JP2017509451A - 粒状の乾燥酸濃縮物 - Google Patents

粒状の乾燥酸濃縮物 Download PDF

Info

Publication number
JP2017509451A
JP2017509451A JP2016568111A JP2016568111A JP2017509451A JP 2017509451 A JP2017509451 A JP 2017509451A JP 2016568111 A JP2016568111 A JP 2016568111A JP 2016568111 A JP2016568111 A JP 2016568111A JP 2017509451 A JP2017509451 A JP 2017509451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
concentrate
granules
dry
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016568111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6591449B2 (ja
Inventor
エラール ティエリー
エラール ティエリー
ラファイ フィリップ
ラファイ フィリップ
レュアリ ブノワ
レュアリ ブノワ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fresenius Medical Care Deutschland GmbH
Original Assignee
Fresenius Medical Care Deutschland GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fresenius Medical Care Deutschland GmbH filed Critical Fresenius Medical Care Deutschland GmbH
Publication of JP2017509451A publication Critical patent/JP2017509451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6591449B2 publication Critical patent/JP6591449B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/14Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • A61M1/16Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis with membranes
    • A61M1/1654Dialysates therefor
    • A61M1/1656Apparatus for preparing dialysates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/194Carboxylic acids, e.g. valproic acid having two or more carboxyl groups, e.g. succinic, maleic or phthalic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7004Monosaccharides having only carbon, hydrogen and oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/14Alkali metal chlorides; Alkaline earth metal chlorides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1682Processes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/14Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • A61M1/16Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis with membranes
    • A61M1/1654Dialysates therefor
    • A61M1/1656Apparatus for preparing dialysates
    • A61M1/1666Apparatus for preparing dialysates by dissolving solids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/14Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • A61M1/16Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis with membranes
    • A61M1/1654Dialysates therefor
    • A61M1/1656Apparatus for preparing dialysates
    • A61M1/1668Details of containers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

本発明は、透析液用の新規乾燥濃縮物(DAC)と、及び前記濃縮物から生成され、血液の精製に使用できる透析液とに関する。本発明はさらに、前記乾燥濃縮物並びに前記透析液の製造方法に関する。本発明はまた、前記酸濃縮物を含む容器(10)であって、ある実施態様において、透析ユニット用に特に適応させた上記容器に関する。

Description

本発明は、透析液用の液体酸濃縮物(liquid acid concentrate)又は液体酸濃縮物の一部を生成するのに適した新規乾燥濃縮物(dry concentrate)に関し、そして前記濃縮物から製造され、血液の精製に使用できる透析液に関する。本発明はさらに、前記乾燥濃縮物及び前記透析液の製造方法に関する。本発明はまた、前記酸濃縮物を含む容器(10)であって、ある実施態様において、透析ユニット用に特に適応させた容器(10)に関する。
いわゆる酸濃縮物は、通常、重炭酸塩を含む塩基濃縮物に加えて、透析液の製造で使用される。酸濃縮物は、通常異なる量及び/又は濃度で存在する複数の構成要素の溶液を含む。典型的な構成要素は、主要な成分としてNaCl、及び少量のKCl、CaCl2 、MgCl2 などの他の電解質である。乾燥濃縮物は、NaClと他の3種の電解質とを約9対1の比率で含んでもよい。酸濃縮物はまた、グルコース、及びpH調整剤、例えばクエン酸などの有機酸などを含んでよい。電解質の濃度の規格は非常に厳密であり、透析液を製造するための配分ユニット又は計量ユニット中で酸濃縮物を使用する前に、酸濃縮物の全ての構成要素は完全に溶解していなければならない。これは、塩基濃縮物のように流動中には起きない。むしろ、許容される時間内に完全な溶解を確実にするためには、スターラーなどの特殊な混合装置を使用しなければならない場合が多い。
このような背景に対して、名前の付けられた酸濃縮物は通常、キャニスター中の液体濃縮物として供給され、そのキャニスターから、液体濃縮物は透析ユニット又は調製ユニットにより取り出され、最終透析液の製造に使用される。このようなキャニスターの使用における欠点は、比較的複雑な取り扱いと比較的高重量であることであり、これは、輸送と保存コストの点で、並びに診療所の職員にとって取り扱いの点で、短所となる。
多数の治療ステーションが存在する診療所では、時に、中央材料ユニットに連結しているリングライン(ring line)が使用される。酸液体濃縮物は、中央材料ユニット中の特殊な混合装置を用いて製造又は入手可能になり、次にリングライン中に供給される。これは、透析ユニット又は治療ステーションのリングラインから始まり、次に即時使用可能な透析液を調製するために透析ユニットで利用できる。この方法では、組成と混合について問題は発生しない。この操作の1つの欠点は、このようなシステムの消毒や洗浄が、面倒で高価であり、汚染性であり、さらに、この種の濃縮物供給は、比較的高いコストのために、より大きな治療センターでのみ経済的であることである。
上記した問題の1つの解決策は、本出願人の国際公開第2013/004362号に開示されている。これは、少なくとも1つの乾燥濃縮物を含む容器に関する。ここで当該乾燥濃縮物は、これが例えば水などの液体中に溶解されると、少なくとも1つの透析液を製造するのに適した、少なくとも1つの酸液体濃縮物又は酸液体濃縮物の一部を生成するような性質を有する。当該容器は、1つ以上の接続手段を介して透析ユニットに接続することができるように適応されている。さらなる溶液はまた、本出願人の国際公開第2011/073274号に開示されている。それは、濃縮物を、マルチチャンバーバッグ中の流体中/流体とともに、濃縮物を溶解/混合する方法と、マルチチャンバーバッグ中で即時使用可能な医療流体、特に透析流体を製造する方法と、マルチチャンバーバッグ自体と、に関する。
粒状の透析液の調製のための固体組成物は、当該分野で公知である。この点で、US2007/023139が参照され、これは、2つの固体医薬調製物(A)及び(B)を含む透析用固体医薬調製物に関し、ここで、医薬調製物(A)は、塩化ナトリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、塩化カリウム、及び酢酸以外の有機酸、及び/又は有機酸の塩からなる群から選択される1つ又はそれ以上の電解質を含有し、固体医薬調製物(B)は重炭酸ナトリウムを含有する。この調製物は、噴霧乾燥造粒法によって調製される。
EP1120110は、それ自体公知であり、透析に使用される酸性溶液及び塩基性溶液の調製に使用される、すべての構成要素又は成分を含む透析液を調製するための組成物であって、これらの成分が、所定のかつ一定の比率でこれらの成分が存在する少なくとも一つの粒状体の一部を形成する、上記組成物に関する。
粒状体の形態で透析のために使用されるさらなる調製物は、US6210803、EP0417478、及びEP2151247に開示されており、これらの組成物は、血液透析のための即時使用溶液に必要なすべての電解質をそれぞれ含む顆粒からなる粒状体をそれぞれ含有する。
先行技術による粒状調製物への水の導入は、難溶性の粒子の形成をもたらし、これは、乾燥濃縮物に必要な成分の正確な比率の精度の問題を引き起こすか、又は少なくとも溶解時間を大きく延長させる。
上記事情に鑑みて、本発明の1つの目的は、生じる透析液が、必要な成分を生理学的に必要な量と比率で互いに含有することをさらに確実にするために、改善された溶解特性を有する液体酸濃縮物又は液体酸濃縮物の一部を生成するのに適した乾燥濃縮物を提供することである。
本発明の別の目的は、全ての成分を個々に計量しなければならない場合のように、精巧な計量操作無しで、全ての必要な成分を必要な相対量で含む、液体酸濃縮物又は液体酸濃縮物の一部を生成するのに適した乾燥濃縮物を提供することである。
別の目的は、ある患者の1回の治療用の透析ユニット内で、即時使用可能に提供することができる液体酸濃縮物又は液体酸濃縮物の一部を生成するのに適した乾燥濃縮物を提供することである。
本発明のさらに別の目的は、重いキャニスターの輸送及び/又は複雑なリングラインシステムの提供を避けるような方法で、液体酸濃縮物を提供することであり、言い換えると、即時使用可能なライン中の透析液の即時調製のための適切な形態で、液体酸濃縮物又は液体酸濃縮物の一部を生成するのに適した乾燥濃縮物を提供することであった。
上記目的に鑑みて、本発明は、透析で使用可能な液体酸濃縮物又は液体酸濃縮物の一部を生成するのに適した乾燥濃縮物であって、
塩化ナトリウム及びグルコースを含む複数の第1の顆粒(granules)を含む第1の粒状体(granulates)を含む第1の構成要素と、
複数の第2の顆粒を含む第2の粒状体を含む第2の構成要素であって、前記顆粒が、塩化ナトリウムとは異なる、少なくとも1種のさらなる生理学的に許容し得る電解質を含む、前記第2の構成要素、又は
粉末状の第2の構成要素であって、前記粉末が、塩化ナトリウムとは異なる、少なくとも1種のさらなる生理学的に許容し得る電解質を含み、かつ前記粉末が複数の微粒子を含み、各粒子が、前記少なくとも1種のさらなる生理学的に許容し得る電解質の1つを含むか又はこれからなる、前記第2の構成要素、又は
前記粒状体と前記粉末との混合物と
を含む、乾燥濃縮物を提供する。
前記乾燥濃縮物のある実施態様において、第1及び第2の構成要素は、前記第1及び第2の粒状体を含むか又はこれらからなる。
前記乾燥濃縮物のある実施態様において、第1の構成要素の顆粒は、第2の構成要素の顆粒より大きい平均等価直径を示す。
前記乾燥濃縮物のある実施態様において、第1の粒状体は、前記乾燥濃縮物中の第1の粒状体の総重量に基づいて、それぞれ少なくとも50重量%、例えば少なくとも75重量%、又は少なくとも90重量%の顆粒を含み、これらは0.5mm超〜12.5mm未満の等価直径を有する。
前記乾燥濃縮物のある実施態様において、第2の粒状体は、前記乾燥濃縮物中の第1の粒状体の総重量に基づいて、それぞれ少なくとも50重量%、例えば少なくとも75重量%、又は少なくとも90重量%の顆粒を含み、これらは1mm超5mm未満の等価直径を有する。
前記乾燥濃縮物のある実施態様において、第2の構成要素は、マグネシウム、カルシウム、カリウム、又はこれらの2つ以上の混合物の陽イオンから選択される陽イオンを含み、かつクロリド、アセテート、ラクテート、又はこれらの2つ以上の混合物から選択される陰イオンを含み、例えば、第2の構成要素は、MgCl2 、CaCl2 、及びKClを含む。
前記乾燥濃縮物は、第3の構成要素としてクエン酸をさらに含んでよい。
別の実施態様において本発明は、乾燥濃縮物であって、第1の構成要素又は第1及び第2の構成要素の粒状体が、以下の工程:
NaCl及びグルコースを乾燥圧縮して(dry compressing)第1の圧粉体(compacts)を得るか、又はNaCl及びグルコースと、少なくとも1種のさらなる生理学的に許容し得る電解質とを乾燥圧縮して、第1及び第2の圧粉体を得る工程であって、前記第1の圧粉体の乾燥圧縮と前記第2の圧粉体の乾燥圧縮とが互いに別々に行われる、工程と、
前記第1の圧粉体のサイズを縮小して、複数の第1の顆粒を含む第1の粒状体を形成させる工程と、
又は、前記第1及び第2の圧粉体のサイズを縮小して、複数の第1及び第2の顆粒を含む第1及び第2の粒状体を形成させる工程と、
を含む製造方法により得ることができる、上記乾燥濃縮物に関する。
ある実施態様において、第1及び第2の圧粉体の別々の乾燥圧縮は、NaCl及びグルコース、又はNaCl及びグルコースと少なくとも1種のさらなる生理学的に許容し得る電解質とを、互いに逆方向回転する回転方向で駆動される、平行軸を有する2つの第1及び第2の顆粒を含む第1及び第2の粒状体間に、圧力下で通過させる工程を含む。
ある実施態様において、サイズの縮小は、摩砕、粉砕、圧搾、又はこれらの2種以上の組み合わせにより達成される。
ある実施態様において、乾燥圧縮とサイズ縮小の前記工程は、連続的に行われる。
別の実施態様において本発明は、乾燥濃縮物の調製方法であって、以下の工程:
前記NaCl及びグルコースを乾燥圧縮して第1の圧粉体を得るか、又はNaCl及びグルコースと少なくとも1種のさらなる生理学的に許容し得る電解質とを乾燥圧縮して、第1及び第2の圧粉体を得る工程であって、前記第1の圧粉体の乾燥圧縮と前記第2の圧粉体の乾燥圧縮は、互いに別々に行われる上記工程と、
前記第1の圧粉体のサイズを縮小して、複数の第1の顆粒を含む第1の粒状体を形成させる工程と、
又は、前記第1及び第2の圧粉体のサイズを縮小して、複数の第1及び第2の顆粒を含む第1及び第2の粒状体を形成させる工程と、
を含む上記方法に関する。
ある実施態様において、前記乾燥圧縮は、NaCl及びグルコース、又はNaCl及びグルコースと少なくとも1種のさらなる生理学的に許容し得る電解質とを、互いに逆方向回転する回転方向で駆動される、平行軸を有する2つのロール間に、圧力下で通過させる工程を含む。
ある実施態様において、サイズの縮小は、摩砕、粉砕、圧搾、又はこれらの2種以上の組み合わせにより達成される。
ある実施態様において、乾燥圧縮とサイズ縮小の前記工程は、連続的に行われる。
ある実施態様において、前記製造方法は、少なくとも2つの篩い、例えばちょうど2つの篩いを通じて、前記圧粉体のサイズを縮小することにより得られる前記粒状体の篩い分けを含む。この製造方法は、所望の最大等価直径より大きいか又は所望の最小等価直径より小さいサイズを有する顆粒を、前記圧縮工程に再導入する工程を含んでよい。ある実施態様において本発明は、すべての顆粒を前記圧縮工程に再導入する工程を含む。
別の実施態様において本発明は、本発明に係る乾燥濃縮物を含む容器(10)に関する。
ある実施態様において、前記容器(10)は、それにより前記容器(10)が、酸液体濃縮物のための透析ユニット又は調製ユニットに結合することができる、少なくとも1つの接続手段(12)を有するように設計される。
ある実施態様において、前記容器(10)は、第1及び第2の及び任意選択的に第3の構成要素を、別の区画に含んでよい。これはまた、第1及び第2の構成要素を1つの区画に含み、存在する場合は、第3の構成要素を第2の区画に含んでもよい。これはまた、第1、第2、及び存在する場合は第3の構成要素を、1つの区画に含んでよい。ある実施態様において、これらの又はこの区画は、前記第1及び/又は第2及び/又は及び第3の構成要素のみを含有し、すなわち、これらの構成要素以外には、追加の構成要素は存在しない。
ある実施態様において、容器(10)は、乾燥濃縮物(20)を溶解する目的で、それにより、少なくとも1種の液体、例えば水、又は少なくとも1種の液体、例えば水と気体、例えば空気が、容器(10)内に導入される、少なくとも1つの導入手段(16)を有し、この導入手段(16)は、ホースとして又は少なくともホースを含むものとして形成される。
ある実施態様において、導入手段(16)は、これが乾燥濃縮物(20)まで及びその中に突き出すような寸法である。
ある実施態様において、前記少なくとも1つの導入手段(16)は、上部容器壁から始まって、上から容器(10)の内部へ、及び容器(10)の内部空間の最下点まで及びその中へ突き出し、そして容器(10)の最下点の近くで終止し、例えば容器(10)の前記最下点より5(±3)mm上で終止し、ここで、容器(10)の最下点は、導入手段(16)に対向する壁に沿って位置している。前記導入手段は、ホースの形態でもよい。
ある実施態様において、容器(10)は壁領域(17,18)を有する。、それらは、少なくとも1つの領域で及び溝状領域(19)の間で互いに対向するか、又はくぼみが形成される。ここで乾燥濃縮物(20)は、少なくともこれも溝状領域(19)中に存在するか、又は容器(10)の操作位置内のくぼみ中に存在し、例えば、斜めの壁領域(17,18)は、互いに30°〜70°、又は40°〜60°、特に50°の角度を作る。
ある実施態様において、容器(10)は以下の特徴を有する:
それは、少なくとも1つの接続手段(12)を含む。それにより、容器(10)を、酸液体濃縮物用の透析ユニット又は調製ユニットに接続することができる;
それは、ホースの形態である少なくとも1つの導入手段(16)を含む。当該導入手段(16)は、導入手段(16)を収容する上部容器壁から始まって、上から容器(10)の内部へ、及び容器(10)の内部空間の最下点まで及びその中へ突き出し、そして容器(10)の前記最下点よりも5(±3)mm上で終止しており、ここで、容器(10)の最下点は、導入手段(16)に対向する壁に沿って位置している;そして
容器(10)は、壁領域(17,18)を有する。これらは、少なくとも1つの領域で対向し、そしてこれらの間で、溝状領域(19)又はくぼみが形成され、その結果、乾燥濃縮物(20)は、容器(10)の操作位置内の少なくとも溝状領域(19)又はくぼみにも存在することができ、ここで斜めの壁領域(17,18)は、互いに30°〜70°、特に50°の角度を作る。
ある実施態様において、容器(10)は直立容器(stand-up container)として作成される。
ある実施態様において、容器(10)は、少なくとも2つの膜、又はちょうど2つの膜を有し、これらは容器壁を形成し、その1つの膜は容器(10)の空の状態で折り畳み部分を有し、これは、容器(10)の充填された状態で容器壁を形成する。
ある実施態様において、容器(10)はそのままで、すなわち乾燥濃縮物無しで、本発明の乾燥濃縮物を含有するように適応され、以下の特徴を有する:
それは、少なくとも1つの接続手段(12)を含む。それにより、容器(10)を、酸液体濃縮物用の透析ユニット又は調製ユニットに接続することができる;
それは、ホースの形態である少なくとも1つの導入手段(16)を含む。当該導入手段(16)は、導入手段(16)を収容する上部容器壁から始まって、上から容器(10)の内部へ、及び容器(10)の内部空間の最下点まで及びその中へ突き出し、そして容器(10)の前記最下点よりも5(±3)mm上終止しており、ここで、容器(10)の最下点は、導入手段(16)に対向する壁に沿って位置している;そして
容器(10)は、壁領域(17,18)を有する。これらは、少なくとも1つの領域で対向し、そしてこれらの間で、溝状領域(19)又はくぼみが形成され、その結果、乾燥濃縮物(20)は、容器(10)の操作位置内の少なくとも溝状領域(19)又はくぼみにも存在することができ、ここで斜めの壁領域(17,18)は、互いに30°〜70°、特に50°の角度を作る。
ある実施態様において容器(10)は、ある患者の1回の透析治療に適切な量で乾燥濃縮物を含有する。
別の実施態様において本発明は、透析ユニット又は調製ユニットに関し、調製ユニットは、本発明の少なくとも1つの乾燥濃縮物を含む、透析液の調製に使用される液体濃縮物を調製するように機能する。透析ユニット又は調製ユニットはまた、本発明内に記載される1つ以上の容器(10)を有し、ここで、容器(10)は透析ユニット又は調製ユニットに接続される。
別の実施態様において本発明は、乾燥濃縮物を水と混合する工程(i)を少なくとも含む、透析液の調製のために機能する、液体酸濃縮物を調製する方法に関する。
ある実施態様において、前記工程(i)は、気体、例えば空気の存在下で行われる。
ある実施態様において前記混合は、以下の少なくとも1つの条件下で行われ、ある実施態様においては、条件2)、5)、及び6)の組合せにより行われる:
1)混合は、本発明の容器(10)内で行われる;
2)混合は、以下の特徴:
少なくとも1つの接続手段(12)を含むこと、それにより、容器(10)を、酸液体濃縮物用の透析ユニット又は調製ユニットに接続することができる;
ホースの形態である少なくとも1つの導入手段(16)を含むこと、ここで前記導入手段(16)は、導入手段(16)を収容する上部容器壁から始まって、上から容器(10)の内部へ、及び容器(10)の内部空間の最下点まで及びその中へ突き出し、そして容器(10)の前記最下点よりも5(±3)mm上で終止しており、ここで、容器(10)の最下点は、導入手段(16)に対向する壁に沿って位置している;及び
壁領域(17,18)を有すること、ここで、前記壁領域(17,18)は少なくとも1つの領域で互いに対向し、それらの間で、溝状領域(19)又はくぼみが形成され、その結果、乾燥濃縮物(20)は、容器(10)の操作位置内の溝状領域(19)又はくぼみに存在しすることができ、ここで斜めの壁領域(17,18)は、互いに30°〜70°、特に50°の角度を作る;
を有する、容器(10)で行われる;
3)混合は水と空気の存在下で行われ、ここで、水は600〜800ml/分の速度で容器(10)に加えられる;
4)混合は水と空気の存在下で行われ、ここで、空気は1〜3リットル/分の速度で容器(10)に加えられる;
5)混合は水と空気の存在下で行われ、ここで、水は600〜800ml/分の速度で容器(10)に加えられ、空気は1〜3リットル/分の速度で容器(10)に加えられる;
6)混合は、50℃〜65℃、例えば55℃〜60℃の温度で行われる。
ある実施態様において、液体酸濃縮物を調製するための方法は、濃縮物の完全な溶解が、10分未満で、例えば5〜10分未満で、又は7〜9分で達成されるように、行われる。
ある実施態様において、前記方法は、透析ユニット又は調製ユニット内で、透析が行われてない時に行われる。
乾燥濃縮物が部分的に充填された本発明に係る容器(10)の概略図である。 本発明に係る容器、並びにこの容器の結合前の透析ユニット又は調製ユニットの結合領域の斜視図である。 製造中並びに開口操作中の、本発明に係る容器(10)の実施態様の概略図である。 本発明に係る容器(10)の長手方向断面図、並びに本発明に係る容器(10)の斜視図である。 容器(10)を製造するための膜ウェブの平面図である。 製造方法の概略図である。 製造方法の概略図である。
第1の態様において、本発明は、透析で使用可能な酸液体濃縮物又は酸液体濃縮物の一部を生成するのに適した乾燥濃縮物に関する。
本明細書において用語「乾燥濃縮物」は、濃縮物中に、たとえ存在したとしても、ほんの少量の水しか存在しないことを意味する。水の量は、濃縮物の総量に基づいて、10重量%未満、例えば5重量%未満である。
前記乾燥濃縮物は、「酸液体濃縮物又は酸液体濃縮物の一部を生成するのに適した (suitable to form an acid liquid concentrate or a part of an acid liquid concentrate)」ものである。この用語は、本発明の乾燥濃縮物に大きな制限は与えず、むしろ前記乾燥濃縮物は、酸液体濃縮物(の一部)を提供する目的で、水と混合することができ、実際混合されるべきであり、こうして、透析目的に、具体的には患者に適用すべきできる透析液の1つの成分として使用可能である。しかしこれは、乾燥濃縮物は、例えば重炭酸ナトリウムのように透析で適切に使用されるいかなる塩基性構成要素も実質的に含まない、という制限を与える。ある実施態様において第1及び第2の構成要素は、透析で適切に使用されるいかなる酸性構成要素も実質的に含まない。別の実施態様において、第1及び/又は第2の構成要素は、透析で適切に使用されるいかなる塩基性構成要素も実質的に含まないが、クエン酸などの酸性構成要素を追加的に含む。さらなる実施態様において、前記追加の酸性構成要素は、前記第2の構成要素中に含まれる。本出願の文脈において用語「実質的に含まない (substantially free)」は、前記乾燥濃縮物内の、例えば第1及び/又は第2の粒状体内の、塩基性及び/又は酸性構成要素の量が、追加の塩基性及び/又は酸性構成要素の添加無しでは、透析液が調製できないものであることを意味する。ある実施態様において、乾燥濃縮物は、いかんる塩基性構成要素も含まない。別の実施態様において、第1及び第2の構成要素は、いかなる酸性構成要素も含まない、別の実施態様において、第1及び第2の構成要素は、いかなる塩基性構成要素も含まないが、2つの構成要素の1つは酸性構成要素を含む。
乾燥濃縮物は、第1の粒状体を含む第1の構成要素を含み、この粒状体は、塩化ナトリウム及びグルコースを含む複数の第1の顆粒を含む。
それは、第2の粒状体を含む第2の構成要素をさらに含み、この粒状体は、複数の第2の顆粒を含み、これらの顆粒は、塩化ナトリウムとは異なる少なくとも1種の、例えば少なくとも2種の、例えば3種のさらなる生理学的に許容し得る電解質をそれぞれ含む。ある実施態様において第2の構成要素は、複数の微粒子を含む粉末を含み、ここで、前記微粒子のそれぞれは、塩化ナトリウムとは異なる、前記さらなる生理学的に許容し得る電解質の1つを含むか又はこれからなる。前記第2の構成要素は、前記第2の粒状体と前記粉末との混合物でもよい。
本明細書において用語「構成要素 (component)」は、濃縮物の一部を意味する。
本明細書において用語「粒状体 (granulate)」は、粒状体を形成する複数の顆粒 (granules)に関する。用語「顆粒」は本明細書において、その最も広い意味で使用され、集合すると凝集体になる小粒子に関し、ここでは、まだ粒子の個々の粒子サイズを測定することができる。粒状体は、サイズが不均一又は均一である複数の顆粒を含んでよい。第1及び第2の構成要素の顆粒は、それぞれ少なくとも2つの成分、すなわちNaCl及びグルコース(第1の顆粒)、及びNaCl(第2の顆粒)とは異なる、少なくとも1種の、例えば少なくとも2種の、例えば少なくとも3種のさらなる生理学的に許容し得る電解質を含む。粒状体を調製するために、当該分野で公知の任意の製造方法を使用することができる。第1及び第2の粒状体は、互いに異なる。これは、粒状体内の電解質間の差を規定する請求項1自体から、ただちに明らかである。しかし、第1及び第2の粒状体は、例えばサイズ、形、及び製造方法などのさらなる態様において、互いに異なってもよい。
本明細書において用語「粉末 (powder)」としても記載される、用語「塩化ナトリウムとは異なる少なくとも1種のさらなる生理学的に許容し得る電解質を含む粉末」は、振ったり傾けたりすると自由に流れる多数の微粒子からなる、乾燥したバルク固体に関する。個々の微粒子は、前記のさらなる生理学的に許容し得る電解質の1つのみを含むか又はこれからなる。
第1の粒状体は、NaCl及びグルコースを含む複数の第1の顆粒を含む。ある実施態様において、第1の粒状体は、前記複数の第1の顆粒からなる。さらなる実施態様において、第1の顆粒は、50〜100重量%、例えば75重量%以上、又は90重量%以上のNaCl及びグルコースを含む。さらなる実施態様において、第1の粒状体は、50〜100重量%、例えば75重量%以上、又は90重量%以上のNaCl及びグルコースを含む複数の第1の顆粒からなる。
ある実施態様において、第1の顆粒は、NaCl及びグルコースとは異なる、透析液/乾燥濃縮物のために適切に使用される他の活性成分を含まない。この実施態様において、結合剤などの他の成分が前記第1の顆粒中に存在してもよい。すなわち、透析液の唯一の活性成分としてNaCl及びグルコースを含む複数の顆粒を含む、本明細書に記載の乾燥濃縮物内の構成要素として使用するのに適した粒状体を提供することも、本発明の目的である。ある実施態様において、これらの第1の顆粒は、NaCl及びグルコースからなる。
第2の粒状体は、複数の第2の顆粒を含み、これらの顆粒は、塩化ナトリウムとは異なる、少なくとも1種の、例えば少なくとも2種の、例えば3種のさらなる生理学的に許容し得る電解質を含む。ある実施態様において、第2の粒状体は、前記複数の第2の顆粒からなる。さらなる実施態様において、第2の顆粒は、50〜100重量%、例えば75重量%以上、又は90重量%以上の、前記少なくとも1種の、例えば少なくとも2種の、例えば3種のさらなる生理学的に許容し得る電解質からなる。さらなる実施態様において、第2の粒状体は、50〜100重量%、例えば75重量%以上、又は90重量%以上の前記少なくとも1種の、例えば少なくとも2種の、例えば3種のさらなる生理学的に許容し得る電解質を含む、複数の第2の顆粒からなる。
さらなる実施態様において、第2の構成要素は、塩化ナトリウムとは異なる、少なくとも1種のさらなる生理学的に許容し得る電解質を含む粉末を含む。前記粉末は複数の微粒子を含み、ここで、前記微粒子のそれぞれは、前記さらなる生理学的に許容し得る電解質の1つを含むか又はこれからなる。さらなる実施態様において、微粒子は、50〜100重量%、例えば75重量%以上、又は90重量%以上の前記1種のさらなる生理学的に許容し得る電解質からなる。さらなる実施態様において、第2の構成要素は、50〜100重量%、例えば75重量%以上、又は90重量%以上の前記少なくとも1種のさらなる生理学的に許容し得る電解質を含む、前記粉末からなる。
さらなる実施形態において、乾燥濃縮物は、第1及び第2の構成要素を前記第1及び第2の粒状体の形態で含む。
ある実施態様において、第1及び第2の粒状体内の顆粒は、主に不規則な形状であり、すなわち丸くない粒子ではない。この実施態様において、第1の構成要素の顆粒は、第2の構成要素の顆粒より大きな平均等価直径 (average equivalent diameter)を示す。
用語「平均等価直径」又は「等価直径 (equivalent diameter)」は、丸い孔を有する篩いを通して篩いにかけることにより測定される球状粒子の直径に相当する、不規則な形状の対象(ここでは顆粒又は微粒子)の直径(の平均)を指す。「0.5mm超12.5mm未満の範囲の等価直径」を有する顆粒は、任意の方向に12.5mmの直径を有する孔を有する篩いを通過することができるが、ある方向で0.5mmの直径を有する孔を有する篩いを通過することができない顆粒である。用語「等価直径」は、本明細書において、不規則な及び規則的な、すなわちそれぞれ丸い又は球形粒子について使用される。言うまでもなく、球形顆粒と微粒子について、等価直径はその直径に相当する。
顆粒が主に丸く、顆粒の寸法がその直径を介して決定される場合、すなわち第1の粒状体の顆粒の平均直径が、第2の粒状体の平均直径より大きい場合にも、同じ関係が適用される。
第1の構成要素と第2の構成要素との平均粒子サイズの差は、水中のさらに改良された溶解プロフィールの利点を有し、従って乾燥濃縮物内の全ての成分が同時に溶解される。第1及び第2の構成要素の溶解挙動を最適化するのに必要な正確なサイズ及びサイズ差は、日常的な実験に基づいて当業者が決定することができる。
ある実施態様において、第1の粒状体は、0.5mm超12.5mm未満の範囲、例えば0.8mm超8.0mmの等価直径を有する、少なくとも50重量%、例えば少なくとも75重量%、又は例えば少なくとも90重量%の顆粒を含む。さらなる実施態様において、第1の粒状体内の最大100重量%の第1の顆粒は、この等価直径範囲を満足する。
別の実施形態において、第2の粒状体は、1mm超5mm未満の範囲、例えば1.2mm超4.8mmの等価直径を有する、少なくとも50重量%、例えば少なくとも75重量%、又は例えば少なくとも90重量%の顆粒を含む。さらなる実施態様において、第2の粒状体内の最大100重量%の第2の顆粒は、この直径範囲を満足する。
ある実施態様において、第1及び/又は第2の粒状体は、規格内ではなく、規格が要求するものより小さい等価直径を有する顆粒を含んでよい。ある実施態様において、規格内ではない全顆粒の少なくとも80重量%は、規格の下限より小さい等価直径を示す。
さらなる実施態様において、第1及び第2の粒状体は両方とも、等価直径の点で、そのサイズについての上記条件を満足する。
第1の構成要素は、NaCl及びグルコースを含む。グルコースは、第1の構成要素中に一水和物又は無水物の形態で存在してもよい。この用語はまた、D−グルコース(ブドウ糖とも呼ばれる)及びL−グルコース、並びにD−及びL−グルコースのラセミ体を包含する。これはさらに、pH調整剤などの添加剤を含んでよい。
第2の構成要素は、酸性透析液で使用するのに必要な少なくとも1種のさらなる電解質を含む。
本明細書において用語「電解質」は、透析中に及び透析中の患者に不寛容や有害作用を引き起こさない全ての電解質を含む。
ある実施態様において、生理学的に許容し得る電解質は、マグネシウム、カルシウム、カリウムの陽イオン、又はこれらの2つ以上の混合物から選択される陽イオンを有する。この実施態様内で、陰イオンは、クロリド、アセテート、ラクテート、又はこれらの陰イオンの2つ以上の混合物から選択することができる。
ある実施態様において、生理学的に許容し得る電解質として、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、乳酸カルシウム、乳酸マグネシウム、酢酸カルシウム、酢酸マグネシウム、又はこれらの2種以上の組合せから選択される塩が使用される。
ある実施態様において、粒状体の形態の第1の構成要素はNaCl及びグルコースを含み、第2の構成要素は、CaCl2 、MgCl2 、及びKClを含み、また粒状体の形態である。
別の実施態様において、濃縮物は、クエン酸又は他の適切な酸であってもよく、、例えばクエン酸でもよい、第3の構成要素を含む。
第2の態様において本発明は、乾燥濃縮物を調製するための方法に関する。この方法は、第1の粒状体の形態の第1の構成要素の提供と、第2の粒状体又は粉末の形態の第2の構成要素の提供とを包含する。
すなわち、本方法は造粒工程 (granulating step)を含む。従って、粒状体の形態の第1及び第2の構成要素の調製方法は、成分の個別の計量/提供と、第1及び第2の粒状体の形成とを含む。第1及び第2の粒状体は、これらを別々に造粒/調製し、これらの2つの別々に調製された粒状体を組合せて乾燥濃縮物を生成することにより、得ることができる。
本発明の範囲内で、流動層造粒、攪拌造粒、パンコーティング造粒、及び湿式造粒などの当該分野で公知の乾式及び湿式造粒法を含む、任意の種類の造粒法が使用可能である。乾燥濃縮物の粒状体を調製するために利用できる造粒法についてのさらなる詳細に関しては、本出願人によるUS6,210,803、並びにEP2151247及びEP0602014を参照されたい。
ある実施態様において、EP0287978に開示されているような造粒法が使用される。当技術分野で周知の流動層造粒に比べて、この造粒法は、例えば、エネルギー消費の点で著しくより経済的である。EP0287978の造粒法は、構成要素が連続的に造粒手段に提供される連続プロセスである。
すなわち本出願は、以下の工程を含む、本明細書に記載の乾燥濃縮物の調製方法に関する:
NaCl及びグルコース、又は少なくとも1種のさらなる生理学的に許容し得る電解質、又は前記NaCl及びグルコース、及び少なくとも1種のさらなる生理学的に許容し得る電解質を乾燥圧縮して、第1及び第2の圧粉体を得る工程であって、前記第1の圧粉体の乾燥圧縮と前記第2の圧粉体の乾燥圧縮は、互いに別々に行われる上記工程と、
前記第1の圧粉体のサイズを縮小して、複数の第1の顆粒を含む第1の粒状体を形成させる工程、又は、前記第1及び第2の圧粉体のサイズを縮小して、複数の第1及び第2の顆粒を含む第1及び第2の粒状体を形成させる工程、又は前記第1の圧粉体のサイズを縮小して、複数の第1の顆粒を含む第1の粒状体を形成させ、前記第2の圧粉体のサイズを縮小して、粉末を形成させる工程。
ある実施態様において、乾燥圧縮 (dry compressing)は、前記NaCl及びグルコース、又はNaCl及びグルコースと少なくとも1種のさらなる生理学的に許容し得る電解質とを、互いに逆方向回転する回転方向で駆動される (driven in mutually conter-rotating rotation sense)、平行軸を有する2つのロール間に、圧力下で通過させる工程を含む。
サイズの縮小は、摩砕、粉砕、圧搾、又はこれらの2種以上の組み合わせなどの当該分野で公知の任意の方法により達成される。
さらに、乾燥圧縮とサイズ縮小の前記工程は、連続的に行われる。
さらなる実施態様において、前記調製方法は、前記圧粉体のサイズを縮小することにより得られる前記粒状体を、少なくとも2つの篩いを通じて、ある実施態様において、ちょうど2つの篩いを通じて、篩い分けることを含む。さらなる実施態様において、所望の最大サイズより大きいサイズを有するか又は所望の最小サイズより小さいサイズを有する顆粒は、前記圧縮工程に再導入される。さらなる実施態様において、すべての顆粒が前記圧縮工程に再導入される。この篩い分けと圧縮工程への再導入は数回行われ、粒状体内の顆粒のより均一なサイズ分布が得られる。これはまた、ある実施態様において、不要な非常に小さな粒子(細粉)の量、及び一般的に、規格外のサイズを有する顆粒の量を最小にする。
さらに本発明はまた、本明細書で前述した調製方法により得られる乾燥濃縮物、すなわち、本明細書で前述した第1の粒状体の形態の第1の構成要素と、それぞれ本明細書で前述した第2の粒状体又は粉末の形態の第2の構成要素とを含む乾燥濃縮物に関し、ここで、第1及び/又は第2の粒状体は、造粒法を介して得られる。
ある実施態様において本発明は、本明細書で前述した乾燥濃縮物に関し、ここで、第1及び/又は第2の構成要素又は第1及び第2の構成要素の粒状体は、以下の工程を含む製造方法を介して得られる:
前記NaCl及びグルコース、又は少なくとも1種のさらなる生理学的に許容し得る電解質、又は前記NaCl及びグルコースと少なくとも1種のさらなる生理学的に許容し得る電解質を乾燥圧縮して、第1及び第2の圧粉体を得る工程であって、前記第1の圧粉体の乾燥圧縮と前記第2の圧粉体の乾燥圧縮は、互いに別々に行われる、工程と;
前記第1の圧粉体のサイズを縮小して、複数の第1の顆粒を含む第1の粒状体を形成させる工程、又は前記第1及び第2の圧粉体のサイズを縮小して、複数の第1及び第2の顆粒を含む第1及び第2の粒状体を形成させる工程、又は前記第1の圧粉体のサイズを縮小して、複数の第1の顆粒を含む第1の粒状体を形成させ、かつ第2の圧粉体のサイズを縮小して粉末を形成させる工程;
例えば、ここで乾燥圧縮は、NaCl及びグルコース、又はNaCl及びグルコースと少なくとも1種のさらなる生理学的に許容し得る電解質とを、互いに逆方向回転する回転方向で駆動される、平行軸を有する2つのロール間に、圧力下で通過させる工程を含み;及び/又は
例えば、ここでサイズの縮小は、摩砕、粉砕、圧搾、又はこれらの2種以上の組み合わせにより達成され;及び/又は
例えば、ここで乾燥圧縮とサイズ縮小の前記工程は、連続的に行われる。
得られる乾燥濃縮物は、一体型又は多部分の形態、例えば2部分形態、又は3部分形態で提供されてもよい。これは、乾燥濃縮物の2つ又は3つの構成要素が、全ての構成要素の混合物として、例えば1つのみの区画を含む容器(10)内で提供されるか、又は容器(10)の別の区画内で、又は別々の容器(10)内で、それぞれ提供されてもよいことを意味する。
ある実施態様において、第1及び第2の構成要素は、容器(10)の1つの区画内で、又は容器(10)内で提供され、第3の構成要素、すなわちクエン酸は、同じ容器(10)の別の区画内で提供されるか、又は別の容器(10)内に含有される。
第3の態様において本発明は、前記乾燥濃縮物から調製される液体酸濃縮物に関する。液体濃縮物に到達するために、本発明の乾燥濃縮物は、水、例えば超純水と混合しなければならない。これは、当技術分野で公知の手段により、透析を開始する前に、例えば透析ユニット又は調製ユニットにより達成される。
第4の態様において本発明は、本発明の乾燥濃縮物を含む容器(10)に関する。
本明細書において用語「容器」は、「パッケージング」又は「バッグ」又は「カートリッジ」などの用語を包含する。ある実施態様において用語「容器」はまた、例えば透析ユニット又は透析ユニットに接続されている器具から取り出し、前記ユニットに再挿入することができる容器を意味する。さらなる実施態様において、用語「容器」はまた、容器(10)に存在する構成要素を溶解し、及び/又はそれらからプロトンを放出するために、前記容器が、水及び/又は生理学的に許容し得る電解質溶液、例えば塩化ナトリウム溶液がアクセス可能であることも意味する。
前記実施態様において、容器(10)は、典型的には、乾燥濃縮物以外に、液体、例えば水を、1〜15リットル、又は2〜14リットル、又は3〜13リットル、又は4〜6リットルの容量で、受容できるか又は受容して、乾燥濃縮物を溶解することにより、酸液体濃縮物を製造するような容量を有するか、及び/又は容器(10)が、1〜15リットル、又は2〜14リットル、又は3〜13リットル、又は4〜6リットルの範囲の総量を有するような容量を有する。
乾燥濃縮物は、容器(10)中に、0.5kg〜6kgの量、例えば0.75kg〜5.5kg、さらに例えば1.0kg〜5.0kgの量で、特に、例えば1.3〜4.2kgの量で存在することができる。このような容器(10)は、問題の無い取り扱いを可能にし、輸送及び保存が容易であり、1回以上の血液透析治療を実施するのに適している。
乾燥濃縮物が、2〜15リットルの容量又は4〜15リットルの容量の、その溶解で得られる酸液体濃縮物が、pHが<7.0を有するように、構成されることは可能である。
乾燥濃縮物が、4〜15リットル、例えば4〜6リットル容量の液体、例えば水で溶解された時、液体濃縮物が生成され、乾燥濃縮物が、例えば完全に溶解されるような量で、容器(10)に含有されることが、具体的に考えられる。
一般的に、最終透析液を製造するための溶解はインサイチュで行われ、構成要素の成分の量と比率、並びに容器のサイズ、及び水の量は、成分が、例えば最終透析液の容量に関して以下の濃度範囲(mmol/l)で存在するように調整される。
NaCl: 110〜170 mmol/l, 例えば 130〜150 mmol/l
KCl: 0.7〜4.3 mmol/l, 例えば 1.0〜4.0 mmol/l
CaCl2 : 0.7〜2.0 mmol/l, 例えば 1.0〜1.7 mmol/l
MgCl2 : 0.3〜1.2 mmol/l, 例えば 0.5〜1.0 mmol/l
グルコース: 0.8〜2.2 g/l, 例えば 1.0〜2.0 g/l
クエン酸: 0.1〜20 mmol/l, 例えば 1.0〜15.0 mmol/l。
全ての値は、最終透析液に関する。例えば、水と塩基濃縮物の34リットルの混合物が、1リットルの酸液体濃縮物と混合されて、35リットルの即時使用可能な透析液が得られると考えられる。この混合比は、当然、上記した例に適用できるのみでなく、一般に適切な混合比と推定できる。
以下の表は、(即時使用可能な)透析液中の本発明の乾燥濃縮物並びに液体酸濃縮物に由来する関連成分の濃度(mmol/l)の典型的な実施態様を、種々の濃度等級で示す。
Figure 2017509451
透析液を調製するために、典型的には35mmol/lの重炭酸ナトリウムが添加され、これは138mmol/lの透析液内のナトリウム濃度をもたらす。(即時使用可能な)透析液を調製するための器具内の混合比は、1部の酸濃縮物、1.6〜3.3部の塩基濃縮物、典型的には飽和重炭酸ナトリウム溶液、及び約30〜約40部の水である。
ある実施態様において、適切な量の水とともに、ある患者の1回の治療に使用するのに適した酸濃縮物が得られるように、前記乾燥濃縮物内の成分の量及び比率が使用される。本実施態様内において、適切な量の第1及び第2、及び任意選択的に第3の構成要素を含む容器(10)は、総量4157mlの水が充填される。得られる液体濃縮物は、透析ユニット又は調製ユニット内で1:37の比率で希釈される。水は容器(10)に、600〜800ml/分、例えば700ml/分の速度で、1〜3リットル/分、例えば2リットル/分の速度の空気とともに加えられる。ある実施態様において、前記溶解は、50〜65℃の範囲の温度で行われる。ある患者の1回の治療のためのこのような液体濃縮物の提供に関するさらなる詳細は、例えば以下の例から推定することができる。
特に適切な容器(10)は、国際公開第2013/004362号に開示され、その内容は参照のため本明細書に組み込まれる。容器の材料及び形状に加え、国際公開第2013/020989号はまた、容器(10)を透析ユニット又は調製ユニットに接続するための適切な接続手段、並びに液体酸濃縮物を確実かつ迅速に提供するために必要な水及び/又は空気の導入手段を開示する。
容器(10)の形に関して、特に対向し、溝状領域(19)を形成する壁領域(17,18)を有する接続手段(12)と反対の部分に関しては、国際公開第2013/020989号の図1を参照されたい。
ある実施態様において、容器(10)は、透析ユニット又は調製ユニットに固定的に接続可能である。接続手段に関しては、国際公開第2013/004362号及びそこに引用されている従来技術を参照されたい。
別の実施態様において、容器(10)はまた、塩基濃縮物を含むことができるが、いずれの場合も別の区画内である。
ある実施態様において、乾燥濃縮物を溶解する目的のために、水だけでなく空気も、容器(10)の接続手段を介して、透析ユニット又は調製ユニットの結合手段を介して、又はこれらの手段/ユニットの対応する流体接続を介して、及びさらに、ホースなどを介して、容器(10)に導入される。それぞれの接続手段は、当該分野で公知であり、例えばEP1344550B1に開示されている。
EP1344550B1の教示から逸脱して、本発明の枠内で、空気及び溶剤、特に水の供給のために、並びに液体濃縮物の取り出しのために、コネクター部が機能する。他のコネクター部は、本発明の枠内で、容器(10)からの気体又は空気の取り出しのためにのみ機能する。
さらに容器(10)は、少なくとも1つのコードを有し、これにより、容器(10)及び/又は乾燥濃縮物及び/又は液体酸濃縮物を同定することができる。
コード、通気、出口、及び導入手段に関するさらなる詳細に関しては、再度国際公開第2013/04263号を参照されたい。
本発明の第4の態様に記載の容器(10)の1つの具体的実施態様は、図を参照して説明される。
図1は、乾燥濃縮物が部分的に充填された本発明に係る容器(10)の概略図である。
図2は、本発明に係る容器、並びにこの容器の結合前の透析ユニット又は調製ユニットの結合領域の斜視図である。
図3は、製造中並びに開口操作中の、本発明に係る容器(10)の実施態様の概略図である。
図4は、本発明に係る容器(10)の長手方向断面図、並びに本発明に係る容器(10)の斜視図である。
図5は、容器(10)を製造するための膜ウェブの平面図である。
図6及び7は、製造方法の概略図である。
図1は、作動位置における容器10の概略図を示す。2つの壁部 (wall sections)17、18は両方とも、水平方向に対して傾斜するように設計されており、それぞれ外側から内側に落下するように作られ、それらの間に溝状領域 (trough-shaped region)19が形成され、これは、次に最下点 (bottommost point)又は領域を形成し、ここで、乾燥濃縮物は内側容器の空間内に配置される。
このように、容器10は壁領域 (wall regions)17、18を有し、その間に溝状あるいはくぼみ状の領域 (trough-shaped or depression-shaped region)19が形成され、乾燥濃縮物20は、容器10の作動位置で少なくとも溝状領域19内に存在する。こうして乾燥濃縮物は、記載の溝状領域19へと「摺動 (slides on)」し、従って中央位置に存在し、ここで、乾燥濃縮物を溶解するために好適な条件が適用される。好適な実施態様において、壁領域17と18の間の角度の値は、図1に示されるように50°である。その間が30°〜90°、例えば40°〜60°、例えば50°の角度を有する斜めの壁領域17、18を有する容器10もまた、くぼみ状の領域19の有利な効果を実現する。
ただし、容器10は、少なくとも1つの又は複数の漏斗状のくびれ (funnel-like constrictions)を、実際容器10の下端領域に有する。従って、溶解していない乾燥濃縮物は、全体の溶解操作中に流体又は液体及び空気の送達点に直接位置し、連続的に回転される。濃縮物の完全溶解の時間は、具体的には、この尺度により好適な時間に縮小される。
導入手段16、すなわちホース、ライン等は、例えば溝状領域19まで及びその中に、及び漏斗状のくびれまで及びその中に伸長している。好適な実施態様のパイプ16の下端と容器10の最下点との距離Dは、約5mm、例えば5mm±3mmである。またパイプ16の下端と容器10の最下点との距離Dが2mm〜8mmである容器10は、容器10の有効な作動を可能にする。
図1からさらに明らかなように、容器10は、1種類の濃縮物20によっては完全に充填されない。乾燥濃縮物は、以下の物質を含む:電解質、グルコース、及びクエン酸、又は他の適切な酸を固体若しくは液体型で含む。好適な実施態様において、容器の約90%は、溶解用に最適化されたNaCl/ブドウ糖顆粒20aで充填される。この濃縮物に少量の顆粒20bが充填され、これは優れた均一性について最適化される。
容器10は、後述される接続部材12により接続される。ある実施態様において、容器10の上部に、切断形を有する剛性ピストン又はソフトタンク等を用いたときに穿孔可能な膜でもよい開口機構を有するタンク10cが配置される。タンク10c内にクエン酸20cが、例えば粉末形態で保存される。図1において、この機構は、既に開かれている。別の実施態様において、成分20a〜20cは、開口機構の無い前記容器10中に保存され、すなわち成分20a〜20cは1つの区画に存在する。
バッグ (bag)10は、図の上部に表示されている領域中に特殊な接続要素12を有し、これにより、バッグは、透析ユニット又は充填ステーション(これは、本発明の枠内で調製ユニットとも呼ばれる)に懸濁することができる。接続要素12は、例えば液密及び/又は気密で、透析ユニット又は調製ユニットの特別な連結器 (coupler)に接続することができるように、作成される。この接続は、単純なプラグ、又は回転運動、又はネジ接続により、確立することができる。
接続を確立後、液体及び/又は気体は、ライン16を介して容器10内に導入することができる。乾燥濃縮物が完全に溶解されるとすぐ、酸液体濃縮物は、同様にライン16により容器10から引き出すことができる。ライン16は、上部容器壁から始まって、上から容器10の内部に、及び容器10の内部空間の最下点まで及びこの中に、又はそこに存在する乾燥濃縮物の中に突き出す。
さらに図1から明らかなように、バッグはインフロー(inflow)16を有し、これはホース16のように形成され、その開口端は、容器10の上記最下点19に存在する。インフロー又はホース16は、その端部領域で容器10中に突き出して提供され、前記容器10は、ホース16の内部への乾燥濃縮物の侵入を防止するための保護としてフィルター等を有する。
水の充填、空気の導入、及び液体濃縮物の取り出しは、ライン16を介して行われる。最終透析液を製造することができるように、製造された液体濃縮物は、ある容量の水、例えばRO水と混合される。透析ユニット又は調製ユニットに連結された容器10中の乾燥濃縮物を溶解することにより同様に得られる塩基液体濃縮物は、酸液体濃縮物の添加の前又は後に計量することができる。
水及び/又は空気で充填中に容器10からの空気の排出を可能にするために、透析ユニット又は調製ユニットに連結できる通気要素 (venting element)が提供される(図1には示していない)。この通気要素は、例えばバッグの壁に又は接続手段12の領域に配置されたフィルターを用いて形成することができる。このフィルターは、空気と液体の通過を可能にするが、粉末や顆粒が容器10から外に移動しないように、粉末や顆粒は通さないように、作成すべきである。
同一の容器10を用いて複数の透析治療が次々に行われる場合、治療の間に即時に殺菌を行うことができる。これは1次回路であるため、汚染のリスク無しで、パージする前に、充填を行うことが考えられる。
図2は、調製ユニット又は透析ユニットの連結手段 (coupling means)に連結するように機能する接続手段 (connection means)12を有する、本発明に係る容器10の例示的実施態様を示す。
図2から明らかな構成は、好適な実施態様において、参照番号50によって一般的に示される透析ユニット又は調製ユニットへの容器10の連結のための、本発明に係る好適な構成を示す。
空気と水は、接続手段12により透析ユニット又は調製ユニットのポート52を介して、容器10に導入することができ、ホース16を介して容器10の下部領域に導入することができる。この目的のために、コンテナ側の容器120へのポート52の接続が起きる。
容器10又はその接続手段12は、さらなる連結器又はコネクター122を介して、透析ユニット又は調製ユニットに接続される。それに応じて関連するラインは参照番号51で示される。
空気は、溶解プロセスの間に又は容器10の充填プロセス中に、水と空気を用いて、ポート又はライン51を介して容器10から除去される。
EP1344550B1から公知の教示とは異なり、本発明に係るライン52またはライン16は、水と空気の供給に機能するだけでなく、溶解した濃縮物の引き出しを提供する。これは、適切な搬送手段により、例えばポンプを用いて、ライン16及びライン52を介して引き出され、次に、透析ユニット又は調製ユニット中の適切な時点で希釈され、その結果、任意選択的に塩基濃縮物を添加後、最終透析液が提供される。これは、接続手段及び結合手段を通る流路、並びに少なくとも局所的に溶解するために使用される水のホースを介する流路が、液体濃縮物が引き出される流路に対応することを意味する。同じポンプが、一方で水を供給し、他方で液体濃縮物を引き出すのに使用することができる。
図2から明らかなように、ポートまたはライン51、52はスタブ (stubs)を有し、その上に容器10のコネクター120、122が配置され、例えば栓をされて、従ってコネクター120、122の受容領域はスタブを受け取る。この目的のために、くぼみ又はレシーバー53、54は、透析ユニット又は調製ユニットに配置され、その中に上記スタブが突き出し、容器10が結合されると、その中に対応するコネクター120、122が挿入される。結合された状態では、スタブはコネクター120、122のレシーバー中に突き出すか、又は少なくともそこに接続されて、流体機密性の接続が確立される。ある実施態様において、これらのスタブはまた、通気手段により容器10を排気する可能性を提供する。
コネクター120はホース16と流体連通しており、コネクター122は容器10のフィルターと流体連通している。このような接続は、例えば、EP1344550B1に記載されているように、例えばコネクター120、122の壁中の溝などにより達成することができる。EP1344550B1に同様に詳述されているチャンバーは、コネクター120、122とライン16との間に配置することができる。
したがって、水と空気は容器10に供給することができ、液体濃縮物は、ユニット側のライン52とコネクター120とを介して、容器10から取り出すことができる。空気は、ユニット側のライン51とコネクター122とを介して、容器10から取り出すか排出することができる。
容器10が装着された状態では、軸65の周りを回転できる透析ユニット又は調製ユニットのカバー59は次に折り畳まれ、すなわち容器10の結合後、折り畳まれ、従って、カバー59に配置されたスタブ70、71は、上から、接続手段12のコネクター120、122の上を加圧し、これらを結合位置に保持する。容器が使用されない場合、スタブ70、71は切り欠き53、54とかみあい、従って、流体気密な接続が同様に生じる。パージプロセスは、カバーのこの位置で行うことができる。
参照番号60は、接続要素12に密封接続されている容器10の端部領域を最終的に示す。
図3は、基準膜 (reference film)500を有する第1の膜と、参照番号600を有する容器10の実施態様の第2の膜とを示す。2つの膜500と600を接続する折り畳み領域は、参照番号700で示される。この折り畳み領域700は、別の部分として設計することができ、又は膜500、600の1つと接続して一体にすることができる。図3から明らかなように、折り畳み領域700は、互いに鋭角的に配置されているが同じ長さを有していない2つの突出部により形成される。
図3はさらに、矢印の左側に示す折り畳まれた状態と矢印の右側に示す折り畳まれていない状態で、容器10の開口部突起を示す。
これは、等しい長さの突出部を用いるより、展開することにより重心の移動がより少ない、長さの異なる折り畳み領域700の突出部により達成され、こうして、参照番号710で示される容器10のV字状の先端が底部に残り、これは溶解工程のために重要である。
本発明の枠内で使用される用語「膜」は、一般的に解釈されるべきであり、これは、容器10の任意の壁材料を含む。これは、弾性、可撓性等とすることができる。膜500、600、及び折り畳み700、又はコーナー領域700は、同じ材料を含むことができる。
図4の左側の図は、図3の容器10を、長手方向の断面図と斜視図で示す。酸濃縮物用の透析ユニット又は調製ユニットに容器10を結合させることができる接続手段12は、図10の上部領域に配置されている。この接続手段は、容器10の隣接する膜又は壁領域と、流体密封接続している。
図4から明らかなように、容器10の壁は、容器10の膜と、折り畳み部分を有する他の膜による容器10の他の壁とにより形成される。容器10は、折り畳まれた状態では比較的小さなスペースを占めるが、展開状態では乾燥濃縮物または溶解した濃縮液のために大きな吸入容量を有することが、図から明らかである。ただし本発明において、本発明の好適な実施態様において、容器10又はその壁は、正確に2つの膜から製造される。
図5は、2つの列800と900を備える膜ウェブを平面図で示す。図から明らかなように、容器の壁を形成するための膜部分は、平面図では台形形状に形成され、台形部の下の列900が、台形部分の上の列800に対して上下逆さまである(すなわち、頭で立っている)ように、2つのウェブに配置される。これは膜材料の良好な利用を可能にする。
図5からさらに明らかなように、切り抜き1000は、この方法では比較的小さく保たれ、たとえば同様に、互いに隣接する台形の間に位置しない。
参照符号Aにより示されるように、溶着は、示されるパターンMに従って一工程で行われ、次に膜の切断が、パターンMに従って工程Bで同様に行われる。
図6は、容器10を形成する膜500、600を斜視図で示す。図5から明らかでありかつ矢印により示されるように、上の膜500はまず工程1で折り畳まれ、次に、工程2で下の膜ウェブ600に溶着される。2つの膜を切断して互いに別々の容器10を作成する工程は、図5には示していない。参照番号1100は、それぞれの膜部分を溶着するための装置を示す。
本発明の好適な実施態様において、個々の膜は、それぞれ多層膜、例えば2層膜である。1つの層は、低融点を有する封止層である。他の層は、これより高い融解温度を有し、これに対して優れた機械的強度又は抵抗を有する。
ポリアミド(高融点、良好な抵抗特性、透明性と視覚的な魅力)及びポリエチレン(低溶融点、溶着が容易)の使用が考えられる。このような2層膜は、本発明に係る容器10を製造するための優れた選択肢である。膜の厚みは、例えば200マイクロメートルであり、膜の寸法の決定は、充填された容器10が、5リットルの容量を占めることができるように行われる。
図7は、左側の図では、容器10の後の壁を形成する2つの膜500、600を示す。方法の第1の工程において、膜は広げられている(図7、左側の図)。次に、図7から明らかなように、膜500の1つの上に折り目またはねじれが作成される(中央の及び右側の図)。このねじれは、ねじれ状態の膜500中で2つの膜の長さが実質的に同一であるように作成される。2つの突出部501により形成される領域は、容器10の壁を形成する;膜500の隣接部分により、及び膜600により、さらなる壁が形成される。
さらに第5の態様において、本発明は、少なくとも工程(i)を含む、液体酸濃縮物または透析液を作製する方法に関する:
(i)第1の態様又は本明細書に記載の実施態様の1つの濃縮物を、任意選択的に空気などの気体の存在下で、水と混合する。
ある実施態様において、前記混合は、少なくとも1つの以下の条件下で、例えば条件2)、5)、及び6)の下で行われる:
1)混合は、請求項11または請求項12に記載の容器10内で行われる;
2)混合は、請求項12に記載の容器10内で行われる;
3)混合は、水と空気の存在下で行われ、ここで、水は600〜800ml/分の速度で容器10に添加される;
4)混合は、水と空気の存在下で行われ、ここで、空気は1〜3リットル/分の速度で容器10に添加される;
5)混合は、水と空気の存在下で行われ、ここで、水は600〜800ml/分の速度で容器10に添加され、空気は1〜3リットル/分の速度で容器10に添加される;
6)混合は、50℃〜65℃、例えば55°C〜60°Cの温度で行われる。
ある実施態様において、透析液の前記作成は、、具体的には、上記条件2)、5)、及び6)の組合せが使用される場合、10分未満、例えば5〜10分未満、例えば7〜9分の時間枠内で行われる。この実施態様は、液体酸濃縮物などの透析液を、ある患者の1回の治療のためにオーダーメイドの形で提供するのに特に適している。
別の実施態様において、前記混合は、全く透析が行われない時に、透析ユニット又は調製ユニット内で行われる。
第6の態様において本発明はさらに、透析液、例えば血液透析用の透析液の製造のために機能する酸液体濃縮物を製造するための、本発明に係る容器10の使用に関する。特に、第5及び第6の態様では、すなわち液体酸濃縮物の提供では、乾燥濃縮物の有益な溶解特性が重要な役割を果たす。乾燥濃縮物から直接透析液を調製している時は、顕著に多量の水が適量の乾燥濃縮物に加えられて、医薬的に許容し得る透析液が提供されるが、本発明の範囲内で、本発明の第4のの態様に関連して上述したように、乾燥濃縮物は顕著に少ない量の水、すなわち1〜15リットル、例えば4〜6リットルの水に溶解される。
第7の態様において本発明はさらに、透析液、例えば血液透析用の透析液の製造用の、本発明に係る容器10内に位置する酸液体濃縮物の使用に関する。
本発明はさらに、透析ユニット又は調製ユニットに関し、調製ユニットは、透析液の濃縮物の製造に機能する。ただし本発明において、透析ユニット又は調製ユニットは、本発明に係る容器10に結合しているか、又はそのような容器10に結合するのに適している。
第6及び第7の態様に関するさらなる詳細については、再度国際公開第2010/004263号を参照されたい。
さらなる態様において本発明は、第1の態様又は本明細書に記載の実施態様の1つの透析液用の濃縮物、又は水と前記濃縮物との混合物から生じる透析液用の濃縮物を少なくとも含む、透析ユニット又は調製ユニットに関する。
ある実施態様において、前記透析ユニット又は調製ユニットは、所望の液体酸濃縮物又は透析液を提供するのに必要な、乾燥濃縮物と他の成分との適切な混合を制御するための手段を含む。ある実施態様において、前記制御手段はまた、前記混合中に水及び/又は気体の流れを制御するように適応される。
酸構成要素を含む以下の乾燥濃縮物が調製された。構成要素「少量成分」及び「NaCl/ブドウ糖」は、それぞれEP0287978に記載の造粒法により得られた。以下の数(「g」で)は、例示である理解すべきであり、本例に基づいて、乾燥濃縮物中に存在する成分の各比率を例示することを意図する。
Figure 2017509451
こうして得られた粒状体は、図1に関連して説明されたようにバッグの形態で提供され、総量4157gの水と混合された。生じる液体濃縮物はさらに、37:1の比率で透析ユニット中に溶解された。水は700ml/分の速度で、2リットル/分の量の空気とともに、バッグに導入された。約7分後、完全な溶解が達成され、透析治療が行われた。透析液内の濃度(Mmol/ml)は以下の通りである:
クエン酸: 1
Cl: 109〜111
Ca: 1.5
Mg: 0.5
K: 2〜4
Na: 103

