JP6489615B2 - 半導体素子搭載用基板、半導体装置及びそれらの製造方法 - Google Patents

半導体素子搭載用基板、半導体装置及びそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6489615B2
JP6489615B2 JP2015152868A JP2015152868A JP6489615B2 JP 6489615 B2 JP6489615 B2 JP 6489615B2 JP 2015152868 A JP2015152868 A JP 2015152868A JP 2015152868 A JP2015152868 A JP 2015152868A JP 6489615 B2 JP6489615 B2 JP 6489615B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating layer
semiconductor element
external terminal
element mounting
conductive substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015152868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017034094A (ja
Inventor
覚史 久保田
覚史 久保田
Original Assignee
大口マテリアル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大口マテリアル株式会社 filed Critical 大口マテリアル株式会社
Priority to JP2015152868A priority Critical patent/JP6489615B2/ja
Publication of JP2017034094A publication Critical patent/JP2017034094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6489615B2 publication Critical patent/JP6489615B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体素子搭載用基板、半導体装置及びそれらの製造方法に関する。
近年、携帯電話等に代表されるように、電子機器の小型化,薄型化が推進されている。このため、そのような電子機器に用いられる半導体装置についても高密度化、小型化、軽量化、及び回路基板への高密度実装化が図られている。
従来、半導体装置は、導電性基板をエッチング加工又はプレス加工してリードフレームを作製し、このリードフレームに半導体素子を搭載し、ワイヤボンディング等による接続を行い、その後、封止樹脂で全体を覆い半導体装置を作製していた。
ところが、小型化、軽量化を目的に、導電性基板を最終的に除去するタイプの半導体装置が提案されている。
係る半導体装置では、導電性を有する基材の両面側に、所定のパターニングを施したレジストマスクを形成し、そのレジストマスクから露出した基材上にめっきにより導電性金属をめっき層として設け、その設けた表面側のめっき層をマスクとして、表面側からハーフエッチングすることで半導体素子搭載用のダイパッド部と外部接続用のリード部とを形成し、レジストマスクを除去することで半導体素子搭載用基板をまず形成する。
そして、形成した半導体素子搭載用基板に半導体素子を搭載、ワイヤボンディングした後に樹脂封止を行い、裏面側のめっき層をマスクとして所定の箇所の導電性基板を除去して、ダイパッド部及びリード部を分離した半導体装置が開発されてきた。
例えば、このような導電性基板を除去するタイプの半導体装置が、特許文献1に開示されている。
また、これら半導体装置を小型化、薄型化と同時に高密度実装化を進めた特許文献2では、上述の配線層を封止樹脂で樹脂封止後、基板を除去する等の方法を用いて、ダイパッド部下側にも外部端子を配置するFan−In型の半導体装置を開示している。
しかしながら、特許文献1や特許文献2の半導体装置では、半導体素子を搭載して樹脂封止した後、外部端子部の裏面側のめっき層をマスクとして、エッチング加工を行っているが、この時、外部端子部の裏面めっき層の外周部付近の導電性基板もエッチング加工されるため、外周部が庇形状となり、めっきバリ不具合が発生することがあった。特に、樹脂封止した後、エッチング量が多い場合は、発生しやすい状況である。
さらに特許文献2では、端子部等と封止樹脂との密着性を向上させる目的で、外部端子と内部端子間の配線層を側面からのエッチング加工で貫通孔を形成するが、側面からのエッチング量を制御することは難しく高度な管理が必要となっている。
特開2007−150372号公報 特開2014−86486号公報
そこで、本発明は、前記課題に鑑みてなされたものであり、半導体素子搭載用基板に半導体素子を搭載し樹脂封止後に、裏面からのエッチング加工により、ダイパッド部及びリード部を分離する半導体装置において、樹脂封止後、導電性基板をエッチング加工する量を最小限にすることでめっき層への影響を軽減し、かつ、外部端子裏面めっき層外周部のめっきバリ不具合を防止すると同時に、より小型化、薄型化、高密度実装が可能な半導体素子搭載用基板、半導体装置及びそれらの製造方法を提供する。
本発明の第1の発明は、半導体素子を所定の半導体素子搭載領域に搭載可能な半導体素子搭載用基板であって、導電性基板の表面に、半導体素子搭載領域と、その半導体素子搭載領域の周囲に配置され、その半導体素子搭載領域に搭載された半導体素子の電極と電気的に接続する内部端子表面めっき層と、その内部端子より半導体素子搭載領域から離れた周囲に配置される外部端子表面めっき層と、その内部端子表面めっき層と外部端子表面めっき層の間に配置され、内部端子表面めっき層と外部端子表面めっき層を電気的に接続する配線表面めっき層を有し、導電性基板の裏面に、外部端子表面めっき層と導電性基板を介して対向した位置に、外部機器と電気的に接続する外部端子裏面めっき層を備え、且つ、少なくとも導電性基板の裏面側から表面に向かって、内部端子表面めっき層、配線表面めっき層、外部端子表裏面めっき層の略平面形状に沿って導電性基板の一部を内部端子金属部、配線金属部、及び外部端子金属部を形成する非貫通の窪み領域を備え、且つ外部端子金属部の外部端子裏面めっき層側の横断面の形状が、外部端子裏面めっき層の形状を包含する大きさであることを特徴とする半導体素子搭載用基板である。
本発明の第2の発明は、第1の発明における非貫通の窪み領域の一部が、半導体素子搭載領域、内部端子表面めっき層、及び配線表面めっき層の導電性基板裏面側の領域を含むことを特徴とする半導体素子搭載用基板である。
本発明の第3の発明は、第1及び第2の発明における導電性基板の表面に設けられた半導体素子搭載領域が、導電性基板の表面側から裏面側に向かう窪み領域であることを特徴とする半導体素子搭載用基板である。
本発明の第4の発明は、第1〜3の発明における半導体素子搭載用基板の半導体素子搭載領域に搭載される半導体素子と、その半導体素子の周囲に配置されて半導体素子の電極部と電気的に接続可能な内部端子表面めっき層を有する内部端子と、その内部端子よりも半導体素子の周囲から離れて配置され、外部機器との電気的に接続する外部端子裏面めっき層を有する外部端子と、内部端子と外部端子とを電気的に接続する配線表面めっき層を有する配線部と、半導体素子の電極と内部端子の内部端子表面めっき層とを電気的に接続するボンディングワイヤと、内部端子表面めっき層、外部端子表面めっき層及び配線表面めっき層の各表面と、ボンディングワイヤと半導体素子とを封止する第1の封止樹脂と、少なくとも外部端子金属部の側面及び外部端子裏面めっき層の側面を封止する第2の封止樹脂とを備えることを特徴とする半導体装置である。
本発明の第の発明は、第の発明における内部端子、外部端子、及び配線部が、少なくとも内部端子表面めっき層、外部端子表面めっき層、配線表面めっき層で連結されていることを特徴とする半導体装置である。
本発明の第の発明は、第及び第の発明における少なくとも外部端子裏面めっき層が、第2の封止樹脂から露出していることを特徴とする半導体装置である。
本発明の第の発明は、第〜第の発明における外部端子金属部の縦断面の形状が、裏面から表面方向に広がる緩やかな曲線あるいはテーパー形状であることを特徴とする半導体装置である。
本発明の第の発明は、第〜第の発明における第1の封止樹脂と第2の封止樹脂が、同一の樹脂であることを特徴とする半導体装置である。
本発明の第の発明は、第〜第の発明における半導体素子搭載領域の直下に複数の外部端子が配置されていることを特徴とする半導体装置である。
本発明の第1の発明は、第〜第の発明における半導体素子の底面が、内部端子表面めっき層の底面より低い位置に配置されていることを特徴とする半導体装置である。
本発明の第11の発明は、下記(1)から(8)の工程を順に含むことを特徴とする第1、及び第2の発明に記載の半導体素子搭載用基板の製造方法である。
(記)
(1)導電性基板を用意する導電性基板準備工程。
(2)前記導電性基板の両面を、第1のレジストで覆う第1のレジスト被覆工程。
(3)所定パターンを、露光・現像して開口部を有するめっきマスクを形成する第1の露光・現像工程。
(4)前記開口部を有するめっきマスクを用いて、前記開口部にめっきを行い、所定の表面めっき層及び所定の裏面めっき層を形成した後、前記めっきマスクを除去するめっき・第1のレジスト除去工程。
(5)めっき・第1のレジスト除去工程後、導電性基板の両面を、第2のレジストで覆う第2のレジスト被覆工程。
(6)所定パターンを、露光・現像して開口部を有するエッチングマスクを形成する第2の露光・現像工程。
(7)導電性基板の裏面を、前記エッチングマスクを用いたエッチング加工により窪み領域を形成するエッチング工程。
(8)前記エッチングマスクを除去する第2のレジスト除去工程。
本発明の第12の発明は、下記(1)から(8)の工程を順に含むことを特徴とする第3の発明に記載の半導体素子搭載用基板の製造方法であって、下記(3)の第1の露光・現像工程におけるめっきマスクの所定パターンが、導電性基板表面の半導体素子搭載領域が第1のレジストに覆われ、ダイパッド表面めっき層を形成しないパターンで、且つ、下記(6)の第2の露光・現像工程における所定パターンが、導電性基板表面の半導体素子搭載領域に開口部を形成するパターンであることを特徴とする半導体素子搭載用基板の製造方法である。
(記)
(1)導電性基板を用意する導電性基板準備工程。
(2)前記導電性基板の両面を、第1のレジストで覆う第1のレジスト被覆工程。
(3)所定パターンを、露光・現像して開口部を有するめっきマスクを形成する第1の露光・現像工程。
(4)前記開口部を有するめっきマスクを用いて、前記開口部にめっきを行い、所定の表面めっき層及び所定の裏面めっき層を形成した後、前記めっきマスクを除去するめっき・第1のレジスト除去工程。
(5)めっき・第1のレジスト除去工程後、導電性基板の両面を、第2のレジストで覆う第2のレジスト被覆工程。
(6)所定パターンを、露光・現像して開口部を有するエッチングマスクを形成する第2の露光・現像工程。
(7)導電性基板の裏面を、前記エッチングマスクを用いたエッチング加工により窪み領域を形成するエッチング工程。
(8)前記エッチングマスクを除去する第2のレジスト除去工程。
本発明の第13の発明は、下記(A)から(E)の工程を順に含むことを特徴とする第4から第8の発明に記載の半導体装置の製造方法である。
(記)
(A)半導体素子搭載用基板の半導体素子搭載領域に半導体素子を搭載する半導体素子搭載工程。
(B)半導体素子の電極部と内部端子表面めっき層とを、ボンディングワイヤを用いて電気的に接続するワイヤボンディング工程。
(C)半導体素子、ボンディングワイヤ、所定の表面めっき層を含めた半導体素子搭載用基板の表面が第1の封止樹脂により樹脂封止される第1の樹脂封止工程。
(D)半導体搭載用基板の裏面側よりエッチングを行い、所定の金属部を個別に分割して電気的接続以外は独立状態にする樹脂封止後のエッチング工程。
(E)前記所定の金属部を、第2の封止樹脂で樹脂封止して前記第2の封止樹脂の表面に少なくとも外部端子裏面めっき層が露出した形態とする第2の樹脂封止工程。
本発明は、導電性基板の裏面から窪みを作製することで、第1の樹脂封止後のエッチング加工時、表面連結金属部及び外部端子金属部のエッチング量をほぼ同一に設定にすることにより、同時にエッチングすることが可能となり、封止樹脂で樹脂封止後、導電性基板をエッチング加工する量を最小限に抑えることを可能とし、めっき層への影響を軽減する効果を有する。
また、外部端子裏面めっき層をエッチングマスクとしているが、外部端子金属部側面よりエッチングが開始されるため、この部分にめっきバリが起きづらく、めっきバリ不具合を防止することが出来る。
また、内部端子部と外部端子部を配線表面めっき層で連結しているため、エッチング加工による配線ピッチに比べ、めっき加工による配線ピッチの方がより小さくでき、外部端子の配列が複数列化になるに従い、外部端子間にそれに対応する配線部を形成する必要があり、より多ピン品あるいは外部端子の多配列化が可能となる。
さらに、上記効果を有することにより、半導体素子搭載用基板に半導体素子を搭載し樹脂封止後に、裏面からのエッチング加工により、ダイパッド部、内部端子部、外部端子部、及び配線部が分離した半導体装置において、小型化、薄型化、高密度実装が可能な半導体素子搭載用基板、及び半導体装置を提供できる。
本発明の第1の実施形態に係る半導体素子搭載用基板100aの一例を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置Iの例を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体素子搭載用基板100bの一例を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置IIの例を示す断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る半導体素子搭載用基板100cの一例を示す断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る半導体装置IIIの例を示す断面図である。 本発明の第4の実施形態に係る半導体素子搭載用基板100dの一例を示す断面図である。 本発明の第4の実施形態に係る半導体装置IVの一例を示す断面図である。 本発明の第4の実施形態に係る半導体素子搭載用基板の一例を示す平面図で、(a)はFan−In型半導体装置の平面図、(b)は(a)の破線で囲まれたA部の部分拡大図である。 本発明に係る半導体素子搭載用基板100bの製造方法の一連の工程を示す図で、(a)は導電性基板準備工程を示す図、(b)は第1のレジスト被覆工程を示す図、(c)は第1の露光・現像工程を示す図、(d)はめっき・第1のレジスト除去工程を示す図である。 本発明に係る半導体素子搭載用基板100bの製造方法の一連の工程を示す図10−1に続く図で、(e)は第2のレジスト被覆工程を示す図、(f)は第2の露光・現像工程を示す図、(g)はエッチング工程を示す図、(h)は第2のレジスト除去工程の一例を示す図である。 本発明に係る他の半導体素子搭載用基板100aの製造方法の一連の工程を示す図で、(a)は第2の露光・現像工程を示す図、(b)はエッチング工程を示す図、(c)は第2のレジスト除去工程を示す図である。 本発明に係る半導体装置IIの製造方法の一連の工程を示す図で、(a)は半導体素子搭載工程の一例を示す図、(b)はワイヤボンディング工程の一例を示す図、(c)は第1の樹脂封止工程の一例を示す図である。 本発明に係る半導体装置IIの製造方法の一連の工程を示す図12−1に続く図で、(d)は樹脂封止後のエッチング工程の一例を示す図、(e)は第2の樹脂封止工程の一例を示す図である。 本発明に係る他の半導体装置Iの製造方法の一連の工程を示す図で、(a)は第1の樹脂封止工程の一例を示す図、(b)は樹脂封止後のエッチング工程の一例を示す図、(c)は第2の樹脂封止工程の一例を示す図である。
[第1の実施形態]
1.半導体素子搭載用基板
以下、図面を参照して、本発明に係る第1の実施形態を説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る半導体素子搭載用基板(以下、リードフレームとも称す)の一例を示す図である。なお図1においては、配線部30に沿った断面ではなく、配線部30と交わるようなラインで切断した断面を示す断面図である。
図1に示すように、第1の実施形態の半導体素子搭載用基板100aは、導電性基板10と、半導体素子搭載領域110としてのダイパッド部50と、半導体素子の電極部と接続するための内部端子20と、外部機器(図示せず)と接続するための外部端子40と、内部端子20と外部端子40とを電気的に接続する配線部30と、から構成される。
用いる導電性基板10の材質は、導電性が得られれば特に限定はないが、例えば、銅または銅合金を使用する。封止樹脂を樹脂封止後、導電性基板10の所定の箇所を溶解除去するため、選択溶解除去が可能な銅又は銅合金を使用することが多い。
第1の実施形態の半導体素子搭載用基板100aにおける、ダイパッド部50、内部端子20、配線部30、及び外部端子40の各構成部位は、導電性基板10上に電気めっきにより形成された表面めっき層1と、その表面めっき層1を載せる形で導電性基板10を裏面側からエッチングすることにより形成される金属部2、及び表面連結金属部11とから構成され、外部端子40では、さらには導電性基板10の裏面側に電気めっきにより形成されて裏面めっき層3を有している。
その各々について詳細すると、内部端子20を構成する表面めっき層21(以下、内部端子表面めっき層と称す)と外部端子40を構成する表面めっき層41(以下、外部端子表面めっき層と称す)は、配線部30を構成する表面めっき層31(以下、配線表面めっき層と称す)で連結されている。
また、内部端子20を構成する金属部22(以下、内部端子金属部と称す)と、外部端子40を構成する金属部42(以下、外部端子金属部と称す)は、表面めっき層の場合と同様に配線部30を構成する金属部32(以下、配線金属部と称す)で連結され、さらに導電性基板のエッチング加工により形成された表面連結金属部11でも連結されている。また、ダイパッド部50を構成する金属部(以下、ダイパッド金属部52)は、表面連結金属部11で各内外部端子及び配線部と連結されている。
内部端子表面めっき層21、外部端子表面めっき層41、及び配線表面めっき層31に用いるめっき金属の種類は、特に限定はされないが下記の点を考慮して選定する。
内部端子表面めっき層21の最上面は、半導体素子の電極部とワイヤボンディングして接続する内部電極部を含むため、ボンディングワイヤの接続に適しためっき金属を選定する。例えば、Auワイヤの場合は、Agめっき、Auめっき、Pdめっき等が良い。
外部端子表面めっき層41と配線表面めっき層31は、電気的に接続する機能であり、電気めっきにて配線を形成するので、その厚みが薄いため、Niめっき等、ある程度の強度を有するめっき金属がよい。
この外部端子裏面めっき層43は、外部機器と接続する外部電極部を含むため、外部機器と接続に適しためっき金属を選定する。外部機器との接続は一般的にはんだボール等のはんだ系合金が多いため、はんだ濡れ性が良く、はんだとの接合性が良いAu(金)めっき、Pdめっき等がよい。
さらに、表面めっき層1と裏面めっき層3は、一般的に同時に電気めっきを行って形成するため、同一のめっき構成が望ましい。例えば、導電性基板の接触面より外側に、Ni、Pd、Auの順に積層する積層めっきでもよい。
また、表面めっき層1と裏面めっき層3のめっきの種類が違ってもよい。例えば、表面はボンディング性が良好なAgめっきとし、裏面ははんだ濡れ性がよいNi、Pd、Auの順に積層する積層めっきでもよい。
なお、内部端子表面めっき層21及び配線表面めっき層31の裏面側には外部端子裏面めっき層43のようなめっき層は形成しない。
さらに、半導体装置の製造工程における第1の樹脂封止後のエッチング工程において、外部端子の抜け不具合を防止するため、外部端子表面めっき層41の縦断面形状を、通常の矩形形状から逆台形形状にし、第1の封止樹脂との密着性を向上させてもよい。この場合は、後述する図10−2(e)、図10−2(f)、図10−2(g)における露光工程で、露光に使用する紫外光を、平行光から散乱光に変更して照射し露光を行うことで製作できる。また、めっき表面を粗化処理しても同様の効果が得られる。
内部端子表面めっき層21、外部端子表面めっき層41、配線表面めっき層31以外に相当する導電性基板の反対面側は、裏面側からエッチング加工により窪み領域の窪み部4を設けている。
この窪み部4を形成することにより、内部端子金属部22、外部端子金属部42、配線金属部32、ダイパッド金属部52が形成される。また、導電性基板の表面側はエッチング加工されず窪みが形成されないので、材料面全体で連結されている表面連結金属部11が形成される。
なお、内部端子金属部22、外部端子金属部42、配線金属部32及び表面連結部金属部11は、半導体素子を搭載し樹脂封止後、エッチング加工により内部端子金属部、外部端子金属部、配線金属部、ダイパッド金属部の側面、並びに表面連結金属部の相当部(窪み部4の先端に位置する範囲)をエッチング加工し、各々を独立させる。
ここで、設ける窪み部4の深さは、板厚の1/2から板厚−0.03mmである。
窪みの深さが板厚の1/2未満だと、樹脂封止後のエッチング加工の量が多くなり、エッチング時間が長くなり、エッチング液がめっき層の一部をエッチングしてしまう不具合発生しやすくなる。板厚の1/2から板厚−0.03mmを超える場合、形成した表面連結金属部が薄くなってしまい、搬送中に変形不具合が発生する可能性がある。
好ましくは、板厚−0.05mmから板厚−0.03mmである。
また、外部端子金属部42の裏面めっき層との接合面は、裏面めっき層43を包含する大きさで、裏面めっき層外周部から板厚の1/2から板厚−0.03mmの間隔で大きい外周部とする。
また、表面連結金属部11と同様に外部端子金属部42の側面は、樹脂封止後エッチング加工されるため、同じようにエッチングされる量だけ大きくする。
さらに内部端子金属部22、配線金属部32の各めっき層との接合面は、特に制限はないが、各表面めっき層の金属部との接合面を包含する大きさで、各めっき層の外周部から0.03mmから0.05mm程の間隔で大きい外周部としてもよい。
なお、以後の説明において、今まで説明した構成要素と同様の構成要素には、今までの説明と同一の符号を付し、その説明を省略する。
2.第1の実施形態の半導体装置
次に、上記半導体素子搭載用基板をリードフレームとして使用した半導体装置について、図2を参照して説明する。
なお、図2においては、配線部30に沿った断面ではなく、配線部30と交わるようなラインで切断した断面図が示されている。
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置Iは、上記半導体素子搭載用基板を用いて、半導体素子搭載領域に半導体素子101を搭載している。
図2においては、ダイパッド部を形成し、そこに半導体素子を搭載する事例について説明する。なお、半導体搭載領域を確保して、半導体素子の下面に外部端子を配置するFan−Inタイプ等の半導体装置もある。
ダイパッド部の表面めっき層51上に半導体素子101が搭載され、その半導体素子の電極部(図示せず)と内部端子表面めっき層21はボンディングワイヤ5等で電気的に接続されている。内部端子表面めっき層21、外部端子表面めっき層41は配線表面めっき層31を介して連結されている。また外部端子表面めっき層41の反対側には、外部端子裏面めっき層43が形成されている。
さらに半導体素子、ボンディングワイヤ、内部端子表面めっき層、外部端子表面めっき層、及び配線表面めっき層は、第1の封止樹脂102で封止されている。
その後、封止されたリードフレームを裏面側からエッチング加工して、外部端子金属部42、内部端子金属部22、配線金属部32を形成して外部端子、内部端子、及び配線部を独立させる。
このエッチング加工では、図1のリードフレームにおける、表面連結金属部11と、外部端子金属部42の側面、内部端子金属部22の側面、配線金属部32の側面等をエッチング加工することで各端子を分離独立する。また、このエッチング加工は、裏面めっき層をマスクとして加工するため、外部端子裏面めっき層43を有する外部端子40は裏面側からエッチングされないが、内部端子20、配線部30は、裏面めっき層が形成されないため、裏面よりエッチングされ薄肉部となる。ダイパッド部50は、裏面めっき層を形成した場合は外部端子と同様になり、裏面めっき層を形成しない場合は、内部端子と同様に薄肉部となる。図2は裏面めっき層を備えた場合を示している。
また、特許文献2で記載したように、表面をエッチングして窪み加工をし、裏面が平面の状態で樹脂封止後、裏面めっき層をマスクとしてエッチング加工した場合、導電性基板裏面側からのみエッチングされるため、エッチング時間が長くなり、エッチング液がめっき層の一部を溶解してしまう不具合発生することがある。
さらに外部端子裏面めっき層をエッチングマスクとしており、裏面よりエッチング加工が開始され、裏面めっき層に比べ導電性基板の方のエッチングが早く、エッチング時間が長くなるに従い、裏面めっき層周辺の導電性基板がエッチングされて、裏面めっき層が庇形状になり、これがバリとなる不具合が発生していた。
本発明では、この樹脂封止後のエッチング加工は、図1で示すように裏面側より窪み加工がなされているため、この窪み部4よりエッチングが開始される。
外部端子裏面めっき層43は、エッチング用のマスクとしているが、外部端子側面から主にエッチングされるため、外部端子裏面めっき層43のバリの発生が防止できる。また、リードフレーム製作段階で窪み量を調整することで、封止後のエッチング量を必要最低限にできる。
また、外部端子の垂直方向の断面である縦断面は、リードフレーム時のエッチング方向と樹脂封止してからのエッチング方向が同一であるため、裏面から表面方向に広がる緩やかな曲線あるいはテーパー形状となっている。このため、第2の樹脂封止を行った後、外部端子の封止樹脂からの抜け止めとなっている。
外部端子裏面めっき層43の側面、外部端子金属部42、内部端子金属部22、配線金属部32は、第2の封止樹脂103で覆われ、外部端子裏面めっき層43は、第2の封止樹脂103より露出している。この露出面は、外部機器との接続のためのものである。
内部端子金属部22、配線金属部32は、前述の通り薄肉部となっており第2の封止樹脂部103からは露出し難く、外部機器との接触のリスクはない。さらに、特許文献2に開示される半導体装置では、外部端子金属部の側面の一部は封止樹脂部より露出しており、かつめっきを施されていないために変色等不具合が発生しやすいが、本発明では第2の封止樹脂部内にあるため同様の不具合の発生はない。
第1の封止樹脂102と第2の封止樹脂103は同種類でも良いし、異なっても良い。一般的には同種であるが、例えば、光半導体装置である場合、第1の封止樹脂102を透明樹脂で封止し、第2の封止樹脂103は、光を反射する樹脂で封止する等、異なった樹脂を使用してもよい。
[第2の実施形態]
1.半導体搭載用基板
次に第2の実施形態について、図3及び図4を用いて説明する。図3、4において、20a、30aは各々金属部を持たない内部端子と配線部である。
第2の実施形態における半導体搭載用基板100bは、第1の実施形態の半導体搭載用基板100aにおいて、内部端子金属部22、配線金属部32を有しない形態であって、内部端子表面めっき層21及び配線表面めっき層31を、表面連結金属部11上に形成して金属部を持たない内部端子20a、及び金属部を持たない配線部30aを構成している。
また第2の実施形態の半導体装置IIは、第1の実施形態の半導体装置Iにおいて内部端子金属部22、配線金属部32がなく、外部端子40とは、内部端子表面めっき層21と配線表面めっき層31のみで連結された構造であり、エッチング加工による配線ピッチに比べ、めっき加工による配線ピッチの方がより小さく加工できる。
即ち、図8に示す本発明に係る第4の実施形態の半導体装置IVのように、外部端子の配列が複数列化になるに従い、外部端子間にそれに対応する配線部を形成する必要があり、多ピン品あるいは外部端子の配列が複数列品には、第2の実施形態の配線表面めっき層のみで作製した方が有利である。なお、第1の実施形態の半導体装置Iに関しては、内部端子、外部端子、配線部が金属部で連結されており、大電流を流す仕様の物には有利ある。また、半導体装置製造工程内あるいは搬送等での変形等の防止にも有利である。
また、半導体装置IIにおいて、内部端子20aが内部端子金属部を持たないことから、ワイヤボンディング時に強度が不足する可能性があり、ヒータープレート等を内部端子金属部の代りに、そのパターンに応じた枠形状等に加工して配置する等の対応を行う。
[第3の実施形態]
1.半導体素子搭載用基板
次に第3の実施形態について、図5及び図6を用いて説明する。図5、6において、6は半導体素子搭載領域となる凹部、100cは半導体素子搭載用基板の第3の実施形態、IIIは半導体装置の第3の実施形態である。
図5は本発明に係る半導体素子搭載用基板の第3の実施形態を示す図で、第2の実施形態の半導体搭載用基板100bにおいて、ダイパッド表面めっき層51を形成せず、第3の実施形態の半導体素子搭載用基板100cでは、半導体素子搭載領域110として、表面側より凹部6を形成したものである。
2.半導体装置
図6は本発明に係る半導体装置の第3の実施形態を示す図で、図6にあるように、半導体素子101は図5の半導体素子搭載用基板の示す凹部6の半導体素子搭載領域110に、絶縁性接着剤60等の絶縁性の方法で固着されている。
第2の実施形態に比べ、半導体素子搭載領域が凹部となっており、半導体素子の搭載位置をより低くすることが出来、半導体装置全体の厚みを低くすることを可能としている。なお、この第3の実施形態は、第1の実施形態にも適用が可能である。
[第4の実施形態]
次に第4の実施形態について、図7、図8及び図9を用いて説明する。
これまで示してきた実施形態は、ダイパッド部や凹部に設けた半導体素子搭載領域に半導体素子を搭載し、外部端子は、半導体素子搭載領域の外側に配置するFan−Out型の事例である。
このFan−Out型に対して、第4の実施形態は、半導体素子搭載領域110を確保して、半導体素子の下面にも外部端子を配置する図9に示すようなFan−In型の事例である。図9において、(a)はFan−In型半導体装置の平面図、(b)は(a)の破線で囲まれたA部の部分拡大図で、110は半導体素子搭載領域、71はFI外部端子(半導体素子の下側に配置された外部端子)表面めっき層である。
1.半導体素子搭載用基板
図7はFan−In型の半導体素子搭載用基板の一例を示す断面図で、100dはFan−In型の半導体素子搭載用基板、70は半導体素子の下側に配置されたFI外部端子部、71はFI外部端子表面めっき層、72はFI外部端子金属部、73はFI外部端子裏面めっき層である。
本発明の第4の実施形態に係る半導体素子搭載用基板100dは、ダイパッド部や凹部等の専用の半導体素子搭載領域を持たずに、表裏面めっき層を備える複数のFI外部端子部70を用い、その複数のFI外部端子表面めっき層71上に跨って半導体素子101を搭載し、FI外部端子裏面めっき層73は、外部端子40の場合と同様に外部機器との接続に使用され、その他の形態は、第1の実施形態に係る半導体素子搭載用基板100aと同様の構造を採用している。
2.半導体装置
図8はFan−In型の半導体装置の一例を示す断面図で、IVはFan−In型の第4の実施形態の半導体装置、60は絶縁性接着剤である。
図8に示す第4の実施形態に係る半導体装置IVは、半導体素子搭載領域(図7、符号110参照)に、表裏面めっき層を備えるFI外部端子部70を複数備え、その複数のFI外部端子部のFI外部端子表面めっき層71に跨った形で、絶縁性接着剤60等を用いて半導体素子101を搭載、固着した構造を採り、半導体素子電極(図示せず)が内部端子20の内部端子表面めっき層21と接続され、第1の封止樹脂、第2の封止樹脂で封止された構造で、外部機器との接続を担う部位(外部端子裏面めっき層)を半導体素子の直下にも備えていることから半導体装置の小型化、高密度実装化に対応した構造である。
なお、第4の実施形態に係る半導体素子搭載用基板100dの構造は、第2の実施形態の半導体素子搭載用基板100bへの適用も可能である。
<半導体素子搭載用基板の製造方法>
次に、本発明に係る半導体素子搭載用基板の製造方法として、第2の実施形態の半導体素子搭載用基板100bについて、図10−1から図10−2に続く(a)〜(h)を用いて説明する。
本実施形態に係る半導体装置100bは、Fan−Out型の半導体装置であり、半導体素子を搭載するダイパッド部を形成し、かつダイパッド部の裏面めっき層が第2の封止樹脂より露出する事例について説明するが、これに限定さえることなく、半導体素子搭載領域を確保できれば、Fan−Inタイプのように半導体素子の下面に外部端子を配置すること等も可能で有る。
また、本発明の第1の実施形態に係る半導体素子搭載用基板100aの製造方法についても、図10乃至図11を用いて説明する。なお、製造方法の前半部、図10−1(a)から(d)で示される工程までは、半導体素子搭載用基板100bの製造工程と同じである。
なお、以後の説明において、今まで説明した構成要素と同様の構成要素には、今までの説明と同一の参照符号を付し、その説明を省略する。
1.半導体素子搭載用基板100bの製造方法
[導電性基板準備工程]
図10−1(a)は、導電性基板を用意する準備工程の一例を示す図である。
導電性基板の準備工程においては、導電性基板10を準備する。
この導電性基板10の材質は、導電性が得られるものであれば特に限定はないが、一般的にCu合金が用いられる。
[第1のレジスト被覆工程]
図10−1(b)は、第1のレジスト被覆工程の一例を示す図である。
第1のレジスト被覆工程においては、導電性基板10の両面を、レジスト160、161で被覆する。用いるレジスト160、161としては、ドライフィルムレジストをラミネートや液状レジストを導電性基板10の両面に塗布する等、従来の方法を用いることができる。
[第1の露光・現像工程]
図10−1(c)は、第1の露光・現像工程の一例を示す図である。
第1の露光工程においては、露光装置(図示せず)内において、露光マスク(図示せず)を、第1のレジストの上下に設置し、紫外光(図示せず)を照射して露光を行う。なお、露光マスクのパターンは、表面に内部端子表面めっき層、外部端子表面めっき層、配線表面めっき層、ダイパッド表面めっき層、及び裏面に外部端子裏面めっき層、ダイパッド裏面めっき層が形成されるようにパターンを作製する。これにより、レジスト160に未露光部が形成される。
露光後、第1の現像においては、レジスト160、161の未露光部が除去され、開口部163が形成される。これにより、導電性基板10の一部が開口部163から露出する。このように、開口部163を有するレジスト160及びレジスト161をめっきマスクとして構成する。
なお、ダイパッドを形成せず、半導体素子搭載領域の下に外部端子等を配置する場合は、外部端子表面めっき層等配置したマスクパターンを作製する。また、半導体素子搭載領域に凹部を形成する場合は、ダイパッド部の表面めっき層は形成しないパターンとする。
[めっき・第1のレジスト除去工程]
図10−1(d)は、めっき・第1のレジスト除去工程の一例を示す図である。
図10−1(c)に示された、第1の現像工程で形成したレジスト160及びレジスト161をめっきマスクとして用い、マスクに覆われていない開口部にめっきを行い、内部端子表面めっき層21、外部端子表面めっき層41、配線表面めっき層31、ダイパッド表面めっき層51、及び裏面に外部端子裏面めっき層43、ダイパッド裏面めっき層53等を形成する。
その後、めっきマスクとして形成されたレジスト160及びレジスト161が剥離除去される。なお、第1のレジスト剥離は、例えば、液状のレジスト剥離剤を用いて行われてもよい。第1のレジスト剥離により、レジスト160、161が除去され、導電性基板10には、表面めっき層及び裏面めっき層が形成された状態となる。
[第2のレジスト被覆工程]
図10−2(e)は、第2のレジスト被覆工程の一例を示す図である。
第2のレジスト被覆工程においては、導電性基板10に表面めっき層、裏面めっき層が形成された状態で、導電性基板10の両面をレジスト165、166で被う。レジスト165、166としては、図10−1(b)で説明した第1のレジスト被覆工程と同様、ドライフィルムレジストをラミネートや液状レジストを塗布する等、従来の方法を用いることができる。
[第2の露光・現像工程]
図10−2(f)は、第2の露光・現像工程の一例を示す図である。
第2の露光工程では、露光装置(図示せず)内において、露光マスク(図示せず)を、レジスト165、166の上下に設置し、紫外光(図示せず)にて露光を行う。第2の露光工程で使用する露光マスクは、導電性基板10の表面めっき層が形成されている表面全面を覆い、裏面は、外部端子裏面めっき層43、ダイパッド裏面めっき層53がマスクで覆うようにパターンを形成する。
なお、マスクの大きさは、外部端子裏面めっき層、ダイパッド裏面めっき層の外周部より、表面連結金属部の厚みと同程度の間隔で大きい外周部となるようにする。好ましくは、0.03mm〜0.05mmの間隔で大きくする。
これは、樹脂封止後のエッチング加工でほぼ同時にエッチング加工が完了するためである。なお、内部端子金属部、配線金属部を形成する場合は、外部端子と同様に内部端子表面めっき層、配線表面めっき層の位置に相当する裏面側にマスクが覆う様に配置する。マスクの大きさについては特に限定はないが、外部端子の設定以内にすることが望ましい。
次に、第2の現像工程においては、未露光部が除去され、開口部168を有するレジスト165及びレジスト166をエッチングマスクとして形成する。
[エッチング工程]
図10−2(g)は、裏面からエッチング加工するエッチング工程の一例を示す図である。
エッチング工程においては、導電性基板10の裏面を、図10−2(f)で形成したレジストをエッチング用マスクに用い、エッチング液にてエッチング加工して窪み部4を形成する。また、これにより、外部端子金属部42、ダイパッド金属部52、表面連結金属部11が形成される。
[第2のレジスト除去工程]
図10−2(h)は、第2のレジストを除去する工程である。なお、第2のレジスト剥離は、例えば、液状のレジスト剥離剤を用いて行われてもよい。この後、必要に応じて所定の寸法にシート状に切断しても良い。
以上の製造方法により、本発明の第2の実施形態に係る半導体素子搭載用基板100bが完成する。
2.半導体素子搭載用基板100aの製造方法
次に、形態の異なる半導体素子搭載用基板100a(第1の実施形態)の製造方法について説明する。
半導体素子搭載用基板100a(第1の実施形態)の製造方法は、先に説明した「半導体素子搭載用基板100b」の製造方法の「第2のレジスト被覆工程:図10−2(e)」まで同じ工程が実施される。ここでは、図11を使ってその工程以降の製造工程について説明する。
[第2の露光・現像工程]
図11(a)は、第2の露光・現像工程の一例を示す図である。
第2の露光工程では、露光装置(図示せず)内において、露光マスク(図示せず)をレジスト165、166の上下に設置し、紫外光(図示せず)にて露光を行う。
この第2の露光工程で使用する露光マスクは、導電性基板10の各表面めっき層21、31、41、51が形成されている表面の全面を覆い、裏面は、外部端子裏面めっき層43、ダイパッド裏面めっき層53がマスクで覆われると共に、内部端子表面めっき層、配線表面めっき層の位置に相当する部分もマスクで覆われるようにし、後工程のエッチング工程で、裏面から窪みを形成できる開口部168の位置が未露光となるようなパターンを形成する。
なお、マスクの大きさは、外部端子裏面めっき層、ダイパッド裏面めっき層の外周部より、表面連結金属部の厚みと同程度の間隔で大きいマスクで、好ましくは、その間隔が0.03mm〜0.05mm程度の大きいものである。
これは、樹脂封止後のエッチング加工でほぼ同時にエッチング加工が完了するためである。また、内部端子金属部、配線金属部を形成する場合のマスクの大きさについては特に限定はないが、外部端子の設定以内にすることが望ましい。
次に、第2の現像工程においては、未露光部が除去され、開口部168を有するレジスト165及びレジスト166をエッチングマスクとして形成する。
[エッチング工程]
図11(b)は、エッチング加工により裏面から窪み領域を形成する工程の一例を示す図である。
エッチング工程においては、導電性基板10の裏面を、図11(a)で作製したレジストによるエッチング用マスクを用い、エッチング液にてエッチング加工して窪み部4形成する。また、これにより、外部端子金属部42、内部端子金属部22、ダイパッド金属部52、配線金属部32、表面連結金属部11が形成される。
[第2のレジスト除去工程]
図11(c)は、第2のレジストを除去する工程である。なお、第2のレジスト剥離は、例えば、液状のレジスト剥離剤を用いて行われてもよい。この後、必要に応じて所定の寸法にシート状に切断しても良い。
以上の製造方法により、本発明の第2の実施形態に係る半導体素子搭載用基板100aが完成する。
<半導体装置の製造方法>
次に、本発明の半導体素子搭載用基板を使用した半導体装置の製造方法を、図12−1、図12−2、図13を用いて説明する。
図12−1、図12−2は、本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一連の工程を示す図で、図4に示した半導体装置IIの製造方法である。
図13は、本発明の実施形態に係る他の半導体装置の製造方法の一連の工程を示す図で、先に図2で説明した半導体装置Iに関する製造方法である。
1.半導体装置IIの製造方法
[半導体素子搭載工程]
図12(a)は、半導体素子搭載工程の一例を示す図である。
この半導体素子搭載工程においては、半導体素子搭載用基板100bの半導体素子領域110に半導体素子101を搭載する。ここで、ダイパッド部がある場合は、Agペースト等を用いて半導体素子を搭載する。
一方、半導体素子の下に外部端子を配置する場合や、ダイパッド部に凹部を作製した場合は、絶縁性の接着層、例えば絶縁性ペーストやダイアタッチフィルム等を介して、半導体素子を搭載する。
なお、半導体素子領域110に外部端子40及び配線部30が配置された場合は、その上に半導体素子101を搭載する。なお、符号11は表面連結金属部である。
[ワイヤボンディング工程]
図12(b)は、ワイヤボンディング工程の一例を示す図である。ワイヤボンディング工程においては、半導体素子101の電極部(図示せず)と内部端子20の内部端子表面めっき層21とを、ボンディングワイヤ5等を用いて電気的に接続する。
[第1の樹脂封止工程]
図12(c)は、第1の樹脂封止工程の一例を示す図である。
第1の樹脂封止工程においては、半導体素子101、ボンディングワイヤ5、内部端子表面めっき層21、外部端子表面めっき層41、配線表面めっき層31、ダイパッド表面めっき層51を含めて表面連結金属部11の表面が、第1の封止樹脂102により樹脂封止される。
[第1の樹脂封止後のエッチング工程]
図12(d)は、樹脂封止後のエッチング工程の一例を示す図である。
樹脂封止後のエッチング工程においては、樹脂封止されていない金属部の方向より、エッチングを行い、外部端子金属部42側面、表面連結金属部(図12(c)、符号11参照)、ダイパッド金属部52側面を同時にエッチングする。この際、外部端子金属部52の縦断面形状が、外部端子部裏面から表面方向に広がる緩やかな曲線、あるいはテーパー形状となるように行う。
これにより、端子毎に個別に分割され、それぞれ独立した状態になる。
そのエッチング量は、図10−2(g)でそれぞれ同量になるように設定しており、最小限の時間で同時にエッチング完了することが望ましい。
[第2の樹脂封止工程]
図12(e)は、第2の樹脂封止工程の一例を示す図である。
第2の樹脂封止工程においては、外部端子40、ダイパッド部50等を第2の封止樹脂103で樹脂封止し、第2の封止樹脂103より外部端子裏面めっき層43、ダイパッド裏面めっき層53を露出される。
2.半導体装置Iの製造方法
半導体装置IIの場合と同様に、「半導体素子搭載工程」、「ワイヤボンディング工程」を経た半導体装置IIの中間製品に対して、下記工程を行うことにより、図2の半導体装置Iを作製した。
[第1の樹脂封止工程]
図13(a)は、第1の樹脂封止工程の一例を示す図である。
第1の樹脂封止工程においては、半導体素子101、ボンディングワイヤ5、内部端子表面めっき層21、外部端子表面めっき層41、配線表面めっき層31、ダイパッド表面めっき層51を含めて導電性基板の一部である表面連結金属部11の表面が、第1の封止樹脂102により樹脂封止される。
[第1の樹脂封止後のエッチング工程]
図13(b)は、樹脂封止後のエッチング工程の一例を示す図である。
樹脂封止後のエッチング工程においては、半導体素子搭載用基板の裏面側の窪み部4より、エッチングを行い、内部端子金属部22の側面、外部端子金属部42の側面、配線金属部32の側面、表面連結金属部11、ダイパッド金属部52の側面を同時にエッチングする。これにより、各端子毎に個別に分割され、それぞれ独立した状態になる。
そのエッチング量は、半導体素子搭載用基板の製造時に、それぞれ同量になるように設定しており、最小限の時間で同時にエッチング完了することが望ましい。
また、内部端子金属部、配線金属部、或いはダイパッド部に裏面めっき層がなくダイパッド金属部がある場合は、これらは、各側面と同時に、裏面側の面をエッチングされ薄肉部となる。
[第2の樹脂封止工程]
図13(c)は、第2の樹脂封止工程の一例を示す図である。
第2の樹脂封止工程においては、外部端子40、ダイパッド部50等を第2の封止樹脂103で樹脂封止し、第2の封止樹脂103より外部端子裏面めっき層43、ダイパッド裏面めっき層53を露出される。
また、内部端子金属部、配線金属部、或いはダイパッド部に裏面めっき層がなくダイパッド金属部がある場合は、図13(b)のエッチングにより薄肉部となっているため、第2の封止樹脂部からの露出はなく樹脂内にあり、外部機器との接触のリスクはない。
最後に、所定の形状になるように切断等にて個々の半導体装置とする。
切断は、切断箇所に金属部はなく、全て樹脂であり、切断負荷が軽減されている。
製造方法は、半導体素子搭載用基板100a、100b、半導体装置I及びIIについて説明したが、他の実施形態である、半導体素子搭載用基板100c、100d、半導体装置III,IV関しては、上記でも説明したように、半導体素子搭載用基板を製造する際、図10−1(c)の第1の露光・現像工程や図10−2(f)の第2の露光・現像工程における露光マスクのマスクパターンを変更することで製作が可能である。
また、表面めっき層と裏面めっき層のめっきの種類を変更することも可能である。
この場合は、図10−1(b)から図10−1(d)の工程を表面めっき層側、裏面めっき層側の2回行うことで製作できる。
さらに、図11の「第1の樹脂封止後のエッチング工程」での外部端子部の抜け不具合を防止するため、表面めっき層の断面形状を通常の矩形形状から逆台形形状にし、第1の封止樹脂との密着性を向上されてもよい。この場合は、図10−1(c)に示す第1の露光・現像工程の露光工程で、露光に使用する紫外光を、散乱光に変更して照射し、露光を行うことで製作できる。また、めっき表面を粗化処理しても同様の効果が得られる。
以下、実施例を用いて本発明を詳述する。
実施例1として、図3に示す「半導体素子搭載用基板100b」を、以下の手順に沿って作製した。
[導電積基板準備工程]
導電性基板として板厚0.2mmのCu板(古河電気工業株式会社製:EFTEC64−T)を幅140mmの長尺板状に加工した。
[第1のレジスト被覆工程]
次に、厚み0.025mmの感光性ドライフィルムレジストを、この導電性基板の両面に貼り付けた。
[第1の露光・現像工程]
次に、表面に内部端子表面めっき層、外部端子表面めっき層、配線表面めっき層、ダイパッド表面めっき層を、裏面に外部端子裏面めっき層、ダイパッド裏面めっき層の所望のパターンを形成したガラスマスク(露光マスク)をパターン位置合わせした状態で表裏面上に被せ、この両面にガラスマスクを介して、紫外光で露光した。
その後、ドライフィルムレジストを炭酸ナトリウム溶液にて、紫外光の照射が遮られて感光しなかった未硬化のドライフィルムレジストを溶かす現像処理を行って開口部を形成した。
[めっき・第1のレジスト除去工程]
次にドライフィルムが溶解され導電性基板の金属表面が露出した開口部にめっきを行った。めっきは、Niめっきを3.0μm、Pdめっきを0.1μm、Auめっきを約0.04μmの順に積層して形成した。
その後、水酸化ナトリウム溶液でドライフィルムレジストを剥離した。これにより、導電性基板の表裏面にめっき層を形成した。
[第2のレジスト被覆工程]
次に厚み0.025mmの感光性ドライフィルムレジストを、上記表裏面にめっき層を形成した導電性基板の両面に貼り付けた。
[第2の露光・現像工程]
レジストの被覆後、表面は表面めっき層を含み全面を覆い、裏面は、外部端子裏面めっき層及びダイパッド裏面めっき層の外周より全周に渡って0.05mmの間隔で大きく包含するように、所望のパターンを形成したガラスマスクを露光マスクとして用い、ドライフィルムレジストの上に被せ、紫外光で露光した。
その後、ドライフィルムレジストを炭酸ナトリウム溶液にて、紫外光の照射が遮られて感光しなかった未硬化のドライフィルムレジストを溶かす現像処理を行った。
[エッチング工程]
次に、作製したレジストでマスクし、塩化第二鉄液で、裏面側より選択的エッチングを行い、導電性基板に深さ0.15mmの窪み部を作製した。このエッチング加工により、外部端子金属部、ダイパッド金属部、表面連結金属部が形成された。
その後、所定寸法に切断することにより、本発明に係る半導体素子搭載用基板が得られた。
実施例2として、実施例1で作製した半導体素子搭載用基板を用いて図4に示す半導体装置IIの製造を、下記手順に沿って行った。
[半導体素子搭載及びワイヤボンディング工程]
実施例1に係る半導体素子搭載用基板を使用し、半導体素子搭載用基板のダイパッド表面めっき層にAgペーストを使用して半導体素子を搭載し、半導体素子の電極部と内部端子表面めっき層をワイヤボンディングで接続した。
[第1の樹脂封止工程及び樹脂封止後のエッチング工程]
その後、半導体素子が搭載されている面を第1の封止樹脂で樹脂封止し、外部端子裏面めっき層、ダイパッド裏面めっき層をマスクとして、表面連結金属部、外部端子金属部側面、ダイパッド金属部側面を、同時にエッチング加工を行い、外部端子金属部を各々独立させた。
[第2の樹脂封止工程]
その後、外部端子金属部を第2の封止樹脂で樹脂封止した。第1の封止樹脂と第2の封止樹脂は同種の樹脂を使用した。最後に、所定の半導体装置の寸法になるように切断し、半導体装置を完成させた。
<半導体素子搭載用基板>
実施例3に係る半導体素子搭載用基板は、実施例1における「第1の露光・現像工程」及び「第2の露光・現像工程」において、内部端子金属部、配線金属部が形成されるようなパターンの露光マスクを用いて図1に示す半導体素子搭載用基板100aを作製したものである。
<半導体装置>
作製した半導体素子搭載用基板100aを用い、本発明の製造方法に則って図2に示す半導体装置Iを作製した。
具体的には、半導体素子搭載用基板の作製では、第2のレジストにパターンを作製する時、内部端子表面めっき層、配線表面めっき層の裏面相当する領域に内部端子表面めっき層、配線表面めっき層より片側0.05mm大きくなるようにレジストが覆う様にパターンを作製し、次のエッチン工程では、内部端子金属部、配線金属部を形成した。
さらに、半導体装置の製造では、第1の封止樹脂を樹脂封止後のエッチングでは、内部端子金属部、配線金属部の側面及び、裏面をエッチング加工して、各部位を分割して独立し、その後、第2の封止樹脂で封止した。その他の製造条件は、実施例1及び2と同じである。
<半導体素子搭載用基板>
実施例4に係る半導体素子搭載用基板は、実施例1における「第1の露光・現像工程」及び「第2の露光・現像工程」において、ダイパッド表面めっき層を形成せず、ダイパッド部に導電性基板の表面側より半導体素子搭載領域となる凹部を形成するようなパターンの露光マスクを用いて図5に示す半導体素子搭載用基板100cを作製したものである。
<半導体装置>
作製した半導体素子搭載用基板100cを用い、本発明の製造方法に則って図6に示す半導体装置IIIを作製した。
具体的には、半導体素子搭載用基板の作製では、第1のレジストにパターンを作製する時、ダイパッド部はレジストで覆うようにパターンを形成し、第2のレジストパターンを作製する時に、表面側にダイパット部領域が開口部になるようパターンを作製し、次のエッチング工程では、ダイパット部領域が開口部になっているため、表面側より0.15mmの深さで半導体素子搭載領域となる凹部を作製した。
さらに、半導体装置の製造では、半導体素子搭載工程において、絶縁性接着剤により半導体素子を搭載、固着した。
その他製造条件は、実施例1及び2と同じである。
<半導体素子搭載用基板>
実施例5に係る半導体素子搭載用基板は、実施例3おける「第1の露光・現像工程」及び「第2の露光・現像工程」において、ダイパッド部を形成せず、半導体素子搭載領域となる位置の直下に、表裏面めっき層を持つ外部端子を配置するようなパターンの露光マスクを用いて図7に示す半導体素子搭載用基板100dを作製したものである。
<半導体装置>
作製した半導体素子搭載用基板100dを用い、本発明の製造方法に則って図8に示す半導体装置IVを作製した。
具体的には、半導体素子搭載用基板の作製では、実施例3において、第1のレジストのパターンを形成する時、ダイパッド部は配置せず、外部端子部及び配線部を配置するパターンを形成し、第2のレジストのパターンを作製する時に、裏面側にダイパッド部は配置せず、外部端子部及び配線部を配置するパターンを作製した。
さらに、半導体装置の製造では、半導体素子搭載工程において、絶縁性接着剤を用いて半導体素子搭載領域直下にある複数の外部端子の外部端子表面めっき層上に半導体素子を搭載、固着した。
その他製造条件は、実施例1及び2と同じである。
<評価>
実施例2から5で作製した半導体装置に関して、外部端子裏面めっき層に「めっき剥がれ」や「めっきバリ」等が発生しているか顕微鏡により観察を行った。
実施例2から5で作製した半導体装置には、外部端子裏面めっき層に「めっき剥がれ」や「めっきバリ」等の発生がなく良好であることを確認した。
1 表面めっき層
2 金属部
3 裏面めっき層
4 窪み部
5 ボンディングワイヤ
6 半導体搭載領域に設けられた凹部
10 導電性基板
11 表面連結金属部
20 内部端子部
20a 金属部を持たない内部端子
21 内部端子表面めっき層
22 内部端子金属部
30 配線部
30a 金属部を持たない配線部
31 配線表面めっき層
32 配線金属部
40 外部端子部
41 外部端子表面めっき層
42 外部端子金属部
43 外部端子裏面めっき層
50 ダイパッド部
51 ダイパッド表面めっき層
52 ダイパッド金属部
53 ダイパッド裏面めっき層
60 絶縁性接着剤
70 FI外部端子部
71 FI外部端子表面めっき層
72 FI外部端子金属部
73 FI外部端子裏面めっき層
100a 第1の実施形態の半導体素子搭載用基板
100b 第2の実施形態の半導体素子搭載用基板
100c 第3の実施形態の半導体素子搭載用基板
100d 第4の実施形態の半導体素子搭載用基板
101 半導体素子
102 第1の封止樹脂
103 第2の封止樹脂
110 半導体素子搭載領域
160、161 導電性基板10の両面に設けられた第1のレジスト
163 第1のレジストの開口部
165、166 第2のレジスト
168 第2のレジストの開口部
I 第1の実施形態の半導体装置
II 第2の実施形態の半導体装置
III 第3の実施形態の半導体装置
IV 第4の実施形態の半導体装置

Claims (13)

  1. 半導体素子を所定の半導体素子搭載領域に搭載可能な半導体素子搭載用基板であって、
    導電性基板の表面に、
    半導体素子搭載領域と、
    前記半導体素子搭載領域の周囲に配置され、前記半導体素子搭載領域に搭載された半導体素子の電極部と電気的に接続する内部端子表面めっき層と、
    前記内部端子より前記半導体素子搭載領域から離れた周囲に配置される外部端子表面めっき層と、
    前記内部端子表面めっき層と外部端子表面めっき層の間に配置され、前記内部端子表面めっき層と外部端子表面めっき層を電気的に接続する配線表面めっき層を有し、
    前記導電性基板の裏面に、前記外部端子表面めっき層と前記導電性基板を介して対向した位置に、外部機器と電気的に接続する外部端子裏面めっき層を備え、
    且つ、少なくとも前記導電性基板の裏面側から表面に向かって、前記内部端子表面めっき層、配線表面めっき層、外部端子表裏面めっき層の略平面形状に沿って導電性基板の一部から内部端子金属部、配線金属部、及び外部端子金属部を形成する非貫通の窪み領域を備え、
    且つ、前記外部端子金属部の外部端子裏面めっき層側の横断面の形状が、前記外部端子裏面めっき層の形状を包含する大きさであることを特徴とする半導体素子搭載用基板。
  2. 前記非貫通の窪み領域の一部が、前記半導体素子搭載領域、前記内部端子表面めっき層、及び前記配線表面めっき層の前記導電性基板裏面側の領域を含むことを特徴とする請求項1記載の半導体素子搭載用基板。
  3. 前記導電性基板の表面に設けられた前記半導体素子搭載領域が、前記導電性基板の表面側から裏面側に向かう窪み領域であることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体素子搭載用基板。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体素子搭載用基板の半導体素子搭載領域に搭載される半導体素子と、
    前記半導体素子の周囲に配置されて前記半導体素子の電極部と電気的に接続可能な内部端子表面めっき層を有する内部端子と、
    前記内部端子よりも前記半導体素子の周囲から離れて配置され、外部機器との電気的に接続する外部端子裏面めっき層を有する外部端子と、
    前記内部端子と前記外部端子とを電気的に接続する配線表面めっき層を有する配線部と、
    前記半導体素子の電極部と前記内部端子の内部端子表面めっき層とを電気的に接続するボンディングワイヤと、
    前記内部端子表面めっき層、前記外部端子表面めっき層及び前記配線表面めっき層の各表面と、前記ボンディングワイヤと前記半導体素子とを封止する第1の封止樹脂と、少なくとも外部端子金属部の側面及び外部端子裏面めっき層の側面を封止する第2の封止樹脂とを備えることを特徴とする半導体装置。
  5. 前記内部端子、前記外部端子、及び配線部が、少なくとも内部端子表面めっき層、外部端子表面めっき層、配線表面めっき層で連結されていることを特徴とする請求項4の半導体装置。
  6. 少なくとも外部端子裏面めっき層が、前記第2の封止樹脂から露出していることを特徴とする請求項4又は5に記載に半導体装置。
  7. 前記外部端子金属部の縦断面の形状が、裏面から表面方向に広がる緩やかな曲線あるいはテーパー形状であることを特徴とする請求項4から6のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記第1の封止樹脂と第2の封止樹脂が、同一の樹脂であることを特徴とする請求項4から7のいずれか1項に記載の半導体装置。
  9. 前記半導体素子搭載領域の直下に複数の外部端子が配置されていることを特徴とする請求項4から8のいずれか1項に記載の半導体装置。
  10. 前記半導体素子の底面が、前記内部端子めっき層の底面より低い位置に配置されていることを特徴とする請求項4から8のいずれか1項に記載の半導体装置。
  11. 下記(1)から(8)の工程を順に含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体素子搭載用基板の製造方法。
    (記)
    (1)導電性基板を用意する導電性基板準備工程。
    (2)前記導電性基板の両面を、第1のレジストで覆う第1のレジスト被覆工程。
    (3)所定パターンを、露光・現像して開口部を有するめっきマスクを形成する第1の露光・現像工程。
    (4)前記開口部を有するめっきマスクを用いて、前記開口部にめっきを行い、所定の表面めっき層及び所定の裏面めっき層を形成した後、前記めっきマスクを除去するめっき・第1のレジスト除去工程。
    (5)めっき・第1のレジスト除去工程後、導電性基板の両面を、第2のレジストで覆う第2のレジスト被覆工程。
    (6)所定パターンを、露光・現像して開口部を有するエッチングマスクを形成する第2の露光・現像工程。
    (7)導電性基板の裏面を、前記エッチングマスクを用いたエッチング加工により窪み領域を形成するエッチング工程。
    (8)前記エッチングマスクを除去する第2のレジスト除去工程。
  12. 下記(1)から(8)の工程を順に含むことを特徴とする請求項3に記載の半導体素子搭載用基板の製造方法であって、
    下記(3)の第1の露光・現像工程におけるめっきマスクの所定パターンが、導電性基板表面の半導体素子搭載領域が第1のレジストに覆われ、ダイパッド表面めっき層を形成しないパターンで、
    且つ、下記(6)の第2の露光・現像工程における所定パターンが、前記導電性基板表面の半導体素子搭載領域に開口部を形成するパターンであることを特徴とする半導体素子搭載用基板の製造方法。
    (記)
    (1)導電性基板を用意する導電性基板準備工程。
    (2)前記導電性基板の両面を、第1のレジストで覆う第1のレジスト被覆工程。
    (3)所定パターンを、露光・現像して開口部を有するめっきマスクを形成する第1の露光・現像工程。
    (4)前記開口部を有するめっきマスクを用いて、前記開口部にめっきを行い、所定の表面めっき層及び所定の裏面めっき層を形成した後、前記めっきマスクを除去するめっき・第1のレジスト除去工程。
    (5)めっき・第1のレジスト除去工程後、導電性基板の両面を、第2のレジストで覆う第2のレジスト被覆工程。
    (6)所定パターンを、露光・現像して開口部を有するエッチングマスクを形成する第2の露光・現像工程。
    (7)導電性基板の裏面を、前記エッチングマスクを用いたエッチング加工により窪み領域を形成するエッチング工程。
    (8)前記エッチングマスクを除去する第2のレジスト除去工程。
  13. 下記(A)から(E)の工程を順に含むことを特徴とする請求項4乃至8のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
    (記)
    (A)半導体素子搭載用基板の半導体素子搭載領域に半導体素子を搭載する半導体素子搭載工程。
    (B)半導体素子の電極部と内部端子表面めっき層とを、ボンディングワイヤを用いて電気的に接続するワイヤボンディング工程。
    (C)半導体素子、ボンディングワイヤ、所定の表面めっき層を含めた半導体素子搭載用基板の表面が第1の封止樹脂により樹脂封止される第1の樹脂封止工程。
    (D)半導体搭載用基板の裏面側よりエッチングを行い、所定の金属部を個別に分割して電気的接続以外は独立状態にする樹脂封止後のエッチング工程。
    (E)所定の金属部を、第2の封止樹脂で樹脂封止して前記第2の封止樹脂の表面に少なくとも外部端子裏面めっき層が露出した形態とする第2の樹脂封止工程。
JP2015152868A 2015-07-31 2015-07-31 半導体素子搭載用基板、半導体装置及びそれらの製造方法 Active JP6489615B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015152868A JP6489615B2 (ja) 2015-07-31 2015-07-31 半導体素子搭載用基板、半導体装置及びそれらの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015152868A JP6489615B2 (ja) 2015-07-31 2015-07-31 半導体素子搭載用基板、半導体装置及びそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017034094A JP2017034094A (ja) 2017-02-09
JP6489615B2 true JP6489615B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=57987347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015152868A Active JP6489615B2 (ja) 2015-07-31 2015-07-31 半導体素子搭載用基板、半導体装置及びそれらの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6489615B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022041152A (ja) * 2020-08-31 2022-03-11 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置の製造方法、半導体装置、および電子機器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3522403B2 (ja) * 1994-08-24 2004-04-26 富士通株式会社 半導体装置
US7157791B1 (en) * 2004-06-11 2007-01-02 Bridge Semiconductor Corporation Semiconductor chip assembly with press-fit ground plane
CN101950726B (zh) * 2010-09-04 2012-05-23 江苏长电科技股份有限公司 双面图形芯片正装先镀后刻单颗封装方法
US8193037B1 (en) * 2010-12-06 2012-06-05 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit packaging system with pad connection and method of manufacture thereof
JP2013041950A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Sharp Corp 発光装置
US8841173B2 (en) * 2011-10-20 2014-09-23 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit packaging system with leadframe lead array routing and method of manufacture thereof
US8629567B2 (en) * 2011-12-15 2014-01-14 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit packaging system with contacts and method of manufacture thereof
US8937379B1 (en) * 2013-07-03 2015-01-20 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit packaging system with trenched leadframe and method of manufacture thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017034094A (ja) 2017-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4911727B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6838104B2 (ja) 半導体装置用基板および半導体装置
JP2011029335A (ja) リードフレーム及びリードフレームの製造方法とこれを用いた半導体装置の製造方法
JP2019057587A (ja) 半導体素子搭載用基板及びその製造方法
JP6489615B2 (ja) 半導体素子搭載用基板、半導体装置及びそれらの製造方法
JP6524526B2 (ja) 半導体素子実装用基板及び半導体装置、並びにそれらの製造方法
JP6610927B2 (ja) 光半導体装置及びその製造方法と、光半導体素子搭載用基板の製造方法
JP6676854B2 (ja) リードフレーム、並びにリードフレーム及び半導体装置の製造方法
JP6644978B2 (ja) 半導体素子搭載用基板及び半導体装置、並びにそれらの製造方法
JP6460407B2 (ja) 半導体素子搭載用基板、半導体装置及びそれらの製造方法
JP2011108941A (ja) リードフレームおよびその製造方法、ならびにそのリードフレームを用いた半導体装置の製造方法
JP6626639B2 (ja) 半導体装置用基板の製造方法
JP6299004B2 (ja) 半導体素子搭載用基板及び半導体装置、並びにそれらの製造方法
JP2013042187A (ja) 半導体装置
JP2018029214A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6846484B2 (ja) 半導体装置用基板及びその製造方法、半導体装置
JP6380805B2 (ja) 半導体素子搭載用基板、半導体装置及びそれらの製造方法
JP2009231347A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2017162946A (ja) リードフレーム集合基板及び半導体装置集合体
JP2017098315A (ja) 半導体装置用基板とその製造方法、および半導体装置
JP2015233166A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6562493B2 (ja) 半導体装置用基板及びその製造方法
JP2021090070A (ja) 半導体装置用基板及び半導体装置
JP2024061820A (ja) 半導体装置用基板及び半導体装置
JP2017195414A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180208

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180913

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20181026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6489615

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250