JP7249185B2 - 光ラッチ回路及び電子装置 - Google Patents

光ラッチ回路及び電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7249185B2
JP7249185B2 JP2019057819A JP2019057819A JP7249185B2 JP 7249185 B2 JP7249185 B2 JP 7249185B2 JP 2019057819 A JP2019057819 A JP 2019057819A JP 2019057819 A JP2019057819 A JP 2019057819A JP 7249185 B2 JP7249185 B2 JP 7249185B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
input terminal
level
latch circuit
photovoltaic element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019057819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020161920A (ja
Inventor
亮介 磯谷
宜史 吉田
文靖 宇都宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEIKO GROUP CORPORATION
Ablic Inc
Original Assignee
SEIKO GROUP CORPORATION
Ablic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEIKO GROUP CORPORATION, Ablic Inc filed Critical SEIKO GROUP CORPORATION
Priority to JP2019057819A priority Critical patent/JP7249185B2/ja
Priority to EP20777104.9A priority patent/EP3930193A4/en
Priority to PCT/JP2020/002111 priority patent/WO2020195064A1/ja
Priority to US17/441,643 priority patent/US11855638B2/en
Priority to CN202080023023.8A priority patent/CN113748601B/zh
Publication of JP2020161920A publication Critical patent/JP2020161920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7249185B2 publication Critical patent/JP7249185B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/42Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically-coupled
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/78Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used using opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically-coupled
    • H03K17/785Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used using opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically-coupled controlling field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/941Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated using an optical detector
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0008Arrangements for reducing power consumption
    • H03K19/0016Arrangements for reducing power consumption by using a control or a clock signal, e.g. in order to apply power supply
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/353Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/356Bistable circuits
    • H03K3/356104Bistable circuits using complementary field-effect transistors
    • H03K3/356113Bistable circuits using complementary field-effect transistors using additional transistors in the input circuit
    • H03K3/35613Bistable circuits using complementary field-effect transistors using additional transistors in the input circuit the input circuit having a differential configuration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0036Means reducing energy consumption
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/941Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated using an optical detector
    • H03K2217/94102Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated using an optical detector characterised by the type of activation
    • H03K2217/94106Passive activation of light sensor, e.g. by ambient light
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

本発明は、光ラッチ回路及び電子装置に関する。
従来から、ユーザが電池を挿入する手間を省くため、予め電池が直接に基板に実装されていたり、電池が予め挿入されている電子装置がある。
上記電子装置の場合、電池が放電(待機電力)により蓄積された電力が消費され、ユーザが電子装置を起動させようとした際に動作しないことがある。
