JP2017152588A - 半導体素子搭載用基板、半導体装置及び光半導体装置、並びにそれらの製造方法 - Google Patents

半導体素子搭載用基板、半導体装置及び光半導体装置、並びにそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017152588A
JP2017152588A JP2016034913A JP2016034913A JP2017152588A JP 2017152588 A JP2017152588 A JP 2017152588A JP 2016034913 A JP2016034913 A JP 2016034913A JP 2016034913 A JP2016034913 A JP 2016034913A JP 2017152588 A JP2017152588 A JP 2017152588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
lead portion
lead
die pad
resist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016034913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6524533B2 (ja
Inventor
博幸 有馬
Hiroyuki Arima
博幸 有馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SH Materials Co Ltd
Original Assignee
SH Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SH Materials Co Ltd filed Critical SH Materials Co Ltd
Priority to JP2016034913A priority Critical patent/JP6524533B2/ja
Priority to PCT/JP2017/005832 priority patent/WO2017145923A1/ja
Priority to MYPI2018001471A priority patent/MY188860A/en
Priority to CN201780012202.XA priority patent/CN108701658B/zh
Priority to TW106105521A priority patent/TWI636541B/zh
Publication of JP2017152588A publication Critical patent/JP2017152588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6524533B2 publication Critical patent/JP6524533B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus, e.g. removable or sacrificial coating, film or substrate
    • H01L2224/85005Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus, e.g. removable or sacrificial coating, film or substrate being a temporary or sacrificial substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】半導体素子を搭載後、樹脂封止し導電性基板を除去して完成する際、封止樹脂とリード部等の密着度が適切であり、樹脂封止後、導電性基板の除去時等に封止樹脂からリード部等が脱落したり剥離したりする不具合がなく、かつ、リード底面の寸法精度が良好な半導体素子搭載用基板、半導体装置及び光半導体装置、並びにそれらの製造方法を提供する。【解決手段】半導体素子搭載後に除去可能な導電性基板10と、該導電性基板の表面11上に設けられた半導体素子搭載領域と、該半導体素子搭載領域の周囲の導電性基板の表面上の所定領域に設けられためっき層20からなるリード部22と、を有する。該リード部は、導電性基板の表面と略垂直な側面を有して表面から柱状に上方に延びる下段部22bと、該下段部の上面上に底面を有し、該底面からテーパー状に上方及び側方に広がる側面を有する上段部22aと、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体素子搭載用基板、半導体装置及び光半導体装置、並びにそれらの製造方法に関する。
近年、携帯電話に代表されるように、電子機器の小型化・軽量化が急速に進み、それら電子機器に用いられる半導体装置も小型化・軽量化・高機能化が要求されている。特に、半導体装置の厚みについて、薄型化が要求されている。かかる要求に応えるため、QFN(Quad Flat No-Lead)等の金属材料を加工したリードフレームを用いた半導体装置から、導電性基板を最終的に除去する態様の半導体装置が開発されてきている。
具体的には、導電性を有する基板の一面側に、所定のパターニングを施したレジストマスクを形成する。レジストマスクから露出した導電性基板に金属をめっきし、半導体素子搭載用のダイパッド部と、半導体素子と接続する内部端子及び外部機器と接続するための外部端子として機能するリード部とを形成した後、レジストマスクを除去することにより、半導体素子搭載用基板を形成する。形成した半導体素子搭載用基板に半導体素子を搭載し、ワイヤーボンディングした後に樹脂封止を行い、導電性基板を除去してダイパッド部やリード部を露出させ、半導体装置を完成させている(例えば、特許文献1、2参照)。
特開2002−9196号公報 特開2007−103450号公報
しかしながら、これらの半導体装置は、封止樹脂との密着度が低いため、封止樹脂から端子部が脱落したり、脱落しないものの剥離し、半導体装置の信頼性が低下したりするという問題があり、種々の改善がなされてきた。
例えば、特許文献1には、形成したレジストマスクを超えて導電性金属を電着させることで、半導体素子搭載用の金属層と、外部接続用の電極層の上端部周縁に張り出し部を有する半導体素子搭載用基板を得て、樹脂封止の際に金属層と電極層の張り出し部が樹脂に食い込む形となり、確実に樹脂側に残るようにする方法が記載されている。
特許文献1に記載されたレジストマスクを超えて導電性金属を電着させる方法においては、レジストマスクをオーバーハングさせてめっき層を形成するが、オーバーハング量をコントロールすることは難しく、形成するめっき層の全てが同じ張り出し長さにならない問題や、張り出し部が大きくなると隣のめっき層と繋がってしまう問題が発生している。また、めっき層が薄くなると、張り出し部の幅も厚みも小さくなることから、封止樹脂との密着性が低下する問題も抱えている。さらに、オーバーハングさせためっき層の上面は、めっきの縦方向と横方向の成長比率の関係で球状となるため、ボンディングの信頼性を低下させる要因ともなる。
また、特許文献2には、レジストマスクを形成する際に、散乱紫外光を用いてレジストマスクを台形に形成することで、金属層あるいは電極層を逆台形の形状に形成する方法が記載されている。
特許文献2に記載された、散乱紫外光を用いてレジスト層の開口部の断面形状を台形に形成する方法は、電極層の断面形状が逆台形に形成されているため、封止樹脂との密着度は向上し、封止樹脂から金属層や電極層の脱落や剥離の発生はなく、効果はあった。
しかしながら、電極層の断面形状を逆台形にしたことで、半導体素子を搭載し、ワイヤーボンディングした後に樹脂封止する際、電極層の側面部が導電性基板に対して鋭角になり、封止樹脂が回り込みづらくなった。このため、場合によっては、ボイド等封止樹脂の未充填が発生する場合があった。また、電極層基部付近の封止樹脂は、当然、この角度に倣い形成されるため、先端が鋭角な形状となり強度的にも弱く、封止樹脂部の先端の欠けや剥がれが発生し易いという問題があった。
また、散乱光を使用するため、レジスト層は半露光状態になりテーパー形状を形成するが、半露光状態のため、底面の寸法精度は、平行光を用いてレジストを露光・現像して作製した寸法精度よりもばらつきが大きく、寸法精度が劣るという問題もあった。特に、半導体装置の小型化、薄型化により、リード形状が小さくなる傾向ある中では、底面寸法精度の向上は重要であり、特許文献2に記載の構成では、この要請に十分応えることが困難であった。
そこで、本発明は、半導体素子を搭載後、樹脂封止し導電性基板を除去して完成する半導体装置において、封止樹脂とリード部等の密着度が適切であり、樹脂封止後、導電性基板の除去時等に封止樹脂からリード部等が脱落したり剥離したりする不具合がなく、かつ、リード底面の寸法精度が良好な半導体素子搭載用基板、半導体装置及び光半導体装置、並びにそれらの製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様に係る半導体素子搭載用基板は、半導体素子搭載後に除去可能な導電性基板と、
該導電性基板の表面上に設けられた半導体素子搭載領域と、
該半導体素子搭載領域の周囲の前記導電性基板の前記表面上の所定領域に設けられためっき層からなるリード部と、を有し、
該リード部は、前記導電性基板の前記表面と略垂直な側面を有して前記表面から柱状に上方に延びる下段部と、
該下段部の上面上に底面を有し、該底面からテーパー状に上方及び側方に広がる側面を有する上段部と、を有する。
本発明の他の態様に係る半導体装置は、半導体素子と、
該半導体素子の周囲の所定領域に設けられ、形状の異なる上段部と下段部とを有するめっき層からなるリード部と、
前記半導体素子の電極と前記リード部の前記上段部の上面とを電気的に接続する接続手段と、
少なくとも前記リード部の前記下段部の底面が露出するように前記半導体素子、前記リード部及び前記接続手段を封止する樹脂と、を有し、
前記リード部の前記下段部は、前記底面から上方に垂直に延びる側面を有する柱状形状を有し、
前記リード部の前記上段部は、前記下段部の上面上に底面を有し、該底面からテーパー状に上方及び側方に側面が広がるテーパー形状を有する。
本発明の他の態様に係る光半導体装置は、光半導体素子を搭載する領域を有するダイパッド部と、
前記ダイパッド部と対に設けられ、形状の異なる上段部と下段部とを有するめっき層からなるリード部と、
前記ダイパッド部に搭載された光半導体素子と、
該光半導体素子の電極と前記リード部の前記上段部の上面とを電気的に接続する接続手段と、
前記光半導体素子及び前記接続手段を含む前記ダイパッド部上及び前記リード部上の所定の中央領域を封止する透明樹脂と、
前記ダイパッド部及び前記リード部の底面が露出するように、前記ダイパッド部及び前記リード部の底面以外の前記ダイパッド部と前記リード部との間の領域と、前記ダイパッド部及び前記リード部の所定の外側領域とを封止する外部樹脂と、を有し、
前記リード部の前記下段部は、前記底面から上方に垂直に延びる側面を有する柱状形状を有し、前記リード部の前記上段部は、前記下段部の上面上に底面を有し、該底面からテーパー状に上方及び側方に側面が広がるテーパー形状を有する。
本発明の他の態様に係る半導体素子搭載用基板の製造方法は、導電性基板の表面上に、第1の感光波長を有する第1のレジストで被覆した第1のレジスト層、該第1のレジスト層上に第2の感光波長を有する第2のレジストで被覆した第2のレジスト層、該第2のレジスト層上に前記第1のレジストで被覆した第3のレジスト層を順次形成する工程と、
第1の露光により、前記第1及び第3のレジスト層を硬化させるとともに、前記第2のレジスト層を硬化させていない状態で現像を行い、前記第2のレジスト層の上部が前記第1及び第3のレジスト層よりも内側に削れ、テーパー状の形状を有するパターンを形成する工程と、
第2の露光により、第2のレジスト層を硬化させる工程と、
前記第1乃至第3のレジスト層からなるパターンをめっきマスクとしてめっきを行い、前記第1のレジスト層により形成された部分が柱状形状を有し、前記第2のレジスト層により形成された部分がテーパー形状を有するめっき層を形成する工程と、
前記めっきマスクを除去する工程と、を有する。
本発明によれば、導電性基板の除去時におけるリード部の脱落及び剥離を防止できるとともに、リード部底面の寸法精度を向上させることができる。
本発明の実施形態に係る半導体素子搭載用基板の一例を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の一例の断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体素子搭載用基板のリード部の一例を示した図である。図3(a)は、リード部の一例を示した平面図である。図3(b)は、図3(a)に示したリード部のx−x断面図である。 リード部の形成方法を説明するための図である。図4(a)は、めっき用レジストマスクの一例を示した図である。図4(b)は、めっき用レジストマスクを用いためっき加工の一例を示した図である。 図3と異なる形状を有するリード部を説明するための図である。図5(a)は、図3と異なる形状を有するリード部の一例を示した平面図である。図5(b)は、図5(a)に示したリード部y−y断面図である。図5(c)は、図5(a)に示したリード部のz−z断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体素子搭載用基板の製造方法の一例の一連の工程を示した図である。図6(a)は、基板用意工程の一例を示した図である。図6(b)は、レジスト被覆工程の一例を示した図である。図6(c)は、レジストマスク形成工程の一例を示した図である。図6(d)は、めっき工程の一例を示した図である。図6(e)は、レジスト剥離工程の一例を示した図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例の一連の工程を示した図である。図7(a)は、半導体素子搭載工程の一例を示した図である。図7(b)は、ワイヤーボンディング工程の一例を示した図である。図7(c)は、樹脂封止工程の一例を示した図である。図7(d)は、導電性基板除去工程の一例を示した図である。図7(e)は、切断工程の一例を示した図である。 本発明の実施形態に係る光半導体素子搭載用基板の一例を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る光半導体装置の一例の断面図である。 実施例2に係る半導体素子搭載用基板のリード部の上面からの拡大図で、リード部の側面の一部の拡大図である。 実施例2に係る半導体素子搭載用基板のリード部の裏面からの拡大図で、リード部の裏面側における側面の一部の拡大図である。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態の説明を行う。
[半導体素子搭載用基板及び半導体装置]
図1は、本発明の実施形態に係る半導体素子搭載用基板の一例を示す断面図である。本実施形態に係る半導体素子搭載用基板50は、導電性基板10と、その表面11上に配置された半導体素子搭載用のダイパッド部21と外部機器と接続するためのリード部22とで構成されている。リード部22は、半導体素子搭載領域であるダイパッド部21の周囲に配置される。
また、パターンによっては、半導体素子搭載領域を確保した上で、ダイパッド部21を作製しないパターンもある。例えば、導電性基板10に半導体素子を直接搭載するもの、あるいは、半導体素子の電極をリード部に直接接合するフリップチップ接続タイプ等がある。つまり、本実施形態において、ダイパッド部21を設けることは必須ではなく、半導体素子を搭載可能な半導体素子搭載領域が確保されていればよい。但し、以下の説明においては、半導体素子搭載領域として、ダイパッド部21が設けられている例について説明する。なお、ダイパッド部21が設けられる場合、ダイパッド部21とリード部22は、同一のめっき層20で構成されてもよい。なお、ダイパッド部21及びリード部22とめっき層20とは、符号が重複するが、半導体素子搭載用基板50の構成要素の観点から説明する場合にはダイパッド部21、リード部22と呼び、製造上の観点及び構成材料の観点から説明する場合には、めっき層20と呼んでもよいこととする。
導電性基板10は、表面11上にめっき層20が形成される基板であり、電気めっきによりめっき層20を形成することが可能なように、導電性を有する材料から構成される。使用する導電性基板10の材質は、導電性が得られれば特に限定はないが、一般的には金属材料が用いられ、例えば、CuまたはCu合金等が使用される。導電性基板を引き剥がし除去する場合は、SUS材が使用されることもある。
ダイパッド部21やリード部22は、導電性基板10の片面(表面11)にめっき加工により形成されためっき層20から構成される。本発明の実施形態に係る半導体素子搭載用基板50は、リード部22の形状に特徴がある。具体的には、リード部22は、柱状の下段部22bと、テーパー状の上段部22aとを有する。また、同様に、ダイパッド部21も、柱状の下段部21bと、テーパー状の上段部21aとを有してもよい。なお、ダイパッド部21及びリード部22の構成の詳細については、後述する。
次に、図2を用いて、本発明の実施形態に係る半導体素子搭載用基板50を用いた半導体装置100の一例について説明する。図2は、本発明の実施形態に係る半導体装置100の一例の断面図である。
図2に示すように、本発明の実施形態に係る半導体装置100は、ダイパッド部21に半導体素子60が搭載され、半導体素子60の電極61とリード部22とがボンディングワイヤー70等を介して接続されている。また、半導体素子60及びボンディングワイヤー70等の接続手段を含めて全体が樹脂80により封止されている。ダイパッド部21及びリード部22は、上面23及び側面24は樹脂80により覆われているが、底面25は露出している。また、図1で存在していた導電性基板10は存在しない。導電性基板10は、樹脂80により封止が行われた後、除去されている。つまり、図1で示した半導体素子搭載用基板50のダイパッド部21上に半導体素子60が搭載され、半導体素子60の電極61とリード部22とがワイヤーボンディングによりボンディングワイヤー70を介して接続された後、半導体素子搭載用基板50上で樹脂80により封止が行われる。樹脂封止の後、導電性基板10が除去されることにより、図2に示すような半導体装置100が作製される。導電性基板10の除去により露出したリード部22の底面25は、外部機器とのはんだ接合するための外部端子となる。
次に、図3を用いて、本発明の実施形態に係る半導体素子搭載用基板50及び半導体装置100の特徴であるリード部22の形状について説明する。
図3は、本発明の実施形態に係る半導体素子搭載用基板100のリード部22の一例を示した図である。図3(a)は、リード部22の一例を示した平面図である。図3(b)は、図3(a)に示したリード部22のx−x断面図である。
図3に示されるように、本発明の実施形態に係る半導体素子搭載用基板50の第1の特徴は、リード部22の断面形状である。図3(a)、(b)で示すように、リード部22は、形状の異なる上段部22aと下段部22bとを有する。下段部22bの断面は、垂直方向に直線部を有する形状となっている。上段部22aの断面は、リード部周縁に沿い上部が広がるテーパー形状を有する。
より詳細に説明すると、下段部22bは、導電性基板10の表面11から、表面11に垂直に上方に延びる柱状の形状を有する。図3(a)、(b)に示されるように、下段部22bは、略長方形の平面形状又は水平断面形状を有し、略四角柱の形状を有する。下段部22bの側面24bは、鉛直方向に沿って延びているので、下段部22bにおける平面形状及び水平断面形状は、底面、上面、底面と上面の中間で切ったいずれの場合も総て同じである。このように、下段部22bは、平面形状及び水平断面形状が一定な柱状の形状を有する。
上段部22aは、下段部22bの上面上に、下段部22bと連続的かつ一体的に設けられる。即ち、上段部22aの底面(下面)は、下段部22bの上面と同一水平面上に設けられる。しかしながら、上段部22aの底面は、下段部22bの上面と必ずしも合同である必要は無く、例えば、上段部22aの底面が、下段部22bよりも広く形成され、上段部22aの底面が下段部22bの上面を包含するように形成されてもよい。但し、図3(a)、(b)の例においては、上段部22aの底面は、下段部22bの上面と略同一の形状を有し、角が丸い長方形の形状となっている。
上段部22aの側面24aは、その底面からテーパー状に上方及び側方に広がるような形状を有する。図3(a)に示されるように、上段部22aの上面は、下段部22bと類似した形状を有し、略長方形に構成されている。これは、図3の構成においては、上段部22aの底面から側面24aが全体にテーパー状に略同じ割合で広がり、上段部22aの上面の平面形状は下段部22bの上面よりも大きくなったことを意味する。上段部22aの側面24aがこのようなテーパー形状を有することにより、樹脂80への食い付き、引っ掛かりができ、導電性基板10を樹脂80から剥離する際等に、リード部22の樹脂80からの脱落等を防止することができる。
なお、図1、2に示すように、リード部22のみならず、ダイパッド部21も上段部21a及び下段部21bを有する構成としてもよい。これにより、ダイパッド部21についても、樹脂80からの脱落等を防止することができる。
次に、図4を用いて、リード部22の形成方法について説明する。図4は、リード部22の形成方法を説明するための図である。図4(a)は、めっき用レジストマスク35の一例を示した図である。図4(b)は、めっき用レジストマスク35を用いためっき加工の一例を示した図である。
リード部22は、図4(a)に示すように、導電性基板10の上に3枚のレジスト層31、32、33を被覆し、露光、現像してめっき用レジストマスク35を作製し、これを用いてめっき加工を行い形成している。導電性基板10に接触するレジスト層から第1のレジスト層31とし、最上位のレジストを第3のレジスト層33とする。中間のレジスト層は第2のレジスト層32となる。第1のレジスト層31と第3のレジスト層33のパターンは、リード部22の底面形状のパターンとする。また、第1のレジスト層31と第3のレジスト層33には、感光する波長が略同一な同種のレジストを使用し、第2のレジスト層32には、第1及び第3のレジスト層31、33と感光する波長が異なる種類のレジストを使用する。これらのレジスト層31〜33を露光する際、第1及び第3のレジスト層31、33は感光し、第2のレジスト層32は感光しない波長にて露光することにより、第1と第3のレジスト層31、33を硬化させ、第2のレジスト層32を未露光状態にする。これを現像することにより、第1のレジスト層31と第3のレジスト層33は、リード部22の底面形状と略同一で、垂直方向断面の垂直方向の辺(側面24b)は直線となる。第2のレジスト層32は、第3のレジスト層33の開口部34から第1のレジスト31の方向に現像されるため、図4(a)に示されるように、垂直方向断面の垂直方向の辺は上面側が狭くなる様な(開口部34の形状は上面側が広がる)テーパー形状になる。第2のレジスト層32は、未露光状態であり、現像後、露光により硬化処理を行う。このようにして、第2のレジスト層32がテーパー形状を有するめっき用レジストマスク35を作製する。
次に、図4(b)に示されるように、作製されためっき用レジストマスク35を用いてめっき層20を形成する。めっき層20の厚さは、めっき層20の上面が第3のレジスト層33に至る前であって、第2のレジスト層32の間になるように設定する。めっき層20が第3レジスト層33までめっきされると、第2のレジスト層32で上面側が広がるテーパー形状を形成したのに、第3のレジスト層33でテーパー形状が小さくなってしまう。逆に、第1のレジスト層31までのめっき層20では、張り出し形状が形成されず、樹脂80との密着性を向上させることができない。好ましくは、第2のレジスト層32の1/2から4/5までにめっき層20の上面が来るようにめっき厚さを設定する。
第2のレジスト層32のテーパー形状は、第2のレジスト層32の厚みや現像工程での現像時間、現像液の吐出圧力等によりテーパーの角度を調整することができる。テーパー角度は、水平方向を基準に任意に設定することができるが、樹脂80との密着性を考慮すると、30°〜80°に設定することが好ましく、30°〜60°に設定することがより好ましい。
リード部22は、上述の3層のレジストマスク35を使用し、レジストマスク35の開口部34にめっきを行い、めっき層20を形成することにより形成される。めっき層20は、レジストマスク35の形状に倣い形成されるので、めっき層20の側面は、上段部20a(第2レジスト層部)と下段部20b(第1レジスト層部)に分かれ、下段部20bの側面は垂直方向に直線部を有し、上段部20aの側面は、めっき層20の周縁に沿い上部が広がるテーパー形状となる。
リード部22のめっき層20の下段部20bの厚みは、第1のレジスト層31の厚みとなる。めっき層20の下段部20bの厚みは特に限定はないが、第1のレジスト層31の厚みを考慮すると、10μm〜25μmが好ましい。上段部20aの厚みは、特に限定はないが、上述のように、めっき層20は、第2のレジスト層32の2/5から4/5までの厚さとすることが好ましいことや、このテーパー部が樹脂80との密着性を向上させることから、20μm〜50μmに設定することが好ましい。
これにより、リード部22の断面形状が上段部22a(第2レジスト層部)と下段部22b(第1レジスト層部)に分かれ、下段部22bの側面24bは垂直方向に直線部を有し、上段部22aの側面24aは、めっき層周縁に沿い上部が広がるテーパー形状となるリード部22を形成できる。
本発明の実施形態に係る半導体素子搭載用基板50及び半導体装置100のリード部20の形状は、例えば、特許文献1に記載された発明と比較して以下の利点がある。特許文献1では、形成したレジストマスクを超えて導電性金属を電着させることで、リード部の上端部周縁に張り出し部を有する形状が記載されている。この方法では、オーバーハング量をコントロールすることは難しく、形成するめっき層の全てが同じ張り出し長さにならない問題や、張り出し部が大きくなると隣のめっき層と繋がってしまう問題が発生している。
本発明の実施形態に係る半導体素子搭載用基板50及び半導体装置100では、リード部22が上段部22aと下段部22bに分かれ、上段部22aはテーパー形状になっている。上段部22aのテーパー形状は、第2のレジスト層32で形成されるので、形状を制御することが可能であり、張り出し部の厚さ、長さ、テーパー角度を任意に設定できる。また、内部端子として機能する上段部22aの上面は、ほぼフラットな面を得ることができる。また、特許文献1の形状においては、張り出し部が大きくなると、めっき後にレジスト層を除去する際、張り出し部の根元部にレジストが残りやすいが、本発明の実施形態に係る半導体素子搭載用基板50及び半導体装置100のリード部20の形状であれば、張り出し部は上側部が上方及び側方に広がる様なテーパー形状であり、レジストマスク35は除去されやすい。
特許文献2では、リード部の断面形状をテーパー形状にする記載がある。この場合、リード部の断面形状を逆台形にしたことで、半導体素子を搭載し、ワイヤーボンディングした後に樹脂封止する際、電極層の側面部は導電性基板に対して鋭角になり、封止樹脂が回り込みづらくなり、場合によっては、ボイド等未充填が発生する場合があった。また、リード部基部付近の封止樹脂は、当然、この角度に倣い形成されるため、先端が鋭角な形状となり強度的にも弱く、この封止樹脂部の先端の欠けや剥がれが発生し易いという問題があった。また、レジスト層はテーパー形状を形成するため、底面の寸法精度は劣っていた。
本発明の実施形態に係る半導体素子搭載用基板50及び半導体装置100では、リード部22が上段部22aと下段部22bとに分かれ、下段部22bの側面は、垂直方向に直線部を有しており、リード部22の底面において導電性基板10と鋭角になることはなく、樹脂80の回り込み不具合等の発生を防止できる。また、下段部22bの底面の寸法精度は、第1のレジスト層で露光、現像するため上記テーパー形状に比べて向上する。
図5は、図3と異なる形状を有するリード部26を説明するための図である。図5(a)は、リード部26の一例を示した平面図である。図5(b)は、図5(a)に示したリード部26のy−y断面図である。図5(c)は、図5(a)に示したリード部26のz−z断面図である。
リード部の底面形状は、一般的には、図3(a)に示すように略矩形である。しかしながら、図5(a)、(c)に示すように、リード部26の側面27を構成する各辺に凹凸形状を付加してもよい。凹凸形状を付加することで、樹脂80との密着性をより向上させることができる。凹凸形状は、例えば、波型、山形形状を連続させたジグザク形状、のこぎり形状等を含む。なお、ジグザク形状の各頂点は丸みを帯びた曲線形状とする。
また、図5(a)に示すように、上段部26aの底面26d及び上面26cの形状は、底面26dが略長方形の形状であり、上面26cは凹凸形状を有している。上段部26aの底面26dは、下段部26bの上面の凹凸形状を包含する長方形状となっている。
また、リード部26の断面形状は、図5(a)、(b)で示したように、リード部26は、上段部26aと下段部26bに分かれ、下段部26bの側面27bは垂直方向に直線部を有し、上段部26aの側面27aは、リード部周縁に沿い上部が広がるテーパー形状を有すると同時に、図5(a)、(c)に示すように、上段部26aの底面26dの一部には、上段部26aと下段部26bの境界に水平部26eを有してもよい。上段部26aの底面26d(上段部と下段部の境界)の一部に水平部26eを有する箇所は、前述のリード部26の底面形状の各辺に凹凸形状を付加した場合の凹部27cに形成することができる。この凹部27cに形成することで、凹部27cの下面にも樹脂80を充填することができ、より樹脂80との密着性を向上させることができる。この凹凸部の凹部の凹み量、つまり凹凸の波の上端と下端の間の振幅の大きさ(長さ)は、下段部26bの厚さ1/2〜下段部26bの厚さの3倍程度が好ましい。下段部26bの厚さ1/2未満だと密着性の効果が小さく、3倍を超えると、第1のレジスト層31を剥離する時、レジスト残りが発生する可能性が高くなる。好ましくは、下段部26bの厚さ程度である。なお、水平部26eは、平坦面を有するので、平坦面26eと呼んでもよいこととする。
本発明の実施形態に係る半導体装置100は、上で説明したように、ダイパッド部21及びリード部22、26を上述の形状にすることで、樹脂80とダイパッド部21及びリード部22、26との密着性を向上することが可能であり、従来の半導体装置に比べ、より小型化、薄型化を図ることが可能となる。
[半導体素子搭載用基板の製造方法]
次に、図6を参照して本発明の実施形態に係る半導体素子搭載用基板の製造方法について説明する。図6は、本発明の実施形態に係る半導体素子搭載用基板の製造方法の一例の一連の工程を示した図である。
図6(a)は、基板用意工程の一例を示した図である。図6(a)に示されるように、本発明の実施形態に係る半導体素子搭載用基板50を製造するに当たり、まずは導電性基板10を用意する。使用する導電性基板10の材質は、導電性が得られるものであれば特に限定はないが、一般的には金属材料が用いられ、例えば、SUS材またはCuあるいはCu合金等が使用される。
図6(b)は、レジスト被覆工程の一例を示した図である。レジスト被覆工程では、導電性基板10の表・裏面全体を、レジストで被う。なお、表面側は、3枚のレジスト層31〜33を被覆する。裏面は1枚のレジスト層30を被覆する。表面側は3枚のレジスト層31〜33は、導電性基板10側より、第1のレジスト層31、第2のレジスト層32、第3のレジスト層33とする。第1のレジスト層31、第3のレジスト層33は、感光する波長が略同一の同種のレジスト層とする。第2のレジスト層32は感光する波長が第1及び第3のレジスト層31、33と異なる種類のレジスト層を使用する。使用するレジストとしては、ドライフィルムレジストのラミネート、又は液状レジストの塗布及び乾燥によるレジスト層の被覆等、従来からの公知の方法を用いて行うことができる。
図6(c)は、レジストマスク形成工程の一例を示した図である。詳細には、レジストマスク形成工程は、露光工程、現像工程及び硬化処理工程を有する。露光工程では、前のレジスト被覆工程で導電性基板10の表・裏面にレジストを被覆した後、表面側は第1のレジスト層31、第3のレジスト層33が感光し、第2のレジスト層32が感光しない波長で、及び裏面側は、裏面のレジスト層30が感光する波長で露光する。この時、そのレジスト上に表面は所望のダイパッド部21やリード部22を組とした複数の組を配置したパターン、裏面は全面を覆うパターンが形成されたマスク(紫外光遮蔽ガラスマスク)を被せ、露光を行う。
なお、第2のレジスト層32は、第1のレジスト層31と感光の波長が違うため未露光状態となる。現像工程では、マスクを除去してレジスト層30〜33を現像する。まず第3レジスト層33の開口部34より未露光が除去され、次に第2のレジスト層32、第1にレジスト層31と現像されるため、第2のレジスト層32は、未露光部であるため第3レジスト層33側(上部側)から水平方向にも除去されていく。開口部34の形状は、上面側が広がるテーパー形状になる。第2のレジスト層32のテーパー形状については、第2のレジスト層32の厚みや現像工程での現像時間、現像液の吐出圧力等により、現像速度を制御することによりテーパーの角度を調整することができる。その後、第2レジスト層の硬化処理を行う。第2のレジスト層32の未露光状態であり、露光により硬化させる。このようにして、第2のレジスト層32にテーパー形状を有するめっき用レジストマスク35を作製する。
なお、図5で説明したように、リード部26の底面形状の各辺を凹凸形状にする場合には、露光工程で、リード形状がその旨のパターンになるようにマスクを(紫外光遮蔽ガラスマスク)を被せ、露光を行う。また、各辺の凹凸部の凹部27cの箇所の上段部26aの底面26dに水平部26eを有してもよい。この場合は、現像工程において、第2レジスト層32を現像する際、テーパー形状より現像時間を長くすることで、凹部27cに該当する上段部26aと下段部26bの境界である上段部26aの底面26dに水平部26eを設けることが可能である。現像時間を調整することで、水平部26eの長さを調整することができる。パターン形状にもよるので状況により都度調整する。
図6(d)は、めっき工程の一例を示した図である。めっき工程では、図6(b)で形成したレジストマスク35を用い、開口部34が形成された導電性基板10の露出部分にめっきを施して、めっき層20を形成する。めっきは、第2のレジスト層32の4/5程度の高さまで行う。これにより、めっき層20は、第1にレジスト層31と第2のレジスト層32の形状に沿って形成されることになる。リード部22の側面は、上段部22aと下段部22bに分かれ、下段部22bの側面24bは垂直方向に直線部を有し、上段部22aの側面24aは、リード部22の周縁に沿い上部が広がるテーパー形状を有する形状に形成することができる。
めっきの種類は、特に限定は無い。例えば、導電性基板10の表面上に、Auめっき層、第2のPdめっき層、Niめっき層、Pdめっきを順に層状に積み重ねる4層めっき、あるいは、更にAuめっきを行う5層めっき等を行う。ダイパッド部21やリード部22のめっき厚さも、特に限定は無いが、封止樹脂との密着性を考慮すれば、比較的硬度があり安価であるNiめっきを下段側から上段側をまたぐように厚さを設定することが好ましい。また、最表面には、ボンディング性の良いめっき層を必要最低限形成する。
図6(e)は、レジスト剥離工程の一例を示した図である。レジスト剥離工程では、硬化しているレジストマスク35及びレジスト層30を剥離する。これにより、めっき層20からなるダイパッド部21、リード部22が形成される。
ダイパッド部21、リード部22が形成された導電性基板10を、必要に応じて所望の寸法に切断することにより、本発明の実施形態に係る半導体素子搭載用基板50が得られる。
このように、上述の各工程を順に経ることにより、本発明の実施形態に係る半導体素子搭載用基板50が作製される。
[半導体装置の製造方法]
次に、図7を用いて、上述の製造方法によって作製された半導体素子搭載用基板50を用いて半導体装置100を製造する半導体装置100の製造方法の一例について説明する。図7は、本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例の一連の工程を示した図である。
図7(a)は、半導体素子搭載工程の一例を示した図である。半導体素子搭載工程においては、半導体素子搭載用基板50のダイパッド部21上に半導体素子60を搭載する。その際、半導体素子60は、ダイパッド部21上に、例えば、銀ペーストや接着剤等を用いて接着固定されてもよい。
図7(b)は、ワイヤーボンディング工程の一例を示した図である。ワイヤーボンディング工程では、ワイヤーボンディングにより、ボンディングワイヤー70を用いて半導体素子60の電極61とリード部22とを電気的に接続して配線を形成する。
図7(c)は、樹脂封止工程の一例を示した図である。樹脂封止工程では、半導体素子搭載用基板50の半導体素子60を搭載した面全体を樹脂80により封止する。
図7(d)は、導電性基板除去工程の一例を示した図である。導電性基板除去工程では、樹脂封止部分から、導電性基板10を除去する。導電性基板10の除去方法は、溶解液を用いて、導電性基板10を溶解除去する。あるいは、引き剥がし除去する方法もある。
図7(e)は、切断工程の一例を示した図である。最後に、所定の半導体装置100の寸法になるように切断し、半導体装置100を完成させる。
[光半導体素子搭載用基板および光半導体装置]
本発明は、半導体装置に限らず、光半導体装置にも適用することができる。以下、図8、図9も用いて説明する。
図8は、本発明の実施形態に係る光半導体素子搭載用基板の一例を示す断面図である。光半導体素子搭載用基板51は、半導体素子搭載用基板50と構成は変わらない。図8に示されるように、導電性基板10と、その表面11上に配置された光半導体素子搭載用のダイパッド部21と光半導体素子とワイヤボンディン等により接続するためのリード部22とで構成されている。ダイパッド部21とリード部22は、対をなして形成され、それを一組として複数配置される。導電性基板10は、表面11上にめっき層20が形成される基板であり、電気めっきによりめっき層20を形成することが可能なように、導電性を有する材料から構成される。使用する導電性基板10の材質は、導電性が得られれば特に限定はないが、一般的には金属材料が用いられ、例えば、CuまたはCu合金等が使用される。ダイパッド部21やリード部22は、導電性基板10の片面(表面11)にめっき加工により形成されためっき層20である。ダイパッド部21及びリード部22の本発明の実施形態に係る光半導体素子搭載用基板51の特徴については、半導体素子搭載用基板50と同一である。
次に、図9を用いて、光半導体装置について説明する。図9は、本発明の実施形態に係る光半導体装置101の一例の断面図である。
図9に示すように、本発明の実施形態に係る光半導体装置101は、ダイパッド部21に光半導体素子62が搭載され、光半導体素子62の電極63とリード部22とをボンディングワイヤー70等を介して接続されている。また、光半導体素子62及びボンディングワイヤー70等の接続部を含む周辺部を取り囲む形で、ダイパッド部21とリード部22の上に外部樹脂81が形成されている。また、ダイパッド部21とリード部22が対向する間の空間部分にも同時に外部樹脂81が充填される。外部樹脂81が取り囲んだ光半導体素子62と電気的接続部周辺は、透明樹脂90で充填されている。ダイパッド部21及びリード部22は、上面23及び側面24は外部樹脂81及び透明樹脂90により覆われているが、底面25は露出している。また、図8で存在していた導電性基板10は存在しない。導電性基板10は、外部樹脂81及び透明樹脂90により封止が行われた後、除去されている。つまり、図8で示した光半導体素子搭載用基板51は、まず、外部樹脂81を封止後、ダイパッド部21上に光半導体素子62が搭載され、半導体素子62の電極63とリード部22とがワイヤーボンディングによりボンディングワイヤー70を介して接続された後、外部樹脂81に開口された光半導体素子62及びボンディングワイヤー70等の接続部を含む周辺部を透明樹脂90により封止が行われる。樹脂封止の後、導電性基板10が除去されることにより、図9に示すような光半導体装置101が作製される。導電性基板10の除去により露出したダイパッド部21やリード部22の底面25は、外部機器とのはんだ接合するための外部端子となる。
光半導体装置101は、ダイパッド部21とリード部22が対に配置されている。光半導体装置101の形状は小さいため、外部樹脂81とダイパッド部21及びリード部22との密着性は重要である。本発明の実施形態に係る光半導体装置101のダイパッド部21及びリード部22のように、上側にテーパー形状を有することで外部樹脂81との密着性を向上させることが可能である。
更に、図5で説明したように、リード部22をリード部26に置き換え、ダイパッド部21とリード部26の外形形状の各辺に凹凸を形成し、かつ、リード部26の側面は、上段部26aと下段部26bに分かれ、下段部26bの側面27bは垂直方向に直線部を有し、上段部26aの側面27aは、リード部周縁に沿い上部が広がるテーパー形状を有するとともに、その側面27の一部には、上段部26aと下段部26bの境界(上段部26aの底面26d)に水平部26eを有してもよい。この上段部26aの底面26dの一部に水平部26eを有する箇所は、前述のリード部26の下端部26bの底面形状の各辺に凹凸形状を付加した凹部27cに形成することができる。この凹部27cに形成することで、凹部27cの下面にも外部樹脂81を充填することができ、より外部樹脂81との密着性を向上させることができる。これにより、光半導体装置101は、より小型化、薄型化を図ることが可能となる。
[光半導体素子搭載用基板の製造方法および光半導体装置の製造方法]
次に、光半導体素子搭載用基板51の製造方法および光半導体装置101の製造方法について説明する。光半導体素子搭載用基板51の製造方法は、半導体素子搭載用基板50の製造方法と同一である。なお、ダイパッド部21及びリード部22のめっき層20のめっきの種類については、光半導体装置101の場合、発光素子(光半導体素子)からの光を効率的に反射させるため、反射率の高い貴金属めっきが最外層に施される。最外層のめっき層は、AgまたはAg合金めっきが光反射率の点から好適である。例えば、導電性基板10の表面上に、Auめっき層、Pdめっき層、Niめっき層、Auめっき層、Agめっき層を順に層状に積み重ねる5層めっき等を行うことができる。
光半導体装置101の製造方法については、上述した光半導体素子搭載用基板51を使用し、外部樹脂81を樹脂封止する。外部樹脂81は、光半導体素子62及びボンディングワイヤー70等の接続部を含む周辺部を取り囲む形で、ダイパッド部21とリード部22の上に充填されている。また、ダイパッド部21とリード部22が対向する両者の間の空間部分にも同時に外部樹脂81が充填される。その後、ダイパッド部21上に光半導体素子62が搭載され、光半導体素子62の電極63とリード部22とがワイヤーボンディングによりボンディングワイヤー70を介して接続される。次に、外部樹脂81に開口された所定の中央領域に設けられた、光半導体素子62及びボンディングワイヤー70等の接続部を含む周辺部を、透明樹脂90により封止する。樹脂封止の後、導電性基板10が除去される。最後に所定の寸法になるように切断する。これにより光半導体装置101が作製される。
以下、本発明の実施形態に係る半導体素子搭載用基板50、51及び半導体装置100、101を作製して実施した実施例について説明する。なお、理解の容易のため、上述の実施形態の構成要素に対応する構成要素については、実施形態と同一の参照符号を付すこととする。
[実施例1]
導電性基材10として板厚0.2mmのSUS板(SUS430)を幅140mmの長尺板状に加工し、次に導電性基板10の表面に厚み0.015mm感光性ドライフィルムレジスト(旭化成イーマテリアルズ社製ADH)を、ラミネートロールを用いて貼り付けた。引き続き、その上に、厚み0.05mmの感光性ドライフィルムレジスト(旭化成イーマテリアルズ社製AQ)、厚み0.025mm感光性ドライフィルムレジスト(旭化成イーマテリアルズ社製ADH)を順に貼り付けた。裏面には、厚み0.040mm感光性ドライフィルムレジスト(旭化成イーマテリアルズ社製AQ)をラミネートロールで貼り付けた。
次に、表面側に半導体素子搭載用のダイパッド部21と外部と接続するためのリード部22の所望のパターン、裏面側には裏面全面を覆うパターンを形成すべく、パターンを形成したガラスマスクをドライフィルムレジストの上に被せ、紫外光で露光した。表面側の露光は、第1のレジスト層31、第3のレジスト層33が感光し、第2のレジスト層32が感光しない波長で行った。このため、表面側の第2のレジスト層32である厚み0.05mmのドライフィルムは未露光状態になった。裏面側の露光は裏面のレジストが感光する波長で行った。
なお、リード部22及びダイパッド部21の底面形状は矩形で、角部はR形状(丸め形状)とした。
その後、炭酸ナトリウム溶液を用いて、紫外光の照射が遮られて感光しなかった未硬化のドライフィルムレジストを溶かす現像処理を行った。現像時間、現像液の吐出圧力等適宜調整することで、第2のレジスト層32のテーパーの角度が約45°になるように設定した。その後、露光により第2のレジスト層を硬化処理した。
次に、レジスト層が除去されて開口部34が形成された導電性基材10の露出部表面に、電気めっきを行った。ダイパッド部21及びリード部22を形成するため、Auめっきを約0.02μm、第Pdめっきを0.02μm、Niめっきを40μm、Pdめっきを0.05μm順次施した。めっき層の厚さは、第2のレジスト層32の2/3を目安に設定した。
最後に、水酸化ナトリウム溶液でドライフィルムレジスト30〜33を剥離して、導電性基板上10にダイパッド部21及びリード部22を形成した。
その後、所定寸法に切断することにより、本発明の実施例1に係る半導体素子搭載用基板50を得た。
次いで、作製した半導体素子搭載用基板50に半導体素子60を搭載し、半導体素子60とリード部22をワイヤーボンディング70で接続し、半導体素子60が搭載されている面を樹脂80で封止した後、樹脂封止部分から導電性基材10を引き剥がし除去した。最後に、所定の半導体装置100の寸法になるように切断し、実施例1に係る半導体装置100を完成させた。
[実施例2]
実施例2は、実施例1においてパターンをリード部26及びダイパッド部21の矩形の各辺にジグザグ(又は波型)の凹凸形状を付加した。また、ジグザグの各頂点はR形状とした。凹部27cの長さは、0.03mmとした。また、現像工程では、現像時間、現像液の吐出圧力等適宜調整することで、凹部27cに該当する上段部26aと下段部26bの境界(上段部26aの底面)に水平部を設けるようにした。なお、現像時間は、実施例1より長くした。その他の条件は、実施例1と同様である。
図10は、実施例2に係る半導体素子搭載用基板51のリード部26の上面からの拡大図で、リード部の側面の一部の拡大図である。図10に示されるように、波型の側面を有する柱状の下段部26bの上面上にやはり波型の側面を有する上段部26aが設けられ、上段部26aの側面が側方及び上方に張り出してテーパー状に形成されていることが分かる。かかる構成により、上段部26aの樹脂80への引っ掛かりが良好となり、樹脂80とリード部26との密着性を向上させ、リード部26の脱落及び剥離を防止することができる。
図11は、実施例2に係る半導体素子搭載用基板51のリード部26の裏面からの拡大図で、リード部の裏面側における側面の一部の拡大図である。即ち、リード部26を導電性基板10から剥離し、リード部26のみを裏面から示した図である。図11に示されるように、柱状の下段部26bの上面上(図11では下方)に設けられた上段部26aの底面26dが下段部26bの上面を包含しており、波型の凹部において平坦面(水平面)26eが形成されている。かかる平坦面26eを上端部26aの底面26dに設けることにより、樹脂80の引っ掛かりが良好になり、樹脂80とリード部26との密着性が大幅に向上する。また、上段部26aの側面27aもテーパー状となっており、樹脂80とリード部26との密着性を向上させることができる。
[実施例3]
実施例3は、光半導体素子搭載用基板51を作製した例である。実施例3では、実施例1におけるパターンを光半導体装置101用のダイパッド部21とリード部22が対になった形状に設定した。めっき層20は、実施例1のめっき層の最表層にAgめっき1μmを追加した。その他は、実施例1と同じである。
実施例3の光半導体装置101を作製すべく、上で作製した光半導体素子搭載用基板51を用いて、光半導体素子62及びボンディングワイヤー70等の接続部を含む周辺部を取り囲む形で、ダイパッド部21とリード部22の外側の表面上に外部樹脂81を形成した。また、ダイパッド部21とリード部22とが対向する間隔をなす空間部分にも同時に外部樹脂81を形成した。その後、ダイパッド部21上に光半導体素子62を搭載し、光半導体素子62の電極63とリード部22とをワイヤーボンディングによりボンディングワイヤー70を介して接続した。次に、外部樹脂81に開口された光半導体素子62及びボンディングワイヤー70等の接続部を含む周辺部(所定の中央領域)を、透明樹脂90により封止した。樹脂封止の後、導電性基板10を除去した。最後に所定の寸法に切断した。これにより光半導体装置101を完成させた。
[比較例1]
比較例1では、レジスト被覆工程で、導電性基板の両面に厚み0.025mm感光性ドライフィルムレジスト(旭化成イーマテリアルズ社製AQ−4096)をラミネートロール貼り付け、露光現像をおこなった。めっき工程では、レジスト層を超えてめっき層を形成した。その他条件は、実施例1と同様である。
[比較例2]
比較例2では、レジスト被覆工程で導電性基板の表面に厚み0.05mmの感光性ドライフィルムレジスト(旭化成イーマテリアルズ社製AQ−4096)を貼り付けた。裏面には、厚み0.025mm感光性ドライフィルムレジスト(旭化成イーマテリアルズ社製AQ−4096)をラミネートロールで貼り付け、露光工程では散乱紫外光用いて露光を行った。その後、現像を行った。散乱紫外光で露光することで、レジスト層は半露光状態となり、テーパー形状のレジストが形成される。めっき工程では、形成されたテーパー形状のレジストマスクの開口部にめっきを行い、逆台形形状のリード部を作製した。その他の条件は実施例1と同じである。
[評価]
実施例1、実施例2、実施例3及び比較例1、比較例2については、以下の方法で評価を行った。
半導体素子搭載用基板において、リード部の底面形状寸法を各20リード測定し、そのばらつきを確認した。
実施例1、比較例1においては、設定値±0.003mm以内、実施例2及び実施例3は設定値±0.004mmと良好であったが、比較例2では、設定値±0.01mmとばらつきが大きかった。
また、半導体素子搭載用基板の製作工程のレジスト剥離工程で、レジスト残り不具合があるか顕微鏡で100枚観察した。その結果、実施例1及び実施例2、実施例3、比較例2に関してはレジスト残りの発生が無かったが、比較例1では、一部リード部に発生が見られた。
また、この半導体素子搭載用基板を使用して半導体素子を搭載し樹脂封止後、導電性基板を引き剥がし除去工程で、リード部が導電性基板に残る不具合があるか観察を行った。この結果、実施例1、実施例2、実施例3、比較例1、比較例2では封止樹脂と導電性基板との間でリード部が導電性基板に残る不具合はなく良好であった。実施例1、実施例2及び実施例3においても十分封止樹脂と密着性を確保していることが確認できた。
以上、本発明の好ましい実施形態及び実施例について詳説したが、本発明は、上述した実施形態及び実施例に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施形態及び実施例に種々の変形及び置換を加えることができる。
10 導電性基板
20 めっき層
21 ダイパッド部
22、26 リード部
22a、26a 上段部
22b、26b 下段部
23 上面
24、24a、24b、27、27a、27b 側面
25 裏面
26c 上段部の上面
26d 上段部の底面
26e 水平部
27c 凹部
31 第1のレジスト層
32 第2のレジスト層
33 第3のレジスト層
34 開口部
35 めっき用レジストマスク
50 半導体素子搭載用基板
51 光半導体素子搭載用基板
60 半導体素子
61、63 電極
62 光半導体素子
70 ボンディングワイヤー
80 樹脂
81 外部樹脂
90 透明樹脂
100 半導体装置
101 光半導体装置

Claims (18)

  1. 半導体素子搭載後に除去可能な導電性基板と、
    該導電性基板の表面上に設けられた半導体素子搭載領域と、
    該半導体素子搭載領域の周囲の前記導電性基板の前記表面上の所定領域に設けられためっき層からなるリード部と、を有し、
    該リード部は、前記導電性基板の前記表面と略垂直な側面を有して前記表面から柱状に上方に延びる下段部と、
    該下段部の上面上に底面を有し、該底面からテーパー状に上方及び側方に広がる側面を有する上段部と、を有する半導体素子搭載用基板。
  2. 前記リード部の前記上段部の前記側面のテーパー角度は、30°〜85°の範囲である請求項1に記載の半導体素子搭載用基板。
  3. 前記リード部の前記下段部の前記側面は凹凸を有する平面形状を有し、
    前記リード部の前記上段部の前記底面は、前記下段部の上面を包含する平面形状を有し、前記凹凸の凹部を覆う領域が露出した平坦面を有する請求項1又は2に記載の半導体素子搭載用基板。
  4. 前記リード部の前記上段部の上面及び水平断面は、前記下段部の平面形状と類似した平面形状を有する請求項1乃至3のいずれか一項に記載の半導体素子搭載用基板。
  5. 前記半導体素子搭載領域には、前記リード部と同様の形状を有するめっき層からなるダイパッド部が設けられている請求項1乃至4のいずれか一項に記載の半導体素子搭載用基板。
  6. 前記リード部は、前記半導体素子搭載領域の周囲に複数個設けられている請求項1乃至5のいずれか一項に記載の半導体素子搭載用基板。
  7. 前記リード部は、前記半導体素子搭載領域に対応して1個だけ対になるように設けられている請求項1乃至5のいずれか一項に記載の半導体素子搭載用基板。
  8. 半導体素子と、
    該半導体素子の周囲の所定領域に設けられ、形状の異なる上段部と下段部とを有するめっき層からなるリード部と、
    前記半導体素子の電極と前記リード部の前記上段部の上面とを電気的に接続する接続手段と、
    少なくとも前記リード部の前記下段部の底面が露出するように前記半導体素子、前記リード部及び前記接続手段を封止する樹脂と、を有し、
    前記リード部の前記下段部は、前記底面から上方に垂直に延びる側面を有する柱状形状を有し、
    前記リード部の前記上段部は、前記下段部の上面上に底面を有し、該底面からテーパー状に上方及び側方に側面が広がるテーパー形状を有する半導体装置。
  9. 前記リード部の前記上段部の前記テーパー形状のテーパー角度は、30°〜85°の範囲である請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記リード部の前記下段部の前記側面は波型の凹凸を有する平面形状を有し、
    前記リード部の前記上段部の前記底面は、前記下段部の上面を包含する平面形状を有し、前記波型の凹部を覆う領域が露出した平坦面を有する請求項8又は9に記載の半導体装置。
  11. 前記半導体素子は、めっき層からなるダイパッド部上に搭載されて設けられ、
    該ダイパッド部は、前記リード部と同様の形状を有している請求項8乃至10のいずれか一項に記載の半導体装置。
  12. 光半導体素子を搭載する領域を有するダイパッド部と、
    前記ダイパッド部と対に設けられ、形状の異なる上段部と下段部とを有するめっき層からなるリード部と、
    前記ダイパッド部に搭載された光半導体素子と、
    該光半導体素子の電極と前記リード部の前記上段部の上面とを電気的に接続する接続手段と、
    前記光半導体素子及び前記接続手段を含む前記ダイパッド部上及び前記リード部上の所定の中央領域を封止する透明樹脂と、
    前記ダイパッド部及び前記リード部の底面が露出するように、前記ダイパッド部及び前記リード部の底面以外の前記ダイパッド部と前記リード部との間の領域と、前記ダイパッド部及び前記リード部の所定の外側領域とを封止する外部樹脂と、を有し、
    前記リード部の前記下段部は、前記底面から上方に垂直に延びる側面を有する柱状形状を有し、
    前記リード部の前記上段部は、前記下段部の上面上に底面を有し、該底面からテーパー状に上方及び側方に側面が広がるテーパー形状を有する光半導体装置。
  13. 前記リード部の前記上段部の前記テーパー形状のテーパー角度は、30°〜85°の範囲である請求項12に記載の光半導体装置。
  14. 前記リード部の前記下段部の前記側面は凹凸を有する平面形状を有し、
    前記リード部の前記上段部の前記底面は、前記下段部の上面を包含する平面形状を有し、前記凹凸の凹部を覆う領域が露出した平坦面を有する請求項12又は13に記載の光半導体装置。
  15. 導電性基板の表面上に、第1の感光波長を有する第1のレジストで被覆した第1のレジスト層、該第1のレジスト層上に第2の感光波長を有する第2のレジストで被覆した第2のレジスト層、該第2のレジスト層上に前記第1のレジストで被覆した第3のレジスト層を順次形成する工程と、
    第1の露光により、前記第1及び第3のレジスト層を硬化させるとともに、前記第2のレジスト層を硬化させていない状態で現像を行い、前記第2のレジスト層の上部が前記第1及び第3のレジスト層よりも内側に削れ、テーパー状の形状を有するパターンを形成する工程と、
    第2の露光により、第2のレジスト層を硬化させる工程と、
    前記第1乃至第3のレジスト層からなるパターンをめっきマスクとしてめっきを行い、前記第1のレジスト層により形成された部分が柱状形状を有し、前記第2のレジスト層により形成された部分がテーパー形状を有するめっき層を形成する工程と、
    前記めっきマスクを除去する工程と、を有する半導体素子搭載用基板の製造方法。
  16. 請求項15に記載の半導体素子搭載用基板の製造方法により製造された半導体素子搭載用基板の所定の半導体素子搭載領域に、半導体素子を搭載する工程と、
    該半導体素子の電極と前記リード部の上面とを接続手段により電気的に接続する工程と、
    前記リード部の底面及び前記半導体素子の前記電極が設けられていない面のみが露出するように、前記半導体素子、前記リード部及び前記接続手段を樹脂で封止する工程と、を有する半導体装置の製造方法。
  17. 請求項15に記載の半導体素子搭載用基板の製造方法により製造された半導体素子搭載用基板の前記めっき層は、ダイパッド部とリード部であり、
    ダイパッド部に、半導体素子を搭載する工程と、
    該半導体素子の電極と前記リード部の上面とを接続手段により電気的に接続する工程と、
    前記リード部及び前記ダイパッド部の底面のみが露出するように、前記半導体素子、前記リード部及び前記接続手段を樹脂で封止する工程と、を有する半導体装置の製造方法。
  18. 請求項15に記載の半導体素子搭載用基板の製造方法により製造された半導体素子搭載用基板の前記めっき層は、ダイパッド部とリード部であり、
    ダイパッド部に、光半導体素子を搭載する工程と、
    該光半導体素子の電極と前記リード部の上面とを接続手段により電気的に接続する工程と、
    前記リード部及び前記ダイパッド部の底面のみが露出するように、前記光半導体素子及び前記接続手段が設けられた所定の中央領域よりも外側の領域及び前記リード部と前記ダイパッド部との間の領域を外部樹脂で封止する工程と、
    前記所定の中央領域を透明樹脂で封止する工程と、を有する光半導体装置の製造方法。
JP2016034913A 2016-02-25 2016-02-25 半導体素子搭載用基板、半導体装置及び光半導体装置、並びにそれらの製造方法 Active JP6524533B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016034913A JP6524533B2 (ja) 2016-02-25 2016-02-25 半導体素子搭載用基板、半導体装置及び光半導体装置、並びにそれらの製造方法
PCT/JP2017/005832 WO2017145923A1 (ja) 2016-02-25 2017-02-17 半導体素子搭載用基板、半導体装置及び光半導体装置、並びにそれらの製造方法
MYPI2018001471A MY188860A (en) 2016-02-25 2017-02-17 Substrate for mounting semiconductor element, semiconductor device and optical semiconductor device, and method for manufacturing same
CN201780012202.XA CN108701658B (zh) 2016-02-25 2017-02-17 半导体元件承载用基板、半导体装置及光半导体装置及其制造方法
TW106105521A TWI636541B (zh) 2016-02-25 2017-02-20 半導體元件搭載用基板、半導體裝置及光半導體裝置、以及該等之製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016034913A JP6524533B2 (ja) 2016-02-25 2016-02-25 半導体素子搭載用基板、半導体装置及び光半導体装置、並びにそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017152588A true JP2017152588A (ja) 2017-08-31
JP6524533B2 JP6524533B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=59686215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016034913A Active JP6524533B2 (ja) 2016-02-25 2016-02-25 半導体素子搭載用基板、半導体装置及び光半導体装置、並びにそれらの製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6524533B2 (ja)
CN (1) CN108701658B (ja)
MY (1) MY188860A (ja)
TW (1) TWI636541B (ja)
WO (1) WO2017145923A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019095469A (ja) * 2017-11-17 2019-06-20 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US10906304B2 (en) 2018-06-29 2021-02-02 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor element, recording element substrate, and liquid discharge head
US11251110B2 (en) 2018-03-08 2022-02-15 Ablic Inc. Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001024112A (ja) * 1999-06-14 2001-01-26 Advanced Technology Interconnect Inc シール・リングを有する露出放熱体
JP2001274290A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置
JP2004119728A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置の製造方法
JP2009290180A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Samsung Electro Mech Co Ltd Ledパッケージ及びその製造方法
JP2010219497A (ja) * 2009-02-20 2010-09-30 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 半導体装置用基板の製造方法、半導体装置の製造方法、半導体装置用基板及び半導体装置
JP2011086811A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Apic Yamada Corp リードフレーム、電子部品用基板及び電子部品
JP2011205153A (ja) * 2011-07-20 2011-10-13 Dainippon Printing Co Ltd 樹脂封止型半導体装置および半導体装置用回路部材
US20140167236A1 (en) * 2012-12-14 2014-06-19 Byung Tai Do Integrated circuit packaging system with transferable trace lead frame
JP2014522130A (ja) * 2011-08-11 2014-08-28 エオプレックス リミテッド 複数材料の印刷により形成されたパッケージ構成要素を伴うリードキャリア

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3626075B2 (ja) * 2000-06-20 2005-03-02 九州日立マクセル株式会社 半導体装置の製造方法
JP4508064B2 (ja) * 2005-09-30 2010-07-21 住友金属鉱山株式会社 半導体装置用配線基板の製造方法
TWI387080B (zh) * 2007-04-13 2013-02-21 Chipmos Technologies Inc 四方扁平無引腳之半導體封裝結構及封裝方法
CN102324412B (zh) * 2011-09-13 2013-03-06 江苏长电科技股份有限公司 无基岛预填塑封料先镀后刻引线框结构及其生产方法
US9301391B2 (en) * 2011-11-29 2016-03-29 Advanpack Solutions Pte Ltd. Substrate structure, semiconductor package device, and manufacturing method of substrate structure

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001024112A (ja) * 1999-06-14 2001-01-26 Advanced Technology Interconnect Inc シール・リングを有する露出放熱体
JP2001274290A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置
JP2004119728A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置の製造方法
JP2009290180A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Samsung Electro Mech Co Ltd Ledパッケージ及びその製造方法
JP2010219497A (ja) * 2009-02-20 2010-09-30 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 半導体装置用基板の製造方法、半導体装置の製造方法、半導体装置用基板及び半導体装置
JP2011086811A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Apic Yamada Corp リードフレーム、電子部品用基板及び電子部品
JP2011205153A (ja) * 2011-07-20 2011-10-13 Dainippon Printing Co Ltd 樹脂封止型半導体装置および半導体装置用回路部材
JP2014522130A (ja) * 2011-08-11 2014-08-28 エオプレックス リミテッド 複数材料の印刷により形成されたパッケージ構成要素を伴うリードキャリア
US20140167236A1 (en) * 2012-12-14 2014-06-19 Byung Tai Do Integrated circuit packaging system with transferable trace lead frame

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019095469A (ja) * 2017-11-17 2019-06-20 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US11251110B2 (en) 2018-03-08 2022-02-15 Ablic Inc. Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device
US10906304B2 (en) 2018-06-29 2021-02-02 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor element, recording element substrate, and liquid discharge head

Also Published As

Publication number Publication date
CN108701658B (zh) 2021-07-27
JP6524533B2 (ja) 2019-06-05
TWI636541B (zh) 2018-09-21
CN108701658A (zh) 2018-10-23
MY188860A (en) 2022-01-10
WO2017145923A1 (ja) 2017-08-31
TW201742218A (zh) 2017-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102339809B (zh) 一种多圈引脚排列四边扁平无引脚封装及制造方法
KR102139034B1 (ko) 수지 봉지형 반도체 장치의 제조 방법 및 리드 프레임
WO2017145923A1 (ja) 半導体素子搭載用基板、半導体装置及び光半導体装置、並びにそれらの製造方法
JP2017212290A (ja) 光半導体装置用リードフレーム、樹脂付きリードフレーム及び光半導体装置、並びにそれらの製造方法
JP2017163106A (ja) リードフレーム集合基板及び半導体装置集合体
JP6610927B2 (ja) 光半導体装置及びその製造方法と、光半導体素子搭載用基板の製造方法
JP6524526B2 (ja) 半導体素子実装用基板及び半導体装置、並びにそれらの製造方法
JP6676854B2 (ja) リードフレーム、並びにリードフレーム及び半導体装置の製造方法
JP2008103550A (ja) 半導体装置
JP2019009238A (ja) 半導体素子搭載用基板及び半導体装置、並びに半導体素子搭載用基板の製造方法
JP6644978B2 (ja) 半導体素子搭載用基板及び半導体装置、並びにそれらの製造方法
JP6299004B2 (ja) 半導体素子搭載用基板及び半導体装置、並びにそれらの製造方法
JP6615654B2 (ja) 半導体素子搭載用基板、半導体装置、半導体素子搭載用基板の製造方法、及び半導体装置の製造方法
JP6489615B2 (ja) 半導体素子搭載用基板、半導体装置及びそれらの製造方法
JP6485777B2 (ja) 多列型半導体装置用配線部材及びその製造方法
JP2017162946A (ja) リードフレーム集合基板及び半導体装置集合体
JP6476494B2 (ja) リードフレーム及び半導体装置、並びにそれらの製造方法
JP6901201B2 (ja) 半導体素子搭載用基板及びその製造方法
JP6460407B2 (ja) 半導体素子搭載用基板、半導体装置及びそれらの製造方法
JP6476492B2 (ja) リードフレーム集合基板及び半導体装置集合体、並びにリードフレーム集合基板及び半導体装置の製造方法
JP6641807B2 (ja) 光半導体装置及びその製造方法
JP6562493B2 (ja) 半導体装置用基板及びその製造方法
JP6562494B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2020080396A (ja) リードフレームおよびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法
JP5943386B2 (ja) リードフレーム及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180315

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180426

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6524533

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250