JP2018001593A - 印刷装置、及び、印刷方法 - Google Patents

印刷装置、及び、印刷方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018001593A
JP2018001593A JP2016131146A JP2016131146A JP2018001593A JP 2018001593 A JP2018001593 A JP 2018001593A JP 2016131146 A JP2016131146 A JP 2016131146A JP 2016131146 A JP2016131146 A JP 2016131146A JP 2018001593 A JP2018001593 A JP 2018001593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cut
printing
trim
medium
printing medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016131146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018001593A5 (ja
JP6816393B2 (ja
Inventor
亀井 康一
Koichi Kamei
康一 亀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2016131146A priority Critical patent/JP6816393B2/ja
Priority to US15/610,970 priority patent/US10173444B2/en
Priority to CN201710492869.6A priority patent/CN107554088B/zh
Publication of JP2018001593A publication Critical patent/JP2018001593A/ja
Publication of JP2018001593A5 publication Critical patent/JP2018001593A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6816393B2 publication Critical patent/JP6816393B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices
    • B41J11/70Applications of cutting devices cutting perpendicular to the direction of paper feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4075Tape printers; Label printers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/04Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member
    • B26D1/06Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member wherein the cutting member reciprocates
    • B26D1/08Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member wherein the cutting member reciprocates of the guillotine type
    • B26D1/085Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member wherein the cutting member reciprocates of the guillotine type for thin material, e.g. for sheets, strips or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D3/00Cutting work characterised by the nature of the cut made; Apparatus therefor
    • B26D3/08Making a superficial cut in the surface of the work without removal of material, e.g. scoring, incising
    • B26D3/085On sheet material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D3/00Cutting work characterised by the nature of the cut made; Apparatus therefor
    • B26D3/14Forming notches in marginal portion of work by cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31DMAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER, NOT PROVIDED FOR IN SUBCLASSES B31B OR B31C
    • B31D1/00Multiple-step processes for making flat articles ; Making flat articles
    • B31D1/02Multiple-step processes for making flat articles ; Making flat articles the articles being labels or tags
    • B31D1/021Making adhesive labels having a multilayered structure, e.g. provided on carrier webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31DMAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER, NOT PROVIDED FOR IN SUBCLASSES B31B OR B31C
    • B31D1/00Multiple-step processes for making flat articles ; Making flat articles
    • B31D1/02Multiple-step processes for making flat articles ; Making flat articles the articles being labels or tags
    • B31D1/026Cutting or perforating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices
    • B41J11/70Applications of cutting devices cutting perpendicular to the direction of paper feed
    • B41J11/703Cutting of tape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D2007/0012Details, accessories or auxiliary or special operations not otherwise provided for
    • B26D2007/005Details, accessories or auxiliary or special operations not otherwise provided for cutters, e.g. guillotines, used in a label maker or printer

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)

Abstract

【課題】印刷装置及び印刷方法において、作成される印刷物の角を所望の形状にすることができる。【解決手段】印刷装置は、搬送部により搬送される被印刷媒体の搬送経路に配置され、被印刷媒体に印刷を行う印刷部と、搬送経路に配置され、被印刷媒体のうち、この被印刷媒体から作成される印刷物(ラベルL1,L2)となる領域の複数の角を切断(トリムカット部TC)するトリムカット部と、を備える。【選択図】図12

Description

本発明は、印刷物を作成するための、印刷装置及び印刷方法に関する。
従来、長尺状の被印刷媒体に対し、任意の文字、図形、絵等の印刷を行ってから印刷部分を被印刷媒体から切り離すことで、印刷物としてのラベルを作成するラベルプリンタが知られている。このラベルプリンタにおいて、粘着面を有する基材と粘着面を覆う剥離可能な剥離紙とを有する被印刷媒体のうち基材のみを切断するハーフカットを行うハーフカット機構と、基材及び剥離紙の両方を切断(フルカット)することで被印刷媒体からの切り離しを行うフルカット機構と、を備えるラベルプリンタが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−176052号公報
上述のラベルは、貼り付け対象物に貼られた場合、ラベルの角を起点として貼り付け対象物から剥がれることがある。そのため、貼り付け対象物からラベルを剥がれにくくする方法の1つとして、矩形状に形成されるラベルの直角な角を、貼り付け対象物に貼る前に切り落としておく方法が考えられる。また、ラベルの角は、直角ではない任意の形状に形成したいというニーズもある。
しかしながら、ラベルの角を切り落とすためには、ラベルの作成後にユーザがハサミなどを使用して角を切り落とす作業が生じる。しかも、この作業は、ラベルの4つ角の全てで行われるため、非常に手間がかかる。
ところで、連続的に作成される複数のラベルをそれぞれフルカットにより切り出すと、切り出されたラベルがフルカットされた位置に残存することによって、その後に被印刷媒体が搬送される際の抵抗となってジャムが発生することがある。そのため、作成されるラベルを被印刷媒体に対し手で引き千切れる程度に繋げた状態で部分的に切断(部分カット)する手法がある。この手法について、参考技術に係る印刷方法として後述する。
図27〜図29は、参考技術に係る印刷方法を説明するための説明図である。
図27に示す部分カット機構50は、粘着面を有する基材Maと、粘着面を覆う剥離可能な剥離紙Mbとが厚さ方向(Z方向)に重ねられた被印刷媒体Mに対し、搬送方向である長手方向(X方向)に直交する幅方向(Y方向)における中央の一部を切断する部分カットを行う。
これにより、図28に示すように、被印刷媒体Mの基材Ma及び剥離紙Mbには、幅方向(Y方向)の両端に非切断部Ma−1,Ma−2,Mb−1,Mb−2が残ることになる。なお、図28は、部分カット部PCを表すために、便宜上、基材Maと剥離紙Mbとを分離して表している。また、図27及び図28には表れないが、被印刷媒体Mのうちラベルとして作成される領域のそれぞれには、部分カットが行われる前に、例えば図29に示す「ABCDE」という文字が印刷されている。
図29に示すように、被印刷媒体Mの基材Maから作成されるラベルL51,L52を互いに切り離す場合には、ユーザは、一方のラベルL51のみがラベルプリンタから排出されている場合には一方のラベルL51を掴んで引っ張り、或いは、両方のラベルL51,L52がラベルプリンタから排出されている場合には部分カット部PCを挟んだ両側を互いに引き離すように引っ張る。これにより、被印刷媒体Mが非切断部分Ma−1,Ma−2,Mb−1,Mb−2において引き離される方向に伸びた末に(Ma−1´,Ma−2´,Mb−1´,Mb−2´)、2枚のラベルL51,L52(基材Ma)が剥離紙Mbとともに、互いに切り離される。このようにラベルL51,L52を引き離すと、ラベルL51,L52の角が直角な形状から変形してしまう。
本発明の目的は、作成される印刷物の角を所望の形状にすることができる、印刷装置及び印刷方法を提供することである。
1つの態様では、印刷装置は、搬送部により搬送される被印刷媒体の搬送経路に配置され、当該被印刷媒体に印刷を行う印刷部と、前記搬送経路に配置され、前記被印刷媒体のうち、当該被印刷媒体から作成される印刷物となる領域の複数の角を切断するトリムカット部と、を備える。
別の1つの態様では、印刷装置は、粘着面を有する基材と前記粘着面を覆う剥離可能な剥離紙とを有する被印刷媒体のうち前記基材の前記粘着面と対向する面に印刷を行う印刷部と、前記被印刷媒体のうち前記基材のみを、前記被印刷媒体の搬送方向に直交する幅方向における全体に亘って切断するハーフカットを行うハーフカット部と、前記被印刷媒体のうち少なくとも前記剥離紙を、前記被印刷媒体のうち前記ハーフカットが行われる部分と前記搬送方向における位置が同一の部分において、前記幅方向における一部を切断する部分カットを行う部分カット部と、を備える。
別の1つの態様では、印刷方法は、被印刷媒体を搬送し、前記被印刷媒体の搬送経路において当該被印刷媒体に印刷を行い、前記搬送経路において、前記被印刷媒体のうち、当該被印刷媒体から作成される印刷物となる領域の複数の角を切断するトリムカットを行う。
本発明によれば、作成される印刷物の角を所望の形状にすることができる。
第1実施形態に係る印刷装置を示す斜視図である。 第1実施形態に係る印刷装置に収納されるテープカセットを示す斜視図である。 第1実施形態に係る印刷装置のカセット収納部を示す斜視図である。 第1実施形態に係る印刷装置を示す断面図である。 第1実施形態に係る印刷装置を示す制御ブロック図である。 第1実施形態におけるトリムカット機構及び部分カット機構を示す斜視図である。 第1実施形態におけるトリムカット機構を示す底面側斜視図である。 第1実施形態におけるトリムカット機構を示す正面図である。 第1実施形態に係る印刷方法を説明するための説明図(その1)である。 第1実施形態に係る印刷方法を説明するための説明図(その2)である。 第1実施形態に係る印刷方法を説明するための説明図(その3)である。 第1実施形態に係る印刷方法を説明するための説明図(その4)である。 第1実施形態に係る印刷方法を説明するための説明図(その5)である。 第1実施形態の変形例における印刷方法を説明するための説明図である。 第2実施形態におけるトリムカット機構及びハーフカット機構を示す斜視図(その1)である。 第2実施形態におけるトリムカット機構及びハーフカット機構を示す斜視図(その2)である。 第2実施形態におけるトリムカット機構を示す底面側斜視図である。 第2実施形態におけるトリムカット機構を示す正面図である。 第2実施形態におけるハーフカット機構を示す底面側斜視図である。 第2実施形態におけるハーフカット機構を示す正面図である。 第2実施形態に係る印刷方法を説明するための説明図(その1)である。 第2実施形態に係る印刷方法を説明するための説明図(その2)である。 第2実施形態に係る印刷方法を説明するための説明図(その3)である。 第2実施形態に係る印刷方法を説明するための説明図(その4)である。 第2実施形態におけるトリムカットを行わない設定がされている場合の印刷方法を説明するための説明図である。 第2実施形態における、トリムカットを行う設定からトリムカットを行わない設定に切り替えられた場合の印刷方法を説明するための説明図である。 参考技術に係る印刷方法を説明するための説明図(その1)である。 参考技術に係る印刷方法を説明するための説明図(その2)である。 参考技術に係る印刷方法を説明するための説明図(その3)である。
以下、本発明の第1実施形態及び第2実施形態に係る、印刷装置及び印刷方法について、図面を参照しながら説明する。
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態に係る印刷装置1を示す斜視図である。
図1に示す印刷装置1は、長尺状の被印刷媒体Mに印刷を行う印刷部の一例であるサーマルヘッド10を備え、例えばシングルパス方式で印刷を行うラベルプリンタである。被印刷媒体Mは、例えば、粘着面を有する基材Maと、粘着面を覆う剥離可能な剥離紙Mbと、を有するテープ部材である。なお、印刷物の一例であるラベルは、基材Maの粘着面と対向する面側にサーマルヘッド10により印刷さえることで作成される。以降では、インクリボンを使用する熱転写方式のラベルプリンタを例にして説明するが、印刷方式は特に限定されず、例えば、感熱紙を使用する感熱方式であってもよい。
印刷装置1は、図1に示すように、装置筐体2と、入力部3と、表示部4と、開閉蓋18と、カセット収納部19と、を備える。装置筐体2の上面には、入力部3、表示部4、及び開閉蓋18が配置されている。また、図示しないが、装置筐体2には、電源コード接続端子、外部機器接続端子、記憶媒体挿入口等が設けられている。
入力部3は、入力キー、十字キー、変換キー、決定キーなどの種々のキーを備える。表示部4は、例えば液晶表示パネルであり、入力部3からの入力に対応する文字等、各種設定のための選択メニュー、各種処理に関するメッセージ等を表示する。また、印刷中には、被印刷媒体Mへの印刷が指示された文字や図形等の内容(以降、印刷内容と記す)が表示され、印刷処理の進捗状況が表示されてもよい。なお、表示部4にはタッチパネルユニットが設けられていてよく、その場合、表示部4を入力部3の一部として看做してもよい。
開閉蓋18は、カセット収納部19の上部に開閉可能に配置されている。開閉蓋18は、ボタン18aを押下されることにより開放される。開閉蓋18には、この開閉蓋18が閉じた状態でもカセット収納部19にテープカセット30(図2参照)が収納されているか否かを目視で確認可能とするために、窓18bが形成されている。また、装置筐体2の側面には、排出口2aが形成されている。印刷装置1内で印刷が行われた被印刷媒体Mは、排出口2aから装置外へ排出される。
図2は、印刷装置1に収納されるテープカセット30を示す斜視図である。
図3は、印刷装置1のカセット収納部19を示す斜視図である。
図4は、印刷装置1を示す断面図である。
図2に示すテープカセット30は、図3に示すカセット収納部19に着脱自在に収納される。図4には、テープカセット30がカセット収納部19に収納された状態が示されている。なお、図1〜図4及び後述する図6〜図10に示すX方向は、被印刷媒体Mの搬送方向(以降、単に「搬送方向」と記す)であり、Y方向は、この搬送方向に直交する被印刷媒体Mの幅方向(以降、単に「幅方向」と記す)であり、Z方向は、搬送方向(X方向)と幅方向(Y方向)とに直交する方向(被印刷媒体Mの厚み方向)である。これらのX方向、Y方向、及びZ方向は、互いに直交する。
テープカセット30は、図2に示すように、サーマルヘッド被挿入部36と係合部37とが形成されたカセットケース31を有する。このカセットケース31は、被印刷媒体M及びインクリボンRを収容する。カセットケース31には、テープコア32とインクリボン供給コア34とインクリボン巻取りコア35とが設けられている。被印刷媒体Mは、カセットケース31内部のテープコア32にロール状に巻かれている。また、熱転写用のインクリボンRは、その先端がインクリボン巻取りコア35に巻きつけられた状態で、カセットケース31内部のインクリボン供給コア34にロール状に巻かれている。
装置筐体2のカセット収納部19には、図3に示すように、テープカセット30を所定の位置に支持するための複数のカセット受け部20が設けられている。このカセット受け部20には、テープカセット30に形成された凹凸部の形状を検知することで、テープカセットの種類、つまり被印刷媒体Mのテープ幅を自動的に検出するためのテープ幅検出スイッチ24が設けられている。カセット収納部19には、さらに、被印刷媒体Mに印刷を行う印刷部の一例であるサーマルヘッド10と、被印刷媒体Mを搬送する搬送部の一例であるプラテンローラ21と、テープコア係合軸22と、インクリボン巻取り駆動軸23と、が設けられている。
テープカセット30がカセット収納部19に収納された状態では、図4に示すように、カセットケース31に設けられた係合部37がカセット収納部19に設けられたカセット受け部20に支持されて、サーマルヘッド10がカセットケース31に形成されたサーマルヘッド被挿入部36に挿入される。また、テープコア係合軸22には、テープカセット30のテープコア32が係合し、さらに、インクリボン巻取り駆動軸23には、インクリボン巻取りコア35が係合する。
印刷装置1に印刷指示が入力されると、被印刷媒体Mは、プラテンローラ21の回転によりテープコア32から繰り出される。この際、インクリボン巻取り駆動軸23がプラテンローラ21に同調して回転することで、被印刷媒体MとともにインクリボンRがインクリボン供給コア34から繰り出される。これにより、被印刷媒体MとインクリボンRとが重なった状態で搬送される。そして、サーマルヘッド10とプラテンローラ21との間を通過する際にインクリボンRがサーマルヘッド10によって加熱されることで、インクが被印刷媒体Mに転写され、印刷が行われる。サーマルヘッド10とプラテンローラ21の間を通過した使用済みのインクリボンRは、インクリボン巻取りコア35に巻き取られる。一方、サーマルヘッド10とプラテンローラ21の間を通過した印刷済みの被印刷媒体Mは、フルカット機構16及びハーフカット機構17で切断され、排出口2aから排出される。詳しくは後述するが、サーマルヘッド10とプラテンローラ21との間を通過した印刷済みの被印刷媒体Mは、搬送経路に配置された、フルカット機構16、ハーフカット機構(ハーフカット部の一例)17、トリムカット機構(トリムカット部の一例)25、及び部分カット機構(部分カット部の一例)26のうち、設定に基づき選択された1つ以上のカット機構によりカットされ、排出口2aから排出される。
ここで、フルカット機構16が行うフルカットは、被印刷媒体Mの基材Maを剥離紙Mbとともに幅方向(Y方向)に沿って切断する動作のことであり、ハーフカット機構17が行うハーフカットは、被印刷媒体Mのうち基材Maのみを幅方向(Y方向)に沿って切断する動作のことである。また、トリムカット機構25が行うトリムカットは、被印刷媒体Mのうち、この被印刷媒体Mから作成される図13に示すラベルL1,L2となる領域の複数の角を切断する動作のことであり、例えば、被印刷媒体Mのうち基材Maのみを、幅方向(Y方向)の両端において切断する動作である。また、部分カット機構26が行う部分カットは、被印刷媒体のうち幅方向(Y方向)における一部を幅方向(Y方向)に沿って切断する動作のことである。
図5は、印刷装置1を示す制御ブロック図である。
図5に示すように、印刷装置1は、上述の、入力部3、表示部4、サーマルヘッド10、フルカット機構16、ハーフカット機構17、プラテンローラ21、テープ幅検出スイッチ24、トリムカット機構25、及び部分カット機構26に加えて、制御部5、ROM(Read Only Memory)6、RAM(Random Access Memory)7、ヘッド駆動回路9、搬送用モータ駆動回路11、ステッピングモータ12、カッターモータ駆動回路14、及びカッターモータ15を備える。なお、制御部5、ROM6、及びRAM7は、印刷装置1のコンピュータを構成する。
制御部5は、例えばマイクロプロセッサなどのプロセッサである。制御部5は、ROM6に記憶されているプログラムをRAM7に展開し実行することで、印刷装置1の回路各部の動作を制御する。
ROM6は、被印刷媒体Mに印刷を行う印刷プログラム、印刷プログラムの実行に必要な各種データ(例えば、フォント等)などを記憶する。なお、ROM6は、制御部5によって読取り可能なプログラムが記憶された記憶媒体としても機能する。
RAM7は、被印刷媒体Mに印刷される印刷内容についての情報を記憶する入力データメモリとして機能する。また、RAM7は、入力された印刷内容についての情報に基づいて生成される、印刷内容を表す印刷用パターンデータ(以降、印刷データと記す)を記憶する印刷データメモリとしても機能する。さらに、RAM7は、印刷内容を表す表示用データを記憶する表示データメモリとしても機能する。
表示部駆動回路8は、RAM7に記憶された表示用データに基づいて表示部4を制御する。表示部4は、表示部駆動回路8の制御下で、例えば、印刷処理の進捗状況が認識可能な態様で印刷内容を表示してもよい。
ヘッド駆動回路9は、RAM7に記憶された印刷データに基づいてサーマルヘッド10を制御する。サーマルヘッド10は、例えば、主走査方向に配列された複数の発熱素子を有する印刷ヘッドである。サーマルヘッド10は、ヘッド駆動回路9の制御下で、印刷データに応じて複数の発熱素子を選択的に通電することで、熱転写により被印刷媒体Mに一ラインずつ印刷を行う。
搬送用モータ駆動回路11は、ステッピングモータ12を制御する。このステッピングモータ12は、プラテンローラ21を駆動する。プラテンローラ21は、ステッピングモータ12の動力によって回転し、副走査方向である被印刷媒体Mの搬送方向(X方向)に被印刷媒体Mを搬送する。
カッターモータ駆動回路14は、1つ又は複数のカッターモータ15を制御する。フルカット機構16、ハーフカット機構17、トリムカット機構25、及び部分カット機構26は、カッターモータ15の動力によって動作する。
図6は、トリムカット機構25及び部分カット機構26を示す斜視図である。
図7及び図8は、トリムカット機構25を示す底面側斜視図及び正面図である。
図9〜図13は、本第1実施形態に係る印刷方法を説明するための説明図である。
図7及び図8に示すように、トリムカット機構25は、幅方向(Y方向)において互いに対向して配置された一対のトリムカッタ25a,25bと、これらのトリムカッタ25a,25bを挟み込むように幅方向(Y方向)において互いに対向して配置された一対のストッパ25c,25dと、天板25eと、を有する。
一対のトリムカッタ25a,25bは、被印刷媒体Mのうちラベルとして作成される2つの隣接する領域のそれぞれの幅方向(Y方向)の両端の角をまとめて円弧形状(ラウンド形状)となるように切断する。一対のトリムカッタ25a,25bは、底面視において(Z方向から見て)、互いに接近する方向(内側)にテーパ状となった形状を呈する。なお、一対のトリムカッタ25a,25bは、一対のストッパ25c,25d側(外側)から、互いに接近する方向(内側)の先端25a−2,25b−2にかけて、X方向の幅が減少する。この減少量は、内側に近づくほど緩やかになる。また、一対のトリムカッタ25a,25bの刃先25a−1,25b−1と内側の先端25a−2,25b−2との交点は、搬送方向(X方向)における幅を有さないように尖っている。この交点を含む刃先25a−1,25b−1の一部において、一対のトリムカッタ25a,25bは、被印刷媒体Mの幅方向(Y方向)の両端のそれぞれを切断する。
図8に示すように、一対のストッパ25c,25dは、一対のトリムカッタ25a,25bよりも下方(Z方向)に高さΔh1だけ突出している。このΔh1は、図6に示す剥離紙MbのZ方向の厚さtと同一である。そのため、トリムカット機構25が切断時に下降して、一対のストッパ25c,25dが図3及び図4のみに図示するカッタ受けに接したときに、一対のトリムカッタ25a,25bは、剥離紙Mbを切断せず基材Maのみを切断する。
天板25eは、例えば、一対のストッパ25c,25dと一体に設けられている。一対のストッパ25c,25dは、天板25eの底面のうち幅方向(Y方向)の両端から下方に突出するように設けられている。また、一対のトリムカッタ25a,25bは、天板25eの底面から下方に突出するように天板25eに取り付けられている。
図6に示すように、部分カット機構26(カッタのみ図示)の下端である刃先26aの幅方向(Y方向)における幅w2は、被印刷媒体Mの幅w1よりも小さい。そのため、部分カット機構26は、被印刷媒体Mのうち幅方向(Y方向)の全体ではなく一部を幅方向(Y方向)に沿って切断する。また、部分カット機構26は、基材Ma及び剥離紙Mbの両方を切断する。なお、部分カット機構26の刃先26aが下方に向かってテーパ状となっていて被印刷媒体Mへの切断時の挿入量で切断幅を調整することができる場合には、フルカット機構16を省略することも可能となる。
トリムカット機構25及び部分カット機構26の幅方向(Y方向)の中心と、被印刷媒体Mの幅方向(Y方向)の中心とは全て一致するように位置合わせされている。そのため、部分カット機構26は、被印刷媒体Mの幅方向(Y方向)の両端を残して被印刷媒体Mを切断する。但し、部分カット機構26は、幅方向(Y方向)の一端のみを残して被印刷媒体Mを切断するものであってよい。或いは、部分カット機構26は、刃先26aが分離したカッタを有し、幅方向(Y方向)の中央部分のみを残して被印刷媒体Mを切断するものであってもよい。
なお、トリムカット機構25は、部分カット機構26よりも搬送方向(X方向)の上流側(図1、図3、及び図4に示す排出口2a側である下流側とは反対側)に配置されているが、下流側に配置されていてもよい。また、図3〜図5には、フルカット機構16及びハーフカット機構17を示すが、これらは本第1実施形態では省略してもよい。
図9に示すように、被印刷媒体Mの基材Maには、まず、トリムカット機構25によりトリムカットが行われる。これにより、基材Maの幅方向(Y方向)両端には、トリムカット部TCが形成される。なお、トリムカット部TCにより切り出される基材Maの切り屑Ma−1,Ma−2は、基材Maが粘着面を有するため、剥離紙Mbに貼り付いたままの状態となる。ここで、図9及び図10では、トリムカット部TCや後述する部分カット部PCを表すために、便宜上、基材Maと剥離紙Mbとを分離して表している。
なお、被印刷媒体Mには、トリムカットが行われる前に、上述のサーマルヘッド10によって、例えば図11及び図12に示す「ABCDE」という文字が、ラベルとなる領域ごとに印刷されているが、図6、図9、及び図10では図示を省略する。
次に、部分カット機構26は、被印刷媒体Mのうちトリムカット部TCと搬送方向(X方向)における位置が同一の部分において、幅方向(Y方向)のうちトリムカット部TCを除く全体に部分カットを行う。これにより、図10に示すように、基材Ma及び剥離紙Mbには、部分カット部PCが形成される。
図11に示すように、基材Maにトリムカット部TC及び部分カット部PCが形成されることで、これらを挟んだ両側の領域から作成されるラベルL1,L2が互いに分離する。また、トリムカット部25により4つ角がトリムカットにより切り落とされたラベルL1,L2を得ることができる。一方、剥離紙Mbは、図10に示すように、部分カット部PCを挟んだ幅方向(Y方向)の両端に、非切断部Mb−1,Mb−2が残るため、部分カット部PCを挟んだ両側が繋がった状態のままとなる。
以上のように基材Maから作成される図11に示すラベルL1,L2の裏面に位置する剥離紙Mbを互いに分離させるときには、ユーザは、一方のラベルL1のみが印刷装置1の排出口2aから排出されている場合には一方のラベルL1を掴んで引っ張り、両方のラベルL1,L2が排出口2aから排出されている場合には部分カット部PCを挟んだ両側のラベルL1,L2を互いに引き離すように引っ張る。これにより、図12に示すように、剥離紙Mbの非切断部分Mb−1,Mb−2において引き離す方向に伸びた末に(Mb−1´,Mb−2´)、剥離紙Mbが互いに切り離される。このとき、基材Maは、トリムカット部TCと部分カット部PCとによって幅方向(Y方向)の全体が切断されているため、伸びることがない。なお、切り屑Ma−1,Ma−2は、剥離紙Mbのうち引き千切られて2つに分離する非切断部分Mb−1´,Mb−1´,Mb−2´,Mb−2´の一方に貼り付いたままの状態となる。
その後、図13に示すように、ラベルL1,L2を剥離紙Mbから剥がすことで、ラベルL1,L2を印刷面とは反対側の粘着面において所望の貼り付け対象物に貼ることができる。
図14は、本第1実施形態の変形例における印刷方法を説明するための説明図である。
上述のように、剥離紙Mbのみを互いに分離させるように引き千切り、基材Maから作成されるラベルを引き千切らないようにするという観点では、図14に示すようにラベルを作成することも考えられる。
すなわち、図14に示すように、基材Ma及び剥離紙Mbの両方に上述のように部分カット部PCを形成するとともに、この部分カット部PCを形成する前に(又は後に)、被印刷媒体Mのうち部分カット部PCと搬送方向(X方向)における位置が同一の部分において、図3〜図5に示すハーフカット機構17により基材Maのみに、ハーフカットを行い、ハーフカット部HCを形成する。このように作成されるラベルであっても、基材Maは、ハーフカット部HCによって幅方向(Y方向)の全体が切断されているため、剥離紙Mbのみを互いに分離させるように引き千切った場合でも、ラベルが伸びることはない。
以上説明した本第1実施形態では、印刷装置1は、搬送部の一例であるプラテンローラ21により搬送される被印刷媒体Mの搬送経路に配置され、この被印刷媒体Mに印刷を行う印刷部の一例であるサーマルヘッド10と、上記搬送経路に配置され、被印刷媒体Mのうち、この被印刷媒体Mから作成される印刷物の一例であるラベルL1,L2となる領域の複数の角を切断するトリムカット部の一例であるトリムカット機構25と、を備える。
これにより、ラベルL1,L2の作成後にユーザがハサミなどを使用して角を切り落とす作業を要することなく、貼り付け対象物から剥がれる起点となりやすい角を、ラベルL1,L2から切り落とすことができる。よって、本第1実施形態によれば、作成されるラベルL1,L2の角を所望の形状にすることができる。
また、本第1実施形態では、被印刷媒体Mは、粘着面を有する基材Maと、粘着面を覆う剥離可能な剥離紙Mbと、を有し、ラベルL1,L2は、基材Maの粘着面とは対向する面側にサーマルヘッド10により印刷されることで作成され、トリムカット機構25は、被印刷媒体Mのうち基材Maのみにトリムカットを行う。これにより、トリムカット部TCにより切り出される基材Maの切り屑Ma−1,Ma−2は、基材Maが粘着面を有するために剥離紙Mbに貼り付いたままの状態となり、切り屑Ma−1,Ma−2が印刷装置1内にゴミとして残るのを防ぐことができる。
また、本第1実施形態では、被印刷媒体Mのうち被印刷媒体Mの搬送方向(X方向)に直交する幅方向(Y方向)における一部を切断する部分カット部の一例である部分カット機構25は、被印刷媒体Mのうちトリムカットが行われる部分(トリムカット部TC)と搬送方向(X方向)における位置が同一の部分において、被印刷媒体Mの幅方向(Y方向)のうちトリムカット部TCを除く全体に部分カットを行う。そのため、連続的に作成される複数のラベルL1,L2をそれぞれフルカットにより切り出す場合と比較して、剥離紙Mbの非切断部分Mb−1,Mb−2において被印刷媒体Mが繋がった状態となるため、フルカットにより切り離されたラベルL1がその位置に残存することによって、その後に被印刷媒体M(ラベルL2)が搬送される際の抵抗となることに起因するジャムの発生を防ぐことができる。更には、このように繋がった状態のラベルL1,L2を引き離す場合にも、ラベルL1,L2となる基材Maは、トリムカット部TCと部分カット部PCとによって幅方向(Y方向)の全体が切断されているため、剥離紙Mbを互いに分離させる場合に、ユーザが部分カット部PCを挟んだ片側を反対側から引き離すように引っ張ったとしても、ラベルL1,L2が伸びるのを防ぐことができる。
また、図14に示す本第1実施形態の変形例では、ハーフカット機構17は、基材Ma及び剥離紙Mbのうち印刷が行われる基材Maのみを、幅方向(Y方向)における全体に亘って切断するハーフカットを行い、部分カット機構26は、被印刷媒体Mのうち少なくとも剥離紙Mbを、被印刷媒体Mのうちハーフカットが行われる部分(ハーフカット部HC)と搬送方向(X方向)における位置が同一の部分において、幅方向(Y方向)における一部を切断する。本変形例によっても、剥離紙Mbの非切断部分Mb−1,Mb−2において被印刷媒体Mが繋がった状態となるため、ジャムが発生することを防ぐことができる。更には、ラベルL1,L2となる基材Maは、ハーフカット部HCによって幅方向(Y方向)の全体が切断されているため、剥離紙Mbを分離させる場合に、ユーザが部分カット部PCを挟んだ片側を反対側から引き離すように引っ張ったとしても、ラベルL1,L2が伸びるのを防ぐことができる。
<第2実施形態>
図15及び図16は、本第2実施形態におけるトリムカット機構28及びハーフカット機構17を示す斜視図である。
図17及び図18は、トリムカット機構28を示す底面側斜視図及び正面図である。
図19及び図20は、ハーフカット機構17を示す底面側斜視図及び正面図である。
図21〜図24は、本第2実施形態に係る印刷方法を説明するための説明図である。
図17及び図18に示すように、トリムカット機構28は、幅方向(Y方向)において互いに対向して配置された一対のトリムカッタ28a,28bと、これらのトリムカッタ28a,28bを挟み込むように幅方向(Y方向)において互いに対向して配置された一対のストッパ28c,28dと、一対の天板28e,28fと、を有する。
一対のトリムカッタ28a,28b及び一対のストッパ28c,28dは、図7及び図8に示す第1実施形態のトリムカット機構25の一対のトリムカッタ25a,25b及び一対のストッパ25c,25dと同一形状である。そのため、一対のトリムカッタ28a,28bは、一対のトリムカッタ25a,25bと同様に、刃先28a−1,28b−1と内側の先端28a−2,28b−2とを有する。
一対のストッパ28c,28dは、一対のトリムカッタ28a,28bよりも下方(Z方向)に高さΔh2だけ突出している。このΔh2は、図15及び図16に示す剥離紙MbのZ方向の厚さtと同一である。
一対の天板28e,28fのそれぞれは、例えば、一対のストッパ28c,28dのうちのそれぞれ一方と一体に設けられている。一対のストッパ28c,28dは、一対の天板28e,28fから下方に突出するように設けられている。また、一対のトリムカッタ28a,28bは、一対の天板28e,28fの底面から下方に突出するように天板28e,28fに取り付けられている。
図17に示すように、一対の天板28e,28fのうち搬送方向(X方向)に互いに対向する面には、歯切り部28e−1,28f−1が形成されている。一対の天板28e,28fは、歯切り部28e−1,28f−1において、図15及び図16に示す駆動機構15aの下端に位置するギア15a−1に噛み合うことで、図示しないガイド部材にガイドされながら、幅方向(Y方向)の互いに接近する方向及び互いに離隔する方向に移動可能となっている。なお、駆動機構15aは、図5に示すカッターモータ15のうちの1つである。
例えば、トリムカット機構28が図15に示す印刷媒体M−1のトリムカットを行った後に、この印刷媒体M−1の幅w3よりも大きい幅w4を有する図16に示す印刷媒体M−2のトリムカットを行う場合には、駆動機構15aは、一対の天板28e,28fを幅方向(Y方向)に互いに離隔させるように移動させることで、一対のトリムカッタ28a,28bを幅方向(Y方向)に互いに離隔させるように移動させることができる。このように、駆動機構15aは、一対のトリムカッタ28a,28bのうち少なくとも一方を移動させ、一対のトリムカッタ28a,28bの幅方向(Y方向)における間隔を可変にする。なお、この駆動機構15aの制御は、図5に示す制御部5がテープ幅検出スイッチ24により検出される被印刷媒体Mの幅(テープ幅)に基づいて行えばよい。なお、このように一対のトリムカッタ28a,28bを移動させる駆動機構15aを上述の第1実施形態に適用してもよい。
図19及び図20に示すハーフカット機構17は、ハーフカッタ17aと、このハーフカッタ17aの幅方向(Y方向)における両端に設けられた一対のストッパ17b,17cと、を有する。ハーフカッタ17aの下端である刃先17a−1は、一対のストッパ17b,17cよりも下方に高さΔh3だけ突出している。このΔh3は、図15及び図16に示す剥離紙MbのZ方向の厚さtと同一であり、且つ、図18に示すトリムカット機構28の上述の高さΔh2と同一である。なお、ハーフカット機構17の刃先17a−1は、図16に示す幅w4が大きい印刷媒体M−2などの印刷装置1に用いられる被印刷媒体Mの複数種類の幅に対応可能な幅方向(Y方向)の長さを有する。
ここで、トリムカット機構28及びハーフカット機構17の幅方向(Y方向)の中心と、互いに幅w3,w4が異なる複数の被印刷媒体Mの幅方向(Y方向)の中心とは、全て一致するように位置合わせされている。図15及び図16に示すように、トリムカット機構28は、ハーフカット機構17よりも搬送方向(X方向)の下流側に配置されているが、上流側に配置されていてもよい。また、図3及び図4とは異なるが、フルカット機構16は、ハーフカット機構17及びトリムカット機構28よりも搬送方向(X方向)の下流側に配置されるものとする。また、図3〜図5に示す部分カット機構26は、本第2実施形態では省略してもよい。
図21に示すように、被印刷媒体Mの基材Maには、まず、ハーフカット機構17によりハーフカットが行われる。これにより、基材Maの幅方向(Y方向)の全体にハーフカット部HCが形成される。ここで、図21及び図22では、剥離紙Mbに切断が行われないことを表すために、便宜上、基材Maと剥離紙Mbとを分離して表している。
なお、被印刷媒体Mには、ハーフカットが行われる前に、上述のサーマルヘッド10によって、例えば図23及び図24に示す「ABCDE」という文字が、ラベルとなる領域ごとに印刷されているが、図15、図16、図21、及び図22では図示を省略する。
次に、被印刷媒体Mのうちハーフカット部HCと搬送方向(X方向)における位置が同一の部分において、トリムカット機構28がトリムカットを行う。これにより、基材Maの幅方向(Y方向)の両端には、トリムカット部TCが形成される。なお、トリムカット部TCにより切り出される基材Maの切り屑Ma−11,Ma−12,Ma−13,Ma−14は、ハーフカット部HCによって半分に切断されているため、上述の第1実施形態に生じる2つではなく、その倍となる4つ生じる。これらの切り屑Ma−11,Ma−12,Ma−13,Ma−14は、基材Maが粘着面を有するため、剥離紙Mbに貼り付いたままの状態となる。なお、トリムカット機構28は、基材Maのみにトリムカットを行うのではなく、基材Ma及び剥離紙Mbの両方にトリムカットを行うものであってもよい。
以上のように基材Maから作成される図23に示すラベルL11,L12は、ハーフカット部17により基材Maの幅方向(Y方向)の全体にハーフカット部HCが形成され、且つ、トリムカット部28により4つ角がトリムカットされている。そのため、図24に示すように、ラベルL11,L12を剥離紙Mbから剥がすことで、角が切り落とされたラベルL11,L12を印刷面とは反対側の粘着面において所望の貼り付け対象物に貼ることができる。なお、切り屑Ma−11,Ma−12,Ma−13,Ma−14は、剥離紙Mbに貼り付いたままの状態となる。
以上の本第2実施形態の説明では、被印刷媒体Mのうちハーフカット部HCと搬送方向(X方向)における位置が同一の部分においてトリムカット機構28がトリムカットを行うが、図1及び図5に示す入力部3において、或いは、印刷装置1と有線又は無線で接続され印刷内容の作成等を行う端末装置における入力部において、トリムカット機構28によるトリムカットを行うか否かの設定を行えるようにするとよい。図5に示す制御部5は、この設定に基づきトリムカット機構28を制御する。
トリムカットが行われず、ハーフカットのみが行われる場合、図25に示すように、作成される2つのラベルL21,L22の間には、ハーフカット部HCのみが形成されることになる。
また、トリムカット及びハーフカットが行われることで連続的に印刷物を作成する途中でトリムカットを行わない設定がされた場合、制御部5は、被印刷媒体Mのうち最後にトリムカットを行う設定がされたラベルL31(第1の印刷物)の次に作成されるラベルL32(第2の印刷物)となる領域にトリムカットが行われないように、被印刷媒体MのうちラベルL31となる領域とラベルL32となる領域との間に余白部分mを形成するように、ラベルL32を作成する。このように、余白部分mを形成するためには、ラベルL32の印刷位置を余白部分mの分だけずらすことになるため、制御部5は、少なくともサーマルヘッド10を制御することになる。また、余白部分mとラベルL32との間には、ハーフカット機構17によるハーフカットが行われる。そのため、制御部5は、ハーフカット機構17も制御することになる。なお、制御部5は、余白部分mとラベルL32との間に、ハーフカットに代えて、フルカット機構16によるフルカットを行わせてもよい。
このような制御を行って余白部分mを形成することで、ラベルL32の4つ角のうち2つの角のみにトリムカット部TCが形成されて残りの2つの角は直角のままとなることを防ぎ、左右対称にラベルL32を作成することができる。
以上説明した本第2実施形態では、上述の第1実施形態と同様に、トリムカット機構28が、被印刷媒体Mのうち、この被印刷媒体Mから作成される印刷物の一例であるラベルL11,L12となる領域の複数の角を切断するため、作成されるラベルL11,L12の角を所望の形状にすることができる。
また、本第2実施形態では、上述の第1実施形態と同様に、トリムカット機構28は、基材Ma及び剥離紙Mbのうち基材Maのみにトリムカットを行う。これにより、トリムカット部TCにより切り出される基材Maの切り屑Ma−11,Ma−12,Ma−13,Ma−14は、基材Maが粘着面を有するために剥離紙Mbに貼り付いたままの状態となり、切り屑Ma−11,Ma−12,Ma−13,Ma−14が印刷装置1内にゴミとして残るのを防ぐことができる。
また、本第2実施形態では、トリムカット機構28は、被印刷媒体Mのうちハーフカットが行われる部分(ハーフカット部HC)と搬送方向(X方向)における位置が同一の部分においてトリムカットを行う。そのため、トリムカットにより角を切り落とされる複数のラベルL11,L12をハーフカット部HCにより分離させることができる。
また、本第2実施形態では、制御部5は、トリムカット機構28によるトリムカットを行うか否かの設定に基づきトリムカット機構28を制御する。また、制御部5は、搬送方向(X方向)における位置が同一の部分において被印刷媒体Mにハーフカット及びトリムカットを行うことで連続的にラベルL31,L32を作成する途中でトリムカットを行わない設定がされた場合に、被印刷媒体Mのうち、最後にトリムカットを行う設定がされたラベルL31の次に作成されるラベルL32となる領域にトリムカットが行われないように、被印刷媒体MのうちラベルL31となる領域とラベルL32となる領域との間に余白部分mを形成するように少なくともサーマルヘッド10を制御する。これにより、ラベルL32の2つの角のみにトリムカット部TCが形成され、残りの2つの角は直角のままとなること、すなち、左右非対称なラベルL32が作成されることを防ぐことができる。
また、本第2実施形態では、トリムカット機構28は、幅方向(Y方向)において互いに対向して配置された一対のトリムカッタ28a,28bを有し、駆動機構15aは、一対のトリムカッタ28a,28bの両方(少なくとも一方の一例)を移動させ、一対のトリムカッタ28a,28bの幅方向(Y方向)における間隔を可変にする。そのため、幅w3,w4が異なる複数の被印刷媒体M−1,M−2に対してもトリムカットを行うことができる。なお、駆動機構15aが一対のトリムカッタ28a,28bのうちの一方のみを移動させる場合には、トリムカット機構28及び幅w3,w4が異なる複数の被印刷媒体Mは、幅方向(Y方向)の中心が互いに位置合わせされるのではなく、被印刷媒体Mの幅方向(Y方向)における一端の位置が固定され、この一端の位置に合わせてトリムカット機構28のトリムカッタ28a,28bの一方の位置が固定されることになる。
以上、本発明の第1実施形態及び第2実施形態を説明したが、本願発明は特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲を含む。以下に、本願の出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[付記1]
搬送部により搬送される被印刷媒体の搬送経路に配置され、当該被印刷媒体に印刷を行う印刷部と、
前記搬送経路に配置され、前記被印刷媒体のうち、当該被印刷媒体から作成される印刷物となる領域の複数の角を切断するトリムカット部と、
を備えることを特徴とする印刷装置。
[付記2]
前記被印刷媒体は、粘着面を有する基材と、前記粘着面を覆う剥離可能な剥離紙と、を有し、
前記印刷物は、前記基材の前記粘着面と対向する面側に前記印刷部により印刷されることで作成され、
前記トリムカット部は、前記被印刷媒体のうち前記基材のみにトリムカットを行う、
ことを特徴とする付記1記載の印刷装置。
[付記3]
前記被印刷媒体のうち当該被印刷媒体の搬送方向に直交する幅方向における一部を切断する部分カット部を更に備え、
前記部分カット部は、前記被印刷媒体のうち前記トリムカットが行われる部分と前記搬送方向における位置が同一の部分において、前記被印刷媒体の前記幅方向のうち前記トリムカットが行われる部分を除く全体に部分カットを行う、
ことを特徴とする付記2記載の印刷装置。
[付記4]
前記被印刷媒体は、粘着面を有する基材と、前記粘着面を覆う剥離可能な剥離紙と、を有し、
前記基材及び前記剥離紙のうち前記基材のみを切断するハーフカット部を更に備え、
前記トリムカット部は、前記被印刷媒体のうち前記ハーフカットが行われる部分と前記被印刷媒体の搬送方向における位置が同一の部分においてトリムカットを行う、
ことを特徴とする付記1記載の印刷装置。
[付記5]
前記トリムカット部による前記トリムカットを行うか否かの設定に基づき前記トリムカット部を制御する制御部を更に備え、
前記制御部は、前記搬送方向における位置が同一の部分において前記被印刷媒体に前記ハーフカット及び前記トリムカットを行うことで連続的に前記印刷物を作成する途中で前記トリムカットを行わない設定がされた場合に、前記被印刷媒体のうち、最後に前記トリムカットを行う設定がされた前記印刷物である第1の印刷物の次に作成される前記印刷物である第2の印刷物となる領域に前記トリムカットが行われないように、前記被印刷媒体のうち前記第1の印刷物となる領域と前記第2の印刷物となる領域との間に余白部分を形成するように少なくとも前記印刷部を制御する、
ことを特徴とする付記4記載の印刷装置。
[付記6]
前記トリムカット部は、前記印刷媒体の搬送方向に直交する幅方向において互いに対向して配置された一対のトリムカッタを有し、
前記印刷装置は、前記一対のトリムカッタのうち少なくとも一方を移動させ、前記一対のトリムカッタの前記幅方向における間隔を可変にする駆動機構を更に備える、
ことを特徴とする付記1から5のいずれか記載の印刷装置。
[付記7]
粘着面を有する基材と前記粘着面を覆う剥離可能な剥離紙とを有する被印刷媒体のうち前記基材の前記粘着面と対向する面に印刷を行う印刷部と、
前記被印刷媒体のうち前記基材のみを、前記被印刷媒体の搬送方向に直交する幅方向における全体に亘って切断するハーフカットを行うハーフカット部と、
前記被印刷媒体のうち少なくとも前記剥離紙を、前記被印刷媒体のうち前記ハーフカットが行われる部分と前記搬送方向における位置が同一の部分において、前記幅方向における一部を切断する部分カットを行う部分カット部と、
を備えることを特徴とする印刷装置。
[付記8]
被印刷媒体を搬送し、
前記被印刷媒体の搬送経路において当該被印刷媒体に印刷を行い、
前記搬送経路において、前記被印刷媒体のうち、当該被印刷媒体から作成される印刷物となる領域の複数の角を切断するトリムカットを行う、
ことを特徴とする印刷方法。
1・・・印刷装置、5・・・制御部、10・・・サーマルヘッド、15・・・カッターモータ、15a・・・駆動機構、15a−1・・・ギア、16・・・フルカット機構、17・・・ハーフカット機構、25,28・・・トリムカット機構、25a,25b,28a,28b・・・トリムカッタ、25c,25d,28c,28d・・・ストッパ、25e,28e,28f・・・天板、28e−1,28f−1・・・歯切り部、L・・・ラベル、M・・・被印刷媒体、Ma・・・基材、Mb・・・剥離紙、m・・・余白部分、HC・・・ハーフカット部、PC・・・部分カット部、TC・・・トリムカット部

Claims (8)

  1. 搬送部により搬送される被印刷媒体の搬送経路に配置され、当該被印刷媒体に印刷を行う印刷部と、
    前記搬送経路に配置され、前記被印刷媒体のうち、当該被印刷媒体から作成される印刷物となる領域の複数の角を切断するトリムカット部と、
    を備えることを特徴とする印刷装置。
  2. 前記被印刷媒体は、粘着面を有する基材と、前記粘着面を覆う剥離可能な剥離紙と、を有し、
    前記印刷物は、前記基材の前記粘着面と対向する面側に前記印刷部により印刷されることで作成され、
    前記トリムカット部は、前記被印刷媒体のうち前記基材のみにトリムカットを行う、
    ことを特徴とする請求項1記載の印刷装置。
  3. 前記被印刷媒体のうち当該被印刷媒体の搬送方向に直交する幅方向における一部を切断する部分カット部を更に備え、
    前記部分カット部は、前記被印刷媒体のうち前記トリムカットが行われる部分と前記搬送方向における位置が同一の部分において、前記被印刷媒体の前記幅方向のうち前記トリムカットが行われる部分を除く全体に部分カットを行う、
    ことを特徴とする請求項2記載の印刷装置。
  4. 前記被印刷媒体は、粘着面を有する基材と、前記粘着面を覆う剥離可能な剥離紙と、を有し、
    前記基材及び前記剥離紙のうち前記基材のみを切断するハーフカット部を更に備え、
    前記トリムカット部は、前記被印刷媒体のうち前記ハーフカットが行われる部分と前記被印刷媒体の搬送方向における位置が同一の部分においてトリムカットを行う、
    ことを特徴とする請求項1記載の印刷装置。
  5. 前記トリムカット部による前記トリムカットを行うか否かの設定に基づき前記トリムカット部を制御する制御部を更に備え、
    前記制御部は、前記搬送方向における位置が同一の部分において前記被印刷媒体に前記ハーフカット及び前記トリムカットを行うことで連続的に前記印刷物を作成する途中で前記トリムカットを行わない設定がされた場合に、前記被印刷媒体のうち、最後に前記トリムカットを行う設定がされた前記印刷物である第1の印刷物の次に作成される前記印刷物である第2の印刷物となる領域に前記トリムカットが行われないように、前記被印刷媒体のうち前記第1の印刷物となる領域と前記第2の印刷物となる領域との間に余白部分を形成するように少なくとも前記印刷部を制御する、
    ことを特徴とする請求項4記載の印刷装置。
  6. 前記トリムカット部は、前記印刷媒体の搬送方向に直交する幅方向において互いに対向して配置された一対のトリムカッタを有し、
    前記印刷装置は、前記一対のトリムカッタのうち少なくとも一方を移動させ、前記一対のトリムカッタの前記幅方向における間隔を可変にする駆動機構を更に備える、
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項記載の印刷装置。
  7. 粘着面を有する基材と前記粘着面を覆う剥離可能な剥離紙とを有する被印刷媒体のうち前記基材の前記粘着面と対向する面に印刷を行う印刷部と、
    前記被印刷媒体のうち前記基材のみを、前記被印刷媒体の搬送方向に直交する幅方向における全体に亘って切断するハーフカットを行うハーフカット部と、
    前記被印刷媒体のうち少なくとも前記剥離紙を、前記被印刷媒体のうち前記ハーフカットが行われる部分と前記搬送方向における位置が同一の部分において、前記幅方向における一部を切断する部分カットを行う部分カット部と、
    を備えることを特徴とする印刷装置。
  8. 被印刷媒体を搬送し、
    前記被印刷媒体の搬送経路において当該被印刷媒体に印刷を行い、
    前記搬送経路において、前記被印刷媒体のうち、当該被印刷媒体から作成される印刷物となる領域の複数の角を切断するトリムカットを行う、
    ことを特徴とする印刷方法。
JP2016131146A 2016-06-30 2016-06-30 印刷装置、及び、印刷方法 Active JP6816393B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016131146A JP6816393B2 (ja) 2016-06-30 2016-06-30 印刷装置、及び、印刷方法
US15/610,970 US10173444B2 (en) 2016-06-30 2017-06-01 Printer and method of printing
CN201710492869.6A CN107554088B (zh) 2016-06-30 2017-06-26 印刷装置及印刷方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016131146A JP6816393B2 (ja) 2016-06-30 2016-06-30 印刷装置、及び、印刷方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018001593A true JP2018001593A (ja) 2018-01-11
JP2018001593A5 JP2018001593A5 (ja) 2019-03-28
JP6816393B2 JP6816393B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=60806544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016131146A Active JP6816393B2 (ja) 2016-06-30 2016-06-30 印刷装置、及び、印刷方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10173444B2 (ja)
JP (1) JP6816393B2 (ja)
CN (1) CN107554088B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020044790A (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 ブラザー工業株式会社 カセット及びカセット体

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018161843A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 カシオ計算機株式会社 印刷装置及び印刷方法
JP7218667B2 (ja) * 2019-05-22 2023-02-07 セイコーエプソン株式会社 ハーフカッターおよびテープ印刷装置
JP2023115726A (ja) * 2022-02-08 2023-08-21 東芝テック株式会社 印刷システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03278973A (ja) * 1990-03-28 1991-12-10 Brother Ind Ltd テープの端部処理装置
JPH07112498A (ja) * 1993-10-20 1995-05-02 Fujitsu Ltd ラベル加工装置及びラベル印刷装置
JPH08229887A (ja) * 1994-12-27 1996-09-10 Seiko Epson Corp 積層シートのカット方法およびその装置
JPH09174968A (ja) * 1995-12-21 1997-07-08 Fuji Photo Film Co Ltd 連続記録紙のカット方法
JP2002372915A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Fuji Seal Inc ラベル形成基材
JP2004243617A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Seiko Epson Corp テープ印刷装置、プログラムおよび記憶媒体

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2805515B2 (ja) * 1989-12-27 1998-09-30 トタニ技研工業株式会社 プラスチック袋製造装置
US5562009A (en) * 1991-02-20 1996-10-08 Eastman Kodak Company Chopper and corner rounder for a web material
JP3481765B2 (ja) * 1995-03-31 2003-12-22 セイコーエプソン株式会社 カッター構造及びカッター製造方法並びにテープ端部の整形切断装置
JPH09193086A (ja) * 1995-11-10 1997-07-29 Seiko Epson Corp テープ状部材の切断装置およびこれを備えた印刷装置
US5823694A (en) * 1995-11-10 1998-10-20 Seiko Epson Corporation Cutting device for cutting tape material and printing apparatus incorporating the cutting device
TW359660B (en) * 1996-11-07 1999-06-01 Seiko Epson Corp Peeling device, tape processing device incorporating the peeling device, and tape printing apparatus incorporating the tape processing device
JP4489936B2 (ja) * 2000-12-12 2010-06-23 セイコーエプソン株式会社 印刷装置および印刷方法
JP4075325B2 (ja) * 2001-05-25 2008-04-16 セイコーエプソン株式会社 テープ印刷装置のテープ切断機構
KR100569169B1 (ko) * 2003-02-13 2006-04-07 세이코 엡슨 가부시키가이샤 테이프 인쇄 장치, 라벨 작성 방법, 및 기억매체
JP3959055B2 (ja) * 2003-08-19 2007-08-15 セイコーエプソン株式会社 カッタユニットおよびテーププリンタ
JP2007176052A (ja) 2005-12-28 2007-07-12 Seiko Epson Corp ラベル作成装置およびテープ印刷装置のラベル作成方法
JP2008114552A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Seiko Epson Corp テープ端部の整形切断装置およびこれを備えたテーププリンタ
CN101909896B (zh) * 2007-12-27 2012-08-29 兄弟工业株式会社 带打印设备和带盒
JP4829356B2 (ja) * 2010-03-26 2011-12-07 トタニ技研工業株式会社 製袋機
JP6011120B2 (ja) * 2012-08-01 2016-10-19 セイコーエプソン株式会社 シートカートリッジ、ラベル作成装置およびラベル作成装置の制御方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03278973A (ja) * 1990-03-28 1991-12-10 Brother Ind Ltd テープの端部処理装置
JPH07112498A (ja) * 1993-10-20 1995-05-02 Fujitsu Ltd ラベル加工装置及びラベル印刷装置
JPH08229887A (ja) * 1994-12-27 1996-09-10 Seiko Epson Corp 積層シートのカット方法およびその装置
JPH09174968A (ja) * 1995-12-21 1997-07-08 Fuji Photo Film Co Ltd 連続記録紙のカット方法
JP2002372915A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Fuji Seal Inc ラベル形成基材
JP2004243617A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Seiko Epson Corp テープ印刷装置、プログラムおよび記憶媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020044790A (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 ブラザー工業株式会社 カセット及びカセット体
JP7342349B2 (ja) 2018-09-21 2023-09-12 ブラザー工業株式会社 カセット及びカセット体

Also Published As

Publication number Publication date
CN107554088A (zh) 2018-01-09
JP6816393B2 (ja) 2021-01-20
CN107554088B (zh) 2020-09-22
US20180001676A1 (en) 2018-01-04
US10173444B2 (en) 2019-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7357585B2 (en) Printing tape, tape cartridge provided therewith, and tape printing apparatus
CN107554088B (zh) 印刷装置及印刷方法
US8534941B2 (en) Expanding a sheet to be cut when an ink dot is present in a cut position
JP3846035B2 (ja) テープ印刷装置
US20080231898A1 (en) Print control apparatus and computer-readable recording medium storing print control program
JP2003285486A (ja) テープ印刷装置およびそのラベル作成方法
JP2012139952A (ja) ラベル作成装置およびラベル作成装置の制御方法
JP4345695B2 (ja) シート処理装置、シート処理装置のシート処理方法、プログラム
JP3876533B2 (ja) テープ印刷装置
JP2004291534A (ja) テープ印刷装置及びプログラム
JP7060124B2 (ja) 印刷装置、印刷方法及びプログラム
JP5739697B2 (ja) 印刷装置および印刷装置の制御方法
JP3948339B2 (ja) 印刷装置
JP2012139953A (ja) ラベル作成装置およびラベル作成装置の制御方法
JP5552965B2 (ja) テープ印刷装置およびテープ印刷装置の制御方法
JP2009083168A (ja) テープカセット
JP6759765B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、及び、プログラム
JP6972883B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及び、プログラム
JP2023092576A (ja) 被印刷媒体
JP7060123B2 (ja) 印刷装置、印刷方法及びプログラム
JP2019064012A (ja) 印刷装置及び印刷プログラム
JP2009012360A (ja) ラベル作製装置及びタグ作製装置
JP4635927B2 (ja) 印字装置
JP5772027B2 (ja) テープ印字装置
JP2003291439A (ja) テープ印刷装置およびそのラベル作成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190213

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6816393

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150