JP2017163645A - 車両用駆動装置 - Google Patents

車両用駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017163645A
JP2017163645A JP2016044076A JP2016044076A JP2017163645A JP 2017163645 A JP2017163645 A JP 2017163645A JP 2016044076 A JP2016044076 A JP 2016044076A JP 2016044076 A JP2016044076 A JP 2016044076A JP 2017163645 A JP2017163645 A JP 2017163645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
lubricating oil
rotor
coil
stator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016044076A
Other languages
English (en)
Inventor
鈴木 健一
Kenichi Suzuki
健一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2016044076A priority Critical patent/JP2017163645A/ja
Priority to CN201780015961.1A priority patent/CN108781023B/zh
Priority to PCT/JP2017/008777 priority patent/WO2017154837A1/ja
Priority to EP17763177.7A priority patent/EP3429070B1/en
Publication of JP2017163645A publication Critical patent/JP2017163645A/ja
Priority to US16/124,870 priority patent/US10840768B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/14Structural association with mechanical loads, e.g. with hand-held machine tools or fans
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/25Devices for sensing temperature, or actuated thereby
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/19Arrangements for cooling or ventilating for machines with closed casing and closed-circuit cooling using a liquid cooling medium, e.g. oil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】横置きの電動モータのステータコイルを、ハウジングの上部から供給される潤滑油によって効率良く冷却することができ、かつ供給される潤滑油およびハウジングの底部に溜まった潤滑油の影響を受けにくく、ステータコイルの最高温度を検出することができる車両用駆動装置を提供する。【解決手段】電動モータ1は、ハウジング8とステータ9とロータ10とを有する。ステータ9は、ステータコア30とステータコイル31からなる。ステータコイル31は、ステータコア30の各歯部30bに設けられた複数の個別コイル33からなる。ハウジング8に、上部に位置する個別コイル33のコイルエンド33a上に潤滑油を供給する潤滑油供給手段70,71を有する。ステータコイル31の温度を検出する温度検出手段75が、ロータ10の軸心Oよりも下方で、かつハウジング8の底部に溜まった潤滑油の油面66よりも上方に配置される。【選択図】図2

Description

この発明は、例えばインホイールモータ等の電動モータを用いた車両用駆動装置に関し、特にハウジングの上部から潤滑油を供給してステータの冷却を行う技術に関する。
電動モータは車両、産業用機械等に広く利用されており、小型、軽量で、高効率、高出力であることが求められる。一方、電動モータの出力は、電動モータの温度によって制限される。従って、電動モータの出力を向上させるためには、電動モータの温度上昇を抑えることが重要である。
電動モータの主となる発熱源は、ステータコイルである。このため、ステータコイルを冷却できる性能がモータ体格に大きく影響する。ステータの冷却性能を高めるために、潤滑油を冷却油として使用する構成が種々提案されている。
また、ロータを回転させるためにステータコイルに通電すると、ステータコイルにジュール熱が発生し、ステータコアに巻回されたステータコイルの絶縁被膜が溶けて絶縁不良が生じたり、高熱によってロータの磁石の磁力が低下したりする可能性がある。このような高熱によるダメージを受ける前のステータコイルの温度を検出して監視することが行われている。
ステータコイルの温度を検出するために、例えば以下の提案がなされている。
(1)特許文献1
回転電機のステータのコイル発熱を検出するために、ロータの掻き上げによる冷却油が循環しにくく、ステータコア上部の最高温度位置に配置されたコイル間にコイルの温度を検出する温度センサを配置する構造が提案されている。
(2)特許文献2
油冷されるステータコイルの温度を適切に検出する方法として、サーミスタとステータコイルの接触点に冷却液が流入しないようにするカバーに、位置決めするための機構を付加した構造について提案されている。
特開2014−204521号公報 特開2012−223085号公報
一般に、電動モータの冷却性能を向上させるためには、十分に冷却された冷却媒体を電動モータに供給すればよい。但し、電動モータが、車両の足回りに用いられるインホイールモータである場合、小型化、軽量化が不可欠であり、電動モータを冷却するために外部から冷却媒体を導くための配管を設置することは困難である。
そこで、インホイールモータ等の小型化、軽量化が求められる電動モータでは、電動モータの内部で潤滑油を循環させる内部循環方式が採用されている。内部循環方式には、ハウジングの底に溜まっている潤滑油を、ロータの回転に伴う遠心力で掻き上げたり、跳ね掛けたりする方式、ロータ軸から潤滑油を噴射して拡散させる方式等がある。しかし、いずれの構成であっても、掻き上げたり跳ね掛けたりされた潤滑油、または拡散された潤滑油のすべてがステータコイルに届いているか否かは不明である。
上記従来の内部循環方式よりも確実にステータコイルを冷却するために、ステータコイルのコイルエンド上部から潤滑油を供給する構成が考案されている(例えば、特願2014−216886)。この改良型の内部循環方式は、図17、図18に示すように、ロータ軸106からハウジング108内に潤滑油を拡散させることに加えて、ハウジング108の上部に油孔170,171を設け、内蔵ポンプ150により供給される潤滑油を、前記油孔170,171から上部に位置する個別コイル133のコイルエンド133aに供給する。
また、特願2014−216886には、図19、図20に示すように、油孔170,171とコイルエンド133aとの間に案内板172を設け、油孔170,171から供給された潤滑油を円周方向に分散してコイルエンド133aに供給する構成も記載されている。案内板172には、円周方向に間隔を開けて複数箇所に連通孔173(図20)が形成されている。
このように、コイルエンド133aの上方から潤滑油を供給すると、コイルエンド133aを外径面側からも冷却することができて、冷却効果が高い。なお、図17、図19は、電動モータ101と、減速機102と、車輪用軸受105とを組み合わせた車輪用駆動装置を示している。
ステータコイル131への電流を制御する場合には、複数ある個別コイル133のうち最高温度となる個別コイル133の温度を検出することが必要である。しかし、複数個の個別コイル133から最高温度となる個別コイル133を特定することは困難である。また、ステータコイル131の冷却に潤滑油を使用する場合、ステータコイル131の温度を検出する温度センサ175が潤滑油の影響を受けると、コイル本来の温度を検出することが困難である。
上記改良型の内部循環方式からなる冷却機構を備えた電動モータでは、例えば図18、図20に示すように、ステータコイルの温度を検出する温度センサ175が、各個別コイル133のコイルエンド133aを流れる潤滑油の影響を受けにくいように、互いに円周方向に隣合う個別コイル133間の隙間176に配置される。但し、ハウジング108の底部に溜まった潤滑油の油面166よりも上方に配置することは経験的に決まっているが、どの個別コイル133とどの個別コイル133との間に配置するのが適切であるかについて深い考察がなされていなかった。
特許文献1でも、回転電機のステータのコイル発熱を検出するために、コイルの温度を検出する温度センサが設けられている。この温度センサは、ロータの掻き上げによる冷却油が循環しにくく、言い換えれば冷却油の影響を受けにくく、ステータコア上部の最高温度位置に配設されたコイルの間に配置される。このように、ステータの冷却として、ロータによる冷却油の掻き上げの影響については考慮している。しかし、図17、図18、または図19、図20のように、ステータコイルのコイルエンド上部から冷却油を供給した場合、ステータの上部が積極的に冷却されることとなり、ステータコア上部に設置された温度センサではステータコイルの最高温度を検出できない。
特許文献2では、油冷されるステータコイルの温度を適切に検出する方法として、サーミスタとステータコイルの接触点を覆い接触点に冷却液が流入しないようにするカバーに、位置決めするための機構を付加した構造について提案されている。ステータ上部から冷却液が供給された場合、ステータのコイル温度は、上部ほど冷却されて低くなり、下部に行くほど温度が高くなる。冷却油の流れの途中に温度センサを配置した場合には、コイル温度の最高温度部の検出としては好ましくない。
この発明の目的は、横置きの電動モータのステータコイルを、ハウジングの上部から供給される潤滑油によって効率良く冷却することができ、かつ供給される潤滑油およびハウジングの底部に溜まった潤滑油の影響を受けにくく、ステータコイルの最高温度を検出することができる車両用駆動装置を提供することである。
この発明の車両用駆動装置は、車輪を支持する車輪用軸受と、この車輪用軸受の回転輪を回転させる横置きの電動モータと、この電動モータを潤滑油により冷却する給油機構とを備える。
前記電動モータは、ハウジングと、このハウジング内に設けられたステータと、このステータに対して回転可能なロータとを有し、前記ステータはステータコアおよびステータコイルからなり、前記ステータコアは前記ロータの軸心回りに円周方向に並ぶ複数の歯部を有し、前記ステータコイルは前記各歯部に設けられた複数の個別コイルからなり、前記給油機構は、前記複数の個別コイルのうち上部に位置する個別コイルのコイルエンド上に潤滑油を供給する潤滑油供給手段を有し、前記ハウジングの底部に溜まった潤滑油に前記ステータの下部が浸っており、前記ステータコイルの温度を検出する温度検出手段が、前記ロータの軸心よりも下方で、かつ前記ハウジングの底部に溜まった潤滑油の油面よりも上方に配置されている。
この構成によると、潤滑油供給手段により、複数の個別コイルのうち上部に位置する個別コイルのコイルエンド上に潤滑油を供給する。上部に位置する個別コイルのコイルエンド上に供給された潤滑油は、各個別コイルのコイルエンドを伝いながら上部側の個別コイルから下部側の個別コイルへと順に流れる。この間に、各個別コイルを冷却する。潤滑油供給手段から供給されたままの熱を持っていない潤滑油によって冷却される上部の個別コイルは温度が低く、温度が上がった潤滑油によって冷却される下部の個別コイルの温度が高くなる。ロータの軸心よりも下方の適切な箇所に温度検出手段を配置することで、最高温度または最高温度に近い個別コイルの温度を検出することができる。
また、潤滑油に浸っているステータコイルは、潤滑油の温度に追従した温度となる。よって、複数ある個別コイルのうち潤滑油に浸っている個別コイルの温度を最高温度すると、正確な最高温度が求められない。ハウジングの底部に溜まった潤滑油の油面よりも上方に温度検出手段を配置することで、ステータコイルの最高温度を精度良く検出することができる。
この発明において、前記温度検出手段が、前記円周方向に隣合う前記個別コイル間の隙間におけるコイルエンド間を除く範囲内に位置するのが良い。
潤滑油は各個別コイルのコイルエンドを伝いながら流れるため、隣合う個別コイルのコイルエンド間に温度検出手段が配置されていると、温度検出手段が潤滑油の影響を受けやすい。この構成のように、円周方向に隣合う個別コイル間の隙間におけるコイルエンド間を除く範囲内に温度検出手段が位置すると、温度検出手段が潤滑油の影響を受けにくく、ステータコイルの最高温度を精度良く検出することができる。
この発明において、前記ロータの下端の高さが、常時は前記ハウジングの底部に溜まった潤滑油に前記ロータが浸らず、車両の旋回時または急加減速時に前記潤滑油の油面が変動することによって前記ロータが前記潤滑油に触れる程度の高さである場合、前記温度検出手段が、前記ハウジング内で前記ロータの軸心に対し、車両の前進時における前記ロータの回転によって前記ロータの下端が移動する側と反対側の位置に配置されているのが良い。
ロータの下端が上記高さである場合、車両の旋回時または急加減速時に油面が変動することによって、ロータが潤滑油を掻き上げてしまう可能性がある。掻き上げられた潤滑油は、ロータの下端の移動方向に飛ばされる。ロータの軸心に対してロータの下端の移動する側と反対側の位置に温度検出手段が配置されていると、掻き上げられた潤滑油が温度検出手段にかからない。車両は前進の方が後進よりも圧倒的に頻度が高いから、ロータの軸心に対して前進時におけるロータの回転によってロータの下端が移動する側と反対側の位置に温度検出手段を配置すれば、掻き上げられた潤滑油が温度検出手段にかかることの多くを回避することができる。
この発明において、前記潤滑油供給手段が、前記ハウジングの上部に設けられ潤滑油を下方に吐出する油孔を有する場合、この油孔と前記上部に位置する個別コイルの前記外径側の端面との間に、前記油孔から吐出される潤滑油を前記円周方向に分配して前記上部に位置する個別コイルの前記コイルエンド上に供給する案内板が設けられていてもよい。
案内板が設けられていると、油孔から吐出された潤滑油が、案内板で一旦受けられ、円周方向に分配して上部に位置する個別コイルのコイルエンド上に供給される。これにより、潤滑油を、油孔の直下だけでなく、上部に位置する個別コイルの広い範囲に万遍なく行き渡らせることができる。
