JP2017052278A - 転写シート - Google Patents

転写シート Download PDF

Info

Publication number
JP2017052278A
JP2017052278A JP2016176962A JP2016176962A JP2017052278A JP 2017052278 A JP2017052278 A JP 2017052278A JP 2016176962 A JP2016176962 A JP 2016176962A JP 2016176962 A JP2016176962 A JP 2016176962A JP 2017052278 A JP2017052278 A JP 2017052278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
transfer sheet
mass
resin
acrylic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016176962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6745064B2 (ja
Inventor
葉 絵 美 松
Emi Matsuba
葉 絵 美 松
田 晋 也 與
Shinya Yoda
田 晋 也 與
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Publication of JP2017052278A publication Critical patent/JP2017052278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6745064B2 publication Critical patent/JP6745064B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/38207Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by aspects not provided for in groups B41M5/385 - B41M5/395
    • B41M5/38214Structural details, e.g. multilayer systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/392Additives, other than colour forming substances, dyes or pigments, e.g. sensitisers, transfer promoting agents
    • B41M5/395Macromolecular additives, e.g. binders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/02Dye diffusion thermal transfer printing (D2T2)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/06Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers relating to melt (thermal) mass transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/30Thermal donors, e.g. thermal ribbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/38Intermediate layers; Layers between substrate and imaging layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/38257Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by the use of an intermediate receptor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Decoration By Transfer Pictures (AREA)

Abstract

【課題】画像のカスレおよびツブレを発生させることなく、高い印画濃度の印画を可能とする転写シートを提供する。【解決手段】基材11と、基材11上に剥離層13と熱溶融着色層14とをこの順に備えてなる転写シート10であって、熱溶融着色層14が、バインダー樹脂としてガラス転移温度が75℃以上の(メタ)アクリル系樹脂、および着色剤を含んでなる。【選択図】図1

Description

本発明は、転写シートに関し、より詳細には、基材と、基材上に、着色剤および(メタ)アクリル系樹脂を含んでなる熱溶融着色層とを備えてなる転写シートに関する。
現在、簡便な印刷方法として熱転写記録方法が広く使用されている。熱転写記録方法は、各種画像を簡便に形成できるため、印刷枚数が比較的少なくてもよい印刷物、例えば、身分証明書などのIDカードの作成や営業写真、あるいはパーソナルコンピュータのプリンタや、ビデオプリンタなどにおいて利用されている。
熱転写記録方式に用いられる転写シートは大別すると、加熱によって着色剤を含む熱溶融着色層が溶融軟化して被転写体、すなわち受像シートに転写移行する、いわゆる溶融転写タイプの転写シートと、加熱により染料層中の染料が昇華して染料が受像シートに移行する、いわゆる昇華タイプの転写シートとに分類される。ここで、身分証明書などのIDを作製する場合、特に、文字や数字等の単調な画像を形成する場合は、溶融転写タイプの熱転写シートが使用される。
溶融転写タイプの熱転写シートを用いて、文字や数字等の単調な画像を形成する場合、画像のカスレおよびツブレが発生してしまうことが問題となる。この問題を解決すべく、特許文献1において、基材と、アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂および着色剤を含む着色層とを備える転写シートが提案されている。
しかしながら、特許文献1において開示される転写シートでは、画像のカスレおよびツブレの防止性能が十分ではなく、改良の余地があった。
特開2011−201180号公報
本発明は上記の背景技術に鑑みてなされたものであり、画像のカスレおよびツブレを発生させることのない、印画安定性の高い転写シートを提供することを主たる課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決するため、鋭意検討した結果、基材と、剥離層と、バインダー樹脂としてガラス転移温度が75℃以上の(メタ)アクリル系樹脂、および着色剤を含んでなる熱溶融着色層を備えた転写シートを用いることで、上記課題を解決できることを知見した。本発明は、かかる知見に基づいて完成されたものである。
すなわち、本発明の一態様によれば、
基材と、基材上に剥離層と熱溶融着色層とをこの順に備えてなる転写シートであって、
熱溶融着色層が、バインダー樹脂としてガラス転移温度が75℃以上の(メタ)アクリル系樹脂、および着色剤を含んでなることを特徴とする転写シートが提供される。
本発明の上記態様においては、剥離層が、塩化ビニル−酢酸ビニル系樹脂を含んでなることが好ましい。
本発明の上記態様においては、熱溶融着色層における(メタ)アクリル系樹脂の含有量が、50質量%以上であることが好ましい。
本発明の上記態様においては、(メタ)アクリル系樹脂の重量平均分子量が、20000以上、100000以下であることが好ましい。
本発明の上記態様においては、基材と、剥離層との間に離型層をさらに備えてなることが好ましい。
本発明の上記態様においては、熱溶融着色層において、着色剤の含有量と、前記(メタ)アクリル系樹脂の含有量との比(前記着色剤の含有量/前記(メタ)アクリル系樹脂の含有量)が、質量基準で、1.0以上、3.5以下であることが好ましい。
本発明の上記態様においては、基材上に、染料層をさらに備えてなることが好ましい。
本発明によれば、印画によるカスレおよびツブレを発生させることのない、高い印画安定性を有する転写シートを提供することができる。
本発明による転写シートの一実施形態を示した模式断面図である。 本発明による転写シートの一実施形態を示した模式断面図である。 実施例の評価における転写条件の印画パターン(白線および黒線)を示す図である。
本明細書において、配合を示す「部」、「%」、「比」などは特に断らない限り質量基準である。
<転写シート>
本発明による転写シートは、基材と、基材上に剥離層と熱溶融着色層とをこの順に備えてなり、基材と剥離層との間に離型層をさらに備えてもよく、基材の熱溶融着色層を形成させた面とは反対側の面に背面層をさらに備えてもよい。以下、本発明による転写シートの層構成を、図面を参照しながら説明する。
本発明による転写シートの一実施形態の模式断面図を図1に示す。図1に示される転写シート10は、基材11と、該基材11上に、離型層12と、剥離層13と、熱溶融着色層14とをこの順に備えてなり、基材11の離型層12と反対側の面に、背面層15をさらに備えてなるものである。
一実施形態において、図2に示されるように、本発明による転写シート10は、基材11上に、染料層16をさらに備えていてもよい。この染料層16は、剥離層13と面順次となるように設けられてもよく(図2参照)、基材11と剥離層13との間に離型層12が設けられている場合は、該離型層12と面順次となるように設けられていてもよい(図示せず)。
以下、本発明による転写シートを構成する各層について詳述する。
<基材>
本発明において基材は、熱溶融着色層を保持するという役割を有するとともに、熱転写時には熱が加えられるため、加熱された状態でも取り扱い上支障のない程度の機械的強度を有する材料であることが好ましい。このような基材の材料としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、1,4−ポリシクロヘキシレンジメチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、ポリフェニレンサルフィドフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリサルホンフィルム、アラミドフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリビニルアルコールフィルム、セロハン、酢酸セルロース等のセルロース誘導体、ポリエチレンフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ナイロンフィルム、ポリイミドフィルム、アイオノマーフィルム等が挙げられる。また、基材の厚さは、2μm以上、20μm以下であることが好ましく、4μm以上、10μm以下であることがより好ましい。
基材は、表面に易接着処理を行ったものを用いてもよい。易接着処理としては、例えば、基材と後述する熱溶融着色層などとの間に易接着層を形成する処理が挙げられる。このような易接着層としては、例えば、水性アクリル、水性ポリエステルおよび水性エポキシ化合物からなるものが好ましい。水性アクリルとは、水溶性あるいは水分散性アクリル系樹脂のことであり、アルキルアクリレートあるいはアルキルメタクリレートを主要な成分とするものが好ましく、当該成分が30モル%以上90モル%以下となる様に共重合されたものが好ましい。水性ポリエステルとは、水溶性あるいは水分散性ポリエステル系樹脂のことであり、かかるポリエステル系樹脂を構成する成分として、多価カルボン酸および多価ヒドロキシ化合物を例示できる。水性エポキシ化合物とは、水溶性あるいは水分散性、好ましくは水溶性のエポキシ基を含有する化合物のことであり、分子内にエポキシ基を少なくとも一つ以上、好ましくは二つ以上含有するもののことである。かかる水性エポキシ化合物としては、グリコール、ポリエーテル、ポリオール類のグリシジルエーテル、カルボン酸類のグリシジルエステル、グリシジル置換されたアミン類等が挙げられるが、好ましくはグリシジルエーテル類である。易接着処理は、基材の表面に易接着性の塗膜を形成させる方法が好ましく用いられる。
また、その他の易接着処理として、基材の表面に、コロナ放電処理、プラズマ処理、オゾン処理、フレーム処理、予熱処理、除塵埃処理、蒸着処理、アルカリ処理、帯電防止層付与などの処理を施すことが挙げられる。
<剥離層>
本発明において剥離層は、熱転写時に熱溶融着色層が基材から容易に剥離することが可能となるように設けられる層であり、熱溶融着色層とともに転写する。剥離層は、基材と、熱溶融着色層との間に設けることができる。
剥離層は、バインダー樹脂として、塩化ビニル−酢酸ビニル系樹脂を含んでなることが好ましい。剥離層は、塩化ビニル−酢酸ビニル系樹脂を含んでなることにより、熱転写シートからの剥離性を向上させることができる。また、中間転写記録媒体を使用する場合においても、一次転写時の熱転写シートからの剥離性能と、再転写時の各被転写体への密着性を両立することができる。
また、剥離層における塩化ビニル−酢酸ビニル系樹脂の含有量は、50質量%以上であることが好ましく、80質量%以上であることがより好ましい。塩化ビニル−酢酸ビニル系樹脂の含有量が上記範囲内であれば、印画により作製する画像におけるツブレおよびカスレの発生を抑制する転写シートを得ることができる。また、塩化ビニル−酢酸ビニル系樹脂の含有量は、100質量%以下であることが好ましい。
なお、本発明において、塩化ビニル−酢酸ビニル系樹脂とは、(1)塩化ビニルと酢酸ビニルとの共重合体もしくはその誘導体、および(2)塩化ビニルと酢酸ビニルと他のモノマーとの共重合体を含むものである。
剥離層は、塩化ビニル−酢酸ビニル系樹脂以外にも、バインダー樹脂として、例えば、ポリエステル系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、アセタール系樹脂、ポリアミド系樹脂、メラミン系樹脂、ポリオール系樹脂、セルロース系樹脂などを含んでいてもよい。
剥離層は剥離剤等の添加剤をさらに含んでもよい。剥離剤としては、シリコーンオイルおよび/またはワックス成分が用いられる。剥離層に、シリコーンオイルおよびワックス成分等の剥離剤を添加することで、印画により作製する画像におけるツブレおよびカスレを抑制する転写シートを得ることができる。シリコーンオイルとしては、アミノ変性シリコーン、エポキシ変性シリコーン、アラルキル変性シリコーン、エポキシ−アラルキル変性シリコーン、アルコール変性シリコーン、ビニル変性シリコーン、ウレタン変性シリコーン等が挙げられ、エポキシ変性シリコーンオイルを用いることが好ましい。ワックス成分としては、例えば、マイクロクリスタリンワックス、カルナバワックス、パラフィンワックス、フィッシャートロプシュワックス、各種低分子量ポリエチレン、木ロウ、ミツロウ、鯨ロウ、イボタロウ、羊毛ロウ、セラックワックス、キャンデリラワックス、ペトロラクタム、一部変性ワックス、脂肪酸エステル、脂肪酸アミド等、種々のワックス等が挙げられ、ポリエチレンワックスを用いることが好ましい。
剥離層の形成方法は特に限定されないが、従来公知の塗布方法により形成することができる。例えば、適当な溶剤中に上記のバインダー樹脂と、必要に応じて剥離剤等の添加剤を加えて、各成分を溶解または分散させて塗布液を調製した後、この塗布液を基材または離型層の上に、グラビアコート法、ロールコート法、コンマコート法、グラビア印刷法、スクリーン印刷法、およびグラビアリバースロールコーティング法等の公知の手段を用い塗布、乾燥させて形成することができる。また、塗布液の乾燥時塗布量は、0.2g/m以上、2.0g/m以下であることが好ましく、0.4g/m以上、1.0g/m以下であることがより好ましい。
<熱溶融着色層>
本発明において熱溶融着色層は、転写シートの基材上に設けられ、転写シートと被転写体または中間転写記録媒体とを重ね合わせ、基材の裏面側(基材の熱溶融着色層が設けられていない側)を熱転写用プリンタが備えるサーマルヘッド等、従来公知の加熱手段を用いて加熱することにより、被転写体または中間転写記録媒体が備える受容層上に転写される層である。このように、熱溶融着色層を、被転写体上または中間転写記録媒体が備える受容層上に転写することにより、文字や数字等の画像を形成することができる。
熱溶融着色層は、着色剤およびバインダー樹脂として(メタ)アクリル系樹脂を含んでなる。熱溶融着色層が(メタ)アクリル系樹脂を含んでなることにより、転写シートの転写性を向上させることができる。
なお、本発明において、「(メタ)アクリル」とは「アクリル」と「メタクリル」の両方を包含する。また、(メタ)アクリル系樹脂とは、(1)アクリル酸またはメタクリル酸のモノマーの重合体もしくはその誘導体、(2)アクリル酸エステルまたはメタクリル酸エステルのモノマーの重合体もしくはその誘導体、(3)アクリル酸またはメタクリル酸のモノマーと他のモノマーとの共重合体もしくはその誘導体、および(4)アクリル酸エステルまたはメタクリル酸エステルのモノマーと他のモノマーとの共重合体もしくはその誘導体を含むものである。
アクリル酸エステルまたはメタクリル酸エステルのモノマーとしては、例えば、アルキルアクリレート、アルキルメタクリレート、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、エチルメタクリレート、ブチルアクリレート、ブチルメタクリレート、ラウリルアクリレートおよびラウリルメタクリレートなどを挙げることができる。
他のモノマーとしては、例えば、芳香族炭化水素、アリール基含有化合物、アミド基含有化合物および塩化ビニルなど、より具体的には、スチレン、ベンジルスチレン、フェノキシエチルメタクリレート、アクリルアミド、メタクリルアミドなどが挙げられる。
(メタ)アクリル系樹脂としては、ポリ(メタ)アクリレート、ポリメチル(メタ)アクリレート、ポリ(メタ)アクリルアミド、スチレンアクリル共重合体などが挙げられる。これらの中でも、耐熱性、耐擦過性及び、透明性をより確保するという理由から、ポリメチル(メタ)アクリレートが特に好ましい。
(メタ)アクリル系樹脂のガラス転移温度(Tg)は、75℃以上であり、95℃以上であることがより好ましい。(メタ)アクリル系樹脂のTgを上記数値範囲とすることにより、熱溶融着色層の耐熱性を向上させることができ、印画安定性を向上させることができる。また、Tgは、110℃以下、より好ましくは105℃以下であることが好ましい。なお、Tgは、DSC(示査走査熱量測定)による熱量変化の測定(DSC法)に基づき求めることができる。
熱溶融着色層のバインダー樹脂中の固形分の総量に対する(メタ)アクリル系樹脂の含有量は、50質量%以上であることが好ましく、80質量%以上であることがより好ましい。(メタ)アクリル系樹脂の含有量を上記数値範囲とすることにより、様々な印画条件においても、転写性を安定化することができる。また、バインダー樹脂中の(メタ)アクリル系樹脂の含有量は100質量%以下であることが好ましい。
(メタ)アクリル系樹脂の重量平均分子量(Mw)は、20000以上、100000以下であることが好ましく、30000以上、90000以下であることがより好ましく、40000以上、85000以下であることがさらに好ましい。(メタ)アクリル系樹脂のMwを上記数値範囲とすることにより、画像のカスレおよびツブレの発生を防止することができる。なお、Mwは、ゲル浸透クロマトグラフィ(GPC)により測定したポリスチレン換算による分子量である。
また、熱溶融着色層が2種以上の(メタ)アクリル系樹脂を含む場合、その平均Mwは、20000以上、100000以下であることが好ましく、30000以上、90000以下であることがより好ましく、40000以上、85000以下であることがさらに好ましい。例えば、熱溶融着色層が、Mw40000のアクリル系樹脂およびMw95000のアクリル系樹脂を質量比7:3で含む場合、その平均Mwは、56500となる(40000×0.7+95000×0.3)。
さらに、熱溶融着色層が、(メタ)アクリル系樹脂以外の樹脂を含む場合、熱溶融着色層に含まれる樹脂成分の平均Mwは、20000以上、100000以下であることが好ましく、30000以上、90000以下であることがより好ましく、40000以上、85000以下であることがさらに好ましい。
熱溶融着色層は、その特性を損なわない範囲において、バインダー樹脂として、(メタ)アクリル系樹脂の他に、ポリビニルアルコール樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリビニルピロリドン等のビニル系樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンナフタレート樹等のポリエステル系樹脂、ポリウレタンアクリレート等のウレタン系樹脂、エチルセルロース樹脂、ヒドロキシエチルセルロース樹脂、エチルヒドロキシセルロース樹脂、メチルセルロース樹脂、酢酸セルロース樹脂等のセルロース系樹脂、ポリアミド樹脂、芳香族ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂等のポリアミド系樹脂、アセタール系樹脂、およびポリカーボネート系樹脂等を含んでいてもよい。上記したバインダー樹脂の中でも、印画により作製する画像におけるカスレの発生を抑制でき、さらに転写性が向上するという観点から塩化ビニル−酢酸ビニル樹脂が好ましい。
着色剤としては、従来公知の着色剤を使用することができるが、印画材料として良好な特性を有するもの、例えば、十分な着色濃度を有し、光、熱、温度等により変褪色しないものが好ましい。また、加熱により発色する物質や、被転写体の表面に塗布されている成分と接触することにより発色するような物質であってもよい。着色剤は、黒、白、シルバー、シアン、マゼンダ、イエロー、レッド、グリーン、およびブルーからなる群から選択される少なくとも一つの色を呈するものがよい。例えば、着色剤としては、黒にはカーボンブラック、白には酸化チタン、およびシルバーにはアルミ等の無機材料、シアン、マゼンタ、イエロー、レッド、グリーン、およびブルーには C.I.Pigmentに記載される各顔料を使用することが好ましい。
熱溶融着色層における着色剤の含有量は、20質量%以上、90質量%以下であることが好ましく、40質量%以上、80質量%以下であることがより好ましい。
熱溶融着色層の形成方法は特に限定されないが、従来公知の塗布方法により形成することができる。例えば、適当な溶剤中に上記したような着色剤および(メタ)アクリル系樹脂を加えて、各成分を溶解または分散させて塗布液を調製した後、この塗布液を基材などの上に、グラビアコート法、ロールコート法、コンマコート法、グラビア印刷法、スクリーン印刷法、およびグラビアリバースロールコーティング法等の公知の手段を用い塗布、乾燥させて形成することができる。また、塗布液の乾燥時塗布量は、0.5g/m以上、10g/m以下であることが好ましく、0.8g/m以上、5g/m以下であることがより好ましい。
熱溶融着色層における、着色剤の含有量と、アクリル系樹脂の含有量との比(着色剤の含有量/アクリル系樹脂の含有量)は、質量基準で、0.8以上であることが好ましく、3.5以下であることがより好ましい。熱溶融着色層が、着色剤およびアクリル系樹脂をこのような比率で含有していることにより、画像のカスレおよびツブレを発生させることなく、高い濃度の印画が可能となる。
<離型層>
本発明において離型層は、熱転写時に熱溶融着色層が基材から容易に剥離することが可能となるように、所望により設けられる層であり、熱転写時に基材側に留まる層である。離型層は、基材と、熱溶融着色層との間、または基材と、剥離層との間に設けることができる。
離型層は、離型性を有する材料により形成することが好ましく、例えば、バインダー樹脂と、離型剤等の添加剤とを含むことが好ましい。バインダー樹脂としては、(メタ)アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、アセタール系樹脂、ポリアミド系樹脂、メラミン系樹脂、ポリオール系樹脂、セルロース系樹脂、およびポリビニルアルコール等が挙げられ、ウレタン系樹脂およびアセタール系樹脂を用いることが好ましい。離型剤としては、シリコーンオイル、リン酸エステル系可塑剤、フッ素系化合物、ワックス、金属石鹸、およびフィラー等を挙げることができ、シリコーンオイルを用いることが好ましい。
離型層の形成方法は特に限定されないが、従来公知の塗布方法により形成することができる。例えば、適当な溶剤中に上記のバインダー樹脂と、必要に応じて離型剤等の添加剤を加えて、各成分を溶解または分散させて塗布液を調製した後、この塗布液を基材の上に、グラビアコート法、ロールコート法、コンマコート法、グラビア印刷法、スクリーン印刷法、およびグラビアリバースロールコーティング法等の公知の手段を用い塗布、乾燥させて形成することができる。また、塗布液の乾燥時塗布量は、0.1g/m以上、1.0g/m以下であることが好ましく、0.2g/m以上、0.6g/m以下であることがより好ましい。
<背面層>
本発明において背面層は、熱転写する際の基材の裏面側(基材の熱溶融着色層が設けられていない側)からの加熱によるスティッキングやシワ等の悪影響を防止するために、所望により設けられる層である。背面層を設けることによって、耐熱性に劣るプラスチックフィルムを基材とした転写シートにおいてもスティッキングが起こることなく熱印字が可能であって、プラスチックフィルムの有する、切れにくさ、加工のし易さ等といった特徴が生かせる。
背面層は、バインダー樹脂と、滑り剤等の添加剤とを含むことが好ましい。背面層に用いられるバインダー樹脂としては、アクリル系樹脂、ビニル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ウレタン系樹脂、セルロース系樹脂、ポリアミド系樹脂、アセタール系樹脂、およびポリカーボネート系樹脂等が挙げられる。滑り剤としては、金属石鹸、ワックス、シリコーンオイル、脂肪酸エステル、フィラー、タルク等が挙げられる。
背面層の形成方法は特に限定されないが、従来公知の塗布方法により形成することができる。例えば、適当な溶剤中に上記のバインダー樹脂と、必要に応じて滑り剤等の添加剤を加えて、各成分を溶解または分散させて塗布液を調製した後、この塗布液を基材の上に、グラビアコート法、ロールコート法、コンマコート法、グラビア印刷法、スクリーン印刷法、およびグラビアリバースロールコーティング法等の公知の手段を用い塗布、乾燥させて形成することができる。また、塗布液の乾燥時塗布量は、0.2g/m以上、2.0g/m以下であることが好ましく、0.4g/m以上、1.2g/m以下であることがより好ましい。
<染料層>
本発明による転写シートは、所望により、基材上に、染料層を備えていてもよい。
この染料層は、剥離層と面順次となるように設けられてもよく、基材と剥離層との間に離型層が設けられている場合は、該離型層と面順次となるように設けられてもよい。
染料層は、昇華性染料を含んでなることが好ましく、十分な着色濃度を有し、光、熱、温度などにより変退色しないものが好ましい。
昇華性染料は、例えば、ジアリールメタン系染料、トリアリールメタン系染料、チアゾール系染料、メロシアニン染料、ピラゾロン染料、メチン系染料、インドアニリン系染料、アセトフェノンアゾメチン、ピラゾロアゾメチン、イミダゾルアゾメチン、イミダゾアゾメチン、ピリドンアゾメチンなどのアゾメチン系染料、キサンテン系染料、オキサジン系染料、ジシアノスチレン、トリシアノスチレンなどのシアノスチレン系染料、チアジン系染料、アジン系染料、アクリジン系染料、ベンゼンアゾ系染料、ピリドンアゾ、チオフェンアゾ、イソチアゾールアゾ、ピロールアゾ、ピラゾールアゾ、イミダゾールアゾ、チアジアゾールアゾ、トリアゾールアゾ、ジスアゾなどのアゾ系染料、スピロピラン系染料、インドリノスピロピラン系染料、フルオラン系染料、ローダミンラクタム系染料、ナフトキノン系染料、アントラキノン系染料、キノフタロン系染料などを使用することができる。より具体的には、MSRedG(三井東圧化学(株)製)、Macrolex Red Violet R(バイエル・アクツィーエンゲゼルシャフト社製)、CeresRed 7B(バイエル・アクツィーエンゲゼルシャフト社製)、Samaron Red F3BS(三菱化学(株)製)などの赤色染料、ホロンブリリアントイエロー6GL(クラリアント社製)、PTY−52(三菱化成(株)製)、マクロレックスイエロー6G(バイエル・アクツィーエンゲゼルシャフト社製)などの黄色染料、カヤセットブルー714(日本化薬(株)製)、ワクソリンブルーAP−FW(ICI社製)、ホロンブリリアントブルーS−R(サンド(株)製)、MSブルー100(三井東圧化学(株)製)、C.I.ソルベントブルー22などの青色染料を使用することができる。
染料層は、セルロース系樹脂、ビニル系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂などのバインダー樹脂を含んでなることが好ましい。上記したバインダー樹脂のなかでも、耐熱性、染料の移行性などが優れる観点から、セルロース系樹脂、ビニル系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂およびポリエステル系樹脂が好ましく、ビニル系樹脂がより好ましく、ポリビニルブチラールおよびポリビニルアセトアセタールが特に好ましい。
染料層の形成方法としては、例えば、以下の方法が挙げられる。染料およびバインダー樹脂に、必要に応じて離型剤などの添加剤を加え、トルエン、メチルエチルケトンなどの適当な有機溶剤または水に溶解または分散させることにより得られる染料層用塗布液(溶解液または分散液)を、例えば、グラビア印刷法、グラビア版を用いたリバースロールコーティング法、ロールコーター、バーコーターなどの形成手段により、基材の一方の面に塗工し、乾燥させることにより形成することができる。また、塗布液の乾燥時塗布量は、0.2g/m以上、1.2g/m以下であることが好ましく、0.3g/m以上、0.6g/m以下であることがより好ましい。
<被転写体>
本発明による転写シートの転写に使用可能な被転写体としては、特に限定されず、普通紙、上質紙、トレーシングペーパー、プラスチックフィルム、ガラス、金属、セラミックス、木材、布などいずれのものであってもよい。
<転写方法>
熱溶融着色層の被転写体への転写は、従来公知の熱転写プリンタを用いて、被転写体に直接行うことができる。
また、被転写体が直接転写を行うことが困難なものである場合、中間転写記録媒体が備える受容層上へ、熱溶融着色層を転写後(一次転写)、この中間転写記録媒体の受容層を被転写体へ転写する(再転写)ことによっても行うことができる。
熱転写プリンタは、例えば、昇華転写用、熱溶融転写用、保護層転写用というように別々に転写条件を設定してもよいし、また、共通のプリンタでそれぞれ印字エネルギーを適切に調整して行ってもよい。また、加熱手段として特に限定されず、熱板、ホットスタンパー、熱ロール、ラインヒーター、アイロンなどを用いて転写を行うこととしてもよい。
以下、実施例により、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明がこれら実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
基材として、厚さ4.5μmのPETフィルムを用意した。
次いで、基材上に下記組成の剥離層用塗布液を乾燥時1.0g/mになるように塗布して剥離層を形成した。
<剥離層用塗布液>
・塩化ビニル−酢酸ビニル樹脂 95質量部
(Mw:35000、日信化学工業(株)製、商品名:ソルバイン(登録商標)CNL)
・ポリエステル系樹脂 5質量部
(東洋紡績(株)製、商品名:バイロン(登録商標)200)
・メチルエチルケトン 200質量部
・トルエン 200質量部
次いで、剥離層上に下記組成の熱溶融着色層用塗布液を乾燥時1.0g/mになるように塗布して熱溶融着色層を形成した。
<熱溶融着色層用塗布液>
・カーボンブラック分散体 100質量部
(固形分46%、カーボンブラック40%、分散剤6%、メチルエチルケトン:トルエン=1:1)
・アクリル系樹脂A 40質量部
(Tg:105℃、Mw:40000、三菱レイヨン(株)製、商品名:ダイヤナ−ル(登録商標)BR−83)
・メチルエチルケトン 25質量部
・トルエン 25質量部
剥離層を形成した基材の面とは反対の面に、下記組成の背面層用塗布液を乾燥時0.8g/mになるように塗布して背面層を形成し、転写シートを得た。
<背面層用塗布液>
・ポリビニルブチラール樹脂 2.0質量部
(積水化学工業(株)製、商品名:エスレック(登録商標)BX−1)
・ポリイソシアネート 9.2質量部
(大日本インキ化学工業(株)製、商品名:バーノック(登録商標)D750)
・リン酸エステル系界面活性剤 1.3質量部
(第一工業製薬(株)製、商品名:プライサーフ(登録商標)A208N)
・タルク 0.3質量部
(日本タルク工業(株)製、商品名:ミクロエース(登録商標)P−3)
・トルエン 43.6質量部
・メチルエチルケトン 43.6質量部
(実施例2)
熱溶融着色層用塗布液に含まれるアクリル系樹脂Aを、アクリル系樹脂B(Tg:105℃、Mw:25000、三菱レイヨン(株)製、商品名:ダイヤナ−ル(登録商標)BR−87)に変更した以外は、実施例1と同様にして、転写シートを得た。
(実施例3)
熱溶融着色層用塗布液に含まれるアクリル系樹脂Aを、アクリル系樹脂C(Tg:105℃、Mw:85000、三菱レイヨン(株)製、商品名:ダイヤナ−ル(登録商標)BR−52)に変更した以外は、実施例1と同様にして、転写シートを得た。
(実施例4)
熱溶融着色層用塗布液に含まれるアクリル系樹脂Aを、アクリル系樹脂D(Tg:90℃、Mw:85000、三菱レイヨン(株)製、商品名:ダイヤナ−ル(登録商標)BR−75)に変更した以外は、実施例1と同様にして、転写シートを得た。
(実施例5)
熱溶融着色層用塗布液に含まれるアクリル系樹脂Aを、アクリル系樹脂E(Tg:80℃、Mw:65000、三菱レイヨン(株)製、商品名:ダイヤナ−ル(登録商標)BR−77)に変更した以外は、実施例1と同様にして、転写シートを得た。
(実施例6)
熱溶融着色層用塗布液を以下に示す組成のものへ変更した以外は、実施例1と同様にして、転写シートを得た。なお、熱溶融着色層用塗布液に含まれる樹脂成分の平均Mwは、38000であった(40000×0.6+35000×0.4)。
<熱溶融着色層用塗布液>
・カーボンブラック分散体 100質量部
(固形分46%、カーボンブラック40%、分散剤6%、メチルエチルケトン:トルエン=1:1)
・アクリル系樹脂A 24質量部
(Tg:105℃、Mw:40000、三菱レイヨン(株)製、商品名:ダイヤナ−ル(登録商標)BR−83)
・塩化ビニル−酢酸ビニル樹脂 16質量部
(Mw:35000、日信化学工業(株)製、商品名:ソルバイン(登録商標)CNL)
・メチルエチルケトン 25質量部
・トルエン 25質量部
(実施例7)
剥離層用塗布液を以下に示す組成のものへ変更した以外は、実施例1と同様にして、転写シートを得た。
<剥離層用塗布液>
・塩化ビニル−酢酸ビニル樹脂 50質量部
(Mw:35000、日信化学工業(株)製、商品名:ソルバイン(登録商標)CNL)
・アクリル系樹脂B 50質量部
(Tg:105℃、Mw:25000、三菱レイヨン(株)製、商品名:ダイヤナ−ル(登録商標)BR−87)
・メチルエチルケトン 200質量部
・トルエン 200質量部
(実施例8)
剥離層用塗布液を以下に示す組成のものへ変更した以外は、実施例1と同様にして、転写シートを得た。
<剥離層用塗布液>
・アクリル系樹脂B 100質量部
(Tg:105℃、Mw:25000、三菱レイヨン(株)製、商品名:ダイヤナ−ル(登録商標)BR−87)
・メチルエチルケトン 200質量部
・トルエン 200質量部
(実施例9)
基材として、一方の面に水分散性アクリル樹脂に表面易接着処理を施した厚さ4.5μmのPETフィルムを用意した。この基材の一方の面に、下記組成の離型層用塗布液を乾燥時0.5g/mになるように塗布して離型層を形成した。
<離型層用塗布液>
・ウレタン系樹脂 25質量部
・アセタール系樹脂 75質量部
(積水化学(株)製、商品名:エスレック(登録商標)KS−5)
・トルエン 950質量部
・イソプロピルアルコール 950質量部
次いで、離型層上に下記組成の剥離層用塗布液を乾燥時1.0g/mになるように塗布して剥離層を形成した。
<剥離層用塗布液>
・塩化ビニル−酢酸ビニル樹脂 95質量部
(Mw:35000、日信化学工業(株)製、商品名:ソルバイン(登録商標)CNL)
・ポリエステル系樹脂 5質量部
(東洋紡績(株)製、商品名:バイロン(登録商標)200)
・メチルエチルケトン 200質量部
・トルエン 200質量部
次いで、剥離層上に下記組成の熱溶融着色層用塗布液を乾燥時1.0g/mになるように塗布して熱溶融着色層を形成した。
<熱溶融着色層用塗布液>
・カーボンブラック分散体 100質量部
(固形分46%、カーボンブラック40%、分散剤6%、メチルエチルケトン:トルエン=1:1)
・アクリル系樹脂A 40質量部
(Tg:105℃、Mw:40000、三菱レイヨン(株)製、商品名:ダイヤナ−ル(登録商標)BR−83)
・メチルエチルケトン 25質量部
・トルエン 25質量部
剥離層を形成した基材の面とは反対の面に、下記組成の背面層用塗布液を乾燥時1.0g/mになるように塗布して背面層を形成し、転写シートを得た。
<背面層用塗布液>
・ポリビニルブチラール樹脂 2.0質量部
(積水化学工業(株)製、商品名:エスレック(登録商標)BX−1)
・ポリイソシアネート 9.2質量部
(大日本インキ化学工業(株)製、商品名:バーノック(登録商標)D750)
・リン酸エステル系界面活性剤 1.3質量部
(第一工業製薬(株)製、商品名:プライサーフ(登録商標)A208N)
・タルク 0.3質量部
(日本タルク工業(株)製、商品名:ミクロエース(登録商標)P−3)
・トルエン 43.6質量部
・メチルエチルケトン 43.6質量部
(実施例10)
熱溶融着色層用塗布液に含まれるカーボンブラック分散体を、酸化チタン分散体(固形分46%、酸化チタン40%、分散剤6%、メチルエチルケトン:トルエン=1:1)に変更した以外は、実施例1と同様にして、転写シートを得た。
(実施例11)
熱溶融着色層用塗布液に含まれるカーボンブラック分散体を、イエロー顔料分散体(固形分46%、イエロー顔料(ディスパースイエロー54)40%、分散剤6%、メチルエチルケトン:トルエン=1:1)に変更した以外は、実施例1と同様にして、転写シートを得た。
(実施例12)
熱溶融着色層用塗布液に含まれるアクリル系樹脂Aを、アクリル系樹脂F(Tg:105℃、Mw:95000、三菱レイヨン(株)製、商品名:ダイヤナ−ル(登録商標)BR−80)に変更した以外は、実施例1と同様にして、転写シートを得た。
(実施例13)
熱溶融着色層用塗布液に含まれるアクリル系樹脂Aを、アクリル系樹脂Aおよびアクリル系樹脂Fの混合物(混合比1:1、平均Mw:67500)に変更した以外は、実施例1と同様にして、転写シートを得た。
(実施例14)
熱溶融着色層用塗布液に含まれるアクリル系樹脂Aを、アクリル系樹脂Aおよびアクリル系樹脂Fの混合物(混合比7:3、平均Mw:56500)に変更した以外は、実施例1と同様にして、転写シートを得た。
(実施例15)
熱溶融着色層用塗布液を以下に示す組成のものへ変更した以外は、実施例1と同様にして、転写シートを得た。なお、熱溶融着色層用塗布液に含まれる樹脂成分の平均Mwは、39000であった。
<熱溶融着色層用塗布液>
・カーボンブラック分散体 100質量部
(固形分46%、カーボンブラック40%、分散剤6%、メチルエチルケトン:トルエン=1:1)
・アクリル系樹脂A 32質量部
(Tg:105℃、Mw:40000、三菱レイヨン(株)製、商品名:ダイヤナ−ル(登録商標)BR−83)
・塩化ビニル−酢酸ビニル樹脂 8質量部
(Mw:35000、日信化学工業(株)製、商品名:ソルバイン(登録商標)CNL)
・メチルエチルケトン 25質量部
・トルエン 25質量部
(比較例1)
熱溶融着色層用塗布液に含まれるアクリル系樹脂Aを、塩化ビニル−酢酸ビニル樹脂(Tg:70℃、重合度:300、日信化学工業(株)製、商品名:ソルバイン(登録商標)CL)に変更した以外は、実施例1と同様にして、転写シートを得た。
(比較例2)
熱溶融着色層用塗布液に含まれるアクリル系樹脂Aを、塩化ビニル−酢酸ビニル樹脂(Tg:76℃、重合度:200、日信化学工業(株)製、商品名:ソルバイン(登録商標)CNL)
に変更した以外は、実施例1と同様にして、転写シートを得た。
(比較例3)
熱溶融着色層用塗布液に含まれるアクリル系樹脂Aを、アクリル系樹脂G(Tg:55℃、Mw:65000、三菱レイヨン(株)製、商品名:ダイヤナ−ル(登録商標)BR−64)に変更した以外は、実施例1と同様にして、転写シートを得た。
(比較例4)
熱溶融着色層用塗布液に含まれるアクリル系樹脂Aを、アクリル系樹脂H(Tg:50℃、Mw:45000、三菱レイヨン(株)製、商品名:ダイヤナ−ル(登録商標)BR−116)に変更した以外は、実施例1と同様にして、転写シートを得た。
[転写シートの性能評価]
上記の実施例および比較例で製造した転写シートについて、印画安定性の評価を行った。
印画安定性
上記の実施例および比較例で製造した転写シートと、下記テストプリンターとを用いて、1ライン周期3ミリ秒とし、印画電圧を16.5V、18.0Vおよび19.5Vのそれぞれの場合について、下記のようにして作製した中間転写記録媒体の受容層上へ、印画パターン(図3に示す印画パターン:解像度300dpiで2dotsの細線)を転写した。画像のカスレおよびツブレが発生しているか(白色細線部の再現性が良いほど画像のツブレが少なく、黒色細線部の再現性が良いほど画像のカスレが少ない。)を目視により確認し、以下の評価基準に従い、評価した。評価結果を表1にまとめた。
(テストプリンター)
サーマルヘッド:KEE−57−12GAN2−STA(京セラ(株)製)
発熱体平均抵抗値:3303(Ω)
主走査方向印字密度:300(dpi)
副走査方向印字密度:300(dpi)
1ライン周期:3.0(msec.)
印字開始温度:35(℃)
パルスDuty比:85%
<中間転写記録媒体の作製>
厚さ16μmのPETフィルム上に、下記組成の剥離層用塗布液、保護層用塗布液および受容層兼ヒートシール層用塗工液をグラビアリバースコート方式で、順次塗工、乾燥して、剥離層、保護層および受容層兼ヒートシール層を形成させて被転写体を得た。上記の各々の乾燥塗工量は、剥離層は1.0g/m、保護層は2.0g/m、受容層兼ヒートシール層は1.5g/mであった。
(剥離層用塗布液)
・アクリル系樹脂B 29質量部
(Tg:105℃、Mw:25000、三菱レイヨン(株)製、商品名:ダイヤナ−ル(登録商標)BR−87)
・ポリエステル系樹脂 1質量部
(東洋紡績(株)製、商品名:バイロン(登録商標)200)
・メチルエチルケトン 35質量部
・トルエン 35質量部
(保護層用塗布液組成)
・ポリエステル系樹脂 30質量部
(東洋紡績(株)製、商品名:バイロン(登録商標)200)
・メチルエチルケトン 35質量部
・トルエン 35質量部
(受容層兼ヒートシール層用塗布液)
・塩化ビニル−酢酸ビニル樹脂 20質量部
(Mw:35000、日信化学工業(株)製、商品名:ソルバイン(登録商標)CNL)
・シリコーンオイル 1質量部
・メチルエチルケトン 39.5質量部
・トルエン 39.5質量部
<カスレ評価基準>
A:カスレがなく、良好である。
B:部分的にカスレがあるが、判読できる。
C:カスレがあり、判読が困難である。
D:全体的にカスレがあり、不良である。
<ツブレ評価基準>
A:ツブレがなく、良好である。
B:部分的にツブレがあるが、判読できる。
C:ツブレがあり、判読が困難である。
D:全体的にツブレがあり、不良である。
10 転写シート
11 基材
12 離型層
13 剥離層
14 熱溶融着色層
15 背面層
16 染料層

Claims (6)

  1. 基材と、前記基材上に剥離層と熱溶融着色層とをこの順に備えてなる転写シートであって、
    前記熱溶融着色層が、バインダー樹脂としてガラス転移温度が75℃以上の(メタ)アクリル系樹脂、および着色剤を含んでなることを特徴とする転写シート。
  2. 前記剥離層が、塩化ビニル−酢酸ビニル系樹脂を含んでなる、請求項1記載の転写シート。
  3. 前記熱溶融着色層のバインダー樹脂中おける前記(メタ)アクリル系樹脂の含有量が、50質量%以上である、請求項1または請求項2に記載の転写シート。
  4. 前記(メタ)アクリル系樹脂の重量平均分子量が、20000以上、100000以下である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の転写シート。
  5. 前記基材と、前記剥離層との間に離型層をさらに備えてなる、請求項1〜4のいずれか一項に記載の転写シート。
  6. 前記基材上に、染料層をさらに備えてなる、請求項1〜5のいずれか一項に記載の転写シート。
JP2016176962A 2015-09-11 2016-09-09 転写シート Active JP6745064B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015179768 2015-09-11
JP2015179768 2015-09-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017052278A true JP2017052278A (ja) 2017-03-16
JP6745064B2 JP6745064B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=58239984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016176962A Active JP6745064B2 (ja) 2015-09-11 2016-09-09 転写シート

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10336115B2 (ja)
EP (1) EP3348413B1 (ja)
JP (1) JP6745064B2 (ja)
KR (1) KR20180037257A (ja)
CN (1) CN107949483B (ja)
TW (1) TWI691562B (ja)
WO (1) WO2017043650A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019059107A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 大日本印刷株式会社 転写シート
WO2021033778A1 (ja) 2019-08-22 2021-02-25 大日本印刷株式会社 熱転写シート
WO2023003028A1 (ja) 2021-07-20 2023-01-26 大日本印刷株式会社 熱転写シート、印画物の製造方法及び印画物

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7282478B2 (ja) * 2017-06-15 2023-05-29 凸版印刷株式会社 保護層転写シート
CN111295290B (zh) * 2018-07-30 2022-03-01 大日本印刷株式会社 热转印片
CN114654903A (zh) * 2022-03-25 2022-06-24 安徽维森智能识别材料有限公司 一种用于纺织品的防伪碳带
CN114958118A (zh) * 2022-07-05 2022-08-30 浙江广印通新材料科技有限公司 一种用于pet膜上的刮涂离型涂层
CN115570901A (zh) * 2022-11-11 2023-01-06 湖南鼎一致远科技发展有限公司 一种用于玻璃转印的树脂碳带及其制备方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0338383A (ja) * 1989-07-05 1991-02-19 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 感熱性転写記録シート
JPH07314932A (ja) * 1994-05-26 1995-12-05 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写フィルム
JPH0999656A (ja) * 1995-10-06 1997-04-15 Toppan Printing Co Ltd 熱転写リボン
JPH09292686A (ja) * 1996-04-24 1997-11-11 Konica Corp 画像形成方法及びそれにより形成される画像要素
JPH1142864A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Dainippon Printing Co Ltd 受容層転写シート用熱転写シート
JP2000108524A (ja) * 1998-10-01 2000-04-18 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート
JP2001260542A (ja) * 2000-03-16 2001-09-25 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写記録媒体
JP2002230738A (ja) * 2001-02-01 2002-08-16 Dainippon Ink & Chem Inc 転写型磁気記録シート
JP2003266956A (ja) * 2002-03-20 2003-09-25 Dainippon Printing Co Ltd メタリック画像付き画像表示媒体及び熱転写シート
JP2005103990A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート
JP2011073383A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート及び印画物

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011201180A (ja) 2010-03-26 2011-10-13 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート及びそれを用いた画像形成方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0338383A (ja) * 1989-07-05 1991-02-19 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 感熱性転写記録シート
JPH07314932A (ja) * 1994-05-26 1995-12-05 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写フィルム
JPH0999656A (ja) * 1995-10-06 1997-04-15 Toppan Printing Co Ltd 熱転写リボン
JPH09292686A (ja) * 1996-04-24 1997-11-11 Konica Corp 画像形成方法及びそれにより形成される画像要素
JPH1142864A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Dainippon Printing Co Ltd 受容層転写シート用熱転写シート
JP2000108524A (ja) * 1998-10-01 2000-04-18 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート
JP2001260542A (ja) * 2000-03-16 2001-09-25 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写記録媒体
JP2002230738A (ja) * 2001-02-01 2002-08-16 Dainippon Ink & Chem Inc 転写型磁気記録シート
JP2003266956A (ja) * 2002-03-20 2003-09-25 Dainippon Printing Co Ltd メタリック画像付き画像表示媒体及び熱転写シート
JP2005103990A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート
JP2011073383A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート及び印画物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019059107A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 大日本印刷株式会社 転写シート
JP7047304B2 (ja) 2017-09-26 2022-04-05 大日本印刷株式会社 転写シート、及び化粧材の製造方法
WO2021033778A1 (ja) 2019-08-22 2021-02-25 大日本印刷株式会社 熱転写シート
KR20220047856A (ko) 2019-08-22 2022-04-19 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 열전사 시트
WO2023003028A1 (ja) 2021-07-20 2023-01-26 大日本印刷株式会社 熱転写シート、印画物の製造方法及び印画物
KR20240035580A (ko) 2021-07-20 2024-03-15 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 열전사 시트, 인화물의 제조 방법 및 인화물

Also Published As

Publication number Publication date
EP3348413A1 (en) 2018-07-18
CN107949483A (zh) 2018-04-20
US10336115B2 (en) 2019-07-02
KR20180037257A (ko) 2018-04-11
CN107949483B (zh) 2019-12-31
JP6745064B2 (ja) 2020-08-26
TW201723100A (zh) 2017-07-01
EP3348413B1 (en) 2020-06-17
TWI691562B (zh) 2020-04-21
WO2017043650A1 (ja) 2017-03-16
EP3348413A4 (en) 2019-07-17
US20180244095A1 (en) 2018-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6745064B2 (ja) 転写シート
JP2009083146A (ja) 熱転写シート及び画像形成方法
CN107848316B (zh) 热转印片
JP6315162B2 (ja) 昇華型熱転写シートと中間転写媒体の組合せ、及び印画物の製造方法
JP2020175671A (ja) 転写シート
JP6690159B2 (ja) 転写シート
WO2016043236A1 (ja) 転写シート
JP6677919B2 (ja) 転写シート
JP2005313619A (ja) 熱転写シート
KR20170118715A (ko) 승화형 열전사 시트
JP6677918B2 (ja) 転写シート
JP6828848B2 (ja) 熱転写シート、中間転写媒体と熱転写シートの組合せ、及び印画物の製造方法
JP2016064651A (ja) 熱転写シート
JP6709521B2 (ja) 転写シート
JP6795110B2 (ja) 転写シート
JP2018171840A (ja) 熱転写受像シート、熱転写シート、受容層用塗工液、熱転写受像シートの形成方法、及び印画物の形成方法
JP2014065162A (ja) 熱転写シート
JP7255727B2 (ja) 熱転写受像シートの製造に用いる熱転写シート
JP6645082B2 (ja) 転写シート
JP4335627B2 (ja) 熱転写記録方法
JP2021142737A (ja) 熱転写シート及び印画物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6745064

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150