JP2017503180A - ナノモデル酵素免疫クロマトグラフィー検出方法 - Google Patents

ナノモデル酵素免疫クロマトグラフィー検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017503180A
JP2017503180A JP2016547006A JP2016547006A JP2017503180A JP 2017503180 A JP2017503180 A JP 2017503180A JP 2016547006 A JP2016547006 A JP 2016547006A JP 2016547006 A JP2016547006 A JP 2016547006A JP 2017503180 A JP2017503180 A JP 2017503180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecule
analyte
magnetic
magnetic nanoparticles
antibody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016547006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6449309B2 (ja
Inventor
錫薀 閻
錫薀 閻
徳民 段
徳民 段
徳璽 張
徳璽 張
東玲 楊
東玲 楊
静 馮
静 馮
建彬 桑
建彬 桑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Institute of Biophysics of CAS
Original Assignee
Institute of Biophysics of CAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Institute of Biophysics of CAS filed Critical Institute of Biophysics of CAS
Publication of JP2017503180A publication Critical patent/JP2017503180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6449309B2 publication Critical patent/JP6449309B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54313Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
    • G01N33/54326Magnetic particles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/558Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor using diffusion or migration of antigen or antibody
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/5308Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for analytes not provided for elsewhere, e.g. nucleic acids, uric acid, worms, mites
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54313Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
    • G01N33/54346Nanoparticles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54386Analytical elements
    • G01N33/54387Immunochromatographic test strips
    • G01N33/54388Immunochromatographic test strips based on lateral flow
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56983Viruses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/577Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor involving monoclonal antibodies binding reaction mechanisms characterised by the use of monoclonal antibodies; monoclonal antibodies per se are classified with their corresponding antigens
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/005Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from viruses
    • G01N2333/08RNA viruses
    • G01N2333/11Orthomyxoviridae, e.g. influenza virus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/415Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from plants
    • G01N2333/42Lectins, e.g. concanavalin, phytohaemagglutinin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

本発明は液体サンプルにおける被測定物を検出するためのナノモデル酵素免疫クロマトグラフィー検出方法を提供し、前記方法は順に以下のステップを含む。1)磁性ナノ粒子を前記被測定物と特異的に結合できる第一分子とカップリングすることによって調製される検出プローブを提供する。2)固定化した、前記被測定物と特異的に結合できる第二分子である捕獲プローブを提供する。3)前記液体サンプルを前記検出プローブと接触させる。4)前記検出プローブと接触した前記液体サンプルを前記捕獲プローブと接触させる。5)ステップ4)を通った前記捕獲プローブに、水素供与基質と過酸化物を加え、発色反応を行う。本発明はさらに液体サンプルにおける被測定物を検出するためのナノモデル酵素免疫クロマトグラフィー検出装置を提供する。【選択図】図2

Description

本発明は、ナノ材料及び生物医学ナノ技術分野に属す。本発明は、磁性ナノ粒子モデル酵素に関し、且つそれが免疫クロマトグラフィー生物分子検出に応用する方法を提供する。
金コロイド免疫クロマトグラフィー法は20世紀90年代初に発展された金コロイドをマーカーとする検出方法であり、それは免疫親和技術、インプリンティング技術とドット薄層クロマトグラフィー技術を組み合わせたものである。このクロマトグラフィー試験片で検出する時、全てのサンプルはいずれも狭いセルロース膜の持続性反応を経るため、実際に被測定物質に対して濃縮、凝集作用を奏し、反応の感度を高め、反応速度を加速し、全体の操作時間は僅かに3〜15分間しか必要としない。その原理は特異的な抗体(又は抗原)を先に硝酸セルロース膜のある領域に固定し、乾燥した硝酸セルロース膜の一端がサンプルに浸入した後、毛細管作用によって、サンプルはこの膜に沿って先へ移動し(クロマトグラフィー)、抗体や抗原が固定されている領域に移動したとき、サンプルにおける対応する抗原は当該抗体と特異的に結合を生じ、免疫金コロイドをマーカーとして用いれば、この領域は一定の色を示し、特異性の免疫診断を実現することができる。伝統的な金コロイド免疫クロマトグラフィー技術は操作しやすく、経済的、高速等の特徴を有するが、感度が比較的に低いため、その生物分子検出分野への広い応用を厳しく制限し、シグナル拡大は免疫クロマトグラフィー技術感度が低いことを解決するための重要なポイントである。
磁性ナノ粒子は良好な生物適合性を有し、それはナノ材料に特有な性質も有し(例えば粒径が小さく、比表面積が大きく、カップリング容量が高い)、磁気応答性及び超常磁性も有する。定磁場において集中や定位することができ、交番磁場において電磁波を吸収して発熱し、これらの特性を利用し、磁性ナノ粒子は磁気共鳴造影剤、磁気標的薬物キャリアー、細胞と生物分子分離、生物検知と検出、及び磁気誘導腫瘍熱療法等の生物学分野に広く応用されている。
近年、磁性免疫クロマトグラフィー(Magnetic ImmunoChromatographic Test、MICT)は新世代の一人分高速定量検出技術として徐々に発展してきて、それは、伝統的なマーカー(金コロイド、エマルジョン粒子等)の代わりに、超常磁性ナノ粒子で免疫クロマトグラフィーを行い、最後に磁気信号読取装置により、テストラインに結合している磁気粒子の磁場強度を読み取ることによって、測定するサンプルに対して定性定量判断を行う。現在では、国内でできた磁気信号読取装置は未だに発売されておらず、国際的にも少数の国外会社(例えば、アメリカMagnaBioSciences社)しかこの技術を有しないが、高価であるため、磁性免疫クロマトグラフィーの発展と普及が制限された。
近年、われわれの課題グループの研究により、磁気ナノ粒子は内在的なモデル酵素活性を有し、ペルオキシダーゼの代わりに免疫検出を行えることを見出した(閻錫蘊ら、Nature Nanotechnology.2007)。最近、われわれの課題グループはまた、三つの機能(識別、触媒、磁性)を一体化した新型免疫組化検出試薬を開発し、磁気粒子表面にタンパク分子を包んだ後にも酵素活性を有することを見出した(閻錫蘊ら、Nature Nanotechnology.2012)。このような触媒活性はホースラディッシュペルオキシダーゼと似ており、過酸化水素の存在下で、磁性ナノ粒子はホースラディッシュペルオキシダーゼの基質を触媒でき、例えば3,3,5,5−テトラメチルベンジダイン(TMB)を触媒して青い生成物を生じ、ジアミノベンジダイン(DAB)を触媒して茶褐色沈殿を生じ、o−フェニレンジアミン(OPD)を触媒してオレンジ色の生成物を生じることができ、触媒活性はpH値、温度と過酸化水素の濃度に依存し、その触媒メカニズムはピンポン機構に相応しい。さらに、磁性ナノ粒子の触媒活性は粒子粒径が減少するとともに強くなり、粒子の粒径が小さいほど、その触媒活性が高くなることも発見した。磁性粒子の粒径はミクロンレベルになった後、触媒活性はゼロ近くまで低下する。磁性ナノ粒子のモデル酵素活性は、タンパク製剤のホースラディッシュペルオキシダーゼ(horseradishperoxidase、HRP)に比べて、より多くのメリットを有する。つまり、(1)タンパク酵素は極限pHと温度において変性しやすいとともに、タンパク酵素によって分解されやすく、それに対して、磁性ナノ粒子は極限条件下で安定である。(2)タンパク酵素の生産コストは高く、磁性ナノ粒子の調製は簡単で、格安である。(3)磁性ナノ粒子は超常磁性を有するため、磁鉄で回収して繰り返し利用できる。さらに、磁性ナノ粒子の磁気制御可能性に基づいて、モデル酵素としての応用分野を広げた。
本発明の目的は、従来免疫クロマトグラフィー技術に存在する欠陥を解消することにあり、ナノモデル酵素免疫クロマトグラフィー検出方法を提供し、その基本原理は金コロイド試験片と同じであり、まず、ある特定な抗原特異的な抗体Aを磁性ナノ粒子とカップリングさせ、磁気粒子パッドを調製し、そしてその他のこの抗原に対する抗体Bを硝酸セルロース膜の特定領域に固定してテストライン(Tライン)を形成し、抗体Aに抗する抗体(二次抗体)も硝酸セルロース膜の特定領域に固定してコントロールライン(Cライン)を形成し、Tラインに平行し、磁性免疫クロマトグラフィー試験片を組み立てて調製した。乾燥した硝酸セルロース膜の一端をサンプルに浸入した後、毛細管作用により、サンプルはこの膜に沿って先へ移動し、磁気粒子パッドまで移動した時、磁気粒子における抗体Aは抗原と反応し、抗原−抗体A−磁気粒子の複合物を生成し、続いて毛細管作用により他の抗体Bが固定されているTライン領域まで移動した時、サンプル中の抗原はこの抗体Bと反応し、最終的に抗体B−抗原−抗体A−磁気粒子複合物を生成する;抗原を結合しなかった磁気粒子抗体プローブは続けて先へ移動し、Cラインのところで二次抗体と結合して二次抗体−抗体A−磁気粒子複合物を形成し、磁気粒子はTラインとCラインのあたりに集中する。サンプル中の抗原濃度が比較的に高ければ、Tラインのところで集中している磁気粒子も多く、磁気粒子の色を示す;サンプル中の抗原濃度がとても低い場合であれば、Tラインのところで集中している磁気粒子がとても少なく、磁気粒子の色を示すには十分ではなく、この際に過酸化物と水素供与基質、例えばTMB、DAB等を加え、磁気粒子のペルオキシダーゼ触媒作用により大量な沈殿を生成して検出シグナルを強め、低濃度の抗原物質を検出する。この技術は磁性ナノ粒子ペルオキシダーゼ触媒活性及び磁気分離特性を一体化し、クロマトグラフィーの後に過酸化物と水素供与基質、例えばo−フェニレンジアミン(DAB)等を加えることにより、磁気粒子の酵素触媒作用により茶褐色沈殿を生じることで、検出シグナルを強め、感度を上げ、検出結果が目視観察により判定できるようにし、機械に対する依存性をなくし、この新技術に基づく生物サンプルの検出は、簡便かつ高速であり、非常に現場使用に適している。
本発明は、以下の技術形態により実現される。
ナノモデル酵素免疫クロマトグラフィー検出方法であって、前記方法は以下を含むものである。1)適当なサイズの磁性ナノ粒子を用いて、特異的に結合測定用抗原の生物分子をその表面にカップリングして特異性ナノ粒子プローブを調製し、磁気粒子パッドを調製する。2)磁性免疫クロマトグラフィー試験片を組み立てて調製する。3)クロマトグラフィー反応、測定用抗原は磁気ナノプローブ、テストライン抗体、コントロールライン抗体と反応してサンドイッチ複合物を形成し、陽性サンプルはTラインのところで磁気粒子集中を形成する。4)発色反応、過酸化物と水素供与基質、例えばTMB、DAB等を加え、磁気粒子の酵素触媒作用により大量な沈殿が生じて検出シグナルを強める。5)実験結果により、標的分子に対する定性と半定量検出を実現する。
さらに、本発明はナノモデル酵素免疫クロマトグラフィー検出方法を提供し、前記磁性免疫クロマトグラフィー試験片を組み立てて調製することは、コーティング膜、測定用抗原に対応する抗体を結合した磁気粒子パッド、サンプルパッド、吸水パッドを互いに交錯するように基板上に順次貼り付け、そして上層に透明なプラスチック密封膜を被覆して組み立てることであり、前記コーティング膜には、測定用抗原のテストラインとコントロールラインをコーティングしておいた。
またさらに、上述したナノモデル酵素免疫クロマトグラフィー検出方法の特徴は以下の通りである。前記磁性ナノ粒子は球状、棒状、立方体、三角形、多角形等の形状のいずれかの一種であってもよい。その粒径は10nmから500nmまでの範囲内にある。それが露出している磁気粒子であってもよく、タンパク外被、例えばウイルス外被、トランスフェリン外被、フェリチン外被でコーティングされた磁気粒子であってもよい。それがFe磁気粒子であってもよく、外層に二価鉄イオン試薬で修飾されているFe磁気粒子であってもよい。
またさらに、上述したナノモデル酵素免疫クロマトグラフィー検出方法の特徴は以下の通りである。前記水素供与基質は、テトラメチルベンジダイン(TMB)、テトラメチルベンジダイン硫酸塩(TMBS)、o−フェニレンジアミン(OPD)、ジアミノベンジダイン(DAB)、ジアミノベンジダイン四塩酸(DAB−4HCl)、5−アミノサリチル酸(5−AS)、o−トリジン(OT)又は2,2’−アジノ−ビス(3−エチルベンズチアゾリン−6−スルホン酸)(ABTS)を含む。前記過酸化物は、過酸化水素又は過酸化尿素等を含む。
またさらに、上述したナノモデル酵素免疫クロマトグラフィー検出方法の特徴は以下の通りである。前記特異性生物分子は、タンパク、核酸、ポリペプチドを含む。前記標的分子は、溶液又は体液中に存在する。
本発明の技術形態の際立った実質的な特徴と顕著な進歩は主に以下のように表される。
本発明は、現在の金コロイドはシグナル拡大機能を有さず、感度が比較的に低いような欠陥に対し、最新の科学発見に基づいて、ナノモデル酵素免疫クロマトグラフィー検出方法を提供し、この技術は磁性ナノ粒子ペルオキシダーゼ触媒活性及び磁気分離特性を一体化し、クロマトグラフィーの後に過酸化物と水素供与基質、例えばo−フェニレンジアミン(DAB)等を加えることにより、磁気粒子の酵素活性により大量な茶褐色沈殿を生じ、検出シグナルを10−100倍拡大し、検出結果は目視観察により判定できるようになって、機器に対する依存性をなくし、この新技術に基づく生物サンプルの検出は、簡便かつ高速であり、感度が高く、非常に現場使用に適しており、新規性、創造性、実用性を有する新技術である。
より具体的に、本発明は以下のものを提供する。
1.液体サンプルにおける被測定物を検出するためのナノモデル酵素免疫クロマトグラフィー検出方法であって、前記方法は順に以下のステップを含む:
1)磁性ナノ粒子を前記被測定物と特異的に結合できる第一分子とカップリングすることによって調製される検出プローブを提供する;
2)固定化した、前記被測定物と特異的に結合できる第二分子である捕獲プローブを提供する;
3)前記液体サンプルを前記検出プローブと接触させる;
4)前記検出プローブと接触した前記液体サンプルを前記捕獲プローブと接触させる;
5)ステップ4)を通った前記捕獲プローブに、水素供与基質と過酸化物を加え、発色反応を行う。
2.前記磁性ナノ粒子の粒径は10nmから500nmまでの範囲内にある項目1に記載の方法。
3.前記磁性ナノ粒子はFe磁性ナノ粒子である項目1に記載の方法。
4.前記被測定物はタンパク質、ポリペプチド又は核酸である項目1に記載の方法。
5.前記被測定物はタンパク質であり、且つ前記第一分子と前記第二分子は前記タンパク質に対する特異性抗体であり、好ましくはモノクローナル抗体である項目1に記載の方法。
6.前記第一分子と前記磁性ナノ粒子はEDC−NHS法によりカップリングする項目5に記載の方法。
7.前記水素供与基質は、テトラメチルベンジダイン(TMB)、テトラメチルベンジダイン硫酸塩(TMBS)、o−フェニレンジアミン(OPD)、ジアミノベンジダイン(DAB)、ジアミノベンジダイン四塩酸(DAB−4HCl)、5−アミノサリチル酸(5−AS)、o−トリジン(OT)又は2,2’−アジノ−ビス(3−エチルベンズチアゾリン−6−スルホン酸)(ABTS)を含む項目1に記載の方法。
8.前記過酸化物は過酸化水素と過酸化尿素を含む項目1に記載の方法。
9.前記液体サンプルを受け入れ、且つ前記サンプルにおける不純物をろ過するためのサンプルパッド、と
前記被測定物と特異的に結合できる第一分子とカップリングする磁性ナノ粒子を含む磁性ナノ粒子パッド、と
前記被測定物と特異的に結合できる第二分子を含むテストライン、と
一般的に比較的に厚いろ紙、又は類似したような吸水材料から作成され、クロマトグラフィーの動力を提供するための吸収パッド、と
を順に基板上に設けられている各ものを含むナノモデル酵素免疫クロマトグラフィー検出装置であって、
前記磁性ナノ粒子の粒径は、10nmから500nmまでの範囲内にあることが好ましく、
前記磁性ナノ粒子はFe磁性ナノ粒子であることが好ましく、
前記被測定物は、タンパク質、ポリペプチド又は核酸であることが好ましく、そしてより好ましくは、前記被測定物はタンパク質であって前記第一分子と前記第二分子は前記タンパク質に対する特異性抗体であり、好ましくはモノクローナル抗体であり、
前記第一分子と前記磁性ナノ粒子はEDC−NHS法によりカップリングすることが好ましく、
前記水素供与基質は、テトラメチルベンジダイン(TMB)、テトラメチルベンジダイン硫酸塩(TMBS)、o−フェニレンジアミン(OPD)、ジアミノベンジダイン(DAB)、ジアミノベンジダイン四塩酸(DAB−4HCl)、5−アミノサリチル酸(5−AS)、o−トリジン(OT)又は2,2’−アジノ−ビス(3−エチルベンズチアゾリン−6−スルホン酸)(ABTS)を含むことが好ましく、且つ
前記過酸化物は過酸化水素と過酸化尿素を含むことが好ましい液体サンプル中の被測定物を検出するためのナノモデル酵素免疫クロマトグラフィー検出装置。
10.前記テストラインの後に、さらにコントロールラインが設けられており、前記コントロールラインには前記第一分子と特異的に結合できる第三分子が固定されている項目9に記載の検出装置。
以下、本発明の技術形態につき図面を参照しつつさらに説明する。
金コロイド免疫クロマトグラフィー法の概略図である。 本発明のナノモデル酵素免疫クロマトグラフィー法のある実施形態による概略図である。 酵素結合免疫吸着(ELISA)法で高い親和力のトウアズキ毒素モノクローナル抗体を選別する。 トウアズキ毒素モノクローナル抗体のサブタイプ判定。 抗体によって識別されたトウアズキ毒素の抗原エピトープを、免疫ブロット(Western blotting)方法で判定する。 二重抗体サンドイッチ酵素結合免疫吸着(ELISA)方法でトウアズキ毒素の抗体ペアを選別する。 磁性ナノ粒子の調製。 磁気粒子抗体プローブの調製及びドットブロット(Dot blot)検証。 磁気粒子ナノモデル酵素免疫クロマトグラフィー方法と金コロイド免疫クロマトグラフィー方法でトウアズキ毒素を検出する感度の比較。 ナノモデル酵素免疫クロマトグラフィー法と伝統的な金コロイド法がインフルエンザウイルス検出に対する感度の比較。
以下、具体的な実施例につき本発明を説明するが、本発明の範囲は具体的な実施例に限定されるものではない。
[実施例1]ナノモデル酵素免疫クロマトグラフィー検出方法でトウアズキ毒素を検出する。
1)交雑腫細胞の調製
トウアズキ毒素は豆科植物トウアズキの種における成分であり、今まで発見された毒性の最も強い植物毒素の一種であり、人、動物と昆虫のいずれに対しても大きな毒性を有し、一粒のトウアズキの種は十分に人を致死でき、本発明はトウアズキ毒素(トウアズキ毒素及び後述するリシンは、いずれも軍事医学科学院より提供される)を検出することを例として、ナノモデル酵素免疫クロマトグラフィー検出方法の感度と実用性を説明した。実験に使用する抗トウアズキ毒素のモノクローナル抗体Abrin−1、Abrin−2、Abrin−3、Abrin−4はそれぞれモノクローナル抗体Abrin−1、Abrin−2、Abrin−3、Abrin−4を分泌する交雑腫細胞に由来し(モノクローナル抗体の調製方法は本分野において既知なものであり、例えばKohlerとMilstein、Nature 256:495、1975;Yehら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、1979;Yehら、Int.J.Cancer, 1982に参照することができる)、具体的に、硫酸アンモニウム沈殿法によりトウアズキ種における粗毒素を取得し、さらに分子篩クロマトグラフィー、イオン交換カラムクロマトグラフィー、冷凍乾燥等のステップにより高純度な毒素を得た;ホルムアルデヒドで不活化したトウアズキ毒素のホロ毒素を免疫原としてBALB/Cマウスに免疫接種を行い、毎回20μgタンパク/マウス1匹、二週間に一回、計三回経皮注射した。脾細胞を取る前に免疫を一回高める。免疫を高めてから三日目に、脾臓を取り、脾細胞をRPMI培地に懸濁させる。ポリエチレングリコール(PEG)の存在下で、脾細胞とSP2/0−Ag14マウス骨髓腫細胞を融合させ、且つHAT選択性培地(ヒポキサンチン(hypoxantin)、アミノプテリン(aminopterin)とチミジン(thymidin)を含む培地)で交雑腫に対して選別を行い、交雑腫細胞を得る。ELISAの方法で天然トウアズキ毒素と強い結合能力を有する抗体を選別し、4株の抗体を得て、それぞれAbrin−1、Abrin−2、Abrin−3、Abrin−4と命名し、同時にこれらの抗体を分泌する交雑腫細胞を得て、順にAbrin−1、Abrin−2、Abrin−3、Abrin−4である。
2)ELISA方法でモノクローナル抗体Abrin−1、Abrin−2、Abrin−3、Abrin−4のトウアズキ毒素に対する親和力を判定する
具体的な方法は以下の通りである。まずは96穴のELISA板において50μlの2μg/mlトウアズキ毒素タンパクを一晩コーティングした;PBSTで三回洗浄し、5% BSA−PBSを加え1時間密封した;それぞれモノクローナル抗体の交雑腫細胞を加えて上澄みを培養し、37℃で1時間インキュベートした;PBSTで三回洗浄し、HRPで標記したヒツジ抗マウス抗体を加えて1時間インキュベートした;PBSTで三回洗浄し、TMB発色基質(200ng/mlのTMB、0.03%のH、pH4.5)を加えて発色させ、50μl/穴、37℃で15分間反応し、50μl/穴2Mの硫酸溶液を加えて反応を終了させ、マイクロプレートリーダー450nmで読み取った。ELISA結果からわかるように、Abrin−3、Abrin−4の親和力は1:5000に達したが、Abrin−1、Abrin−2の親和力は1:50000と高い(図3)。
3)アフィニティークロマトグラフィーでモノクローナル抗体を精製する
具体的な方法は以下の通りである。交雑腫細胞Abrin−1、Abrin−2、Abrin−3、Abrin−4を大量に培養して増殖させ、それぞれ細胞懸濁液に調製し、6週齢のBALB/Cマウスを取ってプリスタン(Sigma−Aldrich)0.5ml/匹を腹腔内注射し、約十日間後に、腹水を収集し、遠心して上澄みを取った。タンパクGアフィニティークロマトグラフィー(Roche)により、腹水からモノクローナル抗体を精製した。精製できたモノクローナル抗体を無菌ろ過し、冷蔵又は冷凍保存した。
4)モノクローナル抗体サブタイプの判定
マウス抗体サブタイプ判定キット(BD Pharmingen)を用いて、説明書に従って操作し、抗体Abrin−1はIgG2aに属し、Abrin−2、Abrin−3、Abrin−4はIgG1サブタイプに属すことを判定した(図4)。
5)免疫ブロット(Western blotting)方法で、抗体がトウアズキ毒素抗原のエピトープを識別することに対する判定
具体的な方法は、0.1Mのジチオトレイトール(DTT)でトウアズキ毒素A、B鎖のジチオ結合を還元して切断し、Western blotting方法により抗体がトウアズキ毒素のエピトープを識別することを判定する。結果より、Abrin−1、Abrin−2、Abrin−3、Abrin−4はいずれも26kDの位置でバンドが現れたが、34kDの位置ではバンドがなかったことを見出し(図5)、これら四種類の抗体はいずれもトウアズキ毒素のA鎖(分子量は約30kDである)を識別したことを証明した。
6)二重抗体サンドイッチELISA方法で抗体ペアを選別する
具体的な方法は、まず、ペルオキシダーゼHRPをグルタルアルデヒド二段法又は過ヨウ素酸ナトリウム法により抗体Abrin−1に標記し、そしてAbrin−2、Abrin−3、Abrin−4抗体を0.02MのPBS(pH7.2)で2μg/mlまで希釈し、そして50μl/穴の量で96穴板に加え、4℃で一晩コーティングした;PBSTで三回洗浄し、5% BSA−PBSを加えて1時間密封した;それぞれ100、10、1、0.1ng/mlのトウアズキ毒素及び10ng/mlのリシンを陰性対照(Ctrl)として加え、37℃で1時間インキュベートした;PBSTで三回洗浄し、1μg/ml濃度のHRPで標記したAbrin−1抗体を加えて1時間インキュベートした;PBSTで三回洗浄し、TMB発色基質(200ng/mlのTMB、0.03%のH、pH4.5)を加えて発色させ、50μl/穴、37℃で15分間反応し、50μl/穴2Mの硫酸溶液を加えて反応を終了させ、マイクロプレートリーダー450nmで読み取った。ELISA結果からわかるように(図6)、Abrin−1とAbrin−2がペアリングした後の効果が最も良い。
7)Fe磁性ナノ粒子の調製
王水で浸漬されたビーカーにおいて、それぞれCoCl−6HOを0.3g、FeCl−6HOを0.675g、及びエチレングリコールを20mL加え、完全に溶解するまで攪拌した;無水NaAcを1.5g、PAAを0.15g加え、続いて30分間攪拌した;反応器の中に置き200℃で14時間反応した;温度を下げ、中の溶液を遠心管に入れ、磁気分離して上澄みを除去し、エタノールを加えて超音波で4回洗浄し、50−60℃で乾燥し、調製した磁気粒子MNPsの粒径は約350nm程度である(図7)。
8)磁気粒子プローブの調製
まず、EDC−NHS(EDC:炭化ジイミン塩酸塩、NHS:ヒドロキシスクシンイミド)を用いて、磁気粒子表面のカルボキシ基を活性化し、そしてトウアズキ毒素モノクローナル抗体Abrin−1を350nmの四酸化三鉄磁性粒子にカップリングしてMNPs@Abrin−1を形成した。具体的なステップは以下の通りである。適量な四酸化三鉄磁性粒子を秤量し、50mg/mlのNHS、EDCにそれぞれ50μlを加え、室温で30分間インキュベートし、脱イオン水で洗浄し、余分なNHS/EDCを除去した。pH6.0の酢酸ナトリウム溶液を1ml加え、Abrin−1抗体を100μg加え、均一に混合し、4℃で2時間インキュベートし、PBS洗浄し、pH7.4 Tris−Clを50mM加えて活性化したカルボキシ基を封じ、PBS再懸濁し、4℃で保存した;カップリング効果はドットブロット(Dot blot)方法で検出し、即ち硝酸セルロース膜上にそれぞれ1mg/mlのヒツジ抗マウス抗体、トウアズキ毒素Abrin、リシンを各々1μlの点を打ち、乾燥した後にMNPs@Abrin−1溶液を加え、反応後の実験結果より、このような磁気粒子プローブはヒツジ抗マウス抗体、トウアズキ毒素Abrinだけと結合し、リシンと結合しないことを示し、これは、カップリングしたMNPs@Abrin−1抗体プローブの特異性はとても良いことを証明した(図8)。
9)ナノモデル酵素免疫クロマトグラフィー法試験片の組み立て(図2)
a.コーティング膜の調製:コーティング緩衝液(0.02M リン酸塩緩衝液、pH 7.2)でトウアズキ毒素の抗体Abrin−2、会社から購入したヒツジ抗マウス抗体(二次抗体)をそれぞれ0.5mg/mlと1mg/mlに希釈し、定量噴膜装置を用いて1μl/cmの量で順番に両者を0.8cmの間隔で3.5cm幅の硝酸セルロース膜上に均一にスプレーし、テストライン(Tライン)抗体バンドとコントロールライン(Cライン)抗体バンドをそれぞれ形成した。室温で30分間乾かしてからブロッキング溶液(0.5% BSAの0.02M PBSを含む、pH7.2)において10分間浸漬した後に25−35℃で8時間乾燥し、乾燥剤を加えて密封保存した。
b.磁気粒子プローブパッドの調製:噴膜機の専用ノズルを用いて、処理できた磁気粒子プローブ(例えば8)に調製されたもの)を50μl/cmの量で0.8cm幅のガラス繊維パッドに均一にスプレーし、一晩冷凍乾燥し、乾燥剤を加えて密封保存した。
c.サンプルパッドの処理:1.8cm幅のサンプルパッド(親水性のガラス繊維)をサンプルパッド処理液(1−5%Casein(カゼイン)、0.1−1% PVA(ポリビニルアルコール)、0.01−0.2% Tween20、0.02M PBS、pH7.2)に浸入して1時間処理し、取り出してから25−35℃で8時間乾燥した。
d.試験片の組み立て及び切断:3.5cmコーティング膜、0.8cm磁気粒子プローブパッド、1.8cmサンプルパッド、2.5cm吸水パッドを交互に2mm交差するように順次バックプレート(基板)に貼り付け(積層順番は図2に示される通りである)、透明なプラスチック密封膜を一枚被覆し、試験片板に組み立てた;ストリップカッターを用いて、組み立てられた試験片板を0.5cm幅の製品試験片に切り出す;切り出した試験片をプラスチックの低いチャックのチャック内に置き、上蓋をかけ、プレス機を用いて上下二枚のプラスチックのチャックを押しつけ、乾燥剤を加えて室温で密封保存した(上述のコーティング膜、磁気粒子プローブパッド、サンプルパッド、吸水パッドのサイズ及び交互に交差する幅は実際の必要に応じて当業者によって適宜調製できる)。
10)サンプルを加えて検出する
マイクロピペットで、勾配濃度を有するトウアズキ毒素サンプル溶液(濃度は順に100ng/ml、10ng/ml、1ng/ml、0ng/mlである)を50μl取り、検出カードにおけるサンプルパッドに加え、さらに50μlクロマトグラフィー緩衝液(1% Tween20、0.5% TritonX−100、1% NP−40、0.05% NaN、20mM PBS、pH7.2)を加え、反応が15分間進行するのを待った。磁気粒子にトウアズキ毒素のモノクローナル抗体Abrin−1がカップリングされているため、それはサンプル溶液におけるトウアズキ毒素と結合した後に形成された複合物は引き続き先へ移動するとき、テストライン(Tライン)にあるトウアズキ毒素のもう一方の抗体Abrin−2と結合して磁気粒子の集中を形成するが、トウアズキ毒素を結合しなかった磁気粒子Abrin−1抗体プローブは引き続きコントロールライン(Cライン)に移動して、その二次抗体と作用することによって磁気粒子の集中を形成する。
11)酵素触媒で検出シグナルを拡大する
テストラインTライン(Abrin−2抗体バンド)とコントロールラインCライン(ヒツジ抗マウス抗体バンド)のところで50μlの発色溶液(過酸化水素H濃度は530mMである;ペルオキシダーゼの発色基質ジアミノベンジダイン(3,3’−diaminobenzidine、DAB)濃度は816mMである)を加え、5分間反応した;磁気粒子の過酸化物モデル酵素活性により、磁気粒子が集中するTラインとCラインのところで大量な茶褐色の不溶性沈殿物を生じることで、検出シグナルを拡大し、その検出感度は伝統的な金コロイド試験片検出法の100倍である(図9に示される通りである)。
[実施例2]ナノモデル酵素免疫クロマトグラフィー検出方法でインフルエンザウイルスを検出する
1)抗体源:会社から購入され、番号はFluA−1とFluA−2(生産者:MedixBiochemica、商品番号:FluA−1:100081、FluA−2:100083)。
2)Fe磁性ナノ粒子の調製は実施例1と同様である。
3)磁気粒子プローブの調製は実施例1と同様であるが、カップリングした抗体をインフルエンザウイルスの抗体FluA−1に替える必要がある。
4)ナノモデル酵素免疫クロマトグラフィー法試験片の組み立ては実施例1と同様であるが、テストライン(Tライン)にある抗体をインフルエンザウイルスの抗体FluA−2に替える必要がある。
5)サンプルを加えて検出する
マイクロピペットで、勾配濃度を有するインフルエンザウイルスサンプル溶液(ウイルス価はPFUで順に1.25×10、6.25×10、3.1×10、1.56×10、7.8×10、3.9×10、1.95×10である)を50μl取り、検出カードにおけるサンプルパッドに加え、さらに50μlクロマトグラフィー緩衝液(1% Tween20、0.5% Triton X−100、1% NP−40、0.05% NaN、20mM PBS、pH7.2)を加えて、反応が15分間進行するのを待った。磁気粒子にインフルエンザウイルスのモノクローナル抗体FluA−1がカップリングされているため、それはサンプル溶液におけるインフルエンザウイルスと結合した後に形成された複合物は引き続き先へ移動するとき、テストライン(Tライン)にあるインフルエンザウイルスのもう一方の抗体FluA−2と結合して磁気粒子の集中を形成するが、インフルエンザウイルスを結合しなかった磁気粒子FluA−1抗体プローブは引き続きコントロールライン(Cライン)に移動して、その二次抗体と作用することによって磁気粒子の集中を形成する。
6)酵素触媒で検出シグナルを拡大する
テストラインTライン(FluA−2抗体バンド)とコントロールラインCライン(ヒツジ抗マウス抗体バンド)のところで50μlの発色溶液(過酸化水素H濃度は530 mMである;ペルオキシダーゼの発色基質ジアミノベンジダイン(3,3’−diaminobenzidine、DAB)濃度は816mMである)を加え、5分間反応した;磁気粒子の過酸化物モデル酵素活性により、磁気粒子が集中するTラインとCラインのところで大量な茶褐色の不溶性沈殿物を生じ、検出シグナルを拡大し、その検出感度は伝統的な金コロイド試験片検出法の8倍である(図10に示される通りである)。
前記のように、本発明はナノモデル酵素免疫クロマトグラフィー検出方法であり、この技術は磁性ナノ粒子ペルオキシダーゼ触媒活性及び磁気分離特性を一体化し、免疫クロマトグラフィーの後に過酸化物と水素供与基質、例えばo−フェニレンジアミン(DAB)等を加え、磁気粒子の酵素活性により大量な茶褐色沈殿を生じることにより、検出シグナルを10−100倍拡大し、検出結果は目視観察により判定できるようになって、機器に対する依存性をなくした。この方法の操作ステップは簡単で、迅速であり、感度が高く、非常に現場検出での使用に適しており、粒子ペルオキシダーゼの機能、非常に広い応用可能性を有し、新規性、創造性、実用性を有する新技術である。
以上は本発明の具体的な応用範例である。これらの実施例は、本特許を説明するだけに用いられ、本発明の範囲制限するものではない。

Claims (10)

  1. 液体サンプルにおける被測定物を検出するためのナノモデル酵素免疫クロマトグラフィー検出方法であって、前記方法は順に以下のステップを含む:
    1)磁性ナノ粒子を前記被測定物と特異的に結合できる第一分子とカップリングすることによって調製される検出プローブを提供する;
    2)固定化した、前記被測定物と特異的に結合できる第二分子である捕獲プローブを提供する;
    3)前記液体サンプルを前記検出プローブと接触させる;
    4)前記検出プローブと接触した前記液体サンプルを前記捕獲プローブと接触させる;
    5)ステップ4)を通った前記捕獲プローブに、水素供与基質と過酸化物を加え、発色反応を行う。
  2. 前記磁性ナノ粒子の粒径は10nmから500nmまでの範囲内にある請求項1に記載の方法。
  3. 前記磁性ナノ粒子はFe磁性ナノ粒子である請求項1に記載の方法。
  4. 前記被測定物はタンパク質、ポリペプチド又は核酸である請求項1に記載の方法。
  5. 前記被測定物はタンパク質であり、且つ前記第一分子と前記第二分子は前記タンパク質に対する特異性抗体であり、好ましくはモノクローナル抗体である請求項1に記載の方法。
  6. 前記第一分子と前記磁性ナノ粒子はEDC−NHS法によりカップリングする請求項5に記載の方法。
  7. 前記水素供与基質は、テトラメチルベンジダイン(TMB)、テトラメチルベンジダイン硫酸塩(TMBS)、o−フェニレンジアミン(OPD)、ジアミノベンジダイン(DAB)、ジアミノベンジダイン四塩酸(DAB−4HCl)、5−アミノサリチル酸(5−AS)、o−トリジン(OT)又は2,2’−アジノ−ビス(3−エチルベンズチアゾリン−6−スルホン酸)(ABTS)を含む請求項1に記載の方法。
  8. 前記過酸化物は過酸化水素と過酸化尿素を含む請求項1に記載の方法。
  9. 前記液体サンプルを受け入れ、且つ前記サンプルにおける不純物をろ過するためのサンプルパッドと、
    前記被測定物と特異的に結合できる第一分子とカップリングする磁性ナノ粒子を含む磁性ナノ粒子パッドと、
    前記被測定物と特異的に結合できる第二分子を含むテストラインと、
    吸水材料から作成され、クロマトグラフィーの動力を提供するための吸収パッドと、
    いう順に基板上に設けられている各ものを含むナノモデル酵素免疫クロマトグラフィー検出装置であって、
    前記磁性ナノ粒子の粒径は、10nmから500nmまでの範囲内にあることが好ましく、
    前記磁性ナノ粒子はFe磁性ナノ粒子であることが好ましく、
    前記被測定物は、タンパク質、ポリペプチド又は核酸であることが好ましく、そしてより好ましくは、前記被測定物はタンパク質であって前記第一分子と前記第二分子は前記タンパク質に対する特異性抗体であり、好ましくはモノクローナル抗体であり、
    前記第一分子と前記磁性ナノ粒子はEDC−NHS法によりカップリングすることが好ましく、
    前記水素供与基質は、テトラメチルベンジダイン(TMB)、テトラメチルベンジダイン硫酸塩(TMBS)、o−フェニレンジアミン(OPD)、ジアミノベンジダイン(DAB)、ジアミノベンジダイン四塩酸(DAB−4HCl)、5−アミノサリチル酸(5−AS)、o−トリジン(OT)又は2,2’−アジノ−ビス(3−エチルベンズチアゾリン−6−スルホン酸)(ABTS)を含むことが好ましく、且つ
    前記過酸化物は過酸化水素と過酸化尿素を含むことが好ましい液体サンプルにおける被測定物を検出するためのナノモデル酵素免疫クロマトグラフィー検出装置。
  10. 前記テストラインの後に、さらにコントロールラインが設けられており、前記コントロールラインには前記第一分子と特異的に結合できる第三分子が固定されている請求項9に記載の検出装置。
JP2016547006A 2014-01-14 2014-10-14 ナノモデル酵素免疫クロマトグラフィー検出方法 Active JP6449309B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201410015610.9 2014-01-14
CN201410015610.9A CN103808926B (zh) 2014-01-14 2014-01-14 纳米模拟酶免疫层析检测方法
PCT/CN2014/088540 WO2015106588A1 (zh) 2014-01-14 2014-10-14 纳米模拟酶免疫层析检测方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017503180A true JP2017503180A (ja) 2017-01-26
JP6449309B2 JP6449309B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=50706000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016547006A Active JP6449309B2 (ja) 2014-01-14 2014-10-14 ナノモデル酵素免疫クロマトグラフィー検出方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160334397A1 (ja)
EP (1) EP3096140A4 (ja)
JP (1) JP6449309B2 (ja)
CN (1) CN103808926B (ja)
WO (1) WO2015106588A1 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103808926B (zh) * 2014-01-14 2016-08-17 中国科学院生物物理研究所 纳米模拟酶免疫层析检测方法
KR102630880B1 (ko) 2014-03-07 2024-01-29 더 리전트 오브 더 유니버시티 오브 캘리포니아 분석물 추출, 농축 및 검출을 통합하기 위한 장치
CN104330557B (zh) * 2014-10-22 2016-05-04 中国检验检疫科学研究院 贝氏柯克斯体抗体的检测试纸、试纸制备方法及试剂盒
CN104407131B (zh) * 2014-10-22 2016-05-11 中国检验检疫科学研究院 一种免疫磁珠底物显色试纸及其制备方法
CN104330556B (zh) * 2014-10-22 2016-05-04 中国检验检疫科学研究院 森林脑炎抗体的检测试纸、试纸制备方法及其检测试剂盒
CN104330555B (zh) * 2014-10-22 2016-05-11 中国检验检疫科学研究院 检测伯氏疏螺旋体抗体的试纸、试纸制备方法及试剂盒
CN104330554A (zh) * 2014-10-22 2015-02-04 中国检验检疫科学研究院 一种免疫层析试纸的非诊断性检测方法
CN104459154B (zh) * 2014-12-09 2016-04-27 临沂大学 一种新型人工模拟酶的合成及对糖基检测方法的构建
CN105116151B (zh) * 2015-08-28 2018-01-05 中国农业科学院兰州兽医研究所 一种免疫层析试纸及其制备、使用方法
CA3002020C (en) 2015-09-04 2024-02-27 The Regents Of The University Of California Methods and devices for analyte collection, extraction, concentration, and detection for clinical applications
CN105866417A (zh) * 2016-05-24 2016-08-17 南京东纳生物科技有限公司 基于超顺磁氧化铁纳米颗粒聚集体联合普鲁士蓝染色的免疫层析试纸条及其制备方法和应用
KR102592388B1 (ko) 2016-06-09 2023-10-20 더 리전트 오브 더 유니버시티 오브 캘리포니아 종이-기반 면역검정법에서 사용하기 위한 바이오마커 농축 및 신호 증폭, 그리고 dna의 추출, 농축 및 증폭을 위한 단일 플랫폼
CN106399457B (zh) * 2016-09-26 2019-08-06 南京大学 基于纳米模拟酶的可视化快速检测生物酶、蛋白质及其抑制剂的方法
CN106525827B (zh) * 2016-10-20 2019-04-09 南京东纳生物科技有限公司 一种基于Fe3O4纳米探针的EGFR免疫组化检测试剂盒及其使用方法
WO2018183211A1 (en) 2017-03-27 2018-10-04 The Regents Of The University Of California Semi-quantitative lateral-flow immunoassay for the detection of csf leaks
CZ2017272A3 (cs) * 2017-05-16 2018-11-28 Prevention Medicals s.r.o. Diagnostický proužek pro stanovení množství sarkosinu, kreatininu a peroxidu vodíku v biologickém nebo environmentálním vzorku
CN107419007A (zh) * 2017-06-22 2017-12-01 中国农业大学 基于核酸层析生物传感技术检测金黄色葡萄球菌的方法
CN107338291A (zh) * 2017-06-22 2017-11-10 中国农业大学 基于核酸层析生物传感技术检测大肠杆菌o157的方法
CN107385019A (zh) * 2017-06-22 2017-11-24 中国农业大学 基于生物传感技术检测单核细胞增生李斯特氏菌的方法
CN107365836A (zh) * 2017-06-22 2017-11-21 中国农业大学 基于核酸层析生物传感技术检测蜡样芽胞杆菌的方法
KR102021663B1 (ko) * 2017-09-26 2019-09-16 부산대학교 산학협력단 자성비드 기반의 효소 모방 나노자임을 이용한 타켓 물질의 검출 방법
CN108508108A (zh) * 2018-03-29 2018-09-07 公安部物证鉴定中心 基于抗体识别的磁性材料及其制备方法与应用
CN108982834B (zh) * 2018-04-28 2021-04-23 公安部物证鉴定中心 纳米酶免疫夹心新技术检测生物分子的方法
CN109061165A (zh) * 2018-08-27 2018-12-21 深圳市第二人民医院 一种乳头溢液cea检测的免疫层析试纸、检测方法和应用
CN109239326A (zh) * 2018-09-03 2019-01-18 国家纳米科学中心 基于磁颗粒纳米酶的微流控免疫芯片分析方法及应用
CN109358197A (zh) * 2018-11-29 2019-02-19 中国农业科学院油料作物研究所 一种基于桥联抗体偶联荧光微球的荧光检测器件及荧光检测方法
CN111650371A (zh) * 2019-03-04 2020-09-11 深圳市第二人民医院 基于纳米酶的膀胱癌bta检测试纸条
CN111647682A (zh) * 2019-03-04 2020-09-11 深圳市第二人民医院 基于纳米酶的hpv16核酸检测试纸条
CN111693689B (zh) * 2019-03-14 2024-01-30 中国科学院生物物理研究所 一种用于酶促化学发光检测的纳米酶及其用途
CN110018303A (zh) * 2019-03-19 2019-07-16 江苏大学 一种基于纳米酶催化的食源性致病菌定量检测体系构造方法
CN110456049A (zh) * 2019-07-02 2019-11-15 苏州市中心血站 一种血小板制品细菌污染的检测方法
CN110672845B (zh) * 2019-07-03 2023-06-09 中国检验检疫科学研究院 莴苣花叶病毒纳米酶免疫层析试纸条的制备方法和检测方法
CN111007251B (zh) * 2019-12-23 2023-11-14 中国检验检疫科学研究院 纳米酶试纸条检测诺如病毒的方法
CN111596065B (zh) * 2020-06-08 2023-02-24 陕西科技大学 一种基于金磁纳米酶免疫探针的侧向流免疫层析检测试纸及其制备方法和应用
WO2022040100A1 (en) * 2020-08-19 2022-02-24 The Regents Of The University Of California Point-of-care diagnostic for detecting the nucleocapsid protein of sars-cov-2
CN112522379B (zh) * 2021-02-08 2021-05-11 中国农业大学 一种功能核酸磁生物传感器
WO2023047156A1 (en) * 2021-09-24 2023-03-30 Nanoparma Biomedical Llc Novel assay kits comprising nanozymes for detecting target biomolecules in a subject
CN114441779B (zh) * 2022-02-14 2023-05-16 上海交通大学 一种针对胃泌素17的双模态免疫层析试剂盒及其检测方法
CN114706023A (zh) * 2022-06-06 2022-07-05 中国科学技术大学 生物分子相互作用的磁学检测方法
CN116068163A (zh) * 2023-02-17 2023-05-05 中国科学院长春应用化学研究所 一种干扰素α2b的检测方法及检测试剂盒

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07327694A (ja) * 1994-06-14 1995-12-19 Hitachi Chem Co Ltd 化学発光測定試薬及び測定方法
JP2001013144A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Nitto Denko Corp 酵素免疫クロマトグラフ用検査片および展開組成物
JP2001074740A (ja) * 1999-09-01 2001-03-23 Nitto Denko Corp 免疫クロマトグラフ法
JP2006145256A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Sekisui Chem Co Ltd 磁性体内包粒子、免疫測定用粒子及びイムノクロマトグラフィ法
CN101672771A (zh) * 2009-09-23 2010-03-17 东南大学 磁性γ-Fe2O3纳米粒子模拟酶应用于生物检测的方法
WO2012152222A1 (zh) * 2011-05-12 2012-11-15 中国科学院生物物理研究所 一种双功能肿瘤诊断试剂及方法
JP2013205335A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Mitsubishi Chemical Medience Corp アビジン−ビオチン連結標識試薬を用いたイムノクロマトグラフ用試験具及びその利用

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002243743A (ja) * 2001-02-20 2002-08-28 Nitto Denko Corp 被検物質の検出方法
CN101037676B (zh) * 2006-03-13 2011-05-04 中国科学院生物物理研究所 磁性纳米材料的新功能及新用途
CN101042398A (zh) * 2006-03-22 2007-09-26 广州华银医药科技有限公司 用Luminol作为底物催化HRP发光的免疫层析方法及其检测试纸条
CN101144820A (zh) * 2007-10-23 2008-03-19 温州医学院 快速检测阴道毛滴虫的免疫层析试条及制备方法
CN101530798A (zh) * 2008-03-12 2009-09-16 中国科学院生物物理研究所 检测过氧化氢含量的新试剂和新方法
CN201302571Y (zh) * 2008-08-29 2009-09-02 天津中新科炬生物制药有限公司 人血清铁蛋白纳米免疫磁珠快速检测试剂盒
US8815610B2 (en) * 2010-10-15 2014-08-26 International Business Machines Corporation Magnetic nanoparticle detection across a membrane
CN201886025U (zh) * 2010-12-10 2011-06-29 四川迈克生物科技股份有限公司 一种快速定量检测降钙素原免疫层析试纸条
CN103063844A (zh) * 2012-10-30 2013-04-24 东南大学 一种检测信号催化放大的免疫层析试纸检测方法
CN103063832A (zh) * 2013-01-05 2013-04-24 福州大学 基于铂纳米颗粒模拟酶的免疫分析方法
CN103808926B (zh) * 2014-01-14 2016-08-17 中国科学院生物物理研究所 纳米模拟酶免疫层析检测方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07327694A (ja) * 1994-06-14 1995-12-19 Hitachi Chem Co Ltd 化学発光測定試薬及び測定方法
JP2001013144A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Nitto Denko Corp 酵素免疫クロマトグラフ用検査片および展開組成物
JP2001074740A (ja) * 1999-09-01 2001-03-23 Nitto Denko Corp 免疫クロマトグラフ法
JP2006145256A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Sekisui Chem Co Ltd 磁性体内包粒子、免疫測定用粒子及びイムノクロマトグラフィ法
CN101672771A (zh) * 2009-09-23 2010-03-17 东南大学 磁性γ-Fe2O3纳米粒子模拟酶应用于生物检测的方法
WO2012152222A1 (zh) * 2011-05-12 2012-11-15 中国科学院生物物理研究所 一种双功能肿瘤诊断试剂及方法
JP2013205335A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Mitsubishi Chemical Medience Corp アビジン−ビオチン連結標識試薬を用いたイムノクロマトグラフ用試験具及びその利用

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
LIZENG GAO ET AL.: "Intrinsic peroxidase-like activity of ferromagnetic nanoparticles", NATURE NANOTECHNOLOGY, vol. Vol.2, No. 9, JPN6017024406, August 2007 (2007-08-01), pages 577 - 583 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3096140A4 (en) 2017-10-18
EP3096140A1 (en) 2016-11-23
CN103808926B (zh) 2016-08-17
US20160334397A1 (en) 2016-11-17
CN103808926A (zh) 2014-05-21
WO2015106588A1 (zh) 2015-07-23
JP6449309B2 (ja) 2019-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6449309B2 (ja) ナノモデル酵素免疫クロマトグラフィー検出方法
Drygin et al. Highly sensitive field test lateral flow immunodiagnostics of PVX infection
JP6452644B2 (ja) ジカウイルス検出用免疫クロマト分析装置
CN101498730B (zh) 一种改良的双抗原夹心免疫检测法
CN103399154B (zh) 犬抗狂犬病毒IgG抗体胶体金免疫层析检测试纸及制备方法
CN103739675A (zh) 草莓镶脉病毒抗体及其抗原多肽、免疫原和应用
JPWO2005007698A1 (ja) 抗インフルエンザb型ウイルスモノクローナル抗体及び該抗体を用いる免疫測定器具
CN102020714A (zh) 一种联合检测相思子毒素和蓖麻毒素的胶体金试纸及专用单克隆抗体
CN111781353A (zh) 检测SARS-CoV-2抗体的胶体金试纸条及其制备方法和应用
CN104330568A (zh) 检测蓝藻毒素的胶体金免疫层析试剂盒
Xu et al. Development of elisa and colloidal gold-pab conjugate-based immunochromatographic assay for detection of abrin-a
JP5564051B2 (ja) 血液試料から赤血球を分離する方法およびその使用
Su et al. Development of a class-specific immunochromatographic strip test for the rapid detection of organophosphorus pesticides with a thiophosphate group
JPH03505521A (ja) エンテロウイルスに対するモノクローナル抗体
WO2020194285A1 (ja) ヒトメタニューモウイルス検出用試薬
Jeon et al. ELISA-on-a-chip for on-site, rapid determination of anti-rabies virus antibodies in canine serum
JPS60207060A (ja) 毒素aおよびその製法
CN115960225B (zh) 用于磁微粒免疫层析快速反应方法的单克隆抗体
CN103910795B (zh) 抗玻勒虹彩病毒的单克隆抗体及其应用
CN114181909B (zh) 一种杂交瘤细胞株及其单克隆抗体与试剂盒
Xu et al. Introduction of Immunoassays
CN117448280A (zh) 分泌抗人偏肺病毒n蛋白的单克隆抗体的杂交瘤细胞株、单克隆抗体、及应用、及试剂盒
JP2004107219A (ja) モノクローナル抗体およびその利用方法
Beesley Colloidal gold electron immunocytochemistry: its potential in medical microbiology
Rajabibazl et al. Development of Oral Morphine Rapid Test by Using Yolk Immunoglobulin

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160902

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6449309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250