JP2009033142A - 光電変換装置及び当該光電変換装置を具備する電子機器 - Google Patents

光電変換装置及び当該光電変換装置を具備する電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009033142A
JP2009033142A JP2008167716A JP2008167716A JP2009033142A JP 2009033142 A JP2009033142 A JP 2009033142A JP 2008167716 A JP2008167716 A JP 2008167716A JP 2008167716 A JP2008167716 A JP 2008167716A JP 2009033142 A JP2009033142 A JP 2009033142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
conversion device
transistor
substrate
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008167716A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Yanagisawa
真 柳澤
Jun Koyama
潤 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2008167716A priority Critical patent/JP2009033142A/ja
Publication of JP2009033142A publication Critical patent/JP2009033142A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
    • G02F1/13318Circuits comprising a photodetector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/142Energy conversion devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/202Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/04Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only
    • H03F3/08Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only controlled by light
    • H03F3/082Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only controlled by light with FET's
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1262Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate
    • H01L27/1266Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate the substrate on which the devices are formed not being the final device substrate, e.g. using a temporary substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • H01L27/1274Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor
    • H01L27/1277Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor using a crystallisation promoting species, e.g. local introduction of Ni catalyst
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】光電変換素子に流れる電流を増幅することで、光電変換装置と外部回路とを接続する際の漏れ電流やノイズの問題を解決し、且つ光電変換素子に流れる電流に対応して得られる出力電圧のダイナミックレンジを広げることのできる光電変換装置を提供することを課題とする。
【解決手段】光電変換素子と、カレントミラー回路と、電界効果トランジスタと、を含む光電変換回路と、電圧検出回路と、を有し、カレントミラー回路は、光電変換素子に発生した光電流を増幅して出力する回路であり、カレントミラー回路で増幅された光電流が出力される出力端子は、電界効果トランジスタのドレイン端子及びゲート端子に接続され、電圧検出回路は、電界効果トランジスタのゲート端子に電気的に接続され、発生する電圧を検出する構成とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、光電変換装置に関し、特に薄膜半導体素子で構成された光電変換装置に関する。また、光電変換装置を用いた電子機器に関する。
電磁波の検知用途に用いられる光電変換装置は数多く知られており、例えば紫外線から赤外線にかけて感度を有するものは総括して光センサと呼ばれている。その中でも波長400nm〜700nmの可視光線領域に感度を持つものは特に可視光センサと呼ばれ、人間の生活環境に応じて照度調整や、オンまたはオフの制御などが必要な機器類に数多く用いられている。
表示装置では、表示装置の周囲の明るさを検出し、その表示輝度を調整することが行なわれているものもある。光センサにより、周囲の明るさを検出して適度な表示輝度を得ることによって、表示装置の無駄な電力を減らすことができるからである。例えば、輝度調整用の光センサを具備する表示装置としては、携帯電話、コンピュータが挙げられる。
また表示部周囲の明るさだけではなく、表示装置、特に液晶表示装置のバックライトの輝度を光センサにより検出し、表示画面の輝度を調節することも行われている。
光センサは、光のセンシング部分にフォトダイオードなどの光電変換素子を用い、入射光に応じて光電変換素子に流れる電流を抵抗素子に流し、得られる出力電圧より周囲の明るさを検出する回路が知られている(例えば特許文献1参照)。
特開2005−129909号公報
光電変換素子に発生する電流は、低い照度の時に微弱である。そのため、光電変換素子が検出した信号を外部機器に出力する場合には、増幅回路などを光電変換素子の出力部に設け、外部機器への駆動能力を高める必要がある。特にプリント基板上などで、光電変換素子を具備する光電変換装置と、他の外部回路と電気的に接続する際の漏れ電流またはノイズが問題となる。
また特許文献1に記載の光電変換素子を具備する光電変換装置では、入射光に対応して光電変換素子に流れる光電流Ipdが照度に対して指数関数的に増加する。そのため、光電流Ipdを抵抗素子に流して得られる出力電圧も指数関数的に増加する。そのため、A/D変換回路に出力する実用的な電圧範囲(例えば0.008V〜2V等)で出力電圧を規定しようとする場合に、光電変換素子を具備する光電変換装置より入力可能な照度範囲を広く設定できない問題があった。また、特許文献1に記載の光電変換素子を具備する光電変換装置では、出力値を電圧として得たい場合に、別途負荷抵抗などの外部回路が必要になる問題がある。
そこで本発明では前述の諸問題を解決するため、光電変換素子に流れる電流を増幅することで光電変換装置と外部回路とを電気的に接続する際の漏れ電流やノイズの問題を解決し、且つ光電変換素子に流れる電流に対応して得られる出力電圧のダイナミックレンジを広げることのできる光電変換装置を提供することを課題とする。
上述の課題を解決するため、本発明の光電変換装置は、光電変換素子と、カレントミラー回路と、電界効果トランジスタと、を含む光電変換回路と、電圧検出回路と、を有し、カレントミラー回路は、光電変換素子に発生した光電流を増幅して出力する回路であり、カレントミラー回路で増幅された光電流が出力される出力端子は、電界効果トランジスタのドレイン端子及びゲート端子に電気的に接続され、電圧検出回路は、電界効果トランジスタのゲート端子に接続され、発生する電圧を検出する構成とする。
本発明の光電変換装置により、光電変換素子に流れる電流を増幅することで光電変換装置と外部回路とを電気的に接続する際の漏れ電流やノイズを低減し、且つ光電変換素子に流れる電流に対応して得られる出力電圧のダイナミックレンジを広げることができる。
以下に、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。但し、本発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
本実施の形態について、図1を用いて説明する。図1に示す光電変換装置は、光電変換回路101と、電圧検出回路102と、直流電源103を有する。光電変換回路101は光電変換素子104、カレントミラー回路105、nチャネル型トランジスタ106を有する。カレントミラー回路105は、第1のpチャネル型トランジスタ105A及び第2のpチャネル型トランジスタ105Bで構成されるものとする。光電変換素子104のアノードである第1の端子(または入力端子とも言う)は直流電源103の低電位側端子(または第2の端子ともいう)と電気的に接続される。また、光電変換素子104のカソードである第2の端子(または出力端子ともいう)は第1のpチャネル型トランジスタ105Aのドレイン端子及びゲート端子並びに第2のpチャネル型トランジスタ105Bのゲート端子に電気的に接続される。また、第1のpチャネル型トランジスタ105A及び第2のpチャネル型トランジスタ105Bのソース端子はそれぞれ、直流電源103の高電位側端子(または第1の端子ともいう)と電気的に接続される。また、第2のpチャネル型トランジスタ105Bのドレイン端子はnチャネル型トランジスタ106のドレイン端子及びゲート端子並びに電圧検出回路102に電気的に接続される。また、nチャネル型トランジスタ106のソース端子は、直流電源103の第2の端子に電気的に接続されている。なお、光電変換素子104には、直流電源103により、逆バイアスの電圧が印加される。
図1に示す光電変換回路101の動作について説明する。光電変換回路101では、光電変換素子104に入射される光の強度に応じて、光電流Ipが発生する。そして、光電変換素子104で発生した光電流Ipが第1のpチャネル型トランジスタ105Aのソース端子とドレイン端子の間を流れることにより、第1のpチャネル型トランジスタ105Aのゲート端子とソース端子の間に電位差を生じさせる。当該電位差が第2のpチャネル型トランジスタ105Bのソース端子とドレイン端子との間にも印加される。第2のpチャネル型トランジスタ105Bは、第2のpチャネル型トランジスタのゲート幅の設計を変更することにより、光電流Ipを増幅することができる。増幅された光電流Ipは、nチャネル型トランジスタ106のドレイン端子及びソース端子間を流れることにより、nチャネル型トランジスタ106には、増幅された光電流Ipに対応して、ゲート端子とソース端子の間に印加される電圧(以下、ゲート電圧Vgsと略記する)が生じる。nチャネル型トランジスタ106のソース端子は直流電源103の低電位側端子に電気的に接続されており、nチャネル型トランジスタ106のゲート端子の電位を出力電圧Voutとして取り出すことができる。そのため、光電変換回路101は、増幅された光電流Ipと出力電圧Voutとの電流−電圧変換、すなわち光電流Ipと出力電圧Voutとの電流−電圧変換を行うことができる。本発明においては光電流Ipと出力電圧Voutとの電流−電圧変換を、増幅した光電流として行うことにより、プリント基板上などで、光電変換装置と外部回路とを電気的に接続する際の漏れ電流またはノイズの問題を解消することができる。
