JP4222296B2 - レーザ加工方法とレーザ加工装置 - Google Patents

レーザ加工方法とレーザ加工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4222296B2
JP4222296B2 JP2004336944A JP2004336944A JP4222296B2 JP 4222296 B2 JP4222296 B2 JP 4222296B2 JP 2004336944 A JP2004336944 A JP 2004336944A JP 2004336944 A JP2004336944 A JP 2004336944A JP 4222296 B2 JP4222296 B2 JP 4222296B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
thickness
refractive index
function
focal length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004336944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006142342A (ja
Inventor
学 塩崎
敬司 布施
研一 綿谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2004336944A priority Critical patent/JP4222296B2/ja
Priority to US11/260,198 priority patent/US7807942B2/en
Priority to GB0523099A priority patent/GB2420306B/en
Priority to DE102005055421A priority patent/DE102005055421B4/de
Publication of JP2006142342A publication Critical patent/JP2006142342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4222296B2 publication Critical patent/JP4222296B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0622Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses
    • B23K26/0624Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses using ultrashort pulses, i.e. pulses of 1ns or less
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • B23K26/382Removing material by boring or cutting by boring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/30Organic material
    • B23K2103/42Plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/52Ceramics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1603Laser beams characterised by the type of electromagnetic radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1603Laser beams characterised by the type of electromagnetic radiation
    • B29C65/1612Infrared [IR] radiation, e.g. by infrared lasers
    • B29C65/1616Near infrared radiation [NIR], e.g. by YAG lasers

Description

この発明はパワーの高いパルス幅の短い極短パルスレーザの光を用いて穴開け、切断、溶接などの加工を行うレーザ加工方法に関する。極短パルスをレンズで絞って被処理物に当てて加工を行うと局所加熱され熱伝導の時間がないので周囲の部分を加熱し劣化させないという利点がある。瞬時に終る非熱加工である。樹脂、ガラス、石英、サファイヤ、半導体などの加工に適している。
特開2003−305585号公報「レーザー加工方法および加工装置」
特許文献1は極短パルスレーザを利用した加工において、屈折型レンズで集光すると、波長分散のために色収差が発生するということを問題にしている。パルス幅が狭いと波長が一定せず、波長が広がりレンズ材料の屈折分散(dn/dλ<0)のため短い波長がより短い焦点距離を、長い波長がより長い焦点距離をとるので集光性が悪い。
そこで特許文献1は前面を屈折型レンズに裏面を回折型レンズにする。回折型レンズは反対に短い波長は長い焦点距離をもち、長い波長は短い焦点距離をもつので屈折型レンズの波長分散をちょうど打ち消すように回折型レンズの分散を設定し色収差を0とした方法を提案している。図1に特開2003−305585の図面を示す。レンズの前面が屈折面に後面が回折面になっていて両方の反対方向の作用が打ち消し合って色収差をなくすようにしている。
瞬時に加工するためにはレーザビームのパワー密度を上げる必要がある。そのために集光レンズを使いビームを狭い領域に集中させる、というのがレーザ加工の常道である。ところがレンズには収差があって、なかなか思うように集光できない。連続光を出すレーザで加工する場合はレンズの収差が問題になる。収差には色々なものがある。パルスレーザ、特に極短パルスレーザになると、パルス幅が狭いことから新たな収差が発生する。それは波長がもはや単一でなく、ある程度の幅をもつということである。屈折型レンズで極短パルスを絞ると色収差を生ずる。特許文献1は色収差(波長分散)を打ち消すための工夫を提案している。
ビームを狭い領域に集中させるという平面(xy面)での分解能を上げることはもちろん重要である。しかしながらレーザ加工は深さ方向(z方向)に加工をすることも多く、その場合は焦点深度の深いことが望まれる。焦点深度が浅いとレンズ・被処理物間の距離が少しずれてもビームが広がってしまって所望のパワー密度を得る事ができない。
半導体製造業においてリソグラフィが昔から用いられる。リソグラフィにおいてレンズは大口径のものが用いられるが、分解能がkλ/(NA)で決まり、焦点深度がkλ/(NA)によって決まる。縮小光学系であるので大口径のレンズを使うが、分解能を上げるためにNAの大きいレンズを使う。すると焦点深度が浅くなって充分にパワーがレジストへ入って行かない。そのように分解能と焦点深度はリソグラフィでは矛盾する関係にある。
レーザ加工の場合は金属、セラミック、ガラスなどを強いパワーで加工するので分解能はリソグラフィほどのものはいらない。焦点深度はより大きい値が望まれる。被処理物に短時間で穴を開ける場合など焦点深度が深くないといけない。
レーザ加工は縮小光学系でないし、もともと細いレーザビームであるから時間をかければ必ず穴は開くので、焦点深度はあまり問題にならないことが多かったと言えよう。
ところがパルスレーザを使って1発のパルスあるいは数少ないパルス数で穴を穿孔するというような場合は焦点深度が深いということが必要になる。また狭い穴を精度よく穿孔するという場合は1発で瞬時に開ける必要があり、その場合は焦点深度が深い方が良いのである。
リソグラフィに使われるレンズ(屈折型レンズ)の場合は先ほどのkλ/(NA)のようによく知られた式があるが、レーザ加工の場合は焦点深度の表式も正確には熟知されていない。焦点深度の探求はなおざりにされていたといって良い。
本発明は、極短パルスレーザによる加工において焦点深度をより長くするための方法を提供する事を目的とする。
本発明は、極短パルスレーザを用いてレーザ加工を行う場合において、Zパラメータ(2fcΔt/Δi)が1以下になるような条件で、回折型のレンズでパルスレーザビームを集光し焦点深度を深くする。fは回折レンズの焦点距離、cは光速、Δtはパルスビームのパルス時間幅(半値全幅)、Δiはレンズへの入射ビームの直径(半値全幅)である。
通常の滑らかな曲面をもつ透明体からなるレンズをここでは屈折型レンズあるいは簡単に屈折レンズと呼ぶことにする。屈折型レンズは回折がなく収差が少なく屈折効率は良くて優れた集光性をもつレンズである。しかし屈折型レンズは先ほどの式で焦点深度が表されNAを小さくする以外に焦点深度を増大させる途はない。
本発明はそれに対して回折型レンズを用いる。回折レンズの本質を明らかにするために屈折レンズも簡単に説明する。屈折型レンズを薄肉レンズ近似の範囲で説明する。レンズ前面の曲率半径をRとし、レンズの中心線からの半径座標をrとすると厚み変化d(r)は近似の範囲で
d(r)=d−r/2R (1)
となる。dは中心での厚みである。rが増えると厚みが減少する。両面が曲面であると、1/Rが1/R+1/Rというようになる。焦点距離はf−1=(n−1)(1/R+1/R)となる。
しかし、ここでは回折レンズを説明するのが目的であるから、ここでは簡単のため凸平レンズとする。凸凸レンズにするには、1/Rを1/R+1/Rに置き換えれば良いのである。
半径rでのレンズ面の基準(軸直交)平面からの傾きはΥ=r/Rである。頂角がαであるプリズムでの光線の曲がり角は(n−1)αであるから、半径rの点にレンズに入射した光線の曲がり角は(n−1)r/Rである。焦点距離の位置で軸から出た光線が半径rで(n−1)r/Rだけ曲がると平行ビームになるのであるから、半径rを焦点距離fで割ったものがその角度に等しい。だからr/f=(n−1)r/Rとなる。薄肉レンズで半径rがどんな値でも成り立つのであるから一つの焦点距離fが決まる。つまり屈折型レンズにおいて焦点距離fは
1/f=(n−1)/R (2)
となる。両凸レンズなら1/Rが1/R+1/Rとなるが、ここでは簡単のため平凸とする。
これは屈折型レンズであれば面の曲率半径Rと屈折率nだけで焦点距離が決まるということである。焦点距離fの波長λ依存性を考えると、それは屈折率nのλ依存性を通してfに現れる。しかしレンズの屈折率n(λ)の波長依存性(分散)dn/dλは極めて小さい。だから焦点距離fの波長依存性(分散)は屈折レンズでは極めて小さいわけである。つまり
(df/dλ)=−f(dn/dλ)/R (3)
であるが、dn/dλは材料分散であってレンズ材料ではこれは通常極めて小さいので、焦点距離変化(df/dλ)も小さい。
以上が屈折型レンズである。フレネルレンズを考える。半径rにおける屈折型レンズの厚みをdとすると光路長が真空通過時より(n−1)dだけ伸び、その部分を通る光の位相は真空中を通る光よりも位相がφ(r)だけ遅くなる。波長λ分で2πだけ位相が増えるので、それは
φ(r)=−2π(n−1)d(r)/λ (4)
となる。負号が付くのは位相の遅れだからである。ここでd(r)は半径rでのレンズの厚みである。式(1)の時を含め一般の厚みd(r)に対して成り立つ。
図3に屈折型レンズ、フレネルレンズ、バイナリーレンズの厚みの変化の概略を描いている。一番下(a)が屈折型レンズであり、式(1)のような厚み変化をする。波長分の光路差が生ずる部位で同心状に曲面を分割して波長λ分だけ不連続の階段にしたのがフレネルレンズ(b)である。つまりλ/(n−1)の高さごとに曲面を切って同心円の集合としている。図3のフレネルレンズ(b)において段差はλ/(n−1)である。光の位相でいうと2πの違いがある。波動であるから2πの違いは関数の値に変化をもたらさない。そこで
φ(r)=−2πm (m=1、2、3、…) (5)
となる半径r(m=1、2、3、…)の円において屈折型レンズ面を同心円で切って厚みをλ/(n−1)だけ減らした同心鋸歯縞状のレンズとしたのがフレネルレンズである。図3の二番目の線bで表されるレンズがそれである。曲率半径Rの平凸レンズ(1)の場合であると、(1)、(4)、(5)から
={2mλR/(n−1)}1/2 (m=1、2、3、…) (6)
となる。フレネル縞の半径rは次数mの平方根に比例して増える。だから次数mが大きくなるほど縞の間隔r−rm−1は減少して行く。
−rm−1= {2λR/(n−1)}1/2/{m1/2+(m−1)1/2} (7)
同心縞の傾斜面の部分を「輪帯」と呼び直角の切断面を「歯桁」と呼ぶことにする。1番目の輪帯は中央の凸部である。2番目はその次の傾斜面である。以下順番に輪帯を定義する。1番目の歯桁はr=rで、m番目の歯桁はr=rの部分である。(m−1)番目の歯桁とm番目の歯桁に挟まれた部分がm番目の輪帯である。(7)式はm番輪帯の半径方向の幅を示している。m≧2において輪帯の半径幅が(7)で表され、その歯桁はλ/(n−1)である。するとレンズの基準平面(光軸に対して直角の面)に対するm番輪帯の傾き角Υ
Υ={λ/(n−1)}/[{2λR/(n−1)}1/2/{m1/2+(m−1)1/2}]
={λ/(n−1)}1/2{m1/2+(m−1)1/2}/{2R}1/2

={2λR/(n−1)}1/2[{m1/2+(m−1)1/2}/2]/R(8)
となる。{m1/2+(m−1)1/2}/2はm番輪帯での平均のm1/2の値であるから、式(8)の分子はm番輪帯の平均半径<r>を与える。だからm番輪帯の平均の傾斜角Υ
Υ=<r>/R (9)
となって屈折レンズの場合のΥ=r/Rに合致する。それは当然のことであるが、フレネルレンズの場合は、屈折型レンズと角度も同じであって屈折光によって屈折型レンズとほぼ同じ集光作用をもたらすということを述べるために傾斜角の合致を確かめたのである。
屈折レンズの場合は厚み変化が大きくて口径をDとすると、焦点距離がfの場合厚み変化は(D/2)/2(n−1)fとなる。だからレンズを薄くすることができない。屈折型レンズは重いし高価なものになる。
フレネルレンズの場合は、厚み変化がλ/(n−1)(歯桁の高さ)にすぎないので、屈折率が1.5としても、波長の2倍程度の厚み変化で良い。だからレンズを薄くできる。軽量安価なレンズとすることができる。弱い光を対象にするのであればプラスチックの成形でフレネルレンズを安価大量に生産することができる。
より一般的に半径rでの厚みがd(r)で与えられる屈折型レンズと同じような収束性をもつフレネルレンズの厚み分布h(r)は次のように書くことができる。
h(r)=mod{d(r),λ/(n−1)}+h (10)
ここでhはレンズのベースとなる部分の厚みである。mod{A,B}というのは整数論で用いられる記号で、前者Aを後者Bで割った値の剰りということである。例えばsを整数としてA=sB+qと書ける(0≦q<B)のであれば、mod{A,B}=qである。後者を整数倍したmλ/(n−1)でも良いのであるが回折効率が最大ということではm=1の場合が良いので、ここではλ/(n−1)としている。
λ/(n−1)は歯桁の高さである。屈折型レンズの厚みd(r)から、歯桁の高さの1倍、2倍、3倍というように差引き、常に高さ変化(h(r)−h)が歯桁を越えないようにするということである。
輪帯の傾きは屈折型レンズと同じにしてあるのだから(Υ=Υ)、屈折だけで集光性(発散性も同じ)をもつ。だから幾何光学の範疇で集光作用、レンズ作用を説明できる。安価軽量で低コストという長所がある。
フレネルレンズはしかしながら中間的な性質をもつ。屈折の他に回折作用をもつようになるのである。回折というのは波動に固有の性質だからフレネルレンズでいきなり回折が現れるというのはおかしいが、そうなのである。回折というのはホイヘンスの原理で説明できるが波動は一点から同心波面を作るとし、その同心波面の重ね合わせとして伝搬するというものである。
屈折型レンズの場合は、波頭での位相が揃っているようになるから回折による収束点と屈折による収束点が合致する。だから回折ということは考えないのである。回折がないわけでなく回折の結果と屈折の結果が一致するので回折を考える必要がないということである。
フレネルレンズの場合も屈折が優越しており鋸歯面の傾斜形状が重要である。鋸歯になるので、回折が強く起こる。回折によって何が起こるかといえば、隣接歯桁の突端からの波が一波長分異なる所に集光するという1次回折の影響がある。歯桁の上の部分と下の部分の厚みの差λ/(n−1)が一波長分の差になっており、歯桁の下の部分とその輪帯に属する部分からの光が同一の集光点に同じ位相で到達する。だから、隣接歯桁の上からの光とその内側輪帯からの光は1波長分異なって同じ集光点に同じ位相で到達する。ということは一次回折光の集光点は屈折による集光点に等しいということである。
フレネルレンズにおいて回折レンズの一次回折による集光点は、屈折による集光点と同じであるから特に問題はない。しかし回折はマイナス1、2次とかプラス2次、3次回折とか0次回折とかがある。これらは一次回折による集光点と異なる場所で集光する。0次回折の場合は平行光(無限遠点で集光)、±m次回折の場合は、1次回折の焦点距離をfとして、±f/m(正の場合は集光、負の場合は発散)の焦点距離を持つ。よって1次以外の回折光は、一次回折の集光点から十分離れたところで集光する。そのため1次回折の集光点では、他の次数の回折光のパワー密度としてはあまり大きくない。それでフレネルレンズでは回折のことをあまり問題にしないが裏では回折のため波がかなり多方面に伝搬しているのである。
フレネルレンズは安価で軽量で良いこともあるが、フレネルレンズには二つの欠点がある。一つは波長が固定されるということである。段差(歯桁の高さ)をλ/(n−1)としなければならない。たとえば0.5μmの波長の光を使う場合屈折率が1.5であるとすると、歯桁は1μmというように決まってしまう。だから、それは予め波長の決まった単色光源に対してしか適用できない。つまり波長1μmのために作られたフレネルレンズは1μmの波長の単色光だけにしか使う事ができない。フレネルレンズは設計通りの1μm波長の光に対して初めて屈折型レンズと同じ焦点距離、集光性をもつ。設計波長以外の光に対して用いることができない。フレネルレンズは波長固有性があり、それが欠点となる。
細かい事を言えば所定の波長の光に対してもフレネルレンズの屈折作用は屈折型レンズと厳密に同じではない。歯桁においてレンズの厚みがλ/(n−1)だけ異なるからレンズ光軸と平行な光線に対しては等価であるが、光軸と非平行な光線に対しては歯桁での厚み非連続が一波長分にならない。だから非平行光に対して、フレネルレンズは集光性において劣るのである。しかし、それはここではあまり大きい問題ではない。
もう一つのフレネルレンズの欠点は、造形の困難である。プラスチックで作る場合は傾斜歯面を簡単に造形でき安価な物を造作なく作ることができる。しかし石英など硬質の素材で作る場合は型では作れないから、研削をしなければならない。多重同心構造の傾斜輪帯を正確に研削するのは難しい。研磨も難しい。だからガラスや石英などの素材で作る場合フレネルレンズは必ずしも安価というわけにゆかない。
そこでフレネルレンズを修正し、輪帯を連続厚み面h(r)でなくて、これを2段階、4段階、8段階、16段階…(分割数g=2;bは整数)などg段階にディスクリートにして階段状にするということも考えられる。例えば一波長分の厚みλ/(n−1)を16段階(g=16、b=4)に分け1ステップをλ/16(n−1)とするような加工法である。それは先ほどの整数論の記号を用いて次のような表面厚さ関数h(r)として表現することができる。
ということになる。hのgは分割数を表すサフィックスである。int{}という記号は括弧の中の少数部分を除去し、整数部分だけを取るということである。たとえば分割数が4だとすると、
となる。分割数が8段階だと
という式でレンズ表面の高さを表現できる。分割数が16段階だと
というようになる。これらの輪帯をディスクリート化したレンズを回折レンズと呼ぶことにする。
分割数gが16(b=4)とか256(b=8)とか大きい場合は原初的なフレネルレンズの面とあまり変わらないから屈折の法則に大体従うように期待される。しかし実はそうでなく屈折の法則に従った光は焦点に収束せず散乱光(無効光)になる。回折光が屈折レンズの場合の光と同じ方向へ収束するということである。
回折レンズでも分割数gが多いと製作困難である。硬質の材料に研削によって表面を造形するとなると高コストになってしまう。
そこで最も安価な選択として輪帯を2つの値で代表させる(g=2,b=1)という可能性もある。それは厚みが2種類なのでバイナリーレンズ(Binary Lens)と呼ぶ。それは回折だけに頼っており屈折では集光作用がない。
図3の上端のレンズ(c)がバイナリーレンズである。それは輪帯を半波長に対応する高さの差がある2段階の高さにしたもので大胆な近似である。それは回折だけで集光性をもつレンズであり、屈折成分は最早存在しない。回折といっても、プラス一次回折の他の次数の回折も大きくて効率は悪い。
上に述べたように輪帯を2ステップで分割したフレネルレンズを近似した輪帯をもつレンズを回折レンズと呼ぶことにする。それは屈折だけではなく回折によって光を集光するからである。ステップの数が減るに従って屈折による寄与が減り、回折による寄与だけになる。ただしステップ数gが減ると回折による集光性が増強されるということではない。回折による集光性はステップ数gにあまりよらない。ステップ数が減ると屈折作用が減って集光性、レンズ作用は減少してゆく。フレネルレンズも回折を少し含むので中間的な性質がある。フレネルレンズを含め回折型レンズと呼ぶことにする。
回折レンズは歯桁の高さがλ/(n−1)であって波長固定性がありそれが難点であると述べた。それはその波長の光でないと所定の集光性を得る事ができないということである。
固有波長以外の光を使ったときにどうなるのかということを考えよう。それは輪帯の幅、大きさや歯桁の高さを一定にして波長を基準の波長から動かしたときにどうなるのかということである。これまで波長をλ、焦点距離をfで表現して来たので、波長を大文字のΛ、焦点距離を大文字のFで表現することにしよう。それに対し基準の波長はこれまで通りλで、その波長に対する焦点距離はfで表す。輪帯の境界は(6)式によって与えられている。
={2mλR/(n−1)}1/2 (m=1、2、3、…) (6)
焦点Fからm番の歯桁の突辺までの距離と、焦点Fから(m−1)番の歯桁の突辺までの距離の差がΛであるから、
Λ=(F+r 1/2−(F+rm−1 1/2 (16)
でなければならない。右辺を近似すると
Λ=r /2F−rm−1 /2F (17)
となるので、(6)を代入して、
2FΛ={2λmR/(n−1)}−{2λ(m−1)R/(n−1)} =2λR/(n−1) (18)
となるのであるが、基準波長λに対する焦点距離fは先述のようにf=R/(n−1)であるから、
FΛ=fλ (19)
ということになる。それは歯桁の端における光路差が一波長Λだという条件から求められている。屈折はだから問題になっていない。回折だけを問題にすれば基準波長以外のΛでも集光するが焦点距離は波長と反比例するということである。ただし集光性は悪い。歯桁以外の輪帯でも必ず光路差がΛだというわけにゆかないからである。
これによって、一次以外の他の次数の回折も大きくなり、複数の焦点距離を有するようになるが、Λが設定波長λに近い(例えば、極短パルスレ−ザの波長帯域内)場合、実質的に一次回折が支配的であるため、この一次回折による焦点距離Fを、焦点距離という言い方をする。波長分散という言葉で波長変化dΛによる焦点距離変化dF/dΛを表現するならば式(19)は大きい波長分散があるということを示す。
dF/dΛ=−fλ/Λ (回折レンズ) (20)
となる。これが回折レンズにおける波長分散とでも言うべきものである。それは必ず負になる。Λはλとほぼ同程度なので、それは−f/λの程度で極めて大きい負の分散を与えるということである。屈折型レンズの場合は、屈折率の波長変化dn/dλは微小量でありしかも負である。図4に屈折型レンズと回折型レンズについて波長変動による焦点距離の変動を示す。屈折型レンズでは焦点距離はほとんど変動しない。回折型レンズの場合は波長変動によって焦点距離が大きく変わる。
屈折型レンズの波長分散は(3)式に与えている。
(df/dλ)=−f(dn/dλ)/R (屈折型レンズ) (3)
これは材料分散(dn/dλ)によって決まるが微小であり、しかもdf/dλは必ず正となる。そのように回折レンズには屈折型レンズより遥かに大きい負の波長分散がある。それは繰り返すが回折レンズは歯桁の高さがλ/(n−1)になるというように波長を固定しているからである。
極短パルスレーザの特性について考える。パルス幅がfs〜psと短いので極短と表現する。「短」というのは波長が短いということではなくパルス幅Δtが短いということである。レーザ光は単色であるというのが特徴である。しかしパルス幅が狭いと不確定性原理からエネルギーが定まらない。光のエネルギーはhν(νは振動数)=hc/λであり、波長も多少幅が出てくる。それは単色というレーザの特性を損なう欠点である。本発明はその欠点を逆に有効利用しようとするものである。不確定性原理というのは時間とエネルギー、変位と運動量の揺らぎの積がプランク定数hより小さくならないということである。つまり
ΔEΔt≧h (21)
ΔxΔp≧h (22)
というような表現をもつ。それはハイゼンベルグの主唱した原理である。Δは揺らぎを表すが揺らぎといっても定義によって様々のものがある。定義によって数係数が異なってくる。だから数係数を明確にして、より正確な計算をする必要がある。ここでは時間とエネルギーの揺らぎの積を問題にする。揺らぎ積を最少にするのはエネルギー、時間ともにガウス分布をする時である。エネルギーはプランク定数が付くので計算の表記がわずらわしい。そこでエネルギーの代わりに角振動数ωを使うhω=2πEである。それで角振動数揺らぎの標準偏差をεとし時間揺らぎの標準偏差をηとし、いずれもガウス分布をすると仮定しよう。
正規化された角振動数分布は
(2πε−1/2exp(−ω/2ε) (23)
と表現される。
正規化された時間分布は
(2πη−1/2exp(−t/2η) (24)
角振動数ωの分布をフーリエ変換したものが時間分布である。角振動数分布をフーリエ変換すると、時間分布が求められる。(23)のフーリエ変換は
(2π)−1/2(2πε−1/2∫exp(−ω/2ε)exp(−jωt)dω
=(2π)−1/2exp(−tε/2) (25)
となる。これがパルスレーザ光の発生時刻の時間分布(揺らぎ)を表す。(24)と(25)の分布が同一の分布を表現しているのであるから、
ε=1/η (26)
である。つまり時間分布、角振動数分布がともにガウス分布をする時その標準偏差ε、ηの積は1だということを意味する。ガウス分布でない場合をも含めるとεη≧1となるのである。ここでは数係数が1であることをハッキリさせるためにフーリエ変換の計算をした。
角振動数ωの分布関数においてωの平均値の平方根(<ω>)1/2を角振動数の揺らぎという。ωの平均値はεである。その平方根はεである。つまり角振動数の二乗平均揺らぎは標準偏差εに等しい。
時間分布関数においてtの平均値の平方根(<t>)1/2を時間分布揺らぎという。tの平均値はηである。その平方根はηである。つまり時間の二乗平均揺らぎは標準偏差ηに等しい。
揺らぎを表現するとき標準偏差を使うのが最も計算に便利であるが、必ずしも標準偏差は測定に向いた値ではない。
標準偏差は測定グラフから直接測定できない。ここではスペクトルの半値全幅(FWHM)を揺らぎの値として用いることにする。
半値全幅とはピーク最大値の半分の高さでのピークの幅である。これはスペクトルピークから直接に測定することができる。
ガウス分布であればスペクトル半値全幅と標準偏差は明確な関係がある。式(23)は波動関数の分布関数である、実際に観測にかかる角振動数分布関数はその2乗であたえられる。つまりexp()の中の分母の2がなくなる形になる。角振動数分布の半値全幅をΔωとすると半値分はΔω/2であるので(23)を2乗した式に代入して
exp(−(Δω/2)/ε)=1/2 (27)
となる。右辺の1/2は1の半分で半値ということである。自然対数をlnで表現する。両辺の自然対数をとって、

Δω=2(ln2)1/2ε (28)
となる。半値全幅Δωは標準偏差εと同程度の量であるが、数係数2(ln2)1/2が付く。この明細書において、2(ln2)1/2あるいは2ln2という数係数が頻繁に出現するが、それはガウス分布を仮定し標準偏差を半値全幅に置き換えることによって生ずる数係数である。2ln2=1.386、2(ln2)1/2=1.665である。通常は1のオーダーの量などと曖昧なことを言うのであるが、本発明においては数係数の範囲を厳密に表すことが重要であるから、数係数も厳密に計算している。しかし実際にはガウス分布でないから標準偏差と半値全幅の割合はそのような値からずれてくる。
同じように時間分布の半値全幅をΔtとすると、時間分布に関する(24)式を二乗したものに、Δt/2を入れて、その値が1/2であることから、
exp(−(Δt/2)/η)=1/2 (29)
から、
Δt=2(ln2)1/2η (30)
となる。最適分布であるガウス分布であると、εη=1であり、一般の場合はεη≧1である。だから
ΔωΔt≧4ln2 (31)
となる。等号が成り立つのは両方がガウス分布の時である。Δというのは標準偏差でなく半値全幅(FWHM)であることに注意すべきである。
今は最少の揺らぎ(揺らぎの下限)を考えている。だからεη=1として考える。
(揺らぎ下限で) ΔωΔt=4ln2 (32)
パルスレーザのパルス幅Δtが既知であるとして、角振動数ωの揺らぎとの積の最少が4ln2=2.77だということである。
ω=2πν=2πc/Λ (33)
である。νは振動数、cは光速(真空中や空気中ではc=3×10m/s)、Λ(λは基準波長)は波長である。(33)を微分して、
dω=−2πcdΛ/Λ (34)
となる。揺らぎは正の値とするので、いずれも正の値とし、波長揺らぎの半値全幅をΔΛ、時間揺らぎの半値全幅をΔtとすると
ΔΛ≧2(ln2)Λ/cπΔt
(35)
これはパルスレーザの光はパルス幅Δtが狭い程、波長の広がりが増えるということである。たとえばパルス幅を100fs、波長を800nmと仮定する。Δt=100fs=10−13s、Λ=0.8μm=0.8×10−6mとすると、波長の揺らぎの下限は、
ΔΛ=0.0094μm=9.4nm (36)
というように大きい波長揺らぎが生ずるということが分かる。これは極短パルスの欠点なのである。
しかし本発明者はそれを逆に利用しようと思う。本発明はだから回折レンズと極短パルスの欠点難点を二重に逆利用しようとしているのである。
回折レンズにおいては、基準波長以外の波長Λの変化に対して焦点距離Fが逆数の形で大きく変化するということを先に説明した、だから
ΔF=ΔΛF/Λ≧2(ln2)ΛF/cπΔt (37)
となるが、Λを基準波長λに、焦点距離Fを基準の焦点距離fで置き換えると、
ΔF≧2(ln2)λf/cπΔt (38)
となるわけである。これはパルス幅Δtが小さいとき回折レンズで収束させると焦点距離Fがこのように変動するということを意味している。
さて焦点深度であるが、これはレーザビームをレンズで絞ってビームウエスト(焦点の位置にできる最小断面の点、パワー密度がe−2に減衰する点の半径として定義)でのビームウエストの長さということである。波長λを出すレーザの平行ビームのビーム半径がwであるとき、ガウシアンビームであると仮定すると、焦点距離fのレンズで絞られ焦点距離の位置にビームウエストw(半径)を生ずるが、それは
=λf/πw (39)
である。理想的な光であれば平行光はレンズによって一点に集光されるため焦点距離での直径は0となるが回折のためにw(半径)の広がりをもつ。ビームウエストの大きさw、w(半径)はガウスビームの場合パワー密度がe−2に減衰する幅(半径)とする。半値全幅は0.5=e−0.69の値とする幅の2倍である。レーザのガウシアンビームの半値全幅をΔiとすると、
Δi/w=2×(0.69/2)0.5=(2ln2)0.5 (40)
である。入射レーザビームの半値全幅をΔiとすると、焦点距離fで絞られたビームウエストの半径w(e−2に減衰)は、
=(2ln2)0.5λf/πΔi (41)
によって与えられる。
次にレンズの焦点深度zを定義しなければならない。ここでいう焦点深度は焦点距離fをもつ屈折型レンズの焦点深度である。焦点深度にもいくつか異なる定義がある。ここでは、それはビームウエストと同じ半径wをもつ円筒を想定し、その円筒と、レンズで絞られたビーム稜線(最外線:火線という)との前後の交線の間をいうものとする。
図2に焦点深度の定義を図示している。レーザから半径wで出射した平行ビームはレンズで絞られ焦点fでビームウエストw(半径)をとる。ガウシアンなら(39)式で決まるが、それ以外の分布なら(39)より大きい値となる。図2においてレンズ入射時のビームの半径がwであるから、レンズで絞られたビーム火線の勾配はw/fである。ビームウエスト(直径2w)と同じ断面をもつ円筒とビーム火線の前後の交線の間隔であるから2wをw/fで割った値が焦点深度δzである。ここでδを付けるのは、これまでの微分を表現するのとは意味が違う。焦点深度はビームが所定のエネルギー密度をもつz軸方向(伝搬方向)の限られた範囲なのでδを付けているのである。このδとこれまでのFWHMを意味するΔは区別しなければならない。だからδという別の記号を使っている。
δz=2w/(w/f)=2λf/πw
=(4ln2)λf/π(Δi) (42)
さて、ここからが本発明の中心的な着想になるのであるが、(42)の焦点深度はガウシアンビームという仮定があり、しかも屈折型レンズの場合の式であり、理想的な場合の物である。ガウシアンビームでないとビームウエストが広がるので焦点深度はより深まる。回折型レンズであっても波長λが決まっていれば効率は落ちるが焦点深度は同じ式(42)で与えられる。
さきほど回折型レンズの場合、基準波長λからずれた波長Λのとき焦点距離Fが波長Λに反比例するという大きい波長分散があることを述べた。さらに極パルスの場合パルス幅が狭いので様々の波長の光を含むということも説明した。だから極パルスレーザの光は多様な波長を含み波長によって焦点距離Fが大きい範囲で変動するという事を述べた。焦点距離変動ΔFなどは普通はない方が良いのである。
しかし本発明は焦点距離変動ΔFを巧みに利用する。焦点距離Fが変動すると平行ビームを収束させる焦点の位置が前後に変動するということである(図4参照)。前後の変動の幅がΔFである。焦点深度というのは焦点について動くのだから、焦点位置が前後に動くことによって焦点深度を実効的に増やすことができる。つまり波長Λに対し焦点距離がFであるとして、その光は回折型レンズによって−δz/2+Fの位置から+δz/2+Fの位置までで集光される。焦点距離Fが基準焦点fの前後ΔFの範囲で動くので全体として−δz/2−ΔF/2+fの位置から+δz/2+ΔF/2+fの位置までで集光されるということになる。
δzは屈折型レンズでも同じだけの焦点深度があり初めから存在する。ところがΔFは回折型レンズと極パルスの組み合わせによって生じたものである。もしもΔFがδzより小さいと焦点深度を延ばしたとは言えずあまり意味がない。
しかしΔFがδzより大きいと焦点深度を2倍以上に延ばせるということである。つまりΔFがδzよりずっと大きいと焦点深度を実効的に何倍にも増大させることができる。ΔF/δzの比をqとすると焦点深度は実効的にq+1倍に延ばせる。ここでは反対に、ZパラメータZpを
=δz/ΔF (43)
と定義する。これが1以下(Z≦1)であれば、その逆数に1を加えた程度(Z −1+1)に焦点深度を延ばすことができるというわけである。ΔFは与えられたΔtに対して、最小値をとるとして上の近似でZ
=2cΔtf/Δi (44)
となる。ZパラメータZは、パルス幅Δt(半値全幅)と回折型レンズの焦点距離fと光速cの積の2倍を、レ−ザビームの広がりΔi(半値全幅)の2乗で割った値である。焦点深度を実効的に深くするためZ≦1であることを本発明は要求する。Zパラメータが光の波長λを含まないということに注意すべきである。焦点深度といえばかならず波長λに比例して伸びるものである。Zパラメータは焦点深度そのものではなく、もともとの焦点深度を焦点距離の伸びで割った値である。回折型レンズでは焦点距離が波長λに比例している。波長依存性が焦点深度と焦点距離で同じだから、打ち消しあってZパラメータには波長が含まれない。Zパラメータが1以下という条件は、fΔt/Δi≦1.67×10−9−1sと書き換えることができる。本発明ではパルス時間幅をΔt≦20psとする。その上限値(20ps)においては、f/Δi≦83m−1となる。これはビーム幅Δiに対しかなりきつい条件を課す。f=50mmであっても、Δi≧24mmとなる。このような大きい口径のビームを発生するレ−ザ装置は高価なものになる。めやすとしてf=100mm、Δt=1psとした場合、Δi≧7.7mmとなる。Zパラメータが1より小さいという条件はビーム広がりΔiの下限を規定するものだと解釈することもできる。
Zパラメータを小さくするには回折型レンズの焦点距離fを下げるということがひとつの手段である。それは回折型レンズの同心の輪帯の数を増やしより数多くの輪帯・歯桁構造をもつようになる。Zパラメータを下げるには入射ビームのパルス幅Δtを小さくするということも可能である。それによってパワーが所望の値より減ってはいけないのでパワー時間密度を高くする必要がある。
本発明ではパルス幅Δtを20ps以下とするが、100ft、50ftの短いパルス幅であるとZパラメータをより小さくできる。レ−ザビームの広がりΔi(半値全幅)を大きくするという選択肢もありうる。実は本発明は、ビーム広がりΔiがこれこれの値以上でなければならない、という下限を与える式だとも解釈できる。そのようにZパラメータは3つの独立パラメータを含むのでそれらを適当に決めることによってZパラメータを1以下にすることができる。
≦1 (45)
先ほどの導出方法からわかるように、屈折型レンズの焦点深度をZで割ったものが焦点距離の揺らぎを与え、つまり焦点深度の増加を与えるわけである。
Zパラメータは正の値である。だから
0<Z≦1 (46)
が好適な範囲である。
これを制限する要素は、パルスの空間的な広がりをある程度狭くしたいという場合に現れる。空間的広がりがどうでもよいという場合はZパラメータに対する制限は(46)の0〜1ということだけである。
屈折型レンズの場合、光軸上を通る光と、周辺を通る光の光路長は同じであって焦点に到達するまでに要する時間は同一である。だから屈折型レンズでは軸上光と周辺光で遅延時間がない。しかし回折型レンズの場合は光軸上の光(近軸光)と周辺光(遠軸光)の間に光路差がある。回折型レンズは厚みが中心でも周辺でも同じだということから焦点までの周辺光(遠軸光)の光路長が長くなる。近軸光の光路長はf、遠軸光の光路長は(f+r1/2である。光路長の差は
(f+r1/2−f=r/2f (47)
となる。だから遠軸光の近軸光に対する遅延時間τは光路長差を光速cで割って、
τ=r/2fc (48)
となるわけである。レンズに入るレーザビームの広がりがΔi(半値全幅)であるからビームの端でr=Δi/2であり、ビーム端の遠軸光と近軸光の焦点に到達する遅延時間Δτは
Δτ=Δi/8fc (49)
となる。焦点でのパルス幅はもともとの入射ビームのパルス幅Δtとこの遅延時間が加わることになる。もしも遠軸、近軸の遅延時間Δτをパルス幅Δtより小さくして空間的な広がりを抑制したいという場合は、
Δτ/Δt≦1 (50)
とする必要がある。

Δτ/Δt=Δi/8fc/Δt=1/4Z=0.25/Z (51)
これらから、Δτがパルス幅Δt以下であるという条件を入れると、
≧0.25 (52)
ということになる。上の式と合わせその場合は
0.25≦Z≦1 (53)
となる。しかし0.25は絶対的な下限でなく空間的な広がりがあっても構わないことが多いので、0〜1であって良いのである。
ここで問題がある。遠軸光と近軸光の遅延時間ΔτはΔtに算入されエネルギー揺らぎを減らすように働くのではないか?という疑問である。遠軸光と近軸光は光路が異なるから不確定性原理が働かない。だからΔτはΔtに算入されない。
先ほど回折レンズとして鋸状の歯面をもつようなレンズを述べた。回折が優越して集光性をもつようにするには、レンズ面を同心輪帯・歯桁よりなる鋸面に造形する他に、屈折率nを回折を起こすように変化させることもできる。だから半径rの関数としてn(r)をあたえ回折によって集光性をもつようにした屈折率変動型の回折型レンズである。これを厚みを変化させることによって光を屈折させるこれまで述べた屈折型のレンズと混同してはならない。
基本になるのは厚み変化屈折型レンズのレンズ面関数d(r)である。半径rを通る光の位相が2π(n−1)d(r)/λ遅れる(厚み変化屈折型レンズの屈折率をnと書き、nは一定である)ということである。
これを屈折率変化型のレンズの屈折率変化におきなおす。厚みdは一定である。屈折率変化型レンズの厚みをd(一定値)として、屈折率をnと言うようにサフィックスfをつける。それはサフィックスであって焦点距離fと混同してはならない。
(r)−1=(n−1)d(r)/d (54)
というふうに屈折率を半径方向に変化させれば厚み変化屈折型レンズと等価な屈折変化レンズが設計できる。上の式を回折型にかえるために、輪帯に分割してゆかなければならない。分割の刻みが(n−1)dにたいしてはλであるから、
(r)=mod{(n−1)d(r),λ}/d +n (55)
とすれば良いのである。d(r)、nは基準となるべき屈折型レンズの厚み、屈折率である。d(r)は半径rの関数であるが、nは定数である。dは求める対象となる屈折率変化型レンズの厚み(一定)である。nは求める対象となる屈折率変化型レンズの基底屈折率である。
これは屈折だけを利用するレンズだから回折型レンズというのはおかしいようであるが、スネルの法則に従う光線軌跡の交差点で波長の整数倍食い違う光線束が存在しそこに部分的に集光する。屈折の法則に従いつつ回折するわけである。屈折率変化型レンズも回折がおこるので回折型レンズの範疇にはいる。
それも回折レンズであるが、λ/dの間では屈折率を連続的に変化させる必要がある。それはとても作りにくい場合もある。それで屈折率に関してもディスクリートにしてλ/dの間をg段階に変動(たとえばg=2;bは整数)させるものとする。
というようになる。gは任意の整数であるが、2のべき乗にするのが便利である。g=16の場合(b=4)、
g=8(b=3)の場合
g=4(b=2)の場合
g=2(b=1)(バイナリーレンズ)の場合
さらにまた透過率Tを変動させる透過率分布型レンズも回折型レンズに入る。屈折型レンズの屈折率n、厚み分布d(r)と等価な2段階の透過率分布レンズは(61)式のように書くことができる。Tは基底透過率、Tは2段階の透過率差である。これらのいずれの回折型レンズにも本発明を適用することができる。
Tg(r)=Tint[2×mod{(n−1)d(r)/λ、1}]+T
(61)
本発明は、パルス幅の短いレ−ザビームを用い回折型レンズを使い焦点距離の変動幅を増加させることによって焦点深度を増大させるものである。本発明は回折型レンズのすべてに適用することができる。屈折を一部に利用するフレネル型レンズや、その曲面を離散値にステップ化した回折レンズにも適用できる。さらに屈折率変調型のレンズにも本発明は有用である。いずれにおいても本発明は極短幅のパルスをもちいて回折型レンズの焦点距離の変動を有効利用することによって焦点深度を深めている。高次のフレネル型レンズのばあいは、回折効率が少し低下するが焦点深度が長くなるので有用度が増す。さらに種類の異なる回折型レンズを組み合わせても本発明を実施できる。フレネル型レンズ+屈折率変調型レンズの組み合わせ(同じ場所に二つのレンズを重ね合わせること)によって同様に焦点深度を深めることができる。同じ種類の回折型レンズをふたつ組み合わせることもできる。ある半径を境にして内側は1次のフレネル型レンズ、外側を2次のフレネル型レンズ、或いはその反対に、というように内外に異なる次数のフレネル型レンズを組み合わせ1枚の回折型レンズとすることも可能である。そのような内外に次数のことなるレンズの組み合わせは離散段階回折レンズ、屈折率変調レンズでも可能である。そのようにどのような回折型レンズを使っても本発明を実施することができる。有用な発明である。
レーザを用いて対象物に穴を穿孔するような加工を行う場合、焦点深度が浅いと、レンズ・対象物間の距離の設定精度が厳しく要求される。また深い穴を穿孔することはできない。浅い穴でも穴の直径が一定にならない。本発明は極短パルスレーザビームと回折型レンズをZパラメータ(Z=2fcΔt/Δi)が1以下になるよう用い、レーザ波長を変動させ焦点距離の範囲を延ばすことによって実効的に焦点深度を延ばすようにしている。
焦点深度が延長されるのでレンズ・対象物間距離の要求精度を下げることができる。さらに深い穴をレーザビームで容易に穿孔することができる。穴の直径を長さ方向に均一にできる。
穴開け加工においては、被加工物はレーザ光に対し透明であることが望ましい。図7に穴開け加工の場合の波長の異なる光線の光路を幾つか示す。もしも被加工物が不透明であると、波長の短い焦点距離の長い光(最も右で集光する光)は穴の手前で蹴られてしまい内部へ入って行けない。波長の長い焦点距離の短い光(最も左で集光する光)が前面に穴を開けてからでないと内部へ光が入らない。焦点深度が深くなってもパワーが増えたのではないから不透明の場合はロート状の穴になってしまう。焦点深度の長さを生かすには被加工物が透明であることが望まれる。
本発明によって、極短パルスレーザによって、焦点深度の深い加工を行うことができる。樹脂、ガラス、石英、サファイヤ、半導体などの非熱加工、微細加工が可能になる。
(実施例)
レーザ パルス幅 Δt=120fs(1.2×10−13s)
入射ビーム径 Δi=4.7mm
レンズ 回折レンズと屈折レンズ
焦点距離 f=100mm
Zパラメータ 2fcΔt/Δi=0.32
Zパラメータの値は、0.25〜1の範囲にあって前記の条件を満足している。
そのような条件に基づいて、回折レンズと屈折レンズについて集光特性を計算した。図5にその結果を示す。左欄が屈折レンズの時系列的な集光の状態を示す。右欄が回折レンズの時系列的な集光状態を示している。横幅は900μmであり縦の高さは50μmである。それは焦点の近傍の軸方向の空間座標を示す。つまり焦点距離の前後450μmの幅におけるレーザビームの広がりの時間変化を示す。
光速が3×10m/sだから3psでその範囲900μmを通過する。ビーム飛行の状態を時系列で示す。レーザから出た瞬間を0とするのではなく、焦点距離を通る時刻をt=1.0psとして、その前後±1.0psの間のパルス広がりの時間変化を示す。
1段目の図がt=0.0psを示す。2段目の図がt=0.5psでの光の広がりを示す。3段目がt=1.0psでの光の広がりを示す。4段目がt=1.5psである。5段目がt=2.0psを示す。6段目は時間平均を図示している。
屈折レンズでも回折レンズでもパルスの波束は光速cで左から右へ移動する。屈折レンズ(左図)を通った波束は軸と垂直の方向に広がっており波束にまとまりがなく、おぼろげな雲のような形になっている。0.0ps、0.5ps、1.5ps、2.0psでそのように広がっている。t=1.0psで丁度焦点距離fの位置に波束が来ているので軸と垂直の方向に収束している。
焦点距離以外の点で、0.0psより0.5psの方がハッキリしているのはレンズの集光効果が現れてきているからである。1.5psより2.0psがぼけているのは収束したものがより広く広がっているからである。そのように屈折レンズは幾何光学でも理解できるようにパルス光が丁度焦点を通る時だけ集光してスポットになる。時間平均をみてよくわかるが焦点のすぐ近くで前後に僅かな広がり分だけ黒く示される。それは焦点の近くだけで充分に集光するということである。光の収束を示す黒い部分の軸方向の長さが焦点深度にあたる。屈折レンズの場合は320μm程度である。
回折レンズの場合は全然違う。t=0.0psでは本来の焦点よりも後ろ300μmの位置にある。焦点からずれているにもかかわらず波束は一部収束しており濃い雲を作っている。t=0.5psでは焦点よりも150μm後ろにあるのであるが、やはりまとまりのある波束となっている。t=1.0psで焦点である位置にきて波束は収束しており強くなっているが、屈折レンズよりも収束性が悪い。t=1.5psでは焦点よりも150μm前にあるのであるが波束はまとまっておりパワー密度がある。t=2.0psでも波束のまとまりがある。
そのようにt=1.0psの焦点位置だけでなく、t=0〜2psで常に波束はある程度まとまっている。時間平均をとるとt=0ps〜2psにあたる領域全体で波束は同じようにまとまりがあって加工に使うことができる。時間平均という場合横軸が時間tであるのはおかしいがそこでは焦点前後±450μmの空間として理解すべきである。6段目の時間平均では焦点前後±450μmに黒い雲が広がっている。それは焦点深度がその範囲を覆うように深くなっているという事を意味するのである。先ほどの計算によると焦点深度はその図の左右にはみだして1200μm(1.2mm)に広がっている。
つまり焦点深度だけを比べると回折レンズの方が、屈折レンズに比較して約3.8倍(1200μm/320μm)に深く拡大しているということである。
ただし焦点(t=1.0ps)でのビームの直径(光軸に直交する)を比較すると回折レンズのビーム径が屈折型レンズのビーム径の約1.54倍になっている。回折レンズの方が焦点での集光性が劣るということである。
上の例は焦点でのビーム径がそもそも異なるが、焦点で同じビーム径になるようにという条件の下で、屈折レンズと回折レンズを比べると、3.8/1.54=1.6となり、回折レンズの方が屈折レンズの1.6倍の焦点深度であることがわかる。
焦点でのビーム径を一致させるという条件での、回折レンズの焦点深度拡大率と、Zパラメータとの関係を図6に示す。ここでは、上述の実施例のパラメータを中心にして、入射ビーム径、焦点距離、パルス幅を前後に振って、Zパラメータと焦点深度拡大率を計算した。その結果を同じグラフにプロットした。○は入射ビーム径Δiを変化させたものである。+は焦点距離fを変化させたものである。×はパルス幅Δtを変化させたものである。
これらの3つのパラメータ(Δi、f、Δt)に対する焦点深度の変化は、同一の曲線上に乗っている。それは本発明で用いたZパラメータが、極短パルスレーザと回折レンズを組み合わせた際の焦点深度の挙動をよく表すパラメータであることがわかる。
また図6から、0.25≦Z≦1の条件を満たすZパラメータでは焦点深度の拡大率は最大で1.7倍になる。0.25≦Zの条件を外し、0≦Zp≦0.25とするとさらに大きい拡大率が得られるということが分かる。Zpが0.03で4倍程度にも焦点深度が増える。回折型レンズの焦点距離変動、極短パルスレーザの波長変動など収差を反対に有効利用した着想優れた発明である。
極短パルスレーザによる加工において、本発明は回折レンズを使いZパラメータが1以下になるように設定するので波長分散が生じ、それが焦点距離を変化させ通常の屈折型レンズを使う場合より実効的に焦点深度が深くなる。深い穴を材料に均一直径で穿孔したいという場合に、焦点深度が長いというのは好都合である。焦点深度が長いので厚みのある材料を加工する場合に極めて有効である。さらに環境の変化で焦点位置が多少ずれても焦点深度が長いので材料内部でのレーザパワーの変動が少なくて安定した加工が可能となる。
特開2003−305585号に提案された極短パルスレーザビームの色収差の補正方法を説明する図。前面は屈折面とし後面は回折面としたレンズを使って色収差を補正している。
平行レーザビームをレンズで絞った場合に焦点距離の位置にビーム密度の最大点(ビームウエスト)ができ、その後再び広がるがビームウエストの前後の破線で囲んだ部分の長さが焦点深度であることを説明する図(左)と軸方向のビーム密度の濃い部分が焦点深度であることを説明する図(右)。
連続曲面をもつ屈折レンズ(a)と、屈折レンズの連続曲面をλ/(n−1)の高さになるごとに同心状に切って戻した部分(歯桁)と傾斜面をもつ同心部分(輪帯)よりなるフレネルレンズ(b)と、フレネルレンズの輪帯の部分を半分以上のものは1に半分以下のものは0にするよう厚みを2値に分けたバイナリーレンズ(c)を示す説明図。
極短パルスのパルス幅が狭くなると波長に幅ができ、そのため回折型レンズの場合は焦点距離が多重化することを説明する図。左は屈折型レンズであり、それは波長が幅をもっても焦点距離は不変であることを示す図。右は回折型レンズにおいて波長が幅をもつので焦点距離が大きく変わることを示す図。
屈折型レンズと回折型レンズにおいて、レンズで絞られたパルスレーザ波束が焦点の近くでどういう集光性をもつのかを示す図。回折型レンズでは集光範囲がのび焦点深度が延長されていることがわかる。
Zパラメータと焦点深度拡大率との関係を示すグラフ。横軸はZパラメータ(2fcΔt/Δi)で縦軸は焦点深度拡大率である。
本発明の極短パルスレーザと回折型レンズとの組み合わせの装置によって被加工物を加工した時において不透明の被加工物の場合ビームの蹴られによって奥の方までビームが入らず表面近くしか穴が開かないということを説明するための説明図。

Claims (16)

  1. 極短パルスレーザの波長λ、パルス幅Δt(半値全幅)、ビーム直径Δi(半値全幅)のパルスレーザ光を、波長λに対する焦点距離fを有しZパラメータZp=2fcΔt/Δi(cは光速)が1以下となるような回折型レンズで集光し、焦点距離の位置に置いた被加工物に対して照射し、パルスレーザ光によって被加工物を穴開け、切断、溶接するようにしたことを特徴とするレーザ加工方法。
  2. パルス幅Δt(半値全幅)が20ps以下であることを特徴とする請求項1に記載のレーザ加工方法。
  3. 屈折率n、焦点距離fをもつ屈折型レンズの表面の厚さdを半径rの関数として与える厚さ関数をd(r)とし、分割数をg、基準厚みをhとし、屈折率nの回折型レンズの表面厚さh(r)を関数
    によって与える事を特徴とする請求項1に記載のレーザ加工方法。
  4. 屈折率n、焦点距離fをもつ屈折型レンズの表面の厚さdを半径rの関数として与える厚さ関数をd(r)とし、分割数を2、基準厚みをhとし、屈折率nの回折型レンズの表面厚さを関数
    によって与える事を特徴とする請求項1に記載のレーザ加工方法。
  5. 屈折率n、焦点距離fをもつ屈折型レンズの表面の厚さdを半径rの関数として与える厚さ関数をd(r)とし、分割数g、基底屈折率nで一様厚みdの屈折率変調型の回折型レンズの半径rに依存する屈折率の変化n(r)を次の関数
    よって与える事を特徴とする請求項1に記載のレーザ加工方法。
  6. 屈折率n、焦点距離fをもつ屈折型レンズの表面の厚さdを半径rの関数として与える厚さ関数をd(r)とし、分割数2、基底屈折率nで一様厚みdの屈折率変調型の回折型レンズの半径rに依存する屈折率変化n(r)を次の関数
    よって与える事を特徴とする請求項1に記載のレーザ加工方法。
  7. 屈折率n、焦点距離fをもつ屈折型レンズの表面の厚さdを半径rの関数として与える厚さ関数をd(r)とし、分割数g、基底厚みをhとし、屈折率nの回折型レンズの半径rに依存する表面厚さh(r)を関数
    h(r)=mod{(n−1)d(r),λ}/(n−1)+h
    によって与える事を特徴とする請求項1に記載のレーザ加工方法。
  8. ZパラメータZが0.25≦Zp≦1であることを特徴とする請求項1に記載のレーザ加工方法。
  9. 上記被加工物、上記レーザ光に対し、透明であることを特徴とする請求項1に記載のレーザ加工方法。
  10. 上記の透明な被加工物は、樹脂であることを特徴とする請求項9に記載のレーザ加工方法。
  11. 波長λ、パルス幅Δt(半値全幅)、ビーム直径Δi(半値全幅)で被加工物を穴開け、切断、溶接するパルスレ−ザ光を発生する極短パルスレーザと、波長λに対する焦点距離fを有しレ−ザ光を集光して焦点距離fの位置に置かれた被加工物に照射するための焦点距離fの回折型レンズとを含み、ZパラメータZp=2fcΔt/Δi(cは光速)が1以下となるようにしたことを特徴とするレーザ加工装置。
  12. 屈折率n、焦点距離fをもつ屈折型レンズの表面の厚さdを半径rの関数として与える厚さ関数をd(r)とし、分割数をg、基準厚みをhとし、屈折率nの回折型レンズの表面厚さh(r)を関数
    によって与える事を特徴とする請求項11に記載のレーザ加工装置。
  13. 屈折率n、焦点距離fをもつ屈折型レンズの表面の厚さdを半径rの関数として与える厚さ関数をd(r)とし、分割数を2、基準厚みをhとし、屈折率nの回折型レンズの表面厚さを関数
    によって与える事を特徴とする請求項11に記載のレーザ加工装置。
  14. 屈折率n、焦点距離fをもつ屈折型レンズの表面の厚さdを半径rの関数として与える厚さ関数をd(r)とし、分割数g、基底屈折率nで一様厚みdの屈折率変調型の回折型レンズの半径rに依存する屈折率の変化n(r)を次の関数
    よって与える事を特徴とする請求項11に記載のレーザ加工装置。
  15. 屈折率n、焦点距離fをもつ屈折型レンズの表面の厚さdを半径rの関数として与える厚さ関数をd(r)とし、分割数2、基底屈折率nで一様厚みdの屈折率変調型の回折型レンズの半径rに依存する屈折率変化n(r)を次の関数
    よって与える事を特徴とする請求項11に記載のレーザ加工装置。
  16. 屈折率n、焦点距離fをもつ屈折型レンズの表面の厚さdを半径rの関数として与える厚さ関数をd(r)とし、分割数g、基底厚みをhとし、屈折率nの回折型レンズの半径rに依存する表面厚さh(r)を関数
    h(r)=mod{(n−1)d(r),λ}/(n−1)+h
    によって与える事を特徴とする請求項11に記載のレーザ加工装置。
JP2004336944A 2004-11-22 2004-11-22 レーザ加工方法とレーザ加工装置 Active JP4222296B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004336944A JP4222296B2 (ja) 2004-11-22 2004-11-22 レーザ加工方法とレーザ加工装置
US11/260,198 US7807942B2 (en) 2004-11-22 2005-10-28 Laser processing method and laser processing apparatus
GB0523099A GB2420306B (en) 2004-11-22 2005-11-11 Laser processing method and laser processing apparatus
DE102005055421A DE102005055421B4 (de) 2004-11-22 2005-11-21 Laserbearbeitungsverfahren und Laserbearbeitungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004336944A JP4222296B2 (ja) 2004-11-22 2004-11-22 レーザ加工方法とレーザ加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006142342A JP2006142342A (ja) 2006-06-08
JP4222296B2 true JP4222296B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=35516824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004336944A Active JP4222296B2 (ja) 2004-11-22 2004-11-22 レーザ加工方法とレーザ加工装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7807942B2 (ja)
JP (1) JP4222296B2 (ja)
DE (1) DE102005055421B4 (ja)
GB (1) GB2420306B (ja)

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7244907B2 (en) * 2004-06-30 2007-07-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of optimizing optical power use in a parallel processing laser system
JP2007023183A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Toyota Motor Corp 多孔質膜、多孔質膜の製造方法、固体高分子電解質膜、及び燃料電池
US9138913B2 (en) * 2005-09-08 2015-09-22 Imra America, Inc. Transparent material processing with an ultrashort pulse laser
US8053704B2 (en) * 2008-05-27 2011-11-08 Corning Incorporated Scoring of non-flat materials
JP5071868B2 (ja) * 2008-08-11 2012-11-14 オムロン株式会社 レーザ加工方法、レーザ加工装置、光学素子の製造方法、および光学素子
DE102009024117A1 (de) * 2009-06-06 2010-12-09 Mtu Aero Engines Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Erzeugen eines Lochs in einem Gegenstand
WO2014079478A1 (en) 2012-11-20 2014-05-30 Light In Light Srl High speed laser processing of transparent materials
EP2754524B1 (de) 2013-01-15 2015-11-25 Corning Laser Technologies GmbH Verfahren und Vorrichtung zum laserbasierten Bearbeiten von flächigen Substraten, d.h. Wafer oder Glaselement, unter Verwendung einer Laserstrahlbrennlinie
US9701564B2 (en) 2013-01-15 2017-07-11 Corning Incorporated Systems and methods of glass cutting by inducing pulsed laser perforations into glass articles
EP2781296B1 (de) 2013-03-21 2020-10-21 Corning Laser Technologies GmbH Vorrichtung und verfahren zum ausschneiden von konturen aus flächigen substraten mittels laser
RU2551043C1 (ru) * 2013-11-07 2015-05-20 Общество С Ограниченной Ответственностью "Оптосистемы" Способ и устройство формирования прецизионных отверстий в оптически прозрачной пленке сверхкоротким импульсом лазерного излучения
US9701563B2 (en) 2013-12-17 2017-07-11 Corning Incorporated Laser cut composite glass article and method of cutting
US9815730B2 (en) 2013-12-17 2017-11-14 Corning Incorporated Processing 3D shaped transparent brittle substrate
US10442719B2 (en) 2013-12-17 2019-10-15 Corning Incorporated Edge chamfering methods
US20150165560A1 (en) 2013-12-17 2015-06-18 Corning Incorporated Laser processing of slots and holes
US9676167B2 (en) 2013-12-17 2017-06-13 Corning Incorporated Laser processing of sapphire substrate and related applications
US9687936B2 (en) 2013-12-17 2017-06-27 Corning Incorporated Transparent material cutting with ultrafast laser and beam optics
US11556039B2 (en) 2013-12-17 2023-01-17 Corning Incorporated Electrochromic coated glass articles and methods for laser processing the same
US9850160B2 (en) 2013-12-17 2017-12-26 Corning Incorporated Laser cutting of display glass compositions
US10293436B2 (en) 2013-12-17 2019-05-21 Corning Incorporated Method for rapid laser drilling of holes in glass and products made therefrom
RU2556177C1 (ru) * 2014-01-09 2015-07-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Сибирский государственный университет геосистем и технологий" (СГУГиТ) Способ сублимационного лазерного профилирования или сверления прозрачных подложек
KR102445217B1 (ko) 2014-07-08 2022-09-20 코닝 인코포레이티드 재료를 레이저 가공하는 방법 및 장치
US10526234B2 (en) 2014-07-14 2020-01-07 Corning Incorporated Interface block; system for and method of cutting a substrate being transparent within a range of wavelengths using such interface block
US10335902B2 (en) 2014-07-14 2019-07-02 Corning Incorporated Method and system for arresting crack propagation
EP3552753A3 (en) * 2014-07-14 2019-12-11 Corning Incorporated System for and method of processing transparent materials using laser beam focal lines adjustable in length and diameter
US9617180B2 (en) 2014-07-14 2017-04-11 Corning Incorporated Methods and apparatuses for fabricating glass articles
EP3169635B1 (en) 2014-07-14 2022-11-23 Corning Incorporated Method and system for forming perforations
DE102014213775B4 (de) * 2014-07-15 2018-02-15 Innolas Solutions Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum laserbasierten Bearbeiten von flächigen, kristallinen Substraten, insbesondere von Halbleitersubstraten
SG10201902331XA (en) 2014-09-16 2019-04-29 Lpkf Laser & Electronics Ag Method for introducing at least one cutout or aperture into a sheetlike workpiece
US10047001B2 (en) * 2014-12-04 2018-08-14 Corning Incorporated Glass cutting systems and methods using non-diffracting laser beams
EP3708548A1 (en) 2015-01-12 2020-09-16 Corning Incorporated Laser cutting of thermally tempered substrates using the multiphoton absorption method
JP2016133517A (ja) * 2015-01-15 2016-07-25 日立マクセル株式会社 撮像装置及びそれを用いたレンズモジュールと撮像システム
DE102015201647B4 (de) * 2015-01-30 2017-09-28 Asphericon Gmbh Optisches Element zur Fokussierung kollimierter Strahlen sowie Verwendung dieses Elements
CN107922237B (zh) 2015-03-24 2022-04-01 康宁股份有限公司 显示器玻璃组合物的激光切割和加工
CN107666983B (zh) 2015-03-27 2020-10-02 康宁股份有限公司 可透气窗及其制造方法
JP7082042B2 (ja) 2015-07-10 2022-06-07 コーニング インコーポレイテッド 可撓性基体シートに孔を連続形成する方法およびそれに関する製品
JP7006605B2 (ja) 2016-02-01 2022-02-10 イービジョン スマート オプティクス インコーポレイテッド プリズム増強レンズ及びプリズム増強レンズの使用方法
US11123822B2 (en) * 2016-03-31 2021-09-21 AGC Inc. Manufacturing method for glass substrate, method for forming hole in glass substrate, and apparatus for forming hole in glass substrate
CN109311725B (zh) 2016-05-06 2022-04-26 康宁股份有限公司 从透明基材激光切割及移除轮廓形状
US10410883B2 (en) 2016-06-01 2019-09-10 Corning Incorporated Articles and methods of forming vias in substrates
US10794679B2 (en) 2016-06-29 2020-10-06 Corning Incorporated Method and system for measuring geometric parameters of through holes
WO2018022476A1 (en) 2016-07-29 2018-02-01 Corning Incorporated Apparatuses and methods for laser processing
KR102423775B1 (ko) 2016-08-30 2022-07-22 코닝 인코포레이티드 투명 재료의 레이저 가공
CN109803786B (zh) 2016-09-30 2021-05-07 康宁股份有限公司 使用非轴对称束斑对透明工件进行激光加工的设备和方法
EP3529214B1 (en) 2016-10-24 2020-12-23 Corning Incorporated Substrate processing station for laser-based machining of sheet-like glass substrates
US10752534B2 (en) 2016-11-01 2020-08-25 Corning Incorporated Apparatuses and methods for laser processing laminate workpiece stacks
US10688599B2 (en) 2017-02-09 2020-06-23 Corning Incorporated Apparatus and methods for laser processing transparent workpieces using phase shifted focal lines
US10580725B2 (en) 2017-05-25 2020-03-03 Corning Incorporated Articles having vias with geometry attributes and methods for fabricating the same
US11078112B2 (en) 2017-05-25 2021-08-03 Corning Incorporated Silica-containing substrates with vias having an axially variable sidewall taper and methods for forming the same
US10626040B2 (en) 2017-06-15 2020-04-21 Corning Incorporated Articles capable of individual singulation
JP2021500603A (ja) 2017-10-19 2021-01-07 サイマー リミテッド ライアビリティ カンパニー 単一リソグラフィ露光パスで複数の空間像を形成すること
CN108161250A (zh) * 2018-01-30 2018-06-15 苏州德龙激光股份有限公司 多焦点动态分布激光加工脆性透明材料的方法及装置
US11554984B2 (en) 2018-02-22 2023-01-17 Corning Incorporated Alkali-free borosilicate glasses with low post-HF etch roughness
US11524366B2 (en) * 2018-07-26 2022-12-13 Coherent Munich GmbH & Co. KG Separation and release of laser-processed brittle material
DE102019128251A1 (de) * 2019-10-18 2021-04-22 Trumpf Laser- Und Systemtechnik Gmbh Verfahren zum Fügen von zwei Fügepartnern mittels ultrakurzer Laserpulse
CN111952159B (zh) * 2020-08-17 2024-01-26 北京中科镭特电子有限公司 一种激光退火装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3622790A (en) * 1969-05-01 1971-11-23 Continental Oil Co Method and apparatus for modulating coherent electromagnetic radiation
US3898585A (en) * 1974-01-14 1975-08-05 Ibm Leaky corrugated optical waveguide device
US4198701A (en) * 1978-05-23 1980-04-15 Harris Corporation of Cleveland, Ohio Digital optical recorder-reproducer system
US4355869A (en) * 1980-05-29 1982-10-26 Rockwell International Corporation Self scanned optical Fourier transform arrangement
US4561086A (en) * 1983-05-12 1985-12-24 Eastman Kodak Company Optical write/read unit with selective-transparency cover
DE69306600T2 (de) * 1992-01-17 1997-04-17 Fujitsu Ltd Verfahren zur Herstellung eines mehrschichtigen Leitersubstrats
US5422746A (en) * 1992-09-11 1995-06-06 Board Of Trustees Of The Leland Stanford Jr. University Single and multiple element holographic devices for high-efficiency beam correction
JP2809959B2 (ja) * 1993-01-29 1998-10-15 株式会社ニデック レ−ザビ−ムによるアブレーション装置およびその方法
KR960706405A (ko) * 1993-12-17 1996-12-09 테릴 켄트 퀼리 근접 석판인쇄에 의한 융식성 결상법(ablative imaging by proximity lithography)
US5446588A (en) * 1994-07-29 1995-08-29 The University Of Rochester Wide-angle eyepiece optical system employing refractive and diffractive optical elements
US5615029A (en) * 1995-03-08 1997-03-25 Electronics & Space Corp. Electro-optic wedge structure for beam steering and method of manufacture
JP3432085B2 (ja) * 1996-08-28 2003-07-28 キヤノン株式会社 走査光学装置
DE19736110C2 (de) 1997-08-21 2001-03-01 Hannover Laser Zentrum Verfahren und Vorrichtung zur grat- und schmelzfreien Mikrobearbeitung von Werkstücken
US6555781B2 (en) * 1999-05-10 2003-04-29 Nanyang Technological University Ultrashort pulsed laser micromachining/submicromachining using an acoustooptic scanning device with dispersion compensation
JP2001138083A (ja) 1999-11-18 2001-05-22 Seiko Epson Corp レーザー加工装置及びレーザー照射方法
US6552301B2 (en) * 2000-01-25 2003-04-22 Peter R. Herman Burst-ultrafast laser machining method
US6433303B1 (en) * 2000-03-31 2002-08-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus using laser pulses to make an array of microcavity holes
JP2003305585A (ja) 2001-09-11 2003-10-28 Seiko Epson Corp レーザー加工方法および加工装置
US20040017430A1 (en) 2002-07-23 2004-01-29 Yosuke Mizuyama Laser processing method and laser processing apparatus
US7551537B2 (en) * 2002-10-15 2009-06-23 Sony Corporation Method and apparatus for making master optical disk
US20050000952A1 (en) * 2003-05-19 2005-01-06 Harter Donald J. Focusless micromachining
JP2005001136A (ja) * 2003-06-09 2005-01-06 Noritsu Koki Co Ltd 露光装置及び露光方法
US6990285B2 (en) 2003-07-31 2006-01-24 Corning Incorporated Method of making at least one hole in a transparent body and devices made by this method
US7303977B2 (en) * 2004-11-10 2007-12-04 Intel Corporation Laser micromachining method

Also Published As

Publication number Publication date
DE102005055421B4 (de) 2008-07-17
DE102005055421A1 (de) 2006-05-24
GB0523099D0 (en) 2005-12-21
GB2420306A (en) 2006-05-24
US7807942B2 (en) 2010-10-05
JP2006142342A (ja) 2006-06-08
GB2420306B (en) 2010-02-03
US20060109874A1 (en) 2006-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4222296B2 (ja) レーザ加工方法とレーザ加工装置
JP3807374B2 (ja) 一括多点ホモジナイズ光学系
US6642480B2 (en) Laser processing method and laser processing apparatus
KR20190065335A (ko) 비-축대칭 빔 스폿을 이용하여 투명 워크피스를 레이저 가공하기 위한 기기 및 방법
JP5520819B2 (ja) レーザー照射を用いた材料の加工方法およびそれを行なう装置
JP2658809B2 (ja) レーザ加工装置
KR20180114076A (ko) 레이저 빔 성형 장치, 제거 가공 장치, 및 윤대 위상 소자
JP2720811B2 (ja) レーザ集光方法及び装置
EP1855831A2 (en) Method and apparatus for laser processing
CN116033994A (zh) 对具有弯曲的表面的工件进行激光加工
KR20130085796A (ko) 레이저 가공 장치 및 방법
US20200406363A1 (en) Optomechanical Tooling
Osbild et al. Submicrometer surface structuring with a Bessel beam generated by a reflective axicon
US11693250B2 (en) Laser beam combining device
JP6145522B2 (ja) ほぼコリメートされた光線を焦束するための光学素子
Dickey et al. Annular ring zoom system using two positive axicons
CN110753596A (zh) 用于对透明易碎的工件进行基于激光的分离的装置和方法
JP3988733B2 (ja) Doeホモジナイザ転写光学系およびレーザビーム照射方法
US20220035083A1 (en) Spatial frequency filter device for use with a laser beam, spatial frequency filter assembly having such a spatial frequency filter device, and method for spatial frequency filtering of a laser beam
US20230187235A1 (en) Stealth dicing laser device
Ruiz De la Cruz et al. Modeling of astigmatic-elliptical beam shaping during fs-laser waveguide writing including beam truncation and diffraction effects
JP2021137869A (ja) レーザ加工装置、レーザ加工装置の光学系
EP1160588B1 (en) Apparatus for shaping a laser beam for welding, particularly for the goldsmith sector
Gruhlke et al. Laser energy distributions produced by the use of diffractive optical elements
CN115770964A (zh) 一种激光加工脆性材料多焦点裂片装置及其方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4222296

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250