JP5807444B2 - 印刷制御装置および印刷制御方法 - Google Patents

印刷制御装置および印刷制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5807444B2
JP5807444B2 JP2011181296A JP2011181296A JP5807444B2 JP 5807444 B2 JP5807444 B2 JP 5807444B2 JP 2011181296 A JP2011181296 A JP 2011181296A JP 2011181296 A JP2011181296 A JP 2011181296A JP 5807444 B2 JP5807444 B2 JP 5807444B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density
print
attribute
control apparatus
attribute information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011181296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013043315A (ja
Inventor
久保田 勝
勝 久保田
和信 二村
和信 二村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2011181296A priority Critical patent/JP5807444B2/ja
Priority to US13/591,146 priority patent/US8693045B2/en
Publication of JP2013043315A publication Critical patent/JP2013043315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5807444B2 publication Critical patent/JP5807444B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1822Analysing the received data before processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1825Adapting the print data to an output condition, e.g. object trapping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、印刷制御装置および印刷制御方法に関する。
インク滴を吐出することでドキュメント等の画像を用紙に転写するインクジェット方式のプリンターでは、1枚の用紙の表面と裏面の両面に画像を印刷する場合、一方の面を印刷した後、用紙を排出することなくプリンター内部で反転させて他方の面を印刷する。その際、一方の面のインクが乾燥していない状態で他方の面の印刷動作を行うと、用紙と接触するローラー等にインクが付着し、搬送時に用紙が汚れることがあった。従って、用紙の一方の面を印刷して吐出されたインクが乾燥するまで待った後、他方の面を印刷する必要があり、乾燥に時間を要するため印刷のスループットが低下した。
このような課題に対処すべく、下記特許文献1では、文字情報以外の画像に対して文字情報よりも濃度を淡く印刷し、インクの乾燥に要する時間を短縮するインクジェット記録装置が提案されている。
特開2007−160897号公報
しかしながら、印刷する画像に罫線や文字の下線、取消線等を含む場合、これらは文字と比べて淡く印刷されるため、視認性が低下するという課題がある。
そこで本発明は、前記課題に鑑みてなされたものであり、印刷のスループットを低下させることなく、印刷画像の視認性を向上させることを目的とする。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
[適用例1]
本適用例にかかる印刷制御装置は、入力されたドキュメントデータに含まれるオブジェクトの属性情報を取得し、前記属性情報が線画属性である前記オブジェクトの画像の線幅に応じて、前記オブジェクトを印刷する印刷濃度を決定する印刷濃度決定部を備えることを特徴とする。
このような構成によれば、入力されたドキュメントデータに含まれるオブジェクトの属性情報が線画属性の場合、オブジェクトの画像の線幅に応じて印刷する印刷濃度を決定するため、線幅に応じて適切な印刷濃度を決定することで、印刷のスループットを低下させること無く視認性の向上を図れる。
[適用例2]
上記適用例にかかる印刷制御装置において、前記印刷濃度決定部は、前記属性情報が文字属性である前記オブジェクトの前記印刷濃度を第1の濃度に決定し、前記属性情報が線画属性であって、かつ、前記線幅が一定値以上の前記オブジェクトの前記印刷濃度を前記第1の濃度よりも淡い第2の濃度に決定することが好ましい。
このような構成によれば、属性情報が線画属性であって、かつ、線幅が一定値以上のオブジェクトの印刷濃度を文字属性の濃度よりも淡くすることで、印刷後の乾燥時間を短縮させることができる。
[適用例3]
上記適用例にかかる印刷制御装置において、前記印刷濃度決定部は、前記属性情報が線画属性であって、かつ、前記線幅が一定値を越えない前記オブジェクトの前記印刷濃度を前記第1の濃度に決定することが好ましい。
このような構成によれば、線幅が一定値を越えない細線の場合は文字属性の濃度に決定するため、視認性の向上を図れる。
[適用例4]
上記適用例にかかる印刷制御装置において、前記印刷濃度決定部は、前記属性情報が線画属性であって、かつ、前記線幅が一定値を越えない前記オブジェクトの前記属性情報を前記線画属性から前記文字属性に書き換えても良い。
[適用例5]
上記適用例にかかる印刷制御装置において、前記印刷濃度決定部は、前記属性情報が線画属性であって、かつ、前記線幅が一定値を越えない前記オブジェクトの前記印刷濃度を前記第1の濃度よりも淡く、かつ、前記第2の濃度よりも濃い第3の濃度に決定しても良い。
[適用例6]
上記適用例にかかる印刷制御装置において、前記線画属性である前記オブジェクトの画像は、罫線、文字の下線、取消線であっても良い。
[適用例7]
上記適用例にかかる印刷制御装置において、前記印刷濃度取得部は、取得した前記属性情報が文字属性である前記オブジェクトの画像の文字サイズに応じて、前記オブジェクトを印刷する印刷濃度を決定しても良い。
[適用例8]
上記適用例にかかる印刷制御装置において、前記印刷濃度決定部は、前記属性情報が文字属性であって、かつ、前記文字サイズが一定値以上の前記オブジェクトの前記印刷濃度を前記第2の濃度に決定することが好ましい。
このような構成によれば、文字サイズが一定値異常の場合に濃度を淡くすることで、印刷後の乾燥時間を短縮させることができる。
[適用例9]
上記適用例にかかる印刷制御装置において、前記印刷濃度決定部は、前記属性情報が文字属性であって、かつ、前記文字サイズが一定値以上の前記オブジェクトの前記属性情報を前記文字属性から前記線画属性に書き換えても良い。
[適用例10]
上記適用例にかかる印刷制御装置において、前記印刷濃度決定部は、印刷媒体の両面に印刷する前記ドキュメントデータに対して動作することが好ましい。
このような構成によれば、一方の面を印刷した後、他方の面の印刷を開始するまで待機する乾燥時間を短縮できるため、印刷のスループットの向上を図れる。
[適用例11]
上記適用例にかかる印刷制御装置において、前記印刷濃度決定部は、決定した前記印刷濃度に基づいて前記画像の1画素を描画するドット数またはドットの大きさを決定しても良い。
[適用例12]
上記適用例にかかる印刷制御装置において、前記印刷濃度に対応する濃淡値を設定する濃淡値設定部を備えても良い。
[適用例13]
上記適用例にかかる印刷制御装置において、インクジェットプリンターで印刷可能な印刷データを生成しても良い。
[適用例14]
本適用例にかかる印刷制御方法は、入力されたドキュメントデータに含まれるオブジェクトの属性情報を取得する属性情報取得工程と、取得した前記属性情報が線画属性である場合、前記オブジェクトの画像の線幅に関する情報を取得する線幅取得工程と、取得した線幅に応じて、印刷する印刷濃度を決定する印刷濃度決定工程と、を備えることを特徴とする。
このような方法によれば、入力されたドキュメントデータに含まれるオブジェクトの属性情報が線画属性の場合、オブジェクトの画像の線幅に応じて印刷する印刷濃度を決定するため、線幅に応じて適切な印刷濃度が決定されることで、印刷のスループットを低下させること無く視認性の向上を図れる。
コンピューターのハードウェア構成図。 プリンタードライバーの構成を示すブロック図。 印刷結果を示す図。 スプールプロセスの処理の流れを示すフローチャート。 リプレイプロセスの処理の流れを示すフローチャート。
以下、図面を参照して説明する。
(実施形態)
図1は、コンピューター10のハードウェア構成図である。このコンピューター10は、所謂、パーソナルコンピューターを想定し、中央処理装置(CPU)12、ランダムアクセスメモリー(RAM)24、リードオンリーメモリー(ROM)28、ハードディスクドライブ27、通信インターフェイス19および入出力インターフェイス29を備える。これらはバス26を介して接続されている。
また、入出力インターフェイス29には、キーボードやマウス等の入力装置16と、ディスプレイ装置等の表示装置14とが接続されている。また、通信インターフェイス19は、LAN(Local Area Network)等のネットワークや、USB(Universal Serial Bus)等のバスを想定し、プリンター18と通信可能に接続されている。尚、本実施形態では、プリンター18はインクジェットプリンターを想定する。
このコンピューター10は、オペレーティングシステム(OS)20(図2)と呼ばれるシステムソフトウェアで各機能が制御される。また、このコンピューター10には、ドキュメントを作成するためのアプリケーション22(図2)や、プリンター18で印刷するためのプリンタードライバー30(図2)等のソフトウェアが予めインストールされ、OS20の管理下でそれぞれ実行される。
図2は、プリンタードライバー30の構成を示すブロック図である。印刷制御装置として機能するプリンタードライバー30は、コンピューター10上で作成や編集されたドキュメントの画像をプリンター18で印刷するためのジョブデータ(印刷データ)を作成する。
このプリンタードライバー30は、スプールプロセス部32およびリプレイプロセス部38を備える。また、スプールプロセス部32は属性情報書き換え部34を備える。また、リプレイプロセス部38は2値化処理部39を備える。尚、これらの機能部は、前述したハードウェアと、ハードディスクドライブ27に記憶され、RAM24等に展開されたソフトウェアと、が協働することでそれぞれの機能を実現する。尚、属性情報書き換え部34と2値化処理部39は印刷濃度決定部を構成する。
図2において、ユーザーがアプリケーション22でドキュメントの印刷を指示した場合、アプリケーション22はOS20に対して印刷処理を行う。この結果、OS20から描画命令等の印刷命令がページ単位でプリンタードライバー30に送られる。
スプールプロセス部32は、OS20から送られる印刷命令を中間スプールに変換し、変換した結果をジャーナルファイル36に格納する。その際、属性情報書き換え部34は、印刷命令の属性情報を取得する。ここで、属性情報は、印刷命令で描画する描画対象(オブジェクト)が線画属性か、または、文字属性か、を示している。ここで、線画属性とは、表の罫線や文字の下線、取消線等が該当する。尚、本実施形態では、描画対象が写真のようなイメージである場合、イメージ属性として別途扱う。
属性情報書き換え部34は描画対象が線画属性である場合、更に、描画する線幅に関する情報を取得し、取得した線幅の値を基準値と比較する。比較した結果、取得した線幅が基準値を超えない場合、属性情報書き換え部34は属性情報を文字属性に書き換える。ここで書き換えられた属性情報はジャーナルファイル36に反映される。
尚、前記した属性情報書き換え部34による属性情報の書き換えは、アプリケーション22から所定の印刷設定が指示された場合に限定しても良い。即ち、印刷媒体の両面に印刷を指示する両面印刷指示や、印刷媒体の1つの面に複数ページを印刷する割付印刷指示のような場合に限定しても良い。また、ユーザーがプリンタードライバー30の設定画面(図示は略す。)から明示的に指示した場合に限定しても良い。
スプールプロセス部32は、OS20から送られる全ての印刷命令をジャーナルファイル36に格納する。この段階でアプリケーション22は印刷処理から開放される。
リプレイプロセス部38は、ジャーナルファイル36に格納された印刷命令を逐次読み込み、印刷命令に基づいてRGBデータを生成する。2値化処理部39は、生成したRGBデータに対して色変換処理、2値化処理およびハーフトーン処理等を施し、画素毎にインク吐出情報を示すラスターデータに変換する。尚、ラスターデータは、CMYKのようなインク色毎のON/OFFを示す情報や、各インク滴の大きさを示す情報を含む。
2値化処理部39は、2値化処理を行う際、画素毎の属性情報に応じて印刷の濃淡を変更する。即ち、属性情報が文字属性である場合、一定値の濃度A(第1の濃度)を定義する。これに対して、属性情報が線画属性であって、かつ、描画対象の画像の線幅が予め決定された基準値(一定値)以上の太線である場合、濃度Aよりも淡い(薄い)濃度C(第2の濃度)を決定する。尚、線幅が基準値を超えない細線の場合には文字属性と同一の濃度Aとなる。
また、リプレイプロセス部38は、決定された濃度に基づいて1画素を描画するインク滴のドット数を決定しても良く、また、インク滴のドットの大きさを決定しても良い。
更に、リプレイプロセス部38は、上述の処理により作成したラスターデータと、プリンター18の動作等を制御する制御コマンドと、を含む印刷データを生成し、プリンター18に送る。尚、印刷データは図示を略したスプーラーを介してプリンター18に送られても良い。
図3は、このプリンター18で印刷された印刷結果の一例である。この図3に示すように、文字画像と線画画像が混在するドキュメント画像の場合、太い罫線56は小さい文字53よりも淡く印刷媒体である用紙50に印刷され、細い罫線54は小さい文字53と略同等の濃度で用紙50に印刷される。また、大きい文字52は太い罫線56と略同等の濃度で用紙50に印刷される。
尚、本実施形態では、属性情報書き換え部34は、線画属性の線幅が細線である場合、属性情報を文字属性に書き換えることで文字属性と同一の濃度Aに決定したが、これには限定されない。即ち、線画属性の線幅が細線の場合、文字属性および線画属性とは異なる第3の属性に書き換えてもよい。そして、2値化処理部39は、属性情報が第3の属性である場合、濃度Cよりも濃く、濃度Aよりも淡い濃度B(第3の濃度)を決定しても良い。
本実施形態では、濃度A、濃度Bおよび濃度Cの濃淡値は、設計データとしてプリンタードライバー30内で一定値を規定する様態を想定するが、プリンタードライバー30が各濃度の濃淡の度合いを設定するためのユーザーインターフェイスとして濃淡値設定部(図示は略す。)を有し、ユーザーは濃淡値を数値等で明示的に指示する様態も想定できる。
図4は、スプールプロセス部32の処理の流れを示すフローチャートである。この処理が開始されると、スプールプロセス部32に1つの描画コマンドが入力される(ステップS100)。
次に、スプールプロセス部32は、描画コマンドに付加されている属性情報を取得する(ステップS102)<属性情報取得工程>。
次に、スプールプロセス部32は、属性情報から描画コマンドの描画対象が線画属性か、否かを判定する(ステップS104)。
ここで、描画コマンドの描画対象が線画属性であると判定した場合(ステップS104でYes)、スプールプロセス部32は、描画コマンドで描画する線幅の情報を取得する(ステップS106)<線幅取得工程>。
続いて、スプールプロセス部32は、線幅と基準値とを比較し、線幅が基準値(例えば7ポイント)以上か、否かを判定する(ステップS108)。
ここで、線幅が基準値を超えていないと判定した場合(ステップS108でNo)、スプールプロセス部32は描画コマンドの属性情報を文字属性に書き換え(ステップS110)、ステップS112に進む。
また、ステップS104で描画コマンドの描画対象が線画属性ではないと判定した場合(No)、スプールプロセス部32は、属性情報から描画コマンドの描画対象が文字属性か、否かを判定する(ステップS105)。
ここで、描画対象が文字属性であると判定した場合(ステップS105でYes)、スプールプロセス部32は、描画コマンドで描画する文字サイズの情報を取得する(ステップS107)。
ここで、取得した文字サイズが基準値以下か、否かを判定し(ステップS109)、文字サイズが基準値を超える場合(ステップS109でNo)、スプールプロセス部32は描画コマンドの属性情報を線画属性に書き換え(ステップS111)、ステップS112に進む。
また、ステップS105で文字属性ではないと判定した場合(No)、ステップS108で線幅が基準値以上であると判定した場合(Yes)またはステップS109で文字サイズが基準値以下であると判定した場合(Yes)、何れもステップS112に進む。
ステップS112では、スプールプロセス部32は、属性情報を含めて描画コマンドをスプールファイルに格納する。
次に、スプールプロセス部32は、描画コマンドが全て入力されたか、否かを判定する(ステップS114)。
ここで、描画コマンドが全て入力されていないと判定された場合(ステップS114でNo)、ステップS100に戻って次のコマンドが入力される。他方で、描画コマンドは全て入力されたと判定された場合(ステップS114でYes)、スプールプロセス部32の一連の処理を終了する。
図5は、リプレイプロセス部38の処理の流れを示すフローチャートである。この処理が開始されると、リプレイプロセス部38はスプールファイルを読み込む(ステップS120)。
次に、リプレイプロセス部38は読み取ったデータから1画素分のデータを取得する(ステップS122)。
次に、リプレイプロセス部38は取得したデータに対して2値化処理を施す(ステップS124)。
続いて、印刷濃度決定工程を実行し、リプレイプロセス部38は1画素分のデータの属性情報を取得し、取得した属性情報が文字属性か、否かを判定する(ステップS126)。
ここで、1画素分のデータは文字属性であると判定された場合(ステップS126でYes)、リプレイプロセス部38は1画素分のデータの濃度をAに決定する(ステップS128)。
他方で、1画素分のデータは文字属性でないと判定された場合(ステップS126でNo)、リプレイプロセス部38は1画素分のデータの濃度をCに決定する(ステップS130)。
続いて、リプレイプロセス部38は、決定した濃度で印刷されるように印刷データに出力する(ステップS132)。
次に、リプレイプロセス部38は、画素データは全て取得したか、否かを判定する(ステップS134)。
ここで、画素データは全て取得されていないと判定された場合(ステップS134でNo)、ステップS122に戻って次の1画素分のデータを取得する。他方で、画素データは全て取得されたと判定された場合(ステップS134でYes)、リプレイプロセス部38の一連の処理を終了する。
基準となる線幅、文字サイズについては、印刷制御装置にデフォルト値として記憶されていても良いし、ユーザーによって設定されても良い。
以上述べた実施形態によれば、次のような効果を奏する。
(1)インクジェット方式のプリンター18において、用紙50に印刷された印刷画像の視認性の低下を抑えつつ、高速な印刷処理を実現できる。
本発明の実施形態について、図面を参照して説明したが、具体的な構成は、この実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。例えば、属性情報がイメージの場合、文字属性とは異なる濃度を決定しても良い。
また、以上のような手法を実施する装置は、単独の装置によって実現される場合もあれば、複数の装置を組み合わせることによって実現される場合もあり、各種の態様を含むものである。
10…コンピューター、12…CPU、14…表示装置、16…入力装置、18…プリンター、19…通信インターフェイス、20…OS、22…アプリケーション、24…RAM、26…バス、27…ハードディスクドライブ、28…ROM、29…入出力インターフェイス、30…プリンタードライバー、32…スプールプロセス部、34…属性情報書き換え部、36…ジャーナルファイル、38…リプレイプロセス部、39…2値化処理部、50…用紙、52…文字、54…細い罫線、56…太い罫線。

Claims (13)

  1. 入力されたドキュメントデータに含まれるオブジェクトの属性情報を取得し、前記属性情報が線画属性である前記オブジェクトの画像の線幅に応じて、前記オブジェクトを印刷する印刷濃度を決定する印刷濃度決定部を備え、
    前記印刷濃度決定部は、
    前記属性情報が文字属性である前記オブジェクトの印刷濃度を第1の濃度に決定し、
    前記属性情報が線画属性であって、かつ、前記線幅が一定値以上の前記オブジェクトの印刷濃度を前記第1の濃度よりも淡い第2の濃度に決定することを特徴とする印刷制御装置。
  2. 請求項に記載の印刷制御装置において、
    前記印刷濃度決定部は、
    前記属性情報が線画属性であって、かつ、前記線幅が一定値を越えない前記オブジェクトの前記印刷濃度を前記第1の濃度に決定することを特徴とする印刷制御装置。
  3. 請求項に記載の印刷制御装置において、
    前記印刷濃度決定部は、
    前記属性情報が線画属性であって、かつ、前記線幅が一定値を越えない前記オブジェクトの前記属性情報を前記線画属性から前記文字属性に書き換えることを特徴とする印刷制御装置。
  4. 請求項に記載の印刷制御装置において、
    前記印刷濃度決定部は、
    前記属性情報が線画属性であって、かつ、前記線幅が一定値を越えない前記オブジェクトの前記印刷濃度を前記第1の濃度よりも淡く、かつ、前記第2の濃度よりも濃い第3の濃度に決定することを特徴とする印刷制御装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の印刷制御装置において、
    前記線画属性である前記オブジェクトの画像は、罫線、文字の下線、取消線であることを特徴とする印刷制御装置。
  6. 請求項に記載の印刷制御装置において、
    前記印刷濃度取得部は、取得した前記属性情報が文字属性である前記オブジェクトの画像の文字サイズに応じて、前記オブジェクトを印刷する印刷濃度を決定することを特徴とする印刷制御装置。
  7. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の印刷制御装置において、
    前記印刷濃度決定部は、
    前記属性情報が文字属性であって、かつ、前記文字サイズが一定値以上の前記オブジェクトの前記印刷濃度を前記第2の濃度に決定することを特徴とする印刷制御装置。
  8. 請求項に記載の印刷制御装置において、
    前記印刷濃度決定部は、
    前記属性情報が文字属性であって、かつ、前記文字サイズが一定値以上の前記オブジェクトの前記属性情報を前記文字属性から前記線画属性に書き換えることを特徴とする印刷制御装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれか一項に記載の印刷制御装置において、
    前記印刷濃度決定部は、
    印刷媒体の両面に印刷する前記ドキュメントデータに対して動作することを特徴とする印刷制御装置。
  10. 請求項1乃至9のいずれか一項に記載の印刷制御装置において、
    前記印刷濃度決定部は、
    決定した前記印刷濃度に基づいて前記画像の1画素を描画するドット数またはドットの大きさを決定することを特徴とする印刷制御装置。
  11. 請求項1乃至10のいずれか一項に記載の印刷制御装置において、
    前記印刷濃度に対応する濃淡値を設定する濃淡値設定部を備えることを特徴とする印刷制御装置。
  12. 請求項1乃至11のいずれか一項に記載の印刷制御装置において、
    インクジェットプリンターで印刷可能な印刷データを生成することを特徴とする印刷制御装置。
  13. 入力されたドキュメントデータに含まれるオブジェクトの属性情報を取得する属性情報取得工程と、
    取得した前記属性情報が線画属性である場合、前記オブジェクトの画像の線幅に関する情報を取得する線幅取得工程と、
    取得した線幅に応じて、印刷する印刷濃度を決定する印刷濃度決定工程と、を備え
    前記印刷濃度決定工程は、
    前記属性情報が文字属性である前記オブジェクトの印刷濃度を第1の濃度に決定し、
    前記属性情報が線画属性であって、かつ、前記線幅が一定値以上の前記オブジェクトの印刷濃度を前記第1の濃度よりも淡い第2の濃度に決定することを特徴とする印刷制御方法。
JP2011181296A 2011-08-23 2011-08-23 印刷制御装置および印刷制御方法 Active JP5807444B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011181296A JP5807444B2 (ja) 2011-08-23 2011-08-23 印刷制御装置および印刷制御方法
US13/591,146 US8693045B2 (en) 2011-08-23 2012-08-21 Printing control device and printing control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011181296A JP5807444B2 (ja) 2011-08-23 2011-08-23 印刷制御装置および印刷制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013043315A JP2013043315A (ja) 2013-03-04
JP5807444B2 true JP5807444B2 (ja) 2015-11-10

Family

ID=47743303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011181296A Active JP5807444B2 (ja) 2011-08-23 2011-08-23 印刷制御装置および印刷制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8693045B2 (ja)
JP (1) JP5807444B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6353271B2 (ja) * 2013-06-04 2018-07-04 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2781738B2 (ja) * 1995-03-29 1998-07-30 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 プレゼンテーションシステム
JP3888594B2 (ja) * 1997-10-27 2007-03-07 株式会社リコー 画像処理装置及び画像処理方法
JP2002244370A (ja) * 2000-11-16 2002-08-30 Canon Inc 画像形成装置及び方法、プロセスカートリッジ
