JP6818608B2 - ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6818608B2
JP6818608B2 JP2017062308A JP2017062308A JP6818608B2 JP 6818608 B2 JP6818608 B2 JP 6818608B2 JP 2017062308 A JP2017062308 A JP 2017062308A JP 2017062308 A JP2017062308 A JP 2017062308A JP 6818608 B2 JP6818608 B2 JP 6818608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
substrate
bonding
unit
recognized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017062308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018166136A (ja
Inventor
牧 浩
浩 牧
博明 伊藤
博明 伊藤
剛 横森
剛 横森
Original Assignee
ファスフォードテクノロジ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファスフォードテクノロジ株式会社 filed Critical ファスフォードテクノロジ株式会社
Priority to JP2017062308A priority Critical patent/JP6818608B2/ja
Priority to KR1020180023692A priority patent/KR102026145B1/ko
Priority to TW107106942A priority patent/TWI683374B/zh
Priority to CN201810258963.XA priority patent/CN108666238B/zh
Publication of JP2018166136A publication Critical patent/JP2018166136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6818608B2 publication Critical patent/JP6818608B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67144Apparatus for mounting on conductive members, e.g. leadframes or conductors on insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67712Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations the substrate being handled substantially vertically

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本開示はダイボンディング装置に関し、例えば自己診断機能を備えるダイボンディング装置に適用可能である。
半導体装置の製造工程の一部に半導体チップ(以下、単にダイという。)を配線基板やリードフレーム等(以下、単に基板という。)に搭載してパッケージを組み立てる工程があり、パッケージを組み立てる工程の一部に、半導体ウェハ(以下、単にウェハという。)からダイを分割する工程(ダイシング工程)と、分割したダイを基板の上に搭載するボンディング工程とがある。ボンディング工程に使用される半導体製造装置がダイボンダ等のダイボンディング装置である。
特開平7−141021号公報
従来のダイボンダでは、不良品が発生するまで装置動作の不具合が分からなかった。そこで、装置動作の不具合によるボンディング不良を防止するために、ダイボンダのプリメンテナンスを定期的に、或いは生産数に応じて実施していた。しかしながら、この方法では、不良を完全に防止するためには安全裕度を大きくとる必要があるため、メンテナンス回数が多くなり、スループットが低下する。
本開示の目的は、ダイボンディング装置の装置構成を複雑化することなく、プリメンテナンス時期を判断可能なダイボンディング装置を提供することにある。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本開示のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば下記の通りである。
すなわち、ダイボンディング装置は、ダイ供給部と、基板供給部と、前記ダイ供給部から供給されたダイを前記基板供給部から供給された基板又は前記基板に既にボンディングされたダイ上にボンディングするボンディング部と、ダイ供給部と基板供給部とボンディング部とを制御する制御部と、を備える。前記ボンディング部は、前記ダイを吸着するコレットを備えたボンディングヘッドと、前記基板および前記基板にボンディングされたダイを撮像可能な第一撮像装置と、を備える。前記制御部は、(a)前記基板を前記第一撮像装置で撮像して前記基板の位置を認識し、(b)前記基板および前記基板にボンディングされたダイを前記第一撮像装置で撮像して前記基板と前記基板にボンディングされたダイの位置を認識して、前記基板と前記ダイの相対位置を検査し、(c)前記(a)で認識した基板の位置と前記(b)で認識した基板の位置とに基づいて、基板の固定状態を診断する。
上記ダイボンディング装置によれば、ダイボンディング装置の装置構成を複雑化することなく、プリメンテナンス時期が判断可能である。
実施例に係るダイボンダを示す概略上面図 図1に示す矢印A方向から見たボンディングヘッド等の動きを説明するための概略側面図 ダイ供給部の外観斜視図を示す図 ダイ供給部の主要部を示す概略断面図 図1のボンディング動作を示すフローチャート ボンディング前後の基板認識の結果を示す図 変形例1に係るボンディング動作を示すフローチャート 変形例2に係るボンディング動作を示すフローチャート ボンディング前後のダイ認識の結果を示す図 変形例3に係るダイボンダを示す概略全体上面図 図10に示す矢印A方向から見たピックアップヘッド、ボンディングヘッド等の動きを説明するための概略側面図
発明者等は、プリメンテナンスの時期を精度よく判断する方法について検討した結果、連続動作中(生産中)の認識結果を用いてボンディング精度に影響する機構などを診断することにより、その時期を判断できるとの知見を得た。本発明はこの新たな知見に基づいて生まれたものである。
例えば、基板を正常に固定できていない場合は、ボンディング精度が安定しない。基板固定が正常であるかどうかは2回以上の認識で判断することができる。また、ボンディング前のダイ位置および安定性とボンディング後のダイ外観結果との比較によって状態の悪いプロセスが限定される。
具体的には、例えば基板の認識を通常ボンディング前とボンディング後(外観検査)で行うが前後の比較をして基板固定状態を診断したり、ボンディング前にダイ裏面によるダイ位置を監視し、ダイのピックアップ状態、ボンディング状態を診断したりする。
これにより、新たな機構などを追加することなくボンディング精度に影響する機構の不具合を発見することができる。また、プリメンテナンスの時期を正確に判断することができ、品質を低下することなく、スループットの向上を図ることができる。
以下、実施例および変形例について、図面を用いて説明する。ただし、以下の説明において、同一構成要素には同一符号を付し繰り返しの説明を省略することがある。なお、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。
図1は実施例に係るダイボンダの概略上面図である。図2は、図1の矢印Aから見たボンディングヘッド及びその周辺部における概略構成とその動作を説明するための概略側面図である。
ダイボンダ10は、単一の搬送レーンと単一のボンディングヘッドを有するダイボンダである。ダイボンダ10は、大別して、配線を含む一つ又は複数の最終1パッケージとなる製品エリア(以下、パッケージエリアPという。)(図1では15箇所)をプリントした基板9に実装するダイDを供給するダイ供給部1と、ダイ供給部1からダイDをピックアップし基板9又は既にボンディングされたダイDの上にボンディングするボンディング部4と、基板9を実装位置に搬送する搬送部5、搬送部5に基板9を供給する基板供給部6と、実装された基板9を受け取る基板搬出部7と、各部の動作を監視し制御する制御部8とを有する。
まず、ダイ供給部1は、複数のグレードのダイDを有するウェハ11を保持するウェハ保持台12とウェハ11からダイDを突き上げる点線で示す突上げユニット13とを有する。ダイ供給部1において、ウェハ保持台12はその下部に配置された図示しない駆動手段によってXY方向に移動され、ダイDをウェハ11からピックアップする際に所定のダイが突上げユニット13と平面的に重なる位置となるように移動される。
ボンディング部4は、突上げユニット13で突き上げられたダイDを先端に吸着保持するコレット42を有し、ダイDをピックアップし、搬送されてきた基板9のパッケージエリアPにボンディングするボンディングヘッド41と、ボンディングヘッド41をY方向に移動させるY駆動部43と、搬送されてきた基板9のパッケージエリアPの位置認識マーク(図示せず)を撮像し、ボンディングすべきダイDのボンディング位置を認識する基板認識カメラ(第一撮像装置)44と、ピックアップされたダイDの裏面を撮像し、ダイの位置を認識するダイ認識カメラ(第二撮像装置)45と、を有する。ピックアップは、ウェハ11の有するダイのグレードを示す分類マップに基づいて行う。分類マップは制御部8に予め記憶されている。なお、ボンディングヘッド41は、コレット42を昇降及びX方向移動させる図示しない各駆動部を有し、図2に矢印で示すように上下左右に移動可能である。
このような構成によって、ボンディングヘッド41は、ダイ認識カメラ45の撮像データに基づいてピックアップ位置・姿勢を補正し、からダイDをピックアップし、基板認識カメラ44の撮像データに基づいて基板9のパッケージエリアPにダイDをボンディングする。
搬送部5は、基板9を搬送する2本の搬送シュートを有する。例えば、基板9は2本搬送シュートに設けられた図示しない搬送ベルトで移動する。
このような構成によって、基板9は、基板供給部6で搬送レーン51に載置され、搬送シュートに沿ってボンディング位置まで移動し、ボンディング後基板搬出部7まで移動する。なお、その後基板搬出部7から基板供給部6へ向けて移動することにより、基板9の別のパッケージエリアへダイをボンディングしたり、ダイの上へ更にダイをボンディングしたりすることもできる。基板供給部6と基板搬出部7との間を複数回往復し、ダイを多層にダイボンディングすることもできる。
次に、ダイ供給部1の構成について図3および図4を用いて説明する。図3はダイ供給部の外観斜視図を示す図である。図4はダイ供給部の主要部を示す概略断面図である。
ダイ供給部1は、水平方向(XY方向)に移動するウェハ保持台12と、上下方向に移動する突上げユニット13と、を備える。ウェハ保持台12は、ウェハリング14を保持するエキスパンドリング15と、ウェハリング14に保持され複数のダイDが接着されたダイシングテープ16を水平に位置決めする支持リング17と、を有する。突上げユニット13は支持リング17の内側に配置される。
ダイ供給部1は、ダイDの突き上げ時に、ウェハリング14を保持しているエキスパンドリング15を下降させる。その結果、ウェハリング14に保持されているダイシングテープ16が引き伸ばされダイDの間隔が広がり、突上げユニット13によりダイD下方よりダイDを突き上げ、ダイDのピックアップ性を向上させている。ウェハ11とダイシングテープ16との間にダイアタッチフィルム(DAF)18と呼ばれるフィルム状の接着材料を貼り付けている。ダイアタッチフィルム18を有するウェハ11では、ダイシングは、ウェハ11とダイアタッチフィルム18に対して行なわれる。従って、剥離工程では、ウェハ11とダイアタッチフィルム18をダイシングテープ16から剥離する。
制御部8は、ダイボンダ10の各部の動作を監視し制御するプログラム(ソフトウェア)を格納するメモリと、メモリに格納されたプログラムを実行する中央処理装置(CPU)と、を備える。例えば、制御部8は、基板認識カメラ44及び基板認識カメラ44からの画像情報、ボンディングヘッド41の位置などの各種情報を取り込み、ボンディングヘッド41のボンディング動作など各構成要素の各動作を制御する。
上述したように、ダイボンダ10は、ウェハ11上のダイDの姿勢を認識するウェハ認識カメラ24と、ピックアップされたダイDの裏面を撮像し、ダイの位置を認識するダイ認識カメラ45とボンディングステージBS上の実装位置を認識する基板認識カメラ44とを有する。認識カメラ間の姿勢ずれ補正しなければならないのは、ボンディングヘッド41によるピックアップに関与するウェハ認識カメラ24およびダイ認識カメラ45と、ボンディングヘッド41による実装位置へのボンディングに関与する基板認識カメラ44である。本実施例ではウェハ認識カメラ24を用いてダイDの位置決めを行い、基板認識カメラ44を用いてパッケージエリアPの位置決めおよびパッケージエリアPとパッケージエリアPにボンディングされたダイの相対位置の検査を行う。
図5は実施例に係るダイボンディング装置におけるダイボンディング工程を説明するフローチャートである。
実施例のダイボンディング工程では、まず、制御部8は、ウェハ11を保持しているウェハリング14をウェハカセットから取り出してウェハ保持台12に載置し、ウェハ保持台12をダイDのピックアップが行われる基準位置まで搬送する(ウェハローディング)。次いで、制御部8は、ウェハ認識カメラ24によって取得した画像から、ウェハ11の配置位置がその基準位置と正確に一致するように微調整を行う。
次に、制御部8は、ウェハ11が載置されたウェハ保持台12を所定ピッチでピッチ移動させ、水平に保持することによって、最初にピックアップされるダイDをピックアップ位置に配置する(ダイ搬送)。ウェハ11は、予めプローバ等の検査装置により、ダイ毎に検査され、ダイ毎に良、不良を示すマップデータが生成され、制御部8の記憶装置に記憶される。ピックアップ対象となるダイDが良品であるか、不良品であるかの判定はマップデータにより行われる。制御部8は、ダイDが不良品である場合は、ウェハ11が載置されたウェハ保持台12を所定ピッチでピッチ移動させ、次にピックアップされるダイDをピックアップ位置に配置し、不良品のダイDをスキップする。
制御部8は、ウェハ認識カメラ24によってピックアップ対象のダイDの主面(上面)を撮影し、取得した画像からピックアップ対象のダイDの上記ピックアップ位置からの位置ずれ量を算出する。制御部8は、この位置ずれ量を基にウェハ11が載置されたウェハ保持台12を移動させ、ピックアップ対象のダイDをピックアップ位置に正確に配置する(ダイ確認(ステップS1))。
制御部8は、基板供給部6で基板9を搬送レーン51に載置する(基板ローディング)。制御部8は、基板9をボンディング位置まで移動させる(基板搬送)。
制御部8は、ボンディングするためボンディング前に基板認識カメラ44にて基板を撮像して基板9のパッケージエリアPの位置を認識して位置決めを行う(基板認識(ステップS4))。
制御部8は、ピックアップ対象のダイDを正確にピックアップ位置に配置した後、コレット42を含むボンディングヘッド41によってダイシングテープ16からダイDをピックアップし(ステップS2)、ステップS4の基板認識結果に基づいて基板9のパッケージエリアPまたは既に基板9のパッケージエリアPにボンディングされているダイにダイボンディングする(ステップS5)。ピックアップしたダイDの裏面をダイ認識カメラ45で撮像し、ダイDの位置を検査してもよい(ステップS3)。このステップはオプション(OPTION)である。
制御部8は、ダイDをボンディングした後、そのボンディング位置が正確になされているかを検査する。制御部8は、ボンディング実装結果を検査するために再度、基板認識カメラ44にて基板9のパッケージエリアPを撮像して基板9のパッケージエリアPの位置認識を行う(ステップS6)。制御部8は、基板認識カメラ44にてダイDを撮像してダイDの位置認識を行い(ステップS7)、基板認識およびダイ認識結果からボンディングしたダイDの位置の検査を行う。制御部8は、事前に登録しているボンディング位置と比較し数値出力と検査・判定を行う。
制御部8は後述する自己診断を行い(ステップS9)、異常がなければ次のボンディングを行う(ステップS8)。
以後、同様の手順に従ってダイDが1個ずつ基板9のパッケージエリアPにボンディングする。1つの基板のボンディングが完了すると、基板9を基板搬出部7まで移動して(基板搬送)、基板搬出部7に基板9を渡す(基板アンローディング)。
また、同様の手順に従ってダイDが1個ずつダイシングテープ16から剥がされる。不良品を除くすべてのダイDのピックアップが完了すると、それらダイDをウェハ11の外形で保持していたダイシングテープ16およびウェハリング14等をウェハカセットへアンローディングする。
次に、自己診断(ステップS9)について図6を用いて説明する。図6は基板認識結果と外観検査結果を示す図であり、図6(A)は基板固定不十分の場合、図6(B)は基板固定正常の場合である。図6の横軸はボンディング回数(着工回数)を示し、縦軸は基準に対する基板の位置(μm)を示している。図6(B)のボンディング回数は1〜304で、図6(A)のボンディング回数は870〜1000である。
制御部8は、ボンディング前後の基板認識結果を比較し基板の位置移動量を算出し、基板の位置移動量が所定量以上の場合は、基板固定不十分と判断し警告する。
具体的には、制御部8は、ステップS4の基板認識でのパッケージエリアPの位置(PS4)とステップS6の基板認識でのパッケージエリアPの位置(PS6)とを比較し、その差(基板の位置移動量)を算出する。着工回数の大きい図6(A)ではPS4およびPS6の変動が大きく、基板の位置移動量も大きい。着工回数の小さい図6(B)ではPS4およびPS6の変動は図6(A)よりも小さく、基板の位置移動量も小さい。なお、図6(A)(B)には基板の位置移動量は示されていないが、基板の位置移動量はボンディング前後の基板の位置の差であり、図から容易に把握することができる。制御部8は、図6(A)に示すように、基板の位置移動量が大きい場合、基板固定不十分と判定し、図6(B)に示すように、基板の位置移動量が小さい場合、基板固定正常と判定する。
例えば、制御部8は、基板の位置移動量が、1〜5μmの場合は基板固定十分(正常)、5〜10μmの場合は通常ばらつき範囲、10μm以上の場合は基板固定不十分と判定する。基板固定不十分と判定された場合、例えば機械的クランプ不十分、吸着による固定不十分、カメラ・レンズ固定不十分が考えられ、機械的クランプが不十分であれば高さを見直し、吸着による固定が不十分であればリークや配管折れを見直し、カメラ・レンズ固定が不十分であればゆるみ、剥がれを見直する。
以上実施例によれば、ダイボンダの装置構成を複雑化することなく、プリメンテナンス時期を判断可能なダイボンダおよびボンディング方法を提供することができる。これにより、高精度のダイボンダを提供することができ、高精度を維持することができる。
<変形例>
以下、代表的な変形例について、幾つか例示する。以下の変形例の説明において、上述の実施例にて説明されているものと同様の構成および機能を有する部分に対しては、上述の実施例と同様の符号が用いられ得るものとする。そして、かかる部分の説明については、技術的に矛盾しない範囲内において、上述の実施例における説明が適宜援用され得るものとする。また、上述の実施例の一部、および、複数の変形例の全部または一部が、技術的に矛盾しない範囲内において、適宜、複合的に適用され得る。
(変形例1)
実施例ではステップS3はオプション(OPTION)であるが、変形例1ではステップS3を行う。変形例1は、自己診断を除き実施例と同様である。変形例1に係る自己診断(ステップSA)について図7を用いて説明する。図7は変形例1に係るボンディング動作を示すフローチャートである。
制御部8は、ボンディング前にダイ裏面の位置検査を行う(位置検査結果に基づいて位置補正はしてもよいし、しなくても良い)。ステップS3のダイ裏面位置検査におけるダイDの位置と登録されているダイの位置とを比較し、その差(ダイの位置移動量)を算出する。
例えば、制御部8は、ダイの位置移動量が、1〜5μmの場合はダイ認識・ピックアップ正常、5〜10μmの場合は通常ばらつき範囲、10μm以上の場合はピックアップ位置異常と判定する。ピックアップ位置異常と判定された場合、例えばダイ認識不具合またはピックアップ時ずれが考えられ、ダイ認識不具合であれば分解能、登録パターン等を見直し、ピックアップ時ずれであれば吸着圧、タイミング、高さを見直しする。
(変形例2)
実施例ではステップS3はオプション(OPTION)であるが、変形例2では変形例1と同様にステップS3を行う。変形例2は、自己診断を除き実施例と同様である。変形例2に係る自己診断(ステップS9、SB)について図8、9を用いて説明する。
図8は変形例2に係るボンディング動作を示すフローチャートである。図9はピックアップ異常でありボンディング正常の場合のダイ裏面位置検査結果と外観検査結果を示す図である。図9の横軸はボンディング回数(着工回数)を示し、縦軸は基準に対するダイの位置(μm)を示している。図9のボンディング回数は1〜320である。
制御部8は、ボンディング前後のダイ認識結果を比較しダイの位置移動量を算出し、ボンディング前のダイ裏面位置と外観検査結果が大きく異なる場合、基板固定状態やボンディングプロセスに不具合有と判断し警告する。
具体的には、制御部8は、ステップS3のダイ裏面位置検査におけるダイDの位置(PS3)とステップS7のダイ位置認識におけるダイの位置(PS7)とを比較し、その差(ダイの位置移動量)を算出する。図9ではPS3およびPS7の変動方向は同傾向にあり、位置移動量は比較的小さい。
例えば、制御部8は、ダイの位置移動量が、1〜5μmの場合(ダイの基準に対する位置ずれがボンディング前後で同傾向である場合)は基板固定十分(正常)およびボンディング正常、5〜10μmの場合(ダイの基準に対する位置ずれがボンディング前後で同傾向である場合)は通常ばらつき範囲、10μm以上の場合は基板固定不十分またはボンディング異常と判定する。制御部8は、基板固定不十分またはボンディング異常と判定した場合、ボンディング前後の基板認識結果を比較し基板の位置移動量を算出し、基板の位置移動量が所定量以上の場合は、基板固定不十分と判定する。制御部8は、基板固定正常と判定された場合はボンディング異常と判定する。ボンディング異常と判定された場合は、ボンディングヘッドまたはコレット異常、もしくはボンディング圧着不良が考えられ。ボンディングヘッドまたはコレット異常であれば機械的ガタを確認し、ボンディング圧着不良であれば高さや温度を見直しする。
(変形例3)
実施例はボンディングヘッド41でウェハからダイDをピックアップする構成としているが、変形例3はボンディングヘッド41の移動距離を短くし処理時間を短縮するために、ダイ供給部1とボンディング部4との間に中間ステージ31を設ける。
変形例3に係るダイボンダについて図10、11を用いて説明する。図10は変形例3に係るダイボンダの概略上面図である。図11は、図10の矢印Aから見たピックアップヘッドやボンディングヘッド及びその周辺部における概略構成とその動作を説明するための概略側面図である。
変形例に係るダイボンダ10Aは、単一の搬送レーンと単一のボンディングヘッドを有するダイボンダである。ダイボンダ10Aは、大別して、基板9のパッケージエリアPに実装するダイDを供給するダイ供給部1と、ダイ供給部1からダイをピックアップするピックアップ部2と、ピックアップされたダイDを中間的に一度載置するアライメント部3と、アライメント部のダイDをピックアップし基板9のパッケージエリアP又は既にボンディングされたダイDの上にボンディングするボンディング部4と、基板9を実装位置に搬送する搬送部5、搬送部5に基板9を供給する基板供給部6と、実装された基板9を受け取る基板搬出部7と、各部の動作を監視し制御する制御部8と、を有する。
ピックアップ部2は、突上げユニット13で突き上げられたダイDを先端に吸着保持するコレット22を有し、ダイDをピックアップし、アライメント部3に載置するピックアップヘッド21と、ピックアップヘッド21をY方向に移動させるピックアップヘッドのY駆動部23とを有する。ピックアップは、ウェハ11の有するダイのグレードを示す分類マップに基づいて行う。分類マップは制御部8に予め記憶されている。なお、ピックアップヘッド21は、コレット22を昇降及びX方向移動させる図示しない各駆動部を有し、図2に矢印で示すように上下左右に移動可能である。
アライメント部3は、ダイDを一時的に載置する中間ステージ31と、中間ステージ31上のダイDを認識する為のステージ認識カメラ32とを有する。
ボンディング部4は、ピックアップヘッド21と同じ構造を有し、中間ステージ31からダイDをピックアップし、搬送されてきた基板9のパッケージエリアPにボンディングするボンディングヘッド41と、ボンディングヘッド41の先端に装着されダイDを吸着保持するコレット42と、ボンディングヘッド41をY方向に移動させるY駆動部43と、搬送されてきた基板9のパッケージエリアPの位置認識マーク(図示せず)を撮像し、ボンディングすべきダイDのボンディング位置を認識する基板認識カメラ44と、を有する。BSはボンディング領域を示す。なお、ボンディングヘッド41は、コレット42を昇降及びX方向移動させる図示しない各駆動部を有し、図11に矢印で示すように上下左右に移動可能である。
このような構成によって、ボンディングヘッド41は、ステージ認識カメラ32の撮像データに基づいてピックアップ位置・姿勢を補正し、中間ステージ31からダイDをピックアップし、基板認識カメラ44の撮像データに基づいて基板9のパッケージエリアPにダイDをボンディングする。
次に、変形例3に係るダイボンダにおけるダイボンディング工程について図5を用いて説明する。変形例3のダイボンディング工程はステップS2のピックアップを除いて実施例と同様である。
制御部8は、ピックアップ対象のダイDを正確にピックアップ位置に配置した後、コレット22を含むピックアップヘッド21によってダイDをダイシングテープ16からピックアップし、中間ステージ31に載置する(ダイハンドリング)。制御部8は、中間ステージ31に載置したダイの姿勢ずれ(回転ずれ)の検出をステージ認識カメラ32にて撮像して行う。制御部8は、姿勢ずれがある場合は中間ステージ31に設けられた旋回駆動装置(不図示)によって実装位置を有する実装面に平行な面で中間ステージ31を旋回させて姿勢ずれを補正する。
制御部8は、コレット42を含むボンディングヘッド41によって中間ステージ31からダイDをピックアップし(ステップS2)、基板9のパッケージエリアPまたは既に基板9のパッケージエリアPにボンディングされているダイにダイボンディングする(ステップS5)。ピックアップしたダイDの裏面をダイ認識カメラ45で撮像し、ダイ裏面位置を検査してもよい(ステップS3)。
変形例3に係るダイボンダは実施例、変形例1,2と同様な自己診断を行うことができる。また、ダイボンダ10Aはステージ認識カメラ32を備えているので、ダイ認識カメラ45の代わりにステージ認識カメラ32を用いて変形例1,2の自己診断を行うようにしてもよい。ダイ認識カメラ45の代わりにまたはと共に、ピックアップヘッドでピックアップされたダイの裏面を撮像する認識カメラ25を用いてもよい。
以上、本発明者によってなされた発明を実施形態、実施例および変形例に基づき具体的に説明したが、本発明は、上記実施形態、実施例および変形例に限定されるものではなく、種々変更可能であることはいうまでもない。
変形例1、2ではボンディング前のダイの位置認識にダイ裏面を撮像するダイ認識カメラを用いたが、ウェハ認識カメラを用いてもよい。
また、コレットを回転する駆動部を設け、ピックアップしたダイの上下を反転可能なフリップヘッドとするフリップチップボンダであってもよい。また、ピックアップ部とアライメント部とボンディング部を含む実装部及び搬送レーンを複数組備えたダイボンダであってもよいし、ピックアップ部とアライメント部とボンディング部を含む実装部を複数組と単一の搬送レーンとを備えたダイボンダであってもよい。
1…ダイ供給部、11…ウェハ、12…ウェハ保持台、13…突上げユニット、2…ピックアップ部、21…ピックアップヘッド、22…コレット、23…ピックアップのY駆動部、3…アライメント部、31…中間ステージ、32…ステージ認識カメラ、4…ボンディング部、41…ボンディングヘッド、42…コレット、43…ボンディングヘッドのY駆動部、44…基板認識カメラ、5…搬送部、51…搬送レーン、6…基板供給部、7…基板搬出部、8…制御部、9…基板、10…ダイボンダ、BS…ボンディング領域、D…ダイ、P…パッケージエリア。

Claims (16)

  1. ダイ供給部と、
    基板供給部と、
    前記ダイ供給部から供給されたダイを前記基板供給部から供給された基板又は前記基板に既にボンディングされたダイ上にボンディングするボンディング部と、
    ダイ供給部と基板供給部とボンディング部とを制御する制御部と、
    を備え、
    前記ボンディング部は、
    前記ダイを吸着するコレットを備えたボンディングヘッドと、
    前記基板および前記基板にボンディングされたダイを撮像可能な第一撮像装置と、
    を備え、
    前記制御部は、
    (a)前記基板を前記第一撮像装置で撮像して前記基板の位置を認識し、
    (b)前記基板および前記基板にボンディングされたダイを前記第一撮像装置で撮像して前記基板と前記基板にボンディングされたダイの位置を認識して、前記基板と前記ダイの相対位置を検査し、
    (c)前記(a)で認識した基板の位置と前記(b)で認識した基板の位置とに基づいて、基板の固定状態を診断する
    ダイボンディング装置。
  2. 請求項1において、
    前記制御部は、前記(a)で認識した基板の位置と前記(b)で認識した基板の位置の差である基板位置移動量を算出し、前記基板位置移動量が所定量以上である場合、前記基板が固定不十分であると判定するダイボンディング装置。
  3. ダイ供給部と、
    基板供給部と、
    前記ダイ供給部から供給されたダイを前記基板供給部から供給された基板又は前記基板に既にボンディングされたダイ上にボンディングするボンディング部と、
    ダイ供給部と基板供給部とボンディング部とを制御する制御部と、
    を備え、
    前記ボンディング部は、
    前記ダイを吸着するコレットを備えたボンディングヘッドと、
    前記ボンディングヘッドでピックアップされたダイの裏面を撮像可能な第二撮像装置と、
    を備え、
    前記制御部は、
    (a)前記ダイを前記第二撮像装置で撮像して前記ダイの位置を認識し、
    (b)前記(a)で認識したダイの位置と予め登録されたダイの位置との差であるダイ位置移動量に基づいて、ダイのピックアップ状態を診断し、
    (c)前記ダイ位置移動量が所定量以上である場合、前記ダイのピックアップ異常であると判定し、警告するダイボンディング装置。
  4. 請求項3において、
    前記制御部は、前記ダイがピックアップ異常であると判定した場合、前記ダイのピックアップずれまたはダイ認識不具合であると判定するダイボンディング装置。
  5. ダイ供給部と、
    基板供給部と、
    前記ダイ供給部から供給されたダイを前記基板供給部から供給された基板又は前記基板に既にボンディングされたダイ上にボンディングするボンディング部と、
    ダイ供給部と基板供給部とボンディング部とを制御する制御部と、
    を備え、
    前記ボンディング部は、
    前記ダイを吸着するコレットを備えたボンディングヘッドと、
    前記基板および前記基板にボンディングされたダイを撮像可能な第一撮像装置と、
    前記ボンディングヘッドでピックアップされたダイの裏面を撮像可能な第二撮像装置と、
    を備え、
    前記制御部は、
    (a)前記基板を前記第一撮像装置で撮像して前記基板の位置を認識し、
    (b)前記ダイを前記第二撮像装置で撮像して前記ダイの位置を認識し、
    (c)前記基板および前記基板にボンディングされたダイを前記第一撮像装置で撮像して前記基板と前記基板にボンディングされたダイの位置を認識して、前記基板と前記ダイの相対位置を検査し、
    (d)前記(b)で認識した基準に対するダイの位置と前記(c)で認識した前記基準に対するダイの位置とに基づいて、基板固定状態およびボンディング状態を診断する
    ダイボンディング装置。
  6. 請求項5において、
    前記制御部は、前記(b)で認識した前記基準に対するダイの位置と前記(c)で認識した前記基準に対するダイの位置の差であるダイ位置移動量を算出し、前記ダイ位置移動量が所定量以上である場合、前記基板の固定不十分またはボンディング異常であると判定するダイボンディング装置。
  7. 請求項6において、
    前記制御部は、前記基板の固定不十分またはボンディング異常であると判定した場合、
    前記(a)で認識した基板の位置と前記(c)で認識した基板の位置の差である基板位置移動量を算出し、前記基板位置移動量が所定量以上である場合、前記基板が固定不十分であると判定し、
    前記基板位置移動量が所定量未満である場合、ボンディング異常であると判定するダイボンディング装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項において、
    前記ダイ供給部は前記ダイが貼り付けられたダイシングテープを保持するウェハリングを保持し、
    前記ボンディングヘッドは、前記ダイを前記ダイシングテープからピックアップするダイボンディング装置。
  9. 請求項1乃至7のいずれか1項において、
    さらに、前記ダイ供給部と前記ボンディング部との間にピックアップ部とアライメント部とを有し、
    前記ピックアップ部は、前記ダイを吸着するコレットを備えたピックアップヘッドを有し、
    前記アライメント部は、前記ピックアップヘッドがピックアップしたダイを載置する中間ステージを有し、
    前記ボンディングヘッドは、前記ダイを前記中間ステージからピックアップするダイボンディング装置。
  10. (a)基板を撮像して前記基板の位置を認識する工程と、
    (b)ダイを前記基板又は前記基板に既にボンディングされたダイ上にボンディングする工程と、
    (c)前記基板および前記基板にボンディングされたダイを撮像して前記基板と前記基板にボンディングされたダイの位置を認識して、前記基板と前記ダイの相対位置を検査する工程と、
    (d)前記(a)工程で認識した基板の位置と前記(c)工程で認識した基板の位置とに基づいて、基板の固定状態を診断する工程と、
    を備える半導体装置の製造方法。
  11. 請求項10において、
    前記(d)工程は、前記(a)工程で認識した基板の位置と前記(c)工程で認識した基板の位置の差である基板位置移動量を算出し、前記基板位置移動量が所定量以上である場合、前記基板が固定不十分であると判定する半導体装置の製造方法。
  12. (a)ボンディングヘッドでピックアップされたダイの裏面を撮像して前記ダイの位置を認識する工程と、
    (b)前記ダイを基板又は前記基板に既にボンディングされたダイ上にボンディングする工程と、
    (c)前記(a)工程で認識したダイの位置と予め登録されたダイの位置との差であるダイ位置移動量に基づいて、ダイのピックアップ状態を診断する工程と、
    を備え
    前記(c)工程は、前記ダイ位置移動量が所定量以上である場合、前記ダイのピックアップ異常であると判定し、警告する半導体装置の製造方法。
  13. 請求項12において、
    前記(c)工程は、前記ダイのピックアップ異常であると判定した場合、前記ダイのピックアップずれまたはダイ認識不具合であると判定する半導体装置の製造方法。
  14. (a)基板を撮像して前記基板の位置を認識する工程と、
    (b)ボンディングヘッドでピックアップされたダイの裏面を撮像して前記ダイの位置を認識する工程と、
    (c)ダイを前記基板又は前記基板に既にボンディングされたダイ上にボンディングする工程と、
    (d)前記基板および前記基板にボンディングされたダイを撮像して前記基板と前記基板にボンディングされたダイの位置を認識して、前記基板と前記ダイの相対位置を検査する工程と、
    (e)前記(b)工程で認識した基準に対するダイの位置と前記(d)工程で認識した前記基準に対するダイの位置とに基づいて、基板認識およびボンディング状態を診断する半導体装置の製造方法。
  15. 請求項14において、
    前記(e)工程は、前記(b)工程で認識した前記基準に対するダイの位置と前記(d)工程で認識した前記基準に対するダイの位置の差であるダイ位置移動量を算出し、前記ダイ位置移動量が所定量以上である場合、前記基板の固定不十分またはボンディング異常であると判定する半導体装置の製造方法。
  16. 請求項15において、
    前記(e)工程は、前記基板の固定不十分またはボンディング異常であると判定した場合、
    前記(a)工程で認識した基板の位置と前記(d)工程で認識した基板の位置の差である基板位置移動量を算出し、前記基板位置移動量が所定量以上である場合、前記基板が固定不十分であると判定し、
    前記基板位置移動量が所定量未満である場合、ボンディング異常であると判定する半導体装置の製造方法。
JP2017062308A 2017-03-28 2017-03-28 ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法 Active JP6818608B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017062308A JP6818608B2 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法
KR1020180023692A KR102026145B1 (ko) 2017-03-28 2018-02-27 다이 본딩 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
TW107106942A TWI683374B (zh) 2017-03-28 2018-03-02 晶粒接合裝置及半導體裝置之製造方法
CN201810258963.XA CN108666238B (zh) 2017-03-28 2018-03-27 芯片贴装装置及半导体器件的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017062308A JP6818608B2 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018166136A JP2018166136A (ja) 2018-10-25
JP6818608B2 true JP6818608B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=63782592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017062308A Active JP6818608B2 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6818608B2 (ja)
KR (1) KR102026145B1 (ja)
CN (1) CN108666238B (ja)
TW (1) TWI683374B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI744849B (zh) * 2019-04-15 2021-11-01 日商新川股份有限公司 接合裝置以及接合頭的移動量補正方法
JP7377655B2 (ja) * 2019-09-19 2023-11-10 ファスフォードテクノロジ株式会社 ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法
JP7373436B2 (ja) * 2020-03-09 2023-11-02 ファスフォードテクノロジ株式会社 ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法
JP2022136916A (ja) * 2021-03-08 2022-09-21 ファスフォードテクノロジ株式会社 ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法
CN114975152A (zh) * 2022-05-20 2022-08-30 深圳市优图科技有限公司 一种用于芯片元器件的高精度自动检测和封装一体化装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06181229A (ja) * 1992-12-14 1994-06-28 Sharp Corp ダイボンド装置
JPH07141021A (ja) 1993-11-16 1995-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動作制御装置
JP2001060795A (ja) 1999-08-20 2001-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品実装装置
JP3993114B2 (ja) * 2003-02-06 2007-10-17 株式会社新川 ダイボンディング方法及び装置
CN100521221C (zh) * 2006-10-12 2009-07-29 日月光半导体制造股份有限公司 微型摄影模块及其基板
JP4851361B2 (ja) * 2007-02-19 2012-01-11 富士機械製造株式会社 電子回路部品装着装置
JP2008172203A (ja) * 2007-11-19 2008-07-24 Hitachi High-Technologies Corp 半導体チップの選別装置
JP2010040738A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Toshiba Corp 半導体装置の製造装置及び製造方法
JP2011021999A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Kyodo Design & Planning Corp 基板検査装置
JP5576219B2 (ja) * 2010-09-09 2014-08-20 株式会社日立ハイテクインスツルメンツ ダイボンダおよびダイボンディング方法
CN103187331A (zh) * 2011-12-30 2013-07-03 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 芯片拾取装置以及芯片贴装系统
JP6232667B2 (ja) * 2013-06-25 2017-11-22 ボンドテック株式会社 基板接合方法
KR101503151B1 (ko) 2013-08-23 2015-03-16 세메스 주식회사 다이 본딩 장치 및 이를 이용한 다이 본딩 방법
JP2015076411A (ja) 2013-10-04 2015-04-20 株式会社日立ハイテクインスツルメンツ ダイボンダ
KR102238649B1 (ko) * 2014-09-16 2021-04-09 삼성전자주식회사 반도체 칩 본딩 장치
JP6470088B2 (ja) * 2015-04-02 2019-02-13 ファスフォードテクノロジ株式会社 ボンディング装置及びボンディング方法
JP6584234B2 (ja) * 2015-08-31 2019-10-02 ファスフォードテクノロジ株式会社 ダイボンダ、ボンディング方法および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018166136A (ja) 2018-10-25
TW201903910A (zh) 2019-01-16
KR102026145B1 (ko) 2019-09-30
CN108666238B (zh) 2022-05-27
TWI683374B (zh) 2020-01-21
CN108666238A (zh) 2018-10-16
KR20180109678A (ko) 2018-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6818608B2 (ja) ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法
KR102399836B1 (ko) 다이 본딩 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
KR102219591B1 (ko) 반도체 제조 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
CN108364880B (zh) 半导体制造装置及半导体器件的制造方法
JP5674060B2 (ja) 電子部品搬送装置及びテーピングユニット
KR102329117B1 (ko) 반도체 제조 장치, 및 반도체 장치의 제조 방법
JP2006324599A (ja) ダイボンダ用撮像装置
WO2016084407A1 (ja) 分類装置
TWI598968B (zh) Die bonder and bonding methods
JP2019029611A (ja) ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法
US20210020483A1 (en) Die pickup method
JP4233705B2 (ja) ダイボンディング方法およびダイボンディング設備
JP7082862B2 (ja) ダイボンディング装置、半導体装置の製造方法および半導体製造システム
CN107452641B (zh) 从晶圆上拾取裸芯的方法
CN111508861A (zh) 半导体元件贴合设备
JP2008172203A (ja) 半導体チップの選別装置
KR20110069214A (ko) 웨이퍼의 위치 확인 방법 및 이를 이용한 반도체 칩 분리 방법
JP2013197278A (ja) 半導体製造装置
JP2020155737A (ja) 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP7291586B2 (ja) ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法
JP6722614B2 (ja) ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法
KR102538843B1 (ko) 반도체 소자 테스트 방법
JP2024024567A (ja) 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP2023092401A (ja) 実装装置、照明システムの調整方法および半導体装置の製造方法
JP2013197226A (ja) ダイボンディング方法及びダイボンダ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6818608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250