JP6318509B2 - インクジェットプリンター、および印刷方法 - Google Patents

インクジェットプリンター、および印刷方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6318509B2
JP6318509B2 JP2013188986A JP2013188986A JP6318509B2 JP 6318509 B2 JP6318509 B2 JP 6318509B2 JP 2013188986 A JP2013188986 A JP 2013188986A JP 2013188986 A JP2013188986 A JP 2013188986A JP 6318509 B2 JP6318509 B2 JP 6318509B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
paper
nozzle
ink
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013188986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015054454A (ja
Inventor
須藤 直樹
直樹 須藤
佐藤 彰人
彰人 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2013188986A priority Critical patent/JP6318509B2/ja
Priority to US14/468,886 priority patent/US9108402B2/en
Priority to CN201410465551.5A priority patent/CN104441972B/zh
Publication of JP2015054454A publication Critical patent/JP2015054454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6318509B2 publication Critical patent/JP6318509B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0456Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting drop size, volume or weight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/205Ink jet for printing a discrete number of tones
    • B41J2/2056Ink jet for printing a discrete number of tones by ink density change
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2139Compensation for malfunctioning nozzles creating dot place or dot size errors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2146Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding for line print heads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、インクジェットプリンター、および印刷方法に関する。
プリンター(printer)とは、あらかじめ定められた一つ又は複数の文字集合に属する離散的な図形文字の列を主な様式として、データのハードコピー記録を作る出力装置、である(JIS X0012−1990)。多くの場合、プリンターはプロッターとしても使用できる。
プロッター(plotter)とは、取外し可能な媒体上に、二次元図形の様式でデータのハードコピー記録を直接作り出す出力装置、である(JIS X0012−1990)。
インクジェットプリンター(ink jet printer)とは、非衝撃式印字装置であって、文字が用紙上にインクの粒子又は小滴の噴射によって形成されるもの、である(JIS X0012−1990)。ドットプリンターの一形態であり、インクの粒子又は小滴の噴射によって形成される複数の点で表現される文字や画像を印字する。
インクジェットプリンターでは、目詰まり等によりノズルからインクが吐出されない場合や、吐出されたインクが正しい軌跡を描かない場合、ドット抜けを生じさせる場合がある。ここで、ドット抜けとは、ハーフトーンドットが正しい場所に印刷されず、ハーフトーンドット間の隙間が大きくなり、画質の劣化を生じさせることである。また、目詰まり(clogging)とは、インクジェット印刷分野では、インクジェット印刷において、ヘッドのインク吐出孔が塞がれる現象、である(JIS Z8123−1:2013)。以下では、上記インク吐出孔あるいは吐出孔を、ノズルと呼ぶ。そして、インクが吐出されないか、又は吐出されてもインクの軌跡が正しくないノズルを不良ノズルとも記載する。
また、ハーフトーン(half−tone)とは、スクリーン線数、サイズ、形状、又は密度の異なる点で構成される画像のことである。ハーフトーンは、ディザリング、誤差拡散などによって生成される。ハーフトーンドット(half−tone dot)とは、階調を構成する個々の要素のことである。ハーフトーンドットには、正方形、円形、楕円形など、さまざまな形状がありえる。以下、ハーフトーンドットを単に、ドットとも記載する。
ドット抜けが生じている箇所の周辺のドットの位置を制御することで、ドット抜けを目立たなくする発明が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−173929号公報
ドットの位置を変化させると、ドット同士が重なり濃度ムラが生じる場合がある。濃度ムラは、ドットが重なる箇所と重ならない箇所との間で色の濃度が変化し、スジ等が視認される現象である。濃度ムラが生じると、画像の劣化を生じさせるため望ましくない。
本発明は上述の課題の少なくとも一つを解決するためになされたものであり、ドット抜けを目立たなくし、従来に増して印刷品質の向上を実現することが可能なインクジェットプリンター、及び印刷方法を提供する。
本発明の態様の一つはインクジェットプリンターであって、
インクを吐出する複数のノズルを備える印刷ヘッドと、
前記複数のノズルの内、インクの吐出が不良となる第1ノズルの位置を特定するノズル位置特定部と、
画像データに基づいて、前記複数のノズルからインクを吐出する印刷制御部と、を有し、
前記印刷制御部は、
前記特定された前記第1ノズルにより印刷されるべき画素を第1画素とし、該1画素に隣接する画素を第2画素とし、前記第1画素を除く前記第2画素に隣接する画素を第3画素として、
前記第1画素、前記第2画素、及び、前記第3画素を含む参照範囲について、該参照範囲に含まれる前記第1画素及び前記第2画素の平均明度と、前記第1画素を最大明度に置き換えた場合の前記第1画素及び前記第2画素の平均明度と、に基づいて、前記第2画素については前記画像データに基づいて決定された濃度を増加させるように補正し、前記第3画素については前記画像データに基づいて決定された濃度を低下させるように補正する、インクジェットプリンターである。
インクの吐出が不良となるノズルが存在すると、ドット抜けが生じる。そのため、まず、ノズル位置特定部により、インクの吐出が不良となる第1ノズルの位置を特定する。次に、印刷制御部は、特定された第1ノズルにより印刷されるべき第1画素の近傍に位置する第2画素に対して、濃度を増加させる。そのため、濃度が増加された第2画素により印刷されたハーフトーンドットがドット抜けが生じている箇所まで浸食し、ドット抜けを目立たなくすることができる。
一方、濃度を増加した第2画素により印刷が行われることで、この第2画素に応じたハーフトーンドットと、近傍のハーフトーンドットとが重なり濃度ムラが生じる場合も想定される。そのため、第1画素を除く第2画素の近傍に位置する第3画素に対して、濃度を低下させる。そのため、第3画素により印刷されたハーフトーンドットは、濃度が薄くなるため、濃度ムラを抑制することができる。
ここで、プリンターには、シリアルプリンターやラインプリンターを含む。シリアルプリンター(serial printer)とは、一度に1個の文字を印刷する印字装置、である(JIS X0012−1990)。シリアルプリンターについては「1個の文字」とあるのは「1個の文字に対応する複数の点で表現される文字や画像」とする。
ラインプリンター(line printer)とは、1行分の文字を単位として印字する印字装置、である(JIS X0012−1990)。ラインプリンターについては「1行分の文字」とあるのは「1行分の文字に対応する複数の点で表現される文字や画像」とする。
印刷ヘッドは、少なくともシリアルプリンター用ヘッドと、ラインプリンター用ヘッドとを含む。シリアルプリンター用ヘッド(head for serial printer)とは、シリアルプリンターに用いるヘッド、である。また、ラインプリンター用ヘッド(head for line printer)とは、ラインプリンターに用いるヘッド、である。
また、当該インクジェットプリンターがラインプリンターである場合、前記第2画素は、前記第1ノズルに対して被印刷物の送り方向と交差する方向で隣り合う第2ノズルにより印刷される画素列に含まれ、前記第3画素は、前記第2ノズルに対して被印刷物の送り方向と交差する方向で隣り合う第3ノズルにより印刷される画素列に含まれる。
上記のように構成されることで、ラインプリンターにおいて、被印刷物の送り方向に連続して生じるノズル抜けと濃度ムラを目立たなくすることができる。
ここで、送り方向(feed direction)とは、被印刷物とヘッドとが対するときの、被印刷物の移動に係る幾何ベクトルの向き、である。
そして、当該インクジェットプリンターがシリアルプリンターである場合、前記第2画素は、前記第1ノズルに対して被印刷物の送り方向で隣り合う第2ノズルで印刷される画素列に含まれ、前記第3画素は、前記第2ノズルに対して被印刷物の送り方向で隣り合う第3ノズルで印刷される画素列に含まれる。
上記のように構成されることで、シリアルプリンターにおいて、被印刷物の送り方向と交差する向きに連続して生じるノズル抜けと濃度ムラを目立たなくすることができる。
さらに、本発明の態様の一つとして、前記印刷制御部は、前記画像データに含まれる所定数の画素毎に、前記濃度の補正を行てもよい。
上記のように構成されることで、画像データの所定面積毎に本発明を適用することができ、画質劣化を柔軟に補正することができる。
なお、参照範囲に含まれる前記第1画素及び前記第2画素の平均明度と、前記第1画素を最大明度に置き換えた場合の前記第1画素及び前記第2画素の平均明度と、に基づいて、前記第2画素については前記画像データに基づいて決定された濃度を増加させるように補正し、前記第3画素については前記画像データに基づいて決定された濃度を低下させるように補正することにより、補正による明度変化を最低限に抑えつつ、ドット抜けによる画質劣化を抑制することができる。
本発明にかかる技術的思想はインクジェットプリンターという形態のみで実現されるものではなく、他の物によって具現化されてもよい。また、上述したいずれかの態様のインクジェットプリンターの特徴に対応した工程を備える方法(印刷方法)の発明として実現されるものであってもよい。また、インクジェットプリンターは、単体の装置によって実現されてもよいし、複数の装置の組み合せによって実現されてもよい。インクジェットプリンターの構成を複数の装置によって実現する場合、それらをインクジェット印刷またはインクジェットシステムと呼ぶことができる。
ハードウェア構成およびソフトウェア構成を概略的に示す図である。 印刷ヘッド20の吐出孔面22におけるCMYK毎の各ノズル列の一部と、このノズル列によって被印刷物に印刷されるドットを例示している。 ヘッド31の内部を説明する断面図である。 ヘッド内検出ユニット18の構成の説明図である。 不良ノズルを検出する原理を説明する図である。 上述した構成下で行われる画像を印刷するための印刷制御処理をフローチャートにより示している。 プリンター10により処理が行われる画像データを示している。 図6のステップS4において実行される処理を詳細に示すフローチャートである。 濃度補正処理を説明する図である。 濃度補正処理を説明する図である。 濃度補正処理を説明する図である。 プリンター10により印刷されるドットを示す図である。 シリアルプリンター用ヘッドとしての印刷ヘッド20を示す図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。
1.第1の実施形態:
2.第2の実施形態:
3.各種変形例:
1.第1の実施形態:
図1は、本実施形態にかかるハードウェア構成およびソフトウェア構成を概略的に示している。図2は、印刷ヘッド20の吐出孔面22(ノズル21の開口が形成された面)におけるCMYK毎の各ノズル列の一部と、このノズル列によって被印刷物に印刷されるドットを例示している。
図1では、パーソナルコンピューター(PC)40と、プリンター10とを示している。プリンター10はインクジェットプリンターに該当する。PC40及びプリンター10を含むシステムを、印刷装置、あるいはインクジェット印刷と捉えてもよい。プリンター10は、印刷処理を制御するための制御ユニット11を有する。制御ユニット11では、CPU12が、ROM14等のメモリーに記憶されたプログラムデータ14aをRAM13に展開してOSの下でプログラムデータ14aに従った演算を行なうことにより、自機を制御するためのファームウェアが実行される。ファームウェアは、印刷制御部17等の機能をCPU12に実行させるためのプログラムである。
また、印刷制御部17は、位置判定部17a、分版処理部17b、ハーフトーン処理部17c、画像変更部17d、吐出制御部17e等の各機能を有する。これら各機能については後述する。
印刷制御部17は、例えば、PC40や、プリンター10に外部より挿入された記憶メディア等から指定画像データを入力し、指定画像データからハーフトーンを生成する。そして、当該ハーフトーンに基づいた印刷を実現することができる。プリンター10の外部より挿入された記憶メディアとは、例えばメモリーカードMCであり、メモリーカードMCは、プリンター10の筺体に形成されたスロット部19に挿入される。また、印刷制御部17は、プリンター10に有線あるいは無線により接続されたスキャナー、デジタルスチルカメラ、携帯端末、さらにはネットワーク経由で接続されたサーバー等、種々の外部機器から指定画像データを入力することもできる。
ここで、画像(image)とは、人間の目に見える写真、絵、イラスト、図、文字などで、オリジナルの形、色、遠近感を適切に表現するもののことである。また、画像データとは、画像を表現するデジタルデータを意味する。画像データに該当するものとして、ベクトルデータやビットマップ画像等が挙げられる。ベクトルデータ(vector data)とは、直線、円、円弧などの幾何学的図形を表現する命令及びパラメーターのセットとして保存される画像データをいう。ビットマップ画像(bit−mapped image)とは、画素(pixel)の配列によって記述される画像データである。画素とは、色又は輝度を独立に割り当てることができる、画像を構成する最小要素のことである。以下では特に、ユーザーがプリンター10に印刷させるために任意に指定した画像を表現する画像データを、指定画像データと呼ぶ。
プリンター10は、複数種類のインク毎のインクカートリッジ23を搭載している。図1の例では、シアン(C)、マゼンダ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の各インクに対応したインクカートリッジ23が搭載されている。ただし、プリンター10が使用する液体の具体的な種類や数は上述したものに限られず、例えば、ライトシアン、ライトマゼンダ、オレンジ、グリーン、グレー、ライトグレー、ホワイト、メタリックインク、プレコート液…等、種々のインクや液体を使用可能である。また、プリンター10は、各インクカートリッジ23から供給されるインクを多数のノズル21から吐出(噴射)する印刷ヘッド20を備える。また、インクカートリッジ23に含まれるインクは、顔料インクであってもよいし、染料インクであってもよい。また、これらを混合したものであってもよい。
この第1の実施形態における印刷ヘッド20は、長尺形状をしたラインプリンター用ヘッドである。従って、プリンター10は、ラインインクジェットプリンターである。印刷ヘッド20は、例えば、プリンター10内の所定位置に固定されている。印刷ヘッド20では、被印刷物が動かされる方向(送り方向)と交わる(交差する)方向が長手方向であり、長手方向に複数のノズル21をつらねたノズル列を備える。当該長手方向は、ノズル列方向と表現することもできる。ここで、“交差”とは直交の意である。ただし、本明細書で言う直交とは、厳密な角度(90°)のみを意味するのではなく、製品の品質上許容される程度の角度の誤差を含む意味である。ノズル列は、上記長手方向における被印刷物の幅のうちの少なくとも被印刷物上の印刷可能な領域の幅に対応した長さを有する。また、ノズル列は、プリンター10が使用するインク種類毎に設けられている。
被印刷物(print substrate)とは、印刷画像を保持する素材のことである。形状は長方形のものが一般的であるが、円形(例えばCD−ROM、DVD等の光ディスク)、三角形、四角形、多角形などがあり、少なくとも、日本工業規格「JIS P0001:1998 紙・板紙及びパルプ用語」に記載の紙・板紙の品種及び加工製品のすべてを含む。
印刷制御部17は、上記ハーフトーンに基づいて、印刷ヘッド20や搬送機構16等を駆動するための駆動信号を生成する。印刷ヘッド20は、被印刷物に対してインクを吐出するものである。図2に示すように、印刷ヘッド20のCMYK毎の各ノズル列は、上記送り方向に沿って並列している。CMYK毎の各ノズル列における上記長手方向のノズル密度(ノズル数/インチ)は、印刷ヘッド20の上記長手方向の印刷解像度(dpi)に等しい。そのため、印刷ヘッド20は、各色のノズル列からインクを吐出することで、被印刷物に対してC、M、Y、Kのドットが重ねあわされ、所望の画像を印刷する。
図2では、便宜上、Kのノズル列におけるドットを示している。ノズル列の内、ノズル(第1ノズル)21aはインクの吐出が不良となる不良ノズルである。ここで、ノズル21aに対して、送り方向に交差する方向(長手方向)において、隣り合うノズル21b、21bを第2ノズルとする。また、第2ノズル21bに対して長手方向に隣り合うノズル21c、21cを第3ノズルとする。
そして、符号30は、被印刷物に対してドットが形成される画像部を示している。画像部30は、第1ノズル21aによりドットが形成される画像部GP1、第2ノズル21bによりドットが形成される画像部GP2、及び、第3ノズル21cによりドットが形成される画像部GP3を含む。上記のように、第1ノズル21aは不良ノズルであるため、画像部GP1にはドットが形成されておらず、被印刷物の表面の色が露出した、いわゆるドット抜けが生じている。このドット抜けは、被印刷物の送り方向に沿って、被印刷物に連続して形成されている。
また、印刷ヘッド20は、ドットあたりのインク量が互いに異なる(小ドット、中ドット、大ドット)複数サイズのドットを吐出可能である。本実施形態では、プリンター10は通常の印刷処理においてはドットサイズが中ドットのドットを印刷する。
なお、CMYK毎の各ノズル列は、上記長手方向に沿ってノズル21が並んだ一列のノズル列のみで構成されてもよいし、平行であって且つ上記長手方向に所定ピッチずれた複数のノズル列で構成(いわゆる千鳥状に構成)されてもよい。
また、印刷ヘッド20の各色のノズル列は、所定ノズル21を備えるヘッド31が組み合わさって構成されている。図3は、ヘッド31の内部を説明する断面図である。ヘッド31は、図3(a)に示すように、ケース32と、流路ユニット33と、圧力発生素子34とを有する。ケース32は、圧力発生素子などを収容して固定するための部材であり、例えばエポキシ樹脂等の非導電性の樹脂材によって作製される。
図3(b)に示すように、印刷ヘッド20は、このようなヘッド31が流路ユニット33に形成されたノズル21を同じ面に向けて配置されることで、構成されている。
流路ユニット33は、流路形成基板33aと、ノズルプレート33bと、振動板33cとを有する。流路形成基板33aにおける一方の表面にはノズルプレート33bが接合され、他方の表面には振動板33cが接合されている。流路形成基板33aには、圧力室331、インク供給路332、及び、共通インク室333となる空部や溝が形成されている。この流路形成基板33aは、例えばシリコン基板によって作製されている。ノズルプレート33bには、複数のノズル21が設けられている。このノズルプレート33bは、導電性を有する板状の部材、例えば薄手の金属板によって作製されている。また、ノズルプレート33bは、グランド線に接続されてグランド電位になっている。
圧力発生素子34は、電気機械変換素子の一例であり、駆動信号COMが印加されると長手方向に伸縮し、圧力室331内の液体に圧力変化を与える。この圧力変化を利用して、ノズル21からインク滴を吐出させることができる。圧力発生素子34は、例えば、周知の圧電素子により構成される。なお、振動板33cや接着層等が介在していることで、圧力発生素子34とノズルプレート33bとは電気的に絶縁された状態になっている。
ヘッド内検出ユニット18は、圧力発生素子34に生じる残留振動をもとに、不良ノズルの位置を検出する。図4は、ヘッド内検出ユニット18の構成の説明図である。また、図5は、不良ノズルを検出する原理を説明する図である。図4に示すように、ヘッド内検出ユニット18は、増幅部701と、パルス幅検出部702とを有する。
ヘッド内検出ユニット18が不良ノズルを検出する原理を説明する。印刷制御部17から出力される駆動信号COMが、対応する圧力発生素子34に印加されると、当該圧力発生素子34と接する振動板33cが振動する。その振動板33cの振動はすぐに停止せず残留振動が生じる。このため、圧力発生素子34が残留振動に応じて振動して信号(逆起電圧、図5(a))を出力する。
図5(a)は、圧力発生素子34が残留振動に応じて出力する信号を示す図である。周波数特性はヘッド内のインク状態(正常、気泡の混入、インクの増粘、紙粉の密着)に応じて異なるため、そのインク状態それぞれに対応する固有の電圧波形(振動パターン)が出力されることになる。そのため、圧力発生素子34からの信号がヘッド内検出ユニット18の増幅部701に入力すると、この信号に含まれる低周波成分をコンデンサC1と抵抗R1からなる高域通過フィルターによって除去し、オペアンプ701aにより所定の増幅率で増幅する。
図5(b)は、オペアンプ701aの出力をコンデンサC2と抵抗R4からなる高域通過フィルターに通過させた後の信号、及び基準電圧Vrefを示す図である。次に、オペアンプ701aの出力をコンデンサC2と抵抗R4からなる高域通過フィルターに通過させることにより、基準電圧Vrefを中心に上下に振動する信号に変換する。すなわち、これらはコンパレーター701bに入力される信号である。
図5(c)は、コンパレーター701bからの出力信号を示す図である。すなわち、パルス幅検出部702に入力される信号である。そして、コンパレーター701bによって基準電圧Vrefと比較し、基準電圧Vrefより高いか否かによって信号を2値化する。以下、このように2値化された信号をパルスとも記載する。
パルス幅検出部702は、図5(c)に示されるパルスが入力されると、パルスの立ち上がりでカウント値をリセットし、その後のクロック信号毎にカウント値をインクリメントし、次のパルスの立ち上がりでのカウント値を印刷制御部17に出力する。印刷制御部17は、パルス幅検出部702の出力するカウント値に基づいて、すなわち、ヘッド内検出ユニット18から出力される検知結果に基づいて、圧力発生素子34の出力する信号の周期を検出することができる。この処理を各ノズルに対応する圧力発生素子34について順次行っていけば、各圧力発生素子34の周波数特性を検出することができる。このようにして検出された周波数特性は、ヘッド31の内部のインク状態(正常、気泡の混入、インクの増粘、紙粉の密着)によって異なる。すなわち、残留振動の振動パターンが、ヘッド31の内部のインク状態(正常、気泡の混入、インクの増粘、紙粉の密着)に応じて異なる。
以上のように、ヘッド内検出ユニット18が残留振動に応じた周波数特性を有する振動パターンを出力することにより、印刷制御部17は、ヘッド内のインク状態(正常であるのか、又は、ヘッド内に気泡が混入したことによる異常が生じているのか、又は、インクの増粘により異常が生じているのか、又は、紙粉等の異物がノズル21に密着して異常が生じているのか)を特定することができる。即ち、ノズル21毎にヘッド内検出ユニット18を接続することで、ヘッド内検出ユニット18は、各ノズルの状態を位置情報として把握することができる。上述した位置情報をもとに、印刷制御部17(位置判定部17a)は、ノズル位置特定部としても機能する。
搬送機構16は、モーター(不図示)やローラー(不図示)等を備え、印刷制御部17に駆動制御されることにより、上記送り方向に沿って被印刷物を搬送する。印刷ヘッド20の各ノズル21からインクが吐出されると、搬送中の被印刷物にインクが付着し、これにより上記ハーフトーンに基づいて画像が被印刷物上に再現される。
プリンター10は、さらに操作パネル15を備える。操作パネル15は、表示部(例えば液晶パネル)や、表示部内に形成されるタッチパネルや、各種ボタンやキーを含み、ユーザーからの入力を受け付けたり、必要なユーザーインターフェイス(UI)画面を表示部に表示したりする。
図6は、上述した構成下で行われる画像を印刷するための印刷制御処理をフローチャートにより示している。図7は、プリンター10により処理が行われる画像データを示している。なお、図7では、便宜上、第1ノズル21a(不良ノズル)が印刷を行う画素を含むデータの一部のみを示している。
ステップS1では、印刷制御部17は、操作パネル15を介してユーザーから画像の印刷指示を受け付けると、指定画像データを取得する。指定画像データの取得は、印刷制御部17がPC40や記憶メディアや外部機器等の任意の情報源から取得する。
これ以外にも、ユーザーは、外部からプリンター10を遠隔操作可能な携帯端末等を操作することにより画像の印刷指示を行うことも可能である。またユーザーは、印刷部数、用紙サイズ、上記送り方向の印刷解像度等といった各種印刷条件も印刷指示と併せてプリンター10に対して指示可能である。
ステップS2では、分版処理部17bは、入力画像に対して分版処理を行なう。つまり、指定画像データID2の表色系をプリンター10が使用するインク表色系に変換する。例えば、上述したように指定画像データが各画素の色をRGB値で表現する場合、画素毎にRGB値をCMYK毎の階調値(CMYK値)に変換することによりインク量データを得る。このような色変換処理は、任意の色変換ルックアップテーブルを参照することにより実行可能である。図7(a)では、指定画像データの画素はCMYKの色毎に0から255(256階調)のいずれかで表現されている。
ステップS3では、位置判定部17aは、ヘッド内検出ユニット18から供給される位置情報に基づいて、指定画像データ(即ち、ハーフトーン前の画像データ)に対して不良ノズル(第1ノズル)21aにより印刷が行われる画素の位置を特定する。以下、第1ノズル21aにより印刷が行われる画素を単に、欠損画素P1とも記載する。即ち、このステップにおいては、位置判定部17aは、階調値により規定された指定画像データに対して欠損画素P1の位置を特定する。ハーフトーン処理の前後で、指定画像データの画素数とハーフトーンの画素数が同じであれば、位置判定部17aは、ノズル列内での不良ノズル21aの位置に応じて、欠損画素P1の位置を特定する。
一方、ハーフトーン処理の前後で、指定画像データの画素数とハーフトーンの画素数が異なる場合は、位置判定部17aは、ノズル列内での不良ノズル21aの位置と、変換される画素数の関係とに応じて、欠損画素P1の位置を特定する。
ステップS4では、画像変更部17dは、指定画像データに対して濃度補正を行う。濃度補正処理は、欠損画素P1の近傍1画素目の画素に対して濃度を増加させるよう補正し、近傍2画素目の画素に対して濃度を減少させるよう補正を行う。ここで、近傍1画素目とは、欠損画素P1に対してx方向に1画素分隣接する画素である。以下、このような画素を第2画素P2とも記載する。図7(a)では、第2画素P2は第1画素P1のx方向の両端にそれぞれ位置している。また、第2画素P2は、y方向で連続する画素列に含まれている。また、近傍2画素目とは、欠損画素P1に対してx方向に2画素分隣に位置する画素である。以下、このような画素を第3画素P3とも記載する。図7(a)では、第3画素P3は第2画素P2に対してx方向の欠損画素P1とは反対側に位置している。また、第3画素P3は、y方向で連続する画素列に含まれている。
なお、ドットサイズを変更する画素の位置を欠損画素の近傍1画素目と2画素目とすることは一例に過ぎない。
図8は、図6のステップS4において実行される処理を詳細に示すフローチャートである。また、図9、図10、図11は、濃度補正処理を説明する図である。
この第1の実施形態では、濃度補正処理の一例として、図9(a)に示すように、ドット抜けにより実際のドットで生じる明度変化を誤差とし、この誤差を周囲の画素(P2、P3)に反映させることで、欠損画素P1を含む参照画素の濃度を補正している。
図8のステップS41では、画像変更部17dは、図10(a)に示すように、欠損画素P1を含む参照画素のDuty値を取得する。ここでは、Duty値は、指定画像データにおける単位面積における濃度を取得するものであり、参照画素に含まれる単色のドットの階調値に応じて算出される。例えば、図10(b)に示すように、参照画素を構成する全ての画素の階調値が255である場合をDuty値100%とし、図10(c)に示すように、参照画素を構成する全ての画素の階調値が0である場合をDuty値0%とする。そして、各画素の階調値の組合せに応じて、0%から100%の間で階調値が変化する。
参照画素の濃度が閾値T1以上である場合(ステップS42:YES)、ステップS43では、画像変更部17dは、参照画素に含まれる各画素の階調値を明度に変換する。階調値から明度への変換方法としては、予め、階調値と明度との対応関係を記録したルックアップテーブルを記録しておき、画像変更部17dが、これを参照するものであってもよい。これ以外にも、周知の変換式を用いて、画像変更部17dが、階調値から明度へ変換を行うものであってもよい。一般的には、階調値が高くなるに従い、明度は低くなる。
ステップS44、S45では、画像変更部17dは、欠損画素P1の近傍の第2画素P2に対して第1の濃度補正を行なう。この第1の濃度補正では、第2画素P2の明度を欠損画素P1の明度変化(誤差)に基づいて低減することで、結果として第2画素P2の濃度を増加させている。
まず、ステップS44では、画像変更部17dは、欠損画素P1と第2画素P2との明度を補正するための補正値である平均明度補正値Abv1を算出する。ここで、平均明度補正値Abv1とは、欠損画素P1の近傍の2つの第2画素P2に反映されるドット抜けにより生じる平均明度の差(誤差)を示している。
図9(b)は、平均明度補正値Abv1の算出方法を示している。図9(b)では、参照画素に含まれる各画素の位置を、x方向及びy方向の座標を用いて特定している。図9では、参照画素に含まれる各画素のx方向の位置をx=Xh(h:1〜m)を用いて識別し、y方向の位置をy=Yj(j:1〜n)を用いて識別している。mは参照画素のx方向に配列する画素の数であり、図9では、5である。また、nは、参照画素のy方向に配列する画素の数であり、図9では、3である。以下、(X3、Yj)と記載するときは、参照画素に含まれる位置(X3、Y1)、(X3、Y2)、(X3、Y3)の各欠損画素P1を示すものとする。また、(X2、Yj)と記載するときは、参照画素に含まれる位置(X2、Y1)、(X2、Y2)、(X2、Y3)の各第2画素P2を示すものとする。そして、(X4、Yj)と記載するときは、参照画素に含まれる位置(X4、Y1)、(X4、Y2)、(X4、Y3)の各第2画素P2を示すものとする。さらに、(X1、Yj)と記載するときは、参照画素に含まれる位置(X1、Y1)、(X1、Y2)、(X1、Y3)の第3画素P3を示すものとする。また、(X5、Yj)と記載するときは、参照画素に含まれる位置(X5、Y1)、(X5、Y2)、(X5、Y3)の第3画素P3を示すものとする。
平均明度補正値Abv1の算出方法としては、参照画素に含まれる欠損画素P1の明度を、ドット抜けによって明度が100(最大明度)となったと仮定した仮想の明度に変更する。図9(b)の左上に示す参照画素では、図9(b)の左下に示す参照画素と比べて、欠損画素P1の明度が100に置き換わっている。そして、このときの参照画素に含まれる欠損画素P1と第2画素P2との平均明度(補正係数a)を下記の式(1)を用いて算出する。
Figure 0006318509

明度ip1(X3,Yj)は、ドット抜けによって明度が最大明度(図9(b)では、100)となったと仮定した場合の位置(X3、Yj)の欠損画素P1の仮想の明度である。また、明度p2(X2,Yj)は、参照画素に含まれる位置(X2、Yj)の第2画素P2の明度の値である。そして、明度p2(X4,Yj)は、参照画素に含まれる位置(X4、Yj)の第2画素P2の明度の値である。図9(b)では、jは1〜3の値を取る。
式(1)では、参照画素の各画素列に含まれる明度ip1(X3,Yj)、明度p2(X2,Yj)、明度p2(X4,Yj)の平均明度を求め、各画素列での平均明度を平均化することで、補正係数aが求められる。例えば、明度ip1(X3,Yj)の平均明度が100であり、明度p2(X2,Yj)及び明度p2(X4,Yj)の平均明度がそれぞれ50となる場合、式(1)に代入することで、補正係数aは、67((100+50+50)/3)となる。
次に、5×3の参照画素に含まれる欠損画素P1の実際の明度と第2画素P2の明度との平均明度を補正係数bとして下記式(2)をもとに算出する。
Figure 0006318509

明度p1(X3、Yj)は、参照画素内に含まれる位置(x3、yj)の各欠損画素P1の実際の明度である。図9(b)の下図では、jは1〜3の値を取る。式(2)では、参照画素のそれぞれの画素列に含まれる明度p1(X3,Yj)、明度p2(X2,Yj)、明度p2(X4,Yj)の平均明度を求め、各画素列の平均明度を平均化することで、補正係数bが求められる。
そのため、明度p1(X3,Yj)の平均値が80であり、明度p2(X2,Yj)の平均明度がそれぞれ50である場合、各値を式(2)に代入することで、補正係数aは、60((80+50+50)/3)となる。
次に、補正係数aと補正係数bとを用いた下記式(3)より平均明度補正値Abv1を算出する。
Figure 0006318509

平均明度補正値Abv1は、補正の前後で変化する明度差を近傍の2つの第2画素P2に配分する補正値である。そのため、補正係数aが67であり、補正係数bが60である場合、各値を式(3)に代入することで、平均明度補正値Abv1は、10.5((67−60)×)となる。
図9(c)は、平均明度補正値Abv1を用いた第2画素P2の明度の補正を説明する図である。
ステップS45では、画像変更部17dは、平均明度補正値Abv1を用いて第2画素P2の明度を補正する(第1の明度補正)。例えば、下記に示す式(4)を用いて、第2画素P2の値を補正する。
Figure 0006318509

補正後の明度P♯2(Xh,Yj)は、参照画素の位置(Xh、Yj)に位置する第2画素P2の補正後の明度である。なお、図9の例では、hは、2又は4である。明度平均p2は、補正対象の第2画素p2が属する位置((X2、Yj)又は(X4、Yj))の明度の平均値である。この第1の明度補正は、参照画素に含まれる全ての第2画素P2の明度に対して適用される。
そのため、第2画素P2の明度が50、y方向に並ぶ3画素の明度平均が50、平均明度補正値Abvが10.5である場合、各値を式(4)に代入することで、補正後の明度p#2(Xh,Yj)は、39.5(50−1×10.5)となる。図9(c)では、参照画素の(X2、Yj)及び(X4、Yj)に位置する全ての第2画素P2の明度が、図9(b)で示した50から39.5に補正されている。
次に、ステップS46、S47では、画像変更部17dは、参照画素(5×3)に含まれる第2画素P2の近傍の第3画素P3に対して第2の濃度補正を行なう。図11は、第2の濃度補正を説明する図である。この第2の濃度補正では、補正後の第2画素の明度変化に基づいて、第3画素P3の明度を増加することで、結果として第3画素P3の濃度を減少させている。
ステップS46では、画像変更部17dは、第2の濃度補正を行うために用いられる平均明度補正値Abv2を算出する。ここで、平均明度補正値Abv2は、第1の濃度補正により生じた平均明度の差(誤差)を、第2画素P2の近傍の1つの第3画素P3に反映させるための値である。
図11(a)は、平均明度補正値Abv2の算出方法を示している。
まず、参照画素の各画素列に含まれる補正後の第2画素P2と、第3画素P3との平均明度である補正係数cを下記式(5)及び式(6)を用いて算出する。
Figure 0006318509

Figure 0006318509

補正係数c(c1、c2)は、欠損画素P1に隣接するいずれかの第2画素P2における補正後の明度(p#2(X2、Yj)、p♯2(X4、Yj))と、各第2画素P2に隣接する第3画素P3の明度(p3(X1、Yj)、p3(X5、Yj))の平均明度を求め、各平均明度を平均化することで、補正係数cが求められる。
即ち、式(5)で算出される補正係数c1は、参照画素の位置(X2、Yj)の第2画素P2の補正後の明度p♯2(X2、Yj)と、この第2画素P2に隣接する位置(X1、Yj)の第3画素明度p3(X1、Yj)とをもとに算出される値である。また、式(6)で算出される補正係数c2は、参照画素の位置(X3、Yj)の第2画素P2の補正後の明度p♯2(X3、Yj)と、この第2画素P2に隣接する位置(X5、Yj)の第3画素明度p3(X5、Yj)とをもとに算出される値である。
例えば、補正後の第2画素P2の明度p#2の平均明度が39.5であり、第3画素の明度p3の平均明度が75である場合、各値を式(5)又は式(6)に代入することで、補正係数cは57.25((39.5+75)/2)となる。
次に、参照画素の各画素列に含まれる、補正前の第2画素P2と、第3画素P3との平均明度を下記式(7)(8)を用いて補正係数dとして算出する。この補正係数dも、補正係数cと同様、第3画素P3のそれぞれの画素列に対して算出される。

Figure 0006318509

Figure 0006318509

式(7)で算出される補正係数d1は、参照画素の位置(X2、Yj)の第2画素P2の明度p2(X2、Yj)と、この第2画素P2に隣接する位置(X1、Yj)の第3画素明度p3(X1、Yj)とをもとに算出される値である。また、式(8)で算出される補正係数d2は、参照画素の位置(X4、Yj)の第2画素P2の明度p2(X4、Yj)と、この第2画素P2に隣接する位置(X5、Yj)の第3画素明度p3(X5、Yj)とをもとに算出される値である。
例えば、第2画素P2の平均明度が50であり、第3画素P3の平均明度p3が75である場合、各値を式(7)又は(8)に代入することで、補正係数dは62.5((50+75)/2)となる。
次に、補正係数cと補正係数dとを用いた下記式(9)(10)より平均明度補正値Abv2を算出する。
Figure 0006318509

Figure 0006318509

平均明度補正値Abv2は、位置(X1、Yj)の第3画素P3の明度に対して適用される補正値であり、c1とd1とに基づいて算出される。また、平均明度補正値Abv2は、位置(X5、Yj)の第3画素P3の明度に対して適用される補正値であり、c2とd2とに基づいて算出される。例えば、補正係数cが57.25であり、補正係数dが62.5である場合、平均明度補正値Abv2は、各値を式(9)又は(10)に代入することで、−10.5((57.25−62.5)×2)となる。
図11(b)は、平均明度補正値Abv2を用いた第3画素P3の明度の補正を説明する図である。
ステップS47では、画像変更部17dは、こうして算出された平均明度補正値Abv2を用いて、第3画素P3の明度を補正する。下記式(11)(12)は、第3画素P3の明度を補正する式である。
Figure 0006318509

Figure 0006318509

明度平均p3(X1、Yj)は、位置(X1、Yj)の第3画素の明度平均値である。また、明度平均p3(X5、Yj)は、位置(X5、Yj)の第3画素の明度平均値である。例えば、第3画素P3の明度が75であり、平均明度補正値Abv2が−10.5である場合、各値を式(11)又は(12)に代入することで、補正後の第3画素P3の明度p#3は、85.5(75−1×(−10.5))となる。この第2の明度補正は、参照画素の該当する画素列に含まれる全ての第3画素P3に対して適用される。一例として示す図11では、平均明度補正値Abv2が算出されており、位置(X5、Yj)の第3画素に適用される。平均明度補正値Abv2を、各画素列で算出し、式(11)(12)の補正を行うことで、図11(b)で示すように、参照画素に含まれる全ての第3画素P3の明度が、図11(a)で示した75から85.5に補正される。そのため、補正後の第2画素P2の明度の増加分が近傍の第3画素P3に反映され、第3画素P3の明度が高くなっている。
そして、ステップS48では、参照画素に含まれる各画素の明度を階調値に逆変更する。図11(c)は、各画素の値が明度から階調値に変更された参照画素を示す。各画素の明度を階調値に変換する方法は、ステップS43と同様、ルックアップテーブルや、周知の変換式を用いて行うことができる。図11(c)では、第1の濃度補正と、第2の濃度補正により、欠損画素P1の近傍の第2画素P2の階調値は、127から154へ増加し、第2画素P2の近傍の第3画素P3の階調値は、75から50へ減少している。
また、補正の前後で、ハーフトーンドットの明度変化が所定範囲に収まるよう補正が行われるため、補正による明度変化を最低限に抑えつつ、ドット抜けによる画質劣化を抑制することができる。
欠損画素P1を含む全ての参照画素を参照していない場合(ステップS49:NO)、ステップS50に進み、画像変更部17dは、参照画素を変更する。そして、ステップS41に戻り、一連の処理を繰返す。
一方、全ての参照画素を参照している場合(ステップS49:YES)、画像変更部17dは、図6のステップS5に進む。
一方、ステップS42において、参照画素のDuty値が閾値T1未満である場合(ステップS42:NO)、画像変更部17dは、参照画素に対して濃度補正処理を行うことなく、ステップS50に進む。Duty値が閾値T1未満である場合、ドット抜けが視認し難いほど参照画素は淡い画像であるからである。そのため、この参照画素に対しては、濃度補正が行われない。
図6に戻り、ステップS5では、ハーフトーン処理部17cは、濃度補正後の画像データに対してハーフトーン処理を施す。ハーフトーン処理の具体的手法は特に問わない。ハーフトーン処理部17cは、例えば、所定のメモリー(例えばROM14)に予め格納されたディザマスクを用いたディザリングによりハーフトーン処理を実行してもよいし、誤差拡散法によりハーフトーン処理を実行してもよい。
ハーフトーン処理により、画素毎にドットの形成(ドットオン)又はドットの非形成(ドットオフ)を規定したハーフトーンが生成される。図7(b)では、「2」が付与された画素がドットが形成される画素であり、「0」が付与された画素がドットが形成されない画素である。C、M、Y、Kの4色のインク量データで構成される場合、各色に応じたハーフトーンが生成される。
ステップS6では、吐出制御部17eは、ドットサイズを変更後のハーフトーンを印刷ヘッド20に転送すべき順に並べ替える処理を行う。当該並べ替えの処理によれば、ハーフトーンに規定された各ドットは、その画素位置およびインク種類に応じて、いずれのノズル列のいずれのノズル21によって、どのタイミングで形成されるかが確定される。かかる並べ替えの処理後のラスターデータ(ハーフトーンの一例)を、吐出制御部17eは印刷ヘッド20に順次送信することにより、各ノズル21からのドットの吐出を実行させる。これによりハーフトーンに基づいて画像が被印刷物上に再現される。
なお、上記ベクトルデータの状態からハーフトーンへ変換するまでの工程(ラスタライズ処理、色変換処理およびハーフトーン処理)を、ハーフトーン処理部17cが担当するとしてもよい。
図12は、プリンター10により印刷されるドットを示す図である。この図12においても、ノズル21aは、インクの吐出が不良となる不良ノズルである。
不良ノズル21aからのインクの吐出が正常に行われないため、画像部GP1においてドット抜けが生じている。また、ドット抜けが生じている画像部GP1の長手方向で隣接する画像部GP1の濃度を高くしているため、ドットの印刷位置を画像部GP1まではみ出させている。その結果、画像部GP1におけるドット抜けが目に付き難くなっている。
ここで、画像部GP2の濃度が高くなると、長手方向で隣接する画像部GP3側にまでドットが浸食し、ドットが重なる部分と重ならない部分で濃度ムラが発生する場合がある。しかし、本実施形態では、画像部GP3の濃度を低減させることで、画像部GP2と画像部GP3との境界付近で、ドットが重なることを抑制している。そのため、画像部GP1により生じるドット抜けを画像部GP2で形成するドットで目立たなくするとともに、画像部GP2と画像部GP3との間で生じる濃度ムラを低減することができる。その結果、画像の画質劣化を抑制することができる。
また、指定画像データの濃度がある値を下回(閾値T1)る淡い画像である場合と、濃度の増加により粒状性が悪化することが想定される。そのため、淡い画像の場合は、濃度補正を行わないことで、粒状性の悪化を抑制することができる。
これ以外にも、Duty値を判断する閾値を複数設け、閾値との比較結果に応じて、濃度補正の内容を変更するものであってもよい。
2.第2の実施形態:
プリンター10は、ラインプリンター用ヘッドとしての印刷ヘッド20を有することを前提としてこれまでの説明を行った。しかしプリンター10は、上記送り方向と交差する方向を走査軸方向として移動可能な印刷ヘッド20を有する、いわゆるシリアルプリンターであってもよい。
図13は、シリアルプリンター用ヘッドとしての印刷ヘッド20を示す図である。
印刷ヘッド20では、C、M、Y、Kの各色のノズル列は、複数のノズル23を、送り方向でそれぞれ配列している。そのため、この第2の実施形態では、不良ノズル23aの近傍の第4ノズル23bは、不良ノズル23aに対して送り方向で隣り合う位置となる。また、第4ノズル23bの近傍の第5ノズル23cは、第4ノズル23bに対して送り方向で不良ノズル23aと反対側の位置となる。そのため、指定画像データにおいて、第2画素P2は、第4ノズル23bにより印刷される画素となる。また、第3画素P3は、第5ノズル23cにより印刷される画素となる。
このような構成とすることで、シリアルプリンターにおいて、送り方向と公差する方向でのノズル抜けを目立ちにくくしつつ、画質を向上させることができる。
3.各種変形例:
変形例1:
位置判定部17aが取得する位置情報は、ヘッド内検出ユニット18から供給されるものに限定されない。例えば、ユーザーが操作パネル15を操作して吐出不良が生じているノズルの位置を位置情報として入力するものであってもよい。この場合、ユーザーは、例えば、C、M、Y、Kの各色のベタ画像をプリンター10に印刷させる。そして、ユーザーがこのベタ画像を観察し、ドット抜けが生じている画素列を判断する。こうして、判断された画素列をもとに、不良ノズルの位置を位置情報として、ユーザーが操作パネル15を操作してプリンター10に入力することで、プリンター10は欠損画素P1を判断することが可能となる。
かかる構成とすることで、ヘッド内検出ユニット18を備えないプリンター10においても、本発明を適用することができる。
更に、ヘッド内検出ユニット18が圧力発生素子34の残留振動を検出できない、サーマル型のプリンターにおいても、ドット抜けを目立たなくすることができる。
変形例2:
濃度補正処理を切換える条件は、インクの種別(顔料、染料)又は、被印刷物の種別に応じて設定するものであってもよい。一般に染料インクは、顔料インクに比べて、インクが被印刷物に滲み易いことが知られている。また、被印刷物の種別においても、ボール紙は、印刷用紙やコート紙に比べてインクが滲み易いことが知られている。そのため、プリンター10で使用するインクや被印刷物がドットの滲みを生じ易いものである場合、画像変更部17dは、濃度の変更度合いを低くする。ここで、プリンター10により使用するインクや用紙を画像変更部17dが判断する手法として、ユーザーが予めUI画面を通じて使用するインクや被印刷物の種類を入力し、入力結果を判断すればよい。
このように構成することで、ドット抜けを目立たなくしつつ、インクの滲みにより生じる画質の劣化を抑制することができる。
変形例3:
これまでは各処理をプリンター10が実行する場合を例に説明を行なったが、当該処理の少なくとも一部がPC40側で行なわれるとしてもよい。例えば、プリンタードライバー41が、プログラムに従って濃度が変換されたハーフトーンを生成し、このハーフトーンをプリンター10に出力する。そして、プリンター10は、このハーフトーンに応じた印刷を実行させるとしてもよい。
また、本明細書においてプリンター10が使用する液体には、インク以外にも、水分や溶剤の蒸発によってその粘性が変化し得る液体や流体であれば、あらゆるものが該当する。 また、プリンター10が使用する被印刷物の具体例として、枚葉紙、ロール紙、板紙、紙、不織布、布、アイボリー、アスファルト紙、アート紙、色板紙、色上質紙、インクジェット用紙、印刷せんか紙、印刷用紙、印刷用紙A、印刷用紙B、印刷用紙C、印刷用紙D、インディアペーパー、薄葉印刷紙、薄葉和紙、裏カーボン紙、エアメールペーパー、衛生用紙、エンボス紙、OCR紙、オフセット紙、カード用厚紙、化学繊維紙、加工用紙、画仙紙、型紙、片つやクラフト紙、壁紙原紙、紙糸原紙、紙ひも原紙、感圧複写紙、感光紙、感熱紙、雁皮紙、缶用板紙、黄板紙、擬革紙、切符用紙、機能紙、キャストコート紙、京花紙、局紙、金属蒸着紙、金属はく紙、グラシン、グラビア用紙、クラフト紙、クラフト伸張紙、クラフトボール、クレープ紙、軽量コート紙、ケーブル用絶縁紙、化粧板用原紙、建材原紙、ケント紙、研磨原紙、合成紙、合成繊維紙、コート紙、コンデンサ紙、雑種紙、更紙、さらしクラフト紙、ジアゾ感光紙、紙管原紙、磁気記録用紙、紙器用板紙、辞典用紙、遮光紙、重袋用量更クラフト紙、純白ロール紙、証券用紙、障子紙、上質紙、情報用紙、食品容器原紙、書籍用紙、書道用紙、白板紙、白ボール、新聞巻取紙、吸取紙、水溶紙、図画用紙、筋入りクラフト紙、すの目紙、スピーカーコーン紙、静電記録用紙、生理用紙、紙綿用紙、積層板原紙、石こうボード原紙、接着紙原紙、セミ上質紙、セメント袋用紙、セラミックペーパー、ソリッドファイバーボード、ターフェルト原紙、ターポリン紙、耐アルカリ紙、耐火紙、耐酸紙、耐油紙、タオル用紙、壇紙、段ボール、段ボール原紙、地図用紙、チップボール、中質紙、中性紙、ちり紙、つや消しアート紙、ティーバック用紙、ティッシュペーパー、電気絶縁紙、典具帖、貼合紙、転写紙、トイレットペーパー、統計機カード用紙、謄写板原紙、塗工印刷用紙、塗工紙原紙、鳥の子、トレーシングペーパー、中しん原紙、ナプキン原紙、難燃紙、NIP用紙、荷札用紙、粘着紙、ノーカーボン紙、はく離紙、ハトロン紙、バライタ紙、パラフィン紙、ろう紙、バルカナイズドファイバー、半紙、PPC用紙、筆記用紙、微塗工印刷用紙、フォーム用紙、連続伝票紙、複写原紙、プレスボード、防湿紙、奉書紙、防水紙、防せい紙、放包装用紙、ボンド紙、マニラボール、美濃紙、書院紙、ミルクカートン原紙、模造紙、油紙、吉野紙、ライスペーパー、シガレットペーパー、ライナー、ライナ、硫酸紙、両更クラフト紙、ルーフィング原紙、ろ紙、和紙、ワニスペーパー、ワンプ、軽量紙、風乾紙、湿潤強力紙、無灰紙、無酸紙、無仕上紙又は板紙、二層紙又は板紙、三層紙又は板紙、多層紙又は板紙、無サイズ紙、サイズ紙、ウーブペーパー、木目紙又は板紙、マシン仕上げ紙又は板紙、マシン光沢仕上げ紙又は板紙、プレート光沢仕上げ紙又は板紙、摩擦光沢仕上げ紙又は板紙、カレンダ処理紙又は板紙、スーパーカレンダ処理紙、ラミン(紙又は板紙)、片面着色紙又は板紙、両面着色紙又は板紙、ツインワイヤ紙又は板紙、ラグペーパー、オールラグペーパー、機械パルプ紙又は板紙、混合わらパルプ紙又は板紙、水仕上げ紙又は板紙、チップボール、合わせチップボール、ミルボード、強光沢ミルボード、同質板紙、機械パルプ板紙、褐色機械パルプ板紙、褐色混合パルプ板紙、擬革板紙、石綿板紙、フェルトボード、タール褐色紙、ウオータリーフペーパー、表面サイズ紙、プレスパン、プレス用紙、しわ付き仕上げ紙、はり合わせアイボリー、ブレード塗工紙、ロール塗工紙、グラビア塗工紙、サイズプレス塗工紙、ブラッシュ塗工紙、エアナイフ塗工紙、押出塗工紙、ディップ塗工紙、カーテン塗工紙、ホットメルト塗工紙、溶剤塗工紙、エマルジョン塗工紙、バブル塗工紙、イミテーションアート紙、聖書用紙、ポスター用紙、包装用ティッシュ、原紙、カーボン原紙、ジアゾ感光紙原紙、写真用印画紙原紙、冷凍食品用紙原紙:直接接触紙用、冷凍食品用紙原紙:非接触紙用、安全紙、銀行券用紙、絶縁紙又は板紙、ラミネート絶縁体用紙、ケーブル用電気絶縁紙、靴底用板紙、織物紙管用紙、紋紙又は板紙、圧搾用板紙、製本用板紙、衣服箱用板紙、紙型用紙、記録用紙、クラフトライナー、検定済みライナー、クラフト張りライナー、古紙ライナー、封筒用紙、折畳み箱用板紙、塗工折壁み箱用板紙、さらしパルプ裏打ち折畳み箱用板紙、タイプライタ用紙、謄写版複写用紙、スピリット複写用紙、カレンダロール用紙、薬きょう用紙、波形加工用紙、波形加工紙、二層タール紙、強化二層タール紙、布張り紙又は板紙、布しん紙又は板紙、補強紙又は補強板紙、張合わせ板紙、カートンコンパクト、上張り、パルプ成型品、ウエットクレープ、検索カード、カーボン紙、マルチコピーフォーム用紙、裏カーボンフォーム用紙、ノーカーボンフォーム用紙、封筒、郵便はがき、絵入りはがき、郵便書簡、絵入り郵便書簡などがあげられ、とくに、機能紙には、植物繊維に限らず無機・有機・金属繊維など幅広い素材を用い、製紙及び加工の工程で高機能が付与され、主に情報・電子・医用などの先端分野の素材として用いられるものを含むが、これに限られるものではない。
10…プリンター、11…制御ユニット、15…操作パネル、16…搬送機構、17…印刷制御部、17a…位置判定部、17b…分版処理部、17c…ハーフトーン処理部、17d…画像変更部、17e…吐出制御部、18…ヘッド内検出ユニット、19…スロット部、20…印刷ヘッド、40…パーソナルコンピューター(PC)

Claims (2)

  1. インクジェットプリンターであって、
    インクを吐出する複数のノズルを備える印刷ヘッドと、
    前記複数のノズルの内、インクの吐出が不良となる第1ノズルの位置を特定するノズル位置特定部と、
    画像データに基づいて、前記複数のノズルからインクを吐出する印刷制御部と、を有し、
    前記印刷制御部は、
    前記特定された前記第1ノズルにより印刷されるべき画素を第1画素とし、該1画素に隣接する画素を第2画素とし、前記第1画素を除く前記第2画素に隣接する画素を第3画素として、
    前記第1画素、前記第2画素、及び、前記第3画素を含む参照範囲について、該参照範囲に含まれる前記第1画素及び前記第2画素の平均明度と、前記第1画素を最大明度に置き換えた場合の前記第1画素及び前記第2画素の平均明度と、に基づいて、前記第2画素については前記画像データに基づいて決定された濃度を増加させるように補正し、前記第3画素については前記画像データに基づいて決定された濃度を低下させるように補正する、ことを特徴とするインクジェットプリンター。
  2. インクを吐出する複数のノズルを備える印刷ヘッドを用いた印刷方法であって、
    前記複数のノズルの内、インクの吐出が不良となる第1ノズルの位置を特定するノズル位置特定ステップと、
    画像データに基づいて、前記複数のノズルからインクを吐出する印刷制御ステップと、を有し、
    前記印刷制御ステップでは、
    前記特定された前記第1ノズルにより印刷されるべき画素を第1画素とし、該1画素に隣接する画素を第2画素とし、前記第1画素を除く前記第2画素に隣接する画素を第3画素として、
    前記第1画素、前記第2画素、及び、前記第3画素を含む参照範囲について、該参照範囲に含まれる前記第1画素及び前記第2画素の平均明度と、前記第1画素を最大明度に置き換えた場合の前記第1画素及び前記第2画素の平均明度と、に基づいて、前記第2画素については前記画像データに基づいて決定された濃度を増加させるように補正し、前記第3画素については前記画像データに基づいて決定された濃度を低下させるように補正する、ことを特徴とする印刷方法。
JP2013188986A 2013-09-12 2013-09-12 インクジェットプリンター、および印刷方法 Active JP6318509B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013188986A JP6318509B2 (ja) 2013-09-12 2013-09-12 インクジェットプリンター、および印刷方法
US14/468,886 US9108402B2 (en) 2013-09-12 2014-08-26 Inkjet printer and printing method
CN201410465551.5A CN104441972B (zh) 2013-09-12 2014-09-12 喷墨打印机、以及印刷方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013188986A JP6318509B2 (ja) 2013-09-12 2013-09-12 インクジェットプリンター、および印刷方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015054454A JP2015054454A (ja) 2015-03-23
JP6318509B2 true JP6318509B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=52625183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013188986A Active JP6318509B2 (ja) 2013-09-12 2013-09-12 インクジェットプリンター、および印刷方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9108402B2 (ja)
JP (1) JP6318509B2 (ja)
CN (1) CN104441972B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3359727A4 (en) * 2015-10-08 2019-05-15 Kornit Digital Ltd. HIDE OF MISSING NOZZLES
JP6695029B2 (ja) * 2015-12-28 2020-05-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 インク塗布装置とインク塗布方法
US10525729B2 (en) * 2016-07-12 2020-01-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printer calibration techniques
US10953793B2 (en) 2017-06-28 2021-03-23 Honda Motor Co., Ltd. Haptic function leather component and method of making the same
US10272836B2 (en) 2017-06-28 2019-04-30 Honda Motor Co., Ltd. Smart functional leather for steering wheel and dash board
US10682952B2 (en) 2017-06-28 2020-06-16 Honda Motor Co., Ltd. Embossed smart functional premium natural leather
US10742061B2 (en) 2017-06-28 2020-08-11 Honda Motor Co., Ltd. Smart functional leather for recharging a portable electronic device
US11665830B2 (en) 2017-06-28 2023-05-30 Honda Motor Co., Ltd. Method of making smart functional leather
US11225191B2 (en) 2017-06-28 2022-01-18 Honda Motor Co., Ltd. Smart leather with wireless power
CN108674030A (zh) * 2018-05-22 2018-10-19 北京博源恒芯科技股份有限公司 喷墨打印设备及方法
US10965836B2 (en) * 2018-07-17 2021-03-30 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, control method thereof, and non-transitory computer-readable storage medium that execute a density unevenness correction process in accordance with properties of recording elements
US11751337B2 (en) 2019-04-26 2023-09-05 Honda Motor Co., Ltd. Wireless power of in-mold electronics and the application within a vehicle
JP7428541B2 (ja) * 2020-03-02 2024-02-06 住友重機械工業株式会社 インク塗布装置、インク塗布装置の制御装置、及びインク塗布方法
US11216710B1 (en) 2020-08-18 2022-01-04 Ricoh Company, Ltd. Iterative uniformity compensation mechanism
US11570311B2 (en) * 2021-03-05 2023-01-31 Ricoh Company, Ltd. Defective nozzle correction mechanism using missing neighbor threshold lowering function
US11758074B2 (en) 2021-03-05 2023-09-12 Ricoh Company, Ltd. Color uniformity compensation mechanism
US11539857B2 (en) * 2021-03-05 2022-12-27 Ricoh Company, Ltd. Uniformity compensation mechanism using missing neighbor thresholds
US11900189B1 (en) 2023-02-21 2024-02-13 Ricoh Company, Ltd. Automatic tuning compensation system that determines optimal compensation target values for each of plurality of tint levels
US11900187B1 (en) 2023-03-02 2024-02-13 Ricoh Company, Ltd. Automatic tuning compensation mechanism

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005280192A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Seiko Epson Corp インクジェットプリンタ
JP2006076086A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット記録装置、及びインクジェット記録方法
JP2006173929A (ja) 2004-12-14 2006-06-29 Ricoh Co Ltd 画像処理方法、プログラム、画像処理装置及び画像形成装置
JP2006289947A (ja) * 2005-03-15 2006-10-26 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法、並びに印刷用データ生成装置、印刷用データ生成プログラム及び印刷用データ生成方法
US7673958B2 (en) * 2005-06-21 2010-03-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Defective imaging element compensation
JP4428362B2 (ja) * 2005-08-01 2010-03-10 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷プログラム、印刷方法および印刷制御装置、印刷制御プログラム、印刷制御方法ならびに前記プログラムを記録した記録媒体
JP2007230213A (ja) * 2006-02-01 2007-09-13 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法、並びに印刷用データ生成装置、印刷用データ生成プログラム及び印刷用データ生成方法
JP4983420B2 (ja) * 2007-06-14 2012-07-25 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置及び液体吐出方法
US8123321B2 (en) * 2007-12-27 2012-02-28 Konica Minolta Holdings, Inc. Image forming method and image forming apparatus
JP5111216B2 (ja) * 2008-04-16 2013-01-09 富士フイルム株式会社 画像記録装置及び画像記録方法
JP5740212B2 (ja) * 2011-06-08 2015-06-24 理想科学工業株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9108402B2 (en) 2015-08-18
US20150070419A1 (en) 2015-03-12
CN104441972A (zh) 2015-03-25
JP2015054454A (ja) 2015-03-23
CN104441972B (zh) 2016-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6318509B2 (ja) インクジェットプリンター、および印刷方法
JP6232871B2 (ja) インクジェットプリンター、および印刷方法
JP6123404B2 (ja) 印刷制御装置および印刷制御プログラム
JP6357744B2 (ja) 印刷装置の制御装置および制御方法
US9110613B2 (en) Print control apparatus and print control program using compression processing
CN111434101B (zh) 利用螺线点的数字半色调
US20140225953A1 (en) System and method for adjustment of coverage parameters for different colors in image data
CN107000438B (zh) 打印系统和打印头
JP2014184597A (ja) インクジェットプリンタ、インクジェット印刷および印刷方法
JP6186790B2 (ja) インクジェットプリンタ、インクジェット印刷システムおよび印刷方法
CN107073959A (zh) 喷墨打印
JP2015058648A (ja) 印刷装置、印刷方法
JP6065776B2 (ja) インクジェットプリンタ、カラーチャート印刷方法
JP2014184598A (ja) インクジェットプリンタ、インクジェット印刷および印刷方法
JP2014172191A (ja) インクジェット装置および印刷方法
TWI566957B (zh) 用以產生一式多份文件之列印裝置
KR101903075B1 (ko) 3d 효과를 낼 수 있는 잉크젯 적층인쇄 시스템 및 방법
JP2015023373A (ja) 印刷制御装置および印刷制御プログラム
US20180056694A1 (en) Image forming apparatus and printed sheet
JP2011088297A (ja) 印刷装置及び接着面形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6318509

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150