JP2003234902A (ja) * 2002-02-07 2003-08-22 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP2006254199A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Canon Inc 画像処理装置
JP2007001166A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理方法、画像処理装置、及びプログラム
JP4747762B2 (ja) * 2005-09-27 2011-08-17 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、方法及びプログラム
JP5137306B2 (ja) * 2005-12-16 2013-02-06 キヤノン株式会社 画像処理方法および画像処理装置
JP2007160897A (ja) 2005-12-16 2007-06-28 Canon Inc インクジェット記録方法、インクジェット記録システムおよびインクジェット記録装置
JP2008192015A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、罫線出力の変更方法及び罫線出力の変更プログラム。
US8934145B2 (en) * 2009-04-09 2015-01-13 Xerox Corporation System and method of image edge growth control

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013043315A (ja) 2013-03-04
US8693045B2 (en) 2014-04-08
US20130050716A1 (en) 2013-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5130988B2 (ja) 印刷装置、印刷制御装置および印刷方法
EP1186993A2 (en) Host-based system and method for printing without margins
US8274668B2 (en) Image processing apparatus, copier, and image processing method and program
JP3433177B2 (ja) ハイブリッド孔版印刷装置、ハイブリッド孔版印刷装置の制御方法、及び制御プログラム
US9324011B2 (en) Processing apparatus and processing method for processing print jobs
KR20030024629A (ko) 인쇄 조건 변경 방법, 프로그램, 기억 매체, 인쇄 방법,프린터 및 인쇄 시스템
JP7193773B2 (ja) 制御装置、および、コンピュータプログラム
JP5745889B2 (ja) 画像データ生成装置及び画像データ生成方法
JP4928313B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2012071532A (ja) バーコード印刷制御装置
JP5807444B2 (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法
JP2009194894A (ja) エッジ周辺の印刷画質を向上可能な画像処理
JP2017030149A (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法
US10011109B2 (en) Image forming apparatus, non-transitory computer readable medium, and image forming method
JP3613220B2 (ja) プリンタドライバプログラム
JP6015048B2 (ja) 画像処理装置
JP7006372B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP5703795B2 (ja) 画像処理装置
JP2010039976A (ja) 画像処理装置,印刷用データ生成方法及びコンピュータプログラム
JP5458881B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、および、コンピュータープログラム
JP2010201706A (ja) 印刷装置
JP2005007661A (ja) 印刷処理方法、印刷処理システム、プログラムおよび情報処理装置
JP2004261994A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法および印刷制御プログラム
JP2017177352A (ja) 印刷制御装置、印刷装置、印刷システム、印刷方法及びプログラム
JP3800095B2 (ja) プリンタドライバ及び印刷データ生成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140805

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5807444

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350