JP2017157855A - 静電チャック装置 - Google Patents

静電チャック装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017157855A
JP2017157855A JP2017100328A JP2017100328A JP2017157855A JP 2017157855 A JP2017157855 A JP 2017157855A JP 2017100328 A JP2017100328 A JP 2017100328A JP 2017100328 A JP2017100328 A JP 2017100328A JP 2017157855 A JP2017157855 A JP 2017157855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
temperature
electrostatic chuck
sub
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017100328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6586975B2 (ja
Inventor
小坂井 守
Mamoru Kosakai
守 小坂井
三浦 幸夫
Yukio Miura
幸夫 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Publication of JP2017157855A publication Critical patent/JP2017157855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6586975B2 publication Critical patent/JP6586975B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N13/00Clutches or holding devices using electrostatic attraction, e.g. using Johnson-Rahbek effect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】複数に分割したヒータを備え、各ヒータで加熱するゾーンの均一な温度制御を簡便な構成で可能とする静電チャック装置、ヒータを用いた温度制御を精度良く行うことができる静電チャック装置、静電チャック制御装置、プログラムおよび静電チャック制御方法の提供。【解決手段】一主面に板状試料を載置する載置面を有するとともに静電吸着用電極を備えた静電チャック部と、前記静電チャック部に対し前記載置面とは反対側に配置され前記静電チャック部を冷却する温度調節用ベース部と、前記静電チャック部と前記温度調節用ベース部との間に層状に配置された高周波発生用電極と、前記高周波発生用電極に接続された高周波電源と、前記高周波発生用電極と前記温度調節用ベース部との間に層状に配置された複数の主ヒータからなる第1のヒータエレメントと、前記高周波発生用電極と前記第1ヒータエレメントとの間に層状に配置されたガード電極と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、ヒータエレメントを設けた静電チャック装置、また静電チャック装置、静電チャック制御装置、プログラムおよび静電チャック制御方法に関する。
本願は、2014年11月20日に、日本に出願された特願2014−235737号、2014年11月20日に、日本に出願された特願2014−235454号、2015年3月18日に、日本に出願された特願2015−054573号、及び2015年3月18日に、日本に出願された特願2015−054985号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
プラズマエッチング装置、プラズマCVD装置等のプラズマを用いた半導体製造装置においては、従来から、試料台に簡単にウエハを取付け、固定するとともに、このウエハを所望の温度に維持する装置として静電チャック装置が使用されている。
プラズマエッチング装置において、静電チャック装置に固定されたウエハにプラズマを照射すると、ウエハの表面温度が上昇する。この表面温度の上昇を抑えるために、静電チャック装置の温度調節用ベース部に水等の冷却媒体を循環させてウエハを下側から冷却する。しかしながら、この冷却状態によって、ウエハの面内で温度分布が発生する。例えば、ウエハの中心部では温度が高くなり、周縁側では温度が低くなる。更に、プラズマエッチング装置の構造や方式の違い等により、プラズマの生成状態が変化する。このプラズマ生成状態の変化に伴い、ウエハの面内温度分布に差が生じる。また、ウエハに各種の成膜を行う装置にしても、成膜条件や成膜室内の雰囲気制御に影響を受けてウエハ面内に温度分布が生じる。
そこで、静電チャック部と温度調節用ベース部との間にヒータ部材を取り付けたヒータ機能付き静電チャック装置が提案されている(特許文献1)。
このヒータ機能付き静電チャック装置は、ウエハ内に局所的に温度分布を作ることができる。そのため、ウエハの面内温度分布を膜堆積速度やプラズマエッチング速度に合わせて適宜設定できる。ウエハの面内温度分布を設定することにより、ウエハ上へのパターン形成などの局所的な膜形成や局所的なプラズマエッチングを効率良く行なうことができる。
プラズマを利用したエッチング装置あるいはCVD(Chemical Vapor Deposition)装置などにおいて、静電チャック(ESC:Electrostatic chuck)を用いた静電チャック装置が用いられる。
静電チャック装置は、シリコンウエハ等の板状試料を載置する載置面および静電吸着用電極を有する静電チャック部を備え、当該静電チャック用電極に電荷を発生させて静電吸着力で当該板状試料を当該載置面に固定する。また、静電チャック装置は、ヒータを備えることがある(例えば、特許文献2参照。)。
特開2008−300491号公報 特開平11−163109号公報
近年プラズマエッチング装置では、半導体装置の配線の微細化などに伴い従来よりもエッチングレートの均一性がより厳しく求められてきている。プラズマエッチングによるエッチング速度は、プラズマの密度、ウエハ表面温度、エッチングガスの濃度分布などに影響を受ける。プラズマ密度やエッチングガス濃度はウエハ面内で分布を有するため、ウエハ表面温度の均一性に加え、ウエハ面内温度分布の調節のより精度の良い制御が必要とされる。
また、多種類の膜のエッチングに対応し、エッチング温度の変更を短時間で行い、シャープな面内温度分布を形成することも求められている。これらを実現するためには、ヒータへの電力供給量を増やし、温度調節用ベース部の制御温度と静電チャック装置の吸着面との温度差を大きくする必要がある。しかしながら、温度調節用ベース部の制御温度と吸着面との温度差の増加に伴い、ウエハ上の同一円周上の温度均一性は劣化する傾向にある。
この対策として、従来、同心円状に複数のヒータを配置して温度制御すること、同心円状の径方向へのヒータの分割数を増やすことでウエハ面内の温度制御性、均熱性の改善を図ることができる。
ところが、ヒータの分割数が増加すると、ウエハ面内温度分布を付与した状態および昇降温時の温度調節の難易度は増加する問題がある。またヒータの分割数が増加すると、それに伴い静電チャック装置の構成が複雑化する。
本発明は、前記従来の問題点に鑑みなされたものであって、本発明は、複数に分割したヒータを備えた構造であっても、各ヒータで加熱するゾーンの均一な温度制御を簡便な構成で可能とする静電チャック装置の提供、およびヒータを用いた温度制御を精度良く行うことができる静電チャック装置、静電チャック制御装置、プログラムおよび静電チャック制御方法を提供することを課題とする。
本発明は、前記課題を解決する手段として、以下の構成を有する。
本発明の一態様に係る静電チャック装置は、一主面に板状試料を載置する載置面を有するとともに静電吸着用電極を備えた静電チャック部と、前記静電チャック部に対し前記載置面とは反対側に配置され前記静電チャック部を冷却する温度調節用ベース部と、前記静電チャック部と前記温度調節用ベース部との間に層状に配置された高周波発生用電極と、前記高周波発生用電極に接続された高周波電源と、前記高周波発生用電極と前記温度調節用ベース部との間に層状に配置された複数の主ヒータからなる第1のヒータエレメントと、前記高周波発生用電極と前記第1ヒータエレメントとの間に層状に配置されたガード電極と、を備える。
この構成によれば、高周波発生用電極から発生する高周波をガード電極が遮断する。そのため、第1ヒータエレメントを構成するヒータ電源が高周波により影響を受けることを抑制することができる。また、第1ヒータエレメント用の高周波カットフィルタを除去することができる。すなわち、静電チャック装置の構成が複雑になることを避け、静電チャック装置の作製コストの低減に寄与する。
本発明の一態様に係る静電チャック装置において、前記第1ヒータエレメントと前記ガード電極との間、または前記第1ヒータエレメントと前記温度調節用ベース部の間に、層状に配置された複数のサブヒータからなる第2のヒータエレメントをさらに備える構成を採用できる。
この構成によれば、ガード電極に加えて、ガード電極側に配置される第1のヒータエレメントまたは第2のヒータエレメントも、高周波発生用電極から生じた高周波を遮断する。したがって、温度調整用ベース部側に配置される第1のヒータエレメントまたは第2のヒータエレメントが高周波の影響を受けることをより抑制できる。すなわち、このヒータのヒータ電源に高周波がノイズとして漏洩し、ヒータ電源の動作ないし性能が害される恐れをさらに低減することができる。
また、この構成によれば、複数の主ヒータに分割された各ゾーンの温度分布を個別に制御できるとともに、各ゾーン内の温度調節をサブヒータにより微調整できる。このため、板状試料を保持している際、プラズマの生成状態や成膜条件の変動により板状試料に部分的な温度分布が生じようとしても、サブヒータによる温度の微調整により温度分布を抑制することができる。このため、エッチング装置や成膜装置に適用した場合、エッチングレートの均一性向上に寄与し、局所的なエッチングレートの制御、成膜の安定性向上に寄与する。
本発明の一態様に係る静電チャック装置において、前記ガード電極が、その円周方向に延在する第1の伝熱障壁を有する構成を採用できる。
この構成によれば、ガード電極を介して面内方向に熱が伝導することを抑制し、領域毎の温度制御性をより高めることができる。静電チャック装置では、面内方向のうち、同心円方向(周方向)への熱伝導は許容されうる。一方で、径方向の熱伝導は均熱性の阻害要因となり得る。そのため、ガード電極の径方向を熱的に分離することでより静電チャック装置の温度制御性を高めることができる。
本発明の一態様に係る静電チャック装置において、前記第1のヒータエレメントを構成する前記複数の主ヒータは、前記円形領域において同心状に配置され、前記ガード電極の前記第1の伝熱障壁は前記円形領域の径方向で隣り合う前記複数の主ヒータの間の領域と平面的に重なって設けられている構成を採用できる。
この構成によれば、各主ヒータ及びサブヒータにより温度制御される領域に合せて、金属板の面内方向の伝熱を阻害することができる。すなわち静電チャック装置1の領域毎の温度制御性をより高めることができる。
本発明の一態様に係る静電チャック装置において、前記第1のヒータエレメントを構成する前記複数の主ヒータは、前記円形領域において同心円環状に配置され、前記高周波発生用電極は、その円周方向に延在する第2の伝熱障壁を有し、前記第2の伝熱障壁は、円環領域の径方向で隣り合う前記複数の主ヒータの間の領域と平面的に重なって設けられている構成を採用できる。
この構成によれば、高周波発生用電極を介して面内方向に熱が伝導することを抑制し、領域毎の温度制御性をより高めることができる。高周波発生用電極の径方向を熱的に分離することでより静電チャック装置の温度制御性を高めることができる。また、電気的には電極内の電位を均一に保つことができるため、プラズマ密度への影響も少なくすることができる。
本発明の一態様に係る静電チャック装置における前記高周波発生用電極の形成材料を、非磁性の金属材料とする構成を採用できる。
高周波発生用電極の形成材料を非磁性金属で形成することで、静電チャック装置を高周波雰囲気中で用いても高周波発生用電極が高周波により自己発熱しない。したがって、高周波雰囲気中であっても、板状試料の面内温度を所望の一定温度または一定の温度パターンに維持することが容易となる。
本発明の一態様に係る静電チャック装置における前記高周波発生用電極の形成材料を、熱膨張率が4×10−6/K以上、10×10−6/K以下とする構成を採用できる。
熱膨張率が当該範囲であれば、熱膨張率差により静電チャック部との接合界面の剥離および静電チャック部のクラック等が生じることをより抑制することができる。
本発明の一態様に係る静電チャック装置における前記高周波発生用電極は、厚みが20μm以上、1000μm以下である構成を採用できる。
高周波発生用電極の厚みが当該範囲であれば、高周波発生用電極の厚みに起因する発熱ムラ、電界のムラを生じ、プラズマの均一性に影響を及ぼすことはなく、高周波発生用電極の熱容量が大きくなりすぎることがなく、板状試料への熱応答性を高めることができる。
本発明の一態様に係る静電チャック装置は、前記主ヒータの単位面積あたりの発熱量よりも前記サブヒータの単位面積あたりの発熱量が小さく設定されている構成を採用できる。
各ゾーン内の温度調節を主ヒータより単位面積あたりの発熱量を小さくしたサブヒータにより行うことで、サブヒータが温度を微調整するために過剰に加熱してしまうことを抑制し、温度分布をより精密に制御することができる。
本発明の一態様に係る静電チャック装置は、一主面に板状試料を載置する載置面を有するとともに静電吸着用電極を備えた静電チャック部と、前記静電チャック部に対し前記載置面とは反対側に配置され前記静電チャック部を冷却する温度調節用ベース部と、前記静電チャック部と前記温度調節用ベース部との間に層状に配置され、前記温度調節用ベース部に対し絶縁された高周波発生用電極と、前記高周波発生用電極に接続された高周波電源と、前記静電チャック部と前記高周波発生用電極との間に、層状に配置された複数の主ヒータからなる第1のヒータエレメントと、前記高周波発生用電極と前記温度調節用ベース部との間に、配置された複数のサブヒータからなる第2のヒータエレメントと、前記高周波発生用電極と前記第2ヒータエレメントとの間に配置された金属板とを備える。
複数の主ヒータに分割された各ゾーンの温度分布を個別に制御できるとともに、各ゾーン内の温度調節をサブヒータにより微調整できる。このため、板状試料を保持している際、プラズマの生成状態や成膜条件の変動により板状試料に部分的な温度分布が生じようとしても、サブヒータによる温度の微調整により温度分布を抑制することができる。このため、エッチング装置や成膜装置に適用した場合、エッチングレートの均一性向上に寄与し、局所的なエッチングレートの制御、成膜の安定性向上に寄与する。
また、多種類の膜のエッチングに対応し、エッチング温度の変更を短時間で行い、シャープな面内温度分布を形成するために、温度調節用ベース部の制御温度と静電チャック装置の吸着面との温度差を大きくとっていたとしても、板状試料の面内温度分布の均一性向上に寄与し、均熱性の改善に寄与する。
さらに、複数のサブヒータからなる第2のヒータエレメントは、高周波発生用電極との間に金属板を有する。そのため、第2のヒータエレメントが、高周波の影響を受けることを抑制できる。このため、第2のヒータエレメントを介して高周波電流がサブヒータ用の電源へ漏洩することを防止することができる。すなわち、本発明の一態様に係る静電チャック装置は、サブヒータのための高周波カットフィルタを除去することができる。
本発明の一態様に係る静電チャック装置は、前記温度調節用ベース部が、金属材料を形成材料とし、前記金属板と前記温度調節用ベース部が電気的に接続された構成を採用できる。
金属板と温度調節用ベース部が電気的に接続されているため、金属板を接地するための配線等を設ける必要が無くより簡便な静電チャック装置を実現することができる。
本発明の一態様に係る静電チャック装置は、前記主ヒータの単位面積あたりの発熱量よりも前記サブヒータの単位面積あたりの発熱量が小さく設定された構成を採用できる。
この構成によれば、各ゾーン内の温度調節を主ヒータより単位面積あたりの発熱量を小さくしたサブヒータにより行うことができる。サブヒータが温度を微調整するために過剰に加熱してしまうことを抑制し、温度分布をより精密に制御することができる。
本発明の一態様に係る静電チャック装置は、前記第1のヒータエレメントおよび前記第2のヒータエレメントがいずれも配置された面に沿って円形領域に配置され、前記第1のヒータエレメントと前記第2のヒータエレメントが、それらの円周方向もしくは径方向に複数に分割され、前記第1のヒータエレメントの分割数よりも前記第2のヒータエレメントの分割数が多くされている構成を採用できる。
この構成によれば、温度の微調節が可能なサブヒータの数が主ヒータよりも多い。そのため、主ヒータが加熱する領域よりも小さい領域毎の温度微調節が可能となり、板状試料の局所的温度微調整が可能となる。
本発明の一態様に係る静電チャック装置は、前記第1のヒータエレメントを構成する前記複数の主ヒータは、前記円形領域において同心状に配置され、前記金属板が、その円周方向に延在する複数の第1の伝熱障壁を有する構成を採用できる。
この構成によれば、金属板を介して面内方向に熱が伝導することを抑制し、領域毎の温度制御性をより高めることができる。静電チャック装置では、面内方向のうち、同心円方向(周方向)への熱伝導は許容されうる。一方で、径方向の熱伝導は均熱性の阻害要因となり得る。そのため、金属板の径方向を熱的に分離することでより静電チャック装置の温度制御性を高めることができる。
本発明の一態様に係る静電チャック装置は、前記第1のヒータエレメントおよび前記第2のヒータエレメントがいずれも配置された面に沿って円形領域に配置され、前記金属板が、隣り合う前記複数の主ヒータの間の領域及び隣り合う前記複数のサブヒータの間の領域と、平面的に重なって設けられた複数の第1の伝熱障壁を有する構成を採用できる。
この構成によれば、各主ヒータ及びサブヒータにより温度制御される領域に合せて、金属板の面内方向の伝熱を阻害することができる。すなわち静電チャック装置の領域毎の温度制御性をより高めることができる。
本発明の一態様に係る静電チャック装置は、前記第1のヒータエレメントおよび前記第2のヒータエレメントがいずれも配置された面に沿って円形領域に配置され、前記高周波発生用電極が、隣り合う前記複数の主ヒータの間の領域及び隣り合う前記複数のサブヒータの間の領域と、平面的に重なって設けられた複数の第2の伝熱障壁を有する構成を採用できる。
この構成によれば、各主ヒータ及びサブヒータにより温度制御される領域に合せて、高周波発生用電極の面内方向の伝熱を阻害することができる。すなわち静電チャック装置の領域毎の温度制御性をより高めることができる。
本発明において、前記主ヒータの前記温度調節用ベース部側に、前記主ヒータの温度を測定する温度センサーが主ヒータに絶縁材を介して接触もしくは主ヒータと同一面に設置された測温部に設置されている温度センサーが設けられた構成を採用できる。
また、前記温度センサーの一面が絶縁材を介して接触もしくは主ヒータと同一面に設置された測温部に設置され、他の面が前記温度調節用ベース部に接触していない構成を採用できる。
この構成によれば、主ヒータの温度を前記温度調節用ベースの温度の影響が少ない状態で温度センサーで計測しながら板状試料の温度制御ができるので、板状試料の温度を制御する際のオーバーシュートを回避でき、板状試料の温度を正確に調整できる。
本発明の一態様に係る静電チャック装置は、一主面に板状試料を載置する載置面を有するとともに静電吸着用電極を備えた静電チャック部と、前記静電チャック部に対し前記載置面とは反対側に配置され前記静電チャック部を冷却する温度調節用ベース部と、前記静電チャック部と前記温度調節用ベース部との間に層状に配置された複数の主ヒータからなる第1のヒータエレメントと、前記温度調節用ベース部と前記第1のヒータエレメントとの間あるいは前記第1のヒータエレメントと前記静電チャック部との間に層状に配置された複数のサブヒータからなる第2のヒータエレメントを備え、前記主ヒータの単位面積あたりの発熱量よりも前記サブヒータの単位面積あたりの発熱量が小さく設定されたことを特徴とする。
複数の主ヒータに分割された各ゾーンの温度分布を個別に制御できるとともに、各ゾーン内の温度調節を主ヒータより単位面積当たりの発熱量を小さくしたサブヒータにより微調整できる。このため、板状試料を保持している際、プラズマの生成状態や成膜条件の変動により板状試料に部分的な温度分布が生じようとしても、サブヒータによる温度の微調整により温度分布を抑制することができる。このため、エッチング装置や成膜装置に適用した場合、エッチングレートの均一性向上に寄与し、局所的なエッチングレートの制御、成膜の安定性向上に寄与する。
また、多種類の膜のエッチングに対応し、エッチング温度の変更を短時間で行い、シャープな面内温度分布を形成するために温度調節用ベース部の制御温度と静電チャック装置の吸着面との温度差を大きくとっていたとしても、板状試料の面内温度分布の均一性向上に寄与し、均熱性の改善に寄与する。
本発明において、前記第1のヒータエレメントおよび前記第2のヒータエレメントがいずれも配置された面に沿って円形に配置され、前記第1のヒータエレメントと前記第2のヒータエレメントが、それらの円周方向もしくは径方向に複数に分割されて前記主ヒータまたは前記サブヒータが形成され、前記第1のヒータエレメントの分割数よりも前記第2のヒータエレメントの分割数が多くされた構成を採用できる。
温度の微調節が可能なサブヒータの数が主ヒータよりも多いので、主ヒータが加熱する領域よりも小さい領域毎の温度微調節が可能となり、板状試料の局所的温度微調整が可能となる。
本発明において、前記主ヒータの前記温度調節用ベース部側に、前記主ヒータの温度を測定する温度センサーが主ヒータに絶縁材を介して接触もしくは主ヒータと同一面に設置された測温部に設置されている温度センサーが設けられた構成を採用できる。
また、前記温度センサーの一面が絶縁材を介して接触もしくは主ヒータと同一面に設置された測温部に設置され、他の面が前記温度調節用ベース部に接触していない構成を採用できる。
この構成によれば、主ヒータの温度を前記温度調節用ベースの温度の影響が少ない状態で温度センサーで計測しながら板状試料の温度制御ができるので、板状試料の温度を制御する際のオーバーシュートを回避でき、板状試料の温度を正確に調整できる。
本発明において、前記温度調節用ベース部の前記静電チャック部側に前記第1ヒータエレメントと前記第2のヒータエレメントが複数の耐熱性絶縁板を介し積層され、前記絶縁板に設けられたコンタクトホールと前記温度調節用ベース部に設けられた貫通孔を介し前記主ヒータあるいは前記サブヒータに接続する給電用端子が設けられた構成を採用できる。
第1のヒータエレメントと第2のヒータエレメントを耐熱性絶縁板を介し積層することで静電チャック部と温度調節用ベース部との間にこれらヒータエレメントの積層構造を実現することができる。第1のヒータエレメントと第2のヒータエレメントに対する給電は、温度調節用ベース部と絶縁板を貫通した給電用端子により行うことができる。
本発明において、前記第2のヒータエレメントと前記温度調節用ベース部との間に絶縁板が設けられ、該絶縁板の前記温度調節用ベース部側の面に沿って前記第2のヒータエレメントの各サブヒータに接続される配線層が形成された構成を採用できる。
第2のヒータエレメントを複数のサブヒータに分割した構造であっても絶縁板に沿って設けた配線層を利用して個々のサブヒータに個別通電できる回路を構成できるので、個々のサブヒータに対する通電制御を行うことができ、複数のサブヒータのそれぞれに対応した細かい領域毎の温度制御を実現できる。
本発明において、前記温度調節用ベース部と前記静電チャック部との間に前記静電チャック部側から順に第1のヒータエレメントと第2のヒータエレメントが絶縁板を介し積層された構成を採用できる。
複数のサブヒータを主ヒータと温度調節用ベース部の間に設けた場合、温度調節用ベース部が板状試料の温度上昇を抑えようとする効果を複数のサブヒータにより局所的に微調整でき、板状試料の面内温度分布の均一性向上に寄与する。
本発明において、前記温度調節用ベース部と前記静電チャック部との間に前記静電チャック部側から順に第2のヒータエレメントと第1のヒータエレメントが絶縁板を介し積層された構成を採用できる。
複数のサブヒータを主ヒータと静電チャック部の間に設けた場合、微調整の効くサブヒータを板状試料に近い位置に設けることとなるので、複数のサブヒータによる局所的な微細温度調節が可能となり、板状試料の局所的温度微調整を可能とする。
また本発明の一態様として、一主面に板状試料を載置する載置面を有するとともに静電吸着用電極を備えた静電チャック部と、前記静電チャック部に対し前記載置面とは反対側に配置され前記静電チャック部を冷却する温度調整用ベース部と、前記静電チャック部の吸着面の温度を単独もしくは複数の主ヒータ調整領域で調整する単独もしくは複数の主ヒータからなる第1のヒータエレメントと、前記第1のヒータエレメントの前記主ヒータ調整領域より多いサブヒータ調整領域の温度を調整する複数のサブヒータからなる第2のヒータエレメントと、前記サブヒータに印加する電圧を制御する制御部と、を備える静電チャック装置である。
一態様として、静電チャック装置において、前記制御部は、前記サブヒータに印加する電圧としてパルス電圧を用いる、構成が用いられてもよい。
一態様として、静電チャック装置において、前記制御部は、前記第2のヒータエレメントの複数の前記サブヒータについて、巡回的に割り振られた同一の長さの期間のうちで、前記第2のヒータエレメントの各サブヒータに印加するパルス電圧の時間幅を制御する、構成が用いられてもよい。
一態様として、静電チャック装置において、前記制御部は、前記サブヒータに印加する電圧としてDC電圧を用いる、構成が用いられてもよい。
一態様として、静電チャック装置において、前記制御部は、前記第2のヒータエレメントの複数の前記サブヒータについて、前記サブヒータに印加する電圧の大きさを制御する、構成が用いられてもよい。
一態様として、静電チャック装置において、前記制御部は、前記主ヒータに印加する電圧を制御する、構成が用いられてもよい。
一態様として、静電チャック装置において、前記静電チャック部と前記温度調整用ベース部との温度差がある状況において、前記制御部は、前記主ヒータについては冷却工程以外では常に電圧を印加し、前記各サブヒータについては間欠的に電圧を印加し得る、構成が用いられてもよい。
一態様として、静電チャック装置において、前記制御部は、各主ヒータを分割する様に配された各サブヒータに印加する電圧の大きさを前記主ヒータに印加する電圧、電流、または電力の大きさに基づいて制御する、構成が用いられてもよい。
一態様として、静電チャック装置において、前記制御部は、各主ヒータを分割する様に配された各サブヒータに印加する電圧の大きさを、少なくとも前記主ヒータに対応する温度検出結果と前記温度調整用ベース部のチラーに対応する温度検出結果との温度差に基づいて制御する、構成が用いられてもよい。
一態様として、静電チャック装置において、前記サブヒータに印加する電圧を制御するために用いられる情報を記憶する記憶部を備え、前記制御部は、前記記憶部に記憶される情報に基づいて、前記サブヒータに印加する電圧を制御する、構成が用いられてもよい。
一態様として、静電チャック装置において、前記記憶部は、前記サブヒータにより温度調整を行う温度域のうちの一部に対応する情報を記憶し、前記制御部は、前記記憶部に記憶される情報および前記主ヒータに印加する電圧、電流、または電力の大きさに基づいて、前記サブヒータに印加する電圧を制御する、構成が用いられてもよい。
一態様として、静電チャック装置において、前記記憶部は、前記サブヒータにより温度調整を行う温度域のうちの一部に対応する情報を記憶し、前記制御部は、前記記憶部に記憶される情報および少なくとも前記主ヒータに対応する温度検出結果と前記温度調整用ベース部のチラーに対応する温度検出結果との温度差に基づいて、前記サブヒータに印加する電圧を制御する、構成が用いられてもよい。
一態様として、静電チャック装置において、前記第1のヒータエレメントは、それぞれ独立した温度制御が可能な複数の前記主ヒータ調整領域の温度を調整する、構成が用いられてもよい。
一態様として、静電チャック装置において、前記サブヒータは、前記第1のヒータエレメントの各主ヒータ調整領域を分割する様に層状に配されている、構成が用いられてもよい。
一態様として、静電チャック装置において、前記サブヒータの単位面積あたりの発熱量が、前記主ヒータに対して1/5以下である、構成が用いられてもよい。
一態様として、静電チャック装置において、前記第2のヒータエレメントは、単層もしくは複数の層よりなる、構成が用いられてもよい。
一態様として、一主面に板状試料を載置する載置面を有するとともに静電吸着用電極を備えた静電チャック部と、前記静電チャック部に対し前記載置面とは反対側に配置され前記静電チャック部を冷却する温度調整用ベース部と、前記静電チャック部の吸着面の温度を単独もしくは複数の主ヒータ調整領域で調整する単独もしくは複数の主ヒータからなる第1のヒータエレメントと、前記第1のヒータエレメントの前記主ヒータ調整領域より多いサブヒータ調整領域の温度を調整する複数のサブヒータからなる第2のヒータエレメントと、を備える静電チャック装置における前記サブヒータに印加する電圧を制御する制御部を備える、静電チャック制御装置である。
一態様として、一主面に板状試料を載置する載置面を有するとともに静電吸着用電極を備えた静電チャック部と、前記静電チャック部に対し前記載置面とは反対側に配置され前記静電チャック部を冷却する温度調整用ベース部と、前記静電チャック部の吸着面の温度を単独もしくは複数の主ヒータ調整領域で調整する単独もしくは複数の主ヒータからなる第1のヒータエレメントと、前記第1のヒータエレメントの前記主ヒータ調整領域より多いサブヒータ調整領域の温度を調整する複数のサブヒータからなる第2のヒータエレメントと、を備える静電チャック装置を制御するプログラムであって、前記サブヒータに印加する電圧としてパルス電圧を用いて前記サブヒータに印加する電圧を制御するステップ、をコンピュータに実行させるためのプログラムである。
一態様として、第1のヒータエレメントを構成する単独もしくは複数の主ヒータが、静電チャック部の吸着面の温度を単独もしくは複数の主ヒータ調整領域で調整し、第2のヒータエレメントを構成する複数のサブヒータが、前記第1のヒータエレメントの前記主ヒータ調整領域より多いサブヒータ調整領域の温度を調整し、制御部が、前記サブヒータに印加する電圧を制御する、静電チャック制御方法である。
一態様として、主ヒータの主ヒータ調整領域を分割する様に配されたサブヒータに印加される電圧の大きさを、前記主ヒータに印加する電圧、電流、または電力の大きさに基づいて制御する、静電チャック制御方法である。
一態様として、主ヒータの主ヒータ調整領域を分割する様に配されたサブヒータに印加される電圧の大きさを、少なくとも前記主ヒータに対応する温度検出結果と温度調整用ベース部のチラーの温度検出結果との温度差に基づいて制御する、静電チャック制御方法である。
一態様として、主ヒータの主ヒータ調整領域を分割する様に配されたサブヒータの温度調整において、前記サブヒータへの供給電力は、パルス電圧の印加時間と電圧値により調整され、前記印加時間は、前記主ヒータによる温度により制御し、前記電圧値は、前記主ヒータの印加電力、もしくは、少なくとも前記主ヒータに対応する温度検出結果と温度調整用ベース部のチラーの温度検出結果との温度差により、制御する静電チャック制御方法である。
一態様として、静電チャック部の吸着面の温度を単独もしくは複数の主ヒータ調整領域で調整する単独もしくは複数の主ヒータからなる第1のヒータエレメントと、前記第1のヒータエレメントの前記主ヒータ調整領域より多いサブヒータ調整領域の温度を調整する複数のサブヒータからなる第2のヒータエレメントと、を備える静電チャック装置において、前記サブヒータへの巡回的パルス電圧の印加において、DC電源と前記サブヒータとの間と、前記サブヒータとアースとの間と、の一方もしくは両方に、スイッチング素子を配し、前記サブヒータに所定のパルス電圧を印加する、静電チャック制御方法である。
本発明の静電チャック装置のある態様によれば、高周波発生用電極から発生する高周波をガード電極が遮断し、主ヒータへの影響を抑制できる。したがって、主ヒータに接続されるヒータ電源が高周波により影響を受けることを抑制し、主ヒータの高周波カットフィルタを除去することができる。すなわち、静電チャック装置の構成が複雑になることを避け、静電チャック装置の作製コストの低減に寄与する。
また本発明の静電チャック装置のある態様によれば、複数の主ヒータにより分割された各ゾーンの温度分布を個別に制御できるとともに、各ゾーン内の温度調節を主ヒータより単位面積当たりの発熱量を小さくしたサブヒータにより微調整できる。
このため、板状試料を保持している際、プラズマの生成状態や成膜条件の変動により板状試料に部分的な温度分布が生じようとしても、サブヒータによる温度の微調整により温度分布を抑制することができる。このため、本発明の静電チャック装置により板状試料を保持しながらエッチングあるいは成膜処理を行うと、エッチングレートの均一性向上に寄与し、局所的なエッチングレートの制御、成膜の安定性向上に寄与する。
また複数のサブヒータからなる第2のヒータエレメントと、高周波発生用電極との間には金属板を有する。そのため、第2のヒータエレメントが、高周波の影響を受けない。すなわち、第2のヒータエレメントを介して高周波電流がサブヒータ用の電源へ漏洩することを防止することができ、サブヒータのための高周波カットフィルタを除去することができる。
また本発明のある態様によれば、静電チャック装置においてヒータを用いた温度制御を精度良く行うことができる。
本発明に係る第1実施形態の静電チャック装置を示す断面図。 本発明に係る第1実施形態の静電チャック装置に設けられる主ヒータエレメントのパターンの一例を示す平面図。 本発明に係る第1実施形態の静電チャック装置に設けられるガード電極のパターンの一例を示す平面図。 本発明に係る第2実施形態の静電チャック装置を示す断面図。 本発明に係る第2実施形態の静電チャック装置が支持した板状試料の表面温度分布をサーモカメラで調べている状態を示す説明図。 本発明に係る第2実施形態の静電チャック装置に設けられるサブヒータエレメントのパターンの一例を示す平面図。 本発明に係る第3実施形態の静電チャック装置を示す断面図。 同静電チャック装置に設けられる主ヒータエレメントのパターンの一例を示す平面図。 同静電チャック装置に設けられるサブヒータエレメントのパターンの一例を示す平面図。 同静電チャック装置に設けられる金属板のパターンの一例を示す平面図。 同静電チャック装置に設けられる金属板のパターンの一例を示す平面図。 同静電チャック装置が支持した板状試料の表面温度分布をサーモカメラで調べている状態を示す説明図。 本発明に係る第4実施形態の静電チャック装置を示す断面図。 同静電チャック装置に設けられる主ヒータエレメントのパターンの一例を示す平面図。 同静電チャック装置に設けられるサブヒータエレメントのパターンの一例を示す平面図。 同静電チャック装置が支持した板状試料の表面温度分布をサーモカメラで調べている状態を示す説明図。 本発明に係る第5実施形態の静電チャック装置を示す断面図。 本発明の一実施形態(第6実施形態)に係る静電チャック装置の概略的な構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る静電チャック装置におけるヒータなどの配置を概略的に示す図である。 本発明の一実施形態に係る主ヒータおよびサブヒータにより温度を調整する領域(温度調整領域)の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るサブヒータを制御する回路の一例を示す図である。 (A)、(B)および(C)は本発明の一実施形態に係るサブヒータを制御するパルス電圧の例を示す図である。 本発明の一実施形態(第7実施形態)に係る静電チャック装置の概略的な構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態(第8実施形態)に係る静電チャック装置の概略的な構成を示すブロック図である。
以下、本発明を添付図面に示す実施形態に基づいて説明する。
なお、この実施形態は、発明の趣旨をより良く理解させるために具体的に説明するものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。
「第1実施形態」
図1は、本発明の第1実施形態の静電チャック装置を示す断面図である。この形態の静電チャック装置1は、一主面(上面)側を載置面とした円板状の静電チャック部2と、この静電チャック部2の下方に設けられて静電チャック部2を所望の温度に調整する厚みのある円板状の温度調節用ベース部3と、静電チャック部2と温度調節用ベース部3の間に介挿された高周波発生用電極4と、高周波発生用電極に接続された高周波電源(図視略)と、高周波発生用電極4と温度調節用ベース部3との間に層状に配置された複数の主ヒータからなる第1ヒータエレメント5と、高周波発生用電極4と第1ヒータエレメント5との間に層状に配置されたガード電極70を有する。
また静電チャック装置1は、高周波発生用電極4を静電チャック部2の底面側に貼り付ける接着層4Aと、ガード電極70を高周波発生用電極4に貼り付ける接着層70Aと、第1ヒータエレメント5を温度調節用ベース部3で電気的に分離する絶縁板10と、これらの周囲を覆って形成された接着剤層11を備えて構成される。さらに、静電チャック装置1は、高周波発生用電極4に給電用端子41を介して接続された図示略の高周波電源を備えて構成される。
静電チャック部2は、上面を半導体ウエハ等の板状試料Wを載置する載置面21aとした載置板21と、この載置板21と一体化され該載置板21の底部側を支持する支持板22と、これら載置板21と支持板22との間に設けられた静電吸着用電極(静電吸着用内部電極)23および静電吸着用電極23の周囲を絶縁する絶縁材層24と、支持板22を貫通するように設けられ静電吸着用電極23に直流電圧を印加するための取出電極端子25Aにより構成されている。
載置板21および支持板22は、重ね合わせた面の形状を同じくする円板状のものであり、酸化アルミニウム−炭化ケイ素(Al−SiC)複合焼結体、酸化アルミニウム(Al)焼結体、窒化アルミニウム(AlN)焼結体、酸化イットリウム(Y)焼結体等の機械的な強度を有し、かつ腐食性ガスおよびそのプラズマに対する耐久性を有する絶縁性のセラミックス焼結体からなる。
載置板21の載置面21aには、直径が板状試料の厚みより小さい突起部21bが複数所定の間隔で形成され、これらの突起部21bが板状試料Wを支える。
載置板21、支持板22、静電吸着用電極23および絶縁材層24を含めた全体の厚み、即ち、静電チャック部2の厚みは一例として0.7mm以上かつ5.0mm以下に形成されている。
例えば、静電チャック部2の厚みが0.7mmを下回ると、静電チャック部2の機械的強度を確保することが難しくなる。静電チャック部2の厚みが5.0mmを上回ると、静電チャック部2の熱容量が大きくなり、載置される板状試料Wの熱応答性が劣化する。すなわち、静電チャック部の横方向の熱伝達が増加し、板状試料Wの面内温度を所望の温度パターンに維持することが難しくなる。なお、ここで説明した各部の厚さは一例であって、前記範囲に限るものではない。
静電吸着用電極23は、電荷を発生させて静電吸着力で板状試料Wを固定するための静電チャック用電極として用いられるもので、その用途によって、その形状や、大きさが適宜調整される。
静電吸着用電極23は、酸化アルミニウム−炭化タンタル(Al−Ta)導電性複合焼結体、酸化アルミニウム−タングステン(Al−W)導電性複合焼結体、酸化アルミニウム−炭化ケイ素(Al−SiC)導電性複合焼結体、窒化アルミニウム−タングステン(AlN−W)導電性複合焼結体、窒化アルミニウム−タンタル(AlN−Ta)導電性複合焼結体、酸化イットリウム−モリブデン(Y−Mo)導電性複合焼結体等の導電性セラミックス、あるいは、タングステン(W)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)等の高融点金属により形成されることが好ましい。
静電吸着用電極23の厚みは、特に限定されるものではないが、例えば、0.1μm以上かつ100μm以下の厚みを選択することができ、5μm以上かつ20μm以下の厚みがより好ましい。
静電吸着用電極23の厚みが0.1μmを下回ると、充分な導電性を確保することが難しくなる。静電吸着用電極23の厚みが100μmを越えると、静電吸着用電極23と載置板21および支持板22との間の熱膨張率差に起因し、静電吸着用電極23と載置板21および支持板22との接合界面に剥離もしくはクラックが入り易くなる。
このような厚みの静電吸着用電極23は、スパッタ法や蒸着法等の成膜法、あるいはスクリーン印刷法等の塗工法により容易に形成することができる。
絶縁材層24は、静電吸着用電極23を囲繞して腐食性ガスおよびそのプラズマから静電吸着用電極23を保護するとともに、載置板21と支持板22との境界部、すなわち静電吸着用電極23以外の外周部領域を接合一体化するものであり、載置板21および支持板22を構成する材料と同一組成または主成分が同一の絶縁材料により構成されている。
取出電極端子25Aは、静電吸着用電極23に直流電圧を印加するために設けられた棒状のもので、この取出電極端子25Aの材料としては、耐熱性に優れた導電性材料であれば特に制限されるものではないが、熱膨張係数が静電吸着用電極23および支持板22の熱膨張係数に近似したものが好ましく、例えば、Al−Taなどの導電性セラミック材料からなる。
なお、取出電極端子25Aは導電性接着部25Bと後述する給電用端子25Cに接続されている。導電性接着部25Bは柔軟性と耐電性を有するシリコン系の導電性接着剤からなり、給電端子25Cはタングステン(W)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、ニオブ(Nb)、コバール合金等の金属材料からなる。
給電用端子25Cの外周側には、絶縁性を有する碍子25aが設けられ、この碍子25aにより金属製の温度調節用ベース部3に対し給電用端子25Cが絶縁されている。取出電極端子25Aは支持板22に接合一体化され、さらに、載置板21と支持板22は、静電吸着用電極23および絶縁材層24により接合一体化されて静電チャック部2が構成されている。
給電用端子25Cは後に詳述する温度調節用ベース部3の貫通孔3bを貫通するように設けられている。
温度調節用ベース部3は、静電チャック部2を所望の温度に調整するためのもので、厚みのある円板状のものである。この温度調節用ベース部3としては、例えば、その内部に水を循環させる流路3Aが形成された水冷ベース等が好適である。
この温度調節用ベース部3を構成する材料としては、熱伝導性、導電性、加工性に優れた金属、またはこれらの金属を含む複合材であれば特に制限はなく、例えば、アルミニウム(Al)、アルミニウム合金、銅(Cu)、銅合金、ステンレス鋼(SUS)等が好適に用いられる。この温度調節用ベース部3の少なくともプラズマに曝される面は、アルマイト処理が施されているか、あるいはアルミナ等の絶縁膜が成膜されていることが好ましい。
本実施形態の構造では、温度調節用ベース部3の上面側に、絶縁板10と、第1ヒータエレメント5と、ガード電極70と、高周波発生電極4と、静電チャック部2の底面側とを収容可能な大きさの凹部3aが形成されている。この凹部3a内に底部側から順に接着層10A、絶縁板10、第1のヒータエレメント5、ガード電極70、接着層70A,高周波発生用電極4、接着層4A、支持板22の底部側が収容され、凹部3aを埋めるように形成された接着剤層11によりこれらが一体化されている。
絶縁板10は、凹部3aの上面に接着層10Aにより接着されている。この接着層10Aはポリイミド樹脂、シリコン樹脂、エポキシ樹脂等の耐熱性、および、絶縁性を有するシート状またはフィルム状の接着性樹脂からなる。接着層は例えば厚み5〜100μm程度に形成される。絶縁板10はポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂などの耐熱性を有する樹脂の薄板、シートあるいはフィルムからなる。接着層4A、70Aは耐熱性を有するシート型の接着剤層からなり、接着層10Aと同等の材料からなる。
なお、絶縁板10は、樹脂シートに代え、絶縁性のセラミック板でもよく、またアルミナ等の絶縁性を有する溶射膜でも良い。
高周波発生用電極4は、装置内にプラズマを発生させるために高周波を発生させるためのものである。例えば、リアクティブイオンエッチング(RIE)装置では、高周波発生電源から高周波電力を高周波発生用電極4に印加することで、対向する対向電極との間に放電を生じさせ、ガスをプラズマ化することができる。
高周波発生用電極4は、支持板22の底面側に接着層4Aを介して接着されている。高周波発生用電極4には、給電用端子41を介して接続された図示略の高周波電源が接続され、高周波電力を高周波発生用電極4に印加できる構成となっている。給電用端子41は、温度調節用ベース部3との絶縁性を保つために、碍子41aで被覆されている。
高周波発生用電極4の形成材料は、非磁性の金属材料とすることが好ましい。高周波発生用電極4の形成材料を非磁性金属で形成することで、静電チャック装置1を高周波雰囲気中で用いても高周波発生用電極4が、高周波により自己発熱することを抑制することができる。したがって、高周波雰囲気中であっても、板状試料の面内温度を所望の一定温度または一定の温度パターンに維持することが容易となる。
高周波発生用電極4の形成材料は、熱膨張率が4×10−6/K以上、10×10−6/K以下であることが好ましい。
熱膨張率が当該範囲であれば、熱膨張率差により静電チャック部と高周波発生用電極4との接合界面の剥離が生じることをより抑制することができる。
接合界面に剥離が発生した箇所と、発生していない箇所では静電チャック部と高周波発生用電極間の熱伝達性に差が生じ、静電チャック部面内の均熱性を維持することが難しくなる。
高周波発生用電極4の厚みは、20μm以上、1000μm以下であることが好ましい。高周波発生用電極4の厚みが厚すぎると、熱容量が大きくなりすぎ、載置される板状試料Wの熱応答性が劣化する。また高周波発生用電極4の厚みが薄すぎると、高周波発生用電極の発熱ムラ、電界のムラを生じ、プラズマの均一性に影響を及ぼす。
第1のヒータエレメント5は、高周波発生用電極4と温度調節用ベース部3との間に層状に配置されている。
第1のヒータエレメント5は、図2に示すように、中心部の円環状の領域に配置された第1の主ヒータ5Aと、この第1の主ヒータ5Aを順次取り囲むように円環状の領域に配置された第2の主ヒータ5Bと、第3の主ヒータ5Cと、第4の主ヒータ5Dとからなる。図2に示すように第1〜第4の主ヒータ5A〜5Dが配置されている領域は、円板状の静電チャック部2と同程度の大きさであることが好ましい。
なお、主ヒータ5A、5B、5C、5Dは、図2では平面視単純な円環状に描いたが、各主ヒータ5A、5B、5C、5Dは帯状のヒータを蛇行させて図2に示す円環状の領域を占めるように配置されている。このため、図1に示す断面構造では各主ヒータ5A、5B、5C、5Dを構成する帯状のヒータを個別に描いた。また第1のヒータエレメント5をその径方向に4つに分割して4つの主ヒータ5A〜5Dからなる構造としたが、第1のヒータエレメント5の分割数は4に限らず、任意の数でよい。
主ヒータ5A〜5Dは、一例として、厚みが0.2mm以下、好ましくは0.1mm程度の一定の厚みを有する非磁性金属薄板、例えばチタン(Ti)薄板、タングステン(W)薄板、モリブデン(Mo)薄板等をフォトリソグラフィー法により所望のヒータ形状、例えば帯状のヒータを蛇行させた形状の全体輪郭を円環状に加工することで得られる。
これらの主ヒータ5A〜5Dは、厚みの均一な耐熱性および絶縁性を有する絶縁板10を介して、温度調節用ベース部3上に固定されている。
第1のヒータエレメント5は主ヒータ5A、5B、5C、5Dからなるが、これら個々の主ヒータ5A、5B、5C、5Dに給電するための複数本の給電用端子51が設けられ、主ヒータを加熱するためのヒータ電源(正極)に接続されている。図2では主ヒータ5A、5B、5C、5Dの概形のみを示しているが、いずれのヒータであっても電源に接続するための導通部が各ヒータの一端側と他端側に設けられる。そのため、主ヒータ5A、5B、5C、5Dに対し2本ずつ、合計8本の給電用端子51が設けられている。
図1では説明の簡略化のために、最外周の主ヒータ5Dに対し接続された給電用端子51を1本描いている。この給電用端子51は、温度調節用ベース部3と絶縁板10をそれらの厚さ方向に部分的に貫通するように配置されている。また、給電用端子51の外周面には絶縁用の筒型の碍子51aが装着され、温度調節用ベース部3と給電用端子51が絶縁されている。さらに給電端子51は、接着部51bを介して第1のヒータエレメント5と接着されている。
給電用端子51を構成する材料は先の給電用端子25Cを構成する材料と同等の材料を用いることができる。
ガード電極70は、第1ヒータエレメント5と高周波発生用電極4との間に設けられる。そのため、高周波発生用電極4から生じた高周波を遮断できる。すなわち、第1ヒータエレメント5を構成する主ヒータへの高周波の影響を抑制することができる。したがって、主ヒータに電力を供給するヒータ電源に、高周波がノイズとして印加されることを抑制し、ヒータ電源の動作ないし性能が害される恐れを低減する。
また、ガード電極70が高周波を遮断するため、第1ヒータエレメント5を構成する主ヒータに高周波カットフィルタを設ける必要がない。すなわち、静電チャック装置1の構成が複雑になることを避け、静電チャック装置1の作製コストを低減することができる。
ガード電極70は、高周波発生用電極4の底面側に接着層70Aを介して、接着されている。ガード電極70には、通電用端子71を介して外部に接地されている。通電用端子71は、温度調節用ベース部3との絶縁性を保つために、碍子71aで被覆されている。
ガード電極70は、高周波発生用電極4から発生した高周波を遮断する。ガード電極は、その面内方向の熱伝導を阻害する伝熱障壁を有することが好ましい。伝熱障壁は、ガード電極に設けた切込、溝等でもよく、これらの内部を熱伝導性の悪い(ガード電極を構成する材料より熱伝導性が悪い)樹脂等で充填してもよい。以下、一例として切込の場合を基に説明する。図3は、本発明の第1実施形態の静電チャック装置1に用いられるガード電極70を平面視した図である。
図3に示すように、ガード電極70は、第1のヒータエレメント5が配置された面に沿って円形領域に配置され、その円形領域の円周方向に延在する複数の切込(第1の伝熱障壁)を有している。またガード電極70の切込は、第1のヒータエレメント5を構成する複数の主ヒータ5A〜5Dが、円形領域において同心状に配置されている場合、円形領域の径方向で隣り合う複数の主ヒータ5A〜5Dの間の領域と平面的に重なって設けられていることが好ましい。
ガード電極70が、その円周方向に延在する複数の切込を有することで、ガード電極内の円周方向の均熱性を高めることができる。静電チャック装置では、面内方向のうち、同心円方向(周方向)への熱伝導は許容されうる。一方で、径方向の熱伝導は均熱性の阻害要因となり得る。そのため、ガード電極70の径方向を熱的に分離することでより板状試料の領域毎の温度制御を精度よく行うことができる。
また主ヒータの加熱領域に合せてガード電極70に切込を設けることで、主ヒータ5A〜5Dにより加えられた熱が、ガード電極70の熱伝導によって径方向へ広がることをより抑制できる。すなわち、より板状試料の領域毎の温度制御を精度よく行うことができる。
図3に示すように、ガード電極70に伝熱障壁を有している場合でも、ガード電極70は部分的に接続されており、電気的に一体であることが好ましい。電気的に一体化していることで、ガード電極70の電位を一定に保つことができる。そのため、プラズマ密度への影響も少なくすることができる。
このような伝熱障壁は、高周波発生用電極4に設けてもよい。また高周波発生電極4及びガード電極70の両方に設けてもよい。高周波発生用電極4が、その円周方向に延在する複数の伝熱障壁(第2の伝熱障壁)を有することで、高周波発生用電極4内の円周方向の均熱性を高めることができる。上述のように、静電チャック装置では、面内方向のうち、同心円方向(周方向)への熱伝導は許容されうる。一方で、径方向の熱伝導は均熱性の阻害要因となり得る。そのため、高周波発生用電極4の径方向を熱的に分離することでより板状試料の領域毎の温度制御を精度よく行うことができる。
また主ヒータの加熱領域に合せて高周波発生用電極4に伝熱障壁を設けることで、主ヒータ5A〜5Dにより加えられた熱が、高周波発生用電極4の熱伝導によって径方向へ広がることをより抑制できる。すなわち、より板状試料の領域毎の温度制御を精度よく行うことができる。
ガード電極70の形成材料は、高周波を遮断できる金属材料であればよいが、非磁性の金属材料とすることが好ましい。ガード電極70の形成材料を非磁性金属で形成することで、高周波発生用電極4から生じる高周波により、ガード電極70が発熱することを抑制することができる。したがって、高周波雰囲気中であっても、板状試料の面内温度を所望の一定温度または一定の温度パターンに維持することが容易となる。
ガード電極70の形成材料は、熱膨張率が4×10−6/K以上、10×10−6/K以下であることが好ましい。
熱膨張率が当該範囲であれば、熱膨張率差により高周波発生用電極4との接合界面の剥離等が生じることをより抑制することができる。接合界面に剥離が生じると、剥離が発生した箇所と、発生していない箇所で熱伝達性に差が生じ、面内の均熱性を維持することが難しくなる。
ガード電極70の厚みは、20μm以上、1000μm以下であることが好ましい。ガード電極70の厚みが厚すぎると、熱容量が大きくなりすぎ、載置される板状試料Wの熱応答性が劣化する。またガード電極70の厚みが薄すぎると、十分な高周波遮蔽性が得られないとともに、発熱等の問題を生じる。
主ヒータ5A、5B、5C、5Dの下面側には温度センサー30が設けられている。図1の構造では温度センサー30の温度調節用ベース部3をそれらの厚さ方向に部分的に貫通するように設置孔31が形成され、これらの設置孔31の最上部、主ヒータ5A、5B、5C、5Dのいずれかに近接する位置にそれぞれ温度センサー30が設置されている。
なお、温度センサー30はできるだけ主ヒータ5A、5B、5C、5Dに近い位置に設置することが望ましい。
また、温度センサー30は、温度調節用ベースの温度の影響を受けないため、温度センサーの一方の面を絶縁層を介してヒータ側に接着し、他の面は冷却ベースに接していないもしくは、ヒータと温度センサー30の熱伝達率に比較して温度センサー30が十分に小さい(1/5以下 より好ましくは1/10)ことが望ましい。
温度センサー30は、一例として石英ガラス等からなる直方体形状の透光体の上面側に蛍光体層が形成された蛍光発光型の温度センサーであり、この温度センサー30が透光性および耐熱性を有するシリコン樹脂系接着剤等により主ヒータ5A、5B、5C、5Dの下面に接着されている。
蛍光体層は、主ヒータからの発熱に応じて蛍光を発生する材料からなり、発熱に応じて蛍光を発生する材料であれば多種多様の蛍光材料を選択できるが、一例として、発光に適したエネルギー順位を有する希土類元素が添加された蛍光材料、AlGaAs等の半導体材料、酸化マグネシウム等の金属酸化物、ルビーやサファイア等の鉱物から適宜選択して用いることができる。
主ヒータ5A、5B、5C、5Dに対応する温度センサー30はそれぞれ給電用端子などと干渉しない位置であって主ヒータ5A、5B、5C、5Dの下面周方向の任意の位置にそれぞれ設けられている。
これらの温度センサー30の蛍光から主ヒータ5A〜5Dの温度を測定する温度計測部32は、一例として、図1に示すように温度調節用ベース部3の設置孔31の外側(下側)に前記蛍光体層に対し励起光を照射する励起部33と、蛍光体層から発せられた蛍光を検出する蛍光検出器34と、励起部33および蛍光検出器34を制御するとともに前記蛍光に基づき主ヒータの温度を算出する制御部35とから構成されている。
ところで、図1に符号38で示すものは温度調節用ベース部3から載置板23までをそれらの厚さ方向に部分的に貫通するように設けられたピン挿通孔であり、このピン挿通孔38に板状試料離脱用のリフトピンが設けられる。ピン挿通孔38の外周部には筒状の碍子38aが設けられている。
前記構造の静電チャック装置1において、第1のヒータエレメント5と温度調節用ベース部3との間の熱伝達率は4000W/mKより小さく200W/mKより大きいことが好ましい。
熱伝達率が200W/mKより大きいならば、第1のヒータエレメント5と温度調節用ベース部3との間の熱応答性を高くすることができ、静電チャック装置1の温度制御を行う場合に応答性の良好な温度制御が可能となる。
なお、熱伝達率は4000W/mKより大きい場合、ヒータ部から温度調整ベースへの熱流出が大きくなり、搭載物(板状試料)Wを所定の温度まで昇温するのに過度の電力をヒータに供給する必要があり好ましくない。
以上の説明のように構成された静電チャック装置1は、給電用端子25Cから静電チャック部2の静電吸着用電極23に通電して静電吸着力を発生させ、載置面21aの突起部21b上に板状試料Wを吸着して使用することができる。
また、温度調節用ベース部3に冷媒を循環させて板状試料Wを冷却できるとともに、主ヒータ5A〜5Dの各々に給電用端子51を介し電源から通電することで主ヒータ5A〜5Dを個々に発熱させ、板状試料Wを加温することで温度制御することができる。
静電チャック装置1は、上記構成を用いることで、複数に分割したヒータを備えた構造であっても各ヒータで加熱するゾーンの均一な温度制御を簡便な構成で実現することができる。また、その構成により第1のヒータエレメント5用の高周波カットフィルタが不要となり、静電チャック装置1の構成が複雑になることを避け、静電チャック装置1の作製コストを低減することができる。
「第2実施形態」
図4は、本発明の第2実施形態の静電チャック装置を示す断面図である。この形態の静電チャック装置101は、第1ヒータエレメント5と温度調節用ベース部3の間に第2のヒータエレメントを備える点が異なる。また第2のヒータエレメントを設けることに付随して、絶縁板7、8、絶縁板7、8の間に介在した配線層9、絶縁板7を温度調節用ベース部3に接着する接着層7Aが配設されている。
第2のヒータエレメント6は、図5では、第1のヒータエレメント5と温度調節用ベース部3との間に層状に配置されている。一方で、第1ヒータエレメント5とガード電極70の間に配置してもよい。いずれの場合でも、ガード電極70が、高周波発生用電極4から発生する高周波を遮断する。したがって、第1ヒータエレメントを構成する主ヒータおよび第2ヒータエレメントを構成するサブヒータに高周波がノイズとして印加されることを抑制し、ヒータ電源の動作ないし性能が害される恐れを低減する。したがって、主ヒータ及びサブヒータ用に高周波カットフィルタを設ける必要がない。そのため、静電チャック装置101の構成が複雑になることを避け、静電チャック装置101の作製コストを低減することができる。
第2のヒータエレメント6は、図5に示すように中心部の円環状の領域に配置された第1のサブヒータ6Aと、この第1のサブヒータ6Aを順次取り囲むように円環状の領域に形成された第2のサブヒータ6Bと、第3のサブヒータ6Cと、第4のサブヒータ6Dとからなる。
第1のサブヒータ6Aは、扇形環状体形状の領域に配置されたヒータ分割体6aを複数(図5の構成の場合2つ)組み合わせて円環状に形成され、第2のサブヒータ6Bは、扇形環状体形状の領域に配置されたヒータ分割体6bを複数(図5の構成の場合4つ)組み合わせて円環状に形成されている。第3のサブヒータ6Cは、扇形環状体形状の領域に配置されたヒータ分割体6cを複数(図5の構成の場合4つ)組み合わせて円環状に形成されている。第4のサブヒータ6Dは、扇形環状体形状の領域に配置されたヒータ分割体6dを複数(図5の構成の場合8つ)組み合わせて円環状に形成されている。
ヒータ分割体6a〜6dは、主ヒータ5A〜5Dよりも薄い非磁性金属薄板、例えばモリブデン(Mo)薄板、タングステン(W)薄板、ニオブ(Nb)薄板、チタン(Ti)薄板、銅(Cu)薄板等をフォトリソグラフィー法により所望のヒータ形状、例えば帯状のヒータを蛇行させた形状の全体輪郭を扇形環状体形状に加工することで得られる。
これらのヒータ分割体6a〜6dは、主ヒータ5A〜5Dの単位面積あたりの発熱量より低い発熱量を示す構成であることが好ましく、主ヒータ5A〜5Dより薄い構造あるいは発熱量の低い材料から構成されていることが好ましい。一例として、主ヒータを厚み100μmのTi薄板から構成した場合、サブヒータを厚さ5μmのMo薄板から構成することができる。
これらのヒータ分割体6a〜6dは、厚みの均一な耐熱性および絶縁性を有するシート状またはフィルム状のシリコン樹脂またはアクリル樹脂等からなる図示略の接着剤層により絶縁板8の上面に接着・固定されている。
なお、本実施形態ではサブヒータ6A、6B、6C、6Dを2分割、4分割あるいは8分割構造としたが、分割数は任意で良く、分割した場合の形状も任意でよい。
静電チャック装置101のように、第2のヒータエレメント6を有する場合、ガード電極70に形成される第1伝熱障壁及び高周波発生用電極4に形成される第2の伝熱障壁は、隣り合う複数の主ヒータ間の領域および隣り合う複数のサブヒータ間の領域と、平面的に重なるように設けられていることが好ましい。
次に、サブヒータ6A〜6Dを構成するヒータ分割体とそれらに個々に給電するための構造について説明する。
サブヒータ6A〜6Dは、平面視すると図5に示すように各サブヒータ6A〜6Dをそれらの周方向に個々に分割した複数のヒータ分割体6a、6b、6c、6dの集合構造とされている。ヒータ分割体6a、6b、6c、6dにそれぞれ給電するために、本実施形態では絶縁板7の上面側に銅などの低抵抗材料からなる配線層9が設けられている。
配線層9は個々に分岐された複数の配線体9aからなり各配線体9aはヒータ分割体6a、6b、6c、6dのいずれかに接続されている。
図4において配線体9aは絶縁板7の上面側にその中央部側から周縁側に延在するように複数配置され、各配線体9aの一端側が絶縁板8の一部に形成されているコンタクトホールに形成された溶接部等の導通部8bを介しヒータ分割体のいずれかに接続されている。また、各配線体9aの他端側が絶縁板7の一部に形成されているコンタクトホールに形成された溶接部等の導通部7bを介し給電用端子61に接続されている。この給電用端子61は温度調節用ベース部3の貫通孔3bに沿って温度調節用ベース部3をその厚さ方向に貫通し、絶縁板7に達するように形成されたもので、給電用端子61の外周側には絶縁用の碍子61aが設けられ、温度調節用ベース部3に対し絶縁されている。
ヒータ分割体6a、6b、6c、6dはサブヒータ6A、6B、6C、6Dの周方向に複数形成されているので、これらに接続するための給電用端子61が相互干渉しないように給電用端子61を温度調節用ベース部3の周方向に対し離間された位置に配置され、これらヒータ分割体6a、6b、6c、6dが個々に個別の配線体9aを用いて接続されている。
なお、ヒータ分割体6a、6b、6c、6dに対し個々に給電するためにこれらに対しそれぞれ2本の給電用端子61が接続されているが、図4の断面構造では一部のみ示し、他の配線体9aの接続構造は適宜記載を略している。
ヒータ分割体6a、6b、6c、6dのいずれについても給電用端子61が2本ずつ接続され、ヒータ分割体6a、6b、6c、6dのそれぞれに対し2本の給電用端子61を介しスイッチ素子と電源装置が接続されている。
以上説明の構成により、ヒータ分割体6a、6b、6c、6dのそれぞれに対し、スイッチ素子と電源の動作に応じて通電発熱制御ができるようになっている。スイッチング素子と電源の動作については、第1のヒータエレメント5と抵抗体の数が異なることに伴うスイッチング素子、正極、負極の数が異なるのみで、同様の構成で動作させることができる。
なお、サブヒータ6A〜6Dの給電用端子61の数は、ヒータパターンおよびスイッチ素子の配置によりヒータ分割体の数の2倍より減じることができる。
板状試料Wをエッチング装置あるいは成膜装置に供給してプラズマ雰囲気や成膜雰囲気に晒すと、板状試料Wにはプラズマの生成状態あるいは成膜室内の温度分布等に応じて温度差が生じる。
板状試料Wの表面の温度分布を例えば図6に示すようにサーモカメラ200で撮影してサーモグラフで分析し、板状試料Wにおいて温度の低い領域を生じているならば、該当する領域のヒータ分割体6a、6b、6c、6dのいずれかに通電し加温することで、ヒータ分割体6a、6b、6c、6dの個々の領域の上方に対応する板状試料Wの各ゾーンの表面温度を局所的に上昇させ、板状試料Wの表面温度を均一化することができる。
加温する際の温度制御はヒータ分割体6a、6b、6c、6dの個々に通電する際の印加電圧制御、電圧印加時間制御、電流値制御等で行うことができる。
上述の構造において、第2のヒータエレメント6を複数のヒータ分割体6a、6b、6c、6dに分割し、個々に通電発熱制御ができるように構成したので、吸着した板状試料Wに温度分布が生じようとした場合であっても温度の低いゾーンに対応する位置のヒータ分割体6a、6b、6c、6dのいずれかに通電し発熱させることで板状試料Wの温度の低いゾーンの温度を上昇させて温度分布を均一化できる。
このため、プラズマエッチングあるいは成膜などのために静電チャック装置101により板状試料Wを保持している場合、ヒータ分割体6a〜6dの個別温度制御により板状試料Wの表面温度を均一化することにより、均一なエッチングあるいは均一な成膜を行うことができる。
また、主ヒータ5A〜5Dに対し、ヒータ分割体6a、6b、6c、6dの単位面積当たりの発熱量を小さくすることで、温度微調整用のヒータ分割体6a、6b、6c、6dに対する通電量を小さくすることができる。更に、ヒータ分割体6a、6b、6c、6dの通電量を小さくできることから、例えば、ヒータ分割体6a、6b、6c、6dに対する通電電流をパルス電流とすることで電力供給量を削減できる。
前述の構造において、主ヒータ5A〜5Dの厚みとヒータ分割体6a、6b、6c、6dの厚みは製造時に自由に選択できるので、各ヒータ、各配線に応じた耐電圧を個別に設定することができ、各ヒータ、各配線に個別の望ましい耐電圧値を設定できる。例えば一例としてTi薄板からなる主ヒータの厚みを100μm、Mo薄板からなるヒータ分割体の厚みを5μmに設定することにより、ヒータ分割体の単位面積あたりの発熱量を主ヒータの1/5以下に調整することができる。勿論、構成材料とヒータ厚の他に、供給電圧の調整によって主ヒータとヒータ分割体の発熱量の調節を行ってもよい。
ところで、第2実施形態の構造では第1のヒータエレメント5をその径方向に4つに分割して4つの主ヒータ5A〜5Dからなる構造としたが、第1のヒータエレメント5の分割数は4に限らず、任意の数でよい。また、第2のヒータエレメント6について径方向に4つに分割して4つのサブヒータ6A〜6Dから構成し、更に第1のサブヒータ6Aを2分割、第2のサブヒータ6Bを4分割、第3のサブヒータ6Cを4分割、第4のサブヒータ6Dを8分割構造としたが、第2のヒータエレメント6の径方向への分割数は任意の数で良く、各サブヒータの分割数も任意の数でよい。ただし、サブヒータにより局所的な温度微調整を行う観点から、第1のヒータエレメント5の分割数より第2のヒータエレメント6の分割数が多い方が好ましい。
本実施形態において第2のヒータエレメント6について1層構造としたが、第2のヒータエレメント6は2層以上の多層構造でも差し支えない。また、本実施形態において第1のヒータエレメント5と第2のヒータエレメント6を平面視円環状に重なる領域に配置したが、平面視で重なる領域から多少ずれた位置に配置しても良い。例えば、第1のヒータエレメント5を構成する複数の主ヒータ設置領域(円環状の設置領域)の間に形成されている僅かな間隙を平面視で埋めるように第2のヒータエレメントの複数のサブヒータを配置し、複数の主ヒータ間の隙間領域を複数のサブヒータで埋めるように配置することも可能である。勿論、第2のサブヒータを2層以上配置した場合に各層の配置領域を平面視でずらすことで、主ヒータ間の間隙を埋める構造を採用しても良い。
静電チャック装置101は、上記構成を用いることで、複数に分割したヒータを備えた構造であっても各ヒータで加熱するゾーンの均一な温度制御をすることができる静電チャック装置101を提供することができる。また、ガード電極70により第1のヒータエレメント5及び第2のヒータエレメント6を構成する主ヒータ及びサブヒータ用の高周波カットフィルタが不要となり、静電チャック装置101の構成が複雑になることを避け、静電チャック装置101の作製コストを低減することができる。
「第3実施形態」
図7は、本発明の第3実施形態の静電チャック装置を示す断面図である。この形態の静電チャック装置501は、一主面(上面)側を載置面とした円板状の静電チャック部502と、この静電チャック部502の下方に設けられて静電チャック部502を所望の温度に調整する厚みのある円板状の温度調節用ベース部503と、静電チャック部502と温度調節用ベース部503の間に介挿された層状構造の高周波発生用電極550と、静電チャック部502と高周波発生用電極550の間に介挿された層状構造の第1のヒータエレメント505と、高周波発生用電極550と温度調節用ベース部503との間に介挿された層状構造の第2のヒータエレメント506と、高周波発生用電極550と第2ヒータエレメントの間に介挿された金属板551を備えている。また静電チャック装置501は、静電チャック部502の底面側と、第1のヒータエレメント505の周囲を覆って形成された接着剤層509Bを備えて構成される。
静電チャック部502は、上面を半導体ウエハ等の板状試料Wを載置する載置面511aとした載置板511と、この載置板511と一体化され該載置板511の底部側を支持する支持板512と、これら載置板511と支持板512との間に設けられた静電吸着用電極(静電吸着用内部電極)513および静電吸着用電極513の周囲を絶縁する絶縁材層514と、支持板512を貫通するように設けられ静電吸着用電極513に直流電圧を印加するための取出電極端子515Aにより構成されている。
載置板511および支持板512は、重ね合わせた面の形状を同じくする円板状のものである。これらは、酸化アルミニウム−炭化ケイ素(Al−SiC)複合焼結体、酸化アルミニウム(Al)焼結体、窒化アルミニウム(AlN)焼結体、酸化イットリウム(Y)焼結体等の機械的な強度を有し、かつ腐食性ガスおよびそのプラズマに対する耐久性を有する絶縁性のセラミックス焼結体からなる。
載置板511の載置面511aには、直径が板状試料の厚みより小さい突起部511bが複数所定の間隔で形成されている。これらの突起部511bは、板状試料Wを支持する。
載置板511、支持板512、静電吸着用電極513および絶縁材層514を含めた全体の厚み、即ち、静電チャック部502の厚みは一例として0.7mm以上かつ5.0mm以下に形成されている。
例えば、静電チャック部502の厚みが0.7mmを下回ると、静電チャック部502の機械的強度を確保することが難しくなる。静電チャック部502の厚みが5.0mmを上回ると、静電チャック部502の熱容量が大きくなる。そのため、載置される板状試料Wの熱応答性が劣化し、静電チャック部502の横方向の熱伝達が増加する。そのため、板状試料Wの面内温度を所望の温度パターンに維持することが難しくなる。ここで説明した各部の厚さは一例であって、前記範囲に限るものではない。
静電吸着用電極513は、電荷を発生させて静電吸着力で板状試料Wを固定するための静電チャック用電極として用いられる。用途によって、その形状や、大きさが適宜調整される。
静電吸着用電極513は、酸化アルミニウム−炭化タンタル(Al−Ta)導電性複合焼結体、酸化アルミニウム−タングステン(Al−W)導電性複合焼結体、酸化アルミニウム−炭化ケイ素(Al−SiC)導電性複合焼結体、窒化アルミニウム−タングステン(AlN−W)導電性複合焼結体、窒化アルミニウム−タンタル(AlN−Ta)導電性複合焼結体、酸化イットリウム−モリブデン(Y−Mo)導電性複合焼結体等の導電性セラミックス、あるいは、タングステン(W)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)等の高融点金属により形成されることが好ましい。
静電吸着用電極513の厚みは、特に限定されるものではないが、例えば、0.1μm以上かつ100μm以下の厚みを選択することができ、5μm以上かつ20μm以下の厚みがより好ましい。
静電吸着用電極513の厚みが0.1μmを下回ると、充分な導電性を確保することが難しくなる。静電吸着用電極513の厚みが100μmを越えると、静電吸着用電極513と載置板511および支持板512との接合界面の剥離およびクラックが入り易くなる。これは、静電吸着用電極513と載置板511および支持板512との間の熱膨張率差に起因すると考えられる。
このような厚みの静電吸着用電極513は、スパッタ法や蒸着法等の成膜法、あるいはスクリーン印刷法等の塗工法により容易に形成することができる。
絶縁材層514は、静電吸着用電極513を囲繞して腐食性ガスおよびそのプラズマから静電吸着用電極513を保護するとともに、載置板511と支持板512との境界部、すなわち静電吸着用電極513以外の外周部領域を接合一体化するものであり、載置板511および支持板512を構成する材料と同一組成または主成分が同一の絶縁材料により構成されている。
取出電極端子515Aは、静電吸着用電極513に直流電圧を印加するために設けられた棒状のものである。取出電極端子515Aの材料としては、耐熱性に優れた導電性材料であれば特に制限されるものではないが、熱膨張係数が静電吸着用電極513および支持板512の熱膨張係数に近似したものが好ましく、例えば、Al−Taなどの導電性セラミック材料からなる。
取出電極端子515Aは導電性接着部515Bと後述する給電用端子515Cに接続されている。導電性接着部515Bは柔軟性と耐電性を有するシリコン系の導電性接着剤からなる。
給電端子515Cはタングステン(W)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、ニオブ(Nb)、コバール合金等の金属材料からなる。
給電用端子515Cの外周側には、絶縁性を有する碍子515aが設けられ、この碍子515aにより金属製の温度調節用ベース部503に対し給電用端子515Cが絶縁されている。取出電極端子515Aは支持板512に接合一体化され、さらに、載置板511と支持板512は、静電吸着用電極513および絶縁材層514により接合一体化されて静電チャック部502が構成されている。
給電用端子515Cは後に詳述する温度調節用ベース部503の貫通孔503bを貫通するように設けられている。
温度調節用ベース部503は、静電チャック部502を所望の温度に調整するためのもので、厚みのある円板状のものである。温度調節用ベース部503は、その内部に水等を循環させる流路503Aが形成されている。
温度調節用ベース部503は、金属材料を形成材料とする。この金属材料は、熱伝導性、導電性、加工性に優れた金属、またはこれらの金属を含む複合材であることが好ましい。例えば、アルミニウム(Al)、アルミニウム合金、銅(Cu)、銅合金、ステンレス鋼(SUS)等が好適に用いられる。この温度調節用ベース部503の少なくともプラズマに曝される面は、アルマイト処理が施されているか、あるいはアルミナ等の絶縁膜が成膜されていることが好ましい。
温度調節用ベース部503の流路503Aに対し静電チャック部502側に形成された凹部503aには、開口部503Bが形成されている。その開口部503B内には、後述する第2のヒータエレメント506が配置されている。
高周波発生用電極550は、装置内にプラズマを発生させるために高周波を発生させるためのものである。例えば、リアクティブイオンエッチング(RIE)装置では、高周波発生電源から高周波電力を高周波発生用電極550に印加することで、対向する対向電極との間に放電を生じさせ、ガスをプラズマ化することができる。
高周波発生用電極550は、静電チャック部502と温度調節用ベース部503の間に介挿されている。高周波発生用電極550には、給電用端子552を介して接続された図示略の高周波電源が接続され、高周波電力を高周波発生用電極550に印加できる構成となっている。給電用端子552は、温度調節用ベース部503との絶縁性を保つために、碍子552aで被覆されている。
高周波発生用電極550は、金属材料からなり、その周囲が絶縁層553で覆われている。
絶縁層553により、温度調節用ベース部503と絶縁されている。すなわち、高周波発生用電極550に印加された電圧が、外部に漏洩することを防ぐことができる。
高周波発生用電極550の形成材料を非磁性金属で形成することが好ましい。非磁性金属を用いることで、静電チャック装置501を高周波雰囲気中で用いても高周波発生用電極550が、高周波により自己発熱することを抑制することができる。したがって、高周波雰囲気中であっても、板状試料の面内温度を所望の一定温度または一定の温度パターンに維持することが容易となる。
高周波発生用電極550の厚みは、20μm以上、1000μm以下であることが好ましい。高周波発生用電極550の厚みが厚すぎると、熱容量が大きくなりすぎ、載置される板状試料Wの熱応答性が劣化する。また高周波発生用電極550の厚みが薄すぎると、高周波発生用電極の発熱ムラ、電界のムラを生じ、プラズマの均一性に影響を及ぼす。
第1のヒータエレメント505は、高周波発生電極550を被覆する絶縁層553上に、接着層509Aを介して接着されている。接着層509Aは、接着剤層509Bと同様の接着性樹脂からなり、シート状またはフィルム状のものを用いることができる。また、支持板512の底面側に接着層509Aを介して接着してもよい。
第1のヒータエレメント505は、図8に示すように、中心部の円環状の領域に配置された第1の主ヒータ505Aと、この第1の主ヒータ505Aを順次取り囲むように円環状の領域に配置された第2の主ヒータ505Bと、第3の主ヒータ505Cと、第4の主ヒータ505Dとからなる。図8に示すように第1〜第4の主ヒータ505A〜505Dが配置されている領域は、円板状の静電チャック部502と同程度の大きさであることが好ましい。
なお、主ヒータ505A、505B、505C、505Dは、図8では平面視単純な円環状に描いたが、各主ヒータ505A、505B、505C、505Dは帯状のヒータを蛇行させて図8に示す円環状の領域を占めるように配置されている。このため、図7に示す断面構造では各主ヒータ505A、505B、505C、505Dを構成する帯状のヒータを個別に描いた。
主ヒータ505A〜505Dは、一例として、厚みが0.2mm以下、好ましくは0.1mm程度の一定の厚みを有する非磁性金属薄板、例えばチタン(Ti)薄板、タングステン(W)薄板、モリブデン(Mo)薄板等をフォトリソグラフィー法により所望のヒータ形状、例えば帯状のヒータを蛇行させた形状の全体輪郭を円環状に加工することで得られる。
これらの主ヒータ505A〜505Dは、厚みの均一な耐熱性および絶縁性を有するシート状またはフィルム状のシリコン樹脂またはアクリル樹脂等からなる接着層509Aにより支持板512の底面に接着・固定されている。
第2のヒータエレメント506は、温度調節用ベース部503の凹部503a内に形成された開口部503B内に配設されている。開口部503Bは、温度調節用ベース部503の凹部503aと、その凹部503aの上部に設けられた金属板551によって形成される。開口部503Bには、流路503A側から、絶縁板507、配線層504、絶縁板508、第2のヒータエレメント506が順に積層され、これらの周囲を絶縁部510が覆うように形成されている。金属板551は、温度調節用ベース部503と同様の構成材料からなるものを用いることができる。
絶縁板507は開口部503Bの流路503A側の面に接着層507Aにより接着されている。この接着層507Aは接着層509Aと同様のものを用いることができる。接着層507Aは例えば厚み5〜100μm程度に形成される。絶縁板507、508はポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂などの耐熱性を有する樹脂の薄板、シートあるいはフィルムからなる。
なお、絶縁板507、508は、樹脂シートに代え、絶縁性のセラミック板でもよく、またアルミナ等の絶縁性を有する溶射膜でも良い。
一例として絶縁板507の上面に配線層504が形成され、絶縁板508の上面に第2のヒータエレメント506が形成され、これらの周囲を絶縁部510で覆うことで図7に示す積層構造が実現されている。絶縁部510は、第2のヒータエレメント506と温度調節用ベース部503が電気的に接続されるのを避けるために設けられている。
第2のヒータエレメント506は、図9に示すように中心部の円環状の領域に配置された第1のサブヒータ506Aと、この第1のサブヒータ506Aを順次取り囲むように円環状の領域に形成された第2のサブヒータ506Bと、第3のサブヒータ506Cと、第4のサブヒータ506Dとからなる。第1のサブヒータ506Aは、扇形環状体形状の領域に配置されたヒータ分割体506aを複数(図9の構成の場合2つ)組み合わせて円環状に形成され、第2のサブヒータ506Bは、扇形環状体形状の領域に配置されたヒータ分割体506bを複数(図9の構成の場合4つ)組み合わせて円環状に形成されている。第3のサブヒータ506Cは、扇形環状体形状の領域に配置されたヒータ分割体506cを複数(図9の構成の場合4つ)組み合わせて円環状に形成されている。第4のサブヒータ506Dは、扇形環状体形状の領域に配置されたヒータ分割体506dを複数(図9の構成の場合8つ)組み合わせて円環状に形成されている。
ヒータ分割体506a〜506dは、主ヒータ505A〜505Dよりも薄い非磁性金属薄板、例えばモリブデン(Mo)薄板、タングステン(W)薄板、ニオブ(Nb)薄板、チタン(Ti)薄板、銅(Cu)薄板等をフォトリソグラフィー法により所望のヒータ形状、例えば帯状のヒータを蛇行させた形状の全体輪郭を扇形環状体形状に加工することで得られる。
これらのヒータ分割体506a〜506dは、主ヒータ505A〜505Dの単位面積あたりの発熱量より低い発熱量を示す構成であることが好ましく、主ヒータ505A〜505Dより薄い構造あるいは発熱量の低い材料から構成されていることが好ましい。一例として、主ヒータを厚み100μmのTi薄板から構成した場合、サブヒータを厚さ5μmのMo薄板から構成することができる。
これらのヒータ分割体506a〜506dは、厚みの均一な耐熱性および絶縁性を有するシート状またはフィルム状のシリコン樹脂またはアクリル樹脂等からなる図示略の接着剤層により絶縁板508の上面に接着・固定されている。
なお、本実施形態ではサブヒータ506A、506B、506C、506Dを2分割、4分割あるいは8分割構造としたが、分割数は任意で良く、分割した場合の形状も任意でよい。
金属板551は、複数のサブヒータからなる第2のヒータエレメント506と、高周波発生用電極550との間に設けられる。金属板551が接地されることにより、第2のヒータエレメント506が、高周波の影響を受けることを抑制できる。したがって、第2のヒータエレメント506を介して高周波電流がサブヒータ用の電源へ漏洩することを防止することができ、サブヒータのための高周波カットフィルタを除去することができる。
すなわち、静電チャック装置501の構成が複雑になることを避け、静電チャック装置501の作製コストを低減することができる。また、高周波がヒータへの供給電源にノイズとして漏洩し、ヒータ電源の動作ないし性能が害される恐れもない。さらに、温度調節用ベース部503内部に配置された第2のヒータエレメント506が、高周波により発熱することも抑制でき、温度分布の微調整をより精密に行うことができる。
また金属板551と温度調節用ベース部503は、電気的に接続されていることが好ましい。
金属板551と温度調節用ベース部503を接合して一体化してもよい。金属板551と温度調節用ベース部503が電気的に接続すれば、温度調節用ベース部503を接地するだけで、高周波発生用電極550から生じた高周波を、金属板551を介して温度調節用ベース部503から除去することができる。したがって、静電チャック装置501の構成が複雑になることをより避けることができる。
金属板551は、その面内方向の伝熱が阻害される伝熱障壁(第1の伝熱障壁)を有していることが好ましい。具体的には、図10に示すように、その円周方向に延在する複数の切込、溝およびこれらの内部に熱伝導性の悪い(金属板を構成する金属より熱伝導性の悪い)樹脂等を埋め込む構成を有することが好ましい。熱伝導性の悪い樹脂としては、例えばポリイミド樹脂等を用いることができる。
静電チャック装置では、面内方向のうち、同心円方向(周方向)への熱伝導は許容されうる。一方で、径方向の熱伝導は均熱性の阻害要因となり得る。金属板が面内方向に伝熱できると、制御された温度分布を緩和してしまう。そのため、金属板551に、円周方向に延在する複数の伝熱障壁を設けることで、金属板の面内方向への伝熱を阻害することができる。またこの切込は、熱伝導性の悪い樹脂等で埋めてもよい。熱伝導性の悪い樹脂としては、例えばポリイミド樹脂等を用いることができる。
また円周方向に延在する伝熱障壁は、図10に示すように、円周方向の全周に渡って設けられていないことが好ましい。すなわち、金属板551は、電気的に分離されていない1枚の板からなることが好ましい。金属板551が1枚の板からなれば、金属板551のいずれか1点で接地すれば、金属板551全体を接地することができる。したがって、静電チャック装置501の構成が複雑になることをより避けることができる。
また金属板551は、図11に示すように、隣り合う前記複数の主ヒータの間の領域及び隣り合う前記複数の主ヒータの間の領域と、平面的に重なって設けられた伝熱障壁を有することがさらに好ましい。金属板を551にこのような伝熱障壁を設けることで、各主ヒータ及びサブヒータにより温度制御される領域に合せて、金属板の面内方向の伝熱を阻害することができる。すなわち静電チャック装置501の領域毎の温度制御性をより高めることができる。
このような伝熱障壁は、高周波発生用電極550に設けてもよい。また高周波発生電極550及び金属板551の両方に設けてもよい。高周波発生用電極550が、その円周方向に延在する複数の伝熱障壁(第2の伝熱障壁)を有することで、高周波発生用電極550内の円周方向の均熱性を高めることができる。上述のように、静電チャック装置では、面内方向のうち、同心円方向(周方向)への熱伝導は許容されうる。一方で、径方向の熱伝導は均熱性の阻害要因となり得る。そのため、高周波発生用電極550の径方向を熱的に分離することでより板状試料の領域毎の温度制御を精度よく行うことができる。
また主ヒータの加熱領域及びサブヒータの加熱領域に合せて高周波発生用電極550に伝熱障壁を設けることで、主ヒータ及びサブヒータにより加えられた熱が、高周波発生用電極550の熱伝導によって径方向へ広がることをより抑制できる。すなわち、より板状試料の領域毎の温度制御を精度よく行うことができる。高周波発生用電極550も、電気的に分離されていない一枚の板からなることが好ましい。
また本実施形態の構造では、温度調節用ベース部503を構成する金属板551の上面側に第1のヒータエレメント505と静電チャック部502の底部側とを収容可能な大きさの凹部503aが形成されている。この凹部を埋めるように形成された接着剤層509Bにより、高周波発生用電極550と、第1のヒータエレメント505及び静電チャック部502が一体化されている。接着剤層509Bは、ポリイミド樹脂、シリコン樹脂、エポキシ樹脂等の耐熱性、および、絶縁性を有する接着性樹脂を用いることができる。
次いで、第1のヒータエレメント505に給電するための構造について説明する。
第1のヒータエレメント505は主ヒータ505A、505B、505C、505Dからなるが、これら個々の主ヒータ505A、505B、505C、505Dに給電するための複数本の給電用端子517が設けられている。図8では主ヒータ505A、505B、505C、505Dの概形のみを示しているが、いずれのヒータであっても電源に接続するための導通部が各ヒータの一端側と他端側に設けられるので、主ヒータ505A、505B、505C、505Dに対し2本ずつ、合計8本の給電用端子517が設けられている。
図7では説明の簡略化のために、最外周の主ヒータ505Dに対し接続された給電用端子517を1本のみ描いているが、この給電用端子517は、温度調節用ベース部503、絶縁板507、508、サブヒータ506D、絶縁部510、金属板551及び高周波発生用電極550をそれらの厚さ方向に部分的に貫通するように配置されている。また、給電用端子517の外周面には絶縁用の筒型の碍子518が装着され、温度調節用ベース部503と給電用端子517が絶縁されている。さらに給電端子517は、接着部509bを介して第1のヒータエレメント505と接着されている。
給電用端子517を構成する材料は先の給電用端子515Cを構成する材料と同等の材料を用いることができる。
図7では全ての給電用端子517を描いてはいないが、主ヒータ505A、505B、505C、505Dのいずれについても給電用端子517が2本ずつ接続され、主ヒータ505A、505B、505C、505Dの個々に対し2本の給電用端子517を介し電源装置が接続されて通電制御ができるようになっている。
これらの給電用端子517はそれぞれ温度調節用ベース部503に形成された貫通孔503bを貫通するように設けられ、更に接続する相手が主ヒータ505A、505B、505C、505Dの何れかである場合は絶縁板507、508も貫通するように設けられている。
以上説明の構成により、主ヒータ505A、505B、505C、505Dのそれぞれに対し、スイッチ素子と電源の動作に応じ主ヒータ個々の通電発熱制御ができるようになっている。
また、主ヒータ505A、505B、505C、505Dの下面側には温度センサー520が設けられている。図7の構造では温度調節用ベース部503、絶縁板507、508、サブヒータ506D及び高周波発生用電極550をそれらの厚さ方向に部分的に貫通するように設置孔521が形成されている。これらの設置孔521の最上部、主ヒータ505A、505B、505C、505Dのいずれかに近接する位置にそれぞれ温度センサー520が設置されている。なお、温度センサー520はできるだけ主ヒータ505A、505B、505C、505Dに近い位置に設置することが望ましいので、図7の構造では主ヒータ側に突き出るように突出部520aが形成され、この突出部520aの内側に温度センサー520が設けられている。
温度センサー520は一例として石英ガラス等からなる直方体形状の透光体の上面側に蛍光体層が形成された蛍光発光型の温度センサーであり、この温度センサー520が透光性および耐熱性を有するシリコン樹脂系接着剤等により主ヒータ505A、505B、505C、505Dの下面に接着されている。
前記蛍光体層は、主ヒータからの発熱に応じて蛍光を発生する材料からなり、発熱に応じて蛍光を発生する材料であれば多種多様の蛍光材料を選択できるが、一例として、発光に適したエネルギー順位を有する希土類元素が添加された蛍光材料、AlGaAs等の半導体材料、酸化マグネシウム等の金属酸化物、ルビーやサファイア等の鉱物から適宜選択して用いることができる。
主ヒータ505A、505B、505C、505Dに対応する温度センサー520はそれぞれ給電用端子などと干渉しない位置であって主ヒータ505A、505B、505C、505Dの下面周方向の任意の位置にそれぞれ設けられている。
これらの温度センサー520の蛍光から主ヒータ505A〜505Dの温度を測定する温度計測部522は、一例として、図7に示すように温度調節用ベース部503の設置孔521の外側(下側)に前記蛍光体層に対し励起光を照射する励起部523と、蛍光体層から発せられた蛍光を検出する蛍光検出器524と、励起部523および蛍光検出器524を制御するとともに前記蛍光に基づき主ヒータの温度を算出する制御部525とから構成されている。
ところで、図7に符号528で示すものは温度調節用ベース部503から載置板511までをそれらの厚さ方向に部分的に貫通するように設けられたピン挿通孔であり、このピン挿通孔528に板状試料離脱用のリフトピンが設けられる。ピン挿通孔528の外周部には筒状の碍子529が設けられている。
次に、サブヒータ506A〜506Dを構成するヒータ分割体とそれらに個々に給電するための構造について説明する。
サブヒータ506A〜506Dは、平面視すると図9に示すように各サブヒータ506A〜506Dをそれらの周方向に個々に分割した複数のヒータ分割体506a、506b、506c、506dの集合構造とされている。ヒータ分割体506a、506b、506c、506dにそれぞれ給電するために、本実施形態では絶縁板507の上面側に銅などの低抵抗材料からなる配線層504が設けられている。
配線層504は個々に分岐された複数の配線体504aからなり各配線体504aはヒータ分割体506a、506b、506c、506dのいずれかに接続されている。
図7において配線体504aは絶縁板507の上面側にその中央部側から周縁側に延在するように複数配置され、各配線体504aの一端側が絶縁板508の一部に形成されているコンタクトホールに形成された溶接部等の導通部508bを介しヒータ分割体のいずれかに接続されている。また、各配線体504aの他端側が絶縁板507の一部に形成されているコンタクトホールに形成された溶接部等の導通部507bを介し給電用端子526に接続されている。この給電用端子526は温度調節用ベース部503の貫通孔503bに沿って温度調節用ベース部503をその厚さ方向に貫通し、絶縁板507に達するように形成されたもので、給電用端子526の外周側には絶縁用の碍子527が設けられ、温度調節用ベース部503に対し絶縁されている。
ヒータ分割体506a、506b、506c、506dはサブヒータ506A、506B、506C、506Dの周方向に複数形成されているので、これらに接続するための給電用端子526が相互干渉しないように給電用端子526を温度調節用ベース部503の周方向に対し離間された位置に配置され、これらヒータ分割体506a、506b、506c、506dが個々に個別の配線体504aを用いて接続されている。
なお、ヒータ分割体506a、506b、506c、506dに対し個々に給電するためにこれらに対しそれぞれ2本の給電用端子526が接続されているが、図7の断面構造では一部のみ示し、他の配線体504aの接続構造は適宜記載を略している。
ヒータ分割体506a、506b、506c、506dのいずれについても給電用端子526が2本ずつ接続され、ヒータ分割体506a、506b、506c、506dのそれぞれに対し2本の給電用端子526を介しスイッチ素子と電源装置が接続されている。
以上説明の構成により、ヒータ分割体506a、506b、506c、506dのそれぞれに対し、スイッチ素子と電源の動作に応じて通電発熱制御ができるようになっている。
なお、サブヒータ506A〜506Dの給電用端子526の数は、ヒータパターンおよびスイッチ素子の配置によりヒータ分割体の数の2倍より減じることができる。
前記構造の静電チャック装置501において、第1のヒータエレメント505と温度調節用ベース部503との間の熱伝達率は4000W/mKより小さく200W/mKより大きいことが好ましい。
熱伝達率が200W/mKより大きいならば、第1のヒータエレメント505と温度調節用ベース部503との間の熱応答性を高くすることができ、静電チャック装置502の温度制御を行う場合に応答性の良好な温度制御が可能となる。
なお、熱伝達率は4000W/mKより大きい場合、ヒータ部から温度調整ベースへの熱流出が大きくなり、搭載物(板状試料)Wを所定の温度まで昇温するのに過度の電力をヒータに供給する必要があり好ましくない。
以上説明のように構成された静電チャック装置501は、給電用端子515Cから静電チャック部502の静電吸着用電極513に通電して静電吸着力を発生させ、載置面511aの突起部511b上に板状試料Wを吸着して使用することができる。
また、温度調節用ベース部503に冷媒を循環させて板状試料Wを冷却できるとともに、主ヒータ505A〜505Dの各々に給電用端子517を介し電源から通電することで主ヒータ505A〜505Dを個々に発熱させ、板状試料Wを加温することで温度制御することができる。また、ヒータ分割体506a〜506dに個別に通電することでこれらのヒータ分割体506a〜506dに対応した領域の温度を微調節できる。
板状試料Wをエッチング装置あるいは成膜装置に供給してプラズマ雰囲気や成膜雰囲気に晒すと、板状試料Wにはプラズマの生成状態あるいは成膜室内の温度分布等に応じて温度差が生じる。
板状試料Wの表面の温度分布を例えば図12に示すようにサーモカメラ530で撮影してサーモグラフで分析し、板状試料Wにおいて温度の低い領域を生じているならば、該当する領域のヒータ分割体506a、506b、506c、506dのいずれかに通電し加温することで、ヒータ分割体506a、506b、506c、506dの個々の領域の上方に対応する板状試料Wの各ゾーンの表面温度を局所的に上昇させ、板状試料Wの表面温度を均一化することができる。
加温する際の温度制御はヒータ分割体506a、506b、506c、506dの個々に通電する際の印加電圧制御、電圧印加時間制御、電流値制御等で行うことができる。
上述の構造において、第2のヒータエレメント506を複数のヒータ分割体506a、506b、506c、506dに分割し、個々に通電発熱制御ができるように構成したので、吸着した板状試料Wに温度分布が生じようとした場合であっても温度の低いゾーンに対応する位置のヒータ分割体506a、506b、506c、506dのいずれかに通電し発熱させることで板状試料Wの温度の低いゾーンの温度を上昇させて温度分布を均一化できる。
このため、プラズマエッチングあるいは成膜などのために静電チャック装置501により板状試料Wを保持している場合、ヒータ分割体506a〜506dの個別温度制御により板状試料Wの表面温度を均一化することにより、均一なエッチングあるいは均一な成膜を行うことができる。
また、主ヒータ505A〜505Dに対し、ヒータ分割体506a、506b、506c、506dの単位面積当たりの発熱量を小さくすることで、温度微調整用のヒータ分割体506a、506b、506c、506dに対する通電量を小さくすることができる。更に、ヒータ分割体506a、506b、506c、506dの通電量を小さくできることから、例えば、ヒータ分割体506a、506b、506c、506dに対する通電電流をパルス電流とすることで電力供給量を削減できる。
前述の構造において、主ヒータ505A〜505Dの厚みとヒータ分割体506a、506b、506c、506dの厚みは製造時に自由に選択できるので、各ヒータ、各配線に応じた耐電圧を個別に設定することができ、各ヒータ、各配線に個別の望ましい耐電圧値を設定できる。例えば一例としてTi薄板からなる主ヒータの厚みを100μm、Mo薄板からなるヒータ分割体の厚みを5μmに設定することにより、ヒータ分割体の単位面積あたりの発熱量を主ヒータの1/5以下に調整することができる。勿論、構成材料とヒータ厚の他に、供給電圧の調整によって主ヒータとヒータ分割体の発熱量の調節を行ってもよい。
ところで、第3実施形態の構造では第1のヒータエレメント505をその径方向に4つに分割して4つの主ヒータ505A〜505Dからなる構造としたが、第1のヒータエレメント505の分割数は4に限らず、任意の数でよい。また、第2のヒータエレメント506について径方向に4つに分割して4つのサブヒータ506A〜506Dから構成し、更に第1のサブヒータ506Aを2分割、第2のサブヒータ506Bを4分割、第3のサブヒータ506Cを4分割、第4のサブヒータ506Dを8分割構造としたが、第2のヒータエレメント506の径方向への分割数は任意の数で良く、各サブヒータの分割数も任意の数でよい。ただし、サブヒータにより局所的な温度微調整を行う観点から、第1のヒータエレメント505の分割数より第2のヒータエレメント506の分割数が多い方が好ましい。
本実施形態において第2のヒータエレメント506について1層構造としたが、第2のヒータエレメント506は2層以上の多層構造でも差し支えない。また、本実施形態において第1のヒータエレメント505と第2のヒータエレメント506を平面視円環状に重なる領域に配置したが、平面視で重なる領域から多少ずれた位置に配置しても良い。例えば、第1のヒータエレメント505を構成する複数の主ヒータ設置領域(円環状の設置領域)の間に形成されている僅かな間隙を平面視で埋めるように第2のヒータエレメントの複数のサブヒータを配置し、複数の主ヒータ間の隙間領域を複数のサブヒータで埋めるように配置することも可能である。勿論、第2のサブヒータを2層以上配置した場合に各層の配置領域を平面視でずらすことで、主ヒータ間の間隙を埋める構造を採用しても良い。
「第4実施形態」
図13は、本発明の第4実施形態の静電チャック装置を示す断面図であり、この形態の静電チャック装置601は、一主面(上面)側を載置面とした円板状の静電チャック部602と、この静電チャック部602の下方に設けられて静電チャック部602を所望の温度に調整する厚みのある円板状の温度調節用ベース部603と、静電チャック部602と温度調節用ベース部603の間に介挿された層状構造の第1のヒータエレメント605および第2のヒータエレメント606を備えている。また、静電チャック装置601は、静電チャック部602と温度調節用ベース部603の間に、前記ヒータエレメント606と積層するように介在された2枚の絶縁板607、608と、絶縁板607、608の間に介在された配線層604と、前記ヒータエレメント605を静電チャック部602の底面側に貼り付ける接着層609と、これらの周囲を覆って形成された接着剤層610を備えて構成される。
静電チャック部602は、上面を半導体ウエハ等の板状試料Wを載置する載置面611aとした載置板611と、この載置板611と一体化され該載置板611の底部側を支持する支持板612と、これら載置板611と支持板612との間に設けられた静電吸着用電極(静電吸着用内部電極)613および静電吸着用電極613の周囲を絶縁する絶縁材層614と、支持板612を貫通するように設けられ静電吸着用電極613に直流電圧を印加するための取出電極端子615Aにより構成されている。
載置板611および支持板612は、重ね合わせた面の形状を同じくする円板状のものであり、酸化アルミニウム−炭化ケイ素(Al−SiC)複合焼結体、酸化アルミニウム(Al)焼結体、窒化アルミニウム(AlN)焼結体、酸化イットリウム(Y)焼結体等の機械的な強度を有し、かつ腐食性ガスおよびそのプラズマに対する耐久性を有する絶縁性のセラミックス焼結体からなる。
載置板611の載置面611aには、直径が板状試料の厚みより小さい突起部611bが複数所定の間隔で形成され、これらの突起部611bが板状試料Wを支える。
載置板611、支持板612、静電吸着用電極613および絶縁材層614を含めた全体の厚み、即ち、静電チャック部602の厚みは一例として0.7mm以上かつ5.0mm以下に形成されている。
例えば、静電チャック部602の厚みが0.7mmを下回ると、静電チャック部602の機械的強度を確保することが難しくなる。静電チャック部602の厚みが5.0mmを上回ると、静電チャック部602の熱容量が大きくなり、載置される板状試料Wの熱応答性が劣化し、静電チャック部の横方向の熱伝達の増加により、板状試料Wの面内温度を所望の温度パターンに維持することが難しくなる。なお、ここで説明した各部の厚さは一例であって、前記範囲に限るものではない。
静電吸着用電極613は、電荷を発生させて静電吸着力で板状試料Wを固定するための静電チャック用電極として用いられるもので、その用途によって、その形状や、大きさが適宜調整される。
静電吸着用電極613は、酸化アルミニウム−炭化タンタル(Al−Ta)導電性複合焼結体、酸化アルミニウム−タングステン(Al−W)導電性複合焼結体、酸化アルミニウム−炭化ケイ素(Al−SiC)導電性複合焼結体、窒化アルミニウム−タングステン(AlN−W)導電性複合焼結体、窒化アルミニウム−タンタル(AlN−Ta)導電性複合焼結体、酸化イットリウム−モリブデン(Y−Mo)導電性複合焼結体等の導電性セラミックス、あるいは、タングステン(W)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)等の高融点金属により形成されることが好ましい。
静電吸着用電極613の厚みは、特に限定されるものではないが、例えば、0.1μm以上かつ100μm以下の厚みを選択することができ、5μm以上かつ20μm以下の厚みがより好ましい。
静電吸着用電極613の厚みが0.1μmを下回ると、充分な導電性を確保することが難しくなる。静電吸着用電極613の厚みが100μmを越えると、静電吸着用電極613と載置板611および支持板612との間の熱膨張率差に起因し、静電吸着用電極613と載置板611および支持板612との接合界面にクラックが入り易くなる。
このような厚みの静電吸着用電極613は、スパッタ法や蒸着法等の成膜法、あるいはスクリーン印刷法等の塗工法により容易に形成することができる。
絶縁材層614は、静電吸着用電極613を囲繞して腐食性ガスおよびそのプラズマから静電吸着用電極613を保護するとともに、載置板611と支持板612との境界部、すなわち静電吸着用電極613以外の外周部領域を接合一体化するものであり、載置板611および支持板612を構成する材料と同一組成または主成分が同一の絶縁材料により構成されている。
取出電極端子615Aは、静電吸着用電極613に直流電圧を印加するために設けられた棒状のもので、この取出電極端子615Aの材料としては、耐熱性に優れた導電性材料であれば特に制限されるものではないが、熱膨張係数が静電吸着用電極613および支持板612の熱膨張係数に近似したものが好ましく、例えば、Al−Taなどの導電性セラミック材料からなる。
なお、取出電極端子615Aは導電性接着部615Bと後述する給電用端子615Cに接続されている。導電性接着部615Bは柔軟性と耐電性を有するシリコン系の導電性接着剤からなり、給電端子615Cはタングステン(W)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、ニオブ(Nb)、コバール合金等の金属材料からなる。
給電用端子615Cの外周側には、絶縁性を有する碍子615aが設けられ、この碍子615aにより金属製の温度調節用ベース部603に対し給電用端子615Cが絶縁されている。取出電極端子615Aは支持板612に接合一体化され、さらに、載置板611と支持板612は、静電吸着用電極613および絶縁材層614により接合一体化されて静電チャック部602が構成されている。
給電用端子615Cは後に詳述するヒータエレメント606と2層構造の絶縁板607、608を貫通し、温度調節用ベース部603の貫通孔603bを貫通するように設けられている。
温度調節用ベース部603は、静電チャック部602を所望の温度に調整するためのもので、厚みのある円板状のものである。この温度調節用ベース部603としては、例えば、その内部に水を循環させる流路603Aが形成された水冷ベース等が好適である。
この温度調節用ベース部603を構成する材料としては、熱伝導性、導電性、加工性に優れた金属、またはこれらの金属を含む複合材であれば特に制限はなく、例えば、アルミニウム(Al)、アルミニウム合金、銅(Cu)、銅合金、ステンレス鋼(SUS)等が好適に用いられる。この温度調節用ベース部603の少なくともプラズマに曝される面は、アルマイト処理が施されているか、あるいはアルミナ等の絶縁膜が成膜されていることが好ましい。
本実施形態の構造では、温度調節用ベース部603の上面側に2層構造のヒータエレメント605、606と2層構造の絶縁板607、608と静電チャック部602の底部側とを収容可能な大きさの凹部603aが形成されている。この凹部603a内に底部側から順にシート型の接着層607A、絶縁板607、配線層604、絶縁板608、第2のヒータエレメント606、第1のヒータエレメント605、接着層609、支持板612の底部側が収容され、凹部603aを埋めるように形成された接着材層610によりこれらが一体化されている。
絶縁板607は凹部603aの上面に接着層607Aにより接着されている。この接着層607Aはポリイミド樹脂、シリコン樹脂、エポキシ樹脂等の耐熱性、および、絶縁性を有するシート状またはフィルム状の接着性樹脂からなる。接着層は例えば厚み5〜100μm程度に形成される。絶縁板607、608はポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂などの耐熱性を有する樹脂の薄板、シートあるいはフィルムからなる。接着層609は耐熱性を有するシート型の接着剤層からなり、接着層607Aと同等の材料からなる。
なお、絶縁板607、608は、樹脂シートに代え、絶縁性のセラミック板でもよく、またアルミナ等の絶縁性を有する溶射膜でも良い。
一例として絶縁板607の上面に配線層604が形成され、絶縁板608の上面に第2のヒータエレメント606が形成され、支持板612の底面側に第1のヒータエレメント605が接着され、絶縁板607、608が積層され、これらの周囲が接着材層610で覆われることで図13に示す積層構造が実現されている。
第1のヒータエレメント605は、図14に示すように、中心部の円環状の領域に配置された第1の主ヒータ605Aと、この第1の主ヒータ605Aを順次取り囲むように円環状の領域に配置された第2の主ヒータ605Bと、第3の主ヒータ605Cと、第4の主ヒータ605Dとからなる。図14に示すように第1〜第4の主ヒータ605A〜605Dが配置されている領域は、円板状の静電チャック部602と同程度の大きさであることが好ましい。
なお、主ヒータ605A、605B、605C、605Dは、図14では平面視単純な円環状に描いたが、各主ヒータ605A、605B、605C、605Dは帯状のヒータを蛇行させて図14に示す円環状の領域を占めるように配置されている。このため、図13に示す断面構造では各主ヒータ605A、605B、605C、605Dを構成する帯状のヒータを個別に描いた。
主ヒータ605A〜605Dは、一例として、厚みが0.2mm以下、好ましくは0.1mm程度の一定の厚みを有する非磁性金属薄板、例えばチタン(Ti)薄板、タングステン(W)薄板、モリブデン(Mo)薄板等をフォトリソグラフィー法により所望のヒータ形状、例えば帯状のヒータを蛇行させた形状の全体輪郭を円環状に加工することで得られる。
これらの主ヒータ605A〜605Dは、厚みの均一な耐熱性および絶縁性を有するシート状またはフィルム状のシリコン樹脂またはアクリル樹脂等からなる接着層609により支持板612の底面に接着・固定されている。
第2のヒータエレメント606は、図15に示すように中心部の円環状の領域に配置された第1のサブヒータ606Aと、この第1のサブヒータ606Aを順次取り囲むように円環状の領域に形成された第2のサブヒータ606Bと、第3のサブヒータ606Cと、第4のサブヒータ606Dとからなる。第1のサブヒータ606Aは、扇形環状体形状の領域に配置されたヒータ分割体606aを複数(図15の構成の場合2つ)組み合わせて円環状に形成され、第2のサブヒータ606Bは、扇形環状体形状の領域に配置されたヒータ分割体606bを複数(図15の構成の場合4つ)組み合わせて円環状に形成されている。第3のサブヒータ606Cは、扇形環状体形状の領域に配置されたヒータ分割体606cを複数(図15の構成の場合4つ)組み合わせて円環状に形成されている。第4のサブヒータ606Dは、扇形環状体形状の領域に配置されたヒータ分割体606dを複数(図15の構成の場合8つ)組み合わせて円環状に形成されている。
ヒータ分割体606a〜606dは、主ヒータ605A〜605Dよりも薄い非磁性金属薄板、例えばモリブデン(Mo)薄板、タングステン(W)薄板、ニオブ(Nb)薄板、チタン(Ti)薄板、銅(Cu)薄板等をフォトリソグラフィー法により所望のヒータ形状、例えば帯状のヒータを蛇行させた形状の全体輪郭を扇形環状体形状に加工することで得られる。これらのヒータ分割体606a〜606dは、主ヒータ605A〜605Dの単位面積あたりの発熱量より低い発熱量を示す構成であることが必要であり、主ヒータ605A〜605Dより薄い構造あるいは発熱量の低い材料から構成されている。一例として、主ヒータを厚み100μmのTi薄板から構成した場合、サブヒータを厚さ5μmのMo薄板から構成することができる。
これらのヒータ分割体606a〜606dは、厚みの均一な耐熱性および絶縁性を有するシート状またはフィルム状のシリコン樹脂またはアクリル樹脂等からなる図示略の接着剤層により絶縁板608の上面に接着・固定されている。
なお、本実施形態ではサブヒータ606A、606B、606C、606Dを2分割、4分割あるいは8分割構造としたが、分割数は任意で良く、分割した場合の形状も任意でよい。
前述のように第1のヒータエレメント605は主ヒータ605A、605B、605C、605Dからなるが、これら個々の主ヒータ605A、605B、605C、605Dに給電するための複数本の給電用端子617が設けられている。図14では主ヒータ605A、605B、605C、605Dの概形のみを示しているが、いずれのヒータであっても電源に接続するための導通部が各ヒータの一端側と他端側に設けられるので、主ヒータ605A、605B、605C、605Dに対し2本ずつ、合計8本の給電用端子617が設けられている。
図13では説明の簡略化のために、最外周の主ヒータ605Dに対し接続された給電用端子617を1本のみ描いているが、この給電用端子617は温度調節用ベース部603と絶縁板607、608とサブヒータ606Dとそれらの周囲に存在する接着材層610をそれらの厚さ方向に部分的に貫通するように配置されている。また、給電用端子617の外周面には絶縁用の筒型の碍子618が装着され、温度調節用ベース部603と給電用端子617が絶縁されている。
給電用端子617を構成する材料は先の給電用端子615Cを構成する材料と同等の材料を用いることができる。
図13では全ての給電用端子617を描いてはいないが、主ヒータ605A、605B、605C、605Dのいずれについても給電用端子617が2本ずつ接続され、主ヒータ605A、605B、605C、605Dの個々に対し2本の給電用端子617を介し図示略のスイッチ素子と電源装置が接続されて通電制御ができるようになっている。
これらの給電用端子617はそれぞれ温度調節用ベース部603に形成された貫通孔603bを貫通するように設けられ、更に接続する相手が主ヒータ605A、605B、605C、605Dの何れかである場合は絶縁板607、608も貫通するように設けられている。
以上説明の構成により、主ヒータ605A、605B、605C、605Dのそれぞれに対し、電源の動作に応じ主ヒータ個々の通電発熱制御ができるようになっている。
また、主ヒータ605A、605B、605C、605Dの下面側には温度センサー620が設けられている。図13の構造では温度調節用ベース部603と絶縁板607、608とサブヒータ606Dとそれらの周囲に存在する接着材層610をそれらの厚さ方向に部分的に貫通するように設置孔621が形成され、これらの設置孔621の最上部、主ヒータ605A、605B、605C、605Dのいずれかに近接する位置にそれぞれ温度センサー620が設置されている。なお、温度センサー620はできるだけ主ヒータ605A、605B、605C、605Dに近い位置に設置することが望ましいので、図13の構造では絶縁板607の一部に主ヒータ側に突き出るように突出部607aが形成され、この突出部607aの内側に温度センサー620が設けられている。
温度センサー620は一例として石英ガラス等からなる直方体形状の透光体の上面側に蛍光体層が形成された蛍光発光型の温度センサーであり、この温度センサー620が透光性および耐熱性を有するシリコン樹脂系接着剤等により主ヒータ605A、605B、605C、605Dの下面に接着されている。
前記蛍光体層は、主ヒータからの発熱に応じて蛍光を発生する材料からなり、発熱に応じて蛍光を発生する材料であれば多種多様の蛍光材料を選択できるが、一例として、発光に適したエネルギー順位を有する希土類元素が添加された蛍光材料、AlGaAs等の半導体材料、酸化マグネシウム等の金属酸化物、ルビーやサファイア等の鉱物から適宜選択して用いることができる。
主ヒータ605A、605B、605Dに対応する温度センサー620はそれぞれ給電用端子などと干渉しない位置であって主ヒータ605A、605B、605Dの下面周方向の任意の位置にそれぞれ設けられている。
これらの温度センサー620の蛍光から主ヒータ605A〜605Dの温度を測定する温度計測部622は、一例として、図13に示すように温度調節用ベース部603の設置孔621の外側(下側)に前記蛍光体層に対し励起光を照射する励起部623と、蛍光体層から発せられた蛍光を検出する蛍光検出器624と、励起部623および蛍光検出器624を制御するとともに前記蛍光に基づき主ヒータの温度を算出する制御部625とから構成されている。
ところで、図13に符号628で示すものは温度調整用ベース部603から載置板611までをそれらの厚さ方向に部分的に貫通するように設けられたピン挿通孔であり、このピン挿通孔628に板状試料離脱用のリフトピンが設けられる。ピン挿通孔628の外周部には筒状の碍子629が設けられている。
次に、サブヒータ606A〜606Dを構成するヒータ分割体とそれらに個々に給電するための構造について説明する。
サブヒータ606A〜606Dは、平面視すると図15に示すように各サブヒータ606A〜606Dをそれらの周方向に個々に分割した複数のヒータ分割体606a、606b、606c、606dの集合構造とされている。ヒータ分割体606a、606b、606c、606dにそれぞれ給電するために、本実施形態では絶縁板607の上面側に銅などの低抵抗材料からなる配線層604が設けられている。
配線層604は個々に分岐された複数の配線体604aからなり各配線体604aはヒータ分割体606a、606b、606c、606dのいずれかに接続されている。
図13において配線体604aは絶縁板607の上面側にその中央部側から周縁側に延在するように複数配置され、各配線体604aの一端側が絶縁板608の一部に形成されているコンタクトホールに形成された溶接部等の導通部608bを介しヒータ分割体のいずれかに接続されている。また、各配線体604aの他端側が絶縁板607の一部に形成されているコンタクトホールに形成された溶接部等の導通部607bを介し給電用端子626に接続されている。この給電用端子626は温度調節用ベース部603の貫通孔603bに沿って温度調節用ベース部603をその厚さ方向に貫通し、絶縁板607に達するように形成されたもので、給電用端子626の外周側には絶縁用の碍子627が設けられ、温度調節用ベース部603に対し絶縁されている。
ヒータ分割体606a、606b、606c、606dはサブヒータ606A、606B、606C、606Dの周方向に複数形成されているので、これらに接続するための給電用端子626が相互干渉しないように給電用端子626を温度調節用ベース部603の周方向に対し離間された位置に配置され、これらヒータ分割体606a、606b、606c、606dが個々に個別の配線体604aを用いて接続されている。
なお、ヒータ分割体606a、606b、606c、606dに対し個々に給電するためにこれらに対しそれぞれ2本の給電用端子626が接続されているが、図13の断面構造では一部のみ示し、他の配線体604aの接続構造は適宜記載を略している。
ヒータ分割体606a、606b、606c、606dのいずれについても給電用端子626が2本ずつ接続され、ヒータ分割体606a、606b、606c、606dのそれぞれに対し2本の給電用端子626を介しスイッチ素子と電源装置が接続されている。
以上説明の構成により、ヒータ分割体606a、606b、606c、606dのそれぞれに対し、スイッチ素子と電源の動作に応じて通電発熱制御ができるようになっている。
なお、サブヒータ606A〜606Dの給電用端子626の数は、ヒータパターンおよびスイッチ素子の配置によりヒータ分割体の数の2倍より減じることができる。
前記構造の静電チャック装置601において、第1のヒータエレメント605と温度調節用ベース部603との間の熱伝達率は4000W/mKより小さく200W/mKより大きいことが好ましい。
熱伝達率が200W/mKより大きいならば、第1のヒータエレメント605と温度調節用ベース部603との間の熱応答性を高くすることができ、静電チャック装置602の温度制御を行う場合に応答性の良好な温度制御が可能となる。
以上説明のように構成された静電チャック装置601は、給電用端子615Cから静電チャック部602の静電吸着用電極613に通電して静電吸着力を発生させ、載置面611aの突起部611b上に板状試料Wを吸着して使用することができる。
また、温度調節用ベース部603に冷媒を循環させて板状試料Wを冷却できるとともに、主ヒータ605A〜605Dの各々に給電用端子617を介し電源から通電することで主ヒータ605A〜605Dを個々に発熱させ、板状試料Wを加温することで温度制御することができる。また、ヒータ分割体606a〜606dに個別に通電することでこれらのヒータ分割体606a〜606dに対応した領域の温度を微調節できる。
板状試料Wをエッチング装置あるいは成膜装置に供給してプラズマ雰囲気や成膜雰囲気に晒すと、板状試料Wにはプラズマの生成状態あるいは成膜室内の温度分布等に応じて温度差が生じる。
板状試料Wの表面の温度分布を例えば図16に示すようにサーモカメラ630で撮影してサーモグラフで分析し、板状試料Wにおいて温度の低い領域を生じているならば、該当する領域のヒータ分割体606a、606b、606c、606dのいずれかに通電し加温することで、ヒータ分割体606a、606b、606c、606dの個々の領域の上方に対応する板状試料Wの各ゾーンの表面温度を局所的に上昇させ、板状試料Wの表面温度を均一化することができる。
加温する際の温度制御はヒータ分割体606a、606b、606c、606dの個々に通電する際の印加電圧制御、電圧印加時間制御、電流値制御等で行うことができる。
上述の構造において、第2のヒータエレメント606を複数のヒータ分割体606a、606b、606c、606dに分割し、個々に通電発熱制御ができるように構成したので、吸着した板状試料Wに温度分布が生じようとした場合であっても温度の低いゾーンに対応する位置のヒータ分割体606a、606b、606c、606dのいずれかに通電し発熱させることで板状試料Wの温度の低いゾーンの温度を上昇させて温度分布を均一化できる。
このため、プラズマエッチングあるいは成膜などのために静電チャック装置1により板状試料Wを保持している場合、ヒータ分割体606a〜606dの個別温度制御により板状試料Wの表面温度を均一化することにより、均一なエッチングあるいは均一な成膜を行うことができる。
また、主ヒータ605A〜605Dに対し、ヒータ分割体606a、606b、606c、606dの単位面積当たりの発熱量を小さくしているので、温度微調整用のヒータ分割体606a、606b、606c、606dに対する通電量を小さくすることができる。更に、ヒータ分割体606a、606b、606c、606dの通電量を小さくできることから、例えば、ヒータ分割体606a、606b、606c、606dに対する通電電流をパルス電流とすることで電力供給量を削減できる。
前述の構造において、主ヒータ605A〜605Dの厚みとヒータ分割体606a、606b、606c、606dの厚みは製造時に自由に選択できるので、各ヒータ、各配線に応じた耐電圧を個別に設定することができ、各ヒータ、各配線に個別の望ましい耐電圧値を設定できる。例えば一例としてTi薄板からなる主ヒータの厚みを100μm、Mo薄板からなるヒータ分割体の厚みを5μmに設定することにより、ヒータ分割体の単位面積あたりの発熱量を主ヒータの1/5以下に調整することができる。勿論、構成材料とヒータ厚の他に、供給電圧の調整によって主ヒータとヒータ分割体の発熱量の調節を行ってもよい。
ところで、第4実施形態の構造では第1のヒータエレメント605をその径方向に4つに分割して4つの主ヒータ605A〜605Dからなる構造としたが、第1のヒータエレメント605の分割数は4に限らず、任意の数でよい。また、第2のヒータエレメント606について径方向に4つに分割して4つのサブヒータ606A〜606Dから構成し、更に第1のサブヒータ606Aを2分割、第2のサブヒータ606Bを4分割、第3のサブヒータ606Cを4分割、第4のサブヒータ606Dを8分割構造としたが、第2のヒータエレメント606の径方向への分割数は任意の数で良く、各サブヒータの分割数も任意の数でよい。ただし、サブヒータにより局所的な温度微調整を行う観点から、第1のヒータエレメント605の分割数より第2のヒータエレメント606の分割数が多い方が好ましい。
本実施形態において第2のヒータエレメント606について1層構造としたが、第2のヒータエレメント606は2層以上の多層構造でも差し支えない。また、本実施形態において第1のヒータエレメント605と第2のヒータエレメント606を平面視円環状に重なる領域に配置したが、平面視で重なる領域から多少ずれた位置に配置しても良い。例えば、第1のヒータエレメント605を構成する複数の主ヒータ設置領域(円環状の設置領域)の間に形成されている僅かな間隙を平面視で埋めるように第2のヒータエレメントの複数のサブヒータを配置し、複数の主ヒータ間の隙間領域を複数のサブヒータで埋めるように配置することも可能である。勿論、第2のサブヒータを2層以上配置した場合に各層の配置領域を平面視でずらすことで、主ヒータ間の間隙を埋める構造を採用しても良い。
「第5実施形態」
図17は、本発明に係る第5実施形態の静電チャック装置を示す断面図であり、この実施形態の静電チャック装置631は、第4実施形態の静電チャック装置601に対し主ヒータとサブヒータの上下関係を逆にした構造を有する。
静電チャック装置631は、静電チャック部602と、静電チャック部602の下方に設けられた温度調節用ベース部603と、静電チャック部602と温度調節用ベース部603の間に介挿されたヒータエレメント605、606を備えている点については、先の第4実施形態の静電チャック装置601と同等であるが、第2のヒータエレメント606が第1のヒータエレメント605と静電チャック部602の間に設けられている点が異なる。
静電チャック装置631は、静電チャック部602と温度調節用ベース部603の間に前記ヒータエレメント605、606と積層するように介在された2枚の絶縁板637、638、接着層639および接着層609と、絶縁板637と絶縁板638の間に介在された配線層604とこれらの周囲を覆って形成された接着剤層610を備えている。なお、静電チャック部602の構造は第4実施形態の構造と同等である。
第5実施形態の構造において、温度調節用ベース部603の凹部603a内に底部側から順に接着層609、第1のヒータエレメント605、絶縁板637、配線層604、絶縁板638、第2のヒータエレメント606、接着層639、支持板612の底部側が収容され、凹部603aを埋めるように形成された接着材層610によりこれらが一体化されている。
第1のヒータエレメント605は、第4実施形態の構造と同じように第1の主ヒータ605Aと第2の主ヒータ605Bと第3の主ヒータ605Cと第4の主ヒータ605Dからなる。
第2のヒータエレメント606は、第4実施形態の構造と同じように第1のサブヒータ606Aと第2のサブヒータ605Bと第3のサブヒータ605Cと第4のサブヒータ606Dからなる。第1のサブヒータ606Aは2つのヒータ分割体606aからなり、第2のサブヒータ606Bは4つのヒータ分割体606bからなり、第3のサブヒータ606Cは4つのヒータ分割体606cからなり、第4のサブヒータ606Dは8つのヒータ分割体606dからなる。
第1の主ヒータ605Aと第2の主ヒータ560Bと第3の主ヒータ605Cと第4の主ヒータ605Dにそれぞれに接続される複数の給電用端子648は、碍子649を伴って温度調節用ベース部603をその厚さ方向に貫通するように設けられ、接着層609に形成されたコンタクトホールに形成されている溶接部などの導通部609bを介し主ヒータ605A〜605Dに接続されている。
ヒータ分割体606a〜606dにそれぞれ接続される複数の給電用端子646は、碍子647を伴って温度調節用ベース部603と接着層609と接着材層610をそれらの厚さ方向に貫通するように設けられ、絶縁板637に形成されたコンタクトホールに形成されている溶接部などの導通部637bを介し絶縁板638に形成された配線層604に接続されている。配線層604は絶縁板638の上面側に形成され、絶縁板638に形成したコンタクトホールに形成されている溶接部等の導通部638bを介しヒータ分割体606a、606b、606c、606dの何れかに接続されている。
また、この実施形態において主ヒータ605A〜605Dの何れかの位置の下方側に温度調節用ベース部603をそれらの厚さ方向に貫通する設置孔641が形成され、この設置孔641の上部であって、接着層609の下面側に主ヒータ605A〜605Dのいずれかに近接するように温度センサー620が設けられている。
以上説明した第1のヒータエレメント605と第2のヒータエレメント606の上下関係が第4実施形態の構造と逆転されており、それに関連して給電用端子646、648の構造が異なり、絶縁板637、638の構造が異なり、温度センサー620の設置位置が異なること以外について、第5実施形態の構造は、第4の実施形態の構造と同様である。
第5実施形態の構造では、静電チャック部602に近い側に単位面積あたりの発熱量が小さい、例えば1/5以下の発熱量の第2のヒータエレメント606が設置され、静電チャック部602から離れた温度調節用ベース部603に近い側に第1のヒータエレメント605が設置されている。
第5実施形態の構造においても、発熱量の大きい主ヒータ605A〜605Dの発熱により板状試料Wを均一加熱するとともに、仮に板状試料Wに温度分布を生じようとした場合、発熱量の小さいヒータ分割体606a、606b、606c、606dの何れかに通電して板状試料Wの温度制御を行い、板状試料Wの表面温度の均一性を保つことができる。
この実施形態では発熱量の小さいヒータ分割体606a、606b、606c、606dを板状試料Wに近い位置に配置しているので、発熱量の小さいヒータ分割体を利用し、より局所的な温度制御ができる。
その他の作用効果については、先に説明した第4実施形態の構造から得られる作用効果と同様である。
<第6実施形態>
図18は、本発明の一実施形態(第6実施形態)に係る静電チャック装置1001の概略的な構成を示すブロック図である。
静電チャック装置1001は、温度調整用ベース部1201(図19に示される。)と、静電チャック部1211(図19に示される。)と、主ヒータ1011と、サブヒータ1012と、冷媒温度センサ1021と、温度演算部1022と、静電チャック(ESC)内の温度センサ1031と、温度演算部1032と、第1のヒータエレメントの各主ヒータ1011の温調器(主ヒータ温調器1041)と、主ヒータ1011の電源の電流・電圧制御部1042と、サブヒータ1012の温調器(サブヒータ温調器1043)と、サブヒータ1012のDC電源の電圧制御部1044と、外部温度計測部1051と、計測データ記録部1052と、パルスタイム演算部1053と、パルスタイム調整部1054を備える。
図19は、本発明の一実施形態に係る静電チャック装置1001におけるヒータなどの配置を概略的に示す図である。
本実施形態に係る静電チャック装置1001では、下方から上方に向かって、温度調整用ベース部1201、サブヒータ1012、主ヒータ1011、静電チャック部1211の順で、層状に配置される。静電チャック部1211の上方の面には板状試料であるウエハ1221が載置される。
なお、他の構成例として、サブヒータ1012は、主ヒータ1011より上方で静電チャック部1211より下方に配置されてもよい。
ここで、静電チャック部1211は、一主面に板状試料を載置する載置面を有するとともに静電吸着用電極を備える。
また、温度調整用ベース部1201は、静電チャック部1211に対し載置面とは反対側に配置され静電チャック部1211を冷却する。
図20は、本発明の一実施形態に係る主ヒータ1011およびサブヒータ1012により温度を調整する領域(温度調整領域)の一例を示す図である。
本実施形態では、第1のヒータエレメント1301は、全体としては円状の形状を有しており、径方向で、図20において(1)〜(3)で示される3個の円状の領域(温度調整領域)に分割されている。これら3個の領域のそれぞれごとに、主ヒータ1011を備える。
本実施形態では、第2のヒータエレメント1311は、全体としては円状の形状を有しており、径方向で、外側の領域と、内側の領域に分割されている。外側の領域は、周方向で、図20において(1)〜(6)で示される6個の領域(温度調整領域)に分割されている。内側の領域は、中心部分と、それを囲む円状の領域に分割されており、この円状の領域は、周方向で、図20において(7)〜(9)で示される3個の領域(温度調整領域)に分割されている。これら9個の領域(温度調整領域)のそれぞれごとに、サブヒータ1012を備える。なお、本実施形態では、中心部分には、サブヒータ1012を備えない。
このように、本実施形態では、第1のヒータエレメント1301および第2のヒータエレメント1311は、上下で2個のゾーンを構成する。第1のヒータエレメント1301のゾーンは3個に分割されており、第2のヒータエレメント1311のゾーンは内側が4個(1個はサブヒータがない。)に分割されており外側が6個に分割されている。
本実施形態では、第1のヒータエレメント1301は、主ヒータ1011により、それぞれ独立した温度制御が可能な複数の温度調整領域における(1)〜(3)の温度を調整する。
本実施形態では、サブヒータ1012は、第1のヒータエレメント1301の各温度調整領域を分割する様に配され(図20の例では、第2のヒータエレメント1311における(1)〜(9))、層状に配されている。
本実施形態では、各サブヒータ1012の単位面積あたりの発熱量が、主ヒータ1011に対して1/5以下である。
なお、第1のヒータエレメント1301は、単層でなくてもよく、複数の層でもよい。第2のヒータエレメント1311は、単層でなくてもよく、複数の層でもよい。
温度調整用ベース部1201は、冷媒である。温度調整用ベース部1201は、例えば、水、Heガス、N2ガス等の熱媒体を循環させる流路を用いて冷却する。
静電チャック部1211は、ウエハ1221を載置し、静電吸着する。
第1のヒータエレメント1301は、単独もしくは複数の領域に分割された単数もしくは複数の主ヒータ1011より構成する。
第1のヒータエレメント1301は、静電チャック部1211の吸着面の温度を単独もしくは複数の領域(温度調整領域)で調整する単独もしくは複数の主ヒータ1011からなる。主ヒータ1011は、交流もしくは直流電流により制御される。主ヒータ1011は、これにより印加される電圧に応じて発熱する。
第2のヒータエレメント1311は、複数のサブヒータ1012よりなり、各サブヒータ1012への電力供給により、主ヒータ1011のみでの領域より多くの領域の温度調整を行う。サブヒータ1012は、直流(DC)のパルス電流により制御される。サブヒータ1012は、これにより印加される電圧(パルス電圧)に応じて発熱する。
主ヒータ1011とサブヒータ1012とは別体のヒータである。
ここで、本実施形態では、図20に示される第1のヒータエレメント1301における領域(1)〜(3)のすべてが、第1のヒータエレメント1301により温度を調整する領域(第1のヒータエレメント調整領域)に相当する。また、図20に示される第1のヒータエレメント1301における領域(1)〜(3)のそれぞれが、第1のヒータエレメント1301におけるそれぞれのヒータ(この例では、3個の主ヒータ1011のそれぞれ)ごとにより温度を調整する領域(主ヒータ調整領域)に相当する。
また、本実施形態では、図20に示される第2のヒータエレメント1311における領域(1)〜(9)のすべてが、第2のヒータエレメント1311により温度を調整する領域(第2のヒータエレメント調整領域)に相当する。また、図20に示される第2のヒータエレメント1311における領域(1)〜(9)のそれぞれが、第2のヒータエレメント1311におけるそれぞれのヒータ(この例では、9個のサブヒータ1012のそれぞれ)ごとにより温度を調整する領域(サブヒータ調整領域)に相当する。
これらに関し、第1のヒータエレメント1301における1個の領域(1)が、第2のヒータエレメント1311における6個の領域(1)〜(6)に分割されている。また、第1のヒータエレメント1301における1個の領域(2)が、第2のヒータエレメント1311における3個の領域(7)〜(9)に分割されている。
これにより、第1のヒータエレメント1301における1個の領域(1)について主ヒータ1011により温度を調整するとともに、第2のヒータエレメント1311における6個の領域(1)〜(6)のそれぞれごとにサブヒータ1012により温度を調整することが可能である。また、第1のヒータエレメント1301における1個の領域(2)について主ヒータ1011により温度を調整するとともに、第2のヒータエレメント1311における3個の領域(7)〜(9)のそれぞれごとにサブヒータ1012により温度を調整することが可能である。
冷媒温度センサ1021は、温度調整用ベース部1201自体もしくはその近傍に設置され、温度調整用ベース部1201の温度を検出するセンサである。一例として、冷媒温度センサ1021は、温度調整用ベース部1201のチラーもしくはその近傍に設置され、当該チラーの温度を検出する。
温度演算部1022は、冷媒温度センサ1021から出力される温度検出結果に応じた信号に基づいて、温度を演算する。
静電チャック(ESC)内の温度センサ1031は、静電チャック(ESC)内に設置され、温度を検出するセンサである。この温度は、主ヒータ1011およびサブヒータ1012により影響され得る。この温度は、少なくとも主ヒータ1011に対応する温度となる。
温度演算部1032は、温度センサ1031から出力される温度検出結果に応じた信号に基づいて、温度を演算する。
主ヒータ温調器1041は、2個の温度演算部1022、1032により演算された温度に基づいて、主ヒータ1011による温度調整を行うための情報を生成して出力する。
主ヒータ電源の電流・電圧制御部1042は、主ヒータ温調器1041により出力された情報に基づいて、主ヒータ1011の電源の電流・電圧(一方もしくは両方)を制御する。
サブヒータ温調器1043は、主ヒータ温調器1041により出力された情報に基づいて、サブヒータ1012による温度調整を行うための情報を生成して出力する。主ヒータ温調器1041から出力される情報と、サブヒータ温調器1043から出力される情報との関係は、例えば、あらかじめ、設定されて記憶されている。
サブヒータDC電源の電圧制御部1044は、サブヒータ温調器1043から出力される情報に基づいて、パルスタイム調整部1054を制御することで、サブヒータ1012のDC電源の電圧の値を制御する。
外部温度計測部1051は、それぞれのサブヒータ1012ごとの温度調整領域に関する温度を計測する。この計測データとしては、例えば、サーモカメラで静電チャック部1211の上方から温度検出したデータ(サーモデータ)に基づくデータを用いることができる。また、この計測データは、例えば、事前に収集されて記録される。なお、温度としては、所定の時間における平均値が用いられてもよい。また、温度としては、静電チャック部1211の温度に限られず、静電チャック部1211の上方の面に載置されたウエハ1221の温度が用いられてもよい。
計測データ記録部1052は、外部温度計測部1051により得られた計測データを記録(記憶)する。
パルスタイム演算部1053は、計測データ記録部1052に記録された計測データに基づいてパルスタイム(例えば、それぞれのサブヒータ1012ごとのパルスタイム)を演算し、演算したパルスタイムの情報を出力する。この演算の仕方(例えば、式など)は、例えば、あらかじめ、設定されて記憶されている。
パルスタイム調整部1054は、サブヒータDC電源の電圧制御部1044により制御されてパルス信号(例えば、パルス電流)の電圧値を調整するとともに、パルスタイム演算部1053から出力された情報に基づいて当該パルス信号のパルスタイム(パルス幅)を調整する。
この場合、パルスタイム調整部1054は、さらに計測データ記録部1052に記録された情報(例えば、計測時の温度の情報)をパルスタイム演算部1053を介して取得して、当該情報を用いて、電圧の値を演算してもよい。パルス信号の電圧値の調整の仕方およびパルスタイムの調整の仕方は、例えば、あらかじめ、設定されて記憶される。
電圧値およびパルスタイムが調整されたパルス信号は、サブヒータ1012に印加される。
ここで、本実施形態では、サブヒータ1012に印加する電圧を制御する制御部の機能が、冷媒温度センサ1021と、温度演算部1022と、静電チャック(ESC)内の温度センサ1031と、温度演算部1032と、主ヒータ温調器1041と、サブヒータ温調器1043と、サブヒータDC電源の電圧制御部1044と、計測データ記録部1052と、パルスタイム演算部1053と、パルスタイム調整部1054の機能を用いて構成されている。なお、制御部の構成としては、本実施形態のものに限られず、例えば、必要な機能を実現する1個の処理部もしくは2個以上の処理部から構成される。
本実施形態では、前記制御部は、サブヒータ1012に印加する電圧としてパルス電圧を用いる。
本実施形態では、前記制御部は、サブヒータ1012に印加する電圧としてDC(直流)電圧を用いる。
本実施形態では、前記制御部は、第2のヒータエレメント1311の複数の領域(温度調整領域)について、サブヒータ1012に印加する電圧の大きさ(電圧値)を制御する。
本実施形態では、前記制御部は、主ヒータ1011に印加する電圧を制御する。
本実施形態では、一例として、前記制御部は、各主ヒータ1011を分割する様に配されたサブヒータ1012に印加する電圧の大きさを主ヒータ1011に印加する電圧の大きさに基づいて制御する。例えば、前記制御部は、主ヒータ1011に印加する電圧の大きさに基づいて、当該主ヒータ1011の温度調整領域に含まれる分割領域(温度調整領域)のサブヒータ1012に印加する電圧の大きさを連動させるように制御する。連動としては、比例などが用いられる。なお、主ヒータ1011に印加する電圧の代わりに、電流または電力が用いられてもよい。
本実施形態では、他の一例として、前記制御部は、各主ヒータ1011を分割する様に配されたサブヒータ1012に印加する電圧の大きさを、主ヒータ1011に関する温度検出結果(少なくとも主ヒータ1011に対応する温度検出結果)とチラー温度(温度調整用ベース部1201のチラーに対応する温度検出結果)との温度差に基づいて制御する。例えば、前記制御部は、主ヒータ1011に関する温度検出結果とチラー温度との温度差に基づいて、当該主ヒータ1011の温度調整領域に含まれる分割領域(温度調整領域)のサブヒータ1012に印加する電圧の大きさを連動させるように制御する。連動としては、比例などが用いられる。なお、主ヒータ1011に関する温度検出結果としては、本実施形態では、静電チャック(ESC)内の温度センサ1031による温度検出結果が用いられる。また、チラー温度としては、本実施形態では、冷媒温度センサ1021による温度検出結果の温度が用いられる。
本実施形態では、静電チャック部1211と温度調整用ベース部1201との温度差がある状況において、前記制御部は、主ヒータ1011については冷却工程以外では常に電圧を印加し、サブヒータ1012については間欠的に電圧を印加し得る。
具体的には、静電チャック部1211の温度と温度調整用ベース部1201の温度との差が一定(例えば、2度もしくは5度など)もしくは一定以上となるようにする。一例として、前記制御部は、2個の温度センサ(静電チャック(ESC)内の温度センサ1031および冷媒温度センサ1021)による温度検出結果に基づいて、静電チャック部1211の温度と温度調整用ベース部1201の温度との差を検出し、当該差が所定値となるように、主ヒータ1011に印加する電圧を制御する。他の一例として、前記制御部は、最大出力に対して所定の割合(例えば、2%など)となるように、主ヒータ1011に印加する電圧を制御してもよい。
このような構成では、主ヒータ1011の発熱により静電チャック部1211の温度を調整することができ、この際に、静電チャック部1211の温度が温度調整用ベース部1201の温度よりも高くなり、その温度分布にムラ(例えば、層状の面におけるムラ)が生じ得る。
そこで、サブヒータ1012の発熱により、そのムラを補償するように、温度を調整する。静電チャック部1211の温度の調整は、例えば、静電チャック(ESC)内の温度センサ1031による温度検出結果に基づいて行われてもよい。
なお、主ヒータ1011の発熱以外に、プラズマによる入熱についても、静電チャック部1211の温度に影響し得るため、この影響が考慮されてもよい。
本実施形態では、サブヒータ1012に印加する電圧を制御するために用いられる情報(本実施形態では、計測データ)を記憶する記憶部(本実施形態では、計測データ記録部1052)を備える。そして、前記制御部は、前記記憶部に記憶される情報に基づいて、サブヒータ1012に印加する電圧を制御する。
ここで、一例として、あらかじめ、想定されるすべての温度状況について計測データを収集して、サブヒータ1012に印加する電圧(パルス幅および電圧値)を事前に決めて記憶しておくことも可能であるが、通常は、データ量が多くなる。このため、他の例として、あらかじめ、想定されるすべての温度状況のうちの一部の温度状況について計測データを収集して、サブヒータ1012に印加する電圧(パルス幅および電圧値)を事前に決めて記憶しておき、事前に決められていない温度状況については、事前に記憶したデータおよび制御時の温度状況に基づいて、サブヒータ1012に印加する電圧を制御する、ことも可能である。
具体的には、一構成例として、前記記憶部は、サブヒータ1012により温度調整を行う温度域のうちの一部に対応する情報を記憶し、前記制御部は、前記記憶部に記憶される情報および主ヒータ1011に印加する電圧の大きさに基づいて、サブヒータ1012に印加する電圧を制御する。なお、主ヒータ1011に印加する電圧の代わりに、電流または電力が用いられてもよい。他の一構成例として、前記記憶部は、サブヒータ1012により温度調整を行う温度域のうちの一部に対応する情報を記憶し、前記制御部は、前記記憶部に記憶される情報および主ヒータ1011に関する温度検出結果(少なくとも主ヒータ1011に対応する温度検出結果)とチラー温度(温度調整用ベース部1201のチラーに対応する温度検出結果)との温度差に基づいて、サブヒータ1012に印加する電圧を制御する。
図21は、本発明の一実施形態に係るサブヒータ1012を制御する回路の一例を示す図である。図21の例では、9個の抵抗体R1〜R9からなる9個のサブヒータ1012が備えられる場合を示す。
図21に示される回路では、第1のDC電源1401と3個の抵抗体R1〜R3との間にスイッチング素子1411(+側スイッチング素子)が接続されている。スイッチング素子1411には、制御回路が接続されている。3個の抵抗体R1〜R3は並列である。
同様に、第2のDC電源1421と3個の抵抗体R4〜R6との間にスイッチング素子1431(+側スイッチング素子)が接続されている。スイッチング素子1431には、制御回路が接続されている。3個の抵抗体R4〜R6は並列である。
同様に、第3のDC電源1441と3個の抵抗体R7〜R9との間にスイッチング素子1451(+側スイッチング素子)が接続されている。スイッチング素子1451には、制御回路が接続されている。3個の抵抗体R7〜R9は並列である。
図21に示される回路では、第1のアース1402(接地)と3個の抵抗体R1、R4、R7との間にスイッチング素子1412(−側スイッチング素子)が接続されている。スイッチング素子1412には、制御回路が接続されている。3個の抵抗体R1、R4、R7は並列である。
同様に、第2のアース1422(接地)と3個の抵抗体R2、R5、R8との間にスイッチング素子1432(−側スイッチング素子)が接続されている。スイッチング素子432には、制御回路が接続されている。3個の抵抗体R2、R5、R8は並列である。
同様に、第3のアース1442(接地)と3個の抵抗体R3、R6、R9との間にスイッチング素子1452(−側スイッチング素子)が接続されている。スイッチング素子1452には、制御回路が接続されている。3個の抵抗体R3、R6、R9は並列である。
ここで、+側のスイッチング素子1411、1431、1451においては、例えば、トランジスタが用いられる場合には、ベース端子に制御回路が接続され、コレクタ端子にDC電源1401、1421、1441が接続され、エミッタ端子に抵抗体R1〜R9が接続される。
また、−側のスイッチング素子1412、1432、1452においては、例えば、トランジスタが用いられる場合には、ベース端子に制御回路が接続され、コレクタ端子にアース1402、1422、1442が接続され、エミッタ端子に抵抗体R1〜R9が接続される。
なお、スイッチング素子としては、電界効果トランジスタ(FET:Field Effect Transistor)などが用いられてもよい。
図21に示される回路では、第1のDC電源1401に対応するスイッチング素子1411と第1のアース1402に対応するスイッチング素子1412をオンにすると抵抗体R1のみに電流が流れてオンになり、第1のDC電源1401に対応するスイッチング素子1411と第2のアース1422に対応するスイッチング素子1432をオンにすると抵抗体R2のみに電流が流れてオンになり、第1のDC電源1401に対応するスイッチング素子1411と第3のアース1442に対応するスイッチング素子1452をオンにすると抵抗体R3のみに電流が流れてオンになる。同様に、他の抵抗体R4〜R9についても、スイッチングの状態に応じて、1個の抵抗体のみをオンにすることができる。
なお、本実施形態では、DC電源1401、1421、1441とサブヒータ1012(抵抗R1〜R9)との間と、サブヒータ1012(抵抗R1〜R9)とアース1402、1422、1442との間との両方に、スイッチング素子1411、1431、1451、1412、1432、1442を配した。他の構成例として、これらの一方のみに、スイッチング素子を配することも可能である。
また、他の構成例として、各スイッチング素子1411、1431、1451、1412、1432、1452と抵抗体R1〜R9との間に、高周波カットフィルタを備えて、DC電源1401、1402、1421、1422、1441、1442およびスイッチング素子1411、1412、1431、1432、1451、1452を保護してもよい。
図22(A)、図22(B)および図22(C)は、本発明の一実施形態に係るサブヒータ1012を制御するパルス電圧の例を示す図である。
図22(A)、図22(B)および図22(C)に示されるグラフでは、横軸は時間を表し、縦軸はサブヒータ1012に印加する制御電圧(V)の値を表す。
図22(A)は、主ヒータ1011の出力が100%であるときの例である。図22(B)は、主ヒータ1011の出力が50%であるときの例である。図22(C)は、主ヒータ1011の出力が2%であるときの例である。
図22(A)、図22(B)および図22(C)の例では、所定の期間に相当する1サイクルにおいて、3個のサブヒータ1012に順次パルス電圧を印加する。これにより、3サイクルで9個のサブヒータ1012(1番目のサブヒータ、2番目のサブヒータ、・・・、9番目のサブヒータ)に順次パルス電圧を印加する。
このパルス電圧は、オフ状態に相当する所定の低電圧値(本例では、ゼロ)とオン状態に相当する所定の高電圧値(本例では、制御可能な所定の電圧値)とで切り替えられるパルスの電圧である。オフ状態ではヒータ(該当する温度調整領域のヒータ)がオフとなり、オン状態ではヒータ(該当する温度調整領域のヒータ)がオンとなる。オン状態の期間が長いとヒータ(該当する温度調整領域のヒータ)の発熱量が大きくなり、オン状態の期間が短いとヒータ(該当する温度調整領域のヒータ)の発熱量が小さくなる。
本実施形態では、図22(A)、図22(B)および図22(C)に示されるようなサイクル単位のパルス電圧の制御と同様な制御を、連続的に繰り返して行うことで、例えば、静電チャック装置1001の円状の載置面(図20に示される円状の面)における主ヒータ1011による温度調整にムラ(非均一性)があっても、それぞれの分割領域(温度調整領域)のサブヒータ1012による温度調整により、当該ムラを低減することができ、温度調整の均一性を確保することができる。
本実施形態では、パルスタイム演算部1053において、それぞれのサブヒータ1012ごとに、パルス電流(それに応じたパルス電圧)のパルス幅(時間的な幅であり、印加時間)を演算することで、パルス幅を調整することが可能である。複数のサブヒータ1012のパルス電圧のパルス幅は、例えば、それぞれ独立に異なっていてもよく、もしくは、一部が同一であってもよい。
本実施形態では、サブヒータDC電源の電圧制御部1044において、サブヒータ1012のDC電源の電圧の値を制御することで、それぞれのサブヒータ1012ごとに、パルス電流(それに応じたパルス電圧)のレベル(例えば、パルス電圧の値)を調整することが可能である。複数のサブヒータ1012のパルス電圧の値は、例えば、それぞれ独立に異なっていてもよく、もしくは、一部が同一であってもよい。
なお、 図22(A)、図22(B)および図22(C)の例では、3個ずつのサブヒータ1012の組み合わせについて、それぞれのサブヒータ1012のパルス電圧のパルス幅を異ならせており、また、すべてのサブヒータ1012についてまとめてパルス電圧の値を同じレベルに制御している。
このように、本実施形態では、前記制御部は、第2のヒータエレメント1311の複数の領域(温度制御領域)について、巡回的に割り振られた同一の長さの期間のうちで、第2のヒータエレメント1311の各温度調整領域のサブヒータ1012に印加するパルス電圧の時間幅(パルス幅)を制御する。
ここで、1サイクルの長さとしては、任意の長さが用いられてもよい。
また、1サイクルで制御されるサブヒータ1012の数としては、任意の数が用いられてもよい。
また、本実施形態では、1サイクルで制御される複数のサブヒータ1012の数で当該1サイクルを等分して、それぞれのサブヒータ1012に同じ長さの期間を割り当てて、その期間の中でパルス幅を調整した。他の構成例として、1サイクルで制御される複数のサブヒータ1012について、それぞれのサブヒータ1012に任意の期間(等分でなくてもよい期間)を割り当てて、その期間の中でパルス幅を調整してもよい。この場合、例えば、パルス電圧の値を大きくする代わりに、パルス電圧のパルス幅を長くすることで、サブヒータ1012の発熱量を同じにしたまま、必要な電力量を低減させることが可能である。
以上のように、本実施形態に係る静電チャック装置1001では、それぞれのサブヒータ1012ごとに印加するパルス電圧のパルス幅および電圧値を制御することで、主ヒータ1011およびサブヒータ1012を用いた温度制御を精度良く行うことができる。本実施形態では、例えば、パルス電圧のパルス幅については計測データに基づいて制御することが可能であり、パルス電圧の電圧値については温度状況に基づいて制御することが可能である。
他の構成例として、パルス電圧のパルス幅について、さらに温度状況が用いられて制御されてもよい。また、他の構成例として、パルス電圧の電圧値について、さらに計測データが用いられて制御されてもよい。
なお、本実施形態では、ある主ヒータ1011の温度調整領域を複数の温度調整領域に分割して、それぞれの分割領域ごとにサブヒータ1012を備えた。他の構成例として、ある主ヒータ1011の温度調整領域を複数の温度調整領域に分割して、1個の分割領域にはサブヒータを備えずに、他のそれぞれの分割領域ごとにサブヒータ1012を備える構成が用いられてもよい。つまり、1個の分割領域についてはサブヒータにより温度を調整しなくても、全体として温度を調整することが可能である。
また、主ヒータ1011の数、それぞれの主ヒータ1011の温度調整領域、サブヒータ1012の数、それぞれのサブヒータ1012の温度調整領域としては、様々な構成が用いられてもよい。
<第7実施形態>
図23は、本発明の一実施形態(第7実施形態)に係る静電チャック装置(説明の便宜上、静電チャック装置1001Aという。)の概略的な構成を示すブロック図である。第6実施形態に係る図18に示されるものと同様な構成部については、同じ符号を付してある。
静電チャック装置1001Aは、温度調整用ベース部1201(図19に示されるものと同様である。)と、静電チャック部1211(図19に示されるものと同様である。)と、主ヒータ1011と、サブヒータ1012と、冷媒温度センサ1021と、温度演算部1022と、静電チャック(ESC)内の温度センサ1031と、温度演算部1032と、主ヒータ温調器1041と、主ヒータ電源の電流・電圧制御部1042と、サブヒータ温調器1101と、外部温度計測部1111と、計測データ記録部1112と、電圧演算部1113と、サブヒータDC電源の電圧制御部1114を備える。
ここで、主ヒータ1011と、サブヒータ1012と、冷媒温度センサ1021と、温度演算部1022と、静電チャック(ESC)内の温度センサ1031と、温度演算部1032と、主ヒータ温調器1041と、主ヒータ電源の電流・電圧制御部1042については、第6実施形態に係る図18に示されるものと同様である。
サブヒータ温調器1101は、主ヒータ温調器1041により出力された情報に基づいて、サブヒータ1012による温度調整を行うための情報を生成して出力する。主ヒータ温調器1041から出力される情報と、サブヒータ温調器1101から出力される情報との関係は、例えば、あらかじめ、設定されて記憶されている。
外部温度計測部1111は、第6実施形態の場合と同様に、それぞれのサブヒータ1012ごとの温度調整領域に関する温度を計測する。
計測データ記録部1112は、第6実施形態の場合と同様に、外部温度計測部1111により得られた計測データを記録(記憶)する。
電圧演算部1113は、サブヒータ温調器1101から出力された情報に基づいて電圧の値を演算し、演算した電圧の値の情報をサブヒータDC電源の電圧制御部1114に出力する。この場合、電圧演算部1113は、さらに計測データ記録部1112に記録された情報(例えば、計測時の温度の情報)を用いて、電圧の値を演算してもよい。この演算の仕方(例えば、式など)は、例えば、あらかじめ、設定されて記憶されている。
サブヒータDC電源の電圧制御部1114は、電圧演算部1113から出力された情報に基づいて、パルス信号(例えば、パルス電流)の電圧値を調整するとともに、当該パルス信号のパルスタイム(パルス幅)を設定する。パルス信号の電圧値の調整の仕方は、例えば、あらかじめ、設定されて記憶される。また、本実施形態では、すべてのサブヒータ1012について同じパルスタイムが設定される。
このパルス信号は、サブヒータ1012に印加される。
ここで、本実施形態では、サブヒータ1012に印加する電圧を制御する制御部の機能が、冷媒温度センサ1021と、温度演算部1022と、静電チャック(ESC)内の温度センサ1031と、温度演算部1032と、主ヒータ温調器1041と、サブヒータ温調器1101と、計測データ記録部1112と、電圧演算部1113と、サブヒータDC電源の電圧制御部1114の機能を用いて構成されている。なお、制御部の構成としては、本実施形態のものに限られず、例えば、必要な機能を実現する1個の処理部もしくは2個以上の処理部から構成される。
本実施形態では、電圧演算部1113において、サブヒータ1012のDC電源の電圧の値を演算することで、それぞれのサブヒータ1012ごとに、パルス電流(それに応じたパルス電圧)のレベル(例えば、パルス電圧の値)を調整することが可能である。
なお、本実施形態では、パルスタイム(パルス幅)については、一定のものを用いている。
以上のように、本実施形態に係る静電チャック装置1001Aでは、それぞれのサブヒータ1012ごとに印加するパルス電圧の電圧値を制御することで、主ヒータ1011およびサブヒータ1012を用いた温度制御を精度良く行うことができる。本実施形態では、例えば、パルス電圧のパルス幅については一定とし、パルス電圧の電圧値については温度状況に基づいて制御することが可能である。
他の構成例として、パルス電圧の電圧値について、さらに計測データが用いられて制御されてもよい。
<第8実施形態>
図24は、本発明の一実施形態(第8実施形態)に係る静電チャック装置(説明の便宜上、静電チャック装置1001Bという。)の概略的な構成を示すブロック図である。第6実施形態に係る図18に示されるものと同様な構成部については、同じ符号を付してある。
静電チャック装置1001Bは、温度調整用ベース部1201(図19に示されるものと同様である。)と、静電チャック部1211(図19に示されるものと同様である。)と、主ヒータ1011と、サブヒータ1012と、冷媒温度センサ1021と、温度演算部1022と、静電チャック(ESC)内の温度センサ1031と、温度演算部1032と、主ヒータ温調器1041と、主ヒータ電源の電流・電圧制御部1042と、サブヒータ温調器1151と、外部温度計測部1161と、計測データ記録部1162と、パルスタイム演算部1163と、サブヒータDC電源のパルスタイム制御部1164を備える。
ここで、主ヒータ1011と、サブヒータ1012と、冷媒温度センサ1021と、温度演算部1022と、静電チャック(ESC)内の温度センサ1031と、温度演算部1032と、主ヒータ温調器1041と、主ヒータ電源の電流・電圧制御部1042については、第6実施形態に係る図18に示されるものと同様である。
サブヒータ温調器1151は、主ヒータ温調器1041により出力された情報に基づいて、サブヒータ1012による温度調整を行うための情報を生成して出力する。主ヒータ温調器1041から出力される情報と、サブヒータ温調器1151から出力される情報との関係は、例えば、あらかじめ、設定されて記憶されている。
外部温度計測部1161は、第6実施形態の場合と同様に、それぞれのサブヒータ1012ごとの温度調整領域に関する温度を計測する。
計測データ記録部1162は、第6実施形態の場合と同様に、外部温度計測部1161により得られた計測データを記録(記憶)する。
パルスタイム演算部1163は、計測データ記録部1162に記録された計測データおよびサブヒータ温調器1151から出力された情報に基づいてパルスタイム(例えば、それぞれのサブヒータ1012ごとのパルスタイム)を演算し、演算したパルスタイムの情報を出力する。この演算の仕方(例えば、式など)は、例えば、あらかじめ、設定されて記憶されている。
サブヒータDC電源のパルスタイム制御部1164は、パルスタイム演算部1163から出力された情報に基づいてパルス信号のパルスタイム(パルス幅)を調整する。また、本実施形態では、すべてのサブヒータ1012について同じ電圧値(パルス信号の電圧値)が設定される。
このパルス信号は、サブヒータ1012に印加される。
ここで、本実施形態では、サブヒータ1012に印加する電圧を制御する制御部の機能が、冷媒温度センサ1021と、温度演算部1022と、静電チャック(ESC)内の温度センサ1031と、温度演算部1032と、主ヒータ温調器1041と、サブヒータ温調器1151と、計測データ記録部1162と、パルスタイム演算部1163と、サブヒータDC電源のパルスタイム制御部1164の機能を用いて構成されている。なお、制御部の構成としては、本実施形態のものに限られず、例えば、必要な機能を実現する1個の処理部もしくは2個以上の処理部から構成される。
本実施形態では、パルスタイム演算部1163において、それぞれのサブヒータ1012ごとに、パルス電流(それに応じたパルス電圧)のパルス幅(時間的な幅)を演算することで、パルス幅を調整することが可能である。複数のサブヒータ1012のパルス電圧のパルス幅は、例えば、それぞれ独立に異なっていてもよく、もしくは、一部が同一であってもよい。
なお、本実施形態では、パルス信号の電圧値については、一定のものを用いている。
以上のように、本実施形態に係る静電チャック装置1001Bでは、それぞれのサブヒータ1012ごとに印加するパルス電圧のパルス幅を制御することで、主ヒータ1011およびサブヒータ1012を用いた温度制御を精度良く行うことができる。本実施形態では、例えば、パルス電圧のパルス幅については計測データおよび温度状況に基づいて制御することが可能であり、パルス電圧の電圧値については一定とする。
<以上の第6実施形態〜第8実施形態について>
ここで、以上の実施形態に係る静電チャック装置1001、1001A、1001Bにおける一部の機能を別体とした静電チャック制御装置を構成することも可能である。
一例として、静電チャック制御装置は、静電チャック装置1001、1001A、1001B(静電チャック部1211の吸着面の温度を単独もしくは複数の領域で調整する単独もしくは複数の主ヒータ1011からなる第1のヒータエレメント1301と、第1のヒータエレメント1301の領域より多い領域の温度を調整する複数のサブヒータ1012からなる第2のヒータエレメント1311と、を備える静電チャック装置)におけるサブヒータ1012に印加する電圧を制御する制御部を備える。
また、以上の実施形態に係る静電チャック装置1001、1001A、1001Bにおいて行われる制御の方法を静電チャック制御方法として実施することも可能である。
一例として、静電チャック制御方法では、第1のヒータエレメント1301を構成する単独もしくは複数の主ヒータ1011が、静電チャック部1211の吸着面の温度を単独もしくは複数の領域で調整し、第2のヒータエレメント1311を構成する複数のサブヒータ1012が、第1のヒータエレメント1301の領域より多い領域の温度を調整し、制御部が、サブヒータ1012に印加する電圧を制御する。
一例として、静電チャック制御方法では、主ヒータ1011の領域を分割する様に配されたサブヒータ1012に印加される電圧の大きさを、主ヒータ1011に印加する電圧の大きさに基づいて制御する。なお、主ヒータ1011に印加する電圧の代わりに、電流または電力が用いられてもよい。
一例として、静電チャック制御方法では、主ヒータ1011の領域を分割する様に配されたサブヒータ1012に印加される電圧の大きさを、少なくとも主ヒータ1011に対応する温度検出結果と温度調整用ベース部1201のチラーの温度検出結果との温度差に基づいて制御する。
一例として、静電チャック制御方法では、主ヒータ1011の領域を分割する様に配されたサブヒータ1012の温度調整において、サブヒータ1012への供給電力は、パルス電圧の印加時間(パルス幅)と電圧値により調整され、印加時間(パルス幅)は、主ヒータ1011による温度により制御し、電圧値は、主ヒータ1011の印加電力、もしくは、少なくとも主ヒータ1011に対応する検出温度と温度調整用ベース部1201のチラーの温度検出結果との温度差により、制御する。
一例として、静電チャック制御方法では、第2のヒータエレメント1311の各分割されたサブヒータ1012への巡回的パルス電圧の印加において、DC電源(図21の例では、DC電源1401、1421、1441)とサブヒータ1012との間と、サブヒータ1012とアース(図21の例では、アース1402、1422、1442)との間と、の一方もしくは両方に、スイッチング素子(図21の例では、スイッチング素子1411、1431、1451、1412、1432、1452)を配し、各分割されたサブヒータ1012に所定のパルス電圧を印加する。
なお、静電チャック制御方法において、制御部の機能(または制御部の機能および他の機能)を静電チャック装置1001、1001A、1001Bの本体とは別体の装置(例えば、静電チャック制御装置)に備えてもよい。
また、以上の実施形態に係る静電チャック装置1001、1001A、1001Bにおいて行われる制御を実現するプログラムを実施することも可能である。
一例として、静電チャック装置1001、1001A、1001B(静電チャック部1211の吸着面の温度を単独もしくは複数の領域で調整する単独もしくは複数の主ヒータ1011からなる第1のヒータエレメント1301と、第1のヒータエレメント1301の領域より多い領域の温度を調整する複数のサブヒータ1012からなる第2のヒータエレメント1311と、を備える静電チャック装置)を制御するプログラムであって、サブヒータ1012に印加する電圧としてパルス電圧を用いてサブヒータ1012に印加する電圧を制御するステップ、をコンピュータに実行させるためのプログラムを実施することが可能である。
また、他の様々なステップをコンピュータに実行させるためのプログラムを実施することが可能である。
なお、このようなプログラムを、静電チャック装置1001、1001A、1001Bの本体とは別体の装置(例えば、静電チャック制御装置)を構成するコンピュータにおいて実行してもよい。
このように、以上に示した実施形態に係る各機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、CPU(Central Processing Unit)などにより実行することにより、処理を行ってもよい。
なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、オペレーティング・システム(OS:Operating System)や周辺機器等のハードウェアを含むものであってもよい。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ等の書き込み可能な不揮発性メモリ、DVD(Digital Versatile Disk)等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。
さらに、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory))のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
また、上記のプログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。
また、上記のプログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、上記のプログラムは、前述した機能をコンピュータシステムに既に記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
W…板状試料、1、101…静電チャック装置、2…静電チャック部、3…温度調節用ベース部、3a…凹部、3b…貫通孔、4…高周波発生用電極、5…第1のヒータエレメント、5A、5B、5C、5D…主ヒータ、6…第2のヒータエレメント、6A、6B、6C、6D…サブヒータ、6a、6b、6c、6d…ヒータ分割体、7、8、10…絶縁板、8b…導電部、9…配線層、9a…配線体、4A、7A…接着層、11…接着剤層、21…載置板、21a…載置面、22…支持板、23…静電吸着用電極(静電吸着用内部電極)、24…絶縁材層、25A…取出電極端子、25B…導電性接着部、25C…給電用端子、30…温度センサー、30a…突起部、31…設置孔、32…温度計測部、33…励起部、34…蛍光検出器、35…制御部、38…ピン挿通孔、41、51、61…給電用端子、71…通電用端子、25a、38a、51a、61a、71a…碍子、70…ガード電極、80…ヒータ部、200……サーモカメラ。
W…板状試料、501…静電チャック装置、502…静電チャック部、503…温度調節用ベース部、503a…凹部、503A…流路、503b…貫通孔、503B…開口部、504…配線層、504a…配線体、505…第1のヒータエレメント、505A、505B、505C、505D…主ヒータ、506…第2のヒータエレメント、506A、506B、506C、506D…サブヒータ、506a、506b、506c、506d…ヒータ分割体、507、508…絶縁板、509A…接着層、507b、508b、509b…導通部、509B…接着材層、510…絶縁部、511…載置板、511a…載置面、511b…突起部、512…支持板、513…静電吸着用電極(静電吸着用内部電極)、514…絶縁材層、515A…取出電極端子、515B…導電性接着部、515C…給電用端子、515a…碍子、517…給電用端子、518…碍子、520…温度センサー、520a…突出部、521…設置孔、522…温度計測部、523…励起部、524…蛍光検出器、525…制御部、526…給電用端子、527…碍子、528…ピン挿通孔、529…碍子、530…サーモカメラ、550…高周波発生用電極、551…金属板、552…給電用端子、552a…碍子、553…絶縁層。
W…板状試料、601…静電チャック装置、602…静電チャック部、603…温度調節用ベース部、603a…凹部、603b…貫通孔、604…配線層、605…第1のヒータエレメント、605A、605B、605C、605D…主ヒータ、606…第2のヒータエレメント、606A、606B、606C、606D…サブヒータ、606b、606c、606d…ヒータ分割体、607、608…絶縁板、609…接着層、607b、608b、609b…導通部、610…接着材層、611…載置板、611a…載置面、613…静電吸着用電極(静電吸着用内部電極)、615A…取出電極端子、615B…導電性接着部、615C…給電用端子、615a…碍子、617…給電用端子、618…碍子、620…温度センサー、621…設置孔、622…温度計測部、626…給電用端子、627…碍子、630…サーモカメラ、637、638…絶縁板、637b、638b…導通部、639…接着層、646、648…給電用端子、647、649…碍子。
1001…静電チャック装置、1011…主ヒータ、1012…サブヒータ、1021…冷媒温度センサ、1022、1032…温度演算部、1031…温度センサ、1041…主ヒータ温調器、1042…電流・電圧制御部、1043、1101、1151…サブヒータ温調器、1044、1114…電圧制御部、1051、1111、1161…外部温度計測部、1052、1112、1162…計測データ記録部、1053、1163…パルスタイム演算部、1054…パルスタイム調整部、1201…温度調整用ベース部、1211…静電チャック部、1221…ウエハ、1301…第1のヒータエレメント、1311…第2のヒータエレメント、1401、1421、1441…DC電源、1402、1422、1442…アース、1411、1412、1431、1432、1451、1452…スイッチング素子、R1〜R9…抵抗体(ヒータ)、1113…電圧演算部、1164…パルスタイム制御部。

Claims (23)

  1. 一主面に板状試料を載置する載置面を有するとともに静電吸着用電極を備えた静電チャック部と、
    前記静電チャック部に対し前記載置面とは反対側に配置され前記静電チャック部を冷却する温度調整用ベース部と、
    前記静電チャック部の吸着面の温度を単独もしくは複数の主ヒータ調整領域で調整する単独もしくは複数の主ヒータからなる第1のヒータエレメントと、
    前記第1のヒータエレメントの前記主ヒータ調整領域より多いサブヒータ調整領域の温度を調整する複数のサブヒータからなる第2のヒータエレメントと、
    前記サブヒータに印加する電圧を制御する制御部と、を備える静電チャック装置。
  2. 前記制御部は、前記サブヒータに印加する電圧としてパルス電圧を用いる、請求項1に記載の静電チャック装置。
  3. 前記制御部は、前記第2のヒータエレメントの複数の前記サブヒータについて、巡回的に割り振られた同一の長さの期間のうちで、前記第2のヒータエレメントの各サブヒータに印加するパルス電圧の時間幅を制御する、請求項2に記載の静電チャック装置。
  4. 前記制御部は、前記サブヒータに印加する電圧としてDC電圧を用いる、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の静電チャック装置。
  5. 前記制御部は、前記第2のヒータエレメントの複数の前記サブヒータについて、前記サブヒータに印加する電圧の大きさを制御する、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の静電チャック装置。
  6. 前記制御部は、前記主ヒータに印加する電圧を制御する、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の静電チャック装置。
  7. 前記静電チャック部と前記温度調整用ベース部との温度差がある状況において、前記制御部は、前記主ヒータについては冷却工程以外では常に電圧を印加し、前記各サブヒータについては間欠的に電圧を印加し得る、請求項6に記載の静電チャック装置。
  8. 前記制御部は、各主ヒータを分割する様に配された各サブヒータに印加する電圧の大きさを前記主ヒータに印加する電圧、電流、または電力の大きさに基づいて制御する、請求項6または請求項7のいずれか1項に記載の静電チャック装置。
  9. 前記制御部は、各主ヒータを分割する様に配された各サブヒータに印加する電圧の大きさを、少なくとも前記主ヒータに対応する温度検出結果と前記温度調整用ベース部のチラーに対応する温度検出結果との温度差に基づいて制御する、請求項6から請求項8のいずれか1項に記載の静電チャック装置。
  10. 前記サブヒータに印加する電圧を制御するために用いられる情報を記憶する記憶部を備え、前記制御部は、前記記憶部に記憶される情報に基づいて、前記サブヒータに印加する電圧を制御する、請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の静電チャック装置。
  11. 前記記憶部は、前記サブヒータにより温度調整を行う温度域のうちの一部に対応する情報を記憶し、前記制御部は、前記記憶部に記憶される情報および前記主ヒータに印加する電圧、電流、または電力の大きさに基づいて、前記サブヒータに印加する電圧を制御する、請求項10に記載の静電チャック装置。
  12. 前記記憶部は、前記サブヒータにより温度調整を行う温度域のうちの一部に対応する情報を記憶し、前記制御部は、前記記憶部に記憶される情報および少なくとも前記主ヒータに対応する温度検出結果と前記温度調整用ベース部のチラーに対応する温度検出結果との温度差に基づいて、前記サブヒータに印加する電圧を制御する、請求項10または請求項11のいずれか1項に記載の静電チャック装置。
  13. 前記第1のヒータエレメントは、それぞれ独立した温度制御が可能な複数の前記主ヒータ調整領域の温度を調整する、請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の静電チャック装置。
  14. 前記サブヒータは、前記第1のヒータエレメントの各主ヒータ調整領域を分割する様に層状に配されている、請求項1から請求項13のいずれか1項に記載の静電チャック装置。
  15. 前記サブヒータの単位面積あたりの発熱量が、前記主ヒータに対して1/5以下である、請求項1から請求14のいずれか1項に記載の静電チャック装置。
  16. 前記第2のヒータエレメントは、単層もしくは複数の層よりなる、請求項1から請求項15のいずれか1項に記載の静電チャック装置。
  17. 一主面に板状試料を載置する載置面を有するとともに静電吸着用電極を備えた静電チャック部と、前記静電チャック部に対し前記載置面とは反対側に配置され前記静電チャック部を冷却する温度調整用ベース部と、前記静電チャック部の吸着面の温度を単独もしくは複数の主ヒータ調整領域で調整する単独もしくは複数の主ヒータからなる第1のヒータエレメントと、前記第1のヒータエレメントの前記主ヒータ調整領域より多いサブヒータ調整領域の温度を調整する複数のサブヒータからなる第2のヒータエレメントと、を備える静電チャック装置における前記サブヒータに印加する電圧を制御する制御部を備える、静電チャック制御装置。
  18. 一主面に板状試料を載置する載置面を有するとともに静電吸着用電極を備えた静電チャック部と、前記静電チャック部に対し前記載置面とは反対側に配置され前記静電チャック部を冷却する温度調整用ベース部と、前記静電チャック部の吸着面の温度を単独もしくは複数の主ヒータ調整領域で調整する単独もしくは複数の主ヒータからなる第1のヒータエレメントと、前記第1のヒータエレメントの前記主ヒータ調整領域より多いサブヒータ調整領域の温度を調整する複数のサブヒータからなる第2のヒータエレメントと、を備える静電チャック装置を制御するプログラムであって、前記サブヒータに印加する電圧としてパルス電圧を用いて前記サブヒータに印加する電圧を制御するステップ、をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  19. 第1のヒータエレメントを構成する単独もしくは複数の主ヒータが、静電チャック部の吸着面の温度を単独もしくは複数の主ヒータ調整領域で調整し、第2のヒータエレメントを構成する複数のサブヒータが、前記第1のヒータエレメントの前記主ヒータ調整領域より多いサブヒータ調整領域の温度を調整し、制御部が、前記サブヒータに印加する電圧を制御する、静電チャック制御方法。
  20. 主ヒータの主ヒータ調整領域を分割する様に配されたサブヒータに印加される電圧の大きさを、前記主ヒータに印加する電圧、電流、または電力の大きさに基づいて制御する、静電チャック制御方法。
  21. 主ヒータの主ヒータ調整領域を分割する様に配されたサブヒータに印加される電圧の大きさを、少なくとも前記主ヒータに対応する温度検出結果と温度調整用ベース部のチラーの温度検出結果との温度差に基づいて制御する、静電チャック制御方法。
  22. 主ヒータの主ヒータ調整領域を分割する様に配されたサブヒータの温度調整において、
    前記サブヒータへの供給電力は、パルス電圧の印加時間と電圧値により調整され、前記印加時間は、前記主ヒータによる温度により制御し、前記電圧値は、前記主ヒータの印加電力、もしくは、少なくとも前記主ヒータに対応する温度検出結果と温度調整用ベース部のチラーの温度検出結果との温度差により、制御する静電チャック制御方法。
  23. 静電チャック部の吸着面の温度を単独もしくは複数の主ヒータ調整領域で調整する単独もしくは複数の主ヒータからなる第1のヒータエレメントと、前記第1のヒータエレメントの前記主ヒータ調整領域より多いサブヒータ調整領域の温度を調整する複数のサブヒータからなる第2のヒータエレメントと、を備える静電チャック装置において、前記サブヒータへの巡回的パルス電圧の印加において、DC電源と前記サブヒータとの間と、前記サブヒータとアースとの間と、の一方もしくは両方に、スイッチング素子を配し、前記サブヒータに所定のパルス電圧を印加する、静電チャック制御方法。
JP2017100328A 2014-11-20 2017-05-19 静電チャック装置 Active JP6586975B2 (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014235737 2014-11-20
JP2014235737 2014-11-20
JP2014235454 2014-11-20
JP2014235454 2014-11-20
JP2015054573 2015-03-18
JP2015054573 2015-03-18
JP2015054985 2015-03-18
JP2015054985 2015-03-18

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015562234A Division JP6202111B2 (ja) 2014-11-20 2015-11-19 静電チャック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017157855A true JP2017157855A (ja) 2017-09-07
JP6586975B2 JP6586975B2 (ja) 2019-10-09

Family

ID=56014034

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015562234A Active JP6202111B2 (ja) 2014-11-20 2015-11-19 静電チャック装置
JP2017100327A Pending JP2017163157A (ja) 2014-11-20 2017-05-19 静電チャック装置
JP2017100328A Active JP6586975B2 (ja) 2014-11-20 2017-05-19 静電チャック装置

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015562234A Active JP6202111B2 (ja) 2014-11-20 2015-11-19 静電チャック装置
JP2017100327A Pending JP2017163157A (ja) 2014-11-20 2017-05-19 静電チャック装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10475687B2 (ja)
JP (3) JP6202111B2 (ja)
KR (1) KR102233925B1 (ja)
CN (1) CN107004626B (ja)
WO (1) WO2016080502A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020077849A (ja) * 2018-09-18 2020-05-21 日本特殊陶業株式会社 保持装置の製造方法および保持装置
JP7213592B1 (ja) 2021-08-19 2023-01-27 アダプティブ プラズマ テクノロジー コーポレーション 多重加熱領域構造の静電チャック
WO2023175690A1 (ja) * 2022-03-14 2023-09-21 株式会社日立ハイテク プラズマ処理装置
WO2023248406A1 (ja) * 2022-06-23 2023-12-28 株式会社日立ハイテク プラズマ処理装置
US11950329B2 (en) 2018-02-16 2024-04-02 Niterra Co., Ltd. Holding device
KR20240146648A (ko) 2023-03-27 2024-10-08 주식회사 히타치하이테크 플라스마 처리 장치

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10163668B2 (en) * 2011-08-30 2018-12-25 Watlow Electric Manufacturing Company Thermal dynamic response sensing systems for heaters
US10582570B2 (en) * 2016-01-22 2020-03-03 Applied Materials, Inc. Sensor system for multi-zone electrostatic chuck
US20170358431A1 (en) * 2016-06-13 2017-12-14 Applied Materials, Inc. Systems and methods for controlling a voltage waveform at a substrate during plasma processing
JP6688172B2 (ja) * 2016-06-24 2020-04-28 東京エレクトロン株式会社 基板処理システムおよび方法
KR102303971B1 (ko) 2016-07-19 2021-09-24 엔지케이 인슐레이터 엘티디 정전척 히터
JP6666809B2 (ja) * 2016-08-08 2020-03-18 新光電気工業株式会社 基板固定装置及びその製造方法
JP2018056333A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 日本発條株式会社 基板載置台、および基板載置台の作製方法
JP6698502B2 (ja) * 2016-11-21 2020-05-27 東京エレクトロン株式会社 載置台及びプラズマ処理装置
KR101871067B1 (ko) * 2016-11-30 2018-06-25 세메스 주식회사 기판을 지지하는 척 모듈 및 이를 구비하는 프로브 스테이션
WO2018159687A1 (ja) * 2017-03-02 2018-09-07 日本碍子株式会社 ウエハ加熱装置
WO2018163935A1 (ja) 2017-03-06 2018-09-13 日本碍子株式会社 ウエハ支持台
JP7030420B2 (ja) * 2017-04-10 2022-03-07 日本特殊陶業株式会社 保持装置
CN107690206B (zh) * 2017-08-21 2021-05-04 宁波柔碳电子科技有限公司 一种加热电极结构和加热装置
WO2019065710A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 住友大阪セメント株式会社 静電チャック装置
JP7052735B2 (ja) * 2017-09-29 2022-04-12 住友大阪セメント株式会社 静電チャック装置
US11236422B2 (en) 2017-11-17 2022-02-01 Lam Research Corporation Multi zone substrate support for ALD film property correction and tunability
US11848177B2 (en) * 2018-02-23 2023-12-19 Lam Research Corporation Multi-plate electrostatic chucks with ceramic baseplates
US10633742B2 (en) 2018-05-07 2020-04-28 Lam Research Foundation Use of voltage and current measurements to control dual zone ceramic pedestals
KR20210000731A (ko) * 2018-05-24 2021-01-05 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 공간적으로 분해된 웨이퍼 온도 제어를 위한 가상 센서
CN111052343B (zh) * 2018-07-04 2023-10-03 日本碍子株式会社 晶圆支撑台
JP7456951B2 (ja) 2018-07-05 2024-03-27 ラム リサーチ コーポレーション 基板処理システムにおける基板支持体の動的温度制御
US10872747B2 (en) 2018-08-08 2020-12-22 Lam Research Corporation Controlling showerhead heating via resistive thermal measurements
US11183400B2 (en) 2018-08-08 2021-11-23 Lam Research Corporation Progressive heating of components of substrate processing systems using TCR element-based heaters
US11133211B2 (en) * 2018-08-22 2021-09-28 Lam Research Corporation Ceramic baseplate with channels having non-square corners
KR20200023988A (ko) * 2018-08-27 2020-03-06 삼성전자주식회사 정전 척 및 상기 정전 척을 탑재한 웨이퍼 식각 장치
CN110896045B (zh) * 2018-09-12 2022-12-30 中微半导体设备(上海)股份有限公司 一种升举顶针组件,静电夹盘及其所在的处理装置
JP7008602B2 (ja) * 2018-09-27 2022-01-25 東京エレクトロン株式会社 成膜装置および温度制御方法
JP7329917B2 (ja) * 2018-11-30 2023-08-21 新光電気工業株式会社 基板固定装置
GB201900912D0 (en) * 2019-01-23 2019-03-13 Lam Res Ag Apparatus for processing a wafer, and method of controlling such an apparatus
JP7123181B2 (ja) * 2019-01-25 2022-08-22 日本碍子株式会社 セラミックヒータ
WO2020167451A1 (en) 2019-02-12 2020-08-20 Lam Research Corporation Electrostatic chuck with ceramic monolithic body
JP7299756B2 (ja) * 2019-05-24 2023-06-28 日本特殊陶業株式会社 保持装置
JP7071946B2 (ja) * 2019-06-21 2022-05-19 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
CN114269969A (zh) * 2019-06-24 2022-04-01 朗姆研究公司 多区段式基座的温度控制
KR102632768B1 (ko) * 2019-06-28 2024-02-01 엔지케이 인슐레이터 엘티디 웨이퍼 배치대
JP2021012928A (ja) * 2019-07-04 2021-02-04 住友大阪セメント株式会社 静電チャック装置
CN110600419A (zh) * 2019-09-20 2019-12-20 上海华力微电子有限公司 一种静电吸盘及其使用方法
CN110752171B (zh) * 2019-11-01 2022-07-29 长江存储科技有限责任公司 晶圆弯曲度调整装置及方法
JP7411431B2 (ja) * 2020-01-31 2024-01-11 新光電気工業株式会社 静電チャック、基板固定装置
JP7202326B2 (ja) * 2020-03-11 2023-01-11 日本碍子株式会社 セラミックヒータ
CN111446198B (zh) * 2020-03-23 2023-05-16 北京北方华创微电子装备有限公司 静电卡盘及其控制方法
KR20230004790A (ko) 2020-04-29 2023-01-06 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 균일성 개선을 위한 히터 커버 플레이트
EP4175755A4 (en) 2020-07-02 2024-07-17 Ultima Genomics Inc METHODS AND SYSTEMS FOR NUCLEIC ACID ANALYSIS
JP7449799B2 (ja) * 2020-07-09 2024-03-14 東京エレクトロン株式会社 載置台の温度調整方法及び検査装置
US20220102182A1 (en) 2020-09-28 2022-03-31 Toto Ltd. Electrostatic chuck and semiconductor manufacturing apparatus
US11756820B2 (en) 2020-09-28 2023-09-12 Toto Ltd. Electrostatic chuck and semiconductor manufacturing apparatus
US11776836B2 (en) 2020-09-28 2023-10-03 Toto Ltd. Electrostatic chuck and semiconductor manufacturing apparatus
US20220102184A1 (en) 2020-09-28 2022-03-31 Toto Ltd. Electrostatic chuck and semiconductor manufacturing apparatus
JP7296351B2 (ja) * 2020-10-02 2023-06-22 日本碍子株式会社 セラミックヒータ
US20220122817A1 (en) * 2020-10-15 2022-04-21 Applied Materials, Inc. Semiconductor substrate support power transmission components
KR20230088492A (ko) * 2020-10-20 2023-06-19 램 리써치 코포레이션 콜드 에지 (Cold Edge) 저온 정전 척
KR102242122B1 (ko) * 2020-12-15 2021-04-20 세메스 주식회사 온도 제어 장치 및 온도 제어 방법
WO2022168368A1 (ja) * 2021-02-04 2022-08-11 日本碍子株式会社 半導体製造装置用部材及びその製法
KR20230014758A (ko) * 2021-02-04 2023-01-30 엔지케이 인슐레이터 엘티디 반도체 제조 장치용 부재 및 그 제법
KR102695408B1 (ko) * 2021-02-26 2024-08-16 세메스 주식회사 지지 유닛 및 이를 포함하는 기판 처리 장치
JP7129587B1 (ja) * 2021-04-01 2022-09-01 日本碍子株式会社 ウエハ支持台及びrfロッド
WO2022209619A1 (ja) * 2021-04-01 2022-10-06 日本碍子株式会社 ウエハ支持台及びrfロッド
CN114496889A (zh) * 2022-01-21 2022-05-13 北京北方华创微电子装备有限公司 静电卡盘装置和温度控制方法
WO2023170737A1 (ja) * 2022-03-07 2023-09-14 株式会社アドバンテスト 温度制御装置、試験装置、温度制御方法、および温度制御プログラム
US20240222167A1 (en) * 2022-06-29 2024-07-04 Shenyang Kingsemi Co., Ltd. Temperature compensation system, semiconductor device and temperature compensation method
CN116403943A (zh) * 2023-04-21 2023-07-07 江苏微导纳米科技股份有限公司 一种加热盘及其制造方法、一种半导体设备

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010225941A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Tokyo Electron Ltd 載置台構造及び処理装置
US20110092072A1 (en) * 2009-10-21 2011-04-21 Lam Research Corporation Heating plate with planar heating zones for semiconductor processing
JP2011187637A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体製造装置
WO2011125654A1 (ja) * 2010-04-08 2011-10-13 シャープ株式会社 加熱制御システム、それを備えた成膜装置、および温度制御方法
WO2013130210A1 (en) * 2012-02-28 2013-09-06 Lam Research Corporation Multiplexed heater array using ac drive for semiconductor processing
JP2014063972A (ja) * 2012-08-29 2014-04-10 Tokyo Electron Ltd プラズマエッチング装置及び制御方法
US20140154819A1 (en) * 2012-11-30 2014-06-05 Lam Research Corporation Power switching system for esc with array of thermal control elements
JP2014529910A (ja) * 2011-08-30 2014-11-13 ワトロウ エレクトリック マニュファクチュアリング カンパニー 高精度ヒータおよびその動作方法
WO2016014138A1 (en) * 2014-07-23 2016-01-28 Applied Materials, Inc. Tunable temperature controlled substrate support assembly

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62133721A (ja) * 1985-12-05 1987-06-16 Anelva Corp 基体ホルダ−
JPH07106319A (ja) 1993-09-30 1995-04-21 Hitachi Electron Eng Co Ltd Cvd反応炉の加熱装置の電磁遮蔽方法
US5729423A (en) * 1994-01-31 1998-03-17 Applied Materials, Inc. Puncture resistant electrostatic chuck
JPH10204645A (ja) 1997-01-17 1998-08-04 Hitachi Electron Eng Co Ltd 下部電極
JPH11163109A (ja) 1997-12-01 1999-06-18 Kyocera Corp ウエハ保持装置
JP2000031253A (ja) 1998-07-10 2000-01-28 Komatsu Ltd 基板処理装置及び方法
JP2001007189A (ja) * 1999-06-24 2001-01-12 Shin Etsu Chem Co Ltd 静電チャック及びその製造方法
US6606234B1 (en) 2000-09-05 2003-08-12 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Electrostatic chuck and method for forming an electrostatic chuck having porous regions for fluid flow
JP2002313899A (ja) * 2001-04-11 2002-10-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 基板保持構造体および基板処理装置
US6875927B2 (en) * 2002-03-08 2005-04-05 Applied Materials, Inc. High temperature DC chucking and RF biasing cable with high voltage isolation for biasable electrostatic chuck applications
US6718246B2 (en) 2002-04-24 2004-04-06 Caterpillar Inc Automatic implement control for spreading material with a work machine
US7204912B2 (en) * 2002-09-30 2007-04-17 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for an improved bellows shield in a plasma processing system
JP4247739B2 (ja) * 2003-07-09 2009-04-02 Toto株式会社 静電チャックによるガラス基板の吸着方法および静電チャック
US20080035306A1 (en) * 2006-08-08 2008-02-14 White John M Heating and cooling of substrate support
JP5018244B2 (ja) * 2007-05-30 2012-09-05 住友大阪セメント株式会社 静電チャック
TWI459851B (zh) * 2007-09-10 2014-11-01 Ngk Insulators Ltd heating equipment
JP5496630B2 (ja) * 2009-12-10 2014-05-21 東京エレクトロン株式会社 静電チャック装置
WO2012147931A1 (ja) * 2011-04-27 2012-11-01 住友大阪セメント株式会社 静電チャック装置
JP5879879B2 (ja) 2011-09-29 2016-03-08 住友大阪セメント株式会社 静電チャック装置
US8941969B2 (en) * 2012-12-21 2015-01-27 Applied Materials, Inc. Single-body electrostatic chuck
US20150087144A1 (en) * 2013-09-26 2015-03-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Apparatus and method of manufacturing metal gate semiconductor device
US10008399B2 (en) * 2015-05-19 2018-06-26 Applied Materials, Inc. Electrostatic puck assembly with metal bonded backing plate for high temperature processes
JP6183567B1 (ja) * 2016-05-13 2017-08-23 Toto株式会社 静電チャック
JP6910227B2 (ja) * 2017-07-14 2021-07-28 株式会社ディスコ 静電チャック

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010225941A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Tokyo Electron Ltd 載置台構造及び処理装置
US20110092072A1 (en) * 2009-10-21 2011-04-21 Lam Research Corporation Heating plate with planar heating zones for semiconductor processing
JP2013508968A (ja) * 2009-10-21 2013-03-07 ラム リサーチ コーポレーション 半導体処理用の平面ヒータゾーンを備える加熱プレート
JP2011187637A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体製造装置
WO2011125654A1 (ja) * 2010-04-08 2011-10-13 シャープ株式会社 加熱制御システム、それを備えた成膜装置、および温度制御方法
JP2014529910A (ja) * 2011-08-30 2014-11-13 ワトロウ エレクトリック マニュファクチュアリング カンパニー 高精度ヒータおよびその動作方法
WO2013130210A1 (en) * 2012-02-28 2013-09-06 Lam Research Corporation Multiplexed heater array using ac drive for semiconductor processing
JP2015515713A (ja) * 2012-02-28 2015-05-28 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation 半導体処理用の交流駆動を用いる多重ヒータアレイ
JP2014063972A (ja) * 2012-08-29 2014-04-10 Tokyo Electron Ltd プラズマエッチング装置及び制御方法
US20140154819A1 (en) * 2012-11-30 2014-06-05 Lam Research Corporation Power switching system for esc with array of thermal control elements
JP2014112672A (ja) * 2012-11-30 2014-06-19 Lam Research Corporation 温度制御素子アレイを備えるesc用の電力切替システム
WO2016014138A1 (en) * 2014-07-23 2016-01-28 Applied Materials, Inc. Tunable temperature controlled substrate support assembly
US20160027678A1 (en) * 2014-07-23 2016-01-28 Applied Materials, Inc. Tunable temperature controlled substrate support assembly
JP2017530542A (ja) * 2014-07-23 2017-10-12 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 可変型温度制御式基板支持アセンブリ

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11950329B2 (en) 2018-02-16 2024-04-02 Niterra Co., Ltd. Holding device
JP2020077849A (ja) * 2018-09-18 2020-05-21 日本特殊陶業株式会社 保持装置の製造方法および保持装置
JP7455536B2 (ja) 2018-09-18 2024-03-26 日本特殊陶業株式会社 保持装置の製造方法
JP7213592B1 (ja) 2021-08-19 2023-01-27 アダプティブ プラズマ テクノロジー コーポレーション 多重加熱領域構造の静電チャック
JP2023028294A (ja) * 2021-08-19 2023-03-03 アダプティブ プラズマ テクノロジー コーポレーション 多重加熱領域構造の静電チャック
WO2023175690A1 (ja) * 2022-03-14 2023-09-21 株式会社日立ハイテク プラズマ処理装置
KR20230135557A (ko) 2022-03-14 2023-09-25 주식회사 히타치하이테크 플라스마 처리 장치
JP7509997B2 (ja) 2022-03-14 2024-07-02 株式会社日立ハイテク プラズマ処理装置
WO2023248406A1 (ja) * 2022-06-23 2023-12-28 株式会社日立ハイテク プラズマ処理装置
KR20240001113A (ko) 2022-06-23 2024-01-03 주식회사 히타치하이테크 플라스마 처리 장치
JP7566170B2 (ja) 2022-06-23 2024-10-11 株式会社日立ハイテク プラズマ処理装置
KR20240146648A (ko) 2023-03-27 2024-10-08 주식회사 히타치하이테크 플라스마 처리 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20190088517A1 (en) 2019-03-21
KR102233925B1 (ko) 2021-03-30
JPWO2016080502A1 (ja) 2017-04-27
US10475687B2 (en) 2019-11-12
WO2016080502A1 (ja) 2016-05-26
KR20170088352A (ko) 2017-08-01
CN107004626A (zh) 2017-08-01
JP6202111B2 (ja) 2017-09-27
JP6586975B2 (ja) 2019-10-09
CN107004626B (zh) 2019-02-05
JP2017163157A (ja) 2017-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6586975B2 (ja) 静電チャック装置
JP6108051B1 (ja) 静電チャック装置
EP2752085B1 (en) Method of manufacturing a high definition heater system
JP6278277B2 (ja) 静電チャック装置
JP6686879B2 (ja) 静電チャック装置
JP6196095B2 (ja) 静電チャック
US11664261B2 (en) Electrostatic chuck device
JP2011124377A (ja) 静電チャック装置
JP6239894B2 (ja) 静電チャック
KR102667316B1 (ko) 정전 척 장치
KR20150146408A (ko) 트레이 및 웨이퍼 고정 장치
KR102636538B1 (ko) 정전 척 장치
JP2010153490A (ja) 基板温調固定装置
JP2016184645A (ja) 静電チャック装置
KR101814554B1 (ko) 에지전극이 내장된 정전척 및 그 제조방법
KR102341865B1 (ko) 수리가 용이한 정전척
JP7189715B2 (ja) 静電チャック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180806

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6586975

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150