JP2018003009A - 多孔質ポリイミドフィルム形成用ポリイミド溶液、多孔質ポリイミドフィルムの製造方法および多孔質ポリイミドフィルム - Google Patents

多孔質ポリイミドフィルム形成用ポリイミド溶液、多孔質ポリイミドフィルムの製造方法および多孔質ポリイミドフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2018003009A
JP2018003009A JP2017122341A JP2017122341A JP2018003009A JP 2018003009 A JP2018003009 A JP 2018003009A JP 2017122341 A JP2017122341 A JP 2017122341A JP 2017122341 A JP2017122341 A JP 2017122341A JP 2018003009 A JP2018003009 A JP 2018003009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous
solution
film
polyimide
polyimide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017122341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6983394B2 (ja
Inventor
健太 柴田
Kenta Shibata
健太 柴田
麗弥 須永
Reiya Sunaga
麗弥 須永
文子 吉野
Fumiko Yoshino
文子 吉野
山田 宗紀
Munenori Yamada
宗紀 山田
朗 繁田
Akira Shigeta
朗 繁田
良彰 越後
Yoshiaki Echigo
良彰 越後
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Publication of JP2018003009A publication Critical patent/JP2018003009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6983394B2 publication Critical patent/JP6983394B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

【課題】高気孔率であり平均気孔径が小さく、かつ力学的特性や耐熱性に優れた多孔質ポリイミドフィルムが、簡便に得られるポリイミド溶液、この溶液を用いて多孔質ポリイミドフィルムを製造する方法および多孔質ポリイミドフィルムの提供。【解決手段】ポリイミドに対する良溶媒と貧溶媒とを含有するポリイミド溶液であって、前記ポリイミドが、主鎖中にオキシアルキレン成分、シロキサン成分、アルキレン成分から選ばれる少なくとも一つの成分を含むポリイミドであり、かつエーテル系溶媒が貧溶媒となるポリイミドである多孔質ポリイミドフィルム形成用ポリイミド溶液。前記ポリイミド溶液を、基材表面に塗布後、200℃以下の温度で乾燥することにより多孔質ポリイミド被膜を形成する工程を含む多孔質ポリイミドフィルムの製造方法。気孔率が20〜90体積%であり、平均気孔径が10〜5000nmである、多孔質ポリイミドフィルム。【選択図】なし

Description

本発明は、多孔質ポリイミド(PI)フィルム形成用PI溶液、多孔質PIフィルムの製造方法および多孔質PIフィルムに関するものである。
多孔質PIフィルムは、その優れた耐熱性と高い気孔率を利用して、電子材料、光学材料、リチウム二次電池用セパレータ、フィルタ、分離膜、電線被覆等の産業用材料、医療材料の素材等の分野で利用されている。この多孔質PIフィルムを製造する方法として、特許文献1、2には、ポリアミック酸(以下、「PAA」と略記することがある)等のPI前駆体に対する良溶媒および貧溶媒を含有する溶液を、基材上に塗布、乾燥、イミド化することによって、多孔質PIフィルムを得る方法(以下、この方法を「乾式多孔化プロセス」と略記することがある)が提案されている。
乾式多孔化プロセスは、多孔質PIフィルムを製造する際に、基材上に形成された塗膜を、貧溶媒を含む凝固液に浸漬し、多孔質化を図る湿式多孔化プロセスとは異なり、多孔質化のための凝固浴を用いる必要がない。そのため、多孔質PIフィルム製造の際、凝固浴から廃液が発生しないので、環境適合性の良好な優れた方法である。
特許第4947989号公報 特開2015−52061号公報
しかしながら、前記特許文献で開示された乾式多孔化プロセス用のPI溶液には、PAA等のPI前駆体が用いられているため、塗膜を乾燥して、PI前駆体をPIに転換する際、200℃超の高温が必要となる場合が多く、プロセスコストの観点から改良すべき点があった。 また、塗布用の基材としては、耐熱性を有する基材しか用いることができないため、プロセス適合性の観点からも改良すべき点があった。
そこで本発明は、上記課題を解決するものであり、プロセスの経済性および適合性の高い多孔質PIフィルム形成用PI溶液、その製造方法および多孔質PIフィルムを提供することを目的とする。
本発明者らは、多孔質PIフィルム形成用PI溶液の化学構造および組成を特定のものとすることにより、上記課題が解決されることを見出し、本発明の完成に至った。
本発明は下記を趣旨とするものである。
<1> PIに対する良溶媒と貧溶媒とを含有するPI溶液であって、前記PIが、主鎖中にオキシアルキレン成分、シロキサン成分、アルキレン成分から選ばれる少なくとも一つの成分を含むPIであり、かつエーテル系溶媒が貧溶媒となるポリイミドであることを特徴とする多孔質PIフィルム形成用PI溶液。
<2>前記PI溶液を、基材表面に塗布後、200℃以下の温度で乾燥することにより多孔質PI被膜を形成する工程を含む多孔質PIフィルムの製造方法。
<3> 気孔率が20体積%以上、90体積%以下、平均気孔径が10nm以上、5000nm以下の多孔質PIフィルムであって、前記PIが、主鎖中にオキシアルキレン成分、シロキサン成分、アルキレン成分から選ばれる少なくとも一つの成分を含むPIであることを特徴とする多孔質PIフィルム。
本発明のPI溶液から得られる多孔質PIフィルムは、耐熱性に優れ、気孔率が高いので、電子材料や光学材料、リチウム二次電池用セパレータ、フィルタ、分離膜、電線被覆等の産業用材料、医療材料の素材等に好適に用いることができる。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明では、主鎖中にオキシアルキレン成分、シロキサン成分、アルキレン成分から選ばれる少なくとも一つの成分を含むPI溶液を用いる。ここで、PIは、主鎖にイミド結合を有する耐熱性高分子であり、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエステルイミド等をいう。この溶液は、例えば、溶媒中で、モノマ成分であるジアミン成分とテトラカルボン酸成分とを重合させてPAA溶液とした後、溶媒中で、熱的または化学的に脱水イミド化することにより得られる。ここで用いられる溶媒は、PIに対し、良溶媒となる溶媒を用いることが好ましい。 PIに対する良溶媒とは、25℃において、PIに対する溶解度が1質量%以上の溶媒をいい、アミド系溶媒や尿素系溶媒が好ましく用いられる。アミド系溶媒の具体例としては、例えば、N−メチル−2−ピロリドン(NMP 沸点:202℃)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF 沸点:153℃)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc 沸点:166℃)等が挙げられる。また、尿素系溶媒の具体例としては、例えば、テトラメチル尿素(TMU 沸点:177℃)、ジメチルエチレン尿素(沸点:220℃)が挙げられる。これらを単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中で、NMPおよびDMAcが好ましい。このようにして得られるPIは、エーテル系溶媒が貧溶媒となるポリイミドであることが必要である。なお、この重合溶媒には、エーテル系溶媒等PIに対する貧溶媒を配合した混合溶媒を用いてもよい。この貧溶媒については後述する。
PAAは、主鎖中にオキシアルキレン成分、シロキサン成分、アルキレン成分から選ばれる少なくとも一つの成分を含む。このようにすることにより、脱水イミド化して得られるPIの主鎖中に、オキシアルキレン成分、シロキサン成分、アルキレン成分から選ばれる少なくとも一つの成分を含ませることができる。
オキシアルキレン成分としては、具体的には、オキシエチレン成分、オキシプロピレン成分、オキシブチレン成分等が挙げられる。 オキシアルキレン成分を含むPAAは、例えば、オキシアルキレン成分を有するテトラカルボン酸二無水物(以下、「TA−1」と略記することがある)および/またはオキシアルキレン成分を有するジアミン(以下、「DA−1」と略記することがある)と、オキシアルキレン成分を有しないテトラカルボン酸二無水物(以下、「TA」と略記することがある)およびオキシアルキレン成分を有しないジアミン(以下、「DA」と略記することがある)とを共重合させることにより得られる共重合PAA(以下、「PAA−1」と略記することがある)である。
シロキサン成分含むPAAは、例えば、シロキサン成分を有するテトラカルボン酸二無水物(以下、「TA−2」と略記することがある)および/またはシロキサン成分を有するジアミン(以下、「DA−2」と略記することがある)と、TAおよびDAとを共重合させることにより得られる共重合PAA(以下、「PAA−2」と略記することがある)である。
アルキレン成分含むPAAは、例えば、アルキレン成分を有するテトラカルボン酸二無水物(以下、「TA−3」と略記することがある)および/またはアルキレン成分を有するジアミン(以下、「DA−3」と略記することがある)と、TAおよびDAとを共重合させることにより得られる共重合PAA(以下、「PAA−3」と略記することがある)である。
PAA−1、PAA−2、PAA−3は、2種類以上混合して用いることもできる。
PAA−1溶液としては、TA−1および/またはDA−1と、TAおよびDAとを、テトラカルボン酸二無水物の合計とジアミンの合計が略等モルになるように配合し、それを前記混合溶媒中、10〜70℃の温度で重合反応させて得られる溶液を用いることができる。ここで、TA−1またはDA−1の使用量としては、1〜20モル%とすることが好ましく、2〜15モル%とすることがより好ましい。前記モル%は、以下の式に従って算出された値をいう。
TA−1の使用量(モル%)=(TA−1のモル数/(TA−1のモル数+TAのモル数))×100
DA−1の使用量(モル%)=(DA−1のモル数/(DA−1のモル数+DAのモル数))×100
TA−1の具体例としては、エチレングリコールビスアンヒドロトリメリテート(TMEG)、ジエチレングリコールビスアンヒドロトリメリテート、トリエチレングリコールビスアンヒドロトリメリテート、テトラエチレングリコールビスアンヒドロトリメリテート、ポリエチレングリコールビスアンヒドロトリメリテート、エチレングリコールビスアンヒドロトリメリットアミド、ジエチレングリコールビスアンヒドロトリメリットアミド、トリエチレングリコールビスアンヒドロトリメリットアミド、テトラエチレングリコールビスアンヒドロトリメリットアミド、ポリエチレングリコールビスアンヒドロトリメリットアミド、プロピレングリコールビスアンヒドロトリメリテート、ジプロピレングリコールビスアンヒドロトリメリテート、トリプロピレングリコールビスアンヒドロトリメリテート、テトラプロピレングリコールビスアンヒドロトリメリテート、ポリプロピレングリコールビスアンヒドロトリメリテート、プロピレングリコールビスアンヒドロトリメリットアミド、ジプロピレングリコールビスアンヒドロトリメリットアミド、トリプロピレングリコールビスアンヒドロトリメリットアミド、テトラプロピレングリコールビスアンヒドロトリメリットアミド、ポリプロピレングリコールビスアンヒドロトリメリットアミド等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中で、TMEGが好ましい。
TAの具体例としては、ピロメリット酸二無水物(PMDA)、3,3′,4,4′−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)、2,3,3′,4′−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3′,4,4′−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物(BTDA)、4,4′−オキシジフタル酸無水物(ODPA)、および3,3′,4,4′−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中で、BPDA、ODPA、BTDAが好ましい。
DA−1の具体例としては、エチレングリコールビス(2−アミノエチル)エーテル、ジエチレングリコールビス(2−アミノエチル)エーテル、トリエチレングリコールビス(2−アミノエチル)エーテル、テトラエチレングリコールビス(2−アミノエチル)エーテル、ポリエチレングリコールビス(2−アミノエチル)エーテル、プロピレングリコールビス(2−アミノエチル)エーテル、ジプロピレングリコールビス(2−アミノエチル)エーテル、トリプロピレングリコールビス(2−アミノエチル)エーテル、テトラプロピレングリコールビス(2−アミノエチル)エーテル、ポリプロピレングリコールビス(2−アミノエチル)エーテル等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中で、ポリエチレングリコールビス(2−アミノエチル)エーテル(PEGME)、ポリプロピレングリコールビス(2−アミノエチル)エーテル(PPGME)が好ましい。これらの化合物は市販品を利用することができる。
DAの具体例としては、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン(BAPP)、4,4′−ジアミノジフェニルエーテル、p−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、2,4−ジアミノトルエン、4,4′−ジアミノビフェニル、4,4′−ジアミノ−2,2′−ビス(トリフルオロメチル)ビフェニル、3,3′−ジアミノジフェニルスルフォン、4,4′−ジアミノジフェニルスルフォン、4,4′−ジアミノジフェニルスルフィド、4,4′−ジアミノジフェニルメタン3,4′−ジアミノジフェニルエーテル、3,3′−ジアミノジフェニルエーテル、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4′−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルフォン、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルフォン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン等が挙げられる。 これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中で、BAPPが好ましい。
PAA−2溶液としては、TA−2および/またはDA−2と、TAおよびDAとを、テトラカルボン酸二無水物の合計とジアミンの合計が略等モルになるように配合し、それを前記混合溶媒中、10〜70℃の温度で重合反応させて得られる溶液を用いることができる。ここで、TA−2またはDA−2の使用量としては、1〜20モル%とすることが好ましく、2〜15モル%とすることがより好ましい。前記モル%は、以下の式に従って算出された値をいう。
TA−2の使用量(モル%)=(TA−2のモル数/(TA−2のモル数+TAのモル数))×100
DA−2の使用量(モル%)=(DA−2のモル数/(DA−2のモル数+DAのモル数))×100
TA−2の具体例としては、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)テトラメチルシロキサン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)テトラエチルシロキサン二無水物、両末端に酸無水物基を有するシロキサンオリゴマ等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。 両末端に酸無水物基を有するシロキサンオリゴマとしては、信越化学社製、「X22−168AS」(数平均分子量1,000)、同「X22−168A」(数平均分子量2,000)、同「X22−168B」(数平均分子量3,200)、同「X22−168−P5−8」(数平均分子量4,200)、ゲレスト社製、「DMS−Z21」(数平均分子量600〜800)等の市販品を用いることができる。これらTA−2の中で、両末端に酸無水物基を有するシロキサンオリゴマが好ましい。
DA−2の具体例としては、1,3−ビス(3−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、1,3−ビス(4−アミノブチル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、ビス(4−アミノフェノキシ)ジメチルシラン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン等、および下記一般式(1)で表されるものが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらのなかで、下記一般式(1)において、R1およびR2がトリメチレン基、R3、R4、R5およびR6がメチル基、nは3〜100であるもの(以下、「DASM」と略記することがある)が好ましく、数平均分子量が、300〜5000のものがより好ましい。DASMは、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。DASMとしては、信越化学社製、KF8010(数平均分子量860)、同X22−161A(数平均分子量1,600)、同X22−161B(数平均分子量3,000)、同KF8012(数平均分子量4,400)、東レダウコーニング製、BY16−835U(数平均分子量900)、チッソ社製、サイラプレーンFM3311(数平均分子量1000)等の市販品を用いることができる。これらDA−2の中で、DASMが好ましい。

(ただし、式中nは1以上の整数を示す。また、R1およびR2は、それぞれ同一または異なった、低級アルキレン基またはフェニレン基を示し、R3、R4、R5およびR6は、それぞれ同一または異なった、低級アルキル基、フェニル基またはフェノキシ基を示す。)
PAA−3溶液としては、TA−3および/またはDA−3と、TAおよびDAとを、テトラカルボン酸二無水物の合計とジアミンの合計が略等モルになるように配合し、それを前記混合溶媒中、10〜70℃の温度で重合反応させて得られる溶液を用いることができる。ここで、TA−3またはDA−3の使用量としては、1〜20モル%とすることが好ましく、2〜15モル%とすることがより好ましい。前記モル%は、以下の式に従って算出された値をいう。
TA−3の使用量(モル%)=(TA−3のモル数/(TA−3のモル数+TAのモル数))×100
DA−3の使用量(モル%)=(DA−3のモル数/(DA−3のモル数+DAのモル数))×100
TA−3の具体例としては、例えば、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−8−メチル−5−(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)−ナフト[1,2−c]フラン−1,3−ジオン、1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−5−(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)ナフト[1,2−c]フラン−1,3−ジオン、ビシクロ[3,3,0]オクタン−2,4,6,8−テトラカルボン酸二無水物、シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物(HPMDA)等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中で、HPMDAが好ましい。
DA−3の具体例としては、例えば、ヘキサメチレンジアミン、ヘプタメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、デカメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、2,11−ジアミノドデカン、2,5−ジメチルヘキサメチレンジアミン、3−メチルヘプタメチレンジアミン、2,5−ジメチルヘプタメチレンジアミン、4,4−ジメチルヘプタメチレンジアミン、5−メチルノナメチレンジアミン、3−メトキシヘキサメチレンジアミン、ダイマジアミン(DDA)等の脂肪族ジアミンが挙げられる。 これら脂肪族ジアミン類は、単独、または2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中で、DDAが好ましい。DDAは、コグニスジャパン社製、商品名「バーサミン551」、「バーサミン552」、クローダ社製、商品名「プリアミン1074」、「プリアミン1075」等の市販品を用いることができる。
PAA溶液における濃度は、3〜45質量%が好ましく、5〜40質量%がより好ましい。
PAA溶液の30℃における粘度は0.01〜100Pa・sの範囲が好ましく、0.1〜50Pa・sがより好ましい。
PI溶液は、前記PAA溶液を、公知の方法を用いて、溶液中で熱的または化学的にイミド化することにより得られるが、経済性の観点から、熱的にイミド化することが好ましい。熱的にイミド化するには、100℃〜200℃程度の温度で、イミド化により生成する水を反応系外に除去しつつ反応を行うことが好ましい。 この方法としては、PAA溶液にトルエン、キシレン等の溶媒を加え、これらの溶媒と水との共沸を利用して水を系外に除去する方法やPAA溶液中に窒素ガスをバブリングすることにより水を除去する方法等を用いることができる。また、化学的にイミド化するには、PAA溶液に、ジシクロヘキシルカルボジイミドや無水酢酸等の脱水剤を加えてイミド化すればよい。
前記イミド化反応において、PAAのイミド化は、実質的に完結されるが、一部、イミド化されていない部分が残っていてもよい。イミド化が完結しているかどうかは、例えば、特許5825651号公報や特許2903704号公報に記載されているように、赤外吸収スペクトルのイミド基に基づく吸収を確認することにより行うことができる。
前記のようにして得られた、PI溶液(PIに対する良溶媒を含む)に、PIに対する貧溶媒を配合して混合溶媒とすることにより、本発明のPI溶液とすることができる。ここで、貧溶媒とは、25℃において、PIに対する溶解度が1質量%未満の溶媒をいう。貧溶媒は、良溶媒よりも高沸点であることが好ましい。また、その沸点差は、5℃以上が好ましく、20℃以上がより好ましく、50℃以上が更に好ましい。

貧溶媒としては、アルコール系溶媒、エステル系溶媒、エーテル系溶媒等が用いられ、エーテル系溶媒が好ましく用いられる。アルコール系溶媒の具体例としては、例えば、エチレングリコール(沸点:197℃)、デカノール(沸点:233℃)等を挙げることができる。エステル系溶媒の具体例としては、こはく酸ジメチル(沸点200℃)、こはく酸ジエチル(沸点218℃)、グルタル酸ジメチル(沸点210〜215℃)、グルタル酸ジエチル(沸点237℃)、アジピン酸ジメチル(沸点215〜225℃)、アジピン酸ジエチル(沸点245℃)、エチルカルビネートアセテート(ECA:沸点218℃)、ブチルカルビネートアセテート(BCA:沸点247℃)等を挙げることができる。エーテル系溶媒の具体例としては、例えば、ジエチレングリコールジメチルエーテル(沸点:162℃)、トリエチレングリコールジメチルエーテル(沸点:216℃)、テトラエチレングリコールジメチルエーテル(沸点:275℃)、ジエチレングリコール(沸点:244℃)、トリエチレングリコール(沸点:287℃)、トリプロピレングリコールジメチルエーテル(沸点:215℃)、ジプロピレングリコールジメチルエーテル(沸点:175℃)等の溶媒を挙げることができる。これらを単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中で、トリエチレングリコールジメチルエーテル(G3)およびテトラエチレングリコールジメチルエーテル(G4)が好ましい。
混合溶媒中における貧溶媒の配合量としては、混合溶媒質量に対し、20〜95質量%とすることが好ましく、50〜90質量%とすることがより好ましい。このようにすることにより、基材への塗布後の乾燥工程において、効率よく相分離が起こり、高い気孔率を有する多孔質PI被膜を得ることができる。
PI溶液には、必要に応じて、各種界面活性剤やシランカップリング剤のような公知の添加物を、本発明の効果を損なわない範囲で添加してもよい。また、必要に応じて、PI溶液に、PI以外の他の高分子を、本発明の効果を損なわない範囲で添加してもよい。
PI溶液を、基材の表面に塗布し、常圧または減圧で、乾燥することにより、多孔質PIフィルムを形成させることができる。その後、基材から多孔質PIフィルムを剥離して多孔質PIフィルム単体とすることができる。また、基材上に形成された多孔質PIフィルムは、基材から剥離することなく、基材と積層一体化して使用することもできる。
前記乾燥工程は、塗膜に含まれる溶媒を揮発させることにより相分離を誘起させて多孔質PI被膜を形成させる工程であり、乾燥温度としては、200℃以下とすることが好ましく、120℃以上、180℃以下とすることがより好ましい。
前記基材としては、例えば、金属箔、金属線、ガラス板、プラスチックフィルム、各種織物、各種不織布等が挙げられ、前記金属としては、金、銀、銅、白金、アルミニウム等を用いることができる。これらは、多孔質であっても非多孔質であってもよい。この基材への塗液の塗布方法としては、ディップコータ、バーコータ、スピンコータ、ダイコータ、スプレーコータ等を用い、連続式またはバッチ式で塗布することができる。
多孔質PIフィルムの厚みは通常1〜800μm程度であり、10〜500μm程度が好ましい。
多孔質PIフィルムの気孔率は、20体積%以上、90体積%以下であり、30体積%以上、85体積%以下が好ましく、40体積%以上、80体積%以下であることがより好ましい。 なお、気孔率は以下の式を用いて算出された値を用いることができる。
気孔率(体積%)= 100−100×(W/D)/(S×T)
式中のSは多孔質PIフィルムの面積、Tはその厚み、Wはその質量、Dは対応する非多孔質PIフィルムの密度を示す。気孔率をこのような範囲とすることにより、PIフィルム固有の優れた力学的特性と耐熱性とを確保することができる。
多孔質PIフィルムの平均気孔径は、10nm以上、5000nm以下であり、20nm以上、3000nm以下が好ましい。平均気孔径は、多孔質PIフィルム断面のSEM(走査型電子顕微鏡)像を倍率1000〜20000倍で取得し、市販の画像処理ソフトにより、気孔部分とPI部分とに分離して解析することにより確認することができる。平均気孔径をこのような範囲とすることにより、通気性、誘電特性等、多孔質PIフィルム固有の優れた特性を確保することができる。なお、多孔質PIフィルムの気孔は、連続気孔であっても、独立気孔であってもよい。
多孔質PIフィルムを構成するPIのTgは、150℃以上であることが好ましく、200℃以上がより好ましい。Tgをこのようにすることにより、良好な耐熱性を確保することができる。 なお、Tgは、DSC(示差熱分析)で測定した値を用いることができる。
以下に、実施例を挙げて、本発明をさらに詳細に説明する。なお本発明は実施例により限定されるものではない。
〔実施例1〕
ガラス製反応容器に、窒素雰囲気下、BAPP(DA):0.90モル、PPGME(DA−1):0.10モル (分子量2000:ハンツマン社製ジェファーミンD2000)、NMPを投入して攪拌し、ジアミンをNMPに溶解した。この溶液をジャケットで30℃以下に冷却しながら、BPDA(TA):1.0モルを徐々に加えた後、40℃で5時間重合反応させ、オキシプロピレン成分を導入した共重合PAA溶液を得た。この溶液にキシレンを加え、140℃に加熱して、PAAのイミド化による発生する水を共沸により反応系外に除去しつつ反応を進め、固形分濃度が25質量%のPI溶液を得た。このPIは実質的にイミド化が完了していることを赤外吸収スペクトルの測定により確認した。 この溶液に、PIの貧溶媒であるG4を加え、溶媒組成をNMP/G4=50/50(質量比)とした固形分濃度が14質量%のPI溶液を得た。このPI液を、アルミニウム箔(厚み:150μm)上に、ドクターブレードを用いて塗布し、130℃で20分乾燥し、アルミ箔上に積層された厚み約50μmの多孔質PIフィルム(P−1)を得た。P−1の気孔率、平均気孔径は、それぞれ、54%、1200nmであった。
また、得られた積層体を200℃で1時間熱処理し、多孔質PIフィルム(P−1)表面の電気抵抗値を測定したところ、電気抵抗値は、処理前と殆ど変化しておらず、良好な耐熱性が確認された。
〔実施例2〕
ジアミンとして、「BAPP(DA):0.90モル、DASM(DA−2):0.10モル (数平均分子量860:信越化学社製 KF−8010)を用いたこと以外は、実施例1と同様に行い、アルミ箔上に積層された厚み約70μmの多孔質PIフィルム(P−2)を得た。P−2の気孔率、平均気孔径は、それぞれ、58%、1500nmであった。
〔実施例3〕
ジアミンとして、「BAPP(DA):0.90モル、DASM(DA−2):0.10モル (数平均分子量860:信越化学社製 KF−8010)を用い、溶媒組成をNMP/G4=45/55(質量比)としたこと以外は、実施例1と同様に行い、アルミ箔上に積層された厚み約80μmの多孔質PIフィルム(P−3)を得た。P−3の気孔率、平均気孔径は、それぞれ、65%、1200nmであった。
〔実施例4〕
ジアミンとして、「BAPP(DA):0.80モル、DDA(DA−3):0.20モル (クローダ社製 プリアミン1075」を用い、溶媒組成をNMP/G4=40/60(質量比)としたこと以外は、実施例1と同様に行い、アルミ箔上に積層された厚み約50μmの多孔質PIフィルム(P−4)を得た。P−4の気孔率、平均気孔径は、それぞれ、59%、1700nmであった。
〔実施例5〕
重合溶媒をDMAcとしたこと以外は、実施例1と同様に行い、アルミ箔上に積層された厚み約50μmの多孔質PIフィルム(P−5)を得た。P−5の気孔率、平均気孔径は、それぞれ、57%、2100nmであった。
〔実施例6〕
テトラカルボン酸二無水物として、「BPDA(TA):0.40モル、ODPA(TA):0.40モル、TMEG(TA−1):0.2モル」を用い、ジアミンとしてBAPP(DA):1.0モルを用い、溶媒組成をNMP/G4=45/55(質量比)としたこと以外は、実施例1と同様に行い、アルミ箔上に積層された厚み約50μmの多孔質PIフィルム(P−6)を得た。P−6の気孔率、平均気孔径は、それぞれ、59%、1500nmであった。
〔実施例7〕
テトラカルボン酸二無水物として、「BPDA(TA):0.80モル、両末端に酸無水物基を有するシロキサンオリゴマ(TA−2):0.20モル (数平均分子量1,000:信越化学社製X22−168AS)」を用い、ジアミンとしてBAPP(DA):1.0モルを用い、溶媒組成をNMP/G4=40/60(質量比)としたこと以外は、実施例1と同様に行い、アルミ箔上に積層された厚み約50μmの多孔質PIフィルム(P−7)を得た。P−7の気孔率、平均気孔径は、それぞれ、52%、2500nmであった。
〔実施例8〕
テトラカルボン酸二無水物として、「BPDA(TA):0.75モル、HPMDA(TA−3):0.25モル 」を用い、ジアミンとしてBAPP(DA):1.0モルを用い、溶媒組成をNMP/G4=35/65(質量比)としたこと以外は、実施例1と同様に行い、アルミ箔上に積層された厚み約50μmの多孔質PIフィルム(P−8)を得た。P−8の気孔率、平均気孔径は、それぞれ、51%、2700nmであった。
〔実施例9〕
ジアミンを「BAPP(DA):0.93モル、PPGME(DA−1):0.07モル としたこと以外は、実施例1と同様に行い、アルミ箔上に積層された厚み約50μmの多孔質PIフィルム(P−9)を得た。P−9の気孔率、平均気孔径は、それぞれ、53%、2800nmであった。
〔実施例10〕
ジアミンを「BAPP(DA):0.85モル、DASM(DA−2):0.15モル」としたこと以外は、実施例1と同様に行い、アルミ箔上に積層された厚み約50μmの多孔質PIフィルム(P−10)を得た。P−10の気孔率、平均気孔径は、それぞれ、51%、2900nmであった。
〔実施例11〕
ジアミンを「BAPP(DA):0.85モル、DDA(DA−3):0.15モル」としたこと以外は、実施例1と同様に行い、アルミ箔上に積層された厚み約50μmの多孔質PIフィルム(P−11)を得た。P−11の気孔率、平均気孔径は、それぞれ、51%、2200nmであった。
〔実施例12〕
ジアミンを「BAPP(DA):0.40モル、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン(DA):0.40モル、PPGME(DA−1):0.20モル としたこと以外は、実施例1と同様に行い、アルミ箔上に積層された厚み約50μmの多孔質PIフィルム(P−12)を得た。P−12の気孔率、平均気孔径は、それぞれ、61%、1900nmであった。
〔比較例1〕
ジアミンとして、「BAPP(DA−2):0.995モル、PPGME(DA−1):0.005モル」を用いたこと以外は、実施例1と同様にPI溶液を得ようとしたが、均一なPI溶液とすることはできなかった。
〔比較例2〕
ジアミンとして、「BAPP(DA−2):0.995モル、DASM(DA−2):0.005モル」を用いたこと以外は、実施例1と同様にPI溶液を得ようとしたが、均一なPI溶液とすることはできなかった。
〔比較例3〕
ジアミンとして、「BAPP(DA−2):0.995モル、DDA(DA−3):0.005モル」を用いたこと以外は、実施例1と同様にPI溶液を得ようとしたが、均一なPI溶液とすることはできなかった。
〔比較例4〕
貧溶媒であるG4を加えなかったこと以外は、実施例1と同様に行い、厚み約40μmのPIフィルムを得たが、このフィルム中に気孔は形成されていなかった。
〔比較例5〕
貧溶媒であるG4を加えなかったこと以外は、実施例2と同様に行い、厚み約40μmのPIフィルムを得たが、このフィルム中に気孔は形成されていなかった。
〔比較例6〕
貧溶媒であるG4を加えなかったこと以外は、実施例3と同様に行い、厚み約40μmのPIフィルムを得たが、このフィルム中に気孔は形成されていなかった。
実施例で示したように、本発明のPI溶液から得られる多孔質PIフィルムP−1〜12は、平均気孔径が5000nm以下の気孔が均一に形成されていることが判る。 これに対し、比較例4〜6で示したように、貧溶媒であるG4を含有しないPI溶液からは、多孔質PIフィルムは得られないことが判る。
本発明のPI溶液を、基材上に塗布して得られる塗膜を、200℃以下の温度で乾燥することにより、多孔質PIフィルムが得られる。 この多孔質PIフィルムは、耐熱性を有し、かつ微細な気孔が多数形成されているので、電子材料や光学材料、リチウム二次電池用セパレータ、フィルタ、分離膜、電線被覆等の産業用材料、医療材料の素材等に好適に用いることができる。

Claims (3)

  1. ポリイミドに対する良溶媒と貧溶媒とを含有するポリイミド溶液であって、前記ポリイミドが、主鎖中にオキシアルキレン成分、シロキサン成分、アルキレン成分から選ばれる少なくとも一つの成分を含むポリイミドであり、かつエーテル系溶媒が貧溶媒となるポリイミドであることを特徴とする多孔質ポリイミドフィルム形成用ポリイミド溶液。
  2. 請求項1に記載のポリイミド溶液を、基材表面に塗布後、200℃以下の温度で乾燥することにより多孔質ポリイミド被膜を形成する工程を含む多孔質ポリイミドフィルムの製造方法。
  3. 気孔率が20体積%以上、90体積%以下、平均気孔径が10nm以上、5000nm以下の多孔質ポリイミドフィルムであって、前記ポリイミドが、主鎖中にオキシアルキレン成分、シロキサン成分、アルキレン成分から選ばれる少なくとも一つの成分を含むポリイミドであることを特徴とする多孔質ポリイミドフィルム。
JP2017122341A 2016-06-23 2017-06-22 多孔質ポリイミドフィルム形成用ポリイミド溶液、多孔質ポリイミドフィルムの製造方法および多孔質ポリイミドフィルム Active JP6983394B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016124662 2016-06-23
JP2016124662 2016-06-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018003009A true JP2018003009A (ja) 2018-01-11
JP6983394B2 JP6983394B2 (ja) 2021-12-17

Family

ID=60944822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017122341A Active JP6983394B2 (ja) 2016-06-23 2017-06-22 多孔質ポリイミドフィルム形成用ポリイミド溶液、多孔質ポリイミドフィルムの製造方法および多孔質ポリイミドフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6983394B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019163830A1 (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 三菱瓦斯化学株式会社 ポリイミド樹脂、ポリイミドワニス及びポリイミドフィルム
CN113015760A (zh) * 2018-11-16 2021-06-22 三菱瓦斯化学株式会社 聚酰亚胺树脂、清漆及聚酰亚胺薄膜

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001329096A (ja) * 2000-03-17 2001-11-27 Toray Ind Inc 低誘電率重合体
JP2002037905A (ja) * 2000-07-21 2002-02-06 Nitto Denko Corp プリプレグ用多孔質フィルム及び配線基板プリプレグ
JP2002240178A (ja) * 2001-02-22 2002-08-28 Nitto Denko Corp 通気性接着シートの製造方法および通気性接着シート
JP2002249737A (ja) * 2001-02-22 2002-09-06 Nitto Denko Corp 通気性接着シートの製造方法および通気性接着シート
JP2005163016A (ja) * 2003-11-12 2005-06-23 New Japan Chem Co Ltd 溶剤可溶性シリコン変性ポリイミド樹脂の製造方法
JP2006147349A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Toyobo Co Ltd 多孔質膜とその製造法及びこれを用いた二次電池
JP2006236786A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Tokai Rubber Ind Ltd 異方性導電膜の製造方法
JP2011132390A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 多孔質ポリイミド形成用樹脂組成物
WO2011089922A1 (ja) * 2010-01-25 2011-07-28 三井化学株式会社 ポリイミド樹脂組成物、それを含む接着剤、積層体およびデバイス
JP2012180471A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Hitachi Chemical Co Ltd 樹脂組成物
JP2013112735A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Ube Industries Ltd ポリイミド溶液組成物
JP2013216776A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Sumitomo Electric Ind Ltd ポリイミド前駆体溶液の製造方法及びこれを用いたポリイミド前駆体溶液、多孔質ポリイミド
WO2014106954A1 (ja) * 2013-01-07 2014-07-10 ユニチカ株式会社 リチウム二次電池用電極およびその製造方法
WO2015156261A1 (ja) * 2014-04-07 2015-10-15 ユニチカ株式会社 積層多孔質フィルムおよびその製造方法
JP2016108360A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 ユニチカ株式会社 イミド系高分子溶液、多孔質イミド系高分子フィルム、およびその製造方法

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001329096A (ja) * 2000-03-17 2001-11-27 Toray Ind Inc 低誘電率重合体
JP2002037905A (ja) * 2000-07-21 2002-02-06 Nitto Denko Corp プリプレグ用多孔質フィルム及び配線基板プリプレグ
JP2002240178A (ja) * 2001-02-22 2002-08-28 Nitto Denko Corp 通気性接着シートの製造方法および通気性接着シート
JP2002249737A (ja) * 2001-02-22 2002-09-06 Nitto Denko Corp 通気性接着シートの製造方法および通気性接着シート
JP2005163016A (ja) * 2003-11-12 2005-06-23 New Japan Chem Co Ltd 溶剤可溶性シリコン変性ポリイミド樹脂の製造方法
JP2006147349A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Toyobo Co Ltd 多孔質膜とその製造法及びこれを用いた二次電池
JP2006236786A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Tokai Rubber Ind Ltd 異方性導電膜の製造方法
JP2011132390A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 多孔質ポリイミド形成用樹脂組成物
WO2011089922A1 (ja) * 2010-01-25 2011-07-28 三井化学株式会社 ポリイミド樹脂組成物、それを含む接着剤、積層体およびデバイス
JP2012180471A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Hitachi Chemical Co Ltd 樹脂組成物
JP2013112735A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Ube Industries Ltd ポリイミド溶液組成物
JP2013216776A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Sumitomo Electric Ind Ltd ポリイミド前駆体溶液の製造方法及びこれを用いたポリイミド前駆体溶液、多孔質ポリイミド
WO2014106954A1 (ja) * 2013-01-07 2014-07-10 ユニチカ株式会社 リチウム二次電池用電極およびその製造方法
WO2015156261A1 (ja) * 2014-04-07 2015-10-15 ユニチカ株式会社 積層多孔質フィルムおよびその製造方法
JP2016108360A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 ユニチカ株式会社 イミド系高分子溶液、多孔質イミド系高分子フィルム、およびその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019163830A1 (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 三菱瓦斯化学株式会社 ポリイミド樹脂、ポリイミドワニス及びポリイミドフィルム
CN111741996A (zh) * 2018-02-23 2020-10-02 三菱瓦斯化学株式会社 聚酰亚胺树脂、聚酰亚胺清漆及聚酰亚胺薄膜
JPWO2019163830A1 (ja) * 2018-02-23 2021-03-11 三菱瓦斯化学株式会社 ポリイミド樹脂、ポリイミドワニス及びポリイミドフィルム
CN111741996B (zh) * 2018-02-23 2023-04-07 三菱瓦斯化学株式会社 聚酰亚胺树脂、聚酰亚胺清漆及聚酰亚胺薄膜
JP7306371B2 (ja) 2018-02-23 2023-07-11 三菱瓦斯化学株式会社 ポリイミド樹脂、ポリイミドワニス及びポリイミドフィルム
CN113015760A (zh) * 2018-11-16 2021-06-22 三菱瓦斯化学株式会社 聚酰亚胺树脂、清漆及聚酰亚胺薄膜
EP3882299A4 (en) * 2018-11-16 2022-01-12 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. POLYIMIDE RESIN, PAINT AND POLYIMIDE FILM
CN113015760B (zh) * 2018-11-16 2023-07-28 三菱瓦斯化学株式会社 聚酰亚胺树脂、清漆及聚酰亚胺薄膜
TWI833836B (zh) * 2018-11-16 2024-03-01 日商三菱瓦斯化學股份有限公司 聚醯亞胺樹脂、清漆、及聚醯亞胺薄膜

Also Published As

Publication number Publication date
JP6983394B2 (ja) 2021-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5944613B1 (ja) 多孔質ポリイミドフィルムおよびその製造方法
JP6728680B2 (ja) 耐熱性不織布およびその製造方法
JP4896309B2 (ja) 多孔質ポリイミド樹脂の製造方法
CN112955497B (zh) 具有改善的尺寸稳定性的超薄聚酰亚胺薄膜及其制备方法
JP3021979B2 (ja) ポリイミド前駆体溶液、その製造方法、それから得られる成形体及び被覆物
JP2018053099A (ja) ポリイミドゲル状組成物、ポリイミド多孔質体、その製造方法、断熱材
JP2019183153A (ja) ポリイミドエアロゲルの製造方法
JP3414479B2 (ja) 製膜溶液及びそれから得られる多孔質フィルム又は多孔質フィルムの被覆物
JP6577182B2 (ja) イミド系高分子溶液、多孔質イミド系高分子フィルム、およびその製造方法
JP6983394B2 (ja) 多孔質ポリイミドフィルム形成用ポリイミド溶液、多孔質ポリイミドフィルムの製造方法および多孔質ポリイミドフィルム
JP6777308B2 (ja) 多孔質ポリイミドフィルム形成用ポリイミド溶液、多孔質ポリイミドフィルムの製造方法および多孔質ポリイミドフィルム
JP2008189694A (ja) アミック酸構造の繰返単位の一部がイミド構造になっている共重合体、およびその製造方法
US4857079A (en) Co-poly (imide ether) copolymer from diaminated polyalkyleneglycol
JP6878808B2 (ja) ポリイミド多孔質体の製造方法
JP6923913B2 (ja) 多孔質ポリイミドフィルム形成用ポリイミド溶液、多孔質ポリイミドフィルムの製造方法および多孔質ポリイミドフィルム
JP2005120176A (ja) 溶剤可溶性ポリイミド共重合体
KR20150078925A (ko) 폴리이미드실록산 공중합체 및 이로부터 제조된 필름
JP2016169373A (ja) プリント配線基板用ポリイミド溶液、プリント配線基板の製造方法およびプリント配線基板
JP4918875B2 (ja) アミック酸構造の繰返単位の一部がイミド構造になっている共重合体、およびその製造方法
JP2004307625A (ja) 芳香族ポリアミド多孔膜およびその製造方法
CN115505262B (zh) 高分子薄膜及其制造方法
CN115505261B (zh) 高分子薄膜及其制造方法
JP6557846B1 (ja) 多孔質ポリイミドフィルムおよびその製造方法
JPH07316290A (ja) 粗面化ポリイミドフィルム及びその製造方法
TW202302715A (zh) 熔融加工用材料及熔融加工品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6983394

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150