JP2017517613A - チーグラー・ナッタ触媒の製造 - Google Patents

チーグラー・ナッタ触媒の製造 Download PDF

Info

Publication number
JP2017517613A
JP2017517613A JP2016572298A JP2016572298A JP2017517613A JP 2017517613 A JP2017517613 A JP 2017517613A JP 2016572298 A JP2016572298 A JP 2016572298A JP 2016572298 A JP2016572298 A JP 2016572298A JP 2017517613 A JP2017517613 A JP 2017517613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
reaction product
polyethylene
ziegler
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016572298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017517613A5 (ja
Inventor
ツアン,ライ
ローシヤー,デイビツド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fina Technology Inc
Original Assignee
Fina Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fina Technology Inc filed Critical Fina Technology Inc
Publication of JP2017517613A publication Critical patent/JP2017517613A/ja
Publication of JP2017517613A5 publication Critical patent/JP2017517613A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/642Component covered by group C08F4/64 with an organo-aluminium compound
    • C08F4/6421Titanium tetrahalides with organo-aluminium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/643Component covered by group C08F4/64 with a metal or compound covered by group C08F4/44 other than an organo-aluminium compound
    • C08F4/6432Component of C08F4/64 containing at least two different metals
    • C08F4/6435Component of C08F4/64 containing at least two different metals containing magnesium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/65Pretreating the metal or compound covered by group C08F4/64 before the final contacting with the metal or compound covered by group C08F4/44
    • C08F4/652Pretreating with metals or metal-containing compounds
    • C08F4/655Pretreating with metals or metal-containing compounds with aluminium or compounds thereof
    • C08F4/6555Pretreating with metals or metal-containing compounds with aluminium or compounds thereof and magnesium or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2500/00Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
    • C08F2500/07High density, i.e. > 0.95 g/cm3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2500/00Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
    • C08F2500/12Melt flow index or melt flow ratio
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2500/00Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
    • C08F2500/18Bulk density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2500/00Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
    • C08F2500/24Polymer with special particle form or size

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

チーグラー・ナッタ触媒成分の製造方法を開示する。本方法は、アルキルマグネシウム化合物をアルコールおよび1番目の有機アルミニウム化合物と接触させてマグネシウムジアルコキサイド化合物を生じさせそして前記マグネシウムジアルコキサイド化合物をチタン化用作用剤と接触させて反応生成物“A”を生じさせることを包含する。本方法は更に反応生成物“A”をハロゲン化用作用剤と反応させて反応生成物“B”を生じさせそして反応生成物“B”を2番目の有機アルミニウム化合物と反応させて単ハロゲン化触媒成分を生じさせることも包含する。【選択図】図1

Description

関連出願に対する相互参照
本出願は、2014年6月13日付けで出願した仮ではない米国特許出願番号14/304,358(これは引用することによって全体が本明細書に組み入れられる)に対する優先権を主張するものである。
本開示は一般にチーグラー・ナッタ触媒組成物の製造方法に関する。
チーグラー・ナッタ触媒系の製造は例えば金属成分(例えば触媒前駆体)を1種以上の追加的成分、例えば触媒担体、共触媒および/または1種以上の電子供与体などと組み合わせることで実施され得る。
チーグラー・ナッタ触媒の例には、式:
MRA x
[式中、
Mは遷移金属であり、RAはハロゲン、アルコキシまたはヒドロカルボキシル基でありそしてxは前記遷移金属の原子価である]
で表される金属成分が含まれる。例えば、xは1から4であってもよい。そのような触媒系はポリオレフィン組成物の製造で用いられ得る。
チーグラー・ナッタ触媒成分の製造方法を開示する。本方法は、アルキルマグネシウム化合物をアルコールおよび1番目の有機アルミニウム化合物と接触させてマグネシウムジアルコキサイド化合物を生じさせそして前記マグネシウムジアルコキサイド化合物をチタン化用作用剤と接触させて反応生成物“A”を生じさせることを包含する。本方法は更に反応生成物“A”をハロゲン化用作用剤と反応させて反応生成物“B”を生じさせそして反応生成物“B”を2番目の有機アルミニウム化合物と反応させて単ハロゲン化触媒成分を生じさせることも包含する。
別の態様では、ポリオレフィンの製造方法を開示する。本方法は、チーグラー・ナッタ触媒[このチーグラー・ナッタ触媒はチーグラー・ナッタ触媒成分を含有して成る]を供給することを包含する。前記チーグラー触媒成分は、アルキルマグネシウム化合物をアルコールおよび1番目の有機アルミニウム化合物と接触させてマグネシウムジアルコキサイド化合物を生じさせそして前記マグネシウムジアルコキサイド化合物をチタン化用作用剤と接触させて反応生成物“A”を生じさせることを通して生じさせたものである。そのチーグラー・ナッタ触媒成分を生じさせる方法に更に反応生成物“A”をハロゲン化用作用剤と反応させて反応生成物“B”を生じさせそして反応生成物“B”を2番目の有機アルミニウム化合物と反応させて単ハロゲン化触媒成分を生じさせることも含める。ポリオレフィンの製造方法に更に本チーグラー・ナッタ触媒とオレフィン単量体の接触をポリオレフィンが生じる反応槽条件下の反応槽内で起こさせることも含める。
以下の詳細な説明を添付図を伴わせて読むことで本開示の最良の理解が得られる。
本図は本実施例と整合性のあるMI2(dg/分)と対比させてプロットしたH2/C2の図である。
詳細な説明
定義
詳細な説明をここに行う。以下に示す開示に具体的態様、変形および例を含めるが、本開示をそれらの態様、変形または例に限定するものでなく、それらは通常の当業者が本開示に示す情報を入手可能な情報および技術と組み合わせた時に態様を作成しかつ使用することができるように含めるものである。
本明細書で用いる如き様々な用語を以下に示す。ある請求項で用いる用語を以下に定義しない限り、その用語に当業者が印刷された出版物および発行された特許に示されている如く与えた最も幅広い定義を与えるべきである。その上、特に明記しない限り、本明細書に記述する化合物は全部置換または置換されていなくてもよく、かつ化合物のリストにそれらの誘導体を包含させる。
用語“活性”は、標準的な設定の条件下で反応1時間当たりに工程で用いた触媒の重量に対して生じた生成物の重量(例えば生成物のグラム/触媒のグラム/時)を指す。
用語“置換”は、化学化合物中の水素が原子、ラジカルまたは基に置き換わっていることを指す。
用語“混合物”は、別の化合物と接触する前に混合および/または混ざり合っている状態の化合物の混合物を指す。
本明細書で用いる如き“密度”はASTM−D−792に従って測定した密度である。
本明細書で用いる如き“メルトフローインデックス”はASTM−D−1238−01(Method A − Cut and Weigh)に従って測定した値である。
用語“当量”は2つの成分のモル比を指す。
本明細書で用いる如き“分子量分布”は、重合体の数平均分子量に対する重量平均分子量の比率(Mw/Mn)である。
本明細書で用いる如き“室温”には、約20℃から約28℃(68°Fから82°F)の温度が含まれる。しかしながら、室温の測定値には一般に当該工程の温度を緊密に監視することは含めず、従って、そのように述べることは本明細書に記述する態様をいずれかの前以て決めておいた温度範囲に結び付けることを意図するものでない。その上、調査下の現象、例えば製造方法などにとって数度の温度差は重要でない可能性がある。
本明細書で用いる如き“共重合体”は、異なる2種以上の単量体を含有して成る高分子材料のいずれかを指す。
チーグラー・ナッタ触媒の具体例には、式:
MRA x
[式中、
Mは遷移金属であり、RAはハロゲン、アルコキシまたはヒドロカルボキシル基でありそしてxは前記遷移金属の原子価である]
で表される金属成分が含まれる。例えば、xは1から4であり得る。
前記遷移金属はIV属からVIB属(例えばチタン、バナジウムまたはクロム)などから選択可能である。1つ以上の態様において、RAは塩素、臭素、炭酸塩、エステルまた
はアルコキシ基から選択可能である。触媒成分の例には、TiCl4、TiBr4、Ti(OC253Cl、Ti(OC372Cl2、Ti(OC6132Cl2、Ti(OC252Br2およびTi(OC1225)Cl3が含まれる。
当業者は、ある触媒を重合の助長で用いる前にそれに“活性化”をある方法で受けさせてもよいことを認識するであろう。以下に更に考察するように、活性化は、当該触媒をチーグラー・ナッタ活活性化剤(Z−N活性化剤)[これはまたある場合には“共触媒”とも呼ばれる]と接触させることで達成可能である。そのようなZ−N活性化剤の態様には、有機アルミニウム化合物、例えばトリメチルアルミニウム(TMA)、トリエチルアルミニウム(TEAl)およびトリイソブチルアルミニウム(TIBAl)などが含まれる。
当該チーグラー・ナッタ触媒系に更に1種以上の電子供与体、例えば内部電子供与体および/または外部電子供与体などを含めることも可能である。内部電子供与体を用いて結果としてもたらされる重合体のアタクティック形態の量を少なくすることで前記重合体に存在するキシレン可溶物の量を少なくすることができる。そのような内部電子供与体には、アミン、アミド、エステル、ケトン、ニトリル、エーテル、ホスフィン、ジエーテル、スクシネート、フタレートまたはジアルコキシベンゼンなどが含まれ得る[米国特許第5,945,366号および米国特許第6,399,837号(引用することによって本明細書に組み入れられる)を参照]。
外部電子供与体を用いることでアタクティック重合体の生成量を更に制御することができる。そのような外部電子供与体には、単官能または多官能カルボン酸、無水カルボン酸、カルボン酸エステル、ケトン、エーテル、アルコール、ラクトン、有機燐化合物および/または有機ケイ素化合物が含まれ得る。1つの態様では、外部供与体にジフェニルジメトキシシラン(DPMS)、シクロヘキシメチルジメトキシシラン(CDMS)、ジイソプロピルジメトキシシランおよび/またはジシクロペンチルジメトキシシラン(CPDS)などを含めてもよい。その外部供与体は使用する内部電子供与体と同じまたは異なってもよい。
