JP2017502844A - 超高速レーザおよびビーム光学系を用いた透明材料の切断 - Google Patents

超高速レーザおよびビーム光学系を用いた透明材料の切断 Download PDF

Info

Publication number
JP2017502844A
JP2017502844A JP2016539263A JP2016539263A JP2017502844A JP 2017502844 A JP2017502844 A JP 2017502844A JP 2016539263 A JP2016539263 A JP 2016539263A JP 2016539263 A JP2016539263 A JP 2016539263A JP 2017502844 A JP2017502844 A JP 2017502844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
laser beam
focal line
burst
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016539263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6571085B2 (ja
JP2017502844A5 (ja
Inventor
マリヤノヴィッチ,サシャ
アンドリュー ピエヒ,ギャレット
アンドリュー ピエヒ,ギャレット
ツダ,セルジオ
スティーヴン ワグナー,ロバート
スティーヴン ワグナー,ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Inc
Original Assignee
Corning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corning Inc filed Critical Corning Inc
Publication of JP2017502844A publication Critical patent/JP2017502844A/ja
Publication of JP2017502844A5 publication Critical patent/JP2017502844A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6571085B2 publication Critical patent/JP6571085B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/50Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
    • B23K26/53Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece for modifying or reforming the material inside the workpiece, e.g. for producing break initiation cracks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0622Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses
    • B23K26/0624Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses using ultrashort pulses, i.e. pulses of 1ns or less
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • B23K26/382Removing material by boring or cutting by boring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/02Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/02Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor
    • C03B33/0222Scoring using a focussed radiation beam, e.g. laser
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Abstract

材料にレーザ孔あけするシステムは、約850nm以下の波長を有するパルスレーザビーム(2)を生じるよう構成されたパルスレーザを含み、この波長は、この波長において材料が略透明であるよう選択される。このシステムは、レーザのビーム経路上に配置された光学アセンブリ(6)であって、光学アセンブリ(6)のビーム発生側において、レーザビーム(2)を、ビーム伝搬方向に沿って配向されたレーザビーム焦線(2b)に変換するよう構成された、光学アセンブリ(6)を更に含む。

Description

関連出願
本願は、合衆国法典第35巻第120条に基づき、2014年7月10日に出願された米国仮特許出願第62/022888号および2013年12月17日に出願された米国仮特許出願第61/917,140号による優先権を主張する2014年10月31日に出願された米国特許出願第14/529801号による優先権を主張するものである。これらの特許出願の教示全体を参照して本明細書に組み込む。
本願は、超高速レーザを用いた透明材料の切断、およびビーム光学系に関する。
近年、最先端のデバイスのサイズ、重量、および材料コストを低減するという顧客の要求を満たすための精密微細加工およびそのプロセス開発の改善は、タッチスクリーン、タブレット、スマートホン、およびTV用のフラットパネルディスプウレイの分野のハイテク産業を速いペースで発展させ、高度な精密さが必要な用途にとって、超高速工業用レーザが重要なツールとなっている。
ガラスを切断するための様々な方法が知られている。従来のレーザガラス切断処理においては、ガラスの分離は、機械的な力または熱応力によって生じるクラック伝搬による分離を伴う、レーザによる罫書きまたは穿孔に依拠する。現行のレーザ切断技術のほぼ全ては、以下の1以上の短所を示すものである。(1)(ナノ秒台またはそれより長い)長いパルスレーザと関連づけられた大きな熱影響部(HAZ)に起因して、担体上の薄いガラスの自由形状切断を行う能力が限られている。(2)衝撃波および制御されていない材料除去に起因して、レーザ照射領域付近の表面のクラックをしばしば生じる熱応力を生じる。(3)処理により、材料の本体内へと数十マイクロメートル(またはそれ以上)延びる表面下損傷が生じ、クラック源となり得る欠陥部位が生じる。
従って、上述の問題の1以上を抑制または解消する、例えばガラス等の材料の改善されたレーザ孔あけ処理の必要性がある。
以下の実施形態は、透明材料(例えば、ガラス、サファイア等)に、孔あけおよび切断の目的で、小さい(マクロメートルおよびそれより小さい)「孔」または欠陥線を生成する方法および装置に関する。
より具体的には、一部の実施形態によれば、1000nm未満の波長を有するパルスレーザビームがレーザビーム焦線へと集光され、焦線は材料内へと向けられ、レーザビーム焦線は材料内において誘起吸収を生じ、誘起吸収は、材料内においてレーザビーム焦線に沿って約300nm以下の直径を有する欠陥線を生成する。例えば、材料の本体内に直線状の焦点領域を生じるために、超短(例えば、10−10〜10−15秒)パルスビームが(ガウス分布を有する1000ナノメートル(nm)未満の波長)、成形されて集光される。得られるエネルギー密度は材料変性の閾値より高く、その領域内に「欠陥線」または「孔」を生成する。これらの特徴を密に離間させることにより、材料が穿孔線に沿って(機械的または熱的に)分離され得る。一部の実施形態では、パルスレーザビームの波長は850nm以下であり、一部の実施形態では800nm以下であり、一部の実施形態では620nm未満であり、一部の実施形態では552nm以下である。
例えば、一部の実施形態によれば、例えばTi:サファイアレーザによって生じるレーザビーム等の約800nm以下(±50nm、好ましくは±20nm、より好ましくは±2nm)、約775nm以下(周波数を2倍にしたEr添加ファイバレーザ)、約600nm以下(ローダミン系染料レーザ)、および一部の実施形態では約532nm以下(例えば、532nm±20nm、より好ましくは±2nm)の波長を有するパルスレーザビームが、レーザビーム焦線へと集光され、焦線が材料内へと向けられ、レーザビーム焦線が材料内において誘起吸収を生じ、誘起吸収が材料内においてレーザビーム焦線に沿って約300nm以下の直径を有する欠陥線を生成する。例えば、材料の本体内に直線状の焦点領域を生じるために、ガウス分布を有する超短(例えば、10−10〜10−15秒)パルスビーム(約800nm以下、775nm、600nm、532nm、355nm、または266nm)が、成形されて集光される。得られるエネルギー密度は材料変性の閾値より高く、その領域内に「欠陥線」または「孔」を生じる。これらの特徴を密に離間させることにより、材料が穿孔線にそって(機械的または熱的に)分離され得る。
一実施形態において、材料にレーザ孔あけする方法は、約850nm以下の波長を有するパルスレーザビームを、ビーム伝搬方向に沿って配向されたレーザビーム焦線に集光する工程を含み、この波長は、この波長において材料が略透明であるよう選択される。また、本方法は、レーザビーム焦線を材料内へと向ける工程であって、レーザビーム焦線が材料内において誘起吸収を生じ、誘起吸収が材料内においてレーザビーム焦線に沿って約300nm以下の直径を有する欠陥線を生成する、工程も含む。
誘起吸収は、材料内に約100μm以下(例えば未満75μm)の深さまでの表面下損傷と、約0.5μm以下のRa表面粗さとを生じ得る。表面の粗さは、例えば、Ra表面粗さ統計値(サンプリングされた表面の高さの絶対値の粗さの算術的平均)によって特徴づけられ得る。
一部の実施形態では、本方法は、材料およびレーザビームを互いに相対的に平行移動させることにより、材料内に、材料を少なくとも2つの部分に分離するよう離間された複数の欠陥線を孔あけする工程を更に含む。特定の実施形態において、レーザはパルスバーストレーザであり、レーザバーストの繰り返し率(即ち、バースト繰り返し率)は約10kHz〜2000kHzの範囲内(例えば100kHz、200kHz、300kHz、400kHz、500kHz、1000kHz、または1500kHz等)であり得る。一部の実施形態では、レーザビームは、約775nm以下、約600nm以下、または約532nm以下の波長を有する。一部の実施形態では、レーザのパルスバースト内の個々のパルスのパルス持続時間は、約5ピコ秒〜約100ピコ秒の範囲内(例えば10、20、30、40、50、60、75、80、90、100ピコ秒、またはそれらの間)であり得る。
パルスレーザは、隣接するパルスが約1ナノ秒〜約50ナノ秒の範囲内(より好ましくは15〜30ナノ秒の範囲内)の持続時間だけ分離された少なくとも2パルス/バーストのバーストとして生じるパルスを発するよう構成され得るものであり、バースト繰り返し周波数は約1kHz〜約500kHzの範囲内(好ましくは200kHz)である。一部の実施形態では、パルスバースト内の個々のパルスは、約20ナノ秒の持続時間だけ分離され得る。
特定の実施形態において、レーザビーム焦線は、約0.1mm〜約20mmの範囲内(一部の実施形態では10mm〜20mmの範囲内、例えば約0.1mm〜約8mmの範囲内の長さ)の長さLを有し得る。レーザビーム焦線は、約0.1μm〜約5μmの範囲内の平均スポット径を有し得る。
別の実施形態では、材料にレーザ孔あけするシステムは、約850nm以下の波長を有するパルスレーザビームを生じるよう構成されたパルスレーザを含み、この波長は、この波長において材料が略透明であるよう選択される。本システムは、レーザのビーム経路上に配置された光学アセンブリであって、光学アセンブリのビーム発生側において、レーザビームを、ビーム伝搬方向に沿って配向されたレーザビーム焦線に変換するよう構成され、光学アセンブリが、レーザビーム焦線を生じるよう構成された球面収差を有する集光光学素子を含む、光学アセンブリを更に含む。レーザビーム焦線は、材料内において、誘起吸収を生じるよう構成され得るものであり、誘起吸収は、材料内においてレーザビーム焦線に沿って約300nm以下の直径を有する欠陥線を生成する。
一部の実施形態では、レーザビームは、約775nm以下、約600nm以下、または約532nm以下の波長を有する。誘起吸収は、材料内に約75μm以下(例えば約40μm以下等)の深さまでの表面下損傷と、約0.8μm以下のRa表面粗さおよび約0.9μm以下のRMS表面粗さとを生じ得る。光学アセンブリは、レーザのビーム経路上の集光光学素子の前に配置された環状開口部であって、該環状開口部が、レーザビームの中心の1以上の光線を遮断するよう構成されており、レーザビームの中心の外側の周辺光線のみが集光光学素子に入射することにより、パルスレーザビームの各パルスにつき、ビーム方向に沿って配向された単一のレーザビーム焦線のみが生じる、環状開口部を含み得る。集光光学素子は、球面にカットされた凸レンズであり得る。或いは、集光光学素子は、非球面の自由表面を有する円錐プリズム(例えばアキシコン等)であり得る。
一部の実施形態では、光学アセンブリは、デフォーカス光学素子を更に含んでもよく、デフォーカス光学素子は、デフォーカス光学素子のビーム発生側におけるデフォーカス光学素子から或る距離に、レーザビーム焦線が生じるよう配置および位置合わせされる。或いは、光学アセンブリは、第2の集光光学素子を更に含んでもよく、2つの集光光学素子は、第2の集光光学素子のビーム発生側における第2の集光光学素子から或る距離に、レーザビーム焦線が生じるよう配置および位置合わせされる。パルスレーザは、少なくとも2つのパルス(例えば、少なくとも3つのパルス、少なくとも4つのパルス、少なくとも5つのパルス、少なくとも10個のパルス、少なくとも15個のパルス、少なくとも20個のパルス、またはそれ以上等)のバーストとして生成されるパルスを発するよう構成され得る。バースト内のパルスは、約1ナノ秒〜約50ナノ秒の範囲内(例えば10〜30ナノ秒、例えば約20ナノ秒等)の持続時間だけ分離され、バースト繰り返し周波数は、約1kHz〜約2MHzの範囲内(例えば、約100kHz、約200kHz、約300kHz、約400kHz、約500kHz、約1MHz、または約1.5MHz等のバースト繰り返し周波数)であり得る。(バースト、またはパルスバーストの生成とは、パルスの発光が均一且つ安定した流れではなく、パルスの密集したクラスタである、1つのタイプのレーザ動作である。)ガラスはレーザビームに対して相対移動され(またはレーザビームがガラスに対して相対的に平行移動され)、任意の所望の部品の形状をトレースする穿孔線を生成する。パルスバーストレーザビームは、その波長において材料が略透明であるよう選択された波長を有し得る。焦線の長さが約1mmであり、532nmのピコ秒レーザが、ガラス組成物において測定された約2W以上の出力を20kHzのバースト繰り返し率で生じる場合(約100μJ/バースト)、焦線領域における光学強度は、ガラス組成物内において非線形吸収を生じるのに十分に高いものとなる。材料において測定された平均レーザ出力/バーストは、材料の厚さ1mm当たり40μJより大きい(例えば40μJ/mm〜2500μJ/mm、または500〜2250μJ/mm)ものであり得る。例えば、厚さ0.4mmの製品コード2320ガラス(米国ニューヨーク州コーニングに所在するコーニング社から入手可能)についてはガラスを切断および分離するために、100μJのパルスバーストが用いられ得る(これは、250μJ/mmの例示的な範囲を与える)。レーザビーム焦線は、0.1mm〜20mmの範囲内の長さと、0.1μm〜5μmの範囲内の平均スポット径とを有し得る。
別の実施形態において、材料にレーザ孔あけする方法は、850nm未満の波長を有するパルスレーザビームを、ビーム伝搬方向に沿って配向されたレーザビーム焦線へと集光する工程を含む。本方法は、レーザビーム焦線を材料内へと向ける工程であって、レーザビーム焦線が材料内において誘起吸収を生じ、誘起吸収が、材料内においてレーザビーム焦線に沿って0.5μm未満の内径を有する欠陥線を生成する、工程も含む。一部の実施形態では、欠陥線を生成する工程は、0.4μm未満の内径を有する欠陥線を生成することを含む。一部の実施形態では、欠陥線を生成する工程は、0.3μm未満または0.2μm未満の内径を有する欠陥線を生成することを更に含む。
これらの実施形態は、従来技術のレーザ孔あけ方法と比較して、例えば、約850nm以下、好ましくは約532nm以下のレーザ波長に起因するより少ない表面下損傷、より少ない表面デブリ、より少ない付着デブリ、およびより低い熱的相互作用等の多くの長所を有する。薄いガラスのレーザ溶発切断は、低い出力およびパルスエネルギーに起因して遅い処理速度を示すが、溶発領域付近でクラックが生じないこと、自由形状の成形、および焦点距離を調節することによる制御可能な切断厚さを含む長所を有する。フラットパネルディスプレイにとっては、そのようなガラス基体は、たとえ応力が中心に加えられても、ほぼ常にエッジから壊れるので、ガラス基体中においてエッジのクラックおよび残存エッジ応力が回避されることが重要である。超高速レーザの高いピーク出力を、調整されたビーム送出と組み合わせて、コールドアブレーション切断を用いることにより、測定可能な熱作用を生じずに、これらの問題を回避できる。超高速レーザによるレーザ切断は、本質的に、ガラス内に残存応力を生じない。
上記は、添付の図面に示されている例示的な複数の実施形態の以下のより具体的な説明から明らかとなり、図面中、類似の参照文字は、複数の異なる図面を通して同じ部分を参照する。図面は必ずしも縮尺通りではなく、むしろ、実施形態を説明する際に強調され得る。
幾つかの原子の原子番号の関数としての電離エネルギーのグラフ レーザビーム焦線の配置、即ち、レーザ波長に対して透明な材料の加工を示す図 レーザビーム焦線の配置、即ち、レーザ波長に対して透明な材料の加工を示す図 一実施形態によるレーザ孔あけのための光学アセンブリを示す図 基体に対するレーザビーム焦線の異なる配置による基体の加工の様々な可能性を示す図 基体に対するレーザビーム焦線の異なる配置による基体の加工の様々な可能性を示す図 基体に対するレーザビーム焦線の異なる配置による基体の加工の様々な可能性を示す図 基体に対するレーザビーム焦線の異なる配置による基体の加工の様々な可能性を示す図 一部の実施形態によるレーザ孔あけのための第2の光学アセンブリを示す図 一部の実施形態によるレーザ孔あけのための第3の光学アセンブリを示す図 一部の実施形態によるレーザ孔あけのための第3の光学アセンブリを示す図 一部の実施形態によるレーザ孔あけのための第4の光学アセンブリの模式図 1以上のパルスを含み得るパルス「バースト」によって各発光が特徴づけられる、ピコ秒レーザの時間の関数としてのレーザ発光のグラフ 各例示的なパルスバーストが3つのパルスを有する例示的なパルスバースト内のレーザパルスの時間に対する相対強度を模式的に示す 各例示的なパルスバーストが5つのパルスを有する例示的なパルスバースト内のレーザパルスの時間に対する相対強度を模式的に示す 真空固定具上のコーニング社の2320Gorilla(登録商標)ガラスのサンプルの写真 コーニング社の2320「Gorilla」ガラスについての、圧縮下レーザ(laser-in-compression:LIC)および張力下レーザ(laser-in-tension:LIT)を用いた応力試験の結果を示す、応力の関数としての破損確率のグラフ 様々な切断面の倍率20倍の複数の写真 図11Aおよび図11Bは、代表的なZygoによる走査のスクリーンショット(各条件につき合計5回の走査を収集した)を示し、図11Bは、ST2強度部分条件のZygoによる走査のスクリーンショットを示す 図11Cおよび図11Dは、代表的なZygoによる走査のスクリーンショット(各条件につき合計5回の走査を収集した)を示す 図12A〜図12Cは、532nmの処理を用いて得られたエッジの断面を、1064nmの処理を用いて得られた基準エッジの断面(図12B)と比較したSEM顕微鏡写真である 1064nmの処理を用いて設けられた基準エッジ(図13A)と、532nmの処理を用いて設けられたエッジ(図13B)とを比較したSEM顕微鏡写真 コーニング社の2320「Gorilla」ガラスについての、1064nmの処理を用いて分離されたエッジに関する、圧縮下レーザ(laser-in-compression:LIC)および張力下レーザ(laser-in-tension:LIT)を用いた応力試験の結果を示す、応力の関数としての破損確率のグラフ コーニング社の2320「Gorilla」ガラスについての、532nmの処理を用いて分離されたエッジに関する、圧縮下レーザ(laser-in-compression:LIC)および張力下レーザ(laser-in-tension:LIT)を用いた応力試験の結果を示す、応力の関数としての破損確率のグラフ
以下、例示的な実施形態を説明する。
本明細書において開示するのは、透明材料内に高度に精密な切通し部を光学的に生成するための、表面下損傷が低くデブリの発生が低い方法または処理、および装置である。更に、光学系を思慮深く選択することにより、積み重ねられた透明材料の個々の層を選択的に切断することも可能である。
ビーム送出光学系と併せて、適切なレーザ源および波長を選択することによって、表面下損傷および表面デブリを抑制した、薄いガラスの微細加工および切断が達成される。レーザ源は、透明材料の本体内の「直線状の」焦点領域を照射するビーム送出と併せた、1ナノ秒より短い持続時間のパルスを供給する超高速レーザシステムで構成される。「直線状の」焦点領域に沿ったエネルギー密度は、そのゾーン内の材料を分離するのに必要なエネルギーより大きい必要がある。これには、高エネルギーパルスレーザ源の使用が必要である。
更に、波長の選択が重要である。分子結合が強い材料ほど、より短い波長(即ち、1000nm未満、例えば850nm、820nm、800nm、775nm、600nm、532nm、355nm、または266nm等)を用いた際に、より「良好な」分離を示す。また、より短い波長が密に集光されるほど、焦点領域内の体積エネルギー密度が高くなる。
