JP2014197740A - 印刷制御装置および印刷制御プログラム - Google Patents

印刷制御装置および印刷制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014197740A
JP2014197740A JP2013071616A JP2013071616A JP2014197740A JP 2014197740 A JP2014197740 A JP 2014197740A JP 2013071616 A JP2013071616 A JP 2013071616A JP 2013071616 A JP2013071616 A JP 2013071616A JP 2014197740 A JP2014197740 A JP 2014197740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
compression
paper
image
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2013071616A
Other languages
English (en)
Inventor
和美 山田
Kazumi Yamada
和美 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2013071616A priority Critical patent/JP2014197740A/ja
Priority to US14/161,105 priority patent/US9110613B2/en
Priority to EP20140159074 priority patent/EP2785043A3/en
Priority to CN201410126134.8A priority patent/CN104070860A/zh
Publication of JP2014197740A publication Critical patent/JP2014197740A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/64Systems for the transmission or the storage of the colour picture signal; Details therefor, e.g. coding or decoding means therefor
    • H04N1/642Adapting to different types of images, e.g. characters, graphs, black and white image portions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1215Improving printing performance achieving increased printing speed, i.e. reducing the time between printing start and printing end
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/10File systems; File servers
    • G06F16/17Details of further file system functions
    • G06F16/174Redundancy elimination performed by the file system
    • G06F16/1744Redundancy elimination performed by the file system using compression, e.g. sparse files
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1275Print workflow management, e.g. defining or changing a workflow, cross publishing
    • G06F3/1276Print workflow management, e.g. defining or changing a workflow, cross publishing within a printer driver, e.g. driver resides either on a server or on a client
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/181Receiving print data characterized by its formatting, e.g. particular page description languages
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1848Generation of the printable image
    • G06K15/1849Generation of the printable image using an intermediate representation, e.g. a list of graphical primitives
    • G06K15/1851Generation of the printable image using an intermediate representation, e.g. a list of graphical primitives parted in a plurality of segments per page
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1848Generation of the printable image
    • G06K15/1856Generation of the printable image characterized by its workflow
    • G06K15/1861Generation of the printable image characterized by its workflow taking account of a limited available memory space or rasterization time
    • G06K15/1865Generation of the printable image characterized by its workflow taking account of a limited available memory space or rasterization time by compressing the rasterized print data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • G06T9/005Statistical coding, e.g. Huffman, run length coding
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/30Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Abstract

【課題】画質劣化を極力抑制しつつ、さらなる高速印刷の実現を図る。【解決手段】オブジェクトを表現するラスター形式の画像データを1ページ内に複数有する画像ファイルを取得する画像取得部と、複数の圧縮方法の中から上記複数の画像データそれぞれに適用する圧縮方法を画像データの特性に応じて選択し、当該選択した各圧縮方法により上記複数の画像データそれぞれを圧縮する圧縮処理部と、上記画像ファイルの印刷指示をページ記述言語により記述したPDLデータであって上記圧縮された複数の画像データを含むPDLデータを生成するPDLデータ生成部と、上記生成されたPDLデータを印刷部へ転送する転送部と、を備える印刷制御装置。【選択図】図2

Description

本発明は、印刷制御装置および印刷制御プログラムに関する。
より短時間でより多くの印刷をプリンタで実行する、いわゆる高速印刷が求められている。高速印刷を実現するための一つの重要な要素として、プリンタへ必要な情報を転送するために要する時間(転送時間)を短縮することが挙げられる。転送時間を短縮するには、転送する情報量を圧縮して低減することが有効である。なお、入力部から画像データが入力され、入力部からの供給された信号により、可逆圧縮部と非可逆圧縮部のどちらか一方をセレクタで選択し、選択された圧縮部により圧縮された画像データを出力部から出力する構成が知られている(特許文献1参照)。
特開2009‐290389号公報
プリンタに印刷させる1ページ内には、複数のオブジェクトが含まれている場合がある。ここで言うオブジェクトとは、当該ページ内に表現された対象あるいは客体であり、具体的には、写真、文字(文書)、図形等、それぞれにある程度のまとまりを持って表現された領域である。このような場合、当該ページの内容をデジタルデータとして保持する画像ファイル内には、各オブジェクに対応した複数の画像データが存在する。かかる状況において当該画像ファイルをある圧縮方法により圧縮した場合、採用する圧縮方法によっては、あるオブジェクトについて画質の劣化(圧縮前の画質を基準とした、圧縮状態を解凍(または展開、伸張)したときの画質の劣化。以下同様。)を強く生じさせてしまったり、また、あるオブジェクトについては期待される程の圧縮の効果(圧縮率)が得られなかったりする。なお上記文献は、1ページ内に複数のオブジェクトに対応した複数の画像データが存在する場合を想定した技術でなく、そのため、オブジェクトそれぞれに関して生じ得る上記問題を解決するものでない。
本発明は少なくとも上述の課題を解決するためになされたものであり、1ページ内に複数のオブジェクトが存在する状況において、画質の劣化を極力抑えつつ、転送する情報量の的確な低減により上記転送時間の短縮化に貢献し、従来に増して高速印刷を実現させることが可能な印刷制御装置および印刷制御プログラムを提供する。
本発明の態様の一つは、印刷制御装置は、オブジェクトを表現するラスター形式の画像データを1ページ内に複数有する画像ファイルを取得する画像取得部と、複数の圧縮方法の中から上記複数の画像データそれぞれに適用する圧縮方法を画像データの特性に応じて選択し、当該選択した各圧縮方法により上記複数の画像データそれぞれを圧縮する圧縮処理部と、上記画像ファイルの印刷指示をページ記述言語により記述したPDLデータであって上記圧縮された複数の画像データを含むPDLデータを生成するPDLデータ生成部と、上記生成されたPDLデータを印刷部へ転送する転送部と、を備える。
