JP7006605B2 - プリズム増強レンズ及びプリズム増強レンズの使用方法 - Google Patents

プリズム増強レンズ及びプリズム増強レンズの使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7006605B2
JP7006605B2 JP2018539333A JP2018539333A JP7006605B2 JP 7006605 B2 JP7006605 B2 JP 7006605B2 JP 2018539333 A JP2018539333 A JP 2018539333A JP 2018539333 A JP2018539333 A JP 2018539333A JP 7006605 B2 JP7006605 B2 JP 7006605B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
prism
electrically active
substrate
concentric rings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018539333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019505015A (ja
Inventor
ヴァン・ヒューテン,アンソニー
ミルトン,ハリー
Original Assignee
イービジョン スマート オプティクス インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イービジョン スマート オプティクス インコーポレイテッド filed Critical イービジョン スマート オプティクス インコーポレイテッド
Publication of JP2019505015A publication Critical patent/JP2019505015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7006605B2 publication Critical patent/JP7006605B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/08Auxiliary lenses; Arrangements for varying focal length
    • G02C7/081Ophthalmic lenses with variable focal length
    • G02C7/083Electrooptic lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/08Simple or compound lenses with non-spherical faces with discontinuous faces, e.g. Fresnel lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/04Contact lenses for the eyes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133526Lenses, e.g. microlenses or Fresnel lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C2202/00Generic optical aspects applicable to one or more of the subgroups of G02C7/00
    • G02C2202/20Diffractive and Fresnel lenses or lens portions
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/294Variable focal length devices

Description

[関連出願の相互参照]
本出願は、米国特許法第119条に基づき、2016年4月13日に出願され、「Prism-Enhanced Lenses」と題する米国特許出願第62/321,893号と、2016年2月1日に出願され、「Enhanced Surface Relief Lenses」と題する米国特許出願第62/289,512号との優先権の利益を主張する。これらの出願の各々は、引用することによりその全体が本明細書の一部をなすものとする。
回折ベースのレンズの基本的な限界は、その固有の波長依存性であり、その結果、レンズの指定された設計波長外では回折効率が低下する。これは、レンズの焦点において建設的干渉が必要であることから生じ、それは、一般に、可視領域において光の単一の波長に対してしか最適化することができない。
当業者であれば理解するように、従来の回折レンズは、1つ以上の位相ラップ又は位相リセットを含む。位相ラップ(位相リセット)は、レンズの位相遅延プロファイルの鋸歯状変調であり、各歯又は「ラップ」は、波長の整数倍におよそ等しい光路長を有する。これにより、デバイスをより薄くすることができ、屈折力は、レンズ全体を横切る屈折ではなく回折を介して、焦点における建設的干渉を介して引き起こされる。
波長の整数倍に対応する位相リセットは、完全な建設的干渉をもたらし、100%の回折効率を有すると考えられる。しかしながら、位相リセットが波長の整数倍ではない場合、焦点において完全な建設的干渉がなく、その結果、回折効率が低下することに起因して、レンズの性能が低下する。位相リセットに関連する光路差が波長の整数倍から逸脱するに従い、回折効率が低下する。位相リセットが波長の半整数倍に対応し、位相リセットが相殺的干渉に対応する場合、最小の回折効率が発生する。
可視スペクトルにわたる波長の変動に起因して、従来の回折レンズにおける位相リセットは、設計波長λとして定義される、単一の波長に対する波長の整数n倍の位相遅延にのみ対応する。光の他の波長では、位相リセットは、波長の非整数倍に対応する可能性があり、すなわち、波長が設計波長より大きくなるか又は小さくなるに従い、位相リセットにおける位相差が波長の整数倍から逸脱する。これにより、レンズの性能が設計波長から離れて低下する。
位相ベースの回折レンズの回折効率(η)は、以下の式を用いて定量的に記述することができ、
Figure 0007006605000001
式中、λは光の波長であり、λはレンズの設計波長であり、kは回折次数である。(回折レンズの場合、回折次数は、正確な動作のために、1次、すなわちk=1である。)この関数は、レンズを作製するために使用される材料に関連する光分散の影響を含まない。材料分散は、設計波長から離れる波長において回折効率を更に低下させる可能性がある。
設計波長(λ)が550nmの回折レンズに対する幾つかの計算例を以下に示す。
Figure 0007006605000002
このレンズの場合、回折効率は、可視スペクトルにわたり15%を超えて変化する。この回折効率の低下は、2以上の波長の整数倍で位相リセットが発生する多次回折レンズで作業する場合、より重要である可能性がある。
本発明者らは、回折レンズの色依存は、屈折光学系と比較した場合、主な不都合であることを認識している。本技術は、この不都合を、望ましくない相殺的干渉を軽減するために、回折レンズに対し位相ラップ領域において追加のプリズム構造を設けることによって対処する。追加のプリズム構造により、設計波長における回折効率と他の波長における回折効率との妥協点が提供される。これは、眼鏡レンズ、コンタクトレンズ及び眼内レンズを含む眼用レンズに対して特に有益である。
本技術は、追加のプリズム構造を含む表面レリーフ構造と光学的に連通する、液晶材料等の電気活性材料を備えた電気活性レンズとして実施することができる。表面レリーフ構造を成形し、その後、別の基板と接合して、液晶材料を保持する空洞を形成することができる。
本発明の実施の形態は、第1の基板と、第2の基板と、第1の基板と第2の基板との間に配置された液晶材料と、第1の基板の第2の基板とは反対側に形成された表面レリーフ構造とを備える電気活性レンズを含む。表面レリーフ構造は、複数の同心リングと、複数の同心リングにおける一対の同心リングの間に配置された少なくとも1つのプリズム構造とを有するフレネルレンズを画定する。
幾つかの場合、複数の同心リングにおける第mリングは、
Figure 0007006605000003
より大きい内半径を有し、式中、mは2以上の整数であり、fはフレネルレンズの焦点距離であり、λは電気活性レンズの設計波長である。例えば、総幅wを有するm-1個のプリズム構造がある場合、複数の同心リングにおける第mリングの内半径は、rとwとの和に等しい。
プリズム構造は、一対の同心リングと同心の環状プリズム構造を含むことができる。幾つかの例では、複数の同心リングにおける同心リングの各対の間にありかつ同心である環状プリズム構造がある場合がある。また、幾つかの場合、プリズム構造のうちの1つ以上は、隣接する同心リングと部分的にオーバーラップすることができる。プリズム構造のうちの1つ以上は、複数の頂点、湾曲面又は両方を画定することができる。プリズム構造(複数の場合もある)は、約0.1ミクロン~約50ミクロンの高さと、約5ミクロン~約200ミクロンの幅とを有することができる。
多次プリズム増強(prism-enhanced)レンズ(すなわち、高さがmλに等しい同心リングを備え、mが2以上の整数であり、λが設計波長である、レンズ)が、約550nmの波長では約0.85を超えるストレール比(Strehl ratio:ストレールレシオ)、約450nmの波長では約0.70を超えるストレール比、約450nmの波長では約0.60を超えるストレール比を有することができる。例えば、電気活性レンズのストレール比は、約450nm~約650nmの波長範囲にわたって約0.65又は更には0.80を超えることができる。
別の電気活性レンズ例は、第1の基板と、第2の基板と、第1の基板と第2の基板との間に配置された液晶材料と、第1の基板の第2の基板と反対側に形成された表面レリーフ構造とを備える。この表面レリーフ構造は、同心フレネルレンズの重ね合わせを画定する。同心フレネルレンズの重ね合わせは、第1の高さを有する第1のフレネルレンズと、第1の高さより小さい第2の高さを有する第2のフレネルレンズとを備えることができる。
他の実施の形態は、光を集束させる方法を含む。本方法は、第1の基板と、第2の基板と、第1の基板と第2の基板との間に配置された液晶材料と、第1の基板の第2の基板とは反対側に形成された表面レリーフ構造とを備える電気活性レンズを用いて光を収束させることを含む。表面レリーフ構造は、複数の同心リングと、複数の同心リングにおける一対の同心リングの間に配置された少なくとも1つのプリズム構造とを有するフレネルレンズを画定する。液晶材料に電圧を印加することにより、電気活性レンズの焦点距離を変化する。
別の電気活性レンズ例は、第1の基板と、第2の基板と、第1の基板と第2の基板との間に配置された液晶材料と、第1の基板の第2の基板とは反対側に形成された表面レリーフ構造とを備える。この表面レリーフ構造は、複数の同心リングと、複数の同心リングにおける一対の同心リングの間に配置された少なくとも1つの間隙要素とを有するフレネルレンズを画定する。この間隙要素は約25ミクロンの幅を有する。
上述した概念とより詳細に後述する更なる概念との全ての組み合わせ(こうした概念が相互に矛盾しない場合)は、本明細書に開示する発明の主題の一部であるものとして企図されることが理解されるべきである。特に、本開示の最後に現れる請求項に係る主題の全ての組み合わせが、本明細書に開示する発明の主題の一部であるものとして企図される。また、引用することにより本明細書の一部をなすものとする任意の開示にも表れる可能性がある、本明細書において明示的に採用する用語は、本明細書に開示する特定の概念と最も一貫する意味が与えられるべきであることも理解されるべきである。
当業者であれば、図面が主として例示を目的としたものであり、本明細書に記載された本発明の主題の範囲を限定することを意図するものではないことを理解するであろう。図面は、必ずしも一律の縮尺ではない。幾つかの場合には、本明細書に開示された本発明の主題の様々な態様は、種々の特徴の理解を容易にするために、図面において誇張又は拡大されて示される場合がある。図面において、同様の参照符号は、一般に、同様の特徴部(例えば、機能的及び/又は構造的に類似した要素)を参照する。
平坦な基板とフレネルレンズを画定する基板との間に配置された液晶層を含む電気活性レンズの断面図である。 平坦な基板とフレネルレンズを画定する基板との間に配置された液晶層と、フレネルレンズの2つのリングの間に配置されたプリズム構造とを含む、電気活性プリズム増強眼用レンズの断面図である。 図2Aに示す断面の拡大図である。 図2A及び図2Bに示すプリズム増強レンズの表面レリーフ構造の平面図である。 図2A~図2Cに示すプリズム増強レンズの表面レリーフ構造の斜視図である。 軸上光に対する図2A~図2Dのデバイスにわたる光路差(OPD)と、青色光、緑色光又は赤色光に対して設計された位相ベースの回折レンズに対するOPDとの比較とを示す図である。 平坦な基板とフレネルレンズを画定する基板との間に配置された液晶層と、フレネルレンズの2つのリングの間に配置された「二尖(bicuspid)」プリズム構造とを含む電気活性レンズの断面図である。 軸上光に対する図4のデバイスにわたるOPDと、緑色光に対して設計された位相ベースの回折レンズに対するOPDとの比較とを示す図である。 フレネルレンズの一対の同心リングの間の曲線的なプリズム構造を備えたプリズム増強レンズの断面図である。 フレネルレンズの一対の同心リングの間のギザギザ状のプリズム構造を備えたプリズム増強レンズの断面図である。 フレネルレンズの一対の同心リングの間に間隙があるフレネルレンズの断面図である。 電気活性プリズム増強レンズのプロファイル図である。 450nmの光の波長に対する標準的な回折キノフォームレンズとプリズム増強レンズ例とを比較した場合のストレール比の差を示すグラフである。 550nmの光の波長に対する標準的な回折キノフォームレンズとプリズム増強レンズ例とを比較した場合のストレール比の差を示すグラフである。 650nmの光の波長に対する標準的な回折キノフォームレンズとプリズム増強レンズ例とを比較した場合のストレール比の差を示すグラフである。 プリズム増強レンズによって0.976メートルの距離に焦点合わせされた450nmの波長での光の正規化された放射照度マップを示す図である。 プリズム増強レンズによって1.064メートルの距離に焦点合わせされた550nmの波長での光の正規化された放射照度マップを示す図である。 プリズム増強レンズによって0.902メートルの距離に焦点合わせされた650nmの波長での光の正規化された放射照度マップを示す図である。
電気活性プリズム増強レンズは、2つ以上のフレネルレンズを結合するか又は重ねることによって形成された表面レリーフ構造を有するものとして特徴付けることができる。これらのフレネルレンズは、異なる設計波長又は焦点距離を有する球状フレネルレンズ、異なる配向、設計波長若しくは焦点距離を有する円筒状フレネルレンズ、又は球状フレネルレンズ及び円筒状フレネルレンズの組み合わせとすることができる。それらのフレネルレンズは、重ねる前に、プリズム増強レンズの光軸に沿ってスケーリングし、及び/又は互いに角度をつけることができる。正確なスケーリング、シフト及び形状は、一部には、レンズ材料の分散、レンズ動作状態における液晶の分散(例えば、垂直配向系における異常屈折率、平面配向系における常屈折率、若しくは中間状態)又は両方によって決まる可能性がある。結果としての重ねられた構造は、円対称又は(例えば、非点収差を補正するために)円非対称である場合があり、レンズ基板を形成するために使用される型を画定するために使用することができる。
従来のフレネルレンズと比較して、プリズム増強レンズは、より広範囲の波長にわたって、例えば、可視スペクトル(約450nm~650nm)にわたって、より優れた(平均)光学性能を有することができる。例えば、プリズム増強レンズは、可視スペクトルにわたり、従来のフレネルレンズより高い平均回折効率を有することができる。代替的に又はさらに、プリズム増強レンズのストレール比(後に説明する)は、450nm~650nmの波長範囲にわたって約0.25以下だけ変化する(例えば、0.6から0.85まで変化するか、又は約0.20、0.15、0.10若しくは0.05だけ変化する)可能性があり、類似の従来のフレネルレンズに対するストレール比は、同じ波長範囲にわたって0.25より大きく(例えば、約0.50だけ)変化する可能性がある。
それにも関わらず、プリズム増強レンズには幾つかの従来のフレネルレンズと比較して、中心設計波長で最小の分解可能スポットサイズがより大きいことを含む、欠点がある可能性がある。言い換えれば、プリズム増強レンズは、中心設計波長において、類似の従来のフレネルレンズより小さい変調伝達関数(MTF)を有する可能性がある。しかしながら、プリズム増強レンズは、他の波長では、こうした類似の従来のフレネルレンズより大きいMTFを有するはずである。
プリズム増強レンズは、多くの異なるタイプの応用に使用することができる。それらは、カメラレンズ及び他の光学応用によって必要とされることが多い回折限界光学性能を必要としない、視力矯正に特に十分に適している。例えば、電気活性プリズム増強レンズを用いて、眼鏡レンズ、コンタクトレンズ、眼内レンズ又は眼科で使用される他の任意のレンズの全て又は一部を形成することができる。
電気活性フレネルレンズ
図1は、表面レリーフ液晶電気活性レンズ100における2つのフレネルゾーン106及び107の断面を示す。レンズ100は、2つの基板103及び104の間に配置された、垂直配向液晶層101を含み、本技術分野において容易に理解されるように、基板表面105には、液晶層と接触して配向層及び透明な導電層が施されている。基板104は、回折構造(同心リング)106及び107を備えた表面レリーフ構造102、ここではフレネルレンズを画定している。回折構造106及び107は、位相リセット毎の波長の数、液晶の複屈折、レンズの屈折力及び入射光の設計波長に応じて、0.5ミクロン~50ミクロンの高さとすることができる。標準的な1波長/位相リセットのレンズの場合、回折構造は、通常、2ミクロン~5ミクロンの高さである。450nm光に対して設計された+1.00Dレンズの場合、回折構造106及び107の半径は、最初の2つのフレネルゾーンを考慮した場合、それぞれ950ミクロン及び390ミクロンである。
基板104の屈折率を液晶101の屈折率と一致させることができ、それにより、液晶101が「オフ」すなわち非変調状態にあるとき、表面レリーフ構造102は、目立たない。液晶101に電圧を印加することにより、液晶101は再配向し、それにより、本技術分野において理解されているように、液晶の屈折率が変化する。この液晶の屈折率の変化により、表面レリーフ構造102は明らかとなり、それにより、レンズ100の屈折率が変化する。
プリズム増強眼用レンズ
図2A~図2Dは、電気活性プリズム増強眼用レンズ200の異なる図を示す。図1に示すレンズ100のように、プリズム増強眼用レンズ200は、基板103及び204の間に形成された空洞内に配置された液晶材料101を含み、基板204には表面レリーフ構造202が形成されている。基板103及び204は、合せて、基板の曲率及び屈折率に応じて固定屈折力を提供する基本又は静止凹凸レンズを形成する。(他の場合では、基板は、固定屈折力をほとんど又はまったく提供しないように、均一な屈折率で平坦であり得る。又は、両凸レンズ、両凹レンズ、平凹レンズ又は閉凸レンズを形成するような形状とすることができる。)基板のサイズ、形状及び材料は、レンズ200がコンタクトレンズ、眼内レンズ又は眼鏡レンズであるように選択することができる。
図2B~図2Dにより詳細に示す表面レリーフ構造202は、同心フレネルリング206a~206f(まとめて、同心リング206)を含むフレネルレンズを画定する。しかしながら、従来のフレネルレンズとは異なり、表面レリーフ構造202は、追加のプリズム構造201a~201e(まとめて、プリズム構造201)を含み、追加のプリズム構造201a~201eの各々は、一対の同心リング206の間に配置されている。動作時、プリズム構造201は、回折レンズ200の焦点に光を向け直す。他のレンズ例は、より少ないプリズム構造、例えば、内側の数個の同心リング又は外側の数個の同心リングのみの間のプリズム構造、同心リングの全ての第2の対又は第3の対の間の1つのプリズム構造等を有することができる。例えば、屈折力の漸進的な変化を提供するために、フレネルレンズの外周の近くに混合領域がある場合もある。
この例では、各プリズム構造201は、リング状であり、フレネルレンズの同心リング206と同心である。例えば、プリズム構造201aは、同心リング206a及び206bの間に配置されかつそれらと同心である。他のレンズ例は、C字型プリズム構造、周期的に区分化された環状プリズム構造及び非周期的に区分化された環状プリズム構造を含む、レンズの光軸に沿って見た場合に他の形状のプリズム構造を有することができる。例えば、更なるプリズム構造を、レンズの光軸に対して直交する1つ以上の軸に沿って円柱屈折力を提供するような形状にすることができる。
追加のプリズム構造201は、それらのサイズ及び形状に応じて、第1のフレネルレンズの同心リング206と同心である第2のフレネルレンズを形成するものとして考えることができる。第1のフレネルレンズ及び第2のフレネルレンズは、異なる波長における動作に対して最適化することができる。第1のフレネルレンズ及び第2のフレネルレンズは、所与の波長において異なる焦点距離を有することができ、眼用レンズ200の光軸に沿って互いに対して角度をなすことができる。言い換えれば、フレネルレンズが図2C及び図2Dに示す複合レリーフ構造を形成するように重ねられる前に、フレネルレンズのうちの1つ(例えば、第1のフレネルレンズ)にバイアス又はオフセットを与えることができる。第1のフレネルレンズと第2のフレネルレンズとの差は、異なる数のリングとして表し又は明示することもでき、これらのリングは、異なるサイズ、形状及び位置を有する。
眼用レンズ200はまた、限定されないが、プロセッサ/駆動回路、電源、アンテナ又は光検出器を含む、液晶材料101を作動させる様々な電子部品290も含む。この場合、電子部品290は、基板103及び204の間に挟挿され、他の場合、電子部品290は、レンズ200の外側に配置することができる。これらの電子部品290は、液晶材料101の両側において電極294(1つのみを図示)に接続された透明な又は略透明な導電性トレース292を介して、液晶材料101に印加される電圧を変化させることにより、眼用レンズの焦点距離を調整する。電極は、基板103及び表面レリーフ構造202に配置された、酸化インジウム錫(ITO)等、透明な導電性材料から形成することができる。これらの電極は、必ずしもパターニングされていないが、駆動電子回路に電極を接続する導電性トレース292を形成するように、更なる導電性材料(例えば、ITO)を配置しパターニングすることができる。
0ボルトのバイアス電圧で又はその近くで、液晶材料の屈折率は、周囲の基板204の屈折率と実質的に一致して、表面レリーフパターン202を装着者に対して透明又は略透明に見えるようにすることができる。液晶材料101に電圧を印加することにより、液晶材料の屈折率が変化し、表面レリーフ構造202を含むレンズ200の部分によって提供される屈折力が変化する。この屈折力の変化は、液晶材料、印加電圧、表面レリーフ構造又はレンズ形状に応じて正である場合もあれば負である場合もある。
通常、各プリズム構造201は、隣接する同心リング206より短くかつ幅が狭い。この例では、プリズム構造201aの最大高さは、0.1ミクロン~50ミクロン(例えば、0.25ミクロン、0.50ミクロン、0.75ミクロン、1ミクロン、2ミクロン、5ミクロン、7.5ミクロン、10ミクロン、15ミクロン、25ミクロン、30ミクロン、35ミクロン、40ミクロン、45ミクロン、又はこの範囲内の任意の部分範囲若しくは値)である。プリズム構造201aの幅は、通常、5ミクロン~200ミクロン(例えば、7.5ミクロン、10ミクロン、15ミクロン、25ミクロン、50ミクロン、75ミクロン、100ミクロン、125ミクロン、150ミクロン、175ミクロン、又はこの範囲内の任意の部分範囲若しくは値)である。例えば、プリズム構造201は、各々25ミクロン幅とすることができ、0.25ミクロンから0.75ミクロンまで変化する高さを有することができる。
プリズム構造201は、異なる高さ、異なる幅又は両方を有することができる。例えば、内側プリズム構造201の方が、外側プリズム構造201より高く、幅が広く、又は高くかつ幅が広くすることができる。
第2のフレネルゾーン206bは、レンズ200の中心から外側にシフトされてプリズム構造201aに対する空間を形成し、それにより、フレネルゾーンのゾーン間隔を変更する。従来のフレネルレンズでは、フレネルゾーン間隔の半径は、式
Figure 0007006605000004
を用いて計算され、式中、mはフレネルゾーン数であり、fはレンズの焦点距離(例えば、25mm~無限大)であり、λは光の設計波長である。このプリズム増強回折レンズ200では、フレネルゾーンは外側にシフトし、それにより、レンズの中心から更にフレネルゾーンに対するフレネルゾーン間隔は増大する。
プリズムのサイズは、以下のようにゾーン間隔に影響を与える。すなわち、所与のフレネルゾーンの内半径は、所与のフレネルゾーンとレンズの中心との間のプリズム構造の幅の和に等しい量だけ増大する。どのように増大するかを見るために、図2Aに示すレンズ200における5つのプリズム構造201及び6つの同心リング206を考慮されたい。最外リング206fの内半径は、
Figure 0007006605000005
(m=6)と5つのプリズム構造201の幅の和との和に等しい。この場合、プリズム構造201が0.25ミクロン~0.75ミクロンの幅を有する場合、最外リング206fの内半径は、プリズム構造がない場合より、1.25ミクロン~3.75ミクロン大きい。したがって、最外リング206fの内半径は、同じ焦点距離及び設計波長の従来のレンズにおける第6のフレネルゾーンの内半径より大きい。
図2A~図2Dに示す例では、プリズム構造の追加を用いて、多次回折構造の回折効率を向上させることができ、それにより、位相リセット位置は、図3及び図4(後述する)に示すように単一の波長だけでなく、波長の整数倍で発生する。この場合、回折効率は、設計波長からの逸脱に応じて激しく低下し、この限界を除去することに対してより重きが置かれる。
プリズム増強レンズにおける光路差
表面レリーフプロファイルの高さを制御することにより、プリズム増強眼用レンズの光路差(OPD)を、レンズの異なる領域における光の異なる波長に対応するように変更することができる。OPDは、
Figure 0007006605000006
として表すことができ、式中、rは、レンズの中心からの距離(半径)であり、fは焦点距離であり、λは波長である。OPDは、鋸刃状プロファイルを生成するように、波長の整数倍(例えば、1つ、2つ、3つ又は4つの波長)においてリセットする。
光はまた、光学性能を向上させたフレネルゾーンの間のプリズム構造を介して焦点に向けられる。プリズム構造の追加とフレネルゾーンのシフトとの組み合わせにより、最適化された場合により優れた光学性能がもたらされ、回折効率が向上する。
図3は、図2に示すプリズム増強眼用レンズ200にわたる軸上OPD(破線)と、青色光、緑色光又は赤色光に対して設計された位相ベースの回折レンズに対する光のOPD(それぞれ、点線、鎖線、実線)とを示す。図3の左側では、プリズム増強眼用レンズ200のOPDは、青色光で作用するように設計された回折レンズに対するOPDに非常に類似して対応し、青色光に対するプリズム増強眼用レンズのその領域において優れた光学性能を示す。中心では、新たなプリズム増強眼用レンズにおける位相ラップ位置がシフトすることに起因して、プリズム増強眼用レンズ200のOPDは、緑色光に対する回折レンズのOPDに非常に類似して対応し、緑色光に対するプリズム増強眼用レンズ200のその領域における優れた光学性能を示す。プリズム増強眼用レンズ200のOPDが赤色光に対する回折レンズのOPDと同様である場合、レンズの縁において同様の状況が発生する。
プリズム増強眼用レンズ200の異なる領域のOPDが異なる波長に対して設計された回折レンズのOPDに対応することは、レンズ200が既存の回折光学系ほど波長に対して感度が高くないことを示す。プリズムゾーンからの光もまた、位相ラップが外側に移動する領域において損失を回避するように、屈折を介して焦点に向けられる。
「二尖」プリズム増強レンズ
図4は、別の電気活性プリズム増強レンズ400を示す。この場合もまた、プリズム増強レンズ400は、基板404の一方の表面に形成されかつ同心リング406及び407を含むフレネルレンズを画定する、表面レリーフ構造402を含む。表面レリーフ構造402はまた、同心リング406及び407の間の中間面に切り込まれるプリズム項(prism term)401も含む。言い換えれば、プリズム項401の基部は、同心リング407の基部とオーバーラップし、二尖プリズム構造(すなわち、2つの頂点を有するプリズム構造)を形成する。動作時、プリズム項401は、レンズ400の焦点に光を向ける。プリズム項401はまた、フレネルレンズの設計波長より高い波長及び低い波長で回折効率の低下を軽減することができる。
図5は、図4のプリズム増強レンズ400に対するOPD(破線)と、550nmの波長における最適な性能に対して設計された従来のフレネルレンズのOPD(実線)とのプロットである。この場合、プリズム増強レンズ400におけるプリズム構造は、フレネルゾーン位置をシフトさせず、代わりに、各位相リセットの前及び後の領域を占有する。図5は、プリズム増強レンズ400のOPDの大部分が、緑色光に対して設計された従来のフレネルレンズのOPDと同じである(フレネルゾーンは、同じ波長に対する回折レンズと比較した場合に位置を移動させない)ことを示す。プリズム増強レンズ400は、標準的な回折レンズにおける各位相ラップの位置の前及び後の領域においてプリズム構造を有する。これは、異なる波長の光の焦点に対応するようにプリズム角を選択することにより、他の波長に対してより優れた光学性能をもたらすことができることを示唆する。
代替的なプリズム増強レンズ
図6~図8は、更に代替的な電気活性プリズム増強レンズを示す。
図6のレンズ600では、表面レリーフ構造602は、フレネルゾーン606及び607の間に配置された曲線的な光学部601を画定する。図7のレンズ700では、表面レリーフ構造702は、複数の頂点703がフレネルゾーン706に隣接して配置されかつフレネルゾーン707とオーバーラップしている、プリズム構造701を画定する。また図8のレンズ800では、表面レリーフ構造802は、フレネルゾーン806及び807の間に、間隙要素又は光学ブランク領域801を画定する。この間隙要素801は、約5ミクロン~200ミクロン(例えば、7.5ミクロン、10ミクロン、15ミクロン、25ミクロン、50ミクロン、75ミクロン、100ミクロン、125ミクロン、150ミクロン、175ミクロン、又はこの範囲内の任意の部分範囲若しくは値)の幅を有することができる。例えば、間隙要素801は、約25ミクロン幅である。
これらのレンズの各々において、表面レリーフ構造の正確な形状は、光学系の波長依存性を低減させ、広範囲の波長にわたって光を焦点に集束させ、及び/又は設計波長外で作用しているときに回折効率の低下を軽減するように選択することができる。当業者であれば、プリズム構造が、異なる寸法、追加の頂点、異なる形状等の形態を含む追加の形態をとることができ、本発明の範囲がフレネルゾーンの間の任意の数の中間構造にも広がることが容易に理解されよう。
図9は、表2(下記)に列挙されているパラメータによるプリズム増強レンズの設計例を示す。プリズム増強レンズは、550nmの波長で+1.00Dの設計屈折力を有する。このプリズム増強レンズは、同心リングとPMMA基板に形成されたプリズム構造とを備えた表面レリーフ構造を含む。同心リングは、各々、約9ミクロン高さであり、その幅は、約2mmから約0.5mmまで変化する。同心リングの各対の間に1つのリング状プリズム構造がある。各リング状プリズム構造は、約25ミクロン幅及び約250nm~750nm高さである。表面レリーフ構造(同心リング及びプリズム構造を含む)と他方の基板(図示せず)とによって画定される空隙又は空洞は、屈折率が約1.7である液晶材料で充填される。
Figure 0007006605000007
これは、プリズム増強設計の概念を例示するための単に1つの構成例である。他のパラメータ及びプリズムを用いて、レンズの回折効率を更に向上させ、色収差を低減させるように、レンズの光学特性を更に変更することができる。この例では、レンズは、レンズの製造を簡略化する単一波長ではなく、光路差の3つの波長において、位相リセットを有する。
プリズム増強レンズの光学性能
概して、プリズム増強レンズの光学性能は、より広範囲の波長にわたり従来のフレネルレンズの光学性能より平均して優れている可能性があり、従来のフレネルレンズは、特定の波長又は狭い範囲の波長においてより優れた性能を有する。例えば、プリズム増強レンズは、従来のフレネルレンズより波長によって変化しない焦点距離を有することができる。
同様に、プリズム増強レンズは、所与の波長帯域にわたって、従来のフレネルレンズのストレール比より、波長に応じて逸脱しないストレール比を有することができる。光学の技術分野における当業者であれば理解するように、ストレール比は、点光源からのピークの収差のある画像強度の、理想的な光学系を用いた光学系のアパーチャにわたる回折によってのみ制限される達成可能な最大強度と比較した比として定義されることが多い。ストレール比はまた、多くの場合、軸上光源による画像中心(焦点面との光軸の交差点)における強度に関しても表される。大部分の場合、これらの定義により、非常に類似した図(又は、ピーク強度の点が対称により中心にある場合、同一の図)がもたらされる。
プリズム増強レンズは、所与の波長領域にわたり、同じ波長領域にわたる標準的な回折キノフォームのストレール比より(波長領域にわたるか又は平均して)高いストレール比の範囲を有することができる。他の場合では、プリズム増強レンズの最小ストレール比は、電磁スペクトルの可視部分にわたり標準的な回折キノフォームの最小ストレール比より大きい可能性がある。例えば、プリズム増強レンズは、約450nm~約650nmの範囲にわたり、0.65、0.70、0.75、0.80、0.85、又はそれより高い最小ストレール比を有することができる。低コスト光学系を用いる眼科応用に対して、0.65のストレール比が許容可能であり得る。
図10、図11及び図12は、それぞれ、450nm、550nm及び650nmの波長に対して標準的な回折キノフォームレンズとプリズム増強レンズ例とを比較した場合のストレール比の差を示す。図11の550nmの場合では、100%の回折効率に対応する設計波長に起因して、予測されるように、標準的な回折レンズの方が適切に機能する。プリズム増強レンズのストレール比は0.8超であり、このため、回折限界系に近いとみなすことができる。
図11及び図12において、プリズム増強レンズの特定の例に関連する利点のうちの幾つかを論証する。図12において、650nm光が考慮される場合、ストレール比は、プリズム増強レンズにおいて標準的な回折レンズより約0.1高い。プリズム増強レンズはまた、標準的な回折レンズと比較して低い色収差も有し、焦点距離は0.85mから0.90mまでシフトし、したがって、1mの設計焦点距離に近づく。色収差はまた、図12において650nm光を考慮する場合に、プリズム増強レンズの方が低く、プリズム増強レンズと標準的な回折レンズとの間に同様のストレール比が観察される。
図13~図15は、異なる波長における図10~図12のプリズム増強レンズの焦点面における放射照度マップを示す。すなわち、この放射照度マップは、各波長に対する焦点面における横方向放射照度分布を示す。各放射照度マップは、明確な焦点を示し、レンズが、可視スペクトルにわたって優れた光学性能を呈することを示す。図13は、プリズム増強レンズから0.976メートルの距離における450nm光に対する放射照度マップを示す。図14は、プリズム増強レンズから1.064メートルの距離における550nm光に対する放射照度マップを示す。図15は、プリズム増強レンズから0.902メートルの距離における650nm光に対する放射照度マップを示す。
したがって、上述したプリズム増強例により、青色波長領域ではレンズの光学品質が向上する一方で、650nmにおいて光学品質がほとんど又は全く低下することなく、設計波長における回折限界に近いようにストレール比が維持される。さらに、色収差は、多次(m=3)プリズム増強レンズ及び標準的な回折レンズに対するパラメータを与える表3に示すように、設計波長外の波長では小さくなる。
Figure 0007006605000008
形状、幅、高さ及び材料等、プリズム部の更なる変更により、波長及び色収差に関する光学特性の更なる改善を提供することができる。
プリズム増強レンズの作製
本明細書で開示した表面レリーフ構造は、任意の好適な技法を用いて任意の好適な材料から形成することができる。好適な材料としては、限定されないが、高屈折率接着剤、MR-10ポリマー、ポリカーボネート、ポリプロピレン、ポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)、アクリルニトリルブタジエンスチレン(ABS)プラスチック及びアモルファスポリエチレンテレフタレート(A-PET)が挙げられる。これらの材料を成形し、エッチングし、エンボス加工し、又は他の方法で処理して、プリズム増強回折レンズ用の構成要素を形成することができる。例えば、これらの材料は、引用することにより本明細書の一部をなすものとする、「Methods and Systems for Mold Releases」と題する国際出願PCT/US2016/012121号に開示されている技法に従って成形することができる。
さらに、本発明は、垂直配向でのネマチック液晶に限定されず、例として、平面配向、ツイストネマチック(TN)、ハイブリッド配向ネマチック(HN)、キラルネマチック、ブルー相、ダークコングロメレート相(dark conglomerate phase)、高分子分散型及びスメクティックC相液晶等、液晶を配向する他の方法、又は液晶若しくは他の液晶相を配向する他の方法を用いることができる。表面レリーフ構造及び液晶材料を一致させるか又は一致させないことにより、同様の光学特性を具現化することができる。
結論
本明細書において様々な本発明の実施形態を説明及び図示してきたが、当業者であれば、本明細書において説明した機能を実行し、及び/又は本明細書において説明した結果及び/又は利点のうちの1つ以上を捕捉する様々な他の手段及び/又は構造を容易に想像するであろう。そのような変形形態及び/又は変更形態のそれぞれは、本明細書において説明した本発明の実施形態の範囲内にあるとみなされる。より一般的には、当業者であれば、本明細書において説明した全てのパラメータ、寸法、材料、及び構成は例示であることが意図され、実際のパラメータ、寸法、材料、及び/又は構成は、本発明の教示が用いられる特定の単数又は複数の用途に依存することを容易に理解するであろう。当業者であれば、本明細書において説明した特定の本発明の実施形態の多くの均等物を認識し、又は日常的な実験にすぎないものを用いて確かめることができるであろう。したがって、上記実施形態は、例として提示されたものにすぎず、添付の特許請求の範囲及びその均等物の範囲内で、具体的に説明したもの及び特許請求の範囲に記載したものとは別の方法で本発明の実施形態を実施することができることが理解されるであろう。本開示の本発明の実施形態は、本明細書において説明した個々の各特徴、システム、物品、材料、キット、及び/又は方法を対象としている。加えて、2つ以上のそのような特徴、システム、物品、材料、キット、及び/又は方法が相互に不整合でない場合には、そのような特徴、システム、物品、材料、キット、及び/又は方法の任意の組み合わせは、本開示の本発明の範囲内に含まれる。
上記で説明した実施形態は、非常に多くの方法のうちの任意のもので実施することができる。例えば、本明細書において開示した技術を設計及び実現する実施形態は、ハードウェア、ソフトウェア又はそれらの組み合わせを用いて実施することができる。ソフトウェアで実施されるとき、そのソフトウェアコードは、単一のコンピュータに設けられているか又は複数のコンピュータ間に分散されているかを問わず、任意の適したプロセッサ又はプロセッサの集合体において実行することができる。
また、様々な本発明の概念は、1つ以上の方法として具現化することができ、その一例は既に提供されている。この方法の一部として実行される動作は、任意の適した方法で順序付けることができる。したがって、例示したものとは異なる順序で動作が実行される実施形態を構築することができ、この順序は、幾つかの動作が例示の実施形態では順次的な動作として示されていても、それらの動作を同時に実行することを含むことができる。
本明細書において定義されて用いられているような全ての定義は、辞書の定義、引用によって組み込まれた文書内の定義、及び/又は定義された用語の通常の意味を支配するもの解釈される。
本明細書及び特許請求の範囲において用いられている不定冠詞「1つの(a、an)」は、逆のことが明らかに示されていない限り、「少なくとも1つ」を意味するものと解釈される。
本明細書及び特許請求の範囲において用いられる語句「及び/又は」は、そのように接続された要素の「いずれか又は双方」、すなわち、幾つかの場合には連言的に存在する要素、及びそれ以外の場合には選言的に存在する要素を意味するものと解釈される。「及び/又は」を用いて列挙された複数の要素は、同様に、すなわち、そのように接続された要素の「1つ以上」と解釈される。「及び/又は」節によって具体的に特定された要素以外の他の要素が、具体的に特定された要素との関係の有無を問わず、任意選択で存在してもよい。したがって、非限定的な例として、「A及び/又はB」というとき、これは、「~を備える/含む(comprising)」等の非限定的(open-ended:開放型)な文言とともに用いられる場合に、1つの実施形態では、Aのみ(任意選択でB以外の要素を含む)、別の実施形態では、Bのみ(任意選択でA以外の要素を含む)、更に別の実施形態では、A及びB(任意選択で他の要素を含む)の双方等を指すことができる。
本明細書及び特許請求の範囲に用いられる「又は」は、上記で定義したような「及び/又は」と同じ意味を有すると解釈される。例えば、一覧の項目を分離するとき、「又は」又は「及び/又は」は、包含的であると解釈される。すなわち、複数の要素又は要素の一覧のうちの少なくとも1つを含むが、2つ以上も含み、任意選択で、一覧にない追加の項目も含むものと解釈される。「~のうちの1つ/一方のみ」若しくは「~のうちの厳密に1つ/一方」、又は特許請求の範囲において用いられるときは「~からなる(consisting of)」等の明らかに逆のことを示す用語のみが、複数の要素又は要素の一覧のうちの厳密に1つ/一方の要素を含むことを指す。一般に、本明細書において用いられる用語「又は」は、「いずれか」、「~のうちの1つ/一方」、「~のうちの1つ/一方のみ」、又は「~のうちの厳密に1つ/一方」等の排他的な用語が前置されているときにのみ排他的な二者択一(すなわち「一方又は他方であって、双方ではない」)を示すものと解釈される。「本質的に~からなる(consisting essentially of)」は、特許請求の範囲において用いられるとき、特許法の分野において用いられるその通常の意味を有する。
1つ以上の要素の一覧に関して、本明細書及び特許請求の範囲に用いられる語句「少なくとも1つ/一方」は、要素の一覧内の要素のうちの任意の1つ以上から選択された少なくとも1つ/一方の要素を意味するが、要素の一覧内に具体的に挙げられたありとあらゆる要素のうちの少なくとも1つ/一方を必ずしも含むものではなく、要素の一覧内の要素の任意の組み合わせを除外しないものと解釈される。この定義も、具体的に特定された要素との関係の有無を問わず、語句「少なくとも1つ/一方」が指す要素の一覧内で具体的に特定される要素以外の要素が任意選択で存在してもよいことを可能にする。したがって、非限定的な例として、「A及びBのうちの少なくとも一方」(又は同様の意味として「A又はBのうちの少なくとも一方」、又は同様の意味として「A及び/又はBのうちの少なくとも一方」)は、1つの実施形態では、少なくとも一方であるA(任意選択で2つ以上を含む)を指すとともにBが存在しない(任意選択でB以外の要素を含む)ことを指し、別の実施形態では、少なくとも一方であるB(任意選択で2つ以上を含む)を指すとともにAが存在しない(任意選択でA以外の要素を含む)ことを指し、更に別の実施形態では、少なくとも一方であるA(任意選択で2つ以上を含む)及び少なくとも一方であるB(任意選択で2つ以上を含む)(任意選択で他の要素を含む)を指す等とすることができる。
特許請求の範囲及び上記明細書において、「~を備える/含む(comprising)」、「~を含む/備える(including)」、「~を担持する(carrying)」、「~を有する(having)」、「~を含む/包含する(containing)」、「~を伴う(involving)」、「~を保持する(holding)」、「~から構成される(composed of)」等の全ての移行句は、非限定的(open-ended:開放型)である、すなわち、~を含むが、それらに限定されるものではない、と解釈される。移行句「~からなる(consisting of)」及び「本質的に~からなる(consisting essentially of)」のみが、米国特許商標庁特許審査便覧のセクション2111.03に規定されているように、それぞれ限定的(closed:閉鎖型)又は半限定的(semi-closed)な移行句である。
なお、出願当初の特許請求の範囲の記載は以下の通りである。
請求項1:
第1の基板と、
第2の基板と、
前記第1の基板と前記第2の基板との間に配置された液晶材料と、
前記第1の基板の前記第2の基板とは反対側に形成された表面レリーフ構造であって、複数の同心リングと、該複数の同心リングにおける一対の同心リングの間に配置された少なくとも1つのプリズム構造とを有するフレネルレンズを画定する表面レリーフ構造と、
を備える、電気活性レンズ。
請求項2:
前記複数の同心リングにおける前記第mリングは、
Figure 0007006605000009
より大きい内半径を有し、式中、mは2以上の整数であり、fはフレネルレンズの前記焦点距離であり、λ0は該電気活性レンズの設計波長である、請求項1に記載の電気活性レンズ。
請求項3:
前記少なくとも1つのプリズム構造は、総幅wを有するm-1個のプリズム構造を備え、前記複数の同心リングにおける前記第mリングの前記内半径は、rmとwとの和に等しい、請求項1に記載の電気活性レンズ。
請求項4:
前記少なくとも1つのプリズム構造は、前記一対の同心リングと同心の環状プリズム構造を含む、請求項1に記載の電気活性レンズ。
請求項5:
前記少なくとも1つのプリズム構造は、前記複数の同心リングにおける同心リングの各対の間にありかつ同心である環状プリズム構造を含む、請求項1に記載の電気活性レンズ。
請求項6:
前記少なくとも1つのプリズム構造は、前記一対の同心リングにおける一方の同心リングと部分的にオーバーラップする、請求項1に記載の電気活性レンズ。
請求項7:
前記少なくとも1つのプリズム構造は複数の頂点を画定する、請求項1に記載の電気活性レンズ。
請求項8:
前記少なくとも1つのプリズム構造は湾曲面を画定する、請求項1に記載の電気活性レンズ。
請求項9:
前記少なくとも1つのプリズム構造は、約0.1ミクロン~約50ミクロンの高さと、約5ミクロン~約200ミクロンの幅とを有する、請求項1に記載の電気活性レンズ。
請求項10:
約550nmの波長で約0.85を超えるストレール比を有する、請求項1に記載の電気活性レンズ。
請求項11:
約450nmの波長で約0.70を超えるストレール比を有する、請求項10に記載の電気活性レンズ。
請求項12:
約450nmの波長で約0.60を超えるストレール比を有する、請求項11に記載の電気活性レンズ。
請求項13:
約450nm~約650nmの波長範囲にわたり約0.65を超えるストレール比を有する、請求項1に記載の電気活性レンズ。
請求項14:
約450nm~約650nmの波長範囲にわたり約0.80を超えるストレール比を有する、請求項1に記載の電気活性レンズ。
請求項15:
第1の基板と、
第2の基板と、
前記第1の基板と前記第2の基板との間に配置された液晶材料と、
前記第1の基板の前記第2の基板と反対側に形成された表面レリーフ構造であって、同心フレネルレンズの重ね合わせを画定する表面レリーフ構造と、
を備える、電気活性レンズ。
請求項16:
前記同心フレネルレンズの重ね合わせは、第1の高さを有する第1のフレネルレンズと、該第1の高さより小さい第2の高さを有する第2のフレネルレンズとを備える、請求項15に記載の電気活性レンズ。
請求項17:
第1の基板と、第2の基板と、該第1の基板と該第2の基板との間に配置された液晶材料と、前記第1の基板の前記第2の基板とは反対側に形成された表面レリーフ構造であって、複数の同心リングと、該複数の同心リングにおける一対の同心リングの間に配置された少なくとも1つのプリズム構造とを有するフレネルレンズを画定する表面レリーフ構造とを備える電気活性レンズにより、光を集束させること、
を含む、方法。
請求項18:
前記電気活性レンズの焦点距離を変化させるように、前記液晶材料に電圧を印加すること、
を更に含む、請求項17に記載の方法。
請求項19:
第1の基板と、
第2の基板と、
前記第1の基板と前記第2の基板との間に配置された液晶材料と、
前記第1の基板の前記第2の基板とは反対側に形成された表面レリーフ構造であって、複数の同心リングと、該複数の同心リングにおける一対の同心リングの間に配置された少なくとも1つの間隙要素とを有するフレネルレンズを画定する表面レリーフ構造と、
を備える、電気活性レンズ。
請求項20:
前記間隙要素は約25ミクロンの幅を有する、請求項19に記載の電気活性レンズ。

Claims (17)

  1. 第1の基板と、
    第2の基板と、
    前記第1の基板と前記第2の基板との間に配置された液晶材料と、
    前記第1の基板の前記第2の基板と対向する一方の表面に形成された表面レリーフ構造であって、複数の同心リングと、該複数の同心リングにおける一対の同心リングの間に配置されてフレネルレンズの設計波長よりより高い波長及びより低い波長で回折効率の低下を軽減する少なくとも1つのプリズム構造とを有するフレネルレンズを画定する表面レリーフ構造と
    を備える、電気活性レンズ。
  2. 前記複数の同心リングにおける第mリングは、
    Figure 0007006605000010
    より大きい内半径を有し、式中、mは2以上の整数であり、fはフレネルレンズの前記焦点距離であり、λは該電気活性レンズの設計波長である、請求項1に記載の電気活性レンズ。
  3. 前記少なくとも1つのプリズム構造は、総幅wを有するm-1個のプリズム構造を備え、前記複数の同心リングにおける前記第mリングの前記内半径は、rとwとの和に等しい、請求項1に記載の電気活性レンズ。
  4. 前記少なくとも1つのプリズム構造は、前記一対の同心リングと同心の環状プリズム構造を含む、請求項1に記載の電気活性レンズ。
  5. 前記少なくとも1つのプリズム構造は、前記複数の同心リングにおける同心リングの各対の間にありかつ同心である環状プリズム構造を含む、請求項1に記載の電気活性レンズ。
  6. 前記少なくとも1つのプリズム構造は、前記一対の同心リングにおける一方の同心リングと部分的にオーバーラップする、請求項1に記載の電気活性レンズ。
  7. 前記少なくとも1つのプリズム構造は複数の頂点を画定する、請求項1に記載の電気活性レンズ。
  8. 前記少なくとも1つのプリズム構造は湾曲面を画定する、請求項1に記載の電気活性レンズ。
  9. 前記少なくとも1つのプリズム構造は、約0.1ミクロン~約50ミクロンの高さと、約5ミクロン~約200ミクロンの幅とを有する、請求項1に記載の電気活性レンズ。
  10. 約550nmの波長で約0.85を超えるストレール比を有し、該ストレール比は請求項1に記載の電気活性レンズによるピークの収差のある画像強度を回折によってのみ制限される理想的な光学系を用いて達成可能な最大強度と比較した比である、請求項1に記載の電気活性レンズ。
  11. 約450nmの波長で約0.70を超えるストレール比を有し、該ストレール比は請求項1に記載の電気活性レンズによるピークの収差のある画像強度を回折によってのみ制限される理想的な光学系を用いて達成可能な最大強度と比較した比である、請求項10に記載の電気活性レンズ。
  12. 約450nmの波長で約0.60を超えるストレール比を有し、該ストレール比は請求項1に記載の電気活性レンズによるピークの収差のある画像強度を回折によってのみ制限される理想的な光学系を用いて達成可能な最大強度と比較した比である、請求項11に記載の電気活性レンズ。
  13. 約450nm~約650nmの波長範囲にわたり約0.65を超えるストレール比を有し、該ストレール比は請求項1に記載の電気活性レンズによるピークの収差のある画像強度を回折によってのみ制限される理想的な光学系を用いて達成可能な最大強度と比較した比である、請求項1に記載の電気活性レンズ。
  14. 約450nm~約650nmの波長範囲にわたり約0.80を超えるストレール比を有し、該ストレール比は請求項1に記載の電気活性レンズによるピークの収差のある画像強度を回折によってのみ制限される理想的な光学系を用いて達成可能な最大強度と比較した比である、請求項1に記載の電気活性レンズ。
  15. 第1の基板と、
    第2の基板と、
    前記第1の基板と前記第2の基板との間に配置された液晶材料と、
    前記第1の基板の前記第2の基板と対向する一方の表面に形成された表面レリーフ構造であって、同心フレネルレンズの重ね合わせを画定する表面レリーフ構造と
    を備え、
    前記同心フレネルレンズの重ね合わせは、第1の高さを有する第1のフレネルレンズと、該第1の高さより小さい第2の高さを有する第2のフレネルレンズとを備えて、前記第1のフレネルレンズの設計波長よりより高い波長及びより低い波長で回折効率の低下を軽減するものである、電気活性レンズ。
  16. 第1の基板と、第2の基板と、該第1の基板と該第2の基板との間に配置された液晶材料と、前記第1の基板の前記第2の基板と対向する一方の表面に形成された表面レリーフ構造であって、複数の同心リングと該複数の同心リングにおける一対の同心リングの間に配置された少なくとも1つのプリズム構造とを有するフレネルレンズを画定する表面レリーフ構造とを備え、該少なくとも1つのプリズム構造は該フレネルレンズの設計波長よりより高い波長及びより低い波長で回折効率の低下を軽減するものである、電気活性レンズにより、光を集束させることを含む、方法。
  17. 前記電気活性レンズの焦点距離を変化させるように、前記液晶材料に電圧を印加することを更に含む、請求項16に記載の方法。
JP2018539333A 2016-02-01 2017-01-31 プリズム増強レンズ及びプリズム増強レンズの使用方法 Active JP7006605B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662289512P 2016-02-01 2016-02-01
US62/289,512 2016-02-01
US201662321893P 2016-04-13 2016-04-13
US62/321,893 2016-04-13
PCT/US2017/015750 WO2017136310A1 (en) 2016-02-01 2017-01-31 Prism-enhanced lenses and methods of using prism-enhanced lenses

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019505015A JP2019505015A (ja) 2019-02-21
JP7006605B2 true JP7006605B2 (ja) 2022-02-10

Family

ID=59499957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018539333A Active JP7006605B2 (ja) 2016-02-01 2017-01-31 プリズム増強レンズ及びプリズム増強レンズの使用方法

Country Status (6)

Country Link
US (3) US10838237B2 (ja)
EP (1) EP3400480B1 (ja)
JP (1) JP7006605B2 (ja)
CN (2) CN114637156A (ja)
CA (1) CA3011531A1 (ja)
WO (1) WO2017136310A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3400480B1 (en) 2016-02-01 2023-09-20 e-Vision Smart Optics Inc. Prism-enhanced lenses and methods of using prism-enhanced lenses
CN113031305B (zh) * 2017-02-07 2023-04-21 三井化学株式会社 镜片、镜片坯件及眼睛佩戴物
WO2019135168A1 (en) * 2018-01-08 2019-07-11 Optica Amuka (A.A.) Ltd. Tunable fresnel lens with improved image quality
EP3849470A4 (en) * 2018-09-13 2022-06-01 Hanita Lenses R.C.A. MULTIFOCAL INTRAOCULAR LENS
JP7449042B2 (ja) * 2019-02-28 2024-03-13 日本ルメンタム株式会社 光電変換素子、光サブアセンブリ及び光電変換素子の製造方法
WO2021096038A1 (ko) 2019-11-14 2021-05-20 삼성전자 주식회사 색지움 위상 더블릿을 포함하는 광학 장치 및 감소된 색수차를 갖는 광학 장치를 구동하는 방법
WO2021127033A1 (en) * 2019-12-16 2021-06-24 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Segmented optical components and methods
US20220244571A1 (en) * 2021-01-29 2022-08-04 Coopervision International Limited Flexible liquid crystal-containing lenses
WO2022170355A1 (en) * 2021-02-05 2022-08-11 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Devices and methods for performing high-harmonic diffractive lens color compensation
US20230011320A1 (en) * 2021-07-09 2023-01-12 Amo Groningen B.V. Diffractive lenses for range of vision
WO2023248136A2 (en) * 2022-06-20 2023-12-28 Alcon Inc. Diffractive multifocal ophthalmic lens with chromatic aberration correction

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010079528A1 (ja) 2009-01-06 2010-07-15 株式会社メニコン 回折レンズの製造方法
JP2011516927A (ja) 2008-04-11 2011-05-26 ピクセルオプティクス, インコーポレイテッド 電気活性回折レンズおよびそれを作るための方法
US20120140166A1 (en) 2010-12-07 2012-06-07 Abbott Medical Optics Inc. Pupil dependent diffractive lens for near, intermediate, and far vision
JP2012123041A (ja) 2010-12-06 2012-06-28 Citizen Holdings Co Ltd 液晶光学素子

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4385805A (en) * 1978-05-03 1983-05-31 Rca Corporation Liquid crystal lens display system
JP2666907B2 (ja) * 1986-03-05 1997-10-22 オリンパス光学工業株式会社 液晶レンズ
US5687022A (en) * 1995-07-24 1997-11-11 Lockheed Missiles & Space Company, Inc. Mid-wave infrared lens system with liquid optical element
US5940152A (en) * 1997-05-01 1999-08-17 Wilson; Stephen S. Dual-fresnel field lens for a single-panel LCD projection system
US7775660B2 (en) * 1999-07-02 2010-08-17 E-Vision Llc Electro-active ophthalmic lens having an optical power blending region
US6726859B2 (en) * 2000-09-29 2004-04-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Fresnel lens, screen, image display device, lens mold manufacturing method and lens manufacturing method
EP1279992A3 (de) * 2001-07-28 2004-12-01 ESCHENBACH OPTIK GmbH + Co. Linse zum Einbau in eine Brillenfassung
US7019890B2 (en) * 2001-10-05 2006-03-28 E-Vision, Llc Hybrid electro-active lens
US7327434B1 (en) * 2002-05-08 2008-02-05 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Tunable electronic lens and prisms using inhomogeneous nano scale liquid crystal droplets
US7365909B2 (en) * 2002-10-17 2008-04-29 Xradia, Inc. Fabrication methods for micro compounds optics
DE10349254A1 (de) * 2003-10-20 2005-05-12 Transmit Technologietransfer Intraokulare Linseneinrichtung zur Verbesserung des Sehvermögens bei Netzhauterkrankungen
KR20070008639A (ko) * 2004-04-13 2007-01-17 아리조나 보드 오브 리전츠 온 비해프 오브 더 유니버시티 오브 아리조나 전기활성 액정 안과 장치용 패턴화된 전극
JP4089682B2 (ja) 2004-11-05 2008-05-28 ソニー株式会社 フレネルレンズシート,透過型スクリーン及び背面投射型表示装置
JP4222296B2 (ja) * 2004-11-22 2009-02-12 住友電気工業株式会社 レーザ加工方法とレーザ加工装置
US7411724B2 (en) * 2004-12-06 2008-08-12 Northrop Grumman Corporation Electro-optic crystal, diffraction-based, beam-steering element
US8885139B2 (en) * 2005-01-21 2014-11-11 Johnson & Johnson Vision Care Adaptive electro-active lens with variable focal length
TWI274900B (en) * 2006-01-12 2007-03-01 Entire Technology Co Ltd A light diffusion board for improving light diffusion and enhancing brightness
US7672527B2 (en) * 2006-03-06 2010-03-02 Northrop Grumman Corporation Method and apparatus for chromatic correction of Fresnel lenses
AR064985A1 (es) * 2007-01-22 2009-05-06 E Vision Llc Lente electroactivo flexible
WO2008112468A1 (en) * 2007-03-12 2008-09-18 Pixeloptics, Inc. Electrical insulating layers, uv protection, and voltage spiking for electro-active diffractive optics
US20080309545A1 (en) * 2007-06-15 2008-12-18 Emag Technologies, Inc. Speed Measuring Device Including Fresnel Zone Plate Lens Antenna
WO2009016847A1 (ja) * 2007-08-02 2009-02-05 Panasonic Corporation 複合対物レンズ、回折素子、光ヘッド装置、光情報装置、対物レンズ駆動方法および制御装置
JP2009098644A (ja) * 2007-09-26 2009-05-07 Panasonic Corp 液晶フレネルレンズ及び液晶フレネルレンズの製造装置
CN101939690A (zh) * 2008-03-03 2011-01-05 西铁城控股株式会社 电光学元件
CN101280905B (zh) * 2008-05-13 2010-12-22 友达光电股份有限公司 具可遮蔽外框的显示装置及其使用的导光器件
SG173630A1 (en) * 2009-02-12 2011-09-29 Univ Arizona State Diffractive trifocal lens
US8587734B2 (en) * 2009-03-06 2013-11-19 The Curators Of The University Of Missouri Adaptive lens for vision correction
US9280020B2 (en) * 2009-06-19 2016-03-08 Kent State University Tunable electrode-optic liquid crystal lenses having resistive bridges and methods for forming the lenses
JP5649047B2 (ja) * 2010-09-29 2015-01-07 シチズン電子株式会社 レンズ部材及び光学ユニット
CN102478676A (zh) * 2010-11-30 2012-05-30 比亚迪股份有限公司 一种增光片及背光模组
CN102770788A (zh) * 2010-12-01 2012-11-07 松下电器产业株式会社 用于会聚太阳能电池的菲涅耳蝇眼微透镜阵列
KR20120091646A (ko) * 2011-02-09 2012-08-20 주식회사 엘지화학 프레넬 렌즈 구조체 및 이를 이용한 2d/3d 전환 영상표시장치
US20140327875A1 (en) * 2011-03-08 2014-11-06 Ronald Blum Advanced electro-active optic device
KR101866213B1 (ko) * 2012-02-27 2018-07-04 이-비전 스마트 옵틱스, 아이엔씨. 다중 수심 회절의 구조를 지닌 전기 활성 렌즈
US9164206B2 (en) * 2012-04-04 2015-10-20 The Arizona Board Of Regents Of Behalf Of The University Of Arizona Variable focal length achromatic lens system comprising a diffractive lens and a refractive lens
WO2013168740A1 (ja) * 2012-05-09 2013-11-14 旭硝子株式会社 回折光学素子および撮像光学系
US9146407B2 (en) * 2012-08-10 2015-09-29 Mitsui Chemicals, Inc. Fail-safe electro-active lenses and methodology for choosing optical materials for fail-safe electro-active lenses
KR101438143B1 (ko) 2012-10-26 2014-09-12 정우협 신체내 미세 전류에 영향을 주는 마스크
US9625767B2 (en) * 2012-12-28 2017-04-18 E-Vision Smart Optics, Inc. Double-layer electrode for electro-optic liquid crystal lens
US9541772B2 (en) * 2013-09-17 2017-01-10 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus for ophthalmic devices including cycloidally oriented liquid crystal layers
WO2016135434A1 (en) * 2015-02-23 2016-09-01 Milan Momcilo Popovich Electrically focus-tunable lens
JP6711606B2 (ja) * 2015-12-15 2020-06-17 キヤノン株式会社 光学素子および光学機器
EP3400480B1 (en) 2016-02-01 2023-09-20 e-Vision Smart Optics Inc. Prism-enhanced lenses and methods of using prism-enhanced lenses
CN106226930B (zh) * 2016-09-08 2023-06-20 京东方科技集团股份有限公司 一种菲涅尔透镜装置
US10698235B2 (en) * 2017-02-16 2020-06-30 Verily Life Sciences Llc Ophthalmic device including liquid crystal alignment features

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011516927A (ja) 2008-04-11 2011-05-26 ピクセルオプティクス, インコーポレイテッド 電気活性回折レンズおよびそれを作るための方法
WO2010079528A1 (ja) 2009-01-06 2010-07-15 株式会社メニコン 回折レンズの製造方法
JP2012123041A (ja) 2010-12-06 2012-06-28 Citizen Holdings Co Ltd 液晶光学素子
US20120140166A1 (en) 2010-12-07 2012-06-07 Abbott Medical Optics Inc. Pupil dependent diffractive lens for near, intermediate, and far vision

Also Published As

Publication number Publication date
US20190049752A1 (en) 2019-02-14
US10838237B2 (en) 2020-11-17
EP3400480B1 (en) 2023-09-20
CN108604023A (zh) 2018-09-28
JP2019505015A (ja) 2019-02-21
US20220214565A1 (en) 2022-07-07
CN114637156A (zh) 2022-06-17
CN108604023B (zh) 2022-04-15
WO2017136310A1 (en) 2017-08-10
EP3400480A4 (en) 2019-08-28
EP3400480A1 (en) 2018-11-14
CA3011531A1 (en) 2017-08-10
US20210003865A1 (en) 2021-01-07
US11231601B2 (en) 2022-01-25
KR20180105707A (ko) 2018-09-28
US11822154B2 (en) 2023-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7006605B2 (ja) プリズム増強レンズ及びプリズム増強レンズの使用方法
EP4242735A2 (en) Lens element
US20180246354A1 (en) Electrically focus-tunable lens
US20090046349A1 (en) Multifocal lens with a diffractive optical power region
KR20040053147A (ko) 하이브리드 전기-활성 렌즈
WO2008134154A1 (en) Surface relief diffractive optical elements providing reduced optical losses in electro-active lenses comprising liquid crystalline materials
JP6711606B2 (ja) 光学素子および光学機器
US20220057691A1 (en) Tunable optical lens and electronic apparatus employing the same
KR102654574B1 (ko) 프리즘-강화 렌즈 및 프리즘-강화 렌즈 사용 방법
AU2018367921B2 (en) Device and method for altering the vergence of light to improve human vision of an electronic display
Kumar et al. Electro-Optic diffractive multifocal lens with electrically reconfigurable multifocal planes
Li et al. Large-aperture harmonic diffractive adaptive liquid crystal lens for vision care
CN110187585A (zh) 一种液晶光学镜片及虚拟现实显示装置
RU2757072C1 (ru) Многозонная перестраиваемая линза
US20220269143A1 (en) Optical device comprising achromatic phase doublet, and method for driving optical device with reduced chromatic aberration
TW202321738A (zh) 撓性含液晶的鏡片
JP2019120786A (ja) 光学素子および光学機器
JP2020118777A (ja) 液晶回折レンズ
JP2019120789A (ja) 光学素子および光学機器
KR20230073942A (ko) 다층 파장판으로 이루어진 콘택트 렌즈
US20190113801A1 (en) Optical element and optical apparatus
KR20220137262A (ko) 다수의 파장판을 가지는 초점심도 확장 렌즈
CN117377902A (zh) 用于制造眼科制品的半成品光学元件、眼科制品以及相关的制造方法
JP2019148665A (ja) 光学素子およびこれを備える光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7006605

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150