なお、光電変換素子104の光電流Ipの増幅を行うカレントミラー回路105の具体的な回路構成について図2を用いて説明する。カレントミラー回路105は、光電流Ipの出力値をカレントミラー回路105によりN倍(Nは自然数)とする場合、第1のpチャネル型トランジスタ105Aを1個配置し、第2のpチャネル型トランジスタ105BをN個に並列に配置すればよい。一例として図2に、カレントミラー回路105は、光電流Ipの出力値をカレントミラー回路105により100倍とする場合、第1のpチャネル型トランジスタ105Aを1個配置し、第2のpチャネル型トランジスタ105Bを100個に並列に配置した回路を示す。図2において、第2のpチャネル型トランジスタ105Bはpチャネル型トランジスタ105B(1)、105B(2)、105B(3)乃至105B(100)から構成されている。これにより光電変換素子104で発生した光電流Ipが100倍に増幅されて出力することができる。
なお、カレントミラー回路105を構成する第1のpチャネル型トランジスタ105A及び第2のpチャネル型トランジスタ105Bをpチャネル型トランジスタで構成することにより、トランジスタのしきい値電圧の影響を受けることなく、光電流Ipの増幅をおこなうことができるため好適である。すなわち、トランジスタのしきい値電圧の影響による第2のpチャネル型トランジスタのドレイン端子における電圧の上昇を防ぐことができる。
カレントミラー回路105により増幅された光電流Ipがnチャネル型トランジスタ106のソース端子とドレイン端子間を流れることによって生成される出力電圧Voutは、nチャネル型トランジスタ106の動作の状態に依存している。nチャネル型トランジスタ106の動作の状態は、電界効果トランジスタ(Field Effect Transistor)の動作の状態で説明することができる。電界効果トランジスタとしては、金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:以下MOSトランジスタ、またはトランジスタという)、絶縁ゲート型FET、薄膜トランジスタ等が挙げられる。本明細書では電界効果トランジスタとして、MOSトランジスタの動作について以下詳述していく。MOSトランジスタが飽和領域で動作している場合には、ドレイン電流Idとゲート電圧Vgsの関係が(数1)、(数2)の数式で表される。
Figure 2009033142
Figure 2009033142
(数1)において、VthはMOSトランジスタの閾値電圧、βはMOSトランジスタのサイズとプロセス条件によってきまる定数である。また(数2)において、WはMOSトランジスタのゲート幅、LはMOSトランジスタのゲート長、μは半導体層中の電子移動度、Coxは半導体層とゲート電極が絶縁膜を介して積層される際に生じるゲート容量である。
本実施の形態で示す図1の回路における出力電圧Voutは、(数1)内のゲート電圧Vgsとして扱うことができる。図1の回路におけるカレントミラー回路105により増幅された光電流Ipは、(数1)内のドレイン電流Idとして扱うことができる。その結果、(数1)を変形してカレントミラー回路105により増幅された光電流Ipと出力電圧Voutの関係を見ると(数3)で表すことが出来る。
Figure 2009033142
なお図1に示すダイオード接続をしたnチャネル型トランジスタ106の場合、ドレイン端子とソース端子の間に印加される電圧(以下、ドレイン電圧Vdsと略記する)は、ゲート電圧Vgsと等しくなる。そのためドレイン電流Idが増加する際、本実施の形態で示す光電変換装置の出力電圧Voutは、カレントミラー回路105により増幅された光電流Ipに対して平方根がかかった形で得られる。そして、本発明の光電変換装置は、光電変換素子に生じる光電流Ipを負荷抵抗に流し電圧出力を得る場合に比べて検出可能な入力照度のダイナミックレンジが広げることができる。また、本発明の光電変換装置は、増幅した光電流として行うことにより、プリント基板上で、光電変換装置と外部回路とを電気的に接続する際の漏れ電流またはノイズの問題を解消することができる。
また本発明の光電変換装置においては、出力電圧を得るためのダイオード接続をしたトランジスタとしてnチャネル型トランジスタを用いる。nチャネル型トランジスタは、pチャネル型トランジスタに比べて移動度が高いため、トランジスタに流れる電流量を多くできるため好適である。なお本発明の光電変換装置は、出力電圧を得るためのダイオード接続をしたトランジスタとしてpチャネル型トランジスタを用いる構成としてもよい。図3に、出力電圧を得るためのダイオード接続したトランジスタとしてpチャネル型トランジスタを用いた光電変換装置について示す。図3に示す光電変換装置は、図1に示した光電変換装置と異なる点として、ダイオード接続したトランジスタとして第3のpチャネル型トランジスタ136が加わった点にある。第3のpチャネル型トランジスタは、ソース端子が直流電源103の高電位側端子に電気的に接続され、ゲート端子及びドレイン端子が、第2のpチャネル型トランジスタのソース端子に電気的に接続されている。図3に示すようにダイオード接続したトランジスタとしてpチャネル型トランジスタを用いることにより、片側の極性のみのMOSトランジスタで作製可能であるため、演算増幅器等を用いた光電変換装置の構成に比べ、マスク枚数を少なくし、製造工程の期間を短くすることができ、コスト削減に役立つ。また、光電変換装置を構成する電界効果トランジスタであるMOSトランジスタを薄膜トランジスタで作製することにより、装置を小型化することができる。光電変換装置を具備する光センサのような部品の小型化は、携帯用電子機器に利用する場合に特に有効である。
また図1において、光電変換素子104に照射される光が低照度の場合、nチャネル型トランジスタ106が飽和領域で動作するのに十分な増幅された光電流Ipが、カレントミラー回路105よりnチャネル型トランジスタ106へ供給されなくなる場合がある。nチャネル型トランジスタ106が飽和領域で動作するのに十分な増幅された光電流Ipが供給されない場合、nチャネル型トランジスタ106は、サブスレッショルド(弱反転)領域で動作する。サブスレッショルド領域での動作時に、MOSトランジスタのドレイン電流Idとゲート電圧Vgsの関係は、(数4)、(数5)、(数6)の数式で表される。
Figure 2009033142
Figure 2009033142
Figure 2009033142
(数4)、(数5)、(数6)において、kはボルツマン定数、Tは半導体層の温度、qは半導体層の素電荷量、Cdは半導体層の空乏層容量である。
本実施の形態で示す図1の回路における出力電圧Voutは、(数4)内のゲート電圧Vgsとして扱うことができる。図1の回路における光電流Ipは、(数4)内のドレイン電流Idとして扱うことができる。その結果、(数4)を変形して光電流Ipと出力電圧Voutの関係を(数7)で表すことができる。
Figure 2009033142
(数7)に示すように、本実施の形態で示す光電変換装置の出力電圧Voutは、光電流Ipに対して対数をとった形で得られる。そして、本発明の光電変換装置は、光電変換素子に生じる光電流Ipをカレントミラー回路によって増幅し、外部回路を電気的に接続する際の漏れ電流やノイズを低減することができ、光電変換素子に流れる電流に応じて得られる出力電圧のダイナミックレンジを広げることができる。
なお、図1に示した光電変換装置のnチャネル型トランジスタ106を用いた出力電圧Voutの検出は、飽和領域での動作を利用した出力電圧Voutの検出またはサブスレッショルド領域での動作を利用した出力電圧Voutの検出のどちらでもよく、限定するものではない。
なお、図1に示した光電変換装置において、カレントミラー回路を構成するトランジスタの極性をpチャネル型トランジスタのものについて示したが、本発明ではnチャネル型トランジスタを用いることもできる。図4には、図1で示したカレントミラー回路105とは異なり、カレントミラー回路を構成するトランジスタとしてnチャネル型トランジスタを用いた光電変換装置について示す。図4に示す光電変換装置は、光電変換回路101と、電圧検出回路102と、直流電源103を有する。光電変換回路101は光電変換素子144、カレントミラー回路145、第3のnチャネル型トランジスタ146を有する。カレントミラー回路145は、第1のnチャネル型トランジスタ145A及び第2のnチャネル型トランジスタ145Bで構成されるものとする。光電変換素子144のカソードである第2の端子は直流電源103の高電位側端子と電気的に接続される。また、光電変換素子144のアノードである第1の端子は第1のnチャネル型トランジスタ145Aのドレイン端子及びゲート端子並びに第2のnチャネル型トランジスタ145Bのゲート端子に電気的に接続される。また、第1のnチャネル型トランジスタ145Aのソース端子は、直流電源103の低電位側端子と電気的に接続される。また、第2のnチャネル型トランジスタ145Bのドレイン端子は、直流電源103の高電位側端子と電気的に接続される。また、第2のnチャネル型トランジスタ145Bのソース端子は第3のnチャネル型トランジスタ146のドレイン端子及びゲート端子並びに電圧検出回路102に電気的に接続される。また、第3のnチャネル型トランジスタ146のソース端子は、直流電源103の低電位側端子に電気的に接続されている。なお、光電変換素子144には、直流電源103により、逆バイアスの電圧が印加される。
図4に示すように、カレントミラー回路を構成するトランジスタ及びダイオード接続したトランジスタとして、nチャネル型トランジスタを用いることにより、片側の極性のみのMOSトランジスタで作製可能であるため、演算増幅器等による光電変換装置を用いる構成に比べ、マスク枚数を少なくし、製造工程の期間を短くすることができ、コスト削減に役立つ。また、光電変換装置を構成する電界効果トランジスタであるMOSトランジスタを薄膜トランジスタで作製することにより、装置を小型化することができる。光電変換装置を具備する光センサのような部品の小型化は、携帯用電子機器に利用する場合に特に有用である。
なお、図1、図3、及び図4とは異なる光電変換装置として、カレントミラー回路を構成するトランジスタをnチャネル型トランジスタで構成し、ダイオード接続したトランジスタとしてpチャネル型トランジスタで構成するものであってもよい。図5に、カレントミラー回路を構成するトランジスタをnチャネル型トランジスタで構成し、ダイオード接続したトランジスタとしてpチャネル型トランジスタで構成した光電変換装置について示す。図5に示す光電変換装置は、図4に示す光電変換装置と異なる点として、ダイオード接続したトランジスタとしてpチャネル型トランジスタ156が加わった点にある。pチャネル型トランジスタ156は、ソース端子が直流電源103の高電位側端子に電気的に接続され、ゲート端子及びドレイン端子が、第2のnチャネル型トランジスタ145Bのソース端子に電気的に接続されている。
なお、上記図1乃至図4で述べた電圧検出回路102については、A/Dコンバータ回路などを外部回路として別途設け、出力電圧Voutを検出する構成としてもよい。なおA/Dコンバータと光電変換回路101とを薄膜トランジスタで作製し、同一基板上に作製する事もできる。
なお、本実施の形態で説明したnチャネル型トランジスタ及びpチャネル型トランジスタとして、様々な形態の電界効果トランジスタを用いることが出来る。よって、用いるトランジスタの種類に限定はない。例えば、非晶質シリコン、多結晶シリコン、微結晶(マイクロクリスタル、セミアモルファスとも言う)シリコンなどに代表される非単結晶半導体膜を有する薄膜トランジスタ(TFT)などを用いることが出来る。TFTを用いる場合、様々なメリットがある。例えば、単結晶シリコンの場合よりも低い温度で製造できるため、製造コストの削減、又は製造装置の大型化を図ることができる。製造装置を大きくできるため、大型基板上に製造できる。そのため、同時に多くの個数の光電変換装置を製造できるため、低コストで製造できる。さらに、製造温度が低いため、耐熱性の弱い基板を用いることができる。そのため、透光性基板上にトランジスタを製造できる。そして、透光性基板上のトランジスタを用いて光電変換素子での光の透過を制御することが出来る。
なお、多結晶シリコンを製造するときに、触媒(ニッケルなど)を用いることにより、結晶性をさらに向上させ、電気特性のよいトランジスタを製造することが可能となる。その結果、高速で動作させることが必要となる回路を基板上に一体に形成することが出来る。なお、微結晶シリコンを製造するときに、触媒(ニッケルなど)を用いることにより、結晶性をさらに向上させ、電気特性のよいトランジスタを製造することが可能となる。このとき、レーザーを照射せずに、熱処理を加えるだけで、結晶性を向上させることができる。結晶化のためにレーザーを用いない場合は、シリコンの結晶性のムラを抑えることができる。そのため、トランジスタ間の特性のばらつきを低減することができる。なお、触媒(ニッケルなど)を用いずに、多結晶シリコンや微結晶シリコンを製造することは可能である。
または、半導体基板やSOI基板などを用いてトランジスタを形成することが出来る。これらにより、特性やサイズや形状などのバラツキが少なく、電流供給能力が高く、サイズの小さいトランジスタを製造することができる。これらのトランジスタを用いると、回路の低消費電力化、又は回路の高集積化を図ることができる。
または、ZnO、a−InGaZnO、SiGe、GaAs、IZO、ITO、SnOなどの化合物半導体または酸化物半導体を有するトランジスタや、さらに、これらの化合物半導体または酸化物半導体を薄膜化した薄膜トランジスタなどを用いることが出来る。これらにより、製造温度を低くでき、例えば、室温でトランジスタを製造することが可能となる。その結果、耐熱性の低い基板、例えばプラスチック基板やフィルム基板に直接トランジスタを形成することが出来る。
または、インクジェットや印刷法を用いて形成したトランジスタなどを用いることが出来る。これらにより、室温で製造、低真空度で製造、又は大型基板上に製造することができる。また、マスク(レチクル)を用いなくても製造することが可能となるため、トランジスタのレイアウトを容易に変更することが出来る。さらに、レジストを用いる必要がないので、材料費が安くなり、工程数を削減できる。さらに、必要な部分にのみ膜を付けるため、全面に成膜した後でエッチングする、という製法よりも、材料が無駄にならず、低コストにできる。
または、有機半導体やカーボンナノチューブを有するトランジスタ等を用いることができる。これらにより、曲げることが可能な基板上にトランジスタを形成することが出来る。そのため、有機半導体やカーボンナノチューブを有するトランジスタ等を衝撃に強くできる。
また、電界効果トランジスタは、様々なタイプを用いることができ、様々な基板上に形成させることができる。したがって、所定の機能を実現させるために必要な回路の全てが、同一の基板に形成されていてもよい。例えば、所定の機能を実現させるために必要な回路の全てが、ガラス基板、プラスチック基板、単結晶基板、またはSOI基板上に形成されていてもよく、さまざまな基板上に形成されていてもよい。なお本実施形態の光電変換装置は、薄膜トランジスタを用いて電界効果トランジスタを構成することにより、ガラス基板等の透光性基板上に形成することが出来る。そのため、光電変換素子104を基板上面に形成する場合に基板上面の片側からの光のみの受光に限らずに、基板の裏面から基板を透過した光を光電変換素子104で受光することが可能になるため、光の受光効率を高めること事ができるという効果がある。
なお本実施の形態は、本明細書の実施の形態の技術的要素と組み合わせて行うことができる。
(実施の形態2)
上記実施の形態で説明した光電変換装置とは異なる構成である本発明の第2の実施形態について、図6を用いて説明する。本実施形態で説明する光電変換装置は光電変換回路101と、電圧検出回路102と、直流電源103と、バッファ201を有する。上記実施の形態1の図1で説明した光電変換装置との違いは、光電変換回路101と電圧検出回路102との間に、バッファ201を有する点にある。バッファ201の具体的な構成としては、電圧フォロワとして動作するように電気的に接続されたオペアンプを用いることが好ましい。バッファ201の入力端子であるオペアンプの非反転入力端子はダイオード接続されたnチャネル型トランジスタ106のゲート端子及びドレイン端子並びにカレントミラー回路を構成する第2のpチャネル型トランジスタ105Bのドレイン端子に電気的に接続されている。またバッファ201の出力端子であるオペアンプの出力端子は、オペアンプの反転入力端子及び電圧検出回路102に電気的に接続されている。なお、バッファ201は、オペアンプを用いた構成に限定されず、インバータを用いた構成又は、増幅器を用いた構成であってもよい。
図6に示したように本実施形態で説明する光電変換装置は、図1に示した光電変換回路の出力部にバッファ201、具体的には増幅率が等倍となるように各端子が電気的に接続されたオペアンプを設け、電圧フォロワとして動作させるものである。バッファ201を設けることによって、プリント基板上に光電変換装置を実装したときのノイズの影響を受けにくくすることができる。
なお、図6において、光電変換装置を構成するカレントミラー回路を構成するトランジスタとしてpチャネル型トランジスタ、ダイオード接続されたトランジスタとしてnチャネル型トランジスタを用いた構成としたが、上記実施の形態1で説明した図2、図4、または図5に示した他の極性のトランジスタを用いてカレントミラー回路またはダイオード接続されたトランジスタとする構成においても、本実施の形態の構成と同等の効果を奏するものであることを付記する。
なお本実施の形態は、本明細書の実施の形態の技術的要素と組み合わせて行うことができる。
(実施の形態3)
本発明の第3の実施形態について、図7を用いて説明する。図1に示した実施形態1の光電変換装置と異なる点は、図1の光電変換装置ではダイオード接続されたnチャネル型トランジスタ106は1個であったのに対して、本実施形態で示す光電変換装置はnチャネル型トランジスタ106(1)、106(2)、106(3)、乃至106(N)(Nは自然数)と複数個にした場合について説明する。
光電変換回路101においてnチャネル型トランジスタ106はカレントミラー回路で増幅された光電流Ipを出力電圧Voutに変換する回路であるが、製造工程における様々な要因によってnチャネル型トランジスタ106の特性がばらつく場合がある。この特性ばらつきのため同一の光電流Ipが入力されたときの出力電圧Voutが変化してしまい、歩留まりのよい光電変換装置の製造ができないということが課題ともなりえる。そこで、本実施形態で示すように光電変換装置を構成するnチャネル型トランジスタ106をnチャネル型トランジスタ106(1)、106(2)、106(3)乃至106(N)と複数個にすることによって、nチャネル型トランジスタの1つあたりの特性ばらつきが出力電圧Voutに影響する割合が小さくすることができる。そのため、光電変換装置の製造時の歩留まりを向上する事ができる。
図8は、一例として、光電変換装置を構成するnチャネル型トランジスタ106が1個の場合、5個並列に設けた場合、10個並列に設けた場合のそれぞれについて、ダイオード接続されたnチャネル型トランジスタ106の閾値電圧が最大±0.1Vばらついた場合をシミュレーションし、照度100lxの時に出力電圧Voutが最大でどれだけ変化するかを出力電圧Voutの中央値からの偏差を元に比較した特性図である。図8に示すように、ダイオード接続されたnチャネル型トランジスタ106が1個のみの場合では出力電圧Voutが中央値から最大40%程度ばらつくが、5個並列にした場合では約32%、10個並列に設けた場合では約25%と徐々にばらつきが小さくすることができる。そのため、nチャネル型トランジスタ106を複数個並列に設けることによって、製造時に起こる特性ばらつきによる出力電圧Voutのばらつきを抑えることができる。
なお本実施の形態は、本明細書の実施の形態の技術的要素と組み合わせて行うことができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、上記実施の形態で述べた光電変換装置を構成する電界効果トランジスタ及び光電変換素子の作製方法について、一例として、断面図を用いて述べる。図9(A)〜図9(D)、及び図10(A)〜図10(C)を用いて説明する。
光電変換素子及び電界効果トランジスタ(以下、単にトランジスタという)を形成する基板(第1の基板310)を用意する。ここでは基板310として、ガラス基板の一つであるAN100を用いる。基板上に形成する電界効果トランジスタとしては、薄膜トランジスタを用いることにより、基板上に、光電変換素子と薄膜トランジスタを同一工程で作製することができるため、光電変換装置の量産化がし易いといった利点がある。
次いで、プラズマCVD法で下地絶縁膜312となる窒素を含む酸化珪素膜(膜厚100nm)を形成し、さらに大気にふれることなく、半導体膜例えば水素を含む非晶質珪素膜(膜厚54nm)を積層形成する。また、下地絶縁膜312は酸化珪素膜、窒化珪素膜、窒素を含む酸化珪素膜を用いて積層してもよい。例えば、下地絶縁膜312として、酸素を含む窒化珪素膜を50nm、さらに窒素を含む酸化珪素膜を100nm積層した膜を形成してもよい。なお、窒素を含む酸化珪素膜や窒化珪素膜は、ガラス基板からのアルカリ金属などの不純物拡散を防止するブロッキング層として機能する。
次いで、上記非晶質珪素膜を公知の技術(固相成長法、レーザ結晶化方法、触媒金属を用いた結晶化方法など)により結晶化させて、結晶構造を有する半導体膜(結晶性半導体膜)、例えば多結晶珪素膜を形成する。ここでは、触媒元素を用いた結晶化方法を用いて多結晶珪素膜を得る。重量換算で10ppmのニッケルを含む酢酸ニッケル溶液をスピナーで添加する。なお、溶液を添加する方法に代えてスパッタ法でニッケル元素を全面に散布する方法を用いてもよい。次いで、加熱処理を行い結晶化させて結晶構造を有する半導体膜(ここでは多結晶珪素膜)を形成する。ここでは熱処理(500℃、1時間)の後、結晶化のための熱処理(550℃、4時間)を行って多結晶珪素膜を得る。
次いで、多結晶珪素膜表面の酸化膜を希フッ酸等で除去する。その後、結晶化率を高め、結晶粒内に残される欠陥を補修するためのレーザ光(XeCl:波長308nm)の照射を大気中、または酸素雰囲気中で行う。
レーザ光には波長400nm以下のエキシマレーザ光や、YAGレーザの第2高調波又は第3高調波を用いる。ここでは、繰り返し周波数10〜1000Hz程度のパルスレーザ光を用い、当該レーザ光を光学系にて100〜500mJ/cmに集光し、90〜95%のオーバーラップ率をもって照射し、シリコン膜表面を走査させればよい。本実施の形態では、繰り返し周波数30Hz、エネルギー密度470mJ/cmでレーザ光の照射を大気中で行なう。
なお、大気中、または酸素雰囲気中で行うため、レーザ光の照射により表面に酸化膜が形成される。なお、本実施の形態ではパルスレーザを用いた例を示したが、連続発振のレーザを用いてもよく、半導体膜の結晶化に際し、大粒径に結晶を得るためには、連続発振が可能な固体レーザを用い、基本波の第2高調波〜第4高調波を適用するのが好ましい。代表的には、Nd:YVOレーザ(基本波1064nm)の第2高調波(532nm)や第3高調波(355nm)を適用すればよい。
連続発振のレーザを用いる場合には、出力10Wの連続発振のYVOレーザから射出されたレーザ光を非線形光学素子により高調波に変換する。また、共振器の中にYVO結晶と非線形光学素子を入れて、高調波を射出する方法もある。そして、好ましくは光学系により照射面にて矩形状または楕円形状のレーザ光に成形して、被処理体に照射する。このときのエネルギー密度は0.01〜100MW/cm程度(好ましくは0.1〜10MW/cm)が必要である。そして、10〜2000cm/s程度の速度でレーザ光に対して相対的に半導体膜を移動させて照射すればよい。
次いで、上記レーザ光の照射により形成された酸化膜に加え、オゾン水で表面を120秒処理して合計1〜5nmの酸化膜からなるバリア層を形成する。このバリア層は、結晶化させるために添加した触媒元素、例えばニッケル(Ni)を膜中から除去するために形成する。ここではオゾン水を用いてバリア層を形成したが、酸素雰囲気下の紫外線の照射で結晶構造を有する半導体膜の表面を酸化する方法や酸素プラズマ処理により結晶構造を有する半導体膜の表面を酸化する方法やプラズマCVD法やスパッタ法や蒸着法などで1〜10nm程度の酸化膜を堆積してバリア層を形成してもよい。また、バリア層を形成する前にレーザ光の照射により形成された酸化膜を除去してもよい。
次いで、バリア層上にスパッタ法にてゲッタリングサイトとなるアルゴン元素を含む非晶質珪素膜を10nm〜400nm、ここでは膜厚100nmで成膜する。ここでは、アルゴン元素を含む非晶質珪素膜は、シリコンターゲットを用いてアルゴンを含む雰囲気下で形成する。プラズマCVD法を用いてアルゴン元素を含む非晶質珪素膜を形成する場合、成膜条件は、モノシランとアルゴンの流量比(SiH:Ar)を1:99とし、成膜圧力を6.665Paとし、RFパワー密度を0.087W/cmとし、成膜温度を350℃とする。
その後、650℃に加熱された炉に入れて3分の熱処理を行い、触媒元素を除去(ゲッタリング)する。これにより結晶構造を有する半導体膜中の触媒元素濃度が低減される。炉に代えてランプアニール装置を用いてもよい。
次いで、バリア層をエッチングストッパとして、ゲッタリングサイトであるアルゴン元素を含む非晶質珪素膜を選択的に除去した後、バリア層を希フッ酸で選択的に除去する。なお、ゲッタリングの際、ニッケルは酸素濃度の高い領域に移動しやすい傾向があるため、酸化膜からなるバリア層をゲッタリング後に除去することが望ましい。
なお、触媒元素を用いて半導体膜の結晶化を行わない場合には、上述したバリア層の形成、ゲッタリングサイトの形成、ゲッタリングのための熱処理、ゲッタリングサイトの除去、バリア層の除去などの工程は不要である。
次いで、得られた結晶構造を有する半導体膜(例えば結晶性珪素膜)の表面にオゾン水で薄い酸化膜を形成した後、第1のフォトマスクを用いてレジストからなるマスクを形成し、所望の形状にエッチング処理して島状に分離された半導体膜(本明細書では「島状半導体領域331」という)を形成する(図9(A)参照)。島状半導体領域331を形成した後、レジストからなるマスクを除去する。
なお、本実施の形態で示す島状半導体領域331の作製方法としては、上記作製方法に限らず他の作製方法を用いて形成することもできる。一例としては、SOI基板を用いて島状半導体領域331を形成してもよい。SOI基板としては、公知のSOI基板を用いればよく、その作製方法や構造は特に限定されない。SOI基板としては、代表的にはSIMOX基板や貼り合わせ基板が挙げられる。また、貼り合わせ基板の例として、ELTRAN(登録商標)、UNIBOND(登録商標)、スマートカット(登録商標)等が挙げられる。
SIMOX基板は、単結晶シリコン基板に酸素イオンを注入し、1300℃以上で熱処理して埋め込み酸化膜層(BOX;Buried Oxide)を形成することにより、表面に薄膜シリコン層を形成し、SOI構造を得ることができる。薄膜シリコン層は、埋め込み酸化膜層により、単結晶シリコン基板と絶縁分離されている。また、埋め込み酸化膜層形成後に、さらに熱酸化するITOX(Internal Thermal Oxidation−SIMOX)と呼ばれる技術を用いることもできる。
貼り合わせ基板は、酸化膜層を介して2枚の単結晶シリコン基板(第1単結晶シリコン基板、第2単結晶シリコン基板)を貼り合わせ、一方の単結晶シリコン基板を貼り合わせた面ではない方の面から薄膜化することにより、表面に薄膜シリコン層を形成したSOI基板のことをいう。酸化膜層は、一方の基板(ここでは第1単結晶シリコン基板)を熱酸化して形成することができる。また、2枚の単結晶シリコン基板は、接着剤なしで直接貼り合わせることができる。
なお、貼り合わせ基板としては、2枚の単結晶基板を貼り合わせることに限らず、ガラス基板等の絶縁表面を有する基板と、単結晶基板とを貼り合わせてSOI基板を作製してもよい。ガラス基板と単結晶基板との貼り合わせSOI基板について、図11(A)乃至図11(D)を説明する。
図11(A)に示す単結晶基板1101は清浄化されており、その表面から電界で加速されたイオンを所定の深さに打ち込み、イオンドーピング層1103を形成する。イオンの打ち込みはベース基板に転置する半導体膜の厚さを考慮して行われる。当該半導体膜の厚さは5nm乃至500nm、好ましくは10nm乃至200nm、更に好ましくは10nm乃至100nm、更に好ましくは10nm乃至50nmの厚さとする。イオンを打ち込む際の加速電圧はこのような厚さを考慮して、単結晶基板1101に打ち込まれるようにする。なお、分離後に半導体膜の表面を研磨または溶融して平坦化するため、分離直後の半導体膜の厚さは50nm乃至500nmとしておくことが好ましい。
イオンドーピング層1103は、水素、ヘリウム若しくはフッ素に代表されるハロゲンのイオンを打ち込むことで形成される。この場合、一又は複数の同一の原子から成る質量の異なるイオンを打ち込むことが好ましい。水素イオンを打ち込む場合には、H、H 、H イオンを含ませると共に、H イオンの割合を高めておくことが好ましい。水素イオンを打ち込む場合には、H、H 、H イオンを含ませると共に、H イオンの割合を高めておくと打ち込み効率を高めることができ、打ち込み時間を短縮することができる。このような構成とすることで、後に行われる半導体基板から半導体膜の分離を容易に行うことができる。
単結晶基板1101にイオンを打ち込む場合、イオンを高ドーズ条件で打ち込む必要があり、このため単結晶基板1101の表面が粗くなってしまう場合がある。そのためイオンが打ち込まれる表面に、酸化珪素層、窒化珪素層、若しくは窒化酸化珪素層などによりイオン打ち込みに対する保護層を50nm乃至200nmの厚さで設けておいくことで、イオンドーピングによって表面がダメージを受け、平坦性が損なわれるのを防ぐことができるため好ましい。
次に、図11(B)に示すように、単結晶基板1101の表面に圧着部材1122を設け、単結晶基板1101及び圧着部材1122を密着させ加熱し、即ち加熱処理及び加圧処理を行うことで、後の工程でイオンドーピング層1103を劈開面として単結晶基板1101をガラス基板1100から剥離することを容易とする。加熱処理の温度は、イオンドーピング層1103が劈開する温度未満であり、且つイオンドーピング層1103が脆弱となる温度であることが好ましい。例えば、400℃未満、好ましくは350℃未満、更に好ましくは300℃未満の熱処理を行うことにより、イオンドーピング層1103に形成された微小な空洞の体積変化が起こるが、単結晶基板1101表面には圧着部材1122が設けられているため、単結晶基板1101の表面は平坦性を保つことができる。この結果、イオンドーピング層1103の微小な空洞の体積変化により、イオンドーピング層1103に歪みが生じ、イオンドーピング層に沿って脆弱化することが可能となる。加圧処理においては、ガラス基板1100及び単結晶基板1101の耐圧性を考慮して接合面に垂直な方向に圧力が加わるように行う。
図11(C)に示すように、ガラス基板1100と単結晶基板1101とを密接させ、この両者を接合させる態様を示す。接合を行う面は、十分に清浄化しておく。そして、ガラス基板1100及び単結晶基板1101を加圧しながら密着させることにより、ガラス基板1100及び単結晶基板1101が接合する。この接合はファン・デル・ワールス力が作用しており、ガラス基板1100と単結晶基板1101とを圧接することで水素結合により強固な接合を行うことが可能である。
良好な接合を行うために、表面を活性化することが好ましい。例えば、接合を行う面に原子ビーム若しくはイオンビームを照射する。原子ビーム若しくはイオンビームを利用する場合には、アルゴン等の不活性ガス中性原子ビーム若しくは不活性ガスイオンビームを用いることができる。その他に、プラズマ照射若しくはラジカル処理を行う。また、可撓性を有し且つ絶縁表面を有する基板、または単結晶半導体層の少なくとも一方の接合面を、酸素プラズマによる処理や、オゾン水洗浄により、親水化してもよい。このような表面処理により400℃未満の温度であっても異種材料間の接合を行うことが容易となる。
なお、ガラス基板1100及び単結晶基板1101の接合の前に行った加熱処理の代わりに、ガラス基板1100及び単結晶基板1101を接合した後、ガラス基板1100側からレーザビームを単結晶基板1101に照射し、イオンドーピング層1103を加熱してもよい。この結果、イオンドーピング層が脆弱化し、当該イオンドーピング層を劈開面として単結晶基板1101をガラス基板1100から分離することができる。
図11(D)に示すように、ガラス基板1100と単結晶基板1101を貼り合わせた後、イオンドーピング層1103を劈開面として単結晶基板1101をガラス基板1100から分離することで、SOI基板を得ることができる。単結晶基板1101の表面はガラス基板1100と接合しているので、ガラス基板1100上には単結晶基板1101と同じ結晶性の半導体膜1102が残存することとなる。
イオンドーピング層1103を劈開面として単結晶基板1101をガラス基板1100から分離する前に、分離を容易に行うためにきっかけをつくることが好ましい。具体的には、イオンドーピング層1103及び半導体膜1102の密着性を選択的(部分的)に低下させる前処理を行うことで、分離不良が少なくなり、さらに歩留まりも向上する。代表的には、ガラス基板1100または単結晶基板1101からイオンドーピング層1103にレーザビームまたはダイサーで溝を形成する例がある。
また、単結晶基板1101をガラス基板1100から分離する際、ガラス基板1100または単結晶基板1101の少なくとも一方の表面に光または熱により分離可能な粘着シートを設け、ガラス基板1100または単結晶基板1101の一方を固定し、他方を引き剥がすことで、さらに分離が容易となる。このとき、ガラス基板1100または単結晶基板1101の他方に支持部材を設けることで引き剥がし工程が容易となる。
なお、分離により得られる半導体膜は、その表面を平坦化するため、化学的機械的研磨(Chemical Mechanical Polishing:CMP)を行うことが好ましい。また、CMP等の物理的研磨手段を用いず、半導体膜の表面にレーザビームを照射して平坦化を行ってもよい。なお、レーザビームを照射する際は、酸素濃度が10ppm以下の窒素雰囲気下で行うことが好ましい。これは、酸素雰囲気下でレーザビームの照射を行うと半導体膜表面が荒れる恐れがあるからである。また、得られた半導体膜の薄層化を目的として、CMP等を行ってもよい。
以上が、ガラス基板等の絶縁表面を有する基板と、単結晶基板とを貼り合わせてSOI基板を作製する方法に関する説明である。
さて、図9(A)の説明に戻る。次いで、島状半導体領域331を作製した後に、必要があればトランジスタのしきい値を制御するために微量な不純物元素(ホウ素またはリン)のドーピングを行う。ここでは、ジボラン(B)を質量分離しないでプラズマ励起したイオンドープ法を用いる。
次いで、フッ酸を含むエッチャントで酸化膜を除去すると同時に島状半導体領域331の表面を洗浄した後、ゲート絶縁膜313となる珪素を主成分とする絶縁膜を形成する。ここでは、プラズマCVD法により115nmの厚さで窒素を含む酸化珪素膜(組成比Si=32%、O=59%、N=7%、H=2%)を形成する。
次いで、ゲート絶縁膜313上に金属膜を形成した後、第2のフォトマスクを用いて、ゲート電極334、配線314及び315、端子電極350を形成する(図9(B)参照)。この金属膜として、例えば窒化タンタル及びタングステンをそれぞれ30nm、370nm積層した膜を用いる。
また、ゲート電極334、配線314及び315、端子電極350として、上記以外にもチタン(Ti)、タングステン(W)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、ネオジム(Nd)、コバルト(Co)、ジルコニウム(Zr)、亜鉛(Zn)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、白金(Pt)、アルミニウム(Al)、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)から選ばれた元素、または前記元素を主成分とする合金材料若しくは化合物材料からなる単層膜、或いは、これらの窒化物、例えば、窒化チタン、窒化タングステン、窒化タンタル、窒化モリブデンからなる単層膜を用いることができる。
次いで、島状半導体領域331への一導電型を付与する不純物の導入を行って、トランジスタ113のソース領域またはドレイン領域337の形成を行う(図9(C)参照)。本実施の形態ではnチャネル型トランジスタを形成するので、n型の導電性を付与する不純物、例えばリン(P)、砒素(As)を島状半導体領域331に導入する。
次いで、CVD法により酸化珪素膜を含む第1の層間絶縁膜(図示しない)を50nm形成した後、それぞれの島状半導体領域に添加された不純物元素を活性化処理する工程を行う。この活性化工程は、ランプ光源を用いたラピッドサーマルアニール法(RTA法)、或いはYAGレーザまたはエキシマレーザを裏面から照射する方法、或いは炉を用いた熱処理、或いはこれらの方法のうち、いずれかと組み合わせた方法によって行う。
次いで、水素及び酸素を含む窒化珪素膜を含む第2の層間絶縁膜316を、例えば10nmの膜厚で形成する。
次いで、第2の層間絶縁膜316上に絶縁物材料から成る第3の層間絶縁膜317を形成する(図9(D)参照)。第3の層間絶縁膜317はCVD法で得られる絶縁膜を用いることができる。本実施の形態においては密着性を向上させるため、第3の層間絶縁膜317として、900nmの膜厚で形成した窒素を含む酸化珪素膜を形成する。
次に、熱処理(300〜550℃で1〜12時間の熱処理、例えば窒素雰囲気中410℃で1時間)を行い、島状半導体領域を水素化する。この工程は第2の層間絶縁膜316に含まれる水素により島状半導体領域のダングリングボンドを終端させるために行うものである。ゲート絶縁膜313の存在に関係なく島状半導体領域を水素化することができる。
また第3の層間絶縁膜317として、シロキサンを用いた絶縁膜、及びそれらの積層構造を用いることも可能である。シロキサンは、シリコン(Si)と酸素(O)との結合で骨格構造で構成される。置換基として、少なくとも水素を含む化合物(例えばアルキル基、芳香族炭化水素)が用いられる。置換基として、フッ素を用いてもよい。または置換基として、少なくとも水素を含む化合物と、フッ素とを用いてもよい。
第3の層間絶縁膜317としてシロキサンを用いた絶縁膜、及びそれらの積層構造を用いた場合は、第2の層間絶縁膜316を形成後、島状半導体膜を水素化するための熱処理を行い、次に第3の層間絶縁膜317を形成することもできる。
次いで、第3のフォトマスクを用いてレジストからなるマスクを形成し、第1の層間絶縁膜、第2の層間絶縁膜316及び第3の層間絶縁膜317またはゲート絶縁膜313を選択的にエッチングしてコンタクトホールを形成する。そして、レジストからなるマスクを除去する。
なお、第3の層間絶縁膜317は必要に応じて形成すればよく、第3の層間絶縁膜317を形成しない場合は、第2の層間絶縁膜316を形成後に第1の層間絶縁膜、第2の層間絶縁膜316及びゲート絶縁膜313を選択的にエッチングしてコンタクトホールを形成する。
次いで、スパッタ法で金属積層膜を成膜した後、第4のフォトマスクを用いてレジストからなるマスクを形成し、選択的に金属膜をエッチングして、配線319、接続電極320、端子電極351、トランジスタ113のソース電極またはドレイン電極341を形成する。そして、レジストからなるマスクを除去する。なお、本実施の形態の金属膜は、膜厚100nmのTi膜と、膜厚350nmのSiを微量に含むAl膜と、膜厚100nmのTi膜との3層を積層したものとする。
また配線319、接続電極320、端子電極351、及びトランジスタ113のソース電極又はドレイン電極341を単層の導電膜により形成する場合は、耐熱性及び導電率等の点からチタン膜(Ti膜)が好ましい。またチタン膜に変えて、タングステン(W)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、ネオジム(Nd)、コバルト(Co)、ジルコニウム(Zr)、亜鉛(Zn)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、白金(Pt)から選ばれた元素、または前記元素を主成分とする合金材料若しくは化合物材料からなる単層膜、或いは、これらの窒化物、例えば、窒化チタン、窒化タングステン、窒化タンタル、窒化モリブデンからなる単層膜を用いることができる。配線319、接続電極320、端子電極351、及びトランジスタ113のソース電極又はドレイン電極341を単層膜にすることにより、作製工程において成膜回数を減少させることが可能となる。
以上の工程で、多結晶珪素膜を用いたトップゲート型トランジスタ113を作製することができる。
次いで、後に形成される光電変換層(代表的にはアモルファスシリコン)と反応して合金になりにくい導電性の金属膜(チタン(Ti)またはモリブデン(Mo)など)を成膜した後、第5のフォトマスクを用いてレジストからなるマスクを形成し、選択的に導電性の金属膜をエッチングして配線319を覆う保護電極318、保護電極345、保護電極346、及び保護電極348を形成する(図10(A))。ここではスパッタ法で得られる膜厚200nmのTi膜を用いる。なお、同様に接続電極320、端子電極351、トランジスタ113のソース電極またはドレイン電極341も導電性の金属膜で覆われる。従って、導電性の金属膜は、これらの電極における2層目のAl膜が露呈されている側面も覆い、導電性の金属膜は光電変換層へのアルミニウム原子の拡散も防止できる。
ただし、配線319、接続電極320、端子電極351、及びトランジスタ113のソース電極またはドレイン電極341を、単層の導電膜で形成する場合、保護電極318、保護電極345、保護電極346、及び保護電極348は形成しなくてもよい。
次に第3の層間絶縁膜317上に、p型半導体層111p、i型半導体層111i及びn型半導体層111nを含む光電変換層111を形成する。
p型半導体層111pは、周期表第13属の不純物元素、例えばホウ素(B)を含んだセミアモルファスシリコン膜をプラズマCVD法にて成膜して形成すればよい。
また配線319及び保護電極318は光電変換層111の最下層、本実施の形態ではp型半導体層111pと接している。
p型半導体層111pを形成したら、さらにi型半導体層111i及びn型半導体層111nを順に形成する。これによりp型半導体層111p、i型半導体層111i及びn型半導体層111nを有する光電変換層111が形成される。
i型半導体層111iとしては、例えばプラズマCVD法でセミアモルファスシリコン膜を形成すればよい。またn型半導体層111nとしては、周期表第15属の不純物元素、例えばリン(P)を含むセミアモルファスシリコン膜を形成してもよいし、セミアモルファスシリコン膜を形成後、周期表第15属の不純物元素を導入してもよい。
またp型半導体層111p、i型半導体層111i、n型半導体層111nとして、セミアモルファス半導体膜だけではなく、アモルファス半導体膜を用いてもよい。
次いで、全面に絶縁物材料(例えば珪素を含む無機絶縁膜)からなる封止層324を厚さ1μm〜30μmで形成して図10(B)の状態を得る。ここでは絶縁物材料膜としてCVD法により、膜厚1μmの窒素を含む酸化珪素膜を形成する。CVD法による絶縁膜を用いることによって密着性の向上を図っている。
次いで、封止層324をエッチングして開口部を設けた後、スパッタ法により端子電極121及び122を形成する。端子電極121及び122は、チタン膜(Ti膜)(100nm)と、ニッケル膜(Ni膜)(300nm)と、金膜(Au膜)(50nm)との積層膜とする。こうして得られる端子電極121及び端子電極122の固着強度は5Nを超え、端子電極として十分な固着強度を有している。
以上の工程で、半田接続が可能な端子電極121及び端子電極122が形成され、図10(C)に示す構造が得られる。
なお上記光電変換装置が複数形成された基板を個々に切断して、複数の光電変換装置を得ることができる。例えば、1枚の大面積基板(例えば60cm×72cm)からは大量の光電変換装置(例えば2mm×1.5mm)を製造することができ、上記工程で得られる光電変換装置の大量生産が可能となる。
なお本実施の形態は、本明細書の実施の形態の技術的要素と組み合わせて行うことができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、上記実施の形態で述べた光電変換装置の作製方法について、実施の形態4とは異なる例として、断面図を用いて述べる。本実施の形態では電界効果トランジスタをボトムゲート型トランジスタで形成した構成について、図12(A)〜図12(E)、図13(A)〜図13(C)及び図14を用いて説明する。
まず基板310上に、下地絶縁膜312及び金属膜511を形成する(図12(A)参照)。この金属膜511として、本実施の形態では例えば窒化タンタル及びタングステンをそれぞれ30nm、370nm積層した膜を用いる。
また、金属膜511として、上記以外にもチタン(Ti)、タングステン(W)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、ネオジム(Nd)、コバルト(Co)、ジルコニウム(Zr)、亜鉛(Zn)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、白金(Pt)、アルミニウム(Al)、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)から選ばれた元素、または前記元素を主成分とする合金材料若しくは化合物材料からなる単層膜、或いは、これらの窒化物、例えば、窒化チタン、窒化タングステン、窒化タンタル、窒化モリブデンからなる単層膜を用いることができる。
なお、下地絶縁膜312を基板310上に形成せず、金属膜511を直接基板310に形成してもよい。
次に金属膜511を用いて、ゲート電極512、配線314及び315、端子電極350を形成する(図12(B)参照)。
次いで、ゲート電極512、配線314及び配線315、端子電極350を覆うゲート絶縁膜514を形成する。本実施の形態では、珪素を主成分とする絶縁膜、例えばプラズマCVD法により115nmの厚さで窒素を含む酸化珪素膜(組成比Si=32%、O=59%、N=7%、H=2%)を用いてゲート絶縁膜514を形成する。
次にゲート絶縁膜514上に島状半導体領域515を形成する。島状半導体領域515は、実施の形態4で述べた島状半導体領域331と同様の材料及び作製工程により形成すればよい(図12(C)参照)。
島状半導体領域515を形成したら、後にトランジスタ503のソース領域又はドレイン領域521となる領域以外を覆ってマスク518を形成し、一導電型を付与する不純物の導入を行う(図12(D)参照)。一導電型の不純物としては、nチャネル型トランジスタを形成する場合には、n型不純物としてリン(P)、砒素(As)を用い、pチャネル型トランジスタを形成する場合には、p型不純物としてホウ素(B)を用いればよい。本実施の形態ではn型不純物であるリン(P)を島状半導体領域515に導入し、トランジスタ503のソース領域又はドレイン領域521及びソース領域又はドレイン領域521の間にチャネル形成領域を形成する。
次いでマスク518を除去し、図示しない第1の層間絶縁膜、第2の層間絶縁膜316、及び第3の層間絶縁膜317を形成する(図12(E)参照)。第1の層間絶縁膜、第2の層間絶縁膜316及び第3の層間絶縁膜317の材料及び作製工程は実施の形態4の記載に基づけばよい。
次に第1の層間絶縁膜、第2の層間絶縁膜316及び第3の層間絶縁膜317にコンタクトホールを形成し、金属膜を成膜、さらに選択的に金属膜をエッチングして、配線319、接続電極320、端子電極351、トランジスタ503のソース電極またはドレイン電極531を形成する。そして、レジストからなるマスクを除去する。なお、本実施の形態の金属膜は、膜厚100nmのTi膜と、膜厚350nmのSiを微量に含むAl膜と、膜厚100nmのTi膜との3層を積層したものとする。
また配線319及びその保護電極318、接続電極320及びその保護電極533、端子電極351及びその保護電極538、トランジスタ503のソース電極またはドレイン電極531及びその保護電極536は、単層の導電膜を用いてそれぞれの配線や電極を形成してもよい。
以上の工程で、ボトムゲート型トランジスタ503を作製することができる(図13(A)参照)。
次に第3の層間絶縁膜317上に、p型半導体層111p、i型半導体層111i及びn型半導体層111nを含む光電変換層111を形成する(図13(B))。光電変換層111の材料及び作製工程等は、実施の形態4を参照すればよい。
次いで封止層324、端子電極121及び122を形成する(図13(C))。端子電極121はn型半導体層111nに電気的に接続されており、端子電極122は端子電極121と同一工程で形成される。
さらに電極361及び362を有する基板360を、半田364及び363で実装する。なお基板360上の電極361は、半田364で端子電極121に実装されている。また基板360の電極362は、半田363によって端子電極122に実装されている(図14参照)。
図14に示す光電変換装置において、光電変換層111に入射する光は、透光性を有する基板310及び基板360を用いることにより、基板310側及び基板360側の両方から入ることができる。
なお本実施の形態は、本明細書の実施の形態の技術的要素と組み合わせて行うことができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、本発明の光電変換装置に筐体を形成して光の入射する方向を制御した例を、図15(A)〜図15(B)及び図16(A)〜図16(B)を用いて説明する。
図15(A)は、図10(C)の光電変換装置に、基板360の電極361に半田364で端子電極121を実装した後に、筐体601を形成して、光電変換層111に入射する光を、基板310側からではなく、基板360側から入るようにしたものである。筐体601には、基板360側の光電変換層111が形成される領域に開口部が設けられている。
図15(A)においては、端子電極121、電極361及び半田364が存在しているが、基板360側から入射した光は、封止層324を通して光電変換層111に斜めに入射するので光電流を発生させ、光を検知することが可能である。
また筐体601、及び以下に述べる筐体602、筐体603、及び筐体604は、光を遮断する機能を有する材料なら何を用いてもよく、例えば金属材料や黒色顔料を有する樹脂材料等を用いて形成すればよい。
図15(B)は、図14で示した光電変換装置に筐体602を形成して、光電変換層111に入射する光を、基板310側からではなく、基板360側から入るようにしたものである。筐体602には、基板360側の光電変換層111が形成される領域に開口部が設けられている。
図15(B)においても、図15(A)同様、基板360側から入射した光は、封止層324を通して光電変換層111に斜めに入射するので光電流を発生させ、光を検知することが可能である。
図16(A)では、図10(C)の光電変換装置に、基板360の電極361に半田364で端子電極121を実装した後に、筐体603を形成して、光電変換層111に入射する光を、基板360側からではなく、基板310側から入るようにしたものである。筐体603には、基板310側の光電変換層111が形成される領域に開口部が設けられている。
図16(A)において、基板310側から入射した光は、光電変換層111に入射するので光電流を発生させ、光を検知することが可能である。
図16(B)は、図14で示した光電変換装置に筐体604を形成し、光電変換層111に入射する光を基板360側からではなく、基板310側から入るようにしたものである。筐体604には、基板310側の光電変換層111が形成される領域に開口部が設けられている。
図16(B)においては、基板310側から入射した光は、光電変換層111に入射するので光電流を発生させ、光を検知することが可能である。
なお本実施の形態は、本明細書の実施の形態の技術的要素と組み合わせて行うことができる。
(実施の形態7)
本実施の形態では、本発明により得られた光電変換装置を様々な電子機器に組み込んだ例について説明する。本発明が適用される電子機器として、コンピュータ、ディスプレイ、携帯電話、テレビなどが挙げられる。それらの電子機器の具体例を図17、図18(A)〜図18(B)、図19(A)〜図19(B)、図20、及び図21(A)〜図21(B)に示す。
図17は携帯電話であり、本体(A)701、本体(B)702、筐体703、操作キー704、音声出力部705、音声入力部706、回路基板707、表示パネル(A)708、表示パネル(B)709、蝶番710、透光性材料部711、光電変換装置712を有している。本発明は光電変換装置712に適用することができる。
光電変換装置712は透光性材料部711を透過した光を検知し、検知した外部光の照度に合わせて表示パネル(A)708及び表示パネル(B)709の輝度コントロールを行なったり、光電変換装置712で得られる照度に合わせて操作キー704の照明制御を行う。これにより携帯電話の消費電流を抑えることができる。
図18(A)及び図18(B)に携帯電話の別の例を示す。図18(A)及び図18(B)において、本体721、筐体722、表示パネル723、操作キー724、音声出力部725、音声入力部726、光電変換装置727、光電変換装置728を示している。
図18(A)に示す携帯電話では、本体721に設けられた光電変換装置727により外部の光を検知することにより表示パネル723及び操作キー724の輝度を制御することが可能である。
また図18(B)に示す携帯電話では、図18(A)の構成に加えて、本体721の内部に光電変換装置728を設けている。光電変換装置728により、表示パネル723に設けられているバックライトの輝度を検出することも可能となる。
図19(A)はコンピュータであり、本体731、筐体732、表示部733、キーボード734、外部接続ポート735、ポインティングデバイス736等を含む。
また図19(B)は表示装置でありテレビ受像器などがこれに当たる。本表示装置は、筐体741、支持台742、表示部743などによって構成されている。
図19(A)のコンピュータに設けられる表示部733、及び図19(B)に示す表示装置の表示部743として、液晶パネルを用いた場合の詳しい構成を図20に示す。
図20に示す液晶パネル762は、筐体761に内蔵されており、基板751a及び基板751b、基板751a及び基板751bに挟まれた液晶層752、偏光フィルタ752a及び偏光フィルタ752b、及びバックライト753等を有している。また筐体761には光電変換装置754が形成されている。
本発明を用いて作製された光電変換装置754はバックライト753からの光量を感知し、その情報がフィードバックされて液晶パネル762の輝度が調節される。
図21(A)及び図21(B)は、本発明の光電変換装置をカメラ、例えばデジタルカメラに組み込んだ例を示す図である。図21(A)は、デジタルカメラの前面方向から見た斜視図、図21(B)は、後面方向から見た斜視図である。図21(A)において、デジタルカメラには、リリースボタン801、メインスイッチ802、ファインダ窓803、フラッシュ804、レンズ805、鏡胴806、筺体807が備えられている。
また、図21(B)において、ファインダ接眼窓811、モニタ812、操作ボタン813が備えられている。
リリースボタン801は、半分の位置まで押下されると、焦点調整機構および露出調整機構が作動し、最下部まで押下されるとシャッターが開く。
メインスイッチ802は、押下又は回転によりデジタルカメラの電源のON/OFFを切り替える。
ファインダ窓803は、デジタルカメラの前面のレンズ805の上部に配置されており、図21(B)に示すファインダ接眼窓811から撮影する範囲やピントの位置を確認するための装置である。
フラッシュ804は、デジタルカメラの前面上部に配置され、被写体輝度が低いときに、リリースボタンが押下されてシャッターが開くと同時に補助光を照射する。
レンズ805は、デジタルカメラの正面に配置されている。レンズは、フォーカシングレンズ、ズームレンズ等により構成され、図示しないシャッター及び絞りと共に撮影光学系を構成する。また、レンズの後方には、CCD(Charge Coupled Device)等の撮像素子が設けられている。
鏡胴806は、フォーカシングレンズ、ズームレンズ等のピントを合わせるためにレンズの位置を移動するものであり、撮影時には、鏡胴を繰り出すことにより、レンズ805を手前に移動させる。また、携帯時は、レンズ805を沈銅させてコンパクトにする。なお、本実施の形態においては、鏡胴を繰り出すことにより被写体をズーム撮影することができる構造としているが、この構造に限定されるものではなく、筺体807内での撮影光学系の構成により鏡胴を繰り出さずともズーム撮影が可能なデジタルカメラでもよい。
ファインダ接眼窓811は、デジタルカメラの後面上部に設けられており、撮影する範囲やピントの位置を確認する際に接眼するために設けられた窓である。
操作ボタン813は、デジタルカメラの後面に設けられた各種機能ボタンであり、セットアップボタン、メニューボタン、ディスプレイボタン、機能ボタン、選択ボタン等により構成されている。
本発明の光電変換装置を図21(A)及び図21(B)に示すカメラに組み込むと、光電変換装置が光の有無及び強さを感知することができ、これによりカメラの露出調整等を行うことができる。本発明の光電変換装置は、光電変換装置を構成する電界効果トランジスタ数を削減し、実装面積を小さくすることが可能なため、装置を小型化することができる。光電変換装置を具備する光センサのような部品の小型化は、携帯用電子機器に利用する場合に特に有用である。
また本発明の光電変換装置はその他の電子機器、例えばプロジェクションテレビ、ナビゲーションシステム等に応用することが可能である。すなわち光を検出する必要のあるものであればいかなるものにも用いることが可能である。
なお本実施の形態は、本明細書の実施の形態の技術的要素と組み合わせて行うことができる。
本発明の第1の実施形態を示す図。 本発明の第1の実施形態を示す図。 本発明の第1の実施形態を示す図。 本発明の第1の実施形態を示す図。 本発明の第1の実施形態を示す図。 本発明の第2の実施形態を示す図。 本発明の第3の実施形態を示す図。 本発明の第3の実施形態の特性図。 本発明の光電変換装置の作製工程を示す図。 本発明の光電変換装置の作製工程を示す図。 本発明の光電変換装置の作製工程の一例を説明する図。 本発明の光電変換装置の作製工程を示す図。 本発明の光電変換装置の作製工程を示す図。 本発明の光電変換装置の断面図。 本発明の光電変換装置の断面図。 本発明の光電変換装置の断面図。 本発明の光電変換装置を実装した装置を示す図。 本発明の光電変換装置を実装した装置を示す図。 本発明の光電変換装置を実装した装置を示す図。 本発明の光電変換装置を実装した装置を示す図。 本発明の光電変換装置を実装した装置を示す図。
符号の説明
101 光電変換回路
102 電圧検出回路
103 直流電源
104 光電変換素子
105 カレントミラー回路
106 nチャネル型トランジスタ
111 光電変換層
113 トランジスタ
121 端子電極
122 端子電極
136 pチャネル型トランジスタ
144 光電変換素子
145 カレントミラー回路
146 nチャネル型トランジスタ
156 pチャネル型トランジスタ
201 バッファ
310 基板
312 下地絶縁膜
313 ゲート絶縁膜
314 配線
315 配線
316 層間絶縁膜
317 層間絶縁膜
318 保護電極
319 配線
320 接続電極
324 封止層
331 島状半導体領域
334 ゲート電極
337 ドレイン領域
341 ドレイン電極
345 保護電極
346 保護電極
348 保護電極
350 端子電極
351 端子電極
360 基板
361 電極
362 電極
363 半田
364 半田
410 窒素雰囲気中
503 トランジスタ
511 金属膜
512 ゲート電極
514 ゲート絶縁膜
515 島状半導体領域
518 マスク
521 ドレイン領域
531 ドレイン電極
533 保護電極
536 保護電極
538 保護電極
601 筐体
602 筐体
603 筐体
604 筐体
701 本体(A)
702 本体(B)
703 筐体
704 操作キー
705 音声出力部
706 音声入力部
707 回路基板
708 表示パネル(A)
709 表示パネル(B)
710 蝶番
711 透光性材料部
712 光電変換装置
721 本体
722 筐体
723 表示パネル
724 操作キー
725 音声出力部
726 音声入力部
727 光電変換装置
728 光電変換装置
731 本体
732 筐体
733 表示部
734 キーボード
735 外部接続ポート
736 ポインティングデバイス
741 筐体
742 支持台
743 表示部
752 液晶層
753 バックライト
754 光電変換装置
761 筐体
762 液晶パネル
801 リリースボタン
802 メインスイッチ
803 ファインダ窓
804 フラッシュ
805 レンズ
806 鏡胴
807 筺体
811 ファインダ接眼窓
812 モニタ
813 操作ボタン
105A pチャネル型トランジスタ
105B pチャネル型トランジスタ
111i i型半導体層
111n n型半導体層
111p p型半導体層
145A nチャネル型トランジスタ
145B nチャネル型トランジスタ
751a 基板
751b 基板
752a 偏光フィルタ
752b 偏光フィルタ
1100 ガラス基板
1101 単結晶基板
1102 半導体膜
1103 イオンドーピング層
1122 圧着部材

Claims (9)

  1. 光電変換素子と、カレントミラー回路と、電界効果トランジスタと、を含む光電変換回路と、
    電圧検出回路と、を有し、
    前記カレントミラー回路は、前記光電変換素子に発生した光電流を増幅して出力する回路であり、
    前記カレントミラー回路で増幅された光電流が出力される出力端子は、前記電界効果トランジスタのドレイン端子及びゲート端子に電気的に接続されており、
    前記電圧検出回路は、前記電界効果トランジスタのゲート端子に電気的に接続され、発生する電圧を検出することを特徴とする光電変換装置。
  2. 光電変換素子と、カレントミラー回路と、電界効果トランジスタと、を含む光電変換回路と、
    バッファと、
    電圧検出回路と、を有し、
    前記カレントミラー回路は、前記光電変換素子に発生した光電流を増幅して出力する回路であり、
    前記カレントミラー回路で増幅された光電流が出力される出力端子は、前記電界効果トランジスタのドレイン端子及びゲート端子に電気的に接続されており、
    前記バッファの入力端子は、前記電界効果トランジスタのゲート端子に電気的に接続され、発生する電圧を検出し、
    前記電圧検出回路は、前記バッファの出力端子に電気的に接続されていることを特徴とする光電変換装置。
  3. 請求項2において、前記バッファは、出力端子が反転入力端子に電気的に接続されたオペアンプであり、
    前記オペアンプの非反転入力端子には、前記電界効果トランジスタのゲート端子が電気的に接続されていることを特徴とする光電変換装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一において、
    前記光電変換素子は、p型半導体層、i型半導体層及びn型半導体層を有することを特徴とする光電変換装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一において、
    前記カレントミラー回路を構成するトランジスタは、pチャネル型トランジスタであることを特徴とする光電変換装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一において、
    前記電界効果トランジスタは、薄膜トランジスタであることを特徴とする光電変換装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一において、
    前記光電変換素子及び前記電界効果トランジスタは、透光性基板上に設けられていることを特徴とする光電変換装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれか一において、
    前記光電変換装置は、前記電界効果トランジスタを複数有し、
    前記複数の電界効果トランジスタは、それぞれ電気的に並列に接続されていることを特徴とする光電変換装置。
  9. 請求項1乃至8に記載の光電変換装置を表示部に具備することを特徴とする電子機器。
JP2008167716A 2007-06-29 2008-06-26 光電変換装置及び当該光電変換装置を具備する電子機器 Withdrawn JP2009033142A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008167716A JP2009033142A (ja) 2007-06-29 2008-06-26 光電変換装置及び当該光電変換装置を具備する電子機器

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007171483 2007-06-29
JP2008167716A JP2009033142A (ja) 2007-06-29 2008-06-26 光電変換装置及び当該光電変換装置を具備する電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009033142A true JP2009033142A (ja) 2009-02-12

Family

ID=40159219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008167716A Withdrawn JP2009033142A (ja) 2007-06-29 2008-06-26 光電変換装置及び当該光電変換装置を具備する電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8431883B2 (ja)
JP (1) JP2009033142A (ja)
KR (1) KR101401528B1 (ja)
TW (1) TWI453565B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012099801A (ja) * 2010-10-08 2012-05-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置及びその動作方法
WO2014057806A1 (ja) * 2012-10-12 2014-04-17 シャープ株式会社 光センサおよび電子機器
JP2014515577A (ja) * 2011-05-26 2014-06-30 コンセホ・スペリオール・デ・インベスティガシオネス・シエンティフィカス 動的視覚センサでの光センシングシステムを時間的に識別するための低ミスマッチ及び低消費のトランスインピーダンス利得回路
JP2014187075A (ja) * 2013-03-21 2014-10-02 Toshiba Corp 光結合装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008123119A1 (en) 2007-03-26 2008-10-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and electronic device provided with the photoelectric conversion device
WO2009014155A1 (en) 2007-07-25 2009-01-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and electronic device having the same
EP2075840B1 (en) * 2007-12-28 2014-08-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for dicing a wafer with semiconductor elements formed thereon and corresponding device
JP5317712B2 (ja) 2008-01-22 2013-10-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び半導体装置の作製方法
JP5376961B2 (ja) * 2008-02-01 2013-12-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
WO2011111506A1 (en) * 2010-03-12 2011-09-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for driving circuit and method for driving display device
US9209209B2 (en) 2010-10-29 2015-12-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and method for operating the same
US9218511B2 (en) * 2011-06-07 2015-12-22 Verisiti, Inc. Semiconductor device having features to prevent reverse engineering
CN104880250B (zh) * 2015-06-11 2017-01-04 烽火通信科技股份有限公司 一种检测宽动态范围内接收光信号强度的电路及方法
JP6906978B2 (ja) 2016-02-25 2021-07-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、半導体ウェハ、および電子機器
US10685983B2 (en) 2016-11-11 2020-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transistor, semiconductor device, and electronic device
CN115580348B (zh) * 2022-11-24 2023-04-21 厦门优迅高速芯片有限公司 光电流镜像监控电路

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08289205A (ja) * 1995-04-13 1996-11-01 Nissan Motor Co Ltd 受光素子およびこれを用いた画像入力装置
US20050100977A1 (en) * 2003-11-07 2005-05-12 Yuh-Shyong Yang Biochemical sensing device
JP2005203783A (ja) * 2004-01-12 2005-07-28 Samsung Electronics Co Ltd 光センサ及びこれを利用した表示装置
JP2007059889A (ja) * 2005-07-27 2007-03-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2008270765A (ja) * 2007-03-26 2008-11-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置及び当該光電変換装置を具備する電子機器

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4498001A (en) * 1982-07-26 1985-02-05 At&T Bell Laboratories Transimpedance amplifier for optical receivers
US5241575A (en) 1989-12-21 1993-08-31 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Solid-state image sensing device providing a logarithmically proportional output signal
JP2836147B2 (ja) 1989-12-21 1998-12-14 ミノルタ株式会社 光電変換装置
US5369462A (en) * 1992-06-09 1994-11-29 Olympus Optical Co., Ltd. Inclination detecting apparatus and camera for detecting hand shake using the same
US5381146A (en) * 1993-07-06 1995-01-10 Digital Equipment Corporation Voltage-tracking circuit and application in a track-and-hold amplifier
US5801581A (en) * 1996-01-31 1998-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Comparison detection circuit
JP3444093B2 (ja) 1996-06-10 2003-09-08 株式会社デンソー 光センサ回路
JP4044187B2 (ja) 1997-10-20 2008-02-06 株式会社半導体エネルギー研究所 アクティブマトリクス型表示装置およびその作製方法
US6287888B1 (en) 1997-12-26 2001-09-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and process for producing photoelectric conversion device
US6495816B1 (en) 1999-04-30 2002-12-17 Lockheed Martin Corporation Method and apparatus for converting the output of a photodetector to a log voltage
JP2001215550A (ja) 2000-02-01 2001-08-10 Canon Inc 光電変換装置、調光回路およびcmosセンサ
US6995753B2 (en) 2000-06-06 2006-02-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method of manufacturing the same
US7030551B2 (en) 2000-08-10 2006-04-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Area sensor and display apparatus provided with an area sensor
US20040101309A1 (en) * 2002-11-27 2004-05-27 Beyette Fred R. Optical communication imager
JP2005129909A (ja) 2003-09-19 2005-05-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光センサー装置および電子機器
US7253391B2 (en) 2003-09-19 2007-08-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Optical sensor device and electronic apparatus
CN100477240C (zh) 2003-10-06 2009-04-08 株式会社半导体能源研究所 半导体器件以及制造该器件的方法
WO2005114749A1 (en) 2004-05-21 2005-12-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8704803B2 (en) 2004-08-27 2014-04-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic appliance using the display device
JP4817636B2 (ja) 2004-10-04 2011-11-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
US7492028B2 (en) 2005-02-18 2009-02-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and manufacturing method of the same, and a semiconductor device
US7358590B2 (en) 2005-03-31 2008-04-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method thereof
CN100592358C (zh) 2005-05-20 2010-02-24 株式会社半导体能源研究所 显示装置和电子设备
EP1724844A2 (en) 2005-05-20 2006-11-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device, manufacturing method thereof and semiconductor device
JP4809715B2 (ja) 2005-05-20 2011-11-09 株式会社半導体エネルギー研究所 光電変換装置及びその作製方法、並びに半導体装置
DE602006001686D1 (de) * 2005-05-23 2008-08-21 Semiconductor Energy Lab Photoelektrische Umwandleranordnung und Verfahren zu ihrer Herstellung
WO2007013534A1 (en) 2005-07-27 2007-02-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
EP1949455A1 (en) 2005-11-18 2008-07-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device
WO2007125977A1 (en) 2006-04-27 2007-11-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic appliance using the same
US7791012B2 (en) 2006-09-29 2010-09-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising photoelectric conversion element and high-potential and low-potential electrodes
KR101447044B1 (ko) 2006-10-31 2014-10-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치
US8514165B2 (en) 2006-12-28 2013-08-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8354724B2 (en) 2007-03-26 2013-01-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
WO2009014155A1 (en) 2007-07-25 2009-01-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and electronic device having the same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08289205A (ja) * 1995-04-13 1996-11-01 Nissan Motor Co Ltd 受光素子およびこれを用いた画像入力装置
US20050100977A1 (en) * 2003-11-07 2005-05-12 Yuh-Shyong Yang Biochemical sensing device
JP2005203783A (ja) * 2004-01-12 2005-07-28 Samsung Electronics Co Ltd 光センサ及びこれを利用した表示装置
JP2007059889A (ja) * 2005-07-27 2007-03-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2008270765A (ja) * 2007-03-26 2008-11-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置及び当該光電変換装置を具備する電子機器

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012099801A (ja) * 2010-10-08 2012-05-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置及びその動作方法
JP2014515577A (ja) * 2011-05-26 2014-06-30 コンセホ・スペリオール・デ・インベスティガシオネス・シエンティフィカス 動的視覚センサでの光センシングシステムを時間的に識別するための低ミスマッチ及び低消費のトランスインピーダンス利得回路
WO2014057806A1 (ja) * 2012-10-12 2014-04-17 シャープ株式会社 光センサおよび電子機器
CN104508837A (zh) * 2012-10-12 2015-04-08 夏普株式会社 光传感器和电子设备
JP5797850B2 (ja) * 2012-10-12 2015-10-21 シャープ株式会社 光センサおよび電子機器
JP2014187075A (ja) * 2013-03-21 2014-10-02 Toshiba Corp 光結合装置
US9297973B2 (en) 2013-03-21 2016-03-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical coupling device

Also Published As

Publication number Publication date
US8431883B2 (en) 2013-04-30
US20090001256A1 (en) 2009-01-01
KR101401528B1 (ko) 2014-06-03
TW200915039A (en) 2009-04-01
TWI453565B (zh) 2014-09-21
KR20090004509A (ko) 2009-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5667273B2 (ja) 光電変換装置
JP5222649B2 (ja) 光電変換装置及びその光電変換装置を具備する電子機器
JP2009033142A (ja) 光電変換装置及び当該光電変換装置を具備する電子機器
JP5388632B2 (ja) 半導体装置
JP5551291B2 (ja) 半導体装置
JP4619318B2 (ja) 光電変換装置
US8115160B2 (en) Protection circuit and photoelectric conversion device
JP4750070B2 (ja) 半導体装置及びそれを用いた電子機器
JP2010034533A (ja) 光電変換装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20130716