JP6757166B2 - 補償回路及び補償回路の製造方法 - Google Patents
補償回路及び補償回路の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6757166B2 JP6757166B2 JP2016073574A JP2016073574A JP6757166B2 JP 6757166 B2 JP6757166 B2 JP 6757166B2 JP 2016073574 A JP2016073574 A JP 2016073574A JP 2016073574 A JP2016073574 A JP 2016073574A JP 6757166 B2 JP6757166 B2 JP 6757166B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transistor
- voltage
- compensated
- threshold
- gate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 15
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 30
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 27
- 230000005669 field effect Effects 0.000 claims description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 7
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 4
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 19
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 4
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000005685 electric field effect Effects 0.000 description 2
- 230000037230 mobility Effects 0.000 description 2
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E30/00—Energy generation of nuclear origin
- Y02E30/30—Nuclear fission reactors
Landscapes
- Electronic Switches (AREA)
- Amplifiers (AREA)
- Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
放射線耐性の比較的弱い電子部品の一例である電界効果型トランジスタ(MOS-FET等)は、放射線が照射されるとゲート酸化膜に補足電荷の発生や界面準位が形成され、閾値電圧Vthが負側にシフトすることが知られている。
以下、第1の実施形態に係る補償回路について、図1〜図3を参照しながら詳細に説明する。
図1は、第1の実施形態に係る補償回路の回路構成を示す図である。
図1に示す補償回路1は、ゲート端子Gに入力される駆動信号に応じてスイッチング動作するトランジスタ(以下、「補償対象トランジスタ2」と記載する。)についての補償回路である。
本実施形態に係る補償対象トランジスタ2は、一般に良く知られているn型の電界効果型トランジスタ(例えばnMOS-FET)である。本実施形態において、補償対象トランジスタ2は、例として、原子炉に極めて近い箇所に設置される電子機器に搭載され、定常的に所定量の放射線が照射される環境下に置かれるものである。
また、図1に示すように、補償対象トランジスタ2が“オン”することで、負荷駆動電圧VDD(例えば、+5V)に応じた電流が負荷回路3に流れる。このように、補償対象トランジスタ2は、負荷回路3を所望に駆動させるためのスイッチ素子として機能する。
本実施形態に係る参照トランジスタ10Aは、補償対象トランジスタ2と同一の構造を有してなる。即ち、参照トランジスタ10Aは、補償対象トランジスタ2と同一の製造工程を通じて作製され、例えば、酸化膜厚、ゲート長などの構造的緒元、及び、閾値電圧Vthなどの電気的特性が補償対象トランジスタ2と一致するように作製されたトランジスタである。
なお、図1に示すように、参照トランジスタ10Aのゲート端子とソース端子とは短絡され、後述する負電圧源12に接続されている。
なお、参照トランジスタ10Aも、補償対象トランジスタ2と同様に、放射線の照射に応じて閾値電圧Vthの負方向への変動が生じる。
具体的には、図1に示すように、本実施形態に係るゲート電圧調整部11Aは、信号出力源4と、負電圧源12との間において、抵抗素子R1、R2と、参照トランジスタ10Aとが直列に接続されてなる分圧回路である。
ゲート電圧調整部11Aの抵抗素子R1は、信号出力源4の出力先(正側接続点N1)と分圧点N3との間に接続される。また、抵抗素子R2及びゲート電圧調整部11Aは、負電圧源12の出力先(負側接続点N2)と分圧点N3との間に直列に接続される。ここで、抵抗素子R1は、例えば500Ωとされ、抵抗素子R2は、例えば2kΩとされる。
ゲート電圧調整部11Aは、分圧電圧(分圧点N3における電圧)を補償対象トランジスタ2のゲート端子Gに向けて出力する。
ダイオード素子D1は、信号出力源4から補償対象トランジスタ2のゲート端子Gにかけて順方向接続されている。また、抵抗素子R3は、信号出力源4の出力先(正側接続点N1)及び補償対象トランジスタ2のゲート端子Gとの間でダイオード素子D1と直列に接続されている。ここで、抵抗素子R3は、例えば10Ωとされる。
また、抵抗素子R4は、補償対象トランジスタ2のゲート端子Gとグランド(接地点)との間に接続される。抵抗素子R4は、例えば10kΩとされる。
図2、図3は、それぞれ、第1の実施形態に係る補償回路の作用、効果を説明する第1の図及び第2の図である。
図2は、補償対象トランジスタ2の閾値電圧Vthと、補償対象トランジスタ2のリーク電流との関係を示すグラフである。図2において、横軸が閾値電圧Vthを示し、縦軸がリーク電流を示している。
また、図3は、補償対象トランジスタ2の閾値電圧Vthと、補償対象トランジスタ2のゲート端子Gに印加される電圧(ゲート電圧)との関係を示すグラフである。図3において、横軸が閾値電圧Vthを示し、縦軸がゲート電圧を示している。
図2、図3の各々に示すグラフは、いずれも、信号出力源4から出力される駆動電圧がLow電位(0V)の場合に生じるリーク電流、ゲート電圧である。これらの特性は、いずれも図1に示す補償回路1についての回路シミュレーションにより得られたものである。
このように、参照トランジスタ10Aは、補償対象トランジスタ2と同等の放射線を受け、その放射線量に応じたリーク電流を流すことで、当該放射線に起因して生じる補償対象トランジスタ2における閾値電圧Vthの負方向への変動の度合いを検出する閾値変動検出部として機能する。
ここで、補償対象トランジスタ2(参照トランジスタ10A)における閾値電圧Vthの負方向への変動が大きくなるほど、参照トランジスタ10Aのリーク電流が大きく(参照トランジスタ10Aの抵抗値が小さく)なる。そうすると、図3に示すように、参照トランジスタ10Aのリーク電流が大きくなるほど、ゲート電圧調整部11Aの出力(補償対象トランジスタ2のゲート電圧)は、負電圧VSS(−5V)側に近づく。
図3に示すグラフによれば、補償対象トランジスタ2の閾値電圧Vthが0.6V以下となった場合、当該閾値電圧Vthの低下に応じて補償対象トランジスタ2に印加されるゲート電圧(<0V)が低減(負方向に増加)している様子が確認される。
このようにすることで、信号出力源4がHigh電位(+5V)を出力する場合においては、このダイオード素子D1(及び抵抗素子R3)を通じてゲート端子GにHigh電位が印加される。したがって、参照トランジスタ10Aのリーク電流がある程度大きくなった場合であっても、信号出力源4が出力するHigh電位(+5)が負電圧源12の負電圧VSS(−5V)の影響を受けて低下することを抑制することができる。
したがって、補償対象トランジスタ2を一層安定的に動作させることができる。
このようにすることで、補償対象トランジスタ2に照射される放射線量と参照トランジスタ10Aに照射される放射線量との相違を小さくすることができ、補償対象トランジスタ2及び参照トランジスタ10Aに生じる閾値電圧Vthの変動の差を低減することができる。
次に、第2の実施形態に係る補償回路について図4〜図7を参照しながら詳細に説明する。
図4に示すように、補償回路1は、電流検出回路10B(閾値変動検出部)と、ゲート電圧調整部11Bと、負電圧源12と、正電圧源13と、を備えている。
負電圧源12は、第1の実施形態と同様に、所定の負電圧VSS(例えば−5V)を出力する。また、正電圧源13は、所定の正電圧VCC(例えば+5V)を出力する。
より詳細に説明すると、本実施形態に係る電流検出回路10Bは、図4に示すように、シャント抵抗Rsと、オペアンプOP1と、抵抗素子R5、R6、R7と、容量素子C1と、を有している。
シャント抵抗Rsの抵抗値は、例えば0.1Ω程度とされ、補償対象トランジスタ2を通じて負荷駆動電圧VDD(+5V)から負荷回路3にかけて流れる配線上に直列に接続される。
また、オペアンプOP1の非反転入力端子(+)には、シャント抵抗Rsの上流側(補償対象トランジスタ2に近い側)の接続点(上流側接続点N4)における電圧が入力される。また、オペアンプOP1の反転入力端子(−)には、シャント抵抗Rsの下流側(負荷回路3に近い側)の接続点(下流側接続点N5)における電圧が入力される。オペアンプOP1の非反転入力端子と上流側接続点N4との間、及び、オペアンプOP1の反転入力端子と下流側接続点N5との間には、それぞれ、抵抗素子R5、R6が直列に接続される。抵抗素子R5、R6の抵抗値は、例えば1kΩとされる。
オペアンプOP1は、負電圧源12が出力する負電圧VSS(−5V)と、正電圧源13が出力する正電圧VCC(+5V)と、を入力電源として動作する。オペアンプOP1は、上流側接続点N4における電圧と下流側接続点N5における電圧(即ち、シャント抵抗Rsに生じる電位差)を増幅して出力する。
なお、オペアンプOP1の出力先(補正電圧出力点N6)とオペアンプOP1の反転入力端子の入力元(オペアンプ入力点N7)との間には抵抗素子R7及び容量素子C1が並列に接続されている。ここで、抵抗素子R7の抵抗値は、例えば10kΩとされ、また、容量素子C1の容量値は、例えば2pFとされる。オペアンプOP1の増幅率は、抵抗素子R6の抵抗値と抵抗素子R7の抵抗値との関係により決定される。本実施形態に係るオペアンプOP1の増幅率は、上記態様により、例えば10倍程度とされる。
以下、電流検出回路10B(オペアンプOP1)が出力する電圧(補正電圧出力点N6における電圧)を補正電圧Vcompとも記載する。
より詳細に説明すると、本実施形態に係るゲート電圧調整部11Bは、図4に示すように、オペアンプOP2と、抵抗素子R8、R9、R10と、容量素子C2と、を有している。
オペアンプOP2の非反転入力端子(+)には、信号出力源4から出力される駆動信号(High電位(+5V)、Low電位(0V))が入力される。また、オペアンプOP2の反転入力端子(−)には、補正電圧Vcompが入力される。
なお、オペアンプOP2の非反転入力端子と信号出力源4との間には抵抗素子R10が接続される。抵抗素子R10の抵抗値は、例えば1kΩとされる。また、オペアンプOP2の反転入力端子と電流検出回路10Bの出力先(補正電圧出力点N6)との間には抵抗素子R8が直列に接続されている。抵抗素子R8の抵抗値は、例えば1kΩとされる。
なお、オペアンプOP2の出力先(ゲート電圧出力点N9)とオペアンプOP2の反転入力端子の入力元(オペアンプ入力点N8)との間には抵抗素子R9及び容量素子C2が並列に接続されている。ここで、抵抗素子R9の抵抗値は、例えば50kΩとされ、また、容量素子C2の容量値は、例えば10pFとされる。オペアンプOP2の増幅率は、抵抗素子R8の抵抗値と抵抗素子R9の抵抗値との関係により決定される。本実施形態に係るオペアンプOP2の増幅率は、上記態様により、例えば50倍程度とされる。
また、オペアンプOP2の出力先(ゲート電圧出力点N9)と補償対象トランジスタ2のゲート端子Gとの間には抵抗素子R11が接続される。抵抗素子R11は、例えば10Ωとされる。
図5〜図7は、それぞれ、第2の実施形態に係る補償回路の作用、効果を説明する第1の図〜第3の図である。
図5は、補償対象トランジスタ2の閾値電圧Vthと、補償対象トランジスタ2のリーク電流との関係を示すグラフである。図5において、横軸が閾値電圧Vthを示し、縦軸がリーク電流を示している。
また、図6は、補償対象トランジスタ2の閾値電圧Vthと、補償対象トランジスタ2のゲート端子Gに印加される電圧(ゲート電圧)との関係を示すグラフである。図6において、横軸が閾値電圧Vthを示し、縦軸がゲート電圧を示している。
また、図7は、補償対象トランジスタ2の閾値電圧Vthと、電流検出回路10Bから出力される補正電圧Vcompとの関係を示すグラフである。図7において、横軸が閾値電圧Vthを示し、縦軸が補正電圧Vcompを示している。
図5〜図7の各々に示すリーク電流、ゲート電圧及び補正電圧Vcompは、いずれも、信号出力源4から出力される駆動電圧がLow電位(0V)の場合に生じるリーク電流、ゲート電圧及び補正電圧Vcompである。これらの特性は、いずれも図4に示す補償回路1についての回路シミュレーションにより得られたものである。
図7に示すグラフによれば、補正電圧Vcompは、補償対象トランジスタ2の閾値電圧Vthが低下するにつれ(特に、0.4Vを下回ったあたりから)、徐々に増加していることが確認される。
図6に示すグラフによれば、ゲート電圧は、閾値電圧Vthが低下するにつれ(特に、0.4Vを下回ったあたりから)、徐々に低下(負方向に増加)していることが確認される。
10A 参照トランジスタ(閾値変動検出部)
10B 電流検出回路(閾値変動検出部)
11A、11B ゲート電圧調整部
12 負電圧源
2 補償対象トランジスタ
3 負荷回路
4 信号出力源
R1〜R11 抵抗素子
Rs シャント抵抗
C1、C2 容量素子
Claims (4)
- ゲート端子に入力される駆動信号に応じて動作する電界効果型トランジスタである補償対象トランジスタについての補償回路であって、
外部から照射される放射線に起因して生じる前記補償対象トランジスタにおける閾値電圧の負方向への変動の度合いを検出する閾値変動検出部と、
検出された前記閾値電圧の負方向への変動の度合いに応じて、
前記補償対象トランジスタのオフ動作時に入力される前記駆動信号の電圧レベルを低下させるゲート電圧調整部と、
を備え、
前記閾値変動検出部は、
電界効果型トランジスタである参照トランジスタで構成され、
前記ゲート電圧調整部は、
前記駆動信号の出力源と、所定の負電圧源との間において、抵抗素子と前記参照トランジスタとが直列に接続されてなる分圧回路を有し、
当該分圧回路の出力電圧が前記補償対象トランジスタの前記ゲート端子に入力される
補償回路。 - 前記駆動信号の出力源から前記ゲート端子にかけて順方向接続されたダイオード素子を更に備える
請求項1に記載の補償回路。 - 前記参照トランジスタは、前記補償対象トランジスタと同一の構造を有してなる
請求項1又は請求項2に記載の補償回路。 - ゲート端子に入力される駆動信号に応じて動作する電界効果型トランジスタである補償対象トランジスタについての補償回路の製造方法であって、
外部から照射される放射線に起因して生じる前記補償対象トランジスタにおける閾値電圧の負方向への変動の度合いを検出する閾値変動検出部として機能する参照トランジスタを作製する工程と、
検出された前記閾値電圧の負方向への変動の度合いに応じて、前記補償対象トランジスタのオフ動作時に入力される前記駆動信号の電圧レベルを低下させるゲート電圧調整部を作製する工程と、
を有し、
前記参照トランジスタは、前記補償対象トランジスタと同一の製造工程を通じて、当該補償対象トランジスタと同一の構造を有するように作製され、
前記閾値変動検出部は、
電界効果型トランジスタである参照トランジスタで構成され、
前記ゲート電圧調整部は、
前記駆動信号の出力源と、所定の負電圧源との間において、抵抗素子と前記参照トランジスタとが直列に接続されてなる分圧回路を有し、
当該分圧回路の出力電圧が前記補償対象トランジスタの前記ゲート端子に入力される、
補償回路の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016073574A JP6757166B2 (ja) | 2016-03-31 | 2016-03-31 | 補償回路及び補償回路の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016073574A JP6757166B2 (ja) | 2016-03-31 | 2016-03-31 | 補償回路及び補償回路の製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020121574A Division JP7051945B2 (ja) | 2020-07-15 | 2020-07-15 | 補償回路及び補償回路の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017184211A JP2017184211A (ja) | 2017-10-05 |
JP6757166B2 true JP6757166B2 (ja) | 2020-09-16 |
Family
ID=60008648
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016073574A Expired - Fee Related JP6757166B2 (ja) | 2016-03-31 | 2016-03-31 | 補償回路及び補償回路の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6757166B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109658899B (zh) * | 2019-02-28 | 2021-01-29 | 昆山龙腾光电股份有限公司 | 电压切换电路、伽马电压产生电路及液晶显示装置 |
WO2022201357A1 (ja) * | 2021-03-24 | 2022-09-29 | 三菱電機株式会社 | 半導体素子の駆動装置及び電力変換装置 |
-
2016
- 2016-03-31 JP JP2016073574A patent/JP6757166B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017184211A (ja) | 2017-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102446022B1 (ko) | 연산 증폭 회로 및 그 과전류 보호 방법 | |
JP5930252B2 (ja) | 擬似抵抗回路及び電荷検出回路 | |
TW201942698A (zh) | 電壓調整器 | |
JP5535608B2 (ja) | 電圧変化検知装置 | |
KR20160124672A (ko) | 전류 검출 회로 | |
JP6757166B2 (ja) | 補償回路及び補償回路の製造方法 | |
JP5544105B2 (ja) | レギュレータ回路 | |
US20210064071A1 (en) | Power supply circuitry | |
US10366979B2 (en) | Electrostatic discharge protection circuit and method for electrostatic discharge protection | |
US20120249227A1 (en) | Voltage level generator circuit | |
JP7051945B2 (ja) | 補償回路及び補償回路の製造方法 | |
JP2019168766A (ja) | ボルテージレギュレータ | |
JP2017009340A (ja) | 静電気保護回路付き電流検出回路 | |
JP6461725B2 (ja) | 半導体装置および内部回路の制御方法 | |
US20230036712A1 (en) | Power supply circuit and field emission electron source | |
JP6332601B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
TW202139600A (zh) | 峰值偵測器電路及用於評估第一輸入電壓之峰值的方法 | |
US10691151B2 (en) | Devices and methods for dynamic overvoltage protection in regulators | |
JP6672067B2 (ja) | 安定化電源回路 | |
TWI567372B (zh) | 溫度偵測電路 | |
JP5644519B2 (ja) | 半導体集積回路 | |
JP2018179571A (ja) | 電流センス回路 | |
US10459469B2 (en) | Constant-voltage generating apparatus and measuring apparatus | |
CN107643785B (zh) | 输入装置 | |
JP2015049043A (ja) | 赤外線検出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20160404 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20181109 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200309 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200519 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200715 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200804 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200828 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6757166 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |