JP5797850B2 - 光センサおよび電子機器 - Google Patents

光センサおよび電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5797850B2
JP5797850B2 JP2014540796A JP2014540796A JP5797850B2 JP 5797850 B2 JP5797850 B2 JP 5797850B2 JP 2014540796 A JP2014540796 A JP 2014540796A JP 2014540796 A JP2014540796 A JP 2014540796A JP 5797850 B2 JP5797850 B2 JP 5797850B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
mos transistor
light receiving
gate
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014540796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014057806A1 (ja
Inventor
教和 岡田
教和 岡田
光平 安川
光平 安川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2014540796A priority Critical patent/JP5797850B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5797850B2 publication Critical patent/JP5797850B2/ja
Publication of JPWO2014057806A1 publication Critical patent/JPWO2014057806A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02016Circuit arrangements of general character for the devices
    • H01L31/02019Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/04Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only
    • H03F3/08Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only controlled by light
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/04Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only
    • H03F3/08Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only controlled by light
    • H03F3/082Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only controlled by light with FET's

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、物体検出や物体動作速度検出などに使用されるフォトインタラプタなどに好適な光センサに関する。
デジタルカメラやインクジェットプリンタなどの電気製品は、モーターによって駆動される動作部品を有している。当該動作部品の動作速度などを検出するために、フォトインタラプタのような光センサが用いられる。
このような光センサのうち、フォトトランジスタを用いた受光部を有する光センサは、フォトトランジスタに流れる光電流を外付けの抵抗で電圧に変換することで検出信号を得ている。このように、検出信号が光電流に依存することから、応答も光電流に依存するため、応答性の向上には限界がある。したがって、フォトインタラプタを用いた光センサは、デジタルカメラのように高速動作が進む機器には不向きである。このような状況において、光電流に依存せず、高速動作が可能な光センサが求められている。
例えば、特許文献1には、フォトダイオードの一端と負荷の一端とをGND電位に固定した光センサ(受光装置)が開示されている。このような受光装置では、フォトダイオードのバイアス電圧の変動を抑制することができる。
また、特許文献2には、フォトダイオードをnchMOSトランジスタのゲート−ソース間電圧でバイアスする光センサが開示されている。このような光センサでも、フォトダイオードのバイアス電圧の変動を抑制することができる。
上記の特許文献1,2に開示された光センサは、いずれも、フォトダイオードにバイアス電圧を印加し、フォトダイオードのカソード−アノード間の電位差ΔVを抑えることができる。これにより、フォトダイオードに流れる光電流を抵抗によって電圧に変換するときに生じるフォトダイオードの容量の充放電量(ΔQ=C×ΔV)が抑えられるので、光センサの高速動作が可能となる。
このような技術は、フォトトランジスタにも適用できるので、フォトトランジスタを用いた光センサの高速動作が可能となる。
日本国公開特許公報「特開2001−53331号公報(2001年2月23日公開)」 日本国公開特許公報「特開2012−89738号公報(2012年5月10日公開)」 日本国特許公報「特許3174852号公報(2001年6月11日発行)」
図9は、フォトダイオードのアノード−カソード間電圧に対する容量の変化を表すグラフである。この図9は、特許文献1、2のようにフォトダイオードにバイアスをかけて上記の電位差ΔVを抑えても、バイアス電圧により容量値が変動することを示している。
特許文献1には、フォトダイオードのカソードがGNDに接続されている構成が開示されている。このような構成では、フォトダイオードに順バイアスがかかることから、図9に示すように、順バイアスとなる範囲ではフォトダイオードの容量値が上昇し、フォトダイオードの動作速度が低下する。
なお、フォトダイオードは、順バイアスが0.7V以上かかる領域では、PN接合ダイオードによる順電流が流れるため、当該順電流が支配的となり、フォトダイオードとして使用できない。
図10に示す光センサ401(特許文献2に記載の光センサ)において、フォトダイオードPD1は、NchMOSトランジスタTr401のゲート−ソース間に配置され、アノードがGNDに接続されている。このことから、フォトダイオードPD1には逆バイアスがかかるので、フォトダイオードPD1の容量値が低下する。しかしながら、NchMOSトランジスタTr401のスレッシュホールド電圧により、逆バイアス状態のフォトダイオードPD1を使用して光電変換を行う場合、光電流が微小であると、検出信号のSNを向上させることが難しい。検出信号のSNを十分に確保することができなければ、光センサ401の動作裕度が低下するという不都合が生じる。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、微小な受光量でも検出信号のSNを十分に確保することができ、かつフォトダイオードにバイアスした状態で高速応答が可能な光センサを提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る光センサは、光の入力により光電流を発生するフォトダイオードと、前記光電流が流れる第1のMOSトランジスタと、当該第1のMOSトランジスタとカレントミラー回路を構成する第2のMOSトランジスタと、前記第1のMOSトランジスタとチャネル型が異なる第3のMOSトランジスタと、前記第2のMOSトランジスタに流れる電流を電圧に変換する電流電圧変換素子とを備え、前記カレントミラー回路が前記光電流を増幅し、前記第1のMOSトランジスタのソースが前記第3のMOSトランジスタのゲートに接続され、前記第3のMOSトランジスタのスレッシュホールド電圧が前記第1のMOSトランジスタのスレッシュホールド電圧以上に設定されていることを特徴としている。
本発明の一態様によれば、フォトダイオードの容量値が低下するので、光センサはフォトダイオードにバイアスした状態で高速で動作することが可能となる。また、光電流よりも大きい電流が抵抗に流れるので、光電流が微小であっても、十分な大きさを確保することにより、微小な光電流に対して検出信号のSNを十分な大きさに確保することができる。これにより、高速かつ高精度の光センサを実現することができるという効果を奏する。
本発明の実施形態1,3に係る受光センサの構成を示す回路図である。 本発明の実施形態2,3に係る受光センサの構成を示す回路図である。 (a)はゲート電極とバックゲート電極とが接続された状態のPchMOSトランジスタの構造を示す断面図であり、(b)はゲート電極とバックゲート電極とが接続された状態のNchMOSトランジスタの構造を示す断面図である。 図1の受光センサにおいてフォトダイオードに接続されるMOSトランジスタのバックゲート−ゲート間接続状態およびバックゲート−ソース間接続状態についてのそれぞれのゲート電圧に対する電流の特性を示すグラフである。 本発明の実施形態4に係る受光センサの構成を示す回路図である。 本発明の実施形態5に係る受光センサの構成を示す回路図である。 (a)は図5の受光センサの検出信号がハイレベルからローレベルに変化するときのNchMOSトランジスタに対する応答特性のシミュレーション結果を示す図であり、(b)は図6の受光センサの検出信号がハイレベルからローレベルに変化するときのNchMOSトランジスタに対する応答特性のシミュレーション結果を示す図である。 本発明の実施の形態6に係る複写機の内部構造を示す正面図である。 フォトダイオードのアノード−カソード間電圧に対する容量の特性を示すグラフである。 従来の光センサの構成を示す回路図である。の波形を示す波形図である。
[実施形態1]
本発明に係る実施形態1について、図1を参照して以下に説明する。
〔受光センサの構成〕
図1は、本実施形態に係る受光センサ1の構成を示す回路図である。
図1に示すように、受光センサ1(光センサ)は、フォトダイオードPD、第1のカレントミラー回路CM1、トランジスタTr9、抵抗R10(電流電圧変換素子)および定電流源3とを備えている。
フォトダイオードPDは、入力される光を受けて光電流Ipdを流す光電変換素子である。このフォトダイオードPDのアノードは、GND電位が付与されるグランドラインに接続されている。また、フォトダイオードPDのカソードは、後述するように第1のカレントミラー回路CM1に接続されている。
第1のカレントミラー回路CM1は、1組のPchMOSトランジスタのトランジスタTr11,Tr12(P型MOSトランジスタ)を有している。入力側のトランジスタTr11(第1のMOSトランジスタ)のドレインは、フォトダイオードPDのカソードおよびトランジスタTr11のゲートに接続されている。また、トランジスタTr11のソースは、抵抗R10を介して出力端子に接続されている。出力側のトランジスタTr12のドレインはグランドラインに接続され、トランジスタTr12のソースはトランジスタTr11のソースに接続されている。また、トランジスタTr12のゲートは、トランジスタTr11のゲートに接続されている。
第1のカレントミラー回路CM1は、トランジスタTr11,Tr12の面積比が1:n(n>1)に設定されているので、光電流Ipdをn倍に増幅する電流増幅器として機能する。nの値の上限値は数十程度である。
トランジスタTr9(第3のMOSトランジスタ)は、NchMOSトランジスタである。このトランジスタTr9のソースはグランドラインに接続され、トランジスタTr9のドレインは出力端子に接続されている。また、トランジスタTr9のゲートは、トランジスタTr11,Tr12のソースに接続されている。上記の出力端子には、検出信号として出力電圧Voutが出力される。
定電流源3は、定電圧Vddを印加する電源ラインと出力端子との間に接続されており、抵抗R10およびトランジスタTr9に定電流を流すために設けられている。
〔受光センサの動作〕
上記のように構成される受光センサ1は、次のように動作する。
光が入力されると、フォトダイオードPDは光電流Ipdを発生する。これにより、第1のカレントミラー回路CM1におけるトランジスタTr11,Tr12がオンする。また、トランジスタTr9は、定電流源3によって光入力の有無に関わらずバイアスされるので、オン動作を維持する。
また、光電流Ipdは、第1のカレントミラー回路CM1によってn倍に増幅されるので、トランジスタTr12には、光電流Ipdのn倍の増幅光電流Iampが流れる。このため、抵抗R10には、第1のカレントミラー回路CM1によって、光電流Ipdの(n+1)倍の電流が流れる。この電流は、抵抗R10によって電圧に変換される。この電圧は、出力端子から次式のように表される出力電圧Voutであり、ハイレベルの検出信号として出力される。
Vout=(n+1)×Ipd×R10+Vth9
上式において、Ipdは光電流Ipdの電流値を表し、R10は抵抗R10の抵抗値を表し、Vth9はトランジスタTr9のスレッシュホールド電圧を表している。
また、トランジスタTr9のスレッシュホールド電圧からトランジスタTr11のスレッシュホールド電圧を減じた値が、フォトダイオードPDのバイアス電圧になる。このため、トランジスタTr9のスレッシュホールド電圧をトランジスタTr11のスレッシュホールド電圧以上とするとよい。これにより、フォトダイオードPDの容量を低減することが可能である。
一方、光が入力されていない状態では、フォトダイオードPDは光電流Ipdを発生しない。このため、第1のカレントミラー回路CM1におけるトランジスタTr11,Tr12がともにオフする。また、トランジスタTr9のゲートには、電源ラインからの電圧が抵抗R10を介して印加される。これにより、出力端子がトランジスタTr9のスレッシュホールド電圧Vth9まで低下する。それゆえ、出力端子の電位が低下することにより、出力端子には、ローレベルの検出信号が現れる。
〔受光センサによる効果〕
以上のように、本実施形態の受光センサ1は、光電流Ipdをn倍に増幅する第1のカレントミラー回路CM1と、ドレインおよびソースがそれぞれ出力端子およびグランドラインに接続されるトランジスタTr9とを備えている。また、第1のカレントミラー回路CM1を構成するトランジスタTr11,Tr12のソースと、トランジスタTr9のゲートとが接続されている。さらに、トランジスタTr9のスレッシュホールド電圧をトランジスタTr11のスレッシュホールド電圧以上に設定している。
これにより、フォトダイオードPDの容量値が低下するので、フォトダイオードPDの動作速度が向上する。また、抵抗R10に流れる電流が、光電流Ipdに比べて大きくなるので、受光センサ1は、検出信号の光電流Ipdによる依存度を大幅に低下させることができる。それゆえ、受光センサ1は高速で動作することが可能となる。したがって、高速で検出する必要がある被検査対象物を有する機器に、受光センサ1を好適に用いることができる。
また、抵抗R10に流れる電流は、上記のように光電流Ipdよりも大きい電流であるので、光電流Ipdが微小であっても、十分な大きさを確保することができる。これにより、微小な光電流Ipdに対して検出信号(出力電圧Vout)のSNを十分な大きさに確保することができる。
[実施形態2]
本発明に係る実施形態2について、図2を参照して以下に説明する。
なお、本実施形態において、前述の実施形態1における構成要素と同等の機能を有する構成要素については、同一の符号を付記して、その説明を省略する。
〔受光センサの構成〕
図2は、本実施形態に係る受光センサ2の構成を示す回路図である。
図2に示すように、受光センサ2(光センサ)は、フォトダイオードPD、第1のカレントミラー回路CM11、トランジスタTr10、抵抗R10および定電流源3とを備えている。
フォトダイオードPDは、受光センサ2において、カソードが電源ラインに接続されている。
第1のカレントミラー回路CM11は、1組のNchMOSトランジスタのトランジスタTr111,Tr112(N型MOSトランジスタ)を有している。入力側のトランジスタTr111(第1のMOSトランジスタ)のドレインは、フォトダイオードPDのアノードおよびトランジスタTr111のゲートに接続されている。また、トランジスタTr111のソースは、抵抗R10を介して出力端子に接続されている。出力側のトランジスタTr112のドレインは電源ラインに接続され、トランジスタTr112のソースはトランジスタTr111のソースに接続されている。また、トランジスタTr112のゲートは、トランジスタTr111のゲートに接続されている。
第1のカレントミラー回路CM11は、トランジスタTr111,Tr112の面積比が1:n(n>1)に設定されているので、光電流Ipdをn倍に増幅する電流増幅器として機能する。
トランジスタTr10(第3のMOSトランジスタ)は、トランジスタTr111,Tr112とチャネル型が異なるPchMOSトランジスタである。このトランジスタTr10のソースは電源ラインに接続され、トランジスタTr10のドレインは出力端子に接続されている。また、トランジスタTr10のゲートは、トランジスタTr111,Tr112のソースに接続されている。上記の出力端子には、検出信号として出力電圧Voutが出力される。
定電流源3は、電源ラインと出力端子との間に接続されており、抵抗R10およびトランジスタTr10に定電流を流すために設けられている。
〔受光センサの動作〕
上記のように構成される受光センサ2は、次のように動作する。
光が入力されると、フォトダイオードPDは光電流Ipdを発生する。これにより、第1のカレントミラー回路CM11におけるトランジスタTr111,Tr112がオンする。
また、光電流Ipdは、第1のカレントミラー回路CM11によってn倍に増幅される。このため、抵抗R10には、第1のカレントミラー回路CM11によって、光電流Ipdの(n+1)倍の電流が流れる。この電流は、抵抗R10によって電圧に変換される。この電圧にトランジスタTr10のスレッシュホールド電圧を加算した電圧を定電圧Vddから減じた値が、出力端子から前式で表される出力電圧Voutであり、ローレベルの検出信号として出力される。
また、トランジスタTr10のスレッシュホールド電圧からトランジスタTr111のスレッシュホールドを減じた値が0V以上に設定される。これにより、フォトダイオードPDに逆バイアスのバイアス電圧が印加される。
一方、光が入力されていない状態では、フォトダイオードPDは光電流Ipdを発生しない。このため、第1のカレントミラー回路CM11におけるトランジスタTr111,Tr112がともにオフする。出力端子の電位がトランジスタTr10のスレッシュホールド電圧を定電圧Vddから減じた値になるため、出力端子には、ハイレベルの検出信号が現れる。
〔受光センサによる効果〕
以上のように、本実施形態の受光センサ2は、光電流Ipdをn倍に増幅する第1のカレントミラー回路CM11と、ドレインおよびソースがそれぞれ出力端子およびグランドラインに接続されるトランジスタTr10とを備えている。また、第1のカレントミラー回路CM11を構成するトランジスタTr111,Tr112のソースと、トランジスタTr10のゲートとが接続されている。さらに、トランジスタTr10のスレッシュホールド電圧をトランジスタTr111のスレッシュホールド電圧以上となるように設定している。
これにより、受光センサ1と同様、抵抗R10に流れる電流が、光電流Ipdに比べて大きくなるので、受光センサ2は、検出信号の光電流Ipdによる依存度を大幅に低下させることができる。それゆえ、受光センサ2は高速で動作することが可能となる。したがって、高速で検出する必要がある被検査対象物を有する機器に、受光センサ2を好適に用いることができる。
また、受光センサ1と同様に、抵抗R10に流れる電流が光電流Ipdよりも大きい電流であるので、光電流Ipdが微小であっても、十分な大きさを確保することができる。これにより、微小な光電流Ipdに対して検出信号(出力電圧Vout)のSNを十分な大きさに確保することができる。
[実施形態3]
本発明に係る実施形態3について、図1〜図4を参照して以下に説明する。
なお、本実施形態において、前述の実施形態1,2における構成要素と同等の機能を有する構成要素については、同一の符号を付記して、その説明を省略する。
〔受光センサの構成〕
図3の(a)はゲート電極とバックゲート電極とが接続された状態のPchMOSトランジスタの構造を示す断面図であり、図3の(b)はゲート電極とバックゲート電極とが接続された状態のNchMOSトランジスタの構造を示す断面図である。
〈受光センサ1〉
前述の受光センサ1において、トランジスタTr11のゲートとバックゲートとが互いに接続されている。
図3の(a)に示すように、一般に、PchMOSトランジスタ101(P型MOSトランジスタ)は、p基板103上に形成される場合、p基板103上に形成されたnウェル104に形成される。nウェル104には、ソースを構成するp型拡散層105が形成されるとともに、ドレインを構成するp型拡散層106が形成されている。また、nウェル104においてp型拡散層105,106の間でチャネルを形成する領域の上には、ゲート107が形成されている。
p型拡散層105,106には、それぞれソース電極111とドレイン電極112とが接続されている。また、ゲート107には、ゲート電極113が接続されている。
一般に、MOSトランジスタにおいては、基板がゲートとして機能するため、このゲートがバックゲートとして扱われる。上記のPchMOSトランジスタ101において、nウェル104は、基板として機能するので、バックゲートとなる。したがって、nウェル104には、バックゲート電極114,115が接続されている。そして、ゲート電極113とバックゲート電極114,115とが互いに接続されている。
上記のようなPchMOSトランジスタ101における電極の接続構造がトランジスタTr11にも適用される。
〈受光センサ2〉
前述の受光センサ2において、トランジスタTr111のゲートとバックゲートとが互いに接続されている。
図3の(b)に示すように、NchMOSトランジスタ102(N型MOSトランジスタ)は、p基板103上にnウェル104が形成され、このnウェル104にpウェル110が形成される。そして、pウェル110上には、ソースを構成するn型拡散層108が形成されるとともに、ドレインを構成するn型拡散層109が形成されている。また、p基板103においてn型拡散層108,109の間でチャネルを形成する領域の上には、ゲート107が形成されている。
n型拡散層108,109には、それぞれソース電極111とドレイン電極112とが接続されている。また、ゲート107には、ゲート電極113が接続されている。
上記のNchMOSトランジスタ102において、pウェル110はバックゲートとなる。したがって、pウェル110には、バックゲート電極114,115が接続されている。そして、ゲート電極113とバックゲート電極114,115とが互いに接続されている。
上記のようなNchMOSトランジスタ102における電極の接続構造がトランジスタTr111にも適用される。
〔受光センサによる効果〕
図4は、トランジスタTr11のバックゲート−ゲート間接続状態(ダイナミックスレッショルドMOSトランジスタ)およびバックゲート−ソース間接続状態についてのそれぞれのゲート電圧に対する電流の特性を示すグラフである。上記のダイナミックスレッショルドMOSトランジスタについては、特許文献3に記載されている。
一般に、MOSトランジスタは、拡散濃度を変えて、スレッシュホールド電圧を下げると、ゲート−ソース間電圧が0Vでもドレイン−ソース間にリーク電流が生じる。このような現象が発生すると、受光センサ1,2は、光無入力時であっても、光電流Ipdが減少せずに、誤検出する可能性がある。
そこで、受光センサ1において、PchMOSトランジスタであるトランジスタTr11のバックゲートとゲートとを接続する。また、受光センサ2において、NchMOSトランジスタであるトランジスタTr111のバックゲートとゲートとを接続する。これにより、拡散濃度を変えずにトランジスタTr11,Tr111のスレッシュホールド電圧を下げることができる。この結果、リーク電流が減少するので、よりフォトダイオードPDの逆バイアス電圧を高くすることができる。したがって、受光センサ1,2の応答速度を向上することができる。よって、トランジスタTr11,Tr111のバックゲートとゲートとを接続することは有益である。
ここで、図4は、トランジスタTr11のバックゲートをゲートに接続した場合およびバックゲートをソースに接続した場合の、トランジスタTr11のゲート−ソース間電圧に対する(n+1)×Ipdの電流値を示したシミュレーション結果を示している。
図4から分かるように、トランジスタTr11のバックゲートをゲートに接続した場合、バックゲートをソースに接続した場合に対して、50nAの電流値では、スレッシュホールド電圧を約60mV下げることができる。
[実施形態4]
本発明に係る実施形態4について、図5を参照して以下に説明する。
なお、本実施形態において、前述の実施形態1〜3における構成要素と同等の機能を有する構成要素については、同一の符号を付記して、その説明を省略する。
〔受光センサの構成〕
図5は、本実施形態に係る受光センサ10の構成を示す回路図である。
図5に示すように、受光センサ10(光センサ)は、受光素子15および外付け抵抗RLを備えている。
受光素子15は、2個の端子T1,T2、抵抗R11、検出信号生成部21およびゼロバイアス回路22を有している。受光素子15は、光入力時に回路電流を変動することにより、一方の端子T2の固定電位に対して他方の端子T1の電位を変動して検出信号を出力する2端子型の光検出回路である。
(1)端子の構成
端子T1(第1端子)は、検出信号を出力する出力端子と電源電圧Vccが印加される電源端子とを兼ねており、外付け抵抗RLを介して電源ラインに接続されている。端子T2(第2端子)は、接地用の端子であり、グランドラインに接続されて、接地電位(固定電位)が付与されている。
なお、端子T1を固定電位が付与される端子とし、端子T2を電位が変動する端子としてもよい。
受光素子15は、図示しない発光素子からの光を、直接受けるか、または物体からの反射光として受けて、当該光を電気信号(検出信号)に変換して出力する回路である。
(2)検出信号生成部の構成
検出信号生成部21は、フォトダイオードPD、抵抗R1,R2、トランジスタTr1〜Tr5(MOSトランジスタ)および第1のカレントミラー回路CM1を有している。
フォトダイオードPDは、アノードが端子T2に接続され、カソードが後述するゼロバイアス回路22におけるトランジスタTr15のソースに接続されている。
なお、検出信号生成部21は、光電変換素子としてフォトダイオードPDを有しているが、フォトダイオードPDの代わりにフォトトランジスタを有していてもよい。
第1のカレントミラー回路CM1において、入力側のトランジスタTr11のドレインは、後述するゼロバイアス回路22におけるトランジスタTr15のドレインおよびトランジスタTr11のゲートに接続されている。また、トランジスタTr11のソースは、端子T1に接続されている。出力側のトランジスタTr12のドレインは、抵抗R1の一端およびトランジスタTr1のゲートに接続されている。トランジスタTr12のソースは、端子T1に接続されている。
抵抗R1の他端およびトランジスタTr1のソースは端子T2に接続されている。トランジスタTr1のドレインは、トランジスタTr2のドレインおよびトランジスタTr4のゲートに接続されている。トランジスタTr2のソースはトランジスタTr3のドレインに接続されるとともに、トランジスタTr2のゲートはトランジスタTr1のゲートに接続されている。トランジスタTr1,Tr2は、このように接続されることによりインバータを形成している。
また、トランジスタTr2(インバータMOSトランジスタ)は、前述のトランジスタTr11と同じチャネル型であり、トランジスタTr11と同様にバックゲートとゲートとが互いに接続されている。
トランジスタTr3のソースは端子T1に接続され、トランジスタTr3のゲートはトランジスタTr3のドレインに接続されている。これにより、トランジスタTr3はダイオードとして機能する。
トランジスタTr4のソースは端子T2に接続され、トランジスタTr4のドレインはトランジスタTr5のソースに接続されている。トランジスタTr5のドレインは端子T1に接続され、トランジスタTr5のゲートはトランジスタTr4のゲートおよび抵抗R2の一端に接続されている。抵抗R2の他端は端子T1に接続されている。
(3)ゼロバイアス回路の構成
ゼロバイアス回路22は、トランジスタTr13,Tr15からなる。トランジスタTr15は、前述のように、フォトダイオードPDおよび第1のカレントミラー回路CM1におけるトランジスタTr11と接続されている。また、トランジスタTr13のドレインは、抵抗R11を介して端子T1と接続されている。さらに、トランジスタTr15のゲートは、トランジスタTr13のゲートに接続されている。トランジスタTr13,Tr15は、ゲート同士が接続されることにより、カレントミラー回路を構成している。また、トランジスタTr13,Tr15は、ゲート接地回路を構成している。
〔受光センサの動作〕
(1)基本動作
フォトダイオードPDは、光が入力されると、光電流Ipdを流す。この光電流Ipdは、第1のカレントミラー回路CM1によって増幅されて抵抗R1に流れ、抵抗R1によって電圧に変換される。
このため、トランジスタTr1,Tr2のゲートの電位が変動する。そこで、光電流Ipdが一定値以上になると上記のゲート電位がインバータのスレッシュホールド電圧を越えるように抵抗R1の抵抗値を設定しておく。
光入力時に抵抗R1に流れる電流が電圧に変換されるとき、トランジスタTr1,Tr2によって構成されるインバータのスレッシュホールド電圧を超える光が入力されていると、トランジスタTr2がオフし、トランジスタTr1がオンする。これにより、トランジスタTr4がオフするので、トランジスタTr4の電流(端子間電流)の流れが停止して、端子T1,T2(2端子)の間の電圧(電位差)が上昇する。
一方、入力光量が減少することにより光電流Ipdが減少するときは、第1のカレントミラー回路CM1で増幅される電流が減少するので、抵抗R1の端子間電圧が低下する。トランジスタTr1,Tr2のゲート−ソース間電圧がインバータのスレッシュホールド電圧にまで低下すると、トランジスタTr1がオンした状態で、トランジスタTr2がオンする。これにより、トランジスタTr4がオンするので、上記の2端子間の電圧が低下する。
このように、トランジスタTr4のオフ/オンに応じて2端子間の電圧が昇降する。したがって、光入力があるときに2端子間に現れる検出信号がハイレベル電圧となり、光入力がないときの検出信号がローレベル電圧となる。具体的には、光入力がある場合には、光電流IpdとトランジスタTr1の駆動電流とによって、2端子間では微小な電圧降下が生じるだけである。一方、光入力がない場合には、受光素子15の出力電流はトランジスタTr4の駆動電流で決まり、この出力電流による電圧降下によって受光素子15の出力電圧がローレベルとなる。受光素子15の出力電圧のハイレベルとローレベルとの電圧差が大きいほど検出能力が向上するため、トランジスタTr4の駆動電流を大きくすることで光電流Ipdの影響が軽減される。
また、トランジスタTr4のオン/オフ時は、必ずトランジスタTr1がオン動作するか、もしくはトランジスタTr1,Tr2がともにオン動作する。これにより、トランジスタTr4は、より高速で動作することが可能となる。したがって、受光センサ10の応答速度を向上させることができる。
なお、受光素子15において、抵抗R1の端子間電圧に依存してトランジスタTr2をスイッチングさせる必要があるため、トランジスタTr2のソース電圧を下げておく必要がある。つまり、第1のカレントミラー回路CM1のソース−ドレイン間電圧に依存して、トランジスタTr2がスイッチングするのを防ぐ必要がある。このため、ダイオードとして機能するトランジスタTr3がトランジスタTr2とに直列に配置されている。
また、これにより、上記の2端子間の電圧の下降および上昇に伴って、インバータの動作点を、受光素子15の出力電圧がハイレベルからローレベルに変動するときと、当該出力電圧がローレベルからハイレベルに変動するときとで異ならせることができる。したがって、ヒステリシス特性を得ることが可能となる。
(2)応答速度の低下防止
上記のように、トランジスタTr1,Tr2がインバータを構成することにより、トランジスタTr4が高速でスイッチング動作することができる。しかしながら、2端子間の電位差が小さくなるとき、トランジスタTr2のゲート−ドレイン間では、トランジスタTr4がスイッチング動作してから徐々に電位差が小さくなるので、電流が減少する。このため、受光素子15の応答速度が徐々に低下していく。
そこで、このような不都合を回避することができるように、受光素子15では、抵抗R2が設けられている。これにより、2端子間の電圧の低下が抵抗R2で補助されるので、応答速度の低下を防ぐことが可能となる。
ところで、受光素子15の検出信号生成部21における各トランジスタをMOSトランジスタで構成すれば、ドーズ量を調整することにより、トランジスタの動作スレッシュホールドレベルを変えることが可能である。例えば、2端子間の電位差を生じさせるために電流を発生させるトランジスタ(受光素子15においてはトランジスタTr4)の動作スレッシュホールドレベルを0.7Vより低く設定しておく。これは、通常、受光センサ10の検出信号を受けるデバイスがダイオード電圧である0.7V以上にスレッシュホールドレベルを設けるためである。
これにより、2端子間の電位差をより大きくすることができる。したがって、受光素子15の動作範囲を広げることができる。
(3)リーク電流の減少
受光素子15において、スレッシュホールドレベルの低いトランジスタを用いた場合、高温におけるトランジスタTr4のオフ時にリーク電流が生じることが懸念される。このようなリーク電流が生じると、本来、2端子間の電位差が上昇するときに、2端子間の電位差が低下してしまうという不都合が生じる。
そこで、このような不都合を回避することができるように、トランジスタTr4と縦続接続されるトランジスタTr5が設けられている。これにより、トランジスタTr4のドレイン電圧を下げると、オフ時のリーク電流を1/10以上に減少させることが可能となる。それゆえ、トランジスタTr4のオフ時のリーク電流を大幅に減少させることができる。特に、スイッチング動作するトランジスタTr4は、大電流を流すために、大きいサイズに形成される必要があるので、リーク電流がそれだけ大きくなりやすい。したがって、2端子間の電位差の上昇時に2端子間の電位差の低下を抑制することができる。
ところで、トランジスタTr1は、スレッシュホールドレベルの温度特性の変動が大きいと、誤動作する可能性がある。これは、MOSトランジスタのスレッシュホールドレベルが高温で低下することによる。一方、電流−電圧変換に用いる抵抗は、例えば拡散抵抗を用いると、抵抗値が高温で上昇するため、感度に大きな温度特性を生じてしまう。
そこで、受光素子15は、このような不都合を回避することができるように、抵抗R1(バイアス抵抗)が負の温度特性を有する抵抗(例えばポリシリコン抵抗)で構成されている。これにより、MOSトランジスタであるトランジスタTr1の温度特性と抵抗R1の温度特性とを相殺することが可能となる。したがって、受光素子15の温度特性の変動を抑制することができる。
(4)ゼロバイアス回路の動作
ゼロバイアス回路22において、トランジスタTr13のソースがGND電位(接地電位)であり、トランジスタTr13,Tr15のゲートがゲート電位である。これにより、トランジスタTr15のソースもGNDとなる。
したがって、フォトダイオードPDのアノード−カソード間の電位差が0となる。また、トランジスタTr15において、ソース信号がそのままドレイン信号となるので、信号の伝送には何ら問題はない。
〔受光部による効果〕
(1)検出信号のデジタル化
受光センサ10の端子T1,T2の間に流れる電流は、トランジスタTr4によって制御される電流に依存するように光電流Ipdより大きな値に設定する必要がある。例えば、光電流Ipdが数μAまでの電流であれば、トランジスタTr4によって制御される電流は数mAまでの電流となる。
これにより、光電流Ipdは、トランジスタTr4のスイッチング制御に使用されるのみであるので、受光センサ10の検出信号は光電流Ipdに依存しない。それゆえ、ハイレベルとローレベルとの2値の検出信号を出力することができる。このように、受光センサ10を用いることにより、アナログではなく、デジタルによる検出信号の生成が可能となる。したがって、受光センサ10を高速動作させることが可能となる。
また、検出信号のデジタル化により、前述のように、受光センサ10にヒステリシス特性を持たせることができる。これにより、従来のアナログ出力型のセンサのように、アナログの検出信号をデジタルに変換するためにヒステリシス回路を構成する必要がなくなる。したがって、受光センサ10を用いることは、回路構成の簡素化の観点でも有益である。
(2)応答特性の改善
受光センサ10は、実施形態1の受光センサ1におけるトランジスタTr11のソースを、抵抗R2を介してトランジスタTr4(NchMOSトランジスタ)のゲートに接続した構成となる。
トランジスタTr4におけるゲートの直下のチャネルには、トランジスタTr11,Tr12に流れる電流((n+1)×Ipd)と同じ大きさの電流が流れる。この電流は、トランジスタTr4のチャネル抵抗によって電圧に変換される。これにより、光が入力されていない状態では、端子T1,T2の端子間電圧がトランジスタTr4のスレッシュホールド電圧まで低下する。
なお、受光センサ10は、前述の受光センサ1のように定電流源3を有していないので、ゼロバイアス回路22によってフォトダイオードPDをバイアスしている。これは、受光センサ10において、トランジスタTr1がオンするまでは、受光センサ1と同様にフォトダイオードPDがバイアスされるが、トランジスタTr4がオフすると、フォトダイオードPDがバイアスされなくなるからである。
なお、受光センサ10におけるMOSトランジスタの全てを逆のチャネル型のMOSトランジスタに置き換えて回路を構成することにより、受光センサ10にも実施形態2の受光センサ2を適用することが可能である。
このように構成される受光センサ10においては、トランジスタTr2の動作速度によって、検出信号がハイレベルからローレベルに変化する速度が決まる。そこで、トランジスタTr2のバックゲートをゲートに接続することにより、前述の実施の形態3におけるトランジスタTr11と同様、スレッシュホールド電圧を下げることができる。これにより、トランジスタTr2を低い電圧で駆動することができる。したがって、トランジスタTr4の動作速度を高めて、受光センサ10の高速動作が可能となるので、応答特性の向上を図る上で有益である。
また、受光センサ10は、フォトダイオードPDに光が入力されると、前述のように動作することにより、端子T1の電位が、電源電圧Vccとほぼ同じ値となる。ただし、光電流Ipdにより、微小な電圧降下は発生する。ここで、一定以上の光量を有する光が入力されると、抵抗R1での電圧上昇により、トランジスタTr12の動作電流が制限されるので、電圧降下は制限されている。
一方、受光センサ10は、フォトダイオードPDへの入力光の光量が減少すると、前述のように動作することにより、端子T1,T2の間の電圧(端子間電圧)がトランジスタTr4のスレッシュホールド電圧で決まる電圧まで低下する。したがって、端子間電圧は、電源電圧Vccから上記のスレッシュホールド電圧を減じた値となる。
このように、光検出動作時には、トランジスタTr4を光電流に依存してスイッチング制御すれば、2端子間の最大電位差が、トランジスタTr4のスレッシュホールド電圧に基づいて定まる。したがって、このスレッシュホールド電圧を0.5V以下に低くすることにより、端子間電位差を、電源電圧Vcc(固定電位)からスレッシュホールド電圧(0.5V以下)を減じた広い範囲に設定することができる。
(3)フォトダイオードのゼロバイアス化
ゼロバイアス回路22によって、フォトダイオードPDのバイアス電圧がゼロなる。これにより、フォトダイオードPDは、光電流Ipdの流入時にも、自身の容量を充電する必要がなくなる。それゆえ、受光センサ10の信号応答速度を高速にすることができるので、望ましい。
[実施形態5]
本発明に係る実施形態5について、図6を参照して以下に説明する。
なお、本実施形態において、前述の実施形態4における構成要素と同等の機能を有する構成要素については、同一の符号を付記して、その説明を省略する。
〔受光センサの構成〕
図6は、本実施形態に係る受光センサ11の構成を示す回路図である。
図6に示すように、受光センサ11(光センサ)は、受光素子16および外付け抵抗RLを備えている。
受光素子16は、前述の実施形態4における受光素子15と同様、2個の端子T1,T2、抵抗R11およびゼロバイアス回路22を有している。また、受光素子16は、受光素子15における検出信号生成部21に代えて検出信号生成部24を有している。
検出信号生成部24は、検出信号生成部21と同様、フォトダイオードPD、抵抗R1,R2、トランジスタTr1,Tr2,Tr4,Tr5(MOSトランジスタ)および第1のカレントミラー回路CM1を有している。また、検出信号生成部24は、検出信号生成部21におけるトランジスタTr3に代えてトランジスタTr6を有している。
トランジスタTr6(補助MOSトランジスタ)は、NchMOSトランジスタである。このトランジスタTr6のドレインは、端子T1に接続されるとともに、トランジスタTr6のゲートに接続されている。このように、トランジスタTr6はダイオード接続されることによってダイオードとして機能する。また、トランジスタTr6のソースは、トランジスタTr2のソースに接続されている。
〔受光部による効果〕
受光センサ11も、実施形態4の受光センサ10と同様、実施形態1の受光センサ1におけるトランジスタTr11のソースを抵抗R31,R2を介してトランジスタTr4(NchMOSトランジスタ)のゲートに接続した構成となる。
このように構成される受光センサ11においても、トランジスタTr2のバックゲートをゲートに接続することにより、前述の実施の形態3におけるトランジスタTr11と同様、スレッシュホールド電圧を下げることができる。これにより、トランジスタTr2を低い電圧で駆動することができる。したがって、受光センサ11の高速動作が可能となるので、応答特性の向上を図ることができる。
また、検出信号生成部24がダイオード接続されたNchMOSトランジスタであるトランジスタTr6を有している。換言すれば、受光センサ11は、受光センサ10のトランジスタTr3をトランジスタTr6に置き換えた構成となる。これにより、受光素子16におけるNchMOSトランジスタのスレッシュホールド電圧が低下したときに、トランジスタTr6のスレッシュホールド電圧も同様に低下する。それゆえ、受光センサ11の応答特性を受光センサ10の応答特性に比べて向上させることができる。以下に、その理由について説明する。
図7の(a)は、受光センサ10の検出信号がハイレベルからローレベルに変化するときのNchMOSトランジスタに対する応答特性のシミュレーション結果を示す図である。図7の(b)は、受光センサ11の検出信号がハイレベルからローレベルに変化するときのNchMOSトランジスタに対する応答特性のシミュレーション結果を示す図である。図7の(a)および(b)においては、トランジスタTr2のスレッシュホールド電圧(Vth)に対する、検出信号がハイレベルからローレベルに変化する立ち下がり時間TPHLを示している。または、
図7の(a)に示すように、受光センサ10では、Vthのいずれの値に対しても、−25℃(○にて示す)、25℃(△にて示す)および85℃(□にて示す)において、立ち下がり時間TPHLが9〜18μSの範囲に分布している。これに対し、図7の(b)に示すように、受光センサ11では、Vthのいずれの値に対しても、−25℃、25℃および85℃において、立ち下がり時間TPHLが5.5〜11μSの範囲に分布している。特に、Vthが0.2Vより低い範囲では、受光センサ11(図7の(b))では、受光センサ10(図7の(a))に比べて、立ち下がり時間TPHLを短く抑えることができていることが分かる。
このように、受光センサ11は、トランジスタTr6を有することにより、NchMOSトランジスタの依存性を抑制することで、応答遅延を抑制することができる。したがって、応答特性の改善を図ることができるので、有益である。
[実施形態6]
前述の実施形態1〜5における受光センサ1,2,10,11は、フォトインタラプタを用いたデジタルカメラ、複写機、プリンタ、携帯機器等の電子機器に用いると好適である。また、受光センサ1,2,10,11は、煙センサ、近接センサ、測距センサ等で十分な容積を確保できないものなどに用いても好適である。煙センサ、近接センサ、測距センサは、ともに発光素子および受光素子を用いた検出器で構成可能である。煙センサは、発光素子と受光素子との間を遮る煙の量による感度の変動をセンシングしており、近接センサおよび測距センサは、ともに発光素子から照射され、検出物により反射した光の光量を受光素子でセンシングしている。よって、いずれのセンサにおいても前述の受光センサ1,2,10,11を適用すれば、少ない端子で低電圧駆動が可能となり、有益となる。
また、前述のように、受光センサ1,2,10,11は、前述のように、高速動作が可能となるだけでなく、微小な光電流Ipdに対して検出信号のSNを十分な大きさに確保することができる。これにより、上記のいずれのセンサにも受光センサ1,2,10,11を適用することで、正確かつ高速に検出を行うことができるので、受光センサ1,2,10,11の適用は有益である。
〔複写機の構成〕
ここで、光センサを用いた電子機器の具体例として複写機について説明する。図8は、複写機301の内部構成を示す正面図である。
図8に示すように、複写機301は、本体302の上部に設けられる原稿台303に載置された原稿に光源ランプ304の光を照射し、原稿からの反射光をミラー群305およびレンズ306を介して帯電された感光体ドラム307に照射して露光する。また、複写機301は、露光により感光体ドラム307に形成された静電潜像にトナーを付着させてトナー像を形成する。さらに、複写機301は、手差し給紙トレイ308や給紙カセット309,310から搬送系311を介して供給される用紙に感光体ドラム307上のトナー像を転写させ、さらに定着装置312にてトナー像を定着させた後、本体302の外部に排出する。
上記のように構成される複写機301においては、各部の位置や用紙の通過を検出するために光センサS1〜S12が配置されている。
光センサS1〜S4は、原稿の光走査方向に移動するミラー群305の一部の位置を検出するために配置されている。光センサS5,S6は、ミラー群305の一部とともに移動するレンズ306の位置を検出するために配置されている。光センサS7は、感光体ドラム307の回転位置を検出するために配置されている。
光センサS8は、手差し給紙トレイ308上の用紙の有無を検出するために配置されている。光センサS9は、上段の給紙カセット309から給紙された用紙の搬送の有無を検出するために配置されている。光センサS10は、下段の給紙カセット310から給紙された用紙の搬送の有無を検出するために配置されている。
光センサS11は、感光体ドラム307からの用紙の分離を検出するために配置される。光センサS12は、複写機301の外部への用紙の排出を検出するために配置される。
上記のように、複写機301は、多数の光センサS1〜S12を有している。そこで、これらの光センサS1〜S12として、前述の各実施の形態の受光センサ1,2,10,11を用いることにより、光センサS1〜S12による複写機301の高機能化を図ることができる。
なお、上記の例では、便宜上、光センサS1〜S12を挙げて説明したが、実際の複写機には、より多数の光センサが用いられていることが多い。したがって、このような電子機器には、上記の効果がより顕著となる。
[まとめ]
本発明の一態様に係る光センサ(受光センサ1,2,10,11)は、光の入力により光電流(光電流Ipd)を発生するフォトダイオード(フォトダイオードPD)と、前記光電流が流れる第1のMOSトランジスタ(トランジスタTr11,Tr111)と、当該第1のMOSトランジスタとカレントミラー回路(第1のカレントミラー回路CM1)を構成する第2のMOSトランジスタ(トランジスタTr12,Tr112)と、前記第1のMOSトランジスタとチャネル型が異なる第3のMOSトランジスタ(トランジスタTr9,Tr10)と、前記第2のMOSトランジスタに流れる電流を電圧に変換する電流電圧変換素子(抵抗R10)とを備え、前記カレントミラー回路が前記光電流を増幅し、前記第1のMOSトランジスタのソースが前記第3のMOSトランジスタのゲートに接続され、前記第3のMOSトランジスタのスレッシュホールド電圧が前記第1のMOSトランジスタのスレッシュホールド電圧以上に設定されている。
なお、電流電圧変換素子は、抵抗が代表的であるが、抵抗に限らず、ダイオード等の素子であってもよい。
光センサにおいて、前記第1のMOSトランジスタがP型MOSトランジスタ(トランジスタTr11)であれば、前記第1のMOSトランジスタのドレインおよびゲートが前記フォトダイオードのカソードに接続される。また、光センサにおいて、前記第1のMOSトランジスタがN型MOSトランジスタ(トランジスタTr111)であれば、前記第1のMOSトランジスタのドレインおよびゲートが前記フォトダイオードのアノードに接続される。
上記の構成では、光が入力されると、フォトダイオードは光電流を発生する。これにより、カレントミラー回路を構成する第1のMOSトランジスタおよび第2のMOSトランジスタによって光電流が増幅される。これにより、第2のMOSトランジスタに流れる増幅された光電流は、抵抗によって電圧に変換され、検出信号として出力される。
また、第3のMOSトランジスタのスレッシュホールド電圧が第1のMOSトランジスタのスレッシュホールド以上に設定される。これにより、フォトダイオードに逆バイアスのバイアス電圧が印加される。
これにより、フォトダイオードが逆バイアス状態近傍で動作するので、フォトダイオードの容量値が低下することにより、フォトダイオードの応答速度が高まる。それゆえ、光センサは高速で動作することが可能となる。
また、抵抗に流れる電流は、上記のように光電流よりも大きい電流であるので、光電流が微小であっても、十分な大きさを確保することができる。これにより、微小な光電流に対して検出信号のSNを十分な大きさに確保することができる。
前記光センサにおいて、前記第1のMOSトランジスタのバックゲートとゲートとが接続されていることが好ましい。
上記の構成では、第1のMOSトランジスタのバックゲートとゲートとが接続されることにより、拡散濃度を変えずに第1のMOSトランジスタのスレッシュホールド電圧を下げることができる。この結果、リーク電流が減少するので、よりフォトダイオードの逆バイアス電圧を高くすることができる。したがって、光センサの応答速度を向上することができる。
前記光センサは、前記カレントミラー回路によって増幅された前記光電流から変換された電圧に基づいてオンおよびオフすることにより、第3のMOSトランジスタ(トランジスタTr4)をオンおよびオフさせるインバータ(トランジスタTr1,Tr2)を備え、当該インバータを構成する2つのインバータMOSトランジスタのうち、前記第1のMOSトランジスタと同じチャネル型のインバータMOSトランジスタ(トランジスタTr2)のバックゲートとゲートとが接続されていることが好ましい。
上記の構成では、第3のMOSトランジスタのオンおよびオフがインバータのオンおよびオフによって制御される。このため、インバータを構成する2つのトランジスタのうち、特に第1のMOSトランジスタと同じチャネル型のインバータMOSトランジスタの動作を速めることによって、第3のMOSトランジスタの動作を速めることができる。
そこで、上記のインバータMOSトランジスタのバックゲートとゲートとが接続されることにより、インバータMOSトランジスタのスレッシュホールド電圧が低下し、低い電圧でインバータMOSトランジスタを駆動することができる。したがって、光センサの応答性を向上させることができる。
前記光センサにおいて、前記インバータMOSトランジスタがP型MOSトランジスタであり、ダイオード接続されたN型MOSトランジスタであり、前記インバータMOSトランジスタと直列に接続される補助MOSトランジスタ(トランジスタTr6)を備えていることが好ましい。
上記の構成では、光センサにおけるN型MOSトランジスタのスレッシュホールド電圧が低下したときに、補助MOSトランジスタのスレッシュホールド電圧も同様に低下する。それゆえ、光センサの応答特性を向上させることができる。
本発明の一態様に係る電子機器(複写機301)は、上記のいずれかの光センサを備えている。これにより、光センサを用いて高速かつ正確に検出を行うことができる。
[付記事項]
また、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明に係る光センサは、フォトインタラプタとして構成されることにより、物体検出や物体動作速度等を検出する機能を有するので、デジタルカメラ、複写機、プリンタ、携帯機器等の電気製品に好適に利用できる。また、本発明に係る光センサは、煙センサ、近接センサ、測距センサ等の十分な容積を確保できないセンサにも好適に利用できる。
1 受光センサ(光センサ)
2 受光センサ(光センサ)
10 受光センサ(光センサ)
11 受光センサ(光センサ)
101 PchMOSトランジスタ
102 NchMOSトランジスタ
113 ゲート電極
114 バックゲート電極
115 バックゲート電極
301 複写機(電子機器)
CM1 第1のカレントミラー回路(カレントミラー回路)
CM11 第1のカレントミラー回路(カレントミラー回路)
PD フォトダイオード(光電変換素子)
R10 抵抗(電流電圧変換素子)
Tr2 トランジスタ(インバータMOSトランジスタ)
Tr4 トランジスタ(第3のMOSトランジスタ)
Tr6 トランジスタ(補助MOSトランジスタ)
Tr9 トランジスタ(第3のMOSトランジスタ)
Tr10 トランジスタ(第3のMOSトランジスタ)
Tr11 トランジスタ(第1のMOSトランジスタ)
Tr12 トランジスタ(第2のMOSトランジスタ)
Tr111 トランジスタ(第1のMOSトランジスタ)
Tr112 トランジスタ(第2のMOSトランジスタ)

Claims (7)

  1. 光の入力により光電流を発生するフォトダイオードと、
    前記光電流が流れる第1のMOSトランジスタと、
    当該第1のMOSトランジスタとカレントミラー回路を構成する第2のMOSトランジスタと、
    前記第1のMOSトランジスタとチャネル型が異なる第3のMOSトランジスタと、
    前記第2のMOSトランジスタに流れる電流を電圧に変換する電流電圧変換素子とを備え、
    前記カレントミラー回路が前記光電流を増幅し、
    前記第1のMOSトランジスタのソースが前記第3のMOSトランジスタのゲートに接続され、
    前記第3のMOSトランジスタのスレッシュホールド電圧が前記第1のMOSトランジスタのスレッシュホールド電圧以上に設定されていることを特徴とする光センサ。
  2. 前記第1のMOSトランジスタのバックゲートとゲートとが接続されていることを特徴とする請求項1に記載の光センサ。
  3. 前記カレントミラー回路によって増幅された前記光電流から変換された電圧に基づいてオンおよびオフすることにより、前記第3のMOSトランジスタをオンおよびオフさせるインバータを備え、
    当該インバータを構成する2つのインバータMOSトランジスタのうち、前記第1のMOSトランジスタと同じチャネル型のインバータMOSトランジスタのバックゲートとゲートとが接続されていることを特徴とする請求項1に記載の光センサ。
  4. 前記インバータMOSトランジスタがP型MOSトランジスタであり、
    ダイオード接続されたN型MOSトランジスタであり、前記インバータMOSトランジスタと直列に接続される補助MOSトランジスタを備えていることを特徴とする請求項3に記載の光センサ。
  5. 前記第1のMOSトランジスタがP型MOSトランジスタであり、
    前記第1のMOSトランジスタのドレインおよびゲートが前記フォトダイオードのカソードに接続されていることを特徴とする請求項1から4までのいずれか1項に記載の光センサ。
  6. 前記第1のMOSトランジスタがN型MOSトランジスタであり、
    前記第1のMOSトランジスタのドレインおよびゲートが前記フォトダイオードのアノードに接続されていることを特徴とする請求項1から4までのいずれか1項に記載の光センサ。
  7. 請求項1から6までのいずれか1項に記載の光センサを備えていることを特徴とする電子機器。
JP2014540796A 2012-10-12 2013-09-25 光センサおよび電子機器 Active JP5797850B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014540796A JP5797850B2 (ja) 2012-10-12 2013-09-25 光センサおよび電子機器

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012227412 2012-10-12
JP2012227412 2012-10-12
PCT/JP2013/075903 WO2014057806A1 (ja) 2012-10-12 2013-09-25 光センサおよび電子機器
JP2014540796A JP5797850B2 (ja) 2012-10-12 2013-09-25 光センサおよび電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5797850B2 true JP5797850B2 (ja) 2015-10-21
JPWO2014057806A1 JPWO2014057806A1 (ja) 2016-09-05

Family

ID=50477277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014540796A Active JP5797850B2 (ja) 2012-10-12 2013-09-25 光センサおよび電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9640700B2 (ja)
JP (1) JP5797850B2 (ja)
CN (1) CN104508837B (ja)
WO (1) WO2014057806A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2542426A (en) * 2015-09-21 2017-03-22 Univ Oxford Innovation Ltd Pixel circuit
JP6324638B2 (ja) * 2015-12-21 2018-05-16 三菱電機株式会社 光受信器、光終端装置および光通信システム
CN106362306B (zh) * 2016-09-30 2019-03-15 武汉芸禾光电技术有限公司 一种便携式多通道激光治疗系统
JP7063651B2 (ja) * 2018-02-19 2022-05-09 エイブリック株式会社 信号検出回路及び信号検出方法
WO2019186723A1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-03 シャープ株式会社 表示装置
KR102128811B1 (ko) * 2018-10-29 2020-07-01 네메시스 주식회사 넓은 동적 범위를 가지는 포토 센서
JP7249185B2 (ja) 2019-03-26 2023-03-30 セイコーグループ株式会社 光ラッチ回路及び電子装置
CN112580399A (zh) * 2019-09-29 2021-03-30 京东方科技集团股份有限公司 一种指纹识别电路及其驱动方法、显示面板、显示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6338258A (ja) * 1986-08-01 1988-02-18 Nikon Corp イメ−ジセンサ
JPH09252224A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Rohm Co Ltd 電流/電圧変換回路
JP2009033142A (ja) * 2007-06-29 2009-02-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置及び当該光電変換装置を具備する電子機器
JP2012104657A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 Sharp Corp 光センサおよび電子機器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3174852B2 (ja) 1999-03-05 2001-06-11 東京大学長 しきい値電圧を制御しうるmosトランジスタを有する回路及びしきい値電圧制御方法
JP3717718B2 (ja) 1999-08-06 2005-11-16 シャープ株式会社 受光装置
US7554073B2 (en) * 2007-01-22 2009-06-30 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. High linearity CMOS ambient light sensor
JP2012089738A (ja) 2010-10-21 2012-05-10 Sharp Corp 光センサおよび電子機器
JP5529203B2 (ja) 2011-09-21 2014-06-25 シャープ株式会社 光センサおよび電子機器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6338258A (ja) * 1986-08-01 1988-02-18 Nikon Corp イメ−ジセンサ
JPH09252224A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Rohm Co Ltd 電流/電圧変換回路
JP2009033142A (ja) * 2007-06-29 2009-02-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置及び当該光電変換装置を具備する電子機器
JP2012104657A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 Sharp Corp 光センサおよび電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20150263211A1 (en) 2015-09-17
CN104508837B (zh) 2016-05-25
US9640700B2 (en) 2017-05-02
JPWO2014057806A1 (ja) 2016-09-05
CN104508837A (zh) 2015-04-08
WO2014057806A1 (ja) 2014-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5797850B2 (ja) 光センサおよび電子機器
JP5529203B2 (ja) 光センサおよび電子機器
EP3440833A1 (en) Sample and hold based temporal contrast vision sensor
JP2000162041A (ja) 光検出装置
JP5805884B2 (ja) 光センサおよび電子機器
TW550810B (en) Image sensor having blooming effect preventing circuitry
KR101010916B1 (ko) Dc 누설 전류를 보상하는 전하 감지 증폭 회로, 이를 이용한 엑스선 독출 집적 회로 및 엑스선 센서
US5656806A (en) Circuit to eliminate the dark current of a photodetector
CN108204859B (zh) 光电检测电路和光电检测装置
JP2013247530A (ja) 光センサ、光学式エンコーダおよび電子機器
JP2000077644A (ja) 光センサと固体撮像装置
JP2012089738A (ja) 光センサおよび電子機器
JP6757166B2 (ja) 補償回路及び補償回路の製造方法
JP7288838B2 (ja) 光センサ
JP3787449B2 (ja) アナログ信号処理回路
US6356065B1 (en) Current-voltage converter with changeable threshold based on peak inputted current
EP1081858A2 (en) Current-voltage converter
JP2013247296A (ja) 光センサおよび電子機器
US20240102857A1 (en) Circuit for high-sensitivity radiation sensing
JP7051945B2 (ja) 補償回路及び補償回路の製造方法
TWI786955B (zh) 主動畫素感測電路
JP2012104657A (ja) 光センサおよび電子機器
JP2552254B2 (ja) 定電圧回路
JP2009105246A (ja) 光電変換素子、固体撮像装置、および電子機器
JP4174501B2 (ja) アナログ信号処理回路

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5797850

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150