従って、単一の高エネルギーバーストパルスを用いて、透明材料内に顕微鏡的な(即ち、直径が<0.5μm且つ>100nmの)細長い「孔」(本明細書においては穿孔または欠陥線とも称する)を生成することが可能である。これらの個々の穿孔は、数百キロヘルツ(例えば1秒当たり数十万個の穿孔)の速度で生成できる。従って、レーザ源と材料とを相対移動させることにより、これらの穿孔を互いに隣接させて配置できる(空間的分離は所望に応じて1マイクロメートル未満から数マイクロメートルまで様々である)。この空間的分離(ピッチ)は、切断を容易にするよう選択される。
一部の実施形態では、欠陥線は、透明材料の上部から底部まで延びる孔または開いたチャネルである“貫通孔”である。一部の実施形態では、欠陥線は連続したチャネルでなくてもよく、固体材料(例えば、ガラス)の部分によって塞がれていても、または部分的に塞がれていてもよい。本明細書において定義する欠陥線の内径とは、開いたチャネルまたは気孔の内径である。例えば、本明細書に記載される実施形態において、欠陥線の内径は<500nm(例えば≦400nm、≦300nm、または≦200nm)である。本明細書において開示される実施形態において、孔の周囲の材料の破壊または変性された(例えば、圧縮、溶融、または別様で変化させられた)領域は、<50μm(例えば、<0.10μm)の直径を有するのが好ましい。
レーザ源の選択は、透明材料内において多光子吸収(MPA)を生じる能力に基づいて予測される。MPAは、1つの状態(通常は接地状態)からより高いエネルギーの電子状態(電離)へと分子を励起するための、同一または異なる周波数の2以上の光子の同時吸収である。これに関与する、分子のより低い状態とより高い状態との間のエネルギー差は、2つの光子のエネルギーの合計に等しい。MPAは誘起吸収とも称され、線形吸収より数桁弱い三次のプロセスである。これは、誘起吸収の強度が光の強度の二乗に依存するという点で、線形吸収とは異なり、従って、これは非線形の光学プロセスである。
従って、レーザは、透明材料内において対象の長さにわたってMPAを刺激するのに十分なパルスエネルギーを発生する必要がある。この用途には、各パルスにつき約50μJ以上のエネルギーの532nm(またはより短い波長)の光パルスを発生できるレーザが必要である。光学素子は、以下で説明すると共に、2013年1月15日に出願された米国特許出願第61/752,489号明細書に記載されているように(その内容の全体を参照して、本明細書において完全に述べられているかのごとく、本明細書に組み込む)、透明材料の本体内においてレーザビーム焦線を生じるよう選択される。次に、パルスエネルギーは成形されて、直線状の焦点領域へと集光され、約100μJ/mmの最小エネルギー/長さを生じる。焦点領域内(例えば、約0.5mm)におけるエネルギー密度は、電離を生じるのに十分高い。532nmの波長における光子は、約2.3eVのエネルギーを有する。原子レベルでは、図1に示されるように、個々の原子の電離は個別のエネルギー要件を有する。ガラスで一般的に用いられている幾つかの元素(例えば、Si、Na、K)は、比較的低い電離エネルギー(約5eV)を有する。MPAの現象が生じないと、5eVで線形電離を生じるには約248nmの波長が必要となる。MPAが生じると、これらの結合は焦点領域において選択的に電離され、隣接する分子から分離される。この分子結合における「分裂」は、その領域から材料を除去する(穿孔することにより欠陥線を生成する)非熱的溶発を生じ得る。これは、(ナノ秒単位で測定される時間的に密に離間された)高エネルギーのピコ秒パルスの単一の「バースト」を用いて達成され得る。これらの「バースト」は、高いバースト繰り返し率(例えば、数百kHz)で繰り返され得る。穿孔、孔、または欠陥線(本明細書においては、これらの3つの用語を区別せずに用いる)は、基体の相対速度を制御することによって離間できる。例えば、穿孔は、一般的に、0.5〜15マイクロメートル(例えば、2〜12マイクロメートル、または5〜10マイクロメートル)離間される。一例として、200mm/秒で移動して100kHzの一続きのパルスに露出される薄い透明基体においては、穿孔は2マイクロメートル離間される。この離間ピッチは、機械的または熱的分離を可能にするのに十分である。なお、レーザ波長が532nmである場合には、生じるデブリは、約50マイクロメートルの長さの「切断」に対して局所的な領域に堆積し、デブリは表面に軽く付着する。デブリの粒子サイズは典型的には約500nm未満である。
欠陥線の内径(開いた気孔の直径)(典型的には約300nm未満)は、後述するアッベの回折限界と一致する。
図2Aおよび図2Bに移ると、材料にレーザで孔をあける方法は、パルスレーザビーム2を、ビーム伝搬方向に沿って配向されたレーザビーム焦線2b内に集光することを含む。図3に示されているように、レーザ3(図示せず)は、光学アセンブリ6の、光学アセンブリ6に入射する2aで参照されるビーム入射側において、レーザビーム2を発する。光学アセンブリ6は、入射レーザビームを、ビーム方向に沿った定められた範囲(焦線の長さl)にわたる出力側の広範囲のレーザビーム焦線2b内に向ける。加工される平面状の基体1は、レーザビーム2のレーザビーム焦線2bに少なくとも部分的に重なる光学アセンブリの後のビーム経路内に配置される。参照符号1aは、光学アセンブリ6またはレーザ側を向いた平面状の基体の表面を示し、参照符号1bは、基体1の通常は平行に離間されている反対側の表面を示す。(平面1aおよび1bに対して垂直、即ち、基体平面に対して垂直に測定された)基体の厚さは、dでラベリングされている。
図2Aに示されているように、基体1は、ビームの縦軸に対して略垂直に位置合わせされ、従って、光学アセンブリ6によって生じる同焦線2bの後方に位置合わせされ(基体は図面の平面に対して垂直である)、ビーム方向に沿って配向されており、ビーム方向に見たときに焦線2bが基体の表面1aより前で開始し基体の表面1bより前で止まるよう、即ち、依然として基体内にあるよう、焦線2bに対して配置される。このレーザビーム焦線2bが基体1と重なる領域内、即ち、焦線2bによってカバーされる基体材料内では、(長さlの部分、即ち、長さlの線焦点上にレーザビーム2を集光することによって確保される、レーザビーム焦線2bに沿った適切なレーザ強度である場合、)広範囲のレーザビーム焦線2bは、ビームの縦方向に沿って見たときに広範囲の部分2cを生じ、これに沿って基体材料内で誘起吸収が生じ、誘起吸収は、基体材料内において部分2cに沿って欠陥線またはクラックを形成させる。クラックの形成は局所的のみならず、誘起吸収の広範囲の部分2cの全長にわたる。部分2cの長さ(即ち、レーザビーム焦線2bが基体1と重なる長さ)は、参照符号Lでラベリングされている。誘起吸収の部分の平均直径または平均範囲(または基体1の材料内のクラックの形成を受ける部分)は、参照符号Dでラベリングされている。この平均範囲Dは、基本的に、レーザビーム焦線2bの約0.1μm〜約5μmの範囲内の平均直径δ、即ち平均スポット径に対応する。
図2Aに示されているように、レーザビーム2の波長λに対して透明な基体材料は、焦線2bに沿った誘起吸収により加熱される。図2Bは、加熱された材料が最終的に膨張し、それに対応して生じた、表面1aにおいて最も高い張力が、微細クラックの形成につながるという概要を示す。
焦線2bを生じるために適用され得る具体的な光学アセンブリ6、および、これらの光学アセンブリが適用され得る具体的な光学設定を以下に説明する。全てのアセンブリまたは設定は、上記説明に基づくものであり、機能が等しい同一の構成要素または特徴には同一の参照符号が用いられる。従って、以下では違いのみを説明する。
最終的に分離を生じる分離面は、(破壊強度、幾何学的精密さ、粗さ、および再加工の必要性の回避に関して)高品質である、または高品質でなければならないので、分離線5に沿って基体表面に配置された個々の焦線は、以下に述べる光学アセンブリを用いて生成されるべきである(以下、光学アセンブリをレーザ光学系とも称する)。粗さは、特に、焦線のスポットサイズまたはスポット径から生じる。例えば、レーザ3の所与の波長λの場合において、0.5μm〜2μmの低いスポット径を達成するには(基体1の材料との相互作用)、通常、レーザ光学系6の開口数に対して特定の要件が課されなければならない。これらの要件は、以下に説明するレーザ光学系6によって満たされる。
必要な開口数を達成するために、光学系は、一方で、公知のアッベ式(N.A.=n sin(θ)(ここで、nは加工されるガラスの屈折率であり、θは開口角の半分であり、θ=arctan(D/2f)であり、Dは開口であり、fは焦点距離である))に従った、所与の焦点距離に必要な開口を設けなければならない。他方で、レーザビームは、光学系を必要な開口まで照射しなければならず、これは、典型的にはレーザと集光光学系との間で拡大望遠鏡を用いてビームを広げることによって達成される。
スポット径は、焦線に沿った均一な相互作用の目的で、過剰に強く変化すべきでない。これは、例えば、ビーム開口、およびそれに従って開口数の割合の変化が僅かになるよう、小さい円形領域のみにおいて集光光学系を照射することによって確実にすることができる(以下の実施形態を参照)。
図3Aによれば(レーザ放射2のレーザビーム光束における中心ビームの位置において基体平面に対して垂直な部分、ここでもレーザビーム2は基体平面に垂直に入射し、即ち角度βは0°であり、焦線2bまたは誘起吸収の広範囲の部分2cは基体の垂線に対して平行となる)、レーザ3によって発せられたレーザ放射2aは、まず、用いられるレーザ放射に対して完全に不透明な円形の開口部8に向けられる。開口部8はビームの縦軸に対して垂直に配向され、図示されているビーム光束2aの中心ビームに中心合わせされる。開口部8の直径は、ビーム光束2aの中心付近のビーム光束、即ち中心ビーム(ここでは2aZでラベリングされている)が開口部に当たって、開口部によって完全に吸収されるように選択される。ビーム光束2aの外周範囲内のビーム(ここでは2aRでラベリングされている周辺光線)のみは、ビーム径と比べて小さい開口部サイズに起因して吸収されないが、開口部8を横方向に通過して、光学アセンブリ6の、ここでは球面にカットされた両凸レンズ7として設計されている集光光学要素の周辺領域に当たる。
中心ビームに中心合わせされたレンズ7は、一般的な球面にカットされたレンズの形態である補正されていない両凸集光レンズとして意図的に設計されている。換言すれば、このようなレンズの球面収差が意図的に用いられている。その代わりに、理想的な焦点を形成せず、定められた長さのはっきりと細長い焦線を形成する、理想的に補正された系から逸脱した非球面レンズ系または多レンズ系(即ち、単一の焦点を持たないレンズまたは系)も用いることができる。従って、レンズの各ゾーンは、レンズの中心からの距離の影響を受け、焦線2bに沿って集光される。ビーム方向を横断する開口部8の直径は、ビーム光束の直径(1/eまでの減少に対する範囲によって定められるビーム光束径)の約90%であり、光学アセンブリ6のレンズの直径の約75%である。従って、中心のビーム光束を遮断することによって生じる、収差補正されていない球面レンズ7の焦線2bが用いられる。図3Aは、中心ビームを通る1つの平面における断面を示しており、図示されているビームが焦線2b周りに回転されると、完全な三次元光束を見ることができる。
この焦線の1つの短所は、焦線に沿って(従って、材料内の所望の深さに沿って)条件(スポット径、レーザ強度)が変化することであり、従って、所望のタイプの相互作用(溶融を生じず、誘起吸収、クラック形成までの熱可塑的変形)は、焦線の一部のみに選択され得ることである。これは、ひいては、所望の方法で吸収されるのは入射レーザ光の一部のみである可能性があることを意味する。このようにして、一方では処理の効率(所望の分離速度に必要な平均レーザ出力)が損なわれ、他方ではレーザ光が望ましくないより深い位置(基体または基体保持具に付着した部分または層)へと伝達されて、そこで望ましくない方法で相互作用(加熱、拡散、吸収、望ましくない変性)し得る。
図3B−1〜図3B−4は、(図3Aの光学アセンブリについてだけではなく、基本的には他の任意の適用可能な光学アセンブリ6についても)レーザビーム焦線2bは、光学アセンブリ6を基体1に対して適切に配置および/または位置合わせすると共に、光学アセンブリ6のパラメータを適切に選択することによって異なる配置ができることを示している。図3B−1に概要を示すように、焦線2bの長さlは、基体の厚さdを超える(ここでは2倍となる)よう調節され得る。レーザビーム焦線2bは、例えば約0.1mm〜約100mmの範囲内、または約0.1mm〜約10mmの範囲内の長さlを有し得る。様々な実施形態は、例えば約0.1mm、0.2mm、0.3mm、0.4mm、0.5mm、0.7mm、1mm、2mm、3mm、または5mmの長さlを有するよう構成され得る。基体1が(ビームの縦方向に見て)焦線2bに対して中心合わせして配置される場合には、誘起吸収の広範囲の部分2cは基体の厚さ全体にわたって生じる。
図3B−2に示されているケースでは、多かれ少なかれ基体の範囲dに対応する長さlの焦線2bが生じる。基体1は線2bに対して、線2bが基体の前、即ち外側の点で開始するよう配置されるので、誘起吸収の広範囲の部分2cの長さL(ここでは基体表面から定められた基体深さまで延びているが、反対側の表面1bまでは延びていない)は、焦線2bの長さlより小さい。図3B−3は、(ビーム方向に沿って見たときに)基体1が焦線2bの開始点より前に部分的に配置されているケースを示しており、ここでも、線2bの長さlがl>L(Lは、基体1内の誘起吸収の部分2cの範囲)に当てはまる。従って、焦線は基体内で開始し、基体を越えて反対側の表面1bまで延びる。最後に、図3B−4は、生成された焦線の長さlが基体の厚さdよりも小さいケースを示しており、入射方向に見たときに基体が焦線に対して中心合わせされて配置されるケースにおいては、焦線は基体内の表面1a付近で開始して、基体内の表面1b付近で終わる(l=0.75・d)。
少なくとも一つの表面1a、1bが焦線によってカバーされるよう、即ち、誘起吸収の部分2cが基体の少なくとも一方の表面上で開始するよう、焦線2bの配置を実現するのが特に有利である。このようにして、表面における溶発、毛羽立ち、および粒子発生を回避した、実質的に理想的な切断を達成することが可能になる。
図4は、別の適用可能な光学アセンブリ6を示す。基本的な構成は図3Aに記載されているものに従うため、以下では違いのみを説明する。図示されている光学アセンブリは、定められた長さlの焦線が形成されるような形状の、焦線2bを生じるための非球面の自由表面を有する光学系の使用に基づく。この目的で、光学アセンブリ6の光学要素として非球面が用いられ得る。図4では、例えば、しばしばアキシコンとも称される、いわゆる円錐プリズムが用いられる。アキシコンは、円錐状にカットされた特殊なレンズであり、光軸に沿った線上にスポット源を構成する(または、レーザビームをリング状に変換する)。そのようなアキシコンのレイアウトは、一般的に当業者に知られており、この例では円錐角は10°である。ここでは参照符号9でラベリングされているアキシコンの頂点は、入射方向に向けられ、ビームの中心と中心合わせされている。アキシコン9の焦線2bは、その内部で既に開始するので、基体1(ここではビーム主軸に対して垂直に位置合わせされている)は、ビーム経路上のアキシコン9の直後に配置され得る。図4に示されているように、アキシコンの光学特性により、基体1を、焦線2bの範囲から離脱せずにビーム方向に沿ってシフトさせることも可能である。従って、基体1の材料内の誘起吸収の広範囲の部分2cは、基体の深さd全体にわたって延びる。
しかし、図示されているレイアウトは以下の制約を受ける。アキシコン9の焦線2bはレンズ内で既に開始するので、レンズと材料との間の距離が有限である場合に、レーザエネルギーのかなりの部分が、材料の内部に位置する焦線2bの部分2cへと集光されない。更に、焦線2bの長さlは、アキシコン9の利用可能な屈折率および円錐角に対するビーム径に関係し、これが、比較的薄い材料(数ミリメートル)の場合には、合計の焦線が長過ぎて、ここでもレーザエネルギーが材料内に特定的に集光されないという効果を有する理由である。
これが、アキシコンおよび集光レンズの両方を含む強化された光学アセンブリ6の理由である。図5Aはそのような光学アセンブリ6を示しており、(ビーム方向に沿って見たときに、)広範囲のレーザビーム焦線2bを形成するよう設計された非球面の自由な表面を有する第1の光学要素が、レーザ3のビーム経路上に配置されている。図5Aに示されているケースでは、この第1の光学要素は、5°の円錐角を有するアキシコン10であり、ビーム方向に対して垂直に配置され、レーザビーム3に中心合わせされている。アキシコンの頂点はビーム方向に向けて配向されている。ここでは平凸レンズ11である第2の集光光学要素(その曲率はアキシコンに向けて配向されている)が、ビーム方向にアキシコン10から距離z1に配置されている。このケースでは約300mmである距離Z1は、アキシコン10によって円形に形成されるレーザ放射が、レンズ11の周辺領域に入射するように選択される。レンズ11は、この円形放射を、出力側の距離z2(このケースではレンズ11から約20mm)にある定められた長さ(このケースでは1.5mm)の焦線2b上に集光する。ここでは、レンズ11の実効焦点距離は25mmである。アキシコン10によるレーザビームの円形変形は、参照符号SRでラベリングされている。
図5Bは、図5Aに従った基体1の材料内における焦線2bまたは誘起吸収2cの形成を詳細に示す。両方の要素10、11の光学特性およびそれらの配置は、ビーム方向における焦線2bの範囲lが、基体1の厚さdと正確に同一となるよう選択される。その結果、図5Bに示されているように、基体1の2つの表面1aおよび1b間に焦線2bを正確に配置するために、基体1のビーム方向に沿った正確な配置が必要となる。
従って、焦線がレーザ光学系から特定の距離に形成され、レーザ放射のより大きい部分が焦線の所望の端部まで集光されれば、有利である。上述のように、これは、主たる集光要素11(レンズ)を必要なゾーンにおいて円形にのみ照射することによって達成でき、これは、一方では、必要な開口数、およびそれに従って必要なスポット径を実現するよう働き、他方では、しかし、スポットの中心における非常に短い距離にわたる必要な焦線2bが基本的に円形のスポットとして形成された後には、拡散の円の強度が弱まる。このようにして、クラックの形成は、必要な基体の深さ内の短い距離以内で止まる。アキシコン10と集光レンズ11との組合せはこの要件を満たすものである。アキシコンには、2つの異なる作用がある。即ち、アキシコン10により、通常は丸いレーザスポットがリングの形状で集光レンズ11に送られ、アキシコン10の非球面性により、レンズの焦点面内の焦点ではなく、焦点面を越えた焦線が形成されるという効果を有する。焦線2bの長さlは、アキシコン上のビーム径によって調節できる。他方、焦線に沿った開口数は、アキシコン−レンズ間の距離z1およびアキシコンの円錐角によって調節できる。このようにして、全レーザエネルギーを焦線に集中させることができる。
クラック(即ち欠陥線)の形成が、基体の発生側まで連続することが想定される場合には、円形の照射は依然として、一方では、大部分のレーザ光が焦線の必要な長さに集中されたままになるという意味で、レーザ出力が可能な限り最良の方法で用いられ、他方では、他の光学関数を用いて設定された所望の収差と併せて、円形に照射されたゾーンにより、焦線に沿って均一なスポット径を達成することが可能になり、従って、焦線に沿った均一な分離処理が可能になるという長所を有する。欠陥線120は、例えば、ガラス板の厚さを通して延び、本明細書に記載される例示的な実施形態では、ガラス板の主要な(平坦な)表面に対して垂直である。
図5Aに示されている平凸レンズの代わりに、集光メニスカスレンズ、または他のより高度に補正された集光レンズ(非球面、多レンズ系)を用いることも可能である。
図5Aに示されているアキシコンとレンズとの組合せを用いて非常に短い焦線2bを生じるために、アキシコンに入射するレーザビームの非常に小さいビーム径を選択することが必要となる。これは、アキシコンの頂点に対するビームの中心合わせを非常に正確に行わなければならず、従って、その結果はレーザの方向的なばらつきの影響を非常に受けやすい(ビームドリフト安定性)という、実用上の短所を有する。更に、厳密にコリメートされたレーザビームは非常に発散する、即ち、光の偏向に起因して、ビーム光束が短い距離でぼやける。
図6に示されているように、別のレンズ、即ちコリメートレンズ12を挿入することにより、両方の影響を回避することができ、この更なる正レンズ12は、集光レンズ11の円形照射を非常に厳密に調節する役割をする。コリメートレンズ12の焦点距離f’は、f’と等しいアキシコンからコリメートレンズ12までの距離z1aによって、所望の円の直径drが生じるよう選択される。リングの所望の幅brは、(コリメートレンズ12から集光レンズ11までの)距離z1bによって調節できる。純粋な幾何学の問題として、円形照射の幅が小さいと、焦線は短くなる。最小値は、距離f’において達成され得る。
従って、図6に示されている光学アセンブリ6は、図5Aに示されているものに基づくものであり、以下では違いのみを説明する。ここでは(ビーム方向に向いた曲率を有する)平凸レンズとして設計されているコリメートレンズ12が、一方の側の(頂点をビーム方向に向けた)アキシコン10と他方の側の平凸レンズ11との間のビーム経路に中心合わせして、更に配置される。アキシコン10からコリメートレンズ12までの距離は参照符号z1aで示されており、コリメートレンズ12から集光レンズ11までの距離はz1bで示されており、集光レンズ11から、生じた焦線2bまでの距離はz2で示されている(常にビーム方向に見た場合)。図6に示されているように、アキシコン10によって形成される、コリメートレンズ12に円の直径drで発散して入射する円形放射SRは、集光レンズ11において少なくともほぼ一定の円の直径drとするために、距離z1bに沿って必要な円の線幅brに合わせて調節される。図示されているケースでは、非常に短い焦線2bが生じることが想定されており、レンズ12における約4mmの円の線幅br(この例では円の直径drは22mm)が、レンズ12の集光特性によって、レンズ11において約0.5mmまで縮小される。
図示されている例では、2mmの典型的なレーザビーム径、焦点距離f=25mmを有する集光レンズ11、および焦点距離f’=150mmを有するコリメートレンズを用い、Z1a=Z1b=140mmおよびZ2=15mmを選択することによって、0.5mm未満の焦線の長さlを達成することが可能である。
なお、図7A〜図7Cに示されているように、少なくとも一部の実施形態によれば、そのようなピコ秒レーザの典型的な動作は、パルス720の「バースト」710(本明細書においてはパルスバーストとも称する)を生成する。各「バースト」710は、非常に短い持続時間(例えば、約10ピコ秒)の複数のパルス720(例えば、少なくとも2つのパルス、図7A〜図7Bに示されているように少なくとも3つのパルス、少なくとも4つのパルス、図7Cに示されているように少なくとも5つのパルス、少なくとも10個のパルス、少なくとも15個のパルス、少なくとも20個のパルス、またはそれ以上等)を含み得る。バースト内の各パルス720は、約1ナノ秒〜約50ナノ秒の範囲内(例えば約20ナノ秒(50MHz)等)の持続時間だけ、隣接するパルスから時間的に分離され、この時間はしばしばレーザキャビティの設計によって支配される。各「バースト」710間の時間はそれより遙かに長く、約100kHzのレーザバースト繰り返し率については、しばしば約10μ秒である。即ち、パルスバーストはパルスの「ポケット」であり、バーストは、各バースト内の個々の隣接するパルスの分離より長い持続時間だけ互いに分離される。正確なタイミング、パルス持続時間、およびバースト繰り返し率は、レーザ設計に応じて様々であり得るが、この技術では、高い強度の短いパルス(即ち、約15ピコ秒未満)が良好に働くことが示されている。
より具体的には、これらの実施形態において、パルス720は、典型的には100ピコ秒まで(例えば、0.1ピコ秒、5ピコ秒、10ピコ秒、15ピコ秒、18ピコ秒、20ピコ秒、22ピコ秒、25ピコ秒、30ピコ秒、50ピコ秒、75ピコ秒、またはそれらの間)のパルス持続時間Tを有する。バースト内の各パルス720のエネルギーまたは強度は、バースト内の他のパルスと等しくなくてもよく、バースト710複数のパルスの強度分布は、レーザ設計によって支配される時間的な指数関数的減衰にしばしば従う。好ましくは、本明細書に記載される例示的な実施形態のバースト710内の各パルス720は、バースト内の後続のパルスから1ナノ秒〜50ナノ秒(例えば10〜50ナノ秒、または10〜30ナノ秒であり、この時間はレーザキャビティの設計によってしばしば支配される)の持続時間Tだけ時間的に分離される。所与のレーザについて、バースト710内の隣接するパルス間の時間的分離T(パルスとパルスとの間の分離)は比較的均一(±10%)である。例えば、一部の実施形態では、バースト内の各パルスは、後続のパルスから約20ナノ秒だけ時間的に分離される(50MHz)。例えば、約20ナノ秒のパルス間分離Tを生じるレーザでは、バースト内のパルス間分離Tは約±10%以内に維持される、または約±2ナノ秒である。パルスの各「バースト」間の時間(即ち、バースト間の時間的分離T)は、それより遥かに長くなる(例えば0.25≦T≦1000マイクロ秒、例えば1〜10マイクロ秒、または3〜8マイクロ秒)。本明細書に記載されるレーザの例示的な一部の実施形態では、約200kHzのバースト繰り返し率または周波数を有するレーザに対して、時間的分離Tは5マイクロ秒前後である。レーザバースト繰り返し率は、バースト内の最初のパルスと後続のバースト内の最初のパルスとの間の時間として定められる。一部の実施形態では、バースト繰り返し周波数は、約1kHz〜約4MHzの範囲内である。より好ましくは、レーザバースト繰り返し率は、例えば約10kHz〜650kHzの範囲内であり得る。各バースト内の最初のパルスと後続のバースト内の最初のパルスとの間の時間Tは、0.25マイクロ秒(4MHzのバースト繰り返し率)〜1000マイクロ秒(1kHzのバースト繰り返し率)、例えば0.5マイクロ秒(2MHzのバースト繰り返し率)〜40マイクロ秒(25kHzのバースト繰り返し率)、または2マイクロ秒(500kHzのバースト繰り返し率)〜20マイクロ秒(50kHzのバースト繰り返し率)であり得る。正確なタイミング、パルス持続時間、およびバースト繰り返し率は、レーザ設計に応じて変わり得るが、高い強度の短いパルス(T<20ピコ秒、および好ましくはT≦15ピコ秒)が特に良好に働くことが示されている。
材料を変性するのに必要なエネルギーは、バーストエネルギー、即ち(各バースト710が一続きのパルス720を含む)1つのバースト内に含まれるエネルギーに関して、または(その多くがバーストを構成し得る)単一のレーザパルスに含まれるエネルギーに関して説明できる。これらの用途では、エネルギー/バーストは25〜750μJ、より好ましくは50〜500μJ、または50〜250μJであり得る。一部の実施形態では、エネルギー/バーストは100〜250μJである。パルスバースト内の個々のパルスのエネルギーはそれより低く、図7Bおよび図7Cに示されているように、正確な個々のレーザパルスエネルギーは、パルスバースト710内のパルス720の数およびレーザパルスの経時的な減衰率(例えば、指数関数的減衰率)に応じて異なる。例えば、一定のエネルギー/バーストについて、1つのパルスバーストが10個のレーザパルス720を含む場合、各レーザパルス720は、同じパルスバースト710が2個のレーザパルスのみを有する場合よりも低いエネルギーを含む。
そのようなパルスバーストを発生することができるレーザの使用は、透明材料(例えばガラス)を切断または変性するのに有利である。単一パルスレーザの繰り返し率によって時間的に離間された単一パルスの使用とは対照的に、バースト710内の高速パルスシーケンスにわたってレーザエネルギーを広げるパルスバーストシーケンスの使用は、単一パルスレーザで可能なものよりも大きな時間スケールでの材料との高強度の相互作用を利用することを可能にする。単一パルスを時間的に延ばすことも可能ではあるが、それを行うと、パルス内の強度はパルス幅に対しておよそ1桁低下せざるを得ない。よって、10ピコ秒の単一パルスが10ナノ秒のパルスまで延ばされると、強度はおよそ3桁低下する。そのような低下は、光学強度を、非線形吸収がもはや有意でない点まで下げ、光と材料との相互作用はもはや切断を可能にするのに十分に強いものではなくなる。これとは対照的に、パルスバーストレーザでは、バースト710内の各パルス720の持続時間における強度は非常に高いままとすることができ、例えば、約10ナノ秒だけ時間的に離間された3つの10ピコ秒のパルス720でも、依然として、各パルス内の強度を10ピコ秒の単一パルスよりも約3倍高くでき、レーザは3桁大きい時間スケールにわたって材料と相互作用できる。従って、このバースト内の複数のパルス720の調節は、既存のプラズマプルームとのより大きいまたは小さい光の相互作用、最初または以前のレーザパルスによって既に励起されている原子および分子を有する材料とのより大きいまたは小さい光の相互作用、並びに、材料内における微小クラックの制御された成長を促進し得るより大きいまたは小さい加熱効果を容易にし得るように、レーザと材料との相互作用の時間スケールを操作することを可能にする。材料を変性するのに必要なバーストエネルギーの量は、基体材料の組成、および基体と相互作用するために用いられる線焦点の長さに依存する。相互作用領域が長いほど、エネルギーがより大きく広がり、より高いバーストエネルギーが必要となる。正確なタイミング、パルス持続時間、およびバースト繰り返し率は、レーザ設計に応じて変わり得るが、この技術では、高い強度の短いパルス(<15ピコ秒、または≦10ピコ秒)が良好に働くことが示されている。単一のレーザパルスバーストがガラス上の実質的に同じ位置に当たると、材料内に欠陥線または孔が形成される。即ち、単一のバースト内の複数のレーザパルスは、ガラス内の単一の欠陥線または孔の位置に対応する。当然ながら、(例えば、一定速度で移動する台によって)ガラスは平行移動されるので、またはビームがガラスに対して相対移動されるので、バースト内の個々のパルスは、ガラス上の正確な同じ空間的位置にあることはできない。しかし、それらは互いに1μm以内にあり、即ち、実質的に同じ位置においてガラスに当たる。例えば、パルスは、互いから0<sp≦500nmの間隔spでガラスに当たり得る。例えば、ガラスの或る位置に20個のパルスのバーストが当たると、バースト内の個々のパルスは互いから250nm以内でガラスに当たる。従って、一部の実施形態では1nm<sp<250nmである。一部の実施形態では1nm<sp<100nmである。
レーザビームは約850nm以下の波長を有し、この波長は、レーザビームが、材料において測定された材料の厚さ1mm当たり約50μJより大きい平均レーザエネルギーを有し、パルスが、約1ピコ秒より大きく且つ約100ピコ秒未満の範囲内の持続時間を有し、パルスバースト繰り返し率が約1kHz〜約2MHzの範囲内であるとき、この波長において材料が略透明(即ち、材料の深さの1mm当たり約10%未満、好ましくは約1%未満の吸収)であるよう選択される。本方法は、次に、レーザビーム焦線を材料内へと向ける工程であって、レーザビーム焦線が材料内において誘起吸収を生じ、誘起吸収が材料内においてレーザビーム焦線に沿って欠陥線を生成し、材料内において100μm以下の深さまで(材料内において例えば約75μm以下、一部の実施形態では≦50μm、例えば、≦40μm)の表面下損傷を生じる、工程を含む。
表面下損傷の深さは、切断面を見るために、数nmの光学解像力を有する共焦点顕微鏡を用いて測定できる。表面反射は無視し、材料内の下方へと、輝線として現れるクラックを探し出す。次に、「スパーク」が生じなくなるまで材料内へと走査を進め、一定の間隔で画像を収集する。次に、それらの画像を手作業で処理して、クラックを探し、ガラスの深さにわたってクラックをトレースすることにより、表面下損傷の最大深さ(典型的にはマイクロメートル(μm)単位で測定される)を得る。典型的には無数のクラックが存在するので、典型的には最大のクラックのみを追跡する。この処理を切断エッジの約5箇所について繰り返すのが典型的である。この方法では、ガラスのエッジに対してまっすぐに垂直なクラックは検出されない。
一部の実施形態では、本方法は、材料およびレーザビームを互いに相対的に平行移動させることにより、材料内に、材料を少なくとも2つの部分に分離するよう離間された複数の欠陥線を孔あけする工程を更に含む。切断動作のために、レーザのトリガは、レーザパルスバーストが一定の間隔(例えば1μm毎、または5μm毎等)でトリガされるように、ビームの下で台によって駆動される材料の動きと同期されるのが一般的である。隣接する穿孔または欠陥線間の正確な間隔は、基体内の応力レベルを所与として、穿孔された孔(即ち欠陥線)間のクラックの伝搬を容易にする材料特性によって決定される。しかし、例えば、1つの部分から別の部分へと電気信号を伝達するための孔を生成することにより、インターポーザと称されるコンポーネントを生成するために、基体の切断ではなく、材料に穿孔するためだけに同じ方法を用いることも可能である。インターポーザのケースでは、欠陥線は、一般的に、切断に必要な距離より遙かに大きい距離だけ分離される。即ち、欠陥線間の離間は、約10μm以下ではなく、数百マイクロメートルであり得る。欠陥線の正確な位置は一定の間隔である必要はなく、位置は単に、レーザの発射がいつトリガされるかによって決定され、部品内の任意の位置であり得る。
本明細書に記載される処理の実施形態は、ガラスを0.25m/秒またはそれ以上の切断速度で切断できる。切断速度(または切断する速度)は、レーザビームが複数の孔を生じつつまたは領域を変性しつつ透明材料(例えばガラス)の表面に対して相対移動する速度である。製造のための設備投資を最小限にするために、および設備の稼働率を最適化するために、例えば400mm/秒、500mm/秒、750mm/秒、1m/秒、1.2m/秒、1.5m/秒、2m/秒、または3m/秒〜4m/秒等の高い切断速度がしばしば所望される。レーザ出力は、レーザのバーストエネルギー×バースト繰り返し周波数(率)に等しい。一般的に、そのようなガラス材料を高い切断速度で切断するために、損傷進路は典型的には1〜25μm離間され、一部の実施形態では、この間隔は好ましくは2μm以上(例えば2〜12μm、または例えば3〜10μm)である。
例えば、300mm/秒の直線切断速度を達成するために、3μmの孔のピッチは、少なくとも100kHzのバースト繰り返し率を有するパルスバーストレーザに対応する。600mm/秒の切断速度については、3μmのピッチは、少なくとも200kHzのバースト繰り返し率を有するバーストパルスレーザに対応する。200kHzで少なくとも40μJ/バーストを生じ、600mm/秒の切断速度で切断するパルスバーストレーザは、少なくとも8ワットのレーザ出力を有する必要がある。従って、より高い切断速度は、より高いレーザ出力を必要とする。
例えば、3μmのピッチおよび40μJ/バーストでの0.4m/秒の切断速度は、少なくとも5Wのレーザ出力の送出を必要とし、3μmのピッチおよび40μJ/バーストでの0.5m/秒の切断速度は、少なくとも6Wのレーザ出力の送出を必要とする。従って、パルスバーストピコ秒レーザのレーザ出力は6W以上であるのが好ましく、少なくとも8W以上であるのがより好ましく、少なくとも10W以上であるのが更に好ましい。例えば4μmのピッチ(欠陥線間隔または損傷進路間隔)および100μJ/バーストで0.4m/秒の切断速度を達成するには、少なくとも10Wのレーザが必要となり、4μmのピッチおよび100μJ/バーストで0.5m/秒の切断速度を達成するには、少なくとも12Wのレーザが必要となる。例えば、3μmのピッチおよび40μJ/バーストで1m/秒の切断速度を達成するには、少なくとも13Wのレーザが必要となる。また、例えば、4μmのピッチおよび400μJ/バーストでの1m/秒の切断速度は、少なくとも100Wのレーザを必要とする。損傷進路間の最適なピッチおよび正確なバーストエネルギーは、材料に依存し、経験的に決定され得る。しかし、レーザパルスエネルギーを上げること、または損傷進路をより密なピッチにすることは、必ずしも、基体材料がより良好に分離されるまたは改善されたエッジ品質を有する条件ではないことに留意すべきである。損傷進路間のピッチが密過ぎると(例えば<0.1マイクロメートル、一部の例示的な実施形態では<1μm、または一部の実施形態では<2μm)、隣接した後続の損傷進路の形成を阻害することがあり、穿孔された輪郭の周囲の材料の分離をしばしば阻害し得ると共に、ガラス内における望ましくない微小クラックの増加が生じ得る。ピッチが長過ぎると(例えば>50μm、および一部のガラスでは>25μmまたは>20μm)、「制御されていない微小クラック」を生じ得る。即ち、微小クラックが孔から孔へと伝搬せず、異なる経路に沿って伝搬し、異なる(望ましくない)方向へのクラックをガラスに生じさせる。これは、残存する微小クラックがガラスを脆弱化する傷として作用するので、最終的に、分離されたガラスの部品の強度を低下させ得る。各損傷進路を形成するために用いられるバーストエネルギーが高過ぎると(例えば、>2500μJ/バースト、および一部の実施形態では>500μJ/バースト)、隣接する損傷進路の既に形成されている微小クラックの「ヒーリング」または再溶融が生じて、ガラスの分離を阻害する。従って、バーストエネルギーは<2500μJ/バースト、例えば、≦500μJ/バーストであるのが好ましい。また、高過ぎるバーストエネルギーを用いると、非常に大きな微小クラックの形成を生じて、分離後の部品のエッジ強度を低下させる傷を生じ得る。バーストエネルギーが低過ぎると(例えば<40μJ/バースト)、ガラス内に感知可能な損傷進路が形成されないことがあり得、よって、非常に高い分離力となり得るか、または、穿孔された輪郭に沿った分離が全くできなくなり得る。
この処理によって可能になる典型的な例示的な切断速度は、例えば、0.250m/秒以上である。一部の実施形態では、切断速度は少なくとも300mm/秒である。本明細書に記載される一部の実施形態では、切断速度は少なくとも400mm/秒(例えば、500mm/秒〜2000mm/秒、またはそれ以上)である。一部の実施形態では、ピコ秒レーザは、パルスバーストを用いて、0.5μm〜13μm(例えば0.5〜3μm)の周期性を有する欠陥線を生じる。一部の実施形態では、パルスレーザは10W〜100Wのレーザ出力を有し、材料および/またはレーザビームは少なくとも0.25m/秒の速度で(例えば、0.25〜0.35m/秒、または0.4m/秒〜5m/秒の速度で)互いに相対的に平行移動される。好ましくは、パルスレーザビームの各パルスバーストは、被加工物において測定された、被加工物の厚さ1ミリメートル当たり40μJ/バーストより大きい平均レーザエネルギーを有する。好ましくは、パルスレーザビームの各パルスバーストは、被加工物において測定された、被加工物の厚さ1ミリメートル当たり2500μJ/バースト未満、好ましくは被加工物の厚さ1ミリメートル当たり約2000μJ/バースト/ミリメートル未満、および一部の実施形態では被加工物の厚さ1ミリメートル当たり1500μJ/バースト未満(例えば、被加工物の厚さ1ミリメートル当たり500μJ/バーストを超えない)平均レーザエネルギーを有する。
従って、レーザは少なくとも2パルス/バーストのパルスバーストを発生することが好ましい。例えば、一部の実施形態では、パルスレーザは10W〜150W(例えば、10W〜100W)のレーザ出力を有し、少なくとも2パルス/バースト(例えば、2〜25パルス/バースト)のパルスバーストを発生する。一部の実施形態では、パルスレーザは25W〜60Wの出力を有し、少なくとも2〜25パルス/バーストのパルスバーストを発生し、レーザバーストによって生じる隣接する欠陥線間の距離または周期性は2〜10μmである。一部の実施形態では、パルスレーザは10W〜100Wのレーザ出力を有し、少なくとも2パルス/バーストのパルスバーストを発生し、被加工物とレーザビームとは少なくとも0.25m/秒の速度で互いに相対的に平行移動される。一部の実施形態では、被加工物および/またはレーザビームは、少なくとも0.4m/秒の速度で互いに相対的に平行移動される。
0.4m/秒〜5m/秒の切断速度では、40〜750μJ/バーストのバーストエネルギー、2〜25パルス/バースト(切断される材料に依存する)、および3〜15μmまたは3〜10μmの孔間分離(またはピッチ)で、レーザ出力は好ましくは10W〜150Wであるべきである。これらの切断速度には、ピコ秒パルスバーストレーザの使用が、高い出力および必要なパルス数/バーストを生じるので好ましい。従って、一部の例示的な実施形態によれば、パルスレーザは、10W〜100W(例えば25W〜60W)の出力を生じ、少なくとも2〜25パルス/バーストのパルスバーストを生じ、欠陥線間の距離は2〜15μmであり、レーザビームおよび/または被加工物は、少なくとも0.25m/秒の速度、一部の実施形態では少なくとも0.4m/秒(例えば0.5m/秒〜5m/秒、またはそれ以上)の速度で互いに相対的に平行移動される。
図8に示されているコーニング社の2320「Gorilla」(イオン交換され、「Full Gorilla」(FG)とも称される)ガラスのサンプルを、強度、表面下損傷、および表面粗さについて試験した。上述の532nmの処理を用いて切断されたサンプルのエッジ強度が図9に示されている。以下の表1および表2に示されているように、532nmの処理を用いて切断されたサンプルは、約23μmの平均表面下損傷を有し、一方、2013年1月15日に出願された米国特許出願第61/752,489号明細書に記載されている1064nmの処理を用いて切断されたサンプルは、約74μmの平均表面下損傷を有した。
図10は、レーザ共焦点切断面走査を20倍の拡大率で示す幾つかの切断面の幾つかのSEM顕微鏡写真を含む。以下の表3は、Zygo光学表面プロファイラを用いて測定された、パルス間隔の関数としての表面粗さの測定値を示しており、Ra表面粗さおよびRMS表面粗さの両方が、パルス間隔と共に増加するように見えることを示している。ザイゴ社(Zygo Corporation)は米国コネチカット州ミドルフィールドに所在。
Zygoによる代表的な走査が図11A〜図11Dに示されている。図12A〜図12Cは、532nmの処理を用いて切断されたサンプルのエッジ(図12Aおよび図12C)、および1064nmの処理を用いて切断されたサンプルの基準エッジの写真を示す。図13Aは、1064nmの処理を用いて設けられた特徴のより高い拡大率の写真を示しており、532nmの処理を用いて設けられた孔の直径(190nmであった)(図13B)と比較して、測定された孔の直径は347nmであった。
以下の表4は、1064nmの処理を用いて切断されたサンプルと、上述の532nmを用いて切断されたサンプルとの、RMS表面粗さおよび表面下損傷(SSD)の比較を示す。
図14Aおよび図14Bは、1064nmの処理を用いて切断されたサンプル(図14A)と532nmの処理を用いて切断されたサンプル(図14B)とのエッジ強度の比較を示しており、これらの2通りの処理によって生成されたサンプルのエッジ強度が比較的類似していることを示している。
本明細書において引用された全ての特許、公開出願、および参考文献の関連する教示を参照して、その全体を組み込む。
本明細書に複数の例示的な実施形態を開示したが、当業者には、添付の特許請求の範囲に包含される範囲から逸脱することなく、形状および詳細に様々な変更が行われ得ることが理解されよう。
以下、本発明の好ましい実施形態を項分け記載する。
実施形態1
材料にレーザ孔あけする方法であって、
約850nm以下の波長を有するパルスレーザビームを、ビーム伝搬方向に沿って配向されたレーザビーム焦線に集光する工程と、
前記レーザビーム焦線を前記材料内へと向ける工程であって、前記レーザビーム焦線が、前記材料内において誘起吸収を生じ、該誘起吸収が、前記材料内において前記レーザビーム焦線に沿って約300nm以下の直径を有する欠陥線を生成する、工程と
を含む方法である。
実施形態2
前記レーザビームが約775nm以下の波長を有する、実施形態1記載の方法。
実施形態3
前記レーザビームが約600nm以下の波長を有する、実施形態2記載の方法。
実施形態4
前記レーザビームが約532nm以下の波長を有する、実施形態3記載の方法。
実施形態5
前記パルスレーザが、少なくとも2パルス/パルスバーストのパルスバーストを生成する、実施形態1記載の方法。
実施形態6
前記パルスレーザが10W〜150Wのレーザ出力を有し、少なくとも2パルス/パルスバーストのパルスバーストを生成する、実施形態1記載の方法。
実施形態7
前記パルスレーザが10W〜100Wのレーザ出力を有し、少なくとも2〜25パルス/パルスバーストのパルスバーストを生成する、実施形態6記載の方法。
実施形態8
前記パルスレーザが25W〜60Wのレーザ出力を有し、少なくとも2〜25パルス/パルスバーストを有するパルスバーストを生成し、前記欠陥線間の距離が0.5〜10マイクロメートルである、実施形態6記載の方法。
実施形態9
前記パルスレーザが10W〜100Wのレーザ出力を有し、被加工品または前記レーザビームが少なくとも0.25m/秒の速度で互いに対して相対的に平行移動される、実施形態6記載の方法。
実施形態10
(i)前記パルスレーザが10W〜100Wのレーザ出力を有し、(ii)被加工品および前記レーザビームが少なくとも0.4m/秒の速度で互いに対して相対的に平行移動される、実施形態6記載の方法。
実施形態11
前記誘起吸収が、材料内に約75μm以下の深さまでの表面下損傷を生じる、実施形態1記載の方法。
実施形態12
前記誘起吸収が、材料内に約40μm以下の深さまでの表面下損傷を生じる、実施形態1記載の方法。
実施形態13
前記誘起吸収が、約0.5μm以下のRa表面粗さを生じる、実施形態1記載の方法。
実施形態14
前記材料および前記レーザビームを互いに相対的に平行移動させることにより、前記材料内に、該材料を少なくとも2つの部分に分離するよう離間された複数の前記欠陥線を孔あけする工程を更に含む、実施形態1記載の方法。
実施形態15
パルス持続時間が約1ピコ秒より大きく且つ約100ピコ秒未満の範囲内である、実施形態1記載の方法。
実施形態16
前記パルス持続時間が、約5ピコ秒より大きく且つ約20ピコ秒未満の範囲内である、実施形態15記載の方法。
実施形態17
バースト繰り返し率が約1kHz〜2MHzの範囲内である、実施形態1記載の方法。
実施形態18
前記バースト繰り返し率が約10kHz〜650kHzの範囲内である、実施形態17記載の方法。
実施形態19
前記パルスレーザビームが、前記材料において測定された、該材料の厚さ1mm当たり40μJより大きい平均レーザ出力を有する、実施形態1記載の方法。
実施形態20
前記パルスレーザが、約1ナノ秒〜約50ナノ秒の範囲内の持続時間だけ分離された少なくとも2つのパルスのバーストとして生成されるパルスを発するよう構成され、バースト繰り返し周波数が、約1kHz〜約2MHzの範囲内である、実施形態1記載の方法。
実施形態21
前記パルスが約20ナノ秒の持続時間だけ分離された、実施形態20記載の方法。
実施形態22
前記レーザビーム焦線が約0.1mm〜約100mmの範囲内の長さを有する、実施形態1記載の方法。
実施形態23
前記レーザビーム焦線が約0.1mm〜約8mmの範囲内の長さを有する、実施形態22記載の方法。
実施形態24
前記レーザビーム焦線が約0.1μm〜約5μmの範囲内の平均スポット径を有する、実施形態1記載の方法。
実施形態25
材料にレーザ孔あけするシステムであって、
約850nm以下の波長を有するパルスレーザビームを生じるよう構成されたパルスレーザと、
前記レーザのビーム経路上に配置された光学アセンブリであって、該光学アセンブリのビーム発生側において、前記レーザビームを、ビーム伝搬方向に沿って配向されたレーザビーム焦線に変換するよう構成され、該光学アセンブリが、前記レーザビーム焦線を生じるよう構成された球面収差を有する集光光学素子を含み、前記レーザビーム焦線が、前記材料内において誘起吸収を生じるよう構成され、前記誘起吸収が、前記材料内において前記レーザビーム焦線に沿って約300nm以下の直径を有する欠陥線を生成する、光学アセンブリと
を含むことを特徴とするシステム。
実施形態26
前記レーザビームが約775nm以下の波長を有する、実施形態25記載のシステム。
実施形態27
前記レーザビームが約600nm以下の波長を有する、実施形態26記載のシステム。
実施形態28
前記レーザビームが約532nm以下の波長を有する、実施形態27記載のシステム。
実施形態29
前記誘起吸収が、前記材料内に約75μm以下の深さまでの表面下損傷を生じる、実施形態25記載のシステム。
実施形態30
前記誘起吸収が、約0.5μm以下のRa表面粗さを生じる、実施形態25記載のシステム。
実施形態31
前記光学アセンブリが、前記レーザのビーム経路上の前記集光光学素子の前に配置された環状開口部を含み、該環状開口部が、前記レーザビームの中心の1以上の光線を遮断するよう構成されており、前記レーザビームの中心の外側の周辺光線のみが前記集光光学素子に入射することにより、ビーム方向に沿って見たときに、前記パルスレーザビームの各パルスにつき単一のレーザビーム焦線のみが生じる、実施形態25記載のシステム。
実施形態32
前記集光光学素子が、球面にカットされた凸レンズである、実施形態25記載のシステム。
実施形態33
前記集光光学素子が、非球面の自由表面を有する円錐プリズムである、実施形態25記載のシステム。
実施形態34
前記円錐プリズムがアキシコンである、実施形態33記載のシステム。
実施形態35
前記光学アセンブリがデフォーカス光学素子を更に含み、該デフォーカス光学素子が、該デフォーカス光学素子のビーム発生側における該デフォーカス光学素子から或る距離に、前記レーザビーム焦線が生じるよう配置および位置合わせされた、実施形態25記載のシステム。
実施形態36
前記光学アセンブリが第2の集光光学素子を更に含み、前記2つの集光光学素子が、該第2の集光光学素子のビーム発生側における該第2の集光光学素子から或る距離に、前記レーザビーム焦線が生じるよう配置および位置合わせされた、実施形態25記載のシステム。
実施形態37
前記パルスレーザが、約1ナノ秒〜約50ナノ秒の範囲内の持続時間だけ分離された少なくとも2つのパルスのバーストとして生成されるパルスを発するよう構成され、バースト繰り返し周波数が約1kHz〜約2MHzの範囲内である、実施形態25記載のシステム。
実施形態38
前記パルスが約20ナノ秒の持続時間だけ分離された、実施形態37記載のシステム。
実施形態39
前記レーザビーム焦線が0.1mm〜100mmの範囲内の長さを有する、実施形態25記載のシステム。
実施形態40
前記レーザビーム焦線が0.1μm〜5μmの範囲内の平均スポット径を有する、実施形態25記載のシステム。
実施形態41
材料にレーザ孔あけする方法であって、
850nm未満の波長を有するパルスレーザビームを、ビーム伝搬方向に沿って配向されたレーザビーム焦線に集光する工程と、
前記レーザビーム焦線を前記材料内へと向ける工程であって、前記レーザビーム焦線が前記材料内において誘起吸収を生じ、該誘起吸収が、前記材料内において前記レーザビーム焦線に沿って0.5μm未満の内径を有する欠陥線を生成する、工程と、
を含むことを特徴とする方法。
実施形態42
前記欠陥線を生成する前記工程が、0.4μm未満の内径を有する前記欠陥線を生成することを含む、実施形態41記載の方法。
実施形態43
前記欠陥線を生成する前記工程が、0.3μm未満の内径を有する前記欠陥線を生成することを含む、実施形態42記載の方法。
実施形態44
前記欠陥線を生成する前記工程が、0.2μm未満の内径を有する前記欠陥線を生成することを含む、実施形態43記載の方法。
1 基体
2 パルスレーザビーム
2b レーザビーム焦線
2c 誘起吸収の広範囲の部分
6 光学アセンブリ

Claims (10)

  1. 材料にレーザ孔あけする方法であって、
    約850nm以下の波長を有するパルスレーザビームを、ビーム伝搬方向に沿って配向されたレーザビーム焦線に集光する工程と、
    前記レーザビーム焦線を前記材料内へと向ける工程であって、前記レーザビーム焦線が、前記材料内において誘起吸収を生じ、該誘起吸収が、前記材料内において前記レーザビーム焦線に沿って約300nm以下の直径を有する欠陥線を生成するものである工程と
    を有してなることを特徴とする方法。
  2. 材料にレーザ孔あけするシステムであって、
    約850nm以下の波長を有するパルスレーザビームを生じるよう構成されたパルスレーザと、
    前記レーザのビーム経路上に配置された光学アセンブリであって、該光学アセンブリのビーム発生側において前記レーザビームをビーム伝搬方向に沿って配向されたレーザビーム焦線に変換するよう構成され、該光学アセンブリが、前記レーザビーム焦線を生じるよう構成された球面収差を有する集光光学素子を含み、前記レーザビーム焦線が、前記材料内において誘起吸収を生じるよう構成され、該誘起吸収が、前記材料内において前記レーザビーム焦線に沿って約300nm以下の直径を有する欠陥線を生成する、光学アセンブリと
    を備えたシステム。
  3. 前記誘起吸収が、前記材料内において、約75μm以下の深さまでの表面下損傷を生じる、請求項1または2記載の方法またはシステム。
  4. 前記材料および前記レーザビームを互いに相対的に平行移動させることにより、前記材料内に、該材料を少なくとも2つの部分に分離するよう離間された複数の前記欠陥線を孔あけする工程を更に含む、請求項1〜3のいずれか一項記載の方法またはシステム。
  5. 前記レーザビームのパルス持続時間が約1ピコ秒より大きく且つ約100ピコ秒未満の範囲内である、請求項1〜4のいずれか一項記載の方法またはシステム。
  6. 前記レーザビーム焦線が、約0.1mm〜約100mmの範囲内の長さを有する、請求項1〜5のいずれか一項記載のシステム。
  7. 前記光学アセンブリが、前記レーザのビーム経路上の前記集光光学素子の前に配置された環状開口部を含み、該環状開口部が、前記レーザビームの中心の1以上の光線を遮断するよう構成されており、前記レーザビームの中心の外側の周辺光線のみが前記集光光学素子に入射することにより、ビーム方向に沿って見たときに、前記パルスレーザビームの各パルスにつき単一のレーザビーム焦線のみが生じる、請求項2、3、4、または5記載のシステム。
  8. 前記集光光学素子が、非球面の自由表面を有する円錐プリズムである、請求項2、3、4、5、または6記載のシステム。
  9. 前記光学アセンブリがデフォーカス光学素子を更に含み、該デフォーカス光学素子が、該デフォーカス光学素子のビーム発生側における該デフォーカス光学素子から或る距離に、前記レーザビーム焦線が生じるよう配置および位置合わせされた、請求項2、3、4、5、6、7、または8記載のシステム。
  10. 前記欠陥線を生成する前記工程が、0.2μm未満の内径を有する前記欠陥線を生成することを含む、請求項1〜9のいずれか一項記載の方法またはシステム。
JP2016539263A 2013-12-17 2014-12-15 超高速レーザおよびビーム光学系を用いた透明材料の切断 Active JP6571085B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361917140P 2013-12-17 2013-12-17
US61/917,140 2013-12-17
US201462022888P 2014-07-10 2014-07-10
US62/022,888 2014-07-10
US14/529,801 US9687936B2 (en) 2013-12-17 2014-10-31 Transparent material cutting with ultrafast laser and beam optics
US14/529,801 2014-10-31
PCT/US2014/070275 WO2015095014A1 (en) 2013-12-17 2014-12-15 Transparent material cutting with ultrafast laser and beam optics

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017502844A true JP2017502844A (ja) 2017-01-26
JP2017502844A5 JP2017502844A5 (ja) 2018-02-01
JP6571085B2 JP6571085B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=53367591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016539263A Active JP6571085B2 (ja) 2013-12-17 2014-12-15 超高速レーザおよびビーム光学系を用いた透明材料の切断

Country Status (8)

Country Link
US (2) US9687936B2 (ja)
EP (1) EP3083126B1 (ja)
JP (1) JP6571085B2 (ja)
CN (1) CN106170367A (ja)
MX (1) MX364462B (ja)
RU (1) RU2673258C1 (ja)
TW (1) TWI645929B (ja)
WO (1) WO2015095014A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017066027A (ja) * 2015-10-01 2017-04-06 旭硝子株式会社 パルスレーザを用いてガラス基板に孔を形成する方法、および孔を有するガラス基板を製造する方法
JP2020065054A (ja) * 2018-10-18 2020-04-23 エーエスエム・テクノロジー・シンガポール・ピーティーイー・リミテッド レーザーパルスを用いた材料の切断
JP2020530400A (ja) * 2017-08-11 2020-10-22 コーニング インコーポレイテッド 透明な工作物を同期マルチレーザ加工するための装置および方法
JP7429284B2 (ja) 2019-07-26 2024-02-07 コマディール・エス アー ピボットを中心に配置させる円錐部を備える単結晶型の鉱石、及びその製造方法

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014079478A1 (en) 2012-11-20 2014-05-30 Light In Light Srl High speed laser processing of transparent materials
EP2754524B1 (de) 2013-01-15 2015-11-25 Corning Laser Technologies GmbH Verfahren und Vorrichtung zum laserbasierten Bearbeiten von flächigen Substraten, d.h. Wafer oder Glaselement, unter Verwendung einer Laserstrahlbrennlinie
EP2781296B1 (de) 2013-03-21 2020-10-21 Corning Laser Technologies GmbH Vorrichtung und verfahren zum ausschneiden von konturen aus flächigen substraten mittels laser
US20150059411A1 (en) * 2013-08-29 2015-03-05 Corning Incorporated Method of separating a glass sheet from a carrier
US20150165560A1 (en) 2013-12-17 2015-06-18 Corning Incorporated Laser processing of slots and holes
US11556039B2 (en) 2013-12-17 2023-01-17 Corning Incorporated Electrochromic coated glass articles and methods for laser processing the same
US9517963B2 (en) 2013-12-17 2016-12-13 Corning Incorporated Method for rapid laser drilling of holes in glass and products made therefrom
US9815730B2 (en) 2013-12-17 2017-11-14 Corning Incorporated Processing 3D shaped transparent brittle substrate
US10442719B2 (en) 2013-12-17 2019-10-15 Corning Incorporated Edge chamfering methods
US9850160B2 (en) 2013-12-17 2017-12-26 Corning Incorporated Laser cutting of display glass compositions
US9676167B2 (en) 2013-12-17 2017-06-13 Corning Incorporated Laser processing of sapphire substrate and related applications
US9701563B2 (en) 2013-12-17 2017-07-11 Corning Incorporated Laser cut composite glass article and method of cutting
US20150166393A1 (en) * 2013-12-17 2015-06-18 Corning Incorporated Laser cutting of ion-exchangeable glass substrates
CN106687419A (zh) 2014-07-08 2017-05-17 康宁股份有限公司 用于激光处理材料的方法和设备
EP3536440A1 (en) 2014-07-14 2019-09-11 Corning Incorporated Glass article with a defect pattern
EP3169477B1 (en) * 2014-07-14 2020-01-29 Corning Incorporated System for and method of processing transparent materials using laser beam focal lines adjustable in length and diameter
CN208586209U (zh) 2014-07-14 2019-03-08 康宁股份有限公司 一种用于在工件中形成限定轮廓的多个缺陷的系统
WO2016010991A1 (en) 2014-07-14 2016-01-21 Corning Incorporated Interface block; system for and method of cutting a substrate being transparent within a range of wavelengths using such interface block
US10047001B2 (en) 2014-12-04 2018-08-14 Corning Incorporated Glass cutting systems and methods using non-diffracting laser beams
CN107406293A (zh) 2015-01-12 2017-11-28 康宁股份有限公司 使用多光子吸收方法来对经热回火的基板进行激光切割
WO2016138054A1 (en) 2015-02-27 2016-09-01 Corning Incorporated Optical assembly having microlouvers
KR102546692B1 (ko) 2015-03-24 2023-06-22 코닝 인코포레이티드 디스플레이 유리 조성물의 레이저 절단 및 가공
JP2018516215A (ja) 2015-03-27 2018-06-21 コーニング インコーポレイテッド 気体透過性窓、および、その製造方法
WO2016183148A1 (en) 2015-05-13 2016-11-17 Corning Incorporated Light guides with reduced hot spots and methods for making the same
WO2017011296A1 (en) * 2015-07-10 2017-01-19 Corning Incorporated Methods of continuous fabrication of holes in flexible substrate sheets and products relating to the same
DE102015111490A1 (de) * 2015-07-15 2017-01-19 Schott Ag Verfahren und Vorrichtung zum lasergestützten Abtrennen eines Teilstücks von einem flächigen Glaselement
CN107926111A (zh) * 2015-08-21 2018-04-17 康宁股份有限公司 在挠性基料中连续制造特征的方法和与此相关的产品
CN109311725B (zh) 2016-05-06 2022-04-26 康宁股份有限公司 从透明基材激光切割及移除轮廓形状
US10410883B2 (en) 2016-06-01 2019-09-10 Corning Incorporated Articles and methods of forming vias in substrates
US10794679B2 (en) 2016-06-29 2020-10-06 Corning Incorporated Method and system for measuring geometric parameters of through holes
WO2018022476A1 (en) 2016-07-29 2018-02-01 Corning Incorporated Apparatuses and methods for laser processing
KR102423775B1 (ko) 2016-08-30 2022-07-22 코닝 인코포레이티드 투명 재료의 레이저 가공
KR102078294B1 (ko) 2016-09-30 2020-02-17 코닝 인코포레이티드 비-축대칭 빔 스폿을 이용하여 투명 워크피스를 레이저 가공하기 위한 기기 및 방법
EP3848333A1 (en) * 2016-10-24 2021-07-14 Corning Incorporated Substrate processing station for laser-based machining of sheet-like glass substrates
US10752534B2 (en) 2016-11-01 2020-08-25 Corning Incorporated Apparatuses and methods for laser processing laminate workpiece stacks
US10688599B2 (en) 2017-02-09 2020-06-23 Corning Incorporated Apparatus and methods for laser processing transparent workpieces using phase shifted focal lines
JP2020513118A (ja) 2017-04-12 2020-04-30 サン−ゴバン グラス フランス エレクトロクロミック構造およびエレクトロクロミック構造の分離方法
DE102017208290A1 (de) * 2017-05-17 2018-11-22 Schott Ag Vorrichtung und Verfahren zum Bearbeiten eines Werkstücks entlang einer vorbestimmten Bearbeitungslinie
US10580725B2 (en) 2017-05-25 2020-03-03 Corning Incorporated Articles having vias with geometry attributes and methods for fabricating the same
US11078112B2 (en) 2017-05-25 2021-08-03 Corning Incorporated Silica-containing substrates with vias having an axially variable sidewall taper and methods for forming the same
US10626040B2 (en) 2017-06-15 2020-04-21 Corning Incorporated Articles capable of individual singulation
US10947148B2 (en) 2017-08-07 2021-03-16 Seagate Technology Llc Laser beam cutting/shaping a glass substrate
US10689286B2 (en) 2017-10-13 2020-06-23 Seagate Technology Llc Separation of glass shapes using engineered induced thermal gradients after process cutting
US11554984B2 (en) 2018-02-22 2023-01-17 Corning Incorporated Alkali-free borosilicate glasses with low post-HF etch roughness
TWI677395B (zh) * 2018-03-31 2019-11-21 財團法人工業技術研究院 硬脆材料切割方法及其裝置
CN110039205B (zh) * 2019-04-30 2021-07-20 大族激光科技产业集团股份有限公司 Led晶圆片的加工方法
RU2720791C1 (ru) * 2019-09-06 2020-05-13 Общество с ограниченной ответственностью "НАУЧНО-ТЕХНИЧЕСКОЕ ОБЪЕДИНЕНИЕ "ИРЭ-Полюс" (ООО НТО "ИРЭ-Полюс") Способ лазерной обработки прозрачного хрупкого материала и устройство его реализующее
CN110711937B (zh) * 2019-11-14 2022-01-04 安徽同兴科技发展有限责任公司 一种切割机激光对焦的参数确定方法
CN114178710A (zh) * 2020-08-24 2022-03-15 奥特斯(中国)有限公司 部件承载件及其制造方法
CN112372151A (zh) * 2020-10-29 2021-02-19 大昶(重庆)电子科技有限公司 一种玻璃用镭切设备及其生产工艺

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006130691A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Shibuya Kogyo Co Ltd 脆性材料の割断方法とその装置
JP2010042424A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Omron Corp レーザ加工方法、レーザ加工装置、光学素子の製造方法、および光学素子
WO2012070490A1 (ja) * 2010-11-24 2012-05-31 株式会社フジクラ 微細孔の製造方法および微細孔を有する基体
JP2013536081A (ja) * 2010-07-12 2013-09-19 フィレイザー ユーエスエー エルエルシー レーザーフィラメント形成による材料加工方法
WO2013153195A1 (fr) * 2012-04-13 2013-10-17 Centre National De La Recherche Scientifique - Cnrs Dispositif et methode de nano-usinage par laser

Family Cites Families (86)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1790397A (en) 1931-01-27 Glass workins machine
US3647410A (en) 1969-09-09 1972-03-07 Owens Illinois Inc Glass ribbon machine blow head mechanism
US3775084A (en) 1970-01-02 1973-11-27 Owens Illinois Inc Pressurizer apparatus for glass ribbon machine
US4646308A (en) 1985-09-30 1987-02-24 Spectra-Physics, Inc. Synchronously pumped dye laser using ultrashort pump pulses
US4918751A (en) 1987-10-05 1990-04-17 The University Of Rochester Method for optical pulse transmission through optical fibers which increases the pulse power handling capacity of the fibers
US4764930A (en) 1988-01-27 1988-08-16 Intelligent Surgical Lasers Multiwavelength laser source
US4907586A (en) 1988-03-31 1990-03-13 Intelligent Surgical Lasers Method for reshaping the eye
US5040182A (en) 1990-04-24 1991-08-13 Coherent, Inc. Mode-locked laser
ATE218904T1 (de) 1991-11-06 2002-06-15 Shui T Lai Vorrichtung für hornhautchirurgie
US5265107A (en) 1992-02-05 1993-11-23 Bell Communications Research, Inc. Broadband absorber having multiple quantum wells of different thicknesses
CA2112843A1 (en) 1993-02-04 1994-08-05 Richard C. Ujazdowski Variable repetition rate picosecond laser
JPH06318756A (ja) 1993-05-06 1994-11-15 Toshiba Corp レ−ザ装置
US5637244A (en) * 1993-05-13 1997-06-10 Podarok International, Inc. Method and apparatus for creating an image by a pulsed laser beam inside a transparent material
US6489589B1 (en) 1994-02-07 2002-12-03 Board Of Regents, University Of Nebraska-Lincoln Femtosecond laser utilization methods and apparatus and method for producing nanoparticles
US5436925A (en) 1994-03-01 1995-07-25 Hewlett-Packard Company Colliding pulse mode-locked fiber ring laser using a semiconductor saturable absorber
US5400350A (en) 1994-03-31 1995-03-21 Imra America, Inc. Method and apparatus for generating high energy ultrashort pulses
US5778016A (en) 1994-04-01 1998-07-07 Imra America, Inc. Scanning temporal ultrafast delay methods and apparatuses therefor
JP2526806B2 (ja) 1994-04-26 1996-08-21 日本電気株式会社 半導体レ―ザおよびその動作方法
WO1995031023A1 (en) 1994-05-09 1995-11-16 Massachusetts Institute Of Technology Dispersion-compensated laser using prismatic end elements
US6016324A (en) 1994-08-24 2000-01-18 Jmar Research, Inc. Short pulse laser system
US5776220A (en) 1994-09-19 1998-07-07 Corning Incorporated Method and apparatus for breaking brittle materials
US5696782A (en) 1995-05-19 1997-12-09 Imra America, Inc. High power fiber chirped pulse amplification systems based on cladding pumped rare-earth doped fibers
JPH09207343A (ja) * 1995-11-29 1997-08-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd レーザ加工方法
US5736709A (en) 1996-08-12 1998-04-07 Armco Inc. Descaling metal with a laser having a very short pulse width and high average power
US7353829B1 (en) 1996-10-30 2008-04-08 Provectus Devicetech, Inc. Methods and apparatus for multi-photon photo-activation of therapeutic agents
US6156030A (en) 1997-06-04 2000-12-05 Y-Beam Technologies, Inc. Method and apparatus for high precision variable rate material removal and modification
BE1011208A4 (fr) * 1997-06-11 1999-06-01 Cuvelier Georges Procede de decalottage de pieces en verre.
DE19728766C1 (de) 1997-07-07 1998-12-17 Schott Rohrglas Gmbh Verwendung eines Verfahrens zur Herstellung einer Sollbruchstelle bei einem Glaskörper
US6078599A (en) 1997-07-22 2000-06-20 Cymer, Inc. Wavelength shift correction technique for a laser
DE19750320C1 (de) 1997-11-13 1999-04-01 Max Planck Gesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Lichtpulsverstärkung
GB2335603B (en) 1997-12-05 2002-12-04 Thermolase Corp Skin enhancement using laser light
US6501578B1 (en) 1997-12-19 2002-12-31 Electric Power Research Institute, Inc. Apparatus and method for line of sight laser communications
JPH11197498A (ja) 1998-01-13 1999-07-27 Japan Science & Technology Corp 無機材料内部の選択的改質方法及び内部が選択的に改質された無機材料
US6272156B1 (en) 1998-01-28 2001-08-07 Coherent, Inc. Apparatus for ultrashort pulse transportation and delivery
JPH11269683A (ja) 1998-03-18 1999-10-05 Armco Inc 金属表面から酸化物を除去する方法及び装置
US6160835A (en) 1998-03-20 2000-12-12 Rocky Mountain Instrument Co. Hand-held marker with dual output laser
US6256328B1 (en) 1998-05-15 2001-07-03 University Of Central Florida Multiwavelength modelocked semiconductor diode laser
JPH11347758A (ja) 1998-06-10 1999-12-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 超精密加工装置
US6407360B1 (en) 1998-08-26 2002-06-18 Samsung Electronics, Co., Ltd. Laser cutting apparatus and method
EA199900040A1 (ru) * 1998-10-13 1999-10-28 Ооо "Лазтекс" Способ резки пластин хрупких материалов
US7649153B2 (en) * 1998-12-11 2010-01-19 International Business Machines Corporation Method for minimizing sample damage during the ablation of material using a focused ultrashort pulsed laser beam
US6445491B2 (en) 1999-01-29 2002-09-03 Irma America, Inc. Method and apparatus for optical sectioning and imaging using time-gated parametric image amplification
US6381391B1 (en) 1999-02-19 2002-04-30 The Regents Of The University Of Michigan Method and system for generating a broadband spectral continuum and continuous wave-generating system utilizing same
US6484052B1 (en) 1999-03-30 2002-11-19 The Regents Of The University Of California Optically generated ultrasound for enhanced drug delivery
US6373565B1 (en) 1999-05-27 2002-04-16 Spectra Physics Lasers, Inc. Method and apparatus to detect a flaw in a surface of an article
US6449301B1 (en) 1999-06-22 2002-09-10 The Regents Of The University Of California Method and apparatus for mode locking of external cavity semiconductor lasers with saturable Bragg reflectors
US6573026B1 (en) 1999-07-29 2003-06-03 Corning Incorporated Femtosecond laser writing of glass, including borosilicate, sulfide, and lead glasses
US6339208B1 (en) 2000-01-19 2002-01-15 General Electric Company Method of forming cooling holes
US6552301B2 (en) 2000-01-25 2003-04-22 Peter R. Herman Burst-ultrafast laser machining method
JP4659300B2 (ja) 2000-09-13 2011-03-30 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及び半導体チップの製造方法
KR100673073B1 (ko) 2000-10-21 2007-01-22 삼성전자주식회사 레이저 빔을 이용한 비금속 기판의 절단 방법 및 장치
SG108262A1 (en) 2001-07-06 2005-01-28 Inst Data Storage Method and apparatus for cutting a multi-layer substrate by dual laser irradiation
US6552298B1 (en) * 2001-09-28 2003-04-22 Corning Incorporated Apparatus and method for making a lens on the end of an optical waveguide fiber
FR2855084A1 (fr) * 2003-05-22 2004-11-26 Air Liquide Optique de focalisation pour le coupage laser
JP2005138143A (ja) 2003-11-06 2005-06-02 Disco Abrasive Syst Ltd レーザ光線を利用する加工装置
JP4418282B2 (ja) 2004-03-31 2010-02-17 株式会社レーザーシステム レーザ加工方法
US7804043B2 (en) 2004-06-15 2010-09-28 Laserfacturing Inc. Method and apparatus for dicing of thin and ultra thin semiconductor wafer using ultrafast pulse laser
JP4222296B2 (ja) 2004-11-22 2009-02-12 住友電気工業株式会社 レーザ加工方法とレーザ加工装置
JP4490883B2 (ja) 2005-07-19 2010-06-30 株式会社レーザーシステム レーザ加工装置およびレーザ加工方法
RU2288196C1 (ru) * 2005-08-26 2006-11-27 Борис Григорьевич Бердитчевский Способ создания цветных изображений в прозрачных стеклах
US9138913B2 (en) * 2005-09-08 2015-09-22 Imra America, Inc. Transparent material processing with an ultrashort pulse laser
DE102006042280A1 (de) 2005-09-08 2007-06-06 IMRA America, Inc., Ann Arbor Bearbeitung von transparentem Material mit einem Ultrakurzpuls-Laser
EP1875983B1 (en) 2006-07-03 2013-09-11 Hamamatsu Photonics K.K. Laser processing method and chip
US8168514B2 (en) 2006-08-24 2012-05-01 Corning Incorporated Laser separation of thin laminated glass substrates for flexible display applications
DE102007024700A1 (de) * 2007-05-25 2008-12-04 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Materialbearbeitung mit Laserstrahlung sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JP5345334B2 (ja) 2008-04-08 2013-11-20 株式会社レミ 脆性材料の熱応力割断方法
US20100252959A1 (en) 2009-03-27 2010-10-07 Electro Scientific Industries, Inc. Method for improved brittle materials processing
KR101561729B1 (ko) 2009-05-06 2015-10-19 코닝 인코포레이티드 유리 기판의 캐리어
CN102596830A (zh) * 2009-08-28 2012-07-18 康宁股份有限公司 利用激光从化学强化玻璃基板切割出制品的方法
US20120234807A1 (en) 2009-12-07 2012-09-20 J.P. Sercel Associates Inc. Laser scribing with extended depth affectation into a workplace
RU2459691C2 (ru) * 2010-11-29 2012-08-27 Юрий Георгиевич Шретер Способ отделения поверхностного слоя полупроводникового кристалла (варианты)
US8539794B2 (en) 2011-02-01 2013-09-24 Corning Incorporated Strengthened glass substrate sheets and methods for fabricating glass panels from glass substrate sheets
US8933367B2 (en) 2011-02-09 2015-01-13 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Laser processing method
WO2012108052A1 (ja) 2011-02-10 2012-08-16 信越ポリマー株式会社 単結晶基板製造方法および内部改質層形成単結晶部材
DE102011000768B4 (de) 2011-02-16 2016-08-18 Ewag Ag Laserbearbeitungsverfahren und Laserbearbeitungsvorrichtung mit umschaltbarer Laseranordnung
KR101120471B1 (ko) 2011-08-05 2012-03-05 (주)지엘코어 다중 초점 방식의 펄스 레이저를 이용한 취성 재료 절단 장치
US10239160B2 (en) 2011-09-21 2019-03-26 Coherent, Inc. Systems and processes that singulate materials
TW201343296A (zh) 2012-03-16 2013-11-01 Ipg Microsystems Llc 使一工件中具有延伸深度虛飾之雷射切割系統及方法
CN102672355B (zh) 2012-05-18 2015-05-13 杭州士兰明芯科技有限公司 Led衬底的划片方法
US9938180B2 (en) * 2012-06-05 2018-04-10 Corning Incorporated Methods of cutting glass using a laser
WO2014079478A1 (en) 2012-11-20 2014-05-30 Light In Light Srl High speed laser processing of transparent materials
EP2754524B1 (de) 2013-01-15 2015-11-25 Corning Laser Technologies GmbH Verfahren und Vorrichtung zum laserbasierten Bearbeiten von flächigen Substraten, d.h. Wafer oder Glaselement, unter Verwendung einer Laserstrahlbrennlinie
US9102007B2 (en) * 2013-08-02 2015-08-11 Rofin-Sinar Technologies Inc. Method and apparatus for performing laser filamentation within transparent materials
US10005152B2 (en) * 2013-11-19 2018-06-26 Rofin-Sinar Technologies Llc Method and apparatus for spiral cutting a glass tube using filamentation by burst ultrafast laser pulses
US9517929B2 (en) * 2013-11-19 2016-12-13 Rofin-Sinar Technologies Inc. Method of fabricating electromechanical microchips with a burst ultrafast laser pulses
DE102013223637B4 (de) * 2013-11-20 2018-02-01 Trumpf Laser- Und Systemtechnik Gmbh Verfahren zum Behandeln eines lasertransparenten Substrats zum anschließenden Trennen des Substrats

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006130691A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Shibuya Kogyo Co Ltd 脆性材料の割断方法とその装置
JP2010042424A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Omron Corp レーザ加工方法、レーザ加工装置、光学素子の製造方法、および光学素子
JP2013536081A (ja) * 2010-07-12 2013-09-19 フィレイザー ユーエスエー エルエルシー レーザーフィラメント形成による材料加工方法
WO2012070490A1 (ja) * 2010-11-24 2012-05-31 株式会社フジクラ 微細孔の製造方法および微細孔を有する基体
WO2013153195A1 (fr) * 2012-04-13 2013-10-17 Centre National De La Recherche Scientifique - Cnrs Dispositif et methode de nano-usinage par laser

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017066027A (ja) * 2015-10-01 2017-04-06 旭硝子株式会社 パルスレーザを用いてガラス基板に孔を形成する方法、および孔を有するガラス基板を製造する方法
JP2020530400A (ja) * 2017-08-11 2020-10-22 コーニング インコーポレイテッド 透明な工作物を同期マルチレーザ加工するための装置および方法
JP2020065054A (ja) * 2018-10-18 2020-04-23 エーエスエム・テクノロジー・シンガポール・ピーティーイー・リミテッド レーザーパルスを用いた材料の切断
KR20200043917A (ko) * 2018-10-18 2020-04-28 에이에스엠 테크놀러지 싱가포르 피티이 엘티디 레이저 펄스를 사용한 재료 절단
KR102356121B1 (ko) * 2018-10-18 2022-01-28 에이에스엠 테크놀러지 싱가포르 피티이 엘티디 레이저 펄스를 사용한 재료 절단
JP7429284B2 (ja) 2019-07-26 2024-02-07 コマディール・エス アー ピボットを中心に配置させる円錐部を備える単結晶型の鉱石、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015095014A1 (en) 2015-06-25
JP6571085B2 (ja) 2019-09-04
EP3083126A1 (en) 2016-10-26
MX2016007974A (es) 2017-01-11
RU2673258C1 (ru) 2018-11-23
CN106170367A (zh) 2016-11-30
US20150166397A1 (en) 2015-06-18
TW201524651A (zh) 2015-07-01
RU2016128888A (ru) 2018-01-23
EP3083126B1 (en) 2020-02-26
TWI645929B (zh) 2019-01-01
MX364462B (es) 2019-04-26
US9687936B2 (en) 2017-06-27
US20170266757A1 (en) 2017-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6571085B2 (ja) 超高速レーザおよびビーム光学系を用いた透明材料の切断
JP7119028B2 (ja) 長さおよび直径の調節可能なレーザビーム焦線を用いて透明材料を加工するためのシステムおよび方法
US10233112B2 (en) Laser processing of slots and holes
US10179748B2 (en) Laser processing of sapphire substrate and related applications
US10252931B2 (en) Laser cutting of thermally tempered substrates
US10377658B2 (en) Apparatuses and methods for laser processing
KR20190070340A (ko) 유리 기판에서 홀 및 슬롯의 생성
CN106029589B (zh) 激光切割复合材料玻璃制品和切割方法
KR20190043586A (ko) 투명 재료의 레이저 가공
JP2017504553A (ja) ガラスの3d形成

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180912

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6571085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250