JP2017190376A - ポリオレフィンの製造方法 - Google Patents

ポリオレフィンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017190376A
JP2017190376A JP2016079366A JP2016079366A JP2017190376A JP 2017190376 A JP2017190376 A JP 2017190376A JP 2016079366 A JP2016079366 A JP 2016079366A JP 2016079366 A JP2016079366 A JP 2016079366A JP 2017190376 A JP2017190376 A JP 2017190376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization tank
gas phase
polyolefin
phase polymerization
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016079366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6743463B2 (ja
Inventor
聡 糸口
Satoshi Itoguchi
聡 糸口
仁志 柴下
Hitoshi SHIBASHITA
仁志 柴下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=58548552&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2017190376(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2016079366A priority Critical patent/JP6743463B2/ja
Priority to CN201710229203.1A priority patent/CN107383249B/zh
Priority to US15/483,075 priority patent/US10011667B2/en
Priority to EP17165842.0A priority patent/EP3231817B1/en
Publication of JP2017190376A publication Critical patent/JP2017190376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6743463B2 publication Critical patent/JP6743463B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F110/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F10/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/34Polymerisation in gaseous state
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F210/06Propene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

【課題】重合の開始から定常運転に至るまでの間に発生する気相重合槽内の塊の発生を抑制し、安定に気相重合を開始する方法を提供すること。
【解決手段】気相重合槽内にポリオレフィンパウダーが存在し、オレフィンを含むガスが循環している状態で、上記気相重合槽内へ触媒活性を有するポリオレフィンパウダーを供給し、オレフィンの重合を開始する工程を含むポリオレフィンの製造方法であって、
気相重合槽内へ供給される触媒活性を有するポリオレフィンパウダーの中位径(単位:μm)をαとし、
気相重合槽内へ触媒活性を有するポリオレフィンパウダーが供給される前に上記気相重合槽内に存在するポリオレフィンパウダーの中位径(単位:μm)をβとし、
上記気相重合槽内のオレフィンを含むガスのガス線速(単位:m/秒)をBとするときに、
α、βおよびBが下記式(1)を満足するポリオレフィンの製造方法。
0.5<β/(αB)<24.0 (1)
【選択図】なし

Description

本発明は、気相重合槽を用いたポリオレフィンの製造方法に関するものである。
気相重合法によるポリオレフィンの製造方法において、気相重合の開始時は、気相重合槽内での触媒の分散不良が発生し、触媒濃度が局部的に高くなった部分で重合が進行してポリオレフィンの塊状物が発生しやすい。その結果、気相重合槽から製造したポリオレフィンを抜き出す際に、該塊状物が抜き出し口を閉塞するという問題があった。このような問題を解決するために、気相重合の開始前に予め気相重合槽内に種ポリマーと呼ばれるポリオレフィンパウダーを充填して流動化させた状態で、原料モノマーおよび触媒を供給して重合を開始する方法が知られている(例えば、特許文献1参照。)。気相重合槽内で、種ポリマーと触媒は、摩擦等によりそれぞれ帯電し、静電気力により、種ポリマーに触媒が付着しやすく、種ポリマーに付着した触媒は、種ポリマーの流動に伴い、分散するためであると推測されている。
特開平6−1804
しかしながら、気相重合槽内へ供給される粒子が、該気相重合槽とは別の重合槽において重合された触媒活性を有するポリオレフィンパウダーの場合、触媒活性を有するポリオレフィンパウダーと種ポリマーが同種であり、両者は同じ電荷に帯電し、静電気付着による触媒活性を有するポリオレフィンパウダーの分散は期待できないと推測される。そのため、上記の方法では、気相重合開始時の塊状物の発生を十分に抑制することができなかった。
かかる状況のもと、本発明が解決しようとする課題は、気相重合槽内へ触媒活性を有するポリオレフィンパウダーを供給し、オレフィンの重合を開始する工程を含むポリオレフィンの製造方法おいて、重合の開始から定常運転に至るまでの間に発生する気相重合槽内の塊の発生を抑制し、安定に気相重合を開始する方法を提供することにある。
本発明者は、鋭意検討の結果、本発明が、上記の課題を解決できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、気相重合槽内にポリオレフィンパウダーが存在し、オレフィンを含むガスが循環している状態で、上記気相重合槽内へ触媒活性を有するポリオレフィンパウダーを供給し、オレフィンの重合を開始する工程を含むポリオレフィンの製造方法であって、
気相重合槽内へ供給される触媒活性を有するポリオレフィンパウダーの中位径(単位:μm)をαとし、
気相重合槽内へ触媒活性を有するポリオレフィンパウダーが供給される前に上記気相重合槽内に存在するポリオレフィンパウダーの中位径(単位:μm)をβとし、
上記気相重合槽内のオレフィンを含むガスのガス線速(単位:m/秒)をBとするときに、
α、βおよびBが下記式(1)を満足するポリオレフィンの製造方法にかかるものである。
0.5<β/(αB)<24.0 (1)
本発明によれば、気相重合槽内へ触媒活性を有するポリオレフィンパウダーを供給し、オレフィンの重合を開始する工程を含むポリオレフィンの製造方法において、重合の開始から定常運転に至るまでの間に発生する気相重合槽内の塊の発生を抑制し、安定に気相重合を開始することができる。
本発明のポリオレフィンの製造方法は、気相重合槽内にポリオレフィンパウダーが存在し、オレフィンを含むガスが循環している状態で、上記気相重合槽内へ触媒活性を有するポリオレフィンパウダーを供給し、オレフィンの重合を開始する工程を含むポリオレフィンの製造方法であって、
気相重合槽内へ供給される触媒活性を有するポリオレフィンパウダーの中位径(単位:μm)をαとし、
気相重合槽内へ触媒活性を有するポリオレフィンパウダーが供給される前に上記気相重合槽内に存在するポリオレフィンパウダーの中位径(単位:μm)をβとし、
上記気相重合槽内のオレフィンを含むガスのガス線速(単位:m/秒)をBとするときに、
α、βおよびBが式(1)を満足するポリオレフィンの製造方法である。
本発明において、ポリオレフィンは、気相重合法のみによりオレフィンを重合して製造してもよく、気相重合法と塊状重合法や溶剤重合法を組み合わせオレフィンを重合して製造してもよい。
気相重合を行う気相重合槽としては、気相流動床リアクター、攪拌機を備えた横型気相リアクターなどが挙げられる。本発明においては、気相流動床リアクターが好ましい。気相流動床リアクターとしては、例えば、特開昭58−201802号公報、特開昭59−126406号公報、特開平2−233708号公報、特開平4−234409号公報、特開平7−62009号公報などに記載された気相流動床リアクターが挙げられる。
気相重合は、オレフィンを含むガスが循環している状態で行われる。オレフィンを含むガスは、気相重合槽の下部から気相重合槽内へ導入され、該気相重合槽の上部から排出され、循環ガスラインを介して再び気相重合槽の下部から導入される、という経路で循環している。気相重合槽の下部から気相重合槽内へ導入されるオレフィンを含むガス中のオレフィンの濃度が所望の値となるように、循環ガスラインなどへオレフィンが供給される。
気相流動床リアクターは、通常、気相流動床リアクター内の下部にガス分散板が備えらる。気相重合槽が気相流動床リアクターである場合、気相重合槽内では、下記種パウダー、および気相重合槽内へ供給される触媒活性を有するポリオレフィンパウダーが、気相重合槽の下部から導入されるオレフィンを含むガスにより流動化され、分散板より上方に流動床が形成される。オレフィンを含むガスは、気相重合槽内の下部に備えられたガス分散板を通過して分散されて導入されるため、流動床は効率よく流動する。
溶剤重合法は、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの不活性溶剤を用いる。塊状重合法や溶剤重合法を行う重合槽としては、攪拌槽型リアクター、ループ型リアクターなどが挙げられる。
本発明において、ポリオレフィンを製造する装置は、気相重合槽を一槽のみ含んでもよく、二槽以上含んでもよい。ポリオレフィンを製造する装置が気相重合槽を二槽以上含む場合は、触媒活性を有するポリオレフィンパウダーが供給されるすべての気相重合槽において、式(1)を満足する。
ポリオレフィンを製造する装置は、気相重合槽とは異なる重合槽を含んでもよい。気相重合槽とは異なる重合槽としては、上記の塊状重合法や溶剤重合法を行う重合槽が挙げられる。
本発明において、ポリオレフィンを製造する装置が複数の重合槽を含む場合は、複数の重合槽同士は直列に配置されてもよく、並列に配置されてもよい。
本発明において、ポリオレフィンを製造する装置は、直列に配置された二槽以上の重合槽を含み、かつ二槽目以降に気相重合槽を少なくとも一槽含む装置が好ましい。
本発明のポリオレフィンの製造方法は、上記α、β、およびBが式(1)を満足する。β/(αB)は、1.0より大きいことが好ましく、2.0より大きいことがより好ましく、4.0より大きいことがさらに好ましい。β/(αB)は、20.0未満が好ましく、15.0未満がより好ましく、12.0未満がさらに好ましい。
0.5<β/(αB)<24.0 (1)
気相重合槽内へ触媒活性を有するポリオレフィンパウダーが供給される前に上記気相重合槽内に存在するポリオレフィンパウダー(以下、種パウダーと称する)は、触媒活性を有していても、有していなくてもよい。種パウダーは、有機アルミニウム、帯電防止剤等のその他の物質を含有してもよい。上記種パウダーの中位径は、275μm以上3000μm以下が好ましく、より好ましくは、350μm以上2000μm以下が好ましく、より好ましくは、500μm以上1200μm以下が好ましい。種パウダーは、炭素数2〜12のαーオレフィンに基づく単量体単位を有するポリオレフィンパウダーが好ましく、より好ましくは、本発明の製造方法により得られるポリオレフィンパウダーと同種のものが好ましい。ここで、該中位径は、レーザー回折式の粒子径分布測定装置により得られる重量基準の中位径である。中位径は、以下の方法により求められる。乾燥状態でパウダーを分散させて、レーザー回折式の粒子径分布測定装置により、パウダーの集合の全重量を100重量%として、パウダー集合の粒子径と頻度(重量%)からなる粒子径分布を測定する。前記粒子径分布から積算分布を求め、積算分布が0.5(50重量%)となる点の粒子径が中位径である。
本発明において、種パウダーの中位径とは、気相重合槽内へ触媒活性を有するポリオレフィンパウダーが供給される直前の種パウダーの中位径である。
種パウダーに含まれる単位触媒重量当たりのポリオレフィンの重量は、3500kg/kg以上が好ましく、10000kg/kg以上がより好ましく、15000kg/kg以上がさらに好ましい。
気相重合槽として、気相流動床リアクターを用いる場合、気相流動床リアクターへ触媒活性を有するポリオレフィンパウダーが供給される前に、種ポリマーが流動床を形成していることが好ましい。この場合、気相流動床リアクターへ触媒活性を有するポリオレフィンパウダーが供給される前に気相流動床リアクター内に存在する種パウダーの量は、上記気相流動床リアクターの直径をD(m)とし、種パウダーとオレフィンを含むガスにより形成された流動床の頂部と分散板との距離である流動床高さをL(m)として、L/Dが、0.3以上10.0以下が好ましく、より好ましくは、0.5以上5.0以下である。
気相重合槽として、攪拌機を備えた横型気相リアクターを用いる場合、攪拌機を備えた横型気相リアクターへ触媒活性を有するポリオレフィンパウダーが供給される前に横型気相リアクター内に存在する種パウダーの量は、上記横型気相リアクターの直径をd(m)とし、種パウダーの充填高さをl(m)として、l/dが、0.1以上1.0以下が好ましく、より好ましくは、0.2以上0.8以下である。
本発明において、気相重合槽内でオレフィンの重合を開始することとは、該気相重合槽内へ触媒活性を有するポリオレフィンパウダーが連続的および断続的に供給されていない状態から、該気相重合槽内へ連続的または断続的に触媒活性を有するポリオレフィンパウダーの供給を開始することを意味する。具体的には、該気相重合槽内へ触媒活性を有するポリオレフィンパウダーが一時間以上供給されていない状態から、該気相重合槽内へ連続的にまたは一時間未満の間隔で断続的に触媒活性を有するポリオレフィンパウダーの供給を開始することを意味する。具体例として、重合槽の定期的なメンテナンス後の気相重合槽内での重合の開始時や、重合中にトラブルが発生し、一旦、気相重合槽内への触媒活性を有するポリオレフィンパウダーの供給を停止し、その後、トラブルを解消し、再度、気相重合槽内での重合を開始することが挙げられる。
気相重合槽内へ供給される触媒活性を有するポリオレフィンパウダーの中位径は、550μm以上3000μm以下が好ましく、より好ましくは、550μm以上2000μm以下が好ましく、より好ましくは、550μm以上1000μm以下が好ましい。また、気相重合槽内へ供給される触媒活性を有するポリオレフィンパウダーに含まれる単位触媒重量当たりのポリオレフィンの重量は、3500kg/kg以上が好ましく、4000kg/kg以上がより好ましく、5000kg/kg以上がさらに好ましい。気相重合槽内へ供給される触媒活性を有するポリオレフィンパウダーに含まれる単位触媒重量当たりのポリオレフィンの重量は、100000kg/kg以下が好ましく、75000kg/kg以下がより好ましく、50000kg/kg以下がさらに好ましく、15000kg/kg以下がさらに好ましい。
ここで、該中位径は、レーザー回折式の粒子径分布測定装置により得られる重量基準の中位径である。気相重合槽内へ供給される触媒活性を有するポリオレフィンパウダーの中位径は、種パウダーの中位径と同様の方法により求められる。
また、該気相重合槽において、オレフィンの重合開始後から8時間までに気相重合槽内へ供給される触媒活性を有するポリオレフィンパウダーの平均供給量をQ(kg/時)とし、該気相重合槽内へ触媒活性を有するポリオレフィンパウダーが供給される前に該気相重合槽内に存在する種パウダーの量をq(kg)として、q/Qが、0.5以上30.0以下が好ましく、より好ましくは、2.0以上15.0以下である。
塊の発生をより抑制しやすいという観点から、上記βに対する上記αの比であるβ/αは0.5以上が好ましく、0.7以上がより好ましく、1.0以上がさらに好ましい。β/αは、2.0未満が好ましく、1.9以下がより好ましい。
気相重合槽内にポリオレフィンパウダーが存在し、オレフィンを含むガスが循環している状態で、上記気相重合槽内へ触媒活性を有するポリオレフィンパウダーを供給し、オレフィンの重合を開始する工程において、上記気相重合槽内のオレフィンを含むガスのガス線速(上記B)は、該気相重合槽において、オレフィンの重合開始後から8時間までの平均のガス線速を意味する。
上記オレフィンを含むガスのガス線速は、塊の発生をより抑制しやすいという観点から、0.01m/秒以上2m/秒以下が好ましく、より好ましくは0.05m/秒以上1m/秒以下であり、さらに好ましくは、0.15m/秒以上0.5m/秒以下である。上記オレフィンを含むガスのガス線速は、以下の式により、算出される。
オレフィンを含むガスのガス線速(m/秒)=気相重合槽下部から供給されるオレフィンを含むガスのガス流量(m/秒)/気相重合槽のポリオレフィンパウダーが存在している槽高さにおける槽水平方向の断面積(m
本発明において用いられるオレフィンの種類は限定されないが、炭素数1〜12のα−オレフィンが好ましく、たとえばエチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン,4−メチル1−ペンテンなどが挙げられる。オレフィンは、エチレン、プロピレン、1−ブテンが好ましい。
本発明により得られるポリオレフィンは、炭素数1〜12のα−オレフィンからなる群より選ばれる一種以上のα−オレフィンに基づく単量体単位を有するポリオレフィンが好ましい。本発明により得られるポリオレフィンは、プロピレンに基づく単量体単位を有するポリオレフィンが好ましい。ポリオレフィンは、単独重合体でも共重合体でもよい。単独重合体は、炭素数1〜12のα−オレフィンからなる群より選ばれる一種のα−オレフィンに基づく単量体単位を有する単独重合体である。共重合体としては、エチレンに基づく単量体単位と炭素数3〜12のα−オレフィンからなる群より選ばれる一種以上のα−オレフィンに基づく単量体単位とを有する共重合体、プロピレンに基づく単量体単位と炭素数4〜12のα−オレフィンからなる群より選ばれる一種以上のα−オレフィンに基づく単量体単位とを有する共重合体などが挙げられる。エチレンに基づく単量体単位と炭素数3〜12のα−オレフィンからなる群より選ばれる一種以上のα−オレフィンに基づく単量体単位とを有する共重合体としては、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−1−ブテン共重合体、エチレン−1−ヘキセン共重合体、エチレン−4−メチル1−ペンテン共重合体が挙げられる。プロピレンに基づく単量体単位と炭素数4〜12のα−オレフィンからなる群より選ばれる一種以上のα−オレフィンに基づく単量体単位とを有する共重合体としては、プロピレン−1−ブテン共重合体が挙げられる。本発明において、ポリオレフィンは、上記単独重合体と共重合体とを含む組成物でもよい。
気相重合槽内へ供給される触媒活性を有するポリオレフィンパウダーを製造するために用いる触媒としては、チーグラー・ナッタ型触媒やメタロセン系触媒等が挙げられ、好ましくは、チーグラー・ナッタ型触媒である。チーグラー・ナッタ型触媒としては、例えば、マグネシウム化合物にチタン化合物を接触させて得られる固体触媒成分等のTi−Mg系触媒、マグネシウム化合物にチタン化合物を接触させて得られる固体触媒成分、有機アルミニウム化合物および必要に応じて電子供与性化合物等の第3成分を含有する触媒等が挙げられ、好ましくは、マグネシウム化合物にチタン化合物を接触させて得られる固体触媒成分、有機アルミニウム化合物および必要に応じて電子供与性化合物等の第3成分とを含有する触媒であり、さらに好ましくは、マグネシウム化合物にハロゲン化チタン化合物を接触させて得られる固体触媒成分、有機アルミニウム化合物および電子供与性化合物を含有する触媒である(特開昭61−218606号公報、特開昭61−287904号公報、特開平7−216017号公報、特開2004−67850号公報参照)。触媒は、少量のオレフィンを接触させ、予備活性化させたものを用いてもよい。
気相重合槽内へ供給される触媒活性を有するポリオレフィンパウダーは、気相重合法により製造してもよく、塊状重合法や溶剤重合法により製造してもよい。上記触媒活性を有するポリオレフィンパウダーを製造する重合槽と、上記触媒活性を有するポリオレフィンパウダーが供給される気相重合槽は、連結されていてもよい。その場合、本発明のポリオレフィンの製造方法は、触媒活性を有するポリオレフィンパウダーを製造する工程を含む。また、上記触媒活性を有するポリオレフィンパウダーを製造する工程と、気相重合槽内へ上記触媒活性を有するポリオレフィンパウダーを供給する工程との間に、未反応モノマー、水素、触媒希釈用溶媒などを取り除く工程を有してもよい。
上記触媒活性を有するポリオレフィンパウダーを製造する重合槽と、上記触媒活性を有するポリオレフィンパウダーが供給される気相重合槽が直列に配置されて場合、オレフィンの重合を開始する方法としては、下記の二つの方法が挙げられる。
(方法1)気相重合槽内へ触媒活性を有するポリオレフィンパウダーが供給される前は、触媒活性を有するポリオレフィンパウダーを製造する重合槽と、気相重合槽との間に備えられた配管中の開閉弁は閉止されており、その状態で、触媒活性を有するポリオレフィンパウダーを一旦、該気相重合槽を使用せず製造する。その後、上記配管中の開閉弁が開放され、気相重合槽内へ触媒活性を有するポリオレフィンパウダーを供給し、オレフィンの重合を開始する方法。
(方法2)触媒活性を有するポリオレフィンパウダーを製造する重合槽内へ触媒が供給されていない状態で、触媒活性を有するポリオレフィンパウダーを製造する重合槽と、気相重合槽との間に備えられた配管中の開閉弁を開放し、その後、触媒活性を有するポリオレフィンパウダーを製造する重合槽内へ触媒または触媒活性を有するポリオレフィンパウダーを供給し、触媒活性を有するポリオレフィンパウダーの製造を開始するとともに、気相重合槽内へ触媒活性を有するポリオレフィンパウダーを供給し、オレフィンの重合を開始する方法。
気相重合槽における重合温度は、通常、20℃以上150℃以下であり、好ましくは35℃以上95℃以下であり、より好ましくは50℃以上90℃以下である。また、気相重合槽内の圧力は、通常、大気圧以上であるが、好ましくは、0.5MPaG以上3MPaG以下であり、より好ましくは、0.7MPaG以上2.5MPaG以下である。ここで、MPaGとは、大気圧に対する相対圧を表す。また、気相重合槽内のオレフィンを含むガスのガス線速は、通常、0.01m/秒以上2m/秒以下であり、好ましくは、0.05m/秒以上1m/秒以下、より好ましくは、0.15m/秒以上0.5m/秒以下である。
本発明において、塊状重合法や溶剤重合法を用いる場合、重合温度は、通常、20℃以上150℃以下であり、好ましくは35℃以上95℃以下である。重合圧力は、通常、大気圧以上であり、ポリオレフィンの生産効率が高いという観点から、好ましくは0.5MPa以上であり、より好ましくは1.0MPa以上である。
本発明のポリオレフィンの製造方法は、重合後に、後処理を行う工程を含んでもよい。前記後処理工程としては、触媒を失活させる工程、溶剤や未反応のオレフィンを除く工程、ポリオレフィンパウダーを乾燥する工程、造粒工程等が挙げられる。後処理を行う工程の温度は、通常、25℃以上120℃以下であり、好ましくは、50℃以上90℃以下である。また、後処理を行う工程の圧力は、通常、大気圧以上1MPa以下であるが、好ましくは、大気圧以上0.2MPa以下である。
以下、実施例及び比較例によって、本発明をより詳細に説明する。
実施例および比較例における各項目の測定値は、下記の方法で測定した。
<パウダーの中位径>
SYMPATEC社製 レーザー回折式 粒度分布測定装置HELOS & RODOSシステムを使用し、乾燥状態で粒子を分散させて重量基準の粒度分布を測定し、中位径を得た。
<極限粘度([η])>
ポリプロピレンの極限粘度は、ウベローデ型粘度計を用いて135℃のテトラリン中で測定し、「高分子溶液、高分子実験学11」(1982年共立出版株式会社刊)第491頁に記載の計算方法に従って外挿法によって求めた。
<5Φ塊化物割合>
最終製品として得られたポリプロピレン全量を、目開き5mmの篩にかけ、穴を通らず篩上部に残った粒子の重量を測定し、以下の式により、篩上部に残った粒子の割合を算出した。
5Φ塊化物割合(重量ppm)=篩上部に残った粒子重量(mg)/篩にかけたポリプロピレンの全重量(kg)
<連続重合開始安定運転評価>
気相重合槽の連続重合を開始後、8時間までに得られたポリプロピレン中に含まれる5Φ塊化物割合の比較を行い、連続重合開始時の安定運転性の評価を行った。5Φ塊化物割合が30重量ppm以下の場合を安定的に気相重合槽の連続重合を開始できたと判断した。
<気相重合槽における気相部のガス濃度>
ガスクロマトグラフィーにより測定を行った。
ガスクロマトグラフィーは、株式会社島津製作所のGC−2014を使用した。
[実施例1]
[固体触媒成分の合成]
内容積200Lの攪拌機付きのSUS製反応容器を窒素で置換した後、ヘキサン80L、テトラブトキシチタン6.55モル、フタル酸ジイソブチル2.8モルおよびテトラブトキシシラン98.9モルを投入し均一溶液とした。次に濃度2.1モル/Lのブチルマグネシウムクロリドのジイソブチルエーテル溶液51Lを反応容器内の温度を5℃に保ちながら5時間かけて徐々に滴下した。滴下終了後室温でさらに1時間攪拌した後、室温で固液分離し、トルエン70Lで3回洗浄を繰り返した。次いで、スラリー濃度が0.6kg/Lになるようにトルエンを抜き出した後、n−ブチルエーテル8.9モルと四塩化チタン274モルの混合液を加えた後、更にフタル酸クロライドを20.8モル加え110℃ で3時間反応を行った。反応終了後、95℃のトルエンで2回洗浄を行った。次いで、スラリー濃度を0.6kg/Lに調整した後、フタル酸ジイソブチル3.13モル、n−ジブチルエーテル8.9モルおよび四塩化チタン137モルを加え、105℃で1時間反応を行った。反応終了後、同温度で固液分離した後、95℃のトルエン90Lで2回洗浄を行った。次いで、スラリー濃度を0.6kg/Lに調整した後、n−ジブチルエーテル8.9モルおよび四塩化チタン137モルを加え、95℃で1時間反応を行った。反応終了後、同温度で固液分離し、同温度でトルエン90Lで3回洗浄を行った。次いで、スラリー濃度を0.6kg/Lに調整した後、n−ジブチルエーテル8.9モルおよび四塩化チタン137モルを加え、95℃で1時間反応を行った。反応終了後、同温度で固液分離し、同温度でトルエン90Lで3回洗浄を行った後、更にヘキサン90Lで3回洗浄した後、減圧乾燥して固体触媒成分11.0kgを得た。固体触媒成分はチタン原子1.89重量%、マグネシウム原子20重量%、フタル酸エステル8.6重量%、エトキシ基0.05重量%、ブトキシ基0.21重量%を含有した微紛のない良好な粒子性状を有していた。
[固体触媒成分の予備活性化]
内容積3Lの攪拌機付きのSUS製オートクレーブに、充分に脱水および脱気処理したn−ヘキサン2.0L、トリエチルアルミウム40ミリモル、シクロヘキシルエチルジメトキシシラン4.0ミリモルおよび上記固体触媒成分25gを添加し、槽内温度を5〜15℃に保ちながらプロピレン87.5gを10分かけて連続的に供給し、予備活性化を行った後、得られた固体触媒成分のスラリーを内容積200Lの攪拌機付きSUS製オートクレーブに移送し、液状ブタン140Lを加えて希釈し、5℃以下の温度で保存した。
[重合]
第一重合槽として、内容積163Lの攪拌機付きのSUS製重合槽を用い、第二重合槽として内容積1mの攪拌機付き気相流動床リアクターを用い、直列二槽の連続重合を行った。
[第一重合槽]
当該SUS製重合槽に液状プロピレン26kg/時を供給し、さらに上記方法で合成し、予備活性化させた固体触媒成分0.67g/時と、トリエチルアルミウム28ミリモル/時、シクロヘキシルエチルジメトキシシラン3.5ミリモル/時を供給し、重合温度を70℃、重合圧力を3.1MPaG、実質的な槽内滞留スラリー量を80Lに保持する条件にて、液状プロピレンを媒体とするスラリー重合を継続することによりポリプロピレンパウダー4.4kg/時を得た。得られたポリプロピレンパウダーに含まれる単位触媒重量当たりのポリプロピレンの重量は、6567kg/kgであり、中位径は、595μmであり、触媒活性を有していた。得られたポリプロピレンパウダーを含むスラリーは、第二重合槽への移送を開始するまで、後処理工程に連続的に移送し、ポリプロピレンパウダーの乾燥および触媒の失活を行った。
[第二重合槽]
当該気相流動床リアクターに予め触媒活性を有するポリプロピレンパウダー45kgを供給し、当該ポリプロピレンパウダーの温度を70℃に調整し、当該リアクターの圧力を1.7MPaGに調整し、当該リアクター中にプロピレンと水素を含むガスのガス線速が0.19m/秒になるように供給して循環させた。次に、第一重合槽と第二重合槽を連結し、第一重合槽で得られたポリプロピレンパウダーを含むスラリーを失活することなく第二重合槽に供給し、直列二槽の連続重合を開始した。連続重合開始時の第二重合槽中に保持されていたポリプロピレンパウダーの中位径は、627μmであった。連続重合開始後、第二重合槽の条件は、連続重合開始前の条件から変更することなく、第二重合槽のリアクター内のポリプロピレンパウダーの保持量が45kgになるように第二重合槽から後処理工程に連続的にポリプロピレンを移送し、ポリプロピレンの乾燥および触媒の失活を行った。直列二槽の連続重合を開始後、8時間までに得られたポリプロピレン中に含まれる5Φ塊化物割合は、19重量ppmであり、安定的に直列二槽の連続重合を開始できた。直列二槽の連続重合の条件および結果を表1に示す。
[実施例2]
[重合]
実施例1と同様に、第一重合槽として、内容積163Lの攪拌機付きのSUS製重合槽を用い、第二重合槽として内容積1mの攪拌機付き気相流動床リアクターを用い、直列二槽の連続重合を行った。
[直列二槽の連続重合開始準備]
第二重合槽の気相流動床リアクターに予め活性を有したポリプロピレンパウダー35kgを仕込み、当該ポリプロピレンパウダーの温度を90℃に調整し、当該リアクターの圧力を2.0MPaGに調整し、当該リアクター中にプロピレンと水素を含むガスのガス線速が0.19m/秒になるように供給して循環させた。次に、第一重合槽のSUS製重合槽に液状プロピレン30kg/時を供給し、さらにトリエチルアルミウム60ミリモル/時、シクロヘキシルエチルジメトキシシラン7.6ミリモル/時を供給し、重合温度を60℃、重合圧力を2.6MPaG、第一重合槽の液量を80Lに保持するように、連続的に第一重合槽から第二重合槽に液状プロピレンを含む液を移送した。
[直列二槽の連続重合開始]
次に、実施例1と同様の方法で合成し、予備活性化させた固体触媒成分を2.0g/時の割合で第一重合槽に供給を開始した。これにより、第一重合槽で液状プロピレンを媒体とするスラリー重合が行われ、実質的に第一重合槽から第二重合槽にプロピレン重合体を含むスラリーの移送がされ、直列二槽の連続重合を開始した。第一重合槽で得られたポリプロピレンパウダーは10.1kg/時であり、該ポリプロピレンパウダーに含まれる単位触媒重量当たりのポリプロピレンの重量は、5049kg/kgであり、中位径は、561μmであり、触媒活性を有していた。連続重合開始時の第二重合槽中に保持されていたポリプロピレンパウダーの中位径は、1020μmであった。連続重合開始後、第二重合槽の条件は、リアクター内のポリプロピレンパウダーの保持量を変更した以外は連続重合開始前の条件から変更することなく、第二重合槽のリアクター内のポリプロピレンパウダーの保持量が55kgになるように第二重合槽から後処理工程に連続的にポリプロピレンを移送し、ポリプロピレンの乾燥および触媒の失活を行った。直列二槽の連続重合を開始後、8時間までに得られたポリプロピレン中に含まれる5Φ塊化物割合は、14重量ppmであり、安定的に直列二槽の連続重合を開始できた。直列二槽の連続重合の条件および結果を表1に示す。
[比較例1]
[重合]
実施例1と同様に、第一重合槽として、内容積163Lの攪拌機付きのSUS製重合槽を用い、第二重合槽として内容積1mの攪拌機付き気相流動床リアクターを用い、直列二槽の連続重合を行った。
[直列二槽の連続重合開始準備]
第二重合槽の気相流動床リアクターに予め触媒活性を有するポリプロピレンパウダー35kgを供給し、当該ポリプロピレンパウダーの温度を83℃に調整し、当該リアクターの圧力を1.9MPaGに調整し、当該リアクター中にプロピレンと水素を含むガスのガス線速が0.08m/秒になるように供給して循環させた。
次に、第一重合槽のSUS製重合槽に液状プロピレン50kg/時を供給し、さらにトリエチルアルミウム60ミリモル/時、シクロヘキシルエチルジメトキシシラン7.8ミリモル/時を供給し、重合温度を60℃、重合圧力を2.5MPaG、第一反応相の液量を80Lに保持するように、連続的に第一重合槽から第二重合槽に液状プロピレンを含む液を移送した。
[直列二槽の連続重合開始]
次に、実施例1と同様の方法で合成し、予備活性化させた固体触媒成分を2.4g/時の割合で第一重合槽に供給を開始した。これにより、第一重合槽で液状プロピレンを媒体とするスラリー重合が行われ、実質的に第一重合槽から第二重合槽にポリプロピレンパウダーを含むスラリーの移送がされ、直列二槽の連続重合を開始した。第一重合槽で得られたポリプロピレンパウダーは7.6kg/時であり、該ポリプロピレンパウダーに含まれる単位触媒重量当たりのポリプロピレンの重量は、3167kg/kgであり、中位径は、507μmであった。連続重合開始時の第二重合槽中に保持されていたポリプロピレンパウダーの中位径は、1020μmであった。連続重合開始後、第二重合槽の条件は、リアクター内のポリプロピレンパウダーの保持量を変更した以外は連続重合開始前の条件から変更することなく、第二重合槽のリアクター内のポリプロピレンパウダーの保持量が55kgになるように第二重合槽から後処理工程に連続的にポリプロピレンを移送し、ポリプロピレンの乾燥および触媒の失活を行った。直列二槽の連続重合を開始後、8時間までに得られたポリプロピレン中に含まれる5Φ塊化物割合は、51重量ppmであり、直列二槽の連続重合を開始後に多くの塊化物がプロピレン重合体の中に含まれた。直列二槽の連続重合開始時の条件および結果を表1に示す。
Figure 2017190376

Claims (4)

  1. 気相重合槽内にポリオレフィンパウダーが存在し、オレフィンを含むガスが循環している状態で、上記気相重合槽内へ触媒活性を有するポリオレフィンパウダーを供給し、オレフィンの重合を開始する工程を含むポリオレフィンの製造方法であって、
    気相重合槽内へ供給される触媒活性を有するポリオレフィンパウダーの中位径(単位:μm)をαとし、
    気相重合槽内へ触媒活性を有するポリオレフィンパウダーが供給される前に上記気相重合槽内に存在するポリオレフィンパウダーの中位径(単位:μm)をβとし、
    上記気相重合槽内のオレフィンを含むガスのガス線速(単位:m/秒)をBとするときに、
    α、βおよびBが下記式(1)を満足するポリオレフィンの製造方法。
    0.5<β/(αB)<24.0 (1)
  2. 上記αに対する上記βの比であるβ/αが0.5以上2.0未満である請求項1に記載のポリオレフィンの製造方法。
  3. 上記気相重合槽内へ供給される触媒活性を有するポリオレフィンパウダーが、単位触媒重量当たりポリオレフィンを3500kg/kg以上含むものである請求項1または2に記載のポリオレフィンの製造方法。
  4. 上記αが550μm以上である請求項1〜3いずれか一項に記載のポリオレフィンの製造方法。
JP2016079366A 2016-04-12 2016-04-12 ポリオレフィンの製造方法 Active JP6743463B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016079366A JP6743463B2 (ja) 2016-04-12 2016-04-12 ポリオレフィンの製造方法
CN201710229203.1A CN107383249B (zh) 2016-04-12 2017-04-10 聚烯烃的制造方法
US15/483,075 US10011667B2 (en) 2016-04-12 2017-04-10 Method for producing polyolefin
EP17165842.0A EP3231817B1 (en) 2016-04-12 2017-04-10 Method for producing polyolefin

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016079366A JP6743463B2 (ja) 2016-04-12 2016-04-12 ポリオレフィンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017190376A true JP2017190376A (ja) 2017-10-19
JP6743463B2 JP6743463B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=58548552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016079366A Active JP6743463B2 (ja) 2016-04-12 2016-04-12 ポリオレフィンの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10011667B2 (ja)
EP (1) EP3231817B1 (ja)
JP (1) JP6743463B2 (ja)
CN (1) CN107383249B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7024714B2 (ja) * 2016-08-03 2022-02-24 住友化学株式会社 ヘテロファジックプロピレン重合材料の製造方法
EP3738984B1 (en) * 2019-03-29 2021-11-24 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing heterophasic propylene polymer particles
JP7453801B2 (ja) 2020-02-14 2024-03-21 住友化学株式会社 プロピレン重合体の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0485307A (ja) * 1990-07-27 1992-03-18 Nippon Petrochem Co Ltd ポリオレフィンの製造方法
JPH04225004A (ja) * 1990-04-11 1992-08-14 Bp Chem Internatl Ltd 気相オレフィン重合法
JPH04226503A (ja) * 1990-07-13 1992-08-17 Bp Chem Internatl Ltd 容器に粉体を導入する方法および装置
JPH061804A (ja) * 1992-06-18 1994-01-11 Mitsubishi Petrochem Co Ltd ポリオレフィンの製造法
JP2017145351A (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 三井化学株式会社 重合粉体の流動性改良方法

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4482687A (en) 1979-10-26 1984-11-13 Union Carbide Corporation Preparation of low-density ethylene copolymers in fluid bed reactor
US4405495A (en) 1980-06-30 1983-09-20 Union Carbide Corporation Catalyst impregnated on fine silica, process for preparing, and use for ethylene polymerization
DZ520A1 (fr) 1982-03-24 2004-09-13 Union Carbide Corp Procédé perfectionné pour accroitre le rendement espace temps d'une réaction de polymérisation exothermique en lit fluidisé.
JPS59126406A (ja) 1983-01-11 1984-07-21 Mitsui Petrochem Ind Ltd オレフインの気相重合方法
JPS61287904A (ja) 1985-06-14 1986-12-18 Sumitomo Chem Co Ltd α−オレフイン重合体の製造方法
JPS61218606A (ja) 1985-03-25 1986-09-29 Sumitomo Chem Co Ltd α−オレフイン重合体の製造法
US5047468A (en) 1988-11-16 1991-09-10 Union Carbide Chemicals And Plastics Technology Corporation Process for the in situ blending of polymers
US5126398A (en) 1988-11-16 1992-06-30 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Process for the in situ blending of polymers
US5149738A (en) 1988-11-16 1992-09-22 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Process for the in situ blending of polymers
FR2642429B1 (fr) 1989-01-31 1991-04-19 Bp Chimie Sa Procede et appareil de polymerisation d'olefines en phase gazeuse dans un reacteur a lit fluidise
JP3013094B2 (ja) 1990-07-27 2000-02-28 日本石油化学株式会社 ポリオレフィンの製法
JP3013093B2 (ja) 1990-07-27 2000-02-28 日本石油化学株式会社 ポリオレフィンの製造法
FR2666338B1 (fr) 1990-08-31 1994-04-08 Bp Chemicals Snc Procede regule de polymerisation d'olefine en phase gazeuse effectue a l'aide d'un catalyseur a base d'oxyde de chrome.
JPH06199915A (ja) 1992-12-31 1994-07-19 Nippon Petrochem Co Ltd ポリオレフィンの製造方法
US5462999A (en) * 1993-04-26 1995-10-31 Exxon Chemical Patents Inc. Process for polymerizing monomers in fluidized beds
JP3180305B2 (ja) 1993-08-27 2001-06-25 宇部興産株式会社 オレフィンの気相重合法
JP2950168B2 (ja) 1993-12-08 1999-09-20 住友化学工業株式会社 α−オレフィン重合用触媒ならびにα−オレフィン重合体の製造方法
US5548042A (en) 1994-08-19 1996-08-20 Union Carbide Chemical & Plastics Technology Corporation Process for the production of polypropylene
US5616661A (en) 1995-03-31 1997-04-01 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Process for controlling particle growth during production of sticky polymers
JPH0995503A (ja) 1995-09-29 1997-04-08 Nippon Petrochem Co Ltd オレフィンの定常的気相重合における触媒切替え方法
JPH0995509A (ja) 1995-09-30 1997-04-08 Nippon Petrochem Co Ltd オレフィンの定常的気相重合における触媒切替え法
US6300415B1 (en) * 1995-11-24 2001-10-09 Chisso Corporation Propylene composition, process for preparing the same, polypropylene composition, and molded articles
CN1268073A (zh) * 1997-05-22 2000-09-27 菲利浦石油公司 预聚合的烯烃聚合催化剂的制备和使用方法
EP1036097A1 (en) * 1997-12-01 2000-09-20 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Olefin polymerization catalyst and method for polymerizing an olefin using the catalyst
JP4085733B2 (ja) 2002-08-06 2008-05-14 住友化学株式会社 α−オレフィン重合触媒およびα−オレフィン共重合体の製造方法
US6858684B2 (en) 2002-12-30 2005-02-22 Univation Technologies, Llc Processes for transitioning between various polymerization catalysts
US7135531B2 (en) * 2004-01-28 2006-11-14 Basf Catalysts Llc Spherical catalyst for olefin polymerization
JP2005220235A (ja) 2004-02-06 2005-08-18 Japan Polypropylene Corp プロピレン−α−オレフィンブロック共重合体の製造方法
JP2007231257A (ja) 2006-02-03 2007-09-13 Japan Polypropylene Corp ポリプロピレンの製造方法
US8586685B2 (en) * 2009-07-23 2013-11-19 Univation Technologies, Llc Polymerization reaction system
WO2014006069A1 (en) * 2012-07-06 2014-01-09 Total Research & Technology Feluy Process for the polymerization of olefins
EP2913345B1 (en) * 2014-02-28 2016-11-02 Borealis AG Gas phase polymerization process

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04225004A (ja) * 1990-04-11 1992-08-14 Bp Chem Internatl Ltd 気相オレフィン重合法
JPH04226503A (ja) * 1990-07-13 1992-08-17 Bp Chem Internatl Ltd 容器に粉体を導入する方法および装置
JPH0485307A (ja) * 1990-07-27 1992-03-18 Nippon Petrochem Co Ltd ポリオレフィンの製造方法
JPH061804A (ja) * 1992-06-18 1994-01-11 Mitsubishi Petrochem Co Ltd ポリオレフィンの製造法
JP2017145351A (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 三井化学株式会社 重合粉体の流動性改良方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170291970A1 (en) 2017-10-12
JP6743463B2 (ja) 2020-08-19
CN107383249A (zh) 2017-11-24
EP3231817A1 (en) 2017-10-18
US10011667B2 (en) 2018-07-03
CN107383249B (zh) 2021-11-12
EP3231817B1 (en) 2019-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3239184B2 (ja) 線状低密度ポリエチレンの製造法
FI112664B (fi) Menetelmä alfa-olefiinien polymeroimiseksi kaasufaasissa
US7157532B2 (en) Method for the production of olefin polymers and selected catalysts
JPH11501335A (ja) 重合リアクター内のファウリング防止方法
CZ289004B6 (cs) Kontinuální způsob polymerace olefinů v plynné fázi
HU213183B (en) Continuous process for the gas phase polymerisation of alfa-olefins
CN102203139A (zh) 具有降低的反应器结垢倾向的聚烯烃制备方法
RU2579588C1 (ru) Противотурбулентная присадка и способ ее получения
US20130150540A1 (en) Catalyst component for polymerization of olefin and preparation method thereof
US7323525B2 (en) Process for the production of propylene copolymers
US20240084054A1 (en) Process for introducing catalyst in a polymerization process
JP6743463B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP6961630B2 (ja) 核形成ポリオレフィンの調製のための固体触媒
JP6902337B2 (ja) ヘテロファジックプロピレン重合材料の製造方法
US11897975B2 (en) Multi-stage process for producing a C2 to C8 olefin polymer composition
JPH08134124A (ja) チーグラー・ナッタ触媒によるオレフィンの重合方法
JP6271584B2 (ja) エチレン重合体の調製工程
CN111087501A (zh) 1-丁烯聚合物及1-丁烯连续淤浆聚合方法
CN111087503A (zh) 1-丁烯聚合物及1-丁烯淤浆聚合方法
EP3189084B1 (en) Magnesium dichloride-ethanol adducts and catalyst components obtained therefrom
JPS6349688B2 (ja)
JP2021127410A (ja) プロピレン重合体の製造方法
JPS63225613A (ja) プロピレンブロツク共重合体の製造方法
JP2017517613A (ja) チーグラー・ナッタ触媒の製造
JP2017517613A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200713

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6743463

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350