このため、電子装置における待機電力を極限まで抑制し、在庫期間及び非動作期間などの期間を含めて電力の消費を低減する必要がある。
この対策としては、一般的に、電池の電極と電子装置の電極との間を絶縁体により遮断することにより、電池と電子装置との間に電流が流れることを防止し、待機電力を抑制している。
そして、電子装置を起動させる際に、電池の電極と電子装置の電極との間の絶縁体を外して、電池と電子装置との間に電流を流す方法が用いられている。
また、接点スイッチを用いて、電子装置を起動させる際に、電池の電極と電子装置の電極との間を接続する構成もある。
接点スイッチを用いた場合、長期間にわたり在庫されていることで、電子装置を起動させる際に、接点が劣化して電子装置が起動しないことがある。
さらに、樹脂などで封止する必要がある電子装置の場合、電池の電極と電子装置の電極との間絶縁体を介挿することはできない。
また、スイッチングを行なうための可動部が必要であり、この可動部を封止する構造が複雑となり、可動部が稼働することにより、可動部が劣化することで封止材の封止性能が劣化する。
このため、光ラッチ回路を使用して、光が光ラッチ回路に照射された際に、光ラッチ回路が反転することにより、電池から電子装置に対して電力を供給するスイッチングを行なう構成がある(例えば、特許文献1参照)。
この場合、光ラッチ回路に対して光が到達するように、封止材に透明樹脂が用いられる。
特開2010-219642号公報
上記特許文献1は、光検知部(後述)、ラッチ回路制御部104及びSR(set/reset)ラッチ回路105を備えている。
図9に示すように、光検知部は、フォトダイオード101及び102と、電圧検知器103とから構成されている。
ラッチ回路制御部104は、フォトダイオード101に光が照射された場合、SRラッチ105をセットして、出力信号OUTDを例えば「H」レベルとする。また、ラッチ回路制御部104は、フォトダイオード102に光が照射された場合、SRラッチ105をリセットして、出力信号OUTDを例えば「L」レベルとする。
しかしながら、特許文献1は、図9に示すように、バッテリ(電池)に対してフォトダイオード101及び102の各々が逆バイアスとなるように接続されている。
この構成により、フォトダイオード101(あるいは102)に光が照射された場合、照射した光の光量に対応した光電流がバッテリからフォトダイオード101(あるいは102)を介して流れるため、バッテリの消耗を早めてしまう。
すなわち、照射される光の強度が、SRラッチ105のセット/リセットの動作が行なわれない程度としても、光量に対応した光電流によってバッテリの電力が消費される。
このため、在庫期間や非動作期間であっても、上述した光電流が流れることにより、消費電流の低減が十分に行えず、バッテリの電力の消費を抑制させ、バッテリの寿命を伸ばすことが困難である。
また、上述した光電流が流れないように、非動作期間中などにフォトダイオード101及び102に光が照射されないように、透明樹脂を遮光しておくことが考えられるが、遮光するための遮光材などの器具が必要となる。
また、非動作期間において電子装置を起動させない場合、上記器具を電子装置に取り付け、一方、電子装置を起動させる際、器具を取り外すなどの作業が発生して、取り扱いが面倒となる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、光が照射されてもバッテリから光電流を消費電流として流すことがなく、光が照射されたか否かの検出を行なうことができ、かつ在庫期間や非誤動作期間においても受光素子を遮光して保管する必要が無く、取り扱いが容易な光ラッチ回路及び電子装置を提供することを目的とする。
本発明の光ラッチ回路は、第1入力端子(例えば、入力端子INPUT1)から入力される第1発電電圧(例えば、発電電圧VI1)と予め設定された第1閾値電圧(例えば、閾値電圧VTH1)とを比較し、前記第1発電電圧が前記第1閾値電圧を超えた場合、セット信号を判定出力端子(例えば、判定出力端子OUTPUT)から出力する電圧検知器(例えば、電圧検知器11)と、前記第1入力端子と接地点との間に順方向に接続され、光が照射された際に光起電力により所定の前記第1発電電圧を前記第1入力端子に出力する第1光発電素子(例えば、光発電素子12)と、前記第1入力端子と前記判定出力端子との間に介挿されたフィードバック抵抗(例えば、フィードバック抵抗13)とを備えることを特徴とする。
本発明の電子装置は、上記記載の光ラッチ回路と、所定の処理を行なう駆動対象回路(例えば、駆動対象回路200)とを備え、前記光ラッチ回路が判定出力端子から前記セット信号が供給された場合、前記駆動対象回路が駆動を開始することを特徴とする。
この発明によれば、光が照射されてもバッテリから光電流を消費電流として流すことがなく、光が照射されたか否かの検出を行なうことができ、かつ在庫期間や非誤動作期間においても受光素子を遮光して保管する必要が無く、取り扱いが容易な光ラッチ回路及び電子装置を提供することができる。
本発明の第1の実施形態による電子装置における光ラッチ回路の構成例を示す概略ブロック図である。 本発明の第1の実施形態による光ラッチ回路1のラッチ処理の動作例を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態における電圧検知器11の構成例を示す回路図である。 本発明の第2の実施形態による光ラッチ回路の構成例を示す概略ブロック図である。 本発明の第3の実施形態による光ラッチ回路の構成例を示す概略ブロック図である。 本発明の第4の実施形態による光ラッチ回路の構成例を示す概略ブロック図である。 本発明の第5の実施形態による光ラッチ回路の構成例を示す概略ブロック図である。 光ラッチ回路1Dにおける遅延回路19による駆動制御信号SCの伝搬遅延の動作を示すタイミングチャートである。 光が照射された際に電池から電子装置に対して電力を供給する光ラッチ回路の従来例を示す図である。
<第1の実施形態>
以下、図面を参照して、本発明の第1の実施形態について説明する。図1は、本発明の第1の実施形態による電子装置における光ラッチ回路の構成例を示す概略ブロック図である。
この図1において、光ラッチ回路1は、電圧検知器11、光発電素子12及びフィードバック抵抗13を備えている。駆動対象回路200は、光ラッチ回路1の出力端子OUTから供給される駆動制御信号により、駆動あるいは停止される。駆動及び停止の各々は、例えば電源供給を行なうか否かなどにより制御される。本実施形態において、駆動対象回路200は、例えば、駆動制御信号の信号レベルが「H」レベルの場合に駆動し、「L」レベルの場合に停止する。
電圧検知器11は、入力端子INPUT1に印加される発電電圧VI1(後述)と、予め設定されている閾値電圧VTH1とを比較し、発電電圧VI1が閾値電圧VTH1を超えた場合、判定出力端子OUTPUTから出力する駆動制御信号SCを「L」レベルから「H」レベルに遷移する(セット信号を出力する)。
光発電素子12は、例えば発光ダイオード(GaAs(ひ化ガリウム、所謂ガリウムヒ素)系など)であり、アノードが入力端子INPUT1に接続され、カソードが接地点に接続されている。すなわち、光発電素子12は、入力端子INPUT1及び接地点間において、接地点に対して順方向に接続されている。また、光発電素子12は、光が照射された際の光起電力により、照射された光の強度に対応した電圧レベルの発電電圧VI1を、入力端子INPUT1に対して出力する。
光発電素子12は、上述した発光ダイオードではなく、フォトダイオードまたは太陽電池でも良い。しかしながら、光起電力により出力される電圧は、発光ダイオードが最も高く、かつ値段が安価なため、発光ダイオードを利用することが望ましい。
フィードバック抵抗13は、一端が判定出力端子OUTPUTに接続され、他端が入力端子INPUT1に接続されている。
光ラッチ回路1の動作を以下に説明する。図2は、本発明の第1の実施形態による光ラッチ回路1のラッチ処理の動作例を示すフローチャートである。初期状態において、光ラッチ回路1は、判定出力端子OUTPUTから「L」レベルの駆動制御信号SCを出力している。
ステップS101:光ラッチ回路1は、入力端子INPUT1に印加される発電電圧VI1が閾値電圧VTHを超えているか否かの判定を行なう。
このとき、光発電素子12に対して所定の光強度を超える光が照射されている場合、光発電素子12が入力端子INPUT1に供給される発電電圧VI1が閾値電圧VTH1を超えている。
これにより、光ラッチ回路1は、発電電圧VI1が閾値電圧VTH1を超えているため、ステップS102に処理を進める。
一方、光発電素子12に対して所定の光強度を超える光が照射されていない場合、光発電素子12が入力端子INPUT1に供給される発電電圧VI1が閾値電圧VTH1以下である。
これにより、電圧検知器11は、発電電圧VI1が閾値電圧VTHを超えていないため、ステップS101の処理を繰返す。
ステップS102:電圧検知器11は、判定出力端子OUTPUTから出力する駆動制御信号SCを「L(電源VSSの電圧)」レベルから「H(電源VDDの電圧)」レベルに変化させる。
ステップS103:電圧検知器11が駆動制御信号SCの電圧レベルを「L」レベルから「H」レベルに変化させたため、この電圧レベルの変化がフィードバック抵抗13を介して、電圧検知器11の入力端子INPUT1へ伝搬する。
ステップS104:駆動制御信号SCの電圧が「H」レベルであるため、閾値電圧TTH1を超えた電圧が入力端子INPUT1へ供給される。
このため、光発電素子12に対して所定の光強度を超える光が照射されなくなっても、電圧検知器11は、判定出力端子OUTPUTから出力する駆動制御信号SCを、「H」レベルに保持(ラッチ)する。
これにより、光ラッチ回路1は、出力端子OUTから駆動対象回路200に、「H」レベルに保持された駆動制御信号SCを供給し、駆動対象回路200を継続して駆動させる。
本実施形態によれば、光の強度を検知して所定の光強度となったか否かを、光発電素子12が光の強度に対応して、光起電力により生成する発電電圧VI1を用いて行なうため、電子装置が在庫期間や非動作期間(搬送中も含む)において、所定の光強度の光が照射されない限り、従来のようにバッテリから消費電流を流すことがなく、バッテリの寿命を大幅に増加させることが可能となる。
すなわち、所定の光強度の光が照射されない限り、消費されるのは光発電素子12が生成した発電電力に限定され、電圧検知器11が出力する駆動制御信号SCの電圧レベルを変更する動作を行なわないため、バッテリの電力が消費されることはない。
図3は、本発明の第1実施形態における電圧検知器11の構成例を示す回路図である。
図3において、電圧検知器11は、MOS(metal oxide semiconductor)トランジスタQ1、Q2、Q3及びQ4と、リード抵抗111と、インバータ112とを備えている。
MOSトランジスタQ1及びG2は、エンハンスメント型のPチャネルMOSトランジスタである。
また、MOSトランジスタQ3は、デプレッション型のNチャネルMOSトランジスタである。MOSトランジスタQ4は、エンハンスメント型のNチャネルMOSトランジスタである。
インバータ112は、例えばMOSトランジスタで構成されているNOTゲート回路である。
MOSトランジスタQ1は、ソースが電源VDDに接続されており、ゲートがMOSトランジスタQ2のドレイン、MOSトランジスタQ4のドレイン及びインバータ112の入力端子T112Iに接続されており、ドレインがMOSトランジスタQ3のドレイン及びMOSトランジスタQ2のゲートに接続されている。
MOSトランジスタQ2は、ソースが電源VDDに接続されており、ゲートがMOSトランジスタQ1のドレイン及びMOSトランジスタQ3のドレインに接続されており、ドレインがMOSトランジスタQ1のゲート、MOSトランジスタQ4のドレイン及びインバータ112の入力端子T112Iに接続されている。
MOSトランジスタQ3は、ドレインがMOSトランジスタQ1のドレイン及びMOSトランジスタQ2のゲートに接続され、ゲートが電源VSS(接地点)に接続され、ソースが入力端子INPUT1に接続されている。
MOSトランジスタQ4は、ドレインがMOSトランジスタQ1のゲート、MOSトランジスタQ2のドレイン及びインバータ112の入力端子T112Iに接続されている。
リード抵抗111は、一端が入力端子T112Iに接続され、他端が電源VSS(接地点)に接続されている。
インバータ112は、入力端子T112IがMOSトランジスタQ1のゲート、MOSトランジスタQ2のドレイン及びMOSトランジスタQ4のドレインに接続されている。
以下、図3に示す電圧検知器11が、入力端子INPUT1に印加される発電電圧VI1に対する電圧検知の動作について説明する。駆動対象回路200に駆動を開始させたい光強度が予め設計において設定されている。このため、駆動を開始したい光強度が照射された際に光発電素子12が出力する発電電圧VI1を予め計測する。
そして、この計測された発電電圧VI1と同一の電圧(あるいはある程度マージンを持たせた電圧)が光ラッチ回路1が駆動制御信号SCを「L」レベルから「H」レベルに変化させる閾値電圧VTH1となるように、MOSトランジスタQ1、Q2、Q3及びQ4のトランジスタサイズ及び閾値電圧が設定される。
光発電素子12に照射される光の強度が上昇することで、入力端子INPUT1に供給される発電電圧VI1も上昇する。
これにより、MOSトランジスタQ3のソースの電圧が上昇し、MOSトランジスタQ3に流れるドレイン電流ID3が低下する。
また、MOSトランジスタQ4のゲートの電圧が上昇し、MOSトランジスタQ4にドレイン電流ID4が流れ始める。
そして、光発電素子12に照射される光の強度が予め設定された強度を超えた場合、発電電圧VI1が閾値電圧VTH1を超える。
このとき、MOSトランジスタQ2に流れるドレイン電流ID2より、MOSトランジスタQ4に流れるドレイン電流ID4の電流値が大きくなるため、接続点N2の電圧が「L」レベルとなる。
これにより、インバータ112は、入力端子T112Iに「L」レベルの電圧が印加されるため、出力端子T112Oから「H」レベルの電圧を出力する(駆動制御信号SCの「H」レベルの出力)。
また、MOSトランジスタQ3は、ソースに印加されている発電電圧VI1が閾値電圧を超えるためにオフする。
これにより、MOSトランジスタQ4のゲートに「L」レベルが印加されるため、MOSトランジスタQ1がオンし、接続点N1が「H」レベルとなる。
そして、MOSトランジスタQ2は、ゲートに「H」レベルの電圧が印加されるため、オフする。
上述した処理により、光発電素子12に照射される光の強度が予め設定された強度を超えた場合、接続点N1の電圧が「L」レベルから「H」レベルに変化し、接続点N2の電圧が「H」レベルから「L」レベルに変化する(光ラッチ回路1のセット)。
したがって、閾値電圧VTH1は、MOSトランジスタQ2の閾値電圧及びドレイン電流ID2と、MOSトランジスタQ4の閾値電圧及びドレイン電流ID4とにより、入力端子INPUT1から供給される発電電圧VI1に対応して設定される。