本発明の構成によれば、1ページに含まれる各オブジェクトを表現する複数の画像データは、それらの特性に応じて最適な圧縮方法で圧縮される。そのため、圧縮後の各画像データを含んだPDLデータを印刷部へ転送することにより、PDLデータの転送に要する時間が短縮化される。その結果、従来に増して高速印刷が実現される。また本発明によれば、1ページ内の各画像データがそれぞれの特性に応じた最適な圧縮方法により圧縮されるため、あるオブジェクトについて画質が大きく劣化したり期待される程の圧縮の効果が得られなかったりする、といった不都合が回避される。
本願において「圧縮方法が異なる」とは、可逆圧縮か非可逆圧縮かで異なる場合や、具体的な圧縮方式が異なる場合(例えば、JPEG方式とRHV2方式)や、圧縮方式は同じであっても圧縮処理に使用するパラメーターや量子化テーブルや圧縮率が異なる場合を含む意味である。したがって圧縮処理部は、例えば、上記複数の画像データ毎に、同一の圧縮方式であって圧縮率が異なる圧縮方法を選択するとしてもよい。
本発明の態様の一つとして、上記圧縮処理部は、上記画像データの特性に応じて、画像データをPDLデータに変換した後のデータ量よりも圧縮後のデータ量の方が少なくなる圧縮方法を選択するとしてもよい。
当該構成によれば、圧縮後の各画像データを含んだPDLデータは、各画像データの内容をPDLデータに変換した場合よりも、確実にデータ量が削減される。
本発明の態様の一つとして、上記圧縮処理部は、上記複数の画像データに含まれる第1の画像データと第2の画像データとが隣り合う場合、第1の画像データにおける第2の画像データに隣り合う一部範囲及び又は第2の画像データにおける第1の画像データに隣り合う一部範囲に対して、第1の画像データに対して選択した第1の圧縮方法と第2の画像データに対して選択した第2の圧縮方法とのいずれとも異なる第3の圧縮方法を選択し、当該第3の圧縮方法を選択した範囲については当該第3の圧縮方法により圧縮する、としてもよい。
当該構成によれば、第1の圧縮方法を採用した場合の画質と第2の圧縮方法を採用した場合の画質とのほぼ中間の画質を実現するような圧縮方法を第3の圧縮方法として選択することにより、1ページ内において第1の画像データと第2の画像データとの間で急激に画質が変化するといった状態を回避できる。
本発明の態様の一つとして、上記特性とは上記画像データの解像度であり、上記圧縮処理部は、上記画像データの解像度と解像度に関するしきい値との比較に応じて圧縮方法を選択するとしてもよい。
当該構成によれば、各画像データの解像度に応じて、印刷部に転送する情報量の削減と画質劣化の抑制とを最適なバランスで実現する各画像データについての圧縮方法を選択することができる。この場合の具体例として、上記圧縮処理部は、上記画像データの解像度が解像度に関するしきい値以上である場合は、非可逆圧縮による圧縮方法を選択し、上記画像データの解像度が解像度に関するしきい値に満たない場合は、可逆圧縮による圧縮方法を選択するとしてもよい。
本発明の態様の一つとして、上記圧縮処理部は、上記印刷部による印刷解像度に応じて上記解像度に関するしきい値を異ならせるとしてもよい。
当該構成によれば、印刷部による印刷解像度に応じて上記しきい値を設定するため、印刷部に転送する情報量の削減と画質劣化の抑制とを最適なバランスで実現することができる。
本発明の態様の一つとして、上記特性とは上記画像データの解像度であり、上記圧縮処理部は、上記画像データの解像度を上記印刷部の印刷解像度に合わせる解像度変換における変換率が当該変換率に関するしきい値以上である場合は、可逆圧縮による圧縮方法を選択し、当該変換率が当該変換率に関するしきい値に満たない場合は、非可逆圧縮による圧縮方法を選択するとしてもよい。
当該構成によれば、画像データの解像度と印刷部の印刷解像度との比較から得られる上記変換率の大きさに応じて、最適な圧縮方法を選択することができる。
本発明の態様の一つとして、上記特性とは上記画像データを構成する画素数であり、上記圧縮処理部は、上記画像データの画素数と画素数に関するしきい値との比較に応じて圧縮方法を選択するとしてもよい。
当該構成によれば、各画像データの画素数に応じて、印刷部に転送する情報量の削減と画質劣化の抑制とを最適なバランスで実現する各画像データについての圧縮方法を選択することができる。
本発明の態様の一つとして、上記圧縮処理部は、特定の圧縮方式による圧縮率との相関が高い特定の方向の画素数が当該特定の方向の画素数に関するしきい値を上回る場合に、当該特定の圧縮方式を選択するとしてもよい。
当該構成によれば、上記特定の圧縮方式による圧縮の効果が表れやすい画像データに対して、的確に上記特定の圧縮方式を選択することができる。
本発明の態様の一つとして、上記特性とは上記画像データが表現する画像の種類であるとしてもよい。
当該構成によれば、各画像データが表現する画像の種類に応じて、印刷部に転送する情報量の削減と画質劣化の抑制とを最適なバランスで実現する各画像データについての圧縮方法を選択することができる。
本発明にかかる技術的思想は印刷制御装置という形態のみで実現されるものではなく、他の物によって具現化されてもよい。また、上述したいずれかの態様の印刷制御装置の特徴に対応した工程を備える方法(印刷制御方法)の発明や、当該方法を所定のハードウェア(コンピューター)に実行させる印刷制御プログラムの発明や、当該プログラムを記録したコンピューター読取可能な記録媒体の発明も把握することができる。また、印刷制御装置は、単体の装置によって実現されてもよいし、複数の装置の組み合せによって実現されてもよい。さらに、印刷装置を複数の装置の組み合わせによって実現する場合、当該複数の装置で構成するシステムや、当該システムに相当する方法の発明も把握することができる。
ハードウェア構成およびソフトウェア構成を概略的に示す図である。 第1実施例において第1装置側で実行される処理を示すフローチャートである。 指定画像の一例を模式的に示す図である。 印刷解像度としきい値との対応関係を規定したテーブルを例示する図である。 PDLデータの一例を模式的に示す図である。 第2装置側で実行される処理を示すフローチャートである。 第1実施例による効果を説明するための図である。 第2実施例において第1装置側で実行される処理を示すフローチャートである。 第3実施例において第1装置側で実行される処理を示すフローチャートである。 指定画像の他の例を模式的に示す図である。 PDLデータの他の例を模式的に示す図である。 指定画像における緩衝領域を説明するための図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。
1.装置の概略
図1は、本実施形態にかかるハードウェア構成およびソフトウェア構成を概略的に示している。図1では、第1装置10と第2装置50とを示している。第1装置10は、第2装置50を制御して第2装置50に印刷を実行させる機能を有し、例えば、パーソナルコンピューター(PC)や、サーバー、携帯型端末装置等が該当する。第2装置50は、プリンタである。プリンタ(printer)とは、あらかじめ定められた一つ又は複数の文字集合に属する離散的な図形文字の列を主な様式として、データのハードコピー記録を作る出力装置、である(JIS X0012−1990)。多くの場合、プリンタはプロッターとしても使用できる。プロッター(plotter)とは、取外し可能な媒体上に、二次元図形の様式でデータのハードコピー記録を直接作り出す出力装置、である(JIS X0012−1990)。第2装置50は、プリンタとして機能し得るものであればよく、スキャナーやコピー機としても機能するいわゆる複合機であってもよい。
第1装置10は、印刷制御装置の一例に該当する。あるいは、第1装置10および第2装置50からなるシステム100を印刷制御装置と捉えてもよいし、第2装置50のみを印刷制御装置と捉えることも可能である。第2装置50は、その全体あるいは少なくともその一部が、印刷部に該当する。また、第1装置10と第2装置50は、それぞれが別個の装置であることのみを前提としたものではない。第1装置10と第2装置50は、一体的に構成された一つの製品内における各部に該当するとしてもよく、当該製品の一部が第1装置10として機能し、他の部が第2装置50として機能する構成も本実施形態に含まれる。
第1装置10においては、CPU11が、ハードディスクドライブ(HDD)20等に記憶されたプログラムデータ21をRAM12に展開してOSの下でプログラムデータ21に従った演算を行なうことにより、第2装置50を制御するためのプリンタドライバー13が実行される。プリンタドライバー13は、画像取得部13a、圧縮処理部13b、PDLデータ生成部13c、転送部13d等の各機能をCPU11に実行させるためのプログラムである。これら各機能については後述する。
第1装置10には、表示部としてのディスプレー30が接続されており、ディスプレー30には各処理に必要なユーザーインターフェイス(UI)画面が表示される。また、第1装置10は、例えば、キーボードやマウスや各種ボタンやタッチパッドやタッチパネル等により実現される操作部40を適宜備え、各処理に必要な指示がユーザーにより操作部40を介して入力される。第1装置10は、第2装置50と転送路70により通信可能に接続されている。転送路70は、有線あるいは無線による通信経路の総称である。上述したように第1装置10と第2装置50が一体的な製品である場合は、転送路70は当該製品内における通信経路である。後述するように、第1装置10においては、プリンタドライバー13の機能により、PDLデータが生成され、PDLデータが転送路70を介して第2装置50へ送信される。
第2装置50においては、CPU51が、ROM53等のメモリーに記憶されたプログラムデータ54をRAM52に展開してOSの下でプログラムデータ54に従った演算を行なうことにより、自機を制御するためのファームウェアFWが実行される。ファームウェアFWは、第1装置10から送信されたPDLデータに基づいて、コマンドの解釈や圧縮データの解凍等を適宜実行し、印刷データを生成する。そして、当該印刷データをASIC56に送ることにより、印刷データに基づいた印刷を実行させることができる。
ASIC56は印刷データを取得し、印刷データに基づいて、例えば、搬送機構57や、キャリッジモーター58や、印刷ヘッド62を駆動するための駆動信号を生成する。印刷ヘッド62は、パーマネントヘッド(permanent head)に該当し、インクの液滴を連続的又は断続的に生成する、プリンタ本体の機械部又は電気部である(JIS Z8123−1:2013)。第2装置50は、例えばキャリッジ60を備えており、キャリッジ60は複数種類のインク毎のカートリッジ61を搭載している。図1の例では、シアン(C)、マゼンダ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)、の各種液体に対応したカートリッジ61が搭載されている。ただし、第2装置50が使用するインクの具体的な種類や数は上述したものに限られず、例えば、ライトシアン、ライトマゼンダ、オレンジ、グリーン、グレー、ライトグレー、ホワイト、メタリック…等、種々のインクを使用可能である。また、カートリッジ61は、キャリッジ60に搭載されずに第2装置50内の所定位置に設置されるとしてもよい。
キャリッジ60は、各カートリッジ61から供給されるインクを多数のインク吐出孔(以下、ノズル)から噴射(吐出)する印刷ヘッド62を備える。従って、第2装置50は、インクジェットプリンタに該当する。インクジェットプリンタ(ink jet printer)とは、非衝撃式印字装置であって、文字が用紙上にインクの粒子又は小滴の噴射によって形成されるもの、である(JIS X0012−1990)。
印刷ヘッド62内においては、各ノズルに対応して、ノズルからインク滴(ドット)を噴射させるための圧電素子が設けられている。圧電素子は、上記駆動信号が印加されると変形し、対応するノズルからドットを吐出させる。搬送機構57は、図示しない紙送りモーターや紙送りローラーを備え、ASIC56に駆動制御されることにより、送り方向に沿って被印刷物を搬送する。送り方向(feed direction)とは、被印刷物とヘッドとが対するときの、被印刷物の移動に係る幾何ベクトルの向き、である。
被印刷物(print substrate)とは、印刷画像を保持する素材のことである。形状は長方形のものが一般的であるが、円形(例えばCD−ROM、DVD等の光ディスク)、三角形、四角形、多角形などがあり、少なくとも、日本工業規格「JIS P0001:1998 紙・板紙及びパルプ用語」に記載の紙・板紙の品種及び加工製品のすべてを含む。具体的には、枚葉紙、ロール紙、板紙、紙、不織布、布、アイボリー、アスファルト紙、アート紙、色板紙、色上質紙、インクジェット用紙、印刷せんか紙、印刷用紙、印刷用紙A、印刷用紙B、印刷用紙C、印刷用紙D、インディアペーパー、薄葉印刷紙、薄葉和紙、裏カーボン紙、エアメールペーパー、衛生用紙、エンボス紙、OCR紙、オフセット紙、カード用厚紙、化学繊維紙、加工用紙、画仙紙、型紙、片つやクラフト紙、壁紙原紙、紙糸原紙、紙ひも原紙、感圧複写紙、感光紙、感熱紙、雁皮紙、缶用板紙、黄板紙、擬革紙、切符用紙、機能紙、キャストコート紙、京花紙、局紙、金属蒸着紙、金属はく紙、グラシン、グラビヤ用紙、クラフト紙、クラフト伸張紙、クラフトボール、クレープ紙、軽量コート紙、ケーブル用絶縁紙、化粧板用原紙、建材原紙、ケント紙、研磨原紙、合成紙、合成繊維紙、コート紙、コンデンサ紙、雑種紙、更紙、さらしクラフト紙、ジアゾ感光紙、紙管原紙、磁気記録用紙、紙器用板紙、辞典用紙、遮光紙、重袋用量更クラフト紙、純白ロール紙、証券用紙、障子紙、上質紙、情報用紙、食品容器原紙、書籍用紙、書道用紙、白板紙、白ボール、新聞巻取紙、吸取紙、水溶紙、図画用紙、筋入りクラフト紙、すの目紙、スピーカーコーン紙、静電記録用紙、生理用紙、紙綿用紙、積層板原紙、石こうボード原紙、接着紙原紙、セミ上質紙、セメント袋用紙、セラミックペーパー、ソリッドファイバーボード、ターフェルト原紙、ターポリン紙、耐アルカリ紙、耐火紙、耐酸紙、耐油紙、タオル用紙、壇紙、段ボール、段ボール原紙、地図用紙、チップボール、中質紙、中性紙、ちり紙、つや消しアート紙、ティーバック用紙、ティッシュペーパー、電気絶縁紙、典具帖、貼合紙、転写紙、トイレットペーパー、統計機カード用紙、謄写板原紙、塗工印刷用紙、塗工紙原紙、鳥の子、トレーシングペーパー、中しん原紙、ナプキン原紙、難燃紙、NIP用紙、荷札用紙、粘着紙、ノーカーボン紙、はく離紙、ハトロン紙、バライタ紙、パラフィン紙、ろう紙、バルカナイズドファイバー、半紙、PPC用紙、筆記用紙、微塗工印刷用紙、フォーム用紙、連続伝票紙、複写原紙、プレスボード、防湿紙、奉書紙、防水紙、防せい紙、放包装用紙、ボンド紙、マニラボール、美濃紙、書院紙、ミルクカートン原紙、模造紙、油紙、吉野紙、ライスペーパー、シガレットペーパー、ライナー、ライナ、硫酸紙、両更クラフト紙、ルーフィング原紙、ろ紙、和紙、ワニスペーパー、ワンプ、軽量紙、風乾紙、湿潤強力紙、無灰紙、無酸紙、無仕上紙又は板紙、二層紙又は板紙、三層紙又は板紙、多層紙又は板紙、無サイズ紙、サイズ紙、ウーブペーパー、木目紙又は板紙、マシン仕上げ紙又は板紙、マシン光沢仕上げ紙又は板紙、プレート光沢仕上げ紙又は板紙、摩擦光沢仕上げ紙又は板紙、カレンダ処理紙又は板紙、スーパーカレンダ処理紙、ラミン(紙又は板紙)、片面着色紙又は板紙、両面着色紙又は板紙、ツインワイヤ紙又は板紙、ラグペーパー、オールラグペーパー、機械パルプ紙又は板紙、混合わらパルプ紙又は板紙、水仕上げ紙又は板紙、チップボール、合わせチップボール、ミルボード、強光沢ミルボード、同質板紙、機械パルプ板紙、褐色機械パルプ板紙、褐色混合パルプ板紙、擬革板紙、石綿板紙、フェルトボード、タール褐色紙、ウオータリーフペーパー、表面サイズ紙、プレスパン、プレス用紙、しわ付き仕上げ紙、はり合わせアイボリー、ブレード塗工紙、ロール塗工紙、グラビア塗工紙、サイズプレス塗工紙、ブラッシュ塗工紙、エアナイフ塗工紙、押出塗工紙、ディップ塗工紙、カーテン塗工紙、ホットメルト塗工紙、溶剤塗工紙、エマルジョン塗工紙、バブル塗工紙、イミテーションアート紙、聖書用紙、ポスター用紙、包装用ティッシュ、原紙、カーボン原紙、ジアゾ感光紙原紙、写真用印画紙原紙、冷凍食品用紙原紙:直接接触紙用、冷凍食品用紙原紙:非接触紙用、安全紙、銀行券用紙、絶縁紙又は板紙、ラミネート絶縁体用紙、ケーブル用電気絶縁紙、靴底用板紙、織物紙管用紙、紋紙又は板紙、圧搾用板紙、製本用板紙、衣服箱用板紙、紙型用紙、記録用紙、クラフトライナー、検定済みライナー、クラフト張りライナー、古紙ライナー、封筒用紙、折畳み箱用板紙、塗工折壁み箱用板紙、さらしパルプ裏打ち折畳み箱用板紙、タイプライタ用紙、謄写版複写用紙、スピリット複写用紙、カレンダロール用紙、薬きょう用紙、波形加工用紙、波形加工紙、二層タール紙、強化二層タール紙、布張り紙又は板紙、布しん紙又は板紙、補強紙又は補強板紙、張合わせ板紙、カートンコンパクト、上張り、パルプ成型品、ウエットクレープ、検索カード、カーボン紙、マルチコピーフォーム用紙、裏カーボンフォーム用紙、ノーカーボンフォーム用紙、封筒、郵便はがき、絵入りはがき、郵便書簡、絵入り郵便書簡などがあげられ、とくに、機能紙には、植物繊維に限らず無機・有機・金属繊維など幅広い素材を用い、製紙及び加工の工程で高機能が付与され、主に情報・電子・医用などの先端分野の素材として用いられるものを含むが、これに限られるものではない。
ASIC56にキャリッジモーター58の駆動が制御されることにより、キャリッジ60(および印刷ヘッド62)が、送り方向と交差する方向(走査軸方向)に沿って移動し、かつASIC56は当該移動に伴って印刷ヘッド62に各ノズルからインクを吐出させる。これにより、被印刷物にドットが付着し、印刷データに基づく画像が被印刷物上に再現される。なお上記“交差”とは、直交の意である。ただし、本明細書で言う直交とは、厳密な角度(90°)のみを意味するのではなく、製品の品質上許容される程度の角度の誤差を含む意味である。
第2装置50は、さらに操作パネル59を備える。操作パネル59は、表示部(例えば液晶パネル)や、表示部内に形成されるタッチパネルや、各種ボタンやキーを含み、ユーザーからの入力を受け付けたり、必要なUI画面を表示部に表示したりする。
第2装置50は、上記のように印刷ヘッド62が走査軸方向に沿って移動するシリアルプリンタに限られない。シリアルプリンタ(serial printer)とは、一度に1個の文字を印刷する印字装置、である(JIS X0012−1990)。例えば、第2装置50は、ノズルが走査軸方向に沿って並ぶインク種類毎のノズル列を送り方向に複数並列させたラインプリンタ用ヘッド(head for line printer)を有するラインプリンタであってもよい。ラインプリンタ(line printer)とは、1行分の文字を単位として印字する印字装置、である(JIS X0012−1990)。また、ノズルからドットを吐出させる手段も、上記圧電素子に限られず、発熱素子によりインクを加熱してノズルからドットを吐出させる手段を採用してもよい。さらに、プリンタ(第2装置50)が採用する印刷方式は、上記のようなインクジェット方式に限る必要はなく、レーザー方式やサーマル方式であってもよい。
2.印刷制御処理
上述の構成下で実行される実施形態に含まれる、複数の実施例を以下に説明する。
<第1実施例>
図2は、第1実施例にかかる印刷制御処理であって第1装置10側で実行される処理をフローチャートにより示している。ここでは、プリンタドライバー13(印刷制御プログラムの一種)によりCPU11が当該フローチャートを実行するものとして説明をする。当該フローチャートが立ち上がる前提として、ユーザーが操作部40を操作することにより、任意のアプリケーションソフトウェアが第1装置10内で起動され、第2装置50に印刷させるための画像がユーザーにより任意に選択された状態であるとする。
ここで、画像(image)とは、人間の目に見える写真、絵、イラスト、図、文字などで、オリジナルの形、色、遠近感を適切に表現するもののことである。また、画像データとは、画像を表現するデジタルデータを意味する。画像データに該当するものとして、ベクトルデータやビットマップ画像等が挙げられる。ベクトルデータ(vector data)とは、直線、円、円弧などの幾何学的図形を表現する命令及びパラメーターのセットとして保存される画像データをいう。ビットマップ画像(bit−mapped image)とは、画素(pixel)の配列によって記述される画像データである。ビットマップ画像は、ラスター形式の画像データと呼ぶこともできる。画素とは、色又は輝度を独立に割り当てることができる、画像を構成する最小要素のことである。
また、ハーフトーン(half−tone)とは、スクリーン線数、サイズ、形状、又は密度の異なる点で構成される画像のことである。ハーフトーンは、ディザリング、誤差拡散などによって生成される。ハーフトーンドット(half−tone dot)とは、階調を構成する個々の要素のことである。ハーフトーンドットには、正方形、円形、楕円形など、さまざまな形状がありえる。
以下では、ユーザーにより任意に選択された画像を、指定画像と呼ぶ。またユーザーは、操作部40を操作して印刷条件設定用のUI画面をディスプレー30に表示させる。この状態において、プリンタドライバー13は、指定画像を第2装置50に印刷させる際の印刷条件の選択および指定画像の印刷指示を、ユーザー入力に従って受け付ける。例えば、プリンタドライバー13は、印刷モード(印刷速度や印刷解像度)、被印刷物の種類、印刷の向き、紙面に対する割り付け、両面印刷の要否など、様々な印刷条件をユーザー入力に応じて受け付けることができる。
ステップS100では、画像取得部13aが、上記アプリケーションソフトウェアから描画命令を取得する。当該描画命令は、上記印刷指示を契機としてアプリケーションソフトウェアから送信されるものであり、上記指定画像を表現した画像ファイル22を含んでいる。画像ファイル22は上記アプリケーションソフトウェアによって生成されたものであり、例えばHDD20や、図示しない外部接続用のコネクタに装着されたメモリー装置等、所定の格納領域から取得する。
図3は、上記画像ファイル22が表現する指定画像(ドキュメント)の1ページを模式的に例示する図である。指定画像は、オブジェクトを表現するラスター形式の画像データを1ページ内に複数有する。指定画像は、例えば、写真画像1、写真画像2および図形画像3を含む。写真画像1は、ユーザーが第1の撮像機器(デジタルスチルカメラ)により撮影した写真であり、写真画像2は、ユーザーが第2の撮像機器により撮影した写真である。写真画像1は、ラスター形式の画像データIM1により、写真画像2は、ラスター形式の画像データIM2により、それぞれ表現されている。ここでは、画像データIM1,IM2は、ある被写体(例えば、花)を画素毎の色情報(例えば、レッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B))で階調表現したデータである。従って、ステップS100は、オブジェクトを表現するラスター形式の画像データを1ページ内に複数有する画像ファイルを取得するステップであるとも言える。図形画像3はCG(コンピューターグラフィックス)であり、ベクトルデータで表現されている。
ステップS110では、圧縮処理部13bが、指定画像の1ページに含まれるラスター形式の画像データ毎の解像度(dpi)を取得する。図3の例においては、圧縮処理部13bは、画像データIM1,IM2それぞれの解像度を取得する。これら解像度は、例えば、画像ファイル22に記述されている写真画像毎の付加情報(いわゆるExif情報など)を参照したり、画像データIM1,IM2を解析したりすることで取得することができる。
ステップS120では、圧縮処理部13bは、ステップS110で取得した解像度と比較するためのしきい値TH1を設定する。しきい値TH1は予め規定された絶対的な一つの値を設定するとしてもよいし、以下に述べるように印刷部による印刷解像度(出力解像度)に応じて異なる値を設定するとしてもよい。印刷解像度は、基本的には上記UI画面を介してユーザー入力に従って受け付けたものであるが、ユーザーが特に印刷解像度を選択していない場合は、プリンタ(第2装置50)のデフォルトの印刷解像度として規定されている値を用いる。
図4は、印刷解像度に応じてしきい値TH1を設定する際に参照するテーブルT1を例示している。テーブルT1は、所定の記憶領域(HDD20等)に予め保存されている。あるいは、圧縮処理部13bは、テーブルT1を、図示しないネットワーク等を介して外部のサーバー等から入力するとしてもよい。テーブルT1では、異なる印刷解像度に対して異なるしきい値TH1を規定している。基本的には、しきい値TH1は、印刷解像度が高いほど高い値に規定されている。なおテーブルT1では、印刷解像度を複数の数値範囲に区切ったときの数値範囲毎に異なるしきい値TH1を対応させて規定するものであってもよい。圧縮処理部13bは、テーブルT1を参照することにより、印刷解像度に対応したしきい値TH1を一つ選択し、当該選択したしきい値TH1を、後述のステップS130で用いるしきい値として設定する。
ステップS130では、圧縮処理部13bは、指定画像の1ページに含まれる複数のラスター形式の画像データのうち一つの画像データ(例えば、画像データIM1)を処理対象の画像データとして選択し、処理対象の画像データについてステップS110で取得した解像度と、ステップS120で設定したしきい値TH1と、を比較する。そして、解像度がしきい値TH1以上である場合はステップS140へ進み、解像度がしきい値TH1未満である場合はステップS150へ進む。
圧縮処理部13bは、ステップS140へ進んだ場合は、処理対象の画像データを圧縮方法1により圧縮し、ステップS150へ進んだ場合は、処理対象の画像データを圧縮方法1とは異なる圧縮方法2により圧縮する。第1実施例においては、圧縮方法1は、非可逆圧縮による圧縮方法を意味し、圧縮方法2は、可逆圧縮による圧縮方法を意味する。例えば、圧縮方法1にはJPEG方式による圧縮方法が該当し、圧縮方法2にはRHV2方式による圧縮方法が該当する。RHV2方式とは、各色8ビットのラスター形式の画像データにおける1ラスター(1行)を直前の1ラスターと比較しその差分を情報として取得する圧縮方法である。
ステップS160では、圧縮処理部13bは、ステップS140またはステップS150で圧縮が施された後の画像データに、施された圧縮方法を示す情報(圧縮方法情報)を付加する。つまり、ステップS140を経た場合には、圧縮方法1を示す圧縮方法情報を圧縮後の画像データに付加し、ステップS150を経た場合には、圧縮方法2を示す圧縮方法情報を圧縮後の画像データに付加する。圧縮処理部13bは、このようなステップS130〜S160の処理を、指定画像の1ページに含まれる複数のラスター形式の画像データ毎に(図3の例に従えば、画像データIM1と画像データIM2について)繰り返し実行する。
ステップS170では、PDLデータ生成部13cが、指定画像をプリンタ(第2装置50)に印刷させるための指示を当該プリンタが解釈可能なページ記述言語によって記述したPDLデータを生成する。PDLデータは、全体としてはページ内に配置する各オブジェクトの位置や内容を記述したベクトルデータであるが、本実施形態では、PDLデータ内に、ステップS140やステップS150による圧縮後の画像データを含ませる。PDLデータに圧縮後の画像データを「含ませる」とは、これらデータをPDLデータ内に、挿入する、張り付ける、或いは、埋め込む、などと表現することも可能である。また、埋め込むとは、PDLデータ内にデータの実体が埋め込まれている場合と、当該実体はPDLデータ内に存在せず、当該実体の存在位置を示したリンク情報(当該実体にアクセス可能なリンク情報)が埋め込まれている場合との両方を意味する。PDLデータに含まれた圧縮後の画像データには、圧縮方法情報も付加されている。
ステップS180では、転送部13dは、上記ステップS170において生成されたPDLデータを、転送路70を介して印刷部(第2装置50)へ転送する。当該PDLデータには、上記ユーザーにより選択された印刷条件にかかる情報も含まれる。
図5は、ステップS170(および後述の図8におけるステップS350)で生成されたPDLデータを模式的に例示している。図5に示すように、PDLデータには、圧縮後の画像データIM1(図5では、画像データCIM1)および圧縮後の画像データIM2(図5では、画像データCIM2)が含まれている。画像データCIM1は、例えば、JPEG方式によって圧縮された状態であり、画像データCIM2は、例えば、RHV2方式によって圧縮された状態である。なお、図3の例に従えば、当該PDLデータには、図形画像3を描画させるためのパラメーターもむろん含まれている。
図6は、本実施形態にかかる印刷制御処理であって第2装置50側で実行される処理をフローチャートにより示している。ここでは、ファームウェアFWによりCPU51が当該フローチャートを実行するものとして説明をする。
ステップS200では、ファームウェアFWは、第1装置10側から転送路70を介して転送されたPDLデータを受信する。ファームウェアFWは、受信したPDLデータを解析し(ステップS210)、PDLデータに含まれている圧縮後の画像データそれぞれに付加されている圧縮方法情報を取得する。
ステップS220では、ファームウェアFWは、PDLデータに含まれている圧縮後の画像データそれぞれについて、圧縮方法情報により特定した圧縮方法に応じた解凍方法により解凍する。図5の例に従えば、ファームウェアFWは、画像データCIM1をJPEG方式によって解凍して画像データIM1を取得し、画像データCIM2をRHV2方式によって解凍して画像データIM2を取得する。
ステップS230では、ファームウェアFWは、PDLデータおよび上記解凍後の画像データに基づいて、指定画像を印刷するための印刷データを生成する。この場合、ファームウェアFWは、解凍後の画像データIM1,IM2それぞれの解像度を印刷解像度に一致させる解像度変換処理を実行する。その上で、ファームウェアFWは、PDLデータに記述された各オブジェクトの位置等を規定するパラメーターを参照することにより、1ページ内に画像データIM1,IM2をそれぞれ配置した、指定画像に相当するラスター形式の画像データを生成する。なお、指定画像に相当するラスター形式の画像データは、1ページ分を生成してもよいし、バンド単位(送り方向の一定画素数分の幅を持つ画像領域)で順次生成してもよい。また、PDLデータに図形や線画を表現したベクトルデータ(例えば、図形画像3を描画させるためのパラメーター)も含まれている場合は、ファームウェアFWは、当該ベクトルデータを解釈してラスター形式の画像データに展開し(いわゆるラスタライズ変換し)、当該展開した画像データと上記画像データIM1,IM2とを含んだ、指定画像に相当するラスター形式の画像データを生成する。
また、ファームウェアFWは、必要に応じて上記指定画像に相当するラスター形式の画像データの色変換処理を実行する。つまり、画像データの表色系を第2装置50が印刷に使用するインク表色系に変換する。例えば、上述したように画像データが各画素の色情報をRGBで表現する場合、画素毎にRGBをCMYK毎の階調値に変換することによりインク量データを得る。色変換処理は、任意の色変換ルックアップテーブルを参照することにより実行可能である。CMYKの夫々は例えば256階調で表現される。さらに、ファームウェアFWは、色変換後の上記指定画像に相当するラスター形式の画像データ(インク量データ)にハーフトーン処理(ハーフトーニング)を施す。ハーフトーン処理の具体的手法は特に問わない。ファームウェアFWは、例えば、所定の記憶領域に予め保存されたディザマスクを用いたディザリングによりハーフトーン処理を実行してもよいし、誤差拡散法によりハーフトーン処理を実行してもよい。ハーフトーン処理により、画素毎にCMYKインクのハーフトーンドットの形成(ドットオン)又はハーフトーンドットの非形成(ドットオフ)を規定したハーフトーン(印刷データ)が生成される。
ステップS240では、ファームウェアFWは、ステップS230の処理により生成された印刷データを印刷ヘッド62に転送すべき順に並べ替える処理を行う。当該並べ替えの処理により、印刷データに規定された各インクの各ハーフトーンドットは、その画素位置およびインク種類に応じて、いずれのノズルによって、どのタイミングで吐出されるかが確定される。かかる並べ替えの処理後の印刷データを、ファームウェアFWは、ASIC56に順次送信することにより、各ノズルからのドットの吐出を実行させる。これにより印刷データに基づく指定画像(図3参照)が被印刷物上に再現される。
このように、画像取得部13aは、オブジェクトを表現するラスター形式の画像データを1ページ内に複数有する(例えば、画像データIM1,IM2を有する)画像ファイル22を取得し、圧縮処理部13bは、複数の圧縮方法の中から複数の画像データIM1,IM2それぞれに適用する圧縮方法を、画像データIM1,IM2の特性(解像度)に応じて選択し、選択した各圧縮方法により複数の画像データIM1,IM2それぞれを圧縮するとした。つまり、1ページに含まれる各オブジェクトを表現する複数の画像データは、それらの解像度に応じて最適な圧縮方法で圧縮されるため、圧縮後の各画像データを含んだPDLデータを第2装置50へ転送することにより、PDLデータの転送に要する時間が短縮化される。その結果、従来に増して高速印刷が実現される。また、PDLデータ生成部13cは、プリンタ(第2装置50)へ転送するPDLデータを生成する際、画像データIM1,IM2の中身はPDL形式(ベクトルデータ)に変換せず、それら画像データIM1,IM2(圧縮された状態の画像データCIM1,CIM2)をPDLデータ内に含ませる。そのため、ラスター形式の画像データをベクトルデータに変換してPDLデータとしたために却って演算処理に時間を要したり情報量が増加したりして印刷速度が低下する、といった従来有り得た不都合を確実に排除することができる。
第1実施例による効果をさらに説明する。
図7は、ラスター形式の画像データIMnについて、圧縮し(ステップS140又はステップS150)、解凍し(ステップS210)、さらに印刷解像度(例えば、600dpi)に合せて解像度変換する(ステップS230)一連の流れを、パターンA,B,Cによって簡易的に示している。パターンAにおいては、画像データIMnの解像度は400dpiであり、これは印刷解像度(600dpi)に応じて設定されるしきい値TH1(300dpi、図4参照。)より大きい値である。一方、パターンB,Cにおいては、画像データIMnの解像度は200dpiであり、印刷解像度(600dpi)に応じて設定されるしきい値TH1より小さい値となっている。
第1実施例によれば、パターンAでは、画像データIMnに対して非可逆圧縮(ステップS140)が施され、圧縮後の画像データCIMnを解凍することにより、再び画像データIMnが得られる。パターンAにおいては、非可逆圧縮であるから、解凍後の画像データIMnには圧縮前の画像データIMnと比べていくらかの画質劣化が存在する。しかしながら、解像度変換処理(400dpiから600pdiへの拡大)における拡大率は、それほど大きな拡大率ではないため、解像度変換後の画像において当該画質劣化の目立ちは比較的少ない。そのため、パターンAでは、高い圧縮率が得られる非可逆圧縮を採用する。一方、仮にパターンBのように、しきい値TH1未満の解像度の画像データIMnを非可逆圧縮すると、解像度変換処理(200dpiから600pdiへの拡大)における拡大率はかなり大きな拡大率であるため、非可逆圧縮に起因する画質劣化が、解像度変換後の画像においてかなり目立ってしまう。
そこで第1実施例では、パターンCのように、しきい値TH1未満の解像度の画像データIMnについては、解凍したときの画質劣化が無い可逆圧縮(ステップS150)を施す。パターンCによれば、解像度変換処理(200dpiから600pdiへの拡大)における拡大率はパターンBと同様に大きな拡大率であるが、解凍した時点での画質劣化が無いため、解像度変換後の画像においても画質が良好に保たれる。
このように第1実施例では、印刷解像度に応じて異なるしきい値TH1と画像データの解像度との比較に応じて、非可逆圧縮と可逆圧縮とを切替える。そのため、1ページ内の各オブジェクトに相当する各画像データの解像度や最終的な印刷解像度がどのような値であったとしても、それらオブジェクト毎に、情報量の低減と画質劣化の抑制とを最適なバランスで実現する圧縮方法を選択することができる。
また、当該第1実施例では、圧縮処理部13bは、画像データの解像度を印刷部の印刷解像度に合わせる解像度変換における変換率が当該変換率に関するしきい値以上である場合は、可逆圧縮による圧縮方法を選択し、当該変換率が当該変換率に関するしきい値に満たない場合は、非可逆圧縮による圧縮方法を選択するとしてもよい。たとえば、図7によれば、パターンAの解像度変換(400dpiから600pdiへの拡大)の拡大率(第1の拡大率)は、パターンCの解像度変換(200dpiから600pdiへの拡大)の拡大率(第2の拡大率)よりも小さい。例えば、このような変換率を分岐するためのしきい値TH3というものが予め定められているとする。圧縮処理部13bは、当該しきい値TH3をステップS120において設定する。そして、ステップS130では、画像データの解像度を印刷解像度へ変換するための変換率(拡大率)がしきい値TH3以上であれば当該画像データに関して可逆圧縮を選択し(例えばパターンC)、当該変換率(拡大率)がしきい値TH3に満たない場合は当該画像データに関して非可逆圧縮を選択する(例えばパターンA)。
<第2実施例>
次に第2実施例を説明する。以下に述べる各実施例やその他変形例においては、それまでに説明した実施形態や実施例と共通する箇所については適宜説明を省略する。
図8は、第2実施例にかかる印刷制御処理であって第1装置10側で実行される処理をフローチャートにより示している。ステップS300はステップS100と同様である。
ステップS305では、圧縮処理部13bが、指定画像の1ページに含まれるラスター形式の画像データ毎の縦(高さ方向)および横(水平方向)の画素数を取得する。図3の例においては、圧縮処理部13bは、画像データIM1,IM2それぞれの画素数を取得する。これら画素数は、例えば、画像ファイル22に記述されている写真画像毎の付加情報(いわゆるExif情報など)を参照したり、画像データIM1,IM2を解析したりすることで取得する。
ステップS310〜S330では、圧縮処理部13bは、指定画像の1ページに含まれる複数のラスター形式の画像データのうち一つの画像データ(例えば、画像データIM1)を処理対象の画像データとして選択し、処理対象の画像データの画素数と、予め規定された各種しきい値TH21,TH22,TH23,TH24,TH25との比較を行う。しきい値TH21,TH22,TH23はいずれも、画像データの縦の画素数と比較するためのしきい値であり、TH21<TH22<TH23の関係が成り立つ。しきい値TH24,TH25はいずれも、画像データの総画素数(縦の画素数×横の画素数)と比較するためのしきい値であり、TH24>TH25の関係が成り立つ。図8では好適な例として、TH21=2、TH22=8、TH23=16、TH24=512、TH25=256としているが、TH21,TH22,TH23,TH24,TH25の値はそれらに限定されるものではない。以下のステップS310〜S330の説明において、画素数とは、処理対象の画像データにかかる画素数を意味する。
圧縮処理部13bは、ステップS310において、縦の画素数としきい値TH21とを比較し、縦の画素数がしきい値TH21以下であればステップS335へ進み、縦の画素数がしきい値TH21を超える場合はステップS315へ進む。
ステップS315では、縦の画素数としきい値TH22とを比較し、縦の画素数がしきい値TH22以下(つまり、TH21<縦の画素数≦TH22)であればステップS320へ進み、縦の画素数がしきい値TH22を超える場合はステップS325へ進む。
ステップS320では、総画素数としきい値TH24とを比較し、総画素数がしきい値TH24以下であればステップS335へ進み、総画素数がしきい値TH24を超える場合はステップS340へ進む。
ステップS325では、縦の画素数としきい値TH23とを比較し、縦の画素数がしきい値TH23以下(つまり、TH22<縦の画素数≦TH23)であればステップS330へ進み、縦の画素数がしきい値TH23を超える場合はステップS340へ進む。
ステップS330では、総画素数としきい値TH25とを比較し、総画素数がしきい値TH25以下であればステップS335へ進み、総画素数がしきい値TH25を超える場合はステップS340へ進む。
圧縮処理部13bは、ステップS335に進んだ場合は、処理対象の画像データを圧縮方法2により圧縮し、ステップS340に進んだ場合は、処理対象の画像データを圧縮方法2とは異なる圧縮方法1により圧縮する。第2実施例では、第1実施例と同様に、圧縮方法1は非可逆圧縮を意味し、圧縮方法2は可逆圧縮を意味する。つまり第2実施例では、縦の画素数がしきい値TH21(=2)以下であれば、総画素数にかかわらず処理対象の画像データを可逆圧縮する。逆に、縦の画素数がしきい値TH23(=16)を超えていれば、総画素数にかかわらず処理対象の画像データを非可逆圧縮する。また、TH21<縦の画素数≦TH22(=8)であるときは、処理対象の画像データを、総画素数がしきい値TH24(=512)を超えていれば非可逆圧縮し、総画素数がしきい値TH24以下であれば可逆圧縮する。また、TH22<縦の画素数≦TH23であるときは、処理対象の画像データを、総画素数がしきい値TH25(=256)を超えていれば非可逆圧縮し、総画素数がしきい値TH25以下であれば可逆圧縮する。このように分岐する理由は、非可逆圧縮として採用するJPEG方式の特徴に依るものである。
JPEG方式による圧縮処理では、縦横8×8画素の領域を処理の単位ブロックとして圧縮を実行する。この際、縦の画素数が8に満たない場合、縦方向に擬似的な情報を足した上で圧縮のための演算を行うため、結果的に高い圧縮率を得られないことがある。つまり、第2実施例で採用する非可逆圧縮は、圧縮の対象とする画像データがある程度の画素数を有するものでありその中でも特に縦方向にある程度の画素数を有するものに対して、圧縮の効果を十分に発揮する方式である。そのため、ステップS310〜S330では、第2実施例で採用する非可逆圧縮による圧縮の効果が十分に生じる(高圧縮率が得られる)ような処理対象の画像データであるか否かを、画素数に応じて判定しているのである。この意味で、第2実施例で採用する非可逆圧縮は、特許請求の範囲における「特定の圧縮方式」の一例に該当し、また、処理対象の画像データの縦の画素数は、特許請求の範囲における「特定の圧縮方式による圧縮率との相関が高い特定の方向の画素数」に該当する。
ステップS345は、ステップS160と同様である。第2実施例においても、圧縮処理部13bは、このようなステップS310〜S345の処理を、指定画像の1ページに含まれている複数のラスター形式の画像データ毎に(図3の例に従えば、画像データIM1と画像データIM2について)繰り返し実行する。ステップS350,S355は、ステップS170,S180と同様である。第2実施例においても、第1実施例と同様に、図6に示した処理が第2装置50側で実行される。
このように、画像取得部13aは、オブジェクトを表現するラスター形式の画像データを1ページ内に複数有する(例えば、画像データIM1,IM2を有する)画像ファイル22を取得し、圧縮処理部13bは、複数の圧縮方法の中から複数の画像データIM1,IM2それぞれに適用する圧縮方法を、画像データIM1,IM2の特性(画素数)に応じて選択し、選択した各圧縮方法により複数の画像データIM1,IM2それぞれを圧縮するとした。つまり、1ページに含まれる各オブジェクトを表現する複数の画像データは、それらの画素数に応じて最適な圧縮方法で圧縮されるため、圧縮後の各画像データを含んだPDLデータを第2装置50へ転送することにより、PDLデータの転送に要する時間が短縮化される。その結果、従来に増して高速印刷が実現される。
また、第2実施例によれば、各オブジェクトを表現する複数の画像データそれぞれについて、特定の圧縮方式(非可逆圧縮として採用するJPEG方式)による圧縮の効果が表れやすい画像データであるか否かを画素数に応じて判定する。そして、当該圧縮の効果が表れやすい画像データに該当する場合に当該特定の圧縮方式を採用し、該当しない場合は画質保持に有用な可逆圧縮を採用する。したがって、それらオブジェクト毎に、情報量の大幅な低減と画質保持とのどちらをより優先するかが適切に選択される。
<第3実施例>
次に第3実施例を説明する。
図9は、第3実施例にかかる印刷制御処理であって第1装置10側で実行される処理をフローチャートにより示している。ステップS400はステップS100(ステップS300)と同様である。
図10は、第3実施例において上記画像ファイル22が表現する指定画像(ドキュメント)の1ページを模式的に例示する図である。指定画像は、オブジェクトを表現するラスター形式の画像データを1ページ内に複数有する。指定画像は、例えば、写真画像1、写真画像2および文字画像3を含む。例えば、写真画像1はカラー写真であり、写真画像2はモノクロ写真であり、文字画像3は複数の文字(テキスト文書)である。写真画像1は、ラスター形式の画像データIM1により、写真画像2は、ラスター形式の画像データIM2により、文字画像3は、ラスター形式の画像データIM3により、それぞれ表現されている。
ステップS410では、圧縮処理部13bが、指定画像の1ページに含まれるラスター形式の画像データ毎の種類を取得する。ここで言う種類とは、各画像データが表現する画像内容の種類であり、カラー写真、モノクロ写真、文字、図形等といった種類が存在する。図10の例においては、圧縮処理部13bは、画像データIM1,IM2,IM3それぞれの画像の種類を取得する。ステップS410では、結果的に画像データ毎の種類を特定できればよい。これら種類は、例えば、画像ファイル22に記述されている画像毎の付加情報(いわゆるExif情報など)を参照したり、当該付加情報の一部であるサムネイル画像あるいは画像データIM1,IM2,IM3を解析したりすることで取得することができる。サムネイル画像あるいは画像データIM1,IM2,IM3を解析する場合には、例えば、画像のヒストグラムを解析し、輝度や色数の分布状況に応じて、写真か人工的な画像(文字や図形)か、カラーかモノクロか、といったことを特定できる。さらには、各画像データについてエッジ検出や文字検出等の各検出処理を行なうことにより、上記種類を特定することもできる。あるいは、圧縮処理部13bは、ユーザーからの入力に応じて、画像データIM1,IM2,IM3それぞれについての画像の種類を特定してもよい。
ステップS420では、圧縮処理部13bは、指定画像の1ページに含まれる複数のラスター形式の画像データそれぞれの画像の種類に応じて、当該複数の画像データそれぞれに適用する圧縮方法を選択する。圧縮処理部13bは、例えば、カラー写真であればJPEG方式を選択し、モノクロ写真か文字であればランレングス圧縮方式を選択し、線画などの図形であればRHV2方式を選択する。ランレングス圧縮方式とは、連続する同一記号の列を、記号列の長さを示す数字で置き換えることで圧縮する方式であり、可逆圧縮の一種である。ランレングス圧縮は、白黒画像など比較的単純な画像に採用する圧縮方法として適している。むろん、画像の種類と圧縮方法との対応関係は、これらに限られない。
圧縮処理部13bは、さらに画像の種類と圧縮方法との対応関係を細かく規定してもよい。例えば、カラー画像であっても、人物を被写体とした人物画か風景を撮影した風景画かにより、異なる圧縮方法を選択してもよい。例えば、人物画であれば、画質保持を優先して可逆圧縮による圧縮方法を選択したり、JPEG方式において低周波成分を大幅に圧縮することにより圧縮率を稼ぐような圧縮方法を選択したりする。また、風景画であれば、JPEG方式において高周波成分の圧縮をある程度抑制するような量子化テーブルを用いる圧縮方法を選択する。また、夕景を撮影した写真など全体的に赤系の色が多い画像であれば、JPEG圧縮による劣化が目立ちやすいため、JPEG方式を採用しつつ圧縮率を比較的低めに設定した圧縮方法により、画質を保持するようにしてもよい。圧縮処理部13bは、人物画、風景画、夕景画等の種類についても、画像ファイル22に記述されている画像毎の付加情報(いわゆるExif情報など)におけるシーン情報を参照したり、当該付加情報の一部であるサムネイル画像あるいは画像データIM1,IM2,IM3を解析したりすることで取得することができる。
ステップS430では、圧縮処理部13bは、指定画像の1ページに含まれる複数のラスター形式の画像データそれぞれについて、ステップS420で選択した圧縮方法により圧縮する。ステップS440,S450,S460は、ステップS160,S170,S180(ステップS345,S350,S355)と同様である。第3実施例においても、第1および第2実施例と同様に、図6に示した処理が第2装置50側で実行される。
図11は、ステップS450で生成されたPDLデータを模式的に例示している。図11に示すように、PDLデータには、圧縮後の画像データIM1(図11では、画像データCIM1)、圧縮後の画像データIM2(図11では、画像データCIM2)および圧縮後の画像データIM3(図11では、画像データCIM3)が含まれている。画像データCIM1は、例えば、JPEG方式によって圧縮された状態であり、画像データCIM2,CIM3は、例えば、ランレングス圧縮方式によって圧縮された状態である。
このように、画像取得部13aは、オブジェクトを表現するラスター形式の画像データを1ページ内に複数有する(例えば、画像データIM1,IM2,IM3を有する)画像ファイル22を取得し、圧縮処理部13bは、複数の圧縮方法の中から複数の画像データIM1,IM2,IM3それぞれに適用する圧縮方法を、画像データIM1,IM2,IM3の特性(画像の種類)に応じて選択し、選択した各圧縮方法により複数の画像データIM1,IM2,IM3それぞれを圧縮するとした。つまり、1ページに含まれる各オブジェクトを表現する複数の画像データは、それらの画像の種類に応じて、画質劣化抑制と情報量の低減効果とのバランスが最適な圧縮方法で圧縮される。そのため、圧縮後の各画像データを含んだPDLデータを第2装置50へ転送することにより、PDLデータの転送に要する時間が短縮化される。その結果、従来に増して高速印刷が実現され、かつ、画質劣化も最小限に抑えられる。
3.変形例
本発明は上述の実施形態や実施例に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば以下のような変形例も可能である。上述の実施形態、実施例および以下の各変形例を適宜組み合わせた内容も、本発明の開示範囲である。
変形例1:
圧縮処理部13bは、指定画像の1ページに含まれる複数のラスター形式の画像データである第1の画像データと第2の画像データとが隣り合う場合、第1の画像データにおける第2の画像データに隣り合う一部範囲及び又は第2の画像データにおける第1の画像データに隣り合う一部範囲に対して、第1の画像データに対して選択した第1の圧縮方法と第2の画像データに対して選択した第2の圧縮方法とのいずれとも異なる第3の圧縮方法を選択する。そして、第3の圧縮方法を選択した範囲については、第3の圧縮方法により圧縮を行う。図12に基づいて具体的な説明を行う。
図12は、上記画像ファイル22が表現する指定画像(ドキュメント)の1ページを模式的に例示する図である。指定画像は、オブジェクトを表現するラスター形式の画像データを1ページ内に複数有する。指定画像は、例えば、ラスター形式の画像データIM1により表現される画像1、ラスター形式の画像データIM2により表現される画像2およびラスター形式の画像データIM3により表現される画像3を含んでいる。図12に示した画像データIM1,IM2,IM3の各特性に応じて、例えば、画像データIM1に対しては非可逆圧縮による圧縮方法が、画像データIM2に対しては非可逆圧縮による圧縮方法が、画像データIM3に対しては可逆圧縮による圧縮方法が、それぞれ選択される場合(ステップS140,S150,S335,S340,S420)を想定する。ここで、図12に示すように、画像データIM1(第1の画像データ)と画像データIM3(第2の画像データ)は隣り合っており、かつ、画像データIM2(第1の画像データ)と画像データIM3(第2の画像データ)は隣り合っている。
このような状況において、画像データIM1,IM2,IM3をそれぞれに選択された圧縮方法にて単に圧縮すると、それらを解凍したときの画質の差が、画像データIM1と画像データIM3との間、および画像データIM2と画像データIM3との間において目立ってしまい、ユーザーに違和感を与える可能性がある。そこで圧縮処理部13bは、指定画像の1ページに含まれる複数のラスター形式の画像データ同士が隣り合う場合、少なくともそのような一つの画像データにおける他の画像データに隣り合う一部範囲を緩衝領域として設定する。図12では、画像データIM1と画像データIM3との境界に接する画像データIM1側の一部範囲を緩衝領域CA1とし、画像データIM2と画像データIM3との境界に接する画像データIM2側の一部範囲を緩衝領域CA2としている。図12では理解を容易とするために、緩衝領域CA1,CA2に斜線を示しているが、このような斜線が存在する訳ではない。
圧縮処理部13bは、緩衝領域CA1,CA2については、上記隣り合う各画像データに対して選択した各圧縮方法とは異なる圧縮方法を選択し、当該選択した圧縮方法による圧縮を行う。上述したように画像データIM1に対して非可逆圧縮(第1の圧縮方法)が選択され、画像データIM3に対して可逆圧縮(第2の圧縮方法)が選択されている場合、例えば、緩衝領域CA1に対しては、非可逆圧縮であって画像データIM1に対して選択した非可逆圧縮よりも圧縮率が低い(画質劣化の程度が少ない)圧縮方法(第3の圧縮方法)を選択する。また、画像データIM2に対して非可逆圧縮(第1の圧縮方法)が選択され、画像データIM3に対して可逆圧縮(第2の圧縮方法)が選択されている場合、例えば、緩衝領域CA2に対しては、非可逆圧縮であって画像データIM2に対して選択した非可逆圧縮よりも圧縮率が低い(画質劣化の程度が少ない)圧縮方法(第3の圧縮方法)を選択する。
このような変形例によれば、画像データIM1,IM2,IM3をそれぞれ解凍したとき、指定画像内における画像1,3,2間の画質の差が目立ち難くなり、ユーザーに違和感を与えなくなる。なお、第1の画像データと第2の画像データとが隣り合うとは、接している場合に限らず、互いに距離(例えば、数画素分の距離)を有しつつ接近している状況も含む。また緩衝領域CA1,CA2の両方あるいは一方は、その全てあるいは一部が画像データIM3側に属していてもよい。
変形例2:
圧縮処理部13bが各画像データに対して実行する圧縮方法は、プリンタ(第2装置50)が対応可能(圧縮されたデータを解凍可能)な方法である必要がある。そこで圧縮処理部13bは、各画像データの特性に応じて圧縮方法を選択するに際して、転送経路70を介して第2装置50へ、第2装置50が対応可能な圧縮方法を問い合せる。第2装置50は、当該問い合わせに応答し、自己(ファームウェアFW)が対応可能な圧縮方法を全て返答する。圧縮処理部13bでは、当該返答を受け、当該返答に含まれている圧縮方法の中から、各画像データに適用する圧縮方法を選択する。かかる構成により、PDLデータを受信した第2装置50側で、圧縮後の画像データを解凍できないといった事態を回避することができる。
