JP2015049043A - 赤外線検出装置 - Google Patents

赤外線検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015049043A
JP2015049043A JP2013178501A JP2013178501A JP2015049043A JP 2015049043 A JP2015049043 A JP 2015049043A JP 2013178501 A JP2013178501 A JP 2013178501A JP 2013178501 A JP2013178501 A JP 2013178501A JP 2015049043 A JP2015049043 A JP 2015049043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
pyroelectric
terminal
nmos transistor
infrared detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013178501A
Other languages
English (en)
Inventor
宇都宮 文靖
Fumiyasu Utsunomiya
文靖 宇都宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2013178501A priority Critical patent/JP2015049043A/ja
Priority to TW103126592A priority patent/TW201514453A/zh
Priority to CN201410426064.8A priority patent/CN104422528A/zh
Priority to KR20140111709A priority patent/KR20150026892A/ko
Priority to US14/470,586 priority patent/US9063013B2/en
Publication of JP2015049043A publication Critical patent/JP2015049043A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • G01J5/34Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors using capacitors, e.g. pyroelectric capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】簡便な構成で、増幅率が高く、かつ低電圧で動作する赤外線検出装置を提供する。【解決手段】焦電型赤外線検出素子100の出力段であるNMOSトランジスタ102のソース端子105を抵抗107と容量108によりGNDに並列に接続したソース接地増幅回路を構成した。【選択図】図1

Description

本発明は、本発明は、焦電型赤外線検出素子を用いた赤外線検出装置に関する。
図2に、従来の焦電型赤外線検出素子を用いた赤外線検出装置の回路図を示す。
従来の焦電型赤外線検出素子を用いた赤外線検出装置は、焦電型赤外線検出素子100と、抵抗107及び109と、定電圧回路200と、出力端子110とを備えている。
焦電型赤外線検出素子100は、焦電素子101と、NMOSトランジスタ102と、抵抗103と、を備えている。
NMOSトランジスタ102は、ゲートに焦電素子101と抵抗103が接続され、ドレインに出力端子110と抵抗109を介して定電圧回路200が接続され、ソースは抵抗107を介してGNDに接続される。すなわち、焦電型赤外線検出素子100の出力段は、NMOSトランジスタ102のソース接地増幅回路を構成する。
上述したような焦電型赤外線検出素子100は、以下のように動作して赤外線を検出する。
赤外線が焦電型赤外線検出素子100に入射されると、焦電素子101に発生した電荷を抵抗103が電圧に変換して、NMOSトランジスタ102のゲート電圧が上昇する。ゲート電圧が上昇すると、NMOSトランジスタ102にドレイン電流が流れて、ドレインと抵抗109の接続点の電圧、すなわち出力端子110の電圧が変動する。このように、NMOSトランジスタ102をソース接地増幅回路としたので、抵抗109の抵抗値を適当な値にすることによって、焦電型赤外線検出素子100の出力段は所望の増幅率を得ることができる(例えば、特許文献1参照)。
特開平5−340807号公報
上述の赤外線検出装置の出力段は、抵抗107と抵抗109の抵抗値の比で増幅率が決定する。すなわち、増幅率を高くする場合は、抵抗107に対して抵抗109の抵抗値を大きくする必要がある。従って、増幅率を高くすると、抵抗109に発生する電圧が高くなるため、定電圧回路200の出力する電圧を高くする必要がある。すなわち、従来の赤外線検出装置は、低電圧動作ができないという課題があった。
本発明は、以上のような課題を解決するために考案されたものであり、増幅率が高く、かつ低電圧で動作する赤外線検出装置を提供するものである。
従来の課題を解決するために、焦電型赤外線検出素子の出力段を、NMOSトランジスタのソースとGNDの間に並列に接続した抵抗と容量を設けたソース接地増幅回路とした。
本発明の赤外線検出装置によれば、焦電型赤外線検出素子の出力段であるNMOSトランジスタを、ソースを並列に接続した抵抗と容量によりGNDに接続したソース接地増幅回路としたので、NMOSトランジスタのドレインに接続される抵抗の抵抗値を大きくする必要がないため、増幅率が高く、かつ低電圧で動作することが出来るという効果がある。
本実施形態の焦電型赤外線検出素子を用いた赤外線検出装置の回路図である。 従来の焦電型赤外線検出素子を用いた赤外線検出装置の回路図である。
以下、本実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態の焦電型赤外線検出素子を用いた赤外線検出装置の回路図である。
本実施形態の赤外線検出装置は、焦電型赤外線検出素子100と、抵抗107及び109と、容量108と、出力端子110とを備えている。
焦電型赤外線検出素子100は、焦電素子101と、NMOSトランジスタ102と、抵抗103と、ドレイン端子104、ソース端子105、接地端子106とを備えている。
NMOSトランジスタ102は、ゲートに焦電素子101及び抵抗103の一方の端子が接続され、ドレインにドレイン端子104が接続され、ソースにソース端子105が接続される。焦電素子101及び抵抗103の他方の端子は、接地端子106に接続される。ドレイン端子104は、出力端子110と、抵抗109を介してVDDに接続される。ソース端子105は、抵抗107と容量108を介してGNDに接続される。すなわち、焦電型赤外線検出素子100の出力段は、NMOSトランジスタ102のソース接地増幅回路を構成する。
上述したような赤外線検出装置は、以下のように動作して赤外線を検出する。
赤外線が焦電型赤外線検出素子100に入射されると、焦電素子101に発生した電荷を抵抗103が電圧に変換して、NMOSトランジスタ102のゲート電圧が上昇する。NMOSトランジスタ102は、駆動能力が高いので、ゲート電圧が上昇すると、ソース電圧も上昇しようとする。ここで、ソース端子105には、抵抗107と並列に容量108が接続されているので、NMOSトランジスタ102のソース電圧は、ゲート電圧が上昇する前の電圧が維持される。従って、NMOSトランジスタ102のゲート−ソース間電圧は高くなり、NMOSトランジスタ102のドレイン電流は容量108が無いときよりも多く流れる。このドレイン電流の増加量は、NMOSトランジスタ102のゲート電圧の増加量をNMOSトランジスタ102のK値倍した値である。このドレイン電流が抵抗109に流れるため、抵抗107に対して抵抗109に抵抗値を大きくすること無く、赤外線検出装置の出力段の増幅率を高くすることが出来る。
以上記載したように、本実施形態の焦電型赤外線検出素子を用いた赤外線検出装置は、ソースを並列に接続した抵抗と容量によりGNDに接続したソース接地増幅回路としたので、抵抗107に対して抵抗109に抵抗値を大きくすること無く、赤外線検出装置の出力段の増幅率を高くすることが出来る。従って、従来技術に比較して低電圧で動作することが可能となった。
なお、本実施形態の赤外線検出装置は、焦電型赤外線検出素子のドレイン端子に抵抗を介して電源電圧(VDD)を印加する構成としたが、定電圧回路の出力する定電圧を印加するように構成してもよい。
100 焦電型赤外線検出素子
101 焦電素子
200 定電圧回路

Claims (1)

  1. 赤外線の入射量の変化を検出する赤外線検出装置であって、
    前記赤外線検出装置の出力端子と接続されたドレイン端子と、ソース端子と、GNDと接続された接地端子と、を備えた焦電型赤外線検出素子と、
    前記ドレイン端子と電源端子の間に接続された第一抵抗と、
    前記ソース端子とGNDの間に接続されたに第二抵抗と、
    前記ソース端子とGNDの間に接続されたに容量と、
    を備えたことを特徴とする赤外線検出装置。
JP2013178501A 2013-08-29 2013-08-29 赤外線検出装置 Pending JP2015049043A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013178501A JP2015049043A (ja) 2013-08-29 2013-08-29 赤外線検出装置
TW103126592A TW201514453A (zh) 2013-08-29 2014-08-04 紅外線檢測裝置
CN201410426064.8A CN104422528A (zh) 2013-08-29 2014-08-26 红外线检测装置
KR20140111709A KR20150026892A (ko) 2013-08-29 2014-08-26 적외선 검출 장치
US14/470,586 US9063013B2 (en) 2013-08-29 2014-08-27 Infrared detector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013178501A JP2015049043A (ja) 2013-08-29 2013-08-29 赤外線検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015049043A true JP2015049043A (ja) 2015-03-16

Family

ID=52581805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013178501A Pending JP2015049043A (ja) 2013-08-29 2013-08-29 赤外線検出装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9063013B2 (ja)
JP (1) JP2015049043A (ja)
KR (1) KR20150026892A (ja)
CN (1) CN104422528A (ja)
TW (1) TW201514453A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190100039A (ko) 2018-02-19 2019-08-28 에이블릭 가부시키가이샤 신호 검출 회로 및 신호 검출 방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62100626A (ja) * 1985-10-19 1987-05-11 リヒヤルト・ヒルシユマン・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー 赤外線式室内監視検知器用回路装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05340807A (ja) * 1992-06-12 1993-12-24 Murata Mfg Co Ltd 赤外線検出装置
EP0731345A4 (en) * 1994-09-28 2000-01-19 Murata Manufacturing Co SIGNAL PROCESSOR FOR A PYROELECTRIC INFRARED SENSOR
KR0131569Y1 (ko) * 1995-12-30 1998-12-01 김광호 초전형 적외선 센서
JP3391236B2 (ja) * 1997-10-07 2003-03-31 株式会社村田製作所 赤外線センサ
JP5804757B2 (ja) * 2010-05-06 2015-11-04 セイコーインスツル株式会社 受光回路および受光回路を用いたシステム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62100626A (ja) * 1985-10-19 1987-05-11 リヒヤルト・ヒルシユマン・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー 赤外線式室内監視検知器用回路装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190100039A (ko) 2018-02-19 2019-08-28 에이블릭 가부시키가이샤 신호 검출 회로 및 신호 검출 방법
US10794770B2 (en) 2018-02-19 2020-10-06 Ablic Inc. Signal detection circuit and signal detection method

Also Published As

Publication number Publication date
US20150060671A1 (en) 2015-03-05
KR20150026892A (ko) 2015-03-11
CN104422528A (zh) 2015-03-18
US9063013B2 (en) 2015-06-23
TW201514453A (zh) 2015-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI643052B (zh) 電壓調節器及電子機器
TWI631449B (zh) 電壓調節器
US9323264B2 (en) Voltage regulator apparatus with sensing modules and related operating method thereof
KR101972604B1 (ko) 반도체 장치
JP6030879B2 (ja) ボルテージレギュレータ
TWI546641B (zh) 雪崩光電二極體的偏壓產生電路及相關的控制電路
KR20150069542A (ko) 전압 레귤레이터
KR102180505B1 (ko) 전압 검출 회로
US20160308496A1 (en) Current-to-voltage conversion circuit, reception apparatus, and imaging system
US9454174B2 (en) Power supply voltage monitoring circuit, and electronic circuit including the power supply voltage monitoring circuit
TWI502306B (zh) 電流電壓轉換器及其電子裝置
JP2015049043A (ja) 赤外線検出装置
JP6757166B2 (ja) 補償回路及び補償回路の製造方法
JP2017518573A5 (ja)
TWI676013B (zh) 過熱偵測電路以及半導體裝置
TWI643051B (zh) 電壓調節器
JP6542103B2 (ja) 過熱検出回路、過熱保護回路、及び半導体装置
TWI567372B (zh) 溫度偵測電路
JP2011205180A (ja) 電流検出回路
JP2011149955A (ja) 赤外線検出型人体検知装置
JP6104619B2 (ja) センサ回路
JP2015210133A (ja) 過熱検出回路及び半導体装置
JP2014138202A (ja) 正転アンプ
CN108141187A (zh) 跨导电流源
JP2011114420A (ja) 増幅回路

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171003