この発明において、前記温度検出手段が絶縁部材で覆われているのが望ましい。前記絶縁部材は、例えば樹脂が好ましい。
温度検出手段が絶縁部材で覆われていると、例え温度検出手段に潤滑油がかかったとしても、その影響が少ない。樹脂は被覆性に優れ、加工が容易である。
この発明の車両用駆動装置は、車輪を支持する車輪用軸受と、この車輪用軸受の回転輪を回転させる横置きの電動モータと、この電動モータを潤滑油により冷却する給油機構とを備え、前記電動モータは、ハウジングと、このハウジング内に設けられたステータと、このステータに対して回転可能なロータとを有し、前記ステータはステータコアおよびステータコイルからなり、前記ステータコアは前記ロータの軸心回りに円周方向に並ぶ複数の歯部を有し、前記ステータコイルは前記各歯部に設けられた複数の個別コイルからなり、前記給油機構は、前記複数の個別コイルのうち上部に位置する個別コイルのコイルエンド上に潤滑油を供給する潤滑油供給手段を有し、前記ハウジングの底部に溜まった潤滑油に前記ステータの下部が浸っており、前記ステータコイルの温度を検出する温度検出手段が、前記ロータの軸心よりも下方で、かつ前記ハウジングの底部に溜まった潤滑油の油面よりも上方に配置されているため、横置きの電動モータのステータコイルを、ハウジングの上部から供給される潤滑油によって効率良く冷却することができ、かつ供給される潤滑油およびハウジングの底部に溜まった潤滑油の影響を受けにくく、ステータコイルの最高温度を検出することができる。
この発明の一実施形態に係る車両用駆動装置の断面図である。 図1のII−II断面図である。 図1のIII−III断面図である。 図3の部分拡大図である。 図1のV部拡大図である。 この発明の異なる実施形態に係る車両用駆動装置の要部の断面図である。 この発明のさらに異なる実施形態に係る車両用駆動装置の要部の断面図である。 この発明のさらに異なる実施形態に係る車両用駆動装置の断面図である。 図8のIX−IX断面図である。 図8のX部拡大図である。 図10のXI部拡大図である。 図9のXII部拡大図である。 同車両用駆動装置の電動モータにおけるステータの個別コイルの一部の平面図である。 同個別コイルの一部の斜視図である。 この発明のさらに異なる実施形態に係る車両用駆動装置の電動モータを軸方向から見た断面図である。 この発明のさらに異なる実施形態に係る車両用駆動装置の断面図である。 内部循環方式の車両用駆動装置の第1例の断面図である。 図17のXVIII−XVIII断面図である。 内部循環方式の車両用駆動装置の第2例の断面図である。 図19のXX−XX断面図である。
この発明の一実施形態に係る車両用駆動装置を図1ないし図5と共に説明する。
図1に示すように、車両用駆動装置は、車輪を駆動する電動モータ1と、この電動モータ1の回転を減速する減速機2と、この減速機2の入力軸3(減速機入力軸3と称す)と同軸の出力部材4によって回転される車輪用軸受5と、給油機構Kとを備える。車輪用軸受5と電動モータ1との間に減速機2を介在させ、車輪用軸受5で支持される駆動輪である車輪のハブと、ロータ軸6とを同軸心上で連結してある。この車輪用駆動装置は、一部または全体が車輪内に配置されるインホイール車輪用駆動装置である。
減速機2を収納する減速機ハウジング7には、車両における図示外のサスペンションが連結される。なお、この明細書において、車輪用駆動装置を車両に設けた状態で車両の車幅方向の外側寄りとなる側をアウトボード側と呼び、車両の車幅方向の中央寄りとなる側をインボード側と呼ぶ。
電動モータ1は、モータハウジング8に固定されたステータ9と、前記ロータ軸6を中心にして回転するロータ10とを有する。この電動モータ1は、ステータ9とロータ10との間にラジアルギャップを設けられたIPMモータ(いわゆる埋込み磁石型同期モータ)である。ロータ軸6は、横向きに配置され、一対の転がり軸受(玉軸受)12A,12Bによって回転自在に支持されている。一対の転がり軸受12A,12Bは、互いにモータ軸方向に離隔した位置にある。なお、モータ軸方向は、ロータ10の軸心Oの方向である。
ステータ9は、ステータコア30と、このステータコア30に巻かれたステータコイル31とを有する。ステータコア30は、例えば軟質磁性材料からなり、図1のII−II断面図である図2に示すように、円環状部30aの内径側に複数の歯部30bがロータ10の軸心Oの回りに放射状に並んでいる。ステータコイル31は、ステータコア30の各歯部30bにそれぞれ導線35が巻回された複数の個別コイル33を有する。
ステータ9は、前記円環状部30aをモータハウジング8の内周面に嵌合して、ボルト(図示せず)にてモータ軸方向に締め付けて固定されている。ボルトは、円環状部30aの外周部に形成された固定用溝30aaにアウトボード側から挿通され、その先端をモータハウジング8のハウジング段部8a(図1参照)に形成された雌ねじ(図示せず)に螺合させる。
図1に示すように、ロータ10は、前記ロータ軸6と、ロータコア11と、このロータコア11の内部の開口部に配置された磁石(図示せず)と、ロータコア11をロータ軸6に固定する固定体13とで構成される。この実施形態の固定体13は、ロータ軸6と一体に形成されている。詳しくは、固定体13は、ロータ軸6との接続部である基部13aと、この基部13aの外径端からアウトボード側およびインボード側に延びる円筒部13bと、この円筒部13bのアウトボード側端およびインボード側端から外径側に延びる一対の鍔部13c,13cとからなる。ロータコア11は、固定体13の一対の鍔部13c,13c間に固定されている。
前記ロータ軸6は、電動モータ1の駆動力を減速機2に伝達する軸である。ロータ軸6は筒状であり、そのアウトボード側部分に減速機入力軸3のインボード側部分が嵌合している。ロータ軸6と減速機入力軸3とは、互いにスプライン嵌合(セレーション嵌合も含む。以下、同じ)している。減速機入力軸3は、ロータ軸6と同軸上に、転がり軸受14a,14bによって回転自在に支持されている。転がり軸受14aは出力部材4のカップ部内に嵌合し、転がり軸受14bは筒状の連結部材4a内に嵌合している。出力部材4のカップ部と連結部材4aとは、内ピン22を介して連結されている。
減速機入力軸3の外周面には、偏心部15,16が設けられる。これら偏心部15,16は偏心運動による遠心力が互いに打ち消されるように180°位相をずらして設けられている。減速機2は、曲線板17,18と、複数の外ピン19と、カウンタウェイト21とを有するサイクロイド減速機である。
図3は、図1のIII−III断面となる減速機部分の断面図である。減速機2は、外形がなだらかな波状のトロコイド曲線で形成された2枚の曲線板17,18が、それぞれ転がり軸受85を介して、各偏心部15,16に装着してある。これら各曲線板17,18の偏心運動を外周側で案内する複数の外ピン19を、それぞれ減速機ハウジング7の内側に設け、前記複数の内ピン22を、各曲線板17,18の内部に設けられた複数の円形の貫通孔89に挿入状態に係合させてある。
図4に拡大して示すように、各外ピン19と各内ピン22には針状ころ軸受92,93が装着される。各外ピン19は、それぞれ針状ころ軸受92で両端支持され、これら針状ころ軸受92の外輪92aが減速機ハウジング7に固定され外ピン19は回転自在に支持され、各曲線板17,18の外周面と転接し、それぞれ各曲線板17,18の外周との接触抵抗を低減する。また各内ピン22は、針状ころ軸受93の外輪93aが、それぞれ各曲線板17,18の各貫通孔89の内周と各内ピン22との接触抵抗を低減する。
よって、図1に示すように、各曲線板17,18の偏心運動をスムーズに車輪用軸受5の内方部材(回転輪)5aに回転運動として伝達し得る。ロータ軸6が回転すると、このロータ軸6と一体回転する減速機入力軸3に設けられた各曲線板17,18が偏心運動を行う。このとき外ピン19が偏心運動する各曲線板17,18の外周面と転がり接触するように係合すると共に、各曲線板17,18が、内ピン22と貫通孔89(図3)との係合によって、各曲線板17,18の自転運動のみが出力部材4および車輪用軸受5の内方部材5aに回転運動として伝達される。ロータ軸6の回転に対して内方部材5aの回転は減速されたものとなる。
車輪用軸受5は内方部材5aと外方部材5bの間にボールを組み込んだ複列アンギュラ玉軸受であり、外方部材5bはフランジ5cにより減速機ハウジング7にボルト固定されている。内方部材5aは、出力部材4にスプライン嵌合(セレーション嵌合も含む)している。内方部材5aに伝達された回転運動は、内方部材5aにおけるアウトボード側の外周面に設けられた車輪取付フランジ5dからタイヤに伝達される。
次に、図1と共に給油機構Kについて説明する。
この給油機構Kは、電動モータ1および減速機2の冷却と、減速機2およびロータ軸6を支持する転がり軸受12A,12B,14a,14bの潤滑とを兼ねている。給油機構Kは、減速機ハウジング7とモータハウジング8の境界部に設けられたポンプ50と、減速機ハウジング7の底部に設けられた油溜り51と、電動モータ1および減速機2の各部に設けられた油路52〜60とで構成される。
ポンプ50は、例えばサイクロイドポンプである。ポンプ50は、油溜り51の潤滑油を、吸込み油路52を介して吸い込み、送出し油路53に送り出す。送出し油路53は、モータハウジング8内に設けられ、上方へ延びている。送出し油路53の上端は、軸方向油路54のアウトボード側端に連通している。軸方向油路54は、モータハウジング8の上部の内部を軸方向に沿って延びている。軸方向油路54には、モータハウジング8の内部と連通する後述する潤滑油供給手段である油孔70,71が2箇所に設けられている。
軸方向油路54のインボード側端は、モータハウジング8のモータカバー8aに設けられた連絡油路55の上端に連通している。連絡油路55の下端はロータ10の軸心Oの位置まで延び、その下端が、ロータ軸心油路56に連通している。ロータ軸心油路56は、ロータ10の軸心Oに沿って、インボード側からアウトボード側へ延びている。連絡油路55の下端は、ロータ軸心油路56のインボード側に連通している。
ロータ軸心油路56は、そのアウトボード側端で減速機入力軸3内の減速機軸心油路57に連通すると共に、その軸方向中間部で吐出油路60に連通している。
減速機軸心油路57は、減速機入力軸3内に軸心に沿って設けられ、インボード側からアウトボード側へ延びている。そして、減速機軸心油路57における前記偏心部15,16が設けられる軸方向位置から、減速機供給油路58が減速機ハウジング7内へ延びている。また、減速機ハウジング7の内部と油溜り51とが、排出油路59で連通されている。
吐出油路60は、径方向孔61、間隙部62、油溝(図示せず)、および油吐出孔(図示せず)で構成される。径方向孔61は、ロータ軸6と固定体13の基部13aとに亘ってモータ径方向に設けられ、内径端がロータ軸心油路56に連通し、外径端が間隙部62に開口している。間隙部62は、固定体13の円筒部13bとロータコア11の内周面との間に形成された空間である。油溝は、固定体13の鍔部13cにおけるロータコア11の端面に接する内側面に沿って設けられ、モータ径方向の内径端が間隙部62に連通している。油吐出孔は、油溝のモータ径方向の外径端からモータ軸方向外側かつモータ径方向の外径側に向かって斜めに延び、先端がモータハウジング8の内部空間に開口している。
潤滑油供給手段である前記油孔70,71は、軸方向油路54に設けられ、上部に位置する個別コイル33(図の例では最上部に位置する個別コイル33)のアウトボード側およびインボード側のコイルエンド33aの上方にそれぞれ位置している。油孔70,71と上部に位置する個別コイル33との間には、案内板72が設けられている。案内板72は、油孔70,71から吐出される潤滑油を、円周方向に分配して上部に位置する各個別コイル33のコイルエンド33a上に供給するためのものである。
具体的には、案内板72は、図2に示すように、モータハウジング8の上部の内周に沿う円弧状の板材であり、かつ図1のV部拡大図である図5に示すように、立板部72aと円弧部72bとを有するL字状の断面形状である。円弧部72bに、円周方向適当間隔おきに複数(この例では5つ)の連通孔73が設けられている。アウトボード側およびインボード側の各案内板72はそれぞれの立板部72aで、ステータコア30と共に、複数のボルト(図示せず)によってハウジング段部8aに固定される。
図1において、モータハウジング8の内部空間の下端となるモータハウジング8の底部には、排油溝65が設けられている。この排油溝65は、前記油溜り51に連通している。モータハウジング8の底部に溜まった潤滑油の油面66の高さ(油面高さh1、図2参照)は、ロータ10の下端が潤滑油に浸らない程度とされている。これにより、高速で回転するロータ10が潤滑油を掻き上げ撹拌することで、引き摺り抵抗が生じ、発熱する可能性を排除できる。
但し、静止時における油面66の高さとロータ10の下端の高さとの差が小さいので、車両の旋回時または急加減速時に潤滑油の油面66が変動した場合、ロータ10の下部が潤滑油に触れる可能性がある。
図2に示すように、モータハウジング8内に、ステータコイル31の温度を検出する温度検出手段75が設けられている。温度検出手段75は図示しない制御装置に接続されている。温度検出手段75としては、サーミスタ、熱電対等が用いられる。コストの観点からは、サーミスタが好ましい。
温度検出手段75は絶縁部材(図示せず)で覆われているのが望ましい。絶縁部材としては、例えば樹脂が用いられる。温度検出手段75が絶縁部材で覆われていると、潤滑油がかかったとしても、温度検出手段75に与える影響が少なくなる。また、樹脂は被覆性に優れ、加工が容易である。
温度検出手段75は、以下の条件を満たす位置に設けられる。
条件1:ロータ10の軸心高さh2よりも下方である。
条件2:モータハウジング8の底部に溜まった潤滑油の油面高さh1よりも上方である。
条件3:円周方向に隣合う個別コイル33間の隙間76におけるコイルエンド33a間を除く範囲内である。
条件4:ロータ10の軸心Oに対して、車両の前進時にロータ10の回転によってロータ10の下端が移動する側と反対側である。図2において、車両が前進するときロータ10の回転方向を時計回りとした場合、温度検出手段75はロータ10の軸心Oの右側に配置される。
条件1と条件2を満たすことが必須であり、条件3を満たすのがより好ましい。条件1と条件2から規定される適正高さ範囲は、図2にHで示す範囲である。さらに、条件4を満たすと、より一層好ましい。
次に、電動モータ1を駆動したときに潤滑油の流れについて説明する。
図1に矢印で示すように、ポンプ50から送り出された潤滑油は、送出し油路53、軸方向油路54、および連絡油路55を順に通って、ロータ軸心油路56へ流れる。この途中で、一部の潤滑油が、油孔70,71からモータハウジング8の内部に供給される。油孔70,71から供給される潤滑油は、連続流の流れとして供給してもよく、また滴下による供給としてもよい。さらに、油孔70,71から潤滑油を噴射して供給してもよい。ロータ軸心油路56に流れた潤滑油の一部は減速機軸心油路57に流れ、残りは吐出油路60に流れる。
減速機軸心油路57に流れた潤滑油は、ポンプ50の圧力と減速機入力軸3の回転に伴う遠心力とによって、減速機供給油路58を通って減速機ハウジング7の内部へ供給される。この潤滑油によって、減速機2内の各部が潤滑および冷却される。潤滑および冷却に供された潤滑油は重力によって下方に移動して、排出油路59を介して油溜り51に戻される。
吐出油路60に流れた潤滑油は、径方向孔61、間隙部62、油溝、および油吐出孔を順に通って、モータハウジング8の内部に吐出される。ロータコア11に接する間隙部62および油溝を潤滑油が通る際に、ロータコア11が冷却される。油吐出孔から吐出された潤滑油は、吐出時の圧力とロータ10の回転による遠心力とによって外径側へ拡散し、ステータコイル31を冷却する。
また、油孔70,71からモータハウジング8の内部に供給された潤滑油は、図2に矢印で示すように、案内板72によって円周方向に分配されて、連通孔73または案内板72の円周方向両端から、上部に位置する個別コイル33のコイルエンド33aに供給される。このように案内板72によって潤滑油を円周方向に分配することにより、潤滑油が油孔70,71の直下だけでなく、上部に位置する各個別コイル33のコイルエンド33aに万遍なく行き渡る。これにより、油孔70,71から供給される潤滑油によって、従来潤滑油がかかり難かったコイルエンド33aの上側の端面からも冷却することができる。
吐出油路60の油吐出孔から吐出されて電動モータ1の冷却に供された潤滑油、および油孔70,71から供給されて電動モータ1の冷却に供された潤滑油は、重力によって下方に移動し、モータハウジング8の底部の排油溝65に集められる。潤滑油が下方へ移動する過程で、転がり軸受12A,12Bを潤滑および冷却する。排油溝65に集められた潤滑油は、油溜り51に戻される。
このように、個別コイル33のコイルエンド33aをモータ径方向の内径側からも外径側からも潤滑油で冷却するため、電動モータ1の全体を万遍なく冷却することができる。電動モータ1が低速回転しているときには、ロータ10の回転による遠心力が小さく、吐出油路60から吐出された潤滑油が上部の個別コイル33に十分届かない場合があるが、その場合でも油孔70,71から供給される潤滑油によって上部の個別コイル33を確実に効率良く冷却することができる。これにより、電動モータ1を大型化することなく、出力を向上させることができる。
電動モータ1の回転中、温度検出手段75(図2)によってステータコイル31の温度が検出される。温度検出手段75の検出結果は制御装置に送られる。送られてきたステータコイル31の温度に基づき、制御装置がステータコイル31への通電を制御する。例えば、ステータコイル31の温度が予め定めた温度以上になると、ステータコイル31にジュール熱が発生してコイル導線の絶縁被覆が溶ける可能性があるとして、通電量を低減させるか、または通電を遮断する。
温度検出手段75を前記位置、すなわちロータ10の軸心高さh2と油面高さh1の間の高さ範囲H内で、かつ円周方向に隣合う個別コイル33間のコイルエンド33a間でない隙間76に配置したことにより、ステータコイル31のほぼ最高温度を精度良く検出することができる。以下に、その理由を説明する。
潤滑油供給手段である油孔70,71からモータハウジング8内に潤滑油を供給すると、潤滑油は、始めに上部に位置する個別コイル33のコイルエンド33a上に供給され、その後、各個別コイル33のコイルエンド33aを伝いながら上部側の個別コイル33から下部側の個別コイル33へと順に流れる。この間に、各個別コイル33を冷却する。油孔70,71から供給されたままの熱を持っていない潤滑油によって冷却された上部の個別コイル33は温度が低く、温度が上がった潤滑油によって冷却される下部の個別コイル33の温度が高くなる。このため、ロータ10の軸心Oよりも下方に温度検出手段75を配置することで、温度の高い個別コイル33の温度を検出できる。
また、モータハウジング8の底部に溜まった潤滑油に浸っているステータコイル31は、潤滑油の温度に追従した温度となる。よって、複数ある個別コイル33のうち潤滑油に浸っている個別コイル33の温度を最高温度すると、正確な最高温度が求められない。そこで、潤滑油の油面66よりも上方に温度検出手段75を配置することで、ステータコイル31の最高温度を精度良く検出することができる。
さらに、潤滑油は各個別コイル33のコイルエンド33aを伝いながら流れるため、コイルエンド33a間に温度検出手段75が配置されていると、温度検出手段75が潤滑油の影響を受けやすい。この構成のように、温度検出手段75が、円周方向に隣合う個別コイル33間の隙間76におけるコイルエンド33a間を除く範囲内に配置されていると、温度検出手段75が潤滑油の影響を受けにくく、ステータコイル31の最高温度を精度良く検出することができる。
加えて、温度検出手段75を、ロータ10の軸心Oに対して車両の前進時にロータ10の回転によってロータ10の下端が移動する側と反対側の位置に配置したことにより、以下の作用効果が得られる。
この例の構成は、静止時における油面66の高さとロータ10の下端の高さとの差が小さいので、車両の旋回時または急加減速時に油面が変動することによって、ロータ10が潤滑油を掻き上げてしまう可能性がある。掻き上げられた潤滑油は、ロータ10の回転によるロータ10の下端の移動方向に飛ばされる。例えば、図2において、ロータ10の回転方向を時計回りとした場合、潤滑油はロータ10の下端から左側(時計としてみた場合には6〜9時の領域)に掻き上げられる。
ロータ10の軸心Oに対してロータ10の下端が移動する側と反対側の位置に温度検出手段75が配置されていると、掻き上げられた潤滑油が温度検出手段75にかからない。車両は前進の方が後進よりも圧倒的に頻度が高いから、ロータ10の軸心Oに対して前進時にロータ10の下端が移動する側と反対側の位置に温度検出手段75を配置すれば、掻き上げられた潤滑油が温度検出手段75にかかることの多くを回避することができる。また、後進時のロータ10の回転速度は遅いため、後進時にロータ10によって潤滑油が掻き上げられる量は少ない。このため、後進時にロータ10が潤滑油を掻き上げることによる温度検出手段75への影響が少ない。
図6、図7に、油孔70,71から供給される潤滑油を円周方向に分配する案内板の他の形態を示す。
図6の構成は、モータハウジング8の内周面に、油孔70,71に連通する円弧状の溝77が形成され、この溝77を塞ぐように円弧形状の案内板78が設けられている。円弧状の各溝77は、油孔70,71のある軸方向位置で同油孔70,71のある位置を頂点として円弧状に形成されている。案内板78は、モータハウジング8の内周面に固定されている。この案内板78には、円周方向適当間隔おきに複数の連通孔78aが設けられている。
この構成によると、各油孔70,71から案内板78の外周面に一旦落下させた潤滑油を、円弧状の溝77に沿って円周方向に分散させて、案内板78の複数の連通孔78aからそれぞれコイルエンド33aに供給させる。これにより、潤滑油を油孔70,71の直下だけでなく、上部に位置する個別コイル33の各コイルエンド33aに万遍なく行き渡らせることができる。また、この場合、図5の構成よりも、モータハウジング8内のスペースをより広く確保でき、設計の自由度が高まる。
図7の構成は、案内板80,81が、モータハウジング8に一体的に形成されている。案内板80,81は、モータハウジング8内の油孔70,71付近からモータ軸方向に所定距離延び、油孔70,71に対して半径方向内方にやや離隔して形成されている。案内板80,81はモータ軸方向から見て円弧形状であって、円周方向適当間隔おきに複数の連通孔80a,81aが設けられている。
この構成によると、油孔70,71から案内板80,81の外周面に一旦落下させた潤滑油を、案内板80,81の外周面に沿って円周方向に分散させて、この案内板80,81の複数の連通孔80a,81aからそれぞれコイルエンド33aに供給させる。これにより、図5、図6の構成と同様に、潤滑油を油孔70,71の直下だけでなく、上部に位置する個別コイル33の各コイルエンド33aに万遍なく行き渡らせることができる。また、この場合、図5、図6の構成よりも、部品点数を削減でき、装置の組立てを簡単化できる。
以下、この発明の異なる実施形態について説明する。
図8〜図14に示す車輪用駆動装置は、ステータコイル31の各個別コイル33(図9)が、ステータコア30の歯部30bに絶縁ボビン34を介して導線35を巻いた構成である。ステータコイル31の違いを除けば、図1〜図5の実施形態と同じである。構成が同じ箇所については、同一符号を付して表し、説明を省略する。
図10は図8のX部拡大図である。絶縁ボビン34は、ステータコア30の歯部30bが挿入される貫通孔36が形成された筒状の導線巻回部34aと、この導線巻回部34aのモータ径方向の外径端および内径端からそれぞれ導線35の積層方向(図14参照)に沿って突出する外径側フランジ部34bおよび内径側フランジ部34cとを有する。
図10では、外径側フランジ部34bとして、導線巻回部34aからモータ軸方向に延びるコイルエンド上側部位34bAが図示されている。同様に、内径側フランジ部34cとして、導線巻回部34aからモータ軸方向に延びるコイルエンド下側部位34cAが図示されている。外径側フランジ部34bのコイルエンド上側部位34bA、および内径側フランジ部34cのコイルエンド下側部位34cAは、アウトボード側とインボード側共に、導線35の積層範囲よりもモータ軸方向に突出している。
図10のXI部拡大図である図11に示すように、外径側フランジ部34bのコイルエンド上側部位34bAは、導線35が積層した範囲である導線積層部分34baと、この導線積層部分34baからモータ軸方向に突出した突出部分34bbとからなる。前記2つの油孔70,71(図10)は、絶縁ボビン34の外径側フランジ部34bにおけるアウトボード側およびインボード側の突出部分34bbの真上にそれぞれ位置している。
突出部分34bbには、モータ径方向の外径側に開口する油導入切欠き37が形成されている。この実施形態の油導入切欠き37は、モータ径方向の外径側から内径側に連通するスリット状である。導線積層部分34baの内径側の面である下面には、油導入切欠き37と連通する外径側油案内溝38が形成されている。この実施形態の外径側油案内38は、油導入切欠き37に近づくに従い溝深さが深い形状である。
図12は図9のXII部拡大図、図13は個別コイルの一部の平面図、図14は個別コイルの一部の斜視図である。これら各図に図示されているように、外径側フランジ部34bの突出部分34bbは、導線積層部分34baからモータ軸方向に延びる複数の柱部39で構成されている。各柱部39間の部分が油導入切欠き37となっている。柱部39の断面は、そのモータ径方向の外径側部分39aが、外径側に行くに従い円周方向の幅が狭くなる突起形状、例えば山形である。
図11、図13、図14に示すように、内径側フランジ部34cは、外径側フランジ部34bよりも大きくモータ軸方向に突出している。内径側フランジ部34cのコイルエンド下側部位34cAの外径面には、モータ軸方向に延びる複数の内径側油案内溝41が形成されている。この内径側油案内溝41は、内径側フランジ部34cのコイルエンド下側部位34cAの外径面におけるモータ軸方向の基端から先端に亘って形成されている。
この構成によると、潤滑油供給手段である油孔70,71からモータハウジング8の内部に供給された潤滑油は、以下の経路を経てステータコイル31を冷却する。
図10において、モータハウジング8の内部に供給された潤滑油は、一旦案内板72で受けられ、案内板72の各連通孔73から直接に下方に落下するか、または各連通孔73を通って回り込んだ案内板72の下面の各部から分散して下方に落下する。案内板72から落下した潤滑油は、上部に位置する個別コイル33の絶縁ボビン34の油導入切欠き37に導入される。図12、図14のように、油導入切欠き37間の部分である柱部39の外径側部分39aが山形の突起形状であるため、柱部39aに当たった潤滑油が跳ね返り難く、潤滑油が柱部39の外径側部分39aに沿って下方に案内され易い。これにより、潤滑油が油導入切欠き37に円滑に導入される。
図11、図14において、油導入切欠き37に導入された潤滑油の一部は、油導入切欠き37に連通する外径側油案内溝38に浸入する。外径側油案内溝38は、油導入切欠き37に近づくに従い溝深さが深くなる形状であり、油導入切欠き37と連通する入口部分の断面積が大きい。このため、油導入切欠き37に導入された潤滑油の多くを外径側油案内溝38に取り込むことができる。また、外径側油案内溝38の底面(下向きの面)が奥へ行くほど下方に位置するため、外径側油案内溝38の入口付近に付着した潤滑油が外径側油案内溝38の底面を伝って外径側油案内溝38の奥側へ浸入し易い。
外径側油案内溝38は、外径側フランジ部34bの導線積層部分34baの下面に設けられ、個別コイル33のコイルエンド33aの上面に面している。各外径側油案内溝38は、断面円形である導線35間に形成された隙間74A(図14)を介して互いに連通している。このため、外径側油案内溝38に浸入した潤滑油は、隙間74Aを伝ってコイルエンド33aの上面全体に良く行き渡り、コイルエンド33aが効率良く冷却される。
油導入切欠き37に導入された潤滑油のうち外径側油案内溝38に浸入しなかった残りの潤滑油は、スリット状である油導入切欠き37を通り抜けて落下する。この落下した潤滑油は、内径側フランジ部34cで受けられ、この内径側フランジ部34cに形成された内径側油案内溝41に案内されてコイルエンド33aの下側まで浸入する。各内径側油案内溝41は、導線35間に形成された隙間74B(図14)を介して互いに連通している。このため、内径側油案内溝41に浸入した潤滑油は、隙間74Bを伝ってコイルエンド33aの下面全体に良く行き渡り、コイルエンド33aが効率良く冷却される。
このように、外径側油案内溝38に浸入した潤滑油と、内径側油案内溝41に浸入した潤滑油とによって、個別コイル33のコイルエンド33aの上面および下面の両方を同時に冷却することができる。上部の個別コイル33を冷却した潤滑油は、前記隙間74A,74Bを伝って下部に位置する個別コイル33にも行き渡り、これら下部に位置する個別コイル33も冷却する。これにより、電動モータ1の出力を向上させることができる。
この車輪用駆動装置も、図9に示すように、ステータコイル31の温度を検出する温度検出手段75が、前記条件1〜3を満たす箇所に設けられている。すなわち、温度検出手段75を設ける位置は、ロータ10の軸心高さh2(図2参照)よりも下方、かつ潤滑油の油面66よりも上方で、円周方向に隣合う個別コイル33間の隙間76におけるコイルエンド33a間を除く範囲内とされる。上記位置に温度検出手段75を設けることで、前記同様の理由により、ステータコイル31のほぼ最高温度を精度良く検出することができる。
図15は、図2の車輪用駆動装置よりも個別コイル33の数が多い、言い換えるとスロット数が多い車輪用駆動装置を示す。このようにスロット数が多い場合、ロータ10の軸心高さh2と油面高さh1との間に、個別コイル33間の隙間76が存在する多くなる。よって、前記条件1,2を満たす隙間76の数が増えるが、その場合でも、モータハウジング8の底部に溜まった潤滑油に浸っていない個別コイル33間の隙間76に温度検出手段75を配置するのが望ましい。すなわち、潤滑油に浸っている個別コイル33の一つ上の個別コイル33と、その上側の個別コイル33との間の隙間76に温度検出手段75を配置するとよい。
図15の例では、隙間76A,76Bが前記条件1,2を満たす。しかし、隙間76Bは、両側の2つの個別コイル33のうち下側の個別コイル33が潤滑油に浸っている。一方、隙間76Aは、両側の2つの個別コイル33のどちらも潤滑油に浸っていない。このため、隙間76Aに温度検出手段75を配置するのが好ましい。このように温度検出手段75を配置することにより、潤滑油に浸っている個別コイル33の油温による影響を抑えつつ、最も温度が高い個別コイル33の温度を検出することができる。
図16に示す車輪用駆動装置は、図1に示す車輪用駆動装置と比べて、減速機の構成が異なる。図1に示す車輪用駆動装置の減速機2がサイクロイド方式であるのに対し、図16に示す車輪用駆動装置の減速機202は多段歯車方式である。多段歯車方式の減速機202は、サイクロイド方式の減速機2のように、強制的に冷却および潤滑を行う必要がないため、電動モータ1のみに給油するようになっている。電動モータ1への給油機構は図1の車輪用駆動装置と同じである。この場合も、ステータコイル31の温度を検出する温度検出手段(図示せず)が、図1の車輪用駆動装置の場合と同様の配置で設けられる。
他は、図1に示す車輪用駆動装置と同じである。構成が同じ箇所については、同一符号を付して表し、説明を省略する。
以上、実施形態に基づいてこの発明を実施するための形態を説明したが、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。この発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1…電動モータ
5…車輪用軸受
8…ハウジング
9…ステータ
10…ロータ
30…ステータコア
30b…歯部
31…ステータコイル
33…個別コイル
33a…コイルエンド
70,71…油孔(潤滑油供給手段)
72…案内板
75…温度検出手段
76,76A,76B…隙間
O…軸心
K…給油機構

Claims (6)

  1. 車輪を支持する車輪用軸受と、この車輪用軸受の回転輪を回転させる横置きの電動モータと、この電動モータを潤滑油により冷却する給油機構とを備えた車両用駆動装置であって、
    前記電動モータは、ハウジングと、このハウジング内に設けられたステータと、このステータに対して回転可能なロータとを有し、前記ステータはステータコアおよびステータコイルからなり、前記ステータコアは前記ロータの軸心回りに円周方向に並ぶ複数の歯部を有し、前記ステータコイルは前記各歯部に設けられた複数の個別コイルからなり、
    前記給油機構は、前記複数の個別コイルのうち上部に位置する個別コイルのコイルエンド上に潤滑油を供給する潤滑油供給手段を有し、前記ハウジングの底部に溜まった潤滑油に前記ステータの下部が浸っており、
    前記ステータコイルの温度を検出する温度検出手段が、前記ロータの軸心よりも下方で、かつ前記ハウジングの底部に溜まった潤滑油の油面よりも上方に配置されている車両用駆動装置。
  2. 請求項1に記載の車両用駆動装置において、前記温度検出手段が、前記円周方向に隣合う前記個別コイル間の隙間におけるコイルエンド間を除く範囲内に位置する車両用駆動装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の車両用駆動装置において、前記ロータの下端の高さは、常時は前記ハウジングの底部に溜まった潤滑油に前記ロータが浸らず、車両の旋回時または急加減速時に前記潤滑油の油面が変動することによって前記ロータが前記潤滑油に触れる程度の高さであり、前記温度検出手段が、前記ハウジング内で前記ロータの軸心に対し、車両の前進時における前記ロータの回転によって前記ロータの下端が移動する側と反対側の位置に配置されている車両用駆動装置。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の車両用駆動装置において、前記潤滑油供給手段は、前記ハウジングの上部に設けられ潤滑油を下方に吐出する油孔を有し、この油孔と前記上部に位置する個別コイルの前記外径側の端面との間に、前記油孔から吐出される潤滑油を前記円周方向に分配して前記上部に位置する個別コイルの前記コイルエンド上に供給する案内板が設けられた車両用駆動装置。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の車両用駆動装置において、前記温度検出手段が絶縁部材で覆われている車両用駆動装置。
  6. 請求項5に記載の車両用駆動装置において、前記絶縁部材が樹脂である車両用駆動装置。
JP2016044076A 2016-03-08 2016-03-08 車両用駆動装置 Pending JP2017163645A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016044076A JP2017163645A (ja) 2016-03-08 2016-03-08 車両用駆動装置
CN201780015961.1A CN108781023B (zh) 2016-03-08 2017-03-06 车辆用驱动装置
PCT/JP2017/008777 WO2017154837A1 (ja) 2016-03-08 2017-03-06 車両用駆動装置
EP17763177.7A EP3429070B1 (en) 2016-03-08 2017-03-06 Drive device for vehicles
US16/124,870 US10840768B2 (en) 2016-03-08 2018-09-07 Drive device for vehicle with stator coil temperature detector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016044076A JP2017163645A (ja) 2016-03-08 2016-03-08 車両用駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017163645A true JP2017163645A (ja) 2017-09-14

Family

ID=59789340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016044076A Pending JP2017163645A (ja) 2016-03-08 2016-03-08 車両用駆動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10840768B2 (ja)
EP (1) EP3429070B1 (ja)
JP (1) JP2017163645A (ja)
CN (1) CN108781023B (ja)
WO (1) WO2017154837A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021140710A1 (ja) * 2020-01-10 2021-07-15 株式会社明電舎 回転電機の冷却構造

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11408485B2 (en) 2017-09-28 2022-08-09 Nidec Tosok Corporation Electric actuator
IT201800009201A1 (it) * 2018-10-05 2020-04-05 Ind Saleri Italo Spa Gruppo pompa
EP3886299A4 (en) * 2018-11-20 2022-01-05 JATCO Ltd ENGINE OIL COOLING STRUCTURE
US20200381984A1 (en) * 2019-05-31 2020-12-03 MagniX USA, Inc. High-torque electric motor assembly
US11811296B2 (en) 2020-02-12 2023-11-07 Deere & Company Electric machine with configurable stator/rotor cooling
US11780319B2 (en) * 2020-04-07 2023-10-10 Deere & Company Work vehicle electric drive assembly cooling arrangement
US11787275B2 (en) 2020-06-10 2023-10-17 Deere & Company Electric drive with hydraulic mounting interface
DE102021207113A1 (de) 2021-07-07 2023-01-12 Zf Friedrichshafen Ag Hybridgetriebe mit interner Statorkühlung

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5811755B2 (ja) 1976-11-18 1983-03-04 松下電子工業株式会社 固体装置の製造装置
JP2005229672A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Toyota Motor Corp 回転電機
JP4441340B2 (ja) * 2004-06-23 2010-03-31 本田技研工業株式会社 モータ冷却システムおよびハイブリッド車
JP2009126189A (ja) * 2007-11-19 2009-06-11 Mazda Motor Corp 車両のホイール駆動装置
JP5368866B2 (ja) * 2009-04-21 2013-12-18 株式会社日本自動車部品総合研究所 回転電機
JP5349281B2 (ja) * 2009-12-24 2013-11-20 株式会社日本自動車部品総合研究所 回転電機
DE102010063581A1 (de) 2010-10-21 2012-04-26 Robert Bosch Gmbh Stator einer elektrischen Maschine
JP5957184B2 (ja) * 2011-04-01 2016-07-27 本田技研工業株式会社 車両用駆動装置
JP2012223085A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 Toyota Motor Corp ステータコイル温度検出装置
JP5811665B2 (ja) 2011-07-28 2015-11-11 トヨタ自動車株式会社 回転電気
JP5811755B2 (ja) * 2011-10-11 2015-11-11 日産自動車株式会社 モータ温度検出装置及び駆動力制御装置
JP5981748B2 (ja) * 2012-03-29 2016-08-31 富士重工業株式会社 モータ冷却装置
JP6205796B2 (ja) * 2013-04-03 2017-10-04 アイシン精機株式会社 回転電機のステータ
JP2014209817A (ja) * 2013-04-16 2014-11-06 本田技研工業株式会社 回転電機のステータ及び回転電機ユニットのステータ構造
JP5900434B2 (ja) * 2013-08-09 2016-04-06 トヨタ自動車株式会社 車両用回転電機温度推定システム
JP2015063266A (ja) 2013-09-26 2015-04-09 Ntn株式会社 車輪用駆動装置
JP2015231275A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
JP2016086495A (ja) 2014-10-24 2016-05-19 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021140710A1 (ja) * 2020-01-10 2021-07-15 株式会社明電舎 回転電機の冷却構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN108781023B (zh) 2021-02-05
US10840768B2 (en) 2020-11-17
WO2017154837A1 (ja) 2017-09-14
EP3429070B1 (en) 2021-02-24
EP3429070A4 (en) 2019-10-16
EP3429070A8 (en) 2019-04-10
US20190001826A1 (en) 2019-01-03
CN108781023A (zh) 2018-11-09
EP3429070A1 (en) 2019-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017154837A1 (ja) 車両用駆動装置
US11434977B2 (en) Vehicle drive device
US8492941B2 (en) Rotating electric machine with improved rotor shaft coolant channel structure
WO2014081027A1 (ja) 軸受潤滑油路構造
JP2013135577A (ja) 回転電機の冷却構造
CN103620918A (zh) 旋转电机的冷却结构
JP2011240772A (ja) インホイールモータ駆動装置
JP5751065B2 (ja) ロータのエンドプレート、および回転電機
JP2005278319A (ja) モータ式動力装置
JP2010038357A (ja) インホイールモータ駆動装置
JP2010004603A (ja) 車両用駆動モータユニット
JP2018038099A (ja) 電動モータ
JP2018014857A (ja) 電動モータの冷却構造
JP2017131078A (ja) モータの冷却構造
JP2015116900A (ja) 車輪用駆動装置
JP2012095381A (ja) 車両用回転電機の冷却装置
JP2016152638A (ja) インホイールモータ駆動装置
JP2017093002A (ja) モータ駆動装置
JP2017192224A (ja) 車両用駆動装置
WO2017141867A1 (ja) モータの冷却構造
JP2016183717A (ja) 車両用モータ駆動装置
CN115720027A (zh) 驱动装置
CN113206578A (zh) 驱动装置
CN113691060B (zh) 旋转电机
US20230085414A1 (en) Drive apparatus