JP5057894B2 - 電圧検出回路及びそれを用いた発振器 - Google Patents

電圧検出回路及びそれを用いた発振器 Download PDF

Info

Publication number
JP5057894B2
JP5057894B2 JP2007225361A JP2007225361A JP5057894B2 JP 5057894 B2 JP5057894 B2 JP 5057894B2 JP 2007225361 A JP2007225361 A JP 2007225361A JP 2007225361 A JP2007225361 A JP 2007225361A JP 5057894 B2 JP5057894 B2 JP 5057894B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
voltage
input
output terminal
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007225361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009060345A (ja
Inventor
正一 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2007225361A priority Critical patent/JP5057894B2/ja
Priority to US12/231,270 priority patent/US7795929B2/en
Priority to CN2008101756896A priority patent/CN101403772B/zh
Priority to KR1020080085033A priority patent/KR101181687B1/ko
Priority to TW097133352A priority patent/TWI422835B/zh
Publication of JP2009060345A publication Critical patent/JP2009060345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5057894B2 publication Critical patent/JP5057894B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/30Modifications for providing a predetermined threshold before switching
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/027Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of logic circuits, with internal or external positive feedback
    • H03K3/03Astable circuits
    • H03K3/0315Ring oscillators
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current

Description

本発明は、電源電圧などの電圧の変化を検出する電圧検出回路に関する。
従来、半導体集積回路において供給される電源電圧が低下し、回路動作が不安定となる状態を検出するため、図9に示す構成の電圧検出回路が用いられている(例えば、特許文献1参照)。
バイアス回路209は、それぞれのゲートが接地され、電源電圧と接地点とに直列に介挿されたpチャネル型のMOSトランジスタ208とnチャネル型のディプレッションMOSトランジスタ207とから構成され、nチャネル型のディプレッションMOSトランジスタ207が定電流素子として動作している。
カレントミラー回路は、ゲートが共通に接続されたpチャネル型のMOSトランジスタ201及び202から構成され、MOSトランジスタ201のドレインに定電流素子として、nチャネル型のディプレッションMOSトランジスタ203が接続され、MOSトランジスタ202のドレインが出力端子となっている。
MOSトランジスタ202のドレインには、ゲートがMOSトランジスタ208のドレインに接続され、ソースが接地されたnチャネル型のMOSトランジスタ204のドレインが接続されている。
また、MOSトランジスタ202のドレインには、増幅回路として、pチャネル型MOSトランジスタ205及びnチャネル型のMOSトランジスタ206からなるCMOSインバータが接続されている。
そして、上述した電圧検出回路は、図10に示すように、電源電圧が所定の電圧を超えることにより、N2が「H」レベルとなり(図10(a))、上記CMOSインバータのゲートに印加される電圧が「H」レベル(電源電圧)から「L」レベル(接地電位)へ遷移し(図10(b))、「H」レベルの信号を出力する。
上述した回路においては、検出する電源電圧が予め設定された電圧以下の場合、「L」レベルの信号を出力し、予め設定された電圧を超えた場合、「H」レベルの信号を出力する。
特開2003−115753号公報
しかしながら、特許文献1に示す電圧検出回路にあっては、省電力の必要性から、ディプレッションMOSトランジスタ203のアスペクト比(W/L)を小さくして、常時消費される電流値を少なくすることが多い。さらに、出力段のMOSトランジスタ205及び206はゲート面積が大きいことが多いので、したがってゲート容量は大きくなる。
このため、上記従来例においてはゲート容量や寄生容量に対する電荷の充放電に時間がかかり、N3が「H」レベルから「L」レベルに状態変化するのに、または「L」レベルから「H」レベルに状態変化するのに時間がかかるという問題がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、測定対象の電圧が予め設定された電圧を超える場合、あるいは設定された電圧より低くなった場合の検出結果を、従来に比較して高速に出力する電圧検出回路を提供することを目的とする。
本発明の電圧検出回路は、電流源と第1のMOSトランジスタとが直列に接続され、該第1のMOSトランジスタのゲートに入力される検出電圧を入力電圧として出力する入力バッファと、ソースが電源に接続され、ドレインが信号出力端子に接続されたpチャネル型の第2のMOSトランジスタと、ソースが接地され、ドレインが前記信号出力端子に接続されたnチャネル型の第3のMOSトランジスタとから構成される出力バッファと、信号入力端子が前記第1のMOSトランジスタのドレインに接続され、第1の出力端子が前記第2のMOSトランジスタのゲートに接続され、第2の出力端子が前記第3のMOSトランジスタのゲートに接続され、前記信号入力端子に入力される入力電圧が上昇する際、前記第1及び前記第2の出力端子の電圧を下降させ、一方、前記入力電圧が下降する際、前記第1及び前記第2の出力端子の電圧を上昇させ、これら電圧の下降及び上昇を各々の出力端子間にてタイミングをずらして行うタイミング調整回路と、前記第1及び前記第2の出力端子の電圧変化及び前記信号出力端子の電圧変化に基づき、前記入力電圧の上昇及び下降の速度を早める電圧検出部とを有することを特徴とする。
本発明の電圧検出回路は、前記入力バッファが、定電流源と、該定電流源に電源と接地点との間に直列に接続され、ゲートに検出電圧が印加されるnチャネル型またはpチャネル型の第1のMOSトランジスタとから構成され、前記電圧検出部が、ソースが電源に接続され、ゲートが前記信号出力端子に接続されたpチャネル型の第4のMOSトランジスタと、該第4のMOSトランジスタのドレインにソースが接続され、ゲートが前記第1の出力端子に接続され、ドレインが前記第1のMOSトランジスタ及び前記電流源との接続点に接続されたpチャネル型の第5のMOSトランジスタと、ドレインが前記第5のトランジスタのドレインに接続され、ゲートが前記第2の出力端子に接続されたnチャネル型の第6のMOSトランジスタと、ドレインが該第6のトランジスタのソースに接続され、ゲートが前記信号出力端子に接続され、ソースが接地されたnチャネル型の第7のトランジスタとから構成されたことを特徴とする。
本発明の電圧検出回路は、前記タイミング調整回路が、前記入力電圧が上昇する際、前記第1の出力端子に比較して前記第2の出力端子の電圧の下降を早いタイミングにて行い、一方、前記入力電圧が下降する際、前記第2の出力端子に比較して前記第1の出力端子の電圧の上昇を早いタイミングにて行うことを特徴とする。
本発明の電圧検出回路は、前記タイミング調整回路が、ソースが電源に接続され、ゲートが前記信号入力端子に接続され、ドレインが前記第1の出力端子に接続されたpチャネル型の第8のMOSトランジスタと、ドレインが前記第2の出力端子に接続され、ゲートが前記信号入力端子に接続され、ソースが接地されたnチャネル型の第9のMOSトランジスタと、前記第1及び前記第2の出力端子間に接続された抵抗とを有することを特徴とする。
本発明の電圧検出回路は、前記タイミング調整回路が、前記検出電圧が「L」レベルから「H」レベルに変化する場合に遅延させ、「H」レベルから「L」レベルに変化する場合に遅延させずに検出電圧の変化を伝達する第1の遅延回路と、前記検出電圧が「H」レベルから「L」レベルに変化する場合に遅延させ、「L」レベルから「H」レベルに変化する場合に遅延させずに検出電圧の変化を伝達する第2の遅延回路と、を有することを特徴とする。
本発明の電圧検出回路は、前記第1の遅延回路が、一方の入力が前記信号入力端子に接続され、他方の入力がディレイ回路を介して前記信号入力端子に接続され、出力端子が前記第2の出力端子に接続されたノア回路から構成され、前記第2の遅延回路が、一方の入力が前記信号入力端子に接続され、他方の入力がディレイ回路を介して前記信号入力端子に接続され、出力端子が前記第1の出力端子に接続されたナンド回路とから構成されることを特徴とする。
本発明の電圧検出回路は、前記第1の遅延回路が、一方の入力が前記信号入力端子に接続され、出力が前記第1の出力端子に接続されたナンド回路と、該ナンド回路の出力に入力が接続された第1のインバータとから構成され、前記第2の遅延回路が、一方の入力が前記信号入力端子に接続され、他方の入力が前記第1のインバータの出力に接続され、出力が前記第2の出力端子に接続されたノア回路と、入力が該ノア回路の出力に接続され、出力が前記ナンド回路の他方の入力へ接続された第2のインバータとから構成されていることを特徴とする。
本発明の発振器は、インバータを複数段接続して構成されたリング発振器の最終段のインバータの出力端子と、該リング発振器の初段のインバータの入力端子との間に、上記いずれかの電圧検出回路を介挿したことを特徴とする。
本発明の発振器は、インバータを複数段接続して構成されたリング発振器の最終段のインバータの出力端子に対し、上記いずれかの電圧検出回路の入力を接続し、該電圧検出回路における入力バッファの出力を前記リング発振器の初段インバータの入力端子に接続することを特徴とする。
以上説明したように、本発明によれば、入力バッファから出力される入力電圧が、予め設定した閾値を超える際の過渡状態において、電圧検出部が入力電圧の上昇を加速させ、逆に入力電圧が予め設定した閾値を下回る際の過渡状態において、電圧検出部が入力電圧の下降を加速させるため、信号入力端子の電圧の変化が加速させられて早められるため、従来例に比較して電圧検出の結果を高速に出力することができる。
すなわち、本発明によれば、入力電圧が予め設定した閾値を超える際の過渡状態において、出力バッファの出力により第4のMOSトランジスタをオン状態、第7のトランジスタをオフ状態とさせ、第1の出力端子の電圧により第5及び第8のMOSトランジスタをオン状態とさせる期間を生成することにより、信号入力端子の電位の上昇を加速させ、一方、電圧が予め設定した閾値を下回る際の過渡状態において、出力バッファの出力により第4のMOSトランジスタをオフ状態、第7のトランジスタをオン状態とさせ、第2の出力端子の電圧により第6及びM9のMOSトランジスタをオン状態とさせる期間を生成することにより、信号入力端子の電位の下降を加速させ、従来例に比較して電圧検出の結果を高速に出力することができる。
また、本発明によれば、周波数を決定するディレイに加え、寄生容量などが付加されることにより、設計値に対して実際の周波数がずれて、高精度のリング発振器が構成できないという従来の問題を、上記電圧検出回路をリング発振器のループに介挿あるいは出力段とすることで、寄生容量などの周波数に対する影響を抑制して、設計上の周波数に近づけて精度を向上させることにより改善することができる。
以下、本発明の一実施形態による電圧検出回路を図面を参照して説明する。図1は同実施形態の構成例を示すブロック図である。
この図において、本実施形態の電圧検出回路は、定電流源500と、pチャネル型のMOSトランジスタM2,M3,M6と、nチャネル型のMOSトランジスタM1,M4,M5,M7と、タイミング調整回路100を有している。
電源電圧の電圧検出に使用する場合、図9におけるSの範囲の回路部分を接続することとなる。すなわち、定電流源500が図9のMOSトランジスタ202に対応し、MOSトランジスタM1がMOSトランジスタ204に対応しており、定電流に対してMOSトランジスタM1がオンもしくはオフ状態に遷移する過程において流れる電流量により、接続点A(N3)の電位が上昇、あるいは下降する。
また、以下の説明において、閾値電圧とは、接続点Aの電位を「H」レベルと検出するか、あるいは「L」レベルとして検出するかを決定するために、接続点Aの電位と比較するための閾値を示している。接続点Aの電位が閾値電圧を超えれば「H」レベルであり、接続点Aの電位が閾値電圧を下回れば「L」レベルと判定される。
MOSトランジスタM1は、ドレインが定電流源500と接続点Aにて接続され、検出するための電圧がゲート対して印加され、ソースが接地されている。MOSトランジスタM2は、ソースが電源に接続され、ゲートが信号出力端子Toutに接続されている。MOSトランジスタM3は、ゲートが接続点Bに接続され、ソースが上記MOSトランジスタM2のドレインと接続され、ドレインが接続点Aに接続されている。MOSトランジスタM4は、ゲートが接続点Cに接続され、ドレインが接続点Aに接続されている。MOSトランジスタM5は、ドレインが上記MOSトランジスタM4のソースに接続され、ゲートが信号出力端子Toutに接続され、ソースが接地されている。MOSトランジスタM6は、ソースが電源に接続され、ゲートが接続点B及びMOSトランジスタM3のゲートに接続され、ドレインが信号出力端子Toutに接続されている。MOSトランジスタM7は、ドレインが信号出力端子Toutに接続され、ゲートが接続点C及びMOSトランジスタM5のゲートに接続され、ソースが接地されている。
ここで、MOSトランジスタM1が上述した定電流源500との接続ではなく、MOSトランジスタM1をpチャネル型とし、ソースが電源に接続され、ゲートに検出する対称の検出電圧が印加され、ドレインが定電流源500を介して接地点に接続されるようにしてもよい。
タイミング調整回路100は、信号入力端子Tinが接続点Aに接続され、出力端子To1が接続点Bに接続され、出力端子To2が接続点Cに接続されている。ここで、上述したように、接続点BはMOSトランジスタM3及びM6のゲートに接続され、接続点CはMOSトランジスタM4及びM7のゲートに接続されている。
また、タイミング調整回路100は、信号入力端子Tinに入力される入力電圧(接続点Aの電圧)が予め設定された閾値電圧を超える、あるいは閾値電圧を下回る際に、上記出力端子To1から出力されるMOSトランジスタM6のゲート(接続点B)に印加する信号と、出力端子To2から出力されるMOSトランジスタM7のゲート(接続点C)に印加する信号との電圧変化のタイミングをずらしている。
すなわち、タイミング調整回路100は、上記入力電圧が閾値電圧に対して低い電圧から上昇して、この閾値電圧を超える過渡変化の際に、「H」レベルから「L」レベルへの信号変化を、出力端子To1に対して出力端子To2の方を早いタイミングにて行い、一方、入力電圧が閾値電圧に対して高い電圧から下降して閾値電圧を下回る過渡変化の際に、「L」レベルから「H」レベルへの信号変化を、出力端子To2に対して出力端子To1の方を早いタイミングにて行う。
次に、図1および図2を参照して、本実施形態による電圧検出回路の動作の説明を行う。図2は、本実施形態による電圧検出回路の動作例を示す波形図である。
MOSトランジスタM1のゲートに入力される電圧が「H」レベルから「L」レベルにへの変化を開始することにより、接続点Aの電位が「L」レベルから「H」レベルへ上昇し、信号のレベル変化の閾値電圧を超える。
これにより、タイミング調整回路100は、入力される電圧が閾値電圧を超えたタイミングにて、接続点Cを「H」レベルから「L」レベルへ変化させる動作を開始させる。これにより、接続点の電位が低下するため、MOSトランジスタM4及びM7がオフ状態(電流が流れなくなる状態)に徐々に移行する(時刻t1)。この時点において、タイミング調整回路100は、接続点Bを「H」レベルのままとしている。このため、信号出力端子Toutは依然として「L」レベルであり、MOSトランジスタM2はオン状態となっている。
そして、タイミング調整回路100は、予め設定した時刻後(遅延後)に接続点Bの電位を「H」レベルから「L」レベルへの遷移させる処理を開始させ、MOSトランジスタM3及びM6を徐々にオン状態(電流が流れる状態)に移行させる(時刻t2)。
これにより、MOSトランジスタM3及びM6に電流が流れはじめ、この時点において信号出力端子Toutが「L」レベルのため、MOSトランジスタM2及びM3を介して流れる電流により、接続点Aに電荷が供給されて、接続点Aの電位が急速に「H」レベルに変化する(時刻t3)。
接続点Aの電位が「H」レベルに到達すると、タイミング調整回路100は、接続点B及びCも完全に「L」レベルの状態とする(時刻t4)。
この結果、信号出力端子Toutが「H」レベルとなることにより、MOSトランジスタM2がオフ状態となる。
このとき、MOSトランジスタM3及びM5がオン状態となっているが、MOSトランジスタM2及びM4がオフ状態となっているため、接続点Aからみると、電源と接地電位との間に直列に接続されたMOSトランジスタM2,M3,M4及びM5(電位検出部)において、電源への経路及び接地電位への経路のいずれもがハイインピーダンス状態となっている。
すなわち、タイミング調整回路100は、接続点Aの電位が「L」レベルから「H」レベルに変化する過渡状態において、MOSトランジスタM4をMOSトランジスタM3より早いタイミングによりオフ状態とし、一定期間のみMOSトランジスタM2及びM3を介して接続点Aに対して電流を供給し、接続点Aの電位を急速に「L」レベルから「H」レベルに変化させる。
次に、MOSトランジスタM1のゲートに入力される検出電圧が「L」レベルから「H」レベルに変化し始めることにより、接続点Aの電位が「H」レベルから「L」レベルへの下降を行い、閾値電圧を下回る。
これにより、タイミング調整回路100は、信号入力端子Tinに入力される入力電圧が閾値電圧を下回ることで、接続点Bを「L」レベルから「H」レベルへ遷移させる処理を開始させる。これにより、接続点Bの電位が上昇してMOSトランジスタM6をオフ状態に徐々に移行させる(時刻t5)。
この時点において、タイミング調整回路100は、接続点Cを「L」レベルのままとしている。このため、信号出力端子Toutは依然として「H」レベルであり、MOSトランジスタM5がオン状態となっている。
そして、タイミング調整回路100は、予め設定した時刻後(遅延後)に接続点Cの電位を「L」レベルから「H」レベルへの遷移を開始させ、MOSトランジスタM4及びM7を徐々にオン状態に移行させる(時刻t6)。
これにより、MOSトランジスタM4及びM7に電流が流れはじめ、この時点において信号出力端子Toutが「H」レベルのため、MOSトランジスタM4及びM5を介して接続点Aから電荷が接地点に放電され、接続点Aの電位が急速に「L」レベルに変化する(時刻t7)。
接続点Aの電位が「L」レベルに到達すると、タイミング調整回路100は、接続点B及びCも完全に「H」レベルの状態とする(時刻t8)。
この結果、信号出力端子Toutが「L」レベルとなることにより、MOSトランジスタM5がオフ状態となる。
このとき、MOSトランジスタM2及びM4がオン状態となっているが、MOSトランジスタM3及びM5がオフ状態となっているため、接続点Aからみると、電源と接地電位との間に直列に接続されたMOSトランジスタM2,M3,M4及びM5において、電源への経路及び接地電位への経路のいずれもがハイインピーダンス状態となっている。
すなわち、タイミング調整回路100は、接続点Aの電位が「H」レベルから「L」レベルに変化する過渡状態において、MOSトランジスタM3をMOSトランジスタM5より早いタイミングによりオフ状態とし、一定期間のみMOSトランジスタM4及びM5を介して接続点Aに対して電荷を接地点に放電させ、接続点Aの電位を急速に「H」レベルから「L」レベルに変化させる。
上述したように、本実施形態においては、接続点Aの電位が検出対象の電圧の変動に対応して変化する際、この接続点Aの電位が予め設定した閾値をまたぐ変化をした場合、接続点Aの電位の変化を高速にすることにより、従来例に比較して信号出力端子Toutから電圧検出の結果の出力タイミングを早くすることができる。
以下、図1におけるタイミング調整回路の構成例を以下に示す。
<タイミング調整回路100の第1の構成例>
図1のタイミング調整回路100の第1の構成例として、図3に示す回路を用いる。タイミング調整回路100は、pチャネル型のMOSトランジスタM8と、nチャネル型のMOSトランジスタM9と、抵抗Rとから構成されている。この図において、タイミング調整回路100の信号入力端子Tinは直接に接続点Aに接続され、出力端子To1は直接に接続点Bに接続され、出力端子To2は直接に接続点Cに接続されている。
MOSトランジスタM8は、ソースが電源に接続され、ゲートが接続点Aに接続され、ドレインが接続点Bに接続されている。
MOSトランジスタM9は、ソースが接地され、ゲートが接続点Aに接続され、ドレインが接続点Cに接続されている。抵抗Rは接続点Bと接続点Cとの間に介挿されている。
次に、図2および図3を参照して、本実施形態による電圧検出回路の動作の説明を行う。
上述した時刻t1と同様に、接続点Aの電位が「L」レベルから「H」レベルへの上昇を開始し、MOSトランジスタM9の閾値を超えると、このMOSトランジスタM9は電流を流しはじめ、「H」レベルから「L」レベルへの接続点Cの電位変化を開始させる。接続点Cの電位が低下することにより、MOSトランジスタM4及びM7がオフ状態に徐々に移行する(時刻t1)。このとき、MOSトランジスタM8は閾値を下回ると、徐々に流れる電流が減少する。一方、MOSトランジスタM9は閾値を超えると、徐々に流れる電流が増加していくこととなる。
この時点において、MOSトランジスタM9が抵抗Rを介して接続点Bの電荷を放電させるため、抵抗にて流れる電流が制限されるため、接続点Cに対して接続点Bの電位が低下するタイミングは遅れ、接続点Bは依然「H」レベルのままである。このため、信号出力端子Toutは依然として「L」レベルであり、MOSトランジスタM2がオン状態となっている。
そして、接続点Bの電位が徐々に「H」レベルから「L」レベルに遷移し、予め設定した時刻後(遅延後)にMOSトランジスタM3及びM6の閾値を超えると、MOSトランジスタM3及びM6が徐々にオン状態に移行する(時刻t2)。
これにより、MOSトランジスタM3及びM6に電流が流れはじめ、この時点において信号出力端子Toutが「L」レベルのため、MOSトランジスタM2及びM3を介して接続点Aに電荷が供給されて、接続点Aの電位が急速に「H」レベルに変化する(時刻t3)。
接続点Aの電位が「H」レベルに到達すると、MOSトランジスタM9がオン状態となり、かつMOSトランジスタM8はオフ状態となり、接続点B及びCも完全に「L」レベルの状態とされる。
この結果、信号出力端子Toutが「H」レベルとなることにより、MOSトランジスタM2がオフ状態となり、MOSトランジスタM5がオン状態となる(時刻t4)。
次に、上述した時刻t5と同様に、接続点Aの電位が「H」レベルから「L」レベルへの下降を開始し、MOSトランジスタM8の閾値を超えると、このMOSトランジスタM8は電流を流し始め、接続点Bを徐々に「L」レベルから「H」レベルに移行させ始める。接続点Bの電位が上昇することにより、MOSトランジスタM3及びM6がオフ状態に徐々に移行する(時刻t5)。このとき、MOSトランジスタM8も閾値を超えることにより、徐々に流れる電流が増加することとなる。一方、MOSトランジスタM9は閾値を下回ると、徐々に流れる電流が減少していくこととなる。
この時点において、MOSトランジスタM8が抵抗Rを介して接続点Cに対して電荷を供給するため、流れる電流が制限されるため、接続点Bに対して接続点Cの電位が上昇するタイミングは遅れ、接続点Cは依然「L」レベルのままである。
このため、信号出力端子Toutは依然として「H」レベルであり、MOSトランジスタM5がオン状態となっている。
そして、接続点Cの電位が徐々に「L」レベルから「H」レベルに遷移し、予め設定した時刻後(遅延後)にMOSトランジスタM4及びM7の閾値を超えることにより、MOSトランジスタM4及びM7に徐々にオン状態に移行する(時刻t6)。
これにより、MOSトランジスタM5がオン状態のため、MOSトランジスタM4及びM7に電流が流れ始め、この時点において信号出力端子Toutが「H」レベルのため、MOSトランジスタM4及びM5を介して、接続点Aから電荷が放電され、接続点Aの電位が急速に「L」レベルに変化する(時刻t7)。
接続点Aの電位が「L」レベルに到達すると、MOSトランジスタM8がオン状態となり、かつMOSトランジスタM9がオフ状態となり、接続点B及びCも完全に「H」レベルの状態とされる。
この結果、出力信号端子Toutが「L」レベルとなることにより、MOSトランジスタM5がオフ状態となり、MOSトランジスタM2がオン状態となる(時刻t8)。
上述したタイミング調整回路100は、機能として、接続点Aの電位(入力電圧)が「L」レベルから「H」レベルに変化する場合に遅延させ、「H」レベルから「L」レベルに変化する場合に遅延させずに検出電圧の変化を伝達する第1の遅延回路(接続点Bを制御する回路)と、接続点Aの電位が「H」レベルから「L」レベルに変化する場合に遅延させ、「L」レベルから「H」レベルに変化する場合に遅延させずに検出電圧の変化を伝達する第2の遅延回路(接続点Cの電位を制御する回路)とを有する構成でも良く、以下のそれらの回路構成例を説明する。
<タイミング調整回路100の第2の構成例>
第2の構成例として、図4に示す回路を用いる。タイミング調整回路100は、2入力のノア回路101と、2入力のナンド回路102と、抵抗R1及びR2と、コンデンサC1及びC2とから構成されている。
この図において、ナンド回路102は、一方の入力端子が接続点Aに接続され、他方の入力端子が抵抗R2及びコンデンサC2から構成されるディレイ回路を介して接続点Aに接続され、出力端子が接続点Bに接続されている。抵抗R2は一端が接続点Aに接続され、他端が上記ナンド回路102の他方の入力端子に接続されている。コンデンサC2は、ナンド回路102の他方の入力端子と接地点との間に介挿されている。
ノア回路101は、一方の入力端子が接続点Aに接続され、他方の入力端子が抵抗R1及びコンデンサC1から構成されるディレイ回路を介して接続点Aに接続され、出力端子が接続点Cに接続されている。抵抗R1は一端が接続点Aに接続され、他端が上記ノア回路101の他方の入力端子に接続されている。コンデンサC1は、ノア回路101の他方の入力端子と接地点との間に介挿されている。
次に、図4および図2を参照して、本実施形態による電圧検出回路の動作の説明を行う。
すでに述べた時刻t1と同様に、接続点Aの電位が「L」レベルから「H」レベルへの上昇を開始し、ノア回路101の一方の入力端子に入力される電位が上昇すると、ノア回路101は出力端子の電圧を徐々に低下させる。これにより、接続点Cの電位が「H」レベルから「L」レベルへの変化を開始する。接続点Cの電位が低下することにより、MOSトランジスタM4及びM7がオフ状態に徐々に移行する(時刻t1)。
この時点において、ナンド回路102は一方の入力端子に接続点Aの電位が直接に印加されるが、他方の入力端子に抵抗R2及びコンデンサC2によるディレイ回路を介して接続点Aの電位変化が伝達される。このため、ナンド回路102において、2つの入力端子の1つの端子に対し、接続点Aの「H」レベルへの電位変化が伝達されないので、接続点Cに対して接続点Bの電位が低下するタイミングは遅れ、接続点Bは依然「H」レベルのままである。したがって、信号出力端子Toutは依然として「L」レベルであり、MOSトランジスタM2がオン状態となっている。
そして、ナンド回路102は、一方の入力端子に比較して予めディレイ回路(抵抗R2及びコンデンサC2)にて設定した遅延後に、他方の入力端子に対して「L」レベルから「H」レベルへの電位の変化が入力されることで、出力端子の電位を「H」レベルから「L」レベルに変化させ始める。
これにより、接続点Bの電位が徐々に「H」レベルから「L」レベルに遷移し、MOSトランジスタM3及びM6の閾値を超えると、MOSトランジスタM3及びM6が徐々にオン状態に移行する(時刻t2)。
そして、MOSトランジスタM3及びM6に電流が流れはじめ、この時点において信号出力端子Toutが「L」レベルのため、MOSトランジスタM2及びM3を介して接続点Aに電荷が供給されて、接続点Aの電位が急速に「H」レベルに変化する(時刻t3)。
接続点Aの電位が「H」レベルに到達すると、ナンド回路102及びノア回路101各々の出力端子が「L」レベルとなり、接続点B及びCも完全に「L」レベルの状態とされる。
この結果、信号出力端子Toutが「H」レベルとなることにより、MOSトランジスタM2がオフ状態となる(時刻t4)。
次に、上述した時刻t5と同様に、接続点Aの電位が「H」レベルから「L」レベルへの下降を開始し、ナンド回路102の一方の入力端子に入力される電位が低下すると、ナンド回路102は出力端子の電圧を徐々に上昇させる。これにより、接続点Bの電位が「L」レベルから「H」レベルへの変化を開始する。接続点Bの電位が上昇することにより、MOSトランジスタM3及びM6がオフ状態に徐々に移行する(時刻t5)。
この時点において、ノア回路101は一方の入力端子に接続点Aの電位が直接に印加されるが、他方の入力端子に抵抗R1及びコンデンサC1によるディレイ回路を介して接続点Aの電位変化が伝達される。このため、ノア回路101において、2つの入力端子の1つの端子に対し、接続点Aの「L」レベルへの電位変化が伝達されないので、接続点Bに対して接続点Cの電位が上昇するタイミングは遅れ、接続点Cは依然「L」レベルのままである。したがって、信号出力端子Toutは依然として「H」レベルであり、MOSトランジスタM5がオン状態となっている。
そして、ノア回路101は、一方の入力端子に比較して予めディレイ回路にて設定した遅延後に、他方の入力端子に対して「H」レベルから「L」レベルへの電位の変化が入力されることで、出力端子の電位を「L」レベルから「H」レベルに変化させ始める。
これにより、接続点Cの電位が徐々に「L」レベルから「H」レベルに遷移し、MOSトランジスタM4及びM7の閾値を超えると、MOSトランジスタM4及びM7が徐々にオン状態に移行する(時刻t6)。
これにより、MOSトランジスタM4及びM7に電流が流れはじめ、この時点において信号出力端子Toutが「L」レベルのため、MOSトランジスタM4及びM5を介して接続点Aから電荷が放電されて、接続点Aの電位が急速に「L」レベルに変化する(時刻t7)。
接続点Aの電位が「L」レベルに到達すると、ナンド回路102及びノア回路101各々の出力端子が「H」レベルとなり、接続点B及びCも完全に「H」レベルの状態とされる(時刻t8)。
この結果、信号出力端子Toutが「L」レベルとなることにより、MOSトランジスタM5がオフ状態となる。
<タイミング調整回路100の第3の構成例>
第3の構成例として、図5に示す回路を用いる。タイミング調整回路100は、2入力のノア回路101と、2入力のナンド回路102と、インバータ103及び104とから構成されている。
この図において、ナンド回路102は、一方の入力端子が接続点Aに接続され、他方の入力端子がインバータ103の出力端子に接続され、出力端子がインバータ104の入力端子と接続点Bとに接続されている。
ノア回路101は、一方の入力端子が接続点Aに接続され、他方の入力端子がインバータ104の出力端子に接続され、出力端子がインバータ103の入力端子と接続点Cに接続されている。
以下の図5の回路の動作説明の初期状態として、接続点Aが「L」レベルであり、接続点B及びCが「H」レベルとして説明する
すでに述べた時刻t1と同様に、接続点Aの電位が「L」レベルから「H」レベルへの上昇を開始し、ノア回路101の一方の入力端子に入力される電位が上昇すると、ノア回路101は出力端子の電圧を徐々に低下させる。
これにより、接続点Cの電位が「H」レベルから「L」レベルへの変化を開始する。接続点Cの電位が低下することにより、MOSトランジスタM4及びM7がオフ状態に徐々に移行し、インバータ104は出力端子を「L」レベルから「H」レベルへの遷移を開始する(時刻t1)。
この時点において、ナンド回路102は一方の入力端子に接続点Aの電位が直接に印加されるが、他方の入力端子にインバータ103の出力端子が接続されているため、インバータ103の出力端子の電位変化のディレイ時間分、接続点Aの電位変化が遅延して伝達される。このため、ナンド回路102において、2つの入力端子の1つの端子に対して、インバータ104の出力が変化していないため、接続点Aの「H」レベルへの電位変化が伝達されない。したがって、接続点Cに対して接続点Bの電位が低下するタイミングは遅れ、接続点Bは依然「H」レベルのままである。したがって、信号出力端子Toutは依然として「L」レベルであり、MOSトランジスタM2がオン状態となっている。
そして、ナンド回路102は、一方の入力端子に接続点Aの信号が入力された後、すなわちインバータ103による信号の遅延後に、他方の入力端子に対して「L」レベルから「H」レベルへの電位の変化が入力されることで、出力端子の電位を「H」レベルから「L」レベルに変化させ始める。
これにより、接続点Bの電位が徐々に「H」レベルから「L」レベルに遷移し、MOSトランジスタM3及びM6の閾値を超えると、MOSトランジスタM3及びM6が徐々にオン状態に移行する(時刻t2)。
そして、MOSトランジスタM3及びM6に電流が流れはじめ、この時点において信号出力端子Toutが「L」レベルのため、MOSトランジスタM2及びM3を介して接続点Aに電荷が供給されて、接続点Aの電位が急速に「H」レベルに変化する(時刻t3)。
接続点Aの電位が「H」レベルに到達すると、ナンド回路102及びノア回路101各々の出力端子が「L」レベルとなり、接続点B及びCも完全に「L」レベルの状態とされる(時刻t4)。
この結果、信号出力端子Toutが「H」レベルとなることにより、MOSトランジスタM2がオフ状態となる。
次に、上述した時刻t5と同様に、接続点Aの電位が「H」レベルから「L」レベルへの下降を開始し、ナンド回路102の一方の入力端子に入力される電位が下降すると、ナンド回路102は出力端子の電圧を徐々に上昇させる。
これにより、接続点Bの電位が「L」レベルから「H」レベルへの変化を開始する。接続点Bの電位が上昇することにより、MOSトランジスタM3及びM6がオフ状態に徐々に移行し、インバータ103は出力端子を「H」レベルから「L」レベルへの遷移を開始する(時刻t5)。
この時点において、ノア回路101は一方の入力端子に接続点Aの電位が直接に印加されるが、他方の入力端子にインバータ104の出力端子が接続されているため、インバータ104の出力端子の電位変化のディレイ時間分、接続点Aの電位変化が遅延して伝達される。このため、ノア回路101において、他方の入力端子に対して、インバータ104の出力が変化していないため、接続点Aの「L」レベルへの電位変化が伝達されない。したがって、接続点Bに対して接続点Cの電位が低下するタイミングは遅れ、接続点Cは依然「L」レベルのままである。したがって、信号出力端子Toutは依然として「H」レベルであり、MOSトランジスタM5がオン状態となっている。
そして、ノア回路101は、一方の入力端子に比較してインバータ104の変化する時間分の遅延後に、他方の入力端子に対して「H」レベルから「L」レベルへの電位の変化が入力されることで、出力端子の電位を「L」レベルから「H」レベルに変化させ始める。
これにより、接続点Cの電位が徐々に「L」レベルから「H」レベルに遷移し、MOSトランジスタM4及びM7の閾値を超えると、MOSトランジスタM4及びM7が徐々にオン状態に移行する(時刻t6)。
そして、MOSトランジスタM4及びM7に電流が流れはじめ、この時点において信号出力端子Toutが「H」レベルのため、MOSトランジスタM4及びM5を介して接続点Aの電荷が放電されて、接続点Aの電位が急速に「L」レベルに変化する(時刻t7)。
接続点Aの電位が「L」レベルに到達すると、ナンド回路102及びノア回路101各々の出力端子が「H」レベルとなり、接続点B及びCも完全に「H」レベルの状態とされる(時刻t8)。
この結果、信号出力端子Toutが「L」レベルとなることにより、MOSトランジスタM5がオフ状態となる。
<電圧検出回路の他の構成例>
本実施形態における電圧検出回路の他の構成例として、図6に示す回路を用いる。タイミング調整回路100の構成としては図5と同様であるが、図5の出力段であるMOSトランジスタM6及びM7が構成から除かれている。以下、構成としては図5と異なる点のみを記載する。この図6の回路の場合、検出出力は接続点Aから出力、すなわち接続点Aが信号出力端子を兼ねることとなる。
インバータ104は、出力端子がノア回路101の他の入力端子に加えて、MOSトランジスタM2のゲートに接続されている。
インバータ103は、出力端子がナンド回路102の他の入力端子に加えて、MOSトランジスタM5のゲートに接続されている。
以下の図6の回路の動作説明の初期状態として、接続点Aが「L」レベルであり、接続点B及びCが「H」レベルとして説明する
すでに述べた時刻t1と同様に、接続点Aの電位が「L」レベルから「H」レベルへの上昇を開始し、ノア回路101の一方の入力端子に入力される電位が徐々に上昇すると、これに対応してノア回路101は出力端子の電圧を徐々に低下させる。
これにより、接続点Cの電位が「H」レベルから「L」レベルへの変化を開始する。接続点Cの電位が低下することにより、MOSトランジスタM4がオフ状態に徐々に移行し、インバータ103は出力端子を「L」レベルから「H」レベルへの遷移を開始する(時刻t1)。
この時点において、ナンド回路102は一方の入力端子に接続点Aの電位が直接に印加されるが、他方の入力端子にインバータ103の出力端子が接続されているため、インバータ103の出力端子の電位変化のディレイ時間分、接続点Aの電位変化が遅延して伝達される。このため、ナンド回路102において、2つの入力端子の1つの端子に対して、インバータ103の出力が変化していないため、接続点Aの「H」レベルへの電位変化が伝達されない。したがって、接続点Cに対して接続点Bの電位が低下するタイミングは遅れ、接続点Bは依然「H」レベルのままである。したがって、インバータ104の出力端子は依然として「L」レベルであり、MOSトランジスタM2がオン状態となっている。
そして、ナンド回路102は、一方の入力端子に比較してインバータ103による遅延時間後に、他方の入力端子に対して「L」レベルから「H」レベルへの電位の変化が入力されることで、出力端子の電位を「H」レベルから「L」レベルに変化させ始める。
これにより、接続点Bの電位が徐々に「H」レベルから「L」レベルに遷移し、MOSトランジスタM3の閾値を超えると、MOSトランジスタM3が徐々にオン状態に移行する(時刻t2)。
そして、MOSトランジスタM3に電流が流れはじめ、この時点においてインバータ104の出力端子が「L」レベルのため、MOSトランジスタM2及びM3を介して接続点Aに電荷が供給されて、接続点Aの電位が急速に「H」レベルに変化する(時刻t3)。
接続点Aの電位が「H」レベルに到達すると、ナンド回路102及びノア回路101各々の出力端子が「L」レベルとなり、接続点B及びCも完全に「L」レベルの状態とされる。この結果、インバータ104の出力端子が「H」レベルとなることにより、MOSトランジスタM2がオフ状態となる(時刻t4)。
次に、上述した時刻t5と同様に、接続点Aの電位が「H」レベルから「L」レベルへの下降を開始し、ナンド回路102の一方の入力端子に入力される電位が下降すると、ナンド回路102は出力端子の電圧を徐々に上昇させる。
これにより、接続点Bの電位が「L」レベルから「H」レベルへの変化を開始する。接続点Bの電位が上昇することにより、MOSトランジスタM3がオフ状態に徐々に移行し、インバータ104は出力端子を「H」レベルから「L」レベルへの遷移を開始する(時刻t5)。
この時点において、ノア回路101は一方の入力端子に接続点Aの電位が直接に印加されるが、他方の入力端子にインバータ104の出力端子が接続されているため、インバータ104の出力端子の電位変化のディレイの期間、接続点Aの電位変化が遅延して伝達される。このため、ノア回路101において、2つの入力端子の1つの端子に対して、インバータ104の出力が変化していないため、接続点Aの「L」レベルへの電位変化が伝達されない。したがって、接続点Bに対して接続点Cの電位が低下するタイミングは遅れ、接続点Cは依然「L」レベルのままである。したがって、インバータ103の出力端子が依然として「H」レベルであり、MOSトランジスタM5がオン状態となっている。
そして、ノア回路101は、一方の入力端子に比較してインバータ104の変化する時間分の遅延後に、他方の入力端子に対して「H」レベルから「L」レベルへの電位の変化が入力されることで、出力端子の電位を「L」レベルから「H」レベルに変化させ始める。
これにより、接続点Cの電位が徐々に「L」レベルから「H」レベルに遷移し、MOSトランジスタM4の閾値を超えると、MOSトランジスタM4が徐々にオン状態に移行する(時刻t6)。
そして、MOSトランジスタM4に電流が流れはじめ、この時点においてインバータ103の出力端子が「H」レベルのため、MOSトランジスタM4及びM5を介して接続点Aの電荷が放電されて、接続点Aの電位が急速に「L」レベルに変化する(時刻t7)。
接続点Aの電位が「L」レベルに到達すると、ナンド回路102及びノア回路101各々の出力端子が「H」レベルとなり、接続点B及びCも完全に「H」レベルの状態とされる(時刻t8)。この結果、インバータ103の出力端子が「L」レベルとなることにより、MOSトランジスタM5がオフ状態となる。
<電圧検出回路を用いた発振器>
上述した電圧検出回路の応用例としての発振器は、例えば、図7に示すように、リングオシレータ300の出力に図3に示す本実施形態の電圧検出回路を設け、電圧検出回路の出力をリングオシレータ300の入力へ接続し、電圧検出回路をリングオシレータ300のリングのループに挿入する構成としている。
特に、数十V程度の高い電源電圧にて発振させる場合、寄生容量等の影響によりインバータの動作の遅延が大きくなる。本応用例は、この遅延を低減させて、設計に対応した高い精度の発信周波数を得る構成としている。
上記リングオシレータ300は、pチャネル型のMOSトランジスタM12,M13,14,M15と、nチャネル型のMOSトランジスタM16,M17,M18,M19と、コンデンサC3及びC4と、ダイオードD1,D2と、インバータ200とから構成されている。
MOSトランジスタM12からコンデンサC3への電荷の供給と、MOSトランジスタM16によるコンデンサC3からの電荷の放電と、MOSトランジスタM14からコンデンサC4への電荷の充電と、MOSトランジスタM18によるコンデンサC4からの電荷の放電とにおける電位変化に必要な時間から、リングオシレータの発信周波数が決定される。
MOSトランジスタM12は、ソースが電源に接続され、ドレインがコンデンサC3を介して接地されている。
MOSトランジスタM16は、ドレインがMOSトランジスタM12のドレインに接続され、ゲートが電源検出回路の信号出力端子Toutに接続され、ソースが接地されている。
MOSトランジスタM13は、ソースが電源に接続され、ドレインがインバータ200の入力端子に接続されている。
ダイオードD1は順方向に直列に接続され、MOSトランジスタM13のドレインと接地点との間に介挿されている。
MOSトランジスタM17は、ドレインがMOSトランジスタM13のドレインに接続され、ゲートがMOSトランジスタM12のドレインに接続され、ソースが接地されている。
MOSトランジスタM14は、ソースが電源に接続され、ドレインがコンデンサC4を介して接地されている。
MOSトランジスタM18は、ドレインがMOSトランジスタM14のドレインに接続され、ゲートがインバータ200の出力端子に接続され、ソースが接地されている。
MOSトランジスタM15は、ソースが電源に接続され、ドレインが電圧検出回路のMOSトランジスタM1のゲートに接続されている。
ダイオードD2は順方向に直列に接続され、MOSトランジスタM15のドレインと接地点との間に介挿されている。
MOSトランジスタM19は、ドレインがMOSトランジスタM15のドレインに接続され、ゲートがMOSトランジスタM14のドレインに接続され、ソースが接地されている。電圧検出回路の信号出力端子Toutがインバータ201を介してMOSトランジスタM16のゲートに入力されている。
MOSトランジスタM12,M13,M14,M15の各ゲートは、定電流源400のpチャネル型のMOSトランジスタM11のゲートと接続されている。
MOSトランジスタM11は、ソースが電源に接続され、ゲートがドレインに接続され、ドレインが定電流源501に接続されている。
したがって、MOSトランジスタM12,M13,M14,M15各々は、MOSトランジスタM11とカレントミラー回路を構成している。
また、図3における定電流源500が、MOSトランジスタM11とカレントミラー回路を構成するpチャネル型のMOSトランジスタM10とされている。
リングオシレータ300において、ダイオードD1により、それぞれインバータ200に対して出力する振幅の幅を電源電圧に比較して低下させ、ダイオードD2により、レベルコンバータに対して出力する振幅の幅を電源電圧に比較して低下させ、充電及び放電の時間を低減し、発信周波数に対する影響を低下させている。
しかしながら、最終の出力段から初段にフィードバックさせるとともに、さらに電源電圧の振幅に変換するためのレベルコンバータを出力段に付加すると、フィードバックの配線の寄生容量や、レベルコンバータの入力端子の容量、さらに入力端子までの配線の寄生容量などにて、出力段から入力段にフィードバックされる信号波形がなまってしまい、発信周波数が設計値からずれてしまう。
図7に示すリング発振器の構成のように、出力段と入力段とのループ間に、本発明による電圧検出回路を位相合わせのインバータ201を介して設けることにより、過渡的な変位を高速化することが可能となり、入力段に入力される信号の変化タイミングが、寄生容量などにより遅延されることを抑制し、設計に対応した高精度な発振器を得ることができる。
また、同様に、図8に示すように、本発明による電圧検出回路の入力をリングオシレータ300の出力段に接続し、レベルコンバータの機能を有させ、この電圧検出回路の出力を負荷に接続する構成としてもよい。
ここで、電圧検出回路の接続点Aをリングオシレータ300の入力段のインバータの入力端子に接続する構成とすることでも、上述した図7の構成と同様の効果を得ることができる。
本発明の一実施形態による電圧検出回路の構成の概念を説明するブロック図である。 図1の電圧検出回路の動作を説明する波形図である。 図1におけるタイミング調整回路100の第1の構成例を示すブロック図である。 図1におけるタイミング調整回路100の第2の構成例を示すブロック図である。 図1におけるタイミング調整回路100の第3の構成例を示すブロック図である。 本発明の他の実施形態による電圧検出回路の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態による電圧検出回路を用いた発振器の構成例を示す回路図である。 本発明の実施形態による電圧検出回路を用いた発振器の他の構成例を示す回路図である。 従来例による電圧検出回路の構成を示す回路図である。 図9の電圧検出回路の動作を説明する波形図である。
符号の説明
100…タイミング調整回路
101…ノア回路
102…ナンド回路
103,104,200,201…インバータ
400,500,501…定電流源
C1,C2,C3,C4…コンデンサ
D1,D2…ダイオード
M1,M4,M5,M7,M9…MOSトランジスタ(nチャネル型)
M16,M17,M18,M19…MOSトランジスタ(nチャネル型)
M2,M3,M6,M8,M10…MOSトランジスタ(pチャネル型)
M12,M13,M14,M15…MOSトランジスタ(pチャネル型)
R,R1,R2…抵抗

Claims (9)

  1. 電流源と第1のMOSトランジスタとが直列に接続され、該第1のMOSトランジスタのゲートに入力される検出電圧を入力電圧として出力する入力バッファと、
    ソースが電源に接続され、ドレインが信号出力端子に接続されたpチャネル型の第2のMOSトランジスタと、ソースが接地され、ドレインが前記信号出力端子に接続されたnチャネル型の第3のMOSトランジスタとから構成される出力バッファと、
    信号入力端子が前記第1のMOSトランジスタのドレインに接続され、第1の出力端子が前記第2のMOSトランジスタのゲートに接続され、第2の出力端子が前記第3のMOSトランジスタのゲートに接続され、前記信号入力端子に入力される入力電圧が上昇する際、前記第1及び前記第2の出力端子の電圧を下降させ、一方、前記入力電圧が下降する際、前記第1及び前記第2の出力端子の電圧を上昇させ、これら電圧の下降及び上昇を各々の出力端子間にてタイミングをずらして行うタイミング調整回路と、
    電源と前記タイミング調整回路の信号入力端子の間に設けられた、ゲートが前記信号出力端子に接続されたpチャネル型の第4のMOSトランジスタ、及びゲートが前記第1の出力端子に接続されたpチャネル型の第5のMOSトランジスタと、前記タイミング調整回路の信号入力端子と接地点の間に設けられた、ゲートが前記第2の出力端子に接続されたnチャネル型の第6のMOSトランジスタ、及びゲートが前記信号出力端子に接続されたnチャネル型の第7のトランジスタと、を備え、前記第1及び前記第2の出力端子の電圧変化及び前記信号出力端子の電圧変化に基づき、前記入力電圧の上昇及び下降の速度を早める電圧検出部と
    を有することを特徴とする電圧検出回路。
  2. 前記入力バッファが、
    定電流源と、該定電流源に電源と接地点との間に直列に接続され、ゲートに検出電圧が印加されるnチャネル型またはpチャネル型の第1のMOSトランジスタと
    から構成されたことを特徴とする請求項1記載の電圧検出回路。
  3. 前記タイミング調整回路が、
    前記入力電圧が上昇する際、前記第1の出力端子に比較して前記第2の出力端子の電圧の下降を早いタイミングにて行い、
    一方、前記入力電圧が下降する際、前記第2の出力端子に比較して前記第1の出力端子の電圧の上昇を早いタイミングにて行うことを特徴とする請求項2記載の電圧検出回路。
  4. 前記タイミング調整回路が、
    ソースが電源に接続され、ゲートが前記信号入力端子に接続され、ドレインが前記第1の出力端子に接続されたpチャネル型の第8のMOSトランジスタと、
    ドレインが前記第2の出力端子に接続され、ゲートが前記信号入力端子に接続され、ソースが接地されたnチャネル型の第9のMOSトランジスタと、
    前記第1及び前記第2の出力端子間に接続された抵抗と
    を有することを特徴とする請求項2または請求項3に記載の電圧検出回路。
  5. 前記タイミング調整回路が、
    前記検出電圧が「L」レベルから「H」レベルに変化する場合に遅延させ、「H」レベルから「L」レベルに変化する場合に遅延させずに検出電圧の変化を伝達する第1の遅延
    回路と、
    前記検出電圧が「H」レベルから「L」レベルに変化する場合に遅延させ、「L」レベルから「H」レベルに変化する場合に遅延させずに検出電圧の変化を伝達する第2の遅延回路と、
    を有することを特徴とする請求項2または請求項3に記載の電圧検出回路。
  6. 前記第1の遅延回路が、
    一方の入力が前記信号入力端子に接続され、他方の入力がディレイ回路を介して前記信号入力端子に接続され、出力端子が前記第2の出力端子に接続されたノア回路から構成され、
    前記第2の遅延回路が、
    一方の入力が前記信号入力端子に接続され、他方の入力がディレイ回路を介して前記信号入力端子に接続され、出力端子が前記第1の出力端子に接続されたナンド回路とから構成されることを特徴とする請求項5記載の電圧検出回路。
  7. 前記第1の遅延回路が、
    一方の入力が前記信号入力端子に接続され、出力が前記第1の出力端子に接続されたナンド回路と、該ナンド回路の出力に入力が接続された第1のインバータとから構成され、
    前記第2の遅延回路が、
    一方の入力が前記信号入力端子に接続され、他方の入力が前記第1のインバータの出力に接続され、出力が前記第2の出力端子に接続されたノア回路と、入力が該ノア回路の出力に接続され、出力が前記ナンド回路の他方の入力へ接続された第2のインバータとから構成されていることを特徴とする請求項5記載の電圧検出回路。
  8. インバータを複数段接続して構成されたリング発振器の最終段のインバータの出力端子と、該リング発振器の初段のインバータの入力端子との間に、請求項1から請求項7のいずれかの電圧検出回路を介挿したことを特徴とする発振器。
  9. インバータを複数段接続して構成されたリング発振器の最終段のインバータの出力端子に対し、請求項1から請求項7のいずれかの電圧検出回路の入力を接続し、該電圧検出回路における入力バッファの出力を前記リング発振器の初段インバータの入力端子に接続することを特徴とする発振器。
JP2007225361A 2007-08-31 2007-08-31 電圧検出回路及びそれを用いた発振器 Active JP5057894B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007225361A JP5057894B2 (ja) 2007-08-31 2007-08-31 電圧検出回路及びそれを用いた発振器
US12/231,270 US7795929B2 (en) 2007-08-31 2008-08-28 Voltage detection circuit and oscillator using the same
CN2008101756896A CN101403772B (zh) 2007-08-31 2008-08-29 电压检测电路及使用该电路的振荡器
KR1020080085033A KR101181687B1 (ko) 2007-08-31 2008-08-29 전압 검출 회로 및 그것을 사용한 발진기
TW097133352A TWI422835B (zh) 2007-08-31 2008-08-29 Voltage detection circuit and the use of its oscillator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007225361A JP5057894B2 (ja) 2007-08-31 2007-08-31 電圧検出回路及びそれを用いた発振器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009060345A JP2009060345A (ja) 2009-03-19
JP5057894B2 true JP5057894B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=40431228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007225361A Active JP5057894B2 (ja) 2007-08-31 2007-08-31 電圧検出回路及びそれを用いた発振器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7795929B2 (ja)
JP (1) JP5057894B2 (ja)
KR (1) KR101181687B1 (ja)
CN (1) CN101403772B (ja)
TW (1) TWI422835B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8523321B2 (en) 2007-05-11 2013-09-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid droplet jetting apparatus and recording apparatus

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104793036B (zh) * 2011-12-31 2018-05-08 意法半导体研发(深圳)有限公司 双向电压微分器电路
KR101949803B1 (ko) * 2013-11-19 2019-02-20 삼성전자주식회사 스펙트럼 효율 개선을 위한 펄스 정형 회로 및 펄스 정형 회로를 포함하는 온오프 키잉 송신기
JP7249185B2 (ja) 2019-03-26 2023-03-30 セイコーグループ株式会社 光ラッチ回路及び電子装置
TWI725592B (zh) * 2019-10-29 2021-04-21 新唐科技股份有限公司 測試電路
CN115308467A (zh) * 2021-05-07 2022-11-08 脸萌有限公司 集成电路内部电压检测电路、检测方法以及集成电路
CN115173854B (zh) * 2022-09-06 2022-11-29 英彼森半导体(珠海)有限公司 一种自适应降低mos管阈值电压电路

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61109232U (ja) * 1984-12-20 1986-07-10
JPH0642629B2 (ja) * 1987-02-13 1994-06-01 株式会社東芝 相補性絶縁ゲ−ト型半導体回路
GB2313724B (en) * 1996-05-30 2000-06-28 Motorola Inc Voltage detector circuit
KR200158367Y1 (ko) 1996-06-29 1999-10-15 김영환 반도체장치의 허용범위 초과전압 검출회로
JPH11112327A (ja) * 1997-10-03 1999-04-23 Hitachi Ltd Cmos論理回路を含む論理回路
GB9805882D0 (en) * 1998-03-20 1998-05-13 Sharp Kk Voltage level converters
JP2000068747A (ja) * 1998-08-20 2000-03-03 Sony Corp 検波回路
JP3806011B2 (ja) 2001-10-05 2006-08-09 セイコーインスツル株式会社 電圧検出回路
JP2004112671A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Ricoh Co Ltd 波形整形回路と発振回路および過充放電保護用集積回路
JP4245904B2 (ja) * 2002-11-14 2009-04-02 セイコーインスツル株式会社 電圧検出回路
JP2005191821A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Seiko Epson Corp コンパレータ回路及び電源回路
TWI283408B (en) * 2004-05-14 2007-07-01 Samsung Electronics Co Ltd Circuit and method for controlling boosting voltage
JP2006112906A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Sanyo Electric Co Ltd 電圧検出回路
JP4562638B2 (ja) * 2005-10-27 2010-10-13 三洋電機株式会社 低電圧検出回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8523321B2 (en) 2007-05-11 2013-09-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid droplet jetting apparatus and recording apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
TWI422835B (zh) 2014-01-11
CN101403772B (zh) 2013-03-06
KR101181687B1 (ko) 2012-09-19
US20090066429A1 (en) 2009-03-12
KR20090023266A (ko) 2009-03-04
CN101403772A (zh) 2009-04-08
TW200921116A (en) 2009-05-16
US7795929B2 (en) 2010-09-14
JP2009060345A (ja) 2009-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5057894B2 (ja) 電圧検出回路及びそれを用いた発振器
US7893778B2 (en) Flexible low current oscillator for multiphase operations
US8115559B2 (en) Oscillator for providing a constant oscillation signal, and a signal processing device including the oscillator
JP4424546B2 (ja) パルス幅変調回路
US6768387B1 (en) Voltage controlled oscillator and PLL circuit using the same
US7642828B2 (en) Level conversion circuit with duty correction
US20050162202A1 (en) Charge pump circuit and PLL circuit using same
US7961055B2 (en) PLL circuit and oscillator device
US20070146072A1 (en) Clock signal output circuit
US20090195227A1 (en) Constant voltage circuit
US9059688B2 (en) High-precision oscillator systems with feed forward compensation for CCFL driver systems and methods thereof
US20050258911A1 (en) Ring oscillation circuit
US20130147564A1 (en) Oscillator with frequency determined by relative magnitudes of current sources
JP4673613B2 (ja) Pll回路
JP4881582B2 (ja) 遅延回路および駆動制御回路
US6903586B2 (en) Gain control circuitry for delay locked loop circuit
US7535269B2 (en) Multiplier circuit
US8305123B2 (en) Duty detection circuit, duty correction circuit, and duty detection method
JP2008042339A (ja) 半導体装置
KR20030072527A (ko) 직류-직류 컨버터의 발진기
JP4266364B2 (ja) 発振回路
JPWO2005008895A1 (ja) チャージポンプ回路
JP2008066930A (ja) 発振回路
US8643439B2 (en) Oscillation circuit of semiconductor apparatus
JP2000188543A (ja) チャージポンプ回路

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091105

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120731

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5057894

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250