JP3844447B2 - カメラ - Google Patents

カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP3844447B2
JP3844447B2 JP2002120137A JP2002120137A JP3844447B2 JP 3844447 B2 JP3844447 B2 JP 3844447B2 JP 2002120137 A JP2002120137 A JP 2002120137A JP 2002120137 A JP2002120137 A JP 2002120137A JP 3844447 B2 JP3844447 B2 JP 3844447B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
lens
rotating body
rotating
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002120137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003075910A (ja
Inventor
仁 鈴木
Original Assignee
仁 鈴木
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 仁 鈴木 filed Critical 仁 鈴木
Priority to JP2002120137A priority Critical patent/JP3844447B2/ja
Priority to US10/155,014 priority patent/US6603930B2/en
Publication of JP2003075910A publication Critical patent/JP2003075910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3844447B2 publication Critical patent/JP3844447B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B5/06Swinging lens about normal to the optical axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/02Viewfinders
    • G03B13/06Viewfinders with lenses with or without reflectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/18Focusing aids
    • G03B13/24Focusing screens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/04Bodies collapsible, foldable or extensible, e.g. book type
    • G03B17/045Bellows
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/28Locating light-sensitive material within camera
    • G03B17/30Locating spools or other rotatable holders of coiled film
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B19/00Cameras
    • G03B19/02Still-picture cameras
    • G03B19/10Plate or cut-film cameras
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B19/00Cameras
    • G03B19/02Still-picture cameras
    • G03B19/12Reflex cameras with single objective and a movable reflector or a partly-transmitting mirror
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/02Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers moving lens along baseboard
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B5/04Vertical adjustment of lens; Rising fronts
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B5/08Swing backs
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0564Combinations of cameras with electronic flash units characterised by the type of light source
    • G03B2215/0567Solid-state light source, e.g. LED, laser

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、コンパクトな構造で、大型ビューカメラの機能を損なうことなく撮影することができるカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、大判画面サイズのフィルム、例えば、4×5インチ判や、5×7インチ判、あるいは、中判画面サイズのフィルム等6×7センチ判、6×9センチ判などのものを用いて撮影を行う場合には、すなわち、精密な描写を必要とするまたは被写体の画像の歪みを矯正したりピントの範囲を広く取る等のアオリ撮影を行う場合には、例えば、図25に示すような大型(中型)ビューカメラ(テクニカルビューカメラ)170が用いられる。この利点として、ピントグラス173がフィルム175の面と同位置にあることで、その位置に直接投影される画像を直接に見て、構図を整え、ピントを合わせて撮影することができる。
【0003】
この大型ビューカメラ170は、被写体171の撮影に先立って、まず、本体172を三脚等により固定した後、図25(a)に示すように、本体172の後部へ可動的に取り付けられたピントグラス部177に収納されたピントグラス173にて、レンズ174を通過した被写体171の構図設定とピント調整とを行った後、図25(b)に示すように、本体172とピントグラス部177との間にフィルム175を収容したフィルムホルダー176を挿入することにより撮影していた。また、図25(c)に示すように、ロールフィルム178を収容したフィルムフォルダー179を本体172へ取り付ける場合には、該本体172からピントグラス部177を取り外し、この本体172へロールフィルムホルダー178を付け替えて撮影していた。
【0004】
したがって、被写体の一回の撮影ごとに、本体172に対して、フィルムホルダー176(179)を着脱しなければならないので、甚だ面倒な上、速写性が非常に低く、ピントグラス173に写る被写体171の像は上下逆となるため構図の調整が難しくて使いにくいものであった。
また、この着脱式は、慎重に作業をしないと、確認したピント,構図が、フィルムホルダー176(179)を装着した際に変化して、撮影精度を低下させることがあると共に、フィルム装填後はピントグラス173によるピント合わせや構図確認ができなくなる。
【0005】
更に、大型ビューカメラがレンズバック(レンズ後玉とフィルムの間隔)を自在に調節できるのに対して、一眼レフカメラは、構造上レンズとフィルムの間にミラーボックスを有するため、レンズバック(レンズ後玉とフィルムの間隔)は一定以上の距離を置く必要がある。
このことより、交換レンズの焦点距離がこのレンズバックより短い場合、レンズ設計の際に様々な制約が生まれ、レンズバックに制約のない大型ビューカメラ用レンズやレンジファインダー用レンズに比ベ、レンズ構成が複雑になり、高性能のレンズを造るのが難しくなる。
また、一眼レフカメラは、前述した大型ビューカメラより速写性や操作性などに優れるが、アオリ等の特殊撮影を行う場合いくつかの制約がある。
通常の一眼レフカメラでアオリ等の特殊な撮影をしようとする場合、レンズとカメラ本体の間に蛇腹等のアオリ機構が必要になる。このようなアオリ専用アダプターを使用する場合レンズとカメラ本体にアダプターが入るため、フランジバックが伸びることから、通常の交換レンズは無限遠がでなくなり、接写撮影しかできなくなる。
また通常撮影に必要なイメージサークルしかないためケラレ(長すぎるフードをつけたりした時に、画面の端の方にフードの先端が写り込み黒くなってしまうこと。)が生じる。このためアオリ撮影専用のレンズが必要になる。アオリ専用レンズ(アオリ機構内蔵のレンズもある)は種類が少なく、アオリ機能やアオリ量も大型ビューカメラに比べ制約がある。
【0006】
一眼レフカメラでアオリ撮影する場合、ファインダー上での被写体の確認が完全に出来ない場合がある。
それは、レンズのアオリの位置や量によっては、図26(a)に示すように、レンズ181を通過してフィルム面184上に届く光の一部がミラー182に反射されない場合がある。このためフィルム面184に露光される被写体全体の像がピント板183に現れず、その結果フィルム面上で写っていてもファインダー上で画面の上側にかげり等が発生して、被写体全体が確認できない現象(ミラー切れ)Mが発生する。
また、図26(b)に示すように、レンズ181を通過した光が反射ミラー182を介さず、レンズ182から直接ピント板183に届いて結像してしまう現象が発生する場合もある。
そのため、失敗が許されない撮影においては、フィルムホルダーが交換可能なカメラの場合、あらかじめフィルム面上に写し出される被写体を確認するため、ボラロイドフィルムホルダーやデジタルカメラバックに交換してテスト撮影を行う。また、フィルム面にピント板を付けて大型ビューカメラのように被写体を確認することもある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、前記した問題点を解決するためになされたもので、本体内に該本体のガイドに沿って回動する回動体を設けて、この回動体に該回動体を回動させる操作手段を接続させ、回動体へレンズ体の光束部に対応させる焦点板を取り付けて、回動体において前記焦点板の後側に、レンズ体から取り込んだ被写体像を本体に設けたファインダーへ送る反射体を取り付け、回動体において反射体を挟んで焦点板の他側に、レンズ体の光束部に対応させる撮像体を設けることにより、コンパクトに形成することができて、小型であっても大型ビューカメラと同様な撮影効果と高い操作性を発揮させることができるカメラを提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記した目的を達成するための本発明の手段は、
本体と、該本体の一側へ取り付けたレンズ体と、レンズ体を通過した被写体像を投影させる焦点板と、前記本体に内蔵して、前記レンズ体を通過して前記本体内に取り込んだ被写体像を結像させる撮像体とからなるカメラにあって、
前記焦点板と前記撮像体とは、前記本体へ回動自在に設けた回動体へ位相差をもって取り付けてあり、
被写体撮影時の構図設定やピント調整の操作に際しては、前記レンズ体の光束部に対して焦点板を対応させ、
被写体撮影時に際しては、前記レンズ体の光束部から前記焦点板を退避させ、前記レンズ体の光束部に前記撮像体を対応させてなり、
前記回動体の回動により選択的に移動する前記焦点板と前記撮像体とは、前記レンズ体の光束部に対応したとき、前記焦点板の対応位置と前記撮像体の対応位置とが、前記光束部において略一致する位置となるように設けたカメラの構成にある。
【0009】
本体と、該本体の一側へ取り付けたレンズ体と、前記本体に内蔵して、前記レンズ体を通過して前記本体内に取り込んだ被写体像を結像させる撮像体とからなるカメラにあって、
前記本体内に設けて該本体のガイドに沿って回動する回動体と、この回動体に接続させて該回動体を回動させる操作手段と、前記回動体へ取り付けて、被写体撮影時の構図設定やピント調整の操作を行うに際して、前記レンズ体の光束部に対応させる焦点板と、前記回動体において前記焦点板の後側に取り付けて、前記レンズ体から取り込んだ被写体像を前記本体に設けたファインダーへ送る反射体と、前記回動体において前記反射体を挟んで前記焦点板の他側に設けて、被写体撮影時に際して、前記レンズ体の光束部に対応させる前記撮像体とを備えさせたカメラの構成にある。
【0010】
本体と、該本体の一側へ取り付けたレンズ体と、前記本体に内蔵して、前記レンズ体を通過して前記本体内に取り込んだ被写体像を結像させる撮像体とからなるカメラにあって、
前記本体内に設けて該本体のガイドに沿って回動する回動体と、この回動体に接続させて該回動体を回動させる操作手段と、前記回動体へ取り付けて、被写体撮影時の構図設定やピント調整の操作を行うに際して、前記レンズ体の光束部に対応させる焦点板と、前記本体に固着して、前記レンズ体から取り込んだ被写体像を前記本体に設けたファインダーへ送る反射体と、前記本体内において、被写体撮影時に際して、前記レンズ体の光束部に対応させる前記撮像体とを備えさせたカメラの構成にある。
【0011】
本体と、該本体の一側へ取り付けたレンズ体と、前記本体に内蔵して、前記レンズ体を通過して前記本体内に取り込んだ被写体像を結像させる撮像体とからなるカメラにあって、
前記本体内に設けて該本体のガイドに沿って回動する回動体と、この回動体に接続させて該回動体を回動させる操作手段と、前記回動体へ取り付けて、被写体撮影時の構図設定やピント調整の操作を行うに際して、前記レンズ体の光束部に対応させる焦点板と、前記回動体において前記焦点板の後側に取り付けて、前記レンズ体から取り込んだ被写体像を前記本体に設けたファインダーへ送る反射体とを備えさせ、
前記撮像体は、繰り出し体と、巻き取り体と、これら繰り出し体および巻き取り体に巻き付けたフィルム体とからなるロールフィルムであって、前記繰り出し体は前記回動体内または前記本体に取り付け、前記巻き取り体は前記本体または前記回動体内に取り付けて、これら繰り出し体と巻き取り体との間に緊張させた前記フィルム体を前記回動体に設けた引き出し体に係合させ、該回動体の回動に伴って、前記繰り出し体から撮像必要量の前記フィルム体を引き出して前記レンズ体の光束部に対応させるカメラの構成にある。
【0012】
本体と、該本体の一側へ取り付けたレンズ体と、前記本体に設けた支軸へ回動自在に取り付けた回動体と、この回動体に設けて前記レンズ体を通過して前記回動体内に取り込んだ被写体像を結像させる撮像体とからなるカメラにあって、
前記回動体に設けて被写体撮影時の構図設定やピント調整の操作を行うに際して、前記レンズ体の光束部に対応させる焦点板と、前記回動体において前記焦点板の後側に取り付けて、前記レンズ体から取り込んだ被写体像を前記回動体に設けたファインダーへ送る反射体と、前記回動体において前記反射体を挟んで焦点板の他側に設けて、被写体撮影時に際して、前記レンズ体の光束部に対応させる前記撮像体とを備えさせたカメラの構成にある。
【0013】
本体の一側へ取り付けたレンズ体に、上下方向や前後の回動方向に対する第一アオリ手段を設ける。
【0014】
チルト操作による第二アオリ手段を設けたカメラにあって、
前記第二アオリ手段は、本体内に設けて該本体のガイドに沿って回動する副本体と、この副本体内に設けて該副本体の副ガイドに沿って回動する回動体と、この回動体に接続させて該回動体を回動させる操作手段と、前記回動体へ取り付けて、被写体撮影時の構図設定やピント調整の操作を行うに際して、前記レンズ体の光束部に対応させる焦点板と、前記回動体において前記焦点板の後側に取り付けて、前記レンズ体から取り込んだ被写体像を前記副本体に設けたファインダーへ送る反射体と、前記回動体において前記反射体を挟んで前記焦点板の他側に設けて、被写体撮影時に際して、前記レンズ体の光束部に対応させる前記撮像体とを備えさせる。
【0016】
回動体へ複数の撮像体を取り付ける。
【0017】
【実施例】
次に本発明に関するカメラの実施の一例を図面に基づいて説明する。
図1〜図5および図7〜図15更に図17〜図24においてAはカメラであって、堅牢な素材により形成した本体1と、本体1の一側へ取り付けたレンズ体2と、本体1に内蔵して、レンズ体2を通過して本体1内に取り込んだ被写体像を結像させる撮像体3とからなる。
【0018】
そして、図1〜図5に示すカメラAは、第一の例の実施例を示すもので、本体1にあって、回動体4と、操作手段5と、焦点板6と、反射体7と、ケース体8とにより基本的に構成される。
【0019】
なお、レンズ体2は、光学的に明確な像を撮像体3面に投影するものであり、また、絞り機構(図示せず)やシャッター手段9を備える。
【0020】
そして、前記した回動体4は、円筒状に形成して、本体1内に設けて該本体1の円筒状のガイド10に沿って中心点Sを中心に回動するもので、この中心点Sは、レンズ体2を通る中心線X−X線上に設けてある。
【0021】
前記した操作手段5は、回動体4に接続させて、該回動体4を正転または逆転方向へ所定回転角において回動させるもので、回動体4の適所に付設した操作つまみを用いるものであり、図示しない、電動式のモータ駆動等も利用することができる。
なお、回動体4の回動にあって、図16に示すように、本体1の一側面へ固定状態に取り付けられる本体側板70と回動体4との間に可動体71を介在させ、この本体側板70と回動体4とに、回動体4の回動範囲に見合う長さの円弧孔72,73(回動体の回動中心Sと同心円状となる円弧状の長孔)をそれぞれを穿設し、この円弧孔72,73内へおねじ付きのつまみ状の操作手段5を挿通させ、回動体4の一側に設けた回動体側板74に螺設しためねじ孔75へこの操作手段5のおねじ部を螺合する。
したがって、回動体4は、操作手段5の操作により、この円弧孔72,73の範囲内を任意に回動することができると共に、めねじ孔75へそのおねじを緊締すれば、該回動体4は本体1の任意位置において固定される。
【0022】
前記した焦点板6は、回動体4へ略垂直状に取り付けて、被写体撮影時の構図設定やピント調整の操作を行うに際して、レンズ体2の光束部11に対応させてあって、該レンズ部2を通過して映し出された像を視覚により確認するもので、回動体4の回動と共に一体的に所定回転角の範囲内を回動移動する。
【0023】
前記した反射体7は、回動体4において焦点板6の後側に取り付けて、レンズ体2から取り込んだ被写体像を本体1に設けたファインダー12へ送るもので、例えば、平板状のミラーやプリズムなどが用いられる。
該反射体7は、被写体撮影時の構図設定やピント調整の操作を行うに際して、略垂直に設けられた焦点板6に対して、45゜の傾斜角度をもって取り付けられていて、この45゜の傾斜時においては、該反射体7の中央位置が前記したレンズ体2を通る中心線X−X線上の中心点Sに位置するように設けられる。
また、ファインダー12は、接眼レンズ13を有していて、該接眼レンズ13の中心位置と前記とを結ぶ線Y−Y線状にあって、該Y−Y線は、X−X線と直交するように構成されている。
【0024】
前記したケース体8は、回動体4において反射体7を挟んで焦点板6の他側に設けて、被写体撮影時に際して、その内部に、レンズ体2の光束部11に対応させる撮像体3を収容してある。
また、該ケース体8は、回動体4の収容受け部14に対して着脱自在に設けられていて、その内部に収容したフィルム等の撮像体3の取り出しや交換を行うことができる。このケース体8は、必要に応じて使用しない場合もあるもので、この場合、回動体4へ直接撮像体3を設ける。
【0025】
なお、この撮像体3は、一側面に乳剤層を有するフィルム式のものや、光映像信号を電気信号に変換する半導体素子などの撮像素子(デジタルカメラ用)などが用いられるもので、撮像素子式の場合には、適宜なメモリー用の媒体(図示せず)を本体1や回転体4へ着脱自在に設けて、該媒体へその撮像した画像信号を送り記憶させる。
フィルム式は、ロールフィルム状およびシートフィルム状のものが使用でき、このうち、ロールフィルム状の場合は、ロール状で撮影時に一方から他方へ巻き取れる巻き上げ式が便利であって、35mmなどの小判フィルムはもちろんのこと、中判画面サイズのフィルムの6×4.5センチ判、6×7センチ判、6×9センチ判などがある。
また、シートフィルム状の場合は、大判画面サイズのフィルムのものが一般的で、例えば、4×5インチ判や、5×7インチ判、あるいは、6×7センチ判、6×9センチ判なども用いることができる。
更に、レンズ体2からの像を受けるその撮像体面3aの位置は、回動体4が回動してレンズ体2における光束部11に対応したとき、被写体撮影時の構図設定やピント調整の操作を行うに際して位置していた焦点板6の対応位置へ、略一致するように設けられている。すなわち、回動体4の回動によって位置変化する光束部11に対する焦点板6と撮像体面3aとは同じ位置である。
【0026】
また、撮像体3の巻き上げ方向は、図1〜図4に示すように、撮影方向正面に対して左右方向へ行う場合と、図5に示すように、撮影方向正面に対して上下方向へ行う場合とがあるもので、いずれの場合も、図6に示すように、一方の巻き上げ軸15か他方の巻き上げ軸15かへ取り付けた巻き上げクランク16により行われるもので、更には、モータ等による自動巻き取りであっても良い。
【0027】
図1〜図3および図5において17は、レンズ体2を本体1に対して進退させてピント調整の操作を行うピント調整手段で、本体1の下部において一方側部または両側部を進退する作動体18を挿嵌して、この作動体18の外端部において立設させた取付体19により、レンズ体2を保持している保持部材20を挟持するように支持させてある。
更に、この作動体18に刻設したラック21にピニオンギア22を噛合させ、該ピニオンギア22を調整つまみ23の回転操作により作動体18を進退させることで、焦点板6に結像するピントが変化する。
なお、このピント調整手段17は、例えば、図17等に示すように、レンズ体2と本体1との間に設けたヘリコイドタイプを用いることもできる。
【0028】
また、レンズ体2の保持部材20と本体1の前面部とには蛇腹等による可撓性を有する被覆体24を取り付けることもある。
【0029】
なお、回動体4は、操作手段5によるその焦点板6と撮像体面3aとの回動にあって、それぞれのレンズ体2への対応位置は、本体1に設けた弾機等の係合子25と、回動体4に設けた受孔等の係止体26,27との選択的な係合により正確に位置決めされる。
【0030】
したがって、前記のように構成される本発明のカメラAの第一実施例は、以下に述べる作用を奏する。
あらかじめ、ケース体8には未撮像体3を収納して、該ケース体8を回動体4の収容受け部16に挿嵌しておき、回動体4を操作つまみ5の操作により回動させて、図1に示すように、焦点板6をレンズ体2側に対応させておく。
このとき、焦点板6と撮像体3とは、回動体4へ位相差をもって取り付けてある。すなわち、回動中心Sを中心に回動体4が、所定の回動角(例えば、90゜〜180゜の範囲)を時計方向あるいは反時計方向へ回動するとき、光束部11へこれら焦点板6と撮像体3とが選択的に対応する。
【0031】
この状態で、被写体へカメラAを据え付けあるいは対応させて、該被写体の像をレンズ体2を通して焦点板6へ照射する。焦点板6の像は透過して反射体7に映し出され、ファインダー12の接眼レンズ13により確認できるもので、この像は上下が逆とならない正像であって、被写体の構図設定やピント調整手段17によるピント調整の操作はしやすいもので、これらの操作をそれぞれ行い、希望する撮影条件に設定する。
【0032】
そして、希望する撮影条件となれば、この状態で、レンズ側のシャッター9を閉じ、回動体4のみを操作手段5により回動させて、図3に示すように、撮像体3の撮像体面3aをレンズ体2側に対応させる。
また、先に位置していた焦点板6の光束部11位置とこの撮像体面3aの光束部11位置とは略一致しているため、ファインダー12において設定・確認した像と撮像体面3aとの結像とは距離的に誤差がなく正確なものである。
【0033】
図3に示すように、シャッター9を切ることで、レンズ体2を通過した被写体は撮像体面3aに所定の感光を経て結像される。
したがって、中判,大判画像サイズの撮像体3の使用であっても、従来のような、フィルムバッグを一撮影ごと付け替えるあるいは着脱する手間が全くなくなって、被写体の撮影がスピーディーとなり、連続した速写性も大幅に向上した。
【0034】
なお、この実施例にあって、シャッター機構は、図7に示すように、先膜27と後膜28とからなるフォーカルプレーンシャッター手段9aを採用することができるもので、本体1には、図示してないシャッター制御ユニットが装備されている。
【0035】
図8〜図11において示す本発明実施例のカメラAは、第二の実施例を示すもので、前記した第一実施例のカメラAの構成と異なる点は、レンズ体2に上下方向(ライズ)や前後の回動方向(チルト)に対する第一アオリ手段dを設けた構成である。また、本体1にあって、他の部材である回動体4と、操作手段5と、焦点板6と、反射体7と、ケース体8とは、前記第一実施例と同様に構成されるため同一部材には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
【0036】
すなわち、レンズ体2に上下方向(ライズ)のアオリを与える構成は、レンズ体2を保持している保持部材20は、取付体19に設けた縦方向の長孔29を挿通するつまみ付きねじ等の止着手段30により、該取付体19へ固着されているもので、該止着手段30を緩めることで、図8に示すように、保持部材20は上下方向(ライズ)へ移動自在となる。これにより、建物等の撮影にあって、仰角,俯瞰撮影時において倍率差で生ずる遠近感の違いを補正することができる。
【0037】
更に、前後の回動方向(チルト)のアオリを与える構成は、同様に、図11に示すように、止着手段30を中心として保持部材20が回動自在となるもので、被写界深度を拡大することができて、近接撮影を行うに際して有効となる。
このカメラAにあって、大判レンズを使用することができて大きなイメージサークルが得られることになり、従来のカメラに比べて大きなアオリ効果を得ることができる。
【0038】
なお、本実施例にあって、レンズ体2に上下方向(ライズ)に対する第一アオリ手段dを設ける他の例として、図12に示すような例も用いることができるもので、この場合、レンズ体2を保持している保持部材20に設けたラックギア35に操作つまみ36により回転されるピニオンギア37を噛合させてある。
したがって、この第一アオリ手段dは、操作つまみ36を操作されることで、レンズ体を支持している保持部材20を上下方向(ライズ)へ移動自在となる。ピント調整手段17は、ヘリコイド機構を用いることができる。
【0039】
次に、図13〜図14において示す本発明実施例のカメラAは、第三の実施例を示すもので、被写体撮影時の構図設定やピント調整の操作を行うに際して、本体1内の副本体40を回動させることでチルト操作による第二アオリ手段eを構成させる。
すなわち、本体1内に設けて該本体1のガイド41に沿って回動手段47により回動する副本体40と、この副本体40内に設けて該副本体40の副ガイド42に沿って回動する回動体43と、この回動体43に接続させて該回動体43を回動させる操作手段5と、回動体43へ取り付けて、被写体撮影時の構図設定やピント調整の操作を行うに際して、レンズ体2の光束部11に対応させる焦点板6と、回動体43において焦点板6の後側に取り付けて、レンズ体2から取り込んだ被写体像を副本体40に設けたファインダー12へ送る反射体7と、回動体43において反射体7を挟んで焦点板6の他側に設けて、被写体撮影時に際して、レンズ体2の光束部11に対応させる撮像体3を収容したケース体8とを備えさせる。
【0040】
なお、副本体40は、本体1に設けた円弧長孔44の範囲内を後記する回動手段47により回動移動できるもので、止めねじ等の止着部材45により該副本体40と本体1とが一体的に止め付けられる。
この例にあって、アオリ(チルト)時の副本体40の回転中心Sと、回動体43の回動中心Sとは同一位置に構成される。
【0041】
前記した回動手段47は、副本体40に付設した大ギア48に本体1の操作軸49に支持させたピニオンギア50を噛合させ、該操作軸49の外端部に取り付けた操作つまみ51を回転させることで、この副本体40は任意に回動される。
なお、この操作軸49の回転は、電動等によるモータ駆動により行うこともできる。
【0042】
したがって、この第三実施例によれば、回動体43を操作手段5により操作して反射体7を光束部11側へ位置付けると、図12に示すように、焦点板6もレンズ体2側に対応する。このとき、副本体40を回動手段47により円弧長孔44に沿って回動移動させると、焦点板6はレンズ体2側に対して、図13(a)に示すように上向きに、また、図13(b)に示すように、下向きにその傾斜角度が変化する。
これにより、ファインダー12より目視する反射体7の像を見ながら、希望する画像効果が得られるようにピントを調整すれば、所定の被写界深度をもった撮影条件が設定される。
【0043】
希望する撮影条件となれば、この状態で、レンズ側のシャッター9を閉じ、回動体43のみを操作手段5により回動させて、図14に示すように、撮像体3の撮像体面3aをレンズ体2側に対応させる。
また、先に位置していた焦点板6の光束部11位置とこの撮像体面3aの光束部11とは略一致しているため、ファインダー12において設定・確認した像と撮像体面3aとの結像とは正確なものである。
【0044】
そして、シャッター9を切ることで、レンズ体2を通過した被写体は撮像体面3aに所定の感光を経て結像されるもので、その像は、希望する画像効果が得られたものとなる。
【0045】
なお、この実施例における第二アオリ手段eは、このバックチルト操作による第二アオリ手段eとして、図13に示すように、ラックギア35とピニオンギア37とからなる第一アオリ手段dを併用して使用することもできる。
【0046】
更に、この第二アオリ手段eにあって、図16に示すように、本体1の一側面へ固定状態に取り付けられる本体側板70と回動体4との間に可動体71を介在させ、この本体側板70と回動体4とに、回動体4の回動範囲に見合う長さの円弧孔72,73(回動体の回動中心Sと同心円状となる円弧状の長孔)をそれぞれを穿設し、この円弧孔72,73内へおねじ付きのつまみ状の操作手段5を挿通させ、回動体4の一側に設けた回動体側板74に螺設しためねじ孔75へこの操作手段5のおねじ部を螺合する。
したがって、回動体4は、操作手段5の操作により、この円弧孔72,73の範囲内を任意に回動することができると共に、めねじ孔75へそのおねじを緊締すれば、該回動体4は本体1の任意位置において固定される。
更に、本体側板70にアオリ範囲に見合う長さの円弧状の長孔76(回動体の回動中心Sと同心円状となる円弧状の長孔)を穿設し、この長孔76内へおねじ付きの操作つまみ77を挿通して、可動体71に螺設した可動体めねじ孔78へ螺合しておき、この長孔76の範囲を操作つまみ77により可動体71を回動させてアオリ位置を調整し、該操作つまみ77を緊締して該可動体71を固定することで、図17に示すように、アオリ操作が行われた撮影ができる。
この構成による第二アオリ手段eによれば、前記した副本体40を回動させることで行う第二アオリ手段eと比べ構成が簡単なため、計量でかつ安価に製作することができる。
【0047】
図18において示すカメラAは、本体1内に設けた回動体4へ複数の撮像体3を設けた例を示すもので、図18(a)に示す例は、撮像体3が、銀塩用のロールフィルム3gとデジタル用の撮像素子3hとを、例えば、回転体4の回転中心Sにおいて90゜の位相差を付けて組み合わせたものであり、また、図18(b)に示す例は、二組のデジタル用の撮像素子(解像度の異なる画素数のものなど)3h,3hを、例えば、回転体4の回転中心Sにおいて90゜の位相差を付けて組み合わせたものであって、撮影条件や被写体等により得られる画像に相応して任意に選択して光束部11へ対応させるものである。
【0048】
図18(a)に示す例のロールフィルム3gの撮像体3の場合は、該撮像体3(3g)は、回動体4内に設けられた、繰り出し体83と、巻き取り体84と、これら繰り出し体83および巻き取り体84に巻き付けたフィルム体85とからなるものであって、該フィルム体85の撮像体面3aが光束部11に対応したとき、フィルム体85に一定の緊張力等を与えるフィルム受体86を回動体1内に設けてある。
なお、巻き取り体84の軸84aの外端部に付設した操作部材87により、撮影一コマ分ずつのフィルム体85が巻き取られる。また、95は、回動体4の回動位置決めを行うストッパーである。
【0049】
次に、図19において示す本発明実施例のカメラAは、第四の実施例を示すもので、反射体7を本体1側に取り付けた、いわゆる、反射体7が固定式の構成である。
この構成は、本体1と、該本体1の一側へ取り付けたレンズ体2と、本体1に内蔵して、レンズ体2を通過して本体1内に取り込んだ被写体像を結像させる撮像体3とからなるものである。
また、本体1内に設けて該本体1のガイド10に沿って回動する回動体4と、この回動体4に接続させて該回動体4を回動させる操作手段5と、回動体4へ取り付けて、被写体撮影時の構図設定やピント調整の操作を行うに際して、レンズ体2の光束部11に対応させる焦点板6と、本体1に固着して、レンズ体2から取り込んだ被写体像を本体1に設けたファインダー12へ送る反射体7と、回動体4に設けて、被写体撮影時に際して、レンズ体2の光束部11に対応させる撮像体3とを備えさせてなる。更に、3bは、レンズ体2から取り込んだ被写体像を表示させる液晶パネルである。
【0050】
なお、前記した本体1およびレンズ体2と、回動体4と、操作手段5と、焦点板6との基本的構成は前記第一実施例と同様に構成されるもので、その詳細な説明と作用効果はこの第一実施例を援用して省略し、かつ、同様部材には同様の符号を付す。
更に、本体1に取り付けたファインダー12は、図18〜図19等に示すように、プリズム13aを介して接眼レンズ13から反射体7の被写体像を確認することができるファインダーを用いることができるもので、被写体像を上下,左右が正像に映し出すことができる。このプリズム式のファインダー12は、被写体像を正確に確認するために、プリズム13aと接眼レンズ13との間には補助レンズ群(図示せず)が設けられる。
【0051】
そして、前記した撮像体3は、前記したように、一側面に乳剤層を有するフィルム状のものや、光映像信号を電気信号に変換する半導体素子などの撮像素子等の、いわゆる、デジタルカメラ用のものが用いられるものであるが、図19においては、撮像素子式のものを示す。
【0052】
この反射体7の固定式において撮像体3に撮像素子を用いた場合には、図19(a)に示すように、被写体像がレンズ体2を通る中心線(図1におけるX−X線)が反射体7に当たる位置(回動体4の回転中心S)において、該反射体7に半透過性を有する半透過反射体7aを設け、この反射体7の裏側において前記中心線(図1におけるX−X線に該当する)の延長線上に、露出用のセンサー96を取り付けることができる。撮像体3が小型に形成できることもあって、回動体4の回動に邪魔にならない空間スペースが比較的多く形成されることで、この露出用のセンサ96や図示してないオートフォーカスセンサーなどの制御系機器を取り付けるスペースが容易に得られる。
また、このセンサー96はファインダー12側から見て、常に本体に固定された反射体7の裏側にあるため、ファインダー12からの逆入光の影響を受けることはない。
【0053】
したがって、この第四実施例によるカメラAは、以下に述べる作用を奏する。まず、回動体4を操作手段5により操作してガイド10に沿って回動させ、この回動体4に取り付けられた焦点板6をレンズ体2の光束部11側に対応させる。このとき、本体1に固定した反射体の背部7aに回動体4の一方係止部62が当接することで、図19(a)に示すように、焦点板6が光束部11に対応した位置決めがなされる。
そして、レンズ体2から入光して焦点板6を介して反射体7に写る像をファインダー12より見ながら、希望する画像効果が得られるようにピント調整手段17を操作してピントを調整すれば、所定の被写界深度をもった撮影条件が設定される。
【0054】
希望する撮影条件となれば、この状態でシャッター9を閉じ、図19(b)において矢印pに示すように、回動体4を操作手段5により回動させて、撮像体3の撮像体面3aをレンズ体2側に対応させる。このとき、本体1に固定した反射体の背部7bに回動体4の他方係止部63が当接することで、図19(b)に示すように、撮像体3が光束部11に対応した位置決めがなされる。
この状態で、シャッター9を切ることで、レンズ体2を通過した被写体は、撮像体面3aに対して所定の感光を経て結像され、該像は、撮像体面3aにおいて希望する画像効果が得られたものとなる。
【0055】
撮影が終了すれば、図19(b)において示す矢印pとは逆方向へ回動体4を回動させ、焦点板6をレンズ体2の光束部11へ対応させる。すなわち、本体1に固定された反射体7の背部7aへ回動体4の他方係止部62を当接させることで、焦点板6が光束部11に対応した位置決めがなされ、次の撮影に備える。
この例にあって、反射体7が本体1へ固定されているため、光束部11への焦点板6の対応時は、反射体7背部と回転体4の一方係止部62とが当接し、光束部11への撮像体面3aの対応時は、反射体7背部と回転体4の一方係止部63とが当接することで、回転体4の回転を規制するストッパー作用を行うことができる。
また、焦点板6と撮像体3の光束部11の切り換えに伴う回転体4の回転の際に、反射体7およびセンサー96の回転を伴なうことはないから、これにより、回転体4の質量をできるだけ小さくすることができ、焦点板6と撮像体3の光束部11の切り換えに伴う回転負荷を軽減できることにより、迅速な切り換え操作を行うことが可能となる。
【0056】
次に、図20および図21において示す本発明実施例のカメラAは、第五の実施例を示すもので、撮像体3にロールフィルムを用いた場合の例である。
すなわち、この例は、本体1外部から回動体4に対して抜き差し自在となる取付体52と、この取付体52に設けた繰り出し体53と、巻き取り体54と、これら繰り出し体53および巻き取り体54に巻き付けたフィルム体55とからなるものであって、繰り出し体53は回動体4と一体的に回動移動するように取り付け、巻き取り体54は本体1に取り付けて移動しないように取り付けてある。この巻き取り体54の本体1への取り付けにあっては、本体1の背部へ支軸90により回動自在に取り付けた支持体91へ着脱自在に設けられるもので、軸54aは、この支持体91に設けた操作部材61の巻き取り軸92へ係脱自在に取り付けられる。この巻き取り軸92は、一方向クラッチ等を内蔵していて、巻き取り時以外は回転しない。
なお、繰り出し体53と巻き取り体54とは、図示してないが、その一方の繰り出し体53を本体1側に取り付け、巻き取り体54を取付体52側に設けても撮影作用上全く変わらないため、相対的な変化として使用できるもので、この場合、巻き取り体54が回動体4と一体的に回動移動する。
【0057】
また、この繰り出し体53と巻き取り体54との間に緊張させたフィルム体55を取付体52に設けた引き出し体56に迂回するように係合させ、該回動体4の回動に伴って、繰り出し体53から撮像必要量のフィルム体55を引き出してレンズ体2の光束部11に対応させる。
【0058】
前記した引き出し体56は、取付体52の一側部に設けてあって、回動体4の回動に伴って該回動体4と一緒に移動する。
これにより、繰り出し体53の軸53aへ終端部を巻き付けたフィルム体55をこの繰り出し体53から引き出すことで、撮像に必要な量のフィルム体55がレンズ体2の光束部11に対応する。
【0059】
また、この引き出し体56と取付体52に設けた迂回部材57との間には、撮像体面3aが光束部11に対応したとき、少なくとも、そのフィルム体55の撮影一コマ分である撮像体面3aに当接するフィルム受体58が設けられているものである。なお、引き出し体56と迂回部材57とは、回動体4の回動中心Sとの距離が同一距離に設けられているもので、この引き出し体56と迂回部材57と回動中心Sとを結んで形成される三角形の回動中心S側の内角は略90゜となる。したがって、この略90゜の回転角で光束部11への対応が行われる。
更に、該フィルム体55における撮像体面3aの裏面は、フィルム受体58の一側面(外面)に当接し、フィルム受体58の他側面(内面)には、繰り出し体53より繰り出されたフィルム体55が受け部材59により案内されて当接している。この受け部材59とフィルム受体58との間にはバネなどの弾性部材60により、常時、該フィルム受体58の一側面(外面)をフィルム体55側へ弾力的に付勢させることで、引き出された該フィルム体55(撮像体面3a)に一定の緊張力を与えて弛みや歪みを防止する。
また、この弛みや歪みを防止する手段として、引き出し体56と迂回部材57とに対応する箇所に、図21に示すように、フィルム体55の外面(撮像体面3a)に当接しフィルム受体58へ押さえる押さえローラ93a,93bが配設され、更に、この押さえローラ93a,93bの外側部に、撮像体面3aへの露光範囲を規制し遮断する所定区画の遮光マスク体94を回動体4へ取り付けてあることにより、合わせて撮像体面3aの平面性が確保される。
【0060】
また、巻き取り体54の軸54aに接続する巻き取り軸92には、図示しない一方向クラッチが内蔵されていて、操作手段5による回動体4の回動によって、図20(b)に示すように、フィルム体55をレンズ体2の光束部11に対応させるときは、軸54aは固定状態となると共に、繰り出し体53の軸53aはフィルム体55が引き出される方向へ回転自在となるため、撮影一コマ分のフィルム体55が引き出し体56により引き出される。
更に、撮影されたフィルム体55の巻き取りにあっては、繰り出し体53の軸53aは固定状態となり、巻き取り体54の軸54aの外端部に付設した操作部材61により、該軸54aを回転させると、光束部11に対応している撮像体面3aのフィルム体55が巻かれると共に、引き出し体56を迂回するこのフィルム体55に対する引っ張り力により回動体4が回動し、図20(a)に示すように、回動体4に設けた焦点板6が光束部11へ対応した位置において該回動体4が停止し、フィルム体55の撮影一コマ分の巻き取りが完了する。
【0061】
したがって、この第五実施例によるロールフィルム式の撮像体3の場合のカメラAは、まず、回動体4を操作手段5により操作してガイド10に沿って回動させ、この回動体4に取り付けられた焦点板6をレンズ体2の光束部11側に対応させる。このとき、本体1における光束部11下側の係止部材97に回動体4の当接子98が当接することで、図20(a)に示すように、焦点板6が光束部11に対応した位置決めがなされる。
そして、レンズ体2から入光して焦点板6を介して反射体7に写る像をファインダー12より見ながら、希望する画像効果が得られるようにピント調整手段17を操作してピントを調整すれば、所定の被写界深度をもった撮影条件が設定される。
【0062】
希望する撮影条件となれば、この状態でシャッター9を閉じ、図20(b)に示すように、回動体4を操作手段5により回動させて、撮像体3におけるフィルム体55の撮像体面3aをレンズ体2側に対応させる(フィルム体55の引き出し工程)。このとき、本体1における光束部11上側の係止部材99に回動体4の当接子98が当接することで、図20(b)に示すように、撮像体面3aが光束部11に対応した位置決めがなされる。
すなわち、フィルム体55を光束部11側へ回動させると、該回動体4に取り付けられた引き出し体56が回動体4の回動と共に回動移動して、フィルム体55を軸53aの回転に伴って繰り出し体53から引き出す。このとき、巻き取り体54の軸54aは一方向クラッチにより回転しないので、該巻き取り体54側からはフィルム体55は誤って引き出されない。また、撮像体面3aの背面においては回動体4(取付体52)に取り付けられたフィルム受体58が光束部11へ正対するように対応し、かつ、その撮像体面3aの裏面は弾性部材60により該フィルム受体58に密着状態に当接し、この撮像体面3aに一定の緊張が与えられてたるみや湾曲などを生じさせない。
【0063】
こうして、回動体4が所定回転角(例えば、90゜)を回動すると、図20(a)において位置していた迂回部材57が同図における引き出し体56の位置まで回動移動し、すなわち、図20(b)に示す位置に達すると、光束部11の寸法に見合った長さ(撮影一コマ分)に引き出されたフィルム体55の撮像体面3aが該光束部11に対応するので、この状態で、シャッター9を切ることで、レンズ体2を通過した被写体像は撮像体面3aに対して所定の感光を経て結像され、該像は、撮像体面3aにおいて希望する画像効果が得られたものとなる。
なお、ファインダー12から光が回動体4内の撮像体面3aに当たって、誤った感光されるおそれがある場合には、ファインダー12における接眼レンズ13近傍において逆入光防止体100を付設する。この逆入光防止体100は、起伏自在に設けることで、ピント調整や構図設定時に邪魔にならない。
【0064】
撮影が終了すれば、図20(b)の状態から図20(a)へ回動体4を回動させ、焦点板6をレンズ体2の光束部11へ対応させる。
このとき、繰り出し体53の軸53aは手動または自動により固定状態となるもので、巻き取り体54の軸54aと連結された巻き取り軸92の外端部に付設した操作部材61により、該軸54aを回転させると、光束部11に対応している撮像体面3aの撮影一コマ分が巻かれると共に、引き出し体56を迂回するこのフィルム体55に対する引っ張り力により、回動体4が回動し、やがて、回動体4に設けた焦点板6が光束部11へ対応した位置決めがなされ、次の撮影に備える。
【0065】
次に、図22〜図23において示す本発明実施例のカメラAは、第六の実施例を示すもので、回動体4を本体1へ支軸65へ回動に取り付けて、焦点板6と撮像体3とを回動体4の選択的な回動により光束部11への対応を変換させる構成である。
すなわち、本体1の上部に付設した取付体66へ支軸65によりかぎ形のリンク67の一端部を回動自在に取り付け、このリンク67の他端部へ回動体4を回転軸68により回転自在に取り付けてある。
【0066】
したがって、図22(a)に示すように、光束部11へ焦点板6を対応させた状態において、レンズ体2から焦点板6,反射体7,ファインダー12と経た光軸において、被写体の構図設定やピント調整を行った後は、回動体4を上方へ持ち上げると、この回動体4はリンク67と共に、図22(b)に示すように、支軸65を中心に上方へ回動するので、この状態で、回転軸68を中心として回動体4を、図22(b)に示す状態から図22(c)に示す状態まで矢印rの方向へ略180゜回転させ、外側に向いていたその撮像体3の撮像体面3aを、図22(c)に示すように、内側へ向けて該撮像体面3aを光束部11へ対応させれば、直ちに被写体の撮影を行うことができる。
【0067】
この構成により、本体1によって回動体4の外周部を覆うことがないので、カメラA全体の形状をコンパクトに形成することができる。
焦点板6と撮像体3の感光面(撮像体面3a)とをそれぞれ反転させて本体1における光束部11の同一面へ押し付ける構成のため、それぞれ焦点板6と撮像体3との位置決め精度が高いものである。
【0068】
なお、この第六実施例にあって、撮像体3は、回動体4の回転中心(回転軸68)の位置から光束部11における焦点板6および撮像体3の撮像体面3aまでの位置Hの寸法に変化が出ても、取付体66の支軸65へ取り付けたリンク67における一端の取付部において長孔状に設けて、この長孔80に支軸65を係合させると共に、この長孔80内に本体1が常時光束部11側に当接する方向へ付勢させるバネ等の弾性部材81を設けてあるので、この長孔80の調整移動範囲Gにおいて位置Hの変化量を補正させて、該撮像体面3aの光束部11へ確実に対応させることができ、各部材の寸法精度にバラツキがあっても対応できる。
【0069】
この第六実施例において、回動体4を取り付けた本体1は、レンズ体2に対して着脱自在に設けることができるもので、更には、図24に示すように、既存のアオリ機構などを付設したレンズ台本体91(テクニカルビューカメラなど)を選択的に取り付けて使用することができる。
【0070】
【発明の効果】
請求項1および2に係る発明は、中判,大判サイズの撮像体を用いての撮影にあっても、光束部に対する焦点板と撮像体との反転動作を瞬時に行えるため、ファインダーにより被写体の構図やピントを行った後、直ちに撮影を行えることができ、ファインダーから見る被写体像が少なくともその上下が正像となるので、構図やピント調整の作業性が大幅に向上する。
また、この反転のための構造が簡単であるためカメラ本体を必要以上に大型化させることがないので、持ち運びや撮影移動更には取り扱いが甚だ良好となる。焦点板と撮像体面とは略同一位置に設けられるため、従来カメラより正確な被写体の像を得ることができる。
請求項3に係る発明は、反射体を本体へ固定させることで、回動体において反射体の背部に空間部を形成させることができ、この部分にカメラの制御系を収容させることができる。また、回転体を軽量化させることで、回転体の回転動作を迅速に行うことができる。
請求項4に係る発明は、撮像体の繰り出しにあって、回動体の回動を利用してそのフィルム体を撮影に必要な1コマを繰り出すことができ、また、回動体の反転回動に伴って撮影済みのフィルム体を巻き取ることができる。
請求項5に係る発明は、回動体を本体に設けた支軸により回動自在とさせることにより、回動体を本体により覆わないので、カメラ全体をコンパクトに製作できる。
請求項6に係る発明は、請求項1〜5に係る発明において、レンズ体に第一アオリ手段を設けることことができて、従来のテクニカルビューカメラなどのように中判,大判サイズの撮像体を使用してのアオリ効果を得ることができる。
請求項7に係る発明は、第二アオリ手段を設けることにより、ファインダーを覗きながらチルト調整を行うことができるので、該アオリ操作が容易となると共に、第一アオリ手段のライズ,フォール操作を付加するあるいは併用することにより、最小のイメージサークルにてアオリ撮影が可能となり、通常の交換レンズを用いてのアオリ撮影を行うことができる。
また、バックフォーカスが既存の一眼レフカメラに比べて非常に短く取れるのでレンズ設計がやりやすい。
請求項8に係る発明は、回動体へ複数の撮像体を取り付けることにより、同一被写体に対して異なる撮像体を用いて複数の撮影を行うことができる。等格別な効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に関するカメラの第一実施例を示す縦断側面図で、構図やピントの調整状態を示す。
【図2】 図1におけるカメラを示す概略の斜視図である。
【図3】 図1におけるカメラにおいて、撮影直前の状態を示す縦断側面図である。
【図4】 図2におけるカメラを示す横断平面図である。
【図5】 図1におけるカメラの撮像体にあって、他の巻き上げ例を示す縦断側面図である。
【図6】 図1におけるカメラの撮像体の収容されたケース体を示す断面図である。
【図7】 図1におけるカメラのフォーカルプレーンシャッター機構を用いた例を示す縦断側面図である。
【図8】 本発明に関するカメラの第二実施例を示す縦断側面図で、ライズ調整状態を示す。
【図9】 図8におけるカメラを示す概略の斜視図である。
【図10】 図8におけるカメラの要部を示す横断平面図である。
【図11】 図8におけるカメラにあってチルト調整状態を示す要部の縦断側面図である。
【図12】 図8におけるカメラの第一アオリ手段にあって他の例を示す要部の縦断側面図である。
【図13】 本発明に関するカメラの第三実施例を示す縦断側面図である。
【図14】 図13におけるカメラの作動状態を示す縦断側面図である。
【図15】 図13におけるカメラを示す概略の斜視図である。
【図16】 図1におけるカメラにおける回動体の回動構成および第二アオリ手段を示す概略の斜視図である。
【図17】 図16におけるカメラの第二アオリ手段による動作状態を示す縦断側面図である。
【図18】 図1におけるカメラに複数の撮像体を設けた例を示す縦断側面図である。
【図19】 本発明に関するカメラの第四実施例を示すもので、撮像素子式の撮像体の場合の縦断側面図である。
【図20】 本発明に関するカメラの第五実施例を示すもので、ロールフィルム式の撮像体の場合の縦断側面図である。
【図21】 図20におけるカメラにおいてロールフィルム式の撮像体の取付状態を示す縦断側面図である。
【図22】 本発明に関するカメラの第六実施例を示す縦断側面図である。
【図23】 図22におけるカメラにおいて回動体の取り付けの他の例を示す縦断側面である。
【図24】 図22におけるカメラにおいてレンズ体部の他の例を示す分解した状態の斜視である
【図25】 従来のカメラにおける構図やピント調整状態を示す縦断側面図である。
【図26】 従来のカメラにおけるアオリの動作状態の各例を示す縦断側面図である。
【符号の説明】
A…カメラ.1…本体.2…レンズ体.3…撮像体.4,43…回動体.5…操作手段.6…焦点板.7…反射体.8…ケース体.10…ガイド.11…光束部.12…ファインダー.40…副本体.42…副ガイド.d…第一アオリ手段.e…第二アオリ手段.53…繰り出し体.54…巻き取り体.55…フィルム体.56…引き出し体.65…支軸

Claims (8)

  1. 本体と、該本体の一側へ取り付けたレンズ体と、レンズ体を通過した被写体像を投影させる焦点板と、前記本体に内蔵して、前記レンズ体を通過して前記本体内に取り込んだ被写体像を結像させる撮像体とからなるカメラにあって、前記焦点板と前記撮像体とは、前記本体へ回動自在に設けた回動体へ位相差をもって取り付けてあり、被写体撮影時の構図設定やピント調整の操作に際しては、前記レンズ体の光束部に対して焦点板を対応させ、被写体撮影時に際しては、前記レンズ体の光束部から前記焦点板を退避させ、前記レンズ体の光束部に前記撮像体を対応させてなり、前記回動体の回動により選択的に移動する前記焦点板と前記撮像体とは、前記レンズ体の光束部に対応したとき、前記焦点板の対応位置と前記撮像体の対応位置とが、前記光束部において略一致する位置となるように設けたことを特徴とするカメラ。
  2. 本体と、該本体の一側へ取り付けたレンズ体と、前記本体に内蔵して、前記レンズ体を通過して前記本体内に取り込んだ被写体像を結像させる撮像体とからなるカメラにあって、前記本体内に設けて該本体のガイドに沿って回動する回動体と、この回動体に接続させて該回動体を回動させる操作手段と、前記回動体へ取り付けて、被写体撮影時の構図設定やピント調整の操作を行うに際して、前記レンズ体の光束部に対応させる焦点板と、前記回動体において前記焦点板の後側に取り付けて、前記レンズ体から取り込んだ被写体像を前記本体に設けたファインダーへ送る反射体と、前記回動体において前記反射体を挟んで前記焦点板の他側に設けて、被写体撮影時に際して、前記レンズ体の光束部に対応させる前記撮像体とを備えさせたことを特徴とするカメラ。
  3. 本体と、該本体の一側へ取り付けたレンズ体と、前記本体に内蔵して、前記レンズ体を通過して前記本体内に取り込んだ被写体像を結像させる撮像体とからなるカメラにあって、前記本体内に設けて該本体のガイドに沿って回動する回動体と、この回動体に接続させて該回動体を回動させる操作手段と、前記回動体へ取り付けて、被写体撮影時の構図設定やピント調整の操作を行うに際して、前記レンズ体の光束部に対応させる焦点板と、前記本体に固着して、前記レンズ体から取り込んだ被写体像を前記本体に設けたファインダーへ送る反射体と、前記本体内において、被写体撮影時に際して、前記レンズ体の光束部に対応させる前記撮像体とを備えさせたことを特徴とするカメラ。
  4. 本体と、該本体の一側へ取り付けたレンズ体と、前記本体に内蔵して、前記レンズ体を通過して前記本体内に取り込んだ被写体像を結像させる撮像体とからなるカメラにあって、前記本体内に設けて該本体のガイドに沿って回動する回動体と、この回動体に接続させて該回動体を回動させる操作手段と、前記回動体へ取り付けて、被写体撮影時の構図設定やピント調整の操作を行うに際して、前記レンズ体の光束部に対応させる焦点板と、前記回動体において前記焦点板の後側に取り付けて、前記レンズ体から取り込んだ被写体像を前記本体に設けたファインダーへ送る反射体とを備えさせ、前記撮像体は、繰り出し体と、巻き取り体と、これら繰り出し体および巻き取り体に巻き付けたフィルム体とからなるロールフィルムであって、前記繰り出し体は前記回動体内または前記本体に取り付け、前記巻き取り体は前記本体または前記回動体内に取り付けて、これら繰り出し体と巻き取り体との間に緊張させた前記フィルム体を前記回動体に設けた引き出し体に係合させ、該回動体の回動に伴って、前記繰り出し体から撮像必要量の前記フィルム体を引き出して前記レンズ体の光束部に対応させることを特徴とするカメラ。
  5. 本体と、該本体の一側へ取り付けたレンズ体と、前記本体に設けた支軸へ回動自在に取り付けた回動体と、この回動体に設けて前記レンズ体を通過して前記回動体内に取り込んだ被写体像を結像させる撮像体とからなるカメラにあって、前記回動体に設けて被写体撮影時の構図設定やピント調整の操作を行うに際して、前記レンズ体の光束部に対応させる焦点板と、前記回動体において前記焦点板の後側に取り付けて、前記レンズ体から取り込んだ被写体像を前記回動体に設けたファインダーへ送る反射体と、前記回動体において前記反射体を挟んで焦点板の他側に設けて、被写体撮影時に際して、前記レンズ体の光束部に対応させる前記撮像体とを備えさせたことを特徴とするカメラ。
  6. 本体の一側へ取り付けたレンズ体に、上下方向や前後方向に対する第一アオリ手段を設けたことを特徴とする請求項1,2,3,4または5記載のカメラ。
  7. チルト操作による第二アオリ手段を設けたカメラにあって、前記第二アオリ手段は、本体内に設けて該本体のガイドに沿って回動する副本体と、この副本体内に設けて該副本体の副ガイドに沿って回動する回動体と、この回動体に接続させて該回動体を回動させる操作手段と、前記回動体へ取り付けて、被写体撮影時の構図設定やピント調整の操作を行うに際して、前記レンズ体の光束部に対応させる焦点板と、前記回動体において前記焦点板の後側に取り付けて、前記レンズ体から取り込んだ被写体像を前記副本体に設けたファインダーへ送る反射体と、前記回動体において前記反射体を挟んで前記焦点板の他側に設けて、被写体撮影時に際して、前記レンズ体の光束部に対応させる前記撮像体とを備えさせたことを特徴とする請求項1記載カメラ。
  8. 回動体へ複数の撮像体を取り付けたことを特徴とする請求項1,2または3記載のカメラ。
JP2002120137A 2001-06-20 2002-04-23 カメラ Expired - Fee Related JP3844447B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002120137A JP3844447B2 (ja) 2001-06-20 2002-04-23 カメラ
US10/155,014 US6603930B2 (en) 2001-06-20 2002-05-28 Camera

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001185693 2001-06-20
JP2001-185693 2001-06-20
JP2002120137A JP3844447B2 (ja) 2001-06-20 2002-04-23 カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003075910A JP2003075910A (ja) 2003-03-12
JP3844447B2 true JP3844447B2 (ja) 2006-11-15

Family

ID=26617237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002120137A Expired - Fee Related JP3844447B2 (ja) 2001-06-20 2002-04-23 カメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6603930B2 (ja)
JP (1) JP3844447B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000156806A (ja) * 1998-11-20 2000-06-06 Sony Corp ビデオカメラ装置
US7813634B2 (en) 2005-02-28 2010-10-12 Tessera MEMS Technologies, Inc. Autofocus camera
JP5273895B2 (ja) * 2004-09-29 2013-08-28 キヤノン株式会社 撮像装置及びレンズ装置
US20060192885A1 (en) * 2005-02-28 2006-08-31 Siimpel Miniature camera bias spring
JP4677372B2 (ja) * 2006-06-20 2011-04-27 稔 稲葉 ディジタルカメラ
KR20100138614A (ko) * 2009-06-25 2010-12-31 삼성전자주식회사 자동초점 검출장치 및 이를 적용한 카메라
IT1395188B1 (it) * 2009-07-22 2012-09-05 Manfrotto Lino & C Spa Testa per apparecchiature video-fotografiche
JP6417111B2 (ja) * 2014-05-20 2018-10-31 キヤノン株式会社 撮影装置、撮影装置の制御方法およびプログラム
CA2965904A1 (en) * 2016-05-02 2017-11-02 James M. Rynerson Methods and devices for detecting biofilms on the eyelid margin
KR102345109B1 (ko) 2020-07-24 2021-12-30 삼성전기주식회사 카메라 모듈 및 이를 포함하는 휴대 단말기
CN112230239B (zh) * 2020-07-31 2022-07-05 同济大学 一种基于光轴折反射的监测装置
CN111880282B (zh) * 2020-07-31 2021-10-08 同济大学 一种大范围光轴粗精调整装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1900730A (en) * 1931-12-11 1933-03-07 Folmer Graflex Corp Camera back
US5570146A (en) * 1994-05-31 1996-10-29 Collette; Michael L. Digital image recording device
DE59710523D1 (de) * 1997-02-28 2003-09-11 Sinar Ag Feuerthalen Stehbildkamera mit wahlweiser photographischer oder elektronischer Bildaufzeichnung

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003075910A (ja) 2003-03-12
US6603930B2 (en) 2003-08-05
US20020197070A1 (en) 2002-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5570150A (en) Stereo photographing system
US7324748B2 (en) Focal plane shutter and image sensing apparatus
JP3844447B2 (ja) カメラ
JP2010204276A (ja) 駆動装置および撮像装置
US4757372A (en) SLR zoom camera
US4279489A (en) Interchangeable eye piece-housing
US4757353A (en) Apparatus for setting regions to be trimmed on an original picture in a photographic printer
JP3027098B2 (ja) 実像式ファインダのパララックス調整機構
JPH0643521A (ja) カメラのパララックス補正装置
EP1426814B1 (en) Camera with a mechanism for alternating the positions of a focusing screen and a film carrier
US3654844A (en) Reflex camera apparatus
JP2808750B2 (ja) カメラ及びカメラ用シャッタユニット
JPS619635A (ja) 一眼レフカメラ
JPH05173225A (ja) オートフォーカス一眼レフカメラ
JP2009222738A (ja) ミラー駆動装置および撮像装置
JP3486409B2 (ja) ステレオ写真撮影装置
JPH01207731A (ja) カメラ
JP3533206B2 (ja) ステレオ写真撮影装置
JPH07199348A (ja) カメラ
JP2006003460A (ja) 撮影装置および撮影システム
JPH0462060B2 (ja)
JPH07209740A (ja) カメラ及び双眼鏡
JP2014071167A (ja) レンズ鏡筒およびそれを有する光学機器
JPH03220984A (ja) 電子的撮像装置
JP2012154997A (ja) レンズ鏡筒及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees