JP2017050327A - ダイボンダ、ボンディング方法および半導体装置の製造方法 - Google Patents

ダイボンダ、ボンディング方法および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017050327A
JP2017050327A JP2015170628A JP2015170628A JP2017050327A JP 2017050327 A JP2017050327 A JP 2017050327A JP 2015170628 A JP2015170628 A JP 2015170628A JP 2015170628 A JP2015170628 A JP 2015170628A JP 2017050327 A JP2017050327 A JP 2017050327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
die
bonding
pickup
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015170628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6584234B2 (ja
JP2017050327A5 (ja
Inventor
牧 浩
Hiroshi Maki
浩 牧
灘本 啓祐
Keisuke Nadamoto
啓祐 灘本
岡本 直樹
Naoki Okamoto
直樹 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fasford Technology Co Ltd
Original Assignee
Fasford Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fasford Technology Co Ltd filed Critical Fasford Technology Co Ltd
Priority to JP2015170628A priority Critical patent/JP6584234B2/ja
Priority to TW105123445A priority patent/TWI623982B/zh
Priority to CN201610743102.1A priority patent/CN106486398B/zh
Priority to KR1020160110049A priority patent/KR101807419B1/ko
Publication of JP2017050327A publication Critical patent/JP2017050327A/ja
Priority to KR1020170164039A priority patent/KR101838456B1/ko
Publication of JP2017050327A5 publication Critical patent/JP2017050327A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6584234B2 publication Critical patent/JP6584234B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67144Apparatus for mounting on conductive members, e.g. leadframes or conductors on insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/52Mounting semiconductor bodies in containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67712Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations the substrate being handled substantially vertically
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67721Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations the substrates to be conveyed not being semiconductor wafers or large planar substrates, e.g. chips, lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • H01L21/681Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment using optical controlling means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7565Means for transporting the components to be connected
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/757Means for aligning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/759Means for monitoring the connection process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector

Abstract

【課題】突き上げユニットが1つ(ピックアップが1箇所)であると複数のピックアップヘッドの効率を上げられない。【解決手段】ダイボンダは、ウェハ支持台と、単一の突き上げユニットと、ウェハ認識カメラと、複数のピックアップヘッドと、複数の中間ステージと、複数のボンディングステージと、複数のボンディングヘッドと、を備える。ウェハ認識カメラは複数回のダイのピックアップに1回の割合でウェハ中のダイを撮像する。【選択図】図5

Description

本開示はダイボンダに関し、例えば複数のピックアップヘッドを有するダイボンダに適用可能である。
特開2013−65711号公報(特許文献1)には、2つのピックアップヘッドと2つのボンディングヘッドを有するダイボンダが開示されている。
特開2013−65711号公報
特許文献1ではダイ突き上げユニットが1つ(ピックアップが1箇所)のため複数のピックアップヘッドの効率を上げられない。
本開示の課題は、複数のピックアップヘッドの効率を上げることが可能なダイボンディング技術を提供することである。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本開示のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば下記の通りである。
すなわち、ダイボンダは、ウェハ支持台と、単一の突き上げユニットと、ウェハ認識カメラと、複数のピックアップヘッドと、複数の中間ステージと、複数のボンディングステージと、複数のボンディングヘッドと、を備える。ウェハ認識カメラは複数回のダイのピックアップに1回の割合でウェハ中のダイを撮像する。
本開示によれば、複数のピックアップヘッドの効率を上げることができる。
実施例に係るダイボンダの構成を示す概略上面図。 図1のダイ供給部の構成を示す外観斜視図。 図2のダイ供給部の主要部を示す概略断面図。 図1のダイボンダの概略構成とその動作を説明する図。 図1のダイボンダのピックアップ動作を示すフロー図。 図5のウェハ認識を説明するための平面図。 図1のダイボンダのピックアップ動作の変形例を示すフロー図。 図7のウェハ認識を説明するための平面図。 図1のダイボンダのピックアップ動作の比較例を示すフロー図。 図1のダイボンダのピックアップ動作を説明する図。 図1のダイボンダのピックアップ動作の比較例を説明する図。 図1のダイボンダの動作を示すフロー図。
半導体装置の製造工程の一部に半導体チップ(以下、単にダイという。)を配線基板やリードフレーム等(以下、単に基板という。)に搭載してパッケージを組み立てる工程があり、パッケージを組み立てる工程の一部に、半導体ウェハ(以下、単にウェハという。)からダイを分割する工程と、分割したダイを基板の上に搭載するボンディング工程とがある。ボンディング工程に使用される製造装置がダイボンダである。
ダイボンダは、はんだ、金メッキ、樹脂を接合材料として、ダイを基板または既にボンディングされたダイの上にボンディング(搭載して接着)する装置である。ダイを、例えば、基板の表面にボンディングするダイボンダにおいては、コレットと呼ばれる吸着ノズルを用いてダイをウェハから吸着してピックアップし、基板上に搬送し、押付力を付与すると共に、接合材を加熱することによりボンディングを行うという動作(作業)が繰り返して行われる。コレットは、吸着孔を有し、エアを吸引して、ダイを吸着保持する保持具であり、ダイと同程度の大きさを有する。
実施形態に係るダイボンダは、ウェハ支持台と、単一の突き上げユニットと、ウェハ認識カメラと、複数のピックアップヘッドと、複数の中間ステージと、複数のボンディングステージと、複数のボンディングヘッドと、を備える。ウェハ認識カメラは複数回のダイのピックアップまたは複数回のウェハピッチに1回の割合でウェハ中のダイを撮像する。
これにより、ダイのピックアップまたはウェハピッチごとにウェハ認識カメラでウェハを撮像しないので、ウェハピッチ後のピックアップヘッドの移動開始を早めることができ、ピックアップ時間を短くすることができ、ボンディング工程のスループットを向上することができる。なお、実施形態に係るダイボンダでは、ダイボンド精度の維持・向上も行うため、中間ステージにおいてダイのアライメントを行うことが好ましい。
以下、実施例、変形例および比較例について、図面を用いて説明する。ただし、以下の説明において、同一構成要素には同一符号を付し繰り返しの説明を省略することがある。なお、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。
図1は実施例に係るダイボンダの概略上面図である。ダイボンダ10は、大別して、ウェハ供給部1と、ピックアップ部2A、2Bと、アライメント部3A、3Bと、ボンディング部4A、4Bと、搬送部5と、制御装置8と、を備える。ウェハ供給部1は基板Pに実装するダイDが搭載されたウェハリング14(図2、図3参照)を供給する。ピックアップ部2A、2Bはウェハ供給部1からダイDをピックアップする。アライメント部3A、3BはピックアップされたダイDを中間的に一度載置する。ボンディング部4A、4Bはアライメント部3A、3BのダイDをピックアップし基板P又は既にボンディングされたダイDの上にボンディングする。搬送部5は基板Pを実装位置に搬送する。制御装置8は各部の動作を監視し制御する。
ウェハ供給部1はウェハカセットリフタWCLとウェハ修正シュートWRAとウェハリングホルダ(ウェハ支持台)WRHとダイ突き上げユニットWDEとウェハ認識カメラVSWとを備える。ウェハカセットリフタWCLは複数のウェハリング14が格納されるウェハカセットをウェハ搬送高さまで上下動させる。ウェハ修正シュートWRAはウェハカセットリフタWCLより供給されるウェハリング14のアライメントを行う。ウェハエキストラクタWREはウェハリング14をウェハカセットから取出し、収納する。ウェハリングホルダWRHは図示しない駆動手段によってX方向およびY方向に移動し、ピックアップするダイDをダイ突き上げユニットWDEの位置に移動させる。図1の2点破線円はウェハリングホルダWRHの移動範囲である。ダイ突き上げユニットWDEウェハテープ(ダイシングテープ)16にマウントされるウェハ11からダイ単位で突き上げ剥離する。ウェハ認識カメラVSWはウェハリングホルダWRHで支持されたウェハ11のダイDを撮像し、ピックアップすべきダイDの位置を認識する。
ピックアップ部2A、2Bのそれぞれは、ピックアップヘッドBPHとピックアップヘッドテーブルBPTとを備える。ピックアップヘッドBPHは、ダイ突き上げユニットWDEで突き上げられたダイDを先端に吸着保持するコレット22(図4参照)を有し、ダイDをピックアップし、中間ステージBASに載置する。ピックアップヘッドテーブルBPTはピックアップヘッドBPHを昇降、X方向およびY方向に移動させる。ピックアップヘッドBPHではダイDの角度に合わせて回転させる機能を付加することも可能である。ピックアップは、ウェハ11の有する複数の電気的特性の異なるダイのグレードを示す分類マップに基づいて行う。分類マップは制御部50に予め記憶されている。
アライメント部3A、3Bのそれぞれは、ダイDを一時的に載置する中間ステージBASと中間ステージBAS上のダイDを認識する為のステージ認識カメラVSA(図4参照)とを備える。ダイ突き上げユニットWDEは、平面視で、アライメント部3Aの中間ステージBASとアライメント部3Bの中間ステージBASとの中間に位置し、ダイ突き上げユニットWDE、アライメント部3Aの中間ステージBAS、およびアライメント部3Bの中間ステージBASはX方向に沿って配置される。
ボンディング部4A、4Bのそれぞれは、ボンディングヘッドBBHとコレット42(図4参照)とボンディングヘッドテーブルBHTと基板認識カメラVSB(図4参照)とを備える。ボンディングヘッドBBHはピックアップヘッドBPHと同じ構造を有し、中間ステージBASからダイDをピックアップし、搬送されてきた基板Pにボンディングする。コレット42はボンディングヘッドBBHの先端に装着されダイDを吸着保持する。ボンディングヘッドテーブルBHTはボンディングヘッドBBHをX方向およびY方向に移動させる。基板認識カメラVSBは搬送されてきた基板Pの位置認識マーク(図示せず)を撮像し、ボンディングすべきダイDのボンディング位置を認識する。
このような構成によって、ボンディングヘッドBBHは、ステージ認識カメラVSAの撮像データに基づいてピックアップ位置・姿勢を補正し、中間ステージBASからダイDをピックアップし、基板認識カメラVSBの撮像データに基づいて基板PにダイDをボンディングする。
搬送部5は、ダイDがボンディングされる基板P(図1では18枚)を載置したマガジン(図1では5個)をX方向に搬送する第1搬送レーン51および第2搬送レーン52を備える。第1搬送レーン51は第1クリーンステージCS1と第1ボンディングステージBS1と第2ボンディングステージBS2とを備える。図1では第1クリーンステージCS1にマガジン91が載置され、第1ボンディングステージBS1にマガジン92は載置され、第2ボンディングステージBS2にマガジン93が載置されている。第2搬送レーン52は第2クリーンステージCS2と第3ボンディングステージBS3とを備える。図1では第2クリーンステージCS2にマガジン94が載置され、第3ボンディングステージBS3にマガジン95は載置されている。第1クリーンステージCS1および第2クリーンステージCS2のプリビジョンポイントPVPでは、基板Pに付けられた基板の不良の印の認識および基板P上の異物を吸引するクリーニングが行われる。第1ボンディングステージBS1、第2ボンディングステージBS2および第3ボンディングステージBS3のボンディングポイントBPでは、基板Pにボンディングが行われる。アライメント部3Aの中間ステージBAS、第1ボンディングステージBS1のボンディングポイントBPおよび第3ボンディングステージBS3のボンディングポイントBPを結ぶ線はY方向に沿って配置され、アライメント部3Bの中間ステージBAおよび第2ボンディングステージBS2のボンディングポイントBPを結ぶ線はY方向に沿って配置される。第1搬送レーン51および第2搬送レーン52はそれぞれマガジンローダIMHとフィーダシュートFMTとローダフィーダFIGメインフィーダFMG1とメインフィーダFMG2とメインフィーダMFG3とアンローダフィーダFOGとマガジンアンローダOMHとを備える。マガジンローダIMHは基板Pが格納されるマガジンを基板搬送高さまで上下動させ、プッシャにより基板Pがすべて供給されるとマガジンを払い出し、新たに基板Pが格納されるマガジンを基板搬送高さまで上下動させる。フィーダシュートFMTは基板搬送部のシュートを基板幅に応じて開閉する。ローダフィーダFIGは供給される基板PをプリビジョンポイントPVPまでグリップ搬送する。メインフィーダFMG1はプリビジョンポイントPVPまでグリップ搬送される基板PをメインフィーダFMG2に受け渡すまでグリップ搬送する。メインフィーダFMG2はメインフィーダFMG1から基板Pを受け取りメインフィーダMFG3に受け渡すまでグリップ搬送する。メインフィーダFMG3はメインフィーダFMG2から基板Pを受け取りアンローディング位置までグリップ搬送する。アンローダフィーダFOGはアンローディング位置までグリップ搬送された基板Pを払出し位置までグリップ搬送する。マガジンアンローダOMHは供給された空マガジンを基板搬送高さまで上下動させ、払い出された基板でマガジンが満杯になるとマガジンを払い出し、新たに空マガジンを基板搬送高さまで上下動させる。
次に、図2および図3を用いてウェハ供給部の詳細な構成を説明する。図2は、ウェハ供給部の主要部を示す外観斜視図である。図3は、ウェハ供給部の主要部を示す概略断面図である。ウェハ11の裏面には、ダイアタッチフィルム(DAF)18が貼り付けられ、更にその裏側にダイシングテープ16が貼り付けられている。さらに、ダイシングテープ16の縁辺は、ウェハリング14に貼り付けられ、エキスパンドリング15に挟み込まれて固定されている。即ち、ウェハリングホルダWRHは、ウェハリング14を保持するエキスパンドリング15と、ウェハリング14に保持され複数のダイD(ウェハ11)が接着されたダイシングテープ16を水平に位置決めする支持リング17と、を備える。ウェハ供給部1は、支持リング17の内側に配置されダイDを上方に突き上げるためのダイ突き上げユニットWDEを有する。ダイ突き上げユニットWDEは、図示しない駆動機構によって、上下方向に移動するようになっており、水平方向にはウェハリングホルダWRHが移動するようになっている。このように、ダイDの薄型化に伴い、ダイボンディング用の接着剤は、液状からフィルム状に替わり、ウェハ11とダイシングテープ16との間に、ダイアタッチフィルム18と呼ばれるフィルム状の接着材料を貼り付けた構造としている。ダイアタッチフィルム18を有するウェハ11では、ダイシングはウェハ11とダイアタッチフィルム18に対して行なわれる。なお、ダイシングテープ16とダイアタッチフィルム18が一体化されたテープであってもよい。
ウェハリングホルダWRHは、ダイDの突き上げ時に、ウェハリング14を保持しているエキスパンドリング15を下降させる。この時支持リング17は下降しないため、ウェハリング14に保持されているダイシングテープ16が引き伸ばされダイD同士の間隔が広がり、各ダイD同士の干渉・接触を防止し、個々のダイが離れ突上げ易くなる条件とする。ダイ突き上げユニットWDEは、ダイ下方よりダイDを突き上げることでダイDの剥離を進行させ、コレットによるダイDのピックアップ性を向上させている。
図4は、ダイボンダの主要部の概略側面図である。ダイボンダ10は3つのボンディングステージBS1、BS2、BS3を備えるが、図4ではボンディングステージBSと記載している。ダイボンダ10は、ピックアップヘッドBPHでピックアップしたダイDを一度中間ステージBASに載置し、載置したダイDをボンディングヘッドBBHで再度ピックアップし、実装位置にボンディングし、基板Pに実装する。
ダイボンダ10は、ウェハ11上のダイDの姿勢を認識するウェハ認識カメラVSWと、中間ステージBASに載置されたダイDの姿勢を認識するステージ認識カメラVSAと、ボンディングステージBS上の実装位置を認識する基板認識カメラVSBとを有する。本実施例で認識カメラ間の姿勢ずれ補正しなければならないのは、ボンディングヘッドBBHによるピックアップに関与するステージ認識カメラVSAと、ボンディングヘッドBBHによる実装位置へのボンディングに関与する基板認識カメラVSBである。
また、ダイボンダ10は、中間ステージBASに設けられた旋回駆動装置25と、中間ステージBASとボンディングステージBSの間に設けられたアンダビジョンカメラCUVと、ボンディングステージBSに設けられた加熱装置34と、制御装置8と、を有する。旋回駆動装置25は、実装位置を有する実装面に平行な面で中間ステージBASを旋回させ、ステージ認識カメラVSAと基板認識カメラVSB間の回転角ずれ等を補正する。アンダビジョンカメラCUVはボンディングヘッドBBHが移動中に吸着しているダイDの状態を真下から観察し、加熱装置34はダイDを実装するためにボンディングステージBSを加熱する。
制御装置8、図示しないCPU(Central Processor Unit)、制御プログラムを格納するメモリやデータを格納するメモリ、コントロールバスをなど有し、ダイボンダ10を構成する各要素を制御し、以下に述べる実装制御を行う。
図5は図1のダイボンダのピックアップ動作を説明するためのフローチャートである。
ステップS1:ウェハ認識カメラVSWはウェハ11上の複数のダイDをまとめて(一括して)撮像する。
ステップS2:制御装置8はウェハ認識カメラVSWで撮像した複数のダイDのうち最初にピックアップする画像からダイの位置を演算して認識する(認識結果演算)。その結果、ウェハの位置補正が必要な場合はステップS3に移る。ウェハの位置補正が必要でない場合はステップS5に移る。
ステップS3:制御装置8はウェハリングホルダWRHを水平方向に移動してウェハの位置補正を行う。
ステップS4:制御装置8はウェハ認識カメラVSWで撮像した複数のダイDのうち2番目以降から最後にピックアップする複数の画像から複数のダイのそれぞれの位置を演算して認識し、メモリに記憶する。ステップS4はステップS5以降のステップと並行して行うことができる。
ステップS5:ピックアップヘッドBPHは1番目のダイDをピックアップする。なお、1番目のダイDが不良品の場合、ピックアップヘッドBPHはダイDのピックアップは行わない。ウェハ11は、検査装置により、ダイ毎に検査され、ダイ毎に良、不良を示すマップデータが生成され、制御装置8のメモリに記憶される。ピックアップ対象となるダイDが良品であるか、不良品であるかの判定はマップデータにより行われる。
ステップS6:制御装置8はステップS4でメモリに記憶したダイDの位置に基づいてウェハリングホルダWRHを水平方向に移動し、2番目のダイDをダイ突き上げユニットWDEの上に位置させる(ウェハピッチ)。なお、2番目のダイDが不良品である場合、次の良品(例えば3番目)のダイDをダイ突き上げユニットWDEの上に位置させる。すなわち、不良品のダイDをスキップしてウェハピッチを行う。以下のウェハピッチでも同様である。
ステップS7:ピックアップヘッドBPHは2番目のダイDをピックアップする。
ステップS8:制御装置8はステップS4でメモリに記憶したダイDの位置に基づいてウェハリングホルダWRHを水平方向に移動する(ウェハピッチ)。
ステップS9:ピックアップヘッドBPHは撮像範囲内の最後のダイDをピックアップする。
ステップS10:制御装置8はステップS4でメモリに記憶したダイDの位置に基づいてウェハリングホルダWRHを次の撮像位置まで水平方向に移動し、次の撮像範囲内の1つ目のダイDをダイ突き上げユニットWDEの上に位置させる(記憶最終ウェハピッチ)。ステップS1に移る。
図6は図5のウェア認識を説明するための平面図である。図6ではウェハ認識カメラVSWが9個のダイDを一括して撮像する例が示されているが、これに限定されるものではない。隣接する撮像範囲IA1、IA2、IA3には重なりがある。ハッチングを施したダイDは最初にピックアップされるものであり、先端が矢印のS字状の線はピックアップの順番を示している。図において右側の撮像範囲IA1が最初に撮像され、真ん中の撮像範囲IA2、左側の撮像範囲IA3の順に撮像される。また、撮像範囲内の右上のダイが最初にピックアップされ、左下のダイが最後にピックアップされる。
実施例では複数個のダイを一括撮像し、最初に1個のダイを認識し、その後残りのダイを認識するので、最初の1個のダイの認識の遅れはなく、位置補正や最初のダイピックアップの遅れはない。
図7は図1のダイボンダのピックアップ動作の変形例を説明するためのフローチャートである。変形例では1回の撮像で1個のダイを認識するが、引き続く複数のダイは認識を行わず計算でピッチ移動量を求めて複数回のピッチ移動を行う。ずれが大きくならない様に認識するピッチを設定する。
ステップS1A:ウェハ認識カメラVSWはウェハ11上の1個のダイDを撮像する。
ステップS2A:制御装置8はウェハ認識カメラVSWで撮像した1個のダイDの画像から複数のダイDの位置を計算して求める(認識結果演算)。その結果、ウェハの位置補正が必要な場合はステップS3に移る。ウェハの位置補正が必要でない場合はステップS5に移る。
ステップS3:制御装置8はウェハリングホルダWRHを水平方向に移動してウェハの位置補正を行う。
ステップS5:ピックアップヘッドBPHは1番目のダイDをピックアップする。なお、1番目のダイDが不良品の場合、ピックアップヘッドBPHはダイDのピックアップは行わない。
ステップS6:制御装置8はステップS2Aで求めたダイDの位置に基づいてウェハリングホルダWRHを水平方向に移動する(ウェハピッチ)。なお、ダイDが不良品である場合、次の良品のダイDをダイ突き上げユニットWDEの上に位置させることは実施例と同様である。
ステップS7:ピックアップヘッドBPHは2つ目のダイDをピックアップする。
ステップS8:制御装置8はステップS2Aで求めたダイDの位置に基づいてウェハリングホルダWRHを水平方向に移動する(ウェハピッチ)。
ステップS9:ピックアップヘッドBPHは撮像範囲内の最後のダイDをピックアップする。
ステップS10:制御装置8はステップS2Aで求めた記ダイDの位置に基づいてウェハリングホルダWRHを次の撮像位置まで水平方向に移動する(記憶最終ウェハピッチ)。ステップS1Aに移る。
図8は図7のウェア認識を説明するための平面図である。図8ではウェハ認識カメラVSWが5個のダイD毎に撮像する例が示されているが、これに限定されるものではない。ただし、全てのダイDを撮像しないので、位置精度が劣化しないように実施例における一括撮像するダイDの数よりも少なくするのが好ましい。撮像範囲IA1、IA2、IA3、IA4はそれぞれダイDよりも大きく、隣接するダイの一部が撮像範囲に含まれるが、隣接する複数のダイ全体が撮像範囲に含まれない。ハッチングを施したダイDは実際に撮像され最初にピックアップされるものであり、先端が矢印の線はピックアップの順番を示している。図において右上の撮像範囲IA1が最初に撮像され、左上の撮像範囲IA2、2段目の左の撮像範囲IA3、2段目の右の撮像範囲IA4の順に撮像される。なお、撮像範囲IA2の中心のダイの左隣のダイ、すなわち、ウェハ周辺に位置するダイのように、ダイの一部が欠けているダイは予め認識されており、そのダイはスキップしてウェハピッチが行われる。
変形例では実施例よりもダイの認識量が少ないので、演算量が少なくなり制御装置の負荷を軽減することができる。
図9は図1のダイボンダのピックアップ動作の比較例を説明するためのフローチャートである。比較例ではウェハピッチごとにウェハ認識を行う。
ステップS1B:ウェハ認識カメラVSWはウェハ11上の1個のダイDを撮像する。
ステップS2B:制御装置8はウェハ認識カメラVSWで撮像した1個のダイDの画像からダイDの位置を計算して求める(認識結果演算)。その結果、ウェハの位置補正が必要な場合(許容値を超えている場合)はステップS3に移る。ウェハの位置補正が必要でない場合はステップS5に移る。
ステップS3:制御装置8はウェハリングホルダWRHを水平方向に移動してウェハの位置補正を行う。
ステップS5:ピックアップヘッドBPHはダイDをピックアップする。なお、ダイDが不良品の場合、ピックアップヘッドBPHはダイDのピックアップは行わない。
ステップS6:制御装置8はステップS2Bで求めたダイDの位置に基づいてウェハリングホルダWRHを次の撮像位置まで水平方向に移動する(ウェハピッチ)。ステップS1Bに移る。なお、ダイDの位置精度を高く維持するため、ダイDが不良品である場合でも、実施例や変形例と異なり、不良品のダイDをスキップしてウェハピッチを行わない。
図10は図1のダイボンダのピックアップ動作を説明する図であり、図5および図7のフローチャートに対応するタイミング図である。
(a)制御装置8はウェハリングホルダWRHを次の撮像位置まで水平方向に移動して維持する(ウェハピッチ(WP))。これに並行して、制御装置8はピックアップ部2AのピックアップヘッドBPH(左のピックアップヘッドBPH)の水平位置(PUPL(X))をアライメント部3Aの中間ステージBAS(左の中間ステージBAS)のプレース位置(PL_L)とピックアップ位置(PKUP)との中間の位置に維持し、左のピックアップヘッドBPHの垂直位置(PUPL(Z))を最高位置に維持する。これに並行して、制御装置8はピックアップ部2BのピックアップヘッドBPH(右のピックアップヘッドBPH)の水平位置(PUPR(X))をアライメント部3Bの中間ステージBAS(右の中間ステージBAS)のプレース位置(PL_R)に向けて移動し、右のピックアップヘッドBPHの垂直位置(PUPR(Z))を右の中間ステージBASのプレース位置(PL_R)と最高位置との間の位置に移動して維持する。
(b)ウェハピッチ(WP)が終了すると、制御装置8はウェハ認識カメラVSWによってウェハ11を撮像してダイDを認識する(ウェハ認識(WR))。ウェハ認識カメラVSWでのウェハ11の撮像の障害にならないように、制御装置8は左のピックアップヘッドBPHの水平位置(PUPL(X))を左の中間ステージBASのプレース位置(PL_L)とピックアップ位置(PKUP)との中間の位置で維持し、右のピックアップヘッドBPHの水平位置(PUPR(X))をピックアップ位置(PKUP)から右の中間ステージBASのプレース位置(PL_R)に向けて移動する。これに並行して、制御装置8は左のピックアップヘッドBPHの垂直位置(PUPL(Z))を最高位置に維持し、右のピックアップヘッドBPHの垂直位置(PUPR(Z))を右の中間ステージBASのプレース位置(PL_R)と最高位置との間の位置に維持する。
(c)ウェハ認識(WR)が終了すると、制御装置8は左のピックアップヘッドBPHの水平位置(PUPL(X))をピックアップ位置(PKUP)に移動して維持し、左のピックアップヘッドBPHの垂直位置(PUPL(Z))をピックアップ位置(PKUP)に向けて移動する(下降する)。その後、制御装置8は左のピックアップヘッドBPHの水平位置(PUPL(X))をピックアップ位置(PKUP)に維持し、左のピックアップヘッドBPHの垂直位置(PUPL(Z))をピックアップ位置(PKUP)に維持してダイDを吸着し、その後左のピックアップヘッドBPHの垂直位置(PUPL(Z))を左の中間ステージBASのプレース位置(PL_L)と最高位置との中間の位置に向けて移動してダイDをピックアップする。
(d)上記(c)と並行して、制御装置8は右のピックアップヘッドBPHの水平位置(PUPR(X))を右の中間ステージBASのプレース位置(PL_R)に維持し、右のピックアップヘッドBPHの垂直位置(PUPR(Z))を右の中間ステージBASのプレース位置(PL_R)に移動しダイDを右の中間ステージBAS上に載置し、その後右のピックアップヘッドBPHの垂直位置(PUPR(Z))を最高位置に向けて移動する。その後、制御装置8は右のピックアップヘッドBPHの水平位置(PUPR(X))を右の中間ステージBASのプレース位置(PL_R)とピックアップ位置(PKUP)との中間の位置に移動して維持し、右のピックアップヘッドBPHの垂直位置(PUPR(Z))を最高位置に維持する。
(e)左のピックアップヘッドBPHの垂直位置(PUPL(Z))が所定の高さになると、制御装置8はウェハリングホルダWRHを次の撮像位置まで水平方向に移動して維持する(ウェハピッチ(WP))。これに並行して、制御装置8は左のピックアップヘッドBPHの水平位置(PUPL(X))を左の中間ステージBASのプレース位置(PL_L)に向けて移動し、左のピックアップヘッドBPHの垂直位置(PUPL(Z))を左の中間ステージBASのプレース位置(PL_L)と最高位置との中間の位置に向けて移動する。また、制御装置8は右のピックアップヘッドBPHの水平位置(PUPR(X))を右の中間ステージBASのプレース位置(PL_R)とピックアップ位置(PKUP)との中間の位置に維持し、右のピックアップヘッドBPHの垂直位置(PUPR(Z))を最高位置に維持する。
(f)左のピックアップヘッドBPHの水平位置(PUPL(X))がピックアップ位置(PKUP)と左の中間ステージBASのプレース位置(PL_L)との中間の位置になると、制御装置8は右のピックアップヘッドBPHの水平位置(PUPR(X))をピックアップ位置(PKUP)に移動して維持し、右のピックアップヘッドBPHの垂直位置(PUPR(Z))をピックアップ位置(PKUP)に向けて移動する(下降する)。その後、制御装置8は右のピックアップヘッドBPHの水平位置(PUPR(X))をピックアップ位置(PKUP)に維持し、右のピックアップヘッドBPHの垂直位置(PUPR(Z))をピックアップ位置(PKUP)に維持してダイDを吸着し、右のピックアップヘッドBPHの垂直位置(PUPR(Z))を右の中間ステージBASのプレース位置(PL_R)と最高位置との間の位置に向けて移動してダイDをピックアップする。
(g)上記(f)に並行して、制御装置8は左のピックアップヘッドBPHの水平位置(PUPL(X))を左の中間ステージBASのプレース位置(PL_L)に向けて移動して維持し、左のピックアップヘッドBPHの垂直位置(PUPL(Z))を最高位置と左の中間ステージBASのプレース位置(PL_L)との間の位置から左の中間ステージBASのプレース位置(PL_L)に移動しダイDを左の中間ステージBAS上に載置し、左のピックアップヘッドBPHの垂直位置(PUPL(Z))を最高位置に移動する。その後、制御装置8は左のピックアップヘッドBPHの水平位置(PUPL(X))を左の中間ステージBASのプレース位置(PL_L)から左の中間ステージBASのプレース位置(PL_L)とピックアップ位置(PKUP)との中間の位置に移動して維持し、左のピックアップヘッドBPHの垂直位置(PUPL(Z))を最高位置に維持する。
(h)右のピックアップヘッドBPHの垂直位置(PUPR(Z))が所定の高さになると、制御装置8はウェハリングホルダWRHを次の撮像位置まで水平方向に移動して維持する(ウェハピッチ(WP))。これに並行して、制御装置8は右のピックアップヘッドBPHの水平位置(PUPR(X))を右の中間ステージBASのプレース位置(PL_L)に向けて移動し、右のピックアップヘッドBPHの垂直位置(PUPR(Z))を右の中間ステージBASのプレース位置(PL_R)と最高位置との中間の位置に向けて移動する。また、制御装置8は左のピックアップヘッドBPHの水平位置(PUPR(X))を左の中間ステージBASのプレース位置(PL_L)とピックアップ位置(PKUP)との中間の位置に維持し、左のピックアップヘッドBPHの垂直位置(PUPL(Z))を最高位置に維持する。
(i)右のピックアップヘッドBPHの水平位置(PUPR(X))がピックアップ位置(PKUP)と右の中間ステージBASのプレース位置(PL_R)との中間の位置になると、制御装置8は左のピックアップヘッドBPHの水平位置(PUPL(X))をピックアップ位置(PKUP)に移動して維持し、左のピックアップヘッドBPHの垂直位置(PUPL(Z))をピックアップ位置(PKUP)に向けて移動する(下降する)。その後、制御装置8は左のピックアップヘッドBPHの水平位置(PUPL(X))をピックアップ位置(PKUP)に維持し、左のピックアップヘッドBPHの垂直位置(PUPL(Z))をピックアップ位置(PKUP)に維持してダイDを吸着し、左のピックアップヘッドBPHの垂直位置(PUPL(Z))を左の中間ステージBASのプレース位置(PL_L)と最高位置との間の位置に向けて移動してダイDをピックアップする。
(j)上記(i)に並行して、制御装置8は右のピックアップヘッドBPHの水平位置(PUPR(X))を右の中間ステージBASのプレース位置(PL_R)に向けて移動して維持し、右のピックアップヘッドBPHの垂直位置(PUPR(Z))を最高位置と右の中間ステージBASのプレース位置(PL_R)との間の位置から右の中間ステージBASのプレース位置(PL_R)に移動しダイDを右の中間ステージBAS上に載置し、右のピックアップヘッドBPHの垂直位置(PUPR(Z))を最高位置に移動する。その後、制御装置8は右のピックアップヘッドBPHの水平位置(PUPR(X))を右の中間ステージBASのプレース位置(PL_R)から右の中間ステージBASのプレース位置(PL_R)とピックアップ位置(PKUP)との中間の位置に移動して維持し、右のピックアップヘッドBPHの垂直位置(PUPR(Z))を最高位置に維持する。
上記(a)のウェハピッチの後に(b)のウェハ認識があるが、(e)および(f)のウェハピッチの後にウェハ認識がないので、(g)のダイのピックアップと(f)のダイのプレースとの並列度を(c)のダイのピックアップと(d)のダイのプレースとの並列度よりも上げることができ、(e)のウェハピッチと(h)のウェハピッチとの間の時間(tp2)は(a)のウェハピッチと(e)のウェハピッチとの間の時間(tp1)よりも短くすることができる。
図11は図1のダイボンダのピックアップ動作の比較例を説明する図であり、図9のフローチャートに対応するタイミング図である。
図11の(a)〜(e)は図10の(a)〜(e)と同様である。
(f)ウェハピッチ(WP)が終了すると、制御装置8はウェハ認識カメラVSWによってウェハ11を撮像してダイDを認識する(ウェハ認識(WR))。ウェハ認識カメラVSWでのウェハ11の撮像の障害にならないように、制御装置8は右のピックアップヘッドBPHの水平位置(PUPR(X))を右の中間ステージBASのプレース位置(PL_R)とピックアップ位置(PKUP)との中間の位置で維持し、左のピックアップヘッドBPHの水平位置(PUPL(X))をピックアップ位置(PKUP)から左の中間ステージBASのプレース位置(PL_L)に向けて移動する。また、制御装置8は右のピックアップヘッドBPHの垂直位置(PUPR(Z))を最高位置に維持し、左のピックアップヘッドBPHの垂直位置(PUPR(Z))を左の中間ステージBASのプレース位置(PL_R)と最高位置との間の位置に維持する。
(g)ウェハ認識(WR)が終了すると、制御装置8は右のピックアップヘッドBPHの水平位置(PUPR(X))をピックアップ位置(PKUP)に移動して維持し、右のピックアップヘッドBPHの垂直位置(PUPR(Z))をピックアップ位置(PKUP)に向けて移動する(下降する)。その後、制御装置8は右のピックアップヘッドBPHの水平位置(PUPR(X))をピックアップ位置(PKUP)に維持し、右のピックアップヘッドBPHの垂直位置(PUPR(Z))をピックアップ位置(PKUP)に維持してダイDを吸着し、その後右のピックアップヘッドBPHの垂直位置(PUPR(Z))を右の中間ステージBASのプレース位置(PL_L)と最高位置との中間の位置に向けて移動してダイDをピックアップする。
(h)上記(g)と並行して、制御装置8は左のピックアップヘッドBPHの水平位置(PUPL(X))を左の中間ステージBASのプレース位置(PL_L)に維持し、左のピックアップヘッドBPHの垂直位置(PUPL(Z))を左の中間ステージBASのプレース位置(PL_L)に移動しダイDを左の中間ステージBAS上に載置し、その後左のピックアップヘッドBPHの垂直位置(PUPL(Z))を最高位置に向けて移動する。その後、制御装置8は左のピックアップヘッドBPHの水平位置(PUPL(X))を左の中間ステージBASのプレース位置(PL_L)とピックアップ位置(PKUP)との中間の位置に移動して維持し、左のピックアップヘッドBPHの垂直位置(PUPL(Z))を最高位置に維持する。
(i)制御装置8はウェハリングホルダWRHを次の撮像位置まで水平方向に移動して維持する(ウェハピッチ(WP))。これに並行して、制御装置8はピックアップ部2AのピックアップヘッドBPH(左のピックアップヘッドBPH)の水平位置(PUPL(X))をアライメント部3Aの中間ステージBAS(左の中間ステージBAS)のプレース位置(PL_L)とピックアップ位置(PKUP)との中間の位置に維持し、左のピックアップヘッドBPHの垂直位置(PUPL(Z))を最高位置に維持する。これに並行して、制御装置8はピックアップ部2BのピックアップヘッドBPH(右のピックアップヘッドBPH)の水平位置(PUPR(X))をアライメント部3Bの中間ステージBAS(右の中間ステージBAS)のプレース位置(PL_R)に向けて移動し、右のピックアップヘッドBPHの垂直位置(PUPR(Z))を右の中間ステージBASのプレース位置(PL_R)と最高位置との間の位置に移動して維持する。
(j)ウェハピッチ(WP)が終了すると、制御装置8はウェハ認識カメラVSWによってウェハ11を撮像してダイDを認識する(ウェハ認識(WR))。ウェハ認識カメラVSWでのウェハ11の撮像の障害にならないように、制御装置8は左のピックアップヘッドBPHの水平位置(PUPL(X))を左の中間ステージBASのプレース位置(PL_L)とピックアップ位置(PKUP)との中間の位置で維持し、右のピックアップヘッドBPHの水平位置(PUPR(X))をピックアップ位置(PKUP)から右の中間ステージBASのプレース位置(PL_R)に向けて移動する。これに並行して、制御装置8は左のピックアップヘッドBPHの垂直位置(PUPL(Z))を最高位置に維持し、右のピックアップヘッドBPHの垂直位置(PUPR(Z))を右の中間ステージBASのプレース位置(PL_R)と最高位置との間の位置に維持する。
(k)ウェハ認識(WR)が終了すると、制御装置8は左のピックアップヘッドBPHの水平位置(PUPL(X))をピックアップ位置(PKUP)に移動して維持し、左のピックアップヘッドBPHの垂直位置(PUPL(Z))をピックアップ位置(PKUP)に向けて移動する(下降する)。その後、制御装置8は左のピックアップヘッドBPHの水平位置(PUPL(X))をピックアップ位置(PKUP)に維持し、左のピックアップヘッドBPHの垂直位置(PUPL(Z))をピックアップ位置(PKUP)に維持してダイDを吸着し、その後左のピックアップヘッドBPHの垂直位置(PUPL(Z))を左の中間ステージBASのプレース位置(PL_L)と最高位置との中間の位置に向けて移動してダイDをピックアップする。
(l)上記(c)と並行して、制御装置8は右のピックアップヘッドBPHの水平位置(PUPR(X))を右の中間ステージBASのプレース位置(PL_R)に維持し、右のピックアップヘッドBPHの垂直位置(PUPR(Z))を右の中間ステージBASのプレース位置(PL_R)に移動しダイDを右の中間ステージBAS上に載置し、その後右のピックアップヘッドBPHの垂直位置(PUPR(Z))を最高位置に向けて移動する。その後、制御装置8は右のピックアップヘッドBPHの水平位置(PUPR(X))を右の中間ステージBASのプレース位置(PL_R)とピックアップ位置(PKUP)との中間の位置に移動して維持し、右のピックアップヘッドBPHの垂直位置(PUPR(Z))を最高位置に維持する。
上記(a)(e)のウェハピッチの後に(b)(f)のウェハ認識があるので、(c)のダイピックアップと(d)のダイプレースとの並列度および(g)のダイピックアップと(h)のダイプレースとの並列度は同様である。(e)のウェハピッチと(i)のウェハピッチとの間の時間(tp1)は(a)のウェハピッチと(e)のウェハピッチとの間の時間(tp1)と同様であり、図10の(e)のウェハピッチと(h)のウェハピッチとの間の時間(tp2)よりも大きい。
図12は図1のダイボンダの動作を示すフロー図である。
ステップS11:ステップ1、1Aに相当し、ウェハ認識カメラVSWはウェハ11上の複数のダイDをまとめて(一括して)撮像する。
ステップS12:ステップ2、2Aに相当し、制御装置8はウェハ認識カメラVSWで撮像した複数のダイDの画像から複数のダイDの位置を認識する演算を行う、またはウェハ認識カメラVSWで撮像した1個のダイDの画像からダイDの位置を計算して求め(認識結果演算)。その結果、ウェハの位置補正が必要な場合はステップS13に移る。ウェハの位置補正が必要でない場合はステップS15に移る。
ステップS13:制御装置8はウェハリングホルダWRHを水平方向に移動してウェハの位置補正を行う。
ステップS15:制御装置8はピックアップヘッドBPHでダイDをピックアップする。なお、ダイDが不良品の場合、ピックアップヘッドBPHはダイDのピックアップは行わない。ピックアップが行われるとステップS21に移る。
ステップS16:制御装置8はステップS1で認識したダイDの位置に基づいてウェハリングホルダWRHを水平方向に移動する(ウェハピッチ)。所定回数のウェハピッチが行われるまではステップ15に移る。所定回数のウェハピッチが行われるとステップ11に移る。
ステップS21:制御装置8はピックアップヘッドBPHでピックアップしたダイDを中間ステージBASに載置する(プレース)。
ステップS22:制御装置8はステージ認識カメラVSAで中間ステージBASに載置されたダイDの姿勢を撮像し認識する。
ステップS23:制御装置8は撮像した画像を演算して回転角ずれを認識する。ステージ認識カメラVSAと基板認識カメラVSB間の回転角ずれがない場合、ステップS33に移る。ステージ認識カメラVSAと基板認識カメラVSB間の回転角ずれがある場合、ステップS24に移る。
ステップS24:制御装置8は旋回駆動装置25で中間ステージBASを旋回させ補正する。
ステップS31:制御装置8は基板認識カメラVSBで基板Pの位置認識マークを撮像し認識する。
ステップS32:制御装置8は撮像した画像を演算してボンディングすべきダイDのボンディング位置を認識する。
ステップS33:制御装置8はボンディングヘッドBBHで中間ステージBASに載置されたダイDをピックアップする。
ステップS34:制御装置8はボンディングヘッドBBHでピックアップしたダイDを基板Pまたは既にボンディングされたダイの上にボンディングする。
以上、本発明者によってなされた発明を実施形態、実施例および変形例に基づき具体的に説明したが、本発明は、上記実施形態、実施例および変形例に限定されるものではなく、種々変更可能であることはいうまでもない。
10:ダイボンダ
1:ウェハ供給部
11:ウェハ
D:ダイ
14:ウェハリング
16:ダイシングテープ
18:ダイアタッチフィルム
WRH:ウェハリングホルダ(ウェハ支持台)
15:エキスパンドリング
17:支持リング
WDE:ダイ突き上げユニット
2A、2B:ピックアップ部
BPH:ピックアップヘッド
BPT:ピックアップヘッドテーブル
22:コレット
VSW:ウェハ認識カメラ
3A、3B:アライメント部
BAS:中間ステージ
VSA:ステージ認識カメラ
4A、4B:ボンディング部
BBH:ボンディングヘッド
BHT:ボンディングヘッドテーブル
42:コレット
VSB:基板認識カメラ
5:搬送部
51:搬送レーン
52:搬送レーン
BS:ボンディングステージ
P:基板
8:制御装置

Claims (18)

  1. ダイボンダは、
    ウェハを支持するウェハ支持台と、
    前記ウェハからダイを突き上げる単一の突き上げユニットと、
    前記ウェハ中のダイを認識するウェハ認識カメラと、
    前記突き上げられたダイをピックアップする第1および第2のピックアップヘッドと、
    前記ピックアップされたダイを載置する第1および第2の中間ステージと、
    基板を載置する第1および第2のボンディングステージと、
    前記第1および第2の中間ステージ上に載置されたダイを前記基板又は前記基板に既にボンディングされたダイ上にボンディングする第1および第2のボンディングヘッドと、
    前記ウェハ支持台、前記突き上げユニット、前記ウェハ認識カメラ、前記第1および第2のピックアップヘッド、前記第1および第2の中間ステージ、前記第1および第2のボンディングステージ、および前記第1および第2のボンディングヘッドを制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は複数回のダイのピックアップごとに前記ウェハ中のダイを前記ウェハ認識カメラで撮像する。
  2. 請求項1のダイボンダにおいて、
    前記制御部は、前記ウェハ中のダイを前記第1のピックアップヘッドと第2のピックアップヘッドとで交互にピックアップしてそれぞれ前記第1および第2の中間ステージに載置し、前記第1および第2の中間ステージに載置されたダイを前記第1および第2ボンディングヘッドでピックアップしてそれぞれ前記第1および第2のボンディングステージに載置された基板または既にボンディングされたダイ上にボンディングする。
  3. 請求項2のダイボンダにおいて、さらに、
    前記第1および第2の中間ステージのダイをそれぞれ認識する第1および第2のステージ認識カメラを備え、
    前記制御部は、前記第1または第2の中間ステージ上のダイの位置がずれていると認識する場合はずれているダイの位置を補正する。
  4. 請求項3のダイボンダにおいて、さらに、
    前記第1および第2のボンディングステージの基板をそれぞれ認識する第1および第2の基板認識カメラを備える。
  5. 請求項4のダイボンダにおいて、
    前記制御部は前記ウェハ中の複数のダイをまとめて前記ウェハ認識カメラで撮像し、認識結果から複数のウェハピッチを演算して記憶し、記憶した複数のウェハピッチに基づいて前記ウェハ支持台を移動する。
  6. 請求項4のダイボンダにおいて、
    前記制御部は前記ウェハ中の一つダイを前記ウェハ認識カメラで撮像し、認識結果から複数のウェハピッチを演算して求め、前記複数のウェハピッチに基づいて前記ウェハ支持台を移動する。
  7. ウェハを支持するウェハ支持台と、前記ウェハからダイを突き上げる単一の突き上げユニットと、前記ウェハ中のダイを認識するウェハ認識カメラと、前記突き上げられたダイをピックアップする第1および第2のピックアップヘッドと、前記ピックアップされたダイを載置する第1および第2の中間ステージと、基板を載置する第1および第2のボンディングステージと、前記基板又は既にボンディングされたダイ上にボンディングする複数のボンディングヘッドと、を備えるボンダのボンディング方法は、
    (a)前記ウェハ中のダイを認識するステップと、
    (b)前記ウェハ中のダイをピックアップするステップと、
    (c)前記ステップ(a)で認識した結果に基づいて前記ウェハを移動するステップと、
    を備え、
    前記ステップ(b)(c)を所定回数実施後上記(a)のステップを行う。
  8. 請求項7のボンディング方法において、さらに
    (d)前記ウェハ中のダイを前記第1のピックアップヘッドと第2のピックアップヘッドとで交互にピックアップしてそれぞれ前記第1および第2の中間ステージに載置するステップと、
    (e)前記第1および第2の中間ステージに載置されたダイを前記第1および第2ボンディングヘッドでピックアップしてそれぞれ前記第1および第2のボンディングステージに載置された基板または既にボンディングされたダイ上にボンディングするステップと、
    を備える。
  9. 請求項8のボンディング方法において、
    上記ステップ(d)と(e)との間に、
    (f)前記第1または第2の中間ステージ上のダイの位置がずれていると認識する場合はずれているダイの位置を補正するステップを備える。
  10. 請求項9のボンディング方法において、さらに、
    上記ステップ(f)と(e)との間に、
    (g)前記複数のボンディングステージの基板を認識するステップを備える。
  11. 請求項10のボンディング方法において、
    前記ステップ(a)は、前記ウェハ中の複数のダイをまとめて前記ウェハ認識カメラで撮像し、認識結果から複数のウェハピッチを演算して記憶し、
    前記ステップ(c)は、記憶した複数のウェハピッチに基づいて前記ウェハ支持台を移動する。
  12. 請求項10のボンディング方法において、
    前記ステップ(a)は、前記ウェハ中の一つダイを前記ウェハ認識カメラで撮像し、認識結果から複数のウェハピッチを演算して求め、
    前記ステップ(c)は、複数のウェハピッチに基づいて前記ウェハ支持台を移動する。
  13. 半導体装置の製造方法は、
    (a)ダイシングフィルムの上に搭載し切断されたウェハを準備する工程と、
    (b)前記ウェハを支持するウェハ支持台と、前記ウェハからダイを突き上げる単一の突き上げユニットと、前記ウェハ中のダイを認識するウェハ認識カメラと、前記突き上げられたダイをピックアップする第1および第2のピックアップヘッドと、前記ピックアップされたダイを載置する第1および第2の中間ステージと、基板を載置する第1および第2のボンディングステージと、前記基板又は既にボンディングされたダイ上にボンディングする第1及び第2のボンディングヘッドと、を備えるボンダを準備する工程と、
    (c)前記ウェハ中のダイを前記基板又は既にボンディングされたダイ上にボンディングする工程と、
    を備え、
    前記工程(c)は、
    (c1)前記ウェハ中のダイを認識するステップと、
    (c2)前記ウェハ中のダイをピックアップするステップと、
    (c3)前記ステップ(c1)で認識した結果に基づいて前記ウェハを移動する工程と、
    を備え、
    前記ステップ(c2)(c3)を所定回数実施後、上記ステップ(c1)を行う。
  14. 請求項13の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(c)は、
    (c4)前記ウェハ中のダイを前記第1のピックアップヘッドと第2のピックアップヘッドとで交互にピックアップしてそれぞれ前記第1および第2の中間ステージに載置するステップと、
    (c5)前記第1および第2の中間ステージに載置されたダイを前記第1および第2ボンディングヘッドでピックアップしてそれぞれ前記第1および第2のボンディングステージに載置された基板または既にボンディングされたダイ上にボンディングするステップと、
    を備える。
  15. 請求項14の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(c)は、前記ステップ(c4)と(c5)との間に、(c6)前記第1または第2の中間ステージ上のダイの位置がずれていると認識する場合は、前記ずれているダイの位置を補正するステップを備える。
  16. 請求項15の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(c)は、前記ステップ(c6)と(c5)との間に、
    (c7)前記第1および第2のボンディングステージの基板を認識するステップを備える。
  17. 請求項16の半導体装置の製造方法において、
    前記ステップ(c1)は、前記ウェハ中の複数のダイをまとめて前記ウェハ認識カメラで撮像し、認識結果から複数のウェハピッチを演算して記憶し、
    前記ステップ(c2)は、記憶した複数のウェハピッチに基づいて前記ウェハ支持台を移動する。
  18. 請求項16の半導体装置の製造方法において、
    前記ステップ(c1)は、前記ウェハ中の一つダイを前記ウェハ認識カメラで撮像し、認識結果から複数のウェハピッチを演算して求め、
    前記ステップ(c2)は、複数のウェハピッチに基づいて前記ウェハ支持台を移動する。
JP2015170628A 2015-08-31 2015-08-31 ダイボンダ、ボンディング方法および半導体装置の製造方法 Active JP6584234B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015170628A JP6584234B2 (ja) 2015-08-31 2015-08-31 ダイボンダ、ボンディング方法および半導体装置の製造方法
TW105123445A TWI623982B (zh) 2015-08-31 2016-07-25 晶粒接合器、接合方法及半導體裝置之製造方法
CN201610743102.1A CN106486398B (zh) 2015-08-31 2016-08-26 芯片贴装机、贴装方法及半导体器件的制造方法
KR1020160110049A KR101807419B1 (ko) 2015-08-31 2016-08-29 다이 본더, 본딩 방법 및 반도체 장치의 제조 방법
KR1020170164039A KR101838456B1 (ko) 2015-08-31 2017-12-01 다이 본더, 본딩 방법 및 반도체 장치의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015170628A JP6584234B2 (ja) 2015-08-31 2015-08-31 ダイボンダ、ボンディング方法および半導体装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017050327A true JP2017050327A (ja) 2017-03-09
JP2017050327A5 JP2017050327A5 (ja) 2018-09-13
JP6584234B2 JP6584234B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=58273932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015170628A Active JP6584234B2 (ja) 2015-08-31 2015-08-31 ダイボンダ、ボンディング方法および半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6584234B2 (ja)
KR (2) KR101807419B1 (ja)
CN (1) CN106486398B (ja)
TW (1) TWI623982B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101802080B1 (ko) 2016-05-31 2017-11-27 세메스 주식회사 웨이퍼로부터 다이들을 픽업하는 방법
JP2019165059A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 ファスフォードテクノロジ株式会社 ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法
CN110364446A (zh) * 2019-07-22 2019-10-22 嘉兴怀莲贸易有限公司 一种一次成型的塑封光电耦合器
KR20220126242A (ko) 2021-03-08 2022-09-15 파스포드 테크놀로지 주식회사 다이 본딩 장치 및 반도체 장치의 제조 방법

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6846958B2 (ja) * 2017-03-09 2021-03-24 ファスフォードテクノロジ株式会社 ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法
JP6694404B2 (ja) * 2017-03-17 2020-05-13 ファスフォードテクノロジ株式会社 ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法
JP6818608B2 (ja) * 2017-03-28 2021-01-20 ファスフォードテクノロジ株式会社 ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法
JP6975551B2 (ja) * 2017-05-18 2021-12-01 ファスフォードテクノロジ株式会社 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP6868471B2 (ja) * 2017-05-31 2021-05-12 ファスフォードテクノロジ株式会社 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP7102113B2 (ja) * 2017-09-11 2022-07-19 ファスフォードテクノロジ株式会社 ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法
WO2019065394A1 (ja) 2017-09-29 2019-04-04 株式会社新川 実装装置
CN108155125B (zh) * 2017-12-25 2020-07-21 北京中电科电子装备有限公司 一种半导体芯片贴片装置
KR102568388B1 (ko) * 2018-06-04 2023-08-18 한화정밀기계 주식회사 본딩 장치
JP7285162B2 (ja) * 2019-08-05 2023-06-01 ファスフォードテクノロジ株式会社 ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法
CN110690152A (zh) * 2019-08-28 2020-01-14 苏州均华精密机械有限公司 大尺寸晶片接合装置
TWI739438B (zh) * 2020-05-21 2021-09-11 鴻騏新技股份有限公司 具有雙作業線的基板貼合機台以及具有雙作業線的基板處理系統
JP2022046979A (ja) * 2020-09-11 2022-03-24 ファスフォードテクノロジ株式会社 ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法
JP2023041413A (ja) * 2021-09-13 2023-03-24 ファスフォードテクノロジ株式会社 ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS632344A (ja) * 1986-06-23 1988-01-07 Matsushita Electric Works Ltd ウエハチツプの検出方法
JPH05190904A (ja) * 1992-01-08 1993-07-30 Riyoukoushiya:Kk 微小チップの取り出し方法
JPH0917841A (ja) * 1995-06-27 1997-01-17 Nichiden Mach Ltd ピックアップ装置及びチップ位置決め方法
JP2013065711A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd ダイボンダ及びボンディング方法
WO2013145114A1 (ja) * 2012-03-27 2013-10-03 富士機械製造株式会社 ダイ供給装置
JP2014017313A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Panasonic Corp 部品実装装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1612843A1 (de) * 2004-07-02 2006-01-04 Unaxis International Trading Ltd Verfahren und Einrichtung fuer die Montage von Halbleiterchips
US7568606B2 (en) * 2006-10-19 2009-08-04 Asm Technology Singapore Pte Ltd. Electronic device handler for a bonding apparatus
CH698334B1 (de) * 2007-10-09 2011-07-29 Esec Ag Verfahren für die Entnahme und Montage von auf einem Wafertisch bereitgestellten Halbleiterchips auf einem Substrat.
JP2010040738A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Toshiba Corp 半導体装置の製造装置及び製造方法
KR101086303B1 (ko) * 2009-12-04 2011-11-23 주식회사 탑 엔지니어링 엘이디 칩 본딩 장치
CN102834910B (zh) 2010-04-13 2015-07-22 日本先锋公司 元件移送装置及方法
TW201415562A (zh) * 2012-10-12 2014-04-16 Ind Tech Res Inst 黏晶方法及其裝置
CN104871659B (zh) 2012-12-20 2017-10-03 富士机械制造株式会社 裸片供给装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS632344A (ja) * 1986-06-23 1988-01-07 Matsushita Electric Works Ltd ウエハチツプの検出方法
JPH05190904A (ja) * 1992-01-08 1993-07-30 Riyoukoushiya:Kk 微小チップの取り出し方法
JPH0917841A (ja) * 1995-06-27 1997-01-17 Nichiden Mach Ltd ピックアップ装置及びチップ位置決め方法
JP2013065711A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd ダイボンダ及びボンディング方法
WO2013145114A1 (ja) * 2012-03-27 2013-10-03 富士機械製造株式会社 ダイ供給装置
JP2014017313A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Panasonic Corp 部品実装装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101802080B1 (ko) 2016-05-31 2017-11-27 세메스 주식회사 웨이퍼로부터 다이들을 픽업하는 방법
JP2019165059A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 ファスフォードテクノロジ株式会社 ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法
JP7018338B2 (ja) 2018-03-19 2022-02-10 ファスフォードテクノロジ株式会社 ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法
CN110364446A (zh) * 2019-07-22 2019-10-22 嘉兴怀莲贸易有限公司 一种一次成型的塑封光电耦合器
CN110364446B (zh) * 2019-07-22 2021-04-09 深圳市得润光学有限公司 一种塑封光电耦合器的制造装置
KR20220126242A (ko) 2021-03-08 2022-09-15 파스포드 테크놀로지 주식회사 다이 본딩 장치 및 반도체 장치의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170026281A (ko) 2017-03-08
TWI623982B (zh) 2018-05-11
TW201719773A (zh) 2017-06-01
JP6584234B2 (ja) 2019-10-02
KR101838456B1 (ko) 2018-03-13
KR101807419B1 (ko) 2017-12-08
KR20170136483A (ko) 2017-12-11
CN106486398B (zh) 2019-07-09
CN106486398A (zh) 2017-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6584234B2 (ja) ダイボンダ、ボンディング方法および半導体装置の製造方法
KR101977987B1 (ko) 다이 본더 및 본딩 방법
TWI613738B (zh) 黏晶機及半導體裝置的製造方法
JP6086763B2 (ja) コレットクリーニング方法及びそれを用いたダイボンダ
CN108346585B (zh) 半导体制造装置及半导体器件的制造方法
US11189507B2 (en) Chip packaging apparatus and method thereof
US9603294B2 (en) Apparatus for mounting semiconductor chips
JP6653273B2 (ja) 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
KR20200119971A (ko) 반도체 본딩 장치 및 그 방법
JP2015076411A (ja) ダイボンダ
JP6849468B2 (ja) 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
KR102172744B1 (ko) 다이 본딩 장치
JP6722614B2 (ja) ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法
JP5826701B2 (ja) チップ位置決め装置、チップ位置決め方法、およびダイボンダ
JP7328848B2 (ja) ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法
KR102654727B1 (ko) 다이 본딩 방법 및 다이 본딩 장치
JP7291586B2 (ja) ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法
KR20240048934A (ko) 다이 본더
JP2024024567A (ja) 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP2022136916A (ja) ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法
JP2021111671A (ja) ダイボンディング装置、半導体装置の製造方法およびエキスパンド装置
TW202305960A (zh) 晶粒接合方法以及晶粒接合裝置
JP2020009977A (ja) 撮像装置、撮像方法、位置決め装置、及びダイボンダ
KR20170069687A (ko) 소자핸들러

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180803

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6584234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250