Claims (15)

  1. 透析で使用可能な液体酸濃縮物又は液体酸濃縮物の一部を生成するのに適した乾燥濃縮物であって、
    塩化ナトリウム及びグルコースを含む複数の第1の顆粒を含む第1の粒状体を含む第1の構成要素と、
    複数の第2の顆粒を含む第2の粒状体を含む第2の構成要素であって、前記顆粒が、塩化ナトリウムとは異なる、少なくとも1種のさらなる生理学的に許容し得る電解質を含む、前記第2の構成要素、又は
    粉末状の第2の構成要素であって、前記粉末が、塩化ナトリウムとは異なる、少なくとも1種のさらなる生理学的に許容し得る電解質を含み、かつ前記粉末が複数の微粒子を含み、各粒子が、前記少なくとも1種のさらなる生理学的に許容し得る電解質の1つを含むか又はこれからなる、前記第2の構成要素、又は
    前記第2の粒状体と前記粉末との混合物と
    を含む、乾燥濃縮物。
  2. 第1及び第2の構成要素は、前記第1及び第2の粒状体を含むか又はこれらからなる、請求項1に記載の乾燥濃縮物。
  3. 第1の構成要素の顆粒は、第2の構成要素の顆粒より大きい平均等価直径を示す、請求項2に記載の乾燥濃縮物。
  4. 第1の粒状体は、乾燥濃縮物中の第1の粒状体の総重量に基づいて、それぞれ少なくとも50重量%、例えば少なくとも75重量%、又は少なくとも90重量%の顆粒を含み、それらは0.5mm超12.5mm未満の等価直径を有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の乾燥濃縮物。
  5. 第2の粒状体は、乾燥濃縮物中の第1の粒状体の総重量に基づいて、それぞれ少なくとも50重量%、例えば少なくとも75重量%、又は少なくとも90重量%の顆粒を含み、それらは1mm超5mm未満の等価直径を有する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の乾燥濃縮物。
  6. 第2の構成要素は、マグネシウム、カルシウム、カリウム、又はこれらの2つ以上の混合物の陽イオンから選択される陽イオンを含み、かつクロリド、アセテート、ラクテート、又はこれらの2つ以上の混合物から選択される陰イオンを含み、例えば、第2の構成要素は、MgCl2、CaCl2、及びKClを含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の乾燥濃縮物。
  7. 第3の構成要素としてクエン酸をさらに含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の乾燥濃縮物。
  8. 第1の構成要素又は第1及び第2の構成要素の粒状体が、以下の工程:
    NaCl及びグルコースを乾燥圧縮して第1の圧粉体を得るか、又はNaCl及びグルコースと、少なくとも1つのさらなる生理学的に許容し得る電解質とを乾燥圧縮して、第1及び第2の圧粉体を得る工程であって、前記第1の圧粉体の乾燥圧縮と前記第2の圧粉体の乾燥圧縮とが互いに別々に行われる、工程と、
    前記第1の圧粉体のサイズを縮小して、複数の第1の顆粒を含む第1の粒状体を形成させる工程、又は、前記第1及び第2の圧粉体のサイズを縮小して、複数の第1及び第2の顆粒を含む第1及び第2の粒状体を形成させる工程と、
    を含む製造方法により得ることができ、
    例えばここで、乾燥圧縮は、NaCl及びグルコース、又はNaCl及びグルコースと少なくとも1つのさらなる生理学的に許容し得る電解質とを、互いに逆方向回転する回転方向で駆動される、平行軸を有する2つのロール間に、圧力下で通過させる工程を含み、
    例えばここで、サイズの縮小は、摩砕、粉砕、圧搾、又はこれらの2種以上の組み合わせにより達成され、
    例えばここで、乾燥圧縮及びサイズ縮小の工程は、連続的に行われる、請求項1〜7のいずれか1項に記載の乾燥濃縮物。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の乾燥濃縮物の調製方法であって、以下の工程:
    NaCl及びグルコースを乾燥圧縮して第1の圧粉体を得るか、又はNaCl及びグルコースと、少なくとも1種のさらなる生理学的に許容し得る電解質とを乾燥圧縮して、第1及び第2の圧粉体を得る工程であって、前記第1の圧粉体の乾燥圧縮と前記第2の圧粉体の乾燥圧縮とが互いに別々に行われる、工程と、
    前記第1の圧粉体のサイズを縮小して、複数の第1の顆粒を含む第1の粒状体を形成させる工程、又は、前記第1及び第2の圧粉体のサイズを縮小して、複数の第1及び第2の顆粒を含む第1及び第2の粒状体を形成させる工程と、
    を含み、
    例えばここで、乾燥圧縮は、NaCl及びグルコース、又はNaCl及びグルコースと少なくとも1種のさらなる生理学的に許容し得る電解質とを、互いに逆方向回転する回転方向で駆動される、平行軸を有する2つのロール間に、圧力下で通過させる工程を含み、
    例えばここで、サイズの縮小は、摩砕、粉砕、圧搾、又はこれらの2種以上の組み合わせにより達成され、
    例えばここで、乾燥圧縮及びサイズ縮小の工程は連続的に行われる、調製方法。
  10. 少なくとも2つの篩いを通じて、例えばちょうど2つの篩いを通じて、前記圧粉体のサイズを縮小することにより得られる前記粒状体を篩い分けする工程を含み、例えば、所望の最大等価直径より大きいか又は所望の最小等価直径より小さいサイズを有する顆粒を、前記圧縮工程に再導入する工程を含み、例えば、すべての顆粒を前記圧縮工程に再導入する工程を含む、請求項9に記載の調製方法。
  11. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の乾燥濃縮物を少なくとも含む、容器(10)。
  12. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の乾燥濃縮物を含むように適応された容器(10)であって、以下の特徴:
    少なくとも1つの接続手段(12)を含むこと、それにより、容器(10)を、酸液体濃縮物用の透析ユニット又は調製ユニットに接続することができる;
    ホースの形態である少なくとも1つの導入手段(16)を含むこと、ここで前記導入手段(16)は、導入手段(16)を収容する上部容器壁から始まって、上から容器(10)の内部へ、及び容器(10)の内部空間の最下点まで及びその中へ突き出し、そして容器(10)の前記最下点よりも5(±3)mm上で終止しており、ここで、容器(10)の前記最下点は、導入手段(16)に対向する壁に沿って位置している;及び
    壁領域(17,18)を有すること、ここで、前記壁領域(17,18)は少なくとも1つの領域で互いに対向し、それらの間で、溝状領域(19)又はくぼみが形成され、その結果、乾燥濃縮物(20)は、容器(10)の操作位置内の溝状領域(19)又はくぼみにも存在することができ、ここで斜めの壁領域(17,18)は、互いに30°〜70°、特に50°の角度を作る、
    を有する、容器(10)。
  13. 透析ユニット又は調製ユニットであって、前記調製ユニットは、請求項1〜8のいずれか1項に記載の少なくとも1つの乾燥濃縮物を含む、透析液の調製に使用される液体濃縮物を調製するように機能し、又は請求項11及び12に記載の容器(10)を調製するように機能し、ここで前記容器(10)は、透析ユニット又は調製ユニットに接続されている、透析ユニット又は調製ユニット。
  14. (i)請求項1〜8のいずれか1項に記載の濃縮物を水と混合する工程
    を少なくとも含む、透析液の調製のために機能する、液体酸濃縮物を調製する方法。
  15. 工程(i)が、気体、例えば空気の存在下で行われる、請求項14に記載の方法。
JP2016568111A 2014-02-07 2015-02-06 粒状の乾燥酸濃縮物 Active JP6591449B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14000455.7 2014-02-07
EP14000455.7A EP2905039A1 (en) 2014-02-07 2014-02-07 Dry Acid Concentrate in Granulate form
PCT/EP2015/000251 WO2015117764A1 (en) 2014-02-07 2015-02-06 Dry acid concentrate in granulate form

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017509451A true JP2017509451A (ja) 2017-04-06
JP6591449B2 JP6591449B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=50071404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016568111A Active JP6591449B2 (ja) 2014-02-07 2015-02-06 粒状の乾燥酸濃縮物

Country Status (11)

Country Link
US (2) US10245231B2 (ja)
EP (2) EP2905039A1 (ja)
JP (1) JP6591449B2 (ja)
KR (1) KR102509041B1 (ja)
CN (1) CN105960251B (ja)
AU (1) AU2015215280B2 (ja)
BR (1) BR112016017941B1 (ja)
CA (1) CA2938646C (ja)
EA (1) EA037793B1 (ja)
ES (1) ES2908112T3 (ja)
WO (1) WO2015117764A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019131119A1 (ja) * 2017-12-26 2019-07-04 日機装株式会社 透析液用容器

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2886139A1 (en) * 2013-12-20 2015-06-24 Fresenius Medical Care Deutschland GmbH Container
EP2905039A1 (en) 2014-02-07 2015-08-12 Fresenius Medical Care Deutschland GmbH Dry Acid Concentrate in Granulate form
CN109475519B (zh) * 2016-07-22 2022-08-23 费森尤斯医疗护理德国有限责任公司 含氨基酸的hd酸浓缩物
WO2018208312A1 (en) * 2017-05-12 2018-11-15 Medtronic, Inc. Infusate containers
CN109091499A (zh) * 2018-08-31 2018-12-28 山东威高药业股份有限公司 一种血液透析浓缩物a粉的制备工艺

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6425725A (en) * 1987-04-23 1989-01-27 Fresenius Ag Blend grain for preparing dialytic liquid, manufacture and apparatus
JPH10330270A (ja) * 1997-05-27 1998-12-15 Shimizu Seiyaku Kk 重炭酸イオン配合無菌性液剤用固形剤
US20130004593A1 (en) * 2011-07-01 2013-01-03 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Container, use, dialyzer or preparation unit as well as method of manufacturing a concentrate
JP2013514099A (ja) * 2009-12-16 2013-04-25 フレゼニウス メディカル ケア ドイチェランド ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 複室バッグ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5071558A (en) * 1989-08-11 1991-12-10 Nikkiso Co., Ltd. Sodium bicarbonate dialysate
FR2766797B1 (fr) * 1997-07-30 1999-09-17 Smad Conditionnement pour au moins une matiere solide, notamment sous forme granuleuse ou pulverulente
JP3899506B2 (ja) * 2000-09-27 2007-03-28 ニプロ株式会社 固形透析用製剤およびその製造方法
JP4989876B2 (ja) * 2005-11-09 2012-08-01 マナック株式会社 透析用固形剤およびその製造方法
JP2006218319A (ja) * 2006-05-02 2006-08-24 Tomita Pharmaceutical Co Ltd 重炭酸固形透析用剤
KR20070114936A (ko) * 2006-05-30 2007-12-05 김동린 캡슐화를 위해 입자 직경이 0.05 내지 0.2 ㎜인 안젤리카유틸리스 마키노 분말을 제조하는 방법
TWI516284B (zh) * 2007-05-31 2016-01-11 味之素股份有限公司 透析用固態製劑
JP5752791B2 (ja) * 2010-06-23 2015-07-22 ガンブロ・ルンディア・エービーGambro Lundia Ab 透析酸前駆組成物
EP2905039A1 (en) 2014-02-07 2015-08-12 Fresenius Medical Care Deutschland GmbH Dry Acid Concentrate in Granulate form

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6425725A (en) * 1987-04-23 1989-01-27 Fresenius Ag Blend grain for preparing dialytic liquid, manufacture and apparatus
JPH10330270A (ja) * 1997-05-27 1998-12-15 Shimizu Seiyaku Kk 重炭酸イオン配合無菌性液剤用固形剤
JP2013514099A (ja) * 2009-12-16 2013-04-25 フレゼニウス メディカル ケア ドイチェランド ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 複室バッグ
US20130004593A1 (en) * 2011-07-01 2013-01-03 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Container, use, dialyzer or preparation unit as well as method of manufacturing a concentrate

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019131119A1 (ja) * 2017-12-26 2019-07-04 日機装株式会社 透析液用容器
JPWO2019131119A1 (ja) * 2017-12-26 2020-12-17 日機装株式会社 透析液用容器
US11446418B2 (en) 2017-12-26 2022-09-20 Nikkiso Co., Ltd. Dialysate solution container
JP7200135B2 (ja) 2017-12-26 2023-01-06 日機装株式会社 透析液用容器

Also Published As

Publication number Publication date
ES2908112T3 (es) 2022-04-27
CN105960251A (zh) 2016-09-21
BR112016017941B1 (pt) 2021-03-16
WO2015117764A8 (en) 2016-02-25
AU2015215280A1 (en) 2016-08-18
EA037793B1 (ru) 2021-05-21
EP3102252B1 (en) 2021-12-15
US10918600B2 (en) 2021-02-16
JP6591449B2 (ja) 2019-10-16
AU2015215280B2 (en) 2019-04-11
WO2015117764A1 (en) 2015-08-13
EA201691563A1 (ru) 2016-11-30
CA2938646C (en) 2023-04-18
KR102509041B1 (ko) 2023-03-09
CN105960251B (zh) 2019-05-28
CA2938646A1 (en) 2015-08-13
US20170007541A1 (en) 2017-01-12
US10245231B2 (en) 2019-04-02
KR20160119153A (ko) 2016-10-12
US20190070116A1 (en) 2019-03-07
EP2905039A1 (en) 2015-08-12
EP3102252A1 (en) 2016-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6591449B2 (ja) 粒状の乾燥酸濃縮物
JP6104328B2 (ja) 固形透析用剤
EA028766B1 (ru) Сосуд, применение, устройство диализа или подготовительный блок, а также способ приготовления концентрата
CN109890370A (zh) 血液透析用a剂
JP2011500549A (ja) 医薬品を製造する方法
JPH01125319A (ja) 全腸管洗浄液用投与組成物
TW201219042A (en) Concentrate
JP3586767B2 (ja) 透析液の調製方法及び調整装置
JP5041642B2 (ja) 経口腸管洗浄液用組成物及び経口腸管洗浄液用充填製剤
JPH11114054A (ja) 固体透析用剤
JP5216385B2 (ja) 透析用剤a剤、透析用剤、透析用剤a剤の製造方法、および透析用剤の製造方法
JP4385802B2 (ja) 粉末透析剤の製造方法
JP2005330241A (ja) 固形透析用剤の製造方法
JP6312957B1 (ja) 血液透析用a剤
JPH02311419A (ja) 血液透析用製剤およびその製造方法
JP2005194199A (ja) 固形透析用剤およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180205

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180817

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6591449

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250