変形例3:
圧縮処理部13bが選択する圧縮方法の違いは、圧縮率に現れるとしてもよい。つまり、圧縮処理部13bは、画像データ毎の特性に応じて圧縮方法を選択する場合、画像データIM1,IM2それぞれに対し、同じ圧縮方式(例えば、JPEG方式)であって圧縮率を異ならせた圧縮方法を選択するとしてもよい。かかる構成によれば、例えば、解像度が低い画像データについては、解像度が高い画像データに対して選択する圧縮方法よりも低い圧縮率の圧縮方法を選択して、印刷結果における画質劣化が目立たないようにすることができる。
変形例4:
圧縮処理部13bは、画像データ毎の特性に応じて、画像データをPDLデータに変換した後のデータ量よりも圧縮後のデータ量の方が少なくなる圧縮方法を選択するとしてもよい。画像データをPDLデータに変換するとは、ラスター形式の画像データをページ記述言語で書き直す(色や座標をベクトルデータで定義する)処理である。
たとえば、圧縮処理部13bは、指定画像に含まれる複数の画像データそれぞれについて、PDLデータに変換した場合のデータ量と、画像データの特性に応じて選択した圧縮方法によって圧縮した場合のデータ量とを比較し、後者のデータ量の方が少ない場合に、当該選択した圧縮方法の採用を確定する。仮に、前者のデータ量の方が少ない場合は、転送データ量の削減という見地から相応しくないため、上記選択した圧縮方法とは別の圧縮方法(例えば、それまで非可逆圧縮を選択していた場合、非可逆圧縮であって方式や圧縮率が異なる圧縮方法)を画像データの特性に応じて選択する。そして、当該選択した別の圧縮方法によって画像データを圧縮した場合のデータ量を、当該画像データをPDLデータに変換した場合のデータ量と比較し、PDLデータに変換した場合のデータ量よりも小さければ、当該選択した別の圧縮方法の採用を確定する(当該選択した別の圧縮方法により圧縮した後の画像データをPDLデータに含ませて転送する)。かかる変形例によれば、ラスター形式の画像データをPDLデータに変換して転送する場合よりも、確実に転送する情報量を低減することができる。
変形例5:
上述の第1〜第3実施例は、それぞれが単独で実行されるものであってもよいし、それらの少なくとも一部が組み合わされて実行されるものであってもよい。例えば、圧縮処理部13bは、指定画像の1ページに含まれる複数のラスター形式の画像データそれぞれの解像度および画素数に応じて圧縮方法を選択したり、解像度および画像の種類に応じて圧縮方法を選択したり、画素数および画像の種類に応じて圧縮方法を選択したり、解像度、画素数および画像の種類に応じて圧縮方法を選択したりしてもよい。
変形例6:
図2,8,9に示した印刷制御処理がプリンタ(第2装置50)内で行なわれるとしてもよい。例えば、CPU51が画像取得部13a、圧縮処理部13b、PDLデータ生成部13c、転送部13dといった上述の各機能を実現するとともに、プリンタ内の他の制御部に対して転送部13dにより転送されたPDLデータに基づいて、当該他の制御部が図6の処理を実行するとしてもよい。この場合、CPU51は、指定画像についての印刷条件や印刷指示のための操作を、操作パネル59や、第2装置50と通信可能な外部の携帯型端末等を介してユーザーから受け付ける。あるいは、図2,8,9のフローチャートを、プリンタドライバー13とファームウェアFWとで分担して実現するとしてもよい。
10…第1装置、11…CPU、12…RAM、13…プリンタドライバー、13a…画像取得部、13b…圧縮処理部、13c…PDLデータ生成部、13d…転送部、20…HDD、21…プログラムデータ、22…画像ファイル、30…ディスプレー、40…操作部、50…第2装置、51…CPU、52…RAM、53…ROM、59…操作パネル、61…カートリッジ、62…印刷ヘッド、100…システム、IM1,IM2,IM3…画像データ

Claims (12)

  1. オブジェクトを表現するラスター形式の画像データを1ページ内に複数有する画像ファイルを取得する画像取得部と、
    複数の圧縮方法の中から上記複数の画像データそれぞれに適用する圧縮方法を画像データの特性に応じて選択し、当該選択した各圧縮方法により上記複数の画像データそれぞれを圧縮する圧縮処理部と、
    上記画像ファイルの印刷指示をページ記述言語により記述したPDLデータであって上記圧縮された複数の画像データを含むPDLデータを生成するPDLデータ生成部と、
    上記生成されたPDLデータを印刷部へ転送する転送部と、を備えることを特徴とする印刷制御装置。
  2. 上記圧縮処理部は、上記画像データの特性に応じて、画像データをPDLデータに変換した後のデータ量よりも圧縮後のデータ量の方が少なくなる圧縮方法を選択することを特徴とする請求項1に記載の印刷制御装置。
  3. 上記圧縮処理部は、上記複数の画像データ毎に、同一の圧縮方式であって圧縮率が異なる圧縮方法を選択することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の印刷制御装置。
  4. 上記圧縮処理部は、上記複数の画像データに含まれる第1の画像データと第2の画像データとが隣り合う場合、第1の画像データにおける第2の画像データに隣り合う一部範囲及び又は第2の画像データにおける第1の画像データに隣り合う一部範囲に対して、第1の画像データに対して選択した第1の圧縮方法と第2の画像データに対して選択した第2の圧縮方法とのいずれとも異なる第3の圧縮方法を選択し、当該第3の圧縮方法により圧縮することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の印刷制御装置。
  5. 上記特性とは上記画像データの解像度であり、上記圧縮処理部は、上記画像データの解像度と解像度に関するしきい値との比較に応じて圧縮方法を選択することを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の印刷制御装置。
  6. 上記圧縮処理部は、上記画像データの解像度が解像度に関するしきい値以上である場合は、非可逆圧縮による圧縮方法を選択し、上記画像データの解像度が解像度に関するしきい値に満たない場合は、可逆圧縮による圧縮方法を選択することを特徴とする請求項5に記載の印刷制御装置。
  7. 上記圧縮処理部は、上記印刷部による印刷解像度に応じて上記解像度に関するしきい値を異ならせることを特徴とする請求項5または請求項6に記載の印刷制御装置。
  8. 上記特性とは上記画像データの解像度であり、上記圧縮処理部は、上記画像データの解像度を上記印刷部の印刷解像度に合わせる解像度変換における変換率が当該変換率に関するしきい値以上である場合は、可逆圧縮による圧縮方法を選択し、当該変換率が当該変換率に関するしきい値に満たない場合は、非可逆圧縮による圧縮方法を選択することを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の印刷制御装置。
  9. 上記特性とは上記画像データを構成する画素数であり、上記圧縮処理部は、上記画像データの画素数と画素数に関するしきい値との比較に応じて圧縮方法を選択することを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の印刷制御装置。
  10. 上記圧縮処理部は、特定の圧縮方式による圧縮率との相関が高い特定の方向の画素数が当該特定の方向の画素数に関するしきい値を上回る場合に、当該特定の圧縮方式を選択することを特徴とする請求項9に記載の印刷制御装置。
  11. 上記特性とは上記画像データが表現する画像の種類であることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の印刷制御装置。
  12. オブジェクトを表現するラスター形式の画像データを1ページ内に複数有する画像ファイルを取得する画像取得機能と、
    複数の圧縮方法の中から上記複数の画像データそれぞれに適用する圧縮方法を画像データの特性に応じて選択し、当該選択した各圧縮方法により上記複数の画像データそれぞれを圧縮する圧縮処理機能と、
    上記画像ファイルの印刷指示をページ記述言語により記述したPDLデータであって上記圧縮された複数の画像データを含むPDLデータを生成するPDLデータ生成機能と、
    上記生成されたPDLデータを印刷部へ転送する転送機能と、をコンピューターに実行させることを特徴とする印刷制御プログラム。
JP2013071616A 2013-03-29 2013-03-29 印刷制御装置および印刷制御プログラム Withdrawn JP2014197740A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013071616A JP2014197740A (ja) 2013-03-29 2013-03-29 印刷制御装置および印刷制御プログラム
US14/161,105 US9110613B2 (en) 2013-03-29 2014-01-22 Print control apparatus and print control program using compression processing
EP20140159074 EP2785043A3 (en) 2013-03-29 2014-03-12 Print control apparatus and print control program
CN201410126134.8A CN104070860A (zh) 2013-03-29 2014-03-31 印刷控制装置及印刷控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013071616A JP2014197740A (ja) 2013-03-29 2013-03-29 印刷制御装置および印刷制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014197740A true JP2014197740A (ja) 2014-10-16

Family

ID=50442328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013071616A Withdrawn JP2014197740A (ja) 2013-03-29 2013-03-29 印刷制御装置および印刷制御プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9110613B2 (ja)
EP (1) EP2785043A3 (ja)
JP (1) JP2014197740A (ja)
CN (1) CN104070860A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016146083A (ja) * 2015-02-09 2016-08-12 セイコーエプソン株式会社 印刷システム、印刷制御装置、印刷装置、印刷方法および印刷プログラム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6158735B2 (ja) 2014-03-28 2017-07-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、描画処理方法及びプログラム
CN104354487A (zh) * 2014-10-11 2015-02-18 邱有英 一种木纹纸的打印制作方法
JP6541387B2 (ja) * 2015-03-23 2019-07-10 キヤノン株式会社 処理装置及びその制御方法、プログラム
US10609418B2 (en) 2017-04-18 2020-03-31 Qualcomm Incorporated System and method for intelligent data/frame compression in a system on a chip
US10484685B2 (en) * 2017-04-18 2019-11-19 Qualcomm Incorporated System and method for intelligent data/frame compression in a system on a chip
JP6957997B2 (ja) * 2017-06-07 2021-11-02 ブラザー工業株式会社 制御プログラム、情報処理装置、印刷装置、および通信システム
CN115190213A (zh) * 2021-03-26 2022-10-14 东芝泰格有限公司 多功能打印机、其文件压缩方法及计算机可读介质
US11373306B1 (en) 2021-07-13 2022-06-28 Aiforia Technologies Oyj Processing pathology images
EP4371060A1 (en) 2021-07-13 2024-05-22 Aiforia Technologies OY Processing pathology images

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06243210A (ja) * 1993-02-19 1994-09-02 Canon Inc 画像処理装置及び方法
JPH08149282A (ja) * 1994-11-22 1996-06-07 Canon Inc 画像処理装置及び方法
JP2000207147A (ja) * 1999-01-20 2000-07-28 Oki Data Corp 印刷デ―タ転送システム
JP2011151720A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Canon Inc 画像処理装置
JP2011205261A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Canon Inc 画像処理装置およびその制御方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5638498A (en) * 1992-11-10 1997-06-10 Adobe Systems Incorporated Method and apparatus for reducing storage requirements for display data
AUPP702498A0 (en) * 1998-11-09 1998-12-03 Silverbrook Research Pty Ltd Image creation method and apparatus (ART77)
JP2002152506A (ja) 2000-11-14 2002-05-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置およびその処理方法
CN100559822C (zh) * 2001-12-27 2009-11-11 佳能株式会社 图像处理装置
JP2005318130A (ja) 2004-04-27 2005-11-10 Sony Corp 画像処理装置、撮像装置、印刷装置、データ保存方法、プログラム及び記録媒体
JP4498174B2 (ja) * 2005-03-08 2010-07-07 キヤノン株式会社 像域情報生成装置、像域情報生成方法およびプログラム
JP4942179B2 (ja) * 2006-12-11 2012-05-30 キヤノン株式会社 印刷制御装置及びその制御方法及びデバイスドライバ
JP2009027385A (ja) 2007-07-18 2009-02-05 Canon Inc 画像処理装置とその方法およびコンピュータプログラム
JP2009141430A (ja) * 2007-12-03 2009-06-25 Murata Mach Ltd 画像処理装置
JP2009290389A (ja) 2008-05-28 2009-12-10 Hitachi Ltd 画像処理装置
JP4538514B2 (ja) * 2008-07-30 2010-09-08 シャープ株式会社 画像圧縮方法、画像圧縮装置、画像形成装置、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP4979754B2 (ja) 2008-10-22 2012-07-18 株式会社東芝 画像圧縮装置、画像圧縮方法
JP5482888B2 (ja) * 2010-03-08 2014-05-07 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、コントローラ及びラスタライズアクセラレータ
US8885214B2 (en) * 2010-08-31 2014-11-11 Canon Kabushiki Kaisha Color image processing apparatus which reduces the amount of color materials consumed that are used to form a color image with reference to an index with high utility
US8995763B2 (en) * 2012-12-21 2015-03-31 Vmware, Inc. Systems and methods for determining compression methods to use for an image
JP6123404B2 (ja) * 2013-03-26 2017-05-10 セイコーエプソン株式会社 印刷制御装置および印刷制御プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06243210A (ja) * 1993-02-19 1994-09-02 Canon Inc 画像処理装置及び方法
JPH08149282A (ja) * 1994-11-22 1996-06-07 Canon Inc 画像処理装置及び方法
JP2000207147A (ja) * 1999-01-20 2000-07-28 Oki Data Corp 印刷デ―タ転送システム
JP2011151720A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Canon Inc 画像処理装置
JP2011205261A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Canon Inc 画像処理装置およびその制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016146083A (ja) * 2015-02-09 2016-08-12 セイコーエプソン株式会社 印刷システム、印刷制御装置、印刷装置、印刷方法および印刷プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2785043A3 (en) 2014-12-31
CN104070860A (zh) 2014-10-01
US9110613B2 (en) 2015-08-18
EP2785043A2 (en) 2014-10-01
US20140293307A1 (en) 2014-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6123404B2 (ja) 印刷制御装置および印刷制御プログラム
JP2014197740A (ja) 印刷制御装置および印刷制御プログラム
JP6232871B2 (ja) インクジェットプリンター、および印刷方法
JP6318509B2 (ja) インクジェットプリンター、および印刷方法
JP6357744B2 (ja) 印刷装置の制御装置および制御方法
CN111434101B (zh) 利用螺线点的数字半色调
US9354583B2 (en) Information processing apparatus, method, and storage medium for generating image data specifying a type of surface effect
US7768671B2 (en) Color image gamut enhancement preserving spatial variation
US8619331B2 (en) Simulated paper texture using clear toner and glossmark on texture-less stock
US20170017440A1 (en) System and method for producing clear colorant on imposed multi-pass pages
JP6186790B2 (ja) インクジェットプリンタ、インクジェット印刷システムおよび印刷方法
JP2014184597A (ja) インクジェットプリンタ、インクジェット印刷および印刷方法
JP2015023373A (ja) 印刷制御装置および印刷制御プログラム
JP2015058648A (ja) 印刷装置、印刷方法
JP6065776B2 (ja) インクジェットプリンタ、カラーチャート印刷方法
JP2014184598A (ja) インクジェットプリンタ、インクジェット印刷および印刷方法
JP2015099535A (ja) プリンタドライバ装置、プリンタ及びプリンタシステム
JP2014172191A (ja) インクジェット装置および印刷方法
JP2018034324A (ja) 印刷制御装置
JP2015157407A (ja) 画像処理装置、画像形成システムおよび記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160210

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160617

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20170420