上述したように、本実施形態における電圧検知器11において、光発電素子12に照射される光の強度が予め設定された強度となったか否かの検出を行なう構成として、デプレッション型であるMOSトランジスタQ3のソースに発電電圧VI1を印加している。
これにより、例えば、光発電素子12に照射される光の強度が予め設定された強度を超えた際の発電電圧VI1が「0.4V」である場合、MOSトランジスタQ3の閾値電圧が「-0.3V」とし、MOSトランジスタQ4の閾値電圧を「0.4V」とする。この場合、発電電圧VI1が「0.4V」に上昇するまで、MOSトランジスタQ4がオンしないため、基本的には、電源VDD(すなわち、バッテリ)から消費電流は流れない。また、このとき、MOSトランジスタQ1がオフしているため、MOSトランジスタQ3にも消費電流は流れていない。
<第2の実施形態>
以下、図面を参照して、本発明の第2の実施形態について説明する。図4は、本発明の第2の実施形態による光ラッチ回路の構成例を示す概略ブロック図である。
この図4において、光ラッチ回路1Aは、電圧検知器11、光発電素子12、14及びフィードバック抵抗13を備えている。本実施形態において、図1の電子装置と同様に、駆動対象回路200が、例えば、駆動制御信号SCの信号レベルが「H」レベルの場合に駆動し、「L」レベルの場合に停止する。
図4に示す光ラッチ回路1Aが第1の実施形態の光ラッチ回路1と異なる構成は、光発電素子14が新たに付加されている点である。
この、光発電素子14は、第1の実施形態で説明した光発電素子12と同様の特性を有し、照射される光の光強度に対応した光起電力により発電電圧VI2を生成する。
光強度に対応して出力される上記発電電圧VI2は、絶対値としては第1の実施形態における発電電圧VI1と同一の電圧であるが、入力端子INPUT1と接地点との間に、逆方向に取り付けられているため、電圧の極性が逆となる。
例えば、光発電素子12に照射される光の強度が予め設定された強度を超えた際の発電電圧VI1が「0.4V」である場合、同様の光強度の光が照射された際、光発電素子14は「-0.4V」の発電電圧VI2を出力する。
また、光ラッチ回路11Aは、入力端子INPUT1に供給される発電電圧VI2と、閾値電圧VTH2とを比較する。
そして、光ラッチ回路11Aは、発電電圧VI2が閾値電圧VTH2(すなわち、-0/4V)未満の場合、駆動制御信号SCの電圧レベルを、「H」レベルから「L」レベルに変化させる。
上記閾値電圧VTH2は、光発電素子14に対して照射される光の強度が予め設定された強度を超えた際の発電電圧VI2に対応して設定されている。
第1実施形態の光ラッチ回路1は、すでに説明したように、駆動制御信号SCを「L」レベルから「H」レベルに変化させる一方向のみの動作を行う。
しかしながら、実施形態においては、光ラッチ回路1Aが駆動制御信号SCを、「L」レベルから「H」レベルに変化させ(セット)、かつ「H」レベルから「L」レベルに変化させる(リセット)双方向の変化が行える。
これにより、本実施形態によれば、駆動制御信号SCを「L」レベル及び「H」レベル間で切替えることができ、図1の駆動対象回路200を駆動させたり、停止させたりすることが可能となる。
また、本実施形態によれば、第1の実施形態と同様に、光の強度を検知して所定の光強度となったか否かを、光発電素子12または14が光の強度に対応して、光起電力により生成する発電電圧VI1、VI2それぞれを用いて行なうため、電子装置が在庫期間や非動作期間(搬送中も含む)において、所定の光強度の光が照射されない限り、従来のようにバッテリから消費電流を流すことがなく、バッテリの寿命を大幅に増加させることが可能となる。
本実施形態の場合、光ラッチ回路1Aは、光発電素子12に所定の強度の光が照射された際の発電電圧VI1によりセットされ、光発電素子14に所定の強度の光が照射された際の発電電圧VI2によりセットされる。
したがって、光発電素子12及び14の双方に同時に所定の光強度の光が照射された場合、誤動作する可能性がある。
このため、光発電素子12及び14の双方に同時に光が照射されないように、電子装置において、光発電素子12が配置される位置と、光発電素子14が配置される位置とは離間して設けられている。
通常の室内の蛍光灯やLED(light emitting diode)照明の光環境下では、光発電素子12の発電電圧VI1が閾値電圧VTH1を超えず、また光発電素子14の発電電圧VI2が閾値電圧VTH2未満となることはない。
本実施形態の場合、例えば、所定の範囲にスポット的に光を照射する光照射装置を用い、離間して設けられた光発電素子12あるいは14のいずれか一方にのみ、照射される光の強度が予め設定された強度を超える光を照射して用いる。
また、光発電素子12及び14が遮光材によりマスクされており、いずれか一方の遮光材を外して、いずれか一方に光を照射するように構成しても良い。
電圧検知器11から駆動制御信号SCが「H」レベルで出力されている状態において、光発電素子14に対して所定の強度の光が照射された際に、駆動制御信号SCが「L」レベルに変化する動作を、図3及び図4を用いて説明する。このとき、光発電素子12には、所定の強度の光が照射されていない。
このため、電圧検知器11の入力端子INPUT1には、発電電圧VI2が印加されている。
入力端子INPUT1には、フィードバック抵抗13を介して「H」レベルの電圧が印加されている。
このため、光発電素子14に光が照射されることにより、光発電素子14が生成する発電電圧VI2が低下する際、光発電素子14に流れる電流がフィードバック抵抗13に流れる電流より大きければ、電圧検知器11の入力端子INPUT1に印加される発電電圧VI2が閾値電圧VTH2未満となる。
発電電圧VI2が閾値電圧VTH2未満となることにより、MOSトランジスタQ4がオフとなり、MOSトランジスタQ3がオンする。
そして、MOSトランジスタQ1に流れるドレイン電流ID1が、MOSトランジスタQ3に流れるドレイン電流ID3より大きくなり、MOSトランジスタQ2がオンし、MOSトランジスタQ1がオフする。
この結果、接続点N1が「H」レベルから「L」レベルに変化し、接続点N2が「L」レベルから「H」レベルに変化する。
これにより、インバータ112は、入力端子T112Iに「H」レベルの電圧が印加されるため、出力端子T112Oから「L」レベルの電圧を出力する(駆動制御信号SCの「L」レベルの出力)。
上述した処理により、光発電素子14に照射される光の強度が予め設定された強度を超えた場合、接続点N1の電圧が「H」レベルから「L」レベルに変化し、接続点N2の電圧が「L」レベルから「H」レベルに変化する。
したがって、閾値電圧VTH2は、MOSトランジスタQ1の閾値電圧及びドレイン電流ID1と、MOSトランジスタQ3の閾値電圧及びドレイン電流ID3と、フィードバック抵抗13の抵抗値(例えば、10MΩを中心とする所定の範囲の抵抗値など)とにより、入力端子INPUT1から供給される発電電圧VI2に対応して設定される。
<第3の実施形態>
以下、図面を参照して、本発明の第3の実施形態について説明する。図5は、本発明の第3の実施形態による光ラッチ回路の構成例を示す概略ブロック図である。
この図5において、光ラッチ回路1Bは、電圧検知器11、光発電素子12、16、カレントミラー回路17及びフィードバック抵抗13を備えている。本実施形態において、図1の電子装置と同様に、駆動対象回路200が、例えば、駆動制御信号SCの信号レベルが「H」レベルの場合に駆動し、「L」レベルの場合に停止する。
図5に示す光ラッチ回路1Bが第1の実施形態の光ラッチ回路1と異なる構成は、光発電素子16と、MOSトランジスタQ5及びQ6により構成されたカレントミラー回路17とが新たに付加されている点である。MOSトランジスタQ5及びQ6は、エンハンスメント型のNチャネルMOSトランジスタである。
この、光発電素子16は、第1の実施形態で説明した光発電素子12と同様の特性を有し、照射される光の光強度に対応した光起電力により発電電圧VI4を生成する。
光強度に対応して出力される上記発電電圧VI4は、入力端子INPUT2と接地点との間に、順方向に取り付けられているため、発電電圧VI1と同一の極性で同一の電圧である発電電圧VI4を生成する。
光発電素子16は、アノードがカレントミラー回路17の電流入力端子TI1に接続され、カソードが接地点に接続されている。
MOSトランジスタQ5は、ドレイン及びゲートが電流入力端子TI1とMOSトランジスタQ6のゲートに接続され、ソースが接地点に接続されている。
MOSトランジスタQ6は、ドレインが電流出力端子TO1に接続され、ゲートがMOSトランジスタQ5のドレイン及びゲートに接続され、ソースが接地点に接続されている。
カレントミラー回路17は、電流出力端子TO1が電圧検知器11の入力端子INPUT1に接続されている。
電圧検知器11から駆動制御信号SCが「H」レベルで出力されている状態において、光発電素子16に対して所定の強度の光が照射された際に、駆動制御信号SCが「L」レベルに変化する動作を、図3及び図5を用いて説明する。このとき、光発電素子12には、所定の強度の光が照射されていない。
このため、電圧検知器11の入力端子INPUT1には、発電電圧VI4が印加されている。
入力端子INPUT1には、フィードバック抵抗13を介して「H」レベルの電圧が印加されている。
ここで、光発電素子16に光が照射されることにより、光発電素子14が生成する発電電圧VI4が上昇して、MOSトランジスタQ5に発電電圧VI4に対応する電流を流す。これにより、MOSトランジスタQ5及びQ6のトランジスタサイズの比に対応し、MOSトランジスタQ6には、MOSトランジスタQ5に流れる電流に対して、トランジスタサイズの比を乗じた電流が流れる。
このため、MOSトランジスタQ5に流れる電流が、フィードバック抵抗13を介して流れるフィードバック電流Ifより小さい場合でも、MOSトランジスタQ6のトランジスタサイズをMOSトランジスタQ5より大きくすることで、入力端子INPUT1を「L」レベルに引き下げることができる。
これにより、第2の実施形態において説明したように、入力端子INPUT1が「L」レベルとなり、MOSトランジスタQ4がオフし、MOSトランジスタQ3がオンする。このため、発電電圧VI2が閾値電圧VTH2未満となることにより、MOSトランジスタQ4がオフとなり、MOSトランジスタQ3がオンする。
そして、MOSトランジスタQ1に流れるドレイン電流ID1が、MOSトランジスタQ3に流れるドレイン電ID3流より大きくなり、MOSトランジスタQ2がオンし、MOSトランジスタQ1がオフする。
この結果、接続点N1が「H」レベルから「L」レベルに変化し、接続点N2が「L」レベルから「H」レベルに変化する。
これにより、インバータ112は、入力端子T112Iに「H」レベルの電圧が印加されるため、出力端子T112Oから「L」レベルの電圧を出力する(駆動制御信号SCの「L」レベルの出力)。
上述した処理により、光発電素子16に照射される光の強度が予め設定された強度を超えた場合、接続点N1の電圧が「H」レベルから「L」レベルに変化し、接続点N2の電圧が「L」レベルから「H」レベルに変化する。
したがって、閾値電圧VTH2は、MOSトランジスタQ1の閾値電圧及びドレイン電流ID1と、MOSトランジスタQ3の閾値電圧及びドレイン電流ID3と、フィードバック抵抗13の抵抗値(例えば、10MΩを中心とする所定の範囲の抵抗値など)とにより、入力端子INPUT1から供給される発電電圧VI2に対応して設定される。
本実施形態によれば、駆動制御信号SCを「L」レベル及び「H」レベル間で切替えることができ、図1の駆動対象回路200を駆動させたり、停止させたりすることが可能となる。
<第4の実施形態>
以下、図面を参照して、本発明の第4の実施形態について説明する。図6は、本発明の第4の実施形態による光ラッチ回路の構成例を示す概略ブロック図である。
この図6において、光ラッチ回路1Cは、電圧検知器11、光発電素子12、フィードバック抵抗13及びダイオード18を備えている。本実施形態において、図1の電子装置と同様に、駆動対象回路200が、例えば、駆動制御信号SCの信号レベルが「H」レベルの場合に駆動し、「L」レベルの場合に停止する。
図6に示す光ラッチ回路1Cが第1の実施形態の光ラッチ回路1と異なる構成は、ダイオード18が新たに付加された点である。
このダイオード18は、判定出力端子OUTPUTと入力端子INPUT1との間に、フィードバック抵抗13と直列に接続されて介挿されている。ここで、ダイオード18は、判定出力端子OUTPUTから入力端子INPUT1に対して順方向に接続されている。ダイオード18は、例えば、アノードが判定出力端子OUTPUTに接続され、カソードがフィードバック抵抗13の一端に接続されている。フィードバック抵抗13は他端が入力端子INPUT1に接続されている。
入力端子INPUT1が「H」レベルで、判定出力端子OUTPUTが「L」レベルの場合、ダイオード18が設けられることにより、入力端子INPUT1からフィードバック抵抗13を介して出力端子OUTへの電流の流れが阻止される。
これにより、判定出力端子OUTPUTから出力される駆動制御信号SCが「L」レベルの場合において、光発電素子12が出力する発電電圧VI1の低減を防止することができ、光発電素子12の光起電力が少なくとも、入力端子INPUT1の電圧を上昇させることが可能となる。
入力端子INPUT1に「H」レベルの駆動制御信号SCが印加された際の電圧検知器11の動作は、第1の実施形態と同様のため、説明を省略する。
また、ダイオード18の順方向電圧を高くすることにより、ラッチの状態におけるリード抵抗111に流れる電流を低減させる、すなわち駆動制御信号SCが「H」レベルにおける消費電流を低減することができ、駆動対象回路200の駆動状態におけるバッテリの消費電力を低減することができる。
また、判定出力端子OUTPUTから出力される駆動制御信号SCが「H」レベルの場合、順方向であるため、ダイオード18及びフィードバック抵抗13を介して、入力端子INPUT1に対して「H」レベルの信号が伝搬され、判定出力端子OUTPUTから出力される駆動制御信号SCが「H」レベルで保持(ラッチ)される。
すなわち、本実施形態によれば、光発電素子16に照射される光の強度が予め設定された強度を低減し、光発電素子12に入射する光が弱い光強度でも、駆動制御信号SCを「L」レベルから「H」レベルに変化させ、かつ判定出力端子OUTPUTから出力される駆動制御信号SCが「H」レベルで保持(ラッチ)させることができる。
<第5の実施形態>
以下、図面を参照して、本発明の第5の実施形態について説明する。図7は、本発明の第5の実施形態による光ラッチ回路の構成例を示す概略ブロック図である。
この図6において、光ラッチ回路1Dは、電圧検知器11、光発電素子12、フィードバック抵抗13及び遅延(ディレイ)回路18を備えている。本実施形態において、図1の電子装置と同様に、駆動対象回路200が、例えば、駆動制御信号SCの信号レベルが「H」レベルの場合に駆動し、「L」レベルの場合に停止する。
図7に示す光ラッチ回路1Dが第1の実施形態の光ラッチ回路1と異なる構成は、遅延回路19が新たに付加された点である。
この遅延回路19は、判定出力端子OUTPUTと入力端子INPUT1との間に、フィードバック抵抗13と直列に接続されて介挿されている。ここで、遅延回路19は、例えば、一端が判定出力端子OUTPUTに接続され、他端がフィードバック抵抗13の一端に接続されている。フィードバック抵抗13は他端が入力端子INPUT1に接続されている。
照射される光の強度が予め設定された強度を超える光が照射された場合、光発電素子12は、閾値電圧VTH1を超える発電電圧VI1を出力する。
電圧検知器11は、発電電圧VI1が閾値電圧VTH1を超えている場合、判定出力端子OUTPUTから出力される駆動制御信号SCを「L」レベルから「H」レベルに変化させる。
このとき、光発電素子12に対し、予め設定された強度を超える光が遅延回路19の遅延時間を超えて照射されない場合、遅延回路19は、フィードバック抵抗13を介して、駆動制御信号SCが「H」レベルであっても、出力端子OUTDから出力する遅延信号DSCを「L」レベルに維持し、駆動制御信号SCの「L」レベルから「H」レベルの変化が入力端子INPUT1に伝搬させない。
一方、光発電素子12に対し、予め設定された強度を超える光が遅延回路19の遅延時間を超えて照射された場合、遅延回路19は、フィードバック抵抗13を介して、駆動制御信号SCの「L」レベルから「H」レベルの変化を、「H」レベルの遅延信号DSCとして入力端子INPUT1に伝搬させる。
入力端子INPUT1に「H」レベルの駆動制御信号SCが印加された際の電圧検知器11の動作は、第1の実施形態と同様のため、説明を省略する。
図9は、光ラッチ回路1Dにおける遅延回路19による駆動制御信号SCの伝搬遅延の動作を示すタイミングチャートである。以下の説明において、遅延回路19の信号が入力されてから、この信号を出力するまでの遅延時間Tdを1sec(秒)とする。
図9(a)は、縦軸が光発電素子12が出力する発電電圧VI1の電圧値を示し、横軸が時間を示している。
図9(b)は、縦軸が電圧検知器11の判定出力端子OUTPUTから出力される駆動制御信号SCの電圧レベルを示し、横軸が時間を示している。
図9(c)は、縦軸が遅延回路19の出力端子OUTDから出力される遅延信号DSCの電圧レベルを示し、横軸が時間を示している。
時刻t1において、光発電素子12には、予め設定された強度を超える光が照射される。
これにより、光発電素子12は、閾値電圧VTH1を超える発電電圧VI1を生成する。
そして、電圧検知器11は、入力端子INPUT1に上記発電電圧VI1が供給され、判定出力端子OUTPUTから出力する駆動制御信号SCの電圧レベルを、「L」レベルから「H」レベルに変化させる。
このとき、遅延回路19は、遅延時間Tdが経過していないため、出力端子OUTDから出力する遅延信号DSCの電圧レベルを「L」レベルに維持する。
また、光ラッチ回路1Dは、出力端子OUTから出力される駆動制御信号SCの電圧レベルを、「L」レベルから「H」レベルに変化させる。
時刻t2において、光発電素子12には、予め設定された強度を超える光が照射されなくなる。
これにより、光発電素子12は、閾値電圧VTH1以下の発電電圧VI1を生成する。
そして、電圧検知器11は、入力端子INPUT1に上記発電電圧VI1が供給され、判定出力端子OUTPUTから出力する駆動制御信号SCの電圧レベルを、「H」レベルから「L」レベルに変化させる。
このとき、遅延回路19は、遅延時間Tdが経過せずに、駆動制御信号SCの電圧レベルが「H」レベルから「L」レベルに変化したため、出力端子OUTDから出力される遅延信号DSCの電圧レベルを「L」レベルに維持する。
また、光ラッチ回路1Dは、出力端子OUTから出力される駆動制御信号SCの電圧レベルを、「H」レベルから「L」レベルに変化させる。
時刻t3において、光発電素子12には、時刻t1の場合と同様に、強度が予め設定された強度を超える光が照射される。
これにより、光発電素子12は、閾値電圧VTH1を超える発電電圧VI1を生成する。
そして、電圧検知器11は、入力端子INPUT1に上記発電電圧VI1が供給され、判定出力端子OUTPUTから出力する駆動制御信号SCの電圧レベルを、「L」レベルから「H」レベルに変化させる。
このとき、遅延回路19は、遅延時間Tdが経過していないため、出力端子OUTDから出力される遅延信号DSCの電圧レベルを、駆動制御信号SCの「L」レベルを維持する。
時刻t4において、光発電素子12に対して予め設定された強度を超える光の照射が開始された時刻t3からの経過時間が、遅延回路19の遅延時間Tdを超える。
このとき、電圧検知器11は、入力端子INPUT1に閾値電圧VTH1を超える発電電圧VI1が供給されているため、判定出力端子OUTPUTから出力する駆動制御信号SCの電圧レベルを、「H」レベルに維持している。
これにより、遅延回路19は、遅延時間Tdが経過したため、出力端子OUTDから出力する遅延信号DSCの電圧レベルを「L」レベルから「H」レベルに変化させる。
時刻t5において、光発電素子12には、予め設定された強度を超える光が照射されなくなる。
これにより、光発電素子12は、閾値電圧VTH1以下の発電電圧VI1を生成する。
しかしながら、電圧検知器11は、遅延回路19の出力端子OUTDからフィードバック抵抗13を介して、入力端子INPUT1に「H」レベルの遅延信号DSCが供給されている。このため、電圧検知器11は、判定出力端子OUTPUTから出力する駆動制御信号SCの電圧レベルを「H」レベルで維持する。
上記処理により、光ラッチ回路1Dは、光発電素子12から供給される発電電圧VI1が閾値電圧VTH1以下においても、出力端子OUTから出力される駆動制御信号SCの電圧レベルを「H」レベルでラッチし、「H」レベルの駆動制御信号SCを継続して出力する。
上述したように、本実施形態においては、光発電素子12に対して予め設定された強度を超える光を照射する時間が、遅延回路19に設定されている遅延時間Td未満の場合、この光を照射している時間範囲のみ、光ラッチ回路1Dから「H」レベルの駆動制御信号SCを出力させることが可能、すなわち光ラッチ回路1Dが「H」レベルを出力しても、遅延時間Tdの範囲内であれば、また駆動制御信号SCを「L」レベルに変化させることができる。
この構成により、本実施形態によれば、図1における電子装置において、光ラッチ回路1Dの動作試験、及び駆動対象回路200の動作試験を行う際、光発電素子12に対して予め設定された強度を超える光を照射する時間が、遅延回路19に設定されている遅延時間Td未満とすることで、この遅延時間Td内で動作試験を行なうことにより、光ラッチ回路1Dが駆動制御信号SCを「H」レベルにラッチさせないため、動作試験の後に電子装置を在庫や非動作期間とすることができる。
以上、この発明の実施形態を図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
1,1A,1B,1B,1C,1D…光ラッチ回路
11…電圧検知器
12,14,16…光発電素子
13…フィードバック抵抗
17…カレントミラー回路
18…ダイオード
19…遅延回路
111…リード抵抗
112…インバータ
200…駆動対象回路
Q1,Q2,Q3,Q4,Q5,Q6…MOSトランジスタ

Claims (9)

  1. 第1入力端子から入力される第1発電電圧と予め設定された第1閾値電圧とを比較し、前記第1発電電圧が前記第1閾値電圧を超えた場合、セット信号を判定出力端子から出力する電圧検知器と、
    前記第1入力端子と接地点との間に順方向に接続され、光が照射された際に光起電力により所定の前記第1発電電圧を前記第1入力端子に出力する第1光発電素子と、
