JP2017078822A - レンズ鏡筒及びカメラボディ - Google Patents
レンズ鏡筒及びカメラボディ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017078822A JP2017078822A JP2015207790A JP2015207790A JP2017078822A JP 2017078822 A JP2017078822 A JP 2017078822A JP 2015207790 A JP2015207790 A JP 2015207790A JP 2015207790 A JP2015207790 A JP 2015207790A JP 2017078822 A JP2017078822 A JP 2017078822A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens barrel
- housing
- unit
- coil
- axis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 87
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims abstract description 44
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 23
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 17
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 claims 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 49
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 9
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 9
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 3
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/02—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
- G02B7/021—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses for more than one lens
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/02—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
- G02B7/14—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses adapted to interchange lenses
- G02B7/16—Rotatable turrets
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/64—Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
- G02B27/646—Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/02—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/02—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
- G02B7/04—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
- G02B7/10—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
- G02B7/102—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B17/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B17/02—Bodies
- G03B17/12—Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
- G03B17/14—Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B17/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B17/56—Accessories
- G03B17/565—Optical accessories, e.g. converters for close-up photography, tele-convertors, wide-angle convertors
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B5/00—Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/50—Constructional details
- H04N23/55—Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/68—Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
- H04N23/682—Vibration or motion blur correction
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/68—Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
- H04N23/682—Vibration or motion blur correction
- H04N23/685—Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
- H04N23/687—Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B2205/00—Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
- G03B2205/0007—Movement of one or more optical elements for control of motion blur
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B2206/00—Systems for exchange of information between different pieces of apparatus, e.g. for exchanging trimming information, for photo finishing
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B2217/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B2217/005—Blur detection
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
- Accessories Of Cameras (AREA)
Abstract
Description
しかし、特許文献1は、レンズ鏡筒と撮像部とが一体であり、撮像部に着脱可能なレンズ鏡筒に対応させることはできない。
また、本発明の他の実施形態は、結像光学系を有するレンズ鏡筒の少なくとも一部と着脱可能な内マウント部と、前記結像光学系により結像される被写体像を撮像する撮像部と、前記撮像部の外側に配置されるボディ固定部と、を備え、前記撮像部は前記内マウント部とともに、前記結像光学系の光軸に対して略直交する2以上の軸を中心として前記ボディ固定部に対して相対的に移動可能であるカメラボディである。
なお、上記構成は、適宜改良してもよく、また、少なくとも一部を他の構成物に代替してもよい。
なお、以下に示す図には、適宜、説明と理解を容易にするために、XYZ直交座標系を設けた。
この座標系では、レンズ鏡筒1をカメラボディ2に装着した際に、撮影者が光軸を水平として横長の画像を撮影する場合のカメラボディ2の位置(以下、正位置という)において撮影者から見て右側に向かう方向をXプラス方向とする。
また、正位置において上側に向かう方向をYプラス方向とする。
さらに、正位置において被写体に向かう方向をZプラス方向(光軸方向)とする。
また、ピッチ軸Pを中心とした回転をピッチング、ヨー軸Yを中心とした回転をヨーイング、ピッチングの方向をピッチ方向、ヨーイングの方向をヨー方向とする。
図2はレンズ鏡筒1の分解図である。
図3はレンズ鏡筒1の縮筒状態における光軸Zに沿った断面図であり、(a)はX―Z断面図(ピッチ軸Pを通る断面図)、(b)はY−Z断面図(ヨー軸Yを通る断面図)である。
図4はレンズ鏡筒1の伸縮状態における光軸Zに沿った断面図であり、a)はX―Z断面図(ピッチ軸Pを通る断面図)、(b)はY−Z断面図(ヨー軸Yを通る断面図)である。
図5はレンズ鏡筒1の(a)はピッチ軸P及びヨー軸Yを通る位置でのX−Y断面図であり、(b)は、後述する押えスライダーピン62Eを通る位置でのX−Y断面図である。
本実施形態のレンズ鏡筒1は、カメラボディ2に対して着脱可能である。また、レンズ鏡筒1は、縮筒状態(非撮影状態,収納状態,沈胴状態)と、伸縮状態(撮影状態)との間で伸縮可能である。
レンズ鏡筒1は、図1のシステム構成図に示すように、結像光学系であるレンズ群Lを内部に保持する第2筐体10(レンズ内殻)、第2筐体10の外周に配置された第1筐体30、及び第1筐体30の外周に配置された固定筒50(レンズ外殻)等を備える。第2筐体10と第1筐体30とを合わせて支持部40という。
図1に示すようにレンズ鏡筒1の第2筐体10は、レンズ群Lと、シフト方向防振システム4と、第1ブレ検出部5と、第2ブレ検出部6と、防振光学系位置検出部7と、レンズ制御部8と、レンズ側内マウント9と、を備える。
また、第2筐体10は、第2筐体10を第1筐体30に対して、ピッチ方向に駆動するピッチ駆動部20の一部を備える。
第1ブレ検出部5は、ピッチ軸P上に配置されていることが好ましい。
第2ブレ検出部6は、ジャイロセンサ等であり、カメラシステム3のX軸方向およびY軸方向の移動であるシフト方向の振れを検出する。
第2筐体10の外周には、第2筐体10をピッチ方向に駆動するピッチ駆動部20が設けられている。
ピッチ駆動部20は、図6に示すように、第2筐体10に固定されたピッチ駆動コイル保持部21と、そのピッチ駆動コイル保持部21に取り付けられた2つのピッチ駆動コイル22A,22Bとを備える。
なお、第1筐体30へのピッチ駆動マグネット及びヨーク23A,23Bの取付状態は、後述の図8に示す。
ピッチ駆動コイル保持部21の中央には、ピッチ軸部材24(図7)が回転可能に挿入されるピッチ軸受25(図6)が設けられている。ピッチ軸部材24をピッチ軸受25に挿入することにより、ピッチ軸Pを中心とした第2筐体10の第1筐体30に対する相対回転が可能となる。
このボール受け板金26には、図3(a)及び図4(a)に図示するボール27が配置される。第1筐体30と第2筐体10との間にボール27を配置することにより、ピッチ軸Pを中心とした第2筐体10の第1筐体30に対する滑らかな相対回転が可能となる。
ピッチ駆動コイル22A,22Bに後述のFPC201を通して電力が供給されると、ピッチ駆動コイル22A,22Bには図7の矢印の方向に力が加わり、第2筐体10はピッチ軸Pを中心として回転する。
図1に示すようにレンズ鏡筒1は、第1筐体30内に、ピッチ方向の回転を検出するピッチ方向回転検出部29と、第1筐体30を固定筒50に対して、ヨー方向に駆動するヨー駆動部60の一部と、備える。
図9は、ヨー駆動部60の拡大図であり、(a)はヨー駆動部60における、被写体側ヨー駆動コイル61Aとボディ側ヨー駆動コイル61Bとの間隔が延びた状態、(b)は被写体側ヨー駆動コイル61Aとボディ側ヨー駆動コイル61Bとの間隔が縮んだ状態である。
図10はヨー駆動部60を、外側斜め方向から見た分解図である、
図11は、ヨー駆動部60を、内側斜め方向から見た分解図である。
この湾曲した面の内側に、上述した図7及び図8に示すピッチ駆動マグネット及びヨーク23A,23Bが取り付けられている。
固定部63Bは略長方形で、長手方向が光軸Zに沿うように配置されている。固定部63Bは、光軸Zに沿う2つの側面63Cを有する。
スライダ部62は、U字型の開口側をボディ側にして、その長辺が光軸Z方向に沿うようにして配置されている。スライダ部62は、ヨー駆動コイル保持部63の固定部63Bを、そのU字部の間に挟むようにして配置されている。
これにより、ヨー駆動コイル保持部63の側面63Cと、スライダ部62のスライド側面62Fとが接し、スライド側面62Fは固定部63Bの側面63Cに沿ってスライド可能となる。
スライダ部62のU字部の根本部分には、後述の押ボタン70の先端が挿入される押ボタン係合凹部62Dが設けられている。
さらにスライダ部62の内径側における、カメラボディ2側の先端と、根元部分には、4本のスライダーピン62Eが設けられている。
ガイド長穴31は、スライダーピン62Eの位置に対応して4つ設けられている。そのうちの2つは、ヨー駆動コイル保持部63の周方向の両側に設けられている。その2つのガイド長穴31のそれぞれに対して、光軸Z方向に一定距離離間した位置に光軸Z方向に延びるように他の2つは設けられている。
4本のスライダーピン62Eは、ガイド長穴31に挿入され、ガイド長穴31に沿って移動する。これにより、スライダ部62は第1筐体30に対する光軸Z方向への移動がガイドされる。
押さえ板64の孔は、押さえ板64の中央部の孔64Aと、その孔64Aの両端に設けられた2つの孔64Bである。
ヨー軸部材66は、固定筒50に取り付けられた軸受50Aと、図10に示すように押さえ板64の孔64Aと、スライダ部62のU字開口と、を通ってヨー駆動コイル保持部63に設けられたヨー軸受63Eに挿入される。
両端の孔64Bには、ねじ65が挿入される。ねじ65は、ヨー駆動コイル保持部63に設けられたねじ穴65Fに挿入されて螺合される。
図9(a)の状態とは、スライダ部62がヨー駆動コイル保持部63に対して光軸Z方向に伸長した状態である。このとき、被写体側ヨー駆動コイル61Aとボディ側ヨー駆動コイル61Bとの間隔が最も長くなる。
図9(b)の状態とは、は被写体側ヨー駆動コイル61Aとボディ側ヨー駆動コイル61Bとの間隔が縮んだ状態である。このとき、被写体側ヨー駆動コイル61Aとボディ側ヨー駆動コイル61Bとの間隔が最も短くなる。
ここで、スライダ部62の光軸Z方向への移動範囲を、図9(a)と(b)との間の一定の範囲に規制するために、スナップフィット構造が設けられている。
図10に示すように、板バネ部33は、光軸Zに沿って延びる延在部33aと、爪部33bと、第1筐体取付部33cとを備える。
第1筐体取付部33cは、延在部33aの基端に設けられ、第1筐体30の円周面と平行であり、その円周面にねじ34で固定されている。
延在部33aは、第1筐体取付部33cに対して垂直に折れ曲がり、第1筐体30の円周面に対して立設した状態で、長手方向が光軸Zに沿うように延びている。
爪部33bは、延在部33aの先端に設けられている。
被写体側板バネ部33Aは、第1筐体取付部33cが被写体側、爪部33bがボディ側で、爪部33bが互いに対向するように第1筐体30の被写体側に、取り付けられている。
ボディ側板バネ部33Bは、第1筐体取付部33cがボディ側、爪部33bが被写体側で、爪部33bが互いに対向するように第1筐体30のボディ側に取り付けられている。
図9(a)に示すスライダ部62が延びた位置では、被写体側板バネ部33Aの爪部33bが爪部係合凹部62Cと係合する。
図9(b)に示すスライダ部62が縮んだ位置では、ボディ側板バネ部33Bの爪部33bが爪部係合凹部62Cと係合する。
レンズ鏡筒1には、スライダ部62をスライドさせるための押ボタン70が設けられている。また、図2に示すように、外装筒85及び第3筐体80には、押ボタン70用の孔86,81がそれぞれ設けられている。固定筒50には押ボタン用ガイド長穴54が設けられている。
図13は、押ボタン70と、固定筒50の押ボタン用ガイド長穴54との位置関係を示した図であり、(a)はスライダ部62が延びた場合の押ボタン70の位置を、固定筒50の内側から見た図、(b)はスライダ部62が延びた場合の押ボタン70の位置を、固定筒50の外側から見た図、(c)はスライダ部62が縮んだ場合の押ボタン70の位置を、固定筒50の内側から見た図、(d)はスライダ部62が縮んだ場合の押ボタン70の位置を、固定筒50の外側から見た図である。
図14は、第3筐体80の斜視図である。
図15は、固定筒50の斜視図である。
押ボタン70の軸部71は、外装筒85の孔86、第3筐体80の孔81、固定筒50の押しボタン用ガイド長穴54を貫通している。軸部71の他端に設けられた係合部74は、第1筐体30に取り付けられたスライダ部62の押ボタン係合凹部62Dに挿入可能となっている。
この状態で、押ボタン70を被写体側に移動させると、外装筒85、第3筐体80、スライダ部62は、第1筐体30のガイド長穴31に沿って光軸Z方向被写体2側に移動する。
このとき、ボディ側板バネ部33Bの爪部33bは爪部係合凹部62Cを乗り上げ、スライダ部62のスライド側面62Fは、固定部63Bの側面63Cに沿ってスライドする。
そして、爪部係合凹部62Cが、被写体側板バネ部33Aの爪部33bの位置に来ると、爪部33bは爪部係合凹部62Cに係合する。
そうすると、被写体側ヨー駆動コイル61Aとボディ側ヨー駆動コイル61Bに電力が供給されたときに生じるヨー軸部材66を中心とした回転モーメントが大きくなる。したがって第1筐体30及び第2筐体10の、固定筒50に対するヨー方向の駆動を、例えば同じ供給電力であっても、より大きな力で行うことができる。
そして、押ボタン70を押し、押ボタン70の係合部74をスライダ部62の押ボタン係合凹部62Dに挿入する。
この状態で、押ボタン70をボディ側に移動させると、外装筒85、第3筐体80、スライダ部62は、第1筐体30のガイド長穴31に沿ってボディ側に移動する。
このとき、被写体側板バネ部33Aの爪部33bは爪部係合凹部62Cから外れ、スライダ部62のスライド側面62Fは、固定部63Bの側面63Cに沿ってスライドする。
そして、爪部係合凹部62Cが、ボディ側板バネ部33Bの爪部33bの位置に来ると、爪部33bは爪部係合凹部62Cに係合する。押ボタン70の係合部74はスライダ部62の押ボタン係合凹部62Dと非係合状態となる。
このとき、孔から押ボタン70が非係合状態となるが、爪部33bは爪部係合凹部62Cに係合しているので、スライダ部62は固定される。
このように、スライダ部62が縮むと、被写体側ヨー駆動コイル61Aとボディ側ヨー駆動コイル61Bとの間の距離が短くなり、レンズ鏡筒1を縮筒状態にすることができる。
第3筐体80は、図14に示すように被写体側に、第2筐体10が挿通可能な開口を有する円板部材83が一体的に成型された筒型形状を有する。
第3筐体80の内周の被写体側には、第1筐体駆動被写体側マグネット及びヨーク82が取り付けられている。
レンズ鏡筒1は、図1に示すように、ヨー方向の回転を検出するヨー方向回転検出部61と、第3ブレ検出部53と、操作部材59とを備える。第3ブレ検出部53は、ジャイロセンサ等であり、カメラシステム3のピッチング、ヨーイングを検出する。第3ブレ検出部53は、ヨー軸Y上に配置されていることが好ましい。
図15及び図2、3、4、12に示すように、固定筒50は、円筒部分と、その円筒部分と一体形成され、且つレンズ側外マウント55が取り付けられる円板部材56とを備える。
固定筒50の内周のボディ側には、第1筐体駆動ボディマグネット及びヨーク57が取り付けられている。
図16は、レンズ鏡筒1の部分断面図である。図17は第1筐体30と、固定筒50に設けられた球面コイル58とを示す斜視図である。
上述の図8に示すように第1筐体30は略8角形であるが、そのうちの一組の、ピッチ軸Pが通る互いに対向する2面は平面ではなく湾曲している。
球面コイル58及び球面マグネット38が取り付けられている位置は、上述のヨー駆動部60が取り付けられている位置に対して、略90度の位置、すなわち、2つのヨー駆動部60の略中間の位置に、球面コイル58及び球面マグネット38が設けられている。
これらの球面コイル58及び球面マグネット38は、駆動効率よりピッチ軸Pとヨー軸Yとの交点近傍を中心とした半径を有する球面であることが好ましい、ただし、これに限定されるわけではない。
また、本実施形態では球面コイル58及び球面マグネット38であるが、球面でなく、光軸Zを中心とした周方向にのみ湾曲した曲面であってもよい。
ヨー駆動部60は、上述のように、第1筐体駆動被写体側マグネット及びヨーク82と、被写体側ヨー駆動コイル61Aと、第1筐体駆動ボディ側マグネット及びヨーク57とボディ側ヨー駆動コイル61Bと、を備える。
また、ヨー補助駆動部90は、上述のように、球面マグネット38と、球面コイル58とを備える。
このようにスライダ部62が延びると、ヨー軸部材66を中心とした回転モーメントが大きくなるので、第1筐体30及び第2筐体10の、固定筒50に対するヨー方向の駆動を、例えば同じ供給電力であっても、より大きな力で行うことができる。
図12に戻る。図示するように、第3筐体80の被写体側先端に設けられた円板部材83の内径側には、円環状の弾性部材89が取り付けられている。
弾性部材89は、外径側が円板部材83に固定され、内径側は、円板部材83の開口部83aよりもさらに内径側に延びている。
そして、内径側に延びる部分の端部は、第2筐体10の外周面と接触している。
この突き出した部分は、図12(b)に示すように、レンズ鏡筒1が縮筒状態の場合、弾性部材89の内径側に延びる部分の被写体側を押圧する。
この押圧により、例えば、レンズ鏡筒1が縮筒状態の場合に、第2筐体10と第3筐体80及び外装筒85との間への水分や塵埃の侵入が阻止される。
さらに、非通電時における第2筐体10の移動や、ぐらつきが、弾性部材89の押圧によって抑制される。
図19はレンズ鏡筒1側で支持部40(第2筐体10)を固定筒50に完全に固定する変形形態を示した図である。
図20は支持部40(第2筐体10)の固定筒50に対するロック状態を説明する図であり、(a)はロック状態、(b)は非ロック状態を示す。
ロックリング203の周囲にはギア部204が形成され、また、ウォームギア202とギア部204との間には、ギア部材205が配置されている。
そうすると、ロックリング203の内周側に設けられた突部206が第2筐体10のレンズ側内マウント9の筒状部分94の外周側に設けられた突部207と接触してこれを押さえる。
これにより、支持部40(第2筐体10)が固定される。
そうすると、ロックリング203の内周側に設けられた突部206と、第2筐体10のレンズ側内マウント9の筒状部分94の外周側に設けられた突部207とが非接触状態となり、支持部40(第2筐体10)の固定が解除される。
図21(a)及び(b)はピッチ駆動部20、ヨー駆動部60、及びヨー補助駆動部90へ接続されるフレキシブルプリント基板(FPC)の配置を説明する図である。
光軸方向延在部60Aは、レンズ側内マウント9より被写体側へ延びる。
周方向湾曲部60Bは、光軸方向延在部60Aの被写体側端部に接続されている。そして周方向湾曲部60Bは、周方向においてヨー駆動部60と逆側に一旦延びた後、R1.0以上で湾曲して(ループ状になって)方向転換し、ヨー駆動部60方向に延びている。
光軸方向延在部20Aは、レンズ側内マウント9より被写体側へ延びる。
周方向湾曲部20Bは、光軸方向延在部20Aの軸方向被写体側端部に接続されている。そして周方向湾曲部20Bは、周方向においてピッチ駆動部20と逆側に延びた後、R1.0以上で湾曲して(ループ状になって)方向転換してピッチ駆動部20方向に延びる。
光軸方向延在部20Cは、周方向湾曲部20Bに接続され、光軸方向延在部20Aと平行且つ光軸方向延在部20Aよりもピッチ駆動部20に近い位置を延びる。
連結部20Dは、光軸方向延在部20Cからピッチ駆動部20へ延びる。
このため、固定筒50に対して第2筐体10及び第1筐体30がヨー方向に移動したときに移動を妨げることがなく、また、FPC600に無理な力が加わってFPCが破断する等の問題が生じない。
FPC600,201は、これらの平面で固着されるので、曲面に固着する場合と比べて強固に固着することができる。
このように弛みは、複数の対角部位に配置され、光軸Zを基準に対向した配置されている。これにより、FPC600,201による第1筐体30と第2筐体10への付勢力がキャンセルし合い、力のつり合いが取れやすい。
なお、X軸、またはY軸を基準に対向した配置でもよい。
次に、カメラボディ2の説明をする。
図1のシステム構成図に示すように、カメラボディ2は、ボディ内殻110と、ボディ外殻150(ボディ固定部)とを備える。
なお、カメラボディ2は、少なくともボディ側内マウント109と撮像素子101とボディ外殻(ボディ固定部)150とを備えればよく、操作部材150Cや表示部150Aを備えていなくてもよい。
図23は、図22に示すカメラボディ2の内部の分解斜視図である。
図24は、図23の撮像素子搭載可動ブロック111の分解斜視図である。
図示するように、撮像素子搭載可動ブロック111は、ボディ側内マウント109と、第1ホルダー112と、ローパスフィルター113と、第2ホルダー114と、撮像素子101と、撮像素子FPC115と、取付け板116と、を備える。
レンズ側マウント100は、レンズ側内マウント9とレンズ側外マウント55とを有する。また、レンズ側マウント100には、2つの係止レバー駆動ピン100d,100eが設けられている。
係止レバー153は、内周側にスライド板部153bを有する。スライド板部153bは、係止レバー本体153cに対して光軸側に突出する部分を持つ。。
この突出部であるスライド板部153bの外周面と当接するようにして、レンズ鏡筒1のレンズ側マウント100に設けられた係止レバー駆動ピン100d,が移動する。
係止レバー154は、レンズ側マウント100を装着する際にレンズ側マウント100が相対回転する方向R(図27に図示,図中反時計回り)の先方部分154baと、後方部分154bbとを有する。先方部分154baは、後方部分154bbとの連結部よりも先端部のほうが、内側(光軸からの径が小さくなる方向)に曲がっている。
この後方部分154bb及び先方部分154baの内周面と当接するようにして、レンズ鏡筒1のレンズ側マウント100に設けられた係止レバー駆動ピン100eが移動する。
また、その先方部分154baの先端(回転方向Rの前方側)には、Zマイナス方向に延びるアームが設けられ、そのアームの先端には爪部154dが形成されている。
レンズ側マウント100とボディマウント200とが、まだ結合されていない状態である。
係止レバー駆動ピン100dは、両方の係止レバー153,154から離れた位置にある。
係止レバー駆動ピン100eは、係止レバー153のスライド板部153bと周方向において同じ位置にあるが接触しておらず、係止レバー154からは離れた位置にある。
ステップ1の状態から35度回転した状態である。
係止レバー駆動ピン100eは、係止レバー154の内面と接触し、その内面に沿って移動するが、係止レバー154の内面と係止レバー駆動ピン100eの当接部とは、光軸Zから同じ距離にある、係止レバー154は移動しない。
係止レバー駆動ピン100dは、係止レバー153のスライド板部153bの外面と接触し、その外面に沿って移動するが、スライド板部153bの外面と係止レバー駆動ピン100dの当接部とは、光軸Zから同じ距離にあるので、係止レバー153は移動しない。
ステップ1の状態から45度回転した状態である。
係止レバー駆動ピン100eは、係止レバー154の先方部分154baの内面との接触を開始する。先方部分154baは、後方部分154bbとの連結部よりも先端部のほうが、内側(光軸からの径が小さくなる方向)に曲がっている。
したがって、係止レバー駆動ピン100eは光軸Zから一定の距離を移動するので、係止レバー154の先方部分154baを外側に押す。
これにより、係止レバー154は固定軸154aを中心として図中時計回りに回転する(矢印r1)。
そして、爪部154dが外方に移動し、図25(b)に示すように爪部154dが第1ホルダー112から離れる。
このとき、係止レバー駆動ピン100dは、係止レバー153のスライド板部153bの外面と接触しているが、外面は光軸Zから径が一定であるので、係止レバー153は移動しない。
ステップ1の状態から50度回転した状態である。
係止レバー駆動ピン100eは係止レバー154の先方部分154baを外側に押しているので、爪部154dが外方に移動し、図25(b)に示すように爪部154dが第1ホルダー112から離れた状態を維持する。
このとき、係止レバー駆動ピン100dは、スライド板部153bの先方部分153baの外面との接触を開始する。
先方部分153baは、後方部分153bbとの連結部よりも先端部のほうが、外側(光軸からの径が大きくなる方向)に曲がっている。
したがって、係止レバー駆動ピン100dは係止レバー15の先方部分154baの外面を内側に押す。これにより、係止レバー153は固定軸154aを中心として図中反時計回りに回転する(矢印r2)。
ステップ1の状態から60度回転した状態である。
係止レバー駆動ピン100eは係止レバー154の先方部分154baを外側に押しているので、爪部154dが外方に移動し、図25(b)に示すように爪部154dが第1ホルダー112から離れた状態を維持する。
係止レバー駆動ピン100dは係止レバー153の先方部分153baを内側に押しているので、爪部153dが外方に移動し、図25(b)に示すように爪部153dが第1ホルダー112から離れた状態を維持する。
2つめのピンが外れると、フォトリフレクターが反応する。フォトリフレクターの反応がトリガーになり、図28に示すステッピングモータ158が駆動を開始し、図28に示すように解除板163が後ろに下がり、ボディ内殻110とボディ外殻150とが、分離する。
なお、101撮像部は、レンズ鏡筒1が未装着な場合はボディ外殻150に対して固定状態となるが、レンズ鏡筒1が装着された場合はボディ外殻150に対しては非固定状態、いわゆる離脱した状態となる。
ボディ内殻110はレンズ鏡筒1の第2筐体10と連結され、ボディ外殻150はレンズ鏡筒1の固定筒50と連結される。ボディ内殻110はレンズ鏡筒1の第2筐体10とともに、ボディ外殻150及びレンズ鏡筒1の固定筒50に対して、第2筐体10のピッチ軸Pを中心とした回転及びヨー軸Yを中心とした回転が可能となる。
しかし本実施形態によると、ボディ内殻110とボディ外殻150との係止動作及び係止の解除動作は2つ以上の連続的動作で段階的に保持するので、固定しやすい。
なお、ボディ側内マウント109(ボディ内殻110)とボディ側外マウント151(ボディ外殻150、ボディ固定部)との係止構成に特に限定はなく、本実施形態のようなメカ的係止の他、電磁力で係止する構成としてもよい。
以上、説明した実施形態に限定されることなく、以下に示すような種々の変形や変更が可能であり、それらも本発明の範囲内である。
例えば、本実施形態では、レンズ側内マウント9が通信用接点と受電用接点とを備え、ボディ側内マウント109が連結され、通信用接点と給電用接点と、を備える例について説明した。しかし、これに限定されない、
図30は変形形態のレンズ鏡筒1’と、カメラボディ2’とを備えるカメラシステム3’のシステム構成図である。
図示するように、レンズ側外マウント9’が通信用接点92’と受電用接点93’とを備え、ボディ側外マウント151’が連結され、通信用接点192’と給電用接点193’と、を備えてもよい。
例えば、結像光学系(レンズ群L)の一部と撮像素子101を一体としてピッチ軸P及びヨー軸Yを中心として回転してもよい。
撮像素子101だけを、ピッチ軸P及びヨー軸Yを中心として回転してもよい。
さらに、レンズ鏡筒1がピッチ軸P及びヨー軸Yを中心として回転し、撮像素子101がX方向及びY方向に移動してもよい。
また、レンズ鏡筒1がピッチ軸P及びヨー軸Yを中心として回転し、撮像素子101がX方向及びY方向、及びロール方向にしてもよい。
また、複数部材を駆動する場合、粗微動、ブレ周波数等で使い分けてもよい。
低周波は外側でパワーの大きいアクチュエータで除去し、高周波は内側で軽いアクチュエータで動かすというように分けてもよい。
しかし、本実施形態では、レンズ鏡筒1が、第2筐体10をピッチ方向に駆動するピッチ駆動部20と、第1筐体30及び第2筐体10をヨー方向に駆動するヨー駆動部60を備える構成について説明したが、これに限らず、これらの駆動部はカメラボディ2側に設けられていてもよい。
Claims (17)
- 撮像部に対して着脱可能なマウント部を有するレンズ鏡筒であって、
撮像部に対して被写体像を結像する結像光学系と、
前記結像光学系の少なくとも一部を支持する支持部と、
前記支持部の外側に配置されて前記マウント部に固定される固定部と、を備え、
前記支持部は、前記結像光学系の光軸に対して略直交する2以上の軸を中心として前記固定部に対して相対的に回転移動可能であるレンズ鏡筒。 - 請求項1に記載のレンズ鏡筒であって、
前記2以上の軸は、互いに直交していること、
を特徴とするレンズ鏡筒。 - 請求項1または2に記載のレンズ鏡筒であって、
前記支持部は、
少なくとも一部が前記固定部の内側に配置され、第1軸を中心として回転する第1筐体と、
少なくとも一部が前記第1筐体の内側に配置され、前記第1軸と直交する第2軸を中心として回転する第2筐体と、を備えること、
を特徴とするレンズ鏡筒。 - 請求項3に記載のレンズ鏡筒であって、
前記第1筐体を、前記第1軸を中心として回転駆動する第1駆動部と、
前記第2筐体を、前記第2軸を中心として回転駆動する第2駆動部と、を備えること、
を特徴とするレンズ鏡筒。 - 請求項4に記載のレンズ鏡筒であって、
前記第1駆動部は、第1コイルと第1マグネットを有し、
前記第1コイル又は前記第1マグネットの一方は前記固定部に配置され、他方は、前記一方に対向して前記第1筐体に配置され、
前記第2駆動部は、第2コイルと第2マグネットを有し、
前記第2コイル又は前記第2マグネットの一方は前記第1筐体に配置され、他方は前記一方に対向して前記第2筐体に配置されていること。
を特徴とするレンズ鏡筒。 - 請求項5に記載のレンズ鏡筒であって、
前記第1コイル及び前記第2コイルに接続される信号線は、周方向に弛みを有して配置されていること、
を特徴とするレンズ鏡筒。 - 請求項5または6に記載のレンズ鏡筒であって、
前記第2筐体は光軸方向に伸縮可能であり、
前記第1駆動部のうちの前記第1筐体に設けられた一方は、前記第1軸を中心として揺動し、
前記第2筐体の前記光軸方向の伸縮に伴い、前記一方は前記第1軸からの距離を変更可能であること、
を特徴とするレンズ鏡筒。 - 請求項4から7のいずれか1項に記載のレンズ鏡筒であって、
前記第1駆動部は、第3コイルと第3マグネットを有し、
前記第3コイル又は前記第3マグネットの一方は前記固定部に配置され、他方は、前記一方に対向して前記第1筐体に配置され、
前記第3コイル又は前記第3マグネットそれぞれの対向面は、略球面状であること、
を特徴とするレンズ鏡筒。 - 請求項8に記載のレンズ鏡筒であって、
前記第3コイル又は前記第3マグネットそれぞれの略球状の対向面の球の中心は、前記第1軸と前記光軸との交点近傍にあること、
を特徴とするレンズ鏡筒。 - 請求項3に記載のレンズ鏡筒であって、
前記第1筐体を回転駆動する駆動力を伝達する第1伝達部と、
前記第2筐体を回転駆動する駆動力を伝達する第2伝達部と、
を備えること、
を特徴とするレンズ鏡筒。 - 請求項3から10のいずれか1項に記載のレンズ鏡筒であって、
前記第2筐体の外周側に配置される第3筐体を備え、
前記第2筐体は、前記第3筐体の被写体側よりも少なくとも一部が被写体側に突出しており、かつ、光軸方向に伸縮可能であり、
前記第3筐体の前記被写体側の端部には、内周に沿って内径側に延びる弾性部材が取り付けられ、
前記第2筐体の前記被写体側の端部には、外周に沿って外径側に突出した突出部が設けられ、
前記第2筐体が収縮した縮筒状態で前記突出部は、前記弾性部材と接触して押圧することにより、前記第3筐体と前記第2筐体との隙間を密封し、
前記第2筐体が縮筒状態以外の場合、前記弾性部材は前記突出部と非接触であること、
を特徴とするレンズ鏡筒。 - 請求項3から11のいずれか1項に記載のレンズ鏡筒であって、
前記第2筐体は、前記結像光学系の一部を、光軸上の同一点を通り且つ前記光軸に対して略直交する面内で移動する第3駆動部を有すること、
を特徴とするレンズ鏡筒。 - 請求項1から12のいずれか1項に記載のレンズ鏡筒であって、
前記レンズ鏡筒の振れを検出する振れ検出部を、前記固定部及び前記支持部の少なくとも一方に備えること、
を特徴とするレンズ鏡筒。 - 請求項13に記載のレンズ鏡筒であって、
前記振れ検出部は、前記2以上の軸上に配置されていること、
を特徴とするレンズ鏡筒。 - 請求項1から14のいずれか1項に記載のレンズ鏡筒であって、
前記支持部を前記固定部に固定する固定構造を備えたこと、
を特徴とするレンズ鏡筒。 - 請求項1から15のいずれか1項に記載のレンズ鏡筒であって、
前記支持部の駆動量を検出する検出部を備えたことを、
を特徴とするレンズ鏡筒。 - 結像光学系を有するレンズ鏡筒の少なくとも一部と着脱可能な内マウント部と、
前記結像光学系により結像される被写体像を撮像する撮像部と、
前記撮像部の外側に配置されるボディ固定部と、を備え、
前記撮像部は前記内マウント部とともに、前記結像光学系の光軸に対して略直交する2以上の軸を中心として前記ボディ固定部に対して相対的に移動可能であるカメラボディ。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015207790A JP6672696B2 (ja) | 2015-10-22 | 2015-10-22 | レンズ鏡筒及びカメラボディ |
CN202011277211.1A CN112327560B (zh) | 2015-10-22 | 2016-10-24 | 镜头镜筒和相机机身 |
PCT/JP2016/081411 WO2017069283A1 (ja) | 2015-10-22 | 2016-10-24 | レンズ鏡筒及びカメラボディ |
CN201680075144.0A CN108431688B (zh) | 2015-10-22 | 2016-10-24 | 镜头镜筒和相机机身 |
US15/769,081 US10795117B2 (en) | 2015-10-22 | 2016-10-24 | Lens barrel and camera body |
JP2020037290A JP6984675B2 (ja) | 2015-10-22 | 2020-03-04 | レンズ鏡筒及びカメラボディ |
US17/019,556 US11733478B2 (en) | 2015-10-22 | 2020-09-14 | Lens barrel and camera body |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015207790A JP6672696B2 (ja) | 2015-10-22 | 2015-10-22 | レンズ鏡筒及びカメラボディ |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020037290A Division JP6984675B2 (ja) | 2015-10-22 | 2020-03-04 | レンズ鏡筒及びカメラボディ |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017078822A true JP2017078822A (ja) | 2017-04-27 |
JP2017078822A5 JP2017078822A5 (ja) | 2018-11-15 |
JP6672696B2 JP6672696B2 (ja) | 2020-03-25 |
Family
ID=58557597
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015207790A Active JP6672696B2 (ja) | 2015-10-22 | 2015-10-22 | レンズ鏡筒及びカメラボディ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US10795117B2 (ja) |
JP (1) | JP6672696B2 (ja) |
CN (2) | CN112327560B (ja) |
WO (1) | WO2017069283A1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6800707B2 (ja) * | 2016-11-10 | 2020-12-16 | 日本電産サンキョー株式会社 | 振れ補正機能付き光学ユニット |
JP6811589B2 (ja) * | 2016-11-10 | 2021-01-13 | 日本電産サンキョー株式会社 | 振れ補正機能付き光学ユニット |
JP6723438B2 (ja) * | 2017-04-03 | 2020-07-15 | 富士フイルム株式会社 | 撮像装置、撮像用制御方法、及びプログラム |
WO2018198259A1 (ja) * | 2017-04-26 | 2018-11-01 | 株式会社ニコン | レンズ鏡筒、カメラボディ、カメラシステム |
JP6988887B2 (ja) | 2017-04-26 | 2022-01-05 | 株式会社ニコン | レンズ鏡筒、カメラボディ、カメラシステム |
CN110573961B (zh) * | 2017-04-26 | 2021-10-08 | 株式会社尼康 | 透镜镜筒、相机机身、相机系统 |
US10893200B2 (en) * | 2018-06-01 | 2021-01-12 | Faez Ba-Tis | Autofocus and optical image stabilizer system |
DE102018212119B4 (de) * | 2018-07-20 | 2020-07-09 | Carl Zeiss Ag | Objektivgrundkörper für ein Objektiv, Außengehäuse für ein Objektiv, Objektivsystem und Objektivbaugruppe |
JP7226519B2 (ja) * | 2019-02-21 | 2023-02-21 | 株式会社ニコン | レンズ鏡筒及び撮像装置 |
CN112333351B (zh) * | 2019-08-05 | 2022-04-05 | 华为技术有限公司 | 一种摄像模组及移动终端 |
TWI731724B (zh) * | 2020-06-20 | 2021-06-21 | 大陽科技股份有限公司 | 攝影鏡頭、鏡頭驅動模組與電子裝置 |
CN114827437B (zh) * | 2021-01-28 | 2023-07-18 | 华为技术有限公司 | 一种云台模组、摄像头模组和电子设备 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009093001A (ja) * | 2007-10-10 | 2009-04-30 | Konica Minolta Opto Inc | 撮像装置及び電子機器 |
JP2009229582A (ja) * | 2008-03-19 | 2009-10-08 | Casio Comput Co Ltd | デジタルカメラ |
JP2011048186A (ja) * | 2009-08-27 | 2011-03-10 | Nikon Corp | ブレ補正装置およびブレ補正装置を備えた光学機器 |
JP2013174639A (ja) * | 2012-02-23 | 2013-09-05 | Tamron Co Ltd | レンズユニット |
WO2015093083A1 (ja) * | 2013-12-17 | 2015-06-25 | オリンパス株式会社 | 撮像装置及び撮像装置の制御方法 |
JP2015121755A (ja) * | 2013-12-25 | 2015-07-02 | キヤノン株式会社 | 像振れ補正装置、レンズ装置、および、撮像装置 |
JP2015179231A (ja) * | 2014-03-20 | 2015-10-08 | Hoya株式会社 | 撮像装置 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09243965A (ja) * | 1996-03-07 | 1997-09-19 | Sony Corp | 手振れ補正装置の取付け構造 |
JPH10293334A (ja) | 1997-04-17 | 1998-11-04 | Canon Inc | 位置制御装置及び補正光学装置 |
US5926322A (en) * | 1997-08-04 | 1999-07-20 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Zoom lens device with zooming position detector |
JP2001296574A (ja) | 2000-04-14 | 2001-10-26 | Olympus Optical Co Ltd | 防振カメラ |
KR101314522B1 (ko) * | 2005-09-16 | 2013-10-07 | 가부시키가이샤 니콘 | 떨림 검출 기능 부착 렌즈 경통 |
JP5383347B2 (ja) * | 2008-07-02 | 2014-01-08 | キヤノン株式会社 | レンズ鏡筒及び撮像装置 |
CN101790033B (zh) * | 2009-01-28 | 2014-04-16 | 奥林巴斯映像株式会社 | 摄像装置以及应用于该摄像装置的抖动校正装置 |
JP5292554B2 (ja) * | 2009-06-09 | 2013-09-18 | 多摩川精機株式会社 | 空間安定装置 |
JP2011215390A (ja) * | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Hoya Corp | 可動鏡筒を備える光学機器 |
JP2012133115A (ja) * | 2010-12-21 | 2012-07-12 | Samsung Electronics Co Ltd | レンズ鏡筒及び光学機器 |
JP5418551B2 (ja) * | 2011-07-22 | 2014-02-19 | 株式会社ニコン | アダプター及びカメラシステム |
JP2013140285A (ja) | 2012-01-05 | 2013-07-18 | Sony Corp | 像ぶれ補正装置及び撮像装置 |
JP2013186326A (ja) * | 2012-03-08 | 2013-09-19 | Xacti Corp | カメラ用防水ケース及びこれを用いたカメラの防水構造 |
JP5999186B2 (ja) * | 2012-08-22 | 2016-09-28 | コニカミノルタ株式会社 | レンズ鏡胴 |
JP6271974B2 (ja) * | 2013-12-02 | 2018-01-31 | キヤノン株式会社 | 像振れ補正装置、レンズ鏡筒、および撮像装置 |
US9335560B2 (en) | 2014-01-30 | 2016-05-10 | Hoya Corporation | Imaging apparatus |
WO2015129120A1 (ja) * | 2014-02-26 | 2015-09-03 | 富士フイルム株式会社 | 撮像モジュールの製造方法及び撮像モジュールの製造装置 |
-
2015
- 2015-10-22 JP JP2015207790A patent/JP6672696B2/ja active Active
-
2016
- 2016-10-24 CN CN202011277211.1A patent/CN112327560B/zh active Active
- 2016-10-24 US US15/769,081 patent/US10795117B2/en active Active
- 2016-10-24 WO PCT/JP2016/081411 patent/WO2017069283A1/ja active Application Filing
- 2016-10-24 CN CN201680075144.0A patent/CN108431688B/zh active Active
-
2020
- 2020-09-14 US US17/019,556 patent/US11733478B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009093001A (ja) * | 2007-10-10 | 2009-04-30 | Konica Minolta Opto Inc | 撮像装置及び電子機器 |
JP2009229582A (ja) * | 2008-03-19 | 2009-10-08 | Casio Comput Co Ltd | デジタルカメラ |
JP2011048186A (ja) * | 2009-08-27 | 2011-03-10 | Nikon Corp | ブレ補正装置およびブレ補正装置を備えた光学機器 |
JP2013174639A (ja) * | 2012-02-23 | 2013-09-05 | Tamron Co Ltd | レンズユニット |
WO2015093083A1 (ja) * | 2013-12-17 | 2015-06-25 | オリンパス株式会社 | 撮像装置及び撮像装置の制御方法 |
JP2015121755A (ja) * | 2013-12-25 | 2015-07-02 | キヤノン株式会社 | 像振れ補正装置、レンズ装置、および、撮像装置 |
JP2015179231A (ja) * | 2014-03-20 | 2015-10-08 | Hoya株式会社 | 撮像装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN112327560A (zh) | 2021-02-05 |
WO2017069283A1 (ja) | 2017-04-27 |
US11733478B2 (en) | 2023-08-22 |
JP6672696B2 (ja) | 2020-03-25 |
CN108431688B (zh) | 2020-12-04 |
US20200409032A1 (en) | 2020-12-31 |
CN108431688A (zh) | 2018-08-21 |
US10795117B2 (en) | 2020-10-06 |
US20180307004A1 (en) | 2018-10-25 |
CN112327560B (zh) | 2022-11-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6672696B2 (ja) | レンズ鏡筒及びカメラボディ | |
US7414802B2 (en) | Lens apparatus and camera | |
JP3044106B2 (ja) | 像ぶれ防止機能付カメラ | |
JP6624471B2 (ja) | レンズ鏡筒 | |
US11809013B2 (en) | Optical system | |
JP4493046B2 (ja) | レンズ鏡筒及びそのレンズ鏡筒を備えた撮像装置 | |
JP2008261917A (ja) | レンズ鏡筒 | |
JP4835095B2 (ja) | レンズ鏡筒 | |
WO2004031826A1 (ja) | 沈胴式レンズ鏡筒とそれを用いた光学機器 | |
JP5495860B2 (ja) | 光学防振装置および光学機器 | |
US7991276B2 (en) | Optical image stabilizer and optical apparatus | |
JP2008261929A (ja) | レンズ鏡筒 | |
JP2010204276A (ja) | 駆動装置および撮像装置 | |
JP2014191164A (ja) | レンズ鏡筒および交換レンズ並びに撮影装置 | |
US11822214B2 (en) | Lens apparatus and imaging apparatus having the same | |
JP6984675B2 (ja) | レンズ鏡筒及びカメラボディ | |
JP6429506B2 (ja) | レンズ鏡筒および撮像装置 | |
JP5288811B2 (ja) | レンズ鏡筒及びそれを有する光学機器 | |
JP2014089264A (ja) | 光学防振装置および光学機器 | |
JP4636913B2 (ja) | レンズ鏡筒および光学機器 | |
JP2014190983A (ja) | 像振れ補正装置 | |
WO2013027310A1 (ja) | レンズ鏡筒 | |
JP5895464B2 (ja) | レンズ鏡筒及び撮像装置 | |
JP2013025259A (ja) | 退避光学要素の位置制御装置 | |
JP2011145426A (ja) | レンズ鏡筒 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20161003 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20161003 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180918 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191029 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6672696 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |