JP5292554B2 - 空間安定装置 - Google Patents

空間安定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5292554B2
JP5292554B2 JP2009138332A JP2009138332A JP5292554B2 JP 5292554 B2 JP5292554 B2 JP 5292554B2 JP 2009138332 A JP2009138332 A JP 2009138332A JP 2009138332 A JP2009138332 A JP 2009138332A JP 5292554 B2 JP5292554 B2 JP 5292554B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
camera
support
support portion
front wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009138332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010287952A (ja
Inventor
信吾 代田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamagawa Seiki Co Ltd
Original Assignee
Tamagawa Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamagawa Seiki Co Ltd filed Critical Tamagawa Seiki Co Ltd
Priority to JP2009138332A priority Critical patent/JP5292554B2/ja
Publication of JP2010287952A publication Critical patent/JP2010287952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5292554B2 publication Critical patent/JP5292554B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Gyroscopes (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、空間安定装置に関し、特に、レンズをカメラに着脱自在とするとともに、カメラに取付けられるレンズに応じてレンズ支持部を交換可能とすることで、大幅な改造を必要とせずにレンズ交換を実現でき、レンズ交換に必要な時間及び費用を低減できるようにするための新規な改良に関するものである。
従来用いられていたこの種の空間安定装置としては、例えば特許文献1等に示されている空間安定装置が用いられている。一般的に、この種の空間安定装置では、レンズとカメラとが一体に設けられており、異なる焦点域のレンズによる撮影が必要となる場合には、空間安定装置全体を新規導入するか、例えば、ジンバルからレンズ付きカメラ及び支持部材を取り外すとともに、新たなレンズ付きカメラ及び支持部材をジンバルに改めて取付ける等の大幅な改造が必要とされる。なお、支持部材の交換が必要となるのは、例えば超広角や超望遠等の焦点域の違いや倍率の違いによってレンズの外形が大きく異なり、レンズ付きカメラ毎に支持部材が異なるためである。
特開2008−145166号公報
上記のような従来の空間安定装置では、レンズとカメラとが一体に設けられているので、レンズ交換をする際に大幅な改造が必要となり、レンズ交換に必要な時間及び費用が大きくなっている。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、その目的は、大幅な改造を必要とせずにレンズ交換を実現でき、レンズ交換に必要な時間及び費用を低減できる空間安定装置を提供することである。
本発明に係る空間安定装置は、後方壁部と、前記後方壁部に対向する前方壁部と、前記後方壁部を前記前方壁部に接続する接続壁部とを有するカメラ支持部と、前記後方壁部に第1軸受を介して回転可能に支持されたカメラと、前記カメラの前面に設けられたカメラ側アダプタ部と、前記カメラ側アダプタ部にレンズ側アダプタ部を介して着脱自在に取付けられたレンズと、前記レンズ側アダプタ部に設けられ、前記カメラを前記レンズに対して回転自在とする第2軸受と、前記前方壁部の前面に設けられ、前記レンズを支持するレンズ支持部とを備え、前記レンズ支持部は、前記カメラ支持部と別体に設けられており、前記カメラに取付けられる前記レンズに応じて交換可能とされている。
また、前記前方壁部の前面に設けられたカメラ支持基準面と、前記レンズ支持部の背面に設けられたレンズ支持基準面と、前記前方壁部及び前記レンズ支持部に設けられたピン及びピン穴からなる係合手段とをさらに備え、前記レンズ支持部は、前記レンズ支持基準面が前記カメラ支持基準面に接触された状態で前記係合手段によって前記カメラ支持部に係合されることで、前記カメラ支持部に対して位置決めされている。
本発明の空間安定装置によれば、レンズがカメラに対して着脱自在とされるとともに、カメラに取付けられるレンズの外形に応じてレンズ支持部が交換可能とされているので、カメラ支持部及びカメラを流用しつつ、レンズ及びレンズ支持部のみを交換できる。これにより、大幅な改造を必要とせずにレンズ交換を実現でき、レンズ交換に必要な時間及び費用を低減できる。
また、レンズ支持部は、レンズ支持基準面がカメラ支持基準面に接触された状態で係合手段によってカメラ支持部に係合されることで、カメラ支持部に対して位置決めされているので、レンズ支持部を交換した際にも容易に位置を再現でき、作業効率を向上できる。
本発明の実施の形態1による空間安定装置の要部を示す側面図である。 図1の空間安定装置の分解断面図である。 図2の空間安定装置を分解した状態を示す説明図である。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1は本発明の実施の形態1による空間安定装置の要部を示す側面図であり、図2は図1の空間安定装置の断面図であり、図3は図2の空間安定装置を分解した状態を示す説明図である。図1において、カメラ支持部1には、後方壁部10、前方壁部11、及び接続壁部12が設けられている。後方壁部10及び前方壁部11は互いに対向して配置されており、接続壁部12は後方壁部10の下端を前方壁部11の下端に接続している。すなわち、カメラ支持部1は凹字形状とされている。なお、図1では、接続壁部12は、後方壁部10及び前方壁部11の下端のみを接続しているが、後方壁部10及び前方壁部11の上端も接続してもよい。すなわち、カメラ支持部1は口字形状とされてもよい。また、接続壁部12は後方壁部10及び前方壁部11の側端を互いに接続してもよい。換言すると、後述するカメラ3のロール軸回りに沿うカメラ支持部1の向きは任意である。
図2に示すように、後方壁部10には第1軸受10aが設けられており、この第1軸受10aを介してカメラ3が後方壁部10に回転可能に支持されている。すなわち、カメラ支持部1は、カメラ3をロール方向に回転可能に支持するジンバルを構成している。なお、図示はしないが、カメラ支持部1は、ヨー方向又はピッチ方向にカメラ3を回転可能に支持するための他のジンバルに取付けられる。カメラ3には駆動手段2が接続されており、カメラ3は駆動手段2の駆動力によって回転される。
カメラ3の前面には、略有底円筒形状のカメラ側アダプタ部3aが設けられており、このカメラ側アダプタ部3aには、レンズ側アダプタ部4aを介してレンズ4が着脱自在に取付けられている。レンズ側アダプタ部4aの外周には、輪状ベアリングなどからなる第2軸受5が設けられており、この第2軸受5によって、カメラ3がレンズ4に対して回転自在とされている。
図1及び図2に示すように、前方壁部11の前面にはレンズ支持部6が設けられている。レンズ支持部6は、円筒部60と下部延長壁61とからなり、レンズ4を支持するためのものである。また、レンズ支持部6は、図3に示すように、カメラ支持部1と別体に設けられており、カメラ支持部1に対して着脱自在に設けられている。これにより、カメラ支持部1及びカメラ3を流用しつつ、レンズ4及びレンズ支持部6のみを交換できる。すなわち、大幅な改造を必要とせずにレンズ交換を実現でき、レンズ交換に必要な時間及び費用を低減できる。
図1に示すように、前方壁部11の前面は平面状のカメラ支持基準面11aとされており、円筒部60の輪状背面はカメラ支持基準面11aに対応する平面状のレンズ支持基準面60aとされている。図1に示すように、前方壁部11及び円筒部60には、ピン及びピン穴からなる係合手段7が設けられている。レンズ支持部6は、レンズ支持基準面60aがカメラ支持基準面11aに接触された状態で係合手段7によってカメラ支持部1に係合されることで、カメラ支持部1に対して位置決めされている。また、レンズ支持部6は、カメラ支持部1に対して位置決めされた状態で、図示しないネジ等の締結手段によってカメラ支持部1に取付けられている。これにより、レンズ支持部6を交換した際にも容易に位置を再現でき、作業効率を向上できる。
1 カメラ支持部
10 後方壁部
10a 第1軸受
11 前方壁部
11a カメラ支持基準面
12 接続壁部
3 カメラ
3a カメラ側アダプタ部
4 レンズ
4a レンズ側アダプタ部
5 第2軸受
6 レンズ支持部
60a レンズ支持基準面
7 係合手段

Claims (2)

  1. 後方壁部(10)と、前記後方壁部(10)に対向する前方壁部(11)と、前記後方壁部(10)を前記前方壁部(11)に接続する接続壁部(12)とを有するカメラ支持部(1)と、
    前記後方壁部(10)に第1軸受(10a)を介して回転可能に支持されたカメラ(3)と、
    前記カメラ(3)の前面に設けられたカメラ側アダプタ部(3a)と、
    前記カメラ側アダプタ部(3a)にレンズ側アダプタ部(4a)を介して着脱自在に取付けられたレンズ(4)と、
    前記レンズ側アダプタ部(4a)に設けられ、前記カメラ(3)を前記レンズ(4)に対して回転自在とする第2軸受(5)と、
    前記前方壁部(11)の前面に設けられ、前記レンズ(4)を支持するレンズ支持部(6)と
    を備え、
    前記レンズ支持部(6)は、前記カメラ支持部(1)と別体に設けられており、前記カメラ(3)に取付けられる前記レンズ(4)に応じて交換可能とされていることを特徴とする空間安定装置。
  2. 前記前方壁部(11)の前面に設けられたカメラ支持基準面(11a)と、
    前記レンズ支持部(6)の背面に設けられたレンズ支持基準面(60a)と、
    前記前方壁部(11)及び前記レンズ支持部(6)に設けられたピン及びピン穴からなる係合手段(7)と
    をさらに備え、
    前記レンズ支持部(6)は、前記レンズ支持基準面(60a)が前記カメラ支持基準面(11a)に接触された状態で前記係合手段(7)によって前記カメラ支持部(1)に係合されることで、前記カメラ支持部(1)に対して位置決めされていることを特徴とする請求項1記載の空間安定装置。
JP2009138332A 2009-06-09 2009-06-09 空間安定装置 Expired - Fee Related JP5292554B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009138332A JP5292554B2 (ja) 2009-06-09 2009-06-09 空間安定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009138332A JP5292554B2 (ja) 2009-06-09 2009-06-09 空間安定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010287952A JP2010287952A (ja) 2010-12-24
JP5292554B2 true JP5292554B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=43543359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009138332A Expired - Fee Related JP5292554B2 (ja) 2009-06-09 2009-06-09 空間安定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5292554B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6672696B2 (ja) * 2015-10-22 2020-03-25 株式会社ニコン レンズ鏡筒及びカメラボディ
US11372316B2 (en) 2017-04-26 2022-06-28 Nikon Corporation Lens barrel, camera body, camera system

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000201285A (ja) * 1999-01-05 2000-07-18 Mitsubishi Electric Corp 撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010287952A (ja) 2010-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2015190182A1 (ja) レンズ鏡筒
JP5292554B2 (ja) 空間安定装置
JP2005070505A (ja) カメラ装置
JP2021028655A5 (ja)
JP5140756B2 (ja) カメラ装置およびカメラ装置の組立て方法
JP4910138B2 (ja) フォーカス調整機構を備えたレンズ鏡筒
JPH08122605A (ja) レンズ鏡筒支持器
JP2009140668A (ja) 車両用前照灯の光軸調整装置
JP2008096649A (ja) レンズのマウント構造
JP5627341B2 (ja) レボルビング機能を有するレンズ鏡筒
JP5709288B1 (ja) レンズ鏡筒
JP2008233235A (ja) アダプター装置
JP2006091713A (ja) ディスプレイ装置
JP2009216792A (ja) 監視用レンズ装置および監視用カメラ
JP2012156630A (ja) 撮像装置
WO2022163773A1 (ja) レンズ鏡筒及びツマミ脱落防止部材
JP2008136100A (ja) パンチルトクレードル
JP2010262041A (ja) 投射レンズ
JP2019144440A (ja) レンズ装置
JP2009003100A (ja) レンズ駆動装置
JP2006330083A (ja) レンズ支持装置
JP2007047464A (ja) 望遠鏡及び三脚連結部材
JP2009020429A (ja) 光学ユニット、それを備えたレンズ鏡筒および光学ユニットの製造方法
JP2011191468A (ja) レンズ鏡筒
JP2010038816A (ja) 空間安定装置のジンバル機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees