JP5448584B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5448584B2
JP5448584B2 JP2009134598A JP2009134598A JP5448584B2 JP 5448584 B2 JP5448584 B2 JP 5448584B2 JP 2009134598 A JP2009134598 A JP 2009134598A JP 2009134598 A JP2009134598 A JP 2009134598A JP 5448584 B2 JP5448584 B2 JP 5448584B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
type impurity
region
impurity region
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009134598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010034518A (ja
JP2010034518A5 (ja
Inventor
修 福岡
昌彦 早川
英明 宍戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2009134598A priority Critical patent/JP5448584B2/ja
Publication of JP2010034518A publication Critical patent/JP2010034518A/ja
Publication of JP2010034518A5 publication Critical patent/JP2010034518A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5448584B2 publication Critical patent/JP5448584B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14692Thin film technologies, e.g. amorphous, poly, micro- or nanocrystalline silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12043Photo diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15788Glasses, e.g. amorphous oxides, nitrides or fluorides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

半導体装置に関する。また電子機器に関する。
近年、基板上に形成された特定の機能を有する電子回路(以下機能回路という)は、様々な電子部品、電子機器などの半導体装置に利用されている。
機能回路としては、例えば光電変換回路などが挙げられる。一般的に電磁波の検知用途に用いられる光電変換回路を有する半導体装置(光電変換装置ともいう)は数多く知られており、例えば紫外線から赤外線にかけて感度を有するものは総括して光センサと呼ばれている。その中でも波長400nm〜700nmの可視光線領域に感度を持つものは特に可視光センサと呼ばれ、人間の生活環境に応じて照度調整や、オンまたはオフの制御などが必要な機器類に数多く用いられている。
上記機能回路を有する半導体装置は、外部から一定以上の高電圧が供給されることにより、回路を構成する素子が電気的に破壊されるといった問題があった。例えば静電気などにより数kV程度の高電圧が機能回路に供給され、機能回路に静電気の放電(ESD;Electro Static Dischargeともいう)による破壊が生じるといった問題がある。本明細書では、素子が破壊されるほど絶対値が大きい電圧を過電圧という。
上記に挙げた問題に対して、過電圧保護回路を設け、外部から過電圧が機能回路に印加される場合であっても、機能回路における素子の破壊を抑制することができる半導体装置が提案されている。(例えば特許文献1)
例えば特許文献1に記載の従来の半導体装置は、過電圧印加時において、ダイオードが導通状態になることにより、内部回路の過電圧に対する耐性を高めることができる。
特開2006−60191号公報
しかしながら、従来の過電圧保護回路を設けた構成の半導体装置は、過電圧印加時において、内部回路の入力部付近の一部の素子が局所的に破壊されることで内部回路が動作不良になるなど、過電圧に対する耐性は十分ではない。また過電圧保護回路を設けると、その分半導体装置の面積が増大するといった問題がある。
上記問題を鑑み、本発明の一態様では、面積を増大させることなく、過電圧に対する耐性を高めることを課題の一つとする。
本発明の一態様は、第1端子を有する第1の端子部と、第2端子を有する第2の端子部と、機能回路を有する機能回路部と、を備えた半導体装置であって、上部に第1端子または第2端子が設けられた半導体領域と、第1の電極と、第2の電極と、第1の電極に電気的に接続され、第1端子となる第3の電極と、第2の電極に電気的に接続され、第2端子となる第4の電極と、を有し、半導体領域は、第1の電極及び機能回路に電気的に接続され、n型及びp型の一方の導電型である第1の不純物領域と、平面視において第1の不純物領域の内周部に設けられた抵抗領域と、平面視において抵抗領域の内周部に設けられ、第2の電極及び機能回路に電気的に接続され、n型及びp型の他方の導電型である第2の不純物領域と、を有することを特徴とする半導体装置である。
なお、本発明の一態様において、機能回路と第1の電極との接続部、及び機能回路と第2の電極との接続部は、それぞれ複数設けられ、機能回路と第1の電極との複数の接続部は、抵抗値が均一であり、機能回路と第2の電極との複数の接続部は、抵抗値が均一である構成とすることもできる。
また、本発明の一態様において、第1の不純物領域と第1の電極との接続部、及び第2の不純物領域と第2の電極との接続部は、それぞれ複数設けられ、第1の不純物領域と第1の電極との複数の接続部は、抵抗値が均一であり、第2の不純物領域と第2の電極との複数の接続部は、抵抗値が均一である構成とすることもできる。
また、本発明の一態様において、抵抗領域の抵抗値は、第1の不純物領域及び第2の不純物領域のそれぞれの抵抗値より高い構成とすることもできる。
本発明の一態様は、第1端子を有する第1の端子部と、第2端子を有する第2の端子部と、機能回路を有する機能回路部と、を備えた半導体装置であって、第1の端子部に設けられた第1の半導体領域と、第2の端子部に設けられた第2の半導体領域と、機能回路部に設けられた第3の半導体領域と、第1の電極と、第2の電極と、第3の電極と、第4の電極と第5の電極と、第2の電極、第3の電極、及び第5の電極に接する第6の電極と、第1の電極及び第4の電極に接する第7の電極と、第1の半導体領域上に設けられ、第6の電極に接し、第1端子となる第8の電極と、第2の半導体領域上に設けられ、第7の電極に接し、第2端子となる第9の電極と、を有し、第1の半導体領域は、第1の電極に接する第1のn型不純物領域と、平面視において第1のn型不純物領域の内周部に設けられた第1の抵抗領域と、平面視において第1の抵抗領域の内周部に設けられ、第2の電極に接する第1のp型不純物領域と、を有し、第2の半導体領域は、第3の電極に接する第2のp型不純物領域と、平面視において第2のp型不純物領域の内周部に設けられた第2の抵抗領域と、平面視において第2の抵抗領域の内周部に設けられ、第4の電極に接する第2のn型不純物領域と、を有し、第3の半導体領域は、機能回路の一部となり、第1の電極及び第5の電極に接する第3のn型不純物領域を有することを特徴とする半導体装置である。
なお、本発明の一態様において、第1のn型不純物領域と第1の電極との接続部、第2のn型不純物領域と第4の電極との接続部、並びに第3のn型不純物領域と第1の電極及び第5の電極との接続部は、それぞれ複数設けられ、第1のn型不純物領域と第1の電極との複数の接続部は、抵抗値が均一であり、第2のn型不純物領域と第4の電極との複数の接続部は、抵抗値が均一であり、第3のn型不純物領域と第1の電極との複数の接続部は、抵抗値が均一であり、第3のn型不純物領域と第5の電極との複数の接続部は、抵抗値が均一である構成とすることもできる。
また、本発明の一態様において、第1のp型不純物領域と第2の電極との接続部及び第2のp型不純物領域と第3の電極との接続部は、それぞれ複数設けられ、第1のp型不純物領域と第2の電極との複数の接続部は、抵抗値が均一であり、第2のp型不純物領域と第3の電極との複数の接続部は、抵抗値が均一である構成とすることもできる。
本発明の一態様は、基板上に、第1の電位供給端子を有する第1の電位供給部と、第2の電位供給端子を有する第2の電位供給部と、光電変換回路を有する光電変換回路部と、を備えた半導体装置であって、第1の電位供給部に設けられた第1の半導体層と、第2の電位供給部に設けられた第2の半導体層と、光電変換回路部に設けられた第3の半導体層と、第1の電極と、第2の電極と、第3の電極と、第4の電極と、第5の電極と、第6の電極と、第1の電極に接する第7の電極と、第7の電極に接する光電変換層と、第3の電極、第4の電極、及び第6の電極に接する第8の電極と、第2の電極、第5の電極、及び光電変換層に接する第9の電極と、第1の半導体層上に設けられ、第8の電極に接し、第1の電位供給端子となる第10の電極と、第2の半導体層上に設けられ、第9の電極に接し、第2の電位供給端子となる第11の電極と、を有し、第1の半導体層は、第2の電極に接する第1のn型不純物領域と、平面視において第1のn型不純物領域の内周部に設けられた第1の抵抗領域と、平面視において第1の抵抗領域の内周部に設けられ、第3の電極に接する第1のp型不純物領域と、を有し、第2の半導体層は、第4の電極に接する第2のp型不純物領域と、平面視において第2のp型不純物領域の内周部に設けられた第2の抵抗領域と、平面視において第2の抵抗領域の内周部に設けられ、第5の電極に接する第2のn型不純物領域と、を有し、第3の半導体層は、上部に第1の電極が設けられていない領域に設けられ、第6の電極に接する第3のn型不純物領域を有することを特徴とする半導体装置である。
なお、本発明の一態様において、第1のn型不純物領域と第2の電極との接続部、第2のn型不純物領域と第5の電極との接続部、及び第3のn型不純物領域と第6の電極との接続部は、それぞれ複数設けられ、第1のn型不純物領域と第2の電極との複数の接続部は、抵抗値が均一であり、第2のn型不純物領域と第5の電極との複数の接続部は、抵抗値が均一であり、第3のn型不純物領域と第6の電極との複数の接続部は、抵抗値が均一である構成とすることもできる。
また、本発明の一態様において、第1のp型不純物領域と第3の電極との接続部及び第2のp型不純物領域と第4の電極との接続部は、それぞれ複数設けられ、第1のp型不純物領域と第3の電極との複数の接続部は、抵抗値が均一であり、第2のp型不純物領域と第4の電極との複数の接続部は、抵抗値が均一である構成とすることもできる。
また、本発明の一態様において、第1の抵抗領域の抵抗値は、第1のn型不純物領域及び第1のp型不純物領域のそれぞれの抵抗値より高く、第2の抵抗領域の抵抗値は、第2のn型不純物領域及び第2のp型不純物領域のそれぞれの抵抗値より高い構成とすることもできる。
本発明の一態様は、上記に記載の半導体装置のいずれかを備えたことを特徴とする電子機器である。
なお、本明細書において、トランジスタは、ゲート端子、ソース端子、及びドレイン端子の少なくとも3つの端子を有する構造とする。例えば電界効果トランジスタを例にすると、ゲート電極の部分(ゲートとなる領域、導電層、及び配線などを含む)または、ゲート電極と電気的に接続されている部分の一部を含めてゲート端子という。また、ソース電極の部分(ソースとなる領域、導電層、及び配線などを含む)や、ソース電極と電気的に接続されている部分の一部を含めてソース端子という。また、ドレイン電極の部分(ドレインとなる領域、導電層、及び配線などを含む)や、ドレイン電極と電気的に接続されている部分の一部を含めてドレイン端子という。
また、本明細書において、トランジスタのソース端子とドレイン端子は、トランジスタの構造や動作条件などによって変わるため、いずれの端子がソース端子またはドレイン端子であるかを限定することが困難である。そこでソース端子及びドレイン端子となる端子から任意に選択した一方の端子をソース端子及びドレイン端子の一方と表記し、他方の端子をソース端子及びドレイン端子の他方と表記する。
なお、本明細書において、ダイオードはアノード端子とカソード端子の2つの端子を有する。そこでアノード端子をダイオードの第1端子と表記し、カソード端子をダイオードの第2端子と表記する。
本発明の一態様により、面積を増大させることなく、過電圧に対する耐性を高めることができる。
実施の形態1における半導体装置の構成の一例を示す平面模式図である。 実施の形態1における半導体装置の構成の一例を示す平面模式図である。 実施の形態1における半導体装置の構成の一例を示す平面模式図である。 図1に示す半導体装置の領域131における拡大図である。 実施の形態1の半導体装置における半導体領域の構成の一例を示す図である。 図1乃至図3に示す半導体装置の断面構造の一例を示す断面模式図である。 図1乃至図3に示す半導体装置の断面構造の一例を示す断面模式図である。 図1乃至図3に示す半導体装置の等価回路を示す等価回路図である。 実施の形態2における半導体装置の作製方法の一例を示す平面模式図である。 実施の形態2における半導体装置の作製方法の一例を示す平面模式図である。 実施の形態2における半導体装置の作製方法の一例を示す平面模式図である。 実施の形態2における半導体装置の作製方法の一例を示す平面模式図である。 実施の形態2における半導体装置の作製方法の一例を示す平面模式図である。 実施の形態2における半導体装置の作製方法の一例を示す平面模式図である。 実施の形態2における半導体装置の作製方法の一例を示す平面模式図である。 実施の形態2における半導体装置の作製方法の一例を示す平面模式図である。 実施の形態2における半導体装置の作製方法の一例を示す平面模式図である。 実施の形態2における半導体装置の作製方法の一例を示す平面模式図である。 実施の形態2における半導体装置の作製方法の一例を示す平面模式図である。 実施の形態2における半導体装置の作製方法の一例を示す平面模式図である。 図9乃至図20に示す作製方法により作製される半導体装置の一例の断面構造を示す断面模式図である。 図9乃至図20に示す作製方法により作製される半導体装置の一例の等価回路を示す等価回路図である。 実施の形態3における電子機器の構成の一例を示す図である。 実施の形態3における電子機器の構成の一例を示す図である。 実施の形態3における電子機器の構成の一例を示す図である。 実施の形態3における電子機器の構成の一例を示す図である。 実施の形態3における電子機器の構成の一例を示す図である。 実施例1における半導体装置の第1の過電圧試験結果を示す図である。 実施例1における半導体装置の構成を示す模式図である。 実施例1における半導体装置の第2の過電圧試験結果を示す図である。 実施例1における半導体装置の過電圧印加後の保護回路部のリーク電流の測定結果を示す図である。
本発明の実施の形態の一例について、図面を用いて以下に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではないとする。
(実施の形態1)
本実施の形態では本発明の一態様である半導体装置の構成について説明する。
本実施の形態の半導体装置は、第1端子を有する第1の端子部と、第2端子を有する第2の端子部と、機能回路を有する機能回路部と、を備えている。
さらに本実施の形態の半導体装置は、半導体領域と、第1の電極と、第2の電極と、第3の電極と、第4の電極と、を有する。
本実施の形態の半導体装置において、半導体領域は、上部に第1端子及び第2端子のいずれかが設けられる。また半導体領域は、n型及びp型の一方の導電型である第1の不純物領域と、平面視において第1の不純物領域の内周部に設けられた抵抗領域と、平面視において抵抗領域の内周部に設けられたn型及びp型の他方の導電型である第2の不純物領域と、を有する。
第1の電極は、第1の不純物領域及び第2の不純物領域のうち、n型の導電型である不純物領域、及び機能回路に電気的に接続される。
第2の電極は、第1の不純物領域及び第2の不純物領域のうち、p型の導電型である不純物領域、及び機能回路に電気的に接続される。
第3の電極は、第1端子となる電極であり、第1の電極に電気的に接続される。
第4の電極は、第2端子となる電極であり、第2の電極に電気的に接続される。
さらに本実施の形態の半導体装置について、図1乃至図3を用いて説明する。図1乃至図3は本実施の形態における半導体装置の構成の一例を示す平面模式図である。
なお、図1乃至図3はそれぞれ同一の半導体装置の構成を模式的に示した図であり、図1は、便宜のため第2の電極及び第2の電極上に形成される部分については省略しており、また図2は、便宜のため第3の電極について省略している。また図1乃至図3に示す半導体装置は、便宜のため実際の半導体装置の形状及び寸法とは異なっている部分を含む。
図1乃至図3に示す半導体装置は、第1の端子部100、第2の端子部101、及び機能回路部102を有する。
第1の端子部100は、半導体装置の第1端子となる電極が設けられる部分(第1のパッド部ともいう)であり、第2の端子部101は、半導体装置の第2端子となる電極が設けられる部分(第2のパッド部ともいう)であり、第1の端子部100及び第2の端子部101を介して半導体装置に電位が与えられる。該電位は、信号または電源として利用される。
さらに図1乃至図3のいずれかに示す半導体装置は、第1のn型不純物領域106と、第1の抵抗領域107と、第1のp型不純物領域108と、を有する第1の半導体領域103と、第2のp型不純物領域109と、第2の抵抗領域110と、第2のn型不純物領域111と、を有する第2の半導体領域104と、機能回路部102に設けられた機能回路105と、第1の半導体領域103、第2の半導体領域104、及び機能回路105を覆うように設けられた第1の絶縁膜(図1乃至図3では便宜のため図示せず)と、第1の絶縁膜上に設けられた第1の電極117、第2の電極118、第3の電極119、及び第4の電極120と、第1の電極117乃至第4の電極120を覆うように設けられた第2の絶縁膜(図1乃至図3では便宜のため図示せず)と、第2の絶縁膜上に設けられた第5の電極125及び第6の電極126と、を有する。
第1の半導体領域103は、第1の端子部100に設けられ、第2の半導体領域104は、第2の端子部101に設けられる。
第1のn型不純物領域106は、n型の導電型である不純物元素を含む領域である。また、第1のp型不純物領域108は、p型の導電型である不純物元素を含む領域である。
第2のp型不純物領域109は、p型の導電型である不純物元素を含む領域である。また、第2のn型不純物領域111は、n型の導電型である不純物元素を含む領域である。
第1の抵抗領域107及び第2の抵抗領域110は、第1のn型不純物領域106、第1のp型不純物領域108、第2のp型不純物領域109、及び第2のn型不純物領域111より抵抗値の高い領域である。なお、第1の抵抗領域107及び第2の抵抗領域110は、第1のn型不純物領域106、第1のp型不純物領域108、第2のp型不純物領域109、及び第2のn型不純物領域111より抵抗値が高ければよく、n型不純物元素またはp型不純物元素が添加されていてもよい。
さらに図4に図1に示す半導体装置の領域131における拡大図を示す。図1及び図4に示すように、第1の抵抗領域107は、平面視において第1のn型不純物領域106の内周部に設けられる。また第1のp型不純物領域108は、平面視において第1の抵抗領域107の内周部に設けられる。
また、第2の抵抗領域110は、平面視において第2のp型不純物領域109の内周部に設けられ、また、第2のn型不純物領域111は、平面視において第2の抵抗領域110の内周部に設けられ、平面視においてp型不純物領域及びn型不純物領域の間に抵抗領域が設けられた構成になっている。
また第1のn型不純物領域106、第1の抵抗領域107、第1のp型不純物領域108、第2のp型不純物領域109、第2の抵抗領域110、及び第2のn型不純物領域111のそれぞれは、過電圧印加時において、電位が各領域全体に均一に与えられるように領域の形状などを設計することが好ましい。電位が領域全体に均一に与えられるように各領域の形状を設計することにより、各領域における局所的な電界の集中を抑制することができる。例えば図1乃至図4では、各領域の形状を平面視において四角形状としている。
また、図1乃至図4に示す半導体装置では、全ての端子部に半導体領域を設ける例について示している。全ての端子部に半導体領域を設けることにより、過電圧に対する耐性をより高めることができる。また、これに限定されず、本実施の形態の半導体装置は、いずれかの端子部のみに半導体領域を設ける構成とすることもできる。
また、図1乃至図4に示す半導体装置では、第1のn型不純物領域106の内周部に第1の抵抗領域107を設け、第1の抵抗領域107の内周部に第1のp型不純物領域108を設けた構成としている。該構成とすることにより、電位供給端子から電位が供給された場合に所定の部分における局所的な電界の集中を抑制することができる。
また、図1乃至図4に示す半導体装置では、第2のp型不純物領域の内周部に第2の抵抗領域110を設け、第2の抵抗領域110の内周部に第2のn型不純物領域111を設けた構成としている。該構成とすることにより、電位供給端子から電位が供給された場合に所定の部分における局所的な電界の集中を抑制することができる。
また、本実施の形態の半導体装置において、第1のn型不純物領域106と第1のp型不純物領域108の間隔、または第2のp型不純物領域109と第2のn型不純物領域111の間隔をLとし、第1の抵抗領域107または第2の抵抗領域110の周の長さをWとしたとき、Lはより短く、Wは一定の長さより長くすることが好ましい。Lを短くすることで第1のn型不純物領域106と第1のp型不純物領域108との間、及び第2のp型不純物領域109と第2のn型不純物領域111との間の抵抗値を所望の過電圧保護動作ができる程度に低くでき、またWを一定の長さより長くすることにより過電圧に対する耐性を高めることができる。また、Lは一定以上の長さより短くすると、リーク電流が増加するため、リーク電流が増加しない長さの範囲に設計することが好ましい。例えば図1乃至図4では、各領域の形状を平面視において四角形状としていが、本実施の形態の半導体装置では、例えば図5に示すように多角形状にすることもできる。また、図示しないが、本実施の形態の半導体装置では、他にも円形など様々な形状にすることができる。
機能回路105は、特定の機能を有する回路であり、第1の入力端子及び第2の入力端子を有する。機能回路105は、例えばトランジスタを用いて構成される。また、機能回路105としては第1の入力端子及び第2の入力端子とは別に端子を設けることもできる。
第1の絶縁膜は、選択的に設けられた第1の開口部112、第2の開口部113、第3の開口部114、第4の開口部115、及び第5の開口部116を有する。
第1の電極117は、第1の開口部112を介して第1のn型不純物領域106に接し、且つ第5の開口部116を介して機能回路105に接する。
また第2の電極118は、第2の開口部113を介して第1のp型不純物領域108に接する。
また第3の電極119は、第3の開口部114を介して第2のp型不純物領域109に接し、且つ第5の開口部116を介して機能回路105に接する。
また第4の電極120は、第4の開口部115を介して第2のn型不純物領域111に接する。
なお、機能回路において局所的に過電圧が印加されないように、第1の電極117と機能回路105とが接する部分(第1の電極117と機能回路105との接続部ともいう)は、複数設けられ、第3の電極119と機能回路105が接する部分(第3の電極119と機能回路105との接続部ともいう)は、複数設けられ、且つ第1の電極117と機能回路105との複数の接続部は、機能回路への電位の供給が均一になるように、すなわち抵抗値がそれぞれ均一になるように形状等を設計することが好ましく、第3の電極119と機能回路105との複数の接続部は、機能回路への電位の供給が均一になるように、すなわち抵抗値がそれぞれ均一になるように形状等を設計することが好ましい。図1乃至図4に示す半導体装置では、一例として第1の電極117と機能回路105との接続部、及び第3の電極119と機能回路105との接続部を櫛歯状とし、それぞれの櫛が機能回路105への電位供給が均一、すなわち接続部の抵抗値がそれぞれ均一になるように所定の間隔を空けて設けられた構成としている。
第2の絶縁膜は、選択的に設けられた第6の開口部121、第7の開口部122、第8の開口部123、及び第9の開口部124を有する。
第5の電極125は、第7の開口部122を介して第2の電極118に接し、且つ第8の開口部123を介して第3の電極119に接する。
また第6の電極126は、第6の開口部121を介して第1の電極117に接し、且つ第9の開口部124を介して第4の電極120に接する。
次に本実施の形態における半導体装置の断面構造について図6を用いて説明する。図6は、図1乃至図3に示す半導体装置の断面構造の一例を示す断面模式図である。なお、ここでは一例として基板上に半導体層を設けた構成の半導体装置について説明する。
図6に示す半導体装置は、図1乃至図3と同様に第1の端子部100、第2の端子部101、及び機能回路部102から構成され、より具体的には、基板127と、基板127上に設けられた第1のn型不純物領域106、第1の抵抗領域107、及び第1のp型不純物領域108を有する第1の半導体層(図1における第1の半導体領域103に相当)と、第2のp型不純物領域109、第2の抵抗領域110、及び第2のn型不純物領域111を有する第2の半導体層(図1における第2の半導体領域104に相当)と、機能回路105と、第1の半導体層、第2の半導体層、及び機能回路105を覆うように設けられた第1の絶縁膜128と、第1の絶縁膜128上に選択的に設けられた第1の電極117、第2の電極118、第3の電極119、及び第4の電極120と、第1の電極117乃至第4の電極120を覆うように設けられた第2の絶縁膜129と、第2の絶縁膜129上に設けられた第5の電極125及び第6の電極126と、を有する。
基板127としては、例えばガラス基板、石英基板などを用いることができる。また基板上に下地絶縁膜を設けるのであれば、シリコン基板、金属基板、またはステンレス基板などを用いることもできる。また、上記基板以外にも可撓性基板を用いることもできる。可撓性基板とは、折り曲げることができる(フレキシブルである)基板のことであり、例えばポリカーボネート、ポリアリレート、またポリエーテルスルフォンなどからなるプラスチック基板などが挙げられる。また、基板127としては、例えば貼り合わせフィルム(ポリプロピレン、ポリエステル、ビニル、ポリフッ化ビニル、塩化ビニルなどからなる)、繊維状な材料からなる紙、基材フィルム(ポリエステル、ポリアミド、無機蒸着フィルム、紙類等)などを用いることもできる。
また、第1の半導体層及び第2の半導体層は、例えば非晶質半導体膜、単結晶半導体膜、多結晶半導体膜、または微結晶(マイクロクリスタル、またはセミアモルファスともいう)半導体膜などを用いて形成することができ、またそれらの半導体膜を積層させて形成することもできる。また半導体膜は、例えばスパッタリング法、LPCVD法、またはプラズマCVD法などにより形成することができる。また非晶質半導体膜を公知の技術(固相成長法、レーザ結晶化方法、触媒金属を用いた結晶化方法など)により結晶化させて形成された結晶構造を有する半導体膜(結晶性半導体膜)を用いることができ、例えば多結晶珪素膜を用いることもできる。
第1の絶縁膜128としては、例えば窒化絶縁膜、酸化絶縁膜、または窒素を含む酸化絶縁膜などを用いることができる。また第1の絶縁膜128には、第1の開口部(図1における第1の開口部112)、第2の開口部(図1における第2の開口部113)、第3の開口部(図1における第3の開口部114)、第4の開口部(図1における第4の開口部115)、及び第5の開口部(図1における第5の開口部116)が設けられている。
第1の電極117乃至第4の電極120としては、例えば、金、銀、白金、ニッケル、シリコン、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、パラジウム、炭素、アルミニウム、マンガン、チタン、及びタンタルなどから選ばれた一種の元素または当該元素を複数含む合金からなる材料を用いることができ、また、それらを単層または積層して形成することもできる。上記元素を複数含む合金としては、例えばアルミニウム及びチタンを含む合金、アルミニウム、チタン、及び炭素を含む合金、アルミニウム及びニッケルを含む合金、アルミニウム及び炭素を含む合金、アルミニウム、ニッケル、及び炭素を含む合金、またはアルミニウム及びモリブデンを含む合金などを適用することができる。またインジウム錫酸化物(ITO)、酸化珪素を含むインジウム錫酸化物(ITSO)、または酸化インジウム酸化亜鉛(IZO)などの透光性材料を用いることができる。また、第1の電極117乃至第4の電極120は、それぞれ異なる材料を用いて形成することもできる。また第1の電極117乃至第4の電極120は、例えば蒸着法、スパッタ法、CVD法、印刷法、または液滴吐出法を用いて形成することができる。
第2の絶縁膜129としては、例えば窒化絶縁膜、酸化絶縁膜、または窒素を含む酸化絶縁膜などを適用することができる。また図7に示す半導体装置では、第2の絶縁膜129に第6の開口部(図2における第6の開口部121)、第7の開口部(図2における第7の開口部122)、第8の開口部(図2における第8の開口部123)、及び第9の開口部(図2における第9の開口部124)が設けられている。
第5の電極125及び第6の電極126としては、例えば、金、銀、白金、ニッケル、シリコン、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、パラジウム、炭素、アルミニウム、マンガン、チタン、及びタンタルなどから選ばれた一種の元素または当該元素を複数含む合金からなる材料を用いることができ、また、それらを単層または積層して形成することができる。上記元素を複数含む合金としては、例えばアルミニウム及びチタンを含む合金、アルミニウム、チタン、及び炭素を含む合金、アルミニウム及びニッケルを含む合金、アルミニウム及び炭素を含む合金、アルミニウム、ニッケル、及び炭素を含む合金、またはアルミニウム及びモリブデンを含む合金などを適用することができる。またインジウム錫酸化物(ITO)、酸化珪素を含むインジウム錫酸化物(ITSO)、または酸化インジウム酸化亜鉛(IZO)などの透光性材料を用いることができる。また、第5の電極125及び第6の電極126は、それぞれ異なる材料を用いて形成することもできる。また第5の電極125及び第6の電極126は、例えば蒸着法、スパッタ法、CVD法、印刷法、または液滴吐出法を用いて形成することができる。
また図6に示す構造に限定されず、本実施の形態の半導体装置は、半導体基板を用い、半導体基板の一部に不純物領域を設けた構成とすることもできる。半導体基板を用い、半導体基板の一部に不純物領域を設けた構成である半導体装置の構造について図7を用いて説明する。図7は、図1乃至図3に示す半導体装置の断面構造を示す断面模式図である。
図7に示す半導体装置は、図1乃至図3と同様に第1の端子部100、第2の端子部101、及び機能回路部102から構成され、より具体的には、半導体基板130と、半導体基板130の一部に設けられた第1のn型不純物領域106、第1の抵抗領域107、及び第1のp型不純物領域108を有する第1の半導体領域(図1における第1の半導体領域103)と、第2のp型不純物領域109、第2の抵抗領域110、及び第2のn型不純物領域111を有する第2の半導体領域(図1における第2の半導体領域104)と、機能回路105と、第1の半導体領域、第2の半導体領域、及び機能回路105を覆うように設けられた第1の絶縁膜128と、第1の絶縁膜128上に選択的に設けられた第1の電極117、第2の電極118、第3の電極119、及び第4の電極120と、第1の電極117乃至第4の電極120を覆うように設けられた第2の絶縁膜129と、第2の絶縁膜129上に設けられた第5の電極125及び第6の電極126と、を有する。
半導体基板130としては、例えばn型またはp型の導電型を有する単結晶シリコン基板、化合物半導体基板(GaAs基板、InP基板、GaN基板、SiC基板、サファイア基板、またはZnSe基板等)、及び貼り合わせ法またはSIMOX(Separation by Implanted Oxygen)法を用いて作製されたSOI(Silicon on Insulator)基板などを用いることもできる。
また、図7に示す半導体装置では、第1の絶縁膜128に第1の開口部(図1における第1の開口部112)、第2の開口部(図1における第2の開口部113)、第3の開口部(図1における第3の開口部114)、第4の開口部(図1における第4の開口部115)、及び第5の開口部(図1における第5の開口部116)が設けられている。
第2の絶縁膜129には、第6の開口部(図2における第6の開口部121)、第7の開口部(図2における第7の開口部122)、第8の開口部(図2における第8の開口部123)、及び第9の開口部(図2における第9の開口部124)が設けられている。
さらに便宜のため図示しないが、第5の電極は、第1端子となる電極に電気的に接続され、第6の電極は、第2端子となる電極に電気的に接続される。
次に本実施の形態における半導体装置の等価回路について図8を用いて説明する。図8は図1乃至図3に示す半導体装置の等価回路を示す等価回路図である。
図8に示すように、図1乃至図3に示す半導体装置の等価回路は、端子200と、端子201と、第1のダイオード202と、第2のダイオード203と、機能回路204と、を有する構成となる。
第1のダイオード202は、第1端子が端子201に電気的に接続され、第2端子が端子200に電気的に接続される。
第2のダイオード203は、第1端子が端子201に電気的に接続され、第2端子が端子200に電気的に接続される。
機能回路204は、複数の第1端子及び複数の第2端子を有し、複数の第1端子が端子200に電気的に接続され、複数の第2端子が端子201に電気的に接続される。なお、図8において複数の第1端子及び複数の第2端子をそれぞれ6個ずつ図示しているが、6個に限定されるものではない。本実施の形態の半導体装置では、機能回路の端子部を複数設け、各端子部における抵抗を均一にすることにより、過電圧印加時に機能回路が電位供給部の一部が局所的に破壊されることを抑制することができ、本実施の形態における半導体装置の過電圧に対する耐性を向上させることができる。
図8に示すように、図1乃至図3に示す半導体装置は、端子200及び機能回路204の第1端子の接続部と、端子201及び機能回路204の第2端子の接続部との間に2つのダイオードが設けられた構成とみなすことができる。
次に図8を用いて図1乃至図3に示す半導体装置の動作について説明する。
まず通常時における半導体装置の動作について説明する。
通常時において、端子200と、端子201との間に電圧(第1の電圧ともいう)が印加される。
このとき第1のダイオード202及び第2のダイオード203は非導通状態となり、機能回路204の複数の第1端子と複数の第2端子との間には第1の電圧が印加される。
機能回路204では、第1の電圧が印加され所定の動作を行う。以上が通常時における動作である。
次に過電圧印加時における半導体装置の動作について説明する。
端子200と、端子201との間に過電圧となる電圧(第2の電圧ともいう)が印加された場合、第1のダイオード202及び第2のダイオード203は、導通状態となり、機能回路には第2の電圧が印加されない。よって機能回路は、破壊されない。以上が過電圧印加時における動作である。
以上のように、本実施の形態の半導体装置は、過電圧印加時において、第1のダイオード及び第2のダイオードからなる保護素子が導通状態になることにより、過電圧がそのままの値で機能回路に印加することを防止できるため、過電圧に対する耐性を高めることができる。
また本実施の形態の半導体装置は、複数層に電極を設け、複数層の電極を介して端子部と機能回路部とを電気的に接続させることにより、単層の電極を介して端子部と機能回路部とを電気的に接続させる場合より、機能回路の入力部の一部が破壊されることを抑制することができるため過電圧に対する耐性を高めることができる。
また、本実施の形態の半導体装置は、端子部に過電圧保護回路を設けることにより、半導体装置の回路面積の増大を抑制することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様である半導体装置の例として光電変換回路を有する半導体装置について説明する。
まず本実施の形態における半導体装置の作製方法について図9乃至図20を用いて説明する。図9乃至図20は、本実施の形態における半導体装置の作製方法の一例を示す平面模式図である。なお本実施の形態では、第1の電位供給部、第2の電位供給部、増幅回路及び光電変換素子からなる光電変換回路部を有する半導体装置の例について説明する。
まず図9に示すように、基板300上に第1の半導体層301、第2の半導体層302、第3の半導体層303を形成する。
基板300としては、例えば図6に示す基板127に適用可能な基板と同様のものを適用することができる。本実施の形態では、一例として0.5mmの厚さのガラス基板(AN100)を用いる。
第1の半導体層301乃至第3の半導体層303としては、例えば上記実施の形態1における第1の半導体層及び第2の半導体層に適用可能な半導体材料を適用することができる。本実施の形態では、一例として非結晶半導体膜を結晶化し、多結晶半導体層を形成することにより第1の半導体層301乃至第3の半導体層303を形成する。以下に多結晶半導体層の作製方法について示す。本実施の形態では、一例として触媒元素を用いた結晶化方法を用いて多結晶半導体層を形成する場合について説明する。
まず水素を含む非晶質珪素膜を66nmの厚さで大気に触れることなく形成し、形成された非晶質半導体膜に重量換算で10ppmのニッケルを含む酢酸ニッケル溶液をスピナーで添加する。なお、溶液を添加する方法に代えてスパッタ法でニッケル元素を全面に散布する方法を用いてもよい。さらに熱処理(500℃、1時間)の後、結晶化のための熱処理(550℃、4時間)を行って多結晶珪素膜を形成する。
次に形成した多結晶珪素膜表面の酸化膜を希フッ酸等で除去する。その後、結晶化率を高め、結晶粒内に残される欠陥を補修するためのレーザ光(XeCl:波長308nm)の照射を大気中、または酸素雰囲気中で行う。
レーザ光には波長400nm以下のエキシマレーザ光や、YAGレーザの第2高調波又は第3高調波を用いる。ここでは、繰り返し周波数10〜1000Hz程度のパルスレーザ光を用い、当該レーザ光を光学系にて100〜500mJ/cmに集光し、90〜95%のオーバーラップ率をもって照射し、シリコン膜表面を走査させればよい。本実施の形態では、繰り返し周波数30Hz、エネルギー密度470mJ/cmでレーザ光の照射を大気中で行なう。なお、レーザ照射を大気中、または酸素雰囲気中で行うため、レーザ光の照射により表面に酸化膜が形成される。
なお、本実施の形態ではパルスレーザとしてエキシマレーザを用いた例を示したが、連続発振のレーザ(CWレーザともいう)や10MHz以上のパルスレーザを用いてもよい。CWレーザや発振周波数(繰り返し周波数)が10MHz以上のパルスレーザを線状のビームスポットに加工して半導体膜に対して相対的に走査させながら照射することにより、エキシマレーザを照射して作製した結晶より大きい粒径の結晶を作ることができる。
連続発振のレーザを用いる場合には、出力10Wの連続発振のYVOレーザから射出されたレーザ光を非線形光学素子により高調波に変換する。また、共振器の中にYVO結晶と非線形光学素子を入れて、高調波を射出する方法もある。そして、好ましくは光学系により照射面にて矩形状または楕円形状のレーザ光に成形して、被処理体に照射する。このときのエネルギー密度は0.01〜100MW/cm程度(好ましくは0.1〜10MW/cm)が必要である。そして、10〜2000cm/s程度の速度でレーザ光に対して相対的に半導体膜を移動させて照射すればよい。
次に上記レーザ光の照射により形成された酸化膜に加え、オゾン水で表面を約120秒処理して合計1〜5nmの酸化膜からなるバリア層を形成する。このバリア層は、結晶化させるために添加した触媒元素、例えばニッケル(Ni)を膜中から除去するために形成する。ここではオゾン水を用いてバリア層を形成したが、酸素雰囲気下の紫外線の照射で結晶構造を有する半導体膜の表面を酸化する方法や酸素プラズマ処理により結晶構造を有する半導体膜の表面を酸化する方法やプラズマCVD法やスパッタ法や蒸着法などで1〜10nm程度の酸化膜を堆積してバリア層を形成してもよい。また、バリア層を形成する前にレーザ光の照射により形成された酸化膜を除去してもよい。
次にバリア層上にスパッタ法にてゲッタリングサイトとなるアルゴン元素を含む非晶質珪素膜を10nm〜400nm、ここでは膜厚100nmで成膜する。ここでは、アルゴン元素を含む非晶質珪素膜は、シリコンターゲットを用いてアルゴンを含む雰囲気下で形成する。プラズマCVD法を用いてアルゴン元素を含む非晶質珪素膜を形成する場合、成膜条件は、モノシランとアルゴンの流量比(SiH:Ar)を1:99とし、成膜圧力を6.665Paとし、RFパワー密度を0.087W/cmとし、成膜温度を350℃とする。
その後、650℃に加熱された炉に入れて熱処理を行い触媒元素を除去(ゲッタリング)する。これにより結晶構造を有する半導体膜中の触媒元素濃度が低減される。炉に代えてランプアニール装置を用いてもよい。
次にバリア層をエッチングストッパとして、ゲッタリングサイトであるアルゴン元素を含む非晶質珪素膜を選択的に除去した後、バリア層を希フッ酸で選択的に除去する。なお、ゲッタリングの際、ニッケルは酸素濃度の高い領域に移動しやすい傾向があるため、酸化膜からなるバリア層をゲッタリング後に除去することが望ましい。
なお、触媒元素を用いて半導体膜の結晶化を行わない場合には、上述したバリア層の形成、ゲッタリングサイトの形成、ゲッタリングのための熱処理、ゲッタリングサイトの除去、バリア層の除去などの工程は不要である。
また、図9で示す第1の半導体層301乃至第3の半導体層303の作製方法としては、上記作製方法に限らず、他の作製方法を用いて形成することもできる。
以上により多結晶半導体層を形成することができる。なお、第1の半導体層301は第1の電位供給部の一部となり、第2の半導体層302は、第2の電位供給部の一部となり、第3の半導体層303は、機能回路の一部となる。
次に便宜のため図9には図示していないが、第1の半導体層301乃至第3の半導体層303上に第1の絶縁膜を形成する。
第1の絶縁膜としては、例えば窒化絶縁膜、酸化絶縁膜、窒素を含む酸化絶縁膜などを適用することができる。本実施の形態では、一例として酸化窒化シリコン膜を30nmの膜厚で形成することにより第1の絶縁膜を形成する。
次に便宜のため図9には図示していないが、第1の不純物元素添加工程として、第1の絶縁膜を介して第1の半導体層301乃至第3の半導体層303にp型不純物元素を添加する。本実施の形態では一例としてドープ濃度2.0×1017cm−3乃至4.0×1017cm−3の範囲でボロンを添加する。
次に図10に示すように、第1の絶縁膜を介して第3の半導体層303の一部の上に第1の電極となる電極304を形成する。
電極304は、例えばタンタル、タングステン、チタン、モリブデン、アルミニウム、銅、クロム、またはニオブなどの金属元素を含む材料(金属材料ともいう)からなる膜(金属膜ともいう)を用いて形成することができ、また、それらの金属膜を積層して形成することもできる。また、上記金属材料を主成分とする合金膜、若しくは上記金属元素を含む化合物を用いて形成された膜を用いて形成することもできる。また、電極304は、導電性を付与する不純物元素(リンなど)をドーピングした半導体膜を用いて形成することもできる。電極304は、上記に挙げた膜を所定の形状に加工(パターニングなど)することによって形成することができる。本実施の形態では、一例として窒化タンタル膜を30nmの厚さで形成し、さらに窒化タンタル膜上にタングステン膜を170nmの厚さで形成することにより電極304を形成する。
次に図11に示すように、第2の不純物元素添加工程として第1の半導体層301乃至第3の半導体層303に選択的にn型の導電型を付与する不純物元素(n型不純物元素ともいう)を添加することにより、第1のn型不純物領域305、第2のn型不純物領域306、及び第3のn型不純物領域307を形成する。このときn型不純物元素としては、例えばリンまたはヒ素などを用いることができる。また第1のn型不純物領域305、第2のn型不純物領域306、及び第3のn型不純物領域307以外においてもn型不純物元素が添加されてもよい。本実施の形態では、一例として加速電圧15kV、ドープ濃度1.0×1015cm−3の条件でリンを添加することにより第1のn型不純物領域305乃至第3のn型不純物領域307を形成する。
次に図12に示すように、第3の不純物元素添加工程として第1の半導体層301乃至第3の半導体層303に選択的にp型の導電型を付与する不純物元素(p型不純物元素ともいう)を添加することにより、第1のp型不純物領域308及び第2のp型不純物領域309を形成する。このときp型不純物元素としては、例えばボロン、アルミニウム、またはガリウムなどを用いることができる。また第3の不純物元素添加工程における不純物元素の添加濃度は、上記第1の不純物元素添加工程における不純物元素のドープ濃度より高いことが好ましい。本実施の形態では、一例として加速電圧20kV、及びドープ濃度3.0×1020cm−3の条件でボロンを添加することにより第1のp型不純物領域308及び第2のp型不純物領域309を形成する。
なお平面視において、第1のp型不純物領域308は、第1のn型不純物領域305の内周部に設けられ、第2のn型不純物領域306は、第2のp型不純物領域309の内周部に設けられる。
また第1のn型不純物領域305と第1のp型不純物領域308との間には、第1のn型不純物領域305及び第1のp型不純物領域308より高い抵抗値である領域が設けられている。この領域を本実施の形態では第1の抵抗領域といい、図12では第1の抵抗領域310と示す。第1の抵抗領域310は、第1のp型不純物領域308の外周部に設けられ、且つ第1のn型不純物領域305の内周部に設けられる。また第2のp型不純物領域309と第2のn型不純物領域306との間には、第2のp型不純物領域309及び第2のn型不純物領域306より高い抵抗値である領域が設けられている。この領域を本実施の形態では第2の抵抗領域といい、図12では第2の抵抗領域311と示す。第2の抵抗領域311は、第2のn型不純物領域306の外周部に設けられ、且つ第2のp型不純物領域309の内周部に設けられる。
第1の抵抗領域310及び第2の抵抗領域311は、シート抵抗の値が10kΩ以上であることが好ましい。シート抵抗を10kΩにすることにより、過電圧供給時において、より確実に保護動作を行うことができる。また、シート抵抗の値が10kΩ以上であれば、第1の抵抗領域310及び第2の抵抗領域311の一部または全部にn型不純物元素またはp型不純物元素が添加されてもよい。
また、第1のn型不純物領域305と第1のp型不純物領域308の間隔、または第2のp型不純物領域309と第2のn型不純物領域306の間隔をLとし、第1の抵抗領域310または第2の抵抗領域311の周の長さをWとしたとき、Lはより短く、Wは一定の長さ以上にすることが好ましい。Lをより短くすることにより、第1のn型不純物領域305と第1のp型不純物領域308との間、及び第2のp型不純物領域309と第2のn型不純物領域306との間の抵抗値を所望の過電圧保護動作ができる程度に低くでき、Wを一定の長さ以上にすることにより、過電圧保護動作が行われる部分の面積を大きくすることができる。また、Lは一定の長さより短くすると、リーク電流が生じる。よってLはリーク電流が生じない長さに設計することが好ましく、具体的には2μm≦L≦4μmの範囲にすることが好ましい。本実施の形態では、一例としてL/W=4μm/2160μmとする。
また第1のn型不純物領域305、第1の抵抗領域310、第1のp型不純物領域308、第2のp型不純物領域309、第2の抵抗領域311、及び第2のn型不純物領域306のそれぞれは、過電圧供給時において、電位が領域全体において均一に与えられるように領域の形状などを設計することが好ましい。電位が領域全体において均一に与えられるように各領域の形状を設計することにより、各領域における電界の集中を抑制することができる。
第1のn型不純物領域305の内周部に第1の抵抗領域310を設け、第1の抵抗領域310の内周部に第1のp型不純物領域308を設けた構成とすることにより、電位供給端子から電位が供給された場合に所定の部分における電界の集中を抑制することができる。
また、第2のp型不純物領域309の内周部に第2の抵抗領域311を設け、第2の抵抗領域311の内周部に第2のn型不純物領域306を設けた構成とすることにより、電位供給端子から電位が供給された場合に所定の部分における電界の集中を抑制することができる。
次に便宜のため図示していないが、電極304及び第1の絶縁膜上に第2の絶縁膜を形成する。第2の絶縁膜としては、例えば上記実施の形態1に示した第1の絶縁膜128に適用可能な材料を適用することができる。本実施の形態では、一例として窒化酸化シリコン膜を165nmの膜厚で形成し、さらに窒化酸化シリコン膜上に酸化窒化シリコン膜を600nmの膜厚で形成することにより、第2の絶縁膜を形成する。
次に図13に示すように、第2の絶縁膜において、第1の半導体層301における第1のn型不純物領域305上に第1の開口部312を選択的に複数形成し、第1のp型不純物領域308上に第2の開口部313を選択的に複数形成する。
また第2の絶縁膜において、第2のp型不純物領域309上に第3の開口部314を選択的に複数形成し、第2の半導体層302における第2のn型不純物領域306上に第4の開口部315を選択的に複数形成する。
また第2の絶縁膜において、第3の半導体層303における第3のn型不純物領域307上に第5の開口部316を選択的に複数形成する。
また第2の絶縁膜において、電極304上に第6の開口部317を選択的に形成する。
このとき複数の第1の開口部312乃至複数の第4の開口部315のそれぞれは、電位供給端子を介して与えられる電位が半導体層において均一に与えられるように等間隔に形成されることが好ましい。
また、複数の第5の開口部316のそれぞれは、電位供給端子を介して与えられる電位が第3の半導体層303において均一に与えられるように等間隔に形成されることが好ましい。
次に図14に示すように、第1の開口部312を介して第1のn型不純物領域305に接し、且つ第5の開口部316を介して第3の半導体層303に接するように第2の電極となる電極318を形成し、第2の開口部313を介して第1のp型不純物領域308に接するように第3の電極となる電極319を形成する。また第3の開口部314を介して第2のp型不純物領域309に接するように第5の電極となる電極320を形成し、第4の開口部315を介して第2のn型不純物領域306に接するように第4の電極となる電極321を形成する。さらに第5の開口部316を介して第3の半導体層303における第3のn型不純物領域307に接するように第6の電極となる電極322を形成する。さらに第6の開口部317を介して電極304に接するように第7の電極となる電極323を形成する。
電極318乃至電極323としては、例えば上記実施の形態1における第1の電極117乃至第4の電極120に適用可能な材料を適用することができる。本実施の形態では、一例としてチタン膜を400nmの膜厚で形成することにより電極318乃至電極323を形成する。
なお第3の半導体層303へ与えられる電位の値が素子が破壊されるような高い値にならないように、第2の電極318と、第3の半導体層303における第3のn型不純物領域307とが接する部分(第2の電極318と第3のn型不純物領域307との接続部ともいう)、及び第6の電極322と、第3の半導体層303における第3のn型不純物領域307が接する部分(第6の電極322と第3のn型不純物領域307との接続部ともいう)は複数設けられ、且つ第2の電極318と第3のn型不純物領域307との複数の接続部は、抵抗値が均一になるように形状等を設計することが好ましく、第6の電極322と第3のn型不純物領域307との複数の接続部は、抵抗値が均一になるように形状等を設計することが好ましい。本実施の形態では、一例として第2の電極318と第3のn型不純物領域307との接続部、及び第6の電極322と第3のn型不純物領域307との接続部を櫛歯状とし、それぞれの櫛が第3のn型不純物領域307への電位供給が均一、すなわち抵抗値が均一になるように所定の間隔を空けて設けられた構成としている。
次に図15に示すように、光電変換素子を形成する。光電変換素子は電極323の一部の上に光電変換層324を形成することにより形成される。光電変換層324は、p型の導電型であるp型半導体層、p型半導体層及びn型半導体層より高い抵抗値である半導体層(高抵抗半導体層ともいう)、及びn型の導電型であるn型半導体層を積層することにより形成される。
p型半導体層としては、例えば周期表第13属の不純物元素、例えばボロンを含むアモルファス半導体膜、単結晶半導体膜、微結晶半導体膜、または触媒やレーザ結晶化処理により形成される多結晶半導体膜などを用いて形成することができる。
また高抵抗半導体層としては、例えばアモルファス半導体膜、単結晶半導体膜、微結晶半導体膜、または触媒やレーザ結晶化処理により形成される多結晶半導体膜などを用いて形成することができる。
またn型半導体層としては、周期表第15族の不純物元素、例えばリンを含むアモルファス半導体膜、単結晶半導体膜、微結晶半導体膜、または触媒やレーザ結晶化処理により形成される多結晶半導体膜などを用いて形成することができる。
例えば微結晶シリコン、単結晶シリコンを用いて形成された光電変換層を本実施の形態の半導体装置に用いることにより、基板面内の特性のばらつきを低減することができる。本実施の形態では、一例としてボロンを含む微結晶シリコン膜をプラズマCVD法を用いて100nmの膜厚で形成し、ボロンを含む微結晶シリコン膜上に微結晶シリコン膜を400nmの膜厚で形成し、さらに微結晶シリコン膜上にリンを含む微結晶シリコン膜を100nmの膜厚で形成することにより、光電変換層324を形成する。
次に便宜のため、図15に図示していないが、電極318乃至電極323、光電変換層324、及び第2の絶縁膜上に第3の絶縁膜を形成する。
第3の絶縁膜としては、例えば上記実施の形態1に示した第2の絶縁膜129に適用可能な材料を適用することができる。本実施の形態では、一例として窒化酸化シリコン膜を100nmの膜厚で形成し、さらに窒化酸化シリコン膜上にテトラエチルオルトシリケート(略称:TEOS 化学式:Si(OC)を用いた酸化シリコン膜を800nmの膜厚で形成することにより第3の絶縁膜を形成する。
次に図16に示すように、第3の絶縁膜において、電極318上に第7の開口部325を選択的に複数形成し、電極319上に第8の開口部326を選択的に複数形成する。
また第3の絶縁膜において、電極320上に第9の開口部327を選択的に複数形成し、電極321上に第10の開口部328を選択的に複数形成する。
また第3の絶縁膜において、電極322上に第11の開口部329を選択的に複数形成する。
さらに第3の絶縁膜において、光電変換層324上に第12の開口部330を選択的に複数形成する。
このとき複数の第7の開口部325乃至複数の第12の開口部330のそれぞれは、電位供給端子を介して与えられる電位が均一に与えられるように等間隔に形成することが好ましい。
次に図17に示すように、第8の開口部326を介して電極319に接し、且つ第11の開口部329を介して電極322に接し、且つ第9の開口部327を介して電極320に接するように第8の電極となる電極331を形成し、また第7の開口部325を介して電極318に接し、且つ第10の開口部328を介して電極321に接し、且つ第12の開口部330を介して光電変換層324におけるn型半導体層に接するように第9の電極となる電極332を形成する。
電極331及び電極332としては、例えば上記実施の形態1における第5の電極125及び第6の電極126に適用可能な材料を適用することができる。本実施の形態では、一例としてチタン膜を200nmの膜厚で形成することにより電極331及び電極332を形成する。
次に便宜のため、図17には図示していないが、基板300上、電極331上、及び電極332上に第4の絶縁膜を形成する。第4の絶縁膜を形成することにより、光電変換層324などに水分や有機物等の不純物の混入を防ぐことができる。
次に図18に示すように、第4の絶縁膜において、第13の開口部333及び第14の開口部334を形成する。このとき第13の開口部333は、電極331上の第1の半導体層301上に位置する部分に形成され、また第14の開口部334は、電極332上の第2の半導体層302上に位置する部分に形成される。
次に便宜のため図18には図示していないが、基板300上、電極331上、電極332上、及び第4の絶縁膜上に第5の絶縁膜を形成する。
次に図19に示すように、第5の絶縁膜において、第15の開口部335及び第16の開口部336を形成する。このとき第15の開口部335は、第13の開口部333を介して電極331上の第1の半導体層301上に位置する部分に形成され、また第16の開口部336は、第14の開口部334を介して電極332上の第2の半導体層302上に位置する部分に形成される。
次に図20に示すように、第15の開口部335を介して電極331に接するように電極337を形成し、第16の開口部336を介して電極332に接するように電極338を形成する。
電極337及び電極338としては、例えばタンタル、タングステン、チタン、モリブデン、アルミニウム、金、銅、クロム、またはニオブなどの金属元素を含む材料(金属材料ともいう)からなる膜(金属膜ともいう)を用いて形成することができ、また、それらの金属膜を積層して形成することもできる。また、上記金属材料を主成分とする合金膜、若しくは上記金属元素を含む化合物を用いて形成された膜を用いて形成することもできる。また、電極337及び電極338は、導電性を付与する不純物元素(リンなど)をドーピングした半導体膜を用いて形成することもできる。電極337及び電極338は、上記に挙げた膜を所定の形状に加工(パターニングなど)することによって形成することができる。
以上により本実施の形態における半導体装置が形成される。
さらに本実施の形態の半導体装置の断面構造について図21を用いて説明する。図21は、図9乃至図20に示す作製方法により作製される半導体装置の一例の断面構造を示す断面模式図である。なお図21の一部において、便宜のため実際の寸法とは異なる寸法で記載している。本実施の形態では、一例として基板上に半導体層が設けられた構成について説明する。
図21に示す半導体装置は、第1の電位供給部339、増幅回路部340、光電変換素子部341、及び第2の電位供給部342から構成される。なお増幅回路部340及び光電変換素子部341をまとめて光電変換回路部ともいう。
より具体的には、図21に示す半導体装置は、基板300と、基板300上に設けられた第1の半導体層(図9における第1の半導体層301)と、第2の半導体層(図9における第2の半導体層302)と、第3の半導体層(図9における第3の半導体層303)と、第1の半導体層、第2の半導体層、及び第3の半導体層を覆うように設けられた第1の絶縁膜343と、第3の半導体層上の第1の絶縁膜343上に選択的に設けられた電極304と、電極304及び第1の絶縁膜343上に設けられた第2の絶縁膜344と、電極318、電極319、電極320、電極321、電極322、及び電極323と、電極323に一部が接するように設けられた光電変換層324と、電極318、電極319、電極320、電極321、電極322、電極323、光電変換層324、及び第2の絶縁膜344上に設けられた第3の絶縁膜345と、第3の絶縁膜345上に選択的に設けられた電極331及び電極332と、電極331及び電極332を覆うように設けられた第4の絶縁膜346と、第4の絶縁膜346上に設けられた第5の絶縁膜347と、電極337及び電極338と、を有する。
第1の半導体層には、第1のn型不純物領域305、第1の抵抗領域310、及び第1のp型不純物領域308が選択的に設けられている。
第2の半導体層には、第2のp型不純物領域309、第2の抵抗領域311、及び第2のn型不純物領域306が選択的に設けられている。
第3の半導体層には、第3のn型不純物領域307が選択的に設けられている。
電極304は、第3の半導体層上の第1の絶縁膜343の一部の上に選択的に設けられる。なお上記第3のn型不純物領域307は、上部に電極304が形成されていない第3の半導体層の部分に設けられている。なお電極304は、窒化タンタル膜上にタングステン膜が設けられた構成の2層構造であるが、タングステン膜は、窒化タンタル膜の一部の上に設けられている。第3の半導体層303の上部に電極304が設けられた部分にはチャネル領域が形成される。
また、第3のn型不純物領域307とチャネル領域の間に第3のn型不純物領域307よりn型不純物元素濃度の低い領域(低濃度不純物領域ともいう)を設けることもできる。低濃度不純物領域は、例えば電極304上からn型の不純物元素を添加し、上部にタングステン膜が設けられていない部分の窒化タンタル膜の一部を介して第3の半導体層303に設けられる。
電極318は、第1の絶縁膜343及び第2の絶縁膜344に設けられた第1の開口部(図13における第1の開口部312)を介して第1のn型不純物領域305に接して設けられている。
電極319は、第1の絶縁膜343及び第2の絶縁膜344に設けられた第2の開口部(図13における第2の開口部313)を介して第1のp型不純物領域308に接して設けられている。
電極320は、第1の絶縁膜343及び第2の絶縁膜344に設けられた第3の開口部(図13における第3の開口部314)を介して第2のp型不純物領域309に接するように設けられている。
電極321は、第1の絶縁膜343及び第2の絶縁膜344に設けられた第4の開口部(図13における第4の開口部315)を介して第2のn型不純物領域306に接するように設けられている。
電極322は、第1の絶縁膜343及び第2の絶縁膜344に設けられた第5の開口部(図13における第5の開口部316)を介して第3のn型不純物領域307に接するように設けられている。
電極323は、第1の絶縁膜343及び第2の絶縁膜344に設けられた第6の開口部(図13における第6の開口部317)を介して電極304に接するように設けられている。
電極331は、第2の絶縁膜344及び第3の絶縁膜345に設けられた第8の開口部(図16における第8の開口部326)を介して電極319に接し、且つ第2の絶縁膜344及び第3の絶縁膜345に設けられた第9の開口部(図16における第9の開口部327)を介して電極320に接し、且つ第2の絶縁膜344及び第3の絶縁膜345に設けられた第11の開口部(図16における第11の開口部329)を介して電極322に接するように設けられている。
電極332は、第2の絶縁膜344及び第3の絶縁膜345に設けられた第7の開口部(図16における第7の開口部325)を介して電極318に接し、且つ第2の絶縁膜344及び第3の絶縁膜345に設けられた第10の開口部(図16における第10の開口部328)を介して電極321に接し、且つ第2の絶縁膜344及び第3の絶縁膜345に設けられた第12の開口部(図16における第12の開口部330)を介して光電変換層324に接するように設けられている。
電極337は、第4の絶縁膜346及び第5の絶縁膜347に設けられた第13の開口部(図18における第13の開口部333)及び第15の開口部(図19における第15の開口部335)を介して電極331の第1の半導体層301上の部分に接するように設けられている。
電極338は、第4の絶縁膜346及び第5の絶縁膜347に設けられた第14の開口部(図18における第14の開口部334)及び第16の開口部(図19における第16の開口部336)を介して電極332の第2の半導体層302上の部分に接するように設けられている。
なお、本実施の形態において、第1の電位供給部339及び第2の電位供給部342の配置位置は図21に示す位置に特に限定されないが、例えば平面視において、基板300の対角の一方の角に第1の電位供給部339を配置し、対角の他方の角に第2の電位供給部342を配置することにより、平面視における第1の電位供給部339と第2の電位供給部342との間の距離をより長くすることができるため、互いの電位供給部の影響を抑制することができる。
次に本実施の形態における半導体装置の等価回路について図22を用いて説明する。図22は、図9乃至図20に示す作製方法により作製される半導体装置の一例の等価回路を示す等価回路図である。
図22に示すように、本実施の形態の作製方法により作製される半導体装置の等価回路は、相対的に高電位側の電位(Vddともいう)及び相対的に低電位側の電位(Vssともいう)の一方が与えられる第1の電位供給端子400と、相対的に高電位側の電位及び相対的に低電位側の電位の他方が与えられる第2の電位供給端子401と、第1のダイオード402と、第2のダイオード403と、光電変換回路404と、を有する構成となる。
さらに光電変換回路404は、光電変換素子405と、増幅回路406と、を有する構成となる。
さらに増幅回路406は、参照用トランジスタ407と、出力用トランジスタ群408と、を備えたカレントミラー回路を有する構成となる。
第1のダイオード402は、第1端子が第2の電位供給端子401に電気的に接続され、第2端子が第1の電位供給端子400に電気的に接続される。
第2のダイオード403は、第1端子が第2の電位供給端子401に電気的に接続され、第2端子が第1の電位供給端子400に電気的に接続される。
光電変換回路404は、複数の第1端子及び複数の第2端子を有し、複数の第1端子が第1の電位供給端子400に電気的に接続され、複数の第2端子が第2の電位供給端子401に電気的に接続される。なお図22において複数の第1端子及び複数の第2端子をそれぞれ5個ずつ図示しているが、5個に限定されるものではない。
より具体的には、光電変換回路404において、光電変換素子405は、第1端子及び第2端子を有し、第1端子が増幅回路406に接続され、第2端子が増幅回路406及び第1の電位供給端子に電気的に接続される。
より具体的には、増幅回路406において、参照用トランジスタ407は、ゲート端子、ソース端子、及びドレイン端子を有し、ゲート端子がソース端子及びドレイン端子の一方に電気的に接続され、ソース端子及びドレイン端子の一方が光電変換素子405の第1端子に電気的に接続され、ソース端子及びドレイン端子の他方が、第2の電位供給端子に電気的に接続される。
出力用トランジスタ群408は、複数のトランジスタが並列接続されることにより構成され、各トランジスタにおけるゲート端子同士、ソース端子同士、ドレイン端子同士が電気的に接続される。なお、複数のトランジスタの数は、限定されるものではなく、本実施の形態ではN個(Nは自然数)とする。トランジスタの数を多くすることでトランジスタの数に応じて光電変換素子405の出力電流(光電流)が増幅される。例えば、光電変換素子405の出力電流を増幅回路406において100倍に増幅させる場合、1つの参照用トランジスタ407に対して、100個のトランジスタを並列接続させて出力用トランジスタ群408を構成すればよい。
また出力用トランジスタ群408における各トランジスタは、ゲート端子が参照用トランジスタ407のゲート端子に電気的に接続され、ソース端子及びドレイン端子の一方が光電変換素子405の第2端子、及び光電変換回路404の複数の第1端子を介して第1の電位供給端子400に電気的に接続され、ソース端子及びドレイン端子の他方が光電変換回路404の複数の第2端子を介して第2の電位供給端子401に電気的に接続される。
光電変換素子405では、入射される光の照度に応じた光電流が出力される。なお、光電変換素子405としては、例えばフォトダイオード、またはフォトトランジスタなどを適用することができる。
増幅回路406では、光電変換素子405から出力された光電流の値が増幅される。なお、本実施の形態において、増幅回路406がカレントミラー回路で構成された例について説明したが、これに限定されず、他の構成であっても同等の動作を行うことができるのであれば適用することができる。
また、図22において、参照用トランジスタ407は1つのトランジスタで示したが、参照用トランジスタ407は複数のトランジスタで構成してもよい。例えばトランジスタの数を変えることで増幅回路406における増幅率を2倍程度にすることもできる。
図22に示すように、本実施の形態における半導体装置は、第1の電位供給端子400及び光電変換回路404の第1端子の接続部と、第2の電位供給端子401及び光電変換回路404の第2端子の接続部との間に2つのダイオードが設けられているとみなすことができる。
次に図22を用いて本実施の形態における半導体装置の動作について説明する。
まず通常時における動作について説明する。
通常時において、第1の電位供給端子400と、第2の電位供給端子401との間にある電圧(第1の電圧ともいう)が印加される。
このとき第1のダイオード402及び第2のダイオード403は非導通状態となり、光電変換回路404の複数の第1端子と、複数の第2端子との間には、第1の電圧が印加される。
光電変換回路404は、光電変換素子405において発生した電流を増幅し、出力する。光電変換回路404の動作について以下に示す。
第1の電圧が印加されると、光電変換素子405には逆方向のバイアス電圧が印加され、光電変換素子405において入射光の強度に応じた光電流が発生する。このとき、増幅回路406における参照用トランジスタ407及び出力用トランジスタ群408における各トランジスタのゲート端子の電位がそれぞれ同等の値となるため、出力用トランジスタ群408における各トランジスタに流れる電流は、参照用トランジスタ407に流れる電流に概ね比例する。
光電変換素子405で発生した光電流は、増幅回路406により増幅され出力される。以上が通常時における動作となる。
次に過電圧印加時における動作について説明する。
第1の電位供給端子400と、第2の電位供給端子401との間に過電圧である電圧(第2の電圧ともいう)が印加される。
このとき第1のダイオード402及び第2のダイオード403は導通状態となり、光電変換回路404の複数の第1端子と、複数の第2端子との間には、第2の電圧が印加されず、第2の電圧より低い値の電圧が印加されるため、素子が破壊されない。
以上のように、本実施の形態の半導体装置は、過電圧印加時において、第1のダイオード及び第2のダイオードからなる過電圧保護素子が導通状態になることにより、光電変換回路に過電圧がそのままの値で印加することを防止できるため、過電圧に対する耐性を高めることができる。
また本実施の形態の半導体装置は、電位供給部に過電圧保護回路を設けるため、半導体装置の回路面積の増大を抑制することができる。
また本実施の形態の半導体装置は、光電変換回路への電位供給部を複数設け、各電位供給部における抵抗を均一にすることにより、過電圧印加時の光電変換回路への電位供給により、光電変換回路の入力部の一部、例えば増幅回路のトランジスタなどの素子が破壊されることを抑制することができるため、過電圧に対する耐性を高めることができる。
また本実施の形態の半導体装置は、複数層に電極を設け、複数層の電極を介して電位供給部と光電変換回路部とを電気的に接続させることにより、単層の電極を介して電位供給部と光電変換回路部とを電気的に接続させる場合より、光電変換回路の入力部の一部、例えば増幅回路のトランジスタなどの素子が破壊されることを抑制することができるため、素子が破壊されることを抑制できるため、過電圧に対する耐性を高めることができる。
なお、本実施の形態は他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様である半導体装置を備えた電子機器の例について説明する。
本発明の一態様である半導体装置を適用することが可能な電子機器としては、例えばコンピュータ、ディスプレイ、携帯電話、テレビなどが挙げられる。それらの電子機器の具体例を図23乃至図27を用いて説明する。図23乃至図27は、本実施の形態における電子機器の構成の一例を示す図である。
図23は携帯電話であり、本体(A)500、本体(B)501、筐体502、操作キー503、音声入力部504、音声出力部505、回路基板506、表示パネル(A)507、表示パネル(B)508、蝶番509、透光性材料部510、光電変換装置511を有している。本発明の一態様である半導体装置は光電変換装置511として適用することができる。
光電変換装置511では、透光性材料部510を透過した光を検知し、検知した外部光の照度に合わせて表示パネル(A)507及び表示パネル(B)508の輝度がコントロールされる。また光電変換装置511で得られる照度に合わせて操作キー503の照明制御を行う。これにより携帯電話の消費電流を抑えることができる。
図24(A)及び図24(B)に携帯電話の別の例を示す。図24(A)及び図24(B)における携帯電話は、本体600、筐体601、表示パネル602、操作キー603、音声出力部604、音声入力部605、光電変換装置606、及び光電変換装置608を有する。本発明の一態様である半導体装置は、光電変換装置606及び光電変換装置608として適用することができる。
図24(A)に示す携帯電話では、本体600に設けられた光電変換装置606により外部の光を検知することにより表示パネル602及び操作キー603の輝度を制御することが可能である。
また図24(B)に示す携帯電話では、図24(A)の構成に加えて、本体600の内部に半導体装置の一態様である光電変換装置608を設けている。光電変換装置608により、表示パネル602に設けられているバックライトの輝度を検出することも可能となる。
図25(A)はコンピュータであり、本体700、筐体701、表示部702、キーボード703、外部接続ポート704、ポインティングデバイス705などを含む。
また図25(B)は表示装置であり、テレビ受像器などがこれに当たる。図25(B)における表示装置は、筐体706、支持台707、表示部708などによって構成されている。
図25(A)のコンピュータに設けられる表示部702、及び図25(B)に示す表示装置の表示部708として、液晶パネルを用いた場合の詳しい構成を図26に示す。
図26に示す液晶パネル800は、筐体801に内蔵されており、基板802a及び基板802b、基板802a及び基板802bに挟まれた液晶層803、偏光フィルタ804a及び偏光フィルタ804b、及びバックライト805等を有している。また筐体801には本発明の一態様である半導体装置として光電変換装置806が形成されている。
本発明の一態様である半導体装置を用いた光電変換装置806は、バックライト805からの光量を感知し、その情報がフィードバックされて液晶パネル800の輝度が調節される。
図27(A)及び図27(B)は、本発明の一態様である半導体装置を光電変換装置としてカメラ、例えばデジタルカメラに組み込んだ例を示す図である。図27(A)は、デジタルカメラの前面方向から見た斜視図、図27(B)は、後面方向から見た斜視図である。図27(A)において、デジタルカメラには、リリースボタン900、メインスイッチ901、ファインダ窓902、フラッシュ部903、レンズ904、鏡胴905、筺体906が備えられている。
また、図27(B)において、ファインダ接眼窓907、モニタ908、操作ボタン909が備えられている。
リリースボタン900は、半分の位置まで押下されると、焦点調整機構および露出調整機構が作動し、最下部まで押下されるとシャッターが開く。
メインスイッチ901は、押下又は回転によりデジタルカメラの電源のON/OFFを切り替える。
ファインダ窓902は、デジタルカメラの前面のレンズ904の上部に配置されており、図27(B)に示すファインダ接眼窓907から撮影する範囲やピントの位置を確認するための装置である。
フラッシュ部903は、デジタルカメラの前面上部に配置され、被写体輝度が低いときに、リリースボタンが押下されてシャッターが開くと同時に補助光を照射する。
レンズ904は、デジタルカメラの正面に配置されている。レンズは、フォーカシングレンズ、ズームレンズ等により構成され、図示しないシャッター及び絞りと共に撮影光学系を構成する。また、レンズの後方には、CCD(Charge Coupled Device)等の撮像素子が設けられている。
鏡胴905は、フォーカシングレンズ、ズームレンズ等のピントを合わせるためにレンズの位置を移動するものであり、撮影時には、鏡胴を繰り出すことにより、レンズ904を手前に移動させる。また、携帯時は、レンズ904を沈銅させてコンパクトにする。なお、本実施の形態においては、鏡胴を繰り出すことにより被写体をズーム撮影することができる構造としているが、この構造に限定されるものではなく、筺体906内での撮影光学系の構成により鏡胴を繰り出さずともズーム撮影が可能なデジタルカメラでもよい。
ファインダ接眼窓907は、デジタルカメラの後面上部に設けられており、撮影する範囲やピントの位置を確認する際に接眼するために設けられた窓である。
操作ボタン909は、デジタルカメラの後面に設けられた各種機能ボタンであり、セットアップボタン、メニューボタン、ディスプレイボタン、機能ボタン、選択ボタン等により構成されている。
本発明の一態様である半導体装置を図27(A)及び図27(B)に示すカメラに組み込むと、一態様である半導体装置が光電変換装置として光の有無及び強さを感知する機能を果たし、これによりカメラの露出調整等を行うことができる。本発明の一態様である半導体装置は、実動作を阻害することなく、過電圧保護機能を果たすことができる。そのため、動作不良に対する信頼性が高く、光の感度の良好な電子機器とすることができる。
また本発明の一態様である半導体装置は、その他の電子機器、例えばプロジェクションテレビ、ナビゲーションシステム等に応用することが可能である。すなわち光を検出する必要のあるものであればいかなるものにも用いることが可能である。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
本実施例では、実際に作製した本発明の一態様である半導体装置について説明する。
まず本実施例において作製した半導体装置の構成について説明する。本実施例の半導体装置は、光電変換回路を有する半導体装置である。本実施例の半導体装置は、上記実施の形態2における光電変換回路を有する半導体装置と同じ構成であり、第1の電位供給部、第2の電位供給部、増幅回路及び光電変換素子からなる光電変換回路部を有する。また本実施例の半導体装置は、上記実施の形態2における半導体装置と同じ方法を用いて作製したため、説明を省略する。
次に本実施例における半導体装置の過電圧に対する耐性について説明する。
本実施例における半導体装置の過電圧に対する耐性を確認するため、第1の過電圧印加試験(静電気試験ともいう)を行った。なお試験には、株式会社ノイズ研究所製の半導体静電気試験器ESS−606Aを使用し、Human Body Modelの試験方式を用いて行った。また、第1の電位供給部と第2の電位供給部を介して電圧を印加した後の出力電流が初期出力電流の±20%変動したときに半導体装置が破壊したと判定した。また、試験は、電位供給部に平面視においてn型不純物領域、p型不純物領域、及び抵抗領域が四角形状である半導体領域を有する半導体装置(第1の半導体装置ともいう)と、電位供給部に平面視においてn型不純物領域、p型不純物領域、及び抵抗領域が多角形状である半導体領域を有する半導体装置(第2の半導体装置ともいう)と、電位供給部にn型不純物領域、p型不純物領域、及び抵抗領域を有する半導体領域を有していない半導体装置(第3の半導体装置)とについて、それぞれ第1のサンプル乃至第4のサンプルの4サンプルずつ行った。なお、第1の半導体装置の電位供給部における抵抗領域のL/Wは4/2080であり、第2の半導体装置の電位供給部における抵抗領域のL/Wは4/4320である。
上記第1の過電圧印加試験結果について図28を用いて説明する。図28は、本実施例における半導体装置の第1の過電圧印加試験結果を示す図である。
図28に示すように、第3の半導体装置は、1kVより高い電圧が印加されると半導体装置が破壊されてしまうが、第1の半導体装置及び第2の半導体装置は、3kVまで破壊しなかった。このことから本発明の半導体装置において、過電圧に対する耐性が向上したことが確認できた。また、W(図1における第1の抵抗領域107または第2の抵抗領域110の周の長さ)を一定の値以上長くすることにより過電圧に対する耐性を高めることができることが確認できた。
さらに上記実施の形態でも述べたとおり、本発明の半導体装置は、L(図1における第1のn型不純物領域106と第1のp型不純物領域108の間隔、または第2のp型不純物領域109と第2のn型不純物領域111の間隔)をより短くすることによりさらに過電圧に対する耐性を向上させることができる。本実施例では、Lの最適範囲を求めるために第1の過電圧印加試験に用いたサンプルとは別の構成のサンプルを作製し、第2の過電圧印加試験を行った。別のサンプルの模式図について図29を用いて説明する。
別のサンプルの構成は、図29に示すように、第1の電位供給端子1001と、第2の電位供給端子1002と、光電変換回路部1003と、過電圧保護回路部1004と、を有する。光電変換回路部1003及び過電圧保護回路部1004は、第1の電位供給端子1001及び第2の電位供給端子1002に電気的に接続される。
さらに過電圧保護回路部1004は、平面視において2つの電極1005の間に設けられたn型不純物領域1006、p型不純物領域1007と、平面視においてn型不純物領域1006及びp型不純物領域の間に設けられた抵抗領域1008と、を有する。このとき、n型不純物領域1006及びp型不純物領域1007間の距離、すなわち抵抗領域1008の短辺方向の長さをLとし、抵抗領域1008の長辺方向の長さをWとする。なお試験には、第1の過電圧印加試験と同様に、株式会社ノイズ研究所製の半導体静電気試験器ESS−606Aを使用し、Human Body Modelの試験方式を用い、また第1の電位供給端子1001に過電圧として正電位及び負電位をそれぞれ印加した。また、第1の電位供給端子1001と第2の電位供給端子1002を介して電圧を印加した後の出力電流が初期出力電流の±20%変動したときに半導体装置が破壊したと判定した。また測定は、Wが3000μmであり、Lが異なる複数のサンプルを用いて行った。
まず第1の試験結果として、Lが異なる複数のサンプルにおける第2の過電圧試験結果について図30を用いて説明する。図30は、本実施例における第2の過電圧試験結果を示す図である。
図30に示すように、正電位印加時においてL=4μmでは、2.5kVまで光電変換回路部1003が破壊されなかった。またL=2μmでは、4kVまで光電変換回路部1003が破壊されなかった。このことからLが短いサンプルほど過電圧に対する耐性が高くなることが確認できた。またL=6μmのときには、1.5kVまで光電変換回路部1003が破壊されていないが、これは過電圧保護回路部1004が無い場合における光電変換回路部1003の絶縁耐圧と同程度であるため、過電圧保護回路部1004による過電圧に対する耐性の向上は極めて低いといえる。よって過電圧に対する耐性を高めるためにはLを4μm以下に設定することが好ましいといえる。
次に第2の試験結果として、過電圧印加後における過電圧保護回路部1004のリーク電流の測定結果を図31に示す。
図31に示すように、Lが2μm乃至6μmまでは、リーク電流の値が10−6A未満であるが、L=1μmのときにはリーク電流が1kV以上の過電圧を印加した後で急激に上昇し、1×10−6Aより高くなった。このことからLは2μm乃至6μmの範囲にすることが好ましいことがわかる。
図30及び図31より、リーク電流を抑制し且つ過電圧に対する耐性を高めることを考慮した場合、上記実施の形態でも示したとおり、Lは2μm以上4μm以下であることが好ましいことがわかる。
以上のように、本実施例における半導体装置は、過電圧に対する耐性が高くなることが確認できた。
100 第1の端子部
101 第2の端子部
102 機能回路部
103 第1の半導体領域
104 第2の半導体領域
105 機能回路
106 第1のn型不純物領域
107 第1の抵抗領域
108 第1のp型不純物領域
109 第2のp型不純物領域
110 第2の抵抗領域
111 第2のn型不純物領域
112 第1の開口部
113 第2の開口部
114 第3の開口部
115 第4の開口部
116 第5の開口部
117 第1の電極
118 第2の電極
119 第3の電極
120 第4の電極
121 第6の開口部
122 第7の開口部
123 第8の開口部
124 第9の開口部
125 第5の電極
126 第6の電極
127 基板
128 第1の絶縁膜
129 第2の絶縁膜
130 半導体基板
131 領域
200 端子
201 端子
202 ダイオード
203 ダイオード
204 機能回路
300 基板
301 半導体層
302 半導体層
303 半導体層
304 電極
305 第1のn型不純物領域
306 第2のn型不純物領域
307 第3のn型不純物領域
308 第1のp型不純物領域
309 第2のp型不純物領域
310 第1の抵抗領域
311 第2の抵抗領域
312 第1の開口部
313 第2の開口部
314 第3の開口部
315 第4の開口部
316 第5の開口部
317 第6の開口部
318 電極
319 電極
320 電極
321 電極
322 電極
323 電極
324 光電変換層
325 第7の開口部
326 第8の開口部
327 第9の開口部
328 第10の開口部
329 第11の開口部
330 第12の開口部
331 電極
332 電極
333 第13の開口部
334 第14の開口部
335 第15の開口部
336 第16の開口部
337 電極
338 電極
339 第1の電位供給部
340 増幅回路部
341 光電変換素子部
342 第2の電位供給部
343 第1の絶縁膜
344 第2の絶縁膜
345 第3の絶縁膜
346 第4の絶縁膜
347 第5の絶縁膜
400 第1の電位供給端子
401 第2の電位供給端子
402 第1のダイオード
403 第2のダイオード
404 光電変換回路
405 光電変換素子
406 増幅回路
407 参照用トランジスタ
408 出力用トランジスタ群
500 本体(A)
501 本体(B)
502 筐体
503 操作キー
504 音声入力部
505 音声出力部
506 回路基板
507 表示パネル(A)
508 表示パネル(B)
509 蝶番
510 透光性材料部
511 光電変換装置
600 本体
601 筐体
602 表示パネル
603 操作キー
604 音声出力部
605 音声入力部
606 光電変換装置
608 光電変換装置
700 本体
701 筐体
702 表示部
703 キーボード
704 外部接続ポート
705 ポインティングデバイス
706 筐体
707 支持台
708 表示部
800 液晶パネル
801 筐体
802a 基板
802b 基板
803 液晶層
804a 偏光フィルタ
804b 偏光フィルタ
805 バックライト
806 光電変換装置
900 リリースボタン
901 メインスイッチ
902 ファインダ窓
903 フラッシュ部
904 レンズ
905 鏡胴
906 筺体
907 ファインダ接眼窓
908 モニタ
909 操作ボタン
1001 第1の電位供給端子
1002 第2の電位供給端子
1003 光電変換回路部
1004 過電圧保護回路部
1005 電極
1006 n型不純物領域
1007 p型不純物領域
1008 抵抗領域

Claims (2)

  1. 第1端子を有する第1の端子部と、第2端子を有する第2の端子部と、機能回路を有する機能回路部と、を備えた半導体装置であって、
    前記第1の端子部に設けられた第1の半導体領域と、
    前記第2の端子部に設けられた第2の半導体領域と、
    前記機能回路部に設けられた第3の半導体領域と、
    第1の電極と、第2の電極と、第3の電極と、第4の電極と、第5の電極と、
    前記第2の電極、前記第3の電極、及び前記第5の電極に接する第6の電極と、
    前記第1の電極及び前記第4の電極に接する第7の電極と、
    前記第1の半導体領域上に設けられ、前記第6の電極に接し、前記第1端子となる第8の電極と、
    前記第2の半導体領域上に設けられ、前記第7の電極に接し、前記第2端子となる第9の電極と、を有し、
    前記第1の半導体領域は、
    前記第1の電極に接する第1のn型不純物領域と、
    平面視において前記第1のn型不純物領域の内周部に設けられた第1の抵抗領域と、
    平面視において前記第1の抵抗領域の内周部に設けられ、前記第2の電極に接する前記第1のp型不純物領域と、を有し、
    前記第2の半導体領域は、
    前記第3の電極に接する第2のp型不純物領域と、
    平面視において前記第2のp型不純物領域の内周部に設けられた第2の抵抗領域と、
    平面視において前記第2の抵抗領域の内周部に設けられ、前記第4の電極に接する第2のn型不純物領域と、を有し、
    前記第3の半導体領域は、
    前記機能回路の一部となり、前記第1の電極及び前記第5の電極に接する第3のn型不純物領域を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 基板上に、第1の電位供給端子を有する第1の電位供給部と、第2の電位供給端子を有する第2の電位供給部と、光電変換回路を有する光電変換回路部と、を備えた半導体装置であって、
    前記第1の電位供給部に設けられた第1の半導体層と、
    前記第2の電位供給部に設けられた第2の半導体層と、
    前記光電変換回路部に設けられた第3の半導体層と、
    第1の電極と、第2の電極と、第3の電極と、第4の電極と、第5の電極と、第6の電極と、
    前記第1の電極に接する第7の電極と、
    前記第7の電極に接する光電変換層と、
    前記第3の電極、前記第4の電極、及び前記第6の電極に接する第8の電極と、
    前記第2の電極、前記第5の電極、及び前記光電変換層に接する第9の電極と、
    前記第1の半導体層上に設けられ、前記第8の電極に接し、第1の電位供給端子となる第10の電極と、
    前記第2の半導体層上に設けられ、前記第9の電極に接し、第2の電位供給端子となる第11の電極と、を有し、
    前記第1の半導体層は、
    前記第2の電極に接する第1のn型不純物領域と、
    平面視において前記第1のn型不純物領域の内周部に設けられた第1の抵抗領域と、
    平面視において前記第1の抵抗領域の内周部に設けられ、前記第3の電極に接する前記第1のp型不純物領域と、を有し、
    前記第2の半導体層は、
    前記第4の電極に接する第2のp型不純物領域と、
    平面視において前記第2のp型不純物領域の内周部に設けられた第2の抵抗領域と、
    平面視において前記第2の抵抗領域の内周部に設けられ、前記第5の電極に接する第2のn型不純物領域と、を有し、
    前記第3の半導体層は、
    上部に前記第1の電極が設けられていない領域に設けられ、前記第6の電極に接する第3のn型不純物領域を有することを特徴とする半導体装置。
JP2009134598A 2008-06-25 2009-06-04 半導体装置 Expired - Fee Related JP5448584B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009134598A JP5448584B2 (ja) 2008-06-25 2009-06-04 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008165204 2008-06-25
JP2008165204 2008-06-25
JP2009134598A JP5448584B2 (ja) 2008-06-25 2009-06-04 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010034518A JP2010034518A (ja) 2010-02-12
JP2010034518A5 JP2010034518A5 (ja) 2012-07-19
JP5448584B2 true JP5448584B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=41446362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009134598A Expired - Fee Related JP5448584B2 (ja) 2008-06-25 2009-06-04 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8368145B2 (ja)
JP (1) JP5448584B2 (ja)
KR (1) KR101607152B1 (ja)
CN (1) CN101615620B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8174047B2 (en) 2008-07-10 2012-05-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP5335914B2 (ja) * 2009-06-29 2013-11-06 富士通株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5728171B2 (ja) * 2009-06-29 2015-06-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US8698137B2 (en) 2011-09-14 2014-04-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8735219B2 (en) 2012-08-30 2014-05-27 Ziptronix, Inc. Heterogeneous annealing method and device
CN104766870B (zh) * 2015-04-21 2018-10-30 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及其制备方法、显示装置
US9911756B2 (en) 2015-08-31 2018-03-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including transistor and electronic device surrounded by layer having assigned band gap to prevent electrostatic discharge damage
CN108511411B (zh) * 2017-02-28 2021-09-10 株式会社村田制作所 半导体装置
US11227862B2 (en) 2017-02-28 2022-01-18 Murata Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device
CN107809104A (zh) * 2017-12-01 2018-03-16 上海晶丰明源半导体股份有限公司 漏电保护电路、方法及所适用的驱动装置
US11664357B2 (en) * 2018-07-03 2023-05-30 Adeia Semiconductor Bonding Technologies Inc. Techniques for joining dissimilar materials in microelectronics

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5157573A (en) 1989-05-12 1992-10-20 Western Digital Corporation ESD protection circuit with segmented buffer transistor
JPH0453169A (ja) * 1990-06-18 1992-02-20 Nec Corp 半導体保護装置
JP2801801B2 (ja) 1991-07-22 1998-09-21 ローム株式会社 Pinダイオード
US5218222A (en) 1992-09-16 1993-06-08 Micron Semiconductor, Inc. Output ESD protection circuit
US5477414A (en) 1993-05-03 1995-12-19 Xilinx, Inc. ESD protection circuit
JPH07169980A (ja) * 1993-12-15 1995-07-04 Sony Corp ダイオード及び静電破壊保護装置
US5477078A (en) * 1994-02-18 1995-12-19 Analog Devices, Incorporated Integrated circuit (IC) with a two-terminal diode device to protect metal-oxide-metal capacitors from ESD damage
JP3717227B2 (ja) 1996-03-29 2005-11-16 株式会社ルネサステクノロジ 入力/出力保護回路
TW307915B (en) * 1996-11-07 1997-06-11 Winbond Electronics Corp Electrostatic discharge protection circuit
JP3638778B2 (ja) * 1997-03-31 2005-04-13 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置およびその製造方法
US5825601A (en) 1997-06-16 1998-10-20 Lsi Logic Corporation Power supply ESD protection circuit
JP4080582B2 (ja) 1997-12-22 2008-04-23 株式会社東芝 半導体集積回路装置
JP4392867B2 (ja) 1998-02-06 2010-01-06 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置およびその製造方法
JP4376348B2 (ja) * 1998-05-18 2009-12-02 パナソニック株式会社 半導体装置
US7327541B1 (en) * 1998-06-19 2008-02-05 National Semiconductor Corporation Operation of dual-directional electrostatic discharge protection device
JP3116916B2 (ja) 1998-08-17 2000-12-11 日本電気株式会社 回路装置、その製造方法
US6310379B1 (en) 1999-06-03 2001-10-30 Texas Instruments Incorporated NMOS triggered NMOS ESD protection circuit using low voltage NMOS transistors
US6320329B1 (en) * 1999-07-30 2001-11-20 Philips Electronics North America Corporation Modular high frequency ballast architecture
DE19944489A1 (de) * 1999-09-16 2001-04-19 Infineon Technologies Ag ESD-Schutzanordnung für Signaleingänge und -ausgänge bei Halbleitervorrichtungen mit Substrattrennung
JP2002100761A (ja) 2000-09-21 2002-04-05 Mitsubishi Electric Corp シリコンmosfet高周波半導体デバイスおよびその製造方法
JP3983067B2 (ja) 2001-03-19 2007-09-26 Necエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路の静電保護回路
WO2003021939A1 (en) * 2001-09-05 2003-03-13 Canesta Inc. Electromagnetic wave detection arrangement with improved performance and reproducibility
JP4144225B2 (ja) * 2002-01-29 2008-09-03 株式会社デンソー ダイオードおよびその製造方法
US7109533B2 (en) 2002-03-25 2006-09-19 Nec Electronics Corporation Electrostatic discharge protection device
US7179691B1 (en) * 2002-07-29 2007-02-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for four direction low capacitance ESD protection
US6822295B2 (en) * 2002-07-30 2004-11-23 Honeywell International Inc. Overvoltage protection device using pin diodes
TW587345B (en) 2003-02-21 2004-05-11 Toppoly Optoelectronics Corp Method and structure of diode
JP4511803B2 (ja) 2003-04-14 2010-07-28 株式会社半導体エネルギー研究所 D/a変換回路及びそれを内蔵した半導体装置の製造方法
JP4017573B2 (ja) * 2003-07-17 2007-12-05 沖電気工業株式会社 ダイオード
US7253391B2 (en) 2003-09-19 2007-08-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Optical sensor device and electronic apparatus
CN100477240C (zh) 2003-10-06 2009-04-08 株式会社半导体能源研究所 半导体器件以及制造该器件的方法
US6936895B2 (en) * 2003-10-09 2005-08-30 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. ESD protection device
JP2006060191A (ja) 2004-07-23 2006-03-02 Seiko Epson Corp 薄膜半導体装置及びその製造方法、電気光学装置、電子機器
US7492028B2 (en) 2005-02-18 2009-02-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and manufacturing method of the same, and a semiconductor device
TWI266426B (en) 2005-04-13 2006-11-11 Ind Tech Res Inst Method for manufacturing protection structure of active matrix triode field emission device
EP1727120B1 (en) 2005-05-23 2008-07-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and manufacturing method thereof
DE602007002105D1 (de) 2006-04-28 2009-10-08 Semiconductor Energy Lab Halbleiterbauelement
JP4597095B2 (ja) * 2006-06-08 2010-12-15 パナソニック株式会社 半導体光集積回路
JP2008034503A (ja) 2006-07-27 2008-02-14 Seiko Epson Corp 半導体保護素子及び半導体保護素子の製造方法
US7550820B2 (en) * 2006-08-10 2009-06-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Reverse-biased PN diode decoupling capacitor
TWI339886B (en) * 2006-09-14 2011-04-01 Novatek Microelectronics Corp Layout structure of electrostatic discharge protection circuit and production method thereof
US7692999B2 (en) 2006-12-25 2010-04-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Nonvolatile memory and semiconductor device including nonvolatile memory
US8354724B2 (en) 2007-03-26 2013-01-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
US8363365B2 (en) 2008-06-17 2013-01-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8174047B2 (en) 2008-07-10 2012-05-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010034518A (ja) 2010-02-12
US20090321869A1 (en) 2009-12-31
KR20100002129A (ko) 2010-01-06
US8368145B2 (en) 2013-02-05
CN101615620B (zh) 2013-06-19
KR101607152B1 (ko) 2016-03-29
CN101615620A (zh) 2009-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5448584B2 (ja) 半導体装置
JP5388632B2 (ja) 半導体装置
JP5411437B2 (ja) 光電変換装置
US7705283B2 (en) Photoelectric conversion device and manufacturing method thereof
KR101227022B1 (ko) 광전 변환 장치 및 그 제작 방법과, 반도체 장치
US7772667B2 (en) Photoelectric conversion device and semiconductor device
US7531784B2 (en) Semiconductor device and electronic appliance using the same
JP4809715B2 (ja) 光電変換装置及びその作製方法、並びに半導体装置
JP2009033142A (ja) 光電変換装置及び当該光電変換装置を具備する電子機器
JP2008182214A (ja) 半導体装置
JP2010085396A (ja) 光検出装置
JP2007059889A (ja) 半導体装置
JP2007005774A (ja) 光電変換装置及びその作製方法
JP5371491B2 (ja) 静電保護回路、半導体装置、及び半導体装置を具備する電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5448584

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees