JP2017085082A - 半導体装置および電子機器 - Google Patents

半導体装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2017085082A
JP2017085082A JP2016166562A JP2016166562A JP2017085082A JP 2017085082 A JP2017085082 A JP 2017085082A JP 2016166562 A JP2016166562 A JP 2016166562A JP 2016166562 A JP2016166562 A JP 2016166562A JP 2017085082 A JP2017085082 A JP 2017085082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
layer
electrode
semiconductor
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2016166562A
Other languages
English (en)
Inventor
山崎 舜平
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
加藤 清
Kiyoshi Kato
清 加藤
裕人 八窪
Hiroto Yakubo
裕人 八窪
修平 長塚
Shuhei Nagatsuka
修平 長塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2017085082A publication Critical patent/JP2017085082A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • H01L27/1207Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI combined with devices in contact with the semiconductor body, i.e. bulk/SOI hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66969Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54453Marks applied to semiconductor devices or parts for use prior to dicing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】作製工程中にESDによる損傷を生じにくい半導体装置を提供する。【解決手段】ダイシングラインと重なる位置にバンドギャップが2.5eV以上4.2eV以下、好ましくは2.7eV以上3.5eV以下の層を設ける。トランジスタなどの半導体装置の周囲にエネルギーバンドギャップが2.5eV以上4.2eV以下、好ましくは2.7eV以上3.5eV以下の層を設ける。当該層はフローティング状態でもよいし、特定の電位が供給されていてもよい。【選択図】図1

Description

本明細書等で開示する発明の一態様は、物、方法、または、製造方法に関するものである。または、本明細書等で開示する発明の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関するものである。特に、本明細書等で開示する発明の一態様は、半導体装置、および半導体装置を有する電子機器に関するものである。
なお、本明細書等において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指す。例えば、トランジスタは半導体装置の一つと言える。また、表示装置(液晶表示装置、発光表示装置など)、照明装置、電気光学装置、蓄電装置、記憶装置、半導体回路、撮像装置および電子機器などは、半導体装置を有する場合がある。
静電気放電(ESD:Electrostatic Discharge)によって、半導体素子、電極、または絶縁層などが損傷または破壊(「静電破壊」とも言う。)される場合がある。静電破壊は、半導体装置の作製工程時より、検査、製品としての使用に至るまで信頼性や生産性の低下を招く重要な問題であることが知られている。
例えば、特許文献1では、半導体回路と接続端子との間に、抵抗素子及びダイオードを含む保護回路を接続することで、ESDにより発生したサージ電流の平滑化及び放電経路の確保を行い、サージ電流の半導体回路への流入を防止する技術が開示されている。
特開2000−58762号公報
しかしながら、特許文献1に示された方法では、半導体装置の作製工程中に起こりうるESDによる損傷を防ぐことは困難である。半導体装置の作製工程中における配線や電極などは、フローティング状態(電気的に孤立した状態)でプラズマ雰囲気に曝されると電荷が蓄積されやすく、蓄積された電荷によりESDが発生し、半導体素子、電極、または絶縁層などが損傷を受ける場合がある。
また、半導体装置が形成された基板を切削してチップ化するダイシング工程においても、半導体装置がESDによる損傷を受ける場合がある。
本発明の一態様は、半導体装置の作製工程中にESDによる損傷を生じにくい半導体装置を提供することを課題の一とする。または、生産性の良い半導体装置などを提供することを課題の一とする。または、消費電力の少ない半導体装置などを提供することを課題の一とする。または、信頼性の良好な半導体装置などを提供することを課題の一とする。または、新規な半導体装置などを提供することを課題の一とする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課題は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
分離線(「ダイシングライン」ともいう。)と重なる位置にバンドギャップが2.5eV以上4.2eV以下、好ましくは2.7eV以上3.5eV以下の層を設ける。トランジスタなどの半導体装置の周囲にバンドギャップが2.5eV以上4.2eV以下、好ましくは2.7eV以上3.5eV以下の層を設ける。
本発明の一態様は、回路領域と、第1の層と、を有し、回路領域は第1の層に囲まれ、第1の層は、バンドギャップが2.5eV以上4.2eV以下であることを特徴とする半導体装置である。
前記第1の層は、酸化物半導体を有することが好ましい。回路領域は第1のトランジスタと第2のトランジスタを有する。第1の層は、第1のトランジスタの半導体層と同じ工程で作製してもよい。よって、第1の層と第1のトランジスタの半導体層は、同じ層に接して設けられる場合がある。また、第1のトランジスタの半導体層と、第2のトランジスタの半導体層は互いに異なるバンドギャップを有してもよい。
半導体装置の作製工程中にESDによる損傷を生じにくい半導体装置を提供することができる。または、生産性の良い半導体装置などを提供することができる。または、消費電力の少ない半導体装置などを提供することができる。または、信頼性の良好な半導体装置などを提供することができる。または、新規な半導体装置などを提供することができる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
本発明の一態様に係る半導体ウエハの上面図。 本発明の一態様に係る半導体ウエハの断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の断面図。 本発明の一態様に係る半導体ウエハの断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の上面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の上面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の上面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の上面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製工程を説明する図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製工程を説明する図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製工程を説明する図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製工程を説明する図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製工程を説明する図。 本発明の一態様に係る半導体装置の上面図および等価回路図。 本発明の一態様に係る半導体装置の断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の上面図および等価回路図。 本発明の一態様に係る半導体装置の断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置を説明する図。 本発明の一態様に係る半導体装置を説明する図。 エネルギーバンド構造を説明する図。 本発明の一態様に係る半導体装置の回路図。 本発明の一態様に係る半導体装置の回路図。 CPUの構成例を示すブロック図。 記憶素子の一例を示す回路図。 撮像装置の一例を示す回路図。 電子部品の作製工程例を説明するフローチャートおよび斜視模式図。 電子機器の一例を説明する図。 電子機器の一例を説明する図。 電子機器の一例を説明する図。 CAAC−OSおよび単結晶酸化物半導体のXRDによる構造解析を説明する図、ならびにCAAC−OSの制限視野電子回折パターンを示す図。 CAAC−OSの断面TEM像、ならびに平面TEM像およびその画像解析像。 nc−OSの電子回折パターンを示す図、およびnc−OSの断面TEM像。 a−like OSの断面TEM像。 In−Ga−Zn酸化物の電子照射による結晶部の変化を示す図。
実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する発明の構成において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する場合がある。
また、図面などにおいて示す各構成の、位置、大きさ、範囲などは、発明の理解を容易とするため、実際の位置、大きさ、範囲などを表していない場合がある。このため、開示する発明は、必ずしも、図面などに開示された位置、大きさ、範囲などに限定されない。
また、図面において、発明の理解を容易とするため、一部の構成要素の記載を省略する場合がある。また、一部の隠れ線などの記載を省略する場合がある。
本明細書等における「第1」、「第2」などの序数詞は、構成要素の混同を避けるために付すものであり、工程順または積層順など、なんらかの順番や順位を示すものではない。また、本明細書等において序数詞が付されていない用語であっても、構成要素の混同を避けるため、特許請求の範囲において序数詞が付される場合がある。また、本明細書等において序数詞が付されている用語であっても、特許請求の範囲において異なる序数詞が付される場合がある。また、本明細書等において序数詞が付されている用語であっても、特許請求の範囲などにおいて序数詞を省略する場合がある。
また、本明細書等において「電極」や「配線」の用語は、これらの構成要素を機能的に限定するものではない。例えば、「電極」は「配線」の一部として用いられることがあり、その逆もまた同様である。さらに、「電極」や「配線」の用語は、複数の「電極」や「配線」が一体となって形成されている場合なども含む。
なお、本明細書等において「上」や「下」の用語は、構成要素の位置関係が直上または直下で、かつ、直接接していることを限定するものではない。例えば、「絶縁層A上の電極B」の表現であれば、絶縁層Aの上に電極Bが直接接して形成されている必要はなく、絶縁層Aと電極Bとの間に他の構成要素を含むものを除外しない。
また、ソースおよびドレインの機能は、異なる極性のトランジスタを採用する場合や、回路動作において電流の方向が変化する場合など、動作条件などによって互いに入れ替わるため、いずれがソースまたはドレインであるかを限定することが困難である。このため、本明細書においては、ソースおよびドレインの用語は、入れ替えて用いることができるものとする。
また、本明細書等において、XとYとが接続されている、と明示的に記載されている場合は、XとYとが電気的に接続されている場合と、XとYとが機能的に接続されている場合と、XとYとが直接接続されている場合とが、本明細書等に開示されているものとする。したがって、所定の接続関係、例えば、図または文章に示された接続関係に限定されず、図または文章に示された接続関係以外のものも、図または文章に記載されているものとする。
また、本明細書等において、「電気的に接続」には、「何らかの電気的作用を有するもの」を介して接続されている場合が含まれる。ここで、「何らかの電気的作用を有するもの」は、接続対象間での電気信号の授受を可能とするものであれば、特に制限を受けない。よって、「電気的に接続する」と表現される場合であっても、現実の回路においては、物理的な接続部分がなく、配線が延在しているだけの場合もある。
なお、チャネル長とは、例えば、トランジスタの上面図において、半導体(またはトランジスタがオン状態のときに半導体の中で電流の流れる部分)とゲート電極とが互いに重なる領域、またはチャネルが形成される領域(「チャネル形成領域」ともいう。)における、ソース(ソース領域またはソース電極)とドレイン(ドレイン領域またはドレイン電極)との間の距離をいう。なお、一つのトランジスタにおいて、チャネル長が全ての領域で同じ値をとるとは限らない。即ち、一つのトランジスタのチャネル長は、一つの値に定まらない場合がある。そのため、本明細書では、チャネル長は、チャネルの形成される領域における、いずれか一の値、最大値、最小値または平均値とする。
チャネル幅とは、例えば、半導体(またはトランジスタがオン状態のときに半導体の中で電流の流れる部分)とゲート電極とが互いに重なる領域、またはチャネルが形成される領域における、ソースとドレインとが向かい合っている部分の長さをいう。なお、一つのトランジスタにおいて、チャネル幅がすべての領域で同じ値をとるとは限らない。即ち、一つのトランジスタのチャネル幅は、一つの値に定まらない場合がある。そのため、本明細書では、チャネル幅は、チャネルの形成される領域における、いずれか一の値、最大値、最小値または平均値とする。
なお、トランジスタの構造によっては、実際にチャネルの形成される領域におけるチャネル幅(「実効的なチャネル幅」ともいう。)と、トランジスタの上面図において示されるチャネル幅(「見かけ上のチャネル幅」ともいう。)と、が異なる場合がある。例えば、ゲート電極が半導体層の側面を覆う場合、実効的なチャネル幅が、見かけ上のチャネル幅よりも大きくなり、その影響が無視できなくなる場合がある。例えば、微細かつゲート電極が半導体の側面を覆うトランジスタでは、半導体の側面に形成されるチャネル領域の割合が大きくなる場合がある。その場合は、見かけ上のチャネル幅よりも、実効的なチャネル幅が大きくなる。
このような場合、実効的なチャネル幅の、実測による見積もりが困難となる場合がある。例えば、設計値から実効的なチャネル幅を見積もるためには、半導体の形状が既知という仮定が必要である。したがって、半導体の形状が正確にわからない場合には、実効的なチャネル幅を正確に測定することは困難である。
そこで、本明細書では、見かけ上のチャネル幅を、「囲い込みチャネル幅(SCW:Surrounded Channel Width)」と呼ぶ場合がある。また、本明細書では、単にチャネル幅と記載した場合には、囲い込みチャネル幅または見かけ上のチャネル幅を指す場合がある。または、本明細書では、単にチャネル幅と記載した場合には、実効的なチャネル幅を指す場合がある。なお、チャネル長、チャネル幅、実効的なチャネル幅、見かけ上のチャネル幅、囲い込みチャネル幅などは、断面TEM像などを解析することなどによって、値を決定することができる。
なお、トランジスタの電界効果移動度や、チャネル幅当たりの電流値などを計算して求める場合、囲い込みチャネル幅を用いて計算する場合がある。その場合には、実効的なチャネル幅を用いて計算する場合とは異なる値をとる場合がある。
また、本明細書等に示すトランジスタは、明示されている場合を除き、エンハンスメント型(ノーマリーオフ型)の電界効果トランジスタとする。
なお、半導体の不純物とは、例えば、半導体を構成する主成分以外をいう。例えば、濃度が0.1原子%未満の元素は不純物と言える。不純物が含まれることにより、例えば、半導体のDOS(Density of States)が高くなることや、キャリア移動度が低下することや、結晶性が低下することなどが起こる場合がある。半導体が酸化物半導体である場合、半導体の特性を変化させる不純物としては、例えば、第1族元素、第2族元素、第13族元素、第14族元素、第15族元素、および酸化物半導体の主成分以外の遷移金属などがあり、特に、例えば、水素(水にも含まれる)、リチウム、ナトリウム、シリコン、ホウ素、リン、炭素、窒素などがある。酸化物半導体の場合、例えば水素などの不純物の混入によって酸素欠損を形成する場合がある。また、半導体がシリコンである場合、半導体の特性を変化させる不純物としては、例えば、酸素、水素を除く第1族元素、第2族元素、第13族元素、第15族元素などがある。
また、本明細書において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度で配置されている状態をいう。従って、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「略平行」とは、二つの直線が−30°以上30°以下の角度で配置されている状態をいう。また、「垂直」および「直交」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう。従って、85°以上95°以下の場合も含まれる。また、「略垂直」とは、二つの直線が60°以上120°以下の角度で配置されている状態をいう。
なお、本明細書等において、計数値および計量値に関して「同一」、「同じ」、「等しい」または「均一」(これらの同意語を含む)などと言う場合は、明示されている場合を除き、プラスマイナス20%の誤差を含むものとする。
また、本明細書等において、高電源電位VDD(以下、「VDD」または「H電位」ともいう。)とは、低電源電位VSSよりも高い電位の電源電位を示す。また、低電源電位VSS(以下、「VSS」または「L電位」ともいう。)とは、高電源電位VDDよりも低い電位の電源電位を示す。また、接地電位(GND電位。以下、「GND」ともいう。)をVDDまたはVSSとして用いることもできる。例えばVDDが接地電位の場合には、VSSは接地電位より低い電位であり、VSSが接地電位の場合には、VDDは接地電位より高い電位である。
また、一般に「電圧」とは、ある電位と基準の電位(例えば、接地電位またはソース電位など)との電位差のことを示す場合が多い。また、「電位」は相対的なものであり、基準となる電位によって配線等に与える電位が変化する場合がある。よって「電圧」と「電位」は互いに言い換えることが可能な場合がある。なお、本明細書等では、明示される場合を除き、VSSを基準の電位とする。
なお、「膜」という言葉と、「層」という言葉とは、場合によっては、または、状況に応じて、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「導電層」という用語を、「導電膜」という用語に変更することが可能な場合がある。または、例えば、「絶縁膜」という用語を、「絶縁層」という用語に変更することが可能な場合がある。
また、本明細書において、結晶が三方晶または菱面体晶である場合、六方晶系として表す。
回路図などにおいて、酸化物半導体を用いたトランジスタを用いることが好ましいトランジスタの回路記号に「OS」の記載を付す。
(実施の形態1)
<半導体ウエハ100の構成例>
本発明の一態様に係る半導体ウエハ100は、基板101、回路領域102、およびガードレイヤ103を有する。図1(A)は、ダイシング処理が行なわれる直前の半導体ウエハ100の上面図を示している。
具体的には、基板101上に複数の回路領域102が設けられている。それぞれの回路領域102には、トランジスタや、ダイオードなどの半導体装置が設けられている。分離線(「ダイシングライン」ともいう。)104の位置で基板101を切断することで、回路領域102を含むチップ105を基板101から切り出すことができる。図1(B)にチップ105の拡大図を示す。
また、ガードレイヤ103は、回路領域102の外周に設けられている。ガードレイヤ103は、分離線104と重なる領域を有する。ガードレイヤ103を設けることで、ダイシング工程時に生じうるESDを緩和し、ダイシング工程の歩留まり低下を防ぐことができる。また、一般にダイシング工程は、基板の冷却、削りくずの除去、帯電防止などを目的として、炭酸ガスなどを溶解させて比抵抗を下げた純水を切削部に流しながら行なわれる。ガードレイヤ103を設けることで、当該純水の使用量を削減することができる。よって、半導体装置の生産コストを低減することができる。また、半導体装置の生産性を高めることができる。
ガードレイヤ103としては、金属などの導電性材料を用いてもよいが、バンドギャップが2.5eV以上4.2eV以下、好ましくは2.7eV以上3.5eV以下の材料を用いることが好ましい。このような材料を用いると、蓄積された電荷をゆっくりと放電することができるため、ESDによる電荷の急激な移動が抑えられ、静電破壊を生じにくくすることができる。このような材料の一例として、酸化物半導体を挙げることができる。
例えば、トランジスタとして、チャネルが形成される半導体層に酸化物半導体を用いたトランジスタ(「OSトランジスタ」ともいう。)を用いる場合、OSトランジスタの半導体層の形成と同一の工程でガードレイヤ103を設けることができる。
図1(A)に一点鎖線で示した、部位X1−X2、部位X3−X4、および部位Y1−Y2の断面図を図2に示す。なお、部位X1−X2は、ガードレイヤ103が含まれる領域である。また、部位X3−X4は回路領域102に設けられたトランジスタ201とトランジスタ291のチャネル長方向の断面図であり、部位Y1−Y2はチャネル幅方向の断面図である。本実施の形態に示す回路領域102では、トランジスタ291上にトランジスタ201が形成されている。
また、図3(A)は図2に示すトランジスタ291の拡大図である。図3(B)は図2に示すトランジスタ201の拡大図である。図3(C)は図2に示すガードレイヤ103の拡大図である。
本実施の形態では、基板101としてn型の単結晶半導体基板を用いる場合について説明するが、基板101として使用できる材料はこれに限定されない。例えば、基板101としてシリコンなどを材料とした、単結晶半導体基板や多結晶半導体基板、または、シリコンゲルマニウムなどを材料とした化合物半導体基板などを用いてもよい。または、SOI基板などを用いてもよい。または、高電子移動度トランジスタ(HEMT:High Electron Mobility Transistor)に適用可能なヒ化ガリウム、ヒ化アルミニウムガリウム、ヒ化インジウムガリウム、窒化ガリウム、リン化インジウム、シリコンゲルマニウムなどを用いてもよい。
なお、基板101として、可撓性基板(フレキシブル基板)を用いてもよい。可撓性基板を用いる場合、可撓性基板上に、トランジスタや容量素子などを直接作製してもよいし、他の作製基板上にトランジスタや容量素子などを作製し、その後可撓性基板に剥離、転置してもよい。なお、作製基板から可撓性基板に剥離、転置するために、作製基板とトランジスタや容量素子などとの間に剥離層を設けるとよい。
可撓性基板としては、例えば、金属、合金、樹脂もしくはガラス、またはそれらの繊維などを用いることができる。基板101に用いる可撓性基板は、線膨張率が低いほど環境による変形が抑制されて好ましい。基板101に用いる可撓性基板は、例えば、線膨張率が1×10−3/K以下、5×10−5/K以下、または1×10−5/K以下である材質を用いればよい。樹脂としては、例えば、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド(ナイロン、アラミドなど)、ポリイミド、ポリカーボネート、アクリル系樹脂などがある。特に、アラミドは、線膨張率が低いため、可撓性基板として好適である。
また、本実施の形態では、基板101の一部にチャネルが形成されるトランジスタ291と、OSトランジスタであるトランジスタ201を組み合わせた半導体装置を例示するが、本発明の一態様はこれに限定されない。
〔トランジスタ291〕
トランジスタ291は、チャネル形成領域283、高濃度p型不純物領域285、絶縁層286、電極287を有する。絶縁層286はゲート絶縁層として機能できる。電極287はゲート電極として機能できる。
トランジスタ291は、素子分離層414によって他のトランジスタと電気的に分離される。素子分離層の形成は、LOCOS法(Local Oxidation of Silicon)法、STI法(Shallow Trench Isolation)などを用いることができる。
トランジスタ291はpチャネル型のトランジスタとして機能できる。また、トランジスタ291上に絶縁層403が形成されている。
絶縁層403は、窒化アルミニウム、酸化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化マグネシウム、窒化シリコン、酸化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウム、酸化タンタル、アルミニウムシリケートなどから選ばれた材料を、単層でまたは積層して用いることができる。また、酸化物材料、窒化物材料、酸化窒化物材料、窒化酸化物材料のうち、複数の材料を混合した材料を用いてもよい。
なお、本明細書中において、窒化酸化物とは、酸素よりも窒素の含有量が多い化合物をいう。また、酸化窒化物とは、窒素よりも酸素の含有量が多い化合物をいう。なお、各元素の含有量は、例えば、ラザフォード後方散乱法(RBS:Rutherford Backscattering Spectrometry)等を用いて測定することができる。
なお、絶縁層403は、不純物の拡散を防ぐ機能を有する絶縁材料を用いて形成することが好ましい。例えば、不純物が透過しにくい絶縁性材料として、ホウ素、炭素、窒素、酸素、フッ素、マグネシウム、アルミニウム、シリコン、リン、塩素、アルゴン、ガリウム、ゲルマニウム、イットリウム、ジルコニウム、ランタン、ネオジム、ハフニウムまたはタンタルを含む絶縁材料を、単層で、または積層で用いればよい。例えば、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウム、酸化タンタル、窒化シリコンなどを挙げることができる。
絶縁層403に不純物が透過しにくい絶縁性材料を用いることで、基板101側からの不純物の拡散を抑制し、半導体装置の信頼性を高めることができる。絶縁層403の形成方法は特に限定されず、蒸着法、CVD法、スパッタリング法、スピンコート法、ALD法などの各種形成方法を用いることができる。
また、絶縁層286は絶縁層403と同様の材料および方法で形成してもよい。また、絶縁層286として、熱酸化法などによって試料表面を酸化させて形成した層を用いてもよい。
また、絶縁層403上に平坦な表面を有する絶縁層405を有する。絶縁層405は、絶縁層403と同様の材料および方法で形成することができる。また、絶縁層405表面に化学的機械研磨(CMP:Chemical Mechanical Polishing)処理(以下、「CMP処理」ともいう。)を行ってもよい。CMP処理を行うことにより、試料表面の凹凸を低減し、この後形成される絶縁層や導電層の被覆性を高めることができる。
また、絶縁層405として、ポリイミド、アクリル系樹脂、ベンゾシクロブテン系樹脂、ポリアミド、エポキシ系樹脂等の、耐熱性を有する有機材料を用いてもよい。また上記有機材料の他に、低誘電率材料(low−k材料)、シロキサン系樹脂、PSG(リンガラス)、BPSG(リンボロンガラス)等を用いることができる。なお、これらの材料で形成される絶縁層を複数積層させることで、絶縁層405を形成してもよい。
なおシロキサン系樹脂とは、シロキサン系材料を出発材料として形成されたSi−O−Si結合を含む樹脂に相当する。シロキサン系樹脂は置換基としては有機基(例えばアルキル基やアリール基)やフルオロ基を用いても良い。また、有機基はフルオロ基を有していても良い。
絶縁層405の形成方法は、特に限定されず、その材料に応じて、スパッタ法、SOG法、スピンコート、ディップ、スプレー塗布、液滴吐出法(インクジェット法など)、印刷法(スクリーン印刷、オフセット印刷など)などを用いればよい。絶縁層405の焼成工程と他の熱処理工程を兼ねることで、効率よくトランジスタを作製することが可能となる。
また、絶縁層405の上に、電極413a、電極413b、および電極413cが形成されている。電極413a、電極413b、および電極413cは、電極287と同様の材料および方法で作製することができる。
電極287、電極413a、電極413b、および電極413cを形成するための導電性材料としては、アルミニウム、クロム、鉄、銅、銀、金、白金、タンタル、ニッケル、コバルト、チタン、モリブデン、タングステン、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、マンガン、マグネシウム、ジルコニウム、ベリリウムなどから選ばれた金属元素を1種以上含む材料を用いることができる。また、リン等の不純物元素を含有させた多結晶シリコンに代表される、電気伝導度が高い半導体、ニッケルシリサイドなどのシリサイドを用いてもよい。電極287、電極413a、電極413b、および電極413cとして、これらの材料で形成される導電層を複数積層して用いてもよい。
また、電極287、電極413a、電極413b、および電極413cに、インジウム錫酸化物(ITO:Indium Tin Oxide)、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、インジウムガリウム亜鉛酸化物、シリコンを添加したインジウム錫酸化物などの酸素を含む導電性材料、窒化チタン、窒化タンタルなどの窒素を含む導電性材料を用いることもできる。また、前述した金属元素を含む材料と、酸素を含む導電性材料を組み合わせた積層構造とすることもできる。また、前述した金属元素を含む材料と、窒素を含む導電性材料を組み合わせた積層構造とすることもできる。また、前述した金属元素を含む材料、酸素を含む導電性材料、および窒素を含む導電性材料を組み合わせた積層構造とすることもできる。
これらの導電層の形成方法は特に限定されず、蒸着法、CVD法、スパッタリング法、スピンコート法、ALD法などの各種形成方法を用いることができる。
また、電極413aはコンタクトプラグ406aを介して高濃度p型不純物領域285の一方と電気的に接続されている。電極413bはコンタクトプラグ406bを介して高濃度p型不純物領域285の他方と電気的に接続されている。電極413cはコンタクトプラグ406cを介して電極287と電気的に接続されている。コンタクトプラグ406a、コンタクトプラグ406b、およびコンタクトプラグ406cは、それぞれ、絶縁層405および絶縁層403の一部を除去して形成された開口に設けられている。
コンタクトプラグ406a、コンタクトプラグ406b、およびコンタクトプラグ406cとしては、例えば、タングステン、ポリシリコン等の埋め込み性の高い導電性材料を用いることができる。また、図示しないが、当該材料の側面および底面を、チタン層、窒化チタン層またはこれらの積層からなるバリア層(拡散防止層)で覆ってもよい。この場合、バリア層も含めてコンタクトプラグという場合がある。
また、電極413a、電極413b、および電極413c上に絶縁層407が形成されている。絶縁層407は、絶縁層405と同様の材料および方法で形成することができる。また、絶縁層407にCMP処理を行ってもよい。
絶縁層407上に絶縁層141が形成されている。絶縁層141は絶縁層403と同様の材料および方法で形成することができる。また、絶縁層141は、不純物が透過しにくい絶縁性材料を用いて形成することが好ましい。絶縁層141に不純物が透過しにくい絶縁性材料を用いることで、絶縁層407側からトランジスタ201側への不純物の拡散を抑制することができる。また、絶縁層142側からトランジスタ291側への不純物の拡散を抑制することができる。よって、半導体装置の信頼性を高めることができる。
〔トランジスタ201〕
トランジスタ201は、半導体層242(半導体層242a、半導体層242b、および半導体層242c)、絶縁層226、電極246、電極119、電極121a、電極121bを有する。絶縁層226はゲート絶縁層として機能できる。電極246はゲート電極として機能できる。電極119はバックゲート電極として機能できる。電極121aはソース電極またはドレイン電極の一方として機能できる。電極121bはソース電極またはドレイン電極の他方として機能できる。
一般に、バックゲート電極は導電層で形成され、ゲート電極とバックゲート電極で半導体層のチャネル形成領域を挟むように配置される。よって、バックゲート電極はゲート電極と同様に機能させることができる。バックゲート電極の電位は、ゲート電極と同電位としてもよいし、接地電位(GND電位)や、任意の電位としてもよい。また、バックゲート電極の電位をゲート電極と連動させず独立して変化させることで、トランジスタのしきい値電圧を変化させることができる。
電極246および電極119は、どちらもゲート電極として機能することができる。よって、絶縁層226、絶縁層145、絶縁層144、および絶縁層143は、それぞれがゲート絶縁層として機能することができる。
なお、電極246または電極119の一方を、「ゲート電極」という場合、他方を「バックゲート電極」という。例えば、トランジスタ201において、電極246を「ゲート電極」と言う場合、電極119を「バックゲート電極」と言う。また、電極119を「ゲート電極」として用いる場合は、トランジスタ201をボトムゲート型のトランジスタの一種と考えることができる。また、電極246および電極119のどちらか一方を、「第1のゲート電極」といい、他方を「第2のゲート電極」という場合がある。
半導体層242を挟んで電極246および電極119を設けることで、更には、電極246および電極119を同電位とすることで、半導体層242においてキャリアの流れる領域が膜厚方向においてより大きくなるため、キャリアの移動量が増加する。この結果、トランジスタ201のオン電流が大きくなると共に、電界効果移動度が高くなる。
したがって、トランジスタ201は、占有面積に対して大きいオン電流を有するトランジスタである。すなわち、求められるオン電流に対して、トランジスタ201の占有面積を小さくすることができる。よって、集積度の高い半導体装置を実現することができる。
また、ゲート電極とバックゲート電極は導電層で形成されるため、トランジスタの外部で生じる電界が、チャネルが形成される半導体層に作用しないようにする機能(特に静電気などに対する電界遮蔽機能)を有する。なお、バックゲート電極を半導体層よりも大きく形成し、バックゲート電極で半導体層を覆うことで、電界遮蔽機能を高めることができる。
電極246および電極119は、それぞれが外部からの電界を遮蔽する機能を有するため、電極246の上方および電極119の下方に生じる荷電粒子等の電荷が半導体層242のチャネル形成領域に影響しない。この結果、ストレス試験(例えば、ゲートに負の電荷を印加する−GBT(Gate Bias−Temperature)ストレス試験)の劣化が抑制される。また、電極246および電極119は、ドレイン電極から生じる電界が半導体層に作用しないように遮断することができる。よって、ドレイン電圧の変動に起因する、オン電流の立ち上がり電圧の変動を抑制することができる。なお、この効果は、電極246および電極119に電位が供給されている場合において顕著に生じる。
なお、BTストレス試験は加速試験の一種であり、長期間の使用によって起こるトランジスタの特性変化(経年変化)を短時間で評価することができる。特に、BTストレス試験前後におけるトランジスタのしきい値電圧の変動量は、信頼性を調べるための重要な指標となる。BTストレス試験前後において、しきい値電圧の変動量が少ないほど、信頼性が高いトランジスタであるといえる。
また、電極246および電極119を有し、且つ電極246および電極119を同電位とすることで、しきい値電圧の変動量が低減される。このため、複数のトランジスタ間における電気特性のばらつきも同時に低減される。
また、バックゲート電極を有するトランジスタは、ゲートに正の電荷を印加する+GBTストレス試験前後におけるしきい値電圧の変動も、バックゲート電極を有さないトランジスタより小さい。
また、バックゲート電極側から光が入射する場合に、バックゲート電極を、遮光性を有する導電膜で形成することで、バックゲート電極側から半導体層に光が入射することを防ぐことができる。よって、半導体層の光劣化を防ぎ、トランジスタのしきい値電圧がシフトするなどの電気特性の劣化を防ぐことができる。
絶縁層145は凸部を有し、該凸部上に島状の半導体層242aと島状の半導体層242bが設けられている。また、半導体層242b上に電極121a、および電極121bが設けられている。半導体層242bの電極121aと重なる領域が、トランジスタ201のソースまたはドレインの一方として機能できる。半導体層242bの電極121bと重なる領域が、トランジスタ201のソースまたはドレインの他方として機能できる。よって、半導体層242bの、電極121aと電極121bに挟まれた領域269が、チャネル形成領域として機能できる。
また、図2に示すように、トランジスタ201は、チャネル幅方向において、電極246が半導体層242bを覆っている。また、絶縁層145が凸部を有することによって、半導体層242bの側面も電極246で覆うことができる。すなわち、電極246の電界によって、半導体層242bを電気的に取り囲むことができる構造を有している(導電膜の電界によって、半導体を電気的に取り囲むトランジスタの構造を、surrounded channel(s−channel)構造とよぶ。)。そのため、半導体層242bの全体(バルク)にチャネルを形成することもできる。s−channel構造では、トランジスタのドレイン電流を大きくすることができ、さらに大きいオン電流(トランジスタがオン状態のときにソースとドレインの間に流れる電流)を得ることができる。また、電極246の電界によって、半導体層242bに形成されるチャネル形成領域の全領域を空乏化することができる。したがって、s−channel構造では、トランジスタのオフ電流(トランジスタがオフ状態のときにソースとドレインの間に流れる電流)をさらに小さくすることができる。なお、チャネル幅を小さくすることで、s−channel構造によるオン電流の増大効果、オフ電流の低減効果などを高めることができる。
[半導体層242]
本実施の形態では半導体層242として酸化物半導体を用いる。酸化物半導体のバンドギャップは2eV以上あるため、半導体層242に酸化物半導体を用いると、オフ電流が極めて少ないトランジスタを実現することができる。また、OSトランジスタは、ソースとドレイン間の絶縁耐圧が高い。よって、信頼性の良好なトランジスタなどを提供できる。また、信頼性の良好な半導体装置などを提供できる。
半導体層242は、半導体層242a、半導体層242b、半導体層242cを積層した構成を有する。
半導体層242bは、例えば、インジウム(In)を含む酸化物である。半導体層242bは、例えば、インジウムを含むと、キャリア移動度(電子移動度)が高くなる。また、半導体層242bは、元素Mを含むと好ましい。
元素Mは、好ましくは、アルミニウム、ガリウム、イットリウムまたはスズなどである。そのほかの元素Mに適用可能な元素としては、ホウ素、シリコン、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、マグネシウムなどがある。ただし、元素Mとして、前述の元素を複数組み合わせても構わない場合がある。元素Mは、例えば、酸素との結合エネルギーが高い元素である。元素Mは、例えば、酸化物のバンドギャップを大きくする機能を有する元素である。また、酸化物半導体は、亜鉛を含むと好ましい。酸化物半導体は亜鉛を含むと結晶化しやすくなる場合がある。
ただし、半導体層242bは、インジウムを含む酸化物に限定されない。半導体層242bは、例えば、亜鉛スズ酸化物、ガリウムスズ酸化物、酸化ガリウムなどの、インジウムを含まず、亜鉛を含む酸化物、ガリウムを含む酸化物、スズを含む酸化物などであっても構わない。
半導体層242bは、例えば、バンドギャップが大きい酸化物を用いる。半導体層242bのバンドギャップは、例えば、2.5eV以上4.2eV以下、好ましくは2.8eV以上3.8eV以下、さらに好ましくは3eV以上3.5eV以下とする。
半導体層242は、スパッタリング法、CVD(Chemical Vapor Deposition)法(MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法、ALD(Atomic Layer Deposition)法、熱CVD法またはPECVD(Plasma Enhanced Chemical Vapor Deposition)法を含むがこれに限定されない)、MBE(Molecular Beam Epitaxy)法またはPLD(Pulsed Laser Deposition)法を用いて成膜するとよい。PECVD法は、比較的低温で高品質の膜が得られる。MOCVD法、ALD法、または熱CVD法などの、成膜時にプラズマを用いない成膜方法を用いると、被形成面にダメージが生じにくく、また、欠陥の少ない膜が得られる。
例えば、半導体層242として、熱CVD法でIn、Ga、およびZnを含む酸化物半導体膜を成膜する場合には、トリメチルインジウム(In(CH)、トリメチルガリウム(Ga(CH)、およびジメチル亜鉛(Zn(CH)を用いる。また、これらの組み合わせに限定されず、トリメチルガリウムに代えてトリエチルガリウム(Ga(C)を用いることもでき、ジメチル亜鉛に代えてジエチル亜鉛(Zn(C)を用いることもできる。
例えば、半導体層242として、ALD法で、In、Ga、およびZnを含む酸化物半導体膜を成膜する場合には、In(CHガスとOガスを順次繰り返し導入してInO層を形成し、その後、Ga(CHガスとOガスを順次繰り返し導入してGaO層を形成し、更にその後Zn(CHガスとOガスを順次繰り返し導入してZnO層を形成する。なお、これらの層の順番はこの例に限らない。また、これらのガスを用いてInGaO層やInZnO層、GaInO層、ZnInO層、GaZnO層などの混合化合物層を形成しても良い。なお、Oガスに変えてAr等の不活性ガスでバブリングしたHOガスを用いても良いが、Hを含まないOガスを用いる方が好ましい。また、In(CHガスにかえて、In(Cガスやトリス(アセチルアセトナト)インジウムを用いても良い。なお、トリス(アセチルアセトナト)インジウムは、In(acac)とも呼ぶ。また、Ga(CHガスにかえて、Ga(Cガスやトリス(アセチルアセトナト)ガリウムを用いても良い。なお、トリス(アセチルアセトナト)ガリウムは、Ga(acac)とも呼ぶ。また、Zn(CHガスや、酢酸亜鉛を用いても良い。これらのガス種には限定されない。
半導体層242をスパッタリング法で成膜する場合、パーティクル数低減のため、インジウムを含むターゲットを用いると好ましい。また、元素Mの原子数比が高い酸化物ターゲットを用いた場合、ターゲットの導電性が低くなる場合がある。インジウムを含むターゲットを用いる場合、ターゲットの導電率を高めることができ、DC放電、AC放電が容易となるため、大面積の基板へ対応しやすくなる。したがって、半導体装置の生産性を高めることができる。
半導体層242をスパッタリング法で成膜する場合、ターゲットの原子数比は、In:M:Znが、例えば、3:1:1、3:1:2、3:1:4、1:1:0.5、1:1:1、1:1:2、1:4:4、4:2:3、4:2:4.1、5:1:6またはこれらの近傍などとすればよい。
半導体層242をスパッタリング法で成膜する場合、ターゲットの原子数比からずれた原子数比の膜が形成される場合がある。特に、亜鉛は、ターゲットの原子数比よりも膜の原子数比が小さくなる場合がある。具体的には、ターゲットに含まれる亜鉛の原子数比の40atomic%以上90atomic%程度以下となる場合がある。
半導体層242aおよび半導体層242cは、半導体層242bを構成する酸素以外の元素のうち、1種類以上の同じ金属元素を含む材料により形成されることが好ましい。このような材料を用いると、半導体層242aおよび半導体層242bとの界面、ならびに半導体層242cおよび半導体層242bとの界面に界面準位を生じにくくすることができる。よって、界面におけるキャリアの散乱や捕獲が生じにくく、トランジスタの電界効果移動度を向上させることが可能となる。また、トランジスタのしきい値電圧(「Vth」ともいう。)のばらつきを低減することが可能となる。よって、良好な電気特性を有する半導体装置を実現することが可能となる。
半導体層242aおよび半導体層242cの厚さは、3nm以上100nm以下、好ましくは3nm以上50nm以下とする。また、半導体層242bの厚さは、3nm以上200nm以下、好ましくは3nm以上100nm以下、さらに好ましくは3nm以上50nm以下とする。
また、半導体層242bがIn−M−Zn酸化物(Inと元素MとZnを含む酸化物)であり、半導体層242aおよび半導体層242cもIn−M−Zn酸化物であるとき、半導体層242aおよび半導体層242cをIn:M:Zn=x:y:z[原子数比]、半導体層242bをIn:M:Zn=x:y:z[原子数比]とすると、y/xがy/xよりも大きくなる半導体層242a、半導体層242c、および半導体層242bを選択する。好ましくは、y/xがy/xよりも1.5倍以上大きくなる半導体層242a、半導体層242c、および半導体層242bを選択する。さらに好ましくは、y/xがy/xよりも2倍以上大きくなる半導体層242a、半導体層242c、および半導体層242bを選択する。より好ましくは、y/xがy/xよりも3倍以上大きくなる半導体層242a、半導体層242cおよび半導体層242bを選択する。このとき、半導体層242bにおいて、yがx以上であるとトランジスタに安定した電気特性を付与できるため好ましい。ただし、yがxの3倍以上になると、トランジスタの電界効果移動度が低下してしまうため、yはxの3倍未満であると好ましい。半導体層242aおよび半導体層242cを上記構成とすることにより、半導体層242aおよび半導体層242cを、半導体層242bよりも酸素欠損が生じにくい層とすることができる。
なお、半導体層242aがIn−M−Zn酸化物のとき、InおよびMの和を100atomic%としたとき、好ましくはInが50atomic%未満、Mが50atomic%以上、さらに好ましくはInが25atomic%未満、Mが75atomic%以上とする。また、半導体層242bがIn−M−Zn酸化物のとき、InおよびMの和を100atomic%としたとき、好ましくはInが25atomic%以上、Mが75atomic%未満、さらに好ましくはInが34atomic%以上、Mが66atomic%未満とする。また、半導体層242cがIn−M−Zn酸化物のとき、InおよびMの和を100atomic%としたとき、好ましくはInが50atomic%未満、Mが50atomic%以上、さらに好ましくはInが25atomic%未満、Mが75atomic%以上とする。なお、半導体層242cは、半導体層242aと同種の酸化物を用いても構わない。
例えば、InまたはGaを含む半導体層242a、およびInまたはGaを含む半導体層242cとして、In:Ga:Zn=1:3:2、1:3:4、1:3:6、1:6:4、1:9:6、またはこれらの近傍などの原子数比のターゲットを用いて形成したIn−Ga−Zn酸化物や、In:Ga=1:9、7:93、またはこれらの近傍などの原子数比のターゲットを用いて形成したIn−Ga酸化物を用いることができる。また、半導体層242bとして、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1、3:1:2、4:2:4、4:2:4.1、またはこれらの近傍などの原子数比のターゲットを用いて形成したIn−Ga−Zn酸化物を用いることができる。なお、半導体層242a、半導体層242bおよび半導体層242cの原子数比はそれぞれ、誤差として上記の原子数比のプラスマイナス20%の変動を含む。
半導体層242bは、半導体層242aおよび半導体層242cよりも電子親和力の大きい酸化物を用いる。例えば、半導体層242bとして、半導体層242aおよび半導体層242cよりも電子親和力が0.07eV以上1.3eV以下、好ましくは0.1eV以上0.7eV以下、さらに好ましくは0.15eV以上0.4eV以下大きい酸化物を用いる。なお、電子親和力は、真空準位と伝導帯下端のエネルギーとの差である。
なお、インジウムガリウム酸化物は、小さい電子親和力と、高い酸素ブロック性を有する。そのため、半導体層242cがインジウムガリウム酸化物を含むと好ましい。ガリウム原子割合[Ga/(In+Ga)]は、例えば、70%以上、好ましくは80%以上、さらに好ましくは90%以上とする。
ただし、半導体層242aまたは/および半導体層242cが、酸化ガリウムであっても構わない。例えば、半導体層242cとして、酸化ガリウムを用いると電極121aまたは電極121bと電極109との間に生じるリーク電流を低減することができる。即ち、トランジスタ201のオフ電流を小さくすることができる。
このとき、ゲート電圧を印加すると、半導体層242a、半導体層242b、半導体層242cのうち、電子親和力の大きい半導体層242bにチャネルが形成される。
酸化物半導体層を用いたトランジスタに安定した電気特性を付与するためには、酸化物半導体層中の不純物及び酸素欠損を低減して高純度真性化し、少なくとも半導体層242bを真性または実質的に真性と見なせる酸化物半導体層とすることが好ましい。また、少なくとも半導体層242b中のチャネル形成領域が真性または実質的に真性と見なせる半導体層とすることが好ましい。
[半導体層242のエネルギーバンド構造]
ここで、半導体層242a、半導体層242b、および半導体層242cの積層により構成される半導体層242の機能およびその効果について、図25に示すエネルギーバンド構造図を用いて説明する。図25(A)は、図3(B)にA1−A2の一点鎖線で示した部位のエネルギーバンド構造を示している。すなわち、図25(A)は、トランジスタ201のチャネル形成領域のエネルギーバンド構造を示している。
図25中、Ec382、Ec383a、Ec383b、Ec383c、Ec386は、それぞれ、絶縁層145、半導体層242a、半導体層242b、半導体層242c、絶縁層226の伝導帯下端のエネルギーを示している。
ここで、電子親和力は、真空準位と価電子帯上端のエネルギーとの差(「イオン化ポテンシャル」ともいう。)からバンドギャップを引いた値となる。なお、バンドギャップは、分光エリプソメータ(HORIBA JOBIN YVON社 UT−300)を用いて測定できる。また、真空準位と価電子帯上端のエネルギー差は、紫外線光電子分光分析(UPS:Ultraviolet Photoelectron Spectroscopy)装置(PHI社 VersaProbe)を用いて測定できる。
なお、原子数比がIn:Ga:Zn=1:3:2のターゲットを用いて形成したIn−Ga−Zn酸化物のバンドギャップは約3.5eV、電子親和力は約4.5eVである。また、原子数比がIn:Ga:Zn=1:3:4のターゲットを用いて形成したIn−Ga−Zn酸化物のバンドギャップは約3.4eV、電子親和力は約4.5eVである。また、原子数比がIn:Ga:Zn=1:3:6のターゲットを用いて形成したIn−Ga−Zn酸化物のバンドギャップは約3.3eV、電子親和力は約4.5eVである。また、原子数比がIn:Ga:Zn=1:6:2のターゲットを用いて形成したIn−Ga−Zn酸化物のバンドギャップは約3.9eV、電子親和力は約4.3eVである。また、原子数比がIn:Ga:Zn=1:6:8のターゲットを用いて形成したIn−Ga−Zn酸化物のバンドギャップは約3.5eV、電子親和力は約4.4eVである。また、原子数比がIn:Ga:Zn=1:6:10のターゲットを用いて形成したIn−Ga−Zn酸化物のバンドギャップは約3.5eV、電子親和力は約4.5eVである。また、原子数比がIn:Ga:Zn=1:1:1のターゲットを用いて形成したIn−Ga−Zn酸化物のバンドギャップは約3.2eV、電子親和力は約4.7eVである。また、原子数比がIn:Ga:Zn=3:1:2のターゲットを用いて形成したIn−Ga−Zn酸化物のバンドギャップは約2.8eV、電子親和力は約5.0eVである。
絶縁層145と絶縁層226は絶縁物であるため、Ec382とEc386は、Ec383a、Ec383b、およびEc383cよりも真空準位に近い(電子親和力が小さい。)。
また、Ec383aは、Ec383bよりも真空準位に近い。具体的には、Ec383aは、Ec383bよりも0.07eV以上1.3eV以下、好ましくは0.1eV以上0.7eV以下、さらに好ましくは0.15eV以上0.4eV以下真空準位に近いことが好ましい。
また、Ec383cは、Ec383bよりも真空準位に近い。具体的には、Ec383cは、Ec383bよりも0.07eV以上1.3eV以下、好ましくは0.1eV以上0.7eV以下、さらに好ましくは0.15eV以上0.4eV以下真空準位に近いことが好ましい。
ここで、半導体層242aと半導体層242bとの間には、半導体層242aと半導体層242bとの混合領域を有する場合がある。また、半導体層242bと半導体層242cとの間には、半導体層242bと半導体層242cとの混合領域を有する場合がある。混合領域は、界面準位密度が低くなる。そのため、半導体層242a、半導体層242bおよび半導体層242cの積層体は、それぞれの界面近傍において、エネルギーが連続的に変化する(連続接合ともいう。)バンド構造となる。
このとき、電子は、半導体層242a中および半導体層242c中ではなく、半導体層242b中を主として移動する。したがって、半導体層242aおよび半導体層242bの界面における界面準位密度、半導体層242bと半導体層242cとの界面における界面準位密度を低くすることによって、半導体層242b中で電子の移動が阻害されることが少なく、トランジスタ201のオン電流を高くすることができる。
また、半導体層242aと絶縁層145の界面、および半導体層242cと絶縁層226の界面近傍には、不純物や欠陥に起因したトラップ準位390が形成され得るものの、半導体層242a、および半導体層242cがあることにより、半導体層242bと当該トラップ準位とを遠ざけることができる。
なお、トランジスタ201がs−channel構造を有する場合、半導体層242bの全体にチャネルが形成される。したがって、半導体層242bが厚いほどチャネル領域は大きくなる。即ち、半導体層242bが厚いほど、トランジスタ201のオン電流を高くすることができる。例えば、20nm以上、好ましくは40nm以上、さらに好ましくは60nm以上、より好ましくは100nm以上の厚さの領域を有する半導体層242bとすればよい。ただし、トランジスタ201を有する半導体装置の生産性が低下する場合があるため、例えば、300nm以下、好ましくは200nm以下、さらに好ましくは150nm以下の厚さの領域を有する半導体層242bとすればよい。
また、トランジスタ201のオン電流を高くするためには、半導体層242cの厚さは小さいほど好ましい。例えば、10nm未満、好ましくは5nm以下、さらに好ましくは3nm以下の領域を有する半導体層242cとすればよい。一方、半導体層242cは、チャネルの形成される半導体層242bへ、隣接する絶縁体を構成する酸素以外の元素(水素、シリコンなど)が入り込まないようブロックする機能を有する。そのため、半導体層242cは、ある程度の厚さを有することが好ましい。例えば、0.3nm以上、好ましくは1nm以上、さらに好ましくは2nm以上の厚さの領域を有する半導体層242cとすればよい。また、半導体層242cは、絶縁層145などから放出される酸素の外方拡散を抑制するために、酸素をブロックする性質を有すると好ましい。
また、信頼性を高くするためには、半導体層242aは厚く、半導体層242cは薄いことが好ましい。例えば、10nm以上、好ましくは20nm以上、さらに好ましくは40nm以上、より好ましくは60nm以上の厚さの領域を有する半導体層242aとすればよい。半導体層242aの厚さを、厚くすることで、隣接する絶縁体と半導体層242aとの界面からチャネルの形成される半導体層242bまでの距離を離すことができる。ただし、トランジスタ201を有する半導体装置の生産性が低下する場合があるため、例えば、200nm以下、好ましくは120nm以下、さらに好ましくは80nm以下の厚さの領域を有する半導体層242aとすればよい。
なお、酸化物半導体中のシリコンは、キャリアトラップやキャリア発生源となる場合がある。したがって、半導体層242bのシリコン濃度は低いほど好ましい。例えば、半導体層242bと半導体層242aとの間に、例えば、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)において、1×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm未満、さらに好ましくは2×1018atoms/cm未満のシリコン濃度となる領域を有する。また、半導体層242bと半導体層242cとの間に、SIMSにおいて、1×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm未満、さらに好ましくは2×1018atoms/cm未満のシリコン濃度となる領域を有する。
また、半導体層242bの水素濃度を低減するために、半導体層242aおよび半導体層242cの水素濃度を低減すると好ましい。半導体層242aおよび半導体層242cは、SIMSにおいて、2×1020atoms/cm以下、好ましくは5×1019atoms/cm以下、より好ましくは1×1019atoms/cm以下、さらに好ましくは5×1018atoms/cm以下の水素濃度となる領域を有する。また、半導体層242bの窒素濃度を低減するために、半導体層242aおよび半導体層242cの窒素濃度を低減すると好ましい。半導体層242aおよび半導体層242cは、SIMSにおいて、5×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm以下、より好ましくは1×1018atoms/cm以下、さらに好ましくは5×1017atoms/cm以下の窒素濃度となる領域を有する。
なお、酸化物半導体に銅が混入すると、電子トラップを生成する場合がある。電子トラップは、トランジスタのしきい値電圧がプラス方向へ変動させる場合がある。したがって、半導体層242bの表面または内部における銅濃度は低いほど好ましい。例えば、半導体層242b、銅濃度が1×1019atoms/cm以下、5×1018atoms/cm以下、または1×1018atoms/cm以下となる領域を有すると好ましい。
上述の3層構造は一例である。例えば、半導体層242aまたは半導体層242cのない2層構造としても構わない。または、半導体層242aの上もしくは下、または半導体層242c上もしくは下に、半導体層242a、半導体層242bおよび半導体層242cとして例示した半導体のいずれか一を有する4層構造としても構わない。または、半導体層242aの上、半導体層242aの下、半導体層242cの上、半導体層242cの下のいずれか二箇所以上に、半導体層242a、半導体層242bおよび半導体層242cとして例示した半導体のいずれか一を有するn層構造(nは5以上の整数)としても構わない。
特に、本実施の形態に例示するトランジスタ201は、チャネル幅方向において、半導体層242bの上面と側面が半導体層242cと接し、半導体層242bの下面が半導体層242aと接して形成されている(図2のY1−Y2断面図を参照。)。このように、半導体層242bを半導体層242aと半導体層242cで覆う構成とすることで、上記トラップ準位の影響をさらに低減することができる。
また、半導体層242a、および半導体層242cのバンドギャップは、半導体層242bのバンドギャップよりも広いほうが好ましい。
本発明の一態様によれば、電気特性のばらつきが少ないトランジスタを実現することができる。よって、電気特性のばらつきが少ない半導体装置を実現することができる。本発明の一態様によれば、信頼性の良好なトランジスタを実現することができる。よって、信頼性の良好な半導体装置を実現することができる。
また、酸化物半導体のバンドギャップは2eV以上あるため、チャネルが形成される半導体層に酸化物半導体を用いたトランジスタは、オフ電流を極めて小さくすることができる。具体的には、ソースとドレイン間の電圧が3.5V、室温(25℃)下において、チャネル幅1μm当たりのオフ電流を1×10−20A未満、1×10−22A未満、あるいは1×10−24A未満とすることができる。すなわち、オンオフ比を20桁以上150桁以下とすることができる。なお、酸化物半導体については、他の実施の形態で詳細に説明する。
本発明の一態様によれば、消費電力が少ないトランジスタを実現することができる。よって、消費電力が少ない半導体装置を実現することができる。
トランジスタ201の説明に戻る。絶縁層146の領域269と重なる領域に開口が設けられ、該開口の側面および底面に沿って半導体層242cが設けられている。また、該開口内に、半導体層242cを介して、かつ、該開口の側面および底面に沿って、絶縁層226が設けられている。また、該開口内に、半導体層242cおよび絶縁層226を介して、かつ、該開口の側面および底面に沿って、電極246が設けられている。
なお、該開口は、チャネル幅方向の断面において、半導体層242aおよび半導体層242bよりも大きく設けられている。よって、領域269において、半導体層242aおよび半導体層242bの側面は、半導体層242cに覆われている。
また、絶縁層141上に、絶縁層142、電極118、および電極119が形成されている。絶縁層142は絶縁層403と同様の材料および方法で形成することができる。電極118、および電極119は、電極287と同様の材料および方法で形成することができる。
また、絶縁層142、電極118、および電極119上に絶縁層144が形成され、絶縁層144上に絶縁層145が形成されている。絶縁層144および絶縁層145は、絶縁層403と同様の材料および方法で形成することができる。
なお、絶縁層144を酸化ハフニウム、酸化アルミニウム、酸化タンタル、アルミニウムシリケートなどで形成することで、絶縁層144を電荷捕獲層として機能させることができる。絶縁層144に電子を注入することで、トランジスタのしきい値電圧を変動させることができる。絶縁層144への電子の注入は、例えば、トンネル効果を利用すればよい。電極119に正の電圧を印加することによって、トンネル電子を絶縁層144に注入することができる。
また、絶縁層146は、絶縁層405と同様の材料および方法で形成することができる。絶縁層405および電極246上に形成される絶縁層147は、絶縁層141と同様の材料および方法で形成することができる。また、絶縁層147は、不純物が透過しにくい絶縁性材料を用いて形成することが好ましい。絶縁層147に不純物が透過しにくい絶縁性材料を用いることで、絶縁層148側からトランジスタ201側への不純物の拡散を抑制することができる。
また、絶縁層147上に絶縁層148が形成され、絶縁層148上に電極113a、電極113b、電極113c、および電極113dが形成されている。絶縁層148は、絶縁層405と同様の材料および方法で形成することができる。電極113a、電極113b、電極113c、および電極113dは、電極287と同様の材料および方法で形成することができる。
電極113aはコンタクトプラグ112aを介して電極121aと電気的に接続されている。電極113bはコンタクトプラグ112bを介して電極121bと電気的に接続されている。電極113cはコンタクトプラグ112cを介して電極246と電気的に接続されている。電極113dはコンタクトプラグ112dを介して電極119と電気的に接続されている。また、電極113bはコンタクトプラグ112eを介して電極118と電気的に接続されている。
コンタクトプラグ112aおよびコンタクトプラグ112bは、それぞれ、絶縁層148、絶縁層147および絶縁層146の一部を除去して形成された開口に設けられている。コンタクトプラグ112cは、絶縁層148、および絶縁層147の一部を除去して形成された開口に設けられている。コンタクトプラグ112dおよびコンタクトプラグ112eは、それぞれ、絶縁層148、絶縁層147、絶縁層146、絶縁層145、絶縁層144、および絶縁層143の一部を除去して形成された開口に設けられている。
また、絶縁層148の上に絶縁層149が形成されている。絶縁層149は絶縁層405と同様の材料および方法で形成することができる。
半導体層242として酸化物半導体を用いる場合、酸化物半導体の水素濃度および窒素濃度の増加を防ぐために、半導体層242と隣接する絶縁層の水素濃度および窒素濃度を低減することが好ましい。具体的には、絶縁層145、絶縁層146、および絶縁層226中の水素濃度を、SIMSにおいて、2×1020atoms/cm以下、好ましくは5×1019atoms/cm以下、より好ましくは1×1019atoms/cm以下、さらに好ましくは5×1018atoms/cm以下とする。また、絶縁層145、絶縁層146、および絶縁層226中の窒素濃度を、SIMSにおいて、5×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm以下、より好ましくは1×1018atoms/cm以下、さらに好ましくは5×1017atoms/cm以下とする。
また、半導体層242として酸化物半導体を用いる場合、絶縁層145、絶縁層146、および絶縁層226は、加熱により酸素が放出される絶縁層を用いて形成することが好ましい。具体的には、絶縁層の表面温度が100℃以上700℃以下、好ましくは100℃以上500℃以下の加熱処理で行われる昇温脱離ガス分析法(TDS:Thermal Desorption Spectroscopy)にて、酸素原子に換算した酸素の脱離量が1.0×1018atoms/cm以上、好ましくは1.0×1019atoms/cm以上、より好ましくは1.0×1020atoms/cm以上である絶縁層を用いることよい。なお、本明細書などにおいて、加熱により放出される酸素を「過剰酸素」ともいう。また、加熱により酸素が放出される絶縁層を「過剰酸素を含む絶縁層」ともいう。
また、過剰酸素を含む絶縁層は、絶縁層に酸素を添加する処理を行って形成することもできる。酸素を添加する処理は、酸素雰囲気下による熱処理や、イオン注入装置、イオンドーピング装置またはプラズマ処理装置を用いて行うことができる。酸素を添加するためのガスとしては、16もしくは18などの酸素ガス、亜酸化窒素ガスまたはオゾンガスなどを用いることができる。なお、本明細書では酸素を添加する処理を「酸素ドープ処理」ともいう。
〔ガードレイヤ103〕
本実施の形態に示すガードレイヤ103は、層103a上に層103bが積層された構造を有する。層103aは、半導体層242aと同様の材料および方法で半導体層242aと同時に形成することができる。層103bは、半導体層242bと同様の材料および方法で半導体層242bと同時に形成することができる。よって、本実施の形態に示すガードレイヤ103は、絶縁層145の凸部上に形成されている。なお、層103aおよび層103bは、どちらか一方を省略してもよい。
前述した通り、ガードレイヤ103としては、金属などの導電性材料を用いてもよいが、バンドギャップが2.5eV以上4.0eV以下、好ましくは2.7eV以上3.5eV以下の材料を用いることが好ましい。このような材料を用いると、蓄積された電荷をゆっくりと放電することができるため、ESDによる電荷の急激な移動が抑えられ、静電破壊を生じにくくすることができる。このような材料の一例として、酸化物半導体を挙げることができる。
また、ガードレイヤ103に不純物を導入して、ガードレイヤの抵抗を下げてもよい。不純物の導入は、イオン注入装置、イオンドーピング装置またはプラズマ処理装置を用いて行うことができる。また、ガードレイヤ103を不活性ガスや、窒素ガスのプラズマ雰囲気中にさらすことで、ガードレイヤ103の抵抗を下げてもよい。
ガードレイヤ103は、フローティング状態であってもよいが、VSS、GND、または共通電位などの、特定の電位が供給されていてもよい。また、ガードレイヤ103を基板101と同電位としてもよい。また、ガードレイヤ103を基板101と電気的に接続してもよい。ガードレイヤ103の厚さ123tは、2nm以上20nm以下であってもよい。また、ガードレイヤ103の幅123wは広いほど好ましい。ガードレイヤ103の幅123wは、切削幅(分離線104の幅)の2倍以上、好ましくは5倍以上、より好ましくは10倍以上とすればよい(図3(C)参照。)。
先に記載したとおり、分離線104上にガードレイヤ103を設けることで、ダイシング工程中で生じうるESDを緩和し、ダイシング工程の歩留まり低下を防ぐことができる。また、ダイシング工程で使用する比抵抗の小さい純水の使用量を削減することができる。よって、半導体装置の生産コストを低減することができる。また、半導体装置の生産性を高めることができる。
また、ガードレイヤ103は、ダイシング工程を経てチップ105を形成した後も、チップ105の端部に沿って残存していることが好ましい。チップ105の端部に沿ってガードレイヤ103が設けられていることにより、チップ105の形成後もESDによる半導体装置などの損傷を防止または低減することができる。
<変形例1>
また、図4の断面図に示すように、ガードレイヤ103を層103a、層103b、および層103cの積層としてもよい。層103cは、電極121aおよび電極121bと同様の材料および方法で、電極121aおよび電極121bと同時に形成することができる。
<変形例2>
また、図5の断面図に示すように、トランジスタ201を形成する前の工程と、トランジスタ201を形成した後の工程で、それぞれ分離線104と重なる領域にガードレイヤを設けてもよい。図5では、絶縁層141上にガードレイヤ133を形成し、絶縁層147上にガードレイヤ134を形成する例を示している。
ガードレイヤ133およびガードレイヤ134は、ガードレイヤ103と同様の材料および方法で形成すればよい。なお、変形例2に示す構成では、ガードレイヤをトランジスタ201の半導体層と同時に形成する必要がない。よって、ガードレイヤとトランジスタ201の半導体層に、異なる材料を用いることができる。例えば、ガードレイヤ133およびガードレイヤ134を酸化物半導体で形成し、トランジスタ201の半導体層をシリコンやゲルマニウムなどの半導体で形成することができる。または、トランジスタ201の半導体層をシリコンゲルマニウム、炭化シリコン、ガリウムヒ素、酸化物半導体、窒化物半導体などの化合物半導体や、有機半導体などで形成することができる。
トランジスタ201の半導体層として有機物半導体を用いる場合は、芳香環をもつ低分子有機材料やπ電子共役系導電性高分子などを用いることができる。例えば、ルブレン、テトラセン、ペンタセン、ペリレンジイミド、テトラシアノキノジメタン、ポリチオフェン、ポリアセチレン、ポリパラフェニレンビニレンなどを用いることができる。
本発明の一態様によれば、半導体装置の設計自由度を高めることができる。
<変形例3>
また、図6の断面図に示すように、ガードレイヤ103を設けずに、分離線104と重なる領域114において、基板101の一部を露出させてもよい。基板101を露出させることで、ダイシング処理時に生じるESDを基板101側に逃がすことができる。領域114は、図1(A)においてガードレイヤ103が設けられている領域に相当する。
また、トランジスタ291およびトランジスタ201の作製過程において、絶縁層の一部を除去して開口を形成する際に、領域114と重なる絶縁層を除去して基板101を露出させることが好ましい。半導体装置の作製工程中に、基板101が露出した領域を設けることで、半導体装置の作製工程中に生じうる、ESDによる半導体装置の損傷を防止または低減することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態2)
<回路領域102の構成例>
回路領域102内に、ガードレイヤ203を設けることで、半導体装置の作製工程中に生じうる、ESDによる半導体装置の損傷を防止または低減することができる。
ガードレイヤ203は、実施の形態1に示したガードレイヤ103と同様の材料および方法で形成することができる。本実施の形態では、パッド202a乃至パッド202dが接続されたトランジスタ211と、トランジスタ211を静電破壊から保護するためのガードレイヤ203の構成について図面を用いて説明する。
〔平面構成例〕
図1(B)中の部位106の拡大図を、図7および図8に示す。図7(A)は、トランジスタ211およびパッド202a乃至パッド202dの外側に、ガードレイヤ203を設ける例を示している。
なお、パッド202aはトランジスタ211のゲート電極と電気的に接続されている。また、パッド202bはトランジスタ211のバックゲート電極と電気的に接続されている。また、パッド202cはトランジスタ211のソース電極またはドレイン電極の一方と電気的に接続されている。また、パッド202dはトランジスタ211のソース電極またはドレイン電極の他方と電気的に接続されている。
パッド202a乃至パッド202dを介してトランジスタ211の各電極に電位を供給し、また、トランジスタ211に流れる電流を測定することで、トランジスタ211の電気特性を評価することができる。
また、図7(B)では、トランジスタ211の外側に設けたガードレイヤ203の少なくとも一部が、パッド202a乃至パッド202dの少なくとも一部と重なるように設けられている。
また、図8(A)では、トランジスタ211とパッド202a乃至パッド202dの間にガードレイヤ203が設けられている。
また、複数のガードレイヤ203を適宜組み合わせて用いてもよい(図8(B)参照。)。また、平面視において、ガードレイヤ203は図9(A)に示すような円形であってもよいし、図9(B)に示すような多角形でもよい。また、図10(A)に示すような三角形でもよいし、図10(B)に示すような多角形でもよい。
ガードレイヤ203は、ガードレイヤ103と電気的に接続してもよい。
〔断面構成例〕
回路領域102の断面構成の一例として、図7(B)に一点鎖線で示した部位L1−L2の断面図を図11(A)に示す。なお、説明の繰り返しを減らすため、本実施の形態で説明しない部分については、他の実施の形態の説明を援用する。また、図11(A)では、絶縁層141より下層の記載を省略している。
[トランジスタ211]
トランジスタ211はトランジスタ201と同様の構成を有する。図11(A)において、電極113aおよび電極113b上に絶縁層149が形成されている。絶縁層149は、絶縁層405と同様の材料および方法で形成することができる。絶縁層149上にパッド202cが形成されている。パッド202cは、絶縁層149の一部を除去して形成された開口において、コンタクトプラグ115aを介して電極113aと電気的に接続している。パッド202cは、電極287と同様の材料および方法で形成することができる。
[ガードレイヤ203]
図11(A)に示したガードレイヤ203の拡大図を図11(B)に示す。ガードレイヤ203は、層203a上に層203bが積層された構造を有する。ガードレイヤ103と同様に、層203aは、半導体層242aと同様の材料および方法で半導体層242aと同時に形成することができる。層203bは、半導体層242bと同様の材料および方法で半導体層242bと同時に形成することができる。よって、本実施の形態に示すガードレイヤ203は、絶縁層145の凸部上に形成されている。なお、層203bおよび層203bは、どちらか一方を省略してもよい。
また、ガードレイヤ203に不純物を導入して、ガードレイヤの抵抗を下げてもよい。不純物の導入は、イオン注入装置、イオンドーピング装置またはプラズマ処理装置を用いて行うことができる。また、ガードレイヤ203を不活性ガスや、窒素ガスのプラズマ雰囲気中にさらすことで、ガードレイヤ203の抵抗を下げてもよい。
ガードレイヤ203は、フローティング状態であってもよいが、VSS、GND、または共通電位などの、特定の電位が供給されていてもよい。また、ガードレイヤ203を基板101と同電位としてもよい。また、ガードレイヤ203を基板101と電気的に接続してもよい。また、ガードレイヤ203をトランジスタのソースと接続してもよい。ガードレイヤ203の厚さは、2nm以上20nm以下であってもよい。
〔変形例1〕
図12(A)および図12(B)の断面図に示すように、ガードレイヤ203を層203a、層203b、および導電層121cの積層としてもよい。導電層121cは、電極121aおよび電極121bと同様の材料および方法で、電極121aおよび電極121bと同時に形成することができる。
また、導電層121cの抵抗率は、層203bおよび/または層203aの抵抗率よりも小さいことが好ましい。このような導電層121cを設けることで、半導体装置の作製工程中に生じる電荷を層203bおよび/または層203aに導き易くすることができる。よって、半導体装置の作製工程中に生じるESDを防ぐまたは低減することができる。
〔変形例2〕
図13に示すように、絶縁層148上に形成した電極113eを、コンタクトプラグ112eを介して導電層121cと電気的に接続してもよい。電極113eは、電極113aおよび電極113bと同様の材料および方法を用いて、同時に形成することができる。コンタクトプラグ112eは、コンタクトプラグ112aおよびコンタクトプラグ112bと同様の材料および方法を用いて、同時に形成することができる。
配線や電極などの導電性材料が設けられる層に、独立して電極を形成し、層203bおよび/または層203aと電気的に接続することで、ガードレイヤ203を立体的に形成することができる。ガードレイヤ203を立体的に形成することで、半導体装置の作製工程中に生じる電荷を層203bおよび/または層203aにさらに導き易くすることができる。よって、半導体装置の作製工程中に生じるESDを防ぐまたは低減する効果を高めることができる。
<作製方法例>
回路領域102に含まれる半導体装置の一つであるトランジスタ211と、ガードレイヤ203の作製方法例について、図面を用いて説明する。図14乃至図18は、図7(B)に一点鎖線で示した部位L1−L2の断面に相当する図である。また、本実施の形態では、絶縁層141の形成以降の作製工程について例示する。
まず、絶縁層141を不純物が透過しにくい絶縁性材料を用いて形成する。本実施の形態では、酸化アルミニウムを用いる。次に、絶縁層141上に導電層を形成し、当該導電層上にレジストマスクを形成する(図示せず。)。レジストマスクの形成は、フォトリソグラフィ法、印刷法、インクジェット法等を適宜用いて行うことができる。レジストマスクを印刷法やインクジェット法などで形成するとフォトマスクを使用しないため、製造コストを低減できる。
なお、フォトリソグラフィ法によるレジストマスクの形成は、感光性レジストにフォトマスクを介して光を照射し、現像液を用いて感光した部分(または感光していない部分)のレジストを除去して行なう。感光性レジストに照射する光は、KrFエキシマレーザ光、ArFエキシマレーザ光、EUV(Extreme Ultraviolet)光などがある。また、基板と投影レンズとの間に液体(例えば水)を満たして露光する、液浸技術を用いてもよい。また、前述した光に代えて、電子ビームやイオンビームを用いてもよい。なお、電子ビームやイオンビームを用いる場合には、フォトマスクは不要となる。
当該レジストマスクをマスクとして用いて、導電層の一部を選択的に除去する。導電層の除去(エッチング)は、ドライエッチング法でもウェットエッチング法でもよく、両方を用いてもよい。その後、レジストマスクを除去して、電極119が形成される(図14(A)参照。)。
レジストマスクの除去は、アッシングなどのドライエッチング法または専用の剥離液などを用いたウェットエッチング法で行うことができる。ドライエッチング法とウェットエッチング法の両方を用いてもよい。
続いて、電極119を覆って絶縁層142を形成する。本実施の形態では、絶縁層142として、酸化窒化シリコンを用いる。次に、CMP処理を行い、絶縁層142表面の凹凸を低減する。当該CMP処理は、電極119表面が露出するまで行なってもよい(図14(B)参照。)。
次に、絶縁層143を形成し、絶縁層143の上に絶縁層144を形成し、絶縁層144の上に絶縁層145を形成する。本実施の形態では、絶縁層143として、酸化窒化シリコンを用いる。また、絶縁層145として、過剰酸素を含む酸化窒化シリコンを用いる。また、絶縁層144として酸化ハフニウムを用いる(図14(C)参照。)。
次に、絶縁層145上に半導体層124aを形成し、半導体層124a上に半導体層124bを形成し、半導体層124b上に導電層125を形成する(図14(D)参照。)。
本実施の形態では、スパッタリング法により、半導体層124aとして、In:Ga:Zn=1:3:4の原子数比のターゲットを用いて、In、Ga、およびZnを含む酸化物半導体を形成する。また、半導体層124bとして、In:Ga:Zn=1:1:1の原子数比のターゲットを用いて、In、Ga、およびZnを含む酸化物半導体を形成する。なお、半導体層124aの形成後に酸素ドープ処理を行ってもよい。また、半導体層124bの形成後に酸素ドープ処理を行ってもよい。
次に、半導体層124aおよび半導体層124bに含まれる水分または水素などの不純物をさらに低減して、半導体層124aおよび半導体層124bを高純度化するために、加熱処理を行うことが好ましい。
例えば、減圧雰囲気下、窒素や希ガスなどの不活性雰囲気下、酸化性雰囲気下、又は超乾燥エア(CRDS(キャビティリングダウンレーザー分光法)方式の露点計を用いて測定した場合の水分量が20ppm(露点換算で−55℃)以下、好ましくは1ppm以下、好ましくは10ppb以下の空気)雰囲気下で、酸化物半導体層124aおよび酸化物半導体層124bに加熱処理を施す。なお、酸化性雰囲気とは、酸素、オゾンまたは窒化酸素などの酸化性ガスを10ppm以上含有する雰囲気をいう。また、不活性雰囲気とは、前述の酸化性ガスが10ppm未満であり、その他、窒素または希ガスで充填された雰囲気をいう。
また、加熱処理を行うことにより、不純物の放出と同時に絶縁層145に含まれる酸素を半導体層124aおよび半導体層124b中に拡散させ、当該半導体層に含まれる酸素欠損を低減することができる。なお、不活性雰囲気で加熱処理した後に、脱離した酸素を補うために酸化性ガスを10ppm以上、1%以上または10%以上含む雰囲気で加熱処理を行ってもよい。なお、加熱処理は、半導体層124aおよび半導体層124bの形成後であればいつ行ってもよい。例えば、半導体層242aおよび半導体層242bの形成後に加熱処理を行ってもよい。
加熱処理は、250℃以上650℃以下、好ましくは300℃以上500℃以下で行えばよい。処理時間は24時間以内とする。24時間を超える加熱処理は生産性の低下を招くため好ましくない。
本実施の形態では、導電層125として、スパッタリング法によりタングステンを形成する。
次に、導電層125上にレジストマスクを形成する(図示せず。)。レジストマスクの形成は、フォトリソグラフィ法、印刷法、インクジェット法等を適宜用いて行うことができる。レジストマスクを印刷法やインクジェット法などで形成するとフォトマスクを使用しないため、製造コストを低減できる。
当該レジストマスクをマスクとして用いて、導電層125の一部を選択的に除去し、導電層121および導電層121cを形成する。また、導電層121および導電層121cをマスクとして用いて、半導体層124b、半導体層124aの一部を選択的に除去する。この時、絶縁層145の一部が除去され、絶縁層145に凸部が形成される場合がある。なお、導電層125、半導体層124b、半導体層124aの除去(エッチング)は、ドライエッチング法でもウェットエッチング法でもよく、両方を用いてもよい。このようにして、半導体層242a、半導体層242b、層203a、層203b、導電層121、および導電層121cが形成される(図15(A)参照。)。
次に、導電層121を覆ってレジストマスク135を形成し、導電層121cを除去する(図15(B)参照。)。次に、レジストマスク135を残したまま、層203aおよび/または層203bに不純物225を導入して、層203aおよび/または層203bの抵抗を下げてもよい。不純物225の導入は、イオン注入装置、イオンドーピング装置またはプラズマ処理装置を用いて行うことができる。また、層203aおよび/または層203bを不活性ガスや、窒素ガスのプラズマ雰囲気中にさらすことで、層203aおよび/または層203bの抵抗を下げてもよい。その後、レジストマスクを除去する。
次に、絶縁層127を形成する。本実施の形態では、絶縁層127としてプラズマCVD法を用いて酸化窒化シリコンを形成する。絶縁層127の成膜後、絶縁層127に含まれる水分または水素などの不純物をさらに低減するために、加熱処理を行ってもよい。なお、絶縁層127は過剰酸素を含む絶縁層であってもよい。また、絶縁層127に酸素ドープ処理を行ってもよい。
次に、絶縁層127上に層131として、タングステンを形成する(図15(C)参照。)。また、フォトリソグラフィ工程、エッチング工程などを用いて層131の一部を選択的に除去し、ハードマスク132を形成する(図15(D)参照。)。
次に、ハードマスク132をマスクとして用いて、絶縁層127の一部を選択的に除去し、開口122を形成する(図16(A)参照。)。開口122を形成するためのエッチングは、アスペクト比(ここでは、開口122の幅に対する開口122の深さの比)の大きな開口を実現するために、異方性のドライエッチング法を用いることが好ましい。
また、開口122形成時に導電層121の開口122と重なる領域が除去され、電極121a、および電極121bが形成される。前述した通り、半導体層242bの、電極121aと電極121bに挟まれた領域269がチャネル形成領域として機能できる。よって、領域269は開口122と重なる。また、領域269では、半導体層242bの表面と側面、ならびに、半導体層242aの側面が露出する。このため、エッチング条件によっては、これら露出した部分がエッチングされる場合がある。
また、開口122形成のためのエッチングをドライエッチング法で行う場合、露出した半導体層242bの表面と側面、ならびに、半導体層242aの側面にエッチングガスの残留成分などの不純物元素が付着する場合がある。例えば、エッチングガスとして塩素系ガスを用いると、塩素などが付着する場合がある。また、エッチングガスとして炭化水素系ガスを用いると、炭素や水素などが付着する場合がある。
このため、開口122の形成後に、露出した半導体層の表面および側面に付着した不純物元素を低減することが好ましい。当該不純物の低減は、例えば、希フッ酸などを用いた洗浄処理、オゾンなどを用いた洗浄処理、または紫外線などを用いた洗浄処理で行なえばよい。なお、複数の洗浄処理を組み合わせてもよい。
次に、半導体層242bおよびハードマスク132上に半導体層124cを形成し、半導体層124c上に絶縁層128を形成する。本実施の形態では、半導体層124cとして半導体層242aと同様の、In、Ga、およびZnを含む酸化物半導体を用いる。また、絶縁層128としてプラズマCVD法を用いて酸化窒化シリコンを形成する(図16(B)参照。)。また、半導体層124cに酸素ドープ処理を行ってもよい。なお、絶縁層128は過剰酸素を含む絶縁層であってもよい。また、絶縁層128に酸素ドープ処理を行ってもよい。
半導体層124cは、開口122の底面および側面に沿って形成される。また、半導体層242bの表面および側面と、半導体層242aの側面は、半導体層124cで覆われる。
半導体層124cで半導体層242aおよび半導体層242bの側面を覆うことで、絶縁層128の成膜中に発生する不純物元素の半導体層242aおよび半導体層242b中への拡散を低減することができる。
次に、絶縁層128上に、電極246を形成するための導電層129を設ける(図16(C)参照。)。本実施の形態では、導電層129として窒化チタンとタングステンの積層を用いる。具体的には、まず絶縁層128上に窒化チタンを形成し、該窒化チタン上にタングステンを形成する。導電層129の形成は、例えば、MOCVD法などで行なうことが好ましい。MOCVD法などを用いて導電体を形成することにより、被形成面のアスペクト比の大きい凹部にも導電体を充填することができる。
次に、試料表面に化学的機械研磨CMP処理を行なう(図17(A)参照。)。CMP処理により、導電層129、絶縁層128、半導体層124c、および絶縁層127、それぞれの一部が除去され、電極246、絶縁層226、半導体層242c、および絶縁層146が形成される。このようにして、電極246をダマシンプロセスを用いて形成することができる。
次に、電極246、絶縁層226、半導体層242c、および絶縁層146上に絶縁層147を形成する(図17(B)参照。)。本実施の形態では、絶縁層147として、スパッタリング法で酸化アルミニウムを形成する。この時、スパッタリングガスとして用いる酸素の一部が絶縁層146に導入され、過剰酸素を含む領域207aが形成される。
絶縁層147の形成後に加熱処理を行うことで、領域207aに含まれる酸素(過剰酸素)の一部を酸化物半導体層に導入することができる。なお、絶縁層146を、過剰酸素を含む絶縁層で形成した場合は、絶縁層147の形成後に加熱処理を行うことで、絶縁層146に含まれている酸素の一部を酸化物半導体層に導入することができる。
また、トランジスタ211の上方および下方に、酸化アルミニウムなどを用いた不純物が透過しにくい絶縁層を設けることで、外部からトランジスタ211へ不純物の拡散を防ぎ、トランジスタ211の動作を安定させ、信頼性を高めることができる。また、トランジスタ211の上方および下方に、酸化アルミニウムなどの酸素が透過しにくい絶縁層を設けることで、酸素の脱離を防ぐことができる。よってトランジスタ211の動作を安定させ、信頼性を高めることができる。また、トランジスタの電気特性を向上させることができる。
次に、絶縁層147の上に絶縁層148を形成する。本実施の形態では、絶縁層148としてプラズマCVD法を用いて酸化窒化シリコンを形成する(図17(B)参照。)。
次に、フォトリソグラフィ工程、エッチング工程などを用いて、絶縁層148、絶縁層147、絶縁層146の一部を選択的に除去し、開口126aおよび開口126bを形成する(図17(C)参照。)。開口126aは電極121aの一部と互いに重なる。開口126bは電極121bの一部と互いに重なる。
次に、開口126aおよび開口126bに、それぞれ、コンタクトプラグ112a、およびコンタクトプラグ112bを形成する(図17(D)参照。)。コンタクトプラグ112a、およびコンタクトプラグ112bは、電極246と同様に作製することができる。
次に、絶縁層148上に導電層を形成し、フォトリソグラフィ工程、エッチング工程などを用いて、当該導電層一部を選択的に除去し、電極113a、電極113bを形成する。電極113aは、コンタクトプラグ112aを介して電極121aと電気的に接続される。電極113bは、コンタクトプラグ112bを介して電極121bと電気的に接続される。(図17(D)参照。)。
次に、絶縁層148、電極113a、電極113b上に絶縁層149を形成する(図18(A)参照。)。
次に、フォトリソグラフィ工程、エッチング工程などを用いて、絶縁層149の一部を選択的に除去し、開口137aを形成する(図18(B)参照。)。開口137aは電極113aの一部と互いに重なる。
次に、開口137aにコンタクトプラグ115a形成する(図18(C)参照。)。コンタクトプラグ136aは、電極246と同様に作製することができる。
次に、絶縁層149上に導電層を形成し、フォトリソグラフィ工程、エッチング工程などを用いて、当該導電層一部を選択的に除去し、パッド202cを形成する。パッド202cは、コンタクトプラグ115aを介して電極113aと電気的に接続される。(図18(C)参照。)。
このようにして、トランジスタ211およびガードレイヤ203を作成することができる。本実施の形態に示した作製方法では、電極121aおよび電極121bと、開口122の位置が自己整合により決定される。また、電極246は開口122内に形成される。すなわち、ゲート電極として機能する電極246、ソースまたはドレインの一方として機能する電極121a、およびソースまたはドレインの他方として機能する電極121bの配置が自己整合により決定される。よって、本実施の形態に示した作製方法で作製されたトランジスタを、SA s−channel FET(Self Align S−channel FET)、トレンチゲート s−channel FET、TGSA FET(Trench Gate Self Align FET)と呼ぶこともできる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態3)
図7乃至図10において平面図で示したトランジスタ211をTEG(Test Element Group)として作製し電気的特性を測定する場合、まずトランジスタ211を作製し、その後パッド202a乃至パッド202dを作製する。
電気的特性の測定は、パッド202a乃至パッド202dに測定用プローブなどを接続させて行なう。パッド202a乃至パッド202dは、トランジスタ211の各端子(ゲート端子(G)、ソース端子(S)、ドレイン端子(D)、バックゲート端子(B))に対応する。測定用プローブなどとパッド202a乃至パッド202dの接続を容易とするため、パッド202a乃至パッド202dは大きいほど好ましい。
しかしながら、パッド202a乃至パッド202dが大きくなると、パッド202a乃至パッド202dの作製工程中に、パッド202a乃至パッド202dに電荷が集中し易くなる。パッド202a乃至パッド202dのいずれかに過剰に電荷が蓄積されると、トランジスタ211の各端子間に過剰な電圧がかかるため、トランジスタ211にESDによる損傷が生じやすい。また、ESDによる電気的なダメージの大きさによっては、トランジスタ211が完全に破壊される場合もある。
特に、例えば図19(A)に示すように、パッド202a乃至パッド202dの大きさが、トランジスタ211のサイズと比べて大きい場合、トランジスタ211が損傷を受けやすく壊れやすい。そのため、パッドの大きさがトランジスタのサイズに比べて大きいTEGを用いて電気的特性の評価をする場合は、トランジスタ211を電気的なダメージから保護するための保護回路を設けることが好ましい。
例えば、トランジスタ211のゲート端子とバックゲート端子との間に容量素子を追加して保護回路とする構成が有効である。例えばゲート端子に接続されたパッドに過剰に電荷が蓄積した場合であっても、容量素子によって電圧の上昇を抑制し、トランジスタ211に加わる電気的なダメージを低減することができる。そのため、トランジスタ211を壊れにくくすることができる。
また、例えば、トランジスタ211のゲート端子とバックゲート端子との間、およびトランジスタ211のソース端子とバックゲート端子との間にダイオードを追加して保護回路とする構成が有効である。ダイオードによって、例えばゲート端子に接続されたパッドに過剰に電荷が蓄積した場合であっても、電荷を逃がすことによって電圧の上昇を抑制することができる。そのため、トランジスタ211を壊れにくくすることができる。
本実施の形態では、トランジスタ211に保護回路を接続し、ESDによるトランジスタ211の破壊または損傷を防ぐまたは低減する構成例について図面を用いて説明する。保護回路は、パッド202a乃至パッド202dの形成前にトランジスタ211と接続することが肝要である。
〔保護回路の構成例1〕
まず、保護回路として容量素子を用いる例について説明する。本実施の形態では、容量素子としてトランジスタのゲート容量を用いる例について説明する。図19(A)は、トランジスタ211、パッド202a乃至パッド202d、および容量素子の接続例を示す上面図である。また、図19(B)に、図19(A)の等価回路図を示す。また、図20は、図19(A)に一点鎖線で示した部位M1−M2および部位N1−N2の断面図である。
トランジスタ211の電極246(ゲート電極)は電極113cを介してパッド202aと電気的に接続されている。また、トランジスタ211の電極119(バックゲート電極)は電極113dを介してパッド202bと電気的に接続されている。トランジスタ211の電極121a(ソース電極またはドレイン電極の一方)は電極113aを介してパッド202cと電気的に接続されている。また、電極121b(ソース電極またはドレイン電極の他方)は、電極113bを介してパッド202dと電気的に接続されている。
トランジスタ211Cの電極546(ゲート電極)は、電極113cを介してトランジスタ211の電極246と電気的に接続されている。また、トランジスタ211Cの電極519(バックゲート電極)は、電極113dを介してトランジスタ211の電極119と電気的に接続されている。また、トランジスタ211Cの電極521a(ソース電極またはドレイン電極の一方)と電極521b(ソース電極またはドレイン電極の他方)は電極113bを介してパッド202dと電気的に接続されている。電極546は電極246と同様の材料および方法で形成することができる。電極521aおよび電極521bは、電極121aと同様の材料および方法で形成することができる。
トランジスタ211Cは、トランジスタ211と同様の材料および方法で形成することができる。また、トランジスタ211Cは、トランジスタ211と同じ工程を経て形成することができる。よって、パッド202a乃至パッド202dは、容量素子として機能するトランジスタ211Cがトランジスタ211と電気的に接続した後に形成される(図20参照。)。
なお、トランジスタ211に容量素子を設けることで、パッド202a乃至パッド202dの作製中だけでなく、作製終了以降もESDによるトランジスタ211の破壊または損傷を防ぐまたは低減することができる。
〔保護回路の構成例2〕
次に、保護回路としてダイオードを用いる例について説明する。本実施の形態では、ダイオードとしてダイオード接続されたトランジスタを用いる例について説明する。図21(A)は、トランジスタ211、パッド202a乃至パッド202d、およびダイオードの接続例を示す上面図である。また、図21(B)に、図21(A)の等価回路図を示す。また、図22は、図21(A)に一点鎖線で示した部位M3−M4、部位N3−N4、および部位N5−N6の断面図である。
トランジスタ211の電極246(ゲート電極)は電極113cを介してパッド202aと電気的に接続されている。また、トランジスタ211の電極119(バックゲート電極)は電極113dを介してパッド202bと電気的に接続されている。トランジスタ211の電極121a(ソース電極またはドレイン電極の一方)は電極113aを介してパッド202cと電気的に接続されている。また、電極121b(ソース電極またはドレイン電極の他方)は、電極113bを介してパッド202dと電気的に接続されている。
トランジスタ211D1の電極546a(ゲート電極。符号を図示せず。)は、電極513aを介してトランジスタ211D1の電極519a(バックゲート電極)と電気的に接続されている。また、トランジスタ211D1の電極519aは電極113dを介してトランジスタ211の電極119と電気的に接続されている。また、トランジスタ211D1の電極521c(ソース電極またはドレイン電極の一方。符号を図示せず。)は電極513aと電気的に接続されている。また、トランジスタ211D1の電極521d(ソース電極またはドレイン電極の他方。符号を図示せず。)は電極113cと電気的に接続されている。
トランジスタ211D2の電極546b(ゲート電極)は、電極513bを介してトランジスタ211D2の電極519b(バックゲート電極)と電気的に接続されている。また、トランジスタ211D2の電極519bは電極113dを介してトランジスタ211の電極119と電気的に接続されている。また、トランジスタ211D2の電極521e(ソース電極またはドレイン電極の一方)は電極113bを介してトランジスタ211の電極121bと電気的に接続されている。また、トランジスタ211D2の電極521f(ソース電極またはドレイン電極の他方)は電極513bを介してトランジスタ211D2の電極519b(バックゲート電極)と電気的に接続されている。電極546aおよび電極546bは、電極246と同様の材料および方法で形成することができる。電極521c、電極521d、電極521e、および電極521fは、電極121aと同様の材料および方法で形成することができる。
トランジスタ211D1およびトランジスタ211D2は、トランジスタ211と同様の材料および方法で形成することができる。また、トランジスタ211D1およびトランジスタ211D2は、トランジスタ211と同じ工程を経て形成することができる。よって、パッド202a乃至パッド202dは、ダイオードとして機能するトランジスタ211D1およびダイオードとして機能するトランジスタ211D2がトランジスタ211と電気的に接続した後に形成される(図22(A)参照。)。
なお、トランジスタ211にダイオードを設けることで、パッド202a乃至パッド202dの作製中だけでなく、作製終了以降もESDによるトランジスタ211の破壊または損傷を防ぐまたは低減することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態4)
<トランジスタの構造例>
本実施の形態では、上記実施の形態に示したトランジスタ201およびトランジスタ211に用いることができるトランジスタ構造の一例を示す。上記トランジスタは、ボトムゲート型のトランジスタや、トップゲート型トランジスタなどの様々な形態のトランジスタを用いて作製することができる。
なお、本実施の形態に説明の無い部分については、他の実施の形態を参酌して理解することができる。
図23(A)はトランジスタ221の上面図である。図23(B)は、図23(A)に一点鎖線で示した部位L1−L2の断面図(チャネル長方向の断面図)である。図23(C)は、図23(A)に一点鎖線で示した部位W1−W2の断面図(チャネル幅方向の断面図)である。
トランジスタ221は、半導体層242aの上に半導体層242bが形成され、半導体層242b、および半導体層242aが半導体層242cに覆われた構造を有する。また、トランジスタ221は、ゲート電極として機能できる電極246、バックゲート電極として機能できる電極119を有する。
トランジスタ221は、電極121aおよび電極121bの形成後、半導体層242aと絶縁層226の積層を島状に加工している。また、絶縁層226上に電極246が形成され、電極246を覆って絶縁層146が形成されている。トランジスタ221は、s−channel構造を有するトランジスタである。
図24(A)はトランジスタ231の上面図である。図24(B)は、図24(A)に一点鎖線で示した部位L1−L2の断面図(チャネル長方向の断面図)である。図24(C)は、図24(A)に一点鎖線で示した部位W1−W2の断面図(チャネル幅方向の断面図)である。
トランジスタ231は、バックゲート電極を有するボトムゲート型のトランジスタの一種である。トランジスタ231は、絶縁層143上に電極246が形成され、電極246を覆って絶縁層226が設けられている。また、絶縁層226上の電極246と重なる領域に半導体層242が形成されている。トランジスタ231が有する半導体層242は、半導体層242aと半導体層242bを積層している。
また、半導体層242の一部に接して、絶縁層226上に電極113aおよび電極113bが形成されている。また、半導体層242の一部に接して、電極113aおよび電極113b上に絶縁層146が形成されている。また、絶縁層146上に絶縁層147が形成されている。また、絶縁層147上の半導体層242と重なる領域に電極119が形成されている。
絶縁層147上に設けられた電極119は、絶縁層226、絶縁層146、および絶縁層147に設けられた開口247aおよび開口247bにおいて、電極246と電気的に接続されている。よって、電極119と電極246には、同じ電位が供給される。また、開口247aおよび開口247bは、どちらか一方を設けなくてもよい。また、開口247aおよび開口247bの両方を設けなくてもよい。開口247aおよび開口247bの両方を設けない場合は、電極119と電極246に異なる電位を供給することができる。
〔半導体層242のエネルギーバンド構造〕
図25(B)は、図24(B)にB1−B2の一点鎖線で示す部位のエネルギーバンド構造図である。図25(B)は、トランジスタ231のチャネル形成領域のエネルギーバンド構造を示している。
図25(B)中、Ec384は、絶縁層146の伝導帯下端のエネルギーを示している。半導体層242を半導体層242aと半導体層242bの2層とすることで、トランジスタの生産性を高めることができる。なお、半導体層242cを設けない分、トラップ準位390の影響を受けやすくなるが、半導体層242を単層構造とした場合よりも高い電界効果移動度を実現することができる。
本発明の一態様によれば、電気特性の良好なトランジスタを実現することができる。また、本発明の一態様によれば、集積度の高い半導体装置を実現することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態5)
本実施の形態では、回路領域102に設けることができる半導体回路の一例について説明する。なお、本実施の形態において、pチャネル型のトランジスタとして上記実施の形態に示したトランジスタ291などを用いることができる。また、pチャネル型のトランジスタとして上記実施の形態に示したトランジスタ201などを用いることができる。
<半導体回路の構成例>
回路領域102には、OR回路、AND回路、NAND回路、およびNOR回路などの論理回路や、インバータ回路、バッファ回路、シフトレジスタ回路、フリップフロップ回路、エンコーダ回路、デコーダ回路、増幅回路、アナログスイッチ回路、積分回路、微分回路、およびメモリ素子などの様々な半導体回路を設けることができる。なお、これらの半導体回路も半導体装置といえる。図26(A)乃至図26(C)に、半導体回路の一例を示す。
図26(A)に示すCMOS回路は、pチャネル型のトランジスタ281とnチャネル型のトランジスタ282を直列に接続し、且つ、それぞれのゲートを接続した、インバータ回路の構成例を示している。
図26(B)に示すCMOS回路は、pチャネル型のトランジスタ281とnチャネル型のトランジスタ282を並列に接続した、アナログスイッチ回路の構成例を示している。
図26(C)に示すCMOS回路は、トランジスタ281a、トランジスタ281b、トランジスタ282a、およびトランジスタ282bを用いたNAND回路の構成例を示している。NAND回路は、入力端子IN_Aと入力端子IN_Bに入力される電位の組み合わせによって、出力される電位が変化する。
〔記憶装置〕
回路領域102に記憶装置を設けることもできる。記憶装置に用いることができる回路の一例を図27(A)および図27(B)に示す。図27(A)に示す回路は、トランジスタ289のソースまたはドレインの一方を、トランジスタ1281のゲートおよび容量素子257の一方の電極に接続した記憶装置の構成例を示している。また、図27(B)に示す回路は、トランジスタ289のソースまたはドレインの一方を、容量素子257の一方の電極に接続した記憶装置の構成例を示している。
図27(A)および図27(B)に示す回路は、トランジスタ289のソースまたはドレインの他方から入力された電荷を、ノード256に保持することができる。トランジスタ289に酸化物半導体を用いたトランジスタを用いることで、長期間に渡ってノード256の電荷を保持することができる。
図27(A)ではトランジスタ1281として、pチャネル型のトランジスタを示しているが、nチャネル型のトランジスタを用いてもよい。例えば、トランジスタ1281として、トランジスタ281またはトランジスタ282を用いてもよい。また、トランジスタ1281としてチャネルが形成される半導体層に酸化物半導体を用いたトランジスタを用いてもよい。
ここで、図27(A)および図27(B)に示した半導体装置(記憶装置)について、詳細に説明しておく。
図27(A)に示す半導体装置は、第1の半導体を用いたトランジスタ1281と第2の半導体を用いたトランジスタ289、および容量素子257を有している。
トランジスタ289は、上記実施の形態に開示した酸化物半導体を用いたトランジスタである。トランジスタ289のオフ電流が小さいことにより、半導体装置の特定のノードに長期にわたり記憶内容を保持することが可能である。つまり、リフレッシュ動作を必要としない、またはリフレッシュ動作の頻度が極めて少なくすることが可能となるため、消費電力の低い半導体装置となる。
図27(A)において、配線251はトランジスタ1281のソースまたはドレインの一方と電気的に接続され、配線252はトランジスタ1281ソースまたはドレインの他方と電気的に接続される。また、配線253はトランジスタ289のソースまたはドレインの一方と電気的に接続され、配線254はトランジスタ289のゲートと電気的に接続されている。そして、トランジスタ1281のゲート、トランジスタ289のソースまたはドレインの他方、および容量素子257の電極の一方は、ノード256と電気的に接続されている。また、配線255は容量素子257の電極の他方と電気的に接続されている。
図27(A)に示す半導体装置は、ノード256に与えられた電荷を保持可能という特性を有することで、以下に示すように、情報の書き込み、保持、読み出しが可能である。
[書き込み動作、保持動作]
情報の書き込みおよび保持について説明する。まず、配線254の電位を、トランジスタ289がオン状態となる電位にする。これにより、配線253の電位が、ノード256に与えられる。即ち、ノード256に所定の電荷が与えられる(書き込み)。ここでは、異なる二つの電位レベルを与える電荷(以下、「Lowレベル電荷」、「Highレベル電荷」という。)のどちらかが与えられるものとする。その後、配線254の電位を、トランジスタ289がオフ状態となる電位とすることで、ノード256に電荷が保持される。
なお、Highレベル電荷は、Lowレベル電荷よりもノード256に高い電位を与える電荷とする。また、トランジスタ1281にpチャネル型のトランジスタを用いる場合、Highレベル電荷およびLowレベル電荷は、どちらもトランジスタのしきい値電圧よりも高い電位を与える電荷とする。また、トランジスタ1281にnチャネル型のトランジスタを用いる場合、Highレベル電荷およびLowレベル電荷は、どちらもトランジスタのしきい値電圧よりも低い電位である。すなわち、Highレベル電荷とLowレベル電荷は、どちらもトランジスタがオフ状態となる電位を与える電荷である。
トランジスタ289のオフ電流は極めて小さいため、ノード256の電荷は長期間にわたって保持される。
[読み出し動作]
次に情報の読み出しについて説明する。配線251に配線252の電位と異なる所定の電位(定電位)を与えた状態で、配線255に読み出し電位Vを与えると、ノード256に保持されている情報を読み出すことができる。
Highレベル電荷により与えられる電位をV、Lowレベル電荷により与えられる電位をVとすると、読み出し電位Vは、{(Vth−V)+(Vth+V)}/2とすればよい。なお、情報の読み出しをしないときの配線255の電位は、トランジスタ1281にpチャネル型のトランジスタを用いる場合はVより高い電位とし、トランジスタ1281にnチャネル型のトランジスタを用いる場合はVより低い電位とすればよい。
例えば、トランジスタ1281にpチャネル型のトランジスタを用いる場合、トランジスタ1281のVthが−2Vであり、Vを1V、Vを−1Vとすると、Vを−2Vとすればよい。ノード256に書き込まれた電位がVのとき、配線255にVが与えられると、トランジスタ1281のゲートにV+V、すなわち−1Vが印加される。−1VはVthよりも高いため、トランジスタ1281はオン状態にならない。よって、配線252の電位は変化しない。また、ノード256に書き込まれた電位がVのとき、配線255にVが与えられると、トランジスタ1281のゲートにV+V、すなわち−3Vが印加される。−3VはVthよりも低いため、トランジスタ1281がオン状態になる。よって、配線252の電位が変化する。
また、トランジスタ1281にnチャネル型のトランジスタを用いる場合、トランジスタ1281のVthが2Vであり、Vを1V、Vを−1Vとすると、Vを2Vとすればよい。ノード256に書き込まれた電位がVのとき、配線255にVが与えられると、トランジスタ1281のゲートにV+V、すなわち3Vが印加される。3VはVthよりも高いため、トランジスタ1281はオン状態になる。よって、配線252の電位が変化する。また、ノード256に書き込まれた電位がVのとき、配線255にVが与えられると、トランジスタ1281のゲートにV+V、すなわち1Vが印加される。1VはVthよりも低いため、トランジスタ1281はオン状態にならない。よって、配線252の電位は変化しない。
配線252の電位を判別することで、ノード256に保持されている情報を読み出すことができる。
図27(B)に示す半導体装置は、トランジスタ1281を有さない点が図27(A)に示した半導体装置と異なる。この場合も図27(A)に示した半導体装置と同様の動作により情報の書き込みおよび保持が可能である。
図27(B)に示す半導体装置における、情報の読み出しについて説明する。配線254にトランジスタ289がオン状態になる電位が与えられると、浮遊状態である配線253と容量素子257とが導通し、配線253と容量素子257の間で電荷が再分配される。その結果、配線253の電位が変化する。配線253の電位の変化量は、ノード256の電位(またはノード256に蓄積された電荷)によって、異なる値をとる。
例えば、ノード256の電位をV、容量素子257の容量をC、配線253が有する容量成分をCB、電荷が再分配される前の配線253の電位をVB0とすると、電荷が再分配された後の配線253の電位は、(CB×VB0+C×V)/(CB+C)となる。したがって、メモリセルの状態として、ノード256の電位がV1とV0(V1>V0)の2つの状態をとるとすると、電位V1を保持している場合の配線253の電位(=(CB×VB0+C×V1)/(CB+C))は、電位V0を保持している場合の配線253の電位(=(CB×VB0+C×V0)/(CB+C))よりも高くなることがわかる。
そして、配線253の電位を所定の電位と比較することで、情報を読み出すことができる。
以上に示した半導体装置は、酸化物半導体を用いたオフ電流の極めて小さいトランジスタを適用することで、長期にわたって記憶内容を保持することが可能となる。つまり、リフレッシュ動作が不要となるか、またはリフレッシュ動作の頻度を極めて低くすることが可能となるため、消費電力の低い半導体装置を実現することができる。また、電力の供給がない場合(ただし、電位は固定されていることが好ましい)であっても、長期にわたって記憶内容を保持することが可能である。
また、該半導体装置は、情報の書き込みに高い電圧が不要であるため、素子の劣化が起こりにくい。例えば、従来の不揮発性メモリのように、フローティングゲートへの電子の注入や、フローティングゲートからの電子の引き抜きを行わないため、絶縁体の劣化といった問題が生じない。即ち、本発明の一態様に係る半導体装置は、従来の不揮発性メモリで問題となっている書き換え可能回数に制限はなく、信頼性が飛躍的に向上した半導体装置である。さらに、トランジスタの導通状態、非導通状態によって、情報の書き込みが行われるため、高速な動作が可能となる。
〔CPU〕
回路領域102にCPUを設けることもできる。図28はCPUの構成例を示すブロック図である。
図28に示すCPUは、基板1190上に、ALU1191(ALU:Arithmetic logic unit、演算回路)、ALUコントローラ1192、インストラクションデコーダ1193、インタラプトコントローラ1194、タイミングコントローラ1195、レジスタ1196、レジスタコントローラ1197、バスインターフェース1198(Bus I/F)、書き換え可能なROM1199、およびROMインターフェース1189(ROM I/F)を有している。基板1190は、半導体基板、SOI基板、ガラス基板などを用いる。ROM1199およびROMインターフェース1189は、別チップに設けてもよい。もちろん、図28に示すCPUは、その構成を簡略化して示した一例にすぎず、実際のCPUはその用途によって多種多様な構成を有している。例えば、図28に示すCPUまたは演算回路を含む構成を一つのコアとし、当該コアを複数含み、それぞれのコアが並列で動作するような構成としてもよい。また、CPUが内部演算回路やデータバスで扱えるビット数は、例えば8ビット、16ビット、32ビット、64ビットなどとすることができる。
バスインターフェース1198を介してCPUに入力された命令は、インストラクションデコーダ1193に入力され、デコードされた後、ALUコントローラ1192、インタラプトコントローラ1194、レジスタコントローラ1197、タイミングコントローラ1195に入力される。
ALUコントローラ1192、インタラプトコントローラ1194、レジスタコントローラ1197、タイミングコントローラ1195は、デコードされた命令に基づき、各種制御を行なう。具体的にALUコントローラ1192は、ALU1191の動作を制御するための信号を生成する。また、インタラプトコントローラ1194は、CPUのプログラム実行中に、外部の入出力装置や、周辺回路からの割り込み要求を、その優先度やマスク状態から判断し、処理する。レジスタコントローラ1197は、レジスタ1196のアドレスを生成し、CPUの状態に応じてレジスタ1196の読み出しや書き込みを行なう。
また、タイミングコントローラ1195は、ALU1191、ALUコントローラ1192、インストラクションデコーダ1193、インタラプトコントローラ1194、およびレジスタコントローラ1197の動作のタイミングを制御する信号を生成する。例えばタイミングコントローラ1195は、基準クロック信号を元に、内部クロック信号を生成する内部クロック生成部を備えており、内部クロック信号を上記各種回路に供給する。
図28に示すCPUでは、レジスタ1196に、メモリセルが設けられている。レジスタ1196のメモリセルとして、上述したトランジスタや記憶装置などを用いることができる。
図28に示すCPUにおいて、レジスタコントローラ1197は、ALU1191からの指示に従い、レジスタ1196における保持動作の選択を行う。すなわち、レジスタ1196が有するメモリセルにおいて、フリップフロップによるデータの保持を行うか、容量素子によるデータの保持を行うかを、選択する。フリップフロップによるデータの保持が選択されている場合、レジスタ1196内の記憶素子への、電源電圧の供給が行われる。容量素子におけるデータの保持が選択されている場合、容量素子へのデータの書き換えが行われ、レジスタ1196内のメモリセルへの電源電圧の供給を停止することができる。
図29は、レジスタ1196として用いることのできる記憶素子の回路図の一例である。記憶素子730は、電源遮断で記憶データが揮発する回路701と、電源遮断で記憶データが揮発しない回路702と、スイッチ703と、スイッチ704と、論理素子706と、容量素子707と、選択機能を有する回路720と、を有する。回路702は、容量素子708と、トランジスタ709と、トランジスタ710と、を有する。なお、記憶素子730は、必要に応じて、ダイオード、抵抗素子、インダクタなどのその他の素子をさらに有していても良い。
ここで、回路702には、上述した記憶装置を用いることができる。記憶素子730への電源電圧の供給が停止した際、回路702のトランジスタ709のゲートには接地電位(0V)、またはトランジスタ709がオフする電位が入力され続ける構成とする。例えば、トランジスタ709のゲートが抵抗等の負荷を介して接地される構成とする。
スイッチ703は、一導電型(例えば、nチャネル型)のトランジスタ713を用いて構成され、スイッチ704は、トランジスタ713とは逆の導電型(例えば、pチャネル型)のトランジスタ714を用いて構成した例を示す。ここで、スイッチ703の第1の端子はトランジスタ713のソースとドレインの一方に対応し、スイッチ703の第2の端子はトランジスタ713のソースとドレインの他方に対応し、スイッチ703はトランジスタ713のゲートに入力される制御信号RDによって、第1の端子と第2の端子の間の導通または非導通(つまり、トランジスタ713のオン状態またはオフ状態)が選択される。スイッチ704の第1の端子はトランジスタ714のソースとドレインの一方に対応し、スイッチ704の第2の端子はトランジスタ714のソースとドレインの他方に対応し、スイッチ704はトランジスタ714のゲートに入力される制御信号RDによって、第1の端子と第2の端子の間の導通または非導通(つまり、トランジスタ714のオン状態またはオフ状態)が選択される。
トランジスタ709のソースとドレインの一方は、容量素子708の一対の電極のうちの一方、およびトランジスタ710のゲートと電気的に接続される。ここで、接続部分をノードM2とする。トランジスタ710のソースとドレインの一方は、低電源電位を供給することのできる配線(例えばGND線)に電気的に接続され、他方は、スイッチ703の第1の端子(トランジスタ713のソースとドレインの一方)と電気的に接続される。スイッチ703の第2の端子(トランジスタ713のソースとドレインの他方)はスイッチ704の第1の端子(トランジスタ714のソースとドレインの一方)と電気的に接続される。スイッチ704の第2の端子(トランジスタ714のソースとドレインの他方)は電源電位VDDを供給することのできる配線と電気的に接続される。スイッチ703の第2の端子(トランジスタ713のソースとドレインの他方)と、スイッチ704の第1の端子(トランジスタ714のソースとドレインの一方)と、論理素子706の入力端子と、容量素子707の一対の電極のうちの一方と、は電気的に接続される。ここで、接続部分をノードM1とする。容量素子707の一対の電極のうちの他方は、一定の電位が入力される構成とすることができる。例えば、低電源電位(GND等)または高電源電位(VDD等)が入力される構成とすることができる。容量素子707の一対の電極のうちの他方は、低電源電位を供給することのできる配線(例えばGND線)と電気的に接続される。容量素子708の一対の電極のうちの他方は、一定の電位が入力される構成とすることができる。例えば、低電源電位(GND等)または高電源電位(VDD等)が入力される構成とすることができる。容量素子708の一対の電極のうちの他方は、低電源電位を供給することのできる配線(例えばGND線)と電気的に接続される。
なお、容量素子707および容量素子708は、トランジスタや配線の寄生容量等を積極的に利用することによって省略することも可能である。
トランジスタ709のゲート電極には、制御信号WEが入力される。スイッチ703およびスイッチ704は、制御信号WEとは異なる制御信号RDによって第1の端子と第2の端子の間の導通状態または非導通状態を選択され、一方のスイッチの第1の端子と第2の端子の間が導通状態のとき他方のスイッチの第1の端子と第2の端子の間は非導通状態となる。
トランジスタ709のソースとドレインの他方には、回路701に保持されたデータに対応する信号が入力される。図29では、回路701から出力された信号が、トランジスタ709のソースとドレインの他方に入力される例を示した。スイッチ703の第2の端子(トランジスタ713のソースとドレインの他方)から出力される信号は、論理素子706によってその論理値が反転された反転信号となり、回路720を介して回路701に入力される。
なお、図29では、スイッチ703の第2の端子(トランジスタ713のソースとドレインの他方)から出力される信号は、論理素子706および回路720を介して回路701に入力する例を示したがこれに限定されない。スイッチ703の第2の端子(トランジスタ713のソースとドレインの他方)から出力される信号が、論理値を反転させられることなく、回路701に入力されてもよい。例えば、回路701内に、入力端子から入力された信号の論理値が反転した信号が保持されるノードが存在する場合に、スイッチ703の第2の端子(トランジスタ713のソースとドレインの他方)から出力される信号を当該ノードに入力することができる。
図29におけるトランジスタ709は、上記実施の形態で例示したトランジスタ201やトランジスタ211などを用いることができる。また、ゲート電極には制御信号WEを入力し、バックゲート電極には制御信号WE2を入力することができる。制御信号WE2は、一定の電位の信号とすればよい。当該一定の電位には、例えば、接地電位GNDやトランジスタ709のソース電位よりも小さい電位などが選ばれる。制御信号WE2は、トランジスタ709のしきい値電圧を制御するための電位信号であり、トランジスタ709の、ゲート電圧が0Vの時のドレイン電流をより低減することができる。なお、トランジスタ709としては、第2ゲートを有さないトランジスタを用いることもできる。
また、図29において、記憶素子730に用いられるトランジスタのうち、トランジスタ709以外のトランジスタは、酸化物半導体以外の半導体でなる層または基板1190にチャネルが形成されるトランジスタとすることができる。例えば、シリコン層またはシリコン基板にチャネルが形成されるトランジスタとすることができる。また、記憶素子730に用いられるトランジスタ全てを、チャネルが酸化物半導体層で形成されるトランジスタとすることもできる。または、記憶素子730は、トランジスタ709以外のトランジスタを、チャネルが酸化物半導体層で形成されるトランジスタと、酸化物半導体以外の半導体でなる層または基板1190にチャネルが形成されるトランジスタとを組み合わせて用いてもよい。
図29における回路701には、例えばフリップフロップ回路を用いることができる。また、論理素子706としては、例えばインバータやクロックドインバータ等を用いることができる。
本発明の一態様における半導体装置では、記憶素子730に電源電圧が供給されない間は、回路701に記憶されていたデータを、回路702に設けられた容量素子708によってノードM2に保持することができる。
また、前述した通り、酸化物半導体層にチャネルが形成されるトランジスタはオフ電流が極めて小さい。例えば、酸化物半導体層にチャネルが形成されるトランジスタのオフ電流は、結晶性を有するシリコンにチャネルが形成されるトランジスタのオフ電流に比べて著しく低い。そのため、当該トランジスタをトランジスタ709として用いることによって、記憶素子730に電源電圧が供給されない間も容量素子708に保持された信号は長期間にわたり保たれる。こうして、記憶素子730は電源電圧の供給が停止した間も記憶内容(データ)を保持することが可能である。
また、スイッチ703およびスイッチ704を設けることによって、電源電圧供給再開後に、回路701が元のデータを保持しなおすまでの時間を短くすることができる。
また、回路702において、ノードM2に保持された信号はトランジスタ710のゲートに入力される。そのため、記憶素子730への電源電圧の供給が再開された後、ノードM2に保持された信号に応じて、トランジスタ710の状態(オン状態、またはオフ状態)が決まり、回路702から読み出すことができる。それ故、ノードM2に保持された信号に対応する電位が多少変動していても、元の信号を正確に読み出すことが可能である。
このような記憶素子730を、CPUが有するレジスタやキャッシュメモリなどの記憶装置に用いることで、電源電圧の供給停止による記憶装置内のデータの消失を防ぐことができる。また、電源電圧の供給を再開した後、短時間で電源供給停止前の状態に復帰することができる。よって、CPU全体、もしくはCPUを構成する一つ、または複数の論理回路において、短期間の電源停止が可能になり、電源停止の頻度を高めることができるため、消費電力を抑えることができる。
本実施の形態では、記憶素子730をCPUに用いる例として説明したが、記憶素子730は、DSP(Digital Signal Processor)、カスタムLSI、PLD(Programmable Logic Device)等のLSI、RF−ID(Radio Frequency Identification)にも応用可能である。
〔撮像装置〕
回路領域102に撮像装置を設けることもできる。撮像装置に用いることができる回路の一例を図30(A)乃至図30(C)に示す。
図30(A)に示す回路を有する撮像装置610は、光電変換素子601、トランジスタ602、トランジスタ604、および容量素子606を有する。トランジスタ602のソースまたはドレインの一方は光電変換素子601と電気的に接続され、トランジスタ602のソースまたはドレインの他方はノード607(電荷蓄積部)を介してトランジスタ604のゲートと電気的に接続されている。
トランジスタ602として、OSトランジスタを用いることが好ましい。OSトランジスタは、オフ電流を極めて小さくすることができるため、容量素子606を小さくすることができる。または、図30(B)に示すように、容量素子606を省略することができる。また、トランジスタ602としてOSトランジスタを用いると、ノード607の電位が変動しにくい。よって、ノイズの影響を受けにくい撮像装置を実現することができる。なお、トランジスタ604にOSトランジスタを用いてもよい。
光電変換素子601には、シリコン基板においてpn型やpin型の接合が形成されたダイオード素子を用いることができる。または非晶質シリコン膜や微結晶シリコン膜などを用いたpin型のダイオード素子などを用いてもよい。または、ダイオード接続のトランジスタを用いてもよい。また、光電効果を利用した可変抵抗などをシリコン、ゲルマニウム、セレンなど用いて形成してもよい。
また、光電変換素子として、放射線を吸収して電荷を発生させることが可能な材料を用いて形成してもよい。放射線を吸収して電荷を発生させることが可能な材料としては、ヨウ化鉛、ヨウ化水銀、ガリウムヒ素、CdTe、CdZnなどがある。
図30(C)に示す回路を有する撮像装置610は、光電変換素子601としてフォトダイオードを用いる場合を示している。図30(C)に示す撮像装置610は、光電変換素子601、トランジスタ602、トランジスタ603、トランジスタ604、トランジスタ605、および容量素子606を有する。トランジスタ602のソースまたはドレインの一方は光電変換素子601のカソードと電気的に接続され、他方はノード607と電気的に接続されている。光電変換素子601のアノードは、配線611と電気的に接続されている。トランジスタ603のソースまたはドレインの一方はノード607と電気的に接続され、他方は配線608と電気的に接続されている。トランジスタ604のゲートはノード607と電気的に接続され、ソースまたはドレインの一方は配線609と電気的に接続され、他方はトランジスタ605のソースまたはドレインの一方と電気的に接続されている。トランジスタ605のソースまたはドレインの他方は配線608と電気的に接続されている。容量素子606の一方の電極はノード607と電気的に接続され、他方の電極は配線611と電気的に接続される。
トランジスタ602は転送トランジスタとして機能できる。トランジスタ602のゲートには、転送信号TXが供給される。トランジスタ603はリセットトランジスタとして機能できる。トランジスタ603のゲートには、リセット信号RSTが供給される。トランジスタ604は増幅トランジスタとして機能できる。トランジスタ605は選択トランジスタとして機能できる。トランジスタ605のゲートには、選択信号SELが供給される。また、配線608にVDDが供給され、配線611にはVSSが供給される。
次に、図30(C)に示す回路を有する撮像装置610の動作について説明する。まず、トランジスタ603をオン状態にして、ノード607にVDDを供給する(リセット動作)。その後、トランジスタ603をオフ状態にすると、ノード607にVDDが保持される。次に、トランジスタ602をオン状態とすると、光電変換素子601の受光量に応じて、ノード607の電位が変化する(蓄積動作)。その後、トランジスタ602をオフ状態にすると、ノード607の電位が保持される。次に、トランジスタ605をオン状態とすると、ノード607の電位に応じた電位が配線609に出力される(選択動作)。配線609の電位を検出することで、光電変換素子601の受光量を知ることができる。
トランジスタ602およびトランジスタ603には、OSトランジスタを用いることが好ましい。前述した通り、OSトランジスタはオフ電流を極めて小さくすることができるため、容量素子606を小さくすることができる。または、容量素子606を省略することができる。また、トランジスタ602およびトランジスタ603としてOSトランジスタを用いると、ノード607の電位が変動しにくい。よって、ノイズの影響を受けにくい撮像装置を実現することができる。
図30(A)乃至図30(C)に示したいずれかの回路を有する撮像装置610をマトリクス状に配置することで、解像度の高い撮像装置が実現できる。
例えば、撮像装置610を1920×1080のマトリクス状に配置すると、いわゆるフルハイビジョン(「2K解像度」、「2K1K」、「2K」などとも言われる。)の解像度で撮像可能な撮像装置を実現することができる。また、例えば、撮像装置610を4096×2160のマトリクス状に配置すると、いわゆるウルトラハイビジョン(「4K解像度」、「4K2K」、「4K」などとも言われる。)の解像度で撮像可能な撮像装置を実現することができる。また、例えば、撮像装置610を8192×4320のマトリクス状に配置すると、いわゆるスーパーハイビジョン(「8K解像度」、「8K4K」、「8K」などとも言われる。)の解像度で撮像可能な撮像装置を実現することができる。撮像装置610を増やすことで、16Kや32Kの解像度で撮像可能な撮像装置を実現することも可能である。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態6)
本実施の形態では、上述の実施の形態で説明した半導体装置を電子部品に適用する例、および該電子部品を具備する電子機器の例について、図31、図32を用いて説明する。なお、電子部品は、半導体パッケージ、またはIC用パッケージともいう。電子部品は、端子取り出し方向や、端子の形状に応じて、複数の規格や名称が存在する。そこで、本実施の形態では、電子部品の一例について説明する。
電子部品は、組み立て工程(後工程)において、上記実施の形態に示した半導体装置と該半導体装置以外の部品が組み合わされて完成する。
図31(A)に示すフローチャートを用いて、後工程について説明する。前工程において上記実施の形態に示した半導体装置を有する素子基板が完成した後、該素子基板の裏面(半導体装置などが形成されていない面)を研削する「裏面研削工程」を行なう(ステップS1)。研削により素子基板を薄くすることで、素子基板の反りなどを低減し、電子部品の小型化を図ることができる。
次に、素子基板を複数のチップ(チップ105)に分離する「ダイシング工程」を行う(ステップS2)。そして、分離したチップを個々ピックアップしてリードフレーム上に接合する「ダイボンディング工程」を行う(ステップS3)。ダイボンディング工程におけるチップとリードフレームとの接合は、樹脂による接合や、テープによる接合など、適宜製品に応じて適した方法を選択する。なお、リードフレームに代えてインターポーザ基板上にチップを接合してもよい。
次いで、リードフレームのリードとチップ上の電極とを、金属の細線(ワイヤー)で電気的に接続する「ワイヤーボンディング工程」を行う(ステップS4)。金属の細線には、銀線や金線を用いることができる。また、ワイヤーボンディングは、ボールボンディングや、ウェッジボンディングを用いることができる。
ワイヤーボンディングされたチップは、エポキシ系樹脂などで封止される「封止工程(モールド工程)」が施される(ステップS5)。封止工程を行うことで電子部品の内部が樹脂で充填され、チップに内蔵される回路部やチップとリードを接続するワイヤーを機械的な外力から保護することができ、また水分や埃による特性の劣化(信頼性の低下)を低減することができる。
次いで、リードフレームのリードをめっき処理する「リードめっき工程」を行なう(ステップS6)。めっき処理によりリードの錆を防止し、後にプリント基板に実装する際のはんだ付けをより確実に行うことができる。次いで、リードを切断および成形加工する「成形工程」を行なう(ステップS7)。
次いで、パッケージの表面に印字処理(マーキング)を施す「マーキング工程」を行なう(ステップS8)。そして外観形状の良否や動作不良の有無などを調べる「検査工程」(ステップS9)を経て、電子部品が完成する。
ガードレイヤ103および/またはガードレイヤ203を有するチップ105を用いることで、電子部品の後工程においても、ESDによる損傷を防止または低減することができる。
また、完成した電子部品の斜視模式図を図31(B)に示す。図31(B)では、電子部品の一例として、QFP(Quad Flat Package)の斜視模式図を示している。図31(B)に示す電子部品750は、リード755および半導体装置753を有する。半導体装置753としては、上記実施の形態に示した半導体装置などを用いることができる。
図31(B)に示す電子部品750は、例えばプリント基板752に実装される。このような電子部品750が複数組み合わされて、それぞれがプリント基板752上で電気的に接続されることで電子部品が実装された基板(実装基板754)が完成する。完成した実装基板754は、電子機器などに用いられる。
次いで図32を参照して、固定電源の電力で駆動する乗物類(自転車等)等に設けられる、インバータやモーターなどを駆動する駆動回路に、上述の電子部品を適用する応用例について説明する。
図32(A)は、応用例として、電動自転車1010を示している。電動自転車1010は、モーター1011に電流を流すことによって動力を得るものである。また電動自転車1010は、モーター1011に流す電流を供給するための蓄電装置1012、およびモーターを駆動するための駆動回路1013、を有する。なお、図32(A)ではペダルを図示したが、なくてもよい。
駆動回路1013には、先の実施の形態に示す半導体装置を有する電子部品が設けられた実装基板が搭載されている。そのため、小型化が図られた電子部品を備えた電動自転車を実現することができる。また、消費電力が少なく、航続距離の長い電動自転車を実現することができる。また、信頼性の良好な電動自転車を実現することができる。
図32(B)は、別の応用例として、電気自動車1020を示している。電気自動車1020は、モーター1021に電流を流すことによって動力を得るものである。また電気自動車1020は、モーター1021に流す電流を供給するための蓄電装置1022、およびモーターを駆動するための駆動回路1023、を有する。
駆動回路1023には、先の実施の形態に示す半導体装置を有する電子部品が設けられた実装基板が搭載されている。そのため、消費電力が少なく、航続距離の長い電気自動車を実現することができる。また、信頼性の良好な電気自動車を実現することができる。
また、先の実施の形態に示す半導体装置を有する電子部品は、電気自動車(EV)だけでなく、ハイブリッド車(HEV)やプラグインハイブリッド車(PHEV)などに用いることもできる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態7)
本発明の一態様は、様々な電子機器に用いることができる。図33に、本発明の一態様に係る半導体装置を用いた電子機器の具体例を示す。
本発明の一態様に係る半導体装置を用いた電子機器として、テレビ、モニタ等の表示装置、照明装置、デスクトップ型或いはノート型のパーソナルコンピュータ、ワードプロセッサ、DVD(Digital Versatile Disc)などの記録媒体に記憶された静止画又は動画を再生する画像再生装置、ポータブルCDプレーヤ、ラジオ、テープレコーダ、ヘッドホンステレオ、ステレオ、置き時計、壁掛け時計、コードレス電話子機、トランシーバ、携帯電話、自動車電話、携帯型ゲーム機、タブレット型端末、パチンコ機などの大型ゲーム機、電卓、携帯情報端末、電子手帳、電子書籍端末、電子翻訳機、音声入力機器、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、電気シェーバ、電子レンジ等の高周波加熱装置、電気炊飯器、電気洗濯機、電気掃除機、温水器、扇風機、毛髪乾燥機、エアコンディショナー、加湿器、除湿器などの空調設備、食器洗い器、食器乾燥器、衣類乾燥器、布団乾燥器、電気冷蔵庫、電気冷凍庫、電気冷凍冷蔵庫、DNA保存用冷凍庫、懐中電灯、チェーンソーなどの工具、煙感知器、透析装置などの医療機器などが挙げられる。さらに、誘導灯、信号機、ベルトコンベア、エレベータ、エスカレータ、産業用ロボット、電力貯蔵システム、電力の平準化やスマートグリッドのための蓄電装置などの産業機器が挙げられる。
また、蓄電装置からの電力を用いて電動機により推進する移動体なども、電子機器の範疇に含まれるものとする。上記移動体として、例えば、電気自動車(EV)、内燃機関と電動機を併せ持ったハイブリッド車(HEV)、プラグインハイブリッド車(PHEV)、これらのタイヤ車輪を無限軌道に変えた装軌車両、電動アシスト自転車を含む原動機付自転車、自動二輪車、電動車椅子、ゴルフ用カート、小型又は大型船舶、潜水艦、ヘリコプター、航空機、ロケット、人工衛星、宇宙探査機や惑星探査機、宇宙船などが挙げられる。
図33に、電子機器の一例を示す。図33において、表示装置8000は、本発明の一態様に係る半導体装置8004を用いた電子機器の一例である。具体的に、表示装置8000は、TV放送受信用の表示装置に相当し、筐体8001、表示部8002、スピーカ部8003、半導体装置8004、蓄電装置8005などを有する。本発明の一態様に係る半導体装置8004は、筐体8001の内部に設けられている。半導体装置8004により、表示装置8000内部にある冷却ファンの駆動や発光輝度の調整などを制御することができる。また、表示装置8000は、商用電源から電力の供給を受けることもできるし、蓄電装置8005に蓄積された電力を用いることもできる。
表示部8002には、液晶表示装置、有機EL素子などの発光素子を各画素に備えた発光装置、電気泳動表示装置、DMD(Digital Micromirror Device)、PDP(Plasma Display Panel)、FED(Field Emission Display)などの表示装置を用いることができる。
なお、表示装置には、TV放送受信用の他、パーソナルコンピュータ用、広告表示用など、全ての情報表示用表示装置が含まれる。
図33において、据え付け型の照明装置8100は、本発明の一態様に係る半導体装置8103を用いた電子機器の一例である。具体的に、照明装置8100は、筐体8101、光源8102、半導体装置8103、蓄電装置8105などを有する。図33では、半導体装置8103が、筐体8101及び光源8102が据え付けられた天井8104の内部に設けられている場合を例示しているが、半導体装置8103は、筐体8101の内部に設けられていても良い。半導体装置8103により、光源8102の発光輝度などを制御することができる。また、照明装置8100は、商用電源から電力の供給を受けることもできるし、蓄電装置に蓄積された電力を用いることもできる。
なお、図33では天井8104に設けられた据え付け型の照明装置8100を例示しているが、本発明の一態様に係る半導体装置は、天井8104以外、例えば側壁8405、床8406、窓8407などに設けられた据え付け型の照明装置に用いることもできるし、卓上型の照明装置などに用いることもできる。
また、光源8102には、電力を利用して人工的に光を得る人工光源を用いることができる。具体的には、白熱電球、蛍光灯などの放電ランプ、LEDや有機EL素子などの発光素子が、上記人工光源の一例として挙げられる。
図33において、室内機8200及び室外機8204を有するエアコンディショナーは、本発明の一態様に係る半導体装置8203を用いた電子機器の一例である。具体的に、室内機8200は、筐体8201、送風口8202、半導体装置8203、蓄電装置8205などを有する。図33では、半導体装置8203が、室内機8200に設けられている場合を例示しているが、半導体装置8203は室外機8204に設けられていても良い。或いは、室内機8200と室外機8204の両方に、半導体装置8203が設けられていても良い。半導体装置8203により、エアコンディショナーのコンプレッサに用いられるモーターの動作を制御することができる。また、エアコンディショナーは、商用電源から電力の供給を受けることもできるし、蓄電装置8205に蓄積された電力を用いることもできる。
なお、図33では、室内機と室外機で構成されるセパレート型のエアコンディショナーを例示しているが、室内機の機能と室外機の機能とを1つの筐体に有する一体型のエアコンディショナーに、本発明の一態様に係る半導体装置を用いることもできる。
図33において、電気冷凍冷蔵庫8300は、本発明の一態様に係る半導体装置8304を用いた電子機器の一例である。具体的に、電気冷凍冷蔵庫8300は、筐体8301、冷蔵室用扉8302、冷凍室用扉8303、半導体装置8304、蓄電装置8305などを有する。図33では、蓄電装置8305が、筐体8301の内部に設けられている。半導体装置8304により、電気冷凍冷蔵庫8300のコンプレッサに用いられるモーターの動作を制御することができる。また、電気冷凍冷蔵庫8300は、商用電源から電力の供給を受けることもできるし、蓄電装置8305に蓄積された電力を用いることもできる。
図34(A)に示す携帯型ゲーム機2900は、筐体2901、筐体2902、表示部2903、表示部2904、マイクロホン2905、スピーカ2906、操作キー2907等を有する。なお、図34(A)に示した携帯型ゲーム機は、2つの表示部2903と表示部2904とを有しているが、表示部の数は、これに限定されない。表示部2903は、入力装置としてタッチスクリーンが設けられており、スタイラス2908等により操作可能となっている。また、筐体2901内部に記憶装置やCPUなどが設けられている。
図34(B)に示す情報端末2910は、筐体2911に、表示部2912、マイク2917、スピーカ部2914、カメラ2913、外部接続部2916、および操作用のボタン2915等を有する。表示部2912には、可撓性基板が用いられた表示パネルおよびタッチスクリーンを備える。また、筐体2911内部に記憶装置やCPUなどが設けられている。情報端末2910は、例えば、スマートフォン、携帯電話、タブレット型情報端末、タブレット型パーソナルコンピュータ、電子書籍端末等として用いることができる。
図34(C)に示すノート型パーソナルコンピュータ2920は、筐体2921、表示部2922、キーボード2923、およびポインティングデバイス2924等を有する。また、筐体2921内部に記憶装置やCPUなどが設けられている。
図34(D)に示すビデオカメラ2940は、筐体2941、筐体2942、表示部2943、操作キー2944、レンズ2945、および接続部2946等を有する。操作キー2944およびレンズ2945は筐体2941に設けられており、表示部2943は筐体2942に設けられている。そして、筐体2941と筐体2942は、接続部2946により接続されており、筐体2941と筐体2942の間の角度は、接続部2946により変えることが可能な構造となっている。筐体2941に対する筐体2942の角度によって、表示部2943に表示される画像の向きの変更や、画像の表示/非表示の切り換えを行うことができる。また、筐体2941内部に記憶装置やCPUなどが設けられている。
図34(E)にバングル型の情報端末の一例を示す。情報端末2950は、筐体2951、および表示部2952等を有する。表示部2952は、曲面を有する筐体2951に支持されている。表示部2952には、可撓性基板を用いた表示パネルを備えているため、フレキシブルかつ軽くて使い勝手の良い情報端末2950を提供することができる。また、筐体2951内部に記憶装置やCPUなどが設けられている。
図34(F)に腕時計型の情報端末の一例を示す。情報端末2960は、筐体2961、表示部2962、バンド2963、バックル2964、操作ボタン2965、入出力端子2966などを備える。また、筐体2961内部に記憶装置やCPUなどが設けられている。情報端末2960は、移動電話、電子メール、文章閲覧及び作成、音楽再生、インターネット通信、コンピュータゲームなどの種々のアプリケーションを実行することができる。
表示部2962の表示面は湾曲しており、湾曲した表示面に沿って表示を行うことができる。また、表示部2962はタッチセンサを備え、指やスタイラスなどで画面に触れることで操作することができる。例えば、表示部2962に表示されたアイコン2967に触れることで、アプリケーションを起動することができる。操作ボタン2965は、時刻設定のほか、電源のオン、オフ動作、無線通信のオン、オフ動作、マナーモードの実行及び解除、省電力モードの実行及び解除など、様々な機能を持たせることができる。例えば、情報端末2960に組み込まれたオペレーティングシステムにより、操作ボタン2965の機能を設定することもできる。
また、情報端末2960は、通信規格された近距離無線通信を実行することが可能である。例えば無線通信可能なヘッドセットと相互通信することによって、ハンズフリーで通話することもできる。また、情報端末2960は入出力端子2966を備え、他の情報端末とコネクターを介して直接データのやりとりを行うことができる。また入出力端子2966を介して充電を行うこともできる。なお、充電動作は入出力端子2966を介さずに無線給電により行ってもよい。
図34(G)に家庭用電気製品の一例として電気冷蔵庫を示す。電気冷蔵庫2970は、筐体2971、冷蔵室用扉2972、および冷凍室用扉2973等を有する。
図34(H)は、自動車の一例を示す外観図である。自動車2980は、車体2981、車輪2982、ダッシュボード2983、およびライト2984等を有する。
本実施の形態に示す電子機器には、上述したトランジスタまたは上述した半導体装置などが搭載されている。
本発明の一態様に係る半導体装置を用いた電子機器は、ESDによる性能の低下や、信頼性の低下を防止または低減することができる。本発明の一態様によれば、信頼性の良好な電子機器を実現することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態8)
本実施の形態では、酸化物半導体の構造について説明する。
<酸化物半導体の構造について>
酸化物半導体は、単結晶酸化物半導体と、それ以外の非単結晶酸化物半導体と、に分けられる。非単結晶酸化物半導体としては、CAAC−OS(c−axis−aligned crystalline oxide semiconductor)、多結晶酸化物半導体、nc−OS(nanocrystalline oxide semiconductor)、擬似非晶質酸化物半導体(a−like OS:amorphous−like oxide semiconductor)および非晶質酸化物半導体などがある。
また別の観点では、酸化物半導体は、非晶質酸化物半導体と、それ以外の結晶性酸化物半導体と、に分けられる。結晶性酸化物半導体としては、単結晶酸化物半導体、CAAC−OS、多結晶酸化物半導体およびnc−OSなどがある。
非晶質構造は、一般に、等方的であって不均質構造を持たない、準安定状態で原子の配置が固定化していない、結合角度が柔軟である、短距離秩序は有するが長距離秩序を有さない、などといわれている。
即ち、安定な酸化物半導体を完全な非晶質(completely amorphous)酸化物半導体とは呼べない。また、等方的でない(例えば、微小な領域において周期構造を有する)酸化物半導体を、完全な非晶質酸化物半導体とは呼べない。一方、a−like OSは、等方的でないが、鬆(ボイドともいう。)を有する不安定な構造である。不安定であるという点では、a−like OSは、物性的に非晶質酸化物半導体に近い。
〔CAAC−OS〕
まずは、CAAC−OSについて説明する。
CAAC−OSは、c軸配向した複数の結晶部(ペレットともいう。)を有する酸化物半導体の一種である。
CAAC−OSをX線回折(XRD:X−Ray Diffraction)によって解析した場合について説明する。例えば、空間群R−3mに分類されるInGaZnOの結晶を有するCAAC−OSに対し、out−of−plane法による構造解析を行うと、図35(A)に示すように回折角(2θ)が31°近傍にピークが現れる。このピークは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属されることから、CAAC−OSでは、結晶がc軸配向性を有し、c軸がCAAC−OSの膜を形成する面(被形成面ともいう。)、または上面に略垂直な方向を向いていることが確認できる。なお、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れる場合がある。2θが36°近傍のピークは、空間群Fd−3mに分類される結晶構造に起因する。そのため、CAAC−OSは、該ピークを示さないことが好ましい。
一方、CAAC−OSに対し、被形成面に平行な方向からX線を入射させるin−plane法による構造解析を行うと、2θが56°近傍にピークが現れる。このピークは、InGaZnOの結晶の(110)面に帰属される。そして、2θを56°近傍に固定し、試料面の法線ベクトルを軸(φ軸)として試料を回転させながら分析(φスキャン)を行っても、図35(B)に示すように明瞭なピークは現れない。一方、単結晶InGaZnOに対し、2θを56°近傍に固定してφスキャンした場合、図35(C)に示すように(110)面と等価な結晶面に帰属されるピークが6本観察される。したがって、XRDを用いた構造解析から、CAAC−OSは、a軸およびb軸の配向が不規則であることが確認できる。
次に、電子回折によって解析したCAAC−OSについて説明する。例えば、InGaZnOの結晶を有するCAAC−OSに対し、CAAC−OSの被形成面に平行にプローブ径が300nmの電子線を入射させると、図35(D)に示すような回折パターン(制限視野電子回折パターンともいう。)が現れる場合がある。この回折パターンには、InGaZnOの結晶の(009)面に起因するスポットが含まれる。したがって、電子回折によっても、CAAC−OSに含まれるペレットがc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に略垂直な方向を向いていることがわかる。一方、同じ試料に対し、試料面に垂直にプローブ径が300nmの電子線を入射させたときの回折パターンを図35(E)に示す。図35(E)より、リング状の回折パターンが確認される。したがって、プローブ径が300nmの電子線を用いた電子回折によっても、CAAC−OSに含まれるペレットのa軸およびb軸は配向性を有さないことがわかる。なお、図35(E)における第1リングは、InGaZnOの結晶の(010)面および(100)面などに起因すると考えられる。また、図35(E)における第2リングは(110)面などに起因すると考えられる。
また、透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)によって、CAAC−OSの明視野像と回折パターンとの複合解析像(高分解能TEM像ともいう。)を観察すると、複数のペレットを確認することができる。一方、高分解能TEM像であってもペレット同士の境界、即ち結晶粒界(グレインバウンダリーともいう。)を明確に確認することができない場合がある。そのため、CAAC−OSは、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
図36(A)に、試料面と略平行な方向から観察したCAAC−OSの断面の高分解能TEM像を示す。高分解能TEM像の観察には、球面収差補正(Spherical Aberration Corrector)機能を用いた。球面収差補正機能を用いた高分解能TEM像を、特にCs補正高分解能TEM像と呼ぶ。Cs補正高分解能TEM像は、例えば、日本電子株式会社製原子分解能分析電子顕微鏡JEM−ARM200Fなどによって観察することができる。
図36(A)より、金属原子が層状に配列している領域であるペレットを確認することができる。ペレット一つの大きさは1nm以上のものや、3nm以上のものがあることがわかる。したがって、ペレットを、ナノ結晶(nc:nanocrystal)と呼ぶこともできる。また、CAAC−OSを、CANC(C−Axis Aligned nanocrystals)を有する酸化物半導体と呼ぶこともできる。ペレットは、CAAC−OSの被形成面または上面の凹凸を反映しており、CAAC−OSの被形成面または上面と平行となる。
また、図36(B)および図36(C)に、試料面と略垂直な方向から観察したCAAC−OSの平面のCs補正高分解能TEM像を示す。図36(D)および図36(E)は、それぞれ図36(B)および図36(C)を画像処理した像である。以下では、画像処理の方法について説明する。まず、図36(B)を高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)処理することでFFT像を取得する。次に、取得したFFT像において原点を基準に、2.8nm−1から5.0nm−1の間の範囲を残すマスク処理する。次に、マスク処理したFFT像を、逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)処理することで画像処理した像を取得する。こうして取得した像をFFTフィルタリング像と呼ぶ。FFTフィルタリング像は、Cs補正高分解能TEM像から周期成分を抜き出した像であり、格子配列を示している。
図36(D)では、格子配列の乱れた箇所を破線で示している。破線で囲まれた領域が、一つのペレットである。そして、破線で示した箇所がペレットとペレットとの連結部である。破線は、六角形状であるため、ペレットが六角形状であることがわかる。なお、ペレットの形状は、正六角形状とは限らず、非正六角形状である場合が多い。
図36(E)では、格子配列の揃った領域と、別の格子配列の揃った領域と、の間で格子配列の向きが変化している箇所を点線で示し、格子配列の向きの変化を破線で示している。点線近傍においても、明確な結晶粒界を確認することはできない。点線近傍の格子点を中心に周囲の格子点を繋ぐと、歪んだ六角形や、五角形または/および七角形などが形成できる。即ち、格子配列を歪ませることによって結晶粒界の形成を抑制していることがわかる。これは、CAAC−OSが、a−b面方向において原子配列が稠密でないことや、金属元素が置換することで原子間の結合距離が変化することなどによって、歪みを許容することができるためと考えられる。
以上に示すように、CAAC−OSは、c軸配向性を有し、かつa−b面方向において複数のペレット(ナノ結晶)が連結し、歪みを有した結晶構造となっている。よって、CAAC−OSを、CAA crystal(c−axis−aligned a−b−plane−anchored crystal)を有する酸化物半導体と称することもできる。
CAAC−OSは結晶性の高い酸化物半導体である。酸化物半導体の結晶性は不純物の混入や欠陥の生成などによって低下する場合があるため、CAAC−OSは不純物や欠陥(酸素欠損など)の少ない酸化物半導体ともいえる。
なお、不純物は、酸化物半導体の主成分以外の元素で、水素、炭素、シリコン、遷移金属元素などがある。例えば、シリコンなどの、酸化物半導体を構成する金属元素よりも酸素との結合力の強い元素は、酸化物半導体から酸素を奪うことで酸化物半導体の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、二酸化炭素などは、原子半径(または分子半径)が大きいため、酸化物半導体の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。
酸化物半導体が不純物や欠陥を有する場合、光や熱などによって特性が変動する場合がある。例えば、酸化物半導体に含まれる不純物は、キャリアトラップとなる場合や、キャリア発生源となる場合がある。例えば、酸化物半導体中の酸素欠損は、キャリアトラップとなる場合や、水素を捕獲することによってキャリア発生源となる場合がある。
不純物および酸素欠損の少ないCAAC−OSは、キャリア密度の低い酸化物半導体である。具体的には、8×1011/cm未満、好ましくは1×1011/cm未満、さらに好ましくは1×1010/cm未満であり、1×10−9/cm以上のキャリア密度の酸化物半導体とすることができる。そのような酸化物半導体を、高純度真性または実質的に高純度真性な酸化物半導体と呼ぶ。CAAC−OSは、不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低い。即ち、安定な特性を有する酸化物半導体であるといえる。
〔nc−OS〕
次に、nc−OSについて説明する。
nc−OSをXRDによって解析した場合について説明する。例えば、nc−OSに対し、out−of−plane法による構造解析を行うと、配向性を示すピークが現れない。即ち、nc−OSの結晶は配向性を有さない。
また、例えば、InGaZnOの結晶を有するnc−OSを薄片化し、厚さが34nmの領域に対し、被形成面に平行にプローブ径が50nmの電子線を入射させると、図37(A)に示すようなリング状の回折パターン(ナノビーム電子回折パターン)が観測される。また、同じ試料にプローブ径が1nmの電子線を入射させたときの回折パターン(ナノビーム電子回折パターン)を図37(B)に示す。図37(B)より、リング状の領域内に複数のスポットが観測される。したがって、nc−OSは、プローブ径が50nmの電子線を入射させることでは秩序性が確認されないが、プローブ径が1nmの電子線を入射させることでは秩序性が確認される。
また、厚さが10nm未満の領域に対し、プローブ径が1nmの電子線を入射させると、図37(C)に示すように、スポットが略正六角状に配置された電子回折パターンを観測される場合がある。したがって、厚さが10nm未満の範囲において、nc−OSが秩序性の高い領域、即ち結晶を有することがわかる。なお、結晶が様々な方向を向いているため、規則的な電子回折パターンが観測されない領域もある。
図37(D)に、被形成面と略平行な方向から観察したnc−OSの断面のCs補正高分解能TEM像を示す。nc−OSは、高分解能TEM像において、補助線で示す箇所などのように結晶部を確認することのできる領域と、明確な結晶部を確認することのできない領域と、を有する。nc−OSに含まれる結晶部は、1nm以上10nm以下の大きさであり、特に1nm以上3nm以下の大きさであることが多い。なお、結晶部の大きさが10nmより大きく100nm以下である酸化物半導体を微結晶酸化物半導体(fine microcrystalline oxide semiconductor)と呼ぶことがある。nc−OSは、例えば、高分解能TEM像では、結晶粒界を明確に確認できない場合がある。なお、ナノ結晶は、CAAC−OSにおけるペレットと起源を同じくする可能性がある。そのため、以下ではnc−OSの結晶部をペレットと呼ぶ場合がある。
このように、nc−OSは、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以上3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc−OSは、異なるペレット間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。したがって、nc−OSは、分析方法によっては、a−like OSや非晶質酸化物半導体と区別が付かない場合がある。
なお、ペレット(ナノ結晶)間で結晶方位が規則性を有さないことから、nc−OSを、RANC(Random Aligned nanocrystals)を有する酸化物半導体、またはNANC(Non−Aligned nanocrystals)を有する酸化物半導体と呼ぶこともできる。
nc−OSは、非晶質酸化物半導体よりも規則性の高い酸化物半導体である。そのため、nc−OSは、a−like OSや非晶質酸化物半導体よりも欠陥準位密度が低くなる。ただし、nc−OSは、異なるペレット間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、nc−OSは、CAAC−OSと比べて欠陥準位密度が高くなる。
〔a−like OS〕
a−like OSは、nc−OSと非晶質酸化物半導体との間の構造を有する酸化物半導体である。
図38に、a−like OSの高分解能断面TEM像を示す。ここで、図38(A)は電子照射開始時におけるa−like OSの高分解能断面TEM像である。図38(B)は4.3×10/nmの電子(e)照射後におけるa−like OSの高分解能断面TEM像である。図38(A)および図38(B)より、a−like OSは電子照射開始時から、縦方向に延伸する縞状の明領域が観察されることがわかる。また、明領域は、電子照射後に形状が変化することがわかる。なお、明領域は、鬆または低密度領域と推測される。
鬆を有するため、a−like OSは、不安定な構造である。以下では、a−like OSが、CAAC−OSおよびnc−OSと比べて不安定な構造であることを示すため、電子照射による構造の変化を示す。
試料として、a−like OS、nc−OSおよびCAAC−OSを準備する。いずれの試料もIn−Ga−Zn酸化物である。
まず、各試料の高分解能断面TEM像を取得する。高分解能断面TEM像により、各試料は、いずれも結晶部を有する。
なお、InGaZnOの結晶の単位格子は、In−O層を3層有し、またGa−Zn−O層を6層有する、計9層がc軸方向に層状に重なった構造を有することが知られている。これらの近接する層同士の間隔は、(009)面の格子面間隔(d値ともいう。)と同程度であり、結晶構造解析からその値は0.29nmと求められている。したがって、以下では、格子縞の間隔が0.28nm以上0.30nm以下である箇所を、InGaZnOの結晶部と見なした。なお、格子縞は、InGaZnOの結晶のa−b面に対応する。
図39は、各試料の結晶部(22箇所から30箇所)の平均の大きさを調査した例である。なお、上述した格子縞の長さを結晶部の大きさとしている。図39より、a−like OSは、TEM像の取得などに係る電子の累積照射量に応じて結晶部が大きくなっていくことがわかる。図39より、TEMによる観察初期においては1.2nm程度の大きさだった結晶部(初期核ともいう。)が、電子(e)の累積照射量が4.2×10/nmにおいては1.9nm程度の大きさまで成長していることがわかる。一方、nc−OSおよびCAAC−OSは、電子照射開始時から電子の累積照射量が4.2×10/nmまでの範囲で、結晶部の大きさに変化が見られないことがわかる。図39より、電子の累積照射量によらず、nc−OSおよびCAAC−OSの結晶部の大きさは、それぞれ1.3nm程度および1.8nm程度であることがわかる。なお、電子線照射およびTEMの観察は、日立透過電子顕微鏡H−9000NARを用いた。電子線照射条件は、加速電圧を300kV、電流密度を6.7×10/(nm・s)、照射領域の直径を230nmとした。
このように、a−like OSは、電子照射によって結晶部の成長が見られる場合がある。一方、nc−OSおよびCAAC−OSは、電子照射による結晶部の成長がほとんど見られない。即ち、a−like OSは、nc−OSおよびCAAC−OSと比べて、不安定な構造であることがわかる。
また、鬆を有するため、a−like OSは、nc−OSおよびCAAC−OSと比べて密度の低い構造である。具体的には、a−like OSの密度は、同じ組成の単結晶の密度の78.6%以上92.3%未満である。また、nc−OSの密度およびCAAC−OSの密度は、同じ組成の単結晶の密度の92.3%以上100%未満である。単結晶の密度の78%未満である酸化物半導体は、成膜すること自体が困難である。
例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において、菱面体晶構造を有する単結晶InGaZnOの密度は6.357g/cmである。よって、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において、a−like OSの密度は5.0g/cm以上5.9g/cm未満である。また、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において、nc−OSの密度およびCAAC−OSの密度は5.9g/cm以上6.3g/cm未満である。
なお、同じ組成の単結晶が存在しない場合、任意の割合で組成の異なる単結晶を組み合わせることにより、所望の組成における単結晶に相当する密度を見積もることができる。所望の組成の単結晶に相当する密度は、組成の異なる単結晶を組み合わせる割合に対して、加重平均を用いて見積もればよい。ただし、密度は、可能な限り少ない種類の単結晶を組み合わせて見積もることが好ましい。
以上のように、酸化物半導体は、様々な構造をとり、それぞれが様々な特性を有する。なお、酸化物半導体は、例えば、非晶質酸化物半導体、a−like OS、nc−OS、CAAC−OSのうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
101 基板
102 回路領域
103 ガードレイヤ
104 分離線
105 チップ
106 部位
109 電極
114 領域
118 電極
119 電極
121 導電層
122 開口
125 導電層
127 絶縁層
128 絶縁層
129 導電層
131 層
132 ハードマスク
133 ガードレイヤ
134 ガードレイヤ
135 レジストマスク
141 絶縁層
142 絶縁層
143 絶縁層
144 絶縁層
145 絶縁層
146 絶縁層
147 絶縁層
148 絶縁層
149 絶縁層
201 トランジスタ
203 ガードレイヤ
211 トランジスタ
221 トランジスタ
225 不純物
226 絶縁層
231 トランジスタ
242 半導体層
246 電極
251 配線
252 配線
253 配線
254 配線
255 配線
256 ノード
257 容量素子
269 領域
281 トランジスタ
282 トランジスタ
283 チャネル形成領域
285 高濃度p型不純物領域
286 絶縁層
287 電極
289 トランジスタ
291 トランジスタ
382 Ec
384 Ec
386 Ec
390 トラップ準位
403 絶縁層
405 絶縁層
407 絶縁層
414 素子分離層
601 光電変換素子
602 トランジスタ
603 トランジスタ
604 トランジスタ
605 トランジスタ
606 容量素子
607 ノード
608 配線
609 配線
610 撮像装置
611 配線
701 回路
702 回路
703 スイッチ
704 スイッチ
706 論理素子
707 容量素子
708 容量素子
709 トランジスタ
710 トランジスタ
713 トランジスタ
714 トランジスタ
720 回路
730 記憶素子
750 電子部品
752 プリント基板
753 半導体装置
754 実装基板
755 リード
1010 電動自転車
1011 モーター
1012 蓄電装置
1013 駆動回路
1020 電気自動車
1021 モーター
1022 蓄電装置
1023 駆動回路
1189 ROMインターフェース
1190 基板
1191 ALU
1192 ALUコントローラ
1193 インストラクションデコーダ
1194 インタラプトコントローラ
1195 タイミングコントローラ
1196 レジスタ
1197 レジスタコントローラ
1198 バスインターフェース
1199 ROM
1281 トランジスタ
2900 携帯型ゲーム機
2901 筐体
2902 筐体
2903 表示部
2904 表示部
2905 マイクロホン
2906 スピーカ
2907 操作キー
2908 スタイラス
2910 情報端末
2911 筐体
2912 表示部
2913 カメラ
2914 スピーカ部
2915 ボタン
2916 外部接続部
2917 マイク
2920 ノート型パーソナルコンピュータ
2921 筐体
2922 表示部
2923 キーボード
2924 ポインティングデバイス
2940 ビデオカメラ
2941 筐体
2942 筐体
2943 表示部
2944 操作キー
2945 レンズ
2946 接続部
2950 情報端末
2951 筐体
2952 表示部
2960 情報端末
2961 筐体
2962 表示部
2963 バンド
2964 バックル
2965 操作ボタン
2966 入出力端子
2967 アイコン
8000 表示装置
8001 筐体
8002 表示部
8003 スピーカ部
8004 半導体装置
8005 蓄電装置
8100 照明装置
8101 筐体
8102 光源
8103 半導体装置
8104 天井
8105 蓄電装置
8200 室内機
8201 筐体
8202 送風口
8203 半導体装置
8204 室外機
8205 蓄電装置
8300 電気冷凍冷蔵庫
8301 筐体
8302 冷蔵室用扉
8303 冷凍室用扉
8304 半導体装置
8305 蓄電装置
8405 側壁
8406 床
8407 窓
103a 層
103b 層
103c 層
112a コンタクトプラグ
112b コンタクトプラグ
112c コンタクトプラグ
112d コンタクトプラグ
112e コンタクトプラグ
113a 電極
113b 電極
113c 電極
113d 電極
113e 電極
115a コンタクトプラグ
121a 電極
121b 電極
121c 導電層
124a 半導体層
124b 半導体層
124c 半導体層
126a 開口
126b 開口
136a コンタクトプラグ
137a 開口
202a パッド
202b パッド
202c パッド
202d パッド
203a 層
203b 層
207a 領域
211C トランジスタ
211D1 トランジスタ
211D2 トランジスタ
242a 半導体層
242b 半導体層
242c 半導体層
247a 開口
247b 開口
281a トランジスタ
281b トランジスタ
282a トランジスタ
282b トランジスタ
383a Ec
383b Ec
383c Ec
406a コンタクトプラグ
406b コンタクトプラグ
406c コンタクトプラグ
413a 電極
413b 電極
413c 電極

Claims (6)

  1. 回路領域と、第1の層と、を有し、
    前記回路領域は前記第1の層に囲まれ、
    前記第1の層は、バンドギャップが2.5eV以上4.2eV以下であることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1において、
    前記第1の層は、酸化物半導体を有することを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1または請求項2において、
    前記回路領域は、第1のトランジスタを有することを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項3において、
    前記第1のトランジスタが有する半導体層と前記第1の層は、
    同じ層に接していることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項3または請求項4において、
    前記回路領域は、第2のトランジスタを有し、
    前記第1のトランジスタの半導体層と、
    前記第2のトランジスタの半導体層は、
    互いに異なるバンドギャップを有することを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の半導体装置と、
    表示部、蓄電装置、操作キー、マイク、または、スピーカと、
    を有する電子機器。
JP2016166562A 2015-08-31 2016-08-29 半導体装置および電子機器 Withdrawn JP2017085082A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015171051 2015-08-31
JP2015171051 2015-08-31
JP2015215828 2015-11-02
JP2015215828 2015-11-02

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019146240A Division JP6786680B2 (ja) 2015-08-31 2019-08-08 半導体装置の作製方法
JP2021019876A Division JP2021077913A (ja) 2015-08-31 2021-02-10 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017085082A true JP2017085082A (ja) 2017-05-18

Family

ID=58096731

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016166562A Withdrawn JP2017085082A (ja) 2015-08-31 2016-08-29 半導体装置および電子機器
JP2019146240A Active JP6786680B2 (ja) 2015-08-31 2019-08-08 半導体装置の作製方法
JP2020180137A Active JP6937419B2 (ja) 2015-08-31 2020-10-28 表示装置の作製方法
JP2021019876A Withdrawn JP2021077913A (ja) 2015-08-31 2021-02-10 半導体装置
JP2021139640A Active JP7198884B2 (ja) 2015-08-31 2021-08-30 表示装置の作製方法
JP2022201809A Pending JP2023036754A (ja) 2015-08-31 2022-12-19 半導体装置

Family Applications After (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019146240A Active JP6786680B2 (ja) 2015-08-31 2019-08-08 半導体装置の作製方法
JP2020180137A Active JP6937419B2 (ja) 2015-08-31 2020-10-28 表示装置の作製方法
JP2021019876A Withdrawn JP2021077913A (ja) 2015-08-31 2021-02-10 半導体装置
JP2021139640A Active JP7198884B2 (ja) 2015-08-31 2021-08-30 表示装置の作製方法
JP2022201809A Pending JP2023036754A (ja) 2015-08-31 2022-12-19 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9911756B2 (ja)
JP (6) JP2017085082A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019009315A (ja) * 2017-06-26 2019-01-17 株式会社ジャパンディスプレイ 半導体装置
WO2020240332A1 (ja) * 2019-05-31 2020-12-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
WO2022238794A1 (ja) * 2021-05-12 2022-11-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
WO2023105339A1 (ja) * 2021-12-10 2023-06-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104916703B (zh) * 2015-05-07 2018-07-31 京东方科技集团股份有限公司 一种氧化物薄膜晶体管、阵列基板和显示装置
US9911756B2 (en) * 2015-08-31 2018-03-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including transistor and electronic device surrounded by layer having assigned band gap to prevent electrostatic discharge damage
CN107293493A (zh) * 2017-06-06 2017-10-24 武汉华星光电技术有限公司 铟镓锌氧化物薄膜晶体管的制作方法
US11139290B2 (en) * 2018-09-28 2021-10-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. High voltage cascode HEMT device

Family Cites Families (128)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
DE69635107D1 (de) 1995-08-03 2005-09-29 Koninkl Philips Electronics Nv Halbleiteranordnung mit einem transparenten schaltungselement
US5714784A (en) * 1995-10-19 1998-02-03 Winbond Electronics Corporation Electrostatic discharge protection device
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP3116916B2 (ja) 1998-08-17 2000-12-11 日本電気株式会社 回路装置、その製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW457690B (en) * 1999-08-31 2001-10-01 Fujitsu Ltd Liquid crystal display
JP4390991B2 (ja) * 1999-08-31 2009-12-24 シャープ株式会社 液晶表示装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
US7061014B2 (en) 2001-11-05 2006-06-13 Japan Science And Technology Agency Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
CN1445821A (zh) 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
JP2004039913A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Osaka Gas Co Ltd 紫外線受光素子および火炎センサ
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP2004235424A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Seiko Epson Corp 半導体装置、半導体ウェハ、及び半導体装置の評価方法
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
EP1737044B1 (en) 2004-03-12 2014-12-10 Japan Science and Technology Agency Amorphous oxide and thin film transistor
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7872259B2 (en) 2004-11-10 2011-01-18 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
AU2005302962B2 (en) 2004-11-10 2009-05-07 Canon Kabushiki Kaisha Amorphous oxide and field effect transistor
CA2585071A1 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor employing an amorphous oxide
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI505473B (zh) 2005-01-28 2015-10-21 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI445178B (zh) 2005-01-28 2014-07-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP5085014B2 (ja) * 2005-05-26 2012-11-28 株式会社ジャパンディスプレイイースト 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5087831B2 (ja) * 2005-09-26 2012-12-05 日産自動車株式会社 半導体装置およびその製造方法
EP1998375A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
KR101117948B1 (ko) 2005-11-15 2012-02-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 디스플레이 장치 제조 방법
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
JP2007286150A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Idemitsu Kosan Co Ltd 電気光学装置、並びに、電流制御用tft基板及びその製造方法
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
US8274078B2 (en) 2007-04-25 2012-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Metal oxynitride semiconductor containing zinc
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
US8202365B2 (en) 2007-12-17 2012-06-19 Fujifilm Corporation Process for producing oriented inorganic crystalline film, and semiconductor device using the oriented inorganic crystalline film
US8106474B2 (en) * 2008-04-18 2012-01-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP5448584B2 (ja) 2008-06-25 2014-03-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
WO2010032611A1 (en) 2008-09-19 2010-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
KR101697586B1 (ko) * 2009-09-10 2017-01-18 엘지디스플레이 주식회사 산화물 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JP5501174B2 (ja) 2009-09-17 2014-05-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US8664658B2 (en) * 2010-05-14 2014-03-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR101845480B1 (ko) * 2010-06-25 2018-04-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작 방법
KR101835525B1 (ko) * 2011-02-17 2018-04-20 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
US8941958B2 (en) 2011-04-22 2015-01-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9209098B2 (en) * 2011-05-19 2015-12-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. HVMOS reliability evaluation using bulk resistances as indices
JP5717546B2 (ja) * 2011-06-01 2015-05-13 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法
JP2013105898A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Sumitomo Electric Device Innovations Inc 半導体装置の製造方法
JP6127570B2 (ja) * 2013-02-20 2017-05-17 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及び電子機器
US20150008428A1 (en) * 2013-07-08 2015-01-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US9269822B2 (en) * 2013-09-12 2016-02-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US9985055B2 (en) * 2013-10-09 2018-05-29 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method for manufacturing same
DE112015001878B4 (de) * 2014-04-18 2021-09-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Halbleitervorrichtung und elektronisches Gerät
US9917011B2 (en) * 2014-05-19 2018-03-13 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor wafer, semiconductor device diced from semiconductor wafer, and method for manufacturing semiconductor device
US9911756B2 (en) * 2015-08-31 2018-03-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including transistor and electronic device surrounded by layer having assigned band gap to prevent electrostatic discharge damage

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019009315A (ja) * 2017-06-26 2019-01-17 株式会社ジャパンディスプレイ 半導体装置
WO2020240332A1 (ja) * 2019-05-31 2020-12-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP7413373B2 (ja) 2019-05-31 2024-01-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
WO2022238794A1 (ja) * 2021-05-12 2022-11-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
WO2023105339A1 (ja) * 2021-12-10 2023-06-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10446583B2 (en) 2019-10-15
JP6937419B2 (ja) 2021-09-22
JP7198884B2 (ja) 2023-01-04
JP2021036598A (ja) 2021-03-04
US9911756B2 (en) 2018-03-06
JP2023036754A (ja) 2023-03-14
JP6786680B2 (ja) 2020-11-18
JP2021077913A (ja) 2021-05-20
JP2022000894A (ja) 2022-01-04
US20180197889A1 (en) 2018-07-12
US20170062482A1 (en) 2017-03-02
JP2020004982A (ja) 2020-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7198884B2 (ja) 表示装置の作製方法
JP6592138B2 (ja) 半導体装置
JP6612944B2 (ja) 半導体装置
JP6416981B2 (ja) 半導体装置
US9502434B2 (en) Semiconductor device and electronic device
US9899424B2 (en) Semiconductor device and electronic device
US10141337B2 (en) Semiconductor device
JP6603373B2 (ja) 半導体装置
JP6018607B2 (ja) 半導体装置
JP6391307B2 (ja) 半導体装置、および半導体装置の作製方法
KR20210035343A (ko) 반도체 장치
JP2022133434A (ja) 半導体装置
WO2017103723A1 (ja) トランジスタ、半導体装置、電子機器およびトランジスタの作製方法
JP7497504B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200529

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201201

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20210212