当該チーグラー・ナッタ触媒系の成分(例えば触媒、活性化剤および/または電子供与体)を担体と関連(互いに結合または互いに離れた状態で)させてもよいか或は関連させなくてもよい。そのような担体材料には、二ハロゲン化マグネシウム、例えば二塩化マグネシウムまたは二臭化マグネシウムなど、またはシリカなどが含まれ得る。
二重ハロゲン化触媒の生成に適した反応スキーム1の代表的非限定例は下記の如く例示可能である:
1) MgR12 + AlR7 3 + 2 R3OH −> Mg(OR32
2) Mg(OR32 + Ti(OR54 −> “A”
3) “A” + TiCl4 −> “B”
4) “B” + TiCl4 −> “C”
5) “C” + AlR6 3 −> 二重ハロゲン化触媒
単ハロゲン化触媒の生成に適した反応スキーム2の代表的非限定例は下記の如く例示可能である:
1) MgR12 + AlR7 3 + 2 R3OH −> Mg(OR32
2) Mg(OR32 + Ti(OR54 −> “A”
3) “A” + TiCl4 −> “B”
4) “B” + AlR6 3 −> 単ハロゲン化触媒
主要な反応成分をこの上に例示し、追加的成分はこの上に例示しなかったが、それらは反応生成物であり得るか或はそれらをそのような反応で用いることもあり得ることを注目されたい。その上、本明細書では主要な反応段階に関する記述を行うが、当業者は、追加的段階(例えば洗浄、濾過、乾燥または傾斜段階)を本明細書に記述する反応スキームおよび方法に含めることができる一方で特定態様では他の段階をなくすことも可能であることも更に意図することを知っている。
そのような方法は一般にアルキルマグネシウム化合物をアルコールおよび1番目の有機アルミニウム化合物と接触させてマグネシウムジアルコキサイド化合物を生じさせることを包含する。そのような反応を例えば室温から約90℃の範囲の反応温度で約10時間以内の時間起こさせることができる。
反応スキーム1および2の両方に関して、アルコールをアルキルマグネシウム化合物に例えば約0.5から約6または約1から約3当量添加してもよい。
そのようなアルキルマグネシウム化合物は下記の式:
MgR12
[式中、R1およびR2は独立してC1からC10アルキル基から選択される]で表され得る。アルキルマグネシウム化合物の非限定例には、例えばブチルエチルマグネシウム(BEM)、ジエチルマグネシウム、ジプロピルマグネシウムおよびジブチルマグネシウムが含まれる。
前記アルコールは式:
3OH
[式中、R3はC2からC20アルキル基から選択される]で表され得る。アルコールの非限定例には一般に例えばブタノール、イソブタノールおよび2−エチルヘキサノールが含まれ得る。そのようなアルコールをアルキルマグネシウム化合物に例えば約1.0から約4または2から約3当量添加してもよい。
1番目の有機アルミニウム化合物には、下記の式:
AlR7 3
[式中、R7はC1からC10アルキル化合物である]で表されるアルミニウムアルキルが含まれ得る。アルミニウムアルキル化合物の非限定例には一般に例えばトリメチルアルミニウム(TMA)、トリイソブチルアルミニウム(TIBAl)、トリエチルアルミニウム(TEAl)、トリ−n−オクチルアルミニウム(TNOAl)、n−オクチルアルミニウムおよびn−ヘキシルアルミニウムが含まれる。そのような有機アルミニウム化合物をアルキルマグネシウム化合物に例えば約0.1から約2または0.5から約1.2当量添加してもよい。
前記アルコールおよび前記1番目の有機アルミニウム化合物をアルキルマグネシウム化合物に逐次的または一緒に添加してもよい。添加順は、アルコールに続いて1番目の有機アルミニウム化合物を添加する順または1番目の有機アルミニウム化合物に続いてアルコールを添加する順であり得る。
次に、反応スキーム1または2に従う方法に、前記マグネシウムジアルコキサイド化合物をチタン化用作用剤と接触させて反応生成物“A”を生じさせることを含めてもよい。本開示の特定態様におけるチタン化用作用剤は単チタン化合物である、即ちチタン含有化合物の混合物ではない。
マグネシウムジアルコキサイド化合物とチタン化用作用剤の反応を不活性溶媒の存在下
で起こさせてもよい。そのような不活性溶媒は炭化水素であってもよい。選択する炭化水素は反応温度で液状のままでありかつ触媒組成物を生じさせる目的で用いる材料はその炭化水素に少なくともある程度溶解すべきである。従って、特定態様では、当該材料が炭化水素に溶解する度合がある程度であるとしても、炭化水素は本明細書では溶媒であると見なす。
適切な炭化水素溶媒には、置換および非置換脂肪族炭化水素および置換および非置換芳香族炭化水素が含まれる。例えば、不活性溶媒には、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、トルエン、キシレン、ジクロロメタン、クロロホルム、1−クロロホルムブタンまたはそれらの組み合わせなどが含まれ得る。
チタン化用作用剤を反応生成物“A”に例えば約0.25から約2または約0.5から約1または約0.75当量添加してもよい。
チタン化用作用剤は下記の式:
Ti(OR54
[式中、R5はC2からC20アルキル基から選択される]で表され得る。チタン化用作用剤の非限定例には、チタンアルコキサイド、例えばTi(OiPr)4またはTi(OBu)4などが含まれる。
次に、反応スキーム1および2の両方の方法に、反応生成物“A”を1番目のハロゲン化用作用剤と反応させて反応生成物“B”を生じさせることを含めてもよい。反応生成物“B”は固体であり得る。本開示の特定態様における1番目のハロゲン化用作用剤は単ハロゲン化化合物である、即ち化合物の混合物ではない。
反応生成物“A”と1番目のハロゲン化用作用剤の反応は不活性溶媒の存在下で実施可能である。不活性溶媒には、例えば本明細書の上で考察した溶媒のいずれも含まれ得る。その反応を更に例えば室温で起こさせてもよい。
前記1番目のハロゲン化用作用剤を反応生成物“A”に例えば約0.1から約5または約0.25から約4または約0.45から約4.5当量添加してもよい。
1番目のハロゲン化用作用剤の非限定例にはハロゲン化チタが含まれる。ハロゲン化チタンには如何なるハロゲン化チタンも含まれ得、例えば四塩化チタン(TiCl4)などが含まれ得る。前記1番目のハロゲン化用作用剤を例えば約0.1から約5または約0.25から約4または約0.45から約4.5当量添加してもよい。
二重ハロゲン化触媒を生じさせるに適した反応スキーム1では、反応生成物“B”を2番目のハロゲン化用作用剤と反応させて反応生成物“C”を生じさせてもよい。この反応は不活性溶媒の存在下で実施可能である。不活性溶媒には、例えば本明細書の上で考察した溶媒のいずれも含まれ得る。この反応は例えば室温で実施可能である。反応生成物“C”は固体であり得る。本開示の特定態様における2番目のハロゲン化用作用剤は単チタン化合物である、即ちチタン含有化合物の混合物ではない。
そのような2番目のハロゲン化用作用剤を反応生成物“B”に例えば約0.1から約5または約0.25から約4または約0.45から約4.5当量添加してもよい。そのような2番目のハロゲン化用作用剤には、本明細書の上に記述したハロゲン化用作用剤のいずれも含まれ得る。
二重ハロゲン化触媒を生じさせるに適した反応スキーム1では、その方法に次に反応生
成物“C”を2番目の有機アルミニウムと接触させて二重ハロゲン化触媒成分を生じさせることを含めてもよい。
その2番目の有機アルミニウム化合物を反応生成物“C”に例えば約0.1から約2または0.5から約1.2当量添加してもよい。2番目の有機アルミニウム化合物の非限定例には、下記の式:
AlR6 3
[式中、R6はC1からC10アルキル化合物である]で表されるアルミニウムアルキルが含まれ得る。アルミニウムアルキル化合物の非限定例には一般に例えばトリメチルアルミニウム(TMA)、トリイソブチルアルミニウム(TIBAl)、トリエチルアルミニウム(TEAl)、トリ−n−オクチルアルミニウム(TNOAl)、n−オクチルアルミニウムおよびn−ヘキシルアルミニウムが含まれる。その2番目の有機アルミニウム化合物は1番目の有機アルミニウム化合物と同じまたは異なってもよい。
反応スキーム1に従う反応スキームの非限定例は下記の反応スキーム1(a)である:
1) BEM + 0.25当量のTEAl + 2.85当量の2−エチルヘキサノール −−> Mg(2−EHO)2
2) Mg(2−EHO)2 + 0.75当量のTi(OiPr)4 −−> 溶液A
3) 溶液A + 3.0当量のTiCl4 −−> 固体状B
4) 固体状B + 2.0当量のTiCl4 −−> 固体状C
5) 固体状C + 0.16当量のTEAl −−> 触媒成分1(a)
単ハロゲン化触媒を生じさせるに適した反応スキーム2では、その方法に反応生成物“B”を2番目の有機アルミニウム化合物と接触させて単ハロゲン化触媒成分を生じさせることを含めてもよい。反応スキーム2に従う反応スキームの非限定例は下記の反応スキーム2(a)である:
1) BEM + 0.25当量のTEAl + 2.85当量の2−エチルヘキサノール −−> Mg(2−EHO)2
2) Mg(2−EHO)2 + 0.75当量のTi(OiPr)4 −−> 溶液A
3) 溶液A + 3.0当量のTiCl4 −−> 固体状B
4) 固体状B + 0.16当量のTEAl −−> 触媒成分2(a)
特定態様では、反応スキーム2に2番目の塩素化段階、例えばTiCl4を用いる段階を含めない。
本開示に従って生じさせた触媒組成物に活性化を受けさせてもよい。特定態様では、このような活性化をこの上に示した反応スキームに従って生じさせた触媒成分に活性化剤、例えば有機アルミニウム化合物などを添加することで起こさせてもよい。特定の非限定例におけるこのような活性化剤はTiBAlである。
ポリオレフィン組成物
本明細書に記述する触媒系を用いてポリオレフィン組成物を生じさせることができる。当該触媒系の調製をこの上に記述した如くかつ/または当業者に公知の如く行った後、その組成物を用いて様々な工程を実施することができる。重合工程で用いる装置、工程条件、反応体、添加剤および他の材料は所定工程で生じさせる重合体の所望組成および特性に応じて多様である。そのような工程には、例えば溶液相、気相、スラリー相、バルク相、高圧方法またはそれらの組み合わせが含まれ得る[米国特許第5,525,678、米国特許第6,420,580、米国特許第6,380,328、米国特許第6,359,072、米国特許第6,346,586、米国特許第6,340,730、米国特許第6,339,134、米国特許第6,300,436、米国特許第6,274,684、米国
特許第6,271,323、米国特許第6,248,845、米国特許第6,245,868、米国特許第6,245,705、米国特許第6,242,545、米国特許第6,211,105、米国特許第6,207,606、米国特許第6,180,735および米国特許第6,147,173号(これらは引用することによって本明細書に組み入れられる)を参照]。
特定態様において、この上に記述した工程には1種以上のオレフィン単量体を重合させて重合体を生じさせることが含まれる。そのオレフィン単量体には、例えばC2からC30オレフィン単量体またはC2からC12オレフィン単量体(例えばエチレン、プロピレン、ブテン、ペンテン、メチルペンテン、ヘキセン、オクテンおよびデセン)などが含まれ得る。他の単量体には、例えばエチレン系不飽和単量体、C4からC18ジオレフィン、共役または非共役ジエン、ポリエン、ビニル単量体および環式オレフィンなどが含まれる。他の単量体の非限定例には、ノルボルネン、ノボルナジエン、イソブチレン、イソプレン、ビニルベンゾシクロブタン、スチレン、アルキル置換スチレン、エチリデンノルボルネン、ジシクロペンタジエンおよびシクロペンテンなどが含まれ得る。生じさせる重合体には、ホモ重合体、共重合体または三元重合体などが含まれ得る。
反応スキーム1に従って生じさせた触媒系をポリエチレンの製造で用いた時の触媒活性は1gの触媒当たり約30,000gのPEから1gの触媒当たり70,000gのPEまたは1gの触媒当たり約36,000gのPEから1gの触媒当たり61,000gのPEであり得る。
反応スキーム2に従って生じさせた触媒系をポリエチレンの製造で用いた時の触媒活性は1gの触媒当たり約10,000gのPEから1gの触媒当たり35,000gのPEまたは1gの触媒当たり約13,000gのPEから32,000gのPEであり得る。
溶液方法の例が米国特許第4,271,060、米国特許第5,001,205、米国特許第5,236,998および米国特許第5,589,555号(これらは引用することによって本明細書に組み入れられる)に記述されている。
気相重合方法の一例には連続サイクルシステムが含まれ、このシステムでは、循環する気体流れ(他の様式では再循環流れまたは流動媒体として知られる)が反応槽内で重合熱によって加熱される。その熱を反応槽の外部に位置する冷却系によってそのサイクルの別の部分でその循環する気体流れから除去する。1種以上の単量体が入っているその循環する気体流れを反応条件下で連続的に流動床に通して触媒の存在下で循環させてもよい。その循環する気体流れを一般にその流動床から取り出して反応槽に再循環させて戻す。同時に、重合体生成物を反応槽から取り出しそしてその重合した単量体の代わりに新鮮な単量体を添加してもよい。気相工程における反応槽の圧力は例えば約100psigから約500psigまたは約200psigから約400psigまたは約250psigから約350psigに及んで多様であり得る。気相工程における反応槽の温度は例えば約30℃から約120℃または約60℃から約115℃または約70℃から約110℃または約70℃から約95℃に及んで多様であり得る[例えば、米国特許第4,543,399、米国特許第4,588,790、米国特許第5,028,670、米国特許第5,317,036、米国特許第5,352,749、米国特許第5,405,922、米国特許第5,436,304、米国特許第5,456,471、米国特許第5,462,999、米国特許第5,616,661、米国特許第5,627,242、米国特許第5,665,818、米国特許第5,677,375および米国特許第5,668,228号(これらは引用することによって本明細書に組み入れられる)を参照]。
スラリー相方法は一般に固体粒子状の重合体を液状の重合用媒体に入れて懸濁液を生じ
させてそれに単量体および場合により水素に加えて触媒および場合により共触媒を添加することを包含する。その懸濁液(希釈剤を入れてもよい)を反応槽から断続的または連続的に取り出してもよく、その反応槽の中の重合体から揮発性成分を分離して反応槽に再循環させてもよい(場合により蒸留した後に)。その重合用媒体で用いる液化希釈剤には、例えばC3からC7アルカン(例えばヘキサンまたはイソブタン)が含まれ得る。その用いる媒体は一般に重合条件下で液体でありかつ比較的不活性である。バルク相方法はスラリー方法のそれと同様である。しかしながら、ある方法は例えばバルク方法、スラリー方法またはバルクスラリー方法であり得る。
1つの態様では、スラリー方法またはバルク方法を1つ以上のループ反応槽内で連続的に実施してもよい。触媒をスラリーまたは自由流れする乾燥粉末として反応槽ループに規則的に注入してもよく、その反応槽ループ自身を例えば成長する重合体粒子が希釈剤に入っている循環するスラリーで満たしておいてもよい。場合により、水素をその工程に例えば結果として生じる重合体の分子量調節剤などとして添加してもよい。そのループ反応槽を例えば約27バールから約45バールの圧力および約38℃から約121℃の温度に維持してもよい。反応熱を当業者に公知のいずれかの方法、例えば二重ジャケット付きパイプなどでループ壁に通して取り除いてもよい。
1つの態様では、連続撹拌型タンク反応槽を用いたスラリー方法、例えばHoechst方法[Kirk−Othmer、Encyclopedia of Chemical
Technology、17巻、第4版、735−737頁(1996)(引用することによって本明細書に組み入れられる)を参照]などを実施することも可能である。ヘキサンを希釈剤として用いる。反応槽を75℃から95℃において1気圧から12.5気圧の総圧で操作してもよい、エチレンである共重合用単量体、溶媒、触媒成分および水素を連続的に反応槽に供給する。触媒の滞留時間を1から6時間にする。場合により、水素をその工程に例えば結果としてもたらされる重合体の分子量調節剤などとして添加してもよい。また、場合により他の単量体、例えばブテンなどを工程に添加することも可能である。
重合体生成物
本明細書に記述した方法で生じさせる重合体(およびそれらの混合物)には、これらに限定するものでないが、線状低密度ポリエチレン、エラストマー、プラストマー、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、ポリプロピレンおよびポリプロピレン共重合体などが含まれる。
特に明記しない限り、あらゆる試験方法は出願時に最新の方法である。
そのような重合体は狭い分子量分布(Mw/Mn)を示す可能性がある。本明細書で用いる如き用語“狭い分子量分布”は、重合体が示す分子量分布がゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)で測定して例えば約1.5から約8または約2.0から約7.5または約2.0から約7.0または約4.5から約6であることを指す。
1つ以上の態様における重合体にはエチレンが基になった重合体が含まれる。用語“エチレンが基になった”を本明細書で用いる場合、これを用語“エチレン重合体”または“ポリエチレン”と互換的に用い、重合体がポリエチレンを重合体の総重量を基準にして例えば少なくとも約50重量%または少なくとも約70重量%または少なくとも約75重量%または少なくとも約80重量%または少なくとも約85重量%または少なくとも約90重量%有することを指す。
そのエチレンが基になった重合体は狭い分子量分布(Mw/Mn)を示し得る。
そのエチレンが基になった重合体が示す密度(ASTM D−792で測定した時の)は例えば約0.86g/ccから約0.98g/ccまたは約0.88g/ccから約0.965g/ccまたは約0.90g/ccから約0.965g/ccまたは約0.925g/ccから約0.97g/ccまたは約0.95から約0.965であり得る。
そのエチレンが基になった重合体が示すメルトインデックス(MI2)(ASTM D−1238で測定した時)は例えば約0.01dg/分から約100dg/分または約0.01dg/分から約25dg/分または約0.03dg/分から約15dg/分または約0.05dg/分から約10dg/分または0.30dg/分から11dg/分であり得る。そのエチレンが基になった重合体が示す高荷重メルトインデックス(HLMI)は1dg/分から500dg/分または10dg/分から300dg/分であり得る(ASTM D−1238で測定した時)。
反応スキーム1に従って生じさせたポリエチレンが示すふわふわした状態のかさ密度は約0.39g/mLから約0.41g/mLの範囲であり得る。反応スキーム1に従って生じさせたポリエチレンが示すふわふわした状態の微細物(<63μm)のパーセントは約0から約25の範囲であり得る。反応スキーム1に従って生じさせたポリエチレンが示すふわふわした状態の平均粒径(D50)は90μmから約200μmの範囲であり得る。
反応スキーム2に従って生じさせたポリエチレンが示すふわふわした状態のかさ密度は約0.33g/mLから約0.40g/mLの範囲であり得る。反応スキーム2に従って生じさせたポリエチレンが示すふわふわした状態の微細物(<63μm)のパーセントは約0から約10の範囲であり得る。反応スキーム2に従って生じさせたポリエチレンが示すふわふわした状態の平均粒径(D50)は100μmから約150μmの範囲であり得る。
以下に示す実施例は単に本開示の特定態様を例示しかつ本開示の実施および利点を実証する目的で示すものである。本実施例は例示として示すものであり、明細書の範囲も請求項の範囲も決して限定することを意図するものでないと理解する。
特定の試験方法を用いて樹脂および最終使用製品の物性を測定した。これらの試験方法を以下に挙げ、通常の当業者は容易に利用することができるであろう。
樹脂に関する試験実験にASTM D1238(A)を用いたメルトインデックスおよびASTM D792を用いた密度を含めた。
以下に示す実施例では、チーグラー・ナッタ触媒化合物の調製を4つのモルテンインデンテーション(Morten’s indentions)と滴下漏斗、3枚羽撹拌機および隔壁を装備した500mLの反応槽内で実施した。
ポリエチレンの製造を反応スキーム1(a)に従って生じさせた触媒を用いて実施した。TiBAl活性化剤を用いた。反応の特徴を表1に示す。
Figure 2017517613
生じたポリエチレンの特徴を表2に示す。
Figure 2017517613
ポリエチレンの製造を反応スキーム2(a)に従って生じさせた触媒を用いて実施した。TiBAl活性化剤を用いた。反応の特徴を表3に示す。
Figure 2017517613
生じたポリエチレンの特徴を表4に示す。
Figure 2017517613
反応スキーム1(a)および2(a)に従って生じさせた触媒は、本図に示すように匹敵する水素反応を示した。
前記は本開示の態様に向けたものである一方、本開示の他のおよびさらなる態様を本開示の基本的範囲から逸脱しない限り考案することができ、それの範囲を以下の請求項で決定する。

Claims (19)

  1. チーグラー・ナッタ触媒成分の製造方法であって、
    アルキルマグネシウム化合物をアルコールおよび1番目の有機アルミニウム化合物と接触させることでマグネシウムジアルコキサイド化合物を生じさせ、
    前記マグネシウムジアルコキサイド化合物をチタン化用作用剤と接触させることで反応生成物“A”を生じさせ、
    反応生成物“A”をハロゲン化用作用剤と反応させることで反応生成物“B”を生じさせ、そして
    反応生成物“B”を2番目の有機アルミニウム化合物と反応させることで単ハロゲン化触媒成分を生じさせる、
    ことを含んで成る方法。
  2. 前記1番目の有機アルミニウム化合物がトリメチルアルミニウム(TMA)、トリイソブチルアルミニウム(TIBAl)、トリエチルアルミニウム(TEAl)、トリ−n−オクチルアルミニウム(TNOAl)、n−オクチルアルミニウムまたはn−ヘキシルアルミニウムである請求項1記載の方法。
  3. 前記2番目の有機アルミニウム化合物がトリメチルアルミニウム(TMA)、トリイソブチルアルミニウム(TIBAl)、トリエチルアルミニウム(TEAl)、トリ−n−オクチルアルミニウム(TNOAl)、n−オクチルアルミニウムまたはn−ヘキシルアルミニウムである請求項1記載の方法。
  4. 前記アルキルマグネシウム化合物がブチルエチルマグネシウム(BEM)、ジエチルマグネシウム、ジプロピルマグネシウムまたはジブチルマグネシウムである請求項1記載の方法。
  5. 前記アルコールがブタノール、イソブタノールまたは2−エチルヘキサノールである請求項1記載の方法。
  6. 前記チタン化用作用剤がTi(OiPr)4またはTi(OBu)4である請求項1記載の方法。
  7. 前記ハロゲン化用作用剤がハロゲン化チタンである請求項1記載の方法。
  8. 前記ハロゲン化用作用剤が四塩化チタン(TiCl4)である請求項7記載の方法。
  9. 更に前記単ハロゲン化触媒成分を活性化剤と接触させることも含んで成る請求項1記載の方法。
  10. 前記活性化剤がTiBAlである請求項9記載の方法。
  11. ポリオレフィンの製造方法であって、
    アルキルマグネシウム化合物をアルコールおよび1番目の有機アルミニウム化合物と接触させることでマグネシウムジアルコキサイド化合物を生じさせ、
    前記マグネシウムジアルコキサイド化合物をチタン化用作用剤と接触させることで反応生成物“A”を生じさせ、
    反応生成物“A”をハロゲン化用作用剤と反応させることで反応生成物“B”を生じさせ、そして
    反応生成物“B”を2番目の有機アルミニウム化合物と反応させることで単ハロゲン化触
    媒成分を生じさせる、
    ことによって生じさせたチーグラー・ナッタ触媒成分を含有して成るチーグラー・ナッタ触媒を供給し、そして
    前記チーグラー・ナッタ触媒とオレフィン単量体の接触をポリオレフィンが生じる反応槽条件下の反応槽内で起こさせる、
    ことを含んで成る方法。
  12. 前記オレフィン単量体がエチレンでありそして前記ポリオレフィンがポリエチレンである請求項11記載の方法。
  13. 前記ポリエチレンのふわふわした状態のかさ密度が0.33g/mLから約0.37g/mLの範囲である請求項12記載の方法。
  14. 前記ポリエチレンのふわふわした状態の微細物(<63μm)%が約1.5から10である請求項12記載の方法。
  15. 前記ポリエチレンのふわふわした状態の平均粒径(D50)が105μmから約150μmである請求項12記載の方法。
  16. 前記ポリエチレンが示す分子量分布(Mw/Mn)がGPCで測定して約4.5から約6である請求項12記載の方法。
  17. 前記ポリエチレンが示す密度がASTM D−792で測定して約0.95g/ccから約0.965g/ccである請求項12記載の方法。
  18. 前記ポリエチレンが示すメルトインデックス(MI2)がASTM D−1238で測定して約0.30dg/分から11dg/分である請求項12記載の方法。
  19. 前記ポリエチレンが示す高荷重メルトインデックス(HLMI)がASTM D−1238で測定して10dg/分から300dg/分である請求項12記載の方法。
JP2016572298A 2014-06-13 2015-06-09 チーグラー・ナッタ触媒の製造 Pending JP2017517613A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/304,358 US9624321B2 (en) 2014-06-13 2014-06-13 Formation of a Ziegler-Natta catalyst
US14/304,358 2014-06-13
PCT/US2015/034861 WO2015191552A1 (en) 2014-06-13 2015-06-09 Formation of a ziegler-natta catalyst

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017517613A true JP2017517613A (ja) 2017-06-29
JP2017517613A5 JP2017517613A5 (ja) 2019-11-14

Family

ID=54834176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016572298A Pending JP2017517613A (ja) 2014-06-13 2015-06-09 チーグラー・ナッタ触媒の製造

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9624321B2 (ja)
EP (1) EP3155023B1 (ja)
JP (1) JP2017517613A (ja)
KR (1) KR102391191B1 (ja)
CN (1) CN106459245B (ja)
WO (1) WO2015191552A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011511135A (ja) * 2008-02-01 2011-04-07 フイナ・テクノロジー・インコーポレーテツド 混合チーグラー−ナッタ触媒系を使用して調製されるポリエチレン物質

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4271060A (en) 1979-09-17 1981-06-02 Phillips Petroleum Company Solution polymerization process
US4588790A (en) 1982-03-24 1986-05-13 Union Carbide Corporation Method for fluidized bed polymerization
US4543399A (en) 1982-03-24 1985-09-24 Union Carbide Corporation Fluidized bed reaction systems
US4783512A (en) * 1985-05-20 1988-11-08 The Dow Chemical Company Process for polymerizing olefins in the presence of a catalyst prepared from organomagnesium compound, organic hydroxyl-containing compound, reducing halide source and transition metal compound
US5001205A (en) 1988-06-16 1991-03-19 Exxon Chemical Patents Inc. Process for production of a high molecular weight ethylene α-olefin elastomer with a metallocene alumoxane catalyst
FR2634212B1 (fr) 1988-07-15 1991-04-19 Bp Chimie Sa Appareillage et procede de polymerisation d'olefines en phase gazeuse dans un reacteur a lit fluidise
EP0398167A3 (de) 1989-05-17 1991-10-16 Hoechst Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von Ethylen(co-)polymeren
US5236998A (en) 1991-03-07 1993-08-17 Occidental Chemical Corporation Process for the manufacture of linear polyethylene containing α-alkene commonomers
US5589555A (en) 1991-10-03 1996-12-31 Novacor Chemicals (International) S.A. Control of a solution process for polymerization of ethylene
US5352749A (en) 1992-03-19 1994-10-04 Exxon Chemical Patents, Inc. Process for polymerizing monomers in fluidized beds
US5436304A (en) 1992-03-19 1995-07-25 Exxon Chemical Patents Inc. Process for polymerizing monomers in fluidized beds
US5456471A (en) 1992-08-18 1995-10-10 Macdonald; Donald K. Golf practice apparatus and fabricating process
US5317036A (en) 1992-10-16 1994-05-31 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Gas phase polymerization reactions utilizing soluble unsupported catalysts
US5462999A (en) 1993-04-26 1995-10-31 Exxon Chemical Patents Inc. Process for polymerizing monomers in fluidized beds
EP0699212A1 (en) 1993-04-26 1996-03-06 Exxon Chemical Patents Inc. Process for polymerizing monomers in fluidized beds
ZA943399B (en) 1993-05-20 1995-11-17 Bp Chem Int Ltd Polymerisation process
US6245705B1 (en) 1993-11-18 2001-06-12 Univation Technologies Cocatalysts for metallocene-based olefin polymerization catalyst systems
US5525678A (en) 1994-09-22 1996-06-11 Mobil Oil Corporation Process for controlling the MWD of a broad/bimodal resin produced in a single reactor
US5616661A (en) 1995-03-31 1997-04-01 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Process for controlling particle growth during production of sticky polymers
US5677375A (en) 1995-07-21 1997-10-14 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Process for producing an in situ polyethylene blend
DE69617190T2 (de) 1995-08-21 2002-04-18 Toho Titanium Co Ltd Verfahren zur herstellung von festen katalysatorbestandteilen und einem katalysator zur olefinpolymerisation
US5665818A (en) 1996-03-05 1997-09-09 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation High activity staged reactor process
US5627242A (en) 1996-03-28 1997-05-06 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Process for controlling gas phase fluidized bed polymerization reactor
US6242545B1 (en) 1997-12-08 2001-06-05 Univation Technologies Polymerization catalyst systems comprising substituted hafinocenes
US6124507A (en) 1997-12-10 2000-09-26 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Electron donors
US6207606B1 (en) 1998-05-15 2001-03-27 Univation Technologies, Llc Mixed catalysts and their use in a polymerization process
US6245868B1 (en) 1998-05-29 2001-06-12 Univation Technologies Catalyst delivery method, a catalyst feeder and their use in a polymerization process
US7354880B2 (en) 1998-07-10 2008-04-08 Univation Technologies, Llc Catalyst composition and methods for its preparation and use in a polymerization process
US6147173A (en) 1998-11-13 2000-11-14 Univation Technologies, Llc Nitrogen-containing group 13 anionic complexes for olefin polymerization
US6180735B1 (en) 1998-12-17 2001-01-30 Univation Technologies Catalyst composition and methods for its preparation and use in a polymerization process
US6339134B1 (en) 1999-05-06 2002-01-15 Univation Technologies, Llc Polymerization process for producing easier processing polymers
US6274684B1 (en) 1999-10-22 2001-08-14 Univation Technologies, Llc Catalyst composition, method of polymerization, and polymer therefrom
US6346586B1 (en) 1999-10-22 2002-02-12 Univation Technologies, Llc Method for preparing a supported catalyst system and its use in a polymerization process
US6380328B1 (en) 1999-12-10 2002-04-30 Univation Technologies, Llc Catalyst systems and their use in a polymerization process
US6271323B1 (en) 1999-10-28 2001-08-07 Univation Technologies, Llc Mixed catalyst compounds, catalyst systems and their use in a polymerization process
US6420580B1 (en) 1999-11-05 2002-07-16 Univation Technologies, Llc Catalyst compositions and method of polymerization therewith
US6340730B1 (en) 1999-12-06 2002-01-22 Univation Technologies, Llc Multiple catalyst system
US6359072B1 (en) 2000-02-16 2002-03-19 Univation Technologies, Llc Polyethylene films having improved optical properties
DE602005017397D1 (de) 2004-06-07 2009-12-10 Ticona Llc Polyethylen-pulver zur herstellung von formmassen
US7473664B2 (en) 2006-06-23 2009-01-06 Fina Technology, Inc. Formation of Ziegler-Natta catalyst
US8138264B2 (en) 2007-05-04 2012-03-20 Fina Technology, Inc. Bimodal polyethylene resins that have high stiffness and high ESCR
US8003741B2 (en) * 2008-02-07 2011-08-23 Fina Technology, Inc. Ziegler-Natta catalyst
CN102686618B (zh) 2009-11-10 2014-12-24 道达尔研究技术弗吕公司 用于注射拉伸吹塑应用的双峰聚乙烯
US8592535B2 (en) * 2010-01-11 2013-11-26 Fina Technology, Inc. Ziegler-natta catalyst systems and polymers formed therefrom
US20120046429A1 (en) * 2010-08-23 2012-02-23 Fina Technology, Inc. Sequential Formation of Ziegler-Natta Catalyst Using Non-blended Components
US10711077B2 (en) * 2011-02-07 2020-07-14 Fina Technology, Inc. Ziegler-natta catalyst composition with controlled morphology

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011511135A (ja) * 2008-02-01 2011-04-07 フイナ・テクノロジー・インコーポレーテツド 混合チーグラー−ナッタ触媒系を使用して調製されるポリエチレン物質

Also Published As

Publication number Publication date
EP3155023A1 (en) 2017-04-19
KR102391191B1 (ko) 2022-04-27
WO2015191552A1 (en) 2015-12-17
CN106459245B (zh) 2021-05-11
KR20170018310A (ko) 2017-02-17
CN106459245A (zh) 2017-02-22
US20150361188A1 (en) 2015-12-17
US9624321B2 (en) 2017-04-18
EP3155023B1 (en) 2021-08-25
EP3155023A4 (en) 2018-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7473664B2 (en) Formation of Ziegler-Natta catalyst
US8003741B2 (en) Ziegler-Natta catalyst
US20030018143A1 (en) Hydrogen response Ziegler-Natta catalyst for narrowing MWD of polyolefin, method of making, method of using, and polyolefins made therewith
US10294311B2 (en) Ziegler-natta catalysts doped with non-Group IV metal chlorides
US20110263802A1 (en) Formation of Ziegler-Natta Catalyst Using Non-blended Components
EP3036263B1 (en) Method for producing an ethylene based polymer in a polymerisation process using a self-limitng agent
US10711077B2 (en) Ziegler-natta catalyst composition with controlled morphology
JP6961630B2 (ja) 核形成ポリオレフィンの調製のための固体触媒
US20090163680A1 (en) Ziegler-Natta catalyst for particle size control
JP5922039B2 (ja) チーグラー・ナッタ触媒系及びそれから生成するポリマー
CN106459245B (zh) 齐格勒-纳塔催化剂的形成
US20070004876A1 (en) Cocatalysts for olefin polymerizations
JP2017517613A5 (ja)
US20120208970A1 (en) Heat-treated ziegler-natta catalysts for ethylene polymerization
JP2010501680A (ja) 重合工程に対する促進剤系およびそれからつくられた重合体
CN110903419A (zh) 用于烯烃聚合的固体催化剂组分、催化剂及其应用
KR101715924B1 (ko) 폴리올레핀 중합용 촉매의 제조방법 및 이를 이용한 폴리올레핀의 제조방법
JP3407352B2 (ja) ポリエチレンの製造方法
EP1306394A1 (en) Ziegler-Natta catalyst for narrow to broad MWD of polyolefins, method of making, method of using, and polyolefins made therewith
KR20170020756A (ko) 지글러-나타 촉매의 형성
EP1308465A1 (en) Improved hydrogen response Ziegler-Natta catalyst for narrowing MWD of polyolefin, method of making it, polymerisation process using it, and polyolefins made therewith
JPH0782312A (ja) ポリエチレンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190327

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190626

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190826

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20190927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200511

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200709

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201014