JP2017510302A - プシコースエピマー化酵素及びこれを利用したプシコースの製造方法 - Google Patents

プシコースエピマー化酵素及びこれを利用したプシコースの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017510302A
JP2017510302A JP2017503758A JP2017503758A JP2017510302A JP 2017510302 A JP2017510302 A JP 2017510302A JP 2017503758 A JP2017503758 A JP 2017503758A JP 2017503758 A JP2017503758 A JP 2017503758A JP 2017510302 A JP2017510302 A JP 2017510302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
psicose
enzyme
strain
producing
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017503758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6320621B2 (ja
JP2017510302A5 (ja
Inventor
キム・テギュン
キム・ミンス
キム・テヨン
ソン・ウンボ
ソン・ウンボム
オ・ドクン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daesang Corp
Original Assignee
Daesang Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daesang Corp filed Critical Daesang Corp
Publication of JP2017510302A publication Critical patent/JP2017510302A/ja
Publication of JP2017510302A5 publication Critical patent/JP2017510302A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6320621B2 publication Critical patent/JP6320621B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/90Isomerases (5.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/02Monosaccharides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/24Preparation of compounds containing saccharide radicals produced by the action of an isomerase, e.g. fructose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y501/00Racemaces and epimerases (5.1)
    • C12Y501/03Racemaces and epimerases (5.1) acting on carbohydrates and derivatives (5.1.3)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)

Abstract

本発明は、フラボニフラクター・プラウティ(Flavonifractor plautii)から由来し、果糖をプシコースに切り換えることができる新規のプシコースエピマー化酵素を提供する。本発明による新規のプシコースエピマー化酵素は、果糖の3番目の炭素位置をエピマー化してプシコースを生産する活性を保有した酵素であり、相対的に高い温度と中性以下のpHで果糖のプシコースへの切換えに対する最大活性を有し、熱安定性に優れ、短時間で高い収率で果糖からプシコースの大量生産が可能である。従って、本発明によるプシコースエピマー化酵素は、プシコースを産業的に製造することに有利であり、このように生産されたプシコースは、機能性糖の産業だけでなく、これを利用した健康食品素材、医薬用、化粧品用素材などに有用に使用されることが期待される。

Description

本発明は、果糖をD−プシコースに切り換えることができる新規のプシコースエピマー化酵素、再組換菌株からこれを製造する方法、及びこれを利用して果糖からD−プシコースを製造する方法などに関する。
D−プシコース(D-psicose)は、果糖(fructose)の3番炭素のエピマー(epimer)として砂糖に比べて70%の甘味度を有するが(Oshima 2006)、エネルギーは、0.3%しかないため、ダイエット食品の低カロリーの甘味料として適用可能な機能性単糖類である(Matsuo et al.2002)。また、ブドウ糖の吸収を抑制して血糖の抑制作用をする機能があり、糖尿病患者用の飲食品、健康用飲食品などに応用することができ、肝における脂質合成に関与する酵素の活性を抑制する機能があり、腹部脂肪の蓄積を抑制することができるため、健康食品などの様々な機能性食品などに使用することができる(Matsuo et al. 2001; Iida et al. 2008; Hayashi et al. 2010; Hossain et al. 2011)。
上記のような特徴により、プシコースは、砂糖に代替できる良いソースではあるが、自然界にごく稀に存在する単糖類である稀少糖に属するため、食品産業に適用するためには、プシコースを効率的に生産する方法が必要である。既存のプシコースの生産方法としては、主に化学的過程を経て生産された。ビリック(Bilik)らは、モリブデン酸イオンの触媒作用を利用して、果糖からプリコースに切り換える方法を提案した。マクドナルド(McDonald)は、1,2:4,5−ジ−δ−イソプロピリデン−ベータ−D−フルクトピラノース(1,2:4,5-di-δ-isopropylidenebeta-D-fructopyranose)から3段階の化学的処理過程でプシコースを生産した。また、ドナー(Doner)は、エタノールとトリメチルアミンと共に果糖を加熱してプシコースを生産した。しかし、これらの化学的な生産方法は、多くの費用がかかる一方、その効率は低く、かつ副産物が多く発生するという短所がある。
生物学的なプシコースの生産方法としては、微生物の細胞反応を利用してガラクチトール(galactitol)、D−タガトースまたはD−タリトールなどからプシコースを生産する方法が提案された(Ken Izumori)。しかし、この方法は、基質が稀少糖に属するため、産業的生産に応用し難い。産業化に最も効率的な方法は、D−ケトース3−エピマー化酵素群中で果糖からプシコースに切り換える酵素を探す方法である。既存に発表された内容によると、クロストリジウム・セルロリチクムH(10)(Mu et al. 2011)、アグロバクテリウム・ツメファシエンス(Kim et al. 2006)、シュードモナス・チコリ(Itoh at al. 1994)、リゾビウム・スペロイデス(Zhang et al.2009)由来のD−タガトース3−エピマー化酵素を大膓菌に挿入して形質転換させた後、形質転換された大膓菌で発現されたD−タガトース3−エピマー化酵素を用いて果糖からプシコースを生産した。酵素を用いて果糖からプシコースを生産する技術と関連して、特許文献1には、アグロバクテリウム・ツメファシエンス由来のプシコースエピマー化酵素によるプシコースの生産方法が開示され、特許文献2には、果糖をプシコースに切り換える活性を有するシノリゾビウム属(Sinorhizobium)YB-58 KCTC 10983BPと、これを利用して果糖をプシコースに切り換える方法が開示され、特許文献3には、果糖のプシコースへの切換えを触媒する活性を有するアグロバクテリウム・ツメファシエンスC58のプシコース3−エピマー化酵素をコーディングするポリヌクレオチドを含む大膓菌及びこれを利用して果糖からプシコースを生産する方法が開示され、特許文献4には、リゾビウム属(genus Rhizobium)に属する微生物から由来するケトース3−エピメラーゼ(ketose3-epimerase)及びこれを利用して果糖をプシコースに切り換える方法が開示され、特許文献5には、クロストリジウム・シンデンス(Clostridiuim scindens)から由来したD−プシコース3−エピマー化酵素及びこれを利用して果糖からプシコースを生産する方法が開示されている。
しかし、既存の機能が明かされた酵素的方法によると、プシコースを生産する方法は、中温及びアルカリの条件のpH下で最適を表す。アルカリ条件下における反応は、非特異的反応と糖の褐変化を誘導するため、産業化に適当でない。また、既存の酵素は、高い温度で安定性に劣り、または遅い反応速度の側面から、産業化に適用するプシコース生産の製造原価を上昇させる要因を有するという問題があった。従って、プシコースの生産収率、温度、pH及び反応速度の全てが産業化に適合した新規のD−プシコース3−エピマー化酵素の開発が必要である。これと関連して、特許文献6には、遺伝子水準で突然変異を誘導して、高温度における速いプシコース切換速度と安定性を示すトレポネーマ・プリミティアZAS−1由来のD−プシコース3−エピマー化酵素が開示され、特許文献7には、アグロバクテリウム・ツメファシエンス(Agrobacterium tumefaciens)由来の野生型プシコースエピマー化酵素の変異を通じて得た熱安定性が向上したプシコースエピマー化酵素変異体が開示されている。
大韓民国登録特許公報第10−0744479号 大韓民国登録特許公報第10−0832339号 大韓民国登録特許公報第10−1106253号 大韓民国登録特許公報第10−1339443号(公開特許公報第10−2008−0071176号) 大韓民国登録特許公報第10−1318422号 大韓民国公開特許公報第10−2014−0021974号 大韓民国登録特許公報第10−1203856号
本発明は、従来の背景下で導出されたもので、本発明の第一の目的は、果糖をプシコースに切り換える活性を有し、相対的に高い温度または中性以下のpHで最大活性を有し、熱安定性に優れた新規のD−プシコース3−エピマー化酵素を提供することにある。
本発明の第二の目的は、新規のD−プシコース3−エピマー化酵素を製造する方法、または新規のD−プシコース3−エピマー化酵素を製造するために必要な多様な要素を提供することにある。
本発明の第三の目的は、果糖からプシコースを製造する方法、または果糖からプシコースを製造するために必要な多様な要素を提供することにある。
本発明の発明者らは、フラボニフラクター・プラウティ(Flavonifractor plautii)から由来する酵素が果糖をプシコースに切り換える際に高い活性を表し、熱安定性に優れ、高温の温度範囲及び中性または弱酸性にあたるpH範囲で最適活性を示すという点を発見し、本発明を完成した。
上記の第一の目的を解決するために、本発明は、配列番号1のアミノ酸配列からなるプシコースエピマー化酵素を提供する。
上記の第二の目的を解決するために、本発明は、配列番号1のアミノ酸配列からなるプシコースエピマー化酵素をコーディングするポリヌクレオチドを提供する。また、本発明は、配列番号1のアミノ酸配列からなるプシコースエピマー化酵素をコーディングするポリヌクレオチドを合成するためのプライマー対を提供する。また、本発明は、配列番号1のアミノ酸配列からなるプシコースエピマー化酵素をコーディングするポリヌクレオチドを含む再組換ベクターを提供する。また、本発明は、配列番号1のアミノ酸配列からなるプシコースエピマー化酵素をコーディングするポリヌクレオチドまたは配列番号1のアミノ酸配列からなるプシコースエピマー化酵素をコーディングするポリヌクレオチドを含む再組換ベクターによって形質転換された再組換菌株を提供する。また、本発明は、配列番号1のアミノ酸配列からなるプシコースエピマー化酵素をコーディングするポリヌクレオチドまたは配列番号1のアミノ酸配列からなるプシコースエピマー化酵素をコーディングするポリヌクレオチドを含む再組換ベクターによって形質転換された再組換菌株を培養してプシコースエピマー化酵素を発現させる段階と、前記プシコースエピマー化酵素が発現された再組換菌株の破砕物からプシコースエピマー化酵素を分離する段階とを含むプシコースエピマー化酵素の製造方法を提供する。
上記の第三の目的を解決するために、本発明は、配列番号1のアミノ酸配列からなるプシコースエピマー化酵素を含むプシコース生産用組成物を提供する。また、本発明は、配列番号1のアミノ酸配列からなるプシコースエピマー化酵素をコーディングするポリヌクレオチドまたは配列番号1のアミノ酸配列からなるプシコースエピマー化酵素をコーディングするポリヌクレオチドを含む再組換ベクターによって形質転換された再組換菌株、前記再組換菌株の培養物または前記再組換菌株の破砕物を含むプシコース生産用組成物を提供する。また、本発明は、果糖を配列番号1のアミノ酸配列からなるプシコースエピマー化酵素または前記プシコースエピマー化酵素を含む組成物と反応させる段階を含むプシコースの製造方法を提供する。また、本発明は、果糖を配列番号1のアミノ酸配列からなるプシコースエピマー化酵素をコーディングするポリヌクレオチドまたは配列番号1のアミノ酸配列からなるプシコースエピマー化酵素をコーディングするポリヌクレオチドを含む再組換ベクターによって形質転換された再組換菌株、前記再組換菌株の培養物、前記再組換菌株の破砕物、またはこれらのいずれか一つ以上を含む組成物と反応させる段階を含むプシコースの製造方法を提供する。
本発明による新規のプシコースエピマー化酵素は、果糖の3番目の炭素位置をエピマー化してプシコースを生産する活性を保有した酵素であり、相対的に高い温度と中性以下のpHで果糖のプシコースへの切換えに対する最大活性を有し、熱安定性に優れ、短時間で高い収率で果糖からプシコースの大量生産が可能である。従って、本発明によるプシコースエピマー化酵素は、プシコースを産業的に製造することに有利であり、このように生産されたプシコースは、機能性糖の産業だけでなく、これを利用した健康食品素材、医薬用、化粧品用素材などで有用に使用されることが期待される。
再組換発現ベクターであるpET−FDPEの制限酵素地図である。 本発明の実施例2において、Hisタグアフィニティークロマトグラフィーを通じて精製されたD−プシコース3−エピマー化酵素に対してSDS−PAGEを実施した結果である。 本発明のD−プシコース3−エピマー化酵素の活性を、添加した金属イオンの種類によって表したグラフである。図3において、各金属イオンを処理した場合の酵素活性は、対照群における酵素活性を100として相対的に表した。 本発明のD−プシコース3−エピマー化酵素の活性を、添加した金属イオンの種類及び処理濃度別に表したグラフである。 本発明のD−プシコース3−エピマー化酵素の活性を、反応pH別に表したグラフである。図5において、酵素活性は、最大活性を100として相対的に表した。 本発明のD−プシコース3−エピマー化酵素の活性を、反応温度別に表したグラフである。図6において、酵素活性は、最大活性を100として相対的に表した。 本発明のD−プシコース3−エピマー化酵素の基質別活性を表したグラフである。図7において、酵素活性は、プシコースを基質とする反応の酵素活性を100として相対的に表した。
以下、本発明を具体的に説明する。
本発明の一側面は、果糖をプシコースに切り換えることができる新規のD−プシコース3−エピマー化酵素(以下、プシコースエピマー化酵素という)に関する。前記プシコースエピマー化酵素は、フラボニフラクター・プラウティ(Flavonifractor plautii)から由来したもので、相対的に高い温度と中性以下のpHで果糖のプシコースへの切換えに対する最大活性を有し、熱安定性に優れ、短時間で高い収率で果糖からプシコースの大量生産が可能である。前記プシコースエピマー化酵素は、フラボニフラクター・プラウティ誘電体DNAに存在する無数のDNAのうち、特定DNAを重合酵素反応によって増幅させ、増幅した特定DNAを発現ベクターに挿入して、再組換発現ベクターを製造した後、前記再組換発現ベクターで宿主菌株を形質転換させて再組換菌株を製造した後、前記再組換菌株を培養して発現させる方法で得られる。本発明によるプシコースエピマー化酵素は、好ましくは、分子量が30〜34kDaであり、最適活性温度が55〜67℃の範囲であり、最適活性pHが6.5〜8の範囲である。本発明によるプシコースエピマー化酵素は、配列番号1のアミノ酸配列からなるが、本発明によるプシコースエピマー化酵素の均等範囲は、これに限定されない。例えば、本発明によるプシコースエピマー化酵素の均等範囲は、果糖をプシコースに切り換える活性が維持される限り、配列番号1のアミノ酸の一部が置換、挿入及び/または結実されることができる。前記アミノ酸の置換は、好ましくは、タンパク質の特性が変わらない保存的アミノ酸置換(conservative amino acid replacement)によってなされることが好ましい。また、前記アミノ酸の変形は、グリコシル化、アセチル化、ホスホリル化などによってなされることができる。また、本発明によるプシコースエピマー化酵素の均等範囲は、アミノ酸配列上の変異または修飾によって、熱、pHなどに対する構造的安定性が増加するか、果糖のプシコースへの切換えに対する活性が増加したタンパク質を含むことができる。また、本発明によるプシコースエピマー化酵素の均等範囲は、配列番号1のアミノ酸配列と、70%以上、80%以上、90%以上、95%以上、または99%以上の相同性を有するアミノ酸配列を含むことができる。下記の表1は、保存的アミノ酸置換によってタンパク質内のアミノ酸に代替できるアミノ酸を示す。
本発明の他の側面は、新規のプシコースエピマー化酵素を製造する方法、または新規のプシコースエピマー化酵素を製造するために必要な多様な要素に関する。前記新規のプシコースエピマー化酵素を製造するために必要な多様な要素としては、ポリヌクレオチド、プライマー対、再組換ベクター、再組換菌株などがある。
前記ポリヌクレオチドは、配列番号1のアミノ酸配列からなるエピマー化酵素をコーディングするポリヌクレオチドであり、好ましくは、配列番号2の塩基配列からなる。本発明において、用語「ポリヌクレオチド」は、非変形(non-modified)または変形された(modified)全てのポリリボヌクレオチド(RNA)またはポリデオキシリボヌクレオチド(DNA)を意味する。前記ポリヌクレオチドは、単一または二重本DNA、単一及び二重本領域の混合物であるDNA、単一及び二重本RNA、単一及び二重本領域の混合物であるRNA、またはこれらのハイブリッド分子を含むが、これに制限されるものではない。また、前記エピマー化酵素をコーディングするポリヌクレオチドの均等範囲は、配列番号2の塩基配列に対して実質的な同一性を有する配列を含む。前記実質的な同一性は、配列番号2の塩基配列と任意の他の配列とを最大限対応するように整列し、その配列を分析して、前記任意の他の配列が配列番号2の塩基配列と70%以上、90%以上、または98%以上の配列相同性を有することを意味する。当該分野の通常の知識を有する技術者は、当該分野に公知された遺伝子再組換技術などを利用して、前記ポリヌクレオチドの塩基配列のいずれか一つまたはそれ以上の塩基を置換、付加または結実させることで、前記実質的な相同性を有する範囲で同一の活性を有する酵素を暗号化するポリヌクレオチドが製造可能なことを容易に理解することができるであろう。このような相同性の比較は、市販のコンピュータープログラムを利用して2個以上の配列間の相同性を百分率(%)で計算して行われることができる。
また、前記プライマー対は、配列番号1のアミノ酸配列からなるプシコースエピマー化酵素をコーディングするポリヌクレオチドを合成するためのもので、好ましくは、配列番号3の塩基配列を有する順方向プライマーと配列番号4の塩基配列を有する逆方向プライマーとで構成される。
また、前記再組換ベクターは、配列番号1のアミノ酸配列からなるプシコースエピマー化酵素をコーディングするポリヌクレオチドを含む。前記再組換ベクターは、プシコースエピマー化酵素をコーディングするポリヌクレオチドを公知の標準方法を使用して、クローニングベクターや発現ベクター内に挿入した形態で提供することができる。本発明において、用語「クローニングベクター」は、宿主細胞内にDNA断片を運び、これを再生産することができる物質として定義される。本発明において、クローニングベクターは、ポリアデニレーションシグナル(polyadenylation signal)、転写終結配列(transcription termination sequence)及び多重クローニング位置(multiple cloning site)をさらに含むことができる。この時、前記多重クローニング位置は、少なくとも一つのエンドヌクレアーゼ(endonuclease)の制限酵素切断位置(restriction site)を含む。また、クローニングベクターは、プローモーターをさらに含むことができる。一例として、本発明で、プシコースエピマー化酵素をコーディングするポリヌクレオチドは、ポリアデニレーションシグナル及び転写終結配列の上流(upstream)に位置することができ、少なくとも一つのエンドヌクレアーゼの制限酵素切断位置がポリアデニレーションシグナル及び転写終結配列の上流に位置することができる。また、本発明において、用語「発現ベクター」は、適切な宿主内でクローニングされたDNAの転写と翻訳のために必要なDNA配列として定義される。また、本発明において、用語「発現ベクター」は、個体の細胞内に存在する場合、挿入物が発現するように挿入物に作動可能に連結された必須的な調節要素を含む遺伝子作製物を意味する。前記発現ベクターは、標準的な再組換DNA技術を利用して製造及び精製することができる。前記発現ベクターの種類は、原核細胞及び真核細胞の各種の宿主細胞で所望の遺伝子を発現し、所望のタンパク質を生産する機能をする限り、特に限定されないが、強力な活性を表すプローモーターと、強い発現力を保有しながら自然状態と類似した形態の外来タンパク質を大量で生産することができるベクターが好ましい。発現ベクターは、少なくとも、プローモーター、開示コドン、所望のタンパク質をコードする遺伝子及び終結コドンターミネーターを含んでいることが好ましい。その他に、シグナルペプチドをコーディングするDNA、追加的な発現調節配列、所望の遺伝子の5’側及び3’側の非翻訳領域、選択マーカー領域、または複製可能単位などを適切に含んでもよい。「プローモーター」は、転写を指示するのに十分な最小配列を意味する。また、細胞類型特異的または外部の信号または製剤によって誘導される調節可能なプローモーター依存的遺伝子を発現させるのに十分なプローモーター構成が含まれることができ、このような構成は、遺伝子の5’または3’部分に位置することができる。保存的プローモーター及び誘導的プローモーターの両方とも含まれる。プローモーター配列は、原核生物、真核生物またはウイルスから由来することができる。用語「作動可能に連結された」は、単一ポリヌクレオチド上のポリヌクレオチド配列の連関性で一つの機能が他のものによって調節されることを意味する。例えば、プローモーターがコーディング配列の発現を制御することができる場合(即ち、コーディング配列がプローモーターの転写調節下にある場合)、プローモーターは、コーディング配列と連結して作動するか、リボソーム結合部が翻訳を促進させるように位置していれば、リボソーム結合部は、コーディング配列に連結して作動する。コーディング配列は、センス方向またはアンチセンス方向に調節配列に連結して作動することができる。本発明による発現ベクターは、再組換ベクターは好ましくは発現ベクターであり、前記発現ベクターは、好ましくは、図1の制限酵素地図を有する。
また、前記再組換菌株は、配列番号1のアミノ酸配列からなるプシコースエピマー化酵素をコーディングするポリヌクレオチドによって形質転換されるか、配列番号1のアミノ酸配列からなるプシコースエピマー化酵素をコーディングするポリヌクレオチドを含む再組換ベクターによって形質転換されたものである。本発明において、用語「再組換菌株」は、一つ以上の目的タンパク質をコーディングするポリヌクレオチドまたはこれを有する発現ベクターが宿主細胞に導入されて形質転換された細胞を意味する。前記発現ベクターを宿主細胞に導入して形質転換体を製造するための方法としては、一時的な形質注入(transient transfection)、微細注射、形質導入(transduction)、細胞融合、カルシウムフォスフェート沈殿法、リポソーム媒介形質注入(liposem mediated transfection)、DEAEデキストラン媒介形質注入(DEAE Dextran-mediated transfection)、ポリブレン媒介形質注入(polybrene-mediated transfection)、電気穿孔法(electroporation)、電気注入法(electroinjection)、PEGなどの化学的処理方法、遺伝子銃(gene gun)などを利用する方法などがあるが、これに限定されない。本発明において、発現ベクターに形質転換されることができる宿主細胞としては、原核細胞、植物細胞、昆虫細胞、動物細胞など、当業界に公知されたものであればその種類が大きく制限されず、好ましくは、DNAの導入効率が高く、導入されたDNAの発現効率が高い宿主が通常使用される。例えば、前記宿主細胞は、大膓菌であってよい。前記大膓菌として、BL21、JM109、K−12、LE392、RR1、DH5αまたはW3110などがあるが、これに制限されない。その他にも、前記宿主細胞として、バチルス・サブチリス、バチルス・チューリンゲンシスのようなバチルス属菌株、コリネバクテリウム・グルタミクムのようなコリネバクテリア属菌株、サルモネラ・ティフィムリウムなどのサルモネラ属菌株、その他のセラチア・マルセッセンス及び多様なシュードモナス属のような腸内菌と菌株などからなる群から選択された菌株を使用しても構わない。
また、前記プシコースエピマー化酵素の製造方法は、配列番号1のアミノ酸配列からなるプシコースエピマー化酵素をコーディングするポリヌクレオチドによって形質転換されるか、配列番号1のアミノ酸配列からなるプシコースエピマー化酵素をコーディングするポリヌクレオチドを含む再組換ベクターによって形質転換された再組換菌株を培養して、プシコースエピマー化酵素を発現させる段階と、前記プシコースエピマー化酵素が発現された再組換菌株の破砕物からプシコースエピマー化酵素を分離する段階とを含む。宿主細胞によるタンパク質の発現は、誘導因子であるIPTG(isopropyl-1-thio-β-D-galactopyranoside)を使用して発現を誘導することができ、誘導時間は、タンパク質の量が最大化するように調節することができる。本発明において、プシコースエピマー化酵素は、再組換菌株の破砕物から回収することができる。タンパク質の発現に使用された細胞は、凍結・解凍の繰り返し、超音波処理、機械的破壊または細胞分解剤のような多様な物質的または化学的手段によって破壊することができ、通常の生化学分離技術によって分離または精製が可能である(Sambrook et al., Molecular Cloning: A laborarory Manual, 2nd Ed., Cold Spring Harbor Laboratory Press, 1989; Deuscher, M., Guide to Protein Purification Methods Enzymology, Vol.182. Academic Press. Inc., San Diego, CA, 1990)。例えば、宿主細胞によって発現されたタンパク質の分離または精製方法としては、電気泳動、遠心分離、ゲルろ過、沈殿、透析、クロマトグラフィー(イオン交換クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィー、免疫吸着親和力クロマトグラフィー、逆相HPLC、ゲル浸透HPLC)、等電性フォーカス及びこれの多様な変化または複合方法を含むが、これに限らない。一方、本発明において、再組換菌株の破砕物からプシコースエピマー化酵素を分離する段階は、好ましくは、ペプチドタグを利用したアフィニティークロマトグラフィー(affinity chromatography)によって行われることができる。前記ペプチドタグとしては、HAタグ、FLAGタグ、Hisタグ、BCCP(biotin carboxyl carrier protein)、c−mycタグ、V5タグ、グルタチオン−S−トランスフェラーゼ(GST)またはMBP(maltosebinding protein)などのように、公知の多様なタグを使用することができ、この中でHisタグであることが好ましい。His−タグされたタンパク質は、Ni−NTA(ニッケル−ニトリロ三酢酸)樹脂のカラム上に特異的にトラッピングされ、EDTAまたはイミダゾールによって溶出されることができる。
本発明のまた他の側面は、果糖からプシコースを製造する方法または果糖からプシコースを製造するために必要な多様な要素に関する。前記果糖からプシコースを製造するために必要な多様な要素としては、プシコース生産用組成物がある。
前記プシコース生産用組成物の一例は、配列番号1のアミノ酸配列からなるプシコースエピマー化酵素を含む。また、前記プシコース生産用組成物の他の例は、配列番号1のアミノ酸配列からなるプシコースエピマー化酵素をコーディングするポリヌクレオチドに形質転換されるか、配列番号1のアミノ酸配列からなるプシコースエピマー化酵素をコーディングするポリヌクレオチドを含む再組換ベクターによって形質転換された再組換菌株、前記再組換菌株の培養物または前記再組換菌株の破砕物を含む。この時、前記プシコース生産用組成物は、好ましくは、マンガンイオン、ニッケルイオン及びコバルトイオンからなる群から選択される1種以上をさらに含むことができ、さらに好ましくは、ニッケルイオンまたはコバルトイオンをさらに含むことができる。本発明による新規のプシコースエピマー化酵素は、金属イオンによって活性化が調節される金属酵素(metalloenzyme)特性を表し、前記酵素による反応をニッケルイオンまたはコバルトイオンのような特定金属イオンの存在下で行うことで、プシコースの生産収率を増加させることができる。
また、前記果糖からプシコースを製造する方法の一例は、果糖を配列番号1のアミノ酸配列からなるプシコースエピマー化酵素または前記プシコースエピマー化酵素を含む組成物と反応させる段階を含む。また、前記果糖からプシコースを製造する方法の他の例は、果糖を配列番号1のアミノ酸配列からなるプシコースエピマー化酵素をコーディングするポリヌクレオチドによって形質転換されるか、配列番号1のアミノ酸配列からなるプシコースエピマー化酵素をコーディングするポリヌクレオチドを含む再組換ベクターによって形質転換された再組換菌株、前記再組換菌株の培養物、前記組換え菌株の破砕物、またはこれらのいずれか一つ以上を含む組成物と反応させる段階を含む。また、前記果糖からプシコースを製造する方法は、金属イオンを添加する段階をさらに含むことができ、金属イオンの種類は前述した通りである。一例として、前記金属イオンは、基質である果糖に添加されるか、酵素と果糖の混合物に添加されることができる。また、他の例として、前記金属イオンは、酵素が固定化した担体に添加されるか(果糖添加前)、前記酵素が固定化した担体と果糖の混合物に添加されるか(果糖添加後)、または果糖添加時に果糖と混合物の形態で添加されることができる。再組換菌株を使用する場合、前記金属イオンが培養物に添加されるか、金属イオンが添加された培養培地で培養が行われることもできる。また、前記果糖からプシコースを製造する方法において、前記プシコースエピマー化酵素または前記再組換菌株は、好ましくは、担体に固定化される。前記担体は、固定された酵素の活性が長期間維持可能な環境を造成することができ、酵素固定化の用途として使用可能な公知された全ての担体から選択されることができる。例えば、前記担体として、アルギン酸ナトリウム(soduim alginate)を使用することができる。アルギン酸ナトリウムは、海藻類の細胞壁に豊富に存在する天然コロイド性多糖類であり、マンヌロン酸(β-D-mannuronic acid)とグルクロン酸(α-L-gluronic acid)が組成され、含量の面では、無作為にベータ−1,4結合をなして形成され、菌株または酵素が安定して固定されて、優れたプシコース収率を表すのに有利であることができる。一例として、プシコースの収率をより増進させるために、1.5〜4.0%(w/v)濃度のアルギン酸ナトリウム溶液(例えば、アルギン酸ナトリウム水溶液)、好ましくは、約2.5%の(w/v)濃度のアルギン酸ナトリウム溶液を再組換菌株の固定化に使用することができる。また、前記果糖からプシコースを製造する方法において、反応温度は、55〜67℃、好ましくは55〜65℃、酵素の安定性を考慮すると、さらに好ましくは55〜60℃の範囲であり、反応pHは6.5〜8、好ましくは6.5〜7.5、さらに好ましくは6.5〜7の範囲である。また、前記果糖からプシコースを製造する方法において、果糖の濃度は特に制限されないが、生産性または経済性を考慮すると、全体反応物を基準として35〜75%(w/w)であることが好ましく、40〜70%(w/w)であることがさらに好ましい。また、前記果糖からプシコースを製造する方法において、使用される酵素の量は、全体反応物を基準として0.001〜0.1mg/ml、好ましくは0.01〜0.1mg/ml、さらに好ましくは0.02〜0.05mg/mlであることができる。また、再組換菌株を利用して果糖からプシコースを製造する場合、前記再組換菌株の宿主菌株は、食品学的に安全な菌株であることが好ましい。前記食品学的に安全な菌株は、一般的に安全であると認められるGRAS(generally accepted as safe)菌株を意味し、例えば、コリネバクテリア属菌株であることができる。前記コリネバクテリア属菌株は、L−リジン、L−トレオニン及び各種核酸を含む飼料、医薬品及び食品などの分野で多様な用途を有する化学物質を生産する産業用微生物である。このようなコリネバクテリア属菌株は、GRAS(Generally Recognized As Safe)菌株であり、遺伝子組換え及び大量培養に容易な菌株特性を保有している。また、コリネバクテリア属菌株は、多様な工程条件で高い安定性を有する菌株であり、他の細菌に比べて相対的に固い細胞膜構造を有するため、高い糖濃度などによる高い滲透圧下でも菌体が安定した状態で存在する生物学的特性を表す。前記コリネバクテリア属菌株の具体的な例としては、コリネバクテリウム・グルタミクム(Corynebacterium glutamicum)などがある。
以下では、本発明を実施例を通じてより具体的に説明する。但し、下記の実施例は、本発明の技術的特徴を明確に例示するためのものであるだけで、本発明の保護範囲を制限するものではない。
実施例1:D−プシコース3−エピマー化酵素を生産する再組換菌株の製造
韓国微生物資源センターで分譲を受けたフラボニフラクター・プラウティKCTC5970から誘電体DNA(genomic DNA)を抽出した後、これを鋳型として利用し、D−プシコース3−エピマー化酵素をコーディングする遺伝子(配列番号2のポリヌクレオチド)をクローニングするためのプライマー及びEx−Taq(TAKARA)重合酵素を利用して重合連鎖反応(polymerase chain reaction、PCR)を行った。下記の表2は、フラボニフラクター・プラウティの遺伝体DNAからD−プシコース3−エピマー化酵素をコーディングする遺伝子をクローニングするために使用されたプライマーを表したものである。下記の表2に示すプライマーは、Bioneer co., KRに依頼して製作した。
以後、gel extraction kit(Qiagen)を利用してPCR産物から所望の目的DNAのみを分離した後、Easy T−ベクター(promega)に結合し、分離した目的DNAの塩基配列分析をBioneer co., KRに委託して測定した。その結果、PCRを通じて増幅した目的DNAが配列番号2のポリヌクレオチドに該当することを確認した。以後、PCR反応によって増幅した目的DNAを制限酵素であるNde IとXho Iを利用して、発現ベクターであるpET15bベクター(Novagen)の同一の制限酵素認識部位に挿入して、再組換発現ベクターであるpET−FDPEを製作した。図1は、再組換発現ベクターであるpET−FDPEの制限酵素地図である。以後、コンピテント細胞であるBL21(製造社:RBC、Taipei、Taiwan)大膓菌を電気穿孔を利用して再組換発現ベクターであるpET−FDPEに形質転換させて再組換菌株を製造した。
実施例2:D−プシコース3−エピマー化酵素の発現及び精製
形質転換された再組換菌株の単一コロニーを15mlのLB−ampicilline培地(Difco)に接種した後、37℃及び200rpmの条件で約6時間の間、前培養(pre culture)した。以後、前培養液を500mlのLB−ampicilline培地に接種し、37℃及び200rpmの条件で振盪培養した。以後、培養液の吸光度(at 600nm)が0.5である時、IPTGを0.1mMの濃度となるように添加して、目的酵素の過発現を誘導した。この時、過発現の誘導時点から培養は16℃及び150rpmの条件に転換して約16時間維持した。以後、再組換菌株の培養液を13000rpmで2分間遠心分離して上澄液を除去し、再組換菌株の菌体を回収した。
回収された再組換菌株の菌体をlysis buffer(50mMのTris_HCl、300mMのNaCl pH8.0、10mMのimidazol)に懸濁させた後、超音波で処理して細胞を破砕した。細胞破砕液を13000rpmで10分間遠心分離して上澄液のみを集めた後、予めlysis bufferで平衡させたNi−NTAカラム(Bio-Rad、Profinia)に適用させた上で、50mMのTris_HCl、300mMのNaCl pH8.0に20mMのimidazolと200mMのimidazolが含有された緩衝溶液を順次に流した。最後に、50mMのTris_HCl、300mMのNaCl pH8.0、200mMのimidazolを流して目的のタンパク質を溶出した。溶出されたタンパク質は、後述する実験結果からD−プシコース3−エピマー化酵素であることが確認された。以後、溶出されたタンパク質を酵素活性測定用のバッファー溶液(PIPES、pH7.5)に保管して、次の実験に使用した。また、溶出されたタンパク質に対してSDS−PAGEを実施し、溶出されたタンパク質の大きさが32kDaであることを確認した。図2は、本発明の実施例2において、Hisタグアフィニティークロマトグラフィーを通じて精製されたD−プシコース3−エピマー化酵素に対して、SDS−PAGEを実施した結果である。
実施例3:D−プシコース3−エピマー化酵素の特性の確認
(1)D−プシコース3−エピマー化酵素の金属イオン要求性の分析
前記実施例2で得たD−プシコース3−エピマー化酵素に対して、金属イオンが影響を及ぼすかについて調べた。
精製された酵素バッファー溶液(PIPES、pH7.5)にZnSO、CaCl、MnSO、NiSO、CoCl、MgSO、CuSO、CaCO、FeSOをそれぞれ1mMとなるように入れた後、約1時間金属イオンを酵素に結合させた。以後、金属イオンが結合された酵素を基質である100mMの果糖水溶液と1:1の重量比で混合して、酵素濃度が0.025ml/mgであり、果糖濃度が50mMである混合物を作り、60℃で10分間反応させた後、塩酸水溶液を添加して反応を中止した。また、対照群として金属イオンを処理しない酵素(None)を利用して同一の実験を進行した。以後、生産されたプシコース量(mM)を測定し、これを酵素量と反応時間で分けて酵素活性を計算した。プシコース量は、HPLCで分析した。前記HPLC分析は、87C(BIO−RAD)カラムを使用して80℃で、移動相として水100%(v/v)を0.6ml/minの流速で流しながら行い、Refractive Index Detector(Agilent 1260 TID)でプシコースを検出し、生産されたプシコース量を分析した。図3は、本発明のD−プシコース3−エピマー化酵素の活性を、添加した金属イオン種類によって表したグラフである。図3において、各金属イオンを処理した場合の酵素活性は、対照群における酵素活性を100として相対的に表した。図3に示すように、前記実施例2で得られたD−プシコース3−エピマー化酵素は、マンガンイオン、ニッケルイオン、コバルトイオンの添加により、果糖をプシコースに切り換える活性が増加することが表れ、特に、ニッケルイオン及びコバルトイオンで活性増加の効果が大きかった。
以後、精製されたD−プシコース3−エピマー化酵素溶液にMnSO、NiSO、CoClを多様な濃度別に処理し、同一の実験を進行した。図4は、本発明のD−プシコース3−エピマー化酵素の活性を、添加した金属イオンの種類及び処理濃度別に表したグラフである。図4に示すように、マンガンイオン、ニッケルイオン、コバルトイオンは、多様な濃度範囲でD−プシコース3−エピマー化酵素の活性を増加させることが表れた。
(2)D−プシコース3−エピマー化酵素のpHまたは温度変化による活性分析
前記実施例2で得たD−プシコース3−エピマー化酵素の最適pHを調べるために、MESバッファー、PIPESバッファー、EPPSバッファー、CHESバッファーを利用して多様なpHの試験溶液を作った。具体的に精製された酵素のバッファー溶液にNiSOを1mMの濃度で処理した後、これを100mMの果糖水溶液と1:1の重量比で混合して、バッファー濃度が50mMであり、酵素濃度が0.025ml/mgであり、果糖濃度が50mMである多様なpHの試験溶液を作った。以後、試験溶液を60℃で10分間反応させた後、塩酸水溶液を添加して反応を中止した。以後、生産されたプシコース量(mM)をHPLCで分析して測定し、これを酵素量と反応時間で分けて酵素活性を計算した。図5は、本発明のD−プシコース3−エピマー化酵素の活性を、反応pH別に表したグラフである。図5において、酵素活性は、最大活性を100として相対的に表した。図5に示すように、本発明のD−プシコース3−エピマー化酵素は、6.5〜8pH、好ましくは6.5〜7.5pHで高い活性を表し、pH7で最大活性を表した。
また、精製された酵素のバッファー溶液(PIPES、pH7.5)にNiSOを1mMの濃度で処理した後、これを100mMの果糖水溶液と1:1の重量比で混合して、pHが7.0であり、酵素濃度が0.025ml/mgであり、果糖濃度が50mMである試験溶液を作った。以後、試験溶液を多様な温度で10分間反応させた後、塩酸水溶液を添加して反応を中止した。以後、生産されたプシコース量(mM)をHPLCで分析して測定し、これを酵素量と反応時間で分けて酵素活性を計算した。図6は、本発明のD−プシコース3−エピマー化酵素の活性を、反応温度別に表したグラフである。図6において、酵素活性は、最大活性を100として相対的に表した。図6に示すように、本発明のD−プシコース3−エピマー化酵素は、55〜67℃の温度で高い活性を表し、65℃で最大活性を表した。
(3)D−プシコース3−エピマー化酵素の基質特異性の分析
前記実施例2で得たD−プシコース3−エピマー化酵素のプシコース、果糖、タガトースなどのような多様な基質に対する反応活性を分析した。
精製された酵素のバッファー溶液(PIPES、pH7.5)にNiSOを1mMの濃度で処理した後、これを100mMの基質水溶液と1:1の重量比で混合して、pHが7.0であり、酵素濃度が0.025ml/mgであり、基質濃度が50mMである試験溶液を作った。以後、試験溶液を65℃で10分間反応させた後、塩酸水溶液を添加して反応を中止した。以後、基質の対応するエピマー量(mM)をHPLCで分析して測定し、これを酵素量と反応時間で分けて酵素活性を計算した。図7は、本発明のD−プシコース3−エピマー化酵素の基質別活性を表したグラフである。図7において、酵素活性は、プシコースを基質とする反応の酵素活性を100として相対的に表した。図7に示すように、本発明のD−プシコース3−エピマー化酵素は、プシコースと果糖に対して高い活性を表し、特に、果糖をD−プシコースに切り換える活性が従来のD−プシコース3−エピマー化酵素に比べて非常に高いと判断される。従って、本発明のD−プシコース3−エピマー化酵素を使用して果糖からD−プシコースを高い収率で製造することができる。
(4)D−プシコース3−エピマー化酵素の熱安定性の分析
前記実施例2で得たD−プシコース3−エピマー化酵素を50mMのPIPESバッファー溶液に0.05mg/mlの濃度となるように準備した後、これを55℃、60℃、65℃及び70℃の温度でそれぞれ設定された水浴(water bath)に浸して保管し、熱処理をした。保管時間別に精製された酵素のバッファー溶液を取り出し、これにNiSOを1mMの濃度で処理した後、酵素のバッファー溶液を100mMの基質水溶液と1:1の重量比で混合して、pHが7.0であり、酵素濃度が0.025ml/mgであり、基質濃度が50mMである試験溶液を作った。以後、試験溶液を65℃で10分間反応させた後、塩酸水溶液を添加して反応を中止した。以後、生産されたプシコース量(mM)をHPLCで分析して測定し、これを酵素量と反応時間で分けて酵素活性を計算した。その結果、55℃で精製された酵素のバッファー溶液を250分間熱処理しても酵素活性はそのまま維持された。また、60℃で精製された酵素のバッファー溶液を約200分間熱処理する場合、酵素活性は、熱処理する前に比べて約80%の水準に減少した。一般的に、大部分のD−プシコース3−エピマー化酵素は、50℃で半減期(熱処理前に比べて酵素の活性が50%となる熱処理時間)が約一時間程度であることを勘案すると、本発明のD−プシコース3−エピマー化酵素は、熱安定性に非常に優れることが表れた。
(5)高濃度果糖でD−プシコース3−エピマー化酵素の活性分析
70重量%濃度の果糖700μlを60℃で予熱した後、これに前記実施例2で得たD−プシコース3−エピマー化酵素の濃度が0.1mg/mlであるPIPESバッファー溶液を280μl入れて、60℃で反応させた。反応時間別に反応生成物を10μlずつ取り、25倍に希釈し、塩酸水溶液を添加して反応を中止した。以後、生産されたプシコース量(mM)をHPLCで分析して測定し、これを基質として使用した果糖の量で分けて切換率を計算した。下記の表3に反応時間別の果糖のプシコースへの切換率を表した。下記の表3に示すように、本発明のD−プシコース3−エピマー化酵素は、高濃度果糖と反応した時、約18時間後に33%を超える最大切換率に到逹した。
以上のように、本発明を上記の実施例を通じて説明したが、本発明が必ずしもこれに限定されるものではなく、本発明の範疇と思想を逸脱しない範囲内で多様な変形実施が可能であることは言うまでもない。従って、本発明の保護範囲は、本発明に添付された特許請求の範囲に属する全ての実施形態を含むと解釈されるべきである。

Claims (20)

  1. 配列番号1のアミノ酸配列からなるプシコースエピマー化酵素。
  2. 前記プシコースエピマー化酵素は、フラボニフラクター・プラウティ(Flavonifractor plautii)から由来することを特徴とする、請求項1に記載のプシコースエピマー化酵素。
  3. 前記プシコースエピマー化酵素は、下記の段階を含む方法によって製造されることを特徴とする、請求項1に記載のプシコースエピマー化酵素:
    (a)配列番号1のアミノ酸配列からなるプシコースエピマー化酵素をコーディングするポリヌクレオチドまたは前記ポリヌクレオチドを含む再組換ベクターによって形質転換された再組換菌株を培養してプシコースエピマー化酵素を発現させる段階と、
    (b)前記プシコースエピマー化酵素が発現された再組換菌株の破砕物からプシコースエピマー化酵素を分離する段階。
  4. 前記ポリヌクレオチドは、配列番号2の塩基配列からなることを特徴とする、請求項3に記載のプシコースエピマー化酵素。
  5. 前記再組換ベクターは、図1の制限酵素地図を有することを特徴とする、請求項3に記載のプシコースエピマー化酵素。
  6. 前記プシコースエピマー化酵素を分離する段階は、ペプチドタグを利用したアフィニティークロマトグラフィー(affinity chromatography)によって行われることを特徴とする、請求項3に記載のプシコースエピマー化酵素。
  7. 配列番号1のアミノ酸配列からなるプシコースエピマー化酵素、再組換菌株、前記再組換菌株の培養物または前記再組換菌株の破砕物を含む組成物であって、
    前記再組換菌株は、配列番号1のアミノ酸配列からなるプシコースエピマー化酵素をコーディングするポリヌクレオチドまたは前記ポリヌクレオチドを含む再組換ベクターによって形質転換されたことを特徴とするプシコース生産用組成物。
  8. 前記プシコースエピマー化酵素は、フラボニフラクター・プラウティから由来することを特徴とする、請求項7に記載のプシコース生産用組成物。
  9. 前記ポリヌクレオチドは、配列番号2の塩基配列からなることを特徴とする、請求項7に記載のプシコース生産用組成物。
  10. 前記再組換ベクターは、図1の制限酵素地図を有することを特徴とする、請求項7に記載のプシコース生産用組成物。
  11. 前記組成物は、マンガンイオン、ニッケルイオン及びコバルトイオンからなる群から選択される1種以上をさらに含むことを特徴とする、請求項7乃至10のいずれか一項に記載のプシコース生産用組成物。
  12. 果糖を配列番号1のアミノ酸配列からなるプシコースエピマー化酵素、再組換菌株、前記再組換菌株の培養物、前記再組換菌株の破砕物、またはこれらのいずれか一つ以上を含む組成物と反応させる段階を含み、
    前記再組換菌株は、配列番号1のアミノ酸配列からなるプシコースエピマー化酵素をコーディングするポリヌクレオチドまたは前記ポリヌクレオチドを含む再組換ベクターによって形質転換されたことを特徴とするプシコースの製造方法。
  13. 前記プシコースエピマー化酵素は、フラボニフラクター・プラウティから由来することを特徴とする、請求項12に記載のプシコースの製造方法。
  14. 前記ポリヌクレオチドは、配列番号2の塩基配列からなることを特徴とする、請求項12に記載のプシコースの製造方法。
  15. 前記再組換ベクターは、図1の制限酵素地図を有することを特徴とする、請求項12に記載のプシコースの製造方法。
  16. 前記組成物は、マンガンイオン、ニッケルイオン及びコバルトイオンからなる群から選択される1種以上をさらに含むことを特徴とする、請求項12に記載のプシコースの製造方法。
  17. 前記反応温度は55〜67℃であり、反応pHは6.5〜8であることを特徴とする、請求項12乃至請求項16のいずれか一項に記載のプシコースの製造方法。
  18. 前記果糖の濃度は、35〜75%(w/w)であることを特徴とする、請求項12乃至請求項16のいずれか一項に記載のプシコースの製造方法。
  19. 前記プシコースエピマー化酵素または再組換菌株は、担体に固定化したことを特徴とする、請求項12乃至請求項16のいずれか一項に記載のプシコースの製造方法。
  20. 前記再組換菌株の宿主菌株は、食品学的に安全な菌株であることを特徴とする、請求項12乃至請求項16のいずれか一項に記載のプシコースの製造方法。
JP2017503758A 2014-05-28 2015-05-22 プシコースエピマー化酵素及びこれを利用したプシコースの製造方法 Active JP6320621B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20140064651A KR101473918B1 (ko) 2014-05-28 2014-05-28 사이코스 에피머화 효소, 이의 제조방법 및 이를 이용한 사이코스의 제조방법
KR10-2014-0064651 2014-05-28
PCT/KR2015/005208 WO2015182937A1 (ko) 2014-05-28 2015-05-22 사이코스 에피머화 효소 및 이를 이용한 사이코스의 제조방법

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017510302A true JP2017510302A (ja) 2017-04-13
JP2017510302A5 JP2017510302A5 (ja) 2017-11-16
JP6320621B2 JP6320621B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=52679228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017503758A Active JP6320621B2 (ja) 2014-05-28 2015-05-22 プシコースエピマー化酵素及びこれを利用したプシコースの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9988618B2 (ja)
EP (1) EP3135762B1 (ja)
JP (1) JP6320621B2 (ja)
KR (1) KR101473918B1 (ja)
CN (1) CN106164265B (ja)
WO (1) WO2015182937A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7404537B2 (ja) 2020-04-27 2023-12-25 テサン・コーポレイション アルロースエピマー化酵素変異体、その製造方法及びそれを利用したアルロースの製造方法
US11859226B2 (en) 2017-06-02 2024-01-02 Samyang Corporation Strain in Microbacterium and method for producing psicose using same

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101656063B1 (ko) * 2015-05-22 2016-09-08 주식회사 삼양사 사이코스 에퍼머화 효소의 발현 시스템 및 이를 이용한 사이코스의 생산
JP6563013B2 (ja) 2014-10-30 2019-08-21 サムヤン コーポレイション プシコースエピメラーゼの発現システムおよびこれを用いたプシコースの生産
KR102087396B1 (ko) * 2015-11-16 2020-03-10 주식회사 삼양사 과당-함유 기질로부터 사이코스를 생산하는 방법
KR101944103B1 (ko) * 2015-12-07 2019-01-30 주식회사 삼양사 마이크로박테리움 속 균주 및 이를 이용한 사이코스 생산방법
CN106434494B (zh) 2016-12-02 2017-11-07 山东百龙创园生物科技股份有限公司 一株枯草芽孢杆菌及其培养方法与应用
CN106520746B (zh) 2016-12-02 2017-12-26 山东百龙创园生物科技股份有限公司 一种高纯度d‑阿洛酮糖的制备方法
KR102065155B1 (ko) * 2016-12-08 2020-02-11 주식회사 삼양사 사이코스의 제조방법
CA3044894A1 (en) * 2016-12-14 2018-06-21 Bonumose Llc Enzymatic production of d-allulose
CN108531527A (zh) * 2017-03-03 2018-09-14 上海立足生物科技有限公司 一种d-阿洛酮糖-3-差向异构酶的应用
EP3663397A4 (en) * 2017-07-31 2021-04-28 CJ Cheiljedang Corporation NEW PSICOSE-6-PHOSPHATE-PHOSPHATASE, COMPOSITION FOR THE MANUFACTURING OF PSICOSE INCLUDING THIS ENZYME, PROCESS FOR MANUFACTURING PSICOSE USING THIS ENZYME
CN111032879B (zh) * 2017-08-31 2023-12-08 诺维信公司 具有d-阿洛酮糖3-差向异构酶活性的多肽和编码其的多核苷酸
CN108588149B (zh) * 2017-10-29 2022-06-10 中国科学院天津工业生物技术研究所 一种阿果糖浆及其制备方法
KR101965509B1 (ko) * 2017-11-15 2019-04-03 씨제이제일제당 (주) 신규한 d-사이코스 3-에피머화 효소 및 이를 이용한 d-사이코스의 제조 방법
US11859228B2 (en) 2018-08-08 2024-01-02 Archer Daniels Midland Company Epimerase enzymes and their use
KR102068752B1 (ko) 2019-01-24 2020-01-21 주식회사 삼양사 마이크로박테리움 속 균주 및 이를 이용한 사이코스 생산방법
KR102054961B1 (ko) * 2019-01-24 2019-12-12 주식회사 삼양사 마이크로박테리움 속 균주 및 이를 이용한 사이코스 생산방법
KR102080886B1 (ko) * 2019-05-21 2020-02-24 씨제이제일제당 주식회사 부반응성이 낮은 리불로스-인산 3-에피머화 효소의 모티프 및 이를 포함하는 효소
CN111019928B (zh) * 2019-12-11 2022-08-16 吉林中粮生化有限公司 D-阿洛酮糖3-差向异构酶的编码基因、载体、重组细胞以及它们的应用
KR102254411B1 (ko) 2019-12-19 2021-05-24 대상 주식회사 알룰로스 에피머화 효소 변이체, 이의 제조방법 및 이를 이용한 알룰로스의 제조방법
CN112831489B (zh) * 2020-09-18 2022-06-10 中国科学院天津工业生物技术研究所 一种阿洛酮糖3-差向异构酶固定化酶、其固定化方法与应用
CN113667707B (zh) * 2021-10-21 2022-04-15 中粮营养健康研究院有限公司 由葡萄糖生产d-阿洛酮糖的方法
KR20230073739A (ko) 2021-11-19 2023-05-26 대상 주식회사 열 안정성이 우수한 알룰로스 에피머화 효소 변이체, 이의 제조방법 및 이를 이용한 알룰로스의 제조방법
CN114262703A (zh) * 2021-12-31 2022-04-01 保龄宝生物股份有限公司 一种利用膜富集d-阿洛酮糖3-差向异构酶的方法及应用
CN114601745B (zh) * 2022-03-25 2023-06-27 上海龙殷生物科技有限公司 一种护肤品原料、化妆品、制备方法及应用
CN114561417B (zh) * 2022-04-27 2022-08-09 中国科学院天津工业生物技术研究所 用于制备阿洛酮糖的谷氨酸棒杆菌工程菌株及其应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102373230A (zh) * 2010-08-27 2012-03-14 天津工业生物技术研究所 某种梭菌d-塔格糖3-差向异构酶的核苷酸序列及其应用
WO2014049373A1 (en) * 2012-09-27 2014-04-03 Tate & Lyle Ingredients Americas Llc 3-epimerase

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006129554A1 (en) 2005-05-30 2006-12-07 Fujifilm Corporation Album creating apparatus, album creating method and program
KR100744479B1 (ko) 2005-06-01 2007-08-01 씨제이 주식회사 사이코스 에피머화 효소에 의한 사이코스의 생산 방법
JP5098086B2 (ja) 2005-11-15 2012-12-12 株式会社林原 ケトース3−エピメラーゼとその製造方法並びに用途
KR100832339B1 (ko) 2006-12-11 2008-05-26 솔젠트 (주) 과당을 사이코스로 전환하는 신규한 시노리조비움 속균주와 이를 이용한 사이코스 생산법
KR20110035805A (ko) * 2009-09-30 2011-04-06 씨제이제일제당 (주) 사이코스-에피머화 효소의 고정화 및 이를 이용한 사이코스의 제조방법
KR101106253B1 (ko) 2009-10-16 2012-01-18 경상대학교산학협력단 사이코스 3-에피머라제 효소를 코딩하는 폴리뉴클레오티드를 포함하는 대장균 및 그를 이용하여 사이코스를 생산하는 방법
KR101203856B1 (ko) * 2011-08-24 2012-11-21 씨제이제일제당 (주) 열 안정성이 향상된 사이코스 에피머화 효소 변이체 및 이를 이용한 사이코스의 연속적 생산
WO2014025235A1 (ko) * 2012-08-10 2014-02-13 주식회사 삼양제넥스 사이코스 에피머화 효소 및 이를 이용한 사이코스로 전환용 조성물
CN104769125B (zh) 2012-08-10 2018-10-23 株式会社三养社 阿洛酮糖差向异构酶及使用其的用于转变为阿洛酮糖的组合物
KR101318422B1 (ko) 2013-04-09 2013-10-15 주식회사 삼양제넥스 D-사이코스 에피머화 효소, 및 이를 이용하는 사이코스 생산방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102373230A (zh) * 2010-08-27 2012-03-14 天津工业生物技术研究所 某种梭菌d-塔格糖3-差向异构酶的核苷酸序列及其应用
WO2014049373A1 (en) * 2012-09-27 2014-04-03 Tate & Lyle Ingredients Americas Llc 3-epimerase

Non-Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"AP endonuclease, family 2 [Clostridium sp. ATCC BAA-442]", GENBANK/GENPEPT ACCESSION NO. ERI77062, JPN6017026603, 12 September 2013 (2013-09-12) *
"AP endonuclease, family 2 [Flavonifractor plautii ATCC 29863]", GENBANK/GENPEPT ACCESSION NO. EHM40452, JPN6017026602, 21 December 2011 (2011-12-21) *
"hypothetical protein HMPREF0995 00697 [Lachnospiraceae bacterium 7 1 58FAA]", GENBANK/GENPEPT ACCESSION NO. EHO35230, JPN6017026608, 10 January 2012 (2012-01-10) *
CHAN, H.-C. ET AL., PROTEIN CELL, vol. 3, no. 2, JPN6017026616, 2012, pages 123 - 131 *
JIA, M. ET AL., APPL. MICROBIOL. BIOTECHNOL., vol. Vol.98, JPN6017026612, 4 May 2013 (2013-05-04), pages 717 - 725 *
KIM, K. ET AL., J. MOL. BIOL., vol. Vol.361, JPN6017026622, 2006, pages 920 - 931 *
MU, W. ET AL., BIOTECHNOL. LETT., vol. Vol.35, JPN6017026605, 2013, pages 1481 - 1486 *
MU, W. ET AL., J. AGRIC. FOOD CHEM., vol. Vol.59, JPN6017026607, 2011, pages 7785 - 7792 *
PARK, C.-S. ET AL., PLOS ONE, vol. 11, no. 7, JPN6017026611, 2016, pages e0160044(pp.1-22) *
YOSHIDA, H. ET AL., J. MOL. BIOL., vol. Vol.374, JPN6017026619, 2007, pages 443 - 453 *
ZHANG, W. ET AL., PLOS ONE, vol. 8, no. 4, JPN6017026614, 2013, pages e62987(pp.1-9) *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11859226B2 (en) 2017-06-02 2024-01-02 Samyang Corporation Strain in Microbacterium and method for producing psicose using same
JP7404537B2 (ja) 2020-04-27 2023-12-25 テサン・コーポレイション アルロースエピマー化酵素変異体、その製造方法及びそれを利用したアルロースの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3135762B1 (en) 2019-07-10
EP3135762A1 (en) 2017-03-01
US20170101637A1 (en) 2017-04-13
JP6320621B2 (ja) 2018-05-09
CN106164265B (zh) 2019-10-25
EP3135762A4 (en) 2017-09-20
KR101473918B1 (ko) 2014-12-17
CN106164265A (zh) 2016-11-23
WO2015182937A1 (ko) 2015-12-03
US9988618B2 (en) 2018-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6320621B2 (ja) プシコースエピマー化酵素及びこれを利用したプシコースの製造方法
JP2017510302A5 (ja)
KR101318422B1 (ko) D-사이코스 에피머화 효소, 및 이를 이용하는 사이코스 생산방법
US9938515B2 (en) Psicose epimerase mutant and method for preparing psicose by using same
JP6282746B2 (ja) プシコースエピメラーゼをコードするポリヌクレオチド、およびこれを用いるプシコース生産方法。
AU2007326238B2 (en) Arabinose isomerase expressed from corynebacterium genus and tagatose manufacturing method by using it
RU2727903C1 (ru) Новая d-псикозо-3-эпимераза и способ получения d-псикозы с ее использованием
KR101610911B1 (ko) L-리불로스 5-인산 4-에피머화 효소를 이용한 과당에서 타가토스 생산
US11634740B2 (en) Allulose epimerase variant, method for preparing the same, and method for preparing allulose using the same
TWI707952B (zh) 新穎d-阿洛酮糖3-表異構酶及使用該d-阿洛酮糖3-表異構酶製造d-阿洛酮糖之方法
EP3865574B1 (en) Allulose epimerase variant, method for producing same, and method for producing allulose using same
US20220307062A1 (en) Allulose epimerase variant, method of producing the same, and method of producing allulose using the same
KR20190001934A (ko) 기능성 감미료의 제조방법
US20240052389A1 (en) Allulose epimerase variant with excellent thermal stability, preparation method therefor, and preparation method for allulose using same
KR101841267B1 (ko) 라이보스-5-인산 이성화효소, 이의 제조방법 및 이를 이용한 알로스의 제조방법
CA3201985A1 (en) Novel l-rhamnose isomerase

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170718

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20171005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6320621

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250