JP2010204276A - 駆動装置および撮像装置 - Google Patents
駆動装置および撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010204276A JP2010204276A JP2009048044A JP2009048044A JP2010204276A JP 2010204276 A JP2010204276 A JP 2010204276A JP 2009048044 A JP2009048044 A JP 2009048044A JP 2009048044 A JP2009048044 A JP 2009048044A JP 2010204276 A JP2010204276 A JP 2010204276A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- guide mechanism
- guide
- moving body
- correction unit
- image sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 86
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 6
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 23
- 238000012937 correction Methods 0.000 abstract description 91
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 abstract description 50
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 abstract description 10
- 230000004044 response Effects 0.000 abstract description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 16
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 14
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 10
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 10
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/64—Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
- G02B27/646—Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B5/00—Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/50—Constructional details
- H04N23/54—Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/68—Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/68—Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
- H04N23/682—Vibration or motion blur correction
- H04N23/685—Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
- H04N23/687—Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B2205/00—Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
- G03B2205/0007—Movement of one or more optical elements for control of motion blur
- G03B2205/0038—Movement of one or more optical elements for control of motion blur by displacing the image plane with respect to the optical axis
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
- Accessories Of Cameras (AREA)
Abstract
【課題】撮像素子を装着した移動体を駆動する駆動装置において、撮像素子の傾きを補正することが可能な技術を提供する。
【解決手段】ブレ補正ユニット100は、ベース板20と、撮像素子15を装着した状態で、ベース板20に対して撮像素子15の受光面を含む撮像素子平面における所定方向に移動可能な移動体70と、それぞれ移動体70の上記所定方向への移動を案内する第1ガイド機構AG1および第2ガイド機構AG2とを備え、第2ガイド機構AG2は、ベース板20に設けられた案内手段と、移動体に設けられ、案内手段に案内される被案内手段とを有し、案内手段は、撮像素子平面に平行な平面において位置変更可能に構成され、移動体70は、被案内手段が案内手段の位置変更に応じて移動すると、第1ガイド機構AG1を支点として回転移動する。
【選択図】図14
【解決手段】ブレ補正ユニット100は、ベース板20と、撮像素子15を装着した状態で、ベース板20に対して撮像素子15の受光面を含む撮像素子平面における所定方向に移動可能な移動体70と、それぞれ移動体70の上記所定方向への移動を案内する第1ガイド機構AG1および第2ガイド機構AG2とを備え、第2ガイド機構AG2は、ベース板20に設けられた案内手段と、移動体に設けられ、案内手段に案内される被案内手段とを有し、案内手段は、撮像素子平面に平行な平面において位置変更可能に構成され、移動体70は、被案内手段が案内手段の位置変更に応じて移動すると、第1ガイド機構AG1を支点として回転移動する。
【選択図】図14
Description
本発明は、駆動装置および当該駆動装置を備える撮像装置に関する。
CCD等の撮像素子を有する撮像装置においては、撮影時の手ブレを補正するために、手ブレに応じて撮像素子の位置をシフトさせるブレ補正ユニットを備えたものがある(例えば、特許文献1)。
ブレ補正ユニットは、一般に撮像素子の側辺部に配置された圧電アクチュエータにおいて駆動力を発生させ、光軸と垂直な平面内において撮像素子をシフト移動させる駆動装置として動作する。
具体的には、ブレ補正ユニットは、印加される電圧に応じて伸縮する圧電素子と当該圧電素子から延びる駆動軸とを有する圧電アクチュエータと、当該圧電アクチュエータを備えた固定部材と、撮像素子を備えた移動体(「スライダ」とも称する)とを備えている。そして、ブレ補正ユニットは、スライダに設けられた軸受け部を、固定部材における圧電アクチュエータの駆動軸に摩擦結合させた機構を有して構成される。このような機構を有するブレ補正ユニットにおいては、駆動軸が比較的緩やかに変位するときは、摩擦結合力によりスライダは同期追随して移動し、駆動軸が比較的急激に変位するときは、摩擦結合部に滑りが生じてスライダは移動しないという原理を利用して、スライダが駆動される。
しかしながら、上述のような構成を有するブレ補正ユニットは、多数の部材を用いて構成されているため、組み上げられた状態(組み上げ状態)では、被写体光を受光する撮像素子が、当該撮像素子の受光面を含む平面において傾いている場合がある。
このような撮像素子の傾きは、組み上げ状態におけるブレ補正ユニットの誤差により、撮像素子を装着する移動体が、撮像素子の受光面を含む平面内において傾いているために生じ、傾いた撮像素子を備えたブレ補正ユニットを撮像装置にそのまま装着すると、ユーザの意図しない傾いた画像が取得されることになる。
そこで、本発明は、撮像素子を装着した移動体を駆動する駆動装置において、撮像素子の傾きを補正することが可能な技術を提供することを目的とする。
本発明は、駆動装置であって、被写体像に関する画像信号を生成する撮像素子と、固定体と、前記撮像素子を装着した状態で、前記固定体に対して前記撮像素子の受光面を含む所定平面における所定方向に移動可能な移動体と、それぞれ前記移動体の前記所定方向への移動を案内する第1のガイド機構および第2のガイド機構とを備え、前記第2のガイド機構は、前記固定体に設けられた案内手段と、前記移動体に設けられ、前記案内手段に案内される被案内手段とを有し、前記案内手段は、前記所定平面に平行な平面において位置変更可能に構成され、前記移動体は、前記被案内手段が前記案内手段の位置変更に応じて移動すると、前記第1のガイド機構を支点として回転移動する。
本発明によれば、撮像素子を備えた移動体を回転移動させることができるので、撮像素子の傾きを補正することができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
<実施形態>
[撮像装置の外観構成]
図1および図2は、本発明の実施形態に係る撮像装置1の外観構成を示す図である。ここで、図1は、撮像装置1の正面外観図であり、図2は、撮像装置1の背面外観図である。この撮像装置1は、レンズ交換式一眼レフレックスタイプのデジタルカメラとして構成されている。
[撮像装置の外観構成]
図1および図2は、本発明の実施形態に係る撮像装置1の外観構成を示す図である。ここで、図1は、撮像装置1の正面外観図であり、図2は、撮像装置1の背面外観図である。この撮像装置1は、レンズ交換式一眼レフレックスタイプのデジタルカメラとして構成されている。
図1に示すように、撮像装置1は、カメラ本体部(カメラボディ)2を備えている。このカメラ本体部2に対して、交換式の撮影レンズユニット(交換レンズ)3が着脱可能である。
撮影レンズユニット3は、主として、鏡胴101、ならびに、鏡胴101の内部に設けられるレンズ群37(図3参照)および絞り(不図示)等によって構成される。レンズ群37には、光軸方向に移動することによって焦点位置を変更するフォーカスレンズ等が含まれている。
カメラ本体部2は、撮影レンズユニット3が装着される円環状のマウント部Mtを正面略中央に備え、撮影レンズユニット3を着脱するための着脱ボタン89を円環状のマウント部Mt付近に備えている。
また、カメラ本体部2は、その正面左上部にモード設定ダイアル82を備え、その正面右上部に制御値設定ダイアル86を備えている。モード設定ダイアル82を操作することによって、カメラの各種モード(各種撮影モード(人物撮影モード、風景撮影モード、および連続撮影モード等)、撮影した画像を再生する再生モード、および外部機器との間でデータ交信を行う通信モード等を含む)の設定動作(切替動作)を行うことが可能である。また、制御値設定ダイアル86を操作することによれば、各種撮影モードにおける制御値を設定することが可能である。
また、カメラ本体部2は、正面左端部に撮影者が把持するためのグリップ部14を備えている。グリップ部14の上面には露光開始を指示するためのレリーズボタン11が設けられている。グリップ部14の内部には電池収納室とカード収納室とが設けられている。電池収納室にはカメラの電源として、例えば4本の単3形乾電池が収納されており、カード収納室には撮影画像の画像データを記録するためのメモリカードが着脱可能に収納されるようになっている。
レリーズボタン11は、半押し状態(S1状態)と全押し状態(S2状態)の2つの状態を検出可能な2段階検出ボタンである。レリーズボタン11が半押しされS1状態になると、被写体に関する記録用静止画像(本撮影画像)を取得するための準備動作(例えば、AF制御動作およびAE制御動作等)が行われる。また、レリーズボタン11がさらに押し込まれてS2状態になると、当該本撮影画像の撮影動作(撮像素子15(後述)を用いて被写体像に関する露光動作を行い、その露光動作によって得られた画像信号に所定の画像処理を施す一連の動作)が行われる。
図2において、カメラ本体部2の背面の略中央には、背面モニタ12が設けられている。背面モニタ12は、例えばカラー液晶ディスプレイ(LCD)として構成される。背面モニタ12は、撮影条件等を設定するためのメニュー画面を表示したり、再生モードにおいてメモリカードに記録された撮影画像を再生表示したりすることができる。
カメラ本体部2の背面略中央上部には、ファインダ窓10が設けられている。ファインダ窓10には、撮影レンズユニット3からの被写体像が導かれ、撮影者は、ファインダ窓10を覗くことによって、撮像素子15によって取得される被写体像と等価な像を視認することができる。
具体的には、撮影光学系に入射された被写体像は、ミラー機構103(図3参照)で上方に反射され、接眼レンズ106を介して視認される。このように、撮影者は、ファインダ窓10を覗くことによって構図決めを行うことが可能である。なお、本撮影画像の撮影時においては、ミラー機構103は被写体像を形成する光の光路から待避し、撮影レンズユニット3からの光(被写体像を形成する光)が撮像素子15に到達し、被写体に係る撮影画像(画像データ)が得られる。
背面モニタ12の左上部にはメインスイッチ81が設けられている。メインスイッチ81は2点スライドスイッチからなり、接点を左方の「OFF」位置に設定すると、電源がオフになり、接点を右方の「ON」位置に設定すると、電源がオンになる。
背面モニタ12の右側には方向選択キー84が設けられている。この方向選択キー84は円形の操作ボタンを有し、この操作ボタンにおける上下左右の4方向の押圧操作と、右上、左上、右下および左下の4方向の押圧操作とが、それぞれ検出されるようになっている。なお、方向選択キー84は、上記8方向の押圧操作とは別に、中央部のプッシュボタンの押圧操作も検出されるようになっている。
背面モニタ12の左側には、メニュー画面の設定、画像の削除などを行うための複数のボタンからなる設定ボタン群83が設けられている。
次に、撮像装置1の内部構成について説明する。図3は、撮像装置1の縦断面図である。図4は、ブレ補正ユニット100の外観斜視図である。なお、図4では、撮像素子15の受光面は、+Z側に存在する。
図3に示すように、撮像装置1の内部には、撮像素子15、ファインダ部102(ファインダ光学系)、ミラー機構103、焦点検出部107、ブレ補正ユニット(駆動ユニット)100およびシャッタユニット13などが備えられている。
撮像素子(撮像センサ)15は、撮像装置1に撮影レンズユニット3が装着された場合の当該撮影レンズユニット3が備えているレンズ群37の光軸XL上において、光軸XLに対して垂直な平面内に配置され、被写体像に関する画像信号を生成する。詳細は、後述する。
上記の光軸XL上において、被写体光をファインダ部102へ向けて反射する位置には、ミラー機構103(反射板)が配置されている。撮影レンズユニット3を通過した被写体光は、ミラー機構103(後述の主ミラー1031)によって上方へ反射され、焦点板104(ピントグラス)に結像される。撮影レンズユニット3を通過した被写体光の一部はこのミラー機構103を透過する。
ファインダ部102は、ペンタプリズム105と接眼レンズ106とファインダ窓10とを備えている。ペンタプリズム105は、断面5角形を呈し、その下面から入射された被写体像を内部での反射によって当該光像の天地左右を入れ替えて正立像にするためのプリズムである。接眼レンズ106は、ペンタプリズム105により正立像にされた被写体像をファインダ窓10の外側に導く。このような構成により、ファインダ部102は、撮影待機時において被写界を確認するための光学ファインダとして機能する。
ミラー機構103は、主ミラー1031およびサブミラー1032から構成されており、主ミラー1031の背面側において、サブミラー1032が主ミラー1031の背面に向けて倒れるように回動可能に設けられている。主ミラー1031を透過した被写体光の一部はサブミラー1032によって反射され、この反射された被写体光は焦点検出部107に入射される。
上記のミラー機構103は、所謂クイックリターンミラーとして構成されており、露光時には回転軸1033を回動支点として矢印Aに示す上方に向けて跳ね上がり、焦点板104の下方位置で停止する。この際、サブミラー1032は、主ミラー1031の背面に対して矢印Bで示す方向に回転軸1034を支点として回動し、上記のミラー機構103が焦点板104の下方位置で停止したときには、主ミラー1031と略平行となるように折り畳まれた状態となる。これにより、撮影レンズユニット3からの被写体光がミラー機構103によって遮られることなく撮像素子15上に届き、当該撮像素子15が露光される。露光が終了すると、ミラー機構103は元の位置(図3に示す位置)に復帰する。
焦点検出部107は、被写体のピント情報を検出する測距素子等からなる所謂AFセンサとして構成されている。この焦点検出部107は、ミラー機構103の底部に配設されており、例えば周知の位相差検出方式により合焦位置を検出する。
撮像素子15は、図4に示すように、後述の第1スライダ40および駆動部としての圧電アクチュエータ等とともに、手ブレ等のブレを補正するブレ補正ユニット100を構成している。ブレ補正ユニット100は、撮像装置1内のジャイロユニット(不図示)で検出された撮像装置1のブレに関する情報(ブレ情報)に基づき、圧電アクチュエータを駆動して撮像素子15を上下(Y軸)方向および左右(X軸)方向に移動させる機能を有している。なお、ブレ補正ユニット100の構造および動作の詳細については後述する。
また、撮像素子15の被写界側直前には、赤外線の入射を防止するとともに、疑似カラーおよび色モアレの発生を防止するためのローパスフィルタ108が配置されている。さらに、ローパスフィルタ108の直前には、シャッタユニット13が配置されている。このシャッタユニット13は、上下方向に移動する幕体を備え、光軸XLに沿って撮像素子15に導かれる被写体光の光路開口動作および光路遮断動作を行うメカニカルフォーカルプレーンシャッタである。
撮像装置1の上記各部品は、例えば鉄などの金属材料からなるシャーシによって互いに連結(固定)されている。本実施形態では上記のシャーシが、前面シャーシ(図示省略)、背面シャーシ183および底面シャーシ184から構成されてなる例を示している。これらのシャーシは、上述した撮像装置1内の各部品を支持する支持材としての役目を果たしている。なお、底面シャーシ184には、三脚取付部185が設けられている。
[ブレ補正ユニットの構成]
次に、撮像装置1に内蔵されるブレ補正ユニット100の構成について説明する。図5および図6は、ブレ補正ユニット100の構成を簡略して示した分解斜視図である。なお、図5は、ブレ補正ユニット100の正面側からみた分解斜視図であり、図6は、ブレ補正ユニット100の背面側からみた分解斜視図である。図7は、圧電アクチュエータ23,33を示す図である。
次に、撮像装置1に内蔵されるブレ補正ユニット100の構成について説明する。図5および図6は、ブレ補正ユニット100の構成を簡略して示した分解斜視図である。なお、図5は、ブレ補正ユニット100の正面側からみた分解斜視図であり、図6は、ブレ補正ユニット100の背面側からみた分解斜視図である。図7は、圧電アクチュエータ23,33を示す図である。
図5および図6に示されるように、ブレ補正ユニット100は、ベース板(「保持基板」とも称する)20と、ベース板20に対してX軸方向に移動する第1スライダ40と、第1スライダに対してY軸方向に移動する第2スライダ(「撮像素子フォルダ」とも称する)30と、保持部材50とを有している。ブレ補正ユニット100では、移動体としての第1スライダ40および第2スライダ30が、固定体としてのベース板20と固定体としての保持部材50とによって、±Z方向(光軸XL上の両方向)から挟持されている。このような構成を有するブレ補正ユニット100は、固定体に対して移動体を移動させる駆動装置として動作する。以下では、ブレ補正ユニット100についてさらに詳述する。なお、下記で用いられる上下左右は、図5における方位に基づいて決定されるものであり、上方向は+Y方向、下方向は−Y方向、左方向は+X方向、右方向は−X方向となっている。
ベース板20は、略中央部において矩形状の開口部21を有する矩形環状の金属平板(金属フレーム)22を基材として形成され、撮像装置1内部に取り付けられた状態ではブレ補正ユニット100の固定基板となる。
金属フレーム22のうち、右側(−X側)の縦フレーム(「右辺フレーム」とも称する)24の外縁には、後述の第1保持部材51を固設するための取付部25と、後述の立ち曲げ部材AMを装着するための取付部ATとが設けられている。また、金属フレーム22のうち、上側(+Y側)の横フレーム(「上辺フレーム」とも称する)26(図6)には、第1保持部材51を係合させる切欠CKと、第1スライダ40の一部を嵌合させる開口MP1とを有する立ち曲げ平板27が設けられている。また、金属フレーム22のうち、下側(−Y側)の横フレーム(「下辺フレーム」とも称する)28には、開口部21の横辺部HL1に沿って(X軸方向に)ヨー方向アクチュエータ23が延設されている。また、金属フレーム22のうち、左側(+X側)の縦フレーム(「左辺フレーム」とも称する)29には、後述の第2保持部材52を固設するためのネジ穴NPが設けられている。
第2スライダ30は、樹脂製の枠体32であり、その略中央において撮像素子15を収容して固定可能な矩形状の開口部31を有している。枠体32の右辺の上下端には、剛球GB1,GB2をZ軸に垂直な両面にそれぞれ遊嵌する剛球受け34と、剛球GB3,GB4をZ軸に垂直な両面にそれぞれ遊嵌する剛球受け35とがそれぞれ設けられている。また、枠体32の左辺には、開口部31の縦辺部VL2に沿って(Y軸方向に)ピッチ方向アクチュエータ33が延設されるとともに、枠体32の左辺の略中央には、剛球GB5をZ軸に垂直な片面(詳細には、Z軸に垂直な面において+Z方向側を表面とする面)に遊嵌する剛球受け36(図6)が設けられている。
ここで、ブレ補正ユニット100が備える圧電アクチュエータ23,33について詳述する。図7に示されるように、ヨー方向アクチュエータ23およびピッチ方向アクチュエータ33はそれぞれ、セラミックスを重ねて棒状にした積層型の圧電素子AK2と、圧電素子AK2の積層方向の一端側に接続された矩形状の静止部材AK1と、積層方向の他端側に接続されたカーボン製の駆動ロッド(「駆動軸」とも称する)AK3とを備えている。圧電素子AK2は、印加される電圧に応じて積層方向に伸縮する性質を有し、上記のような構造を有する圧電アクチュエータ23,33においては、圧電素子AK2の伸縮に応じて駆動軸AK3が積層方向(図7では矢印AK4で示す方向)に移動するようになっている。
図5および図6に戻って説明を続ける。第1スライダ40は、+Y方向に延伸したフレーム(以下では、「垂直フレーム」とも称する)42と−X方向に延伸したフレーム(以下では、「水平フレーム」とも称する)44とを有するL字形状の樹脂製フレーム(「L字フレーム」とも称する)41を基材として形成されている。垂直フレーム42には、ピッチ方向アクチュエータ33の駆動軸AK3に対して摺動自在に嵌合されるV溝を有する軸受け部(「摩擦結合部」とも称する)43(図6)が+Z方向側の面に固設されている。摩擦結合部43は、第2スライダ30のピッチ方向アクチュエータ33の駆動軸AK3と対向する位置に設けられる。また、垂直フレーム42の延伸端には、ベース板20の開口MP1と嵌合される嵌合部NDが設けられている。一方、水平フレーム44は、その略中央において長手方向をX軸方向とする矩形状の開口MP2(図5)を有し、その開口MP2の−X側端部には、開口MP2を縦断する部材45が設けられている。当該部材45は、ヨー方向アクチュエータ23からの駆動力を受ける駆動力被伝達部(単に「被伝達部」とも称する)として機能する。また、水平フレーム44は、その延伸端において剛球GB4,GB6をZ軸に垂直な両面にそれぞれ遊嵌する剛球受け46を有している。
また、L字フレーム41は、水平フレーム44の下辺両端において+Z方向に突出する突出部AD1,AD2をそれぞれ有している。突出部AD1には、剛球GB9,GB10をY軸に垂直な両面にそれぞれ遊嵌する剛球受け48が設けられ、突出部AD2には、剛球GB7,GB8をY軸に垂直な両面にそれぞれ遊嵌する剛球受け47が設けられている。
各突出部AD1,AD2は、第1スライダ40のヨー方向(X軸方向)へのガイド機構を構成する。具体的には、各突出部AD1,AD2は、ベース板20と第1スライダ40とが組み合わされた状態において、ベース板20に設けられたヨー方向への案内部材に対する被案内手段として機能する。すなわち、ブレ補正ユニット100として組み上げられた状態においては、ベース板20の案内部材によって、被案内手段としての突出部AD1,AD2の移動可能方向が制限されることになる。これにより、第1スライダ40は、駆動力被伝達部45を介してヨー方向アクチュエータ23から受ける駆動力に応じて、X軸方向にスライド移動可能となる。なお、ヨー方向のガイド機構についての詳細は、後述する。
保持部材50は、第1保持部材51と第2保持部材52とを有し、移動体をベース板20に押し付ける機能を有している。
具体的には、第1保持部材51は、図6に示されるように、基材としての樹脂製の第1部材53と、コイルバネCV1,CV2と、2枚の剛球受け平板HF1,HF2を有する金属体KFとを備えている。第1部材53は、ベース板20と協働して移動体(第1スライダ40および第2スライダ30)を挟持する略矩形状の押さえ部54,55を有し、当該押さえ部54,55には、バネ取付部56,57が凸設されている。コイルバネCV1,CV2は、バネ取付部56,57の凸方向がコイルバネCV1,CV2の伸長方向となるように、バネ取付部56,57にそれぞれ取り付けられる。そして、金属体KFは、金属体KFの剛球受け平板HF1,HF2がコイルバネCV1,CV2の伸縮方向からコイルバネCV1,CV2を押さえつけるように、すなわちコイルバネCV1,CV2が剛球受け平板HF1,HF2によって縮んだ状態となるように第1部材53に設置される。
第2保持部材52は、樹脂製の部材によって構成され、ネジNJ2によってベース板20に固定される固定平板58と、移動体を+Z方向から押圧する押さえ平板59とを有している。固定平板58がベース板20に固定された状態においては、固定平板58と押さえ平板59との間には、第1スライダ40の屈曲部において外方(ここでは、+X方向)に突出した角部49が存在する態様となり、角部49は、押さえ平板59によって+Z方向に押圧される。
ブレ補正ユニット100を組み立てる際には、撮像素子15が第2スライダ30の開口部31に嵌合して固設されるとともに、ピッチ方向アクチュエータ33の駆動軸AK3と第1スライダ40の摩擦結合部43とが、摩擦結合される。これにより、第2スライダ30は、第1スライダ40に保持された状態(保持状態)となり、第2スライダ30は、ピッチ方向アクチュエータ33からの駆動力に応じて、第1スライダ40に対してピッチ方向(Y軸方向)にスライド移動可能となる。また、この保持状態においては、第1スライダ40の水平フレーム44の延伸先に設けられた剛球受け46と、第2スライダ30の枠体32に設けられた剛球受け35とは、剛球GB4を介して接する状態となる。このように、第1スライダ40と第2スライダ30とが、ボールベアリングを介して接することによれば、第2スライダ30のY軸方向へのスライド移動がスムーズになる。
移動体をベース板20に取り付ける際には、移動体の嵌合部NDがベース板20の開口MP1に嵌合されるとともに、移動体の角部49を第2保持部材52の固定平板58と押さえ平板59とによって挟んだ状態で、第2保持部材がネジNJ2によってベース板20に固設される。そして、第1保持部材51は、押さえ部54に隣接して設けられた鉤状の係合部KGを切欠CKに係合させた状態で、ベース板20の取付部25にネジNJ1によって固設される。
このようにして組み上げられた状態(組上状態)においては、移動体の右端は、第1保持部材51とベース板20の右辺フレーム24とによって2点で挟持される。具体的には、組上状態では、移動体(ここでは、移動体のうちの第2スライダ30)の右端上部に存在する剛球受け34が、剛球GB1,GB2をそれぞれ介して右辺フレーム24と第1保持部材51の剛球受け平板HF1とによって挟まれた状態で、コイルバネCV1の付勢力によって保持される。また、移動体の右端下部に存在し、剛球GB4を介して接する剛球受け35および剛球受け46は、剛球GB3,GB4をそれぞれ介して右辺フレーム24と第1保持部材51の剛球受け平板HF2とによって挟まれた状態で、コイルバネCV2の付勢力によって保持される。
また、組上状態においては、移動体の左端は、第2保持部材52とベース板20の左辺フレーム29とによって挟持される。具体的には、移動体の左端上部に存在する嵌合部NDがベース板20の開口MP1に嵌合された状態で、移動体の左端下部に存在する角部49は、第2保持部材52の押さえ平板59によって+Z方向の力を受けて保持される。また、移動体の左端中央に存在する剛球受け36は、剛球GB5を介してベース板20の左辺フレーム29から−Z方向の力を受けて保持される。
なお、ブレ補正ユニット100には、嵌合部NDおよび角部49に、回転ローラRL1,RL2がそれぞれ組み込まれている(図5参照)。これによれば、移動体のX軸方向へのシフト移動の際に、角部49と押さえ平板59との間および嵌合部NDと開口MP1の縁(開口縁)MFとの間に生じる摩擦力を低減させることが可能となる。
以上のように、移動体は、ベース板20と保持部材50とによって挟持され、移動体の+Z方向側では3点の剛球(第2スライダ30における3点のボールベアリング)を介してベース板20に接した状態となり、−Z方向側では第1スライダ40の角部49における回転ローラRL2、第2スライダ30のボールベアリングおよび第1スライダ40のボールベアリングを介して保持部材50に接した状態となる。このような移動体の保持機構を有するブレ補正ユニット100では、固定基板となるベース板20に対する移動体の光軸方向の位置は、+Z方向側の3点のボールベアリングによって規定される。
また、移動体と固定体との接触がボールベアリングおよび回転ローラを介して行われることによれば、移動体のヨー方向(X軸方向)およびピッチ方向(Y軸方向)へのシフト移動がスムーズになる。
[ヨー方向のガイド機構について]
次に、ブレ補正ユニット100のヨー方向ガイド機構について説明する。図8は、ブレ補正ユニット100の正面図である。図9は、Y−Z平面におけるガイド機構AG1の断面図である。図10は、Y−Z平面におけるガイド機構AG2の断面図である。
次に、ブレ補正ユニット100のヨー方向ガイド機構について説明する。図8は、ブレ補正ユニット100の正面図である。図9は、Y−Z平面におけるガイド機構AG1の断面図である。図10は、Y−Z平面におけるガイド機構AG2の断面図である。
図5に示されるように、ベース板20に設けられた取付部ATには、立ち曲げ部TM2を有する立ち曲げ部材AMがネジANJによって取り付けられる。このように立ち曲げ部材AMが取り付けられた状態では、ベース板20は、その下辺フレーム28の下辺端において−Z方向へ延びる2つの立ち曲げ部TM1,TM2を有することになる。そして、ブレ補正ユニット100の組上状態(図8参照)においては、各立ち曲げ部TM1,TM2は、後述の剛球押さえ板GP(図9参照)とともに、ガイド部(「案内部」とも称する)AN1,AN2をそれぞれ構成し、第1スライダ40のヨー方向への移動を案内する案内手段として機能する。そしてさらに、当該案内手段は、ブレ補正ユニット100として組み上げられた状態において、第1スライダ40に設けられた被案内手段としての突出部AD1,AD2とともに、ガイド機構を構成する。
以下では、ガイド機構AG1,AG2についてさらに詳述する。
ガイド機構AG1を構成するガイド部AN1は、図9に示されるように、ベース板20から−Z方向に延設された立ち曲げ部TM1と当該立ち曲げ部TM1に対向して配置される剛球押さえ板GPとを有している。
剛球押さえ板GPは、Y軸方向に摺動自在な状態でネジNJ3によってベース板20に取り付けられる。また、剛球押さえ板GPは、ネジNJ3によってベース板20に固定されるストッパ部SEとの間に、Y軸方向に伸縮可能な弾性部材(ここではコイルバネ)CV3を挟んだ状態で取り付けられる。このような構成を有するガイド部AN1では、弾性部材CV3は、剛球押さえ板GPを立ち曲げ部TM1の方に押圧する押圧手段として機能し、剛球押さえ板GPが弾性部材CV3からの弾性力を受けて−Y方向に押圧されることになる。
そして、ベース板20と第1スライダ40とを組み上げる際には、第1スライダ40の突出部AD1は、剛球押さえ板GPを+Y方向に一時的に押し上げた状態で、剛球押さえ板GPと立ち曲げ部TM1との間に嵌め込まれる。これにより、組上状態においてガイド機構が構成され、第1スライダ40の突出部AD1は、剛球押さえ板GPから−Y方向の力を受けて、剛球押さえ板GPと立ち曲げ部TM1との間に剛球GB9,GB10を介して挟まれた状態となる。
また、ガイド部AN2は、図10に示されるように、ガイド部AN1とほぼ同様の構成を有し、第1スライダ40の突出部AD2を立ち曲げ部TM2と剛球押さえ板GPとで挟持することによってガイド機構AG2を構成する。
このようなガイド機構AG1,AG2を備えることによれば、弾性部材CV3の弾性力によって、第1スライダ40の突出部AD1,AD2のY軸方向への移動が抑制されるので、第1スライダ40は、Y軸方向へぶれることなく、X軸方向にスムーズにスライド移動可能になる。
なお、第2スライダ30に関しては、ピッチ方向へのスライド移動を案内するガイド機構が設けられていない。これは、ピッチ方向に関しては、第1スライダ40に設けられた摩擦結合部によってピッチ方向アクチュエータ33の駆動軸AK3を把持する構成が採用されており、ピッチ方向アクチュエータ33の駆動軸AK3が、第2スライダ30のY軸方向への直線的移動をガイドするガイド手段としての機能も有しているためである。
また、ブレ補正ユニット100では、ガイド機構AG2は、その位置を調整可能な構成を有している。図11は、ブレ補正ユニット100において円RNで囲まれた領域を拡大した図である。図12は、ガイド機構AG2を構成する立ち曲げ部材AMをベース板20から取り外した状態を示す図である。図13は、組み上げ状態におけるベース板20と移動体70との位置関係を説明するための図である。図14は、撮像素子15の回転誤差を補正する様子を示す図である。図15は、ガイド機構AG2の設置例を示す図である。図16および図17は、ガイド機構AG2の移動方向を説明するための図である。なお、図13〜図17においては、ベース板20、ガイド部AN1,AN2、移動体70、および突出部AD1,AD2がそれぞれ簡単化されて示されるとともに、ベース板20側の部材が実線で、移動体70側の部材が破線で描かれている。
具体的には、図11に示されるように、ガイド機構AG2を構成する立ち曲げ部材AMは、ネジANJによってベース板20に取り付けられるが、立ち曲げ部材AMのネジ穴ANPは、図12に示されるように、Y軸方向に長い楕円状となっている。このため、立ち曲げ部材AMの取り付け後、ネジANJを緩めて、立ち曲げ部材AMの位置をY軸方向にずらすことによって、立ち曲げ部TM2をY軸方向に位置変更させることができる。
ここで、剛球押さえ板GPは、弾性部材CV3から弾性力を受けつつY軸方向に摺動自在に構成されていることから、立ち曲げ部TM2と剛球押さえ板GPとで突出部AD2を挟んだ状態で立ち曲げ部TM2の位置をY軸方向に変更すると、ガイド部AN2の位置がY軸方向にずれることになる。
このように、ブレ補正ユニット100では、立ち曲げ部材AMの位置を調整することによって、ガイド部AN2が、撮像素子15の受光面を含む平面(「撮像素子平面」とも称する)に平行な平面において、移動体70の移動方向に垂直な方向(Y軸方向)に位置変更可能に構成されている。これにより、ガイド部AN2の位置変更に応じて突出部AD2が移動すると、突出部AD2を有する移動体70は、撮像素子平面に平行な平面内においてガイド機構AG1を支点として回転移動することになる。
具体的には、図13に示されるように、ガイド部AN2が+Y方向にずらされると、矢印AJ1で示される態様へと移動体70の姿勢が変化する。すなわち、ガイド部AN2が+Y方向にずらされると、ガイド部AN2に挟まれた突出部AD2がガイド部AN2の変位量に応じて+Y方向に移動されるので、移動体70は、突出部AD1を支点としてXY平面内において反時計回りに回転する(傾く)。
一方、ガイド部AN2が−Y方向にずらされると、矢印AJ2で示される態様へと移動体70の姿勢が変化する。すなわち、ガイド部AN2が−Y方向にずらされると、ガイド部AN1に挟まれた突出部AD1がガイド部AN2の変位量に応じて−Y方向に移動されるので、移動体70は、突出部AD1を支点としてXY平面内において時計回りに回転する。
このように、移動体70をXY平面内において回転させることが可能なブレ補正ユニット100では、ブレ補正ユニット100の組み上げの際に生じる撮像素子15の回転誤差を補正することができる。
具体的には、ブレ補正ユニット100は、多数の部材を用いて構成されるため、組み上げ状態において、例えば、被写体光を受光する撮像素子15が、当該撮像素子15の受光面を含む平面内において基準となる姿勢より回転している場合がある。このような回転誤差を有する状態でブレ補正ユニット100が撮像装置1に装着されると、ユーザの意図しない傾いた画像が取得されることになる。
そこで、本実施形態のブレ補正ユニット100では、ガイド部AN2の位置を変更して撮像素子平面に平行な平面において移動体70を回転させることによって、移動体70に装着された撮像素子15の回転誤差が補正される。例えば、図14に示されるように、組み上げ状態において撮像素子15が時計回りの方向に回転していた場合、ガイド部AN2は、移動体70を反時計回りの方向に回転させるために+Y方向に移動される。これにより、移動体70に装着された撮像素子15も反時計回りの方向に回転することになり、撮像素子15に生じていた回転誤差が補正される。
以上のように、本実施形態のブレ補正ユニット100では、2つのガイド機構AG1,AG2において、一方のガイド機構AG1を支点とし、他方のガイド機構AG2の位置を調整して、撮像素子平面に平行な平面内において移動体70を回転させることができる。これによれば、移動体70に設置された撮像素子15の回転誤差を補正することができる。
なお、本実施形態のブレ補正ユニット100では、2つのガイド機構AG1,AG2は、X軸方向、換言すれば、第1スライダ40の移動方向に沿って設置されていたが、これに限定されず、任意の位置に設置してもよい。例えば、図15に示されるように、2つのガイド機構AG1,AG2をY軸に沿って設けてもよい。
また、位置調整可能なガイド機構AG2を移動させる方向(移動方向)は、第1スライダ40の駆動方向および支点となるガイド機構AG1との相対位置に基づいて決定される。
具体的には、位置調整可能なガイド機構AG2は、撮像素子15の受光面を含む平面(「撮像素子平面」とも称する)に平行な平面において第1スライダ40の移動方向とは異なる方向、換言すれば、案内手段による案内方向とは異なる方向に移動される。そしてさらに、位置調整可能なガイド機構AG2は、支点となるガイド機構AG1と位置調整可能なガイド機構AG2とを通る直線LNを想定した場合、撮像素子平面に平行な平面において当該直線LNに沿う方向(「線方向」とも称する)とは異なる方向に移動される。
例えば、図16に示されるように、2つのガイド機構AG1,AG2がY軸に沿って設けられた場合、ガイド機構AG2は、撮像素子平面に平行な平面において、両矢印DG1で示される駆動方向とは異なる方向に移動されるとともに、両矢印DG2で示される線方向とは異なる方向に移動される。また例えば、図17に示されるように、2つのガイド機構AG1,AG2がX軸に沿って設けられた場合(本実施形態のブレ補正ユニット100の場合)、駆動方向および線方向はいずれも両矢印DG3で示される方向になるので、ガイド機構AG2は、撮像素子平面に平行な平面において、当該両矢印DG3で示される方向とは異なる方向に移動される。
[移動体のヨー方向へのシフト移動]
次に、ブレ補正ユニット100における移動体70のヨー方向へのシフト動作について説明する。図18は、駆動力伝達機構の分解斜視図である。図19は、駆動力伝達機構の外観拡大図である。
次に、ブレ補正ユニット100における移動体70のヨー方向へのシフト動作について説明する。図18は、駆動力伝達機構の分解斜視図である。図19は、駆動力伝達機構の外観拡大図である。
上述のように、ヨー方向アクチュエータ23は、移動体70をヨー方向へシフト移動させる駆動力(「ヨー方向駆動力」とも称する)を発生させる。そして、ヨー方向駆動力は、ヨー方向アクチュエータ23の駆動軸AK3に摩擦結合された移動部61を介して、第1スライダ40に伝達される。
具体的には、図18に示されるように、ブレ補正ユニット100は、移動部61と付勢手段(ここではコイルバネ)62とを有して構成される。
移動部61は、V溝形状の軸受け部(摩擦結合部)63を有し、当該摩擦結合部63は、ヨー方向アクチュエータ23の駆動軸AK3に摺動自在に嵌合される。これにより、移動部61は、圧電素子AK2の伸縮動作に応じて駆動軸AK3上を、被駆動体として摺動移動する。
また、移動部61は、摩擦結合部63が存在する面とは反対側の面において、係止凸部64と、駆動力を第1スライダ40に伝える駆動力伝達部(単に「伝達部位」とも称する)65とを有している。係止凸部64は、駆動力伝達部65から係止凸部64に向かうベクトルがX軸と平行となるような位置に設けられ、第1スライダ40を嵌め合わせた組上状態(図8参照)においては、係止凸部64および駆動力伝達部65は、第1スライダ40の開口MP2に嵌合される。
図19に示されるように、このような組上状態においては、駆動力伝達部65は、第1スライダ40の駆動力被伝達部45を基準にして+X方向に隣接して配置される。これにより、駆動力被伝達部45は、移動部61の−X方向への移動に応じて、駆動力伝達部65から−X方向の力を受け、第1スライダ40は、−X方向へスライド移動する。
また、移動部61に第1スライダ40の開口MP2を嵌合させる際には、移動部61と駆動力被伝達部45とが付勢手段によって付勢される。具体的には、図19に示されるように、コイルバネ62の一方側のバネ端部62aが、移動部61の係止凸部64に係止されるとともに、他方側のバネ端部62bが、第1スライダ40の駆動力被伝達部45に係止される。このように、係止凸部64と駆動力被伝達部45との間には、コイルバネ62が架設され、移動部61は、コイルバネ62の付勢力によって駆動力伝達部65と駆動力被伝達部45(第1スライダ40)とが互いに接近する向きに付勢される。これにより、駆動力被伝達部45は、移動部61の+X方向への移動に応じて、コイルバネ62を介して+X方向の力を受け、第1スライダ40は、+X方向へスライド移動する。
このように、付勢手段によって移動部61と第1スライダ40とが付勢されることによれば、第1スライダ40は移動部61と連動して±X方向へスライド移動可能となるので、X軸方向への精度の高い移動が実現される。
上述のように、ブレ補正ユニット100では、ヨー方向アクチュエータ23で発生した駆動力は、移動体70に固定されずかつ移動体70とは別体として構成される移動部61の駆動力伝達部65および付勢手段を介して、第1スライダ40に伝達される。これによれば、撮像素子15の回転誤差を補正するための移動体70の回転が、ヨー方向アクチュエータ23の駆動軸AK3と移動部61の摩擦結合部63との間に与える影響を低減させることができる。
[比較例との対比]
ここで、本実施形態に係るブレ補正ユニット100と、以下のような比較例に係るブレ補正ユニット200とを対比する。図20は、比較例に係るブレ補正ユニット200の正面図である。図21は、比較例に係るブレ補正ユニット200の背面図である。
ここで、本実施形態に係るブレ補正ユニット100と、以下のような比較例に係るブレ補正ユニット200とを対比する。図20は、比較例に係るブレ補正ユニット200の正面図である。図21は、比較例に係るブレ補正ユニット200の背面図である。
図22および図23は、ブレ補正ユニット200の回転誤差を補正する様子を示す図である。
図20に示されるように、比較例に係るブレ補正ユニット200は、ベース板20A、第1スライダ40A、第2スライダ30A、第1保持部材51A、および第2保持部材52A等を有している。また、図21に示されるように、ブレ補正ユニット200は、ベース板20側に取り付けられた固定フレーム90を介して、撮像装置内部に固定される。
ブレ補正ユニット200は、ブレ補正ユニット100をXY平面内において回転させるための調節部材91(図20)および回転の際の中心となる回転軸92(図21)を有している点で本実施形態に係るブレ補正ユニット100と異なる。このため、以下では、相違点を中心に説明し、共通する部分については説明を省略する。
ブレ補正ユニット200では、組み上げ状態において回転誤差があった場合、ブレ補正ユニット200を固定フレーム90に対して回転させることによって撮像素子の回転誤差が補正される。
具体的には、ブレ補正ユニット200では、調節部材91を操作することにより、調節部材91の存在地点におけるブレ補正ユニット200と固定フレーム90との相対位置を変更することができる。そして、調節部材91によって相対位置が変更されると、ブレ補正ユニット200は、回転軸92を支点として固定フレーム90に対して回転移動する。例えば、図22では、ブレ補正ユニット200が、回転軸92の存在位置を示す小円CRを中心にして矢印AJ3で示されるように反時計回りの方向に回転した状態が示されている。また、図23では、ブレ補正ユニット200が、小円CRを中心にして矢印AJ4で示されるように時計回りの方向に回転した状態が示されている。
このような構成を有するブレ補正ユニット200では、組み上げ状態において撮像素子の回転誤差が生じていた場合は、上述のように調節部材91を操作してブレ補正ユニット200全体を回転させることよって、回転誤差が補正される。
しかし、比較例に係るブレ補正ユニット200の当該補正手法では、回転誤差補正のためにブレ補正ユニット200全体が回転されることになるので、撮像装置内部において他の部材に干渉する可能性が高くなる。このため、ブレ補正ユニット200を内蔵した撮像装置では、干渉回避のための空間が比較的広く確保される。これは、撮像装置の小型化を実現するに際して大きな障壁となる。また、ブレ補正ユニット200の回転誤差補正機構では、ブレ補正ユニット100を固定フレーム90に対して固定する回転止め部93および回転軸92においてガタ(組み合わせ誤差)が存在するため、回転誤差を精度よく補正することが困難となる。
これに対して、本実施形態に係るブレ補正ユニット100では、回転誤差を補正するための回転調整は、ブレ補正ユニット100内の移動体70を回転させて行われるため、回転調整のための空間を縮小することができ、撮像装置1の小型化を実現することができる。また、ブレ補正ユニット100は、調節部材91および回転軸92を有しないことから、調節部材91の回転止め部93および回転軸92におけるガタが存在しないことになるので、回転誤差を精度よく補正することが可能になる。
以上のように、本実施形態に係るブレ補正ユニット100は、ベース板20と、撮像素子15を装着した状態で、ベース板20に対して撮像素子15の受光面を含む撮像素子平面におけるY軸方向に移動可能な移動体70と、それぞれ移動体70の上記Y軸方向への移動を案内するガイド機構AG1およびガイド機構AG2とを備え、ガイド機構AG2は、ベース板20に設けられた案内手段と、移動体70に設けられ、案内手段に案内される被案内手段とを有し、案内手段は、撮像素子平面に平行な平面において位置変更可能に構成され、移動体70は、被案内手段が案内手段の位置変更に応じて移動すると、ガイド機構AG2を支点として回転移動する。これによれば、撮像素子15を備えた移動体70を回転移動させることができるので、撮像素子15の傾きを補正することができる。
<変形例>
以上、この発明の実施の形態について説明したが、この発明は、上記に説明した内容に限定されるものではない。
以上、この発明の実施の形態について説明したが、この発明は、上記に説明した内容に限定されるものではない。
例えば、上記実施形態では、移動体(詳細には、第2スライダ30)に撮像素子15を配置していたが、これに限定されない。
具体的には、移動体にブレ補正用のレンズ(補正レンズ)を配置し、当該補正レンズをシフトさせることによって、光軸を補正するレンズシフト式のブレ補正ユニットを構成してもよい。
1 撮像装置
15 撮像素子
100,200 ブレ補正ユニット
20,20A ベース板
30,30A スライダ
40,40A スライダ
50 保持部材
61 移動部
70 移動体
23 ヨー方向アクチュエータ
33 ピッチ方向アクチュエータ
AG1,AG2 ガイド機構
AD1,AD2 突出部
AN1,AN2 ガイド部
XL 光軸
15 撮像素子
100,200 ブレ補正ユニット
20,20A ベース板
30,30A スライダ
40,40A スライダ
50 保持部材
61 移動部
70 移動体
23 ヨー方向アクチュエータ
33 ピッチ方向アクチュエータ
AG1,AG2 ガイド機構
AD1,AD2 突出部
AN1,AN2 ガイド部
XL 光軸
Claims (6)
- 被写体像に関する画像信号を生成する撮像素子と、
固定体と、
前記撮像素子を装着した状態で、前記固定体に対して前記撮像素子の受光面を含む所定平面における所定方向に移動可能な移動体と、
それぞれ前記移動体の前記所定方向への移動を案内する第1のガイド機構および第2のガイド機構と、
を備え、
前記第2のガイド機構は、
前記固定体に設けられた案内手段と、
前記移動体に設けられ、前記案内手段に案内される被案内手段と、
を有し、
前記案内手段は、前記所定平面に平行な平面において位置変更可能に構成され、
前記移動体は、前記被案内手段が前記案内手段の位置変更に応じて移動すると、前記第1のガイド機構を支点として回転移動する駆動装置。 - 前記案内手段は、前記所定方向とは異なる方向であって、前記第1のガイド機構と前記第2のガイド機構とを通る直線を想定した場合に、前記直線に沿う方向とは異なる方向に位置変更される請求項1に記載の駆動装置。
- 前記第1のガイド機構および前記第2のガイド機構は、前記所定方向に沿って設けられ、
前記案内手段は、前記所定方向に垂直な方向に位置変更可能である請求項2に記載の駆動装置。 - 前記案内手段は、
互いに向かい合った第1平板および第2平板と、
前記第2平板を、前記第1平板の方に押圧する押圧手段と、
を有し、
前記被案内手段は、前記移動体から突出した突出部であり、
前記突出部は、前記第1平板と前記第2平板との間に挟まれ、
前記第1平板は、前記所定方向に垂直な方向に位置変更可能に構成される請求項3に記載の駆動装置。 - 前記固定体に設置される駆動部と、
前記駆動部から駆動力を受けて移動される被駆動体と、
をさらに備え、
前記被駆動体は、前記移動体には固定されないが、前記駆動力に応じて前記移動体と連動して移動する請求項4に記載の駆動装置。 - 被写体像に関する画像信号を生成する撮像素子と、
駆動ユニットと、
を備え、
前記駆動ユニットは、
固定体と、
前記撮像素子を装着した状態で、前記固定体に対して前記撮像素子の受光面を含む所定平面における所定方向に移動可能な移動体と、
それぞれ前記移動体の前記所定方向への移動を案内する第1のガイド機構および第2のガイド機構と、
を有し、
前記第2のガイド機構は、
前記固定体に設けられた案内手段と、
前記移動体に設けられ、前記案内手段に案内される被案内手段と、
を含み、
前記案内手段は、前記所定平面に平行な平面において位置変更可能に構成され、
前記移動体は、前記被案内手段が前記案内手段の位置変更に応じて移動すると、前記第1のガイド機構を支点として回転移動する撮像装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009048044A JP2010204276A (ja) | 2009-03-02 | 2009-03-02 | 駆動装置および撮像装置 |
US12/660,090 US8174582B2 (en) | 2009-03-02 | 2010-02-19 | Drive device and image pickup apparatus |
CN201010123433.8A CN101826815B (zh) | 2009-03-02 | 2010-03-02 | 驱动器件和摄像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009048044A JP2010204276A (ja) | 2009-03-02 | 2009-03-02 | 駆動装置および撮像装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010204276A true JP2010204276A (ja) | 2010-09-16 |
Family
ID=42666898
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009048044A Withdrawn JP2010204276A (ja) | 2009-03-02 | 2009-03-02 | 駆動装置および撮像装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8174582B2 (ja) |
JP (1) | JP2010204276A (ja) |
CN (1) | CN101826815B (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104937483A (zh) * | 2013-01-25 | 2015-09-23 | 佳能株式会社 | 校正光学装置、图像偏转校正装置和成像装置 |
JP2020507295A (ja) * | 2016-12-05 | 2020-03-05 | インソライト ソシエテ アノニム | 光を吸収し、又は光を放射するための光学機械システム及び対応する方法 |
EP3690543A1 (en) | 2019-01-23 | 2020-08-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Driving device, image blur correction device, and image pickup apparatus including image blur correction device |
US11050939B2 (en) | 2019-02-28 | 2021-06-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Image blur correction device that reduces image blur of optical image, and image capture apparatus |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5693268B2 (ja) * | 2011-02-01 | 2015-04-01 | キヤノン株式会社 | 双眼鏡 |
BR112014011632A2 (pt) * | 2011-11-14 | 2017-05-02 | Canon Kk | aparelho de captação, aparelho de controle e método de controle de imagem, e programa |
CN104820344A (zh) * | 2015-03-31 | 2015-08-05 | 合肥芯硕半导体有限公司 | 一种精密定位平台Yaw值的测量方法 |
JP2017167520A (ja) * | 2016-03-11 | 2017-09-21 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 手振れ補正機構及びそれを有する撮像装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2209993A1 (en) * | 1995-11-10 | 1997-05-15 | Techno Media Co., Ltd. | Color still image sensing apparatus and method |
JP2000224470A (ja) * | 1999-02-02 | 2000-08-11 | Minolta Co Ltd | カメラシステム |
JP4076134B2 (ja) * | 2002-08-22 | 2008-04-16 | 株式会社リコー | ぶれ補正機能を有する画像入力装置の調整方法と調整装置 |
JP4759275B2 (ja) * | 2004-01-30 | 2011-08-31 | Hoya株式会社 | 像ブレ補正装置 |
JP2006081006A (ja) * | 2004-09-10 | 2006-03-23 | Konica Minolta Photo Imaging Inc | 振れ補正機構付きカメラ |
CN100498405C (zh) * | 2005-01-27 | 2009-06-10 | 柯尼卡美能达精密光学株式会社 | 透镜单元和图像拾取单元 |
JP2006259114A (ja) | 2005-03-16 | 2006-09-28 | Konica Minolta Photo Imaging Inc | デジタルカメラ |
JP2007025616A (ja) * | 2005-06-15 | 2007-02-01 | Pentax Corp | ステージ装置及びこのステージ装置を利用したカメラの像振れ補正装置 |
JP2007140169A (ja) * | 2005-11-18 | 2007-06-07 | Fujifilm Corp | 手ぶれ補正ユニットおよび撮影装置 |
US7639934B2 (en) * | 2006-06-28 | 2009-12-29 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Image stabilizing in cameras |
JP2008310169A (ja) * | 2007-06-15 | 2008-12-25 | Fujinon Corp | 撮影装置、携帯機器 |
US8212880B2 (en) * | 2007-12-20 | 2012-07-03 | Utah State University Research Foundation | Three-axis image stabilization system |
-
2009
- 2009-03-02 JP JP2009048044A patent/JP2010204276A/ja not_active Withdrawn
-
2010
- 2010-02-19 US US12/660,090 patent/US8174582B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2010-03-02 CN CN201010123433.8A patent/CN101826815B/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104937483A (zh) * | 2013-01-25 | 2015-09-23 | 佳能株式会社 | 校正光学装置、图像偏转校正装置和成像装置 |
CN104937483B (zh) * | 2013-01-25 | 2018-05-11 | 佳能株式会社 | 校正光学装置、图像偏转校正装置和成像装置 |
US10180557B2 (en) | 2013-01-25 | 2019-01-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Correcting optical device, image deflection correcting device and imaging device |
JP2020507295A (ja) * | 2016-12-05 | 2020-03-05 | インソライト ソシエテ アノニム | 光を吸収し、又は光を放射するための光学機械システム及び対応する方法 |
EP3690543A1 (en) | 2019-01-23 | 2020-08-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Driving device, image blur correction device, and image pickup apparatus including image blur correction device |
US11134197B2 (en) | 2019-01-23 | 2021-09-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Driving device, image blur correction device, and image pickup apparatus including image blur correction device |
US11050939B2 (en) | 2019-02-28 | 2021-06-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Image blur correction device that reduces image blur of optical image, and image capture apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101826815A (zh) | 2010-09-08 |
US8174582B2 (en) | 2012-05-08 |
US20100220206A1 (en) | 2010-09-02 |
CN101826815B (zh) | 2012-10-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009047842A (ja) | 駆動装置および撮像装置 | |
JP2010204276A (ja) | 駆動装置および撮像装置 | |
JP3861815B2 (ja) | 手振れ補正機能付きカメラ | |
JP4596268B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP6672696B2 (ja) | レンズ鏡筒及びカメラボディ | |
US7324748B2 (en) | Focal plane shutter and image sensing apparatus | |
JP2006319824A (ja) | 撮像装置 | |
JP2007065041A (ja) | 撮像装置 | |
JP5495860B2 (ja) | 光学防振装置および光学機器 | |
JP2011170262A (ja) | レンズ鏡胴および撮影装置 | |
JP2010021614A (ja) | 撮像装置と、その画角変更方法および画角変更プログラム | |
JP3844447B2 (ja) | カメラ | |
JP4462372B2 (ja) | ブレ補正ユニットおよび撮像装置 | |
JP2008039884A (ja) | レンズユニットおよび撮像装置 | |
JP2012150427A (ja) | 光学的像振れ補正装置及び撮像装置 | |
JP2017151464A (ja) | レンズ鏡筒及び撮像装置 | |
JP6136089B2 (ja) | レンズ鏡筒及び撮像装置 | |
JP2009210784A (ja) | 撮像装置 | |
JP4752199B2 (ja) | レンズユニットおよびデジタルカメラ | |
JP2009288513A (ja) | ミラー駆動装置および撮像装置 | |
JP2015036746A (ja) | レンズ鏡筒、及び撮像装置 | |
JP6984675B2 (ja) | レンズ鏡筒及びカメラボディ | |
JP2009222738A (ja) | ミラー駆動装置および撮像装置 | |
JP5895464B2 (ja) | レンズ鏡筒及び撮像装置 | |
JP2006309054A (ja) | レンズ鏡筒、撮像装置及び光学装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20100901 |
|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20120605 |