘッドの動作不良のノズルを、他方のインクジェットヘッドの正常なノズルで補うことにより、正常な画像を記録することができる。
特開2013−237166号公報
特許文献1に開示された装置では、1つのインクジェットヘッドの動作不良のノズルを、他のインクジェットヘッドの正常なノズルで補うため、必ず2つのインクジェットヘッドを備えておかなければならない。
本発明の目的は、1つのインクジェットヘッドでも動作不良のノズルによる塗布不良の発生を抑制することが可能なインク塗布装置及びインク塗布方法を提供することである。本発明の他の目的は、このインク塗布装置を制御する制御装置を提供することである。
本発明の一観点によると、
基板に向かってインクを液滴化して吐出して前記基板にインクを着弾させる複数のノズルが設けられたインクジェットヘッドと、
前記インクジェットヘッドと前記基板との一方を他方に対して移動させる移動機構と、
前記インクジェットヘッド及び前記移動機構を制御して、前記基板の表面上の複数の位置にそれぞれ対応付けられた複数の画素のうち、インクを着弾させるべき画素に対応する位置にインクを着弾させる制御装置と
を有し、
前記制御装置は、
動作不良のノズルを記憶しており、
インクを着弾させるべき孤立した1つの画素で定義される孤立パターンと、インクを着弾させるべき連続した複数の画素で定義される連続パターンとを、インクによって前記基板に形成するときに、
動作不良のノズルに前記孤立パターンの画素が割り当てられないように、かつ
前記連続パターンの形状を定義する複数の画素の少なくとも1つが、動作不良のノズルに割り当てられているとき、動作不良のノズルに割り当てられている画素を一方向に挟む2つの画素には、動作不良のノズルが割り当てられないように、各画素にノズルを割り当てて、各画素に対応する位置に、割り当てられたノズルからインクを吐出させて前記孤立パターン及び前記連続パターンを形成するインク塗布装置が提供される。
本発明の他の観点によると、
基板に向かってインクを液滴化して吐出する複数のノズルが設けられたインクジェットヘッド、及び前記インクジェットヘッドと前記基板との一方を他方に対して移動させる移動機構とを制御して、前記基板の表面上の複数の位置にそれぞれ対応付けられた複数の画素のうち、インクを着弾させるべき画素に対応する位置にインクを着弾させる制御装置であって、
動作不良のノズルを記憶する機能を備えており、
インクを着弾させるべき孤立した1つの画素で定義される孤立パターンと、インクを着弾させるべき連続した複数の画素で定義される連続パターンとを、インクによって前記基板に形成するときに、
動作不良のノズルに前記孤立パターンの画素が割り当てられないように、かつ
前記連続パターンの形状を定義する複数の画素の少なくとも1つが、動作不良のノズルに割り当てられているとき、動作不良のノズルに割り当てられている画素を一方向に挟む2つの画素には、動作不良のノズルが割り当てられないように、各画素にノズルを割り当てて、各画素に対応する位置に、割り当てられたノズルからインクを吐出させて前記孤立パターン及び前記連続パターンを形成する制御装置が提供される。
本発明のさらに他の観点によると、
基板に向かってインクを液滴化して吐出する複数のノズルが設けられたインクジェットヘッドと、前記基板との一方を他方に対して移動させながら、前記基板に孤立パターンと連続パターンとを形成するインク塗布方法であって、
前記基板の表面上の複数の位置にそれぞれ複数の画素が対応付けられており、
前記孤立パターンは、孤立した1つの画素で定義されており、
前記連続パターンは、連続した複数の画素で定義されており、
動作不良のノズルに前記孤立パターンの画素が割り当てられないように、かつ
前記連続パターンの形状を定義する複数の画素の少なくとも1つが、動作不良のノズルに割り当てられているとき、動作不良のノズルに割り当てられている画素を一方向に挟む2つの画素には、動作不良のノズルが割り当てられないように、各画素にノズルを割り当てて、各画素に対応する位置に、当該画素に割り当てられたノズルからインクを着弾させて前記孤立パターン及び前記連続パターンを形成するインク塗布方法が提供される。
孤立パターンに対応する画素が動作不良のノズルに割り当てられないため、孤立パターンを正常に形成することができる。連続パターンの形状を定義する複数の画素の少なくとも1つが、動作不良のノズルに割り当てられているとき、その画素を一方向に挟む2つの画素に正常なノズルから吐出されたインクが着弾する。このため、動作不良のノズルに割り当てられた画素へのインクの塗布不足を補償することができる。これにより、連続パターンを正常に形成することができる。
図1Aは、本実施例によるインク塗布装置の概略正面図であり、図1Bは、可動テーブル及びインク吐出ユニットの平面視における位置関係を示す図である。 図2は、実施例におるインク塗布装置で塗布される塗布パターンの一例を示す基板の平面図である。 図3Aは、基板(図1B)に対するインクジェットヘッドのx方向への移動の様子を示す模式図であり、図3Bは、インクジェットヘッド31(i)とインクジェットヘッド31(i+1)とのx方向に関する位置関係を示す模式図であり、図3Cは、インクジェットヘッド31(i)とインクジェットヘッド31(j)とのx方向に関する位置関係を示す模式図である。 図4は、複数の孤立パターン(図2)の位置を定義する描画データを示す図である。 図5A及び図5Bは、それぞれ1層目及び2層目のスキャン動作用の描画データと、インクジェットヘッドのノズルとの対応関係を示す図である。 図6は、図5Aに示した1層目のスキャン動作用の描画データとインクジェットヘッドのノズルとの割当関係を変更した割当関係の一例を示す図である。 図7A及び図7Bは、それぞれ比較例及び実施例による1層目及び2層目のスキャン動作のときのインクジェットヘッドの位置と連続パターンとの関係を示す図である。 図8Aは、他の実施例による1層目のスキャン動作用の描画データと、インクジェットヘッドのノズルとの対応関係を示す図であり、図8Bは、孤立パターンに対応する画素を含む画素列が、インクジェットヘッドの動作不良のノズルに割り当てられないように割当関係を変更した場合の対応関係を示す図である。 図9Aは、インクジェットヘッドの底面図であり、図9Bは、さらに他の実施例による方法で、インク塗布時にインクジェットヘッドをx方向にシフトさせる様子を示す模式図である。 図10A及び図10Bは、それぞれ、さらに他の実施例による1層目及び2層目のスキャン動作用の描画データと、インクジェットヘッドのノズルとの対応関係を示す図である。 図11は、さらに他の実施例によるインク塗布方法のフローチャートである。
図1A〜図7Bを参照して、本発明の一実施例によるインク塗布装置について説明する。
図1Aは、本実施例によるインク塗布装置の概略正面図である。基台10の上に移動機構11によって可動テーブル12が支持されている。x軸及びy軸が水平方向を向き、z軸が鉛直上方を向くxyz直交座標系を定義する。移動機構11は、制御装置50により制御されて、可動テーブル12をx方向及びy方向の二方向に移動させる。移動機構11として、例えば、X方向移動機構11XとY方向移動機構11Yとを含むXYステージを用いることができる。X方向移動機構11Xは基台10に対してY方向移動機構11Yをx方向に移動させ、Y方向移動機構11Yは、基台10に対して可動テーブル12をy方向に移動させる。
可動テーブル12の上面(保持面)に、インク塗布対象である基板20が保持される。基板20は、例えば真空チャックにより可動テーブル12に固定される。可動テーブル12の上方にインク吐出ユニット30が、例えば門型の支持部材13によって支持されている。インク吐出ユニット30は基台10に対して昇降可能に支持されている。インク吐出ユニット30は、基板20に対向する複数のノズルを有する。各ノズルは、基板20の表面に向かって光硬化性(例えば紫外線硬化性)のインクを吐出する。インクの吐出は、制御装置50によって制御される。
図1Aでは、基台10に対してインク吐出ユニット30を静止させ、基板20を移動させる構成を示したが、その逆に、基台10に対して基板20を静止させ、インク吐出ユニット30を移動させる構成を採用してもよい。基板20とインク吐出ユニット30との一方を他方に対して相対的に移動させる構成とすればよい。
制御装置50は、記憶部51及び制御部52を含む。記憶部51に、インクを塗布すべき塗布領域の形状及び描画データが記憶されている。描画データは、基板20の表面においてインクを着弾させるべき位置を定義する。例えば、描画データは、基板20の表面上の複数の位置にそれぞれ対応付けられた複数の画素のうち、インクを着弾させるべき画素を指定する。本明細書において、ある画素に対応する基板上の位置を、単に、「画素」という場合がある。
制御部52は、この描画データに基づいて移動機構11及びインク吐出ユニット30を制御することにより、基板20の表面の所定の位置に、インクを着弾させる。制御部52は、基板20の表面の特定の位置にインクを着弾させることにより、インクを塗布する。これにより、基板20の表面にインクからなるドットや膜が形成される。「ドット」は、インクの1個の液滴により形成され、「膜」は、インクの複数の液滴が連なって連続することにより形成される。本明細書において、ドットを「孤立パターン」といい、膜を「連続パターン」という。孤立パターンは、インクを着弾させるべき他の画素から孤立した1つの画素に対応する。連続パターンは、相互に連続複数の画素に対応する。
図1Bは、可動テーブル12及びインク吐出ユニット30の平面視における位置関係を示す図である。可動テーブル12の保持面に基板20が保持されている。基板20の上方にインク吐出ユニット30が支持されている。インク吐出ユニット30は、インクジェットヘッド31及び硬化用光源33を含む。インクジェットヘッド31の、基板20に対向する面に、複数のノズル32が設けられている。複数のノズル32は、x方向に関して等間隔に並んでいる。この間隔は、例えば600dpiの解像度に相当する寸法である。なお、複数のノズル32は、x方向に平行な1本の直線上に配置される必要はなく、x方向と平行な基準線からy方向に規則的にずれた位置に配置されてもよい。例えば千鳥状に配置されていてもよい。
硬化用光源33は、y方向に関してインクジェットヘッド31の両側にそれぞれ配置されており、基板20に付着したインクを硬化させる硬化装置として機能する。移動機構11が、制御装置50によって制御されることにより、可動テーブル12をx方向及びy方向に移動させる。さらに、制御装置50は、インクジェットヘッド31の各ノズル32からのインクの吐出を制御する。
基板20をy方向に移動させながら、インクジェットヘッド31からインクを吐出することにより、x方向に関して例えば600dpiの解像度で、インクを基板20に塗布することができる。基板20に付着したインクは、基板20の移動方向の下流側に位置する硬化用光源33から放射される光により硬化される。基板20をy方向に移動させながら、インクジェットヘッド31から基板20にインクを着弾させる動作を、「スキャン動作」ということとする。
さらに、制御装置50は、可動テーブル12をx方向に移動させることにより、インクジェットヘッド31に対して基板20をx方向にシフトさせる。この動作を、「シフト動作」ということとする。スキャン動作とシフト動作とを繰り返すことにより、基板20の全域にインクを塗布することができる。スキャン動作とシフト動作との詳細については、後に図3A〜図3Cを参照して説明する。
図2は、実施例によるインク塗布装置で塗布される塗布パターンの一例を示す基板20の平面図である。複数の孤立パターン21がx方向及びy方向に規則的に配置されている。例えば、複数の孤立パターン21は正方格子の格子点の位置に配置されている。複数の孤立パターン21が分布する領域を二方向から取り囲むように、L字形の連続パターン22が配置されている。
このような塗布パターンを持つ基板20は、例えば抵抗膜式のタッチパネルに利用される。複数の孤立パターン21は、重ねられた2枚の導電膜の短絡を防止するスペーサとして機能する。連続パターン22は、基板20の表面に形成された配線の保護膜として機能する。
次に、図3A〜図3Cを参照して、スキャン動作及びシフト動作について説明する。実際には、インクジェットヘッド31に対して基板20を移動させているが、以下の説明では、基板20に対してインクジェットヘッド31が相対的に移動しているとする。
図3Aは、基板20(図1B)に対するインクジェットヘッド31のx方向への移動の様子を示す模式図である。制御装置50(図1B)はスキャン動作を行うたびにインクジェットヘッド31を基板20に対してx方向に移動させる。例えば、インクジェットヘッド31は、インクジェットヘッド31(i)の位置からインクジェットヘッド31(i+1)の位置までシフトする。このシフト量は、両端のノズル32の間の距離にほぼ等しい。
図3Bは、インクジェットヘッド31(i)と、シフト後のインクジェットヘッド31(i+1)とのx方向に関する位置関係を示す模式図である。インクジェットヘッド31の複数のノズル32のx方向のピッチ(以下、「ノズルピッチ」という。)をPNと表記する。インクジェットヘッド31(i)のシフト方向前方側の端部のノズル32Aと、インクジェットヘッド31(i+1)のシフト方向後方側の端部のノズル32Bとのx方向のピッチは、インクジェットヘッド31内のノズルピッチPNと等しい。
ここで、「端部のノズル32」とは、インク塗布時に実際にインク塗布に使用される複数のノズル32のうち端部に位置するノズル32を意味する。例えば、x方向に並ぶ複数のノズル32のうち端部近傍のノズル32は動作が不安定になりやすい。このため、端部近傍のいくつかのノズル32はインクの塗布には使用しない場合がある。この場合には、インク塗布に使用しない端部近傍のノズル32を除外して、インク塗布に使用する複数のノズル32のみに着目してシフト動作を行う。
インクジェットヘッド31(i)からインクジェットヘッド31(i+1)へのシフト動作を、基板20の一方の縁から他方の縁まで繰り返すことにより、ノズルピッチPNに等しいピッチでx方向に並ぶ複数の点に、インクを着弾させることができる。本明細書において、ノズルピッチPNに等しいピッチで、基板20の一つの縁から反対側の縁までx方向に並ぶ複数の点に、インクを着弾させるための複数のスキャン動作を、1つの層のスキャン動作ということとする。
さらに、制御装置50は、シフト動作前のある時点のインクジェットヘッド31(i)のノズル32の位置とは異なる位置にノズル32が位置するようにインクジェットヘッド31をシフトさせる機能を持つ。例えば、図3Aにおいて、インクジェットヘッド31(i)とインクジェットヘッド31(j)とでは、ノズル32のx方向の位置が異なっている。
図3Cは、インクジェットヘッド31(i)とインクジェットヘッド31(j)とのx方向に関する位置関係を示す模式図である。インクジェットヘッド31(j)のノズル32は、インクジェットヘッド31(i)の隣り合う2つのノズル32の中央に位置する。すなわち、インクジェットヘッド31(i)のノズル32と、インクジェットヘッド31(j)のノズル32とのx方向の最小ピッチはノズルピッチPNの1/2になる。
インクジェットヘッド31(i)、31(i+1)等の位置を基準として1層目のスキャン動作を行い、さらにインクジェットヘッド31(j)等の位置を基準として2層目のスキャン動作を行うことにより、x方向の解像度を高めた描画を行うことができる。例えば、ノズルピッチPNが600dpiに相当するピッチである場合、x方向に関して1200dpiの解像度で描画を行うことができる。
ここで、「1層目」、「2層目」は、1層目のインクの液滴の上に2層目のインクの液滴が重なっていることを意味しているわけではない。1層目のスキャン動作におけるインクの着弾点と、2層目のスキャン動作におけるインクの着弾点とは、少なくともノズルピッチPNの1/2に相当する距離だけx方向にずれている。また、複数の孤立パターン21(図2)のうち一部の孤立パターン21は1層目のスキャン動作で形成され、他の孤立パターンは、2層目のスキャン動作で形成される。
図4は、複数の孤立パターン21(図2)の位置を定義する描画データを示す図である。描画データは、x方向(行方向)及びy方向(列方向)に行列状に配置された複数の画素60によって表される。複数の画素60の各々に、インクを着弾させるか否かの情報が付与されている。複数の画素60は、それぞれ基板20の表面上の複数の位置に対応付けられている。図4において、インクを着弾させる画素61を中実の黒丸記号で表し、インクを着弾させない画素60を中空の丸記号で表している。インクを着弾させる画素61が、孤立パターン21(図2)の位置に対応する。
一例として、描画データのx方向及びy方向の画素ピッチは、ノズルピッチPN(図3B)の1/2である。このため、1層分のスキャン動作のみでは、すべての画素60に対応する位置にインクを着弾させることはできない。すべての画素60に対応する位置にインクを着弾さえるためには、2層分のスキャン動作を行う必要がある。
制御装置50(図1B)は、図4に示した描画データに基づいて、1層目のスキャン動作用の描画データと、2層目のスキャン動作用の描画データを生成する。
図5A及び図5Bは、それぞれ1層目及び2層目のスキャン動作用の描画データと、インクジェットヘッド31のノズル32との対応関係を示す図である。図5A及び図5Bでは、インクジェットヘッド31のノズル32の個数を実際の個数より少なく表している。1層目及び2層目のスキャン動作用の描画データの各々の行方向の画素ピッチは、ノズルピッチPNに等しい。列方向に並ぶ複数の画素60が画素列を構成している。複数の画素列がそれぞれ複数のノズル32に割り当てられる。1つの画素列内の複数の画素60には、同一のノズル32から吐出されたインクが着弾する。
インクジェットヘッド31の複数のノズル32には動作不良のノズル32dが含まれている。図5A及び図5Bにおいて、動作不良のノズル32dにバツ印を付している。制御装置50(図1B)は動作不良のノズル32dの位置を記憶している。制御装置50は、スキャン動作時に、動作不良のノズル32dは動作させない。このため、動作不良のノズル32dに割り当てられた画素列内の画素60には、インクを着弾させることができない。図5Aに示した割当関係においては、1層目のスキャン用の描画データの孤立パターン21に対応する画素61を含む画素列が、インクジェットヘッド31(i)の動作不良のノズル32dに割り当てられている。この割り当てでスキャン動作を行うと、動作不良のノズル32dに割り当てられた画素61に対応する孤立パターン21(図2)を形成することができない。
インクジェットヘッド31(i)をシフトさせた後のインクジェットヘッド31(i+1)の動作不良のノズル32dには、孤立パターン21に対応する画素61が割り当てられていない。
図5Bに示すように、2層目のスキャン動作用の描画データにおいては、孤立パターン21(図2)に対応するいずれの画素61も、インクジェットヘッド31(j)〜31(j+2)の動作不良のノズル32dに割り当てられていない。このため、2層目のスキャン動作においては、2層目のスキャン動作で形成すべきすべての孤立パターン21を形成することができる。
図6は、図5Aに示した1層目のスキャン動作用の描画データとインクジェットヘッド31のノズル32との割当関係を変更した割当関係の一例を示す図である。図6においては、孤立パターン21(図2)に対応する画素61が動作不良のノズル32dに割り当てられていない。本実施例では、制御装置50(図1)が、各層のスキャン動作用の描画データの画素列を、それぞれ複数のノズル32に割り当てたときに、孤立パターン21(図2)に対応する画素61が動作不良のノズル32dに割り当てられているか否かを検証する。孤立パターン21に対応する画素61が動作不良のノズル32dに割り当てられている場合には、割当関係を変更する。割当関係の変更は、孤立パターン21に対応する画素61が動作不良のノズル32dに割り当てられていない状態が得られるまで繰り返す。
2層目のスキャン動作のときに、孤立パターン21(図2)に対応する画素61が動作不良のノズル32dに割り当てられている場合には、1層目のスキャン動作の場合と同様に、割当関係を変更する。
ここまでは、図5A〜図6を参照して、孤立パターン21の形成に着目して本実施例について説明した。次に、図7A及び図7Bを参照して、連続パターン22(図2)の形成に着目して本実施例について説明する。
孤立パターン21に対応する画素61(図5A)が動作不良のノズル32dに割り当てられていると、その孤立パターン21は形成されない。ところが、連続パターン22においては、1つの画素に対応する位置に着弾したインクが広がって、隣接する画素60に対応する箇所を覆う。このため、連続パターン22の内部の位置に対応する画素60が動作不良のノズル32dに割り当てられていても、大きな問題にはならない。
図7A及び図7Bは、それぞれ比較例及び実施例による1層目及び2層目のスキャン動作のときのインクジェットヘッド31の位置と連続パターン22との関係を示す図である。1層目のスキャン動作では、インクジェットヘッド31(i)、31(i+1)・・・の位置にインクジェットヘッド31を配置し、2層目のスキャン動作では、インクジェットヘッド31(j)、31(j+1)・・・の位置にインクジェットヘッド31を配置する。
1層目のスキャン動作によって連続パターン22aが形成され、2層目のスキャン動作によって、連続パターン22bが形成される。最終的には、1層目の連続パターン22aと2層目の連続パターン22bとが重なった連続パターン22が形成される。1つの画素に着弾したインクは、他の層のスキャン動作のノズル32に割り当てられている隣接する画素にまで広がる。このため、1層目のみのスキャン動作によっても、行方向に連続するパターンが形成される。
ところが、動作不良のノズル32dに割り当てられている画素にはインクが着弾しない。隣の正常なノズル32から着弾したインクが行方向に広がっても、インクが着弾しなかった画素を覆うインクが不十分になる。その結果、動作不良のノズル32dに割り当てられた画素に、インクが塗布されないか、塗布されても他の領域より薄い領域(以下、インク不足領域22dという。)が現れる。
図7Aに示した比較例では、1層目のスキャン動作時において動作不良のノズル32dに割り当てられている画素列と、2層目のスキャン動作時において動作不良のノズル32dに割り当てられている画素列とが行方向に隣接している。このため、1層目の連続パターン22aに現れているインク不足領域22dと、2層目の連続パターン22bに現れているインク不足領域22dとが行方向に隣接する。
図7Bに示した実施例では、1層目のスキャン動作時において動作不良のノズル32dに割り当てられている画素列と、2層目のスキャン動作時において動作不良のノズル32dに割り当てられている画素列とが行方向に離れている。具体的には、1層目のスキャン動作時において動作不良のノズル32dに割り当てられている画素列と、2層目のスキャン動作時において動作不良のノズル32dに割り当てられている画素列との間に、正常なノズル32に割り当てられている少なくとも1列分の画素列が配置されている。言い換えると、動作不良のノズル32dに割り当てられている画素60を一方向(行方向)に挟む2つの画素60には、動作不良のノズルが割り当てられない。ここで、「一方向に挟む」とは、ノズル32が等間隔で並んでいる方向(図1Bのx方向)に挟むことを意味する。すなわち、動作不良のノズル32dに割り当てられている画素列の両隣の画素列に、動作不良のノズルが割り当てられない。
このため、1層目の連続パターン22aに現れているインク不足領域22dの行方向の両側に隣接する画素列の画素に、2層目のスキャン動作時にインクが着弾する。このインクが、インク不足領域22dの上に流れ込むことにより、インクの不足が解消し、インク不足領域22dがほとんど目立たなくなる。また、2層目の連続パターン22bに現れるインク不足領域22dの下には、1層目のスキャン動作で十分な厚さの膜が形成されている。このため、2層目のインク不足領域22dも目立たない。
これに対して図7Aに示した比較例では、1層目の連続パターン22aに現れているインク不足領域22dの片側に隣接する画素列の画素にインクが着弾しない。このため、2層目のスキャン動作においてインク不足領域22dに流れ込むインクの量が図7Bの場合に比べて少ない。したがって、インクの不足が解消しにくい。
次に、本実施例の優れた効果について説明する。
本実施例では、孤立パターン21に対応する画素61(図5A)が動作不良のノズル32dに割り当てられている場合には、動作不良のノズル32dに割り当てられないように割当関係を変更する(図6)。これにより、孤立パターン21を正常に形成することができる。
また、本実施例では、1層目のスキャン動作のときに動作不良のノズル32d(図7B)に割り当てられる画素列と、2層目のスキャン動作のときに動作不良のノズル32d(図7B)に割り当てられる画素列との間に、正常なノズル32に割り当てられた画素列が少なくとも1本存在する。これにより、インク不足領域22d(図7B)におけるインクの不足をほぼ解消することができる。
また、本実施例では、1つの層のスキャン動作で孤立パターン21及び連続パターン22(図2)の両方の画素にインクを着弾させても、両方のパターンを不都合なく形成することができる。このため、孤立パターン21と連続パターン22とを別々に形成する方法に比べて、パターン形成時間の短縮化を図ることができる。なお、上記実施例による方法で複数の画素列をそれぞれノズル32に割り当てて孤立パターン21を形成し、その後連続パターン22を形成してもよい。
上記実施例では、1つのインクジェットヘッド31のノズル32と画素列との割当関係を、好ましい関係になるように変更してインク塗布を行うため、複数のインクジェットヘッドを用いることは必須ではない。このため、インク塗布装置の低価格化を図ることが可能である。なお、本実施例において、複数のインクジェットヘッド31を用いてもよい。例えば、複数のインクジェットヘッド31をx方向に並べて、ノズル32の実質的な個数を増やしてもよい。また、複数のインクジェットヘッドをy方向に並べ、ノズルピッチPNの整数分の1だけx方向にずらすことにより、実質的なノズルピッチを小さくしてもよい。
次に、上記実施例の変形例について説明する。
上記実施例では、1つのインクジェットヘッド31に設けられている複数のノズル32のうち1つのノズルが動作不良である場合について説明したが、複数のノズル32が動作不良である場合にも上記実施例を適用することが可能である。
また、上記実施例では2層分のスキャン動作を行うことにより、ノズルピッチPNに対応する解像度(例えば600dpi)の2倍の解像度(例えば1200dpi)でインクを塗布したが、3層分以上のスキャン動作を行う場合にも、上記実施例を適用することが可能である。例えば、4層分のスキャン動作を行う場合には、ノズルピッチPNに対応する解像度の4倍の解像度(例えば2400dpi)でインクを塗布することができる。
次に、図8A及び図8を参照して、他の実施例によるインク塗布装置及びインク塗布方法について説明する。以下、図1〜図7Bに示した実施例と共通の構成については説明を省略する。
図8Aは、1層目のスキャン動作用の描画データと、インクジェットヘッド31のノズル32との対応関係を示す図である。孤立パターン21に対応する画素61を含む画素列の1つ(図8Aにおいて左から4列目の画素列)が、インクジェットヘッド31(i)の動作不良のノズル32dに割り当てられている。インクジェットヘッド31(i)を規定のシフト量だけシフトさせたときのインクジェットヘッド31(i+1)の動作不良のノズル32dには、孤立パターン21に対応する画素61を含む画素列が割り当てられていない。
図8Bは、孤立パターン21に対応する画素61を含む画素列が、インクジェットヘッド31(i)の動作不良のノズル32dに割り当てられないように割当関係を変更した場合の対応関係を示す図である。インクジェットヘッド31(i)の動作不良のノズル32dに、孤立パターン21に対応する画素61の画素列が割り当てられた状態は解消される。
ただし、図8Bに破線で示したように、インクジェットヘッド31(i)とインクジェットヘッド31(i+1)との相対的な位置関係を変更することなく割当関係を変更すると、インクジェットヘッド31(i+1)の動作不良のノズル32dに、孤立パターン21に対応する画素61を含む画素列が割り当てられる場合がある。この場合には、インクジェットヘッド31(i)に対するインクジェットヘッド31(i+1)の相対的な位置関係を変更する。例えば、インクジェットヘッド31(i)のシフト方向前方側の一部のノズル32Aと、インクジェットヘッド31(i+1)のシフト方向後方側の一部のノズル32Bとが重なる条件で、複数の画素列にインクジェットヘッド31(i+1)のノズル32を割り当てる。
この割り当ては、インクジェットヘッド31(i)の位置でスキャン動作を行った後、シフト動作において、規定のシフト量より短いシフト量だけインクジェットヘッド31(i)を、インクジェットヘッド31(i+1)の位置までシフトすることに相当する。
次に、本実施例の優れた効果について説明する。
シフト動作におけるシフト量を規定のシフト量に固定した場合、すなわちインクジェットヘッド31(i)とインクジェットヘッド31(i+1)との相対的な位置関係を固定した場合には、孤立パターン21に対応する画素61を含む画素列が、動作不良のノズル32dに割り当てられないという条件を満たす割当関係を見出すことができない場合がある。本実施例では、シフト動作におけるシフト量を可変にしているため、孤立パターン21に対応する画素61を含む画素列が、動作不良のノズル32dに割り当てられないことという条件を満たす割当関係を見出すことが可能になる。
次に、図9A〜図9Bを参照して、さらに他の実施例によるインク塗布装置及びインク塗布方法について説明する。以下、図1〜図7Bに示した実施例と共通の構成については説明を省略する。
図9Aは、インクジェットヘッド31の底面図である。インクジェットヘッド31の底面に複数のノズル32が設けられている。複数のノズル32はx方向に関してノズルピッチPNで配置されている。図9Aでは、ノズル32の個数を実際の個数より少なく表している。複数のノズル32には、動作不良のノズル32dが複数個含まれている。
制御装置50(図1B)は、複数のノズル32で構成されたノズル列を動作不良のノズル32dの位置で分割して複数の有効ノズル列34A、34B、34Cを抽出する。有効ノズル列34A、34B、34Cの各々には、動作不良のノズル32dは含まれず、正常なノズル32のみが含まれる。有効ノズル列34Bに含まれる正常なノズル32の個数が、他の有効ノズル列34A、34Cに含まれる正常なノズル32の個数より多い。
制御装置50は、スキャン動作において、正常なノズル32の個数が最も多い有効ノズル列34Bに含まれる正常なノズル32のみを動作させ、それ以外の正常なノズル32及び動作不良のノズル32dは動作させない。すなわち、正常なノズル32の個数が最も多い有効ノズル列34Bに含まれる複数の正常なノズル32に、それぞれ複数の画素列を割り当て、それ以外の複数のノズル32には、画素列を割り当てないという条件で、複数の画素列をそれぞれ複数のノズル32に割り当てる。
図9Bは、インク塗布時にインクジェットヘッド31をx方向にシフトさせる様子を示す模式図である。1回のスキャン動作が終わると、制御装置50はインクジェットヘッド31を基板20に対してx方向にシフトさせる。このシフト動作において、使用する有効ノズル列34Bのシフト方向前方側のノズル32Aのシフト前の位置と、使用する有効ノズル列34Bのシフト方向後方側のノズル32Bのシフト後の位置とのx方向のピッチが、ノズルピッチPNに等しくなるようにインクジェットヘッド31をシフトさせる。
つぎに、本実施例の優れた効果について説明する。
本実施例では、複数の画素列を、それぞれ複数の正常なノズル32のみに割り当てるため、孤立パターン21(図2)及び連続パターン22(図2)を正常に形成することができる。また、図1A〜図7Bに示した実施例では、動作不良のノズル32d(図5A)の個数が増加すると、動作不良のノズル32dに、孤立パターン21に対応する画素61(図5A、図5B、図6)を含む画素列が割り当てられないという条件を満たすことができない場合が生じ得る。このような場合でも図9A及び図9Bに示した実施例では、動作不良のノズル32dに孤立パターン21に対応する画素61(図5A、図5B、図6)を含む画素列が割り当てられないという条件を満たして割り当てを行うことができる。
次に、図10A及び図10Bを参照して、さらに他の実施例によるインク塗布装置及びインク塗布方法について説明する。以下、図1〜図7Bに示した実施例と共通の構成については説明を省略する。
図10A及び図10Bは、それぞれ1層目及び2層目のスキャン動作用の描画データと、インクジェットヘッド31のノズル32との対応関係を示す図である。図10Aに示すように、孤立パターン21に対応する画素61を含む画素列が、インクジェットヘッド31(i)の動作不良のノズル32dに割り当てられている。図1〜図7Bに示した実施例では、図6に示したように画素列とノズル32との割当関係を変更する。これに対して本実施例では、割当関係は変更しない。このため、動作不良のノズル32dが割り当てられている孤立パターン21に対応する画素61には、1層目のスキャン動作時にインクが着弾しない。
図10Bに示すように、2層目のスキャン動作でインクの塗布対象となる画素60のうち、1層目のスキャン動作でインクを着弾させなかった孤立パターン21に対応する画素61に最も近い1つの画素を代替画素61aとして選択する。この代替画素61aを、2層目のスキャン動作時のノズル32に割り当てる。その結果、本来は1層目のスキャン動作でインクを着弾させて形成する孤立パターン21が、2層目のスキャン動作でインクを着弾させることに形成されることになる。
次に、本実施例の優れた効果について説明する。
1層目のスキャン動作で形成すべき孤立パターン21に対応する画素61の代替画素61aとして、1層目のスキャン動作でインクの塗布対象となる画素60から選択すると、本来の画素61と代替画素61aとのピッチは、ノズルピッチPNと等しくなる。これに対して本実施例では、本来の画素61と代替画素61aとのピッチが、ノズルピッチPNの1/2になる。ノズルピッチPNの1/2が孤立パターン21の位置ずれの許容範囲内であれば、本実施例を適用することが可能である。
次に、図11を参照して、さらに他の実施例によるインク塗布装置及びインク塗布方法について説明する。以下、図1〜図7Bに示した実施例と共通の構成については説明を省略する。
図11は、本実施例によるインク塗布方法のフローチャートである。フローチャートの各ステップは、制御装置50がインクジェットヘッド31及び移動機構11を制御することにより実現される。
まず、動作不良のノズル32dが無いと仮定して、複数の画素列をそれぞれ複数のノズル32に割り当てる(ステップS1)。この割当関係を用いて、動作不良のノズル32dを動作させないでスキャン動作とシフト動作とを繰り返して、インクを着弾せるべきすべての画素に対応する位置にインクを塗布する(ステップS2)。
孤立パターン21に対応する画素61(図5A、図5)を含む画素列が動作不良のノズル32に割り当てられているか否かを判定する(ステップS3)。孤立パターン21に対応する画素61を含む画素列が動作不良のノズル32に割り当てられていない場合には、すべての基板20へのインク塗布が終了するまで、ステップS2を繰り返し実行する(ステップS6)。
孤立パターン21に対応する画素61(図5A、図5)を含む画素列が動作不良のノズル32に割り当てられている場合、動作不良のノズル32dに割り当てられていた孤立パターン21に対応する画素61を含む画素列を、正常なノズル32に割り当てる(ステップS5)。新たに割り当てられた正常なノズル32を用いて、インクが着弾していない孤立パターン21に対応する画素61にインクを着弾させる(ステップS5)。すべての基板20へのインク塗布が終了するまで、ステップS2からステップS5までを、繰り返し実行する(ステップS6)。
次に、本実施例の優れた効果について説明する。本実施例では、ステップS2において動作不良のノズル32dに割り当てられている孤立パターン21が形成されなかったとしても、ステップS5において孤立パターン21が形成される。このため、すべての孤立パターン21を正常に形成することができる。
上述の各実施例は例示であり、異なる実施例で示した構成の部分的な置換または組み合わせが可能であることは言うまでもない。複数の実施例の同様の構成による同様の作用効果については実施例ごとには逐次言及しない。さらに、本発明は上述の実施例に制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
10 基台
11 移動機構
11X X方向移動機構
11Y Y方向移動機構
12 可動テーブル
13 支持部材
20 基板
21 孤立パターン
22 連続パターン
22a 1層目のスキャン動作で形成される連続パターン
22b 2層目のスキャン動作で形成される連続パターン
22d インク不足領域
30 インク吐出ユニット
31 インクジェットヘッド
32、32A、32B ノズル
32d 動作不良のノズル
33 硬化用光源
34A、34B、34C 有効ノズル列
50 制御装置
51 記憶部
52 制御部
60 画素
61 孤立パターンに対応する画素
61a 代替画素

Claims (11)

  1. 基板に向かってインクを液滴化して吐出し、前記基板にインクを着弾させる複数のノズルが設けられたインクジェットヘッドと、
    前記インクジェットヘッドと前記基板との一方を他方に対して移動させる移動機構と、
    前記インクジェットヘッド及び前記移動機構を制御して、前記基板の表面上の複数の位置にそれぞれ対応付けられた複数の画素のうち、インクを着弾させるべき画素に対応する位置にインクを着弾させる制御装置と
    を有し、
    前記制御装置は、
    動作不良のノズルを記憶しており、
    インクを着弾させるべき孤立した1つの画素で定義される孤立パターンと、インクを着弾させるべき連続した複数の画素で定義される連続パターンとを、インクによって前記基板に形成するときに、
    動作不良のノズルに前記孤立パターンの画素が割り当てられないように、かつ
    前記連続パターンの形状を定義する複数の画素の少なくとも1つが、動作不良のノズルに割り当てられているとき、動作不良のノズルに割り当てられている画素を一方向に挟む2つの画素には、動作不良のノズルが割り当てられないように、各画素にノズルを割り当てて、各画素に対応する位置に、割り当てられたノズルからインクを吐出させて前記孤立パターン及び前記連続パターンを形成するインク塗布装置。
  2. 前記複数の画素は行列状に配置されており、
    前記複数のノズルは、前記複数の画素の行方向に対応する方向に均一なノズルピッチで配置されており、
    前記制御装置は、
    前記インクジェットヘッド及び前記基板の一方を他方に対して前記複数の画素の列方向に移動させながらインクを着弾させる複数のスキャン動作、及び前記インクジェットヘッド及び前記基板の一方を他方に対して前記行方向にシフトさせるシフト動作を行い、
    複数の画素列が、それぞれ前記複数のノズルに割り当てられたとき、前記孤立パターンに対応する画素を含む画素列が動作不良のノズルに割り当てられた場合には、前記複数の画素列と前記複数のノズルとの割当関係を変更する請求項1に記載のインク塗布装置。
  3. 前記行方向に関する画素のピッチは、前記ノズルピッチより狭く、
    前記制御装置は、
    前記複数のスキャン動作のそれぞれにおいて、前記複数の画素列をそれぞれ前記複数のノズルに割り当て、
    あるスキャン動作において、前記連続パターン内の画素列が動作不良のノズルに割り当てられているとき、動作不良のノズルに割り当てられている画素列に隣接する画素列は、他のスキャン動作において動作不良のノズルに割り当てられないように、前記複数のノズルを前記複数の画素列に割り当てる請求項2に記載のインク塗布装置。
  4. 前記制御装置は、
    前記複数のノズルで構成されたノズル列を動作不良のノズルの位置で分割して得られる複数の有効ノズル列のうち、正常なノズルの個数が最も多い有効ノズル列に含まれる複数の正常なノズル以外の複数のノズルには、前記複数の画素列を割り当てないという条件で、前記複数の画素列をそれぞれ前記複数のノズルに割り当てる機能を持つ請求項2または3に記載のインク塗布装置。
  5. 基板に向かってインクを液滴化して吐出する複数のノズルが設けられたインクジェットヘッド、及び前記インクジェットヘッドと前記基板との一方を他方に対して移動させる移動機構とを制御して、前記基板の表面上の複数の位置にそれぞれ対応付けられた複数の画素のうち、インクを着弾させるべき画素に対応する位置にインクを着弾させる制御装置であって、
    動作不良のノズルを記憶する機能を備えており、
    インクを着弾させるべき孤立した1つの画素で定義される孤立パターンと、インクを着弾させるべき連続した複数の画素で定義される連続パターンとを、インクによって前記基板に形成するときに、
    動作不良のノズルに前記孤立パターンの画素が割り当てられないように、かつ
    前記連続パターンの形状を定義する複数の画素の少なくとも1つが、動作不良のノズルに割り当てられているとき、動作不良のノズルに割り当てられている画素を一方向に挟む2つの画素には、動作不良のノズルが割り当てられないように、各画素にノズルを割り当てて、各画素に対応する位置に、割り当てられたノズルからインクを吐出させて前記孤立パターン及び前記連続パターンを形成する制御装置。
  6. 前記複数の画素は行列状に配置されており、
    前記複数のノズルは、前記複数の画素の行方向に対応する方向に均一なノズルピッチで配置されており、
    さらに、
    前記インクジェットヘッド及び前記基板の一方を他方に対して前記複数の画素の列方向に移動させながらインクを着弾させる複数のスキャン動作、及び前記インクジェットヘッド及び前記基板の一方を他方に対して前記行方向にシフトさせるシフト動作を行う機能と、
    複数の画素列に、それぞれ前記複数のノズルが割り当てられたとき、前記孤立パターンに対応する画素を含む画素列が動作不良のノズルに割り当てられた場合には、前記複数の画素列と前記複数のノズルとの割当関係を変更する機能を備えた請求項5に記載の制御装置。
  7. 前記行方向に関する画素のピッチは、前記ノズルピッチより狭く、
    前記複数のスキャン動作のそれぞれにおいて、前記複数の画素列をそれぞれ前記複数のノズルに割り当て、
    あるスキャン動作において、前記連続パターン内の画素列が動作不良のノズルに割り当てられているとき、動作不良のノズルに割り当てられている画素列に隣接する画素列は、他のスキャン動作において動作不良のノズルに割り当てられないように、前記複数のノズルに前記複数の画素列を割り当てる機能を備えた請求項6に記載の制御装置。
  8. 前記複数のノズルで構成されたノズル列を動作不良のノズルの位置で分割して得られる複数の有効ノズル列のうち、正常なノズルの個数が最も多い有効ノズル列に含まれる複数の正常なノズル以外のノズルには、前記複数の画素列のいずれも割り当てないという条件で、前記複数の画素列をそれぞれ前記複数のノズルに割り当てる機能を、さらに備えた請求項6または7に記載の制御装置。
  9. 基板に向かってインクを液滴化して吐出する複数のノズルが設けられたインクジェットヘッドと、前記基板との一方を他方に対して移動させながら、前記基板に孤立パターンと連続パターンとを形成するインク塗布方法であって、
    前記基板の表面上の複数の位置にそれぞれ複数の画素が対応付けられており、
    前記孤立パターンは、孤立した1つの画素で定義されており、
    前記連続パターンは、連続した複数の画素で定義されており、
    動作不良のノズルに前記孤立パターンの画素が割り当てられないように、かつ
    前記連続パターンの形状を定義する複数の画素の少なくとも1つが、動作不良のノズルに割り当てられているとき、動作不良のノズルに割り当てられている画素を一方向に挟む2つの画素には、動作不良のノズルが割り当てられないように、各画素にノズルを割り当てて、各画素に対応する位置に、当該画素に割り当てられたノズルからインクを着弾させて前記孤立パターン及び前記連続パターンを形成するインク塗布方法。
  10. 前記複数の画素は行列状に配置されており、
    前記複数のノズルは、前記複数の画素の行方向に対応する方向に均一なノズルピッチで配置されており、
    前記孤立パターン及び前記連続パターンを形成するときに、前記インクジェットヘッド及び前記基板の一方を他方に対して前記複数の画素の列方向に移動させながらインクを着弾させるスキャン動作と、前記インクジェットヘッド及び前記基板の一方を他方に対して前記行方向にシフトさせるシフト動作とを繰り返し、
    複数の画素列が、それぞれ前記複数のノズルに割り当てられたとき、前記孤立パターンに対応する画素を含む画素列が動作不良のノズルに割り当てられた場合には、前記複数の画素列と前記複数のノズルとの割当関係を変更する請求項9に記載のインク塗布方法。
  11. 前記行方向に関する画素のピッチは、前記ノズルピッチより狭く、
    スキャン動作のそれぞれにおいて、前記複数の画素列をそれぞれ前記複数のノズルに割り当て、
    あるスキャン動作において、前記連続パターン内の画素列が動作不良のノズルに割り当てられているとき、動作不良のノズルに割り当てられている画素列に隣接する画素列は、他のスキャン動作において動作不良のノズルに割り当てられないように、前記複数のノズルを前記複数の画素列に割り当てる請求項10に記載のインク塗布方法。
JP2020035023A 2020-03-02 2020-03-02 インク塗布装置、インク塗布装置の制御装置、及びインク塗布方法 Active JP7428541B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020035023A JP7428541B2 (ja) 2020-03-02 2020-03-02 インク塗布装置、インク塗布装置の制御装置、及びインク塗布方法
KR1020210023820A KR20210111163A (ko) 2020-03-02 2021-02-23 잉크도포장치, 잉크도포장치의 제어장치, 및 잉크도포방법
TW110106406A TWI763327B (zh) 2020-03-02 2021-02-24 油墨塗佈裝置、油墨塗佈裝置的控制裝置及油墨塗佈方法
CN202110224434.XA CN113334929B (zh) 2020-03-02 2021-03-01 油墨涂布装置、油墨涂布装置的控制装置及油墨涂布方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020035023A JP7428541B2 (ja) 2020-03-02 2020-03-02 インク塗布装置、インク塗布装置の制御装置、及びインク塗布方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021137690A true JP2021137690A (ja) 2021-09-16
JP7428541B2 JP7428541B2 (ja) 2024-02-06

Family

ID=77467636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020035023A Active JP7428541B2 (ja) 2020-03-02 2020-03-02 インク塗布装置、インク塗布装置の制御装置、及びインク塗布方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7428541B2 (ja)
KR (1) KR20210111163A (ja)
CN (1) CN113334929B (ja)
TW (1) TWI763327B (ja)

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4035310B2 (ja) * 2001-11-06 2008-01-23 キヤノン株式会社 インクジェット記録における画像補正方法
JP2003266666A (ja) * 2002-03-15 2003-09-24 Sharp Corp インクジェット画像形成装置及びインクジェット画像形成方法
JP4164305B2 (ja) * 2002-07-24 2008-10-15 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
JP4018598B2 (ja) * 2003-06-16 2007-12-05 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
CN1810508A (zh) * 2005-01-28 2006-08-02 精工爱普生株式会社 打印装置、其控制方法、打印用数据生成装置和生成方法
CN1827374A (zh) * 2005-03-01 2006-09-06 精工爱普生株式会社 印刷装置、印刷装置控制程序及印刷装置控制方法
KR100828359B1 (ko) 2005-07-22 2008-05-08 삼성전자주식회사 불량 노즐 보상 장치 및 방법
KR100728000B1 (ko) * 2005-10-14 2007-06-14 삼성전자주식회사 잉크젯 화상형성장치의 결함 노즐 보상 방법
JP2009157035A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Toppan Printing Co Ltd インクジェット吐出装置
JP2009172927A (ja) 2008-01-25 2009-08-06 Canon Finetech Inc インクジェット記録装置
JP5832369B2 (ja) * 2012-05-11 2015-12-16 富士フイルム株式会社 インクジェット記録装置
JP5901418B2 (ja) 2012-05-11 2016-04-13 富士フイルム株式会社 画像記録装置及び画像記録方法
JP6318509B2 (ja) * 2013-09-12 2018-05-09 セイコーエプソン株式会社 インクジェットプリンター、および印刷方法
JP6232871B2 (ja) 2013-09-12 2017-11-22 セイコーエプソン株式会社 インクジェットプリンター、および印刷方法
JP6269206B2 (ja) * 2014-03-17 2018-01-31 セイコーエプソン株式会社 インクジェットプリンター、及び、記録方法
JP6214049B2 (ja) * 2014-08-26 2017-10-18 富士フイルム株式会社 画像処理装置及び画像処理方法並びにインクジェット記録装置
TWI648171B (zh) * 2014-09-02 2019-01-21 凱特伊夫公司 用於工業印刷之設備,以及用於測量液滴參數之系統和方法
JP6926456B2 (ja) * 2016-11-30 2021-08-25 セイコーエプソン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法および印刷制御プログラム
DE102016224303A1 (de) * 2016-12-07 2018-06-07 Heidelberger Druckmaschinen Ag Verfahren und Testmuster zur Detektion und Kompensation ausgefallener Druckdüsen in einer Inkjet-Druckmaschine
JP6926955B2 (ja) 2017-11-01 2021-08-25 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像処理装置及び画像処理方法
JP7193773B2 (ja) * 2018-03-30 2022-12-21 ブラザー工業株式会社 制御装置、および、コンピュータプログラム
JP6968505B2 (ja) * 2018-05-17 2021-11-17 住友重機械工業株式会社 インク塗布装置及びインク塗布方法
JP7210187B2 (ja) * 2018-08-10 2023-01-23 株式会社ミマキエンジニアリング 液体吐出装置及び液体吐出方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN113334929B (zh) 2022-09-27
TWI763327B (zh) 2022-05-01
KR20210111163A (ko) 2021-09-10
TW202134068A (zh) 2021-09-16
JP7428541B2 (ja) 2024-02-06
CN113334929A (zh) 2021-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10293554B2 (en) Three-dimensional object forming device and three-dimensional object forming method
US7347530B2 (en) Inkjet printing of color filters
JP2007136330A (ja) インク吐出装置及びインク吐出方法
JP2019198834A (ja) インク塗布装置及びインク塗布方法
KR102563456B1 (ko) 막형성방법 및 막형성장치
JP7428541B2 (ja) インク塗布装置、インク塗布装置の制御装置、及びインク塗布方法
KR20190040960A (ko) 막형성방법 및 막형성장치
JP6925746B2 (ja) 膜形成装置及び膜形成方法
WO2003036738A1 (en) Multi-nozzle printing method for pled displays
KR20150130836A (ko) 잉크젯 마킹방법 및 잉크젯 마킹 시스템
JP7464378B2 (ja) インク塗布制御装置及びインク塗布方法
CN113682052B (zh) 油墨涂布装置及其控制装置、及油墨涂布方法
CN113752694B (zh) 印刷用数据生成装置及油墨涂布装置的控制装置
JP4710258B2 (ja) カラーフィルタの形成方法と形成装置
CN114945474A (zh) 用于薄膜涂覆的喷墨印刷方法
CN114290806A (zh) 喷墨印刷方法及喷墨印刷装置
KR20120079733A (ko) 박막트랜지스터 인쇄장치 및 이를 이용한 박막트랜지스터 인쇄방법
JP2019076849A (ja) 塗布方法および塗布装置
JP2011011146A (ja) 液滴吐出方法及びカラーフィルター製造方法
JP2013033879A (ja) 描画装置及び描画方法
JP2011147926A (ja) 線の描画方法及びインクジェット描画装置
JP2007531979A (ja) 基板への多数の個別のパターン要素からなる被印刷パターンの形成方法
JP2014100636A (ja) 基板製造方法及び基板製造装置
JP2011147927A (ja) インクジェット描画方法およびインクジェット描画装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7428541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150