JP2017155906A - 産業車両 - Google Patents

産業車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2017155906A
JP2017155906A JP2016042131A JP2016042131A JP2017155906A JP 2017155906 A JP2017155906 A JP 2017155906A JP 2016042131 A JP2016042131 A JP 2016042131A JP 2016042131 A JP2016042131 A JP 2016042131A JP 2017155906 A JP2017155906 A JP 2017155906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
hydraulic
oil passage
accumulator
cargo handling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016042131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6536438B2 (ja
Inventor
淳一 森田
Junichi Morita
淳一 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2016042131A priority Critical patent/JP6536438B2/ja
Priority to TW105139240A priority patent/TWI634067B/zh
Priority to CN201611128594.XA priority patent/CN107150988B/zh
Priority to KR1020160177646A priority patent/KR101834671B1/ko
Publication of JP2017155906A publication Critical patent/JP2017155906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6536438B2 publication Critical patent/JP6536438B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F9/00Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes
    • B66F9/06Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks
    • B66F9/075Constructional features or details
    • B66F9/20Means for actuating or controlling masts, platforms, or forks
    • B66F9/22Hydraulic devices or systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F9/00Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes
    • B66F9/06Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks
    • B66F9/075Constructional features or details
    • B66F9/07509Braking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B1/00Installations or systems with accumulators; Supply reservoir or sump assemblies
    • F15B1/02Installations or systems with accumulators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B1/00Installations or systems with accumulators; Supply reservoir or sump assemblies
    • F15B1/02Installations or systems with accumulators
    • F15B1/024Installations or systems with accumulators used as a supplementary power source, e.g. to store energy in idle periods to balance pump load
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B13/00Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
    • F15B13/02Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B13/00Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
    • F15B13/02Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
    • F15B13/026Pressure compensating valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/20Fluid pressure source, e.g. accumulator or variable axial piston pump
    • F15B2211/205Systems with pumps
    • F15B2211/20507Type of prime mover
    • F15B2211/20515Electric motor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Abstract

【課題】アキュムレータの蓄圧状態を良好に維持すること。【解決手段】荷役系回路41にはクローズドセンタ方式のコントロール弁を備える。圧力補償回路43は、油圧ポンプ31と油タンク33とを繋ぐ油路65に位置する圧力補償弁66を有する。荷役装置の非作動時においてブレーキ系回路42が備える補助ブレーキ装置50,51の油圧源となるアキュムレータ60を蓄圧させる必要がある場合には、圧力補償弁66に対して油路65を閉鎖させる力を付与するとともに、荷役用モータ30を制御して油圧ポンプ31を駆動させる。これにより、油圧ポンプ31で発生した油圧は、油路65を通じて油タンク33へ解放されず、アキュムレータ60を蓄圧させるための油圧が油路53に生じる。【選択図】図3

Description

本発明は、油圧式の制動装置と油圧式の荷役装置とを有する産業車両に関する。
油圧式の作動装置を備えた産業車両としては、例えばフォークリフトが知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1のフォークリフトでは、油圧式の作動装置を作動させる圧力をアキュムレータに蓄圧し、その圧力を解放させることによって作動装置を作動させている。そして、特許文献1のフォークリフトの油圧機構では、荷役装置の作動が指示されていない場合に油圧ポンプと油タンクとを連通させるオープンセンタ方式のコントロール弁を採用していることで、荷役装置の作動が指示されていない時であっても油圧ポンプを駆動させることでアキュムレータへ蓄圧することが可能である。
特開2002−114499
ところで、近時においては、荷役装置を作動させる際に積荷がない状態と最大積載荷重の積荷がある場合とで速度の変化量を小さくするために、油圧機構をクローズドセンタ方式のコントロール弁を採用して構成することが考えられている。クローズドセンタ方式のコントロール弁は、荷役装置の作動が指示されていないときに油圧ポンプと荷役装置とを非連通とする構成である。また、クローズドセンタ方式のコントロール弁を採用した油圧機構は、圧力補償弁を有する。圧力補償弁は、荷役装置を作動させる油圧シリンダの作動圧を補償しているとともに、回路内の圧力がリリーフ圧を越えると、その圧力を油タンクへ解放させるようになっている。このため、クローズドセンタ方式のコントロール弁を採用した油圧機構では、荷役装置の作動が指示されていないときに油圧ポンプを駆動させても、圧力補償弁を介して回路内の圧力が油タンクに解放されることから、アキュムレータへ蓄圧することができない。したがって、クローズドセンタ方式のコントロール弁を採用した油圧機構においては、アキュムレータを蓄圧させる構成について検討する必要がある。
この発明は、このような従来の技術に存在する問題点に着目してなされたものであり、その目的は、アキュムレータの蓄圧状態を良好に維持できる産業車両を提供することにある。
上記課題を解決する産業車両は、油圧式の制動装置と油圧式の荷役装置と、を備えた産業車両において、前記制動装置の油圧源となるアキュムレータと、当該アキュムレータの蓄圧状態を検出するために用いる検出手段と、を有する第1の油圧回路と、前記第1の油圧回路と油圧ポンプとを繋ぐ第1油路と、荷役操作手段が操作されていないときには前記油圧ポンプと前記荷役装置とを非連通とするクローズドセンタ式のコントロール弁を有し、当該コントロール弁によって圧油の給排を切り換えることで前記荷役装置を駆動させる第2の油圧回路と、前記第2の油圧回路と前記油圧ポンプとを繋ぐ第2油路と、前記第2の油圧回路を介さずに前記油圧ポンプと油タンクとを繋ぐ第3油路に位置する圧力補償弁と、前記第3油路を閉鎖させる力を前記圧力補償弁に付与する付与機構と、を有する圧力補償回路と、制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記検出手段の検出結果をもとに前記アキュムレータを蓄圧させる必要があると判定した場合には前記付与機構を作動させるとともに電動機を制御して前記油圧ポンプを駆動させ、前記付与機構の作動によって前記第3油路を閉鎖させる力が前記圧力補償弁に加えられることにより、前記アキュムレータを蓄圧させるための油圧が前記第1油路に生じるように構成されている。
この構成によれば、アキュムレータを蓄圧させる必要がある場合には、付与機構を作動させて第3油路を閉鎖させる力を、圧力補償弁に付与する。このため、油圧ポンプの駆動で発生した油圧は、圧力補償弁を通じて油タンクに解放されない。その結果、油圧ポンプとアキュムレータを含む第1の油圧回路とを繋ぐ第1油路に油圧が生じ、その油圧を利用してアキュムレータを蓄圧することができる。したがって、アキュムレータの蓄圧状態を良好に維持できる。
上記産業車両において、前記圧力補償弁は、前記第3油路の油圧を受ける受圧部を有し、前記付与機構は、ソレノイドと、前記ソレノイドの磁力によって可動する可動部と、を有し、前記圧力補償弁の前記受圧部は、前記可動部からの力を受けて前記第3油路を開放させる動作が規制されるように構成されている。この構成によれば、付与機構を小型化できる。
上記産業車両において、前記第1の油圧回路は、前記アキュムレータに蓄圧された圧力を保持するチェック弁をさらに有するとよい。この構成によれば、アキュムレータの蓄圧状態を適切に保持することができる。
上記産業車両において、前記制御装置は、前記アキュムレータに所定圧が蓄圧された場合、前記付与機構の作動を停止させるとともに前記電動機を停止させるとよい。この構成によれば、アキュムレータに所定圧が蓄圧された場合に電動機を停止させることで、必要以上に電力を消費させることを抑制できる。
上記産業車両において、前記荷役装置は、複数の油圧作動装置を有し、前記制御装置は、前記荷役装置の作動時において前記油圧作動装置の動作を検出し、前記付与機構によって付与される前記第3油路を閉鎖させる力を調整することによって前記油圧作動装置に応じた前記圧力補償弁のリリーフ圧を設定するとよい。この構成によれば、油圧作動装置に応じたリリーフ圧を設定することができる。
上記産業車両において、前記制動装置は、リーチ型フォークリフトの前輪ブレーキ装置としてもよい。
本発明によれば、アキュムレータの蓄圧状態を良好に維持できる。
フォークリフトの概略を示す側面図。 油圧機構を説明する模式図。 圧力補償回路並びにブレーキ系回路を説明する油圧回路図。 (a),(b)は圧力補償弁の動作を説明する模式図。 アキュムレータの蓄圧状態の変遷を示す説明図。
以下、産業車両を具体化した一実施形態を図1〜図5にしたがって説明する。
図1に示す産業車両としてのフォークリフト10は、前二輪従動・後一輪駆動の三輪車タイプであり、車体11の前部に収容されたバッテリ12を駆動源(電源)として走行するリーチ型フォークリフトである。車体11からは左右一対のリーチレグ13が前方へ延出しており、左右の前輪14は左右のリーチレグ13を構成する各リーチレールの先端部にそれぞれ回転可能に支持されている。後一輪である後輪15は操舵輪を兼ねた駆動輪であり、車幅方向左寄りにオフセットして位置しており、その右隣には所定距離離れた位置に補助輪(キャスタ)が設けられている。
車体11の後部は立席タイプの運転室16となっており、運転室16の前側にあるインストルメントパネル17には荷役操作のための荷役操作手段としての荷役操作レバー18や、前後進操作のためのアクセル操作レバー19が設けられている。また、運転室16には、ステアリングホイール20が設けられている。
車体11の前側には油圧式の荷役装置(マスト装置)21が装備されている。荷役装置21は、2段式のマスト22及びフォーク23を備えている。そして、車体11には、荷役装置21に所定の動作を行わせる複数の油圧シリンダが設けられている。油圧シリンダには、マスト22を上下方向に動作させるリフトシリンダ24と、マスト22を所定ストローク範囲内で前後方向に動作させるリーチシリンダ25と、マスト22を前後方向に傾動させるティルトシリンダ26(図2に示す)と、を含む。
図2に示すように、車体11には、荷役動作の駆動源となる電動機としての荷役用モータ30と、荷役用モータ30によって駆動される油圧ポンプ31と、油圧ポンプ31から吐出された作動油が供給される油圧機構32と、が設けられている。油圧機構32は、各シリンダ24,25,26への作動油の給排を制御する。また、油圧ポンプ31には、油タンク33から汲み上げた作動油を油圧機構32に供給する油路34が接続されている。油路34は、油圧ポンプ31の吐出口に接続されている。また、油圧機構32には、油タンク33へ排出される作動油が通る油路35が接続されている。
また、車体11には、制御装置としてのコントローラ36が設けられている。コントローラ36は、荷役用モータ30を始動及び停止させる制御により、油圧ポンプ31の駆動を制御する。また、コントローラ36には、荷役操作レバー18の操作状態を検出するセンサが電気的に接続されている。当該センサには、リフト操作レバー18aの操作状態を検出するリフトセンサ37と、リーチ操作レバー18bの操作状態を検出するリーチセンサ38と、ティルト操作レバー18cの操作状態を検出するティルトセンサ39と、を含む。リフト操作レバー18aは、リフト動作(マスト22の上下動作)を指示する。また、リーチ操作レバー18bは、リーチ動作(マスト22の前後動作)を指示する。ティルト操作レバー18cは、ティルト動作(マスト22の傾動動作)を指示する。また、コントローラ36には、アクセル操作レバー19の操作量(アクセル開度)を検出するアクセルセンサ40が電気的に接続されている。
以下、油圧機構32の構成を詳しく説明する。
油圧機構32は、第2の油圧回路としての荷役系回路41と、第1の油圧回路としてのブレーキ系回路42と、圧力補償回路43と、を有する。
荷役系回路41は、荷役装置21を駆動させるための油圧を制御する油圧回路である。荷役系回路41は、リフトシリンダ24の油室に油路44を介して接続されているリフト動作用のコントロール弁45と、リーチシリンダ25の油室に油路46を介して接続されているリーチ動作用のコントロール弁47と、ティルトシリンダ26の油室に油路48を介して接続されているティルト動作用のコントロール弁49と、を有する。各コントロール弁45,47,49は、油圧ポンプ31に接続されている油路34と、油タンク33に接続されている油路35と、のそれぞれに接続されている。油路34は、油圧ポンプ31と荷役系回路41とを繋ぐ第2油路として機能する。
コントロール弁45には、リフト操作レバー18aが機械的に連結されており、リフト操作レバー18aの操作によってコントロール弁45の開閉状態が切り換わる。コントロール弁47には、リーチ操作レバー18bが機械的に連結されており、リーチ操作レバー18bの操作によってコントロール弁47の開閉状態が切り換わる。コントロール弁49には、ティルト操作レバー18cが機械的に連結されており、ティルト操作レバー18cの操作によってコントロール弁49の開閉状態が切り換わる。
この実施形態において各コントロール弁45,47,49は、全ての荷役操作レバー18が操作されていないときには油圧ポンプ31と荷役装置21とを非連通とするクローズドセンタ方式の切換弁である。そして、荷役系回路41では、荷役操作レバー18が操作されたときには各コントロール弁45,47,49によって油圧ポンプ31からの圧油の給排が切り換えられることで、荷役装置21を駆動させる。例えば、リーチ操作レバー18bが操作されたときには、油圧ポンプ31からの圧油がコントロール弁47に接続されている油路46を通じてリーチシリンダ25の油室に供給される。
ブレーキ系回路42は、左右の前輪14に取り付けられている油圧式の制動装置としての補助ブレーキ装置50,51(図3に示す)を駆動させるための油圧を制御する油圧回路である。なお、フォークリフト10には、補助ブレーキ装置50,51とは別に図示しない主ブレーキ装置が設けられている。主ブレーキ装置は、後輪15に制動力を付与する後輪ブレーキ装置であり、補助ブレーキ装置50,51は、前輪14に制動力を付与する前輪ブレーキ装置である。フォークリフト10では、後輪15に対して主ブレーキ装置による制動力がかけられた際、補助ブレーキ装置50,51による制動力が必要であるか判断し、必要なときには補助ブレーキ装置50,51が作動する。また、圧力補償回路43は、油圧機構32内の油圧を制御する回路である。
以下、図3にしたがって、ブレーキ系回路42と圧力補償回路43の構成を詳しく説明する。
ブレーキ系回路42について説明する。
ブレーキ系回路42は、補助ブレーキ装置50,51に接続されている油路53を有する。油路53は、油圧ポンプ31に接続されており、油圧ポンプ31とブレーキ系回路42とを繋ぐ第1油路として機能する。油路53には、油圧ポンプ31に近い側から順に、減圧弁54と、フィルタ55と、チェック弁56と、フィルタ57と、切換弁58と、減圧弁59と、が位置している。また、チェック弁56の下流側の油路53には、アキュムレータ60が接続されている。アキュムレータ60は、補助ブレーキ装置50,51の油圧源であり、補助ブレーキ装置50,51を作動させる油圧を蓄える。また、油路53においてアキュムレータ60の接続部分よりも下流側の位置にはリリーフ弁61が接続されている。減圧弁54,59とリリーフ弁61は、それぞれ油タンク33に繋がる油路62に接続されており、減圧弁54,59並びにリリーフ弁61を通じた圧力は油タンク33に解放されるようになっている。
また、ブレーキ系回路42は、アキュムレータ60の蓄圧状態を検出するために用いる検出手段としてのスイッチ63を有する。スイッチ63は、アキュムレータ60の蓄圧状態に応じて第1状態と第2状態を取り得る圧力検出用のスイッチであり、スイッチ63の状態はコントローラ36に入力されている。この実施形態においてスイッチ63は、アキュムレータ60に所定圧が蓄圧されている場合に第1状態(例えばOFF状態)となり、アキュムレータ60に所定圧が蓄圧されていない場合に第2状態(例えばON状態)となるように設定されている。なお、所定圧は、油圧式の補助ブレーキ装置50,51を作動させるために必要な圧力である。
圧力補償回路43について説明する。
圧力補償回路43は、油タンク33に接続されている油路65を有する。油路65は、油圧ポンプ31に接続されており、荷役系回路41を介さずに油圧ポンプ31と油タンク33とを繋ぐ第3油路として機能する。油路65には、圧力補償弁66が位置している。圧力補償弁66は、油圧ポンプ31から荷役系回路41へ入力される圧力よりも高めの圧力を発生させることにより、荷役系回路41内の圧力が荷役装置21の作動に必要な作動圧となるように補償する弁である。なお、圧力補償弁66は、回路内の圧力が予め定めたリリーフ圧を越えた場合、油圧ポンプ31と油タンク33とを連通させ、圧力を油タンク33へ解放させる。油圧ポンプ31と油タンク33は、圧力補償弁66が油路65を開放させるように動作することによって連通する。
図4(a),(b)に示すように、圧力補償弁66は、油路65を開放又は閉鎖させる弁体66aを有している。圧力補償弁66は、弁体66aを図示しないばねで保持しており、リリーフ圧を超えていない場合、ばね力と油路67を通じて入力される油圧シリンダからの圧力とにより、荷役系回路41へ入力される圧力よりも高めの圧力を発生させる。このとき、弁体66aは、図中に実線で示すように油圧ポンプ31と油タンク33とを非連通とする位置、つまり油路65を閉鎖する位置にある。一方、圧力補償弁66は、リリーフ圧を超える圧力が油路65を通じて加えられると、リリーフ弁74が開き、油路67のリリーフ弁74からオリフィス75の圧力が下がるため、油路65の圧力がばね力にうち勝ち弁体66aが図中に二点鎖線で示すように油圧ポンプ31と油タンク33とを連通する位置、つまり油路65を開放させる位置に動く(図において上方へ動く)。これにより、油路65を通じて圧力補償弁66に加えられた圧力は、実線の矢印Yのように油タンク33へ油が流れることにより解放される。この実施形態において弁体66aは、油路65の油圧を受ける受圧部として機能する。
そして、この実施形態の圧力補償回路43は、図4(a),(b)に示すように、油路65を閉鎖させる力を圧力補償弁66に付与する付与機構68を有する。付与機構68は、ソレノイド68aと、ソレノイド68aの磁力によって可動する可動部68bと、を有する。可動部68bは、圧力補償弁66の弁体66aに対して接離移動可能に直線運動を行うプランジャである。圧力補償弁66の弁体66aは、図4(b)に示すように可動部68bと当接することにより、油路65を開放させる動作が規制される。つまり、弁体66aは、可動部68bからの力を受けて動作が規制される。なお、付与機構68のソレノイド68aは、コントローラ36によって励磁及び消磁が制御される。
図3の説明に戻り、油圧シリンダに繋がる油路67には、フィルタ72と、オリフィス73と、リリーフ弁74と、が位置している。また、油路67において圧力補償弁66の接続部分よりも荷役系回路41寄りには、オリフィス75が位置している。
以下、図3〜図5にしたがって、この実施形態のフォークリフト10に搭載された油圧機構32の作用、特にブレーキ系回路42と圧力補償回路43の作用について説明する。
荷役装置21を作動させる場合、コントローラ36は、荷役操作レバー18の操作量に応じた速度で荷役装置21を作動させるように荷役用モータ30を制御し、油圧ポンプ31を駆動させる。これにより、油圧ポンプ31の駆動で発生した油圧が荷役系回路41へ加わり、各コントロール弁45,47,49によって圧油の給排が切り換えられることで荷役装置21が所望の荷役動作を行う。また、油圧ポンプ31の駆動で発生した油圧は、油路53を通じてブレーキ系回路42にも加わり、アキュムレータ60に蓄圧される。アキュムレータ60に蓄えられた圧力は、チェック弁56の作用により、油路53を通じて油圧ポンプ31へ逆流しないように保持される。また、この実施形態において圧力補償回路43の付与機構68は作動しておらず、圧力補償弁66の弁体66aの動作を規制していない。
そして、フォークリフト10に制動力を付加する場合、主に後輪ブレーキ装置によって制動力を付与するが、後輪15のスリップなどが検出されたときには補助ブレーキ装置50,51も作動して制動力が付与される。このとき、コントローラ36は、切換弁58を制御してアキュムレータ60に蓄圧されている圧力を解放させる。これにより、アキュムレータ60からの圧力が補助ブレーキ装置50,51に加わり、補助ブレーキ装置50,51による制動力が生じる。
ところで、例えば荷役装置21が作動していない場合に補助ブレーキ装置50,51を連続作動させると、アキュムレータ60の蓄圧量が不足する。このため、コントローラ36は、次に説明する制御を行い、アキュムレータ60を蓄圧させる。
アキュムレータ60の蓄圧量が所定圧に低下すると、スイッチ63が第1状態から第2状態へ遷移することで信号がコントローラ36に入力される。これにより、コントローラ36は、スイッチ63の検出結果をもとにアキュムレータ60を蓄圧させる必要があることを判定する。この判定により、コントローラ36は、油路65を閉鎖させる力を圧力補償弁66に加えるため、図4(b)に示すように付与機構68を作動させる。そして、コントローラ36は、荷役操作レバー18が操作されていない状態において荷役用モータ30を制御して油圧ポンプ31を駆動させる。これにより、油圧ポンプ31の駆動で発生した油圧は、油路65を通じて圧力補償弁66の弁体66aへ加わる。
図4(b)に示すように、付与機構68が作動した場合、可動部68bを通じて圧力補償弁66の弁体66aには、油路65を閉鎖させる力が加えられる。このため、油圧ポンプ31の駆動で発生した油圧は、油路65が閉鎖されることによって油タンク33へ解放されない。これにより油圧機構32においては、油圧ポンプ31の駆動によって発生した油圧が油タンク33へ解放されず、油路34内の油圧が高まる。その結果、油圧機構32においては、圧力補償回路43の作用により、ブレーキ系回路42へ繋がる油路53に油圧が生じる。そして、この油圧は、アキュムレータ60を蓄圧させるための油圧となり、荷役装置21が作動していない状態においてアキュムレータ60に蓄圧される。つまり、補助ブレーキ装置50,51を作動させるために必要な圧力がアキュムレータ60に蓄えられる。
図5は、アキュムレータ60の蓄圧状態の変遷の一例を示す。
図5に示すように、補助ブレーキ装置50,51を作動させるために必要な圧力が蓄圧されている状態で補助ブレーキ装置50,51を作動させると、アキュムレータ60の圧力は解放される(時間t1)。その結果、アキュムレータ60に蓄圧されている圧力が低下する。そして、アキュムレータ60に蓄圧されている圧力が低下し、所定圧(図中の「X」)を下回ると、その蓄圧状態がスイッチ63によって検出される。これにより、コントローラ36は、図中の時間t2において付与機構68を作動させ(図中のソレノイドON)、その後に図中の時間t3において荷役用モータ30を作動させる(図中のモータON)。すると、前述したようにブレーキ系回路42へ繋がる油路53に圧力が生じ、アキュムレータ60に蓄圧される。その後、アキュムレータ60に蓄圧されている圧力が所定圧に達すると、その蓄圧状態がスイッチ63によって検出される。これにより、コントローラ36は、荷役用モータ30を停止させるとともに(図中のモータOFF)、付与機構68を非作動とする(図中のソレノイドOFF)。
したがって、この実施形態によれば、以下に示す効果を得ることができる。
(1)アキュムレータ60を蓄圧させる必要がある場合には、付与機構68を作動させて油路65を閉鎖させる力を、圧力補償弁66に付与する。このため、油圧ポンプ31の駆動で発生した油圧は、圧力補償弁66を通じて油タンク33に解放されない。その結果、油圧ポンプ31とアキュムレータ60を含むブレーキ系回路42とを繋ぐ油路53に油圧が生じ、その油圧を利用してアキュムレータ60を蓄圧することができる。したがって、アキュムレータ60の蓄圧状態を良好に維持できる。
(2)つまり、クローズドセンタ方式のコントロール弁45,47,49と圧力補償弁66と、を備える油圧機構32であっても、アキュムレータ60の蓄圧状態が良好に維持でき、補助ブレーキ装置50,51を良好に作動できる。
(3)特に、荷役装置21の非作動時においても、アキュムレータ60の蓄圧状態を良好に維持でき、補助ブレーキ装置50,51を良好に作動できる。
(4)付与機構68をソレノイド68aで可動部68bを動作させる構成としたので、付与機構68を小型化できる。
(5)スイッチ63によってアキュムレータ60の圧力を直接的に検出するので、適正なタイミングでアキュムレータ60へ蓄圧することができる。
(6)ブレーキ系回路42はアキュムレータ60の接続部分の上流側にチェック弁56を有するので、アキュムレータ60の蓄圧状態を適切に保持することができる。
(7)アキュムレータ60に所定圧が蓄圧された場合に荷役用モータ30を停止させることで、必要以上に電力を消費させることを抑制できる。つまり、省エネルギー効果を生じさせることができる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
○ 実施形態のように複数の油圧作動装置(リフトシリンダ24、リーチシリンダ25、ティルトシリンダ26)を有する産業車両において、動作を行う油圧作動装置の種類によって圧力補償弁66のリリーフ圧を異ならせる制御を追加してもよい。コントローラ36は、動作を行う油圧作動装置の種類によってソレノイド68aの制御指令値(電流指令)を代えて発生させる磁力を変化させることで可動部68bの動作量を調整し、圧力補償弁66のリリーフ圧を異ならせる。例えば、コントローラ36は、ティルトシリンダ26が動作を行う場合、リフトシリンダ24が動作を行う場合に比してリリーフ圧が低くなるように調整する。また、この場合、コントローラ36は、油圧作動装置の動作を指示する部材(実施形態ではリフト操作レバー18a、リーチ操作レバー18b、ティルト操作レバー18c)の操作状態をセンサなどを用いて検出することで、複数の油圧作動装置のうち何れの油圧作動装置が動作するかを認識する。例えば、実施形態の場合は、リフトセンサ37によってリフト操作レバー18aの操作状態を検出することができ、リーチセンサ38によってリーチ操作レバー18bの操作状態を検出することができ、ティルトセンサ39によってティルト操作レバー18cの操作状態を検出することができる。また、図3に示すように、油路34に圧力センサ76を配置し、油圧ポンプ31の吐出圧を検出することで、油圧作動装置の動作を検出してもよい。このようにすれば、上記制御を行うにあたって荷役操作レバーの操作状態を直接検出する必要はない。なお、複数の油圧作動装置が同時に動作を行う場合、コントローラ36は、動作する油圧作動装置のうち最も低いリリーフ圧を設定する必要がある油圧作動装置に合わせて付与機構68を調整する。この別例によれば、油圧作動装置に応じたリリーフ圧を設定することができる。
○ アキュムレータ60の蓄圧状態を検出するために用いる検出手段は、補助ブレーキ装置50,51が作動したかを検出する手段であってもよい。このように補助ブレーキ装置50,51が作動したかを検出すれば、アキュムレータ60の蓄圧量が不足していることを間接的に判断することができる。このため、コントローラ36は、補助ブレーキ装置50,51が作動した場合には、実施形態と同様の制御を行い、アキュムレータ60に蓄圧させてもよい。
○ アキュムレータ60の蓄圧状態を検出するために用いる検出手段は、スイッチ63に代えて、圧力センサとしてもよい。圧力センサの検出結果はコントローラ36に入力され、コントローラ36はアキュムレータ60に所定圧が蓄圧されているかを検出し、その結果をもとに荷役用モータ30と付与機構68とを制御する。
○ アキュムレータ60に所定圧が蓄圧された場合、付与機構68を非作動とさせるが、荷役用モータ30の動作は継続させてもよい。また、付与機構68を非作動とした後に、荷役用モータ30の動作を停止させてもよい。
○ コントローラ36の制御としてアキュムレータ60を蓄圧させる場合に、荷役用モータ30を動作させることと、付与機構68を作動させることと、を同時又はほぼ同時に行わせてもよい。
○ 荷役装置21の作動時においてアキュムレータ60を蓄圧させる必要が生じた場合にも、付与機構68を作動させ、アキュムレータ60を蓄圧させてもよい。
○ コントローラ36は、アキュムレータ60を蓄圧させる必要が生じたときに荷役装置21が非作動であることを条件として、荷役用モータ30と付与機構68とを制御し、アキュムレータ60を蓄圧させてもよい。
○ 荷役装置には、アタッチメントが含まれていてもよい。
○ 荷役系回路41に含まれるコントロール弁45,47,49として電磁式の弁を採用してもよい。
○ 荷役操作を指示する指示部材は、荷役操作レバー18のようにレバー式に限らず、他の構造でも良い。例えば、ボタン式でも良い。
○ 油圧式の制動装置を備えるフォークリフトであれば、リーチ型のフォークリフトに限らず、実施形態の制御を採用してもよい。
10…フォークリフト(産業車両)、21…荷役装置、30…荷役用モータ(電動機)、31…油圧ポンプ、34…油路(第2油路)、36…コントローラ(制御装置)、41…荷役系回路(第2の油圧回路)、42…ブレーキ系回路(第1の油圧回路)、43…圧力補償回路、45,47,49…コントロール弁、50,51…補助ブレーキ装置(制動装置、前輪ブレーキ装置)、53…油路(第1油路)、56…チェック弁、60…アキュムレータ、63…スイッチ(検出手段)、65…油路(第3油路)、66…圧力補償弁、66a…弁体(受圧部)、68…付与機構、68a…ソレノイド、68b…可動部。

Claims (6)

  1. 油圧式の制動装置と油圧式の荷役装置と、を備えた産業車両において、
    前記制動装置の油圧源となるアキュムレータと、当該アキュムレータの蓄圧状態を検出するために用いる検出手段と、を有する第1の油圧回路と、
    前記第1の油圧回路と油圧ポンプとを繋ぐ第1油路と、
    荷役操作手段が操作されていないときには前記油圧ポンプと前記荷役装置とを非連通とするクローズドセンタ式のコントロール弁を有し、当該コントロール弁によって圧油の給排を切り換えることで前記荷役装置を駆動させる第2の油圧回路と、
    前記第2の油圧回路と前記油圧ポンプとを繋ぐ第2油路と、
    前記第2の油圧回路を介さずに前記油圧ポンプと油タンクとを繋ぐ第3油路に位置する圧力補償弁と、前記第3油路を閉鎖させる力を前記圧力補償弁に付与する付与機構と、を有する圧力補償回路と、
    制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、
    前記検出手段の検出結果をもとに前記アキュムレータを蓄圧させる必要があると判定した場合には前記付与機構を作動させるとともに電動機を制御して前記油圧ポンプを駆動させ、
    前記付与機構の作動によって前記第3油路を閉鎖させる力が前記圧力補償弁に加えられることにより、前記アキュムレータを蓄圧させるための油圧が前記第1油路に生じる産業車両。
  2. 前記圧力補償弁は、前記第3油路の油圧を受ける受圧部を有し、
    前記付与機構は、ソレノイドと、前記ソレノイドの磁力によって可動する可動部と、を有し、
    前記圧力補償弁の前記受圧部は、前記可動部からの力を受けて前記第3油路を開放させる動作が規制される請求項1に記載の産業車両。
  3. 前記第1の油圧回路は、前記アキュムレータに蓄圧された圧力を保持するチェック弁をさらに有する請求項1又は請求項2に記載の産業車両。
  4. 前記制御装置は、前記アキュムレータに所定圧が蓄圧された場合、前記付与機構の作動を停止させるとともに前記電動機を停止させる請求項1〜請求項3のうちいずれか一項に記載の産業車両。
  5. 前記荷役装置は、複数の油圧作動装置を有し、
    前記制御装置は、前記荷役装置の作動時において前記油圧作動装置の動作を検出し、前記付与機構によって付与される前記第3油路を閉鎖させる力を調整することによって前記油圧作動装置に応じた前記圧力補償弁のリリーフ圧を設定する請求項1〜請求項4のうちいずれか一項に記載の産業車両。
  6. 前記制動装置は、リーチ型フォークリフトの前輪ブレーキ装置である請求項1〜請求項5のうちいずれか一項に記載の産業車両。
JP2016042131A 2016-03-04 2016-03-04 産業車両 Active JP6536438B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016042131A JP6536438B2 (ja) 2016-03-04 2016-03-04 産業車両
TW105139240A TWI634067B (zh) 2016-03-04 2016-11-29 產業車輛
CN201611128594.XA CN107150988B (zh) 2016-03-04 2016-12-09 工业车辆
KR1020160177646A KR101834671B1 (ko) 2016-03-04 2016-12-23 산업 차량

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016042131A JP6536438B2 (ja) 2016-03-04 2016-03-04 産業車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017155906A true JP2017155906A (ja) 2017-09-07
JP6536438B2 JP6536438B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=59791530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016042131A Active JP6536438B2 (ja) 2016-03-04 2016-03-04 産業車両

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6536438B2 (ja)
KR (1) KR101834671B1 (ja)
CN (1) CN107150988B (ja)
TW (1) TWI634067B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017032106A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 株式会社豊田自動織機 産業車両
CN115340046A (zh) * 2021-05-14 2022-11-15 株式会社丰田自动织机 前伸型叉车

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59138600A (ja) * 1983-01-21 1984-08-09 株式会社日本製鋼所 バツテリ式フオ−クリフトの油圧回路
JPH0344198U (ja) * 1989-09-06 1991-04-24
JPH043141U (ja) * 1990-04-24 1992-01-13
WO1998052804A1 (de) * 1997-05-24 1998-11-26 Mannesmann Rexroth Ag Hydraulische steueranordnung, insbesondere für einen gabelstapler
JPH112212A (ja) * 1997-06-13 1999-01-06 Tokimec Inc 重量物の昇降駆動装置
JP2002114499A (ja) * 2000-10-04 2002-04-16 Toyota Industries Corp 産業車両の油圧制御装置
JP2017032106A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 株式会社豊田自動織機 産業車両
JP2017075007A (ja) * 2015-10-13 2017-04-20 株式会社豊田自動織機 産業車両

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW445224B (en) * 1997-03-25 2001-07-11 Toyoda Automatic Loom Works Axle controller for industrial vehicles
KR19990056884A (ko) * 1997-12-29 1999-07-15 김형벽 건설 장비용 어큐물레이터의 축압 밸브 블럭
US7344000B2 (en) * 2004-09-23 2008-03-18 Crown Equipment Corporation Electronically controlled valve for a materials handling vehicle
JP4559824B2 (ja) * 2004-11-08 2010-10-13 株式会社豊田自動織機 油圧回路
US7484814B2 (en) * 2006-03-03 2009-02-03 Husco International, Inc. Hydraulic system with engine anti-stall control
DE102006046858A1 (de) * 2006-10-02 2008-04-03 Jungheinrich Ag Flurförderzeug mit verstellbarer Achse
CN101337650B (zh) * 2008-06-27 2010-06-30 浙江佳力科技股份有限公司 全液压电动叉车能量控制阀
JP4889709B2 (ja) * 2008-11-10 2012-03-07 日産フォークリフト株式会社 産業車両の油圧装置
JP5763317B2 (ja) * 2010-09-14 2015-08-12 ニチユ三菱フォークリフト株式会社 産業車両
JP5779110B2 (ja) * 2012-01-17 2015-09-16 日立建機株式会社 ホイール式作業車両の油圧制御装置
CN203237238U (zh) * 2012-11-08 2013-10-16 秦皇岛天业通联重工股份有限公司 一种矿用自卸车的制动控制系统及一种矿用自卸车
CN103803457B (zh) * 2014-03-05 2017-02-08 合肥工业大学 用于四轮平衡重式叉车平衡控制系统的电控系统

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59138600A (ja) * 1983-01-21 1984-08-09 株式会社日本製鋼所 バツテリ式フオ−クリフトの油圧回路
JPH0344198U (ja) * 1989-09-06 1991-04-24
JPH043141U (ja) * 1990-04-24 1992-01-13
WO1998052804A1 (de) * 1997-05-24 1998-11-26 Mannesmann Rexroth Ag Hydraulische steueranordnung, insbesondere für einen gabelstapler
JPH112212A (ja) * 1997-06-13 1999-01-06 Tokimec Inc 重量物の昇降駆動装置
JP2002114499A (ja) * 2000-10-04 2002-04-16 Toyota Industries Corp 産業車両の油圧制御装置
JP2017032106A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 株式会社豊田自動織機 産業車両
JP2017075007A (ja) * 2015-10-13 2017-04-20 株式会社豊田自動織機 産業車両

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017032106A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 株式会社豊田自動織機 産業車両
CN115340046A (zh) * 2021-05-14 2022-11-15 株式会社丰田自动织机 前伸型叉车

Also Published As

Publication number Publication date
TWI634067B (zh) 2018-09-01
TW201731757A (zh) 2017-09-16
KR20170103620A (ko) 2017-09-13
CN107150988B (zh) 2019-06-28
KR101834671B1 (ko) 2018-03-05
JP6536438B2 (ja) 2019-07-03
CN107150988A (zh) 2017-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6458703B2 (ja) 産業車両
JP6496633B2 (ja) 産業車両
US10023451B2 (en) Forklift
JP2001316096A (ja) 産業車両の油圧装置
JP2002264795A (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
JP6156221B2 (ja) 産業車両
US7600463B2 (en) Oil pressure supply circuit for industrial vehicle
JP7047793B2 (ja) 産業車両のブレーキシステム
JP6536438B2 (ja) 産業車両
JP6577336B2 (ja) 産業車両
JP6204860B2 (ja) 産業車両
JP4727488B2 (ja) 作業車両の操舵制御装置
WO2020202438A1 (ja) 電気式産業車両における油圧回路
JP2970364B2 (ja) 荷役車両における流体圧回路
JP6897546B2 (ja) 荷役制御装置
JP5629449B2 (ja) 荷役装置
JP2020093863A (ja) フォークリフトの油圧駆動装置
JP3070387B2 (ja) 荷役車両における流体圧回路
JP3220544U (ja) 産業車両
JP7392600B2 (ja) 産業車両の油圧制御装置
JP2005008047A (ja) リーチフォークリフトのブレーキ装置
JP3180088B2 (ja) 産業車両の油圧制御装置及びフォークリフト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190520

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6536438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151