    前記第1入力端子と前記判定出力端子との間に介挿されたフィードバック抵抗と
    を備え
    前記第1光発電素子は、前記第1入力端子に直接接続されてい
    ことを特徴とする光ラッチ回路。
  2. 前記フィードバック抵抗が、
    予め設定された光強度以上の光が照射され、前記第1光発電素子から前記電圧検知器に前記第1入力端子から電流が流れ込んだ際、当該第1入力端子の電圧が前記第1閾値電圧を超える抵抗値に設定されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の光ラッチ回路。
  3. 前記判定出力端子から前記第1入力端子に対して順方向となるように、前記判定出力端子と前記第1入力端子との間に、前記フィードバック抵抗と直列に接続されたダイオードをさらに備える
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の光ラッチ回路。
  4. 前記判定出力端子と前記第1入力端子との間に前記フィードバック抵抗と直列に接続されており、前記判定出力端子から出力される電圧信号の前記第1入力端子への伝搬を所定の時間遅延させる遅延回路をさらに備える
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の光ラッチ回路。
  5. 前記第1光発電素子と並列に、前記第1入力端子と接地との間に逆方向に接続された第2光発電素子をさらに備える
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の光ラッチ回路。
  6. 前記電圧検知器の第2入力端子と接地との間に逆方向に接続された第2光発電素子をさらに備え、
    前記電圧検知器が、前記第2入力端子から入力される前記第2光発電素子の第2発電電圧と予め設定された第2閾値電圧とを比較し、前記第2発電電圧が前記第2閾値電圧を超えた場合、前記判定出力端子からセット信号の出力を停止する
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の光ラッチ回路。
  7. カレントミラー回路と、
    前記カレントミラー回路の入力電流端子と接地との間に順方向に接続された第2光発電素子と
    さらに備え、
    前記カレントミラー回路の出力電流端子が前記第1入力端子に接続されている
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の光ラッチ回路。
  8. 前記電圧検知器が、
    電源にソースが接続された第1PMOSトランジスタと、
    前記電源にソースが接続され、前記第1PMOSトランジスタのゲートにドレインが接続され、当該第1PMOSトランジスタのドレインにゲートが接続された第2PMOSトランジスタと、
    ドレインが前記第1PMOSトランジスタのドレインに接続され、ゲートが接地され、ソースが前記第1入力端子に接続されたデプレッション型の第1NMOSトランジスタと、
    ドレインが前記第2PMOSトランジスタのドレインに接続され、ゲートが前記第1光発電素子を介して接地され、ソースが接地されたエンハンスメント型の第2NMOSトランジスタと、
    入力端子が前記第2PMOSトランジスタのドレインに接続され、出力端子が前記判定出力端子に接続されたインバータと
    を備える
    ことを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の光ラッチ回路。
  9. 請求項1からから請求項8のいずれか一項に記載の光ラッチ回路と、
    所定の処理を行なう駆動対象回路と
    を備え、
    前記光ラッチ回路が判定出力端子から前記セット信号が供給された場合、前記駆動対象回路が駆動を開始する
    ことを特徴とする電子装置。
JP2019057819A 2019-03-26 2019-03-26 光ラッチ回路及び電子装置 Active JP7249185B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019057819A JP7249185B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 光ラッチ回路及び電子装置
EP20777104.9A EP3930193A4 (en) 2019-03-26 2020-01-22 OPTICAL LOCKING CIRCUIT AND ELECTRONIC DEVICE
PCT/JP2020/002111 WO2020195064A1 (ja) 2019-03-26 2020-01-22 光ラッチ回路及び電子装置
US17/441,643 US11855638B2 (en) 2019-03-26 2020-01-22 Optical latch circuit and electronic device
CN202080023023.8A CN113748601B (zh) 2019-03-26 2020-01-22 光锁存电路和电子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019057819A JP7249185B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 光ラッチ回路及び電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020161920A JP2020161920A (ja) 2020-10-01
JP7249185B2 true JP7249185B2 (ja) 2023-03-30

Family

ID=72611746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019057819A Active JP7249185B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 光ラッチ回路及び電子装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11855638B2 (ja)
EP (1) EP3930193A4 (ja)
JP (1) JP7249185B2 (ja)
CN (1) CN113748601B (ja)
WO (1) WO2020195064A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7329124B1 (ja) * 2022-12-21 2023-08-17 セイコーグループ株式会社 電子回路及び電子装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010219642A (ja) 2009-03-13 2010-09-30 Toshiba Corp 光通信用受信回路
JP2011205433A (ja) 2010-03-25 2011-10-13 Seiko Instruments Inc 光センサを用いた近接センサ
US20160308515A1 (en) 2015-04-15 2016-10-20 Balanstring Technology, Llc Low-Cost, Capacitive-Coupled Level Shifter Scalable for High-Voltage Applications
JP6336612B2 (ja) 2014-03-14 2018-06-06 ヒタチ ケミカル カンパニー アメリカ, リミテッド 電気化学的方法により導電性表面上に膜形成可能なベンゾチアジアゾール系共役分子

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58219823A (ja) * 1982-06-14 1983-12-21 Nec Home Electronics Ltd フオトラツチ回路
US4731640A (en) * 1986-05-20 1988-03-15 Westinghouse Electric Corp. High resistance photoconductor structure for multi-element infrared detector arrays
JPS6336612A (ja) * 1986-07-31 1988-02-17 Mitsubishi Electric Corp 光論理入力回路
US4964687A (en) * 1989-09-29 1990-10-23 The Boeing Company Optical latch and method of latching data using same
US5404373A (en) * 1991-11-08 1995-04-04 University Of New Mexico Electro-optical device
US5281805A (en) * 1992-11-18 1994-01-25 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Optical-input latch-circuit cell array
JP3243899B2 (ja) * 1993-07-20 2002-01-07 ソニー株式会社 光信号の復調方法
JP3775574B2 (ja) * 2001-05-22 2006-05-17 シャープ株式会社 光結合装置
US7008218B2 (en) * 2002-08-19 2006-03-07 Abb Inc. Combustion emission estimation with flame sensing system
JP5057894B2 (ja) * 2007-08-31 2012-10-24 セイコーインスツル株式会社 電圧検出回路及びそれを用いた発振器
JP5797850B2 (ja) * 2012-10-12 2015-10-21 シャープ株式会社 光センサおよび電子機器
WO2016167818A1 (en) * 2015-04-15 2016-10-20 Balanstring Technology, Llc A low-cost, capacitive-coupled level shifter scalable for high-voltage applications
JP6499031B2 (ja) * 2015-06-30 2019-04-10 エイブリック株式会社 電子機器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010219642A (ja) 2009-03-13 2010-09-30 Toshiba Corp 光通信用受信回路
JP2011205433A (ja) 2010-03-25 2011-10-13 Seiko Instruments Inc 光センサを用いた近接センサ
JP6336612B2 (ja) 2014-03-14 2018-06-06 ヒタチ ケミカル カンパニー アメリカ, リミテッド 電気化学的方法により導電性表面上に膜形成可能なベンゾチアジアゾール系共役分子
US20160308515A1 (en) 2015-04-15 2016-10-20 Balanstring Technology, Llc Low-Cost, Capacitive-Coupled Level Shifter Scalable for High-Voltage Applications

Also Published As

Publication number Publication date
US11855638B2 (en) 2023-12-26
CN113748601A (zh) 2021-12-03
US20220352877A1 (en) 2022-11-03
CN113748601B (zh) 2022-10-25
WO2020195064A1 (ja) 2020-10-01
EP3930193A1 (en) 2021-12-29
EP3930193A4 (en) 2022-04-20
JP2020161920A (ja) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100908550B1 (ko) 파워 온 리셋 회로
JP2010051068A (ja) 負荷駆動装置、照明装置、表示装置
JP5148537B2 (ja) 電源電圧検出回路
JP2011133907A (ja) 表示装置用パワーダウンショート回路
US9031108B2 (en) Circuitry and method for driving laser with temperature compensation
CN114863879B (zh) 有机发光二极管控制电路及显示面板
US9374090B2 (en) Circuit arrangement and method of operating the same
US9188998B2 (en) Constant voltage circuit
JP7249185B2 (ja) 光ラッチ回路及び電子装置
US9917415B2 (en) Driving circuit for light emitting element
JP2007028897A (ja) 出力回路装置
US8564370B2 (en) Error amplifier and LED circuit comprising the same
KR102320544B1 (ko) 레벨 쉬프터
JP4963795B2 (ja) 表示装置用パワーダウンショート回路
KR101934417B1 (ko) 전원 회로
US8179171B1 (en) Power up circuit
JP5350912B2 (ja) 光検出回路及び電子機器
US6680468B1 (en) Electrical-supply-free MOS integrated circuit
JP7329124B1 (ja) 電子回路及び電子装置
JP2007109742A (ja) 発光制御装置およびそれを用いた電子機器
US8368468B2 (en) Error amplifier and LED circuit comprising the same
US8665184B2 (en) Driving circuit used for current-driven device and light emitting device
JP2024089611A (ja) 無線通信装置及び電子回路
KR20240097896A (ko) 유기 발광 다이오드 제어 회로 및 디스플레이 패널
JP2024088904A (ja) 電子回路及び電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210519

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7249185

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350