JP2017198958A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017198958A
JP2017198958A JP2016144637A JP2016144637A JP2017198958A JP 2017198958 A JP2017198958 A JP 2017198958A JP 2016144637 A JP2016144637 A JP 2016144637A JP 2016144637 A JP2016144637 A JP 2016144637A JP 2017198958 A JP2017198958 A JP 2017198958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
image forming
forming apparatus
main body
movement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016144637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017198958A5 (ja
JP6833379B2 (ja
Inventor
佐藤 正樹
Masaki Sato
正樹 佐藤
健一 田上
Kenichi Tagami
健一 田上
野口 富生
Tomio Noguchi
富生 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2017198958A publication Critical patent/JP2017198958A/ja
Publication of JP2017198958A5 publication Critical patent/JP2017198958A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6833379B2 publication Critical patent/JP6833379B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1676Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • G03G21/1853Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks the process cartridge being mounted perpendicular to the axis of the photosensitive member

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】 プロセスカートリッジを装置本体に同梱し、輸送する場合にあっても、ユーザが装置本体を設置するときに緩衝材を取り除く作業を不要とし、緩衝材によって生じる画像形成装置の動作不良を防止することができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】 画像形成装置は、感光ドラムと現像剤担持体を接触または離間させる当接離間機構と、カートリッジが画像形成装置の本体内部に装着した状態において、カートリッジの移動を規制する規制部材と、を備える。画像形成装置は、カートリッジを本体内部に装着した状態において、規制部材でカートリッジの移動規制を行いつつ、当接離間機構で感光ドラムと現像剤担持体を離間させた状態とし、当接離間機構で感光ドラムと現像剤担持体を接触させる動作に連動して、規制部材によるカートリッジの移動規制を解除する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ装置など、シート材等の記録媒体上に画像を形成する機能を備えた画像形成装置に関するものである。
一般的な電子写真プロセスを用いた画像形成装置を図10に示す。図10において、給送トレイ2にシート材1が積載されている。画像形成装置の本体(装置本体)Aに接続された不図示のホストコンピュータにより、プリントジョブ信号が指示されると、装置本体A内に設けられた給送ローラ3が回転し、給送トレイ2内に積載されたシート材1が給送される。搬送ガイド4でガイドされたシート材1は、スキャナユニット6によってプロセスカートリッジB内の感光ドラム8上に形成された画像情報とタイミングを合わせて搬送ローラ対5により感光ドラム8と転写ローラ9とのニップ部からなる転写部へと搬送される。その間、プロセスカートリッジBの現像ローラ17で、感光ドラム8にトナー画像が現像される。転写ローラ9に印加された転写バイアスにより、転写プロセスが行われ、感光ドラム8の表面に形成されたトナー画像がシート材1に転写される。転写プロセス後のシート材1は、定着装置10に搬送され、熱と圧力により、定着プロセスが行われ、シート材1にトナー画像が定着される。定着プロセス後、シート材1は排出ローラ対11により排出トレイ12に排出、積載される。
また近年、装置本体Aを製造工場からユーザ先に出荷する際には、プロセスカートリッジBを装置本体Aの内部に装着し、同梱した状態で出荷し、梱包された画像形成装置を小型化することで、物流効率の向上が図られている。
同梱出荷時に、装置本体Aの内部に装着されたプロセスカートリッジBは、輸送時の振動や衝撃により動くことを防止するために、図11(a)の様に、装置本体Aの内部に装着された緩衝材16で固定されている。緩衝材16は、装置本体Aの内部において、プロセスカートリッジBとドア15の間の隙間に詰め込まれて、プロセスカートリッジBを固定している。
特開平4−350033号公報
しかし、緩衝材16を装置本体Aの内部に装着する構成にあっては、初めて画像形成装置を使用するときには、緩衝材16からプロセスカートリッジBに力が加わり、生じる動作不良を防止するため、本体内部から緩衝材16を必ず取り除く必要があった。より具体的には、装置本体Aに緩衝材を装着した状態で装置本体Aを起動させ印刷を行うと、プロセスカートリッジBに加わった力で枠体が歪む。これにより、プロセスカートリッジ内の感光ドラムと帯電ローラ、または感光ドラムと現像ローラの接触圧が変わり、画像濃淡差が生じたり、紙送り方向において画像ムラなどの不具合を起こしたりする可能性があった。このため、ユーザは、初めて画像形成装置を使用するときには、図11(b)の様に、ドア15を矢印Qの方向に開き、矢印Rの方向に緩衝材16を抜き出し、緩衝材16を装置本体Aの内部から取り除いていた。
しかしながら、装置本体Aの内部に緩衝材を装着した構成とした場合にあっては、緩衝材を取り除くという作業を要し、ユーザビリティを低下させていた。また、依然として緩衝材を取り除く前に画像形成装置の電源を入れてしまう可能性があり、緩衝材からプロセスカートリッジに力が加わり、生じる動作不良が発生する可能性があった。
本発明は、上記問題を鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、ユーザが装置本体を設置するときに緩衝材を取り除く作業を不要とし、緩衝材によって生じる画像形成装置の動作不良を防止することができる画像形成装置を提供することである。ひいては、画像形成装置を梱包箱から取り出し、電源コードと通信ケーブルを繋げ、設置後すぐに装置本体の電源を入れるだけで画像形成装置を起動できる画像形成装置を提供することである。
上記目的を達成するため、本発明に係る画像形成装置は、感光ドラムを有するドラムカートリッジと、感光ドラム上に現像剤を供給する現像剤担持体を有する現像カートリッジと、を有するカートリッジを着脱可能とされたものであって、感光ドラムと現像剤担持体を接触または離間させる当接離間機構と、カートリッジが画像形成装置の本体内部に装着した状態において、カートリッジの移動を規制する規制部材と、を備える。そして画像形成装置は、カートリッジを本体内部に装着した状態において、規制部材でカートリッジの移動規制を行いつつ、当接離間機構で感光ドラムと現像剤担持体を離間させた状態とし、当接離間機構で感光ドラムと現像剤担持体を接触させる動作に連動して、規制部材によるカートリッジの移動規制を解除する、ことを特徴とする。
また上記目的を達成するため、本発明に係る他の画像形成装置は、カートリッジを着脱可能とされた、シート部材に画像形成可能なものであって、シート部材で付勢され、シート部材と当接することによりシート部材を搬送可能とする給紙ローラと、給紙ローラにシート部材を接触または離間させる移動機構と、カートリッジが画像形成装置の本体内部に装着した状態において、カートリッジの移動を規制する規制部材と、を備える。そして画像形成装置は、カートリッジを本体内部に装着した状態において、規制部材でカートリッジの移動規制を行いつつ、移動機構は給紙ローラをシート部材と離間した状態とし、移動機構で給紙ローラをシート部材と当接させる動作に連動して、規制部材によるカートリッジの移動規制を解除する、ことを特徴とする。
また上記目的を達成するため、本発明に係る他の画像形成装置は、カートリッジを着脱可能とされた、シート部材に画像形成可能なものであって、シート部材を供給可能とする、画像形成装置の本体に設けられた可動部材と、カートリッジが画像形成装置の本体内部に装着した状態において、カートリッジの移動を規制する規制部材と、を備える。そして画像形成装置は、カートリッジを本体内部に装着した状態において、規制部材でカートリッジの移動規制を行いつつ、可動部材が画像形成装置の装置本体に固定された状態とし、可動部材を画像形成装置に対して移動させる動作に連動して、規制部材によるカートリッジの移動規制を解除する、ことを特徴とする。
本発明に係る構成によれば、プロセスカートリッジを装置本体に同梱し、輸送する場合にあっても、ユーザが装置本体を設置するときに緩衝材を取り除く作業を不要とし、緩衝材によって生じる画像形成装置の動作不良を防止することができる画像形成装置を提供することができる。
本発明の実施例1に係る画像形成装置の構成を示す断面説明図 本発明の実施例1に係る画像形成装置の構成を示す上面説明図 本発明の実施例1に係る画像形成装置の構成を示す斜視説明図 本発明の実施例1に係る画像形成装置の動作を示す断面説明図 本発明の実施例1に係る画像形成装置の動作を示す説明図 本発明の実施例2に係る画像形成装置の構成を示す断面説明図 本発明の実施例2に係る画像形成装置の動作を示す断面説明図 本発明の実施例3に係る画像形成装置の動作を示す断面説明図 本発明の実施例4に係る画像形成装置の動作を示す断面説明図 従来の画像形成装置の構成を示す断面説明図 従来の画像形成装置の構成の動作を示す断面説明図
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を、実施例に基づいて例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状それらの相対配置などは、発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものである。すなわち、この発明の範囲を以下の実施の形態に限定する趣旨のものではない。
以下、本発明に係る画像形成装置の一実施形態を具体的に説明する。画像形成装置の構成と画像形成プロセス、及びシート材の給紙開始から排紙までの動作概略は、従来例と同様であるので説明は割愛する。また従来例と同様の機能を持つ部品については同一番号を割り振っている。なお以下では、画像形成装置の給送トレイが開閉する手前側を前面、奥側を後面とし、画像形成装置が水平面に設置されたときに、鉛直上方に位置する面を上面として、説明を行う。
以下に実施例1に係る画像形成装置について、図1〜図5を用いて説明を行う。装置本体内にプロセスカートリッジ(以下、カートリッジ)を装着同梱した輸送時における構成を示す、本実施例に係る画像形成装置の断面説明図を図1、上面図を図2として示す。ただし、図2において、押さえ部材(規制部材)110の位置を示すため、ドア15を省略している。なお図1は、本体上面図である図2におけるS−S断面図である。また図3は、装置本体内にプロセスカートリッジを装着同梱した輸送時における構成を示す、本実施例に係る画像形成装置の要部の構成を示す斜視説明図であり、斜め上方(図2中、矢印T方向)から見た斜視図である。図4は、本実施例に係る画像形成装置の構成を示す断面図であって、(a)は輸送時の状態から画像形成時に至る途中の状態、(b)は画像形成可能状態における図である。図5は、本実施例に係る画像形成装置の押さえ部材の動作を示す図である。図5(a)は、装置本体Aの輸送時の状態であり、図5(b)は、押さえ部材110の解除状態で、解除爪が第1の位置にある状態であり、図5(c)は、押さえ部材110の解除状態で、解除爪が第2の位置にある状態である。
まず初めに、図1ないし図3及び図5(a)を用い、輸送時における画像形成装置の構成を説明する。カートリッジBは、装置本体Aの上方に設けられたドア15を開くことで形成される開口を介して装置本体Aから着脱可能とされている。カートリッジBは、感光ドラム8を有するドラムカートリッジB1と、感光ドラム8に現像剤を供給する現像剤担持体である現像ローラ17を有する現像カートリッジB2と、を有する。カートリッジBは、回転中心B3でドラムカートリッジB1に対して現像カートリッジB2が揺動可能とされ、感光ドラム8に現像ローラ17が当接するように、図示しない弾性体で現像カートリッジB2はドラムカートリッジB1に付勢されている。
カートリッジBは、ドラムカートリッジB1の長手方向両端に被位置決め部となるボスB1a、B1b(図3)が設けられ、装置本体Aに設けられたカートリッジガイド104と係合することでカートリッジBの着脱方向に移動可能とされている。そして、装置本体Aの内部に挿入されたカートリッジBのうち、ドラムカートリッジB1は、感光ドラム8が転写ローラ9に当接する位置に位置決めされる。
そして輸送時においてカートリッジBは、ドラムカートリッジB1に設けられた押え面7に押さえ部材110が当接することで、カートリッジBの取り外し方向への移動規制がされている。より具体的には、図5(a)に示すように、押さえ部材110は、コイルバネである押さえ部材バネ111によって時計回り(F方向)に付勢されている。押さえ部材110の回転を抑制するように、係合部を備えたロック部材112が装置本体Aに対しスライド可能に設けられている。ロック部材112は、圧縮バネであるロック部材バネ113で押さえ部材110に向かってG方向に付勢されることで、係合部が押さえ部材110と係合したロック位置に位置させられている。これにより輸送時においては、押さえ部材110がドラムカートリッジB1に設けられた押え面7と当接する位置に位置させられ、カートリッジBの移動を規制可能とされる。
なお、ロック部材112には、揺動可能とされたリンク114の一端が接続され、リンク114の他端は回動可能とされた解除爪115に接続されている。このとき、スライダ101は、装置本体Aの手前側から奥側へ付勢される構成となっているものの、離間カム100により第1の位置とされ、移動規制がされている。この結果、解除爪115がスライダ101で移動させられることなく、ロック部材112がロック位置に留まった状態とされている。なお、離間カム100は、装置本体Aのフレーム部材105に支持された離間カム軸107に固定され、離間カム軸107を中心として装置本体Aに設けられた駆動装置からの駆動力を受け、回転可能に設けられている。
一方、現像カートリッジB2は、図3に示すように係合ボスB2aが設けられ、係合ボスB2aがスライダ101の係合爪102と係合している。輸送時においては、スライダ101が第1の位置に位置し、カートリッジBに設けられた弾性体の弾性力に抗し、ドラムカートリッジB1に対して回転中心B3で現像カートリッジB2は回動した状態とされている(図1)。このようにして、離間カム軸107で回動可能とされた離間カム100が、輸送時においてはスライダ101を第1の位置とすることで、ドラムカートリッジB1を移動させ、感光ドラム8に対して現像ローラ17が離間している。
加えて、図3に示すようにスライダ101にはスライダボス101aが形成され、このスライダボス101aがスライダガイド106に対して回動中心13aで回動可能とされた昇降板13と係合している。昇降板13の回転軸線方向の両端には、昇降板リブ13bが設けられている。昇降板13が圧縮バネである昇降板バネ14で上方に付勢された状態で昇降板リブ13bがスライダボス101aと係合することにより、昇降板13の移動規制がされている。このようにして輸送時においては、スライダ101が第1の位置に位置することで、昇降板13を上方へ付勢する昇降板バネ14の付勢力に抗し、昇降板13が下方に位置させ、昇降板13と給紙ローラ3が離間した状態されている(図1)。すなわち、離間カム軸107で回動可能とされた離間カム100が、輸送時においてはスライダガイド106に対してスライダ101を第1の位置とすることで、昇降板13を移動させ、昇降板13に積載されたシート材1と給紙ローラ3を離間している。
続いて、図4(b)、図5(b)及び図5(c)を用い、画像形成可能時における画像形成装置の構成を説明する。
装置本体Aの内部に挿入されたカートリッジBのうち、ドラムカートリッジB1は、輸送時同様、感光ドラム8が転写ローラ9に当接する位置に位置決めされる。しかしながらカートリッジBは、ドラムカートリッジB1に設けられた押え面7と、押さえ部材110の当接が解除された状態とされている。つまり、カートリッジBが取り外し方向への移動可能とされている。
より具体的には、図5(b)に示すように、装置本体Aに設けられた駆動装置からの駆動力を受け、離間カム軸107を中心として離間カム100は、輸送時の状態から時計回り(I方向)に回転している。これにより、装置本体Aの手前側から奥側へ付勢される構成とされたスライダ101は、第1の位置から奥側に移動した第2の位置に位置させられている。スライダ101が第2の位置に位置する時には、図5(b)に示すように解除爪115がスライダ101の接触面101aと当接し、時計回り(C方向)へ回転した状態とされている。そして、解除爪115の移動によりロック部材バネ113の付勢力に抗し、ロック部材112に設けられた係合部と、押さえ部材110に設けられた押さえ部材係合部138との係合が解除された解除位置に、ロック部材112は位置させられている。このようにして、押さえ部材バネ111の付勢により押さえ部材110が退避位置の方向に移動している。この時、解除爪115とスライダ101は当接している(図5(b))。
次に、図5(c)に示すように、駆動装置からの駆動力を受け離間カム100は、輸送時の状態から時計回り(I方向)に半回転している。これにより、装置本体Aの手前側から奥側へ付勢される構成とされたスライダ101は、第2の位置から奥側に移動した第3の位置に位置させられている。そして、押さえ部材バネ111の付勢により押さえ部材110が退避位置に位置させられている。押さえ部材110の回動中心近傍に備えたカム130が、押さえ部材110の退避位置への移動に連動して、ロック部材112に設けられた突起部131と当接し、解除爪115が押さえ部材を解除した第1の位置(図5(b))から、時計回り(C方向)へ回転した第2の位置(退避位置)に移動する。このように、カム130がロック部材112を押し込んで解除爪115を退避位置に引き込むことで、解除爪115とスライダ101には隙間が設けられる(図5(c))。
一方、現像カートリッジB2は、画像形成可能時においては、カートリッジBに設けられた弾性体によってドラムカートリッジB1に対して現像カートリッジB2が付勢された構成とされている(図4(b))。スライダ101が第3の位置に位置することにより、現像カートリッジB2に設けられた係合ボスB2aと、スライダ101の係合爪102と、の係合が解除される。この結果、カートリッジBに設けられた弾性体によってドラムカートリッジB1の感光ドラム8に対して現像カートリッジB2の現像ローラ17が当接可能とされている。このように、離間カム軸107で回動可能とされた離間カム100が、画像形成時においてはスライダガイド106に対してスライダ101を第2の位置とすることで、ドラムカートリッジB1を移動させ、感光ドラム8と現像ローラ17を当接可能としている。
加えて、図4(b)に示すようにスライダ101を第3の位置に位置させることにより、スライダボス101aと当接する昇降板リブ13bの位置を、スライダ101が第1の位置に位置した時と異なるようにしている。これにより、スライダ101を第3の位置に位置させることにより、第1の位置に位置する時に比べ、昇降板バネ14の弾性力で昇降板13を上方へ移動させ、昇降板13と給紙ローラ3を当接させ、シート材1を搬送可能としている。このように、離間カム軸107で回動可能とされた離間カム100が、画像形成時においてはスライダ101を第3の位置とすることで、昇降板13を移動させ、昇降板13に積載されたシート材1と給紙ローラ3が当接可能としている。
次に、画像形成装置における輸送時の状態から画像形成時の状態への遷移動作に関して、図4、図5を用いて説明する。本実施例では、装置本体Aの駆動装置からの駆動力により、離間カム軸107で回転可能とされた離間カム100を時計回り(I方向)に半回転させる。それに伴い、第1の位置から第3の位置に移動するスライダ101と連動して、押さえ部材110、昇降板13、現像カートリッジB2が動作する構成とされている。
以下では詳細に各部分の動きについて説明を行う。最初に、離間カム100の動作について、図3ないし図5を用いて説明する。図4(a)は、本実施例の画像形成装置のプリント待機状態を表している。装置本体Aに接続された不図示のホストコンピュータによりプリントジョブ信号が入力されると、離間カム軸107を中心として離間カム100が時計回り(I方向)へ回転を開始する。それに伴い、装置本体Aの手前側から奥側へ付勢される構成とされたスライダ101は、離間カム100と接触しながら平行移動し、第2の位置へ移動させられる。
このスライダ101の第1の位置から第2の位置への移動の際に、図5(b)に示すように解除爪115がスライダ101と当接することで時計回り(C方向)へ回転する。そして、解除爪115の回転により、リンク114がD方向に引っ張られることにより、ロック部材バネ113の付勢力に抗し、ロック部材112が平行移動する。この結果、ロック部材112は、ロック位置から解除位置に移動し、ロック部材112に設けられた係合部と、押さえ部材110に設けられた押さえ部材係合部138との係合が解除され、押さえ部材110が移動可能とされる。これにより、押さえ部材バネ111の付勢で押さえ部材110が規制位置から退避位置の方向に移動している。
次に、このスライダ101の第2の位置から第3の位置への移動の際に、図5(c)に示すように、押さえ部材バネ111の付勢により押さえ部材110が退避位置に位置させられている。押さえ部材110の回動中心近傍に備えたカム130が、押さえ部材110の退避位置への移動に連動して、ロック部材112に設けられた突起部131と当接し、ロック部材バネ113の付勢力に抗し、ロック部材112がE方向に平行移動する。そして、リンク114がD方向に押されることにより、解除爪115が押さえ部材を解除した第1の位置(図5(b))から、時計回り(C方向)へ回転した第2の位置(退避位置)に位置させられ、解除爪115とスライダ101の間には隙間が設けられる。
また現像カートリッジB2は、スライダ101が第1の位置から第3の位置に移動させられることにより、現像カートリッジB2に設けられた係合ボスB2aと、スライダ101の係合爪102と、の係合が解除される。この結果、カートリッジBに設けられた弾性体によってドラムカートリッジB1の感光ドラム8に対して現像カートリッジB2の現像ローラ17が当接可能とさせられる。
さらには、スライダ101が第1の位置から第3の位置に移動させることにより、昇降板13を上方へ付勢する昇降板バネ14の付勢力で昇降板リブ13bをスライダボス101aに摺動させつつ、昇降板リブ13bの形状に従って昇降板13を上方に移動する。これにより、昇降板13に積載されたシート材1が給紙ローラ3と接触するようにされ、シート材1の給紙動作が可能とされる。
なお本実施例では、プリントジョブ分の最低一枚から複数枚の印字プロセスを終了した後、離間カム100をさらに図4(b)の位置から、時計回り(I方向)に半回転、回転をさせ、スライダ101は奥側から手前側へ平行移動させ、第1の位置とした。これにより押さえ部材110を退避位置としたまま、スライダ101を第1の位置としてドラムカートリッジB1を移動させ、当接離間機構により現像離間を行うとともに、昇降板13を移動させ、昇降板13に積載されたシート材1と給紙ローラ3を離間させる。このようにプリントジョブ信号が入力される毎に、当接離間機構により感光ドラム8と現像ローラ17の当接離間と、移動機構で昇降板13に積載されたシート材1と給紙ローラ3の当接離間と、を繰り返す構成とした。
以上の構成とすることにより、画像形成装置の輸送時においては、押さえ部材110でカートリッジBの移動を規制可能としつつも、画像形成時に行う離間カム100の動作に連動して押さえ部材110の解除を行ことができる。また、押さえ部材110の回動中心近傍に備えたカム130の動作に連動して解除爪を退避させ、解除爪115とスライダ101の間に隙間を設けたことで、画像形成時にスライダが動作する際に、解除爪115とスライダ101の干渉や接触を防ぐことができる。つまり、ユーザは、装置本体Aに接続したホストコンピュータよりプリントジョブ信号が入力することで、自動的に押さえ部材110の解除を行うことができる。このようにユーザは、押さえ部材110の操作を意識することなく、画像形成装置の設置、ケーブル類の接続、そしてシート材1の装填を行うだけで緩衝材を取り外すことなく画像形成可能とすることができる。
また梱包する工程においても、押さえ部材110をカートリッジ17の押え面7と係合させ、ロック部材112をロック位置に位置させることで、カートリッジ17を装置本体A内に容易に固定することができる。このカートリッジ17の固定作業に関しても、ドア15を開いた状態で、カートリッジBの挿入経路からロック部材112がアクセス可能とされており、特別な工具を要さず、装置本体Aのばらし・組み立て作業を行うことなく簡単な作業で行うことができる。また、押さえ部材110は、本体内部に位置するため、製品外観においても目立つことがなく、ユーザは押さえ部材110の存在をまったく意識する必要がない。
以上のように実施例1に係る構成とすることで、プロセスカートリッジを装置本体Aに同梱した場合にあっても、ユーザが緩衝材を取り除く作業を不要としてユーザビリティを向上しつつ、緩衝材によって生じる画像形成装置の動作不良を防止することができる。
図6及び7は、本発明の実施例2に係る画像形成装置の動作を示す断面図である。実施例1では、離間カム100の動作に連動するロック部材112を用い、押さえ部材110の動作を規制するロック機構としたが、本実施例では、シート部材1を供給可能とするための給送トレイ2(可動部材)の開き動作に連動するロック機構とした。ロック部材118とロック解除爪117以外の構成については、実施例1と同様のため、同じ符号を付し、説明を割愛する。
図7を用いて、本実施例に係る押さえ部材110のロック機構について、詳細に説明する。実施例1同様、輸送時においてカートリッジBは、装置本体A内において、押さえ部材110がドラムカートリッジB1に設けられた押え面7と当接する位置に位置させられ、カートリッジBの移動を規制可能とされる。具体的には図7(a)に示すように、押さえ部材110は、コイルバネである押さえ部材バネ111によって時計回りに付勢されている。押さえ部材110の回転を抑制するように、係合部を備えたロック部材116が装置本体Aに対しスライド可能に設けられている。ロック部材116は係合部を有し、輸送時においては図示しないロック部材バネ113で押さえ部材110に向かって付勢されることで、係合部が押さえ部材110と係合したロック位置に位置させられている。これにより輸送時においては、押さえ部材110がドラムカートリッジB1に設けられた押え面7と当接する位置に位置させられ、カートリッジBの移動を規制可能とされる。なお本実施例では、装置本体Aに固定されたスキャナーステイ118に対し、装置本体Aの手前・奥方向にスライド可能にロック部材116を固定した。スキャナーステイ118に取り付けられたスキャナユニット6を覆うようにスキャナーカバー119が取り付けられている。
ロック部材116は、装置本体Aの手前側の一端にカギ部116aが設けられている。このカギ部116aは、図7(a)に示すように、輸送時においては、装置本体Aの開口を閉じる閉じ位置とされた給送トレイ2に設けられたロック解除爪117と係合しない構成とされ、ロック部材116がロック位置に位置するようにされている。一方で画像形成を行う際には、ユーザは装置本体Aの開口を開き、シート材1を挿入可能とするため、給送トレイ2を矢印G方向に回動させ、開き位置とする。この給送トレイ2の開放動作により、カギ部116aとロック解除爪117が一時的に係合し、装置本体Aの手前側(H方向)へロック部材116が引っ張られる。これにより、ロック部材バネ113の付勢力に抗し、ロック部材116がロック位置から解除位置に平行移動し、ロック部材116に設けられた係合部と、押さえ部材110との係合が解除される。この結果、押さえ部材バネ111の付勢により押さえ部材110が時計回り(K方向)に回転し、退避位置に位置させられる(図7(b))。
以上の構成とすることにより、画像形成装置の輸送時においては、押さえ部材110でカートリッジBの移動を規制可能としつつも、画像形成時に行う前の給送トレイ2の開放動作に連動して押さえ部材110の解除を行ことができる。つまり、ユーザは、装置本体Aにシート部材1を充填する動作をおこなうことにより、自動的に押さえ部材110の解除を行うことができる。このようにユーザは、押さえ部材110の操作を意識することなく、画像形成装置の設置、ケーブル類の接続、そしてシート材1の装填を行うだけで緩衝材を取り外すことなく画像形成可能とすることができる。
図8は、本発明に係る実施例3の画像形成装置の動作を示す断面説明図である。本実施例は、実施例1で説明した押さえ部材110のロック機構と異なり、シート部材1を装填する給送カセット123(可動部材)の抜き出し動作に連動するロック機構を有するものとした。ロック部材118とロック解除爪117以外の構成については、実施例1と同様のため、同じ符号を付し、説明を割愛する。
図8を用いて、本実施例に係る押さえ部材110のロック機構について、詳細に説明する。実施例1同様、輸送時においてカートリッジBは、装置本体A内において、押さえ部材110がドラムカートリッジB1に設けられた押え面7と当接する位置に位置させられ、カートリッジBの移動を規制可能とされる。具体的には図8(a)に示すように、押さえ部材110は、コイルバネである押さえ部材バネ111によって時計回りに付勢されている。押さえ部材110の回転を抑制するように、係合部を備えたロック部材120が装置本体Aに対しスライド可能に設けられている。ロック部材120は係合部を有し、輸送時においては図示しないロック部材バネ113で押さえ部材110に向かって付勢されることで、係合部が押さえ部材110と係合したロック位置に位置させられている。これにより輸送時においては、押さえ部材110がドラムカートリッジB1に設けられた押え面7と当接する位置に位置させられ、カートリッジBの移動を規制可能とされる。なお本実施例では、装置本体Aに固定されたスキャナーステイ118に対し、装置本体Aの手前・奥方向に移動可能にロック部材120を固定した。スキャナーステイ118に取り付けられたスキャナユニット6を覆うようにスキャナーカバー119が取り付けられている。
ロック部材120は、回動可能とされたリンク121の一端が係合させられ、リンク121の回動によりロック部材120がスライド可能とされている。またリンク121の他端は、解除爪122と係合させられ、解除爪122の回動によりリンク121が回動可能とされている。図8(a)に示すように、輸送時においては、給紙カセット123が装着された状態とされている。このとき、給紙カセット123に設けられた突起123aは、解除爪122に比べ、給紙カセット123の取り外し方向の下流側に位置し、解除爪122と係合しない構成とされている。
一方で画像形成を行う際には、図8(b)に示すように、ユーザは給紙カセット123を取り外し方向Mにスライドさせ、シート材1を充填とする。この給紙カセット123の取り外し動作により、突起123aが解除爪122と係合し、解除爪122を反時計回り(N方向)に回動させる。この解除爪122に回動により、リンク123を回動させ、装置本体Aの手前側(O方向)へロック部材120が引っ張られる。これにより、ロック部材バネ113の付勢力に抗し、ロック部材120がロック位置から解除位置に平行移動し、ロック部材120に設けられた係合部と、押さえ部材110との係合が解除される。この結果、押さえ部材バネ111の付勢により押さえ部材110が時計回り(P方向)に回転し、退避位置に位置させられる。
以上の構成とすることにより、画像形成装置の輸送時においては、押さえ部材110でカートリッジBの移動を規制可能としつつも、画像形成時に行う前の給紙カセット123の取り外し動作に連動して押さえ部材110の解除を行ことができる。つまり、ユーザは、装置本体Aにシート部材1を充填するための動作をおこなうことにより、自動的に押さえ部材110の解除を行うことができる。このようにユーザは、押さえ部材110の操作を意識することなく、画像形成装置の設置、ケーブル類の接続、そして給紙カセット123を取り外してシート材1の装填を行うだけで緩衝材を取り外すことなく画像形成可能とすることができる。
図9は、本発明に係る実施例4の画像形成装置の動作を示す断面説明図である。図9は、本実施例に係る画像形成装置の押さえ部材の動作を示す図である。図9(a)は、装置本体Aの輸送時の状態であり、図9(b)は、押さえ部材132の解除状態で、解除爪134が第1の位置にある状態あり、図9(c)は、押さえ部材132の解除状態で、解除爪134が第2の位置にある状態ある。本実施例は、実施例1で説明した押さえ部材110の回動中心近傍に備えたカム130による解除爪115の退避機構と異なり、解除爪134近傍に備えた退避カム137による解除爪134の退避機構を有するものとした。押さえ部材132、ロック部材133、ロック部材バネ113、解除爪134以外の構成については、実施例1と同様のため、同じ符号を付し、説明を割愛する。
図9を用いて、本実施例に係る押さえ部材132のロック機構、及び、解除爪134の退避機構について、詳細に説明する。実施例1同様、輸送時においてカートリッジBは、装置本体A内において、押さえ部材132がドラムカートリッジB1に設けられた押え面7と当接する位置に位置させられ、カートリッジBの移動を規制可能とされる。具体的には図9(a)に示すように、押さえ部材132は、コイルバネである押さえ部材バネ111によって時計回りに付勢されている。押さえ部材132の回転を抑制するように、係合部を備えたロック部材133が装置本体Aに対しスライド可能に設けられている。
ロック部材133は、回動可能とされたリンク114の一端が係合させられ、リンク114の回動によりロック部材133がスライド可能とされている。またリンク114の他端は、解除爪134と係合させられ、解除爪134の回動によりリンク114が回動可能とされている。
解除爪134端部には、圧縮バネである解除爪バネ135と押し部材136が設けられ、輸送時においては解除爪バネ135で解除爪134と押し部材136を付勢することで、リンク114を介してロック部材133の位置が固定される。ロック部材133は係合部を有し、係合部が押さえ部材132と係合したロック位置に位置させられている。これにより輸送時においては、押さえ部材132がドラムカートリッジB1に設けられた押え面7と当接する位置に位置させられ、カートリッジBの移動を規制可能とされる。
図9(a)に示すように、輸送時においては、スライダ101は、装置本体Aの手前側から奥側へ付勢される構成となっているものの、離間カム100により第1の位置とされ、移動規制がされている。この結果、解除爪134がスライダ101で移動させられることなく、ロック部材133がロック位置に留まった状態とされている。
続いて、図9(b)及び図9(c)を用い、画像形成可能時における画像形成装置の構成を説明する。
図9(b)に示すように、装置本体Aに設けられた駆動装置からの駆動力を受け、離間カム軸107を中心として離間カム100は、輸送時の状態から時計回り(I方向)に回転している。これにより、装置本体Aの手前側から奥側へ付勢される構成とされたスライダ101は、第1の位置から奥側に移動した第2の位置に位置させられている。スライダ101が第2の位置に位置する時には、図9(b)に示すように解除爪134がスライダ101の接触面101aと当接し、時計回り(C方向)へ回転した状態とされている。そして、解除爪134の回転により解除爪バネ135の付勢力に抗し、押し部材136がスライド移動し、解除爪134近傍に設けられた退避カム137の頂点137aを乗り越える。また、解除爪134の回転により、リンク114がD方向に引っ張られることにより、ロック部材133が平行移動する。この結果、ロック部材133は、ロック位置から解除位置に移動し、ロック部材133に設けられた係合部と、押さえ部材132に設けられた押さえ部材係合部139との係合が解除され、押さえ部材132が移動可能とされる。これにより、押さえ部材バネ111の付勢で押さえ部材132が規制位置から退避位置の方向に移動している。この時、解除爪134とスライダ101は当接している(図9(b))。
次に、図9(c)に示すように、駆動装置からの駆動力を受け離間カム100は、輸送時の状態から時計回り(I方向)に半回転している。これにより、装置本体Aの手前側から奥側へ付勢される構成とされたスライダ101は、第2の位置から奥側に移動した第3の位置に位置させられている。そして、押さえ部材バネ111の付勢により押さえ部材132が退避位置に位置させられている。一方、押し部材136は解除爪バネ135の付勢力により退避カム137の形状に沿って移動することにより、解除爪134が押さえ部材132を解除した第1の位置(図9(b))から、時計回り(C方向)へ回転した第2の位置(退避位置)に位置させられ、解除爪134とスライダ101には隙間が設けられる。(図9(c))。
以上の構成とすることにより、実施例1と同様に、画像形成装置の輸送時においては、押さえ部材132でカートリッジBの移動を規制可能としつつも、画像形成時に行う離間カム100の動作に連動して押さえ部材132の解除を行ことができる。また、押し部材136を退避カム137の形状に沿って移動させることによって解除爪134を退避させ、解除爪134とスライダ101の間に隙間を設けたことで、画像形成時にスライダ101が動作する際に、解除爪134とスライダ101の干渉や接触を防ぐことができる。
また、実施例1に係る構成では、梱包する工程において押さえ部材110をカートリッジ17の押え面7と係合させ、ロック部材112をロック位置に位置させることで、カートリッジ17を装置本体A内に容易に固定することができるものの、簡単な作業のため、ユーザが意図せずに押さえ部材110を輸送時の位置、つまり、カートリッジ17を装置本体A内に容易に固定する可能性があった。実施例4に係る構成では、梱包する工程において、押さえ部材132をカートリッジ17の押え面7と係合させ、次に解除爪134を移動させることでロック部材133をロック位置に位置させ、カートリッジ17を装置本体A内に固定することができる。このため、ユーザが意図せずに押さえ部材132を輸送時の位置に固定することが防止できる。
なお、上記各実施形態では、感光ドラム8を有するドラムカートリッジB1と、感光ドラム8に現像剤を供給する現像剤担持体である現像ローラ17を有する現像カートリッジB2と、を有し、一体とされたカートリッジBとした例について説明を行った。しかし、これに限らず、ドラムカートリッジB1に対し、現像カートリッジB2が揺動可能となるようにされていればよく、ドラムカートリッジB1と現像カートリッジB2は別体とされたカートリッジBとしてもよい。
1 シート材
2 給送トレイ
8 感光ドラム
9 転写ローラ
13 昇降板
14 昇降板バネ
17 現像ローラ
100 離間カム
101 スライダ
102 係合爪
105 フレーム部材
106 スライダガイド
107 離間カム軸
110、132 押さえ部材
111 押さえ部材バネ
112、116、120、133 ロック部材
113 ロック部材バネ
114、121 リンク
115、122、134 解除爪
117 ロック解除爪
123 給紙カセット
130 カム
131 突起部
135 解除爪バネ
136 押し部材
137 退避カム
138、139 押さえ部材係合部
A 画像形成装置本体
B プロセスカートリッジ

Claims (11)

  1. 感光ドラムを有するドラムカートリッジと、
    前記感光ドラムに現像剤を供給する現像剤担持体を有する現像カートリッジと、
    を有するカートリッジを着脱可能とされた画像形成装置であって、
    前記感光ドラムと前記現像剤担持体を接触または離間させる当接離間機構と、
    前記カートリッジが前記画像形成装置の本体内部に装着した状態において、前記カートリッジの移動を規制する規制部材と、
    を備え、
    前記カートリッジを前記本体内部に装着した状態において、前記規制部材で前記カートリッジの移動規制を行いつつ、前記当接離間機構で前記感光ドラムと前記現像剤担持体を離間させた状態とし、
    前記当接離間機構で前記感光ドラムと前記現像剤担持体を接触させる動作に連動して、前記規制部材による前記カートリッジの移動規制を解除する、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記カートリッジは、前記ドラムカートリッジと前記現像カートリッジが一体とされたものである
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. カートリッジを着脱可能とされた、シート部材に画像形成可能な画像形成装置であって、
    前記シート部材と当接することによりシート部材を搬送可能とする給紙ローラと、
    前記給紙ローラに前記シート部材を接触または離間させる移動機構と、
    前記カートリッジが前記画像形成装置の本体内部に装着した状態において、前記カートリッジの移動を規制する規制部材と、
    を備え、
    前記カートリッジを前記本体内部に装着した状態において、前記規制部材で前記カートリッジの移動規制を行いつつ、前記移動機構は前記給紙ローラを前記シート部材と離間した状態とし、
    前記移動機構で前記給紙ローラを前記シート部材と当接させる動作に連動して、前記規制部材による前記カートリッジの移動規制を解除する、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  4. カートリッジを着脱可能とされた、シート部材に画像形成可能な画像形成装置であって、
    前記シート部材を供給可能とする、前記画像形成装置の本体に対して移動可能な可動部材と、
    前記カートリッジが前記画像形成装置の本体内部に装着した状態において、前記カートリッジの移動を規制する規制部材と、
    を備え、
    前記カートリッジを前記本体内部に装着した状態において、前記規制部材で前記カートリッジの移動規制を行いつつ、前記可動部材が前記画像形成装置の装置本体に固定された状態とし、
    前記可動部材を前記画像形成装置に対して移動させる動作に連動して、前記規制部材による前記カートリッジの移動規制を解除する、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  5. 前記可動部材は、前記シート部材を供給するための開口を覆う前記画像形成装置に設けられたドアである
    ことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記可動部材は、前記シート部材が装填されるカセットである
    ことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  7. 前記規制部材を前記カートリッジの移動を規制する位置とし、前記当接離間機構で前記感光ドラムと前記現像剤担持体を接触させる動作に連動して、前記規制部材の移動規制を解除するロック機構を有する
    ことを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記規制部材は、回動可能とされたものであって、
    前記ロック部材は、前記当接離間機構で前記感光ドラムと前記現像剤担持体を接触させる動作に連動して、前記規制部材の回動可能とするものであることを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記規制部材は、前記カートリッジの挿入経路からアクセス可能とされ、前記カートリッジの移動規制が解除された退避位置から前記カートリッジの移動規制を行う規制位置へ移動可能とされていることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記ロック部材は揺動可能なリンクの一端が接続され、
    前記リンクの他端は回動可能な解除爪に接続され、
    前記解除爪を回動させ、前記リンクを介して前記ロック部材を移動させ、前記規制部材のロックを解除する構成において、
    前記規制部材は回動中心近傍にカム形状を備え、
    前記解除爪が前記規制部材を解除した第1の位置から、前記カム形状により第2の位置に移動することを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 前記ロック部材は揺動可能なリンクの一端が接続され、
    前記リンクの他端は回動可能な解除爪に接続され、
    前記解除爪を回動させ、前記リンクを介して前記ロック部材を移動させ、前記規制部材のロックを解除する構成において、
    前記解除爪の近傍にカム形状を備え、
    前記解除爪が前記規制部材を解除した第1の位置から、前記カム形状により第2の位置に移動することを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2016144637A 2016-04-22 2016-07-22 画像形成装置 Active JP6833379B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016086059 2016-04-22
JP2016086059 2016-04-22

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017198958A true JP2017198958A (ja) 2017-11-02
JP2017198958A5 JP2017198958A5 (ja) 2019-08-29
JP6833379B2 JP6833379B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=60089003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016144637A Active JP6833379B2 (ja) 2016-04-22 2016-07-22 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10180651B2 (ja)
JP (1) JP6833379B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7463193B2 (ja) * 2020-06-02 2024-04-08 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006259448A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2008170965A (ja) * 2006-12-11 2008-07-24 Canon Inc プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2011242417A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Canon Inc 画像形成装置
JP2013156567A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2015043039A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 キヤノン株式会社 カートリッジ及び画像形成装置
JP2016114848A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2943415B2 (ja) 1991-03-19 1999-08-30 キヤノン株式会社 給紙装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4569977B1 (ja) * 2009-03-23 2010-10-27 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006259448A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2008170965A (ja) * 2006-12-11 2008-07-24 Canon Inc プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2011242417A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Canon Inc 画像形成装置
JP2013156567A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2015043039A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 キヤノン株式会社 カートリッジ及び画像形成装置
JP2016114848A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10180651B2 (en) 2019-01-15
US20170308030A1 (en) 2017-10-26
JP6833379B2 (ja) 2021-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4429952B2 (ja) 画像形成装置
JP6658096B2 (ja) 画像形成装置
JP6407036B2 (ja) 画像形成装置
JP2010083645A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP7019355B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP5641731B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2009265353A (ja) 電子写真画像形成装置
JP5634451B2 (ja) 画像形成装置
JP2017198958A (ja) 画像形成装置
JP5865862B2 (ja) 画像形成装置
JP2007153455A (ja) 用紙載置装置、及び画像形成装置
JP2017057061A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
US8412073B2 (en) Image forming apparatus having tension-providing mechanism for belt
JP6372169B2 (ja) 画像形成装置
JP2007217153A (ja) 画像形成装置
JP2005134483A (ja) 画像形成装置
JP2015011055A (ja) 画像形成装置
JP2018077336A (ja) 画像形成装置
EP3428736B1 (en) Image forming device
US20200087088A1 (en) Medium supply apparatus and image forming apparatus
US9122234B2 (en) Recording medium conveying mechanism and image forming apparatus having the same
JP5771567B2 (ja) 画像形成装置
JP6992720B2 (ja) 画像形成装置
JP2018030686A (ja) シート収容装置及び画像形成装置
JP2018012556A (ja) 給送口カバー及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190716

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6833379

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151