JP2017084797A - 蓄電装置及び蓄電装置の作製方法 - Google Patents

蓄電装置及び蓄電装置の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017084797A
JP2017084797A JP2016234743A JP2016234743A JP2017084797A JP 2017084797 A JP2017084797 A JP 2017084797A JP 2016234743 A JP2016234743 A JP 2016234743A JP 2016234743 A JP2016234743 A JP 2016234743A JP 2017084797 A JP2017084797 A JP 2017084797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collector
storage device
power storage
power
crystalline semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2016234743A
Other languages
English (en)
Inventor
和貴 栗城
Kazuki Kuriki
和貴 栗城
路子 小西
Michiko Konishi
路子 小西
麻美 田所
Asami Tadokoro
麻美 田所
泰則 吉田
Yasunori Yoshida
泰則 吉田
清文 荻野
Kiyofumi Ogino
清文 荻野
敏彦 竹内
Toshihiko Takeuchi
敏彦 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2017084797A publication Critical patent/JP2017084797A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/84Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation being a rough surface, e.g. using hemispherical grains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/04Hybrid capacitors
    • H01G11/06Hybrid capacitors with one of the electrodes allowing ions to be reversibly doped thereinto, e.g. lithium ion capacitors [LIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/10Multiple hybrid or EDL capacitors, e.g. arrays or modules
    • H01G11/12Stacked hybrid or EDL capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/26Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
    • H01G11/28Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features arranged or disposed on a current collector; Layers or phases between electrodes and current collectors, e.g. adhesives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/66Current collectors
    • H01G11/70Current collectors characterised by their structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • H01G11/86Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof specially adapted for electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0421Methods of deposition of the material involving vapour deposition
    • H01M4/0428Chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Abstract

【課題】蓄電装置において、サイクル特性等の性能を向上させることを課題の一とする。【解決手段】集電体と、該集電体上に密着して形成されたウィスカーを有する結晶性半導体層とを有する蓄電装置である。そして、密着性の向上により、結晶性半導体層の脱離が抑制され、サイクル数1回目に対する10回目の比容量が90%以上のサイクル特性を実現する。また、サイクル数1回目に対する100回目の比容量は70%以上のサイクル特性を実現するものである。【選択図】図1

Description

技術分野は、蓄電装置及びその作製方法に関する。
なお、蓄電装置とは、蓄電機能を有する素子及び装置全般を指すものである。
近年、リチウムイオン二次電池、リチウムイオンキャパシタ、及び空気電池など、蓄電
装置の開発が行われている。
蓄電装置用の電極には、活物質として、例えば炭素又はシリコンなどの材料が用いられ
る。これらの材料は、蓄電装置において、反応物質(リチウムイオン等)の吸蔵及び放出
が可能である。そして、シリコン(またはリンがドープされたシリコン)は、炭素に比べ
、理論容量が大きく、蓄電装置の大容量化という点において優れている(例えば特許文献
1)。
特開2001−210315号公報
しかしながら、シリコンは、反応物質の吸蔵及び放出によって体積が膨張するという問
題があった。そして、体積が膨張することで、シリコンが電極から脱離(ピーリングとも
いう)し、蓄電装置を劣化させていた。また、シリコンが脱離することで蓄電装置の性能
を低下させていた。
そこで、本発明の一態様は、活物質としてシリコン等の半導体材料を用いる場合に、活
物質層の脱離を抑制することを課題の一とする。
また、充放電容量をはじめとする蓄電装置の諸性能を向上させることを課題の一とする
開示する蓄電装置は、電極の活物質層として、結晶性半導体層を用いるものである。そ
して、該結晶性半導体層が、ウィスカーを有していることを特徴としている。
本発明の一態様は、集電体と、集電体上に形成されたウィスカーを有する結晶性半導体
層とを有し、サイクル数1回目に対する10回目の比容量が90%以上である蓄電装置で
ある。本明細書においてサイクル数とは充放電を実施した数を示す。また、サイクル数1
回目に対する10回目の比容量とは、蓄電装置において10回目の充電もしくは放電の容
量を1回目の充電もしくは放電の容量で除したものを示す。
本発明の他の一態様は、集電体と、集電体上に密着して形成されたウィスカーを有する
結晶性半導体層とを有し、サイクル数1回目に対する10回目の比容量が90%以上であ
る蓄電装置である。
本発明の他の一態様は、集電体と、集電体上に密着して形成されたウィスカーを有する
結晶性半導体層とを有する第1の電極、電解質、及び電解質を介して第1の電極に対向し
て設けられた第2の電極を有し、サイクル数1回目に対する10回目の比容量が90%以
上であることを特徴とする蓄電装置である。
本発明の一態様は、集電体に表面処理を行い、集電体上に、ウィスカーを有する結晶性
半導体層を形成する蓄電装置の作製方法である。
本発明の他の一態様は、集電体をフッ酸を用いて処理し、集電体上に、ウィスカーを有
する結晶性半導体層を形成する蓄電装置の作製方法である。
本発明の他の一態様は、集電体をフッ酸を用いて処理し、集電体上に、低圧化学的気相
堆積(LPCVD:Low Pressure Chemical Vapor Dep
osition)法により、ウィスカーを有する結晶性半導体層を形成する蓄電装置の作
製方法である。
本発明の他の一態様は、集電体をフッ酸を用いて処理し、集電体上に、シリコンを含む
原料ガスを用い、低圧化学的気相堆積法により、ウィスカーを有する結晶性シリコン層を
形成する蓄電装置の作製方法である。
また、上記のように集電体をフッ酸を用いて処理した後、流水により処理してもよい。
また、本発明の他の一態様は、上記蓄電装置が搭載された電気推進車両である。
本発明の一態様は、ウィスカーを有することで活物質の表面積が増大し、充放電容量を
はじめとする蓄電装置の諸性能を向上させることができる。
また、電極の構成として集電体上に密着して形成された結晶性半導体層を有することで
、蓄電装置のサイクル特性などを向上させることができる。
また、集電体を表面処理することで、集電体と結晶性半導体層との密着性を向上させる
ことができる。また、密着性の向上により蓄電装置の劣化を低減することができる。また
、蓄電装置の生産性を向上させることができる。
蓄電装置の作製方法の一例を示す図。 サイクル特性の一例を示す図。 蓄電装置の構造の一例を示す図。 二次電池の構造の一例を示す図。 電子機器の一例を示す図。 無線給電システムの構成の一例を示す図。 無線給電システムの構成の一例を示す図。 活物質層のSIM写真及びTEM写真の一例を示す図。 二次電池の作製方法の一例を示す図。 集電体の光学顕微鏡写真の一例を示す図。
本発明の実施の形態の一例について、図面を用いて以下に説明する。但し、本発明は以
下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳
細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に
示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではないとする。なお、説明中に図
面を参照するにあたり、同じものを指す符号は異なる図面間でも共通して用いる場合があ
る。また、同様のものを指す際には同じハッチパターンを使用し、特に符号を付さない場
合がある。
(実施の形態1)
本実施の形態では、蓄電装置の作製方法、構造、及び性能について説明する。
図1は、蓄電装置の電極の作製方法である。
まず、集電体101を準備する(図1(A))。集電体101は、電気を取り出す端子
として機能する。
集電体101の材料として、白金、アルミニウム、銅、チタン等に代表される金属材料
を用いることができる。また、シリコン、チタン、ネオジム、スカンジウム、モリブデン
などの耐熱性を向上させる元素が添加されたアルミニウム合金を用いてもよい。なお、集
電体101の形状として、箔状、板状、又は網状等が挙げられる。
次に、集電体101の表面処理を行う(図1(B))。例えば、濃度を0.1%以上1
%以下としたフッ酸を用い、1分以上1時間以下の処理を行う。表面処理により、集電体
101の表面の清浄度等が向上すると共に凹凸が大きくなり、後に形成する結晶性半導体
層の密着性を向上させることができる。凹凸が大きくなることで、所謂アンカー効果が生
じ、凹部に半導体材料が入り込んで堆積されるため密着性を向上させることができる。ま
た、表面処理としてフッ酸処理などの後に流水による処理を行ってもよい。流水処理(流
水洗浄ともいう)により、集電体101の表面の清浄性が更に向上する。なお、集電体1
01の両面を用いて電極を構成する場合、集電体101の裏面に対しても、同様の表面処
理を行う。
ついで、集電体101上に、LPCVD法を用いて、ウィスカーを有する結晶性半導体
層103を形成する(図1(C))。結晶性半導体層103は、蓄電装置の活物質層とし
て機能する。ここでは、半導体材料としてシリコンを用いる。
LPCVD法は、シリコンを含む原料ガスを用い、基板を加熱しながら行う。原料ガス
としては、水素化シリコン、フッ化シリコン、または塩化シリコンがあり、代表的には、
SiH、Si、SiF、SiCl、SiCl等がある。加熱温度として
は、550℃より高い温度で、且つ、LPCVD装置または集電体101が耐えうる温度
以下、好ましくは580℃以上650℃未満で行う。なお、原料ガスに、ヘリウム、ネオ
ン、アルゴン、キセノン等の希ガス、窒素、及び水素の一以上を混合させてもよい。また
、圧力は、原料ガスを流して保持できる圧力の下限以上200Pa以下とする。
ここで、ウィスカーとは、半導体材料(例えばシリコン)が柱状又は針状の突起103
cを有するように結晶成長したものを指す。すなわち、結晶性半導体層103の表面は、
柱状又は針状の突起103c(ウィスカーともよぶ)を有している。なお、結晶性半導体
層103は、ウィスカーを一つ以上有していればよい。また、複数のウィスカーをウィス
カー群とも呼ぶ。このようなウィスカーを有することで、結晶性半導体層103の表面積
を増大させることができ、充放電容量をはじめとする蓄電装置の諸性能を向上させること
ができる。
そして、上述したように、結晶性半導体層103の形成前に集電体101に表面処理を
行うことで、集電体101と結晶性半導体層103との密着性を向上させることができる
。特に、結晶性半導体は内部応力が大きいため、結晶性半導体層103が集電体101か
ら脱離し、蓄電装置の性能を低下させる可能性がある。そのため、密着性の向上させるこ
とで、蓄電装置の性能を向上させることができる。
また、気相成長により活物質層を形成することができるため、スループットを向上させ
ることができる。また、一回の堆積工程において、集電体101の表面及び裏面に対して
結晶性半導体層を形成することができるため、集電体101の両面を用いて電極を構成す
る場合に工程数を削減することができる。例えば、図4(B)のような積層型の蓄電装置
を作製する場合に有効である。
なお、集電体101の表面に、集電体101の材料と結晶性半導体層103の材料(例
えばシリコン)を含む層(図3の層107を参照)を形成してもよい。該層は、各々の材
料が混合した混合物層、または各々の材料が反応した化合物層(例えばシリサイド層)で
ある。すなわち、集電体101の一部が、混合物層又は化合物層になる。また、集電体1
01の全部が、混合物層又は化合物層となってもよい。
このような混合物層又は化合物層を有することで、集電体101と結晶性半導体層10
3との密着性を高めることができる。また、集電体101と結晶性半導体層103との間
の界面抵抗を低減することができるため、充放電容量を高めることができる。
なお、上述したシリサイドを形成する金属元素としては、ジルコニウム、チタン、ハフ
ニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、クロム、モリブデン、タングステン、コバルト
、またはニッケル等がある。そして、シリサイドは、これら金属元素の化合物(例えばジ
ルコニウムシリサイド等)である。
以上のように、集電体101上に密着して結晶性半導体層103を設けることで、結晶
性半導体層103の脱離を抑制し、蓄電装置の劣化を低減することができる。そのため、
蓄電装置のサイクル特性を向上させることが可能である。具体的には、サイクル数1回目
に対する10回目の比容量(容量保持率ともいう)を90%以上とすることができる。ま
た、サイクル数1回目に対する100回目の比容量を70%以上とすることができる。
次に、サンプルA及びサンプルBの2つのリチウムイオン二次電池を作製し、本発明の
一態様に係る効果について具体的に説明する。
サンプルAは集電体の表面処理を行うものであり、サンプルBは比較用として集電体の
表面処理を行わないものである。そして、該表面処理の有無以外は同条件とする。
サンプルAの具体的な作製工程としては、集電体としてチタン箔を用い、該チタン箔に
表面処理を行った。表面処理は、濃度が0.5%のフッ酸を用いて、10分間処理した後
、流水処理を行い、窒素を用いてブローした。
そして、チタン箔上に、LPCVD法により結晶性シリコン層を形成した。LPCVD
法の条件としては、圧力20Pa、基板温度600℃に設定した処理室に、流量300s
ccmでシランを導入し、2時間15分の処理を行った。
一方、サンプルBは、集電体(チタン箔)に表面処理を行わず、その他を同条件として
作製した。結晶性シリコン層の形成前後に、各サンプルの観察を行った。
まず、図10(A)は、結晶性シリコン層成膜前のサンプルA(表面処理有り)におけ
る、チタン箔Tiの光学顕微鏡(OM:Optical Microscope)の平面
写真である。
図10(B)は、結晶性シリコン層成膜前のサンプルB(表面処理なし)における、チ
タン箔Tiの光学顕微鏡の平面写真である。
光学顕微鏡写真から、表面処理をしていないサンプルB(図10(B))に比べて、表
面処理を行ったサンプルA(図10(A))では、チタン箔Ti表面の凹凸が大きいこと
が確認できた。
そして、図8(A)は、結晶性シリコン層成膜後のサンプルA(表面処理有り)におけ
る、走査型イオン顕微鏡(SIM:Scanning Ion Microscope)
の平面写真(左図)、及びSIM写真の矢印方向から観察した透過型電子顕微鏡(TEM
:Transmission Electron Microscope)の断面写真(
右図)である。
図8(B)は、結晶性シリコン層成膜後のサンプルB(表面処理無し)における、SI
Mの平面写真(左図)、及びSIM写真の矢印方向から観察したTEMの断面写真(右図
)である。
TEM写真から、表面処理をしていないサンプルB(図8(B))では、チタン箔Ti
と結晶性シリコンSiとの間に、隙間が生じている部分が確認された。これに対し、フッ
酸処理を行ったサンプルA(図8(A))では、チタン箔Tiと結晶性シリコンSiの間
には、隙間が確認されなかった。すなわち、表面処理を行うことで、上述したアンカー効
果等の働きにより、集電体と活物質層との密着性が高まることがわかる。
また、SIM写真から、サンプルBより、サンプルAの方が、ウィスカーが高密度且つ
長く成長していることを確認できた。すなわち、表面処理を行うことで、集電体と活物質
層との密着性が高まったため、ウィスカーの成長が促進されたと推測される。
なお、エネルギー分散型X線分析装置(EDX:Energy Dispersive
X−ray spectroscope)の検出結果から、チタン箔Tiは、鉄、ニッ
ケルを有していることが確認された。
続いて、サンプルA及びサンプルBを電極として用い、リチウムイオン二次電池を作製
した。ここではコイン型のリチウムイオン二次電池を作製した。以下に、コイン型のリチ
ウムイオン二次電池の作製方法について、図9を参照して説明する。なお、サンプルA、
Bともに同条件で作製した。
図9に示すように、コイン型のリチウムイオン二次電池は、電極204、参照電極23
2、セパレータ210、電解液(図示せず)、筐体206及び筐体244を有する。この
ほかにはリング状絶縁体220、スペーサー240及びワッシャー242を有する。電極
204は、上記工程により得られたチタン箔(集電体200)上に結晶性シリコン層(活
物質層202)が設けられたものを用いた。参照電極232は、参照電極活物質層230
を有する。また、参照電極活物質層230には、リチウム金属(リチウム箔)を用いた。
セパレータ210には、ポリプロピレンを用いた。筐体206、筐体244、スペーサー
240及びワッシャー242は、ステンレス(SUS)製のものを用いた。筐体206及
び筐体244は、電極204及び参照電極232を外部と電気的に接続する機能を有して
いる。
これら電極204、参照電極232及びセパレータ210を電解液に含浸させた。そし
て、図9に示すように、筐体206を下にして電極204、セパレータ210、リング状
絶縁体220、参照電極232、スペーサー240、ワッシャー242、筐体244をこ
の順で積層し、「コインかしめ機」で筐体206と筐体244とをかしめてコイン型のリ
チウムイオン二次電池を作製した。
図2(A)は、リチウムイオン二次電池の放電におけるサイクル特性である。実線Aが
サンプルA(表面処理有り)を示し、破線BがサンプルB(表面処理無し)示している。
また、図2(B)は、充電におけるサイクル特性である。実線A2がサンプルA(表面
処理有り)を示し、破線B2がサンプルB(表面処理無し)を示している。
なお、図2(A)(B)ともに、縦軸が容量であり、横軸がサイクル数である。また、
充放電の測定には定電流方式を採用し、0.2mAの電流で充放電し、上限電圧を1.0
V、下限電圧を0.03Vとして行った。そして、すべての測定は、室温で行った。
図2(A)(B)より、表面処理を行わないサンプルB(破線B、B2)では、サイク
ル数を重ねるとともに容量の低下が確認された。これに対し、表面処理を行ったサンプル
A(実線A、A2)では、容量の低下は確認されなかった。そして、表面処理を行ったサ
ンプルAでは、サイクル数1回目(1サイクル目ともいう)に対するサイクル数10回目
(10サイクル目ともいう)の比容量が、放電において99.7%であり、充電において
108.0%であった。
なお、サンプルAにおける活物質重量は1.6mgであり、活物質重量あたりの放電容
量は1サイクル目(初期容量ともいう)において1500mAh/gであった。この値は
、例えば黒鉛電極を用いた蓄電装置の理論容量値である372mAh/gと比較して極め
て高い数値である。
以上の結果から、表面処理を行うことで、集電体と結晶性半導体層との密着性が高まり
、充放電のサイクル特性が向上したものと認められる。また、表面処理を行う方法に限定
されず、密着性を高めることでサイクル特性を向上させることが可能であると考察される
。なお、表面処理としては、上述したフッ酸、塩酸、硫酸、若しくはこれらの混酸などの
酸による処理、又は、NFプラズマ、SiFプラズマ、ClFプラズマなどのプラ
ズマによる処理などを用いることができる。その他の処理を用いてもよい。また、これら
の処理を組み合わせて用いることで、より密着性を高めることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、蓄電装置の構造について具体例を示す。
図3(A)は、図1(C)の破線105における拡大図である。
図3(A)に示すように、結晶性半導体層103(活物質層)は、集電体101を覆う
結晶性半導体領域103aと、結晶性半導体領域103a上に形成されたウィスカー(突
起103c)を有する結晶性半導体領域103bとを有する。すなわち、結晶性半導体層
103は、ウィスカーを有している。
また、結晶性半導体領域103aと結晶性半導体領域103bとの界面は、明確ではな
い。このため、突起103cの間に形成される谷のうち最も深い谷の底を通り、かつ集電
体101の表面と平行な平面を、結晶性半導体領域103aと結晶性半導体領域103b
との界面とする。
突起103cの具体的な形状としては、円柱状若しくは角柱状等の柱状、又は円錐状若
しくは角錐状の針状などが挙げられる。また、突起103cは、頂部が湾曲していてもよ
い。そして、突起103cの径は、50nm以上10μm以下、好ましくは500nm以
上3μm以下である。また、突起103cの軸における長さhは、500nm以上100
0μm以下、好ましくは1.0μm以上100μm以下である。また、突起103cの本
数は、100μmあたり1本以上500本以下、好ましくは10本以上50本以下であ
る。
なお、突起103cの軸における長さhは、突起103cの頂点(または上面の中心)
を通る軸における、該頂点(または該上面の中心)と結晶性半導体領域103aとの距離
である。
また、結晶性半導体層103(活物質層)の厚さは、結晶性半導体領域103aの厚さ
と、結晶性半導体領域103bの厚さの和である。ここで、結晶性半導体領域103bの
厚さは、突起103cの頂点から結晶性半導体領域103aまでの垂線の長さ(すなわち
、高さ)を指す。
また、突起103cの径とは、突起103cの根元における輪切り断面形状の長軸の長
さを指す。
なお、突起103cが結晶性半導体領域103aから伸張する方向を長手方向といい、
長手方向に沿った断面形状を長手断面形状という。また、長手方向が法線方向となる面を
輪切り断面形状という。
図3(A)では、突起103cの長手方向は一方向、例えば結晶性半導体領域103a
の表面に対する法線方向に伸張している。なお、突起103cの長手方向は、結晶性半導
体領域103aの表面に対して法線方向と、略一致していればよく、その場合、方向の差
は代表的には5度以内であることが好ましい。このように、突起103cの長手方向が略
一致しているため、図3(A)では、突起103cの長手断面形状のみを示している。
このように、ウィスカーを有する結晶性半導体領域103bを有するため、結晶性半導
体層103(活物質層)における単位質量当たりの表面積を大きくすることができる。
表面積が大きくなることで、蓄電装置の反応物質(リチウムイオン等)が結晶性半導体
層に吸蔵(または放出)される速度が増大する。反応物質の吸蔵(または放出)の速度が
増大することで、単位時間当たりの反応物質の吸蔵量又は放出量が増大するため、蓄電装
置の充放電容量を高めることができる。
また別の例として、図3(B)に示すように、複数の突起の長手方向が不揃いであって
もよい。代表的には、ウィスカーを有する結晶性半導体領域103bは、長手方向が法線
方向と略一致する第一の突起113aと、長手方向が法線方向とは異なる第二の突起11
3bとを有してもよい。さらには、第一の突起113aより第二の突起113bの軸にお
ける長さが長くてもよい。このように、複数の突起の長手方向が不揃いであるため、図3
(B)では、突起の長手断面形状と共に、突起の輪切り断面形状(領域103d)が混在
している。
領域103dは、円柱状または円錐状の突起の輪切り断面形状であるため円形であるが
、突起が角柱状または角錐状であれば、領域103dは、多角形状である。このように、
突起の長手方向が不揃いであると、突起同士が絡む場合があるため、蓄電装置の充放電に
おいて突起が脱離しにくく、充放電特性を安定させることができる。
また別の例として、図3(C)に示すように、突起が凹凸121(凹凸部とも呼ぶ)を
有していてもよい。また、凹部又は凸部のいずれかを有していてもよい。凹凸121を有
することにより、突起の表面積を大きくすることができる。すなわち、結晶性半導体層1
03における単位質量当たりの表面積を、図3(B)と比較して更に大きくすることがで
きるため、充放電容量を高めることができる。
なお、図3(A)〜図3(C)に示すように、集電体101の表面に、層107(物質
層とも呼ぶ)を有していてもよい。層107は、集電体101の材料と結晶性半導体層1
03の材料(例えばシリコン)とが混合した混合物層、または集電体101の材料と結晶
性半導体層103の材料が反応した化合物層(シリサイド)である。すなわち、層107
は、集電体101の材料と結晶性半導体層103の材料とを含む層である。なお、層10
7は、集電体101の一部として記載する。また、集電体101の全てが混合物層または
化合物層であってもよい。
層107を有することで、集電体101と結晶性半導体層103との間の密着性を高め
ることができる。また、層107を有することで、集電体101と結晶性半導体層103
との間の界面抵抗を低減することができるため、充放電容量を高めることができる。
なお、上述したシリサイドを形成する金属材料としては、ジルコニウム、チタン、ハフ
ニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、クロム、モリブデン、タングステン、コバルト
、またはニッケル等がある。そして、シリサイドは、これら金属元素の化合物(例えばジ
ルコニウムシリサイド等)である。
なお、結晶性半導体層103に、リン、ボロン等の一導電型を付与する不純物元素が添
加されていてもよい。リン、ボロン等の一導電型を付与する不純物元素が添加することで
、結晶性半導体層103における導電性が高くなるため、電極の導電率を高めることがで
きる。このため、充放電容量を更に高めることができる。
そして、蓄電装置は、上記のような集電体101及び結晶性半導体層103を有する第
1の電極と、電解質と、電解質を介して第1の電極と対向して設けられた第2の電極(対
向電極ともいう)を有している。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、蓄電装置の構造について、図4を用いて説明する。
はじめに、蓄電装置として、二次電池の構造について、以下に説明する。
二次電池の中でも、LiCoO等のリチウム含有金属酸化物を用いたリチウムイオン
電池は、放電容量が高く、安全性が高い。ここでは、二次電池の代表例であるリチウムイ
オン電池の構造について、説明する。
図4(A)は、蓄電装置151の平面図であり、図4(A)の一点鎖線A−Bの断面図
を図4(B)に示す。
図4(A)に示す蓄電装置151は、外装部材153の内部に蓄電セル155を有する
。また、蓄電セル155に接続する端子部157、159を有する。外装部材153は、
ラミネートフィルム、高分子フィルム、または金属フィルム、金属ケース、プラスチック
ケース等を用いることができる。
図4(B)に示すように、蓄電セル155は、負極163と、正極165と、負極16
3及び正極165の間に設けられるセパレータ167と、外装部材153中に満たされる
電解質169とで構成される。
負極163は、負極集電体171及び負極活物質層173で構成される。負極163と
しては、実施の形態1に示す電極を用いることができる。また、LPCVD装置において
、負極集電体を枠状のサセプターで保持しながら結晶性シリコン層で形成される負極活物
質層を形成することで、負極集電体の両面に同時に負極活物質層を形成することが可能で
あるため、工程数を削減することができる。
正極165は、正極集電体175及び正極活物質層177で構成される。負極活物質層
173は、負極集電体171の一方又は両方の面に形成される。正極活物質層177は、
正極集電体175の一方又は両方の面に形成される。
また、負極集電体171は、端子部157と接続する。また、正極集電体175は、端
子部159と接続する。また、端子部157、159は、それぞれ一部が外装部材153
の外側に導出されている。
なお、本実施の形態では、蓄電装置151として、パウチされた薄型蓄電装置を示した
が、ボタン型蓄電装置、円筒型蓄電装置、角型蓄電装置等様々な形状の蓄電装置を用いる
ことができる。また、本実施の形態では、正極、負極、及びセパレータが積層された構造
を示したが、正極、負極、及びセパレータが捲回された構造であってもよい。
正極集電体175は、アルミニウム、ステンレス等を用いる。正極集電体175は、箔
状、板状、網状等の形状を適宜用いることができる。
正極活物質層177は、LiFeO、LiCoO、LiNiO、LiMn
、LiFePO、LiCoPO、LiNiPO、LiMnPO、V、C
、MnO、その他のリチウム化合物を材料として用いることができる。なお、
キャリアイオンが、リチウム以外のアルカリ金属イオンまたはアルカリ土類金属イオンの
場合、正極活物質層177として、上記リチウム化合物において、リチウムの代わりに、
アルカリ金属(例えば、ナトリウムやカリウム等)、またはアルカリ土類金属(例えば、
カルシウム、ストロンチウム、バリウム等)ベリリウム、マグネシウムを用いることもで
きる。
電解質169の溶質は、キャリアイオンであるリチウムイオンを移送可能で、且つリチ
ウムイオンが安定に存在する材料を用いる。電解質の溶質の代表例としては、LiClO
、LiAsF、LiBF、LiPF、Li(CSON等のリチウム
塩がある。なお、キャリアイオンが、リチウム以外のアルカリ金属イオンまたはアルカリ
土類金属イオンの場合、電解質169の溶質として、ナトリウム塩、カリウム塩等のアル
カリ金属塩、カルシウム塩、ストロンチウム塩、バリウム塩等のアルカリ土類金属塩、ベ
リリウム塩、またはマグネシウム塩等を適宜用いることができる。
また、電解質169の溶媒としては、リチウムイオンの移送が可能な材料を用いる。電
解質169の溶媒としては、非プロトン性有機溶媒が好ましい。非プロトン性有機溶媒の
代表例としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネー
ト、ジエチルカーボネート、γーブチロラクトン、アセトニトリル、ジメトキシエタン、
テトラヒドロフラン等があり、これらの一つまたは複数を用いることができる。また、電
解質169の溶媒としてゲル化される高分子材料を用いることで、漏液性を含めた安全性
が高まる。また、蓄電装置151の薄型化及び軽量化が可能である。ゲル化される高分子
材料の代表例としては、シリコンゲル、アクリルゲル、アクリロニトリルゲル、ポリエチ
レンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、フッ素系ポリマー等がある。
また、電解質169として、LiPO等の固体電解質を用いることができる。
セパレータ167は、絶縁性の多孔体を用いる。セパレータ167の代表例としては、
セルロース(紙)、ポリエチレン、ポリプロピレン等がある。
リチウムイオン電池は、メモリー効果が小さく、エネルギー密度が高く、放電容量が大
きい。また、動作電圧が高い。これらのため、小型化及び軽量化が可能である。また、充
放電の繰り返しによる劣化が少なく、長期間の使用が可能であり、コスト削減が可能であ
る。
次に、蓄電装置としては、キャパシタについて、説明する。キャパシタの代表例として
は、二重層キャパシタ、リチウムイオンキャパシタ等がある。
キャパシタの場合は、図4(B)に示す二次電池の正極活物質層177の代わりに、リ
チウムイオン及び/またはアニオンを可逆的に吸蔵できる材料を用いればよい。正極活物
質層177の代表例としては、活性炭、導電性高分子、ポリアセン有機半導体(PAS)
がある。
リチウムイオンキャパシタは、充放電の効率が高く、急速充放電が可能であり、繰り返
し利用による寿命も長い。
負極163として実施の形態1に示す電極を用いることで、放電容量の高い蓄電装置を
作製することができる。
また、蓄電装置の一形態である空気電池の負極において、実施の形態1に示す電極の構
造及び材料を用いることで、放電容量の高い蓄電装置を作製することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、実施の形態2で説明した蓄電装置の応用形態について図5を用いて
説明する。
実施の形態3で説明した蓄電装置は、デジタルカメラやビデオカメラ等のカメラ、デジ
タルフォトフレーム、携帯電話機(携帯電話、携帯電話装置ともいう)、携帯型ゲーム機
、携帯情報端末、音響再生装置等の電子機器に用いることができる。また、電気自動車、
ハイブリッド自動車、鉄道用電気車両、作業車、カート、車椅子等の電気推進車両に用い
ることができる。ここでは、電気推進車両の代表例として車椅子を用いて説明する。
図5(A)は電動式の車椅子501の斜視図である。電動式の車椅子501は、使用者
が座る座部503、座部503の後方に設けられた背もたれ505、座部503の前下方
に設けられたフットレスト507、座部503の左右に設けられたアームレスト509、
背もたれ505の上部後方に設けられたハンドル511を有する。アームレスト509の
一方には、車椅子の動作を制御するコントローラ513が設けられる。座部503の下方
のフレーム515を介して、座部503前下方には一対の前輪517が設けられ、座部5
03の後下方には一対の後輪519が設けられる。後輪519は、モータ、ブレーキ、ギ
ア等を有する駆動部521に接続される。座部503の下方には、バッテリー、電力制御
部、制御手段等を有する制御部523が設けられる。制御部523は、コントローラ51
3及び駆動部521と接続しており、使用者によるコントローラ513の操作により、制
御部523を介して駆動部521が駆動し、電動式の車椅子501の前進、後進、旋回等
の動作及び速度を制御する。
実施の形態3で説明した蓄電装置を制御部523のバッテリーに用いることができる。
制御部523のバッテリーは、プラグイン技術や非接触給電による外部からの電力供給に
より充電をすることができる。なお、電気推進車両が鉄道用電気車両の場合、架線や導電
軌条からの電力供給により充電をすることができる。
図5(B)は、電気自動車の一例を示している。電気自動車3050には、蓄電装置3
051が搭載されている。蓄電装置3051の電力は、制御回路3053により出力が調
整されて、駆動装置3057に供給される。制御回路3053は、コンピュータ3055
によって制御される。
駆動装置3057は、直流電動機若しくは交流電動機単体、又は電動機と内燃機関と、
を組み合わせて構成される。コンピュータ3055は、電気自動車3050の運転者の操
作情報(加速、減速、停止など)や走行時の情報(登坂や下坂等の情報、駆動輪にかかる
負荷情報など)の入力情報に基づき、制御回路3053に制御信号を出力する。制御回路
3053は、コンピュータ3055の制御信号により、蓄電装置3051から供給される
電気エネルギーを調整して駆動装置3057の出力を制御する。交流電動機を搭載してい
る場合は、直流を交流に変換するインバータも内蔵される。
蓄電装置3051は、プラグイン技術による外部からの電力供給により充電することが
できる。蓄電装置3051として、本発明の一態様に係る蓄電装置を搭載することで、充
電時間の短縮化などに寄与することができ、利便性を向上させることができる。また、充
放電速度の向上により、電気自動車の加速力向上に寄与することができ、電気自動車の性
能向上に寄与することができる。また、蓄電装置3051の特性向上により、蓄電装置3
051自体を小型軽量化できれば、車両の軽量化に寄与することができ、燃費向上にも結
びつけることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、本発明の一態様に係る二次電池を、無線給電システム(以下、RF
給電システムと呼ぶ。)に用いた場合の一例を、図6及び図7のブロック図を用いて説明
する。なお、各ブロック図では、受電装置および給電装置内の構成要素を機能ごとに分類
し、互いに独立したブロックとして示しているが、実際の構成要素は機能ごとに完全に切
り分けることが困難であり、一つの構成要素が複数の機能に係わることもあり得る。
はじめに、図6を用いてRF給電システムについて説明する。
受電装置600は、給電装置700から供給された電力で駆動する電子機器または電気
推進車両であるが、この他電力で駆動する装置に適宜適用することができる。電子機器の
代表的としては、デジタルカメラやビデオカメラ等のカメラ、デジタルフォトフレーム、
携帯電話機(携帯電話、携帯電話装置ともいう)、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響
再生装置、表示装置、コンピュータ等がある。また、電気推進車両の代表例としては、電
気自動車、ハイブリッド自動車、鉄道用電気車両、作業車、カート、車椅子等がある。ま
た、給電装置700は、受電装置600に電力を供給する機能を有する。
図6において、受電装置600は、受電装置部601と、電源負荷部610とを有する
。受電装置部601は、受電装置用アンテナ回路602と、信号処理回路603と、二次
電池604とを少なくとも有する。また、給電装置700は、給電装置用アンテナ回路7
01と、信号処理回路702とを少なくとも有する。
受電装置用アンテナ回路602は、給電装置用アンテナ回路701が発信する信号を受
け取る、あるいは、給電装置用アンテナ回路701に信号を発信する役割を有する。信号
処理回路603は、受電装置用アンテナ回路602が受信した信号を処理し、二次電池6
04の充電、および、二次電池604から電源負荷部610への電力の供給を制御する。
また、信号処理回路603は、受電装置用アンテナ回路602の動作を制御する。すなわ
ち、受電装置用アンテナ回路602から発信する信号の強度、周波数などを制御すること
ができる。電源負荷部610は、二次電池604から電力を受け取り、受電装置600を
駆動する駆動部である。電源負荷部610の代表例としては、モータ、駆動回路等がある
が、その他の電力を受け取って受電装置を駆動する装置を適宜用いることができる。また
、給電装置用アンテナ回路701は、受電装置用アンテナ回路602に信号を送る、ある
いは、受電装置用アンテナ回路602からの信号を受け取る役割を有する。信号処理回路
702は、給電装置用アンテナ回路701が受信した信号を処理する。また、信号処理回
路702は、給電装置用アンテナ回路701の動作を制御する。すなわち、給電装置用ア
ンテナ回路701から発信する信号の強度、周波数などを制御することができる。
本発明の一態様に係る二次電池は、図6で説明したRF給電システムにおける受電装置
600が有する二次電池604として利用される。
RF給電システムに本発明の一態様に係る二次電池を利用することで、従来の二次電池
に比べて蓄電量を増やすことができる。よって、無線給電の時間間隔を延ばすことができ
る(何度も給電する手間を省くことができる)。
また、RF給電システムに本発明の一態様に係る二次電池を利用することで、電源負荷
部610を駆動することができる蓄電量が従来と同じであれば、受電装置600の小型化
及び軽量化が可能である。従って、トータルコストを減らすことができる。
次に、RF給電システムの他の例について図7を用いて説明する。
図7において、受電装置600は、受電装置部601と、電源負荷部610とを有する
。受電装置部601は、受電装置用アンテナ回路602と、信号処理回路603と、二次
電池604と、整流回路605と、変調回路606と、電源回路607とを、少なくとも
有する。また、給電装置700は、給電装置用アンテナ回路701と、信号処理回路70
2と、整流回路703と、変調回路704と、復調回路705と、発振回路706とを、
少なくとも有する。
受電装置用アンテナ回路602は、給電装置用アンテナ回路701が発信する信号を受
け取る、あるいは、給電装置用アンテナ回路701に信号を発信する役割を有する。給電
装置用アンテナ回路701が発信する信号を受け取る場合、整流回路605は受電装置用
アンテナ回路602が受信した信号から直流電圧を生成する役割を有する。信号処理回路
603は受電装置用アンテナ回路602が受信した信号を処理し、二次電池604の充電
、二次電池604から電源回路607への電力の供給を制御する役割を有する。電源回路
607は、二次電池604が蓄電している電圧を電源負荷部610に必要な電圧に変換す
る役割を有する。変調回路606は受電装置600から給電装置700へ何らかの応答を
送信する場合に使用される。
電源回路607を有することで、電源負荷部610に供給する電力を制御することがで
きる。このため、電源負荷部610に過電圧が印加されることを低減することが可能であ
り、受電装置600の劣化や破壊を低減することができる。
また、変調回路606を有することで、受電装置600から給電装置700へ信号を送
信することが可能である。このため、受電装置600の充電量を判断し、一定量の充電が
行われた場合に、受電装置600から給電装置700に信号を送信し、給電装置700か
ら受電装置600への給電を停止させることができる。この結果、二次電池604の充電
量を100%としないこと、二次電池604の充電回数を増加させることが可能である。
また、給電装置用アンテナ回路701は、受電装置用アンテナ回路602に信号を送る
、あるいは、受電装置用アンテナ回路602から信号を受け取る役割を有する。受電装置
用アンテナ回路602に信号を送る場合、信号処理回路702は、受電装置600に送信
する信号を生成する回路である。発振回路706は一定の周波数の信号を生成する回路で
ある。変調回路704は、信号処理回路702が生成した信号と発振回路706で生成さ
れた一定の周波数の信号に従って、給電装置用アンテナ回路701に電圧を印加する役割
を有する。そうすることで、給電装置用アンテナ回路701から信号が出力される。一方
、受電装置用アンテナ回路602から信号を受け取る場合、整流回路703は受け取った
信号を整流する役割を有する。復調回路705は、整流回路703が整流した信号から受
電装置600が給電装置700に送った信号を抽出する。信号処理回路702は復調回路
705によって抽出された信号を解析する役割を有する。
なお、RF給電を行うことができれば、各回路の間にどんな回路を設けてもよい。例え
ば、受電装置600が信号を受信し整流回路605で直流電圧を生成したあとに、後段に
設けられたDC−DCコンバータやレギュレータといった回路を設けて、定電圧を生成し
てもよい。そうすることで、受電装置600内部に過電圧が印加されることを抑制するこ
とができる。
本発明の一態様に係る二次電池は、図7で説明したRF給電システムにおける受電装置
600が有する二次電池604として利用される。
RF給電システムに本発明の一態様に係る二次電池を利用することで、従来の二次電池
に比べて蓄電量を増やすことができるので、無線給電の間隔を延ばすことができる(何度
も給電する手間を省くことができる)。
また、RF給電システムに本発明の一態様に係る二次電池を利用することで、電源負荷
部610を駆動することができる蓄電量が従来と同じであれば、受電装置600の小型化
及び軽量化が可能である。従って、トータルコストを減らすことができる。
なお、RF給電システムに本発明の一態様に係る二次電池を利用し、受電装置用アンテ
ナ回路602と二次電池604を重ねる場合は、二次電池604の充放電による二次電池
604の形状の変形と、当該変形に伴うアンテナの形状の変化によって、受電装置用アン
テナ回路602のインピーダンスが変化しないようにすることが好ましい。アンテナのイ
ンピーダンスが変化してしまうと、十分な電力供給がなされない可能性があるためである
。例えば、二次電池604を金属製あるいはセラミックス製の電池パックに装填するよう
にすればよい。なお、その際、受電装置用アンテナ回路602と電池パックは数十μm以
上離れていることが望ましい。
また、本実施の形態では、充電用の信号の周波数に特に限定はなく、電力が伝送できる
周波数であればどの帯域であっても構わない。充電用の信号は、例えば、135kHzの
LF帯(長波)でも良いし、13.56MHzのHF帯でも良いし、900MHz〜1G
HzのUHF帯でも良いし、2.45GHzのマイクロ波帯でもよい。
また、信号の伝送方式としては電磁結合方式、電磁誘導方式、共鳴方式、マイクロ波方
式など様々な種類があるが、適宜選択すればよい。ただし、雨や泥などの、水分を含んだ
異物によるエネルギーの損失を抑えるためには、本発明の一態様では、周波数が低い帯域
、具体的には、超長波である3kHz〜30kHz、長波である30kHz〜300kH
z、中波である300kHz〜3MHz、及び短波である3MHz〜30MHzの周波数
を利用した電磁誘導方式や共鳴方式を用いることが望ましい。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
101 集電体
103 結晶性半導体層
103c 突起
105 破線
107 層
151 蓄電装置
153 外装部材
155 蓄電セル
157 端子部
159 端子部
163 負極
165 正極
167 セパレータ
169 電解質
171 負極集電体
173 負極活物質層
175 正極集電体
177 正極活物質層
200 集電体
202 活物質層
204 電極
206 筐体
210 セパレータ
220 リング状絶縁体
230 参照電極活物質層
232 参照電極
240 スペーサー
242 ワッシャー
244 筐体
501 車椅子
503 座部
507 フットレスト
509 アームレスト
511 ハンドル
513 コントローラ
515 フレーム
517 前輪
519 後輪
521 駆動部
523 制御部
103a 結晶性半導体領域
103b 結晶性半導体領域
103d 領域
113a 突起
113b 突起
600 受電装置
601 受電装置部
602 受電装置用アンテナ回路
603 信号処理回路
604 二次電池
605 整流回路
606 変調回路
607 電源回路
610 電源負荷部
700 給電装置
701 給電装置用アンテナ回路
702 信号処理回路
703 整流回路
704 変調回路
705 復調回路
706 発振回路
3050 電気自動車
3051 蓄電装置
3053 制御回路
3055 コンピュータ
3057 駆動装置

Claims (2)

  1. 集電体と、
    前記集電体上の活物質層と、を有し、
    前記集電体は、チタンを有し
    前記活物質層は、結晶性シリコンを有し、
    前記活物質層は、前記集電体の上面全面を覆い、
    前記活物質層は、前記集電体の上面と接する第1の領域と、前記第1の領域上の第2の領域とを有し、
    前記第2の領域は、複数の突起を有し、
    前記複数の突起のいずれか一は、表面に凹凸を有することを特徴とする蓄電装置。
  2. 集電体をフッ酸を用いて処理し、
    前記集電体上に、シリコンを含む原料ガスを用いて低圧化学的気相堆積法により、活物質層として機能する結晶性シリコン層を形成し、
    前記結晶性シリコン層は、前記集電体の上面全面を覆っており、
    前記結晶性シリコン層は、前記集電体の上面と接する第1の結晶性シリコン領域と、前記第1の結晶性シリコン領域上の第2の結晶性シリコン領域とを有し、
    前記第2の結晶性シリコン領域は、複数の突起を有し、
    前記複数の突起のいずれか一は、表面に凹凸を有することを特徴とする蓄電装置の作製方法。
JP2016234743A 2010-06-30 2016-12-02 蓄電装置及び蓄電装置の作製方法 Withdrawn JP2017084797A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010148884 2010-06-30
JP2010148879 2010-06-30
JP2010148884 2010-06-30
JP2010148879 2010-06-30

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015140210A Division JP2015222725A (ja) 2010-06-30 2015-07-14 蓄電装置の作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017084797A true JP2017084797A (ja) 2017-05-18

Family

ID=45399941

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011141333A Expired - Fee Related JP5780852B2 (ja) 2010-06-30 2011-06-27 蓄電装置の作製方法
JP2015140210A Withdrawn JP2015222725A (ja) 2010-06-30 2015-07-14 蓄電装置の作製方法
JP2016234743A Withdrawn JP2017084797A (ja) 2010-06-30 2016-12-02 蓄電装置及び蓄電装置の作製方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011141333A Expired - Fee Related JP5780852B2 (ja) 2010-06-30 2011-06-27 蓄電装置の作製方法
JP2015140210A Withdrawn JP2015222725A (ja) 2010-06-30 2015-07-14 蓄電装置の作製方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9960225B2 (ja)
JP (3) JP5780852B2 (ja)
TW (1) TWI514650B (ja)
WO (1) WO2012002136A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10205166B2 (en) 2008-02-25 2019-02-12 Cf Traverse Llc Energy storage devices including stabilized silicon
US9979017B2 (en) 2009-02-25 2018-05-22 Cf Traverse Llc Energy storage devices
US9349544B2 (en) 2009-02-25 2016-05-24 Ronald A Rojeski Hybrid energy storage devices including support filaments
US9941709B2 (en) 2009-02-25 2018-04-10 Cf Traverse Llc Hybrid energy storage device charging
US11233234B2 (en) 2008-02-25 2022-01-25 Cf Traverse Llc Energy storage devices
US9362549B2 (en) 2011-12-21 2016-06-07 Cpt Ip Holdings, Llc Lithium-ion battery anode including core-shell heterostructure of silicon coated vertically aligned carbon nanofibers
US9966197B2 (en) 2009-02-25 2018-05-08 Cf Traverse Llc Energy storage devices including support filaments
US9412998B2 (en) 2009-02-25 2016-08-09 Ronald A. Rojeski Energy storage devices
US10056602B2 (en) 2009-02-25 2018-08-21 Cf Traverse Llc Hybrid energy storage device production
US9705136B2 (en) 2008-02-25 2017-07-11 Traverse Technologies Corp. High capacity energy storage
US9431181B2 (en) 2009-02-25 2016-08-30 Catalyst Power Technologies Energy storage devices including silicon and graphite
US10193142B2 (en) 2008-02-25 2019-01-29 Cf Traverse Llc Lithium-ion battery anode including preloaded lithium
US9917300B2 (en) 2009-02-25 2018-03-13 Cf Traverse Llc Hybrid energy storage devices including surface effect dominant sites
US10727481B2 (en) 2009-02-25 2020-07-28 Cf Traverse Llc Energy storage devices
US9543577B2 (en) 2010-12-16 2017-01-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Active material, electrode including the active material and manufacturing method thereof, and secondary battery
JP6035054B2 (ja) 2011-06-24 2016-11-30 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置の電極の作製方法
WO2013027561A1 (en) 2011-08-19 2013-02-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing graphene-coated object, negative electrode of secondary battery including graphene-coated object, and secondary battery including the negative electrode
JP6025284B2 (ja) 2011-08-19 2016-11-16 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置用の電極及び蓄電装置
KR20130024769A (ko) 2011-08-30 2013-03-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 축전 장치
JP6000017B2 (ja) 2011-08-31 2016-09-28 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置及びその作製方法
JP6034621B2 (ja) 2011-09-02 2016-11-30 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置の電極および蓄電装置
KR102460298B1 (ko) 2013-04-19 2022-10-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 이차 전지 및 그 제작 방법
JP6871676B2 (ja) * 2015-11-26 2021-05-12 株式会社ジェイテクト 蓄電デバイス及び蓄電デバイスの製造方法
CN106532061B (zh) * 2016-12-07 2019-09-27 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种锂离子电池正极集流体处理装置及其处理方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0850922A (ja) * 1994-05-30 1996-02-20 Canon Inc 電池用電極及び該電極を有するリチウム二次電池
JPH0888022A (ja) * 1994-07-19 1996-04-02 Canon Inc 二次電池及び該二次電池の製造方法
JP2002237294A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Tokuyama Corp リチウム二次電池用負極
JP2008512838A (ja) * 2004-09-11 2008-04-24 エルジー・ケム・リミテッド 再充電可能なリチウムバッテリー用のSi薄膜アノードの性能を改良する方法

Family Cites Families (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1198900A (en) 1967-10-25 1970-07-15 Hitachi Ltd Planar Transistor and Method of Making the Same
US4155781A (en) 1976-09-03 1979-05-22 Siemens Aktiengesellschaft Method of manufacturing solar cells, utilizing single-crystal whisker growth
US5338625A (en) 1992-07-29 1994-08-16 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Thin film battery and method for making same
CA2110097C (en) 1992-11-30 2002-07-09 Soichiro Kawakami Secondary battery
EP0690517B1 (en) 1994-05-30 2003-10-01 Canon Kabushiki Kaisha Rechargeable lithium battery
EP0693792B1 (en) 1994-07-19 2003-01-08 Canon Kabushiki Kaisha Rechargeable batteries having a specific anode and process for the production of them
RU2099808C1 (ru) 1996-04-01 1997-12-20 Евгений Инвиевич Гиваргизов Способ выращивания ориентированных систем нитевидных кристаллов и устройство для его осуществления (варианты)
JP2001052747A (ja) 1999-08-06 2001-02-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池
AU7951000A (en) 1999-10-22 2001-05-08 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrode for lithium cell and lithium secondary cell
AU7951100A (en) 1999-10-22 2001-04-30 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrode for lithium secondary cell and lithium secondary cell
EP1244163A4 (en) 1999-10-22 2007-10-31 Sanyo Electric Co ELECTRODE FOR LITHIUM ACCUMULATOR AND LITHIUM ACCUMULATOR
JP2002083594A (ja) 1999-10-22 2002-03-22 Sanyo Electric Co Ltd リチウム電池用電極並びにこれを用いたリチウム電池及びリチウム二次電池
AU7951300A (en) 1999-10-22 2001-04-30 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for producing material for electrode for lithium cell
KR100500344B1 (ko) 1999-10-22 2005-07-12 산요덴키가부시키가이샤 리튬 전지용 전극 및 리튬 2차전지
KR100487458B1 (ko) 1999-10-22 2005-05-06 산요덴키가부시키가이샤 리튬 2차 전지용 전극의 제조 방법
JP2001210315A (ja) 2000-01-25 2001-08-03 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用電極及びこれを用いたリチウム二次電池
US6334939B1 (en) 2000-06-15 2002-01-01 The University Of North Carolina At Chapel Hill Nanostructure-based high energy capacity material
JP3955727B2 (ja) * 2000-12-01 2007-08-08 三洋電機株式会社 リチウム二次電池用電極の製造方法
US6815003B2 (en) * 2000-12-01 2004-11-09 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for fabricating electrode for lithium secondary battery
US6844113B2 (en) 2001-04-13 2005-01-18 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrode for lithium secondary battery and method for producing the same
JP4082922B2 (ja) 2001-04-13 2008-04-30 三洋電機株式会社 リチウム二次電池用電極及びその製造方法
JP2003246700A (ja) 2002-02-22 2003-09-02 Japan Science & Technology Corp シリコンナノニードルの製法
JP4140765B2 (ja) 2002-09-19 2008-08-27 コバレントマテリアル株式会社 針状シリコン結晶およびその製造方法
JP4144335B2 (ja) 2002-11-19 2008-09-03 ソニー株式会社 負極およびそれを用いた二次電池
JP3933573B2 (ja) 2002-12-26 2007-06-20 東洋アルミニウム株式会社 リチウムイオン電池の集電体用アルミニウム箔、リチウムイオン電池の集電体およびリチウムイオン電池
US7015496B2 (en) 2002-12-27 2006-03-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Field emission device and manufacturing method thereof
JP2004281317A (ja) 2003-03-18 2004-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用電極材料とその製造方法、ならびにそれを用いた非水電解質二次電池
US20050037935A1 (en) * 2003-08-11 2005-02-17 Abd Elhamid Mahmoud H. Composition and method for surface treatment of oxidized metal
US20070292339A1 (en) 2004-03-23 2007-12-20 Kanazawa R And D Ltd. Iron Oxide Whisker of High Aspect Ratio, Titanium Oxide Whisker of High Aspect Ratio, Structure Containing These and Process for Producing Them
JP2008522401A (ja) 2004-11-26 2008-06-26 エヌエックスピー ビー ヴィ 表面域の改質方法および電子デバイス
WO2006056964A2 (en) 2004-11-26 2006-06-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electrochemical energy source, electronic module, electronic device, and method for manufacturing of said energy source
US9614214B2 (en) * 2004-12-16 2017-04-04 Lg Chem, Ltd. Method for improvement of performance of si thin film anode for lithium rechargeable battery
US20090050204A1 (en) 2007-08-03 2009-02-26 Illuminex Corporation. Photovoltaic device using nanostructured material
KR101049683B1 (ko) * 2006-02-14 2011-07-14 파나소닉 주식회사 비수전해질 이차전지용 전극과 그 제조 방법 및 비수전해질 이차전지용 전극을 갖춘 비수 전해질 이차전지
KR101530379B1 (ko) 2006-03-29 2015-06-22 삼성전자주식회사 다공성 글래스 템플릿을 이용한 실리콘 나노 와이어의제조방법 및 이에 의해 형성된 실리콘 나노 와이어를포함하는 소자
KR100723882B1 (ko) 2006-06-15 2007-05-31 한국전자통신연구원 실리콘 나노점 박막을 이용한 실리콘 나노와이어 제조 방법
US7964307B2 (en) 2006-07-24 2011-06-21 Panasonic Corporation Negative electrode for lithium ion secondary battery, method for producing the same, and lithium ion secondary battery
KR101478810B1 (ko) 2006-07-28 2015-01-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 축전 장치
KR100906250B1 (ko) 2006-09-04 2009-07-07 주식회사 엘지화학 바인더로서 고중합도 폴리비닐알콜과 폴리비닐피롤리돈의혼합물을 포함하는 전극 합제 및 이를 포함하는 리튬이차전지
JP5272297B2 (ja) 2006-10-17 2013-08-28 日産自動車株式会社 電池用電極
KR101109285B1 (ko) * 2006-10-19 2012-01-31 파나소닉 주식회사 비수 전해질 2차 전지와 비수 전해질 2차 전지용 음극의제조 방법
US8277967B2 (en) 2007-01-26 2012-10-02 Panasonic Corporation Energy device, method for manufacturing the same, and apparatus including the same
JP4525742B2 (ja) * 2007-01-30 2010-08-18 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
US8951672B2 (en) 2007-01-30 2015-02-10 Sony Corporation Anode, method of manufacturing it, battery, and method of manufacturing it
US7816031B2 (en) 2007-08-10 2010-10-19 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Nanowire battery methods and arrangements
JP5169156B2 (ja) 2007-11-09 2013-03-27 パナソニック株式会社 電気化学素子用電極
KR100898293B1 (ko) 2007-11-27 2009-05-18 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 이의 제조 방법
JP2009134917A (ja) 2007-11-29 2009-06-18 Panasonic Corp 非水系二次電池用電極板およびこれを用いた非水系二次電池
KR101307623B1 (ko) * 2008-02-25 2013-09-12 로날드 앤쏘니 로제스키 고용량 전극
US8481214B2 (en) 2008-02-25 2013-07-09 Catalyst Power Technologies Electrodes including support filament with collar stop
US20090317726A1 (en) 2008-04-08 2009-12-24 Sony Corporation Anode and secondary battery
JP4427629B2 (ja) 2008-04-11 2010-03-10 パナソニック株式会社 エネルギー蓄積デバイス、その製造方法及びそれを搭載した装置
JP5422923B2 (ja) * 2008-05-29 2014-02-19 ソニー株式会社 負極および二次電池、ならびに負極および二次電池の製造方法
TW201004098A (en) 2008-07-14 2010-01-16 Lite On Technology Corp Energy storage device, access device, and a combination thereof
TW201004099A (en) 2008-07-14 2010-01-16 Lite On Technology Corp Modularized energy storage device
JP5564768B2 (ja) 2008-07-30 2014-08-06 日産自動車株式会社 電気化学デバイス
JP2010103051A (ja) 2008-10-27 2010-05-06 Nissan Motor Co Ltd 蓄電デバイス用複合電極、その製造方法及び蓄電デバイス
TWM361106U (en) 2009-02-11 2009-07-11 Neo Solar Power Corp Electrode structure and solar cell applying the same
US8927156B2 (en) 2009-02-19 2015-01-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device
JP2010262752A (ja) 2009-04-30 2010-11-18 Furukawa Electric Co Ltd:The リチウムイオン二次電池用の負極、それを用いたリチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用の負極の製造方法
US9061902B2 (en) 2009-12-18 2015-06-23 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Crystalline-amorphous nanowires for battery electrodes
WO2011136028A1 (en) 2010-04-28 2011-11-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device and method for manufacturing the same
US20110294005A1 (en) 2010-05-28 2011-12-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device, electrode, and electric device
KR101941142B1 (ko) 2010-06-01 2019-01-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 축전장치 및 그 제작 방법
CN102906907B (zh) 2010-06-02 2015-09-02 株式会社半导体能源研究所 蓄电装置及其制造方法
WO2011155397A1 (en) 2010-06-11 2011-12-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device
US20120003383A1 (en) 2010-06-30 2012-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of energy storage device
US8846530B2 (en) 2010-06-30 2014-09-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for forming semiconductor region and method for manufacturing power storage device
JP6035054B2 (ja) 2011-06-24 2016-11-30 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置の電極の作製方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0850922A (ja) * 1994-05-30 1996-02-20 Canon Inc 電池用電極及び該電極を有するリチウム二次電池
JPH0888022A (ja) * 1994-07-19 1996-04-02 Canon Inc 二次電池及び該二次電池の製造方法
JP2002237294A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Tokuyama Corp リチウム二次電池用負極
JP2008512838A (ja) * 2004-09-11 2008-04-24 エルジー・ケム・リミテッド 再充電可能なリチウムバッテリー用のSi薄膜アノードの性能を改良する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015222725A (ja) 2015-12-10
JP5780852B2 (ja) 2015-09-16
TW201222944A (en) 2012-06-01
TWI514650B (zh) 2015-12-21
WO2012002136A1 (en) 2012-01-05
US9960225B2 (en) 2018-05-01
US20120003530A1 (en) 2012-01-05
JP2012033476A (ja) 2012-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5780852B2 (ja) 蓄電装置の作製方法
US10236502B2 (en) Power storage device and method for manufacturing the same
JP6208786B2 (ja) 蓄電装置の作製方法
KR101910452B1 (ko) 축전 장치 및 그 제조 방법
JP6012145B2 (ja) 蓄電装置の作製方法
JP5885940B2 (ja) 蓄電装置の作製方法
JP5663414B2 (ja) 蓄電装置の作製方法
JP5883971B2 (ja) 蓄電装置の作製方法
JP5806097B2 (ja) 蓄電装置
JP5789417B2 (ja) 蓄電装置
JP5932256B2 (ja) 蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190507

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20190801