JP2018024359A - 走行制御装置 - Google Patents

走行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018024359A
JP2018024359A JP2016158304A JP2016158304A JP2018024359A JP 2018024359 A JP2018024359 A JP 2018024359A JP 2016158304 A JP2016158304 A JP 2016158304A JP 2016158304 A JP2016158304 A JP 2016158304A JP 2018024359 A JP2018024359 A JP 2018024359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
preceding vehicle
travel
control
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016158304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6520863B2 (ja
Inventor
郁佑 松元
Yusuke Matsumoto
郁佑 松元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016158304A priority Critical patent/JP6520863B2/ja
Priority to DE112017003974.6T priority patent/DE112017003974B4/de
Priority to US16/323,947 priority patent/US11014559B2/en
Priority to CN201780048842.6A priority patent/CN109562788B/zh
Priority to PCT/JP2017/028244 priority patent/WO2018030271A1/ja
Publication of JP2018024359A publication Critical patent/JP2018024359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6520863B2 publication Critical patent/JP6520863B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/165Automatically following the path of a preceding lead vehicle, e.g. "electronic tow-bar"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18145Cornering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/04Traffic conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
    • G01S13/867Combination of radar systems with cameras
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/8086Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for vehicle path indication
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/408Radar; Laser, e.g. lidar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/30Road curve radius
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】先行車両に追従して自動走行した場合に、先行車両のふらつきに起因して自車両がふらつくことを抑制する事が可能な走行制御装置を提供する事にある。【解決手段】撮像装置(11)により撮像された画像情報に基づいて、自車両の進行方向前方を走行する先行車両の位置を取得する位置取得部(10)と、位置取得部により取得される先行車両の位置に基づいて、先行車両の走行軌跡を生成する軌跡生成部(10)と、先行車両の走行軌跡に沿って自車両を走行させるための制御量を算出し、算出した制御量に基づいて自車両を走行させることで、先行車両を対象とした追従走行制御を実施する追従走行制御部(10,13)と、を備え、追従走行制御部は、先行車両の車幅が所定幅よりも狭い場合に、先行車両の車幅が所定幅よりも狭くない場合よりも追従走行制御時の自車両の走行軌跡の曲率変化量が低くなるように、制御量を算出することを特徴とする走行制御装置。【選択図】 図1

Description

本発明は、自車両の進行方向前方を走行する先行車両に追従して自車両を走行させる走行制御装置に関する。
従来、車両の進行方向前方に、車両の周囲に存在する他車から先行車両を選択し、その先行車両に車両を追従させるACC(Adaptive Cruise Control)が実現されている。ACCでは、選択された先行車両に車両を追従させるべく、車両と先行車両との距離が一定となるように加減速制御を行う。また、先行車両が存在しない場合には、運転者により設定された速度や、道路の制限速度等となるように、車両の速度を一定に保つ制御を行う。
このACCに関するものとして、特許文献1に記載の走行制御装置がある。特許文献1に記載の走行制御装置では、先行車両のドライバの覚醒度が閾値よりも小さく、先行車両のふらつき(横変位の揺れ)が検出された場合に、ふらつき検出前の先行車両の車両位置情報を利用して走行制御の制御量を算出する。これにより、ふらつく先行車両に追従して車両もふらついてしまうのを防止することが可能となるとしている。
特開2010−241264号公報
特許文献1に記載の技術では、先行車両のドライバの覚醒度合いに基づいて先行車両のふらつきを検出していた。しかし、先行車両のドライバの覚醒度合いが閾値よりも大きい場合でも先行車両がふらつく場合があり、ACCを実施した場合に自車両がふらついて走行するおそれがある。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、その主たる目的は、先行車両に追従して自動走行した場合に、先行車両のふらつきに起因して自車両がふらつくことを抑制する事が可能な走行制御装置を提供する事にある。
第1の発明は、走行制御装置であって、自車両の進行方向前方を撮像する撮像装置を備える車両に適用され、前記撮像装置により撮像された画像情報に基づいて、前記自車両の進行方向前方を走行する先行車両の位置を取得する位置取得部と、前記位置取得部により取得される前記先行車両の位置に基づいて、前記先行車両の走行軌跡を生成する軌跡生成部と、前記軌跡生成部により生成された前記先行車両の前記走行軌跡に沿って前記自車両を走行させるための制御量を算出し、算出した前記制御量に基づいて前記自車両を走行させることで、前記先行車両を対象とした追従走行制御を実施する追従走行制御部と、を備え、前記追従走行制御部は、前記先行車両の車幅が所定幅よりも狭い場合に、前記先行車両の車幅が前記所定幅よりも狭くない場合よりも前記追従走行制御時の前記自車両の走行軌跡の曲率変化量が低くなるように、前記制御量を算出することを特徴とする。
車両の車幅が狭いほど、走行車線内における車両の横位置の変位可能量が多くなる。そして、走行車線内における車両の横位置の変位可能量が多いほど、車両は走行車線の中央からずれた位置で走行する可能性がある。したがって、このような車幅の狭い車両を先行車両とし、自車両が先行車両に追従して自動走行する場合、先行車両の走行軌跡に沿って自車両は走行車線の中央からずれた位置で走行する可能性があり、場合によっては走行車線内を自車両が蛇行して走行するおそれがある。
この場合に備え、追従走行制御部は、先行車両の車幅が所定幅よりも狭い場合に、先行車両の車幅が所定幅よりも狭くない場合よりも追従走行制御時の自車両の走行軌跡の曲率変化量が低くなるように、制御量を算出する。これにより、先行車両の車幅が所定幅よりも狭いために先行車両が走行車線内を蛇行した場合において、追従走行制御時の自車両の走行軌跡の曲率変動を先行車両の車幅が所定幅よりも狭くない場合よりも抑制することができる。ひいては、追従走行制御中において、追従対象である先行車両の車幅が狭いために、走行車線内を先行車両が蛇行しても、先行車両の走行軌跡に沿って自車両が蛇行することを抑制することができる。
第2の発明は、走行制御装置であって、自車両の進行方向前方を撮像する撮像装置を備える車両に適用され、前記撮像装置により撮像された画像情報に基づいて、前記自車両の進行方向前方を走行する先行車両の位置を取得する位置取得部と、前記位置取得部により取得される前記先行車両の位置に基づいて、前記先行車両の走行軌跡を生成する軌跡生成部と、前記軌跡生成部により生成された前記先行車両の前記走行軌跡に沿って前記自車両を走行させるための制御量を算出し、算出した前記制御量に基づいて前記自車両を走行させることで、前記先行車両を対象とした追従走行制御を実施する追従走行制御部と、前記先行車両を、バイクとバイク以外の車両とに大別する大別部と、を備え、前記追従走行制御部は、前記大別部により前記先行車両が前記バイクに大別されたことを条件として、前記大別部により前記先行車両が前記バイク以外の車両に大別された場合よりも前記追従走行制御時の前記自車両の走行軌跡の曲率変化量が低くなるように、前記制御量を算出することを特徴とする。
車道を走行可能な車両の中で、バイクは特に車幅が狭く、走行車線内における車両の横位置の変位可能量が最も多い。したがって、バイクを先行車両として自車両を追従走行させるとバイクの走行軌跡にしたがって、自車両が大きく蛇行して走行するおそれがある。この対策として、大別部が備えられ、先行車両が、バイクとバイク以外の車両に大別される。そして、大別部により先行車両がバイクに大別されたことを条件として、大別部により先行車両がバイク以外の車両に大別された場合よりも追従走行制御時の自車両の走行軌跡の曲率変化量が低くなるように、制御量が算出される。これにより、バイクを先行車両として自車両を追従走行させる場合に自車両が蛇行して走行することを抑制する事ができる。
本実施形態に係る先行車両追従システムの概略構成図である。 追従走行制御時に参照される先行車両の走行軌跡の曲率と操舵用電動機に対する要求トルクとの関係を示したマップを示した図である。 同じ横幅の車線でも、バイクとバイク以外の車両とでは走行軌跡が異なることを示した図である。 本実施形態に係る検出ECUが実施する制御フローチャートである。 別例に係る検出ECUが実施する制御フローチャートである。
図1を参照して、駆動輪20が回転駆動することで走行する車両に適用される先行車両追従システム100を説明する。先行車両追従システム100は、検出ECU10と撮像装置11とレーダ装置12と電動式パワーステアリング13とを備えている。
撮像装置11は、例えばCCDカメラ、CMOSイメージセンサ、近赤外線カメラ等で構成されている。この場合、撮像装置11は、自車両の車幅方向中央の所定高さに取り付けられることで、自車両前方へ向けて所定角度範囲で広がる領域を俯瞰視点から撮像し、撮影した画像情報を検出ECU10に出力する。なお、撮像装置11は、単眼カメラであってもよく、ステレオカメラであってもよい。
レーダ装置12は、例えば、ミリ波帯の高周波信号を送信波とする公知のミリ波レーダであり、自車両の前端部に設けられ、所定の検知角に入る領域を物標を検知可能な検知範囲とし、検知範囲内の物標(レーダ検出物標と呼称)の位置を検出する。具体的には、所定周期で探査波を送信し、複数のアンテナにより反射波を受信する。この探査波の送信時刻と反射波の受信時刻とにより、レーダ検出物標との距離を算出する。また、レーダ検出物標に反射された反射波の、ドップラー効果により変化した周波数により、相対速度を算出する。加えて、複数のアンテナが受信した反射波の位相差により、レーダ検出物標の方位を算出する。なお、レーダ検出物標の位置及び方位が算出できれば、そのレーダ検出物標の、自車両に対する相対位置及び相対距離を特定することができる。レーダ装置12は、所定周期毎に、探査波の送信、反射波の受信、相対位置、相対距離、及び相対速度の算出を行い、算出した相対位置と相対距離と相対速度とを検出ECU10に送信する。
検出ECU10には、撮像装置11とレーダ装置12とが接続されている。検出ECU10は、CPU、RAM、ROM、I/O等を備えたコンピュータであり、CPUが、ROMにインストールされているプログラムを実施することで、様々な機能を実現する。このため、検出ECU10は、レーダ検出物標位置検出部と、画像検出物標位置検出部と、位置取得部と、軌跡生成部と、追従走行制御部と、大別部と、に該当する。
本実施形態において、ROMにインストールされているプログラムは複数存在し、具体的には同一物標判定プログラムと、白線検出プログラムと、追従走行制御プログラムと、がある。
同一物標判定プログラムは、レーダ検出物標の情報と画像検出物標の情報とに基づいて、それぞれの物標が同一の物標を示しているのか否かを判定する。
具体的には、レーダ検出物標から得られる位置であるレーダ検出物標位置と、画像検出物標から得られる特徴点である画像検出物標位置とについて、近傍に位置するものを、同じ物標に基づくものであるとして対応付ける。レーダ検出物標位置の近傍に、画像検出物標位置が存在する場合(本実施形態においては、レーダ検出物標位置と画像検出物標位置との物標間距離が所定範囲内に収まる場合)、そのレーダ検出物標位置に実際に物標が存在する可能性が高い。この、レーダ装置12及び撮像装置11により物標の位置が精度よく取得できている状態を、フュージョン状態と称する。本実施形態では、レーダ検出物標と画像検出物標とがフュージョン状態であると判定したことを条件として、レーダ検出物標位置に先行車両が存在していると認識する。
白線検出プログラムは、撮像装置11が撮影した画像情報から、自車両が走行する車線(以降、自車線と呼称)を区画する走行区画線としての白線を検出する。
具体的には、撮像装置11により撮影された画像の輝度に基づいて、車線を区切る白線と路面とのコントラスト(エッジ強度)の変化点をエッジ候補点として抽出する。そして、抽出したエッジ候補点の連なりから境界線の候補線を抽出する。より具体的には、撮像装置11から取得した画像情報を所定のサンプリング周期で連続的に処理しており、画像の水平方向において、急激に輝度が変化する複数の点をエッジ候補点として抽出する。そして、抽出した複数のエッジ候補点にハフ変換を施してエッジ候補点の連なりを取得し、取得したエッジ候補点の連なりを左右の輪郭とする候補線を複数抽出する。
そして、複数の候補線のそれぞれについて、各エッジ候補点において、車線を区画する境界線(白線)としての特徴を備えている度合いを算出し、特徴を備えている度合いが大きい候補線を、車線を区画する白線であるとして検出する。検出した白線の内、自車両に近接し、且つ、自車両を含むように配置された左右の白線を、自車線を区画する白線として認識する。
追従走行制御プログラムは、同一物標判定プログラムにより認識された先行車両のうち、白線検出プログラムにより検出された白線により推定される自車線(以降、推定自車線と呼称)上に存在する先行車両を対象として、該先行車両の位置情報を所定の周期で検出し、その位置情報をRAMに記憶する。このとき、所定期間、先行車両の位置情報を検出し続けることが出来れば、この先行車両は自車両が走行する予定の進路を今後も継続して走行することが想定される。したがって、先行車両の位置情報が所定期間検出され続けたことを条件として、該先行車両を追従すべき先行車両であるとして目標追従車両に設定し、目標追従車両に追従して自車両を走行させる追従走行制御を実施する。
まず、RAMに記憶された目標追従車両の位置情報の履歴を用いて、目標追従車両の走行軌跡としての目標車両軌跡を生成する。詳しくは、RAMに記憶された目標追従車両の検出位置を全て通るように直線状又は円弧状に結ぶことにより、目標車両軌跡を生成する。
そして、生成した目標車両軌跡に沿って自車両が走行するように自車両の進行方向を制御する操舵処理を実施する。したがって、自車両には、検出ECU10からの操舵指令により駆動する安全装置として、電動式パワーステアリング13が備えられている。検出ECU10及び電動式パワーステアリング13は、追従走行制御部に該当する。
電動式パワーステアリング13は、車両が有する駆動輪20の操舵角を操作するステアリング13bと、操舵用電動機13aとを備えている。操舵用電動機13aは、追従走行制御時にステアリング13bを操作するトルクを発生する。本実施形態では、図2に記載される目標車両軌跡の曲率と、操舵用電動機13aが出力すべきトルク(以降、要求トルクと呼称)との関係を示すマップを予めROMに記憶させておく。そして、追従走行期間中、図2に記載のマップを参照して、目標車両軌跡の曲率から操舵用電動機13aに対する要求トルクを演算する。図2に記載のマップでは、目標車両軌跡の曲率が大きいほど操舵用電動機13aに対する要求トルクが大きくなっているため、目標車両軌跡の曲率が大きいほど駆動輪20の操舵角を大きくすることができる。なお、目標車両軌跡の曲率は、カルマンフィルタを用いて算出している。
ところで、バイク以外の車両は、走行車線内における車両の横位置の変位可能量がバイクと比較して少ないために、図3左図に記載されるように、走行軌跡が走行車線の中央付近を通ることが考えられる。したがって、バイク以外の車両を目標追従車両として設定し追従走行制御を実施した場合、自車両もまた走行車線の中央付近を通るように走行することが期待できる。その一方で、車道を走行可能な車両の中で特に車幅が狭いバイクが自車線内を走行する先行車両であった場合には、走行車線内における車両の横位置の変位可能量が多いために、図3右図に記載されるように、バイクの走行軌跡が走行車線の中央付近からずれた位置を通ることが想定される。このため、バイクを目標追従車両として設定し追従走行制御を実施した場合、バイクの走行軌跡にしたがって、自車両が大きく蛇行して走行するおそれがある。
この対策として、ROMには、更に車種判別プログラムが備わっている。また、ROMに予め記憶されている図2に記載のマップには、目標追従車両がバイクである場合の、目標車両軌跡の曲率と操舵用電動機13aに対する要求トルクとの関係を示したグラフが追加される。詳しくは、目標追従車両がバイク以外の車両である場合(通常時)に演算される操舵用電動機13aに対する要求トルクが小さくなるように補正されたグラフが、目標追従車両がバイクである場合に参照されるグラフとしてマップに追加される。
車種判別プログラムは、撮像装置11から取得した画像情報から抽出した特徴点に対してパターンマッチングを行い、目標追従車両がバイクであるかバイク以外の車両であるかの種別を判別する。
追従走行制御プログラムは、車種判別プログラムにより目標追従車両がバイクであると判別された場合に、図2に記載のマップを参照して目標車両軌跡の曲率から目標追従車両がバイクである場合の操舵用電動機13aに対する要求トルクを演算する。
本実施形態では、検出ECU10により後述する図4に記載の追従走行制御を実施する。図4に示す追従走行制御は、検出ECU10が電源オンしている期間中に検出ECU10によって所定周期で繰り返し実施される。
まず、ステップS100では、推定自車線内において先行車両を検出したか否かを判定する。推定自車線内において先行車両を検出していないと判定した場合には(S100:NO)、本制御を終了する。推定自車線内において先行車両を検出したと判定した場合には(S100:YES)、ステップS110に進む。
ステップS110では、ステップS100で検出した先行車両の位置情報を記憶する。ステップS120では、所定期間、先行車両の位置情報を記憶し続けることができたか否かを判定する。所定期間、先行車両の位置情報を記憶し続けることができていないと判定した場合には(S120:NO)、本制御を終了する。所定期間、先行車両の位置情報を記憶し続けることができたと判定した場合には(S120:YES)、ステップS130に進み、該先行車両を目標追従車両に設定する。
ステップS140では、記憶した目標追従車両の位置情報の履歴を用いて、目標車両軌跡を生成する。ステップS150では、ステップS140で生成した目標車両軌跡の曲率を演算する。
ステップS160では、目標追従車両がバイクであるか否かを判定する。目標追従車両がバイクであると判定した場合には(S160:YES)、ステップS170に進む。ステップS170では、図2に記載のマップを参照して、ステップS150にて演算された目標車両軌跡の曲率から、目標追従車両がバイクである場合の操舵用電動機13aに対する要求トルクを演算する。ステップS180では、ステップS170又は後述のステップS190にて演算された要求トルクを満足するように、操舵用電動機13aにトルクを出力させることで追従走行制御を実施する。そして、本制御を終了する。
目標追従車両がバイク以外の車両であると判定した場合には(S160:NO)、ステップS190に進む。ステップS190では、図2に記載のマップを参照して、ステップS150にて演算された目標車両軌跡の曲率から、目標追従車両がバイク以外の車両である場合における操舵用電動機13aに対する要求トルクを演算する。そして、ステップS180に進む。
上記構成により、本実施形態は、以下の効果を奏する。
・目標追従車両がバイクであると判定された場合には、目標追従車両がバイク以外の車両である場合の操舵用電動機13aに対する要求トルクと比較して小さくなるように操舵用電動機13aに対する要求トルクが演算される。これにより、車種判別プログラムにより目標追従車両がバイクであると判別された場合には、目標車両軌跡の曲率が大きくなっても、目標追従車両がバイク以外の車両である場合と比較して操舵用電動機13aが出力するトルクを小さくできるので、駆動輪20の操舵角が大きくなることを抑制できる。これにより、追従走行制御時の自車両の走行軌跡の曲率変動を目標追従車両がバイク以外の車両であると判定された場合よりも抑える事ができ、目標追従車両がバイクであるために自車線内を目標追従車両が蛇行しても、目標車両軌跡に沿って自車両が蛇行することを抑制することができる。
・撮像装置11により出力された画像情報に推定自車線内を先行して走行する先行車両が所定期間検出され続けたことを条件として、該先行車両を目標追従車両として設定し、目標追従車両を追従対象とした追従走行制御が実施される。これにより、自車両が走行する予定の進路を継続して走行することが想定される先行車両を対象として追従走行制御が実施されることになるため、追従走行制御の実施期間の長期化を図ることができる。
・自車両前方に存在するレーダ検出物標と画像検出物標との位置関係が所定関係となったことを条件として、先行車両が検出される。このため、検出された先行車両は、先行車両の自車両に対する相対位置の精度が高く、ひいては、目標追従車両により正確に追従して自車両を走行させることが可能となる。
上記実施形態を、以下のように変更して実施することもできる。
・上記実施形態では、レーダ装置12及び撮像装置11を用いてフュージョン判定を実施していた。このことについて、本追従走行制御を実施する上で、必ずしもフュージョン判定を行う必要はなく、例えば、撮像装置11を備え、レーダ装置12を備えていない先行車両追従システム100が本追従走行制御を実施してもよい。この場合、先行車両の位置情報などレーダ装置12から取得していた情報は全て、撮像装置11により撮影された画像情報を解析することで取得されることになる。
・上記実施形態では、所定期間、推定自車線内を走行する先行車両の位置情報が検出され続けたことを条件として、追従走行制御を実施していた。このことについて、必ずしも所定期間、推定自車線内を走行する先行車両の位置情報が検出され続けたことを条件とする必要はなく、例えば、推定自車線内を走行する先行車両を検出したことを条件として追従走行制御を実施してもよい。
・上記実施形態では、図2に記載のマップを参照して、目標車両軌跡の曲率から操舵用電動機13aに対する要求トルクを演算していた。このことについて、図2のマップに代わり、目標車両軌跡の曲率と、駆動輪20の操舵角との関係を示すマップを記憶しておき、追従走行期間中は、該マップを参照して、目標車両軌跡の曲率から駆動輪20の操舵角を演算してもよい。この場合、演算された駆動輪20の操舵角に基づいて、操舵用電動機13aに対する要求トルクが演算される。かかる構成によっても、上記実施形態と同様の作用及び効果が奏される。
・上記実施形態では、車種判別プログラムにより目標追従車両がバイクであると判別された場合に、図2に記載のマップを参照して目標車両軌跡の曲率から目標追従車両がバイクである場合の操舵用電動機13aに対する要求トルクを演算していた。このことについて、図2に記載のマップを参照して目標車両軌跡の曲率から目標追従車両がバイク以外の車両である場合の操舵用電動機13aに対する要求トルクを演算しておき、車種判別プログラムにより目標追従車両がバイクであると判別された場合に、演算しておいた要求トルクを低く補正してもよい。こうした構成によっても、目標追従車両がバイクである場合に、目標追従車両がバイク以外の車両である場合よりも、自車両の走行軌跡の曲率変化量が低くなるように、要求トルクが算出される。
図5は、図4のフローチャートの一部を変容したものである。すなわち、図4におけるステップS190は削除される。ステップS150に該当するステップS250と、ステップS160に該当するステップS260との間には、ステップS255が挿入される。また、ステップS170に代わってステップS270が挿入される。
ステップS250の処理後、ステップS255にて、図2に記載のマップを参照して、ステップS250にて演算された目標車両軌跡の曲率から、通常時における操舵用電動機13aに対する要求トルクを演算する。そして、ステップS260の処理にてYES判定であった場合には、ステップS270に進み、ステップS255にて演算された要求トルクを低く補正し、ステップS180に該当するステップS280に進む。ステップS260の処理にてNO判定であった場合には、ステップS280に進む。
それ以外のステップについて、図5の各ステップS200,210,220,230,及び240の処理は、それぞれ、図4の各ステップS100,110,120,130及び140の処理と同一である。
上記制御によれば、目標追従車両がバイクである場合の目標車両軌跡の曲率と操舵用電動機13aへの要求トルクとの関係を示したグラフが、図2に記載のマップに追加される必要がなく、ROMの容量節約を図ることができる。
・上記実施形態では、目標追従車両がバイクであるかバイク以外の車両であるかによって、演算される要求トルクは変動していた。このことについて、目標追従車両の車幅が所定幅よりも狭い場合に、目標追従車両の車幅が所定幅よりも狭くない場合と比較して、演算される操舵用電動機13aに対する要求トルクを小さく演算する構成としてもよい。
バイクに限らず、四輪車両でも車幅が狭い車両は存在する。よって、四輪車両でも車幅が狭ければ、走行車線内における車両の横位置の変位可能量は多くなることから、車幅の狭い四輪車両を目標追従車両と設定した場合に、自車両は走行車線の中心付近からずれた位置で走行する可能性がある。この対策として、本別例に記載されるように、目標追従車両の車幅が所定幅よりも狭い場合に、目標追従車両の車幅が所定幅よりも狭くない場合と比較して操舵用電動機13aに対する要求トルクが小さく演算される。これにより、目標追従車両の車幅が所定幅よりも狭いために目標追従車両が走行車線内を蛇行した場合において、追従走行制御時の自車両の走行軌跡の曲率変動を目標追従車両の車幅が所定幅よりも狭くない場合よりも抑制することができる。ひいては、追従走行制御中において、目標追従車両の車幅が狭いために、走行車線内を目標追従車両が蛇行しても、目標追従車両の走行軌跡に沿って自車両が蛇行することを抑制することができる。なお、目標追従車両(先行車両)の車幅が狭いほど、操舵用電動機13aに対する要求トルク(制御量)が小さい値に算出されるようにしてもよい。
10…検出ECU、11…撮像装置、13…電動式パワーステアリング。

Claims (6)

  1. 自車両の進行方向前方を撮像する撮像装置(11)を備える車両に適用され、
    前記撮像装置により撮像された画像情報に基づいて、前記自車両の進行方向前方を走行する先行車両の位置を取得する位置取得部(10)と、
    前記位置取得部により取得される前記先行車両の位置に基づいて、前記先行車両の走行軌跡を生成する軌跡生成部(10)と、
    前記軌跡生成部により生成された前記先行車両の前記走行軌跡に沿って前記自車両を走行させるための制御量を算出し、算出した前記制御量に基づいて前記自車両を走行させることで、前記先行車両を対象とした追従走行制御を実施する追従走行制御部(10,13)と、
    を備え、
    前記追従走行制御部は、前記先行車両の車幅が所定幅よりも狭い場合に、前記先行車両の車幅が前記所定幅よりも狭くない場合よりも前記追従走行制御時の前記自車両の走行軌跡の曲率変化量が低くなるように、前記制御量を算出することを特徴とする走行制御装置。
  2. 前記先行車両を、バイクとバイク以外の車両とに大別する大別部(10)を備え、
    前記追従走行制御部は、前記大別部により前記先行車両が前記バイクに大別されたことを条件として、前記大別部により前記先行車両が前記バイク以外の車両に大別された場合よりも前記追従走行制御時の前記自車両の前記走行軌跡の曲率変化量が低くなるように、前記制御量を算出することを特徴とする請求項1に記載の走行制御装置。
  3. 自車両の進行方向前方を撮像する撮像装置(11)を備える車両に適用され、
    前記撮像装置により撮像された画像情報に基づいて、前記自車両の進行方向前方を走行する先行車両の位置を取得する位置取得部(10)と、
    前記位置取得部により取得される前記先行車両の位置に基づいて、前記先行車両の走行軌跡を生成する軌跡生成部(10)と、
    前記軌跡生成部により生成された前記先行車両の前記走行軌跡に沿って前記自車両を走行させるための制御量を算出し、算出した前記制御量に基づいて前記自車両を走行させることで、前記先行車両を対象とした追従走行制御を実施する追従走行制御部(10,13)と、
    前記先行車両を、バイクとバイク以外の車両とに大別する大別部(10)と、
    を備え、
    前記追従走行制御部は、前記大別部により前記先行車両が前記バイクに大別されたことを条件として、前記大別部により前記先行車両が前記バイク以外の車両に大別された場合よりも前記追従走行制御時の前記自車両の走行軌跡の曲率変化量が低くなるように、前記制御量を算出することを特徴とする走行制御装置。
  4. 前記追従走行制御部は、前記撮像装置により出力された前記画像情報に前記先行車両が所定期間検出され続けたことを条件として、前記追従走行制御を実施することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の走行制御装置。
  5. 前記車両は、モータの出力トルクに応じて、前記自車両の進行方向を制御する電動式パワーステアリング(13)を備え、
    前記制御量は、前記モータの出力トルクに該当することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の走行制御装置。
  6. 前記自車両の進行方向前方に探査波を送信し、物標により反射された反射波を受信するレーダ装置(12)と、
    前記レーダ装置から取得した前記反射波に基づく情報により検出した物標であるレーダ検出物標の位置を検出するレーダ検出物標位置検出部(10)と、
    前記撮像装置から取得した前記画像により検出した物標である画像検出物標の位置を検出する画像検出物標位置検出部(10)と、
    前記自車両の前方に存在する前記レーダ検出物標と前記画像検出物標との位置関係が所定関係となったことを条件として、前記先行車両を検出することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の走行制御装置。
JP2016158304A 2016-08-11 2016-08-11 走行制御装置 Active JP6520863B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016158304A JP6520863B2 (ja) 2016-08-11 2016-08-11 走行制御装置
DE112017003974.6T DE112017003974B4 (de) 2016-08-11 2017-08-03 Geschwindigkeitsregelungsvorrichtung
US16/323,947 US11014559B2 (en) 2016-08-11 2017-08-03 Cruise control device
CN201780048842.6A CN109562788B (zh) 2016-08-11 2017-08-03 行驶控制装置
PCT/JP2017/028244 WO2018030271A1 (ja) 2016-08-11 2017-08-03 走行制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016158304A JP6520863B2 (ja) 2016-08-11 2016-08-11 走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018024359A true JP2018024359A (ja) 2018-02-15
JP6520863B2 JP6520863B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=61162191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016158304A Active JP6520863B2 (ja) 2016-08-11 2016-08-11 走行制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11014559B2 (ja)
JP (1) JP6520863B2 (ja)
CN (1) CN109562788B (ja)
DE (1) DE112017003974B4 (ja)
WO (1) WO2018030271A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020044904A1 (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 走行制御装置及び走行制御方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3517381B1 (en) * 2016-09-26 2020-07-15 Nissan Motor Co., Ltd. Route setting method and route setting device
JP2019099033A (ja) * 2017-12-06 2019-06-24 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh モータサイクルの挙動を制御する制御装置及び制御方法
CN112912293B (zh) * 2018-10-30 2024-05-03 三菱电机株式会社 目标轨迹生成装置、车辆控制装置、目标轨迹生成方法和车辆控制方法
US11167759B2 (en) * 2019-04-10 2021-11-09 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for controlling a vehicle including an adaptive cruise control system
KR20200130888A (ko) * 2019-05-07 2020-11-23 현대모비스 주식회사 복합정보 기반 scc시스템 제어 방법 및 장치
KR20210075675A (ko) * 2019-12-13 2021-06-23 현대자동차주식회사 군집주행 제어 장치 및 그의 경로 생성 방법
JP7145179B2 (ja) * 2020-03-24 2022-09-30 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両及び制御装置
CN116834729B (zh) * 2023-08-28 2023-11-17 常州星宇车灯股份有限公司 车辆辅助驾驶的横纵向联合控制系统及控制方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1120499A (ja) * 1997-06-27 1999-01-26 Mitsubishi Motors Corp 自動追従走行システム
JP2001283391A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Denso Corp 先行車選択方法及び装置、記録媒体
JP2006088771A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Nissan Motor Co Ltd 走行制御装置
JP2012224316A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Mitsubishi Motors Corp 走行制御装置

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6269308B1 (en) * 1998-08-20 2001-07-31 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Safety running system for vehicle
JP2000131436A (ja) * 1998-10-29 2000-05-12 Aisin Seiki Co Ltd カーブ推定方法およびそれを用いた車両速度制御装置
DE10140802A1 (de) 2001-08-20 2003-03-06 Ibeo Automobile Sensor Gmbh Führung von Kraftfahrzeugen
JP3878008B2 (ja) * 2001-12-07 2007-02-07 株式会社日立製作所 車両用走行制御装置及び地図情報データ記録媒体
US6826479B2 (en) * 2002-06-03 2004-11-30 Visteon Global Technologies, Inc. Method and apparatus for target vehicle identification in automatic cruise control and collision avoidance systems
US7272482B2 (en) * 2002-09-30 2007-09-18 Nissan Motor Co., Ltd. Preceding-vehicle following control system
JP3791490B2 (ja) * 2002-12-18 2006-06-28 トヨタ自動車株式会社 運転補助システム及び装置
JP3979339B2 (ja) * 2003-05-12 2007-09-19 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
KR100708922B1 (ko) * 2003-07-11 2007-04-17 도요다 지도샤 가부시끼가이샤 충돌-대응 차량 제어시스템
JP4367127B2 (ja) * 2003-12-19 2009-11-18 日産自動車株式会社 先行車両検出装置及びその制御方法
JP2006038697A (ja) 2004-07-28 2006-02-09 Nissan Motor Co Ltd 他車両検出装置及び車間距離制御装置
DE102007013685A1 (de) * 2007-03-22 2008-09-25 Robert Bosch Gmbh Kollisionswarnvorrichtung für Kraftfahrzeuge
JP5287441B2 (ja) 2009-04-06 2013-09-11 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置
JP5838547B2 (ja) 2010-12-02 2016-01-06 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
WO2012147295A1 (ja) 2011-04-27 2012-11-01 パナソニック株式会社 送信装置、受信装置、送信方法、及び受信方法
US9771070B2 (en) * 2011-12-09 2017-09-26 GM Global Technology Operations LLC Method and system for controlling a host vehicle
JP5605381B2 (ja) * 2012-02-13 2014-10-15 株式会社デンソー クルーズ制御装置
WO2013186925A1 (ja) * 2012-06-15 2013-12-19 トヨタ自動車株式会社 追従制御装置
DE102012215093A1 (de) * 2012-08-24 2014-02-27 Robert Bosch Gmbh Fahrerassistenzsystem und Verfahren zum Betreiben des Fahrerassistenzsystems
JP2014102165A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Denso Corp 物標判定装置
DE112012007213T5 (de) * 2012-12-11 2015-08-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Antriebsassistenzvorrichtung und Antriebsassistenzverfahren
JP5920990B2 (ja) * 2013-09-27 2016-05-24 富士重工業株式会社 車両のレーンキープ制御装置
JP6154348B2 (ja) * 2014-03-28 2017-06-28 株式会社Soken 走行経路生成装置
CN106573618B (zh) * 2014-08-11 2018-06-29 日产自动车株式会社 车辆的行驶控制装置及方法
DE102015206969B4 (de) 2015-04-17 2022-02-17 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrerassistenzsystem in einem Kraftfahrzeug
DE102015207024B4 (de) 2015-04-17 2017-03-02 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrerassistenzsystem in einem Kraftfahrzeug
KR101664716B1 (ko) * 2015-06-29 2016-10-10 현대자동차주식회사 Cacc 시스템의 속도 제어 장치 및 그 방법
DE102015213892B4 (de) * 2015-07-23 2019-05-16 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zur LNT-Steuerung mit einem Abstandsregeltempomat
CA2999961C (en) * 2015-09-28 2018-09-18 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicular display device and vehicular display method
JPWO2017158768A1 (ja) * 2016-03-16 2018-10-11 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6690703B2 (ja) * 2016-03-24 2020-04-28 日産自動車株式会社 走路推定方法及び走路推定装置
US9896096B2 (en) * 2016-04-11 2018-02-20 David E. Newman Systems and methods for hazard mitigation
JP6382887B2 (ja) * 2016-06-03 2018-08-29 本田技研工業株式会社 走行制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1120499A (ja) * 1997-06-27 1999-01-26 Mitsubishi Motors Corp 自動追従走行システム
JP2001283391A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Denso Corp 先行車選択方法及び装置、記録媒体
JP2006088771A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Nissan Motor Co Ltd 走行制御装置
JP2012224316A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Mitsubishi Motors Corp 走行制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020044904A1 (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 走行制御装置及び走行制御方法
JPWO2020044904A1 (ja) * 2018-08-28 2021-08-10 日立Astemo株式会社 走行制御装置及び走行制御方法
JP7026242B2 (ja) 2018-08-28 2022-02-25 日立Astemo株式会社 走行制御装置及び走行制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018030271A1 (ja) 2018-02-15
CN109562788A (zh) 2019-04-02
US20190168758A1 (en) 2019-06-06
DE112017003974T5 (de) 2019-05-02
CN109562788B (zh) 2021-05-11
JP6520863B2 (ja) 2019-05-29
DE112017003974B4 (de) 2023-07-20
US11014559B2 (en) 2021-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018030271A1 (ja) 走行制御装置
JP6462630B2 (ja) 物標検出装置
US10384681B2 (en) Vehicle cruise control device and cruise control method
US10345443B2 (en) Vehicle cruise control apparatus and vehicle cruise control method
JP6589760B2 (ja) 車両制御装置
US9150223B2 (en) Collision mitigation apparatus
JP6313198B2 (ja) 車両制御装置
JP6363517B2 (ja) 車両の走行制御装置
US11127300B2 (en) Vehicle recognition device and vehicle recognition method
JP6988200B2 (ja) 車両制御装置
JP6363519B2 (ja) 車両制御装置
JP6363516B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP7045155B2 (ja) 物標認識装置、物標認識方法及び車両制御システム
JP6354659B2 (ja) 走行支援装置
JP6561704B2 (ja) 運転支援装置、及び運転支援方法
WO2018101208A1 (ja) 走行制御装置
JP6497284B2 (ja) 車両制御装置、及び車両制御方法
CN109416888B (zh) 行驶辅助装置
JP4407315B2 (ja) ターゲット推定装置
JP2021117848A (ja) 物体検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190415

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6520863

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250