JP6123404B2 - 印刷制御装置および印刷制御プログラム - Google Patents

印刷制御装置および印刷制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6123404B2
JP6123404B2 JP2013063552A JP2013063552A JP6123404B2 JP 6123404 B2 JP6123404 B2 JP 6123404B2 JP 2013063552 A JP2013063552 A JP 2013063552A JP 2013063552 A JP2013063552 A JP 2013063552A JP 6123404 B2 JP6123404 B2 JP 6123404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
paper
ink
command
pdl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013063552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014191381A (ja
Inventor
和美 山田
和美 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2013063552A priority Critical patent/JP6123404B2/ja
Priority to US14/189,581 priority patent/US9332157B2/en
Priority to EP14157096.0A priority patent/EP2806626B1/en
Priority to CN201410114349.8A priority patent/CN104070857B/zh
Publication of JP2014191381A publication Critical patent/JP2014191381A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6123404B2 publication Critical patent/JP6123404B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/54Conversion of colour picture signals to a plurality of signals some of which represent particular mixed colours, e.g. for textile printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1212Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start
    • G06F3/1213Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start at an intermediate node or at the final node
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1245Job translation or job parsing, e.g. page banding by conversion to intermediate or common format
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/181Receiving print data characterized by its formatting, e.g. particular page description languages
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/021Adaptations for printing on specific media
    • G06K15/022Adaptations for printing on specific media for printing on continuous media, e.g. tapes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1802Receiving generic data, e.g. fonts, colour palettes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1827Accessing generic data, e.g. fonts
    • G06K15/1831Accessing generic data, e.g. fonts characterized by the format of the data
    • G06K15/1832Compressed bitmaps

Description

本発明は、印刷制御装置および印刷制御プログラムに関する。
より短時間でより多くの印刷をプリンタで実行する、いわゆる高速印刷が求められている。高速印刷を実現するための一つの重要な要素として、プリンタへ必要な情報を転送するために要する時間(転送時間)を短縮することが挙げられる。またプリンタにおいては、特色インクを印刷に用いる場合がある。特色インクとは、プロセスカラー(シアン、マゼンダ、イエロー、ブラック)に該当しないスポットカラーのインク(例えば、メタリックインク)や、特殊な視覚的効果を奏するための液体(例えば、クリアインク)である。ここで、特色記録材を用いて印刷を行う領域を特定する指示色と同一の色で示されるオブジェクトについて、特色記録材を用いて印字させる描画コマンドを発行する発行手段と、当該描画コマンドを含むPDLデータを印刷装置に送信する送信手段とを有する印刷制御装置が知られている(特許文献1参照)。
特開2012‐58977号公報
上記転送時間を短縮するには、転送する情報量を低減することが考えられる。情報量を低減するための手法の一つとして、プリンタに印刷させる画像を表現した画像データをプリンタが解釈可能なコマンドに変換することが挙げられる。しかしながら、このようなコマンド化は、常に情報量の低減に繋がる訳ではない。例えば上記文献のようにコマンド化した場合であっても、却ってコマンド化前よりも転送すべき情報量が多くなったり、コマンド化の処理自体に時間を要して印刷時間が長くなったりすることも有り得た。
本発明は少なくとも上述の課題を解決するためになされたものであり、転送する情報量の的確な低減により上記転送時間の短縮化に貢献し、従来に増して高速印刷を実現させることが可能な印刷制御装置および印刷制御プログラムを提供する。
本発明の態様の一つは、印刷制御装置は、色情報を規定したラスター形式の第1画像データおよび当該色情報が示す色とは異なる特色インクの記録量を規定したラスター形式の第2画像データを少なくとも取得する画像データ取得部と、上記第1画像データおよび上記第2画像データが表現する画像を少なくとも含むドキュメントの印刷指示をページ記述言語により記述したPDLデータを生成するPDLデータ生成部と、上記生成されたPDLデータを印刷部へ転送する転送部と、を備え、上記PDLデータ生成部は、上記第2画像データの内容に応じて、上記第2画像データをコマンド化するか否か判定し、コマンド化をすると判定した場合に、上記第2画像データが表現する上記特色インクの印刷方法を指定するコマンドを生成し、当該生成したコマンドを含ませた上記PDLデータを生成する構成としてある。上記特色インクは、白インク、クリアインク、メタリックインクおよびプレコート液の少なくとも一つに該当する。
本発明の構成によれば、特色インクの記録量を夫々に規定した画素の集まりで表現される第2画像データについて、その内容に応じてコマンド化するか否か判定され、コマンド化すると判定された場合に限ってコマンド化される。当該判定は、第2画像データはコマンド化により情報量を低減できるような内容であるかといった視点でなされる。従って、コマンド化により特色インクを印刷させるための情報量は確実に低減され、当該コマンドを含んだPDLデータを印刷部へ転送することにより、PDLデータの転送に要する時間が短縮化される。その結果、従来に増して高速印刷が実現される。
上記PDLデータ生成部による判定基準は様々である。例えば、上記PDLデータ生成部は、上記第2画像データの画素毎の上記特色インクの記録量の均一性に応じて上記判定を行うとしてもよい。あるいは、上記PDLデータ生成部は、上記第2画像データにおいて上記特色インクによって表現される形状に応じて上記判定を行うとしてもよいし、上記第2画像データにおいて上記特色インクが記録される範囲の大きさに応じて上記判定を行うとしてもよいし、上記第2画像データにおいて上記特色インクが記録される範囲の数に応じて上記判定を行うとしてもよい。このような複数の判定基準のうちの一つあるいはそれらの組み合わせに基づき上記判定を行うことにより、第2画像データはコマンド化により情報量を低減できるものであるかを的確に判定することができる。
本発明の態様の一つとして、上記PDLデータ生成部は、上記第1画像データを含んだ上記PDLデータを生成するとしてもよい。
すなわち、第1画像データをそのままの状態で含んだ(挿入した、張り付けた、埋め込んだ)PDLデータを生成する。
あるいは、上記PDLデータ生成部は、所定の圧縮方法により圧縮した上記第1画像データを含んだ上記PDLデータを生成するとしてもよい。
当該構成によれば、第1画像データについて圧縮により情報量を低減した上でPDLデータに含ませることで、転送部によるPDLデータの転送時間の短縮化が図られる。
本発明の態様の一つとして、上記PDLデータ生成部は、上記第2画像データをコマンド化しないと判定した場合は、所定の圧縮方法により圧縮した上記第2画像データを含んだ上記PDLデータを生成するとしてもよい。
当該構成によれば、第2画像データについてはコマンド化しない場合であっても圧縮により情報量を低減することで、転送部によるPDLデータの転送時間の短縮化が図られる。
本発明にかかる技術的思想は印刷制御装置という形態のみで実現されるものではなく、他の物によって具現化されてもよい。また、上述したいずれかの態様の印刷制御装置の特徴に対応した工程を備える方法(印刷制御方法)の発明や、当該方法を所定のハードウェア(コンピューター)に実行させる印刷制御プログラムの発明や、当該プログラムを記録したコンピューター読取可能な記録媒体の発明も把握することができる。また、印刷制御装置は、単体の装置によって実現されてもよいし、複数の装置の組み合せによって実現されてもよい。
ハードウェア構成およびソフトウェア構成を概略的に示す図である。 第1装置側で実行される処理を示すフローチャートである。 指定画像の一例を模式的に示す図である。 PDLデータの一例を模式的に示す図である。 第2装置側で実行される処理を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。
1.装置の概略
図1は、本実施形態にかかるハードウェア構成およびソフトウェア構成を概略的に示している。図1では、第1装置10と第2装置50とを示している。第1装置10は、第2装置50を制御して第2装置50に印刷を実行させる機能を有し、例えば、パーソナルコンピューター(PC)や、サーバー、携帯型端末装置等が該当する。第2装置50は、プリンタである。プリンタ(printer)とは、あらかじめ定められた一つ又は複数の文字集合に属する離散的な図形文字の列を主な様式として、データのハードコピー記録を作る出力装置、である(JIS X0012−1990)。多くの場合、プリンタはプロッターとしても使用できる。プロッター(plotter)とは、取外し可能な媒体上に、二次元図形の様式でデータのハードコピー記録を直接作り出す出力装置、である(JIS X0012−1990)。第2装置50は、プリンタとして機能し得るものであればよく、スキャナーやコピー機としても機能するいわゆる複合機であってもよい。
第1装置10は、印刷制御装置の一例に該当する。あるいは、第1装置10および第2装置50からなるシステム100を印刷制御装置と捉えてもよいし、第2装置50のみを印刷制御装置と捉えることも可能である。第2装置50は、その全体あるいは少なくともその一部が、印刷部に該当する。また、第1装置10と第2装置50は、それぞれが別個の装置であることのみを前提としたものではない。第1装置10と第2装置50は、一体的に構成された一つの製品内における各部に該当するとしてもよく、当該製品の一部が第1装置10として機能し、他の部が第2装置50として機能する構成も本実施形態に含まれる。
第1装置10においては、CPU11が、ハードディスクドライブ(HDD)20等に記憶されたプログラムデータ21をRAM12に展開してOSの下でプログラムデータ21に従った演算を行なうことにより、第2装置50を制御するためのプリンタドライバー13が実行される。プリンタドライバー13は、画像データ取得部13a、PDLデータ生成部13b、転送部13c等の各機能をCPU11に実行させるためのプログラムである。これら各機能については後述する。
第1装置10には、表示部としてのディスプレー30が接続されており、ディスプレー30には各処理に必要なユーザーインターフェイス(UI)画面が表示される。また、第1装置10は、例えば、キーボードやマウスや各種ボタンやタッチパッドやタッチパネル等により実現される操作部40を適宜備え、各処理に必要な指示がユーザーにより操作部40を介して入力される。第1装置10は、第2装置50と転送路70により通信可能に接続されている。転送路70は、有線あるいは無線による通信経路の総称である。上述したように第1装置10と第2装置50が一体的な製品である場合は、転送路70は当該製品内における通信経路である。後述するように、第1装置10においては、プリンタドライバー13の機能により、PDLデータが生成され、PDLデータが転送路70を介して第2装置50へ送信される。
第2装置50においては、CPU51が、ROM53等のメモリーに記憶されたプログラムデータ54をRAM52に展開してOSの下でプログラムデータ54に従った演算を行なうことにより、自機を制御するためのファームウェアFWが実行される。ファームウェアFWは、第1装置10から送信されたPDLデータに基づいて、コマンドの解釈や圧縮データの解凍等を適宜実行し、印刷データを生成する。そして、当該印刷データをASIC56に送ることにより、印刷データに基づいた印刷を実行させることができる。
ASIC56は印刷データを取得し、印刷データに基づいて、例えば、搬送機構57や、キャリッジモーター58や、印刷ヘッド62を駆動するための駆動信号を生成する。印刷ヘッド62は、パーマネントヘッド(permanent head)に該当し、インクの液滴を連続的又は断続的に生成する、プリンタ本体の機械部又は電気部である(JIS Z8123−1:2013)。第2装置50は、例えばキャリッジ60を備えており、キャリッジ60は複数種類のインク毎のカートリッジ61を搭載している。図1の例では、シアン(C)、マゼンダ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)、特色(S)インク、の各種液体に対応したカートリッジ61が搭載されている。Sインクは、例えば、白インクである。あるいは、Sインクは、クリアインクやメタリックインクや、プレコート液であってもよい。
白インクとは、その名の通り白(ホワイト)あるいは一般に白と同系色と扱われる色のインクを意味する。白インクは、例えば、透明性を有する印刷媒体に他のインクを吐出する際の下地として吐出される。クリアインクとは、他のインクによる印刷結果に光沢感を発現させたり当該印刷結果の表面の凹凸を和らげたりする効果を奏する、透明性を持ったインクである。メタリックインクとは、例えば金属顔料を含むインクであり、印刷結果において金属的な光沢感や金属的な質感を発現させるインクである。プレコート液とは、他のインクよりも先に印刷媒体に吐出されることによりその上に着弾した他のインクのにじみを防止したり発色性を向上させたりする機能を有する液体である(特開2012‐153151号公報等参照)。第2装置50が使用するインクの具体的な種類や数は上述したものに限られず、例えば、ライトシアン、ライトマゼンダ、オレンジ、グリーン、グレー、ライトグレー…等、種々のインクを使用可能である。また、カートリッジ61は、キャリッジ60に搭載されずに第2装置50内の所定位置に設置されるとしてもよい。
キャリッジ60は、各カートリッジ61から供給されるインクを多数のインク吐出孔(以下、ノズル)から噴射(吐出)する印刷ヘッド62を備える。従って、第2装置50は、インクジェットプリンタに該当する。インクジェットプリンタ(ink jet printer)とは、非衝撃式印字装置であって、文字が用紙上にインクの粒子又は小滴の噴射によって形成されるもの、である(JIS X0012−1990)。
印刷ヘッド62内においては、各ノズルに対応して、ノズルからインク滴(ドット)を噴射させるための圧電素子が設けられている。圧電素子は、上記駆動信号が印加されると変形し、対応するノズルからドットを吐出させる。搬送機構57は、図示しない紙送りモーターや紙送りローラーを備え、ASIC56に駆動制御されることにより、送り方向に沿って被印刷物を搬送する。送り方向(feed direction)とは、被印刷物とヘッドとが対するときの、被印刷物の移動に係る幾何ベクトルの向き、である。
被印刷物(print substrate)とは、印刷画像を保持する素材のことである。形状は長方形のものが一般的であるが、円形(例えばCD−ROM、DVD等の光ディスク)、三角形、四角形、多角形などがあり、少なくとも、日本工業規格「JIS P0001:1998 紙・板紙及びパルプ用語」に記載の紙・板紙の品種及び加工製品のすべてを含む。具体的には、枚葉紙、ロール紙、板紙、紙、不織布、布、アイボリー、アスファルト紙、アート紙、色板紙、色上質紙、インクジェット用紙、印刷せんか紙、印刷用紙、印刷用紙A、印刷用紙B、印刷用紙C、印刷用紙D、インディアペーパー、薄葉印刷紙、薄葉和紙、裏カーボン紙、エアメールペーパー、衛生用紙、エンボス紙、OCR紙、オフセット紙、カード用厚紙、化学繊維紙、加工用紙、画仙紙、型紙、片つやクラフト紙、壁紙原紙、紙糸原紙、紙ひも原紙、感圧複写紙、感光紙、感熱紙、雁皮紙、缶用板紙、黄板紙、擬革紙、切符用紙、機能紙、キャストコート紙、京花紙、局紙、金属蒸着紙、金属はく紙、グラシン、グラビヤ用紙、クラフト紙、クラフト伸張紙、クラフトボール、クレープ紙、軽量コート紙、ケーブル用絶縁紙、化粧板用原紙、建材原紙、ケント紙、研磨原紙、合成紙、合成繊維紙、コート紙、コンデンサ紙、雑種紙、更紙、さらしクラフト紙、ジアゾ感光紙、紙管原紙、磁気記録用紙、紙器用板紙、辞典用紙、遮光紙、重袋用量更クラフト紙、純白ロール紙、証券用紙、障子紙、上質紙、情報用紙、食品容器原紙、書籍用紙、書道用紙、白板紙、白ボール、新聞巻取紙、吸取紙、水溶紙、図画用紙、筋入りクラフト紙、すの目紙、スピーカーコーン紙、静電記録用紙、生理用紙、紙綿用紙、積層板原紙、石こうボード原紙、接着紙原紙、セミ上質紙、セメント袋用紙、セラミックペーパー、ソリッドファイバーボード、ターフェルト原紙、ターポリン紙、耐アルカリ紙、耐火紙、耐酸紙、耐油紙、タオル用紙、壇紙、段ボール、段ボール原紙、地図用紙、チップボール、中質紙、中性紙、ちり紙、つや消しアート紙、ティーバック用紙、ティッシュペーパー、電気絶縁紙、典具帖、貼合紙、転写紙、トイレットペーパー、統計機カード用紙、謄写板原紙、塗工印刷用紙、塗工紙原紙、鳥の子、トレーシングペーパー、中しん原紙、ナプキン原紙、難燃紙、NIP用紙、荷札用紙、粘着紙、ノーカーボン紙、はく離紙、ハトロン紙、バライタ紙、パラフィン紙、ろう紙、バルカナイズドファイバー、半紙、PPC用紙、筆記用紙、微塗工印刷用紙、フォーム用紙、連続伝票紙、複写原紙、プレスボード、防湿紙、奉書紙、防水紙、防せい紙、放包装用紙、ボンド紙、マニラボール、美濃紙、書院紙、ミルクカートン原紙、模造紙、油紙、吉野紙、ライスペーパー、シガレットペーパー、ライナー、ライナ、硫酸紙、両更クラフト紙、ルーフィング原紙、ろ紙、和紙、ワニスペーパー、ワンプ、軽量紙、風乾紙、湿潤強力紙、無灰紙、無酸紙、無仕上紙又は板紙、二層紙又は板紙、三層紙又は板紙、多層紙又は板紙、無サイズ紙、サイズ紙、ウーブペーパー、木目紙又は板紙、マシン仕上げ紙又は板紙、マシン光沢仕上げ紙又は板紙、プレート光沢仕上げ紙又は板紙、摩擦光沢仕上げ紙又は板紙、カレンダ処理紙又は板紙、スーパーカレンダ処理紙、ラミン(紙又は板紙)、片面着色紙又は板紙、両面着色紙又は板紙、ツインワイヤ紙又は板紙、ラグペーパー、オールラグペーパー、機械パルプ紙又は板紙、混合わらパルプ紙又は板紙、水仕上げ紙又は板紙、チップボール、合わせチップボール、ミルボード、強光沢ミルボード、同質板紙、機械パルプ板紙、褐色機械パルプ板紙、褐色混合パルプ板紙、擬革板紙、石綿板紙、フェルトボード、タール褐色紙、ウオータリーフペーパー、表面サイズ紙、プレスパン、プレス用紙、しわ付き仕上げ紙、はり合わせアイボリー、ブレード塗工紙、ロール塗工紙、グラビア塗工紙、サイズプレス塗工紙、ブラッシュ塗工紙、エアナイフ塗工紙、押出塗工紙、ディップ塗工紙、カーテン塗工紙、ホットメルト塗工紙、溶剤塗工紙、エマルジョン塗工紙、バブル塗工紙、イミテーションアート紙、聖書用紙、ポスター用紙、包装用ティッシュ、原紙、カーボン原紙、ジアゾ感光紙原紙、写真用印画紙原紙、冷凍食品用紙原紙:直接接触紙用、冷凍食品用紙原紙:非接触紙用、安全紙、銀行券用紙、絶縁紙又は板紙、ラミネート絶縁体用紙、ケーブル用電気絶縁紙、靴底用板紙、織物紙管用紙、紋紙又は板紙、圧搾用板紙、製本用板紙、衣服箱用板紙、紙型用紙、記録用紙、クラフトライナー、検定済みライナー、クラフト張りライナー、古紙ライナー、封筒用紙、折畳み箱用板紙、塗工折壁み箱用板紙、さらしパルプ裏打ち折畳み箱用板紙、タイプライタ用紙、謄写版複写用紙、スピリット複写用紙、カレンダロール用紙、薬きょう用紙、波形加工用紙、波形加工紙、二層タール紙、強化二層タール紙、布張り紙又は板紙、布しん紙又は板紙、補強紙又は補強板紙、張合わせ板紙、カートンコンパクト、上張り、パルプ成型品、ウエットクレープ、検索カード、カーボン紙、マルチコピーフォーム用紙、裏カーボンフォーム用紙、ノーカーボンフォーム用紙、封筒、郵便はがき、絵入りはがき、郵便書簡、絵入り郵便書簡などがあげられ、とくに、機能紙には、植物繊維に限らず無機・有機・金属繊維など幅広い素材を用い、製紙及び加工の工程で高機能が付与され、主に情報・電子・医用などの先端分野の素材として用いられるものを含むが、これに限られるものではない。
ASIC56にキャリッジモーター58の駆動が制御されることにより、キャリッジ60(および印刷ヘッド62)が、送り方向と交差する方向(走査軸方向)に沿って移動し、かつASIC56は当該移動に伴って印刷ヘッド62に各ノズルからインクを吐出させる。これにより、被印刷物にドットが付着し、印刷データに基づく画像が被印刷物上に再現される。なお上記“交差”とは、直交の意である。ただし、本明細書で言う直交とは、厳密な角度(90°)のみを意味するのではなく、製品の品質上許容される程度の角度の誤差を含む意味である。
第2装置50は、さらに操作パネル59を備える。操作パネル59は、表示部(例えば液晶パネル)や、表示部内に形成されるタッチパネルや、各種ボタンやキーを含み、ユーザーからの入力を受け付けたり、必要なUI画面を表示部に表示したりする。
第2装置50は、上記のように印刷ヘッド62が走査軸方向に沿って移動するシリアルプリンタに限られない。シリアルプリンタ(serial printer)とは、一度に1個の文字を印刷する印字装置、である(JIS X0012−1990)。例えば、第2装置50は、ノズルが走査軸方向に沿って並ぶインク種類毎のノズル列を送り方向に複数並列させたラインプリンタ用ヘッド(head for line printer)を有するラインプリンタであってもよい。ラインプリンタ(line printer)とは、1行分の文字を単位として印字する印字装置、である(JIS X0012−1990)。また、ノズルからドットを吐出させる手段も、上記圧電素子に限られず、発熱素子によりインクを加熱してノズルからドットを吐出させる手段を採用してもよい。さらに、プリンタ(第2装置50)が採用する印刷方式は、上記のようなインクジェット方式に限る必要はなく、レーザー方式やサーマル方式であってもよい。
2.印刷制御処理
図2は、本実施形態にかかる印刷制御処理であって第1装置10側で実行される処理をフローチャートにより示している。ここでは、プリンタドライバー13(印刷制御プログラムの一種)によりCPU11が当該フローチャートを実行するものとして説明をする。当該フローチャートが立ち上がる前提として、ユーザーが操作部40を操作することにより、任意のアプリケーションソフトウェアが第1装置10内で起動され、第2装置50に印刷させるための画像がユーザーにより任意に選択された状態であるとする。
ここで、画像(image)とは、人間の目に見える写真、絵、イラスト、図、文字などで、オリジナルの形、色、遠近感を適切に表現するもののことである。また、画像データとは、画像を表現するデジタルデータを意味する。画像データに該当するものとして、ベクトルデータやビットマップ画像等が挙げられる。ベクトルデータ(vector data)とは、直線、円、円弧などの幾何学的図形を表現する命令及びパラメーターのセットとして保存される画像データをいう。ビットマップ画像(bit−mapped image)とは、画素(pixel)の配列によって記述される画像データである。ビットマップ画像は、ラスター形式の画像データと呼ぶこともできる。画素とは、色又は輝度を独立に割り当てることができる、画像を構成する最小要素のことである。
また、ハーフトーン(half−tone)とは、スクリーン線数、サイズ、形状、又は密度の異なる点で構成される画像のことである。ハーフトーンは、ディザリング、誤差拡散などによって生成される。ハーフトーンドット(half−tone dot)とは、階調を構成する個々の要素のことである。ハーフトーンドットには、正方形、円形、楕円形など、さまざまな形状がありえる。
以下では、ユーザーにより任意に選択された画像を、指定画像と呼ぶ。またユーザーは、操作部40を操作して印刷条件設定用のUI画面をディスプレー30に表示させる。この状態において、プリンタドライバー13は、指定画像を第2装置50に印刷させる際の印刷条件の選択および指定画像の印刷指示を、ユーザー入力に従って受け付ける。
例えば、プリンタドライバー13は、カラー印刷かモノクロ印刷かの選択、印刷モード(印刷速度)、印刷媒体の種類、印刷の向き、紙面に対する割り付け、両面印刷の要否など、様々な印刷条件をユーザー入力に応じて受け付けることができる。またプリンタドライバー13は、Sインクの印刷方法の指示(Sインクの印刷の範囲や濃度等についての指示)も、UI画面を介してユーザー入力に従って受け付けることができる。
ステップS100では、画像データ取得部13aが、上記アプリケーションソフトウェアから描画命令を取得する。当該描画命令は、上記印刷指示を契機としてアプリケーションソフトウェアから送信されるものであり、上記指定画像を表現した画像ファイル22を含んでいる。画像ファイル22は上記アプリケーションソフトウェアによって生成されたものであり、例えばHDD20や、図示しない外部接続用のコネクタに装着されたメモリー装置等、所定の格納領域から取得する。
図3は、上記画像ファイル22が表現する指定画像(ドキュメント)の一例を模式的に示す図である。指定画像は、例えば、写真画像1、Sインク画像2および図形画像3を含む。写真画像1は、画像データIM1により、Sインク画像は画像データIM2により、それぞれ表現されている。画像データIM1,IM2はいずれも、複数の画素の集まりにより表現されるラスター形式(ビットマップ形式とも言う。)の画像データである。ここでは、画像データIM1は、ある被写体(例えば、花)を画素毎の色情報(例えば、レッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B))で階調表現した画像データである。画像データIM2は、画素毎にSインク(一例としてメタリックインク)の記録量を規定した画像データであり、一例として、指定画像の領域全面に同一記録量のSインクを規定している。画像データIM1は、特許請求の範囲における第1画像データの一例に該当し、画像データIM2は、特許請求の範囲における第2画像データの一例に該当する。従って、ステップS100は、色情報を画素毎に規定したラスター形式の第1画像データおよび当該色情報が示す色とは異なるSインクの記録量を画素毎に規定したラスター形式の第2画像データを取得するステップであるとも言える。
なお、Sインク画像2を表現する画像データIM2は、ユーザーが指定画像として画像ファイル22を選択する前から画像ファイル22に含まれている情報であってもよいし、上記UI画面を介してユーザーがSインクの印刷方法を入力した際に、当該入力に従って生成された情報であってもよい。図形画像3はCG(コンピューターグラフィックス)であり、ベクター(ベクトル)形式で表現されている。ベクター形式のデータによれば、指定画像内の線や図形が、座標、領域、色、塗りつぶしの情報、等といったパラメーターによって定義される。
ステップS110では、PDLデータ生成部13bは、指定画像にSインクが使用されるか否か判定し、Sインクが使用される場合はステップS120へ進み、Sインクが使用されない場合はステップS150へ進む。図3の例では、指定画像には、画素毎にSインクの記録量を規定した画像データIM2が含まれるため、PDLデータ生成部13bはステップS110において“Yes”と判定し、ステップS120へ進む。
ステップS120では、PDLデータ生成部13bは、Sインクに関する画像データIM2の内容に応じて、画像データIM2をコマンド化するか否かを判定する。PDLデータ生成部13bは、画像データIM2のコマンド化によりSインクを第2装置50に印刷させるために必要な情報量が低減できるようであれば、コマンド化すると判定する。一方、画像データIM2のコマンド化によりSインクを第2装置50に印刷させるために必要な情報量が増加するか或いは情報量の低減効果が殆ど無いようであれば、コマンド化しないと判定する。コマンド化すると判定した場合はステップS130へ進み、コマンド化しないと判定した場合はステップS140へ進む。当該ステップS120における判定の基準を以下にいくつか示す。
判定基準1:
PDLデータ生成部13bは、画像データIM2の画素毎のSインクの記録量を示す階調値の均一性に応じて、上記判定を行う。例えば、画像データIM2を構成する全画素においてSインクの階調値が同一(Sインクを一定濃度でベタ塗りさせる状態)であれば、コマンド形式で表現すれば非常に少ない情報で画像データIM2の内容を表現でき、ラスター形式の画像データIM2をコマンド化することによる情報量の削減効果は大きい。一方、画像データIM2を構成する画素毎のSインクの階調値が均一でなく画素毎に変化に富んでいる場合、コマンド化においては各画素に相当する領域についてのSインクの描画命令を列記しなければならない。そのため、ラスター形式の画像データIM2をコマンド化することによる情報量の削減効果は非常に小さいか、或いは逆に情報量が増大するおそれも有る。そこでPDLデータ生成部13bは、例えば、Sインクの階調値の種類数に対するしきい値TH1を予め設けておき、画像データIM2を構成する画素毎のSインクの階調値がしきい値TH1以下の種類に収まる(上記均一性が高い)場合に、肯定的な判定をする。
判定基準2:
PDLデータ生成部13bは、画像データIM2においてSインクによって表現される形状に応じて上記判定を行う。例えば、Sインクを印刷する範囲が、図3に示したように矩形であったり、その他、三角形、丸型、楕円型等といった単純な形状であれば、画像データIM2の内容をコマンド形式で表現したときの情報量は少なくて済む。一方、Sインクを印刷する範囲が、曲線や折れ線を多用したような複雑な形状である場合、Sインクを印刷する範囲を特定するための座標や曲線の方程式にかかる情報が大量となり、ラスター形式の画像データIM2をコマンド化することによる情報量の削減効果は小さいか、或いは逆に情報量が増大するおそれも有る。そこでPDLデータ生成部13bは、例えば、画像データIM2においてSインクによって表現される形状が、単純な形状の類型として予め定められた形状のいずれかに該当するか否かをパターン認識等により判定し、該当する(上記形状の単純性が高い)場合に、肯定的な判定をする。
判定基準3:
PDLデータ生成部13bは、画像データIM2においてSインクが記録される範囲の大きさに応じて上記判定を行う。例えば、Sインクを印刷する範囲がそもそも小さい範囲であれば、ラスター形式の画像データIM2の状態でも情報量はさほど多くないため、上記コマンド化を行うことによる情報量の削減効果は小さい。そこでPDLデータ生成部13bは、例えば、画像データIM2を構成する画素数が画素数に関して予め定められたしきい値TH2以上であるときに、肯定的な判定をする。
判定基準4:
PDLデータ生成部13bは、画像データIM2においてSインクが記録される範囲の数に応じて上記判定を行う。例えば、画像データIM2内において、Sインクの記録量が存在する(Sインクの記録量が0ではない)画素が集まる領域(Sインク領域)が、Sインクの記録量が0である画素が集まる領域に囲まれつつ点在するような場合が想定される。このような場合、Sインク領域の数が多いと、上記コマンド化に際して各Sインク領域の座標や範囲等を一つずつ特定する必要があり、情報が大量となる(上記コマンド化を行うことによる情報量の削減効果は小さい)。そこでPDLデータ生成部13bは、例えば、画像データIM2内における上記Sインク領域の数が当該Sインク領域の数に関して予め定められたしきい値TH3以下であるときに、肯定的な判定をする。
PDLデータ生成部13bは、上述した判定基準のいずれを採用するとしてもよい。例えば、PDLデータ生成部13bは、上述した判定基準の全てで肯定的な判定をした場合に、画像データIM2をコマンド化すると判定する。あるいは、上述した判定基準のいずれか一つで肯定的な判定をした場合に、画像データIM2をコマンド化すると判定してもよい。あるいは、上述した判定基準のうちの全てではないが複数の判定基準のいずれにおいても肯定的な判定をした場合に、画像データIM2をコマンド化すると判定してもよい。あるいは、PDLデータ生成部13bは、上述した判定基準のうちの特定の判定基準で肯定的な判定をした場合に、画像データIM2をコマンド化すると判定してもよい。例えば、判定基準1において肯定的な判定をすることを、コマンド化のための必須条件とする。
あるいは、PDLデータ生成部13bは、一つの判定基準に基づく判定結果に応じて、他の判定基準の用い方を変えてもよい。例えば、判定基準1において肯定的な判定をした場合には、判定基準3において、画像データIM2を構成する画素数が上記しきい値TH2以上であるときに、肯定的な判定をし、コマンド化すると判定する。一方、判定基準1において肯定的な判定をしなかった場合(上記均一性が低い場合)には、判定基準3において、画像データIM2を構成する画素数が上記しきい値TH2未満であるときに、肯定的な判定をし、コマンド化すると判定する。つまり、画像データIM2の画素毎のSインクの階調値の均一性が低い場合であっても、画像データIM2を構成する画素数が少なければコマンド化するための演算負担やコマンド化後の情報量もさほど多くないため、コマンド化すると判定してもよい。
ステップS130では、PDLデータ生成部13bは、画像データIM2が表現するSインクの印刷方法を指定するコマンドを生成する。例えば、画像データIM2が、Sインクを、記録量100%(最大階調値)にて、A4サイズの用紙全面に、他のインクの下地として印刷させるものである場合、当該画像データIM2を、
Print Under InkS, sizeA4, duty100
などというコマンドに変換する。このようにコマンド化することで、情報量が劇的に低減できるとともに、後に当該コマンドに基づいて画像を展開したときに、コマンド化前と比較して画像の劣化が一切生じない。以下では、ステップS130で生成されたコマンドを、適宜、Sインク印刷コマンドとも呼ぶ。Sインク印刷コマンドは、ラスター形式とも後述のPDLデータを構成する第1のページ記述言語(PDL)形式(ベクター形式)とも異なる形式であってプリンタ(第2装置50)が解釈可能な、第2のPDL形式(ベクター形式)によるコマンドである。第2のPDL形式によるSインク印刷コマンドは、後述のPDLデータを構成する第1のPDL形式と比較して、プリンタ(第2装置50)により依存する言語によって命令を単純化している。
一方、ステップS140では、PDLデータ生成部13bは、画像データIM2についてのコマンド化を実行せず、画像データIM2を圧縮する。ここで行う圧縮の形式(フォーマット)は特に問わない。例えば、PDLデータ生成部13bは、画像データIM2を、GIFや、JPEGや、PNG等といった各種形式のいずれかで圧縮し、情報量の低減を図る。非可逆圧縮を行う場には、情報量の削減効果を優先しつつ、後に解凍したときの画質劣化をある程度許容することとなる。
ステップS150では、PDLデータ生成部13bは、Sインク以外のラスター形式の画像データ、ここでは画像データIM1を、上述したような各種形式のいずれかで圧縮する。
ステップS160では、PDLデータ生成部13bは、指定画像をプリンタ(第2装置50)に印刷させるための指示を当該プリンタが解釈可能な上記第1のPDL形式によって記述したPDLデータを生成する。PDLデータは、全体としてはページ内に配置する各オブジェクトの位置や内容をベクター形式で記述したデータであるが、本実施形態では、PDLデータ内に、Sインク印刷コマンドやステップS140,S150による圧縮後の画像データIM1,IM2を含ませる。つまり、ステップS130,S150を経た場合(ステップS110およびステップS120において“Yes”の場合)は、PDLデータ生成部13bは、Sインク印刷コマンドおよび圧縮後の画像データIM1を含んだPDLデータを生成する。また、ステップS140,S150を経た場合(ステップS110において“Yes”かつステップS120において“No”の場合)は、PDLデータ生成部13bは、圧縮後の画像データIM1,IM2を含んだPDLデータを生成する。また、ステップS130,S140を経ずにステップS150を経た場合(ステップS110において“No”の場合)は、PDLデータ生成部13bは、圧縮後の画像データIM1を含んだPDLデータを生成する。
なお、PDLデータにSインク印刷コマンドや圧縮後の画像データIM1,IM2を「含ませる」とは、これらコマンドやデータをPDLデータ内に、挿入する、張り付ける、或いは、埋め込む、などと表現することも可能である。また、埋め込むとは、PDLデータ内にデータの実体が埋め込まれている場合と、当該実体はPDLデータ内に存在せず、当該実体の存在位置を示したリンク情報(当該実体にアクセス可能なリンク情報)が埋め込まれている場合との両方を意味する。
ステップS170では、転送部13cは、上記ステップS160において生成されたPDLデータを、転送路70を介して第2装置50(印刷部)へ転送する。当該PDLデータには、上記ユーザーにより選択された印刷条件にかかる情報も含まれる。
図4は、ステップS130,S150を経てステップS160で生成されたPDLデータを模式的に例示している。図4に示すように、PDLデータには、Sインク印刷コマンドおよび圧縮後の画像データIM1(図4では、画像データCIM1)が含まれている。当該PDLデータには、上記図形画像3を描画させるためのパラメーターもむろん含まれている。さらに図4では、図中の右側に、画像データIM1および画像データIM2を圧縮やコマンド化をせずにPDLデータに埋め込んだ状態を、比較例として括弧内に示している。Sインク印刷コマンドおよび画像データCIM1を含む画像データは、当該比較例にかかるPDLデータと比べて、全体の情報量が大幅に低減されている。
図5は、本実施形態にかかる印刷制御処理であって第2装置50側で実行される処理をフローチャートにより示している。ここでは、ファームウェアFWによりCPU51が当該フローチャートを実行するものとして説明をする。
ステップS200では、ファームウェアFWは、第1装置10側から転送路70を介して転送されたPDLデータを受信する。ファームウェアFWは、受信したPDLデータを解析し(ステップS210)、PDLデータにSインクに関するコマンド(Sインク印刷コマンド)が含まれているか否か判定する(ステップS220)。ファームウェアFWは、PDLデータにSインクに関する上記コマンドが含まれている場合はステップS230へ進み、PDLデータにSインクに関する上記コマンドが含まれていない場合はステップS250へ進む。
ステップS230では、ファームウェアFWは、当該コマンドを解釈し、Sインクに関する印刷データを生成する。この場合、ファームウェアFWは、当該コマンドに応じて上記画像データIM2を復元する。ファームウェアFWは、復元した画像データIM2の画素数が、そのとき選択されている用紙サイズおよび印刷解像度(ドット/インチ)に基づいて決定される、指定画像の再現に必要な画素数に合っていない場合は、必要に応じて画素数変換(解像度変換)を実行し画素数を合わせる。また、画像データIM2の各画素がSインクの記録量を多階調(例えば、0〜255の256階調)で表現している場合、画像データIM2に対していわゆるハーフトーン処理を実行する。これにより、ファームウェアFWは、各画素がSインクのドットの形成(ドットオン)または非形成(ドットオフ)を規定した2値状態の画像データIM2(印刷データ)を得る。
次に、S240では、ファームウェアFWは、PDLデータに含まれている圧縮された画像データIM1を、圧縮形式に対応した解凍方法により解凍する。そして、解凍した画像データIM1から印刷データを生成する。この場合、ファームウェアFWは、必要に応じて画像データIM1の色変換処理を実行する。つまり、画像データIM1の表色系を第2装置50が印刷に使用するインク表色系に変換する。例えば、上述したように画像データIM1が各画素の色情報をRGBで表現する場合、画素毎にRGBをCMYK毎の階調値に変換することによりインク量データを得る。色変換処理は、任意の色変換ルックアップテーブルを参照することにより実行可能である。CMYKの夫々は例えば256階調で表現される。また、ファームウェアFWは、色変換後の画像データIM1(インク量データ)に対する解像度変換処理やハーフトーン処理を実行することにより、各画素がCMYKインクのドットオン/ドットオフを規定した画像データIM1(印刷データ)を得る。なお、画像データIM1について解像度変換処理を実行するタイミングは、色変換処理の前であっても後であってもよい。
一方、ステップS250では、ファームウェアFWは、PDLデータに含まれている圧縮された画像データIM1,IM2(圧縮された画像データIM2が存在しないときは圧縮された画像データIM1)を、圧縮形式に対応した解凍方法により解凍し、解凍後のデータから印刷データを生成する。なお、上記PDLデータにベクター形式のデータ(例えば、図形画像3を描画させるためのパラメーター)も含まれている場合は、ステップS240またはステップS250では、当該ベクター形式のデータを解釈してラスター形式の画像データに展開し(いわゆるラスタライズ変換し)、当該展開した画像データと上記解凍後の画像データIM1を含めて、色変換処理、解像度変換処理、ハーフトーン処理の対象とする。
ステップS260では、ファームウェアFWは、ステップS230,240の処理により生成された印刷データあるいはステップS250の処理により生成された印刷データを印刷ヘッド62に転送すべき順に並べ替える処理を行う。当該並べ替えの処理により、印刷データに規定された各インクの各ドットは、その画素位置およびインク種類に応じて、いずれのノズルによって、どのタイミングで吐出されるかが確定される。かかる並べ替えの処理後の印刷データを、ファームウェアFWは、ASIC56に順次送信することにより、各ノズルからのドットの吐出を実行させる。これにより印刷データに基づく指定画像(図3参照)が印刷媒体上に再現される。
このように本実施形態では、印刷制御装置は、指定画像を印刷部に印刷させるに際し、当該指定画像の一部として、Sインクの記録量を規定したラスター形式の画像データIM2を取得する(ステップS100)。そして、画像データIM2の内容に応じて、上記各種判定基準の下で、コマンド化すべきか否か判定する(ステップS120)。そして、コマンド化すべき(コマンド化によって画像データIM2の情報量の低減が図られる)と判定した場合に限り、画像データIM2をSインク印刷コマンドに変換し(ステップS130)、圧縮した第2画像データ(ステップS140)をPDLデータに含ませるのではなく、当該コマンドをPDLデータに含ませる(ステップS160)。そして、当該コマンドを含むPDLデータを、印刷部を有する装置(第2装置50)へ転送する(ステップS170)とした。従って、第2装置50にSインクを含む指定画像を印刷させるために必要な情報の転送量が的確に減ることによって当該転送に要する時間が短縮化され、結果、第2装置50による印刷速度の向上に貢献することができる。また、当該コマンド化によれば、Sインクに関する画質は一切劣化しない。また本実施形態によれば、Sインクを含む指定画像を第2装置50に印刷させるための情報をコマンド化したために却って印刷速度が低下する、といった従来有り得た不都合を確実に排除することができる。
本実施形態では、上述したように、Sインク印刷コマンドは上記PDLデータを構成する第1のPDL形式と比較してプリンタ(第2装置50)により依存する言語である第2のPDL形式によって記述されている。つまり、PDLデータは画像処理をプリンタに委ねる必要があるため汎用的な言語(第1のPDL形式)を採用する必要があるが、PDLデータの中身をすべて第1のPDL形式で記述してしまうと却って全体のデータ量が増えたりプリンタ側の負担が増大したりする場合がある。本実施形態では、PDLデータは、基本的には汎用的なベクター形式(第1のPDL形式)採りつつ、第1のPDL形式を用いたりラスター形式の画像データの状態(圧縮された状態を含む。)としたりするとデータ量が増えてしまう部分については、プリンタにより依存した言語(第2のPDL形式)にカスタマイズすることで、的確にデータ量を削減している。
上記では主に、Sインクがメタリックインクである場合を例に説明を行ったが、Sインクとして白インクやクリアインクやプレコート液を用いる場合も、図2,5による説明と同様の処理がなされる。また、Sインクとして複数種類の液体を用いる場合には、Sインクの種類毎に、コマンド化をすべきか否かの判定がなされる。また上記では、ステップS150(図2)において画像データIM1を圧縮するとしたが、画像データIM1の圧縮は必須の処理ではない。つまりPDLデータ生成部13bは、圧縮していない状態の画像データIM1をそのまま含んだPDLデータを生成するとしてもよい。
さらに、指定画像にプロセスカラーにかかるインク(CMYK)の記録量を規定したラスター形式の画像データが含まれている場合、PDLデータ生成部13bは、そのような画像データについても、条件次第では、上記Sインクの画像データIM2をコマンド化したように、コマンド化してPDLデータに含ませることができる。具体的には、プロセスカラーのインクのいずれか1色のインクのみの記録量を各画素において一様に(濃度変化が無いか殆ど無い状態に)規定した画像データや、プロセスカラーの複数のインクの混色であって且つ画素間での濃度変化が無い(殆ど無い)画像データについては、これを上記画像データIM1のように圧縮するのではなく、コマンド化する。かかる構成とすれば、PDLデータに含まれる情報量をより低減することができる。また、第2装置50側においては、このようなコマンドに基づいて画像データを容易に復元することができる。なお本実施形態では、上記のように画像データがコマンド化の対象となり得るインクを、特色インクの概念に含めるとしてもよい。
図2,5に示した印刷制御処理がプリンタ(第2装置50)内で行なわれるとしてもよい。例えば、CPU51が画像データ取得部13a、PDLデータ生成部13b、転送部13cといった上述の各機能を実現するとともに、プリンタ内の他の制御部に対して転送部13cにより転送されたPDLデータに基づいて、当該他の制御部が図5の処理を実行するとしてもよい。この場合、CPU51は、指定画像についての印刷条件や印刷指示のための操作を、操作パネル59や、第2装置50と通信可能な外部の携帯型端末等を介してユーザーから受け付ける。あるいは、図2のフローチャートを、プリンタドライバー13とファームウェアFWとで分担して実現するとしてもよい。
10…第1装置、11…CPU、12…RAM、13…プリンタドライバー、13a…画像データ取得部、13b…PDLデータ生成部、13c…転送部、20…HDD、21…プログラムデータ、22…画像ファイル、30…ディスプレー、40…操作部、50…第2装置、51…CPU、52…RAM、53…ROM、59…操作パネル、61…カートリッジ、62…印刷ヘッド、IM1,IM2…画像データ

Claims (10)

  1. 色情報を規定したラスター形式の第1画像データおよび当該色情報が示す色とは異なる
    特色インクの記録量を規定したラスター形式の第2画像データを少なくとも取得する画像
    データ取得部と、
    上記第1画像データおよび上記第2画像データが表現する画像を少なくとも含むドキュ
    メントの印刷指示をページ記述言語により記述したPDLデータを生成するPDLデータ
    生成部と、
    上記生成されたPDLデータを印刷部へ転送する転送部と、を備え、
    上記PDLデータ生成部は、上記第2画像データの内容に応じて、上記第2画像データ
    をコマンド化するか否か判定し、上記第2画像データがコマンド化により情報量を低減できる場合にコマンド化をすると判定し、上記第2画像データが表現する上記特色インクの印刷方法を指定するコマンドを生成し、当該生成したコマンドを含ませた上記PDLデータを生成する、
    ことを特徴とする印刷制御装置。
  2. 上記PDLデータ生成部は、上記第2画像データの画素毎の上記特色インクの記録量の
    均一性に応じて上記判定を行うことを特徴とする請求項1に記載の印刷制御装置。
  3. 上記PDLデータ生成部は、上記第2画像データにおいて上記特色インクによって表現
    される形状に応じて上記判定を行うことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の印
    刷制御装置。
  4. 上記PDLデータ生成部は、上記第2画像データにおいて上記特色インクが記録される
    範囲の大きさに応じて上記判定を行うことを特徴とする請求項1〜 請求項3のいずれかに記載の印刷制御装置。
  5. 上記PDLデータ生成部は、上記第2画像データにおいて上記特色インクが記録される
    範囲の数に応じて上記判定を行うことを特徴とする請求項1〜 請求項4のいずれかに記載の印刷制御装置。
  6. 上記PDLデータ生成部は、上記第1画像データを含んだ上記PDLデータを生成する
    ことを特徴とする請求項1〜 請求項5のいずれかに記載の印刷制御装置。
  7. 上記PDLデータ生成部は、所定の圧縮方法により圧縮した上記第1画像データを含ん
    だ上記PDLデータを生成することを特徴とする請求項1〜 請求項6のいずれかに記載の印刷制御装置。
  8. 上記PDLデータ生成部は、上記第2画像データをコマンド化しないと判定した場合は
    、所定の圧縮方法により圧縮した上記第2画像データを含んだ上記PDLデータを生成す
    ることを特徴とする請求項1〜 請求項7のいずれかに記載の印刷制御装置。
  9. 上記特色インクは、白インク、クリアインク、メタリックインクおよびプレコート液の
    少なくとも一つに該当することを特徴とする請求項1〜 請求項8のいずれかに記載の印刷制御装置。
  10. 色情報を規定したラスター形式の第1画像データおよび当該色情報が示す色とは異なる
    特色インクの記録量を規定したラスター形式の第2画像データを少なくとも取得する画像
    データ取得機能と、
    上記第1画像データおよび上記第2画像データが表現する画像を少なくとも含むドキュ
    メントの印刷指示をページ記述言語により記述したPDLデータを生成するPDLデータ
    生成機能と、
    上記生成されたPDLデータを印刷部へ転送する転送機能と、をコンピューターに実行
    させ、
    上記PDLデータ生成機能は、上記第2画像データの内容に応じて、上記第2画像デー
    タをコマンド化するか否か判定し、上記第2画像データがコマンド化により情報量を低減できる場合にコマンド化をすると判定し、上記第2画像データが表現する上記特色インクの印刷方法を指定するコマンドを生成し、当該生成したコマンドを含ませた上記PDLデータを生成する、
    ことを特徴とする印刷制御プログラム。
JP2013063552A 2013-03-26 2013-03-26 印刷制御装置および印刷制御プログラム Expired - Fee Related JP6123404B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013063552A JP6123404B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 印刷制御装置および印刷制御プログラム
US14/189,581 US9332157B2 (en) 2013-03-26 2014-02-25 Print control apparatus and print control program for printing with special color ink
EP14157096.0A EP2806626B1 (en) 2013-03-26 2014-02-27 Print control apparatus
CN201410114349.8A CN104070857B (zh) 2013-03-26 2014-03-25 印刷控制装置及印刷控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013063552A JP6123404B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 印刷制御装置および印刷制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014191381A JP2014191381A (ja) 2014-10-06
JP6123404B2 true JP6123404B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=50241093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013063552A Expired - Fee Related JP6123404B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 印刷制御装置および印刷制御プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9332157B2 (ja)
EP (1) EP2806626B1 (ja)
JP (1) JP6123404B2 (ja)
CN (1) CN104070857B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014197740A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 セイコーエプソン株式会社 印刷制御装置および印刷制御プログラム
CN104354487A (zh) * 2014-10-11 2015-02-18 邱有英 一种木纹纸的打印制作方法
US9256817B1 (en) * 2015-03-19 2016-02-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus, method and computer readable medium specifying condition for converting printing colors into multi-color component data with special color added
CN106155597B (zh) * 2015-03-25 2019-02-15 北大方正集团有限公司 高速数据传输方法及装置
JP6784104B2 (ja) * 2016-09-06 2020-11-11 コニカミノルタ株式会社 箔押しシステム及び箔押し制御方法並びに箔押し制御プログラム
JP6834686B2 (ja) * 2017-03-29 2021-02-24 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、その制御方法、および、プログラム
CN107402915A (zh) * 2017-07-17 2017-11-28 广州特道信息科技有限公司 多层语义的网络词库的生成方法及装置
CN107503215B (zh) * 2017-09-25 2019-02-15 绥阳县双龙纸业有限公司 一种自动化造纸系统
JP7183605B2 (ja) * 2018-07-25 2022-12-06 コニカミノルタ株式会社 印刷物箔押しシステム、箔押し印刷制御方法及び箔押し印刷制御プログラム
JP7192496B2 (ja) * 2018-12-28 2022-12-20 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置および画像処理プログラム
CN112479745B (zh) * 2020-11-10 2022-12-13 广西欧神诺陶瓷有限公司 一种高仿真陶瓷砖及其制作工艺和应用
CN112959822B (zh) * 2021-01-29 2022-02-08 重庆工程职业技术学院 一种便于更换油墨的打印机
JP2023019455A (ja) * 2021-07-29 2023-02-09 キヤノン株式会社 プログラム、情報処理装置、制御方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5822503A (en) * 1993-06-15 1998-10-13 Adobe Systems Incorporated Method of manipulating color EPS files
US6317217B1 (en) * 1998-01-30 2001-11-13 Canon Kabushiki Kaisha Printing system and printing control method
US6347852B1 (en) * 1998-12-18 2002-02-19 Destiny Technology Corporation System and method of applying double printing modes
US6462833B1 (en) * 1999-02-25 2002-10-08 Hewlett-Packard Company Image processor with conditional bit map store
JP2005084898A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Brother Ind Ltd 印刷データ加工システム、および該システム用のプログラム
US7995238B2 (en) * 2004-01-30 2011-08-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing that can use both process and spot color plates
US7561303B2 (en) * 2004-12-14 2009-07-14 Canon Kabushiki Kaisha Caching and optimisation of compositing
JP4657773B2 (ja) * 2005-03-22 2011-03-23 株式会社東芝 画像処理装置および画像処理方法
JP5366376B2 (ja) 2007-07-06 2013-12-11 キヤノン株式会社 印刷装置及び印刷方法
JP5111278B2 (ja) * 2008-07-30 2013-01-09 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷装置、印刷制御装置の制御方法、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP5428516B2 (ja) 2009-05-18 2014-02-26 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及びプログラム
JP5404303B2 (ja) * 2009-10-19 2014-01-29 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
WO2011108581A1 (ja) * 2010-03-04 2011-09-09 ローランドディー.ジー.株式会社 プリンタ状態通知システム
JP5035377B2 (ja) 2010-03-29 2012-09-26 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置
JP2012058977A (ja) 2010-09-08 2012-03-22 Canon Inc 印刷装置、印刷制御装置、印刷方法、印刷制御方法およびプログラム
JP5794062B2 (ja) * 2010-09-15 2015-10-14 株式会社リコー 情報処理装置、データ生成方法及びプログラム
JP2012226549A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Canon Inc 印刷制御装置及び印刷制御方法
JP5490757B2 (ja) * 2011-07-26 2014-05-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 プリンタドライバ及びこれを用いた印刷方法
JP4973803B1 (ja) * 2011-09-06 2012-07-11 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及びプログラム
JP5532077B2 (ja) 2012-05-14 2014-06-25 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014191381A (ja) 2014-10-06
CN104070857B (zh) 2016-06-29
US20140293301A1 (en) 2014-10-02
US9332157B2 (en) 2016-05-03
EP2806626A3 (en) 2015-06-24
CN104070857A (zh) 2014-10-01
EP2806626A2 (en) 2014-11-26
EP2806626B1 (en) 2020-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6123404B2 (ja) 印刷制御装置および印刷制御プログラム
JP2014197740A (ja) 印刷制御装置および印刷制御プログラム
JP6318509B2 (ja) インクジェットプリンター、および印刷方法
JP6232871B2 (ja) インクジェットプリンター、および印刷方法
JP6357744B2 (ja) 印刷装置の制御装置および制御方法
CN111434101B (zh) 利用螺线点的数字半色调
JP3433177B2 (ja) ハイブリッド孔版印刷装置、ハイブリッド孔版印刷装置の制御方法、及び制御プログラム
JP6186790B2 (ja) インクジェットプリンタ、インクジェット印刷システムおよび印刷方法
JP2014184597A (ja) インクジェットプリンタ、インクジェット印刷および印刷方法
JP2020015210A (ja) 印刷物箔押しシステム、箔押し印刷制御方法及び箔押し印刷制御プログラム
JP2015058648A (ja) 印刷装置、印刷方法
JP2015023373A (ja) 印刷制御装置および印刷制御プログラム
JP2014184598A (ja) インクジェットプリンタ、インクジェット印刷および印刷方法
JP6065776B2 (ja) インクジェットプリンタ、カラーチャート印刷方法
US9239971B2 (en) Image processing apparatus, method, and program product determining show-through of image formed on translucent print medium
JP2014172191A (ja) インクジェット装置および印刷方法
JP5807444B2 (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法
CN108490748A (zh) 图像形成系统及控制方法
JP2018034324A (ja) 印刷制